JP5614244B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5614244B2
JP5614244B2 JP2010246969A JP2010246969A JP5614244B2 JP 5614244 B2 JP5614244 B2 JP 5614244B2 JP 2010246969 A JP2010246969 A JP 2010246969A JP 2010246969 A JP2010246969 A JP 2010246969A JP 5614244 B2 JP5614244 B2 JP 5614244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
image
blur
area
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010246969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012100124A (ja
Inventor
小林 英樹
英樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010246969A priority Critical patent/JP5614244B2/ja
Priority to US13/288,567 priority patent/US8593543B2/en
Publication of JP2012100124A publication Critical patent/JP2012100124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614244B2 publication Critical patent/JP5614244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

本発明は、撮影画像に対して水平方向又は垂直方向にぼかし処理を施すことにより、ティルトシフトレンズを用いて撮影したような画像を生成するモードを有する撮像装置の改良に関する。
従来から、撮像装置としてのデジタルカメラには、撮影画像に対して水平方向又は垂直方向にぼかし処理を施すことにより、ティルトシフトレンズを用いて撮影したような画像を生成するモード、言い換えると被写体をミニチュア風の遠景として撮影したような画像を生成するモード(以下、ミニチュアモードという)を有するものが知られている。
この従来の撮像装置では、ユーザーが撮影前にぼかし処理を行う部分の補正量、補正位置を設定できるようになっている。
なお、本発明に係る類似の技術として、傾き角を検出する傾き情報取得手段と、撮影光学系の焦点距離情報を取得する焦点距離情報取得手段と、主要被写体までの被写体距離情報を取得する被写体距離情報取得手段と、傾き角、焦点距離情報、及び被写体距離情報に基づいて煽り調節角を算出する算出手段と、算出された煽り調節角に応じて、光軸に対する撮像素子の傾斜角を調節する煽り調節手段とを備え、傾き情報を用いることにより、距離情報やパラメータを入力することなく、煽り調節を自動で行うことができるようにした撮像装置も知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、従来のミニチュアモードで撮影可能な撮像装置では、撮影前に設定した条件のもとでしか撮影画像に対するぼかし処理を施すことができないため、例えば、撮像装置を水平にした状態で被写体を撮影する撮影条件のもとで、ぼかし領域を設定していた場合、この撮像装置本体を水平に対して傾けた状態で、すなわち、被写体に対して撮像装置を傾けた構図として撮影画像に対するぼかし処理を施して撮影を行いたい場合、ぼかし処理の設定を変更しなければならず、このため、ユーザーにとって不便である。また、撮影画像に対するぼかし領域の設定変更を行っているうちに、撮影したいシーンが消失し、シャッターチャンスを逃してしまうという問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、ぼかし領域の設定変更を撮像装置本体の傾き角度に応じて自動的に行うことを可能にして、ユーザーの利便性の向上を図ることのできる撮像装置を提供することにある。
本発明に係る撮像装置は、撮像装置本体に設けられて光学像を電子的画像情報に変換する撮像素子と、前記撮像素子を介して得られた電子的画像情報に画像処理を施して画像データを取得する画像処理手段と、前記撮像装置本体に設けられかつ該撮像装置本体の傾き角度を検出する傾き角度検出手段と、取得された画像データを用いてモニタ画像をモニタ画面に表示する画像表示手段と、前記撮像装置本体に設けられかつ前記画像処理手段と前記画像表示手段との協力を得て前記画像データに対してぼかし領域と非ぼかし領域とを設定するぼかし領域設定手段とを備え、前記画像処理手段には、前記傾き角度検出手段により得られた前記撮像装置の傾き角度に応じて前記モニタ画面上での前記ぼかし領域と前記非ぼかし領域とを自動的に変更するぼかし領域自動変更手段が設けられ、
