JP6348217B2 - 高温作動型の二次電池において採用できる充放電条件を演算する装置 - Google Patents

高温作動型の二次電池において採用できる充放電条件を演算する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6348217B2
JP6348217B2 JP2017502040A JP2017502040A JP6348217B2 JP 6348217 B2 JP6348217 B2 JP 6348217B2 JP 2017502040 A JP2017502040 A JP 2017502040A JP 2017502040 A JP2017502040 A JP 2017502040A JP 6348217 B2 JP6348217 B2 JP 6348217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
discharge
state
secondary battery
values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017502040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016136445A1 (ja
Inventor
優輔 河村
優輔 河村
阿部 浩幸
浩幸 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2016136445A1 publication Critical patent/JPWO2016136445A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348217B2 publication Critical patent/JP6348217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、高温作動型の二次電池において採用できる充放電条件の演算に関する。
ナトリウム−硫黄電池において採用できる充放電条件は、ナトリウム−硫黄電池の充電状態に依存する。例えば、ナトリウム−硫黄電池の充電状態が充電末に近づくほど、ナトリウム−硫黄電池が放電できる電力が大きくなりナトリウム−硫黄電池が放電を継続できる時間が長くなり、ナトリウム−硫黄電池に充電できる電力が小さくなりナトリウム−硫黄電池への充電を継続できる時間が短くなる。
ナトリウム−硫黄電池において採用できる充放電条件は、ナトリウム−硫黄電池の温度にも依存する。ナトリウム−硫黄電池において採用できる充放電条件がナトリウム−硫黄電池の温度に依存するのは、ナトリウム−硫黄電池が放電する場合及び充電される場合はナトリウム−硫黄電池において発熱又は吸熱が起こるがナトリウム−硫黄電池には最高許容温度、推奨動作温度等の守らなければならない上限温度が定められているためである。ナトリウム−硫黄電池が放電する場合及び充電される場合にナトリウム−硫黄電池において発熱又は吸熱が起こるのは、ナトリウム−硫黄電池が放電する場合にはナトリウム−硫黄電池において発熱反応となる電池反応が進行し、ナトリウム−硫黄電池が充電される場合にはナトリウム−硫黄電池において吸熱反応となる電池反応が進行し、ナトリウム−硫黄電池が放電する場合及び充電される場合にナトリウム−硫黄電池において内部抵抗に起因するジュール熱が発生するからである。
ナトリウム−硫黄電池において採用できる充放電条件は、ナトリウム−硫黄電池の劣化状態にも依存する。ナトリウム−硫黄電池において採用できる充放電条件がナトリウム−硫黄電池の劣化状態にも依存するのは、先述のジュール熱の原因となる内部抵抗が、ナトリウム−硫黄電池の劣化状態によって変化するためである。
ナトリウム−硫黄電池において採用できる充放電条件が、ナトリウム−硫黄電池の充電状態、温度及び劣化状態以外の因子に依存する場合もある。
このように、ナトリウム−硫黄電池において採用できる充放電条件は、充電状態、温度、劣化状態等の多くの因子に依存する。このため、ナトリウム−硫黄電池において採用できる充放電条件を演算するためには、多くの演算が必要になる。ナトリウム−硫黄電池を充電する場合に充電末の近くにおいて充電末に近づくにつれて充電電力を小さくしなければならない等の事情も、多くの演算が必要になる原因になる。ナトリウム−硫黄電池を充電する場合に充電末に近づくにつれて充電電力を小さくしなければならないのは、充電末の近くにおいてはナトリウム−硫黄電池の内部抵抗が急激に大きくなるため、充電末の近くにおいてはナトリウム−硫黄電池に流れる電流を小さくしてナトリウム−硫黄電池に印加される電圧を小さくしなければならないためである。
一方、ナトリウム−硫黄電池を備える電力貯蔵装置の操作者に電力貯蔵装置の運転を支援する情報を提供することが望まれている。特開2008−210586号公報に記載されている技術は、その一例である。
特開2008−210586号公報
ナトリウム−硫黄電池を備える電力貯蔵装置の操作者に電力貯蔵装置の運転を支援する情報を提供するために、ナトリウム−硫黄電池において採用できる充放電条件をシミュレーションにより演算し演算の結果を電力貯蔵装置の操作者に提供することは可能である。
しかし、先述したように、ナトリウム−硫黄電池において採用できる充放電条件を演算するためには多くの演算が必要になるため、充電状態、温度、劣化状態等が時々刻々と変化する状況下でナトリウム−硫黄電池において採用できる充放電条件をリアルタイムに演算し演算の結果を電力貯蔵装置の操作者に提供することは難しい。このため、ナトリウム−硫黄電池において採用できる充放電条件を少ない演算量で演算することが期待される。この事情は、ナトリウム−硫黄電池以外の高温作動型の二次電池においても同様である。
以下に記載される発明は、この課題を解決するためになされる。以下に記載される発明が解決しようとする課題は、高温作動型の二次電池において採用できる充放電条件を少ない演算量で演算することである。
高温作動型の二次電池の充放電条件を演算する装置は、記憶機構及び演算機構を備える。
記憶機構は、ルックアップテーブルを記憶する。ルックアップテーブルは、複数の状態の指標を含み、複数の状態の指標の各々に対応する充放電条件を含むことにより複数の充放電条件を含む。複数の充放電条件は、二次電池の状態が複数の状態の指標の各々で示される場合に二次電池において複数の状態の指標の各々に対応する充放電条件を採用できるように決定されている。複数の状態の指標の各々は、値又は値の組である。複数の充放電条件の各々は、値又は値の組である。
二次電池の状態を示す状態の指標が演算機構に入力される。入力される状態の指標は、値又は値の組である。演算機構は、ルックアップテーブルを参照し、入力された状態の指標との関係が条件を満たす2個以上の状態の指標を複数の状態の指標から選択し、選択した2個以上の状態の指標の各々に対応する充放電条件を複数の充放電条件から抽出することにより2個以上の充放電条件を抽出し、選択した2個以上の状態の指標及び抽出した2個以上の充放電条件において補間を行い二次電池の状態が入力された状態の指標で示される場合に二次電池において採用できる充放電条件を演算する。演算される充放電条件は、充放電電力値及び充放電時間値の複数の組である。
高温作動型の二次電池において採用できる充放電条件が少ない演算量で演算される。
これらの及びこれら以外の本発明の目的、特徴、局面及び利点は、添付図面とともに考慮されたときに下記の発明の詳細な説明によってより明白となる。
電力貯蔵設備及び系統を示すブロック図である。 電力優先のリソースマトリックスを示す模式図である。 時間優先のリソースマトリックスを示す模式図である。 演算機構が行う処理の流れを示すフローチャートである。 処理の途上で生成される一時的なマトリックスを示す模式図である。 処理の途上で生成される一時的なマトリックスを示す模式図である。 処理の途上で生成される一時的なマトリックスを示す模式図である。 処理の途上で生成される一時的なマトリックスを示す模式図である。 電力優先の出力マトリックスを示す模式図である。 時間優先の出力マトリックスを示す模式図である。 記憶機構が記憶するデータを示す模式図である。 演算機構が行う処理の流れを示すフローチャートである。 演算機構が行う処理の流れを示すフローチャートである。 記憶機構が記憶するデータを示す模式図である。 演算機構が行う処理の流れを示すフローチャートである。 記憶機構が記憶するデータを示す模式図である。 演算機構が行う処理の流れを示すフローチャートである。 電力優先の出力マトリックスを演算する処理を示す模式図である。
1 電力貯蔵設備
図1のブロック図は、電力貯蔵設備及び系統を示す。
図1に示されるように、電力貯蔵設備1000は、電力貯蔵装置1010、制御装置1011、データーロガー1012、監視装置1013等を備える。電力貯蔵装置1010は、ナトリウム−硫黄電池1020、双方向変換器1021、変圧器1022、電力線1023、状態検出機構1024等を備える。状態検出機構1024は、温度センサー1030、電圧センサー1031、電流センサー1032等を備える。データーロガー1012は、記憶機構1040、演算機構1041等を備える。記憶機構1040は、電力優先のリソースマトリックス1050及び時間優先のリソースマトリックス1051を記憶する。電力優先のリソースマトリックス1050及び時間優先のリソースマトリックス1051の各々は、演算機構1041が参照するリソースマトリックスの候補である。
2 電力貯蔵装置
電力貯蔵装置1010は、系統1060に電力を送電し、系統1060から電力を受電する。ナトリウム−硫黄電池1020は、電力線1023を介して系統1060に電気的に接続される。双方向変換器1021及び変圧器1022は、電力線1023に挿入される。変圧器1022は、双方向変換器1021と系統1060との間に挿入される。ナトリウム−硫黄電池1020がナトリウム−硫黄電池以外の高温作動型の二次電池に置き換えられてもよい。電力貯蔵装置1010の構成が変更されてもよい。例えば、双方向変換器1021及び変圧器1022以外の電力機器が電力線1023に挿入されてもよい。
電力貯蔵装置1010が系統1060に電力を送電する場合は、ナトリウム−硫黄電池1020が放電し、放電された電力が電力線1023によりナトリウム−硫黄電池1020から系統1060へ伝送される。放電された電力は、双方向変換器1021により直流から交流へ変換され、変圧器1022により昇圧される。
電力貯蔵装置1010が系統1060から電力を受電する場合は、受電した電力が電力線1023により系統1060からナトリウム−硫黄電池1020へ伝送され、受電した電力によりナトリウム−硫黄電池1020が充電される。受電した電力は、変圧器1022により降圧され、双方向変換器1021により交流から直流へ変換される。
状態検出機構1024は、ナトリウム−硫黄電池1020の状態を繰り返し検出し、ナトリウム−硫黄電池1020の状態の指標を制御装置1011に繰り返し入力する。状態検出機構1024が温度センサー1030、電圧センサー1031及び電流センサー1032を備える場合は、温度センサー1030がナトリウム−硫黄電池1020の温度を検出しナトリウム−硫黄電池1020の温度値を制御装置1011に入力し、電圧センサー1031がナトリウム−硫黄電池1020の電圧を検出しナトリウム−硫黄電池1020の電圧値を制御装置1011に入力し、電流センサー1032がナトリウム−硫黄電池1020に流れる電流を検出しナトリウム−硫黄電池1020に流れる電流の電流値を制御装置1011に入力し、制御装置1011に入力される状態の指標が温度値、電圧値及び電流値の組になる。
