JP5623192B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5623192B2
JP5623192B2 JP2010193574A JP2010193574A JP5623192B2 JP 5623192 B2 JP5623192 B2 JP 5623192B2 JP 2010193574 A JP2010193574 A JP 2010193574A JP 2010193574 A JP2010193574 A JP 2010193574A JP 5623192 B2 JP5623192 B2 JP 5623192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
nozzles
recording medium
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010193574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012051135A5 (ja
JP2012051135A (ja
Inventor
英之 城戸
英之 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010193574A priority Critical patent/JP5623192B2/ja
Priority to US13/213,376 priority patent/US8562099B2/en
Publication of JP2012051135A publication Critical patent/JP2012051135A/ja
Priority to US14/019,929 priority patent/US9126404B2/en
Publication of JP2012051135A5 publication Critical patent/JP2012051135A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5623192B2 publication Critical patent/JP5623192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0065Means for printing without leaving a margin on at least one edge of the copy material, e.g. edge-to-edge printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2139Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、ノズルからインク滴を吐出して記録を行うインクジェット記録装置の、ノズルの吐出不良を検出する方法、および吐出不良状態のノズルを使わずに記録することができるインクジェット記録装置に関する。
記録紙やフィルムなどの記録媒体に印刷記録する装置として、インクジェット方式を用いたインクジェット記録装置が知られている。インクジェット記録装置は、インク滴を吐出するためのノズルが記録画像の解像度に相当して並べられた記録ヘッドを搭載可能になっている。記録媒体を搬送させながらノズルからインク滴を吐出して該インク滴を記録媒体に定着させることで、文字や画像を該記録媒体に記録することができる。
近年では、記録の高速化が可能であるフルライン型のインクジェット記録装置が提案されている。フルライン型のインクジェット記録装置は、記録媒体の、記録媒体搬送方向と交差する方向の幅(以下、記録媒体幅と称す)以上にノズルが配設された記録ヘッドを備えている。
記録ヘッドの幅が記録媒体幅よりも小さいインクジェット記録装置では、記録ヘッドを記録媒体幅の方向に走査させながらインク滴を吐出し、記録ヘッドの、記録媒体幅の方向への走査が1回終了したところで記録媒体を記録媒体搬送方向に所定の量だけ搬送する。
フルライン型のインクジェット記録装置では、記録ヘッドを記録媒体幅の方向に走査させる必要がないため、記録媒体を連続して搬送させながら記録媒体にインク滴を吐出することができる。その結果、フルライン型のインクジェット記録装置では記録ヘッドの幅が記録媒体幅よりも小さいインクジェット記録装置に比べてより高速で記録することができる。
インクジェット記録装置の記録ヘッドは、インクを収容するインク収容部と、該インク収容部とノズルとを連通するインク流路と、を備えている。インク流路には、インクに吐出エネルギーを与えるエネルギー発生体が設けられており、エネルギー発生体からインクに吐出エネルギーが与えられることによって、インク滴がノズルから吐出される。
このような構造を有する記録ヘッドでは、長時間使用されなかった場合などにインクがノズル内で固形化したり、外部からノズル内に異物が入り込んだりすることがある。また、何らかの原因によりノズル内に気泡が発生して該気泡によりノズルが満たされてしまうことがある。
インクの固形物や外部からの異物、気泡の発生によりノズルが詰まると、ノズルからインク滴が吐出されなかったり、インク滴の記録媒体への着地点にズレが生じたりというような、いわゆる吐出不良が発生する。特に、フルライン型のインクジェット記録装置では、記録ヘッドが記録媒体幅よりも大きい幅を有するため、ノズル数がより多くなる。そのため、吐出不良状態のノズル(以下、吐出不良ノズルと称す)が発生しやすい。
吐出不良ノズルを用いて文字や画像を記録すると、記録画質の品質を低下させる原因ともなるため、吐出不良のノズルを検知し、記録画質への影響を軽減する様々な方法が提案されている。
特許文献1では、テストパターンを記録媒体に記録して吐出不良ノズルを検出する吐出不良検出方法が開示されている。インクジェット記録装置には記録媒体上に記録された画像を画像データとして読取るスキャナ部が設けられており、本来記録されるべき画像と、スキャナ部が読み込んだ画像、すなわち実際に記録された画像と、を比較することによって吐出不良ノズルを検出する。
特許文献1で開示されているインクジェット記録装置では、吐出不良ノズルを検出したときに、吐出不良ノズルの詰まりを回復する回復動作を行う。また、吐出不良が発生していないノズル(正常ノズルと称す)が吐出不良ノズルの代わりにインク滴を吐出する代替打滴を行うことによって記録画質の品質の低下を軽減している。
特開2006−205742号公報
特許文献1で開示されている吐出不良検出方法では、記録媒体と記録ヘッドとの位置関係が定まらない場合、記録媒体に記録されたテストパターンの画像から記録ヘッドにおける吐出不良ノズルを特定することができない。特許文献1で開示されている吐出不良検出方法では、記録媒体と記録ヘッドとの位置関係を把握するために、記録媒体の、記録媒体幅の方向において、テストパターンの端部が記録される必要があった。
しかしながら、フルライン型のインクジェット記録装置では、記録ヘッドが記録媒体幅よりも大きいため、記録媒体の、記録媒体幅の方向において、テストパターンの端部が記録媒体に記録されないことがある。
特に、記録媒体の縁に余白を設けない、いわゆる縁なし記録を行う場合には、記録媒体の縁部分を記録するノズルの吐出不良も検出する必要があるため、テストパターンを記録するときにも縁なし記録を行うことが望ましい。その結果、記録媒体と記録ヘッドとの位置関係を把握することができなくなり、吐出不良ノズルを特定できず、吐出不良ノズルの回復動作や正常ノズルでの代替打滴を適切に行うことができない。
インクジェット記録装置に対する記録媒体の位置および記録ヘッドの位置から記録媒体と記録ヘッドとの位置関係を特定することもできるが、この場合、記録媒体の搬送精度や記録ヘッドの取り付け精度が求められる。その結果、インクジェット記録装置がコストアップする虞がある。
本発明は、上記問題点に鑑みて行われたものである。すなわち、本発明は、テストパターンの端部が記録媒体に記録されなくても吐出不良ノズルを特定することができるインクジェット記録装置の吐出不良検出方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一の態様は、インクを吐出するための複数のノズルが配列方向に配列された記録ヘッドを用いて、記録媒体に画像を記録するための画像処理装置であって、前記記録ヘッドを用いて記録媒体に記録されたパターン画像と、前記複数のノズルのうち一部のノズルであって互いに隣接しない複数のノズルのそれぞれに対応し且つ前記配列方向に配置された複数のマークと、を読み取った読取結果に基づいて、前記複数のマークのうち少なくとも1つのマークを示す第1情報と、当該第1情報が示すマークと前記パターン画像内の不良領域との距離を示す第2情報と、を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記第1情報及び第2情報に基づいて、前記パターン画像の記録に用いたノズルのうち前記不良領域に対応するノズルを特定する特定手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、テストパターンの端部が記録媒体に記録されなくても吐出不良ノズルを特定することができる。
本発明を適用可能なインクジェット記録装置の概略構成の一例を示す図。 インクジェット記録装置の制御に関わる構成を説明するためのブロック図。 インクジェット記録装置の、記録ヘッドユニットからスキャナ部までの部分を抜粋し、記録媒体の記録面に対して垂直方向から見たときの図。 本発明の実施形態におけるテストパターンの記録方法を説明するための図。 本実施形態に係る、吐出不良ノズルの有無を検出する手順を説明するためのフローチャート。 スキャナ部(図1および図3)によって読取られた読取画像からテストパターンを検出する処理、および検出したテストパターンから1つの位置マークを検出する処理を説明するための図。 縁なし記録におけるテストパターンのすべての位置マークを検出する処理、およびテストパターンの両端部を検出する処理を説明するための図。 縁あり記録におけるテストパターンの両端部を検出する処理を説明するための図。 テストパターン中の吐出不良画像の有無を検出する処理を説明するための図。 本発明の実施形態における吐出不良補完の処理の手順を説明するためのフローチャート。 テストパターンにおける基準マークの配置について説明するための図。 テストパターンの基準マークを検出する処理を説明するための図。 吐出不良ノズルの周囲のノズルを吐出不良補完する処理を説明するための図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、この実施の形態で用いる装置の各構成要素の相対配置、装置形状等は、あくまで例示であり、それらのみに限定するものではない。
図1は、本発明を適用可能なインクジェット記録装置の概略構成の一例を示す図である。図1に示すように、インクジェット記録装置1は、制御ユニット2、第一カセット3a、第二カセット3bおよび搬送ユニット4を備える。
制御ユニット2は、コントローラ(CPUまたはMPUを含む)やユーザーインターフェース情報の出力器(表示情報や音響情報などの発生器)、各種I/Oインターフェースを備えた制御部を内蔵し、インクジェット記録装置1全体の各種制御を司る。
第一カセット3aおよび第二カセット3bは、インクジェット記録装置1によって文字や画像が記録される記録媒体5を格納する。記録媒体5は、長尺の連続した紙をロール状に巻いた状態で第一カセット3aおよび第二カセット3bに格納されている。
第一カセット3aに格納されている記録媒体5は、第一カセット3aから図中a方向に向かって引き出される。第二カセット3bに格納されている記録媒体5は、第二カセット3bから図中b方向に引き出される。第一カセット3aまたは第二カセット3bから引き出された記録媒体5は、その後図中c方向に搬送され、搬送ユニット4に送られる。
