JP5627244B2 - 固体撮像素子及びその駆動方法及び撮像装置 - Google Patents

固体撮像素子及びその駆動方法及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5627244B2
JP5627244B2 JP2010025863A JP2010025863A JP5627244B2 JP 5627244 B2 JP5627244 B2 JP 5627244B2 JP 2010025863 A JP2010025863 A JP 2010025863A JP 2010025863 A JP2010025863 A JP 2010025863A JP 5627244 B2 JP5627244 B2 JP 5627244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
output
signal
holding
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010025863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011166379A (ja
Inventor
峰雄 内田
峰雄 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010025863A priority Critical patent/JP5627244B2/ja
Priority to US13/016,903 priority patent/US8508641B2/en
Priority to CN201110034735.2A priority patent/CN102148943B/zh
Publication of JP2011166379A publication Critical patent/JP2011166379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627244B2 publication Critical patent/JP5627244B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子及びその駆動方法及び撮像装置に関する。
デジタルカメラやデジタルビデオカメラといった撮像装置においては、CMOSイメージセンサなどの撮像素子を用いて静止画や動画を取得できるものが普及している。こうした撮像装置では、高精細な静止画画質の要求を満たすために、撮像素子の多画素化が進んでいる。また、その一方で、連写速度の高速化、或いは動画における高フレームレートに対する要求も高まってきている。
この相反する要求の双方を満足するために、1つの画素列内に複数の垂直信号線を配する構成が提案されている(例えば、特開2000−324397号参照)。同じ画素列に複数の垂直出力線を設けることで、撮像素子からの読出し速度そのものを高めることができる。また、さらに高速な連写や動画のフレームレート実現するために、所定の撮影モードにおいては、撮像素子から画素信号を間引いて読み出す、所謂間引き読出しが一般的に行われている。
特開2000−324397号公報
しかし、この間引き読出しにおいては、サンプリング周波数の低下によるモアレの発生などにより画質劣化が生じてしまうという課題がある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、請求項1に記載の固体撮像素子は、被写体像を光電変換する光電変換素子を各々が含む複数の画素が水平方向である行方向と垂直方向である列方向に2次元に配置された画素配列と、各画素から出力される画素信号を前記垂直方向に転送するために各列に配置され、前記画素配列の同一列において前記垂直方向に隣接した同色隣接画素が交互に接続される第1及び第2の垂直出力線と、前記第1の垂直出力線により前記垂直方向に転送された画素信号を一時的に保持するための第1の保持容量と、前記第2の垂直出力線により前記垂直方向に転送された画素信号を一時的に保持するための第2の保持容量と、前記第1の保持容量に保持された画素信号を出力するための第1の出力部と、前記第2の保持容量に保持された画素信号を出力するための第2の出力部と、前記第1の保持容量と前記第2の保持容量を短絡するためのスイッチと、を備え、前記第1及び第2の保持容量の各々に画素信号が保持された状態で前記スイッチをオンしない場合には、前記第1の保持容量に保持された画素信号を前記第1の出力部から出力するとともに前記第2の保持容量に保持された画素信号を前記第2の出力部から出力し、前記第1及び第2の保持容量の各々に画素信号が保持された状態で前記スイッチをオンすることで前記第1及び第2の保持容量に保持された画素信号を平均化する場合には、平均化された画素信号を前記第1の出力部または前記第2の出力部から出力することを特徴とする。