制御装置1011に入力される状態の指標が温度値、電圧値及び電流値の組以外の値又は値の組に変更されてよい。例えば、制御装置1011に入力される状態の指標が温度値、電圧値及び電力値の組に変更されてもよい。制御装置1011に入力される状態の指標が温度値、電圧値及び電流値の組以外の値又は値の組に変更される場合は、状態検出機構1024の構成が変更される。例えば、制御装置1011に入力される状態の指標が温度値、電圧値及び電力値の組に変更される場合は、電流センサー1032が電力センサーに置き換えられる。電力センサーは、ナトリウム−硫黄電池1020が放電する電力及びナトリウム−硫黄電池1020に充電される電力を検出しナトリウム−硫黄電池1020が放電する電力及びナトリウム−硫黄電池1020に充電される電力の電力値を制御装置1011に入力する。
電力貯蔵装置1010は、負荷平準化運転を行ってもよいし、負荷追従運転を行ってもよい。電力貯蔵装置1010が停電対策又は瞬低対策に使用されてもよい。
3 制御装置
制御装置1011は、入力されたナトリウム−硫黄電池1020の1次的な状態の指標からナトリウム−硫黄電池1020の2次的な状態の指標を繰り返し演算し、演算した状態の指標を演算機構1041に繰り返し入力する。演算機構1041に入力される状態の指標は、温度値及び充電状態値(SOC値)の組であり、ナトリウム−硫黄電池1020において採用できる充放電条件を演算するために利用される。演算機構1041に入力される状態の指標に含まれる温度値は、制御装置1011に入力される状態の指標に含まれる温度値に一致する。演算機構1041に入力される状態の指標に含まれる温度値が、制御装置1011に入力される状態の指標に含まれる温度値に対して補正等の処理を行ったものであってもよい。演算機構1041に入力される状態の指標に含まれるSOC値は、制御装置1011に入力される状態の指標に含まれる電圧値及び電流値の履歴から演算される。
演算機構1041に入力される状態の指標が温度値及びSOC値の組以外の二次電池の状態を示す値又は値の組に変更されてもよい。例えば、演算機構1041に入力される状態の指標がナトリウム−硫黄電池1020において採用できる充電条件を演算するために利用される場合は、演算機構1041に入力される状態の指標がSOC値に変更されてもよい。ナトリウム−硫黄電池1020が充電される場合の電池反応は吸熱反応であるから、ナトリウム−硫黄電池1020の充電条件が演算される場合はナトリウム−硫黄電池1020の温度が上限温度より高くなることを考慮しなくてもよい場合があるからである。また、演算機構1041に入力される状態の指標が温度値、SOC値及び等価サイクル数の組に変更されてもよい。等価サイクル数は、ナトリウム−硫黄電池1020の定格容量と一致する容量の放電を充放電サイクルの各々においてナトリウム−硫黄電池1020に行わせた場合にナトリウム−硫黄電池1020の劣化状態を再現するのに必要な充放電サイクル数であり、制御装置1011に入力される状態の指標に含まれる電圧値及び電流値の履歴から演算される。等価サイクル数が等価サイクル数以外のナトリウム−硫黄電池1020の劣化状態値に置き換えられてもよい。例えば、等価サイクル数がナトリウム−硫黄電池1020の内部抵抗の指標値に置き換えられてもよい。内部抵抗の指標値は、ナトリウム−硫黄電池1020が特定の条件で放電した場合又は充電された場合に制御装置1011に入力される状態の指標に含まれる電圧値及び電流値から演算される。例えば、ナトリウム−硫黄電池1020が放電末から一定の時間にわたって一定の電力を放電した場合に制御装置1011に入力される状態の指標に含まれる電圧値及び電流値から内部抵抗の指標値が演算される。内部抵抗の指標値は、ナトリウム−硫黄電池1020が偶発的に特定の条件で放電した場合又は充電された場合に制御装置1011に入力される状態の指標に含まれる電圧値及び電流値から演算されてもよいし、ナトリウム−硫黄電池1020が強制的に特定の条件で放電させられた場合又は充電された場合に制御装置1011に入力される状態の指標に含まれる電圧値及び電流値から演算されてもよい。
4 データーロガー
データーロガー1012は、演算機構1041に入力される状態の指標を記録する装置である。
データーロガー1012は、電力優先の出力マトリックス及び時間優先の出力マトリックスを演算する装置を兼ねる。データーロガー1012は、電力優先のリソースマトリックス1050又は時間優先のリソースマトリックス1051を参照し、演算機構1041に入力される状態の指標に対応する電力優先の出力マトリックス及び時間優先の出力マトリックスをリアルタイムに演算し、演算した電力優先の出力マトリックス及び時間優先の出力マトリックスを監視装置1013に入力する。
電力優先の出力マトリックス及び時間優先の出力マトリックスの各々は、ナトリウム−硫黄電池1020において採用できる充放電条件を含む。充放電条件は、充放電電力値及び充放電時間値の複数個の組であり、ナトリウム−硫黄電池1020の充放電可能範囲を示す。充放電条件が充放電電力値及び充放電時間値の1個の組であってもよい。
電力優先の出力マトリックス及び時間優先の出力マトリックスを演算する装置がデーターロガー1012から独立してもよい。
データーロガー1012は、プログラマブルロジックコントローラー(PLC)、ロガー用パーソナルコンピューター(PC)等の演算能力が低い装置であってもよい。記憶機構1040はメモリー等により構成され、演算機構1041はマイクロプロセッサー等により構成される。データーロガー1012の機能の全部又は一部がプログラムを実行しないハードウェアにより担われてもよい。
5 監視装置
監視装置1013は、入力された電力優先の出力マトリックス及び時間優先の出力マトリックスをディスプレイに表示する。操作者は、監視装置1013が表示した電力優先の出力マトリックス及び時間優先の出力マトリックスの両方又は片方を参照し、ナトリウム−硫黄電池1020の充放電条件を設定する。入力された電力優先の出力マトリックス及び時間優先の出力マトリックスがディスプレイへの表示以外により操作者に提供されてもよい。例えば、入力された電力優先の出力マトリックス及び時間優先の出力マトリックスがプリントアウトされてもよい。
6 電力優先のリソースマトリックス
6.1 基本構造
図2の模式図は、電力優先のリソースマトリックスを示す。
図2に示されるように、電力優先のリソースマトリックス1050は、ルックアップテーブルであり、温度値の数がpでありSOC値の数がqである場合に、p×q個の状態の指標1100を含み、p×q個の状態の指標1100の各々に対応する充放電条件を含むことによりp×q個の充放電条件1101を含み、p×q個の状態の指標1100の各々に対応する充放電後の状態の指標を含むことによりp×q個の充放電後の状態の指標1102を含む。これらにより、p×q個の状態の指標1100から状態の指標が選択された場合に、選択された状態の指標に対応する充放電条件をp×q個の充放電条件1101から抽出でき、選択された状態の指標に対応する充放電後の状態の指標をp×q個の充放電後の状態の指標1102から抽出できる。
p×q個の充放電条件1101は、ナトリウム−硫黄電池1020の状態がp×q個の状態の指標1100の各々で示される場合にナトリウム−硫黄電池1020においてp×q個の状態の指標1100の各々に対応する充放電条件を採用できるようにシミュレーション、実験等により事前に決定されている。
p×q個の充放電後の状態の指標1102は、ナトリウム−硫黄電池1020の状態がp×q個の状態の指標1100の各々で示されナトリウム−硫黄電池1020がp×q個の状態の指標1100の各々に対応する充放電条件で放電し又は充電された場合にナトリウム−硫黄電池1020の充放電後の状態がp×q個の状態の指標1100の各々に対応する充放電後の状態の指標で示されるようにシミュレーション、実験等により事前に決定される。
電力優先のリソースマトリックス1050は、p×q個の充放電条件1101の各々に対応する充放電識別子を含むことによりp×q個の充放電識別子1103を含む。これにより、抽出した充放電条件に対応する充放電識別子をp×q個の充放電識別子1103から抽出できる。
電力優先のリソースマトリックス1050に含まれる一の構成部分が電力優先のリソースマトリックス1050に含まれる他の構成部分に対応することは、当該一の構成部分に含まれる値又は値の集合が当該他の構成部分に含まれる値又は値の集合と同じ行又は同じ列に属することにより示される。その具体例は、後述する。
温度値の数pとSOC値の数qとの積である状態の指標の数p×qは、2以上の自然数である。電力優先のリソースマトリックス1050の構造、温度値の数p、SOC値の数q及び状態の指標の数p×qは、データーロガー1012の仕様に応じて変更される。
6.2 状態の指標
p×q個の状態の指標1100の各々は、温度値及びSOC値の1個の組である。p×q個の状態の指標1100は、離散的である。p×q個の状態の指標1100は、列方向に配列される。
電力優先のリソースマトリックス1050は、「305」「306」・・・「339」というp−1個の温度値及び「COMMON」という1個の温度値を含むことによりp個の温度値を含む。「COMMON」という温度値は、任意の温度値を意味する。電力優先のリソースマトリックス1050は、p個の温度値の各々について、「100%」「95%」・・・「0%」というq個のSOC値を含む。これにより、温度値及びSOC値のp×q個の組が構成され、p×q個の状態の指標1100が構成される。
p個の温度値は、高速検索のための索引である。p個の温度値を高速検索のための索引にするために、「305」「306」・・・「339」というp−1個の温度値が昇順で列方向に配列されるのに続いて「COMMON」という1個の温度値が列方向に配列され、「305」「306」・・・「339」というp−1個の温度値において隣接する2個の温度値の間隔が一定の「1」にされる。これにより、特定の温度値を少ない演算量で検索できる。p−1個の温度値が降順で配列されてもよい。
q個のSOC値は、高速検索のための索引である。q個のSOC値を高速検索のための索引にするため、q個のSOC値が降順で列方向に配列され、q個のSOC値において隣接する2個のSOC値の間隔が一定の「5」にされる。これにより、特定のSOC値を少ない演算量で検索できる。q個のSOC値が昇順で配列されてもよい。
p×q個の状態の指標1100は、高速検索のための索引である。p×q個の状態の指標1100を高速検索のための索引にするため、特定の温度値及び特定のSOCが少ない演算量で検索できるようにされている。
演算機構1041に入力される状態の指標は、電力優先のリソースマトリックス1050に含まれるp×q個の状態の指標1100の各々と比較可能である。演算機構1041に入力される状態の指標が電力優先のリソースマトリックス1050に含まれるp×q個の状態の指標1100の各々と比較可能であることにより、演算機構1041に入力される状態の指標に一致又は近接する状態の指標を電力優先のリソースマトリックス1050に含まれるp×q個の状態の指標1100から選択できる。演算機構1041に入力される状態の指標を電力優先のリソースマトリックス1050に含まれるp×q個の状態の指標1100の各々と比較可能にするために、演算機構1041に入力される状態の指標が温度値及びSOC値の組以外の値又は値の組に変更された場合は、電力優先のリソースマトリックス1050に含まれるp×q個の状態の指標1100の各々も温度値及びSOC値の組以外の値又は値の組に変更される。例えば、演算機構1041に入力される状態の指標が温度値、SOC値及び等価サイクル数の組に変更される場合は、電力優先のリソースマトリックス1050に含まれるp×q個の状態の指標1100の各々も温度値、SOC値及び等価サイクル数の組に変更される。
6.3 充放電条件
p×q個の充放電条件1101の各々は、充放電電力値及び充放電時間値のr個の組である。p×q個の充放電条件1101は、離散的である。