搬送ユニット4は記録媒体5を搬送するための回転ローラ6を複数備えており、搬送ユニット4は回転ローラ6を所定の方向に回転させることによって記録媒体5を図中d方向に搬送する。
また、インクジェット記録装置1には、記録ヘッドユニット7が、搬送ユニット4を通過する記録媒体5の一の面に対向して配置されている。記録ヘッドユニット7は、インクを吐出するための記録ヘッド8を搭載可能に形成されている。記録ヘッド8は、吐出されるインクの色(本実施形態では7色)分だけ独立して設けられており、各々の記録ヘッド8のインクの吐出方向が記録媒体5の一の面に向くように保持されている。当該一の面に記録ヘッド8から吐出されたインク滴が着地するため、当該一の面が記録媒体5の記録面となる。
本実施形態のインクジェット記録装置1は、K(ブラック)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Y(イエロー)、G(グレー)、LM(ライトマゼンタ)、LC(ライトシアン)、の7色に対応した7つの記録ヘッド8を有する。もちろん、これら以外の色を用いたものでもよいし、これらの全てを用いる必要もない。
記録ヘッド8の、記録媒体5と対向する面には、ノズルが形成されたノズルチップ(不図示)が設けられている。ノズルチップは、継ぎ目なく単一の部材で形成されたものであってもよいし、複数のノズルチップが一列又は千鳥配列のように規則的に並べられたものであってもよい。
本実施形態では、記録ヘッド8は、記録媒体5の、記録面と平行な方向であって記録媒体搬送方向d方向と交差する方向(紙面に垂直な方向)の幅以上にノズルが2列並べられている、いわゆるフルライン型の記録ヘッドとする。ノズルからインクを吐出するインクジェット方式としては、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式等を採用することができる。
インクジェット記録装置1は、搬送ユニット4による記録媒体5の搬送に同期して記録ヘッド8からインクを吐出することによって記録媒体5上に文字や画像を形成する。なお、記録ヘッド8はインクの吐出先が回転ローラ6と重ならない位置に配置されている。文字や画像の形成方法は、インクを記録媒体5に直接吐出させるのに代え、中間転写体にインクを付与した後そのインクを記録媒体5に付与することによって形成する方法でもよい。
また、インクジェット記録装置1は、複数のインクタンク9を備える。各々のインクタンク9は各色のインクを独立して貯蔵する。インクタンク9から記録ヘッド8までチューブを介して連通されており、インクタンク9から記録ヘッド8へインクが供給される。インクタンク9と記録ヘッド8との間にインクの量や圧力を調整するサブタンクが設けられていてもよい。
各記録ヘッド8からのインクの吐出は、記録データに基づいて行われる。インクの吐出のタイミングは、搬送ユニット4に設けられている搬送用エンコーダ10の出力信号によって決定される。搬送用エンコーダ10は、記録媒体5と接するように配設されており、搬送用エンコーダ10の回転量によって記録媒体5の搬送量を把握することができる。
さらに、インクジェット記録装置1は、記録媒体5上の画像を読取るスキャナ部11を備える。記録媒体5に画像が形成された後、搬送ユニット4からスキャナ部11へ記録媒体5が搬送される。スキャナ部11では、記録媒体5上の記録画像を光学的に読取って記録画像に問題がないかどうかの確認や、インクジェット記録装置1や記録ヘッド8のインクの吐出状態を含む状態確認等が行われる。
本実施形態では、記録ヘッド8の状態を確認するためのテストパターンを読取ることによってインクの吐出状態を確認するものとするが、テストパターン以外の画像、すなわちユーザーが求める画像を用いて印刷の成否を確認するものでもよい。ユーザーが求める画像と、実際に印刷された画像との比較を行えばよい。確認の方法は公知の種々のものの中から適宜選択することが可能である。
インクジェット記録装置1は、記録媒体5を切断するカッタユニット12を備えており、記録媒体5はスキャナ部11から図中e方向に搬送されてカッタユニット12に導入される。記録媒体5は、カッタユニット12によって記録媒体5の搬送方向の長さが所定の長さとなるように切断される。所定の長さは、印刷される画像サイズによって異なる。例えば、L版サイズの写真では所定の長さは135mmとなり、A4サイズでは所定の長さは297mmとなる。
カッタユニット12は、片面印刷や両面印刷などを決定する印刷ジョブの内容によっては画像サイズで切断しない場合もある。印刷ジョブの内容が片面印刷の場合、記録媒体5の第1面(例えば表面)が印刷されたところで、カッタユニット12は画像サイズで切断する。印刷ジョブの内容が両面印刷の場合、記録媒体5の第1面が印刷されたところでは画像サイズで切断せずに、画像サイズの複数分を連続して印刷し、第2面(例えば裏面)が印刷されたところで、カッタユニット12が画像サイズで記録媒体5を切断する。
なお、カッタユニット12は、片面印刷や両面印刷の第2面印刷に際し、1枚の画像サイズ毎に切断するものに限らない。1枚(1頁)の画像サイズ毎に切り離すのは別のカッタ装置で手動操作等によって切断するものとしてもよい。また記録媒体5の幅方向に関しては、切断が必要な場合、別のカッタ装置を用いて切断することになる。
インクジェット記録装置1は、記録媒体5の裏面に所定の情報を印刷する裏面印字ユニット13を備えており、カッタユニット12から搬送された記録媒体5は、裏面印字ユニット13に搬送される。裏面印字ユニット13は、記録媒体5の片面のみに画像を印刷する場合に使用される。記録媒体5の裏面に印刷される情報としては、印刷画像毎に対応した文字、記号、コード等の情報(例えば、オーダー管理用番号)が含まれる。
裏面印字ユニット13は、記録ヘッド8が両面印刷の印刷ジョブのための画像を印刷する場合には、記録ヘッド8が画像を印刷する領域以外に文字、記号、コード等の情報(例えば、オーダー管理用番号)を印刷する。裏面印字ユニット13は、記録剤の押印、熱転写、インクジェットなどの方式を採用可能である。
インクジェット記録装置1は、乾燥ユニット14を備えており、裏面印字ユニット13を通った記録媒体5は、乾燥ユニット14に搬送される。乾燥ユニット14は、インクが付与された記録媒体5を短時間で乾燥させるために、図中g方向に通過する記録媒体を温風(加温された気体(空気))で加熱するユニットである。なお、乾燥の方法は温風を用いるのに代え、冷風、ヒーターによる加温、待機させることのみによる自然乾燥、紫外光等の電磁波の照射など種々のものも採用可能である。
画像サイズ毎の長さに切断された記録媒体5は1枚ずつ乾燥ユニット14内を通過して、図中h方向に搬送されて仕分けユニット15に搬送される。仕分けユニット15は、複数のトレー(本実施形態では18個)を保持しており、記録媒体5の長さ等に応じで記録媒体5の排紙先のトレーを区別する。
各トレーにはトレー番号が割り当てられており、仕分けユニット15は、図中i方向に通過する記録媒体5を、印刷画像毎に設定されたトレー番号に対応するトレーに排紙する。各トレー上にはセンサが設けられており、該センサでトレーの空きや記録紙が満載か否かなどを確認しながら記録媒体5がトレーに排紙される。
切断された記録媒体5の排出先となるトレーは、印刷ジョブの発行元(ホスト装置)で特定のトレーが指定される場合や、インクジェット記録装置1側で空いているトレーが任意に指定される場合がある。各トレーの許容枚数を超える枚数の印刷ジョブの場合、複数のトレーに跨って排紙される。
トレーに対して排紙可能な記録媒体5の枚数やサイズ、種類などは、そのトレーの大きさや形状(タイプ)等によって異なっている。例えば、比較的大きいサイズの大トレー16へは、A4サイズやL版よりも大きなサイズの記録媒体5、およびL版サイズの記録媒体5の排紙が可能である。また、比較的小さいサイズの小トレー17へは、L版サイズの記録媒体5の排紙が可能であるが、A4サイズの記録媒体5の排紙はできない。そして、大トレー16の方が小トレー17より排紙可能な記録媒体5の枚数が多い。
記録媒体5の排紙中や排紙完了等の状態は、表示器(例えば、LED)を用いてユーザーが識別できるようになっている。例えば、トレーのそれぞれに互いに異なる色で発光する複数のLEDを設け、点灯しているLEDの色や点灯状態か点滅状態かなどによって各トレーの種々の状態をユーザーに報知可能である。
また、複数のトレーのそれぞれには優先順位を付すことができ、インクジェット記録装置1は、印刷ジョブを実行するにあたり、空のトレー(記録紙が存在しないトレー)を、優先順位に従って順に記録媒体の排出先として割り当てていく。ユーザーが記録媒体5を取り出しやすい位置の優先順位を高くしてやればよいが、ユーザーによる操作等で適宜変更可能なものとする。
さらに、インクジェット記録装置1は、記録媒体5を巻き取る記録媒体巻取りユニット18を備える。記録媒体巻取りユニット18は、両面印刷の際に使用される。両面印刷の場合に、記録媒体5は、第1面に画像形成が行われたあと、カッタユニット12で画像サイズ毎では切断されず、図中j方向に搬送され、記録媒体巻取りユニット18によってロール状に巻き取られる。
記録媒体巻取りユニット18によって巻き取られた記録媒体5は、第1面と反対側の第2面を印刷可能な面に、すなわち第2面が記録ヘッド8と対向するように、再度インクジェット記録装置1の図中k方向に導出される。このように記録媒体5を搬送させて第1面と反対側の第2面に画像が印刷される。
片面印刷の場合は、画像が印刷された記録媒体5は、記録媒体巻取りユニット18による巻取りを行わずに仕分けユニット15に搬送される。
このように、両面印刷の際は、記録媒体巻取りユニット18を用いて記録媒体5の巻取りを行い、記録媒体5を反転させて第2面への印刷を行うため、片面印刷の場合と両面印刷の場合とでは仕分けユニット15での排紙の際の記録媒体5の面が異なる。
すなわち、片面印刷の場合は記録媒体巻取りユニット18を用いた記録媒体5の反転が行われない。したがって、記録時の搬送方向d方向と、仕分けユニット15に向かうh方向と、が逆方向を向いている本実施形態のインクジェット記録装置1では、第1面が下を向いた状態で排紙される。そして1つの印刷ジョブが複数ページを印刷するジョブの場合、先頭ページの記録媒体5から順次トレーに排紙され、以後後続のページが順次排紙され、すでに排紙されている記録紙に重なっていく。このような排紙方法はフェイスダウン排紙と呼ばれる。
一方、両面印刷の場合は、記録媒体巻取りユニット18を用いた記録媒体5の反転が行われるので、第1面が上を向いた状態で排紙される。そして1つの印刷ジョブが複数ページを印刷するジョブの場合、第2面を印刷したときの先頭のページ、すなわち第1面を印刷したときの最終ページ側の記録媒体5からトレーに排紙され、記録媒体5が順次排紙されて重なっていく。そして、最後に、第1面を印刷したときの先頭ページが排紙される。このような排紙をフェイスアップ排紙と呼ぶ。
操作ユニット19は、ユーザーが種々の操作を行ったり、ユーザーに種々の情報を報知したりするためのユニットである。例えば、ユーザーに指定された画像が印刷された記録媒体5はどこのトレーに積載されているか、あるいは、当該画像が印刷中か印刷終了か、など、オーダー毎の印刷状況の確認が可能である。また、インク残量や記録媒体5の残量等、インクジェット記録装置1の各種状態の確認、ヘッドクリーニング等の装置メンテナンスの実施の指示を行うためにユーザーが操作/確認可能である。
なお、印刷処理を行う記録媒体5としてロール状のものを例に挙げているが、同一面への複数ページ分の印刷を途中で切断せずに続けて行える長尺の連続記録媒体であれば、ロール状となったものには限られない。また、連続記録媒体の切断は、画像形成装置が自動的に切断するものであってもよいし、ユーザーがマニュアル指示を行って切断するものであってもよい。
記録媒体5の材質も紙に限られず、印刷処理可能なものであれば種々のものを用いることができる。また、インクジェット記録装置1は、連続記録媒体への印刷のみではなく、所定のサイズに予めカットされたカット記録媒体への印刷をも可能なインクジェット記録装置1としてもよい。