また、請求項4に記載の固体撮像素子の駆動方法は、被写体像を光電変換する光電変換素子を各々が含む複数の画素が水平方向である行方向と垂直方向である列方向に2次元に配置された画素配列と、各画素から出力される画素信号を前記垂直方向に転送するために各列に配置され、前記画素配列の同一列において前記垂直方向に隣接した同色隣接画素が交互に接続される第1及び第2の垂直出力線と、前記第1の垂直出力線により前記垂直方向に転送された画素信号を一時的に保持するための第1の保持容量と、前記第2の垂直出力線により前記垂直方向に転送された画素信号を一時的に保持するための第2の保持容量と、前記第1の保持容量に保持された画素信号を出力するための第1の出力部と、前記第2の保持容量に保持された画素信号を出力するための第2の出力部と、前記第1の保持容量と前記第2の保持容量を短絡するためのスイッチとを備えた固体撮像素子の駆動方法であって、前記第1及び第2の保持容量の各々に画素信号が保持された状態で前記スイッチをオンしない場合には、前記第1の保持容量に保持された画素信号を前記第1の出力部から出力するとともに前記第2の保持容量に保持された画素信号を前記第2の出力部から出力し、前記第1及び第2の保持容量の各々に画素信号が保持された状態で前記スイッチをオンすることで前記第1及び第2の保持容量に保持された画素信号を平均化する場合には、平均化された画素信号を前記第1の出力部または前記第2の出力部から出力することを特徴とする。
本発明によれば、高速な連写速度やフレームレートを維持しつつ、画素加算平均を行い、間引き読出しによる画質の劣化を回避できる。また、画素加算をしない、或いは加算数を削減することが容易に可能であるため、読出し速度を優先するモードと画質を優先するモードなどを切替えて使用することが可能となる。
本発明の実施例1に係る撮像装置の主要部のブロック図である。 本発明の実施例1に係る撮像素子の画素部の構成を示す図である。 本発明の実施例1に係る撮像素子の読出し回路の構成を示す図である。 本発明の実施例1に係る撮像素子の全画素読出し動作を示す図である。 本発明の実施例1に係る撮像素子の全画素読出し動作のタイミングチャートである。 本発明の実施例1に係る撮像素子の間引き読出し動作を示す図である。 本発明の実施例1に係る撮像素子の間引き読出し動作のタイミングチャートである。 本発明の実施例1に係る撮像素子の画素加算平均読出し動作を示す図である。 本発明の実施例1に係る撮像素子の画素加算平均読出し動作のタイミングチャートである。 本発明の実施例1に係る撮像素子の読出し回路の構成を示す図である。 本発明の実施例2に係る撮像素子の水平画素加算平均読出し動作読出し動作のタイミングチャートである。 本発明の実施例2に係る撮像素子の画素加算平均読出し動作読出し動作のタイミングチャートである。 本発明の実施例3に係る撮像素子のFD共有構成における画素部を示す図である。 本発明の実施例3に係る撮像素子の読出し回路の構成を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施例に係る撮像装置100の全体構成を示した図である。撮像レンズ101は、被写体からの光を撮像素子102上に結像させ、固体撮像素子(以下、撮像素子と表す)102は、撮像レンズ101により結像された被写体像を光電変換する。ここでは、撮像素子102として、CMOSイメージセンサが使用される。撮像素子102から出力されるアナログ画像信号は、AFE(Analog Front End)103によりデジタル信号に変換される。DSP(Disital Signal Processer)104は、AFE103から出力されるデジタル画像信号に対する所定の各種画像処理や圧縮・伸張処理などを行なう。
DSP104により各種処理を施された画像データは、記録媒体105に記録される。表示部106は、撮影した画像や各種メニュー画面などを表示するためのであり、液晶ディスプレイ(LCD)などが使用される。タイミングジェネレータ(TG)107は、撮像素子101に駆動信号を供給する。CPU108は、AFE103,DSP104,TG107の制御を行う。RAM109は、画像データなどを一時記憶し、DSP104と接続されている。
次に、撮像素子102の構成について図2、図3を用いて説明する。図2は、撮像素子102の画素200の1画素毎の構成を示した図である。図2において、光電変換素子であるフォトダイオード(以下、PDと表す)201は、入射した光を光電変換し、露光量に応じた電荷を蓄積する。転送ゲート202は、信号txをHighレベルにすることでONになり、PD201に蓄積されている電荷をFD(フローティング・ディフュージョン)部203に転送する。FD部203は、フローティングディ・フュージョン・アンプ204(以下、FDアンプと表す)のゲートに接続されており、このFDアンプ204でPD201から転送されてきた電荷量が電圧量に変換される。
FDリセットスイッチ205は、FD部203をリセットするためのスイッチであり、信号resをHighレベルとすることによりONになり、FD部203をリセットする。また、PD201の電荷をリセットする場合には、信号txと信号resを同時にHighレベルとすることで、転送ゲート202及びFDリセットスイッチ205を両方ONし、FD部203経由でPD201のリセットを行うことになる。画素選択スイッチ206は、信号selをHighレベルとすることによりONになり、FDアンプ204で電圧に変換された画素信号を画素部200の出力voutに出力する。
図3は、撮像素子102の読み出し回路の構成を示す図である。図3において、複数の画素200が水平方向である行方向と垂直方向である列方向に2次元に配置された画素配列を成しており、画素200は、各々がベイヤ配列のカラーフィルタ(不図示)を備えている。R**、G**、B**は、それぞれの画素がRed、Green、Blueのカラーフィルタを備えていることを示している。