p×q個の充放電条件1101の各々は、「100%」「97.5%」・・・「0.5%」というr個の充放電電力値を含み、r個の充放電電力値の各々に対応する充放電時間値を含むことによりr個の充放電時間値を含む。これにより、充放電電力値及び充放電時間値のr個の組が構成される。
r個の充放電時間値は、ナトリウム−硫黄電池1020の充放電電力がr個の充放電電力値の各々で示される場合にナトリウム−硫黄電池1020が充放電を継続できる最長の時間がr個の充放電電力値の各々に対応する充放電時間値で示されるようにシミュレーション、実験等により事前に決定されている。
r個の充放電電力値は、高速検索のための索引である。r個の充放電電力値を高速検索のための索引にするために、r個の充放電電力値が降順で行方向に配列され、r個の充放電電力値において下端値の「0.5%」を除いて隣接する2個の充放電電力値の間隔が一定の「2.5%」にされる。これにより、特定の充放電電力値を少ない演算量で検索できる。r個の充放電電力値が昇順で配列されてもよい。
r個の充放電電力値の各々は、ナトリウム−硫黄電池1020の最大充放電電力値に対する比で表現される。r個の充放電電力値の各々の表現が変更されてもよい。
充放電条件が状態の指標に対応することは、充放電条件に含まれ行方向に配列されるr個の充放電時間値が状態の指標に含まれるSOC値と同じ行に属することにより示される。充放電時間値が充放電電力値に対応することは、充放電時間値が充放電電力値と同じ列に属することにより示される。
p×q個の充放電条件1101の各々が充放電電力値及び充放電時間値の組以外の値又は値の組に変更されてもよい。例えば、p×q個の充放電条件1101の各々が充放電電流値及び充放電時間値の組に変更されてもよい。
充放電電力値の数rは、2以上の自然数である。充放電電力値の数rは、データーロガー1012の仕様に応じて変更される。
6.4 充放電識別子
充放電識別子は、充放電識別子に対応する充放電条件が放電条件及び充電条件のいずれであるのかを示す。「D」という充放電識別子は、「D」という充放電識別子に対応する充放電条件が放電条件であることを示す。「C」という充放電識別子は、「C」という充放電識別子に対応する充放電条件が充電条件であることを示す。
充放電識別子が充放電条件に対応することは、充放電識別子が充放電条件に含まれるr個の充放電時間値と同じ行に属することにより示される。
温度値が「305」「306」・・・「339」のいずれかである状態の指標に対応する充放電条件には、「D」という充放電識別子が対応する。温度値が「COMMON」である状態の指標に対応する充放電条件には、「C」という充放電識別子が対応する。
6.5 充放電後の状態の指標
p×q個の充放電後の状態の指標1102の各々は、充放電後の温度値及び充放電後のSOC値のr個の組である。
p×q個の充放電後の状態の指標1102の各々は、「100%」「97.5%」・・・「0.5%」というr個の充放電電力値の各々に対応する充放電後の温度値を含むことによりr個の充放電後の温度値を含み、「100%」「97.5%」・・・「0.5%」というr個の充放電電力値の各々に対応する充放電後のSOC値を含むことによりr個の充放電後のSOC値を含む。これにより、充放電後の温度値及び充放電後のSOC値のr個の組が構成される。
r個の充放電後の温度値は、ナトリウム−硫黄電池1020の充放電電力がr個の充放電電力値の各々で示される場合にナトリウム−硫黄電池1020の充放電後の温度がr個の充放電電力値の各々に対応する充放電後の温度値で示されるようにシミュレーション、実験等により事前に決定されている。r個の充放電後のSOC値は、ナトリウム−硫黄電池1020の充放電電力がr個の充放電電力値の各々で示される場合にナトリウム−硫黄電池1020の充放電後のSOCがr個の充放電電力値の各々に対応するSOC値で示されるようにシミュレーション、実験等により事前に決定されている。
充放電後の温度値が充放電電力値に対応することは、充放電後の温度値が充放電電力値と同じ列に属することにより示される。充放電後のSOC値が充放電電力値に対応することは、充放電後のSOC値が充放電電力値と同じ列に属することにより示される。
電力優先のリソースマトリックス1050に含まれるp×q個の充放電後の状態の指標1102の各々に含まれる充放電後の温度値及び充放電後のSOC値の組が充放電後の温度値及び充放電後のSOC値の組以外の値又は値の組に変更されてもよい。
7 時間優先のリソースマトリックス
図3の模式図は、時間優先のリソースマトリックスを示す。以下では、電力優先のリソースマトリックス1050との相違点を中心として時間優先のリソースマトリックスについて説明する。
図3に示されるように、時間優先のリソースマトリックス1051は、ルックアップテーブルであり、p×q個の状態の指標1110を含み、p×q個の状態の指標1110の各々に対応する充放電条件を含むことによりp×q個の充放電条件1111を含み、p×q個の状態の指標1110の各々に対応する充放電後の状態の指標を含むことによりp×q個の充放電後の状態の指標1112を含む。この点は、電力優先のリソースマトリックス1050の場合と同様である。
電力優先のリソースマトリックス1050においては、q個のSOC値が列方向に配列される。これに対して、時間優先のリソースマトリックス1051においては、q個のSOC値が行方向に配列される。
電力優先のリソースマトリックス1050においては、p×q個の充放電条件1101の各々が「100%」「97.5%」・・・「0.5%」というr個の充放電電力値を含みr個の充放電電力値の各々に対応する充放電時間値を含むことによりr個の充放電時間値を含む。r個の充放電時間値は、ナトリウム−硫黄電池1020の充放電電力がr個の充放電電力値の各々で示される場合にナトリウム−硫黄電池1020が充放電を継続できる最長の時間がr個の充放電電力値の各々に対応する充放電時間値で示されるように決定されている。これに対して、時間優先のリソースマトリックス1051においては、p×q個の充放電条件1111の各々が「15」「30」・・・「2880」というs個の充放電時間値を含みs個の充放電時間値の各々に対応する充放電電力値を含むことによりs個の充放電電力値を含む。s個の充放電電力値は、ナトリウム−硫黄電池1020の充放電時間がs個の充放電時間値の各々で示される場合にナトリウム−硫黄電池1020が充放電できる最大の電力がs個の充放電時間値の各々に対応する充放電電力値で示されるように決定されている。
電力優先のリソースマトリックス1050においては、「100%」「97.5%」・・・「0.5%」というr個の充放電電力値が索引となり、r個の充放電電力値が降順で行方向に配列され、r個の充放電電力値において下端値の「0.5%」を除いて隣接する2個の充放電電力値の間隔が一定の「2.5%」にされる。これに対して、時間優先のリソースマトリックス1051においては、「15」「30」・・・「2880」というs個の充放電時間値が索引となり、s個の充放電時間値が昇順で列方向に配列され、s個の充放電時間値において隣接する2個の充放電時間値の間隔が一定の「15」にされる。
電力優先のリソースマトリックス1050は、p×q個の充放電条件1101の各々に対応する充放電識別子を含む。これに対して、時間優先のリソースマトリックス1051は、p×q個の充放電条件1111の各々に含まれる充放電時間値及び充放電電力値のs個の組の各々に対応する充放電識別子を含むことによりp×s個の充放電識別子1113を含む。
8 演算機構
8.1 処理の流れ
図4のフローチャートは、演算機構が行う処理の流れを示す。図5から図8までの模式図の各々は、処理の途上で生成される一時的なマトリックスを示す。図9の模式図は、電力優先の出力マトリックスを示す。図10の模式図は、時間優先の出力マトリックスを示す。
演算機構1041は、図4のステップ1121において、ナトリウム−硫黄電池1020の状態を示す状態の指標の入力を受け、図4のステップ1122から1128までにおいて電力優先のリソースマトリックス1050を参照して電力優先の出力マトリックスを出力し、図4のステップ1129から1135までにおいて時間優先のリソースマトリックス1051を参照して時間優先の出力マトリックスを出力する。入力される状態の指標は、温度値Temp_i及びSOC値SOC_iの組である。
演算機構1041が、電力優先の出力マトリックス及び時間優先の出力マトリックスのうちの選択された一方のみを出力してもよい。記憶機構1040が電力優先のリソースマトリックス1050のみを記憶し演算機構1041が電力優先の出力マトリックスのみを出力してもよい。記憶機構1040が時間優先のリソースマトリックス1051のみを記憶し演算機構1041が時間優先の出力マトリックスのみを出力してもよい。
8.2 電力優先の出力マトリックスの演算
演算機構1041は、図4のステップ1122において、電力優先のリソースマトリックス1050を参照する。
続いて、演算機構1041は、図4のステップ1123において、電力優先のリソースマトリックス1050に含まれるp個の温度値から、「COMMON」という温度値以外の2個の温度値Temp_j及びTemp_k並びに「COMMON」という温度値を選択する。
選択される2個の温度値Temp_j及びTemp_kは、電力優先のリソースマトリックス1050に含まれる「305」「306」・・・「339」というp−1個の温度値において隣接する。選択される温度値Temp_jは、入力される温度値Temp_iより低い。選択される温度値Temp_kは、入力される温度値Temp_iより高い。電力優先のリソースマトリックス1050に含まれる「305」「306」・・・「339」というp−1個の温度値のいずれかが入力される温度値Temp_iと一致する場合は、演算機構1041は、電力優先のリソースマトリックス1050に含まれるp個の温度値から、「COMMON」という温度値以外の1個の温度値Temp_i及び「COMMON」という温度値を選択する。
続いて、演算機構1041は、図4のステップ1124において、選択した「COMMON」という温度値以外の2個の温度値Temp_j及びTemp_k並びに「COMMON」という温度値の各々について、電力優先のリソースマトリックス1050に含まれるq個のSOC値から2個のSOC値SOC_j及びSOC_kを選択する。
選択される2個のSOC値SOC_j及びSOC_kは、電力優先のリソースマトリックス1050に含まれるq個のSOC値において隣接する。選択されるSOC値SOC_jは、入力されるSOC値SOC_iより低い。選択されるSOC値SOC_kは、入力されるSOC値SOC_iより高い。電力優先のリソースマトリックス1050に含まれるq個のSOC値のいずれかがSOC値SOC_iと一致する場合は、演算機構1041は、電力優先のリソースマトリックス1050に含まれるq個のSOC値から、SOC値SOC_iを選択する。
図4のステップ1123及び1124により、図5に示されるように、電力優先のリソースマトリックス1050に含まれる温度値及びSOC値のp×q個の組から温度値が「305」「306」・・・「339」のいずれかである温度値及びSOC値の4個の組が選択される。すなわち、電力優先のリソースマトリックス1050に含まれるp×q個の状態の指標から温度値が「305」「306」・・・「339」のいずれかである4個の状態の指標1150が選択される。4個の状態の指標1150は、入力される状態の指標1154との関係が補間を可能にするための条件を満たすように選択される。補間が可能になるためには、2個以上の状態の指標が選択されなければならない。