前記傾き角度検出手段は、重力方向をY軸、前記撮像装置本体の撮影光軸方向をZ軸、前記Y軸と前記Z軸とを含む平面に対して直交する方向をX軸とし、前記撮像装置本体のX軸に対する傾き角度をロール角度、前記Z軸に対する傾き角度をピッチ角度と定義したときに、前記ロール角度と前記ピッチ角度との少なくとも一方の傾き角度を検出し、
前記画像処理手段は、前記撮像装置本体のロール角度とピッチ角度とが0度の時に、前記ぼかし領域と前記非ぼかし領域とのモニタ画面上での表示割合が所定の割合に設定され、
前記ぼかし領域自動変更手段は、前記ピッチ角度に応じて前記ぼかし領域と前記非ぼかし領域とのモニタ画面上での表示割合を変更することを特徴とする。
角度検出手段は、前記撮像装置本体の横方向をX軸、前記撮像装置本体の縦方向をY軸、前記撮像装置本体の撮影光軸方向をZ軸とし、任意の正姿勢に対する傾き角度を検出する構成としても良い。
画像処理手段は、前記撮像装置本体のロール角度とピッチ角度とが共に0度の時に、前記ぼかし領域と前記非ぼかし領域とのモニタ画面上での表示が前記X軸又は前記Y軸に平行となるようにぼかし処理を行うことが望ましい。
ぼかし領域自動変更手段は、前記傾き角度検出手段により得られたロール角度に応じて前記ぼかし領域と前記非ぼかし領域とが前記X軸又は前記Y軸に対して平行を維持するようにぼかし領域を自動的に変更することが望ましい。
ぼかし領域自動変更手段は、前記ピッチ角度が0度から90度又は0度から−90度に向かって大きくなるに伴って、ぼかし領域のモニタ画面上での表示割合が大きくなるように前記ぼかし領域と前記非ぼかし領域とのモニタ画面上での表示割合を変更することがより望ましい。
モニタ画面に表示される画像は静止画像又は動画像であっても良い。
本発明によれば、傾き角度検出手段を用いて撮像装置本体の傾き角度を検出し、撮像装置本体の傾き角度を用いてぼかし処理の設定変更を自動的に行うことにしたので、ユーザーの利便性の向上を図ることができる。
図1は本発明の撮像装置の一実施形態を模式的に示す正面図である。 図2は本発明の撮像装置の一実施形態を模式的に示す背面図である。 図3は本発明の撮像装置の一実施形態を模式的に示す上面図である。 図4は本発明の撮像装置のシステムの構成を示す全体図である。 図5は撮像装置の傾きを説明するための説明図である。 図6は撮像装置がロール方向に傾いた状態の例を示す説明図であり、(a)はロール角度が0度の状態を示し、(b)はロール角度が45度の状態を示し、(c)はロール角度が180度の状態を示している。 図7は本発明に係る撮像装置の一例を示す処理フローチャート図である。 図8は従来のミニチュアモードのぼかし処理の場合のモニタ画面への表示例を示す説明図である。 図9は図8に示すぼかし領域の設定変更の一例を示す説明図である。 図10は図8に示す従来の撮像装置を傾けた場合のぼかし領域の説明図である 図11は本発明に係る撮像装置をロール方向に傾けた場合のぼかし処理の例を示す説明図であって、ロール角度が0度の場合のぼかし処理画像の表示例を示す説明図である。 図12は本発明に係る撮像装置をロール方向に傾けた場合のぼかし処理の例を示す説明図であって、ロール角度が45度の場合のぼかし処理画像の表示例を示す説明図である。 図13は本発明に係る撮像装置をロール方向に傾けた場合のぼかし処理の例を示す説明図であって、はロール角度が90度の場合のぼかし処理画像の表示例を示す説明図である。 図14は撮像装置をピッチ方向に傾けた状態を示す説明図である。 図15は撮像装置をピッチ方向に傾けた場合のぼかし処理の例を示す説明図であって、ピッチ角度が0度の場合のぼかし処理画像の表示例を示す説明図である。 図16は撮像装置をピッチ方向に傾けた場合のぼかし処理の表示例を示す説明図であって、ピッチ角度が45度の場合のぼかし処理画像の表示例を示す説明図である。 図17は撮像装置をピッチ方向に傾けた場合のぼかし処理の表示例を示す説明図であって、ピッチ角度が90度の場合のぼかし処理画像の表示例を示す説明図である。
以下に、本発明に係る撮像装置の一例について図面を参照しつつ説明する。
図1〜図3は、本発明の撮像装置10の一実施形態を模式的に示す外観図であり、図1は正面図、図2は背面図、図3は上面図である。以下の説明では、各図に矢印で示すように、撮像装置10において、重力方向をY軸とし、撮影光軸OをZ軸とし、Y軸とZ軸とを含む平面に直交する方向(水平方向又は横方向)をX軸とする。
また、以下の説明では、中央演算処理ユニットを「CPU」、液晶表示素子からなる画像表示手段を「LCD」、電荷結合素子からなる撮像素子を「CCD」という。さらに、以下の説明では、図1に記載された側を正面11a、図2に記載された側を背面11b、図3に記載された側を上面11c、撮像装置10自体を背面側から見て光軸方向右側を右側面11e、左側を左側面11dと称する。