垂直走査回路301は、res1,tx1,sel1等の駆動信号を各画素に供給する。列毎に垂直出力線302a(第1の出力線),302b(第2の出力線)が設けられており、各列の画素200の出力voutが接続される。図3より明らかなように、垂直出力線は各画素から出力される画素信号を前記列方向に転送するために各列に2本ずつ設けられ、各列の画素は2行毎に異なる垂直出力線302a,302bに接続される。すなわち、画素配列の同一列において列方向に隣接した同色隣接画素の画素信号が交互に出力される。
負荷電流源303は、画素選択スイッチ206により選択された画素のFDアンプ204を駆動するための電流源である。S信号転送スイッチ304a,304b、N信号転送スイッチ305a,305bは、画素200から読み出される信号成分S或いはノイズ成分Nをそれぞれの保持容量に転送するためのスイッチである。信号tsをHighレベルにすることよってS信号転送スイッチ304a(304b)がONになり、垂直出力線302a(302b)の信号がS信号保持容量306a(306b)(第1の容量、第2の容量)に一時的に保持される。また、信号tnをHighレベルにすることによってN信号転送スイッチ305a(305b)がONになり、垂直出力線302a(302b)の信号がN信号保持容量307a(307b)に一時的に保持される。
画素加算スイッチ308s,308nは、信号tadがHighレベルになることによってONされる。画素加算スイッチ308sを一旦ONしてからOFFすることにより、両端に接続されたS信号保持容量306a及び306bが短絡され、それぞれに保持され
た同色隣接画素の画素信号が平均化されることになる。同様にN信号保持容量307a及び307bが短絡され、それぞれに保持された画素信号も、画素加算スイッチ308nをONしてOFFすることにより平均化される。
水平転送スイッチ309a(309b),310a(310b)は、水平走査回路311から供給される列選択信号ph(ph11,ph12…)がHighレベルとなることによってONされる。列選択信号ph11(ph12)によって、水平転送スイッチ309a及び310a(309b及び310b)がONされると、S信号保持容量306a(306b)とN信号保持容量307a(307b)の信号がそれぞれ接続された水平出力線312へ転送される。
水平出力線312は、差動増幅器313の入力に接続されており、差動増幅器313ではS信号とN信号の差分をとると同時に所定のゲインをかけ、最終的な画像信号を出力端子314へ出力する。水平出力線リセットスイッチ315,316は、信号chresがHighになることによってONされ、各水平出力線312がリセット電圧Vchresにリセットされる。
図3に示すように、列共通読出し回路以降の読出し回路は、画面上下に同様のものが配置され、奇数列の信号と偶数列の信号は互いに異なる側の回路を使用して読み出される。また、同一列の2本の垂直出力線(第1及び第2の出力線、例えば、302aと302b)の信号は、共に同じ側の列共通読出し回路へ読み出される。
次に、各撮影モードにおける撮像素子102の読出し動作について説明する。まず、全画素読出し動作モードについて図4及び図5を用いて説明する。図4は、全画素読出し動作モードにおけるn−1行目及びn行目の読出しを模式的に示した図である。行列状に配置された画素200、垂直出力線302a,302bによる構成は、図3で説明した通りである。図5は、n−1行目及びn行目を読み出す動作のタイミングチャートを示している。n−1行目の信号とn行目の信号は同時に読み出される。
図5において、res,sel,txの後に付加した番号は、信号を読み出そうとしている画素行の番号に対応する。まず、sel_n−1及びsel_nをHighレベルにしてn−1行目、n行目の画素の画素選択スイッチ206をONする。その後、信号res_n−1及びres_nをLowレベルにしてFDリセットスイッチ205をOFFし、FD部203のリセットを開放する。
次に、信号tnをONして、N信号転送スイッチ305a,305bを介してN信号保持容量307a,307bにN信号を保持する。続いて信号tnをLowにし、N信号転送スイッチ305a,305bをOFFした後、信号tsをHighレベルにしてS信号転送スイッチ304a,304bをONすると共に、信号tx_n−1及びtx_nをHighレベルにすることで転送ゲート202をONする。
この動作により、選択されている第n−1行及び第n行のPD201に蓄積されていた信号がFDアンプ204、画素選択スイッチ206を介して垂直出力線302a,302bへ出力される。更に、垂直出力線302a,302bからS信号転送スイッチ304a,304bを介してS信号保持容量306a,306bへ保持される。
次に、信号tx、tsをLowレベルにして転送ゲート202、S信号転送スイッチ304を閉じた後、信号res_n−1及びres_nをHighレベルにしてFDリセットスイッチ205をONし、FD部203をリセットする。その後、水平走査回路311により制御される各列の選択信号phによって、水平転送スイッチ309a,309b及び310a,310bを順次ONする。