加えて、図4のステップ1123及び1124により、図6に示されるように、電力優先のリソースマトリックス1050に含まれる温度値及びSOC値のp×q個の組から温度値が「COMMON」である温度値及びSOC値の2個の組が選択される。すなわち、電力優先のリソースマトリックス1050に含まれるp×q個の状態の指標から温度値が「COMMON」である2個の状態の指標1160が選択される。2個の状態の指標1160は、入力される状態の指標1164との関係が補間を可能にするための条件を満たすように選択される。補間が可能になるためには、2個以上の状態の指標が選択されなければならない。
続いて、演算機構1041は、図4のステップ1125において、図5に示されるように、選択した4個の状態の指標1150の各々に対応する充放電条件を電力優先のリソースマトリックス1050に含まれるp×q個の充放電条件1101から抽出することにより4個の充放電条件1151を抽出し、選択した4個の状態の指標1150の各々に対応する充放電後の状態の指標を電力優先のリソースマトリックス1050に含まれるp×q個の充放電後の状態の指標1102から抽出することにより4個の充放電後の状態の指標1152を抽出する。
加えて、演算機構1041は、図4のステップ1125において、図6に示されるように、選択した2個の状態の指標1160の各々に対応する充放電条件を電力優先のリソースマトリックス1050に含まれるp×q個の充放電条件1101から抽出することにより2個の充放電条件1161を抽出し、選択した2個の状態の指標1160の各々に対応する充放電後の状態の指標を電力優先のリソースマトリックス1050に含まれるp×q個の充放電後の状態の指標1102から抽出することにより2個の充放電後の状態の指標1162を抽出する。
続いて、演算機構1041は、図4のステップ1126において、図5に示されるように、抽出した4個の充放電条件1151の各々に対応する「D」という充放電識別子を電力優先のリソースマトリックス1050に含まれるp×q個の充放電識別子1103から抽出することにより4個の充放電識別子1153を抽出する。これにより、抽出した4個の充放電条件1151の各々が放電条件であることが特定される。
加えて、演算機構1041は、図4のステップ1126において、図6に示されるように、抽出した2個の充放電条件1161の各々に対応する「C」という充放電識別子を電力優先のリソースマトリックス1050に含まれるp×q個の充放電識別子1103から抽出することにより2個の充放電識別子1163を抽出する。これにより、抽出した2個の充放電条件1161の各々が充電条件であることが特定される。
続いて、演算機構1041は、図4のステップ1127において、図5に示されるように、選択した4個の状態の指標1150及び抽出した4個の充放電条件(放電条件)1151において線形補間を行い、入力された状態の指標1154に対応する電力優先の充放電条件(放電条件)1155を演算し、選択した4個の状態の指標1150及び抽出した4個の充放電後(放電後)の状態の指標1152において線形補間を行い、入力された状態の指標1154に対応する充放電後(放電後)の状態の指標1156を演算する。これにより、ナトリウム−硫黄電池1020の状態が入力された状態の指標1154で示される場合にナトリウム−硫黄電池1020において採用できる電力優先の充放電条件(放電条件)1155が演算され、ナトリウム−硫黄電池1020の状態が入力された状態の指標1154で示されナトリウム−硫黄電池1020が電力優先の充放電条件(放電条件)1155で放電し又は充電された場合のナトリウム−硫黄電池1020の充放電後の状態を示す充放電後(放電後)の状態の指標1156が演算される。線形補間以外の補間が行われてもよい。
電力優先のリソースマトリックス1050に含まれる「305」「306」・・・「339」というp−1個の温度値から1個の温度値が選択され電力優先のリソースマトリックス1050に含まれるq個のSOC値から2個のSOC値が選択される場合、及び、電力優先のリソースマトリックス1050に含まれる「305」「306」・・・「339」というp−1個の温度値から2個の温度値が選択され電力優先のリソースマトリックス1050に含まれるq個のSOC値から1個のSOC値が選択される場合は、4個の状態の指標1150に代えて2個の状態の指標が選択され、4個の充放電条件(放電条件)1151に代えて2個の充放電条件(放電条件)が抽出され、4個の充放電後(放電後)の状態の指標1152に代えて2個の充放電後(放電後)の状態の指標が抽出される。この場合は、選択された2個の状態の指標及び抽出された2個の充放電条件(放電条件)において線形補間が行われ、入力された状態の指標1154に対応する電力優先の充放電条件(放電条件)が演算され、選択された2個の状態の指標及び抽出された2個の充放電後(放電後)の状態の指標において線形補間が行われ、入力された状態の指標に対応する充放電後(放電後)の状態の指標が演算される。
電力優先のリソースマトリックス1050に含まれる「305」「306」・・・「339」というp−1個の温度値から1個の温度値が選択され電力優先のリソースマトリックス1050に含まれるq個のSOC値から1個のSOC値が選択される場合は、4個の状態の指標1150に代えて1個の状態の指標が選択され、4個の充放電条件(放電条件)1151に代えて1個の充放電条件(放電条件)が抽出され、4個の充放電後(放電後)の状態の指標1152に代えて1個の充放電後(放電後)の状態の指標が抽出される。この場合は、例外的に線形補間が行われず、抽出された充放電条件(放電条件)及び充放電後(放電後)の状態の指標が、それぞれ、入力された状態の指標1154に対応する電力優先の充放電条件(放電条件)及び充放電後(放電後)の状態の指標にされる。
加えて、演算機構1041は、図4のステップ1127において、図6に示されるように、選択した2個の状態の指標1160及び抽出した2個の充放電条件(充電条件)1161において補間を行い、入力された状態の指標1164に対応する電力優先の充放電条件(充電条件)1165を演算し、選択した2個の状態の指標1160及び抽出した2個の充放電後(充電後)の状態の指標1162において補間を行い、入力された状態の指標1164に対応する充放電後(充電後)の状態の指標1166を演算する。これにより、ナトリウム−硫黄電池1020の状態が入力された状態の指標1164で示される場合にナトリウム−硫黄電池1020において採用できる電力優先の充放電条件(充電条件)1165が演算され、ナトリウム−硫黄電池1020の状態が入力された状態の指標1164で示されナトリウム−硫黄電池1020が電力優先の充放電条件(充電条件)1165で放電し又は充電された場合のナトリウム−硫黄電池1020の充放電後の状態を示す充放電後(充電後)の状態の指標1166が演算される。線形補間以外の補間が行われてもよい。
q個のSOC値から1個のSOC値が選択される場合は、2個の状態の指標1160に代えて1個の状態の指標が選択され、2個の充放電条件(充電条件)1161に代えて1個の充放電条件(充電条件)が抽出され、2個の充放電後(充電後)の状態の指標1162に代えて1個の充放電後(充電後)の状態の指標が抽出される。この場合は、例外的に線形補間が行われず、抽出された充放電条件(充電条件)及び充放電後(充電後)の状態の指標が、それぞれ、入力された状態の指標1164に対応する電力優先の充放電条件(充電条件)及び充放電後(充電後)の状態の指標にされる。
続いて、演算機構1041は、図4のステップ1128において、図9に示される電力優先の出力マトリックス1190を演算し、監視装置1013に入力する。
図9に示されるように、電力優先の出力マトリックス1190は、テーブルであり、放電条件部1200及び充電条件部1201を含む。電力優先の出力マトリックス1190においては、放電電力値を正の値で表し充電電力値を負の値で表すという規約が用いられる。規約が変更されてもよい。
放電条件部1200は、「100%」「95%」・・・「5%」という10個の充放電電力値1210を含み、10個の充放電電力値1210の各々に対応する充放電時間値を含むことにより10個の充放電時間値1211を含み、10個の充放電電力値1210の各々に対応するSOC値の増加量を含むことにより10個のSOC値の増加量1212を含み、10個の充放電電力値1210の各々に対応する充放電後のSOC値を含むことにより10個の充放電後のSOC値1213を含む。10個の充放電電力値1210及び10個の充放電時間値1211は、それぞれ、演算した充放電条件1155に含まれるr個の充放電電力値及びr個の充放電時間値から抽出される。10個のSOC値の増加量1212は、入力された状態の指標1154に含まれるSOC値及び演算した充放電後の状態の指標1156に含まれるr個の充放電後のSOC値から演算される。10個の充放電後のSOC値1213は、演算した充放電後の状態の指標1156に含まれるr個の充放電後のSOC値から抽出される。
充電条件部1201は、「-5%」「-10%」・・・「-100%」という10個の充放電電力値1220を含み、10個の充放電電力値1220の各々に対応する充放電時間値を含むことにより10個の充放電時間値1221を含み、10個の充放電電力値1220の各々に対応するSOC値の増加量を含むことにより10個のSOC値の増加量1222を含み、10個の充放電電力値1220の各々に対応する充放電後のSOC値を含むことにより10個の充放電後のSOC値1223を含む。10個の充放電電力値1220及び10個の充放電時間値1221は、それぞれ、抽出した充放電条件1165に含まれるr個の充放電電力値及びr個の充放電時間値から抽出される。10個のSOC値の増加量1222は、入力された状態の指標1164に含まれるSOC値及び演算した充放電後の状態の指標1166に含まれるr個の充放電後のSOC値から演算される。10個の充放電後のSOC値1223は、演算した充放電後の状態の指標1166に含まれるr個の充放電後のSOC値から抽出される。
8.3 時間優先の出力マトリックスの演算
以下では、電力優先の出力マトリックス1190の演算との相違点を中心に時間優先の出力マトリックスの演算について説明する。
演算機構1041は、図4のステップ1129において、時間優先のリソースマトリックス1051を参照する。
続いて、演算機構1041は、図4のステップ1130において、時間優先のリソースマトリックス1051に含まれるp個の温度値から、「COMMON」という温度値以外の2個の温度値Temp_j及びTemp_k並びに「COMMON」という温度値を選択する。
続いて、演算機構1041は、図4のステップ1131において、選択した「COMMON」という温度値以外の2個の温度値Temp_j及びTemp_k並びに「COMMON」という温度値にの各々について、時間優先のリソースマトリックス1051に含まれるq個のSOC値から2個のSOC値SOC_j及びSOC_kを選択する。
図4のステップ1130及び1131により、図7に示されるように、時間優先のリソースマトリックス1051に含まれるp×q個の状態の指標から温度値が「305」「306」・・・「339」のいずれかである4個の状態の指標1170が選択される。
加えて、図4のステップ1130及び1131により、図8に示されるように、時間優先のリソースマトリックス1051に含まれるp×q個の状態の指標から温度値が「COMMON」である2個の状態の指標1180が選択される。
続いて、演算機構1041は、図4のステップ1132において、図7に示されるように、選択した4個の状態の指標1170の各々に対応する充放電条件を時間優先のリソースマトリックス1051に含まれるp×q個の充放電条件1111から抽出することにより4個の充放電条件1171を抽出し、選択した4個の状態の指標1170の各々に対応する充放電後の状態の指標を時間優先のリソースマトリックス1051に含まれるp×q個の充放電後の状態の指標1112から抽出することにより4個の充放電後の状態の指標1172を抽出する。