この撮像装置10は、ここでは、デジタルスチルカメラである。撮像装置10は、図1〜図3に示すように、全体に直方体形状を呈する本体ケース(撮像装置本体)11により外形が形作られている。その正面11aには、ストロボ発光部12、測距ユニット13、光学ファインダ14が設けられている。また、正面11aの中央付近には、撮影レンズを含む鏡胴ユニット15が配設されている。
本体ケース11の上面11cには、レリーズスイッチ(シャッタレリーズ釦)SW1、モードダイヤルSW2、第1ジョグダイヤルSW3が配設されている。
本体ケース11の背面11bには、LCDモニタ16と、第2ジョグダイヤルSW4と、ズームスイッチ[TELE]SW5と、ズームスイッチ[WIDE]SW6と、上方向指示スイッチSW7と、右方向指示スイッチSW8と、OKスイッチSW9と、左指示スイッチSW10と、マクロスイッチを兼ねた下方向指示スイッチSW11と、ディスプレイスイッチSW12と、削除スイッチSW13と、メニュースイッチSW14と、電源スイッチSW15と、光学ファインダ14の接眼部14aとが配設されている。
このLCDモニタ16は、X方向およびY方向と縦横の方向が一致するように設けられた横長(X方向に長い)の矩形状の画像表示画面(モニタ画面)16aを有し、取得画像や操作メニュー等を表示することができる。
なお、本明細書では、各種スイッチSW1〜SW15を一括して示す場合、操作キーユニットという。この操作キーユニットは、使用者が操作する操作キーである。本体ケース11の右側面11eには、電池の交換等のための開閉可能な電池蓋17が設けられている。
撮像装置10は、方向指示スイッチSW7、SW8、SW10、SW11を適宜操作することにより、各種機能を選択することができ、レリーズスイッチSW1を押圧操作することにより被写体を撮影することができる。また、撮像装置10は、LCDモニタ16の画像表示画面16aに画像を映し出しつつ被写体を撮影することができる。なお、本発明に係る撮像装置の外観は、必ずしも本実施例に限定されるものではなく、他の外観を備えていてもよい。
撮像装置10の各部材の機能および作用は、公知であるので、その説明は省略することにし、次に撮像装置内部のシステム構成を図4に基づいて説明する。図4は、本発明の撮像装置10のシステム構成を示す全体構成図である。
CCD101は、光学像を電子的画像情報に変換する固体撮像素子である。F/E(フロントエンド)−IC102は、CDS102−1と、AGC102−2と、A/D変換器102−3と、TG(タイミングジェネレータ)102−4とを有している。CDS102−1は、画像ノイズ除去のため相関二重サンプリングを行う。
AGC102−2は利得調整を行う。A/D変換器102−3はアナログ信号をデジタル信号に変換する。TG102−4には後述のデジタルスチルカメラプロセッサ104のCCD1信号処理ブロック104−1から垂直同期信号VD、水平同期信号HDが供給される。TG102−4は、CPUブロック104−3によって制御されてCCD101とF/E−IC102の駆動タイミング信号を発生する。
鏡胴ユニット15は、本体ケース11の正面11aに設けられている。鏡胴ユニット15は、ズーム光学系15−1と、フォーカス光学系15−2と、絞りユニット15−3と、メカニカルシャッタユニット15−4と、モータドライバ15−5とを有する。
ズーム光学系15−1は、被写体の光学画像を取り込むズームレンズ15−1aと、ズーム駆動モータ15−1bとからなる。フォーカス光学系15−2は、フォーカスレンズ15−2aと、フォーカス駆動モータ15−2bとからなる。
絞りユニット15−3は、絞り15−3aと、絞り駆動モータ15−3bとからなる。メカニカルシャッタユニット15−4は、メカニカルシャッタ15−4aと、メカニカルシャッタ駆動モータ15−4bとからなる。モータドライバ15−5は、鏡胴ユニット15の各モータを駆動する。
メカニカルシャッタ15−4aのシャッターを操作すると、被写体光がズームレンズ15−1a、フォーカスレンズ15−2a、絞り15−3aを通してCCD(撮像素子)101に受光される。
ROM113には制御プログラムや制御パラメータが格納され、この制御プログラムや制御パラメータはCPUブロック104−3により解読可能なコードを用いて記述されている。撮像装置10の電源がオンされると、制御プログラムが図示を略すメインメモリにロードされる。
CPUブロック104−3はその制御プログラムに従って装置各部の動作制御を行う。この制御に必要なデータ等は、一時的にRAM114、及びディジタルスチルカメラプロセッサ104内のローカル SRAM104−4内に保存される。ROM113に書き換え可能なフラッシュROMを使用することにより、制御プログラムや制御パラメータの変更が可能となるので、撮像装置10の機能のVer Up(バージョンアップ)を容易に行うことができる。