印刷方式は画像印刷用液体インクを用いたインクジェット方式による画像の印刷には限られない。記録剤として固形インクを用いてもよい。複数色の記録剤を用いたカラー記録を行うものには限られず、黒色(グレーを含む)のみによるモノクロ記録を行うものとしてもよい。
なお、本発明は、記録剤としてインクを用いたインクジェット記録装置に限定されない。サーマルプリンタ(昇華型、熱転写型など)やドットインパクトプリンタなど、様々な印刷方式の画像形成装置に適用可能である。
印刷は、可視画像の印刷に限られず、不可視もしくは視認が困難な画像の印刷であってもよいし、一般的な画像以外の、例えば配線パターン、部品の製造における物理的パターン、DNAの塩基配列等のプリントなど種々のものの印刷であってもよい。つまり、記録剤を記録媒体5に付与可能なものであれば種々のタイプの記録装置に適用可能である。
図2は、本実施形態のインクジェット記録装置1の制御に関わる構成を説明するためのブロック図である。図1および図2を用いて、インクジェット記録装置1の制御について説明する。
中央演算処理部(CPU)20、ROM21、RAM22、画像処理部23、エンジン制御部24、スキャナ制御部25が主に制御ユニット2に含まれている。そして、制御ユニット2にHDD26、操作部27、外部I/F28などがシステムバス29を介して接続され、互いに通信可能である。
CPU20は、マイクロプロセッサ(マイクロコンピュータ)形態の中央演算処理部である。CPU20は、プログラムの実行やハードウェアの起動によりインクジェット記録装置1全体の動作を制御する。
ROM21は、CPU20が実行するためのプログラムやインクジェット記録装置1の各種動作に必要な固定データを格納する。RAM22は、CPU20のワークエリアとして用いられたり、種々の受信データの一時格納領域として用いられたり、各種設定データの記憶領域として用いられたりする。
HDD26は、RAM22よりも大きな容量の記憶領域を有するハードディスクを内蔵している。HDD26は、CPU20が実行するためのプログラム、印刷データ、インクジェット記録装置1の各種動作に必要な設定情報を、該ハードディスクに記憶させたり、該ハードディスクから読み出したりすることが可能である。なお、HDD26に代えて、他の大容量記憶装置であってもよい。
操作部27は、ユーザーが種々の操作を行うためのハードキーやタッチパネル、またユーザーに種々の情報を提示(報知)するための表示部を含み、操作ユニット19に対応するものである。またユーザーへの情報の提示は音声発生器からの音響情報に基づく音響(ブザーや音声等)を出力することによっても行うことができる。
画像処理部23は、インクジェット記録装置1で扱う印刷データ(例えば、ページ記述言語で表されたデータ)の画像データ(ビットマップ画像)への展開(変換)や画像処理を行う。入力された印刷データに含まれる画像データの色空間(たとえばYCbCr)を、標準的なRGB色空間(たとえばsRGB)に変換する。また、画像データに対し、有効な(インクジェット記録装置1が印刷処理可能な)画素数への解像度変換、画像解析、画像補正等、様々な画像処理が必要に応じて施される。これらの画像処理によって得られた画像データは、RAM22または、HDD26に格納される。
エンジン制御部24は、CPU20等から受信した制御コマンドに応じて、印刷データに基づく画像を記録媒体上に印刷する処理の制御を行う。
具体的には、エンジン制御部24は、各色の記録ヘッド8へのインク吐出指示や、記録媒体5上でのインクの着弾位置(ドット位置)を調整するための吐出タイミング設定、記録ヘッド8の駆動状態取得に基づく調整等を行う。印刷データに応じて記録ヘッド8の駆動制御を行い、記録ヘッド8からインクを吐出させ記録媒体5上に画像を形成させる。また、給紙ローラの駆動指示、搬送ローラの駆動指示、搬送ローラの回転状況取得等を行う等、搬送ローラの制御を行い、記録媒体を適切な速度及び経路で搬送および停止させる。
スキャナ制御部25は、CPU20等から受信した制御コマンドに応じて、イメージセンサーの制御を行い、記録媒体5上の画像を読取り、赤(R)、緑(G)および青(B)色のアナログ輝度データを取得し、デジタルデータに変換する。イメージセンサーとしては、CCDイメージセンサーやCMOSイメージセンサー等を採用可能である。イメージセンサーはリニアイメージセンサーであってもエリアイメージセンサーであってもよい。
また、スキャナ制御部25は、イメージセンサーから取得した輝度データを解析し、インクの吐出不良の検出や記録紙の切断位置の検出等を行う。スキャナ制御部25で画像が正しく印刷されていると判定された記録媒体5は、記録媒体5上のインクの乾燥処理が施された後に、指定された仕分けユニット15のトレーに排紙される。
インクジェット記録装置1に画像データを供給するホスト装置30が、インクジェット記録装置1の外部に接続されており、ホスト装置30によって種々の印刷ジョブのオーダーが発行される。ホスト装置30は、汎用のパーソナルコンピュータ(PC)であってもよいし、他のタイプのデータ供給装置であってもよい。
他のタイプのデータ供給装置としては、画像をキャプチャーして画像データを生成する画像キャプチャー装置がある。画像キャプチャー装置は、原稿上の画像を読取って画像データを生成するリーダ(スキャナ)、ネガフィルムやポジフィルムを読取って画像データを生成するフィルムスキャナなどである。
また、画像キャプチャー装置の他の例として静止画を撮影してデジタル画像データを生成するデジタルカメラ、動画を撮影して動画像データを生成するデジタルビデオもある。その他、ネットワーク上にフォトストレージを設置したり、着脱可能な可搬性メモリを挿入するソケットを画像キャプチャー装置に設けたりし、フォトストレージや可搬性メモリに格納された画像ファイルを読み出して画像データを生成するものでもよい。また、汎用的なPCに代え、インクジェット記録装置専用の端末とするなど、種々のデータ供給装置としてもよい。
これらのデータ供給装置はインクジェット記録装置1の構成要素であってもよいし、インクジェット記録装置1の外部に接続した別の装置であってもよい。
また、ホスト装置30をPCとした場合、PCの記憶装置に、OS、画像データを生成するアプリケーションソフトウェア、インクジェット記録装置1用のプリンタドライバがインストールされる。プリンタドライバは、インクジェット記録装置1を制御したり、アプリケーションソフトウェアから供給された画像データをインクジェット記録装置1が扱える形式に変換して印刷データを生成したりする。印刷データから画像データへの変換をホスト装置30側で行ってからインクジェット記録装置1に供給するようにしてもよい。
なお、以上の処理の全てをソフトウェアで実現することは必須ではなく、一部または全部をハードウェアによって実現するようにしてもよい。ホスト装置30から供給される画像データやその他のコマンド、更にステータス信号等は、外部I/F28を介してインクジェット記録装置1と送受信可能である。外部I/F28はローカルI/FであってもネットワークI/Fであってもよい。また、外部I/F28は、有線による接続であっても無線による接続であっても構わない。
以上の例では、1つのCPU20がインクジェット記録装置1内の全ての構成要素を制御するものとしたが、この構成以外としてもよい。即ち、各機能ブロックのいくつかが別途CPUを備え、それぞれのCPUによって個別に制御するものとしてもよい。また、各機能ブロックは、本実施形態に示した分担に限られず個別の処理部または制御部として適宜分割したり、いくつかを統合したりするなど、種々の形態を採用可能である。メモリからのデータの読み出しにはDMAC(Direct Memory Access Controller)も用いることもできる。
図3は、図1に示すインクジェット記録装置1の、記録ヘッドユニット7からスキャナ部11までの部分を抜粋し、記録媒体5の記録面に対して垂直方向から見たときの図である。図3に示すように、記録媒体5には、吐出不良を監視するためのテストパターン31、およびユーザーが指示した画像を記録するための実技画像32が記録ヘッドユニット7を用いて記録されている。
記録媒体5は、記録ヘッドユニット7からスキャナ部11に向かう方向(搬送方向33と称す)へ搬送される。記録ヘッドユニット7は、記録媒体5の記録面と平行な方向で、かつ搬送方向33と交わる方向(ヘッド主走査方向34と称す)へ移動可能に設けられている。記録ヘッド8のノズルは、ヘッド主走査方向34と平行に配列されている。
記録ヘッドユニット7は、ヘッド主走査方向34における幅が記録媒体5よりも大きい。そのため、記録ヘッドユニット7の、記録媒体5を覆う領域が、ノズルからインクを吐出する領域(使用ノズル領域35と称す)となる。使用ノズル領域35は、記録ヘッドユニット7がヘッド主走査方向34と平行な方向へ移動することによって変化する。
すなわち、記録ヘッドユニット7が、ヘッド主走査方向34の一方の方向である第1ヘッド主走査方向36へ移動した場合、図3(b)に示すように、使用ノズル領域35は、記録ヘッドユニット7の、第1ヘッド主走査方向36とは反対の側に移動する。同様に、ヘッド主走査方向34の他方の方向である第2ヘッド主走査37へ記録ヘッドユニット7が移動した場合、図3(c)に示すように、使用ノズル領域35は、記録ヘッドユニット7の、第1ヘッド主走査方向36の側に移動する。
使用ノズル領域35を順次移動させて記録動作をすることで、記録ヘッドユニット7の全領域のノズルを使用することができるため、記録ヘッドユニット7の耐久性を向上させることができる。また、使用ノズル領域35を移動させてノズルの使用量を均一にすることで、インクの吐出量のばらつきの影響を軽減させることができ、記録画像の濃度段差の発生を低減することができる。
本実施形態では、各記録ヘッド8は、記録媒体5の搬送方向33の下流側から、K(ブラック)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Y(イエロー)、G(グレー)、LM(ライトマゼンタ)、LC(ライトシアン)の7色に対応している。スキャナ部11は、記録ヘッドユニット7の吐出不良の有無を監視するために、記録媒体5に記録されたテストパターン31を読み取る。
ここで、吐出不良検出方法について説明する。吐出不良の検出は、記録媒体5に記録したテストパターン31をスキャナ部11で読取り、読取画像を解析し、記録ヘッド8に吐出不良ノズルの有無を判断する。吐出不良ノズルありと判断した場合は、制御ユニット2(図1)は記録動作を停止して記録ヘッド8の回復制御を行ってもよいし、吐出不良ノズルの代わりに正常ノズルを用いてインク滴を吐出する代替打滴を行って記録動作を継続してもよい。代替打滴は、吐出不良補完とも呼ばれる。
吐出不良補完について説明する。記録ヘッド8に吐出不良ノズルがあると、インクが適正に打滴されないため、記録媒体5の搬送方向33に例えば白スジのような吐出不良画像が発生し、記録画像の画像品位が悪化する。吐出不良補完は、吐出不良ノズルで打滴されるインクをノズル列方向に近接する正常ノズルで代替打滴し、吐出不良画像を軽減する機能である。
本実施形態では、記録ヘッド8は、2列のノズル列を備える構成である。したがって、吐出不良補完では、吐出不良ノズルを含まないノズル列の、該吐出不良ノズルとヘッド主走査方向34において同じ位置にある正常ノズルを用いて代替打滴することができる。なお、記録ヘッド8に2列以上のノズル列を備える場合や、同色の記録ヘッド8を複数備える構成の場合、吐出不良補完は、複数のノズル列による代替打滴や、別の記録ヘッド8のノズルによる代替打滴でもよい。また、吐出不良画像の影響を軽減するために、別色のノズルによる代替打滴や、複数色のノズルによる代替打滴でもあってもよい。
テストパターン31を記録媒体に記録するテストパターン記録工程について説明する。図4は、本実施形態におけるテストパターン31の記録方法を説明するための図である。