加えて、演算機構1041は、図4のステップ1132において、図8に示されるように、選択した2個の状態の指標1180の各々に対応する充放電条件を時間優先のリソースマトリックス1051に含まれるp×q個の充放電条件1111から抽出することにより2個の充放電条件1181を抽出し、選択した2個の状態の指標1180の各々に対応する充放電後の状態の指標を時間優先のリソースマトリックス1051に含まれるp×q個の充放電後の状態の指標1112から抽出することにより2個の放電後の状態の指標1182を抽出する。
続いて、演算機構1041は、図4のステップ1133において、図7に示されるように、抽出した4個の充放電条件1171の各々に含まれる充放電時間値及び充放電電力値のs個の組の各々に対応する「D」という充放電識別子を時間優先のリソースマトリックス1051に含まれるp×s個の充放電識別子1113から抽出する。これにより、抽出した4個の充放電条件1171の各々が放電条件であることが特定される。
加えて、演算機構1041は、図4のステップ1133において、図8に示されるように、抽出した2個の充放電条件1181の各々に含まれる充放電時間値及び充放電電力値のs個の組の各々に対応する「C」という充放電識別子を時間優先のリソースマトリックス1051に含まれるp×s個の充放電識別子1113から抽出する。これにより、抽出した2個の充放電条件1181の各々が充電条件であることが特定される。
続いて、演算機構1041は、図4のステップ1134において、図7に示されるように、選択した4個の状態の指標1170及び抽出した4個の充放電条件(放電条件)1171において線形補間を行い、入力された状態の指標1174に対応する時間優先の充放電条件(放電条件)1175を演算し、選択した4個の状態の指標1170及び抽出した4個の充放電後(放電後)の状態の指標1172において線形補間を行い、入力された状態の指標1174に対応する充放電後(放電後)の状態の指標1176を演算する。
加えて、演算機構1041は、図4のステップ1134において、図8に示されるように、選択した2個の状態の指標1180及び抽出した2個の充放電条件(充電条件)1181において補間を行い、入力された状態の指標1184に対応する時間優先の充放電条件(充電条件)1185を演算し、選択した2個の状態の指標1180及び抽出した2個の充放電後(充電後)の状態の指標1182において補間を行い、入力された状態の指標1184に対応する充放電後(充電後)の状態の指標1186を演算する。
続いて、演算機構1041は、図4のステップ1135において、時間優先の出力マトリックス1230を演算し、監視装置1013に入力する。
図10に示されるように、時間優先の出力マトリックス1230は、テーブルであり、放電条件部1240及び充電条件部1241を含む。
放電条件部1240は、「15」「30」・・・「2880」という10個の充放電時間値1250を含み、10個の充放電時間値1250の各々に対応する充放電電力値を含むことにより10個の充放電電力値1251を含み、10個の充放電時間値1250の各々に対応するSOC値の増加量を含むことにより10個のSOC値の増加量1252を含み、10個の充放電時間値1250の各々に対応する充放電後のSOC値を含むことにより10個の充放電後のSOC値1253を含む。10個の充放電時間値1250及び10個の充放電電力値1251は、それぞれ、演算した充放電条件1175に含まれるs個の充放電時間値及びs個の充放電電力値から抽出される。10個のSOC値の増加量1252は、入力された状態の指標1174に含まれるSOC値及び演算した充放電後の状態の指標1176に含まれるs個の充放電後のSOC値から演算できる。10個の充放電後のSOC値1253は、演算した充放電後の状態の指標1176に含まれるs個の充放電後のSOC値から抽出される。
充電条件部1241は、「15」「30」・・・「2880」という10個の充放電時間値1260を含み、10個の充放電時間値1260の各々に対応する充放電電力値を含むことにより10個の充放電電力値1261を含み、10個の充放電時間値1260の各々に対応するSOC値の増加量を含むことにより10個のSOC値の増加量1262を含み、10個の充放電時間値1260の各々に対応する充放電後のSOC値を含むことにより10個の充放電後のSOC値1263を含む。10個の充放電時間値1260及び10個の充放電電力値1261は、それぞれ、演算した充放電条件1185に含まれるs個の充放電時間値及びs個の充放電電力値から抽出される。10個のSOC値の増加量1262は、入力された状態の指標1184に含まれるSOC値及び演算した充放電後の状態の指標1186に含まれるs個の充放電後のSOC値から演算できる。10個の充放電後のSOC値1263は、演算した充放電後の状態の指標1186に含まれるs個の充放電後のSOC値から抽出される。
このような電力優先の出力マトリックス1190及び時間優先の出力マトリックス1230の演算においては、事前に決定された充放電条件1101及び1111が利用されるので、演算量を削減できる。
9 等価サイクル数を反映した電力優先の出力マトリックスの出力
等価サイクル数を反映した電力優先の出力マトリックスを演算機構が演算する実施の形態を以下で説明する。
図11の模式図は、等価サイクル数を反映した電力優先の出力マトリックスを演算機構が演算する場合に記憶機構が記憶するデータを示す。図12のフローチャートは、等価サイクル数を反映した電力優先の出力マトリックスを演算機構が演算する場合に演算機構が行う処理の流れを示す。
この実施の形態においては、図11に示されるように、記憶機構1040が、複数の等価サイクル数1300を記憶し、複数の等価サイクル数1300の各々に対応する電力優先のリソースマトリックスを記憶することにより複数の電力優先のリソースマトリックス1301を記憶する。
複数の電力優先のリソースマトリックス1301は、ナトリウム−硫黄電池1020の等価サイクル数が複数の等価サイクル数1300の各々で示される場合に複数の等価サイクル数1300の各々に対応する電力優先のリソースマトリックスを参照されるリソースマトリックスにして電力優先の充放電条件を演算できるようにシミュレーション、実験等により事前に決定されている。
複数の電力優先のリソースマトリックス1301の各々は、参照されるリソースマトリックスの候補である。
この実施の形態においては、演算機構1041は、図12のステップ1311において、等価サイクル数の入力を受ける。
続いて、演算機構1041は、図12のステップ1312において、入力された等価サイクル数に最も近接する等価サイクル数を記憶機構1040に記憶された複数の等価サイクル数1300から選択する。選択される等価サイクル数が変更されてもよい。例えば、入力された等価サイクル数より大きい等価サイクル数のうち入力された等価サイクル数に最も近接する等価サイクル数が選択されてもよく、入力された等価サイクル数より小さい等価サイクル数のうち入力された等価サイクル数に最も近接する等価サイクル数が選択されてもよい。より一般的には、入力された等価サイクル数との関係が条件を満たす等価サイクル数が選択される。
続いて、演算機構1041は、図12のステップ1313において、選択した等価サイクル数に対応する電力優先のリソースマトリックスを記憶機構1040に記憶された複数の電力優先のリソースマトリックス1301から抽出する。
続いて、演算機構1041は、図12のステップ1314において、抽出した電力優先のリソースマトリックスを参照するリソースマトリックスにして図4のステップ1121から1128までに示されるように電力優先の出力マトリックスを演算することにより入力された等価サイクル数に対応する電力優先の出力マトリックスを演算する。これにより、ナトリウム−硫黄電池1020の劣化状態が入力された等価サイクル数で示される場合にナトリウム−硫黄電池1020において採用できる電力優先の出力マトリックスが演算される。
電力優先の出力マトリックスに代えて又は電力優先の出力マトリックスに加えて時間優先の出力マトリックスについて同様の演算が行われてもよい。
等価サイクル数が等価サイクル数以外のナトリウム−硫黄電池1020の劣化状態を示す劣化状態値に置き換えられてもよい。例えば、等価サイクル数が内部抵抗の指標値に置き換えられてもよい。
図13のフローチャートは、等価サイクル数を反映した電力優先の出力マトリックスを演算機構が演算する場合に演算機構が行う処理の流れを示す。図13に示される処理は、図12に示される処理に代えて採用される。
この実施の形態においては、演算機構1041は、図13のステップ1321において、等価サイクル数の入力を受ける。
続いて、演算機構1041は、図13のステップ1322において、入力された等価サイクル数を挟む2個の等価サイクル数を記憶機構1040に記憶された複数の等価サイクル数1300から選択する。選択される2個の等価サイクル数の一方は、入力される等価サイクル数より小さい。選択される2個の等価サイクル数の他方は、入力される等価サイクル数より大きい。選択される2個の等価サイクル数は、望ましくは記憶機構1040に記憶される複数の等価サイクル数1300において隣接する。
続いて、演算機構1041は、図13のステップ1323において、選択した2個の等価サイクル数の各々に対応する電力優先のリソースマトリックスを記憶機構1040に記憶された複数の電力優先のリソースマトリックス1301から抽出することにより2個の電力優先のリソースマトリックスを抽出する。
続いて、演算機構1041は、図13のステップ1324において、抽出した2個の電力優先のリソースマトリックスの各々を参照するリソースマトリックスにして図4のステップ1121から1128までに示されるように電力優先の出力マトリックスを演算することにより2個の電力優先の出力マトリックスを演算する。
続いて、演算機構1041は、選択した2個の等価サイクル数及び演算した2個の電力優先の出力マトリックスにおいて線形補間を行うことにより入力された等価サイクル数に対応する電力優先の出力マトリックスを演算する。線形補間以外の補間が行われてもよい。これにより、ナトリウム−硫黄電池1020の劣化状態が入力された等価サイクル数で示される場合にナトリウム−硫黄電池1020において採用できる電力優先の出力マトリックスが演算される。
このように入力された等価サイクル数に対応する電力優先の出力マトリックスを求めることにより、記憶機構1040に記憶される電力優先のリソースマトリックスの数が減少し、記憶機構1040の記憶容量を減らすことができる。
10 上限温度ごとの電力優先の出力マトリックスの出力
ナトリウム−硫黄電池の温度が最高許容温度まで上昇することを許容する場合の電力優先の出力マトリックス(以下では「最高許容動作のための電力優先の出力マトリックス」という。)及びナトリウム−硫黄電池の温度が推奨動作温度まで上昇することを許容する場合の電力優先の出力マトリックス(以下では「推奨動作のための電力優先の出力マトリックス」という。)を演算機構が演算する実施の形態を以下で説明する。
図14の模式図は、最高許容動作のための電力優先の出力マトリックス及び推奨動作のための電力優先の出力マトリックスを演算機構が出力する場合に記憶機構が記憶するデータを示す。図15の模式図は、最高許容動作のための電力優先の出力マトリックス及び推奨動作のための電力優先の出力マトリックスを演算機構が出力する場合に演算機構が行う処理の流れを示す。
最高許容温度は、ナトリウム−硫黄電池1020の温度が最高許容温度以下である場合はナトリウム−硫黄電池1020が故障しないことを保証できるように定められる。このため、ナトリウム−硫黄電池1020の温度は、短期間であっても最高許容温度より高くなってはならない。推奨動作温度は、ナトリウム−硫黄電池1020の温度が推奨動作温度以下である場合はナトリウム−硫黄電池1020が定められた寿命にわたって定められた性能を維持することを保証できるように定められる。このため、ナトリウム−硫黄電池1020の温度は、短時間であれば推奨動作温度より高くなってもよいが、望ましくは推奨動作温度以下にされる。