デジタルスチルカメラプロセッサ104は、CCD101から入力されてF/E―IC102から出力されるデータにホワイトバランス設定やガンマ設定を行う。このデジタルスチルカメラプロセッサ104は、CCD1信号処理ブロック104−1、CCD2信号処理ブロック104−2、CPUブロック104−3、ローカルSRAM104−4、USBブロック104−5、シリアルブロック104−6、JPEG CODECブロック104−7、リサイズブロック104−8、TV信号表示ブロック104−9、メモリカードコントローラブロック104−10、I2Cブロック104−11を有する。
CCD1信号処理ブロック104−1は、TG102−4に、垂直同期信号VD、水平同期信号HDを供給する。CCD2信号処理ブロック104−2は、フィルタリング処理により輝度データ・色差データへの変換を行う。CPUブロック104−3、装置各部の動作を制御する。
ローカルSRAM104−4は、その制御に必要なデータ等を一時的に保存する。USBブロック104−5は、パソコンなどの外部機器とUSB通信を行う。シリアルブロック104−6は、パソコンなどの外部機器とシリアル通信を行う。JPEG CODECブロック104−7は、JPEG圧縮・伸張を行う。
リサイズブロック104−8は、画像データのサイズを補間処理により拡大/縮小する。TV信号表示ブロック104−9は、画像データを液晶モニタやTVなどの外部表示機器に表示するためのビデオ信号に変換する。メモリカードコントローラブロック104−10は、撮影された画像データを記録するメモリカードの制御を行う。
SDRAM103は、デジタルスチルカメラプロセッサ104で画像データに各種処理を施す際に、画像データを一時的に保存する。保存される画像データは、例えば、CCD101からF/E−IC102を経由して取り込まれ、CCD1信号処理ブロック104−1でホワイトバランス設定およびガンマ設定が行われた状態の「RAW−RGB画像データ」や、CCD2信号処理ブロック104−2で輝度データ・色差データ変換が行われた状態の「YUV画像データ」や、JPEG CODECブロック(104−7)でJPEG圧縮された「JPEG画像データ」等である。内蔵メモリ107は、撮影して得られた画像データを静止画記憶するためのメモリである。
LCDドライバ108は、LCDモニタ16を駆動するドライブ回路であり、TV信号表示ブロック104−9から出力されたビデオ信号を、LCDモニタ16に表示するための信号に変換する機能も有している。LCDモニタ16は、「撮影前に取得された画像データを用いて被写体の状態を監視(モニタ)する」、「撮影した画像を確認する」、「メモリカードや内臓メモリ107に記録した画像データを表示する」等の各種表示を行うためのモニタである。
ビデオAMP109は、TV信号表示ブロック104−9から出力されたビデオ信号を、75Ωインピーダンス変換するためのアンプである。ビデオジャック110はTV等の外部表示機器と接続するためのジャックである。
操作Key(キー)ユニット(SW1〜SW15)は、ユーザーが操作するキー回路であり、各スイッチSW1〜SW15がこれに該当する。SUB−CPU105は、ROMおよびRAMをワンチップに内蔵した中央演算処理ユニット(CPU)であり、操作キーユニット(SW1〜SW15)等の出力信号をユーザー操作情報として、CPUブロック104−3に出力する。また、SUB−CPU105は、時刻をカウントするRTC(Real Time Clock)112と通信することにより、時間を制御する。
この撮像装置10は、加速度センサ111を備えている。加速度センサ111は、加速度を計測可能なものであり、重力方向を検出することすなわち重力方向に対する傾き度合いを計測することもできる。従って、この加速度センサ111を用いて撮像装置本体の傾き角度を検出でき、加速度センサ111は傾き角度検出手段として機能する。
この加速度センサ111は、プリント回路基板(PCB(Printed Circuit Board))上に実装され、加速度データをI2Cブロック104−11に出力する。この加速度センサ111には公知のものが用いられる。
デジタルスチルカメラプロセッサ104は、I2Cブロック104−11を介して加速度センサ111とシリアル通信し、取得したデータからカメラの傾きを演算し、後述するロール角度をLCDモニタ16等に撮影画像と重畳して表示する。カメラの傾き角度の演算は、例えばCPUブロック104−3が行う。
次に、傾き角度について説明する。図5に示すように、Z軸周りに本体ケース11を回転させたときのX軸に対する本体ケース11の傾き角度をロール角度θとし、ロール角度θ=0度の状態においてX軸周りに本体ケース11を回転させたときのZ軸に対する本体ケース11の傾き角度をピッチ角度Φと定義する。