信号phがHighレベルになることにより、選択された各列のS信号保持容量306a,306b、N信号保持容量307a,307bの信号が水平出力線312と差動増幅器313を介して出力端子314に出力される。信号phによって各列の信号が読み出される間には、信号chresをHighレベルにするで水平出力線リセットスイッチ315,316をONし、一旦、水平出力線312をリセット電圧Vchresのレベルにリセットする。また、phによって各列の信号を出力している期間に、再度信号res_n−1及びres_nと、tx_n−1及びtx_nをHighレベルとしているが、この動作によってFDリセットスイッチ205と転送ゲート202を介してPD201のリセットが行われる。
以上の動作により、第n−1行,第n行の信号が同時に読み出され、続いて第n+1行、第n+2行に対する読み出し動作に移行する。
次に、間引き読出し動作モードについて図6及び図7を用いて説明する。ここでは水平、垂直ともに画素数を1/3に間引くものとし、図6は、n行目及びn+3行目の読出しを模式的に示した図である。ここではn+1行目、n+2行目の信号は読み出されない。
図7は、n行目及びn+3行目を同時に読み出す動作のタイミングチャートを示している。図5において、信号sel_n−1,res_n−1,tx_n−1とsel_n,res_n,tx_nを駆動し、第n−1行と第n行の信号を読み出したのと同様に、ここでは信号sel_n,res_n,tx_nとsel_n+3,res_n+3,tx_n+3を駆動し、第n行と第n+3行の信号を同時に読み出す。信号ts,tnによって各画素のS信号、N信号をそれぞれ対応するS信号保持容量306a,306b、N信号保持容量307a,307bに保持するところまでは図5で説明した動作と同様であるため、詳細な説明は省略する。
水平走査回路311による各列の信号読出しにおいては、まず列選択信号ph11,ph12,ph41,ph42を同時にHighにすることにより、第1列及び第4列の信号をそれぞれ対応する水平転送スイッチ309a,309b及び310a,310bを介して対応する水平出力線312へ読み出す。次に、信号chresによって水平出力線312を一旦リセットした後、列選択信号ph71,ph72,ph101,ph102(ph101,ph102は不図示)を同時にHighにして、第7列、第10列の信号を対応する水平出力線312へ読み出す。
このようにして第n行と第n+3行の信号を読み出した後に、続いて第n+6行、第n+9行に対して同様の動作を行い、以降3行おきに順次信号を読み出していく。以上の動作により、水平・垂直方向ともに画素信号を1/3に間引いた高速な読出しが可能となる。
次に、画素加算読出し動作モードについて図8及び図9を用いて説明する。ここでは同色の水平3画素×垂直2画素の信号を加算平均した上で、撮像素子102からの読出し画素数としては、水平方向、垂直方向ともに1/3に間引いて読み出すものとする。
図8は、n行目とn+2行目の画素の信号を加算平均した上で読み出す動作を模式的に示した図である。ここではn+1行目の信号は読み出されない。図9は、この画素加算読み出し動作モードのタイミングチャートを示している。ここでは信号sel_n,res_n,tx_nとsel_n+2,res_n+2,tx_n+2を駆動し、更に信号ts,tnを駆動することによって第n行と第n+2行のS信号、N信号をそれぞれ対応するS信号保持容量306a,306b、N信号保持容量307a,307bに保持する。
次に、水平走査回路311を駆動する前に、画素加算平均動作を行う。画素加算平均動作においては、まず信号tadをHighレベルにすることによって、画素加算スイッチ308s及び308nをONし、それぞれ接続されたS信号保持容量306a,306b、N信号保持容量307a,307bを短絡する。続いて信号tadをLowレベルとすることによって画素加算スイッチをOFFし、これにより画素加算平均動作が終了する。この時点で、例えば図8におけるR31,R51,R33,R53,R35,R55が平均化され、これら6対のS信号保持容量306a,306b、N信号保持容量307a,307bはどの容量対の信号を読み出してもR31〜R55の6画素を平均化した信号が得られるようになる。
信号tadをLowレベルとして画素加算平均動作を終了した後、水平走査回路311を駆動し各列の信号を順次読み出していく。この際、列選択信号ph12,ph42,ph71,ph101を同時にHighにすることによって、加算平均後の信号を読み出す。図示していないが、続いてph132,ph162,ph191,ph221を同時にHighにして、以降、順次同様の動作を繰り返すことによって、水平3画素×垂直2画素の加算平均後の画素信号が1ライン分読み出されることになる。
以上のようにして(第n行、第n+2行)のR・G行の信号読出しが終了した後は、(第n+3行、第n+5)行を同様に平均化して読み出すことでG・B行の信号を読むことができる。以降、(第n+6行、第n+8行)、(第n+9行、第n+11行)と同様の動作を繰り返すことにより、画素数としては水平方向、垂直方向ともに1/3間引きながら、水平3画素×垂直2画素の同色画素の加算平均を行い、良好な画質を得る事が可能となる。
実施例1においては、全画素読出し動作モード、間引き読出し動作モード、画素加算読出し動作モードの3つの動作モードを有し、間引き読出し動作モードでは、水平方向、垂直方向ともに画素加算を全く行わずに高速な読出しを実現している。しかし、画素加算なしの場合、前述のようにモアレなどの画質劣化があるのは否めない。そこで、本実施例では、水平方向のみ画素加算を行い、且つ読出しに要する時間には影響をほとんど与えない構成を示す。