この実施の形態においては、図14に示されるように、記憶機構1040が、ナトリウム−硫黄電池1020の温度が最高許容温度まで上昇することを許容する場合の電力優先のリソースマトリックス(以下では「最高許容動作のための電力優先のリソースマトリックス」という。)1330及びナトリウム−硫黄電池1020の温度が推奨動作温度まで上昇することを許容する場合の電力優先のリソースマトリックス(以下では「推奨動作のための電力優先のリソースマトリックス」という。)1331を記憶する。
最高許容動作のための電力優先のリソースマトリックス1330及び推奨動作のための電力優先のリソースマトリックス1331の各々は、参照されるリソースマトリックスの候補である。
この実施の形態においては、演算機構1041は、図15のステップ1341において、最高許容動作のための電力優先のリソースマトリックス1330を参照するリソースマトリックスにして図4のステップ1121から1128までに示されるように電力優先の出力マトリックスを演算することにより最高許容動作のための電力優先の出力マトリックスを演算する。
続いて、演算機構1041は、図15のステップ1342において、推奨動作のための電力優先のリソースマトリックス1331を参照するリソースマトリックスにして図4のステップ1121から1128までに示されるように電力優先の出力マトリックスを演算することにより推奨動作のための電力優先の出力マトリックスを演算する。
続いて、演算機構1041は、図15のステップ1343において、ナトリウム−硫黄電池1020の温度が最高許容温度及び推奨動作温度の中間の温度まで上昇することを許容する場合の電力優先の出力マトリックスを演算する。ナトリウム−硫黄電池1020の温度が最高許容温度及び推奨動作温度の中間の温度まで上昇することを許容する場合の電力優先の出力マトリックスは、例えば最高許容動作のための電力優先の出力マトリックス及び推奨動作のための電力優先の出力マトリックスを単純平均又は重み付け平均することにより演算される。ステップ1343において重み付け係数が異なる2個以上の電力優先の出力マトリックスが演算されてもよい。ステップ1343が省略されてもよい。
最高許容温度及び推奨動作温度の両方又は片方が最高許容温度及び推奨動作温度以外の上限温度に変更されてもよい。より一般的には、演算機構1041は、ナトリウム−硫黄電池1020の温度が相対的に高い上限温度THまで上昇することを許容する場合の電力優先の出力マトリックス及びナトリウム−硫黄電池1020の温度が相対的に低い上限温度TL(TL<TH)まで上昇する場合の電力優先の出力マトリックスを演算する。
電力優先の出力マトリックスに代えて又は電力優先の出力マトリックスに加えて時間優先の出力マトリックスについて同様の演算が行われてもよい。
11 放熱量ごとの電力優先の出力マトリックスの出力
ナトリウム−硫黄電池からの放熱量が可変である場合にナトリウム−硫黄電池からの放熱量が最大の放熱量であるときの電力優先の出力マトリックス及びナトリウム−硫黄電池からの放熱量が最小の放熱量であるときの電力優先の出力マトリックスを演算機構が演算する実施の形態を以下で説明する。
図16の模式図は、ナトリウム−硫黄電池からの放熱量が最大の放熱量である場合の電力優先の出力マトリックス及びナトリウム−硫黄電池からの放熱量が最小の放熱量である場合の電力優先の出力マトリックスを演算機構が演算する場合に記憶機構が記憶するデータを示す。図17の模式図は、ナトリウム−硫黄電池からの放熱量が最大の放熱量である場合の電力優先の出力マトリックス及びナトリウム−硫黄電池からの放熱量が最小の放熱量である場合の電力優先の出力マトリックスを演算機構が演算する場合に演算機構が行う処理の流れを示すフローチャートである。
この実施の形態においては、図16に示されるように、記憶機構1040が、ナトリウム−硫黄電池1020からの放熱量が最大の放熱量である場合の電力優先のリソースマトリックス1350及びナトリウム−硫黄電池1020からの放熱量が最小の放熱量である場合の電力優先のリソースマトリックス1351を記憶する。
ナトリウム−硫黄電池1020からの放熱量が最大の放熱量である場合の電力優先のリソースマトリックス1350及びナトリウム−硫黄電池1020からの放熱量が最小の放熱量である場合の電力優先のリソースマトリックス1351の各々は、参照されるリソースマトリックスの候補である。
この実施の形態においては、演算機構1041は、図17のステップ1361において、ナトリウム−硫黄電池1020からの放熱量が最大の放熱量である場合の電力優先のリソースマトリックス1350を参照するリソースマトリックスにして図4のステップ1121から1128までに示されるように電力優先の出力マトリックスを演算することによりナトリウム−硫黄電池1020からの放熱量が最大の放熱量である場合の電力優先の出力マトリックスを演算する。
続いて、演算機構1041は、図17のステップ1362において、ナトリウム−硫黄電池1020からの放熱量が最小の放熱量である場合の電力優先のリソースマトリックス1351を参照するリソースマトリックスにして図4のステップ1121から1128までに示されるように電力優先の出力マトリックスを演算することによりナトリウム−硫黄電池1020からの放熱量が最小の放熱量である場合の電力優先の出力マトリックスを演算する。
続いて、演算機構1041は、図17のステップ1363において、ナトリウム−硫黄電池1020からの放熱量が最大の放熱量である場合及び最小の放熱量である場合の中間の放熱量である場合の電力優先の出力マトリックスを演算する。ナトリウム−硫黄電池1020からの放熱量が最大の放熱量である場合及び最小の放熱量である場合の中間の放熱量である場合の電力優先の出力マトリックスは、例えばナトリウム−硫黄電池1020からの放熱量が最大の放熱量である場合の電力優先の出力マトリックス及びナトリウム−硫黄電池1020からの放熱量が最小の放熱量である場合の電力優先の出力マトリックスを単純平均又は重み付け平均することにより演算される。ステップ1363において重み付け係数が異なる2個以上の電力優先の出力マトリックスが演算されてもよい。
続いて、演算機構1041は、図17のステップ1364において、ナトリウム−硫黄電池1020からの放熱量が最大の放熱量である場合及び最小の放熱量である場合の中間の放熱量である場合のナトリウム−硫黄電池1020からの放熱量を演算する。ステップ1363及び1364が省略されてもよい。
ナトリウム−硫黄電池1020からの放熱量が最大の放熱量である場合は、ナトリウム−硫黄電池1020が放電できる電力が大きくなりナトリウム−硫黄電池1020が放電を継続できる時間が長くなるが、ナトリウム−硫黄電池1020の温度を維持するためにナトリウム−硫黄電池1020を加熱するヒーターにより消費される電力が増加する可能性が高い。一方、ナトリウム−硫黄電池1020の放熱量が最小の放熱量である場合は、ナトリウム−硫黄電池1020が放電できる電力が小さくなりナトリウム−硫黄電池1020が放電を継続できる時間が短くなるが、ナトリウム−硫黄電池1020の温度を維持するためにナトリウム−硫黄電池1020を加熱するヒーターにより消費される電力が減少する可能性が高い。ナトリウム−硫黄電池1020からの放熱量が相対的に大きい放熱量W1であるときの電力優先の出力マトリックス及びナトリウム−硫黄電池1020からの放熱量が相対的に小さいW2(W2<W1)の放熱量であるときの電力優先の出力マトリックスのようなナトリウム−硫黄電池1020からの放熱量を互いに異ならせた複数の電力優先の出力マトリックスを出力することは、操作者が適切な充放電条件を選択することの助けとなり、放熱量を合わせて演算することはより定量的な判断の助けとなる。
12 複数の充放電期間についての演算
演算機構1041が複数の充放電期間の各々について電力優先の出力マトリックスを演算する実施の形態を以下で説明する。
図18の模式図は、複数の充放電期間の各々について電力優先の出力マトリックスを演算する処理を示す。
図18に示されるように、演算機構1041は、第1番目の充放電期間については、制御装置1011から状態の指標の入力を受け、電力優先の出力マトリックスを演算して監視装置1013に入力し、充放電後の状態の指標を演算する。また、演算機構1041は、iが自然数である場合に、第i番目の充放電期間に続く第i+1番目の充放電期間について、新たな状態の指標として第i番目の充放電期間について演算した充放電後の状態の指標の入力を受け、充放電条件及び充放電後の状態の指標を演算する。これにより、第1番目の充放電期間についてデーターロガー1012の外部から演算機構1041に状態の指標が入力された場合に、第1番目の充放電期間以降の全部の充放電期間の各々について電力優先の出力マトリックスが連鎖的に演算される。複数の充放電期間においては、充電期間が放電期間に続いてもよいし、放電期間が充電期間に続いてもよいし、一の放電条件により放電を行う放電期間が他の放電条件により放電を行う放電期間に続いてもよいし、一の充電条件により充電を行う充電期間が他の充電条件により充電を行う充電期間に続いてもよい。
電力優先の出力マトリックスに代えて又は電力優先の出力マトリックスに加えて時間優先の出力マトリックスについて同様の演算が行われてもよい。
本発明は詳細に示され記述されたが、上記の記述は全ての局面において例示であって限定的ではない。したがって、本発明の範囲からはずれることなく無数の修正及び変形が案出されうると解される。
1012 データーロガー
1020 ナトリウム−硫黄電池
1040 記憶機構
1041 演算機構
1050 電力優先のリソースマトリックス
1051 時間優先のリソースマトリックス

Claims (12)

  1. 参照されるルックアップテーブルを記憶し、前記参照されるルックアップテーブルが複数の状態の指標を含み前記複数の状態の指標の各々に対応する充放電条件を含むことにより複数の充放電条件を含み、二次電池の状態が前記複数の状態の指標の各々で示される場合に二次電池において前記複数の状態の指標の各々に対応する充放電条件を採用できるように前記複数の充放電条件が決定されており、前記複数の状態の指標の各々が値又は値の組であり、前記複数の充放電条件の各々が値又は値の組である記憶機構と、
    二次電池の状態を示す状態の指標が入力され、入力された状態の指標が値又は値の組であり、前記参照されるルックアップテーブルを参照し、入力された状態の指標との関係が条件を満たす2個以上の状態の指標を前複数の状態の指標から選択し、選択した2個以上の状態の指標の各々に対応する充放電条件を前記複数の充放電条件から抽出することにより2個以上の充放電条件を抽出し、選択した2個以上の状態の指標及び抽出した2個以上の充放電条件において補間を行い二次電池の状態が入力された状態の指標で示される場合に二次電池において採用できる充放電条件を演算し、演算される充放電条件が充放電電力値及び充放電時間値の複数の組であるように構成される演算機構と、
    を備える高温作動型の二次電池において採用できる充放電条件を演算する装置。
  2. 参照されるルックアップテーブルを記憶し、前記参照されるルックアップテーブルが複数の状態の指標を含み前記複数の状態の指標の各々に対応する充放電条件を含むことにより複数の充放電条件を含み、二次電池の状態が前記複数の状態の指標の各々で示される場合に二次電池において前記複数の状態の指標の各々に対応する充放電条件を採用できるように前記複数の充放電条件が決定されており、前記複数の状態の指標の各々が値又は値の組であり、前記複数の充放電条件の各々が値又は値の組である記憶機構と、