図4(b)は、テストパターン31の一部(図4(a)に示すA部)を拡大した図である。図4(b)に示すように、テストパターン31には、各記録ヘッド8に対応する吐出不良ノズルを検出するためのテストパターン要素38から44と、記録媒体5にインクが打滴されていない紙白要素45と、が含まれている。
テストパターン要素38から44は、それぞれ、K(ブラック)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Y(イエロー)、G(グレー)、LM(ライトマゼンタ)、LC(ライトシアン)の記録ヘッド8に対応している。各テストパターン要素38から44は、対応する色の記録ヘッド8によって形成される。
テストパターン要素38から44のそれぞれには、記録媒体5における自己の位置を検出するための位置マーク46が記録されている。位置マーク46は、それぞれのテストパターン要素38から44に対応する記録色で形成された矩形状の白抜きパターンであり、ヘッド主走査方向34に等間隔に形成されている。
また、K(ブラック)の記録ヘッド8に対応するテストパターン要素38には、記録ヘッドユニット7と記録媒体5との位置基準を検出する基準マーク47が形成されている。基準マーク47は、位置マーク46と同様の矩形状のパターンであり、位置マーク46における白抜き領域を別の記録ヘッド8よって隙間なく打適(以下、ベタ記録と称す)されたパターンである。
図4(c)は、テストパターン31の一部(図4(b)に示すB部)を拡大した図である。図4(d)は、記録ヘッドユニット7の一部(図4(a)に示すC部)を拡大したものである。なお、図4(c)および(d)は同じ倍率で拡大されている。すなわち、図4(c)に示されるテストパターン31は、図4(d)に示される記録ヘッドユニット7で記録した例である。
図4(d)では、記録ヘッドユニット7のノズルが円形状で示されている。記録ヘッドユニット7には、K(ブラック)に対応した記録ヘッド8Kと、Y(イエロー)に対応した記録ヘッド8Yと、が含まれている。記録ヘッド8Kは、第1ノズル列48a及び第2ノズル列48bを備えている。その他の記録ヘッド8においても、2列のノズル列を備えている。
K(ブラック)のテストパターン要素38の記録方法について説明する。テストパターン要素38は、パターン領域49から52を含んでおり、各パターン領域49から52は記録ヘッド8Kによって形成される。
パターン領域49は、位置マーク46および基準マーク47を備える。パターン領域49は、第1ノズル列48aおよび第2ノズル列48bの両方を使用して形成される。第1ノズル列48aおよび第2ノズル列48bを使用してパターン領域49を形成することで、どちらか一方のノズル列に吐出不良ノズルがある場合でも、他方のノズル列のノズルでインクが打滴されるため、パターン領域49に吐出不良画像が形成されにくくなる。
位置マーク46は、パターン領域49の所定の範囲にインクを打滴しないことによって形成される。位置マーク46の、ヘッド主走査方向34における中心位置に対応するノズル位置を、位置マーク46の基点位置53とする。
基準マーク47は、K(ブラック)の記録ヘッド8Kが所定の範囲にインクを打滴せずに、Y(イエロー)の記録ヘッド8Yが該所定の範囲にインクを打滴することによって形成される。すなわち、記録ヘッド8Yの、領域54に対応するノズルでベタ記録することによって基準マーク47が形成される。基準マーク47の、ヘッド主走査方向34における中心位置に対応するノズル位置を、基準マーク47の基点位置55とする。
なお、基準マーク47は、テストパターン要素38以外のテストパターン要素39から44に形成されていてもよい。すなわち、基準マーク47を第1の記録色でベタ記録されたテストパターン要素に、第1の記録色とは異なる第2の記録色でベタ記録することによって形成すればよい。
パターン領域50は、第1ノズル列48a中の吐出不良ノズルを検出するための領域であり、第1ノズル列48aを用いてベタ記録することによって形成される。パターン領域51は、第2ノズル列48b中の吐出不良ノズルを検出するための領域で、第2ノズル列48bを用いてベタ記録することによって形成される。
パターン領域52は、テストパターン要素38の後端の領域で、隣に位置するテストパターン要素39との境界を形成する予備領域である。パターン領域52は、第1ノズル列48aおよび第2ノズル列48bを使用して形成される。パターン領域52を設けることで、テストパターン要素38の隣に位置するテストパターン要素39がパターン領域51と重なることを抑制することができる。
ここで、本実施形態のインクジェット記録装置1における吐出不良ノズルの有無の検出方法について、図1、図3乃至図5を用いて説明する。図5は、本実施形態に係る、吐出不良ノズルの有無を検出する処理の手順を説明するためのフローチャートである。
まず、スキャナ部11は、ステップS1において、記録媒体5に印刷記録されたテストパターン31を読取る(テストパターン読取工程)。スキャナ部11がテストパターン31の読み取りを開始するタイミングは、テストパターン31が印刷開始から所定の時間経過後に読み取りを開始しても良いし、テストパターン31の印刷終了から記録媒体5を所定量だけ搬送したのちに読み取りを開始してもよい。スキャナ部11は、読取開始から所定のライン数を読取ったところで読み取りを終了する。
次に、スキャナ制御部25(図2)はステップS1で読取った読取画像からテストパターン31を検出する処理を行う(ステップS2)。ステップS3では、ステップS1の処理で読取った読取画像から、テストパターン31を検出できたかを確認し、テストパターン31を検出できなかった場合、テストパターン検出エラー処理(ステップS4)を実施する。テストパターン31を検出した場合、ステップS5の処理を行う。
ステップS5では、ステップS2で検出したテストパターン31に基づき、読取画像にけるテストパターン31から1つの位置マーク46を検出する。ステップS6では、ステップS5の処理で1つの位置マーク46を検出できたかを確認し、検出できなかった場合、テストパターン検出エラー処理(ステップS4)を実施する。1つの位置マーク46を検出できた場合、ステップS7の処理を行う。
ステップS7では、ステップS5の処理での検出した1つの位置マーク46に基づき、テストパターン31中の位置マーク46をすべて検出する。ステップS8では、ステップS7で検出した全ての位置マーク46に基づいて、テストパターン31の、ヘッド主走査方向34における両端部を検出する。
ステップS9では、ステップS8でテストパターン31の両端部を検出できたかを確認し、両端部を検出できなかった場合、テストパターン検出エラー処理(ステップS4)を実施する。テストパターン31の両端部を検出できた場合、ステップS10の処理を行う。
ステップS10では、ステップS8で求めたテストパターン31の両端部の位置に基づいて、テストパターン31中の吐出不良画像の有無、すなわち吐出不良ノズルの有無を検出する(吐出不良判断工程)。吐出不良画像の有無の検出は、各記録ヘッド8のテストパターン要素38から44毎に行われる。ステップS11では、ステップS10で吐出不良画像を検出したかを確認し、吐出不良画像があった場合はステップS12の処理を行い、吐出不良画像がない場合はステップS13の処理を行う。
ステップS12では、テストパターン31の解析結果、吐出不良画像ありの判定があった場合の処理を行う。ここでは、印刷制御部(不図示)に吐出不良画像があることを報知し、記録動作を停止し、記録ヘッドユニット7の回復動作を行ってよいし、後述する吐出不良補完処理を実施してもよい。ステップS13では、テストパターン31の解析結果、吐出不良画像なしの判定があった場合の処理を行う。ここでは、印字制御部に吐出不良画像がないことを報知し、記録動作を続けさせる。
ステップS4では、スキャナ制御部25は、テストパターン31の解析結果、読み取った読取画像からテストパターン31を検出できなかった場合や、位置マーク46の検出に失敗した場合の処理を行う。ここでは、印字制御部にテストパターン31の記録が異常であることを報知し、記録動作を停止する。
ステップS2におけるテストパターン31を検出する処理、およびステップS5におけるテストパターン31から1つの位置マーク46を検出する処理について説明する。図6は、スキャナ部11(図1および図3)によって読取られた読取画像からテストパターン31を検出する処理、および検出したテストパターン31から1つの位置マーク46を検出する処理を説明するための図である。
図6(a)は、記録媒体5に印刷記録されたテストパターン31をスキャナ部11(図3)で読取った読取画像を示す図である。読取画像56は、カラー画像であり、RGB各チャンネルが16ビットの画像である。
図6(a)に示すように、読取画像56には、記録媒体5(図3)よりもヘッド主走査方向34の外側を読取った記録媒体外領域57を含む。記録媒体外領域57は、インクジェット記録装置1の、スキャナ部11(図3)の読取部と対向する部材を読取った結果である。本実施形態では、スキャナ部11の読取部に対向する部材は、スキャナのキャリブレーションに使用されるキャリブレーションローラである。
キャリブレーションローラは、スキャナ部11が白基準を取得するためのローラであり、キャリブレーションローラの一部の領域が白基準領域として設けられている。本実施形態では、白基準領域以外の領域は黒い樹脂部材で設けられているため、該樹脂部材がスキャナ部11で読取られると輝度は比較的低くなる。したがって、黒い樹脂部材を読取った結果の記録媒体外領域57は輝度が比較的低くなる。
なお、キャリブレーションローラの白基準領域以外のローラ部材は黒い樹脂以外のものでもよく、またキャリブレーションローラの全面を白基準領域としてもよい。
テストパターン31を検出する処理について説明する。読取画像56には、テストパターン31を検出するテストパターン検出領域58が含まれている。図6(b)は、テストパターン検出領域58の一部(図6(a)に示すD部)を拡大した図である。
テストパターン31の検出の判定は、所定領域の平均濃度のしきい値判定で行う。テストパターン検出領域58は、紙白、K(ブラック)、M(マゼンタ)、C(シアン)の領域を検出するための各判定領域59から62を有する。各判定領域59から62の大きさは、紙白要素45および各テストパターン要素38から40の大きさよりも小さく、各判定領域59から62の間の距離は、紙白要素45およびテストパターン要素38から40の幅に対応している。
判定領域59は、紙白要素45の判定を行う領域である。紙白要素45の判定方法は、判定領域59内のR、G、Bチャンネルのそれぞれの平均輝度が、それぞれの所定しきい値以上でることで判定する。
判定領域60は、K(ブラック)のテストパターン要素38の判定を行う領域である。K(ブラック)の判定方法は、判定領域60内のR、G、Bチャンネルのそれぞれの平均輝度が、それぞれの所定しきい値以下であることで判定する。
判定領域61は、M(マゼンタ)のテストパターン要素39の判定を行う領域である。M(マゼンタ)の判定方法は、判定領域61内のR、Bチャンネルのそれぞれの平均輝度が、それぞれの所定しきい値より高く、Gチャンネルの平均輝度が所定しきい値以下であることで判定する。
判定領域62は、C(シアン)のテストパターン要素40の判定を行う領域である。C(シアン)の判定方法は、判定領域62内のRチャンネルの平均輝度が所定しきい値以下で、G、Bチャンネルのそれぞれの平均輝度が、それぞれの所定しきい値より高ことで判定する。
各判定領域59から62がテストパターン31の該当する領域であると判定された場合は、テストパターン31を検出したと判定する。各判定領域59から62の1つ以上がテストパターン31の該当する領域でないと判定された場合は、テストパターン31を検出していないと判定する。
次に、テストパターン31から1つの位置マーク46を検出する処理について説明する。位置マーク46の検出は、あらかじめ保持している位置マーク46の画像と、スキャナ部11で検出した画像と、を比較する画像相互相関処理により行う。