図10は、図3と同様に撮像素子102の読出し回路の構成を示す図である。基本的な構成は図3と同様であり、図3の構成と異なるのは、画素加算スイッチ308s,308nの接続の仕方と、垂直画素加算スイッチ317s,317nが設けられていることである。画素加算スイッチ308s(第1及び第2のスイッチ)は、図3のように隣接するS信号保持容量306a,306bの間ではなく、一行おきにS信号保持容量306aと306a’及び306a”、或いはS信号保持容量306bと306b’及び306b”の間を短絡するように配置されている。N信号側の画素加算スイッチ308nも同様に、一行おきのN信号保持容量307aと307a‘及び307a”、N信号保持容量307bと307b’及び307b”とをそれぞれ短絡するように配置されている。
更に、垂直画素加算スイッチ317s(第3のスイッチ)は、隣接するS信号保持容量306a”と306b”との間を短絡するように設けられている。同様にN側の垂直画素加算スイッチ317nは、隣接するN信号保持容量307a”と307b”との間を短絡するように設けられている。垂直画素加算スイッチ317s、317nは、共に垂直画素加算信号tadvをHighレベルにすることによってONされる。
次に、各動作モードにおける読出し動作について説明する。全画素読出し動作モードについては、実施例1と同様であるため説明を省略する。なお、全画素読出し動作モードでは画素加算を行わないため、信号tad,tadvはLowレベルのままとし、画素加算スイッチ308s,308n、垂直画素加算スイッチ317s,317nをそれぞれOFFにしている。
次に、図11のタイミングチャートを用いて、水平3画素の加算平均を用いた間引き読出し動作モードについて説明する。ほとんどの駆動信号については、図7と同様である。図7と異なるのは、信号tadvが追加になっていることと、信号tadのタイミングが異なることである。すなわち、信号tsによってS信号をS信号保持容量306a(306a’,306a”)に保持した後、水平走査回路311の動作を開始する前に、信号tadを一旦Highレベルにして画素加算スイッチ308s,308nをONする。このとき、信号tadvはLowレベルのままであるため、垂直画素加算スイッチ317s,317nはOFFになっている。これによって、ベイヤ配列の同色画素毎に水平3画素の加算平均動作が行われることになる。すなわち、画素配列の異なる列の同色画素の画素信号が平均化される。以後、水平走査回路311の動作によって水平方向を1/3に間引きながら読み出す動作は、図7を用いて説明したものと同様である。
続いて、図12のタイミングチャートを用いて、水平3画素×垂直2画素の加算平均を用いた画素加算読出し動作モードについて説明する。図12のタイミングチャートは前述の図9とほぼ同じものであり、図9と異なるのは、信号tadvが追加になり、信号tadと同時に信号tadvもHighレベルとなっていることである。信号tad,tadvによって、S信号保持容量306a,306a’,306a”,306b,306b’,306b”の信号が平均化されることになる。N信号保持容量についても同様である。これによって、図8で説明した実施例1における水平3画素×垂直2画素の加算平均と同等の動作が可能となる。
なお、ここでは信号tad,tadvを同時にHighレベルとする構成としたが、画素加算スイッチ308s,308nを一度ONしてからOFFした後に、垂直画素加算スイッチ317s,317nをONする構成としても構わない。この場合、最終的に水平出力線312に信号を読み出すS信号保持容量、N信号保持容量に垂直画素加算スイッチ317s,317nを接続する必要がある。
実施例1、実施例2では、各画素毎にPD201、FD部203、FDアンプ204、FDリセットスイッチ205、画素選択スイッチ206を有する構成で説明したが、同一画素列内で隣接する2画素でそれらを共有する構成(以下、FD共有構成と称する)においても本発明は実施可能である。図13は、FD共有構成における画素対200’の構成を示した図である。上下2画素のPD201,201’と転送ゲート202,202’に対し、FD部203以降は共通の回路構成となっている。
図14は、本実施例における撮像素子102の読出し回路の構成を示す図である。上下の2画素(画素配列の同一列における列方向である垂直方向に隣接した隣接画素)を囲む点線200’が、FD部203を共有する画素対を示している。垂直走査回路301からの出力である信号res,selは、それぞれFD部203を共有する画素毎にORゲート318、319によって束ねた後に2画素毎に構成された画素対200’へ供給される。その他の部分の構成は、基本的に図3と同様であり、各動作モードにおけるタイミングチャートは図5、図7、図9と同じであるため詳細な説明は省略する。
なお、以上説明した実施例1から実施例3では、間引き動作モード及び画素加算平均動作モードにおいて、撮像素子から読み出す画素数を水平方向において1/3、垂直方向において1/3に間引くことを前提に説明した。勿論、これに限られるものではなく、他の間引き率で間引くようにしてもよい。また、画素加算平均の単位を水平方向は3画素、垂直方向は2画素として説明したが、加算の単位としてはこれに限られるものではなく、特に水平方向の加算数に関しては、任意の画素数を加算の単位とすることができる。垂直方向の加算数に関しては、実施の形態の説明から明らかなように、画素列毎の垂直出力線と同数が上限となる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