    二次電池の状態を示す状態の指標が入力され、入力された状態の指標が値又は値の組であり、前記参照されるルックアップテーブルを参照し、入力された状態の指標との関係が条件を満たす2個以上の状態の指標を前複数の状態の指標から選択し、選択した2個以上の状態の各々に対応する充放電条件を前記複数の充放電条件から抽出することにより2個以上の充放電条件を抽出し、選択した2個以上の状態の指標及び抽出した2個以上の充放電条件において補間を行い二次電池の状態が入力された状態の指標で示される場合に二次電池において採用できる充放電条件を演算するように構成される演算機構と、
    を備え、
    前記記憶機構が電力優先のルックアップテーブル及び時間優先のルックアップテーブルを記憶し、
    前記電力優先のルックアップテーブル及び前記時間優先のルックアップテーブルの各々が前記参照されるルックアップテーブルの候補であり、
    前記電力優先のルックアップテーブルが前記参照されるルックアップテーブルである場合は、前記複数の充放電条件の各々が第1の複数の充放電電力値を含み前記第1の複数の充放電電力値の各々に対応する第1の充放電時間値を含むことにより第1の複数の充放電時間値を含み、二次電池の充放電電力が前記第1の複数の充放電電力値の各々で示される場合に二次電池が充放電を継続できる最長の時間が前記第1の複数の充放電電力値の各々に対応する第1の充放電時間値で示されるように前記第1の複数の充放電時間値が決定されており、前記第1の複数の充放電電力値が索引であり、
    前記時間優先のルックアップテーブルが前記参照されるルックアップテーブルである場合は、前記複数の充放電条件の各々が第2の複数の充放電時間値を含み前記第2の複数の充放電時間値の各々に対応する第2の充放電電力値を含むことにより第2の複数の充放電電力値を含み、二次電池の充放電時間が前記第2の複数の充放電時間値の各々で示される場合に二次電池が充放電できる最大の電力が前記第2の複数の充放電時間値の各々に対応する第2の充放電電力値で示されるように前記第2の複数の充放電電力値が決定されており、前記第2の複数の充放電時間値が索引であり、
    前記演算機構は、前記電力優先のルックアップテーブルを前記参照されるルックアップテーブルにして充放電条件を演算することにより二次電池において採用できる電力優先の充放電条件を演算し、前記時間優先のルックアップテーブルを前記参照されるルックアップテーブルにして充放電条件を演算することにより二次電池において採用できる時間優先の充放電条件を演算するように構成される
    高温作動型の二次電池において採用できる充放電条件を演算する装置。
  3. 前記記憶機構が、複数の劣化状態値を記憶し、前記複数の劣化状態値の各々に対応するルックアップテーブルを記憶することにより複数のルックアップテーブルを記憶し、
    前記二次電池の劣化状態が前記複数の劣化状態値の各々で示される場合に前記複数の劣化状態値の各々に対応するルックアップテーブルを前記参照されるルックアップテーブルにして充放電条件を演算できるように前記複数のルックアップテーブルが決定されており、
    前記複数のルックアップテーブルの各々が前記参照されるルックアップテーブルの候補であり、
    前記演算機構が、二次電池の劣化状態を示す劣化状態値が入力され、入力された劣化状態値との関係が条件を満たす劣化状態値を前記複数の劣化状態値から選択し、選択した劣化状態値に対応するルックアップテーブルを前記複数のルックアップテーブルから抽出し、抽出したルックアップテーブルを前記参照されるルックアップテーブルにして充放電条件を演算することにより二次電池の劣化状態が入力された劣化状態値で示される場合に二次電池において採用できる充放電条件を演算するように構成される
    請求項1又は2の高温作動型の二次電池において採用できる充放電条件を演算する装置。
  4. 前記記憶機構が、複数の劣化状態値を記憶し、前記複数の劣化状態値の各々に対応するルックアップテーブルを記憶することにより複数のルックアップテーブルを記憶し、
    二次電池の劣化状態が前記複数の劣化状態値の各々で示される場合に前記複数の劣化状態値の各々に対応するルックアップテーブルを前記参照されるルックアップテーブルにして充放電条件を演算できるように前記複数のルックアップテーブルが決定されており、
    前記複数のルックアップテーブルの各々が前記参照されるルックアップテーブルの候補であり、
    前記演算機構が、二次電池の劣化状態を示す劣化状態値が入力され、入力された劣化状態値との関係が条件を満たす2個の劣化状態値を前記複数の劣化状態値から選択し、選択した2個の劣化状態値の各々に対応するルックアップテーブルを前記複数のルックアップテーブルから抽出することにより2個のルックアップテーブルを抽出し、抽出した2個のルックアップテーブルの各々を前記参照されるルックアップテーブルにして充放電条件を演算することにより2個の充放電条件を演算し、選択した2個の劣化状態値及び演算した2個の充放電条件において補間を行うことにより二次電池の劣化状態が入力された劣化状態値で示される場合に二次電池において採用できる充放電条件を演算するように構成される
    請求項1又は2の高温作動型の二次電池において採用できる充放電条件を演算する装置。
  5. 前記複数の劣化状態値の各々が等価サイクル数又は内部抵抗の指標値であり、
    入力される劣化状態値が等価サイクル数又は内部抵抗の指標値である
    請求項3又は4の高温作動型の二次電池において採用できる充放電条件を演算する装置。
  6. 前記記憶機構が、二次電池の温度が相対的に高い上限温度まで上昇することを許容する場合のルックアップテーブル及び二次電池の温度が相対的に低い上限温度まで上昇することを許容する場合のルックアップテーブルを記憶し、
    前記二次電池の温度が相対的に高い上限温度まで上昇することを許容する場合のルックアップテーブル及び前記二次電池の温度が相対的に低い上限温度まで上昇することを許容する場合のルックアップテーブルの各々が前記参照されるルックアップテーブルの候補であり、
    前記演算機構が、前記二次電池の温度が相対的に高い上限温度まで上昇することを許容する場合のルックアップテーブルを前記参照されるルックアップテーブルにして充放電条件を演算することにより二次電池の温度が相対的に高い上限温度まで上昇することを許容する場合の充放電条件を演算し、前記二次電池の温度が相対的に低い上限温度まで上昇することを許容する場合のルックアップテーブルを前記参照されるルックアップテーブルにして充放電条件を演算することにより二次電池の温度が相対的に低い上限温度まで上昇することを許容する場合の充放電条件を演算するように構成される
    請求項1から5までのいずれかの高温作動型の二次電池において採用できる充放電条件を演算する装置。
  7. 前記演算機構が、二次電池の温度が前記相対的に高い上限温度及び前記相対的に低い上限温度の中間の温度まで上昇することを許容する場合の充放電条件を演算するように構成される
    請求項6の高温作動型の二次電池において採用できる充放電条件を演算する装置。
  8. 参照されるルックアップテーブルを記憶し、前記参照されるルックアップテーブルが複数の状態の指標を含み前記複数の状態の指標の各々に対応する充放電条件を含むことにより複数の充放電条件を含み、二次電池の状態が前記複数の状態の指標の各々で示される場合に二次電池において前記複数の状態の指標の各々に対応する充放電条件を採用できるように前記複数の充放電条件が決定されており、前記複数の状態の指標の各々が値又は値の組であり、前記複数の充放電条件の各々が値又は値の組である記憶機構と、
    二次電池の状態を示す状態の指標が入力され、入力された状態の指標が値又は値の組であり、前記参照されるルックアップテーブルを参照し、入力された状態の指標との関係が条件を満たす2個以上の状態の指標を前複数の状態の指標から選択し、選択した2個以上の状態の各々に対応する充放電条件を前記複数の充放電条件から抽出することにより2個以上の充放電条件を抽出し、選択した2個以上の状態の指標及び抽出した2個以上の充放電条件において補間を行い二次電池の状態が入力された状態の指標で示される場合に二次電池において採用できる充放電条件を演算するように構成される演算機構と、
    を備え、
    二次電池からの放熱量が可変であり、
    前記記憶機構が、二次電池からの放熱量が相対的に大きい放熱量である場合のルックアップテーブル及び二次電池からの放熱量が相対的に小さい放熱量である場合のルックアップテーブルを記憶し、
    前記二次電池からの放熱量が相対的に大きい放熱量である場合のルックアップテーブル及び前記二次電池からの放熱量が相対的に小さい放熱量である場合のルックアップテーブルの各々が前記参照されるルックアップテーブルの候補であり、
    前記演算機構が、前記二次電池からの放熱量が相対的に大きい放熱量である場合のルックアップテーブルを前記参照されるルックアップテーブルにして充放電条件を演算することにより二次電池からの放熱量が相対的に大きい放熱量である場合の充放電条件を演算し、前記二次電池からの放熱量が相対的に小さい場合のルックアップテーブルを前記参照されるルックアップテーブルにして充放電条件を演算することにより二次電池からの放熱量が相対的に小さい場合の充放電条件を演算するように構成される
    高温作動型の二次電池において採用できる充放電条件を演算する装置。
  9. 前記演算機構が、二次電池からの放熱量が前記相対的に大きい放熱量及び前記相対的に小さい放熱量の中間の放熱量である場合の充放電条件を演算するように構成される
    請求項8の高温作動型の二次電池において採用できる充放電条件を演算する装置。
  10. 前記演算機構が、二次電池からの放熱量が前記相対的に大きい放熱量及び前記相対的に小さい放熱量の中間の放熱量である場合の二次電池からの放熱量を演算するように構成される
    請求項9の高温作動型の二次電池において採用できる充放電条件を演算する装置。
  11. 参照されるルックアップテーブルを記憶し、前記参照されるルックアップテーブルが複数の状態の指標を含み前記複数の状態の指標の各々に対応する充放電条件を含むことにより複数の充放電条件を含み、二次電池の状態が前記複数の状態の指標の各々で示される場合に二次電池において前記複数の状態の指標の各々に対応する充放電条件を採用できるように前記複数の充放電条件が決定されており、前記複数の状態の指標の各々が値又は値の組であり、前記複数の充放電条件の各々が値又は値の組である記憶機構と、
    二次電池の状態を示す状態の指標が入力され、入力された状態の指標が値又は値の組であり、前記参照されるルックアップテーブルを参照し、入力された状態の指標との関係が条件を満たす2個以上の状態の指標を前複数の状態の指標から選択し、選択した2個以上の状態の各々に対応する充放電条件を前記複数の充放電条件から抽出することにより2個以上の充放電条件を抽出し、選択した2個以上の状態の指標及び抽出した2個以上の充放電条件において補間を行い二次電池の状態が入力された状態の指標で示される場合に二次電池において採用できる充放電条件を演算するように構成される演算機構と、
    を備え、
    前記参照されるルックアップテーブルが、前記複数の状態の指標の各々に対応する充放電後の状態の指標を含むことにより複数の充放電後の状態の指標を含み、
    二次電池の状態が前記複数の状態の指標の各々で示され二次電池が前記複数の状態の指標の各々に対応する充放電条件で放電し又は充電された場合に二次電池の充放電後の状態が前記複数の状態の指標の各々に対応する充放電後の状態の指標で示されるように前記複数の充放電後の状態の指標が決定されており、
    前記複数の充放電後の状態の指標の各々が値又は値の組であり、