ロール角度θの定義により、本体ケース11の背面11b側から見て、図6(a)に示すように、本体ケース11のX方向が水平面(水平方向)Hと平行な状態がロール角度θ=0度となり、図6(b)に示すように、本体ケース11が水平面Hに対して45度の角度を為す状態がロール角度θ=45度となり、図6(c)に示すように、本体ケース11の上下が反転して水平面Hと平行な状態がロール角度θ=180度又は−180度である。
水平状態に対するロール角度θは、加速度センサ111の出力値を用いて、以下の式により得ることができる。
ここで、Xは、X軸方向の出力値(加速度)であり、Yは、Y軸方向の出力値(加速度)である。また、X0は、重力が無い状態におけるX軸方向の出力値であり、Y0は重力が無い状態におけるY軸方向の出力値である。
ピッチ角度φは、同様に、加速度センサ111の出力値を用いて、以下の式により得ることができる。
ここで、ZはZ軸方向の出力値であり、Z0は重力が無い状態における出力値である。
ディジタルスチルカメラプロセッサ104は、CCD101を介して得られた電子的画像情報に画像処理を施して画像データを取得する画像処理手段として機能する。LCDモニタ16のモニタ画面16aには取得された画像データがモニター画像として表示され、LCDモニタ16は取得された画像データを用いてモニタ画像をモニタ画面16aに表示する画像表示手段として機能する。
モードダイヤルスイッチSW2、操作ボタンSW7〜SW11は、ディジタルスチルカメラプロセッサ104とLCDモニタ16との協力により画像データにぼかし領域と非ぼかし領域とを設定するぼかし領域設定手段としての機能を果たす。
すなわち、モードダイヤルスイッチSW2、操作ボタンSW7〜SW11を操作すると、撮像装置10はミニチュアモードの撮影に移行する。
このディジタルスチルカメラプロセッサ104には、加速度センサ111により得られた傾き角度に応じてモニタ画面16a上でのぼかし領域と非ぼかし領域とを自動的に変更するぼかし領域自動変更手段が設けられている。
次に、本発明に係るミニチュアモードにおける画像処理手段としてのディジタルスチルカメラプロセッサ104の作用を図7に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
モニター画像、操作メニューがLCDモニタ16に表示されている状態で(S.1)、モードダイヤルスイッチSW2、操作ボタンSW7〜SW11を操作してミニチュアモードを選択すると(S.2)、撮像装置10は、既述のミニチュアモードに移行する。
ミニチュアモードに移行すると、LCDモニタ16にはぼかし処理を行う領域が表示される(S.3)。
図8はそのぼかし領域BKが表示された撮像装置10を示している。この図8には、撮像装置10を水平にした状態で被写体Q(図14参照)を撮影する撮影条件のもとで、ぼかし領域BKを設定する例が示されている。
次に、画像処理手段は、ぼかし処理を自動設定するか否かについて判断する(S.4)。自動設定でない場合には、S.5に移行して、キー操作による手動設定を行う(S.5)。
ついで、画像処理手段は、ぼかし領域BKの設定に変更があったか否かを判断する(S.6)。
画像処理手段は、ぼかし領域BKの設定に変更があった場合には、S.7において、ぼかし処理箇所変更処理(画像処理箇所変更処理)を実行した後、S.5に戻る。このぼかし領域BKの設定変更により、例えば、図9に示すように、ぼかし領域がぼかし領域BKからぼかし領域BK’に変更される。
ぼかし領域の設定に変更がない場合には、S.6において、NOと判断して、ぼかし領域の設定を終了する。なお、NBKは非ぼかし領域である。
このS.5〜S.7の処理ステップは、従来の撮像装置10のぼかし処理に対応しており、例えば、図8に示すぼかし領域BKが設定されている状態で、この撮像装置10を水平に対して傾けた状態で、すなわち、被写体Q(図14参照)に対して撮像装置10を傾けた構図として撮影を行うと、図10に示す被写体画像Q’がLCDモニタ16に表示され、ユーザの思惑と異なる画像となる。被写体Qに対して水平方向にぼかし処理を施さないとミニチュア風の画像とならないからである。
画像処理手段は、ステップS.4において、ぼかし処理の自動設定が選択されている場合には、S.8に移行して撮像装置10の傾き角度情報を取得する。ついで、画像処理手段は、傾き角度に変化があるかないかを判断し(S.9)、傾き角度に変化がある場合には、画像処理手段は、ぼかし処理箇所変更(画像処理箇所変更)処理(S.10)を実行した後、S.8に戻る。次に、S.9に移行して、傾き角度に変化がない場合には、S.9において、NOと判断して、ぼかし領域BKの自動設定を終了する。