102 撮像素子
201 フォトダイオード(PD)
203 フローティング・ディフュージョン(FD)部
302a,302b 垂直出力線
306a,306b S信号保持容量
307a,307b N信号保持容量
308s,308n 画素加算スイッチ
317s,317n 垂直画素加算スイッチ

Claims (5)

  1. 被写体像を光電変換する光電変換素子を各々が含む複数の画素が水平方向である行方向と垂直方向である列方向に2次元に配置された画素配列と、
    各画素から出力される画素信号を前記垂直方向に転送するために各列に配置され、前記画素配列の同一列において前記垂直方向に隣接した同色隣接画素が交互に接続される第1及び第2の垂直出力線と、
    前記第1の垂直出力線により前記垂直方向に転送された画素信号を一時的に保持するための第1の保持容量と、
    前記第2の垂直出力線により前記垂直方向に転送された画素信号を一時的に保持するための第2の保持容量と、
    前記第1の保持容量に保持された画素信号を出力するための第1の出力部と、
    前記第2の保持容量に保持された画素信号を出力するための第2の出力部と、
    前記第1の保持容量と前記第2の保持容量を短絡するためのスイッチと、
    を備え
    前記第1及び第2の保持容量の各々に画素信号が保持された状態で前記スイッチをオンしない場合には、前記第1の保持容量に保持された画素信号を前記第1の出力部から出力するとともに前記第2の保持容量に保持された画素信号を前記第2の出力部から出力し、
    前記第1及び第2の保持容量の各々に画素信号が保持された状態で前記スイッチをオンすることで前記第1及び第2の保持容量に保持された画素信号を平均化する場合には、平均化された画素信号を前記第1の出力部または前記第2の出力部から出力することを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記画素配列の同一列における前記垂直方向に隣接した隣接画素の光電変換素子がフローティングディフュージョン部を共有し、前記同一列において前記垂直方向に隣接するフローティングディシュージョン部の出力が前記第1及び第2の垂直出力線に交互に接続されることを特徴とする請求項に記載の固体撮像素子。
  3. 請求項1又は2に記載の固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子から出力された画素信号に所定の処理を施して画像データを出力して記憶媒体に記憶する信号処理手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  4. 被写体像を光電変換する光電変換素子を各々が含む複数の画素が水平方向である行方向と垂直方向である列方向に2次元に配置された画素配列と、
    各画素から出力される画素信号を前記垂直方向に転送するために各列に配置され、前記画素配列の同一列において前記垂直方向に隣接した同色隣接画素が交互に接続される第1及び第2の垂直出力線と、
    前記第1の垂直出力線により前記垂直方向に転送された画素信号を一時的に保持するための第1の保持容量と、
    前記第2の垂直出力線により前記垂直方向に転送された画素信号を一時的に保持するための第2の保持容量と、
    前記第1の保持容量に保持された画素信号を出力するための第1の出力部と、
    前記第2の保持容量に保持された画素信号を出力するための第2の出力部と、
    前記第1の保持容量と前記第2の保持容量を短絡するためのスイッチとを備えた固体撮像素子の駆動方法であって、
    前記第1及び第2の保持容量の各々に画素信号が保持された状態で前記スイッチをオンしない場合には、前記第1の保持容量に保持された画素信号を前記第1の出力部から出力するとともに前記第2の保持容量に保持された画素信号を前記第2の出力部から出力し、
    前記第1及び第2の保持容量の各々に画素信号が保持された状態で前記スイッチをオンすることで前記第1及び第2の保持容量に保持された画素信号を平均化する場合には、平均化された画素信号を前記第1の出力部または前記第2の出力部から出力することを特徴とする固体撮像素子の駆動方法。
  5. 前記同色隣接画素の画素信号を平均化しないで読み出す第1のモードと、前記同色隣接画素の画素信号を平均化して読み出す第2のモードのいずれかで前記固体撮像素子を駆動することを特徴とする請求項に記載の固体撮像素子の駆動方法。
JP2010025863A 2010-02-08 2010-02-08 固体撮像素子及びその駆動方法及び撮像装置 Expired - Fee Related JP5627244B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025863A JP5627244B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 固体撮像素子及びその駆動方法及び撮像装置
US13/016,903 US8508641B2 (en) 2010-02-08 2011-01-28 Solid-state image sensor and imaging apparatus