    前記演算機構は、
    選択した2個以上の状態の指標の各々に対応する充放電後の状態の指標を前記複数の充放電後の状態の指標から抽出することにより2個以上の充放電後の状態の指標を抽出し、選択した2個以上の状態の指標及び抽出した2個以上の充放電後の状態の指標において補間を行い二次電池の状態が入力された状態の指標で示され二次電池が演算された充放電条件で放電し又は充電される場合の二次電池の充放電後の状態を示す充放電後の状態の指標を演算し、
    第1番目の充放電期間について、高温作動型の二次電池において採用できる充放電条件を演算する装置の外部から状態の指標が入力され、充放電条件及び充放電後の状態の指標を演算し、
    iが自然数である場合に、第i番目の充放電期間に続く第i+1番目の充放電期間について、第i番目の充放電期間について演算した充放電後の状態の指標が入力され、充放電条件及び充放電後の状態の指標を演算するように構成される
    高温作動型の二次電池において採用できる充放電条件を演算する装置。
  12. 前記複数の状態の指標の各々が、温度値及び充電状態値の組であり、
    入力された状態の指標が温度値及び充電状態値の組である
    請求項1から11までのいずれかの高温作動型の二次電池において採用できる充放電条件を演算する装置。
JP2017502040A 2015-02-23 2016-02-08 高温作動型の二次電池において採用できる充放電条件を演算する装置 Active JP6348217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032396 2015-02-23
JP2015032396 2015-02-23
PCT/JP2016/053683 WO2016136445A1 (ja) 2015-02-23 2016-02-08 高温作動型の二次電池において採用できる充放電条件を演算する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136445A1 JPWO2016136445A1 (ja) 2017-11-16
JP6348217B2 true JP6348217B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=56789373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502040A Active JP6348217B2 (ja) 2015-02-23 2016-02-08 高温作動型の二次電池において採用できる充放電条件を演算する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10295602B2 (ja)
EP (1) EP3098894B1 (ja)
JP (1) JP6348217B2 (ja)
CN (1) CN107210497B (ja)
WO (1) WO2016136445A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6764368B2 (ja) * 2017-03-31 2020-09-30 日本碍子株式会社 電力貯蔵装置の運転可否を判定する装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020101218A1 (en) * 1984-05-21 2002-08-01 Intermec Ip Corp Battery pack having memory
AU3803097A (en) * 1996-07-17 1998-02-09 Duracell Inc. Battery operating system
US6789026B2 (en) * 2002-12-29 2004-09-07 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for monitoring battery state of charge
JP2006145285A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 電池残量検出装置
JP4275078B2 (ja) 2005-01-13 2009-06-10 三洋電機株式会社 電池の制限電流制御方法
JP2006275549A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp 情報端末および電池残量算出方法
JP5096018B2 (ja) * 2007-02-23 2012-12-12 日本碍子株式会社 ナトリウム−硫黄電池の制御システム
JP2008295169A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Canon Inc バッテリーパック、充電装置、及び電子機器
JP5297751B2 (ja) * 2008-10-03 2013-09-25 株式会社日立製作所 電源制御装置、車両走行制御システム及び蓄電池劣化状態検知方法
US20110264390A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Ayman Shabra Method and apparatus for determining state of charge values for an electrical power cell
DE102010035363A1 (de) 2010-08-25 2012-03-01 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren zur Vorhersage der durch einen elektrochemischen Energiespeicher an einen Verbraucher abgebbaren Leistung
CN103036262B (zh) * 2011-09-29 2014-12-17 华晶科技股份有限公司 充电器校正装置及其校正方法
WO2013140710A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 Evtd株式会社 バランス補正装置及び蓄電システム
FR2991105B1 (fr) * 2012-05-24 2016-12-09 Commissariat Energie Atomique Procede de determination d'un etat d'energie d'un accumulateur electrochimique, dispositif, support et programme informatique
US9263908B2 (en) * 2012-06-26 2016-02-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack having linear voltage profile, and SOC algorithm applying to the battery pack
JP6157088B2 (ja) * 2012-11-07 2017-07-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電池制御ic及びその制御方法
WO2014088324A1 (ko) * 2012-12-04 2014-06-12 주식회사 엘지화학 이차 전지의 파라미터 추정 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN107210497B (zh) 2019-09-27
US10295602B2 (en) 2019-05-21
US20170315180A1 (en) 2017-11-02
EP3098894A4 (en) 2017-08-09
EP3098894B1 (en) 2018-08-29
JPWO2016136445A1 (ja) 2017-11-16
EP3098894A1 (en) 2016-11-30
CN107210497A (zh) 2017-09-26
WO2016136445A1 (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791386B2 (ja) 充電時間演算方法及び充電制御装置
JP6951409B2 (ja) 充電式電池の加熱方法、制御ユニット及び加熱回路
JP5838313B2 (ja) 蓄電池充放電制御装置および蓄電池充放電制御方法
CN104079016B (zh) 电池组均衡***及其均衡控制方法
EP2447729A1 (en) Battery control apparatus and battery control method
EP2487771A1 (en) Controller, controller network and control method
CN109932661A (zh) 一种电池状态监测方法及装置
CN102163755A (zh) 二次电池的充电方法、二次电池的充电控制装置及组式电池
JP4898982B1 (ja) 電池電源装置、及び電池電源システム
JP7096775B2 (ja) 蓄電池評価装置、蓄電池評価方法及び蓄電池評価システム
KR20110056699A (ko) 배터리 팩 및 그의 전압 감지 방법
TW200919900A (en) Systems, circuits and methods for cell balancing
CN109075401A (zh) 电池组和对电池组充电的方法
JP6504544B2 (ja) 表示装置の制御方法、及び、表示システム
US20160380312A1 (en) Electric energy storage device and method for operating an electric energy storage device
US20230041052A1 (en) Method for predicting an electric load imparted on each battery unit in an electric energy storage system
JP6348217B2 (ja) 高温作動型の二次電池において採用できる充放電条件を演算する装置
JP2019008907A (ja) 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム
JP2013188100A (ja) 組電池の充放電制御装置
Ananthraj et al. Modelling a Battery and SOC Calculation Using Coulomb Counting Technique and Simulation of Equalising Techniques Used in Battery Management Systems
JP3969734B1 (ja) キャパシタ電源の寿命推定評価システム
CN103688438B (zh) 蓄电***以及用于判别蓄电块的状态的方法
Yağcı et al. Programmable logic controlled lithium-ion battery management system using passive balancing method
JP7341322B2 (ja) バッテリーのsohの予測方法及びこれを適用したバッテリーパック
JP6764368B2 (ja) 電力貯蔵装置の運転可否を判定する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150