このS.8〜S.10の処理ステップは、本発明に係るミニチュアモードのぼかし処理に対応しており、例えば、図11に示すように、例えば、撮像装置10のロール角度θが0度の場合についてぼかし領域BKが設定されており、撮像装置10をロール角度θ=45度に傾けると、画像処理手段は、図12に示すように、ぼかし領域をぼかし領域BKからぼかし領域BK’に変更し、撮像装置をロール角90度に傾けると、画像処理手段は、図13に示すように、ぼかし領域をぼかし領域BKからぼかし領域BK’に変更する。
ここでは、このぼかし処理の自動設定が選択されている場合、ぼかし領域BKと非ぼかし領域NBKとは、水平(X軸)と平行になるように設定されていると共に、本体ケース(撮像装置本体)11が正姿勢(ロール角度0度、ピッチ角度0度)に保持された状態においては、LCDモニタ16の画面上の比率が所定の割合に設定されている。
ここでは、画像処理手段は、正姿勢では、例えば、図15に示すように、LCDモニタ16の縦方向の画面幅LWに対してぼかし領域BKの縦方向の画面幅BKWが、画面幅LW=6に対して画面幅BKW=1であり、LCDモニタ16の縦方向の画面幅LWに対して非ぼかし領域NBKの縦方向の画面幅NBKWが、画面幅LW=6に対して画面幅NBKW=5に設定している。
また、画像処理手段は、ピッチ角が大きくなると、ぼかし領域BKと非ぼかし領域NBKとの比率が変更されるように構成されている。
ここでは、ピッチ角度Φが「0」度から「90」度に向かって又は「0」度から−「90」度に向かって、ピッチ角度Φが大きくなると、ぼかし領域BKの割合が大きくなるように設定されている。また、ピッチ角度Φが「90」度を超えて「180」度に向かって又は「0」度から−「90」度に向かってピッチ角度Φが大きくなると、ぼかし領域BKの割合が対称的に小さくなるように設定されている。
例えば、撮像装置10のピッチ角度Φが図14に示すように0度のときにぼかし領域BKが図15に示すように設定されているときに、撮像装置10のピッチ角度Φを45度に傾けると、図16に示すように、そのぼかし領域BKの画面幅BKWが広がる方向にぼかし領域BKが自動的に設定変更され、撮像装置10のピッチ角度Φを90度に傾けると、図17に示すように、そのぼかし領域BKの画面幅BKWが更に広がる方向にぼかし領域BKが設定変更される。
すなわち、撮像装置10のピッチ角度Φの傾きに応じて、ぼかし領域BKの画面幅BKWが自動的に拡大縮小される処理が施される。
この実施例では、重力方向をY軸、撮影光軸Oの方向をZ軸、撮像装置10を正姿勢に保持した状態をX軸として撮像装置10のX軸に対する傾き角度をロール角度θ、Z軸に対する傾き角度をピッチ角度Φと定義して説明したが、本体ケース(撮像装置本体)11の横方向をX軸、その縦方向をY軸、その撮影光軸Oの方向をZ軸として、本体ケース(撮像装置本体)11の任意の姿勢を正姿勢として、この正姿勢を基準にしてこの正姿勢からの傾き角度として本体ケース11の傾斜角度を検出し、この傾斜角度によりぼかし領域を自動的に設定することもできる。
また、実施例では、ぼかし領域BKと非ぼかし領域NBKとは、X軸に平行になるように設定されているが、ぼかし領域BKと非ぼかし領域NBKとがY軸に平行になるように設定されていても良い。
この実施例では、静止画撮影時について説明したが、本発明は動画撮影時にも適用できるものである。
動画撮影を手持ちで行う場合、手ぶれが生じ易く、動画撮影前に設定した条件でぼかし処理を行うと、手ぶれにより撮像装置が傾いた場合に、違和感のあるミニチュアモードの動画撮影となるが、ぼかし領域を撮像装置の傾きに応じて自動的に変更できる構成とすれば、違和感の少ないミニチュアモードの動画撮影を行うことができる。
以上、本発明を実施例に基づき詳述してきたが、この具体的な構成に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明の技術的範囲に含まれる。
16…LCDモニタ(画像表示手段)
101…CCD(撮像素子)
104…ディジタルスチルカメラプロセッサ(画像処理手段)
111…加速度センサ(傾き角度検出手段)
特開2010−130633号公報

Claims (6)

  1. 撮像装置本体に設けられて光学像を電子的画像情報に変換する撮像素子と、
    前記撮像素子を介して得られた電子的画像情報に画像処理を施して画像データを取得する画像処理手段と、
    前記撮像装置本体に設けられかつ該撮像装置本体の傾き角度を検出する傾き角度検出手段と、
    取得された画像データを用いてモニタ画像をモニタ画面に表示する画像表示手段と、
    前記撮像装置本体に設けられかつ前記画像処理手段と前記画像表示手段との協力を得て前記画像データに対してぼかし領域と非ぼかし領域とを設定するぼかし領域設定手段とを備え、
    前記画像処理手段には、前記傾き角度検出手段により得られた前記撮像装置の傾き角度に応じて前記モニタ画面上での前記ぼかし領域と前記非ぼかし領域とを自動的に変更するぼかし領域自動変更手段が設けられ、