CN201110034735.2A CN102148943B (zh) 2010-02-08 2011-01-31 固态图像传感器和摄像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025863A JP5627244B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 固体撮像素子及びその駆動方法及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011166379A JP2011166379A (ja) 2011-08-25
JP5627244B2 true JP5627244B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44353433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010025863A Expired - Fee Related JP5627244B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 固体撮像素子及びその駆動方法及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8508641B2 (ja)
JP (1) JP5627244B2 (ja)
CN (1) CN102148943B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5152272B2 (ja) * 2010-08-16 2013-02-27 株式会社ニコン 固体撮像素子
US8599284B2 (en) * 2011-10-11 2013-12-03 Omnivision Technologies, Inc. High dynamic range sub-sampling architecture
JP5839998B2 (ja) * 2012-01-10 2016-01-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5871625B2 (ja) * 2012-01-13 2016-03-01 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法および撮像システム
JP2013240002A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2015050478A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 株式会社東芝 固体撮像装置
GB201413519D0 (en) 2014-07-30 2014-09-10 St Microelectronics Res & Dev A pixel array and method for controlling a pixel array
KR102210513B1 (ko) 2014-12-11 2021-02-02 삼성전자주식회사 커플링-프리 읽기를 수행할 수 있는 이미지 센서와 이를 포함하는 장치
CN109076180B (zh) 2016-02-29 2021-12-07 株式会社尼康 摄像元件及摄像装置
JP7005493B2 (ja) * 2016-07-15 2022-01-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の動作方法、撮像装置、並びに電子機器
EP3697081B1 (en) * 2019-02-12 2023-09-27 ams Sensors Belgium BVBA Image sensor system, electronic device and method for operating an image sensor

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324397A (ja) 1999-05-12 2000-11-24 Sony Corp 固体撮像素子
US6992714B1 (en) * 1999-05-31 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having plural pixels arranged two-dimensionally, and selective addition of different pixel color signals to control spatial color arrangement
US6707496B1 (en) * 1999-09-15 2004-03-16 Omnivision Technologies, Inc. CMOS sensor having analog delay line for image processing
JP4385844B2 (ja) * 2004-04-23 2009-12-16 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2006074367A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Nikon Corp 固体撮像素子