本実施形態では、画像相互相関処理としてSSD(Sum of Squared intensity Difference)を計算し、探索領域とテンプレート画像の相違度を検出する方法を用いる。なお、画像相互相関処理として、SAD(Sum of Absolute Difference)や、NCC(Normalized Cross−Correlation)など他の計算方法を用いてもよい。
画像相互相関処理は、読取画像のRGBチャンネルのいずれか1つのチャンネル情報を用いて行う。処理するチャンネルは、輝度が最も低くなるチャンネルとすればよい。例えば、C(シアン)のテストパターン要素40を画像相互相関処理する場合であれば、読取画像においてRチャンネルの輝度が最も低くなるため、Rチャンネルを処理すればよい。
図6(c)は、紙白要素45とテストパターン要素38との境界の一部(図6(b)に示すE部)を拡大した図である。図6(c)に示される範囲が、位置マーク46を検出するためのSSD検索領域画像63である。SSD検索領域画像63は、少なくとも一つの位置マーク46を含む領域である。判定領域59および判定領域60を跨ぐようにSSD検索領域画像63を設定することによって、SSD検索領域画像63に少なくとも一つの位置マーク46を含むことができる。
図6(d)は、あらかじめ制御ユニット2(図1)に保存されている位置マーク46の図である。図6(d)に示される図が、画像相互相関処理に用いられるテンプレート画像64となる。
SSD検索領域画像63とテンプレート画像64との画像相互相関処理においては、図6(d)に示されるテンプレート画像64を、図6(c)に示されるSSD検索領域画像63上で走査させる。本実施形態では、矢印65に沿ってテンプレート画像64を走査させている。
テンプレート画像64を走査させながらSSDを計算し、SSD検索領域画像63の一部とテンプレート画像64との間のSSDの相違度が最小となる位置を求める。さらに、その位置における相違度が所定値以下であればその位置が位置マーク46のある位置であると判定し、位置マーク46の中心が位置マーク中心66として認識される。相違度が最小となる位置における相違度が所定値よりも大きい場合は、位置マーク46のある位置ではないと判定する。
次に、ステップS7およびステップS8(図5)における、テストパターン31に含まれる全ての位置マーク46を検出する処理、およびテストパターン31の両端部を検出する処理について、図7および図8を用いて説明する。
図7は、縁なし記録におけるテストパターン31のすべての位置マーク46を検出する処理、およびテストパターン31の両端部を検出する処理を説明するための図である。図7(a)は、記録媒体5(図3)に印刷記録されたテストパターン31をスキャナ部11(図3)で読取った読取画像を示す図である。読取画像67は、カラー画像でRGB各チャンネル16ビットの画像である。
図7(b)は、テストパターン31の、ヘッド主走査方向34における中心付近を拡大した図である。図7(c)は、テストパターン31の、ヘッド主走査方向34における一方の端部の付近を拡大した図であり、図7(d)は、テストパターン31の、ヘッド主走査方向34における他方の端部の付近を拡大した図である。
図7(b)に示すように、1つの位置マーク46の位置マーク中心66が認識されている。位置マーク中心66から、その他の位置マーク46を検出するための検索領域画像が特定される。該検索領域画像から、あらかじめ保存されている位置マーク46のテンプレート画像を用いて画像相互相関処理により位置マーク46が検出される。画像相互相関処理の詳細は、図6の説明で述べた処理と同様である。
位置マーク46の検出は、位置マーク中心66から、テストパターン31の一方の端部に向かう方向(図7(b)に示す矢印68の方向)に繰り返し行われる。SSDの結果、相違度が所定値より大きく位置マークではないと判定した場合、矢印68の方向の位置マーク46の検出を終了する。
次に、位置マーク中心66から、テストパターン31の他方の端部に向かう方向(図7(b)に示す矢印69の方向)に位置マーク46の検出が繰り返される。SSDの結果、相違度が所定値より大きく位置マークではないと判定した場合、矢印69の方向の位置マーク46の検出を終了する。次に、位置マーク中心66から、下方のテストパターン検知マークの検出を行い、同様にテストパターン31の両端部に向かう方向へ位置マークの検出を繰り返す。
続いて、テストパターン31の、ヘッド主走査方向34における端部を検出する処理について説明する。図7に示すテストパターン31ではテストパターン31を記録媒体5に縁なし記録をしている。そのため、記録媒体5の端部がテストパターン31の端部となる。
テストパターン31の一方の端部の検出について説明する。図7(e)は、テストパターン31の一方の端部の検出領域の輝度値を記録媒体5の搬送方向33に加算平均した平均輝度値を示すグラフ(以下、グラフ70と称す)である。グラフ70は、Y軸71を平均輝度値とし、X軸72を平均画素位置として示している。
平均画素間隔73はスキャナの読取りの1画素の間隔に対応する。グラフ70に示される鎖線は、テストパターン31の端部を検出するための輝度しきい値74を表している。テストパターン31の端部は、グラフ70で、各平均画素位置に対する平均輝度値が輝度しきい値74となった位置で検出される。グラフ70では、パターン端部画素位置75がテストパターン31の一方の端部として検出される。
テストパターン31の他方の端部も、テストパターン31の一方の端部を検出する処理と同様の処理を行うことによって検出される。図7(f)は、テストパターン31の他方の端部の検出領域の輝度値を記録紙の搬送方向に加算平均した平均輝度値を示すグラフ(グラフ76)である。グラフ76では、パターン端部画素位置77をテストパターンの他方の端部として検出する。
図8は、縁あり記録におけるテストパターン31の両端部を検出する処理を説明するための図である。ここでは、印刷記録範囲の幅より記録媒体5(図3)の幅が大きい場合の、縁あり記録のテストパターン31の処理について説明する。
図8(a)は、記録媒体5(図3)に印刷記録されたテストパターン31をスキャナ部11(図3)で読取った読取画像を示す図である。読取画像78はカラー画像でRGB各チャンネル16ビットの画像である。図8(b)は、テストパターン31の、ヘッド主走査方向34における中心付近を拡大した図である。図8(c)は、テストパターン31の、ヘッド主走査方向34における一方の端部の付近を拡大した図であり、図8(d)は、テストパターン31の、ヘッド主走査方向34における他方の端部の付近を拡大した図である。
縁あり記録のテストパターン31における位置マーク46は、縁なし記録のテストパターン31における位置マーク46の検出方法と同様に行うことによって検出することができる。
縁あり記録のテストパターン31の両端部を検出する処理について説明する。テストパターン31は記録媒体5(図3)に縁あり記録で行われているため、テストパターン31の端部の検出は、テストパターン31と紙白との境界を検出すればよい。
テストパターン31の一方の端部の検出について説明する。図8(e)は、テストパターン31の一方の端部の領域の輝度値を記録媒体5の搬送方向33に加算平均した平均輝度値を示したグラフ(以下、グラフ79と称す)である。グラフ79は、Y軸71を平均輝度値とし、X軸72を平均画素位置として示されている。テストパターン31の一方の端部は、グラフ79で、各平均画素位置に対する平均輝度値が輝度しきい値80となった位置で検出される。グラフ79では、パターン端部画素位置81をテストパターン31の一方の端部として検出する。
テストパターン31の他方の端部の検出は、テストパターン31の一方の端部の検出と同様に行うことができる。図8(f)は、テストパターン31の他方の端部の領域の輝度値を記録媒体5の搬送方向33に加算平均した平均輝度値を示したグラフ(以下、グラフ82と称す)である。グラフ82では、パターン端部画素位置83がテストパターン31の他方の端部として検出される。
ステップS10(図5)における、吐出不良画像の有無を検出する処理について説明する。図9は、テストパターン31中の吐出不良画像の有無を検出する処理を説明するための図である。図9(a)は、吐出不良ノズルを有する状態でテストパターン31を形成したときの図であり、図9(b)は、吐出不良ノズルによって白スジ状の吐出不良画像が形成された付近を拡大したときの図である。図9(c)は吐出不良ノズルを含む記録ヘッド8の拡大図である。なお、図(b)および図(c)は、同じ倍率で拡大しており、ノズルの位置とテストパターン31の着弾位置(ドット位置)が対応するように示されている。
図9(c)にされる記録ヘッド8には、正常にインクを吐出することができる正常ノズル84と、吐出不良状態にある吐出不良ノズル85と、を含んでいる。吐出不良ノズル85は、第1ノズル列48aに含まれており、パターン領域50には白スジを含む吐出不良画像が形成される。第2ノズル列48bには吐出不良ノズルが含まれていないため、パターン領域51には吐出不良画像は発生しない。
吐出不良画像を検出することによって、吐出不良ノズル85を検出することができる。吐出不良画像の検出は、読取画像における輝度値を検出することによって行われる。本実施形態では、本実施形態では、記録ヘッド8のノズル配列の解像度よりスキャナの読取解像度が低い場合について説明する。この場合、吐出不良画像を検出するには、ドット単位ではなく、吐出不良ノズル85によって形成されたドットを含む画像領域を特定する。
なお、ノズル配列の解像度よりスキャナの読取解像度が高い構成でもよく、この構成の場合はドット単位で吐出不良画像を特定し、ノズル単位で吐出不良ノズルを検出してもよい。
吐出不良画像の検出は、読取画像のRGBチャンネルのいずれか1つのチャンネル情報を用いて行われる。解析するチャンネルは、各テストパターン要素38から44の読取画像における輝度が最も低くなるチャンネルとすればよい。例えば、C(シアン)のテストパターン要素40における吐出不良画像を検出する場合であれば、読取画像においてRチャンネルの輝度が最も低くなるため、Rチャンネルを解析すればよい。
図9(d)は、読取画像におけるパターン領域50の輝度値を、記録媒体の搬送方向33に加算平均した平均輝度値を示したグラフ(以下、グラフ86と称す)である。グラフ86は、Y軸71を平均輝度値とし、X軸72を平均画素位置として示されている。平均画素間隔73は、スキャナの読取りの1画素の間隔に対応する。
輝度しきい値87は、平均輝度値に基づき吐出不良画像を検出するためのしきい値である。グラフ86では、画素88を吐出不良画像として検出している。吐出不良画像の有無の検出では、吐出不良画像に対応する複数のノズルを含む領域を、吐出不良ノズルを含む領域と検出する。
画像を読み込むときに輝度が急激に変化している場合、スキャナが画像通りに読み込めないフレア現象が生じることがある。本実施形態では、位置マーク46を白抜きの矩形状で形成することで、位置マーク46とパターン領域50(図4)との間にインクで打適された予備領域が形成されている。予備領域を形成することによって、位置マーク46が吐出不良画像の検出を妨げないようにすることができる。基準マーク47も矩形状で形成して基準マーク47とパターン領域50との間に予備領域が形成されているため、基準マーク47が吐出不良画像の検出を妨げないようになっている。
次に、吐出不良画像ありの判定があった場合の処理(図5に示すステップS12)の一例である吐出不良補完処理について、図3、図4および図10を用いて説明する。図10は、本実施形態に係る、吐出不良補完処理の手順を説明するためのフローチャートである。
ステップS14では、スキャナ制御部25(図2)は、吐出不良判断工程の結果が、吐出不良画像あり判定であったか、吐出不良画像なし判定であったかを確認する。吐出不良画像ありの場合は、ステップS15の処理を実施する。吐出不良画像なしの場合は、吐出不良補完の処理を終了する。
ステップS15では、テストパターン31から基準マーク47を検出する。ステップS16では、すべての吐出不良ノズルに対して吐出不良補完の処理を行ったか判定する。すべての吐出不良ノズルに対して吐出不良補完の処理を行っていた場合は、吐出不良補完処理を終了する。すべての吐出不良ノズルに対して吐出不良補完の処理を行っていない場合は、ステップS17の処理を実施する。
ステップS17では、吐出不良ノズルのうち、吐出不良補完の処理を行っていない吐出不良ノズルを選択する。ステップS18では、選択した吐出不良ノズルに近接する位置マーク46を検出する。ステップS19では、基準マーク47の位置から、ステップS18で検出した位置マーク46に対応する基点位置53を判断する。
ステップS20では、ステップS19で判断した基点位置53に基づき、吐出不良ノズル位置を算出する(吐出不良ノズル位置算出工程)。ステップS21では、吐出不良ノズルを含む所定範囲のノズルを吐出不良補完する。
ステップS15における基準マーク47を検出する処理、およびステップS18からS21における吐出不良ノズル位置を算出して吐出不良補完する処理について、図11ないし図13を用いて説明する。
図11は、基準マーク47の配置について説明するための図であり、記録媒体5にテストパターン31を記録したときの図である。テストパターン31の、記録媒体5に記録されている領域(テストパターン領域89と称す)が、吐出不良解析の対象となる領域である。テストパターン領域89以外のテストパターン領域90、91は、記録媒体5から外れた場所に位置する領域であり、記録媒体5には印刷記録されない。
図11に示すように、基準マーク47は、記録媒体5に少なくとも1つが記録されるように、記録媒体幅の方向、すなわちヘッド主走査方向34に少なくとも2つ以上配されている。本実施形態では、記録ヘッドユニット7の記録可能範囲に基準マーク47a、46b、46cの3つが配置されている。3つの基準マークの識別は、ヘッド主走査方向34に連続する基準マーク47の個数で識別する。
第1基準マーク47aは、ヘッド位置92に対応する基準マーク47である。第1基準マーク47aは、基準マーク47を1つ配置したもので、基準マーク47の、ヘッド主走査方向34における中心位置が基点位置である。
第2基準マーク47bは、ヘッド位置93に対応する基準マーク47である。第2基準マーク47bは、基準マーク47をヘッド主走査方向34に沿って2つ連続して配置したもので、一方の基準マーク47の、ヘッド主走査方向34における中心位置が基点位置である。
第3基準マーク47cは、ヘッド位置94に対応する基準マーク47である。第3基準マーク47cは、基準マーク47をヘッド主走査方向34に沿って3つ連続して配置したもので、中央の基準マーク47の、ヘッド主走査方向34における中心が基点位置である。
図12は、記録ヘッドユニット7の基準マーク47を検出する処理を説明するための図である。図12(a)は、基準マーク47を含むテストパターン31の部分図であり、図12(b)は、基準マーク47の付近を拡大した図であり、図12(c)は、位置マーク46の付近を拡大した図である。
基準マーク47を検出するには、検出した位置マーク46の白抜き領域のRGB各チャンネルの輝度値に基づき検出する。本実施形態では、基準マーク47および位置マーク46は、形状は同じであり記録色が違うだけである。よって、ステップS5(図5)で検出した位置マーク46から所定のチャンネルの輝度値を調べれば基準マーク47が検出され、基準マーク47を検出する時間を短縮することができる。
基準マーク47は、位置マーク46の白抜き領域をY(イエロー)でベタ記録されているため、検出の判断は、ベタ記録領域のBチャンネルの輝度値が所定値以下であるか否かで行う。平均輝度領域95は、基準マーク47の領域の、記録媒体5(図4)の搬送方向33における平均輝度値を示す。平均輝度領域96は、位置マーク46の領域の、記録媒体5の搬送方向33における平均輝度値を示す。
グラフ97〜99は、平均輝度領域95の輝度値を図示したものであり、グラフ97がRチャンネル、グラフ98がGチャンネル、グラフ99がBチャンネルの輝度値を示す。グラフ100〜102は、平均輝度領域96の輝度値を図示したものであり、グラフ100がRチャンネル、グラフ101がGチャンネル、グラフ102がBチャンネルの輝度値を示す。各グラフ、Y軸103は平均輝度値を示し、X軸104は平均画素位置を示す。
しきい値105は、平均輝度領域が紙白領域かY(イエロー)のベタ記録領域であるかを判定する輝度値のしきい値である。基準マーク47は、グラフ98に示すGチャンネルの平均輝度値がしきい値105以上の値となる領域があり、かつグラフ99に示すBチャンネルの平均輝度値がしきい値105以上の値となる領域がないことで検出される。
位置マーク46は、グラフ101に示すGチャンネルの平均輝度値がしきい値105以上の値となる領域があり、かつグラフ102に示すBチャンネルの平均輝度値がしきい値105以上の値となる領域があることで検出される
検出した吐出不良画像から吐出不良ノズル85(図9)を吐出不良状態のノズルの位置を算出する吐出不良ノズル位置算出工程、および吐出不良ノズル85を吐出不良補完する処理について説明する。図13は、吐出不良ノズル85の周囲の所定範囲のノズルを吐出不良補完する処理を説明するための図である。図13(a)は、基準マーク47および吐出不良画像106を含むテストパターン31の部分図であり、図13(b)は、図13(a)で示すテストパターン31を記録する記録ヘッドユニット7の拡大図である。
まず、吐出不良補完の処理では、基準マーク47を検出する。すべての位置マーク46に対して、基準マーク47を検出する処理を行うことで基準マーク47の検出を行う。続いて、吐出不良画像106に近接する位置マーク46を検出する。
その後、吐出不良画像106に近接する位置マーク46の、記録ヘッドユニット7における基点位置53を特定する。本実施形態では、位置マーク46は、基準マーク47から3つ目の位置マーク46が吐出不良画像106に近接する位置マーク46である。したがって、基準マーク47の基点位置55をNとして、隣り合う位置マーク46間の距離がノズルM個分とすると、位置マーク46の基点位置53は、N+(M*3)となる。
続いて、吐出不良画像106を形成した、記録ヘッドユニット7におけるノズル位置を特定する。読取画像において、吐出不良画像106と位置マーク46との距離を画素L個分とし、画素1個分の長さがノズルK個分に対応すると、記録ヘッドユニット7における吐出不良ノズル85の位置は、N+(M*3)+(L*K)となる。本実施形態では、吐出不良画像106は、位置マーク46の基点位置53よりも基準マーク47の側にあるので、Lは負値になる。
吐出不良ノズル85の位置を求めるときに、基準マーク47から吐出不良画像106までの画素数を検出し、該画素数に画素1個分に相当するノズルの個数を乗じて求めてもよい。スキャナ部11でのテストパターン31を読み込むときに記録媒体5が収縮する虞がある場合は、記録媒体5に複数配置された位置マーク46を用いて吐出不良ノズル85の位置を求める方が、より精度よく吐出不良ノズル85を検出することができる。より近くにある位置マーク46を用いて吐出不良画像106までの距離を求めた方が、記録媒体5の収縮の影響が小さくなるからである。
次に、特定した吐出不良ノズル85の周囲の所定範囲のノズルを吐出不良補完する。吐出不良補完は、特定した吐出不良ノズル85の位置にずれがある可能性があるため、特定した吐出不良ノズル85のみを吐出不良補完するのではなく、所定範囲のノズルを吐出不良補完する。ずれの原因としては、解析する読取画像の解像度がノズル配列の解像度より低く、吐出不良ノズルをノズル単位で特定できないためや、スキャナ読取時の記録媒体5の諸収差の影響で読取画像がヘッド主走査方向34に歪んでいる可能性があるためである。
吐出不良補完する所定量を13個のノズルとすると、ノズル位置がN+(M*3)−6のノズルからN+(M*3)+(L*K)+6のノズルまでが吐出不良補完対象ノズル107となる。
以上により、テストパターン31を縁なし記録で記録した場合であっても、基準マーク47をテストパターン31に含めることによって、記録媒体5と記録ヘッド8との位置関係を特定することができる。その結果、吐出不良ノズルの位置を検出することが可能となる。
また、吐出不良ノズルの位置を検出することによって、吐出不良ノズルを正常ノズルで代替打滴する、いわゆる吐出不良補完の制御が可能となる。吐出不良補完をすることによって、インクジェット記録装置を停止することなく吐出不良ノズルを避けて記録動作を継続することができる。
なお、本発明は、縁あり記録で記録したテストパターン31においても適用可能である。
1 インクジェット記録装置
5 記録媒体
8 記録ヘッド
11 スキャナ部
31 テストパターン
47 基準マーク

Claims (24)

  1. インクを吐出するための複数のノズルが配列方向に配列された記録ヘッドを用いて、記録媒体に画像を記録するための画像処理装置であって、
    前記記録ヘッドを用いて記録媒体に記録されたパターン画像と、前記複数のノズルのうち一部のノズルであって互いに隣接しない複数のノズルのそれぞれに対応し且つ前記配列方向に配置された複数のマークと、を読み取った読取結果に基づいて、前記複数のマークのうち少なくとも1つのマークを示す第1情報と、当該第1情報が示すマークと前記パターン画像内の不良領域との距離を示す第2情報と、を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記第1情報及び第2情報に基づいて、前記パターン画像の記録に用いたノズルのうち前記不良領域に対応するノズルを特定する特定手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1情報が示すマークは、前記複数のマークのうち前記不良領域に最も近いマークであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記特定手段は、前記距離に対応するノズルの数と、前記第1情報が示すマークに対応したノズルを示す情報と、を取得することにより前記不良領域に対応するノズルを特定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記特定手段は、前記複数のマークに対応していないノズルの中から前記不良領域に対応するノズルを特定可能であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記複数のマークは、等間隔に配置されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記複数のマークのそれぞれは、前記配列方向において複数ノズル分の長さを有し、
    前記距離は、前記第1情報に対応するマークの前記配列方向における中心位置に対応するノズルと前記不良領域との距離であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記読取結果において、前記複数のマークは、矩形状パターンが示す色と前記矩形状パターンの外側の外周領域が示す色とが異なることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記複数のマークのうち少なくとも一部は、前記矩形状パターンに対してインクが吐出されず、前記外周領域に対してインクが吐出されることにより形成されたマークであることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  9. 前記記録ヘッドは複数色のインクを吐出可能であり、
    前記複数のマークのうち少なくとも一部は、前記外周領域に対して吐出されたインクの色とは異なる色のインクが前記矩形状パターンに対して吐出されることにより形成されたマークであることを特徴とする請求項またはに記載の画像処理装置。
  10. 前記第1情報は、前記矩形状パターンに対してインクが吐出されることにより形成されたマークと前記不良領域に最も近いマークとの距離を示す情報を含むことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  11. 前記記録ヘッドが記録可能な前記配列方向の長さは、前記記録媒体の前記配列方向の幅よりも長いことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記パターン画像及び前記複数のマークを読み取る読取手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記特定手段により特定された前記不良領域に対応するノズルを用いて記録すべき画像を前記不良領域に対応しないノズルを用いて記録するように前記記録ヘッドを制御する制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  14. インクを吐出するための複数のノズルが配列方向に配列された記録ヘッドを用いて、記録媒体に画像を記録するための画像処理方法であって、
    前記記録ヘッドを用いて記録媒体に記録されたパターン画像と、前記複数のノズルのうち一部のノズルであって互いに隣接しない複数のノズルのそれぞれに対応し且つ前記配列方向に配置された複数のマークと、を読み取った読取結果を取得する工程と、
    前記読取結果に基づいて、前記複数のマークのうち少なくとも1つのマークを示す第1情報と、当該第1情報が示すマークと前記パターン画像内の不良領域との距離を示す第2情報と、を取得する工程と、
    前記第1情報及び第2情報に基づいて、前記パターン画像の記録に用いたノズルのうち前記不良領域に対応するノズルを特定する工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  15. インクを吐出するための複数のノズルが配列方向に配列された記録ヘッドを用いて、記録媒体に画像を記録するための画像処理装置であって、
    前記記録ヘッドを用いて記録媒体に記録されたパターン画像と、前記複数のノズルのうち一部の複数のノズルのそれぞれに対応し且つ前記配列方向に配置された複数のマークと、を読み取った読取結果に基づいて、前記複数のマークのうち少なくとも1つのマークを示す第1情報と、当該第1情報が示すマークと前記パターン画像内の不良領域との距離を示す第2情報と、を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記第1情報及び第2情報に基づいて、前記パターン画像の記録に用いたノズルのうち前記不良領域に対応するノズルを特定する特定手段と、
    を備え、
    前記特定手段は、前記複数のノズルのうち前記複数のマークに対応していないノズルの中から前記不良領域に対応するノズルを特定可能であることを特徴とする画像処理装置。
  16. インクを吐出するための複数のノズルが配列方向に配列された記録ヘッドを用いて、記録媒体に画像を記録するための画像処理装置であって、
    前記記録ヘッドを用いて記録媒体に記録されたパターン画像と、前記複数のノズルのうち一部の複数のノズルのそれぞれに対応し且つ前記配列方向に配置された複数のマークであってそれぞれが前記配列方向において複数ノズル分の長さを有する複数のマークと、を読み取った読取結果に基づいて、前記複数のマークのうち少なくとも1つのマークを示す第1情報と、当該第1情報が示すマークの前記配列方向における中心位置に対応するノズルと前記パターン画像内の不良領域との距離を示す第2情報と、を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記第1情報及び第2情報に基づいて、前記パターン画像の記録に用いたノズルのうち前記不良領域に対応するノズルを特定する特定手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  17. インクを吐出するための複数のノズルが配列方向に配列された記録ヘッドを用いて、記録媒体に画像を記録するための画像処理装置であって、
    前記記録ヘッドを用いて記録媒体に記録されたパターン画像と、前記複数のノズルのうち一部の複数のノズルのそれぞれに対応し且つ前記配列方向に配置された複数のマークと、を読み取った読取結果に基づいて、前記複数のマークのうち少なくとも1つのマークを示す第1情報と、当該第1情報が示すマークと前記パターン画像内の不良領域との距離を示す第2情報と、を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記第1情報及び第2情報に基づいて、前記パターン画像の記録に用いたノズルのうち前記不良領域に対応するノズルを特定する特定手段と、
    を備え、
    前記読取結果において、前記複数のマークは、矩形状パターンが示す色と前記矩形状パターンの外側の外周領域が示す色とが異なることを特徴とする画像処理装置。
  18. 前記複数のマークのうち少なくとも一部は、前記矩形状パターンに対してインクが吐出されず、前記外周領域に対してインクが吐出されることにより形成されたマークであることを特徴とする請求項17に記載の画像処理装置。
  19. 前記記録ヘッドは複数色のインクを吐出可能であり、
    前記複数のマークのうち少なくとも一部は、前記外周領域に対して吐出されたインクの色とは異なる色のインクが前記矩形状パターンに対して吐出されることにより形成されたマークであることを特徴とする請求項17または18に記載の画像処理装置。
  20. インクを吐出するための複数のノズルが配列方向に配列された記録ヘッドを用いて、記録媒体に画像を記録するための画像処理装置であって、
    前記記録ヘッドを用いて記録媒体に記録されたパターン画像と、前記複数のノズルのうち一部の複数のノズルのそれぞれに対応し且つ前記配列方向に配置された複数のマークと、を読み取った読取結果に基づいて、前記複数のマークのうち少なくとも1つのマークを示す第1情報と、当該第1情報が示すマークと前記パターン画像内の不良領域との距離を示す第2情報と、を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記第1情報及び第2情報に基づいて、前記パターン画像の記録に用いたノズルのうち前記不良領域に対応するノズルを特定する特定手段と、
    を備え、
    前記記録ヘッドが記録可能な前記配列方向の長さは、前記記録媒体の前記配列方向の幅よりも長いことを特徴とする画像処理装置。
  21. インクを吐出するための複数のノズルが配列方向に配列された記録ヘッドを用いて、記録媒体に画像を記録するための画像処理装置であって、
    前記記録ヘッドを用いて記録媒体に記録されたパターン画像と、前記複数のノズルのうち一部の隣接しない複数のノズルのそれぞれに対応し且つ前記配列方向に配置された複数のマークと、を読み取った読取結果に基づいて、前記複数のマークのうち少なくとも1つのマークを示す第1情報と、当該第1情報が示すマークと前記パターン画像内の不良領域との距離を示す第2情報と、を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記第1情報及び第2情報に基づいて、前記パターン画像の記録に用いたノズルのうち前記不良領域に対応するノズルを特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された前記不良領域に対応するノズルを用いて記録すべき画像を、前記不良領域に対応しないノズルを用いて記録するように、前記記録ヘッドを制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  22. インクを吐出するための複数のノズルが配列方向に配列された記録ヘッドを用いて、記録媒体に画像を記録するための画像処理方法であって、
    前記記録ヘッドを用いて記録媒体に記録されたパターン画像と、前記複数のノズルのうち一部の複数のノズルのそれぞれに対応し且つ前記配列方向に配置された複数のマークであってそれぞれが前記配列方向において複数ノズル分の長さを有する複数のマークと、を読み取った読取結果に基づいて、前記複数のマークのうち少なくとも1つのマークを示す第1情報と、当該第1情報が示すマークの前記配列方向における中心位置に対応するノズルと前記パターン画像内の不良領域との距離を示す第2情報と、を取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された前記第1情報及び第2情報に基づいて、前記パターン画像の記録に用いたノズルのうち前記不良領域に対応するノズルを特定する特定工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  23. インクを吐出するための複数のノズルが配列方向に配列された記録ヘッドを用いて、記録媒体に画像を記録するための画像処理方法であって、
    前記記録ヘッドを用いて記録媒体に記録されたパターン画像と、前記複数のノズルのうち一部の複数のノズルのそれぞれに対応し且つ前記配列方向に配置された複数のマークと、を読み取った読取結果に基づいて、前記複数のマークのうち少なくとも1つのマークを示す第1情報と、当該第1情報が示すマークと前記パターン画像内の不良領域との距離を示す第2情報と、を取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された前記第1情報及び第2情報に基づいて、前記パターン画像の記録に用いたノズルのうち前記不良領域に対応するノズルを特定する特定工程と、
    を備え、
    前記読取結果において、前記複数のマークは、矩形状パターンが示す色と前記矩形状パターンの外側の外周領域が示す色とが異なることを特徴とする画像処理方法。
  24. インクを吐出するための複数のノズルが配列方向に配列された記録ヘッドを用いて、記録媒体に画像を記録するための画像処理方法であって、
    前記記録ヘッドを用いて記録媒体に記録されたパターン画像と、前記複数のノズルのうち一部の隣接しない複数のノズルのそれぞれに対応し且つ前記配列方向に配置された複数のマークと、を読み取った読取結果に基づいて、前記複数のマークのうち少なくとも1つのマークを示す第1情報と、当該第1情報が示すマークと前記パターン画像内の不良領域との距離を示す第2情報と、を取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された前記第1情報及び第2情報に基づいて、前記パターン画像の記録に用いたノズルのうち前記不良領域に対応するノズルを特定する特定工程と、
    前記特定工程において特定された前記不良領域に対応するノズルを用いて記録すべき画像を、前記不良領域に対応しないノズルを用いて記録するように、前記記録ヘッドを制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
JP2010193574A 2010-08-31 2010-08-31 画像処理装置および画像処理方法 Active JP5623192B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193574A JP5623192B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 画像処理装置および画像処理方法
US13/213,376 US8562099B2 (en) 2010-08-31 2011-08-19 Ink jet recording apparatus and method for detecting faulty discharge in ink jet recording apparatus
US14/019,929 US9126404B2 (en) 2010-08-31 2013-09-06 Ink jet recording apparatus and method for detecting faulty discharge in ink jet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193574A JP5623192B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 画像処理装置および画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012051135A JP2012051135A (ja) 2012-03-15
JP2012051135A5 JP2012051135A5 (ja) 2013-10-17
JP5623192B2 true JP5623192B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=45696626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010193574A Active JP5623192B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8562099B2 (ja)
JP (1) JP5623192B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5398584B2 (ja) * 2010-02-26 2014-01-29 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム
US8540441B2 (en) 2010-03-24 2013-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus and printing control method
JP5814552B2 (ja) * 2011-01-31 2015-11-17 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP5803315B2 (ja) 2011-06-17 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 画像記録装置、画像記録方法
JP5328965B2 (ja) * 2011-10-20 2013-10-30 キヤノン株式会社 記録装置およびその吐出状態の推定方法
CN104002564B (zh) * 2013-02-26 2016-03-16 星云电脑股份有限公司 大型uv喷墨打印机的打印材边界侦测方法
JP6126933B2 (ja) * 2013-08-02 2017-05-10 富士フイルム株式会社 印刷装置
JP6212332B2 (ja) * 2013-09-05 2017-10-11 キヤノン株式会社 記録装置及び検出方法
US9050840B2 (en) 2013-09-05 2015-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and method for correcting printing position shift
JP6433272B2 (ja) * 2014-12-03 2018-12-05 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP6408946B2 (ja) 2015-03-25 2018-10-17 株式会社沖データ 記録装置
JP2018114625A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 共同印刷株式会社 ノズルチェックパターンの異常の有無を判断する方法及び検査装置
JP6740966B2 (ja) * 2017-06-26 2020-08-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
DE102017211988A1 (de) * 2017-07-13 2019-01-17 Heidelberger Druckmaschinen Ag Detektion ausgefallener Druckdüsen am Druckrand
US10545844B2 (en) 2017-09-29 2020-01-28 Ricoh Company, Ltd. Print verification system that reports defective printheads
US10538107B2 (en) * 2018-03-22 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing method, and printing system
US10919293B2 (en) * 2018-07-31 2021-02-16 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus and liquid discharge method
JP7114452B2 (ja) 2018-12-10 2022-08-08 株式会社Screenホールディングス インクジェット印刷装置および印字不良検出方法
JP7482691B2 (ja) 2020-06-04 2024-05-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、テストパターン
JP7361219B2 (ja) * 2020-06-19 2023-10-13 富士フイルム株式会社 欠陥検査装置、欠陥検査方法及びプログラム、並びに印刷装置、印刷物の製造方法
EP4005804A1 (en) * 2020-11-25 2022-06-01 Canon Production Printing Holding B.V. Method of controlling a digital printer with failure compensation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3117849B2 (ja) * 1992-08-24 2000-12-18 キヤノン株式会社 記録濃度むら補正機能を有する記録装置および記録濃度むら補正方法
JP4035310B2 (ja) * 2001-11-06 2008-01-23 キヤノン株式会社 インクジェット記録における画像補正方法
JP2004195862A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Noritsu Koki Co Ltd インクジェットプリンタ及びテストパターンの印刷方法
JP4608847B2 (ja) * 2003-05-01 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、補正用パターン、補正用パターン形成方法、及び、液体吐出システム
JP4032360B2 (ja) * 2003-09-03 2008-01-16 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及び吐出不良検出方法
US7334859B2 (en) * 2003-09-03 2008-02-26 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus and discharge defect determination method
JP2006168195A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Canon Inc 記録装置
KR100667850B1 (ko) * 2006-01-03 2007-01-12 삼성전자주식회사 잉크젯 화상형성장치 및 그 제어 방법
JP2010036452A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及び濃度むら補正プログラム
US8226193B2 (en) * 2008-08-21 2012-07-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid droplet jetting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20140002527A1 (en) 2014-01-02
US20120050378A1 (en) 2012-03-01
JP2012051135A (ja) 2012-03-15
US9126404B2 (en) 2015-09-08
US8562099B2 (en) 2013-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623192B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5814552B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP4032360B2 (ja) インクジェット記録装置及び吐出不良検出方法
JP6049268B2 (ja) インクジェット記録装置
US8091974B2 (en) Coloring material recording device, coloring material recording program, and image forming apparatus
JP5473435B2 (ja) 記録装置の制御方法
JP3838251B2 (ja) インクジェット記録装置及び吐出不良検出方法
JP2010083007A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像記録装置
JP2007237563A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011073286A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2008036825A (ja) 画像記録装置、その装置によるインク予備吐出方法及びプログラム
JP2009241499A (ja) インクジェット記録装置及びテスト画像形成方法並びにテスト画像形成プログラム
JP2009083320A (ja) 画像記録装置及び異常検出方法
JP2012089922A (ja) 画像読取装置
JP2012166385A (ja) インクジェット記録装置およびその調整方法
US20060056699A1 (en) Image recording apparatus, and abnormal recording element determination method
US9073309B1 (en) Apparatus and method for recording
US20090231614A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP4032359B2 (ja) 画像記録装置及び不適切画像記録素子の特定方法
JP3820506B2 (ja) 画像記録装置
JP2011126208A (ja) 画像記録装置、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2005096447A (ja) インクジェット記録装置及び吐出不良検出方法
JP2005074956A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014104679A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法
JP6276586B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5623192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151