    前記傾き角度検出手段は、重力方向をY軸、前記撮像装置本体の撮影光軸方向をZ軸、前記Y軸と前記Z軸とを含む平面に対して直交する方向をX軸とし、前記撮像装置本体のX軸に対する傾き角度をロール角度、前記Z軸に対する傾き角度をピッチ角度と定義したときに、前記ロール角度と前記ピッチ角度との少なくとも一方の傾き角度を検出し、
    前記画像処理手段は、前記撮像装置本体のロール角度とピッチ角度とが0度の時に、前記ぼかし領域と前記非ぼかし領域とのモニタ画面上での表示割合が所定の割合に設定され、
    前記ぼかし領域自動変更手段は、前記ピッチ角度に応じて前記ぼかし領域と前記非ぼかし領域とのモニタ画面上での表示割合を変更することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記傾き角度検出手段は、前記撮像装置本体の横方向をX軸、前記撮像装置本体の縦方向をY軸、前記撮像装置本体の撮影光軸方向をZ軸とし、任意の正姿勢に対する傾斜角度を検出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記画像処理手段は、前記撮像装置本体のロール角度とピッチ角度とが共に0度の時に、前記ぼかし領域と前記非ぼかし領域とのモニタ画面上での表示が前記X軸又は前記Y軸に平行となるようにぼかし処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記ぼかし領域自動変更手段は、前記傾き角度検出手段により得られたロール角度に応じて前記ぼかし領域と前記非ぼかし領域とが前記X軸又は前記Y軸に対して平行を維持するようにぼかし領域を自動的に変更することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記ぼかし領域自動変更手段は、前記ピッチ角度が0度から90度又は0度から−90度に向かって大きくなるに伴って、ぼかし領域のモニタ画面上での表示割合が大きくなるように前記ぼかし領域と前記非ぼかし領域とのモニタ画面上での表示割合を変更することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記モニタ画面に表示される画像が静止画像又は動画像であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2010246969A 2010-11-04 2010-11-04 撮像装置 Active JP5614244B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246969A JP5614244B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 撮像装置
US13/288,567 US8593543B2 (en) 2010-11-04 2011-11-03 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246969A JP5614244B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012100124A JP2012100124A (ja) 2012-05-24
JP5614244B2 true JP5614244B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=46019297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010246969A Active JP5614244B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8593543B2 (ja)
JP (1) JP5614244B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103869953B (zh) * 2012-12-17 2017-12-26 联想(北京)有限公司 一种控制方法、装置和电子设备
KR20140082454A (ko) * 2012-12-24 2014-07-02 삼성전자주식회사 카메라 장치 및 상기 카메라 장치의 촬영 방법
JP6172935B2 (ja) * 2012-12-27 2017-08-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US9251169B2 (en) * 2013-01-18 2016-02-02 UDC Software LLC Systems and methods for creating photo collages

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7554578B2 (en) * 2000-07-11 2009-06-30 Phase One A/S Digital camera with integrated accelerometers
EP2821879A1 (en) * 2006-01-06 2015-01-07 Drnc Holdings, Inc. Method for entering commands and/or characters for a portable communication device equipped with a tilt sensor
JP2009232408A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP5176912B2 (ja) 2008-12-01 2013-04-03 株式会社ニコン 撮像装置
JP5326758B2 (ja) * 2009-04-09 2013-10-30 株式会社ニコン カメラ、画像処理装置、および画像処理プログラム
JP5418020B2 (ja) * 2009-06-29 2014-02-19 株式会社ニコン 撮像装置
JP5493789B2 (ja) * 2009-12-07 2014-05-14 株式会社リコー 撮像装置および撮像方法
US8570402B2 (en) * 2010-02-05 2013-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus for obtaining a user-intended image when orientation of the imaging apparatus changes in applying a special effect that changes the image quality in a set direction
US8822859B2 (en) * 2010-04-27 2014-09-02 Leviton Manufacturing Co., Inc. Electrical device with subrocker and removable rocker

Also Published As

Publication number Publication date
US8593543B2 (en) 2013-11-26
JP2012100124A (ja) 2012-05-24
US20120113288A1 (en) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954414B2 (ja) 撮像装置
JP5708097B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP4236986B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2017199042A5 (ja)
JP5112235B2 (ja) 撮像装置
JP2010187354A (ja) 撮像装置
JP5614244B2 (ja) 撮像装置
JP2005062370A (ja) 撮像装置
JP5987339B2 (ja) 撮像装置
JP2009065248A (ja) 撮像装置とその制御方法
KR100751097B1 (ko) 가속도 센서를 이용한 파노라마 영상 촬상 장치
JP2013192088A (ja) 撮像装置、制御方法および制御プログラム
JP5267248B2 (ja) 撮像装置
JP4939451B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の角度情報の補正方法
JP5557012B2 (ja) 撮像装置
JP2014068080A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5783300B2 (ja) 撮像装置
JP2006145567A (ja) カメラ、カメラの手ブレ量報知方法、及びプログラム
JP2010217778A (ja) 撮像装置
JP2009232408A (ja) 撮像装置
JP2005148262A (ja) 携帯機器および測光制御方法
JP2010068144A (ja) 撮像装置および表示装置
JP2007180912A (ja) 撮影装置、電子機器、撮影方法、プログラムおよび記録媒体
KR20070116396A (ko) 전자나침반을 이용한 파노라마 영상 촬상 장치 및 그 방법
JP2007221543A (ja) ぶれ報知装置、撮影装置、これらの制御方法、制御プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5614244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151