EP1659778A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-24 Dialog Semiconductor GmbH A column averaging/row binning circuit for image sensor resolution adjustment in lower intensity light environment
JP2009033305A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP5106092B2 (ja) 2007-12-26 2012-12-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US20090284515A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. El display device
JP5374082B2 (ja) * 2008-07-09 2013-12-25 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5290923B2 (ja) * 2009-10-06 2013-09-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像装置
KR20110085768A (ko) * 2010-01-21 2011-07-27 삼성전자주식회사 Cmos 이미지 센서, 상기 이미지 센서의 데이터 리드아웃 방법, 및 상기 이미지 센서를 포함하는 전자 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20110193983A1 (en) 2011-08-11
CN102148943B (zh) 2014-09-10
US8508641B2 (en) 2013-08-13
JP2011166379A (ja) 2011-08-25
CN102148943A (zh) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627244B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法及び撮像装置
JP5546257B2 (ja) 固体撮像装置
JP3501694B2 (ja) 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
KR100633506B1 (ko) 동일 컬러 성분을 포함하는 신호를 가산하는 촬상 장치
JP4833213B2 (ja) 撮像データ処理装置、撮像データ処理方法および撮像素子
JP2010068123A (ja) 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の駆動方法
JP5635092B2 (ja) 固体撮像素子および当該固体撮像素子を備える撮像装置、ならびに撮像制御方法および撮像制御プログラム
US8009211B2 (en) Image sensing apparatus and image capturing system
JP2010074631A (ja) 固体撮像装置および撮像システム
RU2378791C2 (ru) Устройство для восприятия изображений и система для захвата изображений
JP6305169B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2007295230A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ
US8400542B2 (en) Image sensor and image capture apparatus
JP4677228B2 (ja) 撮像装置
JP2006246148A (ja) 撮像装置
JP6600375B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5124549B2 (ja) 固体撮像素子の動画像信号読出方法及び撮像装置
US8054364B2 (en) Image apparatus and drive control method for image pickup device with horizontal addition of pixel data
JP4112106B2 (ja) 撮像装置
JP4848349B2 (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP7294407B2 (ja) 撮像素子、及び、撮像装置
JP6389693B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2015173387A (ja) 撮像素子、その駆動方法、およびプログラム
JP2020171055A (ja) 撮像素子
JPH05268523A (ja) ビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5627244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees