JP5601604B2 - 半導体集積回路装置および高周波電力増幅器モジュール - Google Patents

半導体集積回路装置および高周波電力増幅器モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5601604B2
JP5601604B2 JP2013531172A JP2013531172A JP5601604B2 JP 5601604 B2 JP5601604 B2 JP 5601604B2 JP 2013531172 A JP2013531172 A JP 2013531172A JP 2013531172 A JP2013531172 A JP 2013531172A JP 5601604 B2 JP5601604 B2 JP 5601604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
mode
power
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013531172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013031440A1 (ja
Inventor
祐介 島宗
保展 吉崎
範雄 林
孝幸 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013531172A priority Critical patent/JP5601604B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601604B2 publication Critical patent/JP5601604B2/ja
Publication of JPWO2013031440A1 publication Critical patent/JPWO2013031440A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/52TPC using AGC [Automatic Gain Control] circuits or amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/68Combinations of amplifiers, e.g. multi-channel amplifiers for stereophonics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/111Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a dual or triple band amplifier, e.g. 900 and 1800 MHz, e.g. switched or not switched, simultaneously or not
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7209Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched from a first band to a second band

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路装置および高周波電力増幅器モジュールに関し、特に、送信電力の検波回路を備えると共に複数の通信方式に対応した半導体集積回路装置および高周波電力増幅器モジュールに適用して有効な技術に関する。
例えば、特許文献1には、通信方式(GSM(登録商標)、UMTS)に応じてそれぞれ異なる電力増幅経路を備えた無線通信機が示されている。特許文献2には、ダイナミックレンジの広いRSSI検波回路の検波結果を用いてダイナミックレンジが狭い感熱式検波回路のレンジを適宜調整する検波回路が示されている。特許文献3には、最終段増幅回路の出力電力を検出する第1検波器と、最終段増幅回路のソース・ドレイン間電圧を検出する第2検波器とを備え、各検波器からの検出信号の加算結果に応じて前段の可変利得増幅器からの入力電力を制御する構成が示されている。
特開2006−324878号公報 特開2001−211125号公報 特開2009−284034号公報
近年、複数の通信方式ならびに複数の周波数帯に対応したマルチモード(例えば、GSMとW−CDMAの複数モード)・マルチバンド(複数周波数帯)の無線通信端末(携帯電話機)が広く流通している。通信方式としては、例えば、GSM(Global System for Mobile communications)、EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)またはW−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)などが挙げられる。EDGEは、GSMを拡張した方式であり、GMSK(Gaussian filtered Minimum Shift Keying)変調方式に加えて、8PSK(phase shift keying)を変形した変調方式が用いられる。このような無線通信端末では、小型化や外部環境変化に対して安定して通信可能であることが求められる。
例えば、無線通信端末の送信系で使用される高周波電力増幅器モジュール(パワーアンプモジュール)では、外部環境変化(温度変化、バッテリ電圧の変動、アンテナと空間とのインピーダンスミスマッチなど)がある状態でも、増幅した出力電力を通信規格内の値で安定して送信する特性が必要とされる。そこで、パワーアンプモジュール内には、その出力電力のバラツキを抑制するため、通常、高周波電力増幅器(パワーアンプ回路)(PA)と共にその出力電力信号(Pout)の大きさを検出する検波回路が備わっている。検波回路は、例えば、Poutとの電磁界結合によって検出電力信号(Pdet)を生成する方向性結合器(カプラ)と、当該Pdetの大きさに応じた検出電圧信号(Vdet)を生成する電力検出回路などによって構成される。
こうした中、本発明者等の検討によって次のようなことが明らかとなった。まず、GSMモードでは、通常、フィードバック制御方式を用いてパワーアンプ回路(PA)の出力電力が制御される。具体的には、例えば誤差増幅器によってパワーアンプ回路(PA)の出力電力信号(Pout)の目標値(電力指示信号VRAMP)と検波回路によるPoutの検出電圧信号(Vdet)との誤差が検出され、この誤差がゼロに近づくようにPAのゲインがフィードバック制御される。この際に、電力検出回路の検出感度が低い(すなわちPdet(Pout)とVdetの関係が不適切であると)と、VRAMPによるPoutの制御性が低下し、結果的にPoutのバラツキが増大する恐れがある。GSMモードでは、広範囲に渡るパワー制御が必要とされるため、低パワー領域および高パワー領域のいずれにおいても高感度な電力検出が可能となる検波方式を用いることが望ましい。
一方、EDGEモードでは、通常、前述したようなフィードバック制御方式が用いられず、検出電圧信号(Vdet)はモジュール外部端子から出力され、外部においてPAの前段に位置する可変利得増幅回路のゲイン制御に用いられる。EDGEモードでは、GSMモード(GMSK変調)での定包括線変調と異なり包括線変動が生じ、これに伴い線形増幅が必要とされるためこのような方式が用いられる。当該方式では、モジュール外部端子から出力されたVdetを介して代替え的にPoutの電力測定が行われ、この測定結果に基づいて可変利得増幅回路のゲイン制御(すなわちPAの入力電力信号(Pin)の制御)が行われる。この際には、電力検出回路の検出感度(Pdet(Pout)とVdetの関係)を予め把握しておく必要があり、この関係が複雑になると、Pinの制御性が低下し、結果的にPoutのバラツキが増大する恐れがある。このため、EDGEモードでは、電力検出回路において、Pdet(Pout)とVdetの関係が簡単な関数で表せるような検波方式を用いることが望ましい。
なお、このPdet(Pout)とVdetの関係は、実際には、プロセスばらつきや各種環境ばらつき等に応じて変動し得る。そこで、この変動分を補正するためには、予めキャリブレーションを行う必要がある。キャリブレーションの際には、予め定められた複数のキャリブレーションポイントで実測が行われ、この結果に基づいてPdet(Pout)とVdetの近似式が算出される。この際に、Pdet(Pout)とVdetの関係が複雑であると、キャリブレーションポイントが増大する恐れや、当該近似式の精度が低下する恐れがある。したがって、この観点からも、電力検出回路において、Pdet(Pout)とVdetの関係が簡単な関数で表せるような検波方式を用いることが望ましい。
このように、出力電力信号(Pout)のバラツキを抑制するにあたり、通信方式(モード)に応じてそれぞれ望ましい電力検出回路の検波方式が異なる結果、各モード毎に異なる検波方式を用いることが求められる場合がある。ただし、この場合、通常、各検波方式に応じてそれぞれ異なる電力検出回路を個々に実装することになるため、回路面積の増大と共に無線通信端末の大型化が懸念される。
本発明は、このようなことを鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、複数の検波方式を小面積で実現可能な半導体集積回路装置および高周波電力増幅器モジュールを提供することにある。本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態の概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本実施の形態による半導体集積回路装置は、N個の第1アンプ回路(AMP4〜AMP1)と、N個の第1レベル検出回路(DET4〜DET1)と、第1加算回路(ADD10)と、第2レベル検出回路(DET6)と、合成回路(SYNS)と、電流電圧変換回路(IVC)とを備える。N個の第1アンプ回路は、第1電力信号(Pdet)を入力として第1段目(AMP4)、…、第N段目(AMP1)の順で縦属接続され、それぞれが同等の第1ゲインを持つ。N個の第1レベル検出回路は、N個の第1アンプ回路にそれぞれ対応して設けられ、N個の第1アンプ回路の第1段目、…、第N段目の出力レベルに応じてそれぞれ電流を出力する。第1加算回路は、N個の第1レベル検出回路の出力電流を加算し、当該加算結果となる第1電流を出力する。第2レベル検出回路は、第1電力信号(Pdet)が入力され、第1電力信号のレベルに応じて第2電流を出力する。合成回路は、第1電流を第1の値(WT1)で乗算した結果となる第3電流と、第1の値よりも小さい第2の値(WT2)で乗算した結果となる第4電流とを生成し、第2電流を第3の値(WT3)で乗算した結果となる第5電流と、第3の値よりも小さい第4の値(WT4)で乗算した結果となる第6電流とを生成し、第3電流か第4電流のいずれか一方と、第5電流か第6電流のいずれか一方とを加算(ADD11)した電流を出力する。電流電圧変換回路は、合成回路の出力電流を電圧に変換する。
これによって、複数の検波方式を小面積で実現可能になる。具体的には、例えば第3電流と第6電流の加算を行う第1モードによってログ検波が可能となり、第4電流と第5電流の加算を行う第2モードによってログ−リニア検波が可能となる。
また、本実施の形態による半導体集積回路装置は、N個の第1アンプ回路と、第2アンプ回路と、N個の第1レベル検出回路と、第2および第3レベル検出回路と、第1〜第4加算回路と、第1〜第5乗算回路と、第1および第2制御回路と、電流電圧変換回路とを備える。N個の第1アンプ回路は、第1電力信号(Pdet)を入力として第1段目(AMP4)、…、第N段目(AMP2)の順で縦属接続され、それぞれが同等の第1ゲインを持つ。第2アンプ回路(AMP1)は、第1ゲインを持ち、N個の第1アンプ回路の後段に接続される。N個の第1レベル検出回路(DET4〜DET2)は、N個の第1アンプ回路にそれぞれ対応して設けられ、N個の第1アンプ回路の第1段目、…、第N段目の出力レベルに応じてそれぞれ電流を出力する。第2レベル検出回路(DET1)は、第2アンプ回路の出力レベルに応じて電流を出力する。第1加算回路(ADD1)は、N個の第1レベル検出回路の出力電流を加算する。第1乗算回路(MUL1)は、第1加算回路の出力電流に第1係数を乗算する。第2加算回路(ADD2)は、第1乗算回路の出力電流と第2レベル検出回路の出力電流とを加算し、当該加算結果となる第1電流を出力する。第3レベル検出回路(DET6)は、第1電力信号(Pdet)が入力され、第1電力信号のレベルに応じて第2電流を出力する。第2乗算回路(MUL2)は、第1モードの際に第1電流を第2係数で乗算した電流を出力する。第3乗算回路(MUL5)は、第2モードの際に第1電流を第3係数で乗算した電流を出力する。第1制御回路(SSW11)は、第1モードの際には第3乗算回路の出力を無効状態に制御し、第2モードの際には第2乗算回路の出力を無効状態に制御する。第3加算回路(ADD3)は、第2乗算回路の出力電流と第2電流とを加算する。第4乗算回路(MUL3)は、第1モードの際に第3加算回路の出力電流を第4係数で乗算した電流を出力する。第5乗算回路(MUL6)は、第2モードの際に第3加算回路の出力電流を第5係数で乗算した電流を出力する。第2制御回路(SSW10)は、第1モードの際には第5乗算回路の出力を無効状態に制御し、第2モードの際には第4乗算回路の出力を無効状態に制御する。第4加算回路(ADD6)は、第4乗算回路および第5乗算回路の出力電流と、第3乗算回路の出力電流とを加算する。電流電圧変換回路(IVC)は、第4加算回路の出力電流を電圧に変換する。ここで、第3の値(MUL5の係数)は、第2の値(MUL2の係数)よりも小さくかつ1倍よりも小さく、第5の値(MUL6の係数)は1倍よりも大きい。
これによって、複数の検波方式を小面積で実現可能になる。具体的には、第1モードによってログ検波が可能となり、第2モードによってログ−リニア検波が可能となる。また、各乗算回路の係数によって、このような複数の検波方式の各特性を最適化することが可能になる。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すると、複数の検波方式を小面積で実現可能になる。
本発明の実施の形態1による無線通信システムにおいて、それを適用した携帯電話システムの構成例を示すブロック図である。 図1の無線通信システムにおいて、その高周波電力増幅器モジュールの構成例を示すブロック図である。 図2の電力検出回路ブロックにおける各検波方式を比較したものであり、(a)はログ検波方式およびリニア検波方式の特性例を示す概略図、(b)はログ−リニア検波方式の特性例を示す概略図である。 図2の高周波電力増幅器モジュールにおいて、GSMモード時の代表的なパワー制御特性の一例を示す図である。 図2の高周波電力増幅器モジュールにおいて、その電力検出回路ブロックの構成例を示す回路ブロック図である。 図5の電力検出回路ブロックの動作例を示すものであり、(a)はログ検波部側の入出力特性を示す説明図、(b)はログ−リニア検波部側の入出力特性を示す説明図である。 図2の高周波電力増幅器モジュールにおいて、その電力検出回路ブロックの他の構成例を示す回路ブロック図である。 図7における共通検波部の概念的な構成例を示す図である。 図7の電力検出回路ブロックにおいて、その詳細な構成例を示す回路図である。 図9の電力検出回路ブロックにおいて、その乗算回路の係数に応じた特性の変化の一例を示す説明図である。 図9の電力検出回路ブロックにおいて、その乗算回路の係数に応じた特性の変化の一例を示す説明図である。 図9の電力検出回路ブロックにおいて、その乗算回路の係数に応じた特性の変化の一例を示す説明図である。 図9の電力検出回路ブロックにおいて、その入力となる検出電力信号の周波数に応じた特性の変化の一例を示す説明図である。 図9の電力検出回路ブロックにおいて、その入力となる検出電力信号の周波数に応じた特性の変化の一例を示す説明図である。 図14に関連して、図9の電力検出回路ブロックにおける乗算回路の係数を変更した場合の特性の変化の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態2による高周波電力増幅器モジュールにおいて、その構成例を示すブロック図である。 図16の高周波電力増幅器モジュールにおいて、その電力検出回路ブロックの詳細な構成例を示す回路図である。 図16の高周波電力増幅器モジュールにおいて、その電力検出回路ブロックの他の構成例を示す回路ブロック図である。 図18における共通検波部の概念的な構成例を示す図である。 図18の電力検出回路ブロックにおいて、その詳細な構成例を示す回路図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態の各機能ブロックを構成する回路素子は、特に制限されないが、公知のCMOS(相補型MOSトランジスタ)等の集積回路技術によって、単結晶シリコンのような半導体基板上に形成される。なお、実施の形態では、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の一例としてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)(MOSトランジスタと略す)を用いるが、ゲート絶縁膜として非酸化膜を除外するものではない。図面にはMOSトランジスタの基板電位の接続は特に明記していないが、MOSトランジスタが正常動作可能な範囲であれば、その接続方法は特に限定しない。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
《携帯電話システム(無線通信システム)の全体構成》
図1は、本発明の実施の形態1による無線通信システムにおいて、それを適用した携帯電話システムの構成例を示すブロック図である。図1の携帯電話システムは、ベースバンドユニットBBU、高周波システム部RFSYS、アンテナANT、スピーカSPK、およびマイクMIC等を備えている。BBUは、例えば、SPKやMICで用いるアナログ信号をディジタル信号に変換したり、通信に伴う様々なディジタル信号処理(変調、復調、ディジタルフィルタ処理等)を行ったり、通信に伴う各種制御信号の出力等を行う。この各種制御信号の中には、GSM、EDGE、W−CDMA、LTE等といった通信方式(モード)を指示するモード設定信号Mctlや、目標とする送信電力を指示する電力指示信号VRAMPが含まれている。
RFSYSは、高周波信号処理装置RFICと、SAW(Surface Acoustic Wave)フィルタSAWと、高周波電力増幅器モジュールRFMDと、ロウパスフィルタLPF1,LPF2と、アンテナスイッチANTSW/デュプレクサDPXを備えている。RFICは、例えば、送信用ミキサ回路、受信用ミキサ回路、ロウノイズアンプ回路(LNA)等を含んだ一つの半導体チップで構成され、主にBBUで用いるベースバンド信号と、RFMDで用いる高周波信号との間の周波数変換(アップコンバート、ダウンコンバート)等を行う。RFMDは、例えば、一つのモジュール配線基板で実現され、詳細は後述するが高周波電力増幅装置HPA1,HPA2等が搭載されている。
HPA1は、RFICからのW−CDMA(又はLTE)用の送信信号を入力電力信号Pin1として受け、電力増幅を行う。HPA2は、RFICからのGSM/EDGE用の送信信号を入力電力信号Pin2として受け、電力増幅を行う。RFMDは、前述したモード設定信号Mctlや電力指示信号VRAMP等が入力され、これに応じてHPA1又はHPA2を動作させる。また、RFMDは、このHPA1又はHPA2からの出力電力信号のレベルを検出し、その検出結果となる検出電圧信号VdetをRFICに向けて出力する。
LPF1は、HPA1の出力電力信号から不要な高調波成分を除去し、それをANTSW/DPXに出力する。LPF2は、HPA2の出力電力信号から不要な高調波成分を除去し、それをANTSW/DPXに出力する。ANTSWは、図示しないスイッチ切り替え信号に基づいて、アンテナANTの接続先(接続先とは例えば、GSM用の送信または受信経路、W−CDMA用の送信または受信経路等)を制御する。DPXは、例えば、W−CDMA(又はLTE)モードの際に送信信号と受信信号を所定の送信/受信周波数帯に応じて分割する。例えば、W−CDMA(又はLTE)モードの際には、HPA1からの出力電力信号はDPXおよびANTSWを介したのち送信信号TXとしてANTに送信され、逆にANTで受信した受信信号RXはANTSWおよびDPXを介したのち受信信号RX1としてRFICに出力される。一方、GSMモード又はEDGEモードの際には、HPA2からの出力電力信号はANTSWを介したのちTXとしてANTに送信され、逆にANTで受信したRXはANTSWを介したのち受信信号RX2としてSAWに出力される。SAWは、RX2から所定の受信周波数帯を抽出し、RFICに向けて出力する。
《高周波電力増幅器モジュールの全体構成》
図2は、図1の無線通信システムにおいて、その高周波電力増幅器モジュールの構成例を示すブロック図である。図2に示す高周波電力増幅器モジュールRFMDは、例えば一つのモジュール配線基板(セラミック配線基板等)によって構成される。当該配線基板上には、半導体チップ(半導体集積回路装置)PACPが実装されると共に、出力整合回路MNTo1〜MNTo4および方向性結合器(カプラ)CPL1〜CPL4が設けられる。MNTo1〜MNTo4,CPL1〜CPL4は、例えば当該配線基板上の配線パターンや、場合によってはこれに容量、コイルといったSMD(Surface Mount Device)部品等を組み合わせることで実現される。
RFMDは、外部との間で、7個の入力信号(Pin_HB1,Pin_LB1,DATA,CLK,Pin_HB2,Pin_LB2,VRAMP,Mctl)と5個の出力信号(Pout_HB1,Pout_LB1,Vdet,Pout_HB2,Pout_LB2)を入出力する。Pin_HB1,Pin_LB1は、図1のPin1に対応するW−CDMA(又はLTE)用の入力電力信号であり、Pin_HB1はハイバンド(例えば2.1GHz帯等)用、Pin_LB1はロウバンド(例えば800MHz帯等)用である。DATAおよびCLKは、それぞれシリアル通信用のデータ信号およびクロック信号である。Pin_HB2,Pin_LB2は、図1のPin2に対応するGSM/EDGE用の入力電力信号であり、Pin_HB2はハイバンド用、Pin_LB2はロウバンド用である。
具体的には、Pin_HB2は、DCS(Digital Cellular System)1800(送信周波数帯:1710〜1785MHz、受信周波数帯:1805〜1880MHz)やPCS(Personal Communications Service)1900(送信周波数帯:1850〜1910MHz、受信周波数帯:1930〜1990MHz)等の送信信号に対応する。Pin_LB2は、GSM850(送信周波数帯:824〜849MHz、受信周波数帯:869〜894MHz)や、GSM900(送信周波数帯:880〜915MHz、受信周波数帯:925〜960MHz)等の送信信号に対応する。また、VRAMPは、アンテナからの送信電力(図1のTX)の目標値を設定するための電力指示信号であり、Mctlは、GSM、EDGE、W−CDMA、LTE等といった通信方式(モード)を指示するモード設定信号である。
一方、Pout_HB1,Pout_LB1は、図1のHPA1からの出力に対応するW−CDMA(又はLTE)用の出力電力信号であり、Pout_HB1はハイバンド(例えば2.1GHz帯等)用、Pout_LB1はロウバンド(例えば800MHz帯等)用である。Pout_HB2,Pout_LB2は、図1のHPA2からの出力に対応するGSM/EDGE用の出力電力信号であり、Pout_HB2はハイバンド(DCS1800,PCS1900)用、Pout_LB2はロウバンド(GSM850,GSM900)用である。Vdetは、各出力電力信号のいずれかの電力レベルを検出した結果から得られる検出電圧信号である。
半導体チップ(半導体集積回路装置)PACPは、入力整合回路MNTi1〜MNTi4と、パワーアンプ回路PA_HB11,PA_HB12,PA_LB11,PA_LB12,PA_HB21〜PA_HB23,PA_LB21〜PA_LB23と、バイアス制御回路BSCTL1,BSCTL2を備えている。PA_HB11,PA_HB12は、縦続接続の2段構成となっており、MNTi1を介して入力されたPin_HB1を増幅し、それをチップ外部のMNTo1を介して出力する。同様に、PA_LB11,PA_LB12は、縦続接続の2段構成となっており、MNTi2を介して入力されたPin_LB1を増幅し、それをチップ外部のMNTo2を介して出力する。
一方、PA_HB21〜PA_HB23は、縦続接続の3段構成となっており、MNTi3を介して入力されたPin_HB2を増幅し、それをチップ外部のMNTo3を介して出力する。同様に、PA_LB21〜PA_LB23は、縦続接続の3段構成となっており、MNTi4を介して入力されたPin_LB2を増幅し、それをチップ外部のMNTo4を介して出力する。BSCTL1は、PA_HB11,PA_HB12,PA_LB11,PA_LB12のゲイン(具体的にはバイアス電流又はバイアス電圧)を制御し、BSCTL2は、PA_HB21〜PA_HB23,PA_LB21〜PA_LB23のゲイン(具体的にはバイアス電流又はバイアス電圧)を制御する。
なお、MNTo1からの出力信号はPout_HB1となり、MNTo2からの出力信号はPout_LB1となり、MNTo3からの出力信号はPout_HB2となり、MNTo4からの出力信号はPout_LB2となる。この際に、チップ外部において、CPL1はPout_HB1の電力レベルを電磁界結合によって検波し、それを検出電力信号Pdet1として出力する。同様に、CPL2はPout_LB1の電力レベルを検波して検出電力信号Pdet2を出力し、CPL3はPout_HB2の電力レベルを検波して検出電力信号Pdet3を出力し、CPL4はPout_LB2の電力レベルを検波して検出電力信号Pdet4を出力する。
半導体チップPACPは、さらに、シリアル制御回路MIPI、ディジタル・アナログ変換回路DAC、自動パワー制御回路APC、スイッチSW1、選択スイッチSSW1〜SSW4、電力検出回路ブロックPDETBK_HB1,PDETBK_LB1,PDETBK_HB2,PDETBK_LB2を備えている。MIPIは、DATA,CLKによるシリアル通信を制御し、DACは、当該シリアル通信によって取得したディジタル信号をアナログ信号に変換する。当該アナログ信号は、BSCTL1や、またはSW1を介してBSCTL2に出力可能となっている。
PDETBK_HB1は、CPL1からのPdet1を受けて、当該電力レベルに応じた電圧信号を出力し、PDETBK_LB1は、CPL2からのPdet2を受けて、当該電力レベルに応じた電圧信号を出力する。SSW1は、このPDETBK_HB1かPDETBK_LB1のいずれか一方の電圧信号を選択し、それを検出電圧信号Vdet_Wとして出力する。PDETBK_HB2は、CPL3からのPdet3を受けて、当該電力レベルに応じた電圧信号を出力し、PDETBK_LB2は、CPL4からのPdet4を受けて、当該電力レベルに応じた電圧信号を出力する。SSW2は、このPDETBK_HB2かPDETBK_LB2のいずれか一方の電圧信号を選択し、それを検出電圧信号Vdet_E,Vdet_Gとして出力する。
自動パワー制御回路APCは、誤差増幅器EAと、直列抵抗R1ならびに帰還抵抗R2を備えた負帰還型のアンプ回路となっている。EAの2入力の一方にはVRAMPがSSW3を介して入力され、他方にはR1を介してVdet_Gが入力される。EAは、この2入力間の誤差を検出し、その検出結果によってBSCTL2を制御する。SSW3は、VRAMPをEAの入力ノードに接続するかEAの出力ノードに接続するかを選択する。SSW4は、前述したVdet_WかVdet_Eのいずれか一方を選択し、それを電圧検出信号Vdetとして外部(図1のRFIC)に向けて出力する。ここで、SSW1〜SSW4の選択先ならびにSW1のオン・オフは、外部からのモード設定信号Mctlに応じて適宜制御される。
このような構成例において、例えばGSMモードの際には、周波数帯(実際にはMctlの指示)に応じてPA_HB21〜PA_HB23かPA_LB21〜PA_LB23のいずれか一方が活性化され、Pout_HB2かPout_LB2のいずれか一方が生成される。仮にハイバンド側が選択された場合を例とすると、Pout_HB2の電力レベルに応じてPdet3が生成される。PDETBK_HB2は、このPdet3を受けてSSW2を介してVdet_Gを出力する。EAは、このVdet_GとSSW3を介して入力されたVRAMPとの誤差を検出し、その検出結果をBSCTL2に出力する。BSCTL2は、EAの検出結果に応じてPA_HB21〜PA_HB23のゲインを制御する。このようなフィードバック制御(自己ループ)により、Pout_HB2の電力レベルがVRAMPに応じて制御可能になる。
次に、EDGEモードの際には、GSMモードの場合と同様に、PA_HB21〜PA_HB23かPA_LB21〜PA_LB23のいずれか一方が活性化され、Pout_HB2かPout_LB2のいずれか一方が生成される。仮にハイバンド側が選択された場合を例とすると、Pout_HB2の電力レベルに応じてPdet3が生成され、PDETBK_HB2が、このPdet3を受けてSSW2を介してVdet_Eを出力する。ここで、EDGEモードの際には、GSMモードと異なり、このVdet_EがSSW4を介して外部(図1のRFIC)に出力される。そして、図1のRFICに含まれる可変利得アンプ回路(図示せず)のゲインがこのVdet_Eに基づいて制御され、その結果、Pin_HB2の電力レベルが制御される。
なお、この際に、BSCTL2には、VRAMPがSSW3を介して入力されるか、あるいはDACからのアナログ信号がSW1を介して入力される。この場合のVRAMP又はアナログ信号は、PA_HB21〜PA_HB23を最適なバイアス点(すなわち入力電力に対して線形増幅可能な動作点)に固定するための固定電圧となる。Pout_HB2の電力レベルは、Pin_HB2の電力レベルによって制御される。
続いて、W−CDMA(又はLTE)モードの際には、周波数帯(実際にはMctlの指示)に応じてPA_HB11,PA_HB12かPA_LB11,PA_LB12のいずれか一方が活性化され、Pout_HB1かPout_LB1のいずれか一方が生成される。仮にハイバンド側が選択された場合を例とすると、Pout_HB1の電力レベルに応じてPdet1が生成される。PDETBK_HB1は、このPdet1を受けてSSW1を介してVdet_Wを出力する。W−CDMA(又はLTE)モードの際にも、EDGEモードの場合と同様に、Vdet_WがSSW4を介して外部(図1のRFIC)に出力され、図1のRFICに含まれる可変利得アンプ回路(図示せず)のゲインがこのVdet_Wに基づいて制御される。その結果、Pin_HB1の電力レベルが制御され、これに応じてPout_HB1の電力レベルが制御される。なお、この際に、BSCTL1には、DACからのアナログ信号が入力され、これに応じてBSCTL1は、PA_HB11,PA_HB12を最適なバイアス点に制御する。
なお、図2の例では、W−CDMA(又はLTE)用のパワーアンプ回路とGSM/EDGE用のパワーアンプ回路を同一の半導体チップ内に搭載したが、場合によっては別チップに分離することも可能である。すなわち、GSM/EDGE用のパワーアンプ回路は、LDMOS(Laterally Diffused MOS)等を用いることで容易に通信規格を満たすことが可能であるが、W−CDMA(又はLTE)用のパワーアンプ回路は、通信規格を満たすためHBT(Heterojunction Bipolar Transistor)等の高性能トランジスタが必要とされる場合もある。
このように、複数の通信方式(マルチモード)および複数の周波数帯(マルチバンド)に対応した高周波電力増幅器モジュールRFMDでは、各周波数帯毎に個別に電力検出回路ブロックが設けられる。図2の例では、例えば、GSMのハイバンドとロウバンドに応じてPDETBK_HB2とPDETBK_LB2がそれぞれ備わっている。これは、電力検出回路ブロックは、その内部回路の周波数特性等により、入力信号(Pdet)の周波数帯が大きく変わると検出感度(Pdet−Vdet特性)が大きく変わる恐れがあり、ハイバンドとロウバンドで電力検出回路ブロックを共通化することは容易でないためである。
また、PDETBK_HB2,PDETBK_LB2のそれぞれは、GSMモードとEDGEモードの両方に対応する必要があるが、この際には、前述したように各モード毎にそれぞれ適した検波方式を用いることが望ましい。そうすると、例えばPDETBK_HB2の中には、実際には、GSMモードに対応した電力検出回路とEDGEモードに対応した電力検出回路が設けられることになる。このようなことから、電力検出回路ブロック全体の回路面積が増大する恐れがある。したがって、各モード毎に適した検波方式を実現すると共に、併せて回路面積の低減を図る技術が求められる。
ここで、電力検出回路ブロックPDETBK_HB2,PDETBK_LB2のそれぞれは、GSMモードの際に、出力電力信号Pout_HB2,Pout_LB2のバラツキ抑制に有益なログ(対数)−リニア検波方式を用いることが望ましい。ログ−リニア検波方式では、PDETBK_HB2,PDETBK_LB2が検出電力信号Pdet3,Pdet4の大きさを、低パワー側ではログスケールで、高パワー側ではリニアスケールで検波する。図3は、図2の電力検出回路ブロックにおける各検波方式を比較したものであり、図3(a)はログ検波方式およびリニア検波方式の特性例を示す概略図、図3(b)はログ−リニア検波方式の特性例を示す概略図である。
図3(a)、(b)には、横軸を検出電力信号Pdet(dBm)(ログスケール)、縦軸を検出電圧信号Vdet(V)(リニアスケール)としてPdet−Vdetの特性が示されている。図3(a)に示すように、リニア検波方式(横軸、縦軸共にリニアスケールの際にPdet−Vdetの特性が比例関係となる検波方式)を用いた場合には、横軸をログスケールで見るとPdet−Vdetの特性は指数関数的になる。一方、ログ検波方式を用いた場合には、Pdet−Vdetの特性は比例関係となる。図3(a)から判るように、リニア検波方式を用いた場合、低パワー側(Pdet(Pout)が小さい側)の検出感度は低いが高パワー側の検出感度を高めることができ、逆に、ログ検波方式を用いた場合、高パワー側の検出感度は低いが低パワー側の検出感度を高めることができる。したがって、これらを組み合わせて、図3(b)に示すようなログ−リニア検波方式を用いることで、低パワー領域から高パワー領域の広範囲に渡って検出感度を高めることが可能になる。
図4は、図2の高周波電力増幅器モジュールにおいて、GSMモード時の代表的なパワー制御特性の一例を示す図である。図4では、横軸を電力指示信号VRAMP(V)(リニアスケール)、縦軸を出力電力信号Pout(dBm)(ログスケール)として、VRAMPに対するPoutの代表的な特性例が示されている。ここでは、各温度T(15℃、25℃、85℃)における特性が併せて示されている。図3(b)に示したようなログ−リニア検波方式を適用すると、図4に示すように、VRAMPに対するPoutの傾きは、低パワー設定時には大きく、高パワー設定時には小さくなる。すなわち、図3(b)における横軸と縦軸を入れ替えたような特性が得られる。この場合、図3(b)で述べたように、電力検出回路ブロックからは広範囲に渡って高感度な検出電圧信号Vdetが得られるため、図2の誤差増幅器EAを介してVRAMPを用いた高精度なパワー制御が実現可能となり、結果的に出力電力信号Poutのバラツキを低減することが可能になる。
一方、EDGEモードでは、前述したように、自動パワー制御回路APCを用いたフィードバック制御が行われず、検出電圧信号Vdetを介して代替え的にPoutの電力測定が行われ、この測定結果に基づいて図1のRFICにおける可変利得アンプ回路のゲイン制御が行われる。そこで、EDGEモードでは、図3(a)に示したように、検出電力信号Pdet(Pout)とVdetの関係を一次関数で容易に近似できるログ検波方式を用いることが有益となる。これによって、図1のRFICにおける可変利得アンプ回路のゲイン制御を適正に行うことが可能になり、また、前述したようにPdet(Pout)とVdetの関係のキャリブレーションも容易または高精度に行うことが可能になる。その結果、出力電力信号Poutのバラツキを低減できる。なお、EDGEモードでは、リニアスケールの際にPdetに対するVdetが一次関数となる関係を用いて可変利得アンプ回路のゲイン制御を行うことも可能であるため、場合によってはリニア検波方式を用いることも可能である。
《電力検出回路ブロックの構成[1]》
図5は、図2の高周波電力増幅器モジュールにおいて、その電力検出回路ブロックの構成例を示す回路ブロック図である。図6は、図5の電力検出回路ブロックの動作例を示すものであり、図6(a)はログ検波部側の入出力特性を示す説明図、図6(b)はログ−リニア検波部側の入出力特性を示す説明図である。図5に示す電力検出回路ブロックPDETBKaは、図2のPDETBK_LB2(又はPDETBK_HB2)に対応するものであり、ログ(対数)検波部PDETC_LGと、ログ−リニア検波部PDETC_LGLNと、選択スイッチSSW20と、電流電圧変換回路IVCと、DCアンプ回路AMPdcを備える。SSW20は、EDGEモード時にPDETC_LGの出力をIVCに入力し、GSMモード時にPDETC_LGLNの出力をIVCに入力する。IVCの出力はAMPdcを介して検出電圧信号Vdetとなる。
ログ検波部PDETC_LGは、複数の交流結合用容量C1〜C3と、複数のアンプ回路AMP1〜AMP5と、複数のレベル検出回路DET1〜DET6と、複数の乗算回路MUL1〜MUL3と、複数の加算回路ADD1〜ADD3と、減衰用抵抗(アッテネータ回路)Rattを備える。AMP4には、図2のカプラCPLからの検出電力信号PdetがC1を介して入力される。AMP4の後段には、順次、AMP3,AMP2,AMP1が縦続接続される。DET1〜DET4は、それぞれAMP1〜AMP4の出力レベルに応じた電流を生成する。
ADD1はDET2〜DET4の出力電流を加算し、MUL1はADD1の出力電流に所定の係数(この例では7/3倍)を乗算する。ADD2はMUL1の出力電流とDET1の出力電流を加算し、MUL2はADD2の出力電流に所定の係数(この例では6/5倍)を乗算する。AMP5には、PdetがC2および減衰用抵抗Rattを介して入力される。DET5は、AMP5の出力レベルに応じた電流を生成する。DET6にはPdetがC3を介して入力され、DET6は当該入力レベルに応じた電流を生成する。ADD3はMUL2の出力電流とDET5の出力電流とDET6の出力電流を加算し、MUL3はADD3の出力電流に所定の係数(この例では2倍)を乗算する。
アンプ回路AMP1〜AMP5のそれぞれは、例えば同一値となる所定のゲイン(特に限定はされないが例えば10dB程度等)を持ち、出力が所定の飽和出力電圧に到達しない範囲では当該ゲインで増幅動作を行い、飽和出力電圧に到達する範囲では当該飽和出力電圧を固定的に出力するリミッタアンプとして機能する。Rattは所定のゲイン(例えば−数dB程度等)を持つ減衰器である。ここで、例えば、検出電力信号Pdetのレベルが非常に小さく、AMP1のみから飽和出力電圧が得られる共に、DET1からこの飽和出力電圧に応じた飽和出力電流が得られている場合を基準に動作を説明する。
この状態から、Pdetのレベルが徐々に増加すると、AMP1が飽和出力電圧を出力している状態で、主としてAMP2の出力が飽和出力電圧に向けて大きく増加していく。これに応じて、DET1が飽和出力電流を出力している状態で、主としてDET2の出力が飽和出力電流に向けて大きく増加していく。そして、このPdetのレベルの増加分が10dB程度になると、AMP2の出力が飽和出力電圧に達し、これに応じてDET2の出力も飽和出力電流に達する。以降同様にして、Pdetのレベルが10dB程度増加する毎に、AMP3、AMP4、AMP5の出力が順に飽和出力電圧に達すると共に、DET3、DET4、DET5の出力が順に飽和出力電流に達する。その後、更にPdetのレベルが増加すると、DET6からの出力電流が大きく増大していくことになる。
したがって、このレベル検出回路DET1〜DET6からの出力電流を最終的にADD3で加算すると共に電流電圧変換回路IVCで電圧に変換することで、図6(a)に示すように、Pdetのログスケールに比例する検出電圧信号Vdetが得られる。言い換えればログ検波が可能となる。なお、図6(a)では、Vdetの上限が制限されているが、これはDET6からの出力電流が制限される訳ではなく、例えばAMPdc等の出力電圧が制限されるためである。
一方、ログ−リニア検波部PDETC_LGLNは、複数の交流結合用容量C4,C5と、複数のアンプ回路AMP7〜AMP10と、複数のレベル検出回路DET7〜DET11と、複数の乗算回路MUL4〜MUL6と、複数の加算回路ADD4〜ADD6を備える。AMP10には、図2のカプラCPLからの検出電力信号PdetがC4を介して入力される。AMP10の後段には、順次、AMP9,AMP8,AMP7が縦続接続される。DET7〜DET10は、それぞれAMP7〜AMP10の出力レベルに応じた電流を生成する。ADD4はDET8〜DET10の出力電流を加算し、MUL4はADD4の出力電流に所定の係数(この例では7/3倍)を乗算する。ADD5はMUL4の出力電流とDET7の出力電流を加算し、MUL5はADD5の出力電流に所定の係数(この例では1/5倍)を乗算する。DET11にはPdetがC5を介して入力され、DET11は当該入力レベルに応じた電流を生成し、MUL6はDET11の出力電流に所定の係数(この例では3倍)を乗算する。ADD6はMUL5の出力電流とMUL6の出力電流とを加算する。
アンプ回路AMP7〜AMP10の出力からADD6の入力に到るまでの経路は、前述したPDETC_LGにおけるAMP1〜AMP4の出力からADD3の入力に到るまでの経路とほぼ同様な構成となっている。ただし、PDETC_LGLNにおけるMUL5の係数(例えば1/5倍)がPDETC_LGにおけるMUL2の係数(例えば6/5倍)よりも小さく設定されている。PDETC_LGLNにおけるDET11は、PDETC_LGにおいてはDET6に対応するが、PDETC_LGLNでは、このDET11の出力電流がMUL6によって乗算(例えば3倍)されたのちにADD6に入力されている。
これによって、図6(b)に示すように、低パワー領域となるDET7〜DET10の検出範囲では、Pdetのログスケールに比例するVdetが得られ、高パワー領域となるDET11の検出範囲では、Pdetのリニアスケールに比例するVdet(すなわちPdetをログスケールで表すとVdetは指数関数的に増加)が得られる。言い換えれば、ログ−リニア検波が可能となる。図6(b)を図6(a)と比較すると、図6(b)では、前述したように、MUL5の係数(例えば1/5倍)をMUL2の係数(例えば6/5倍)よりも小さく設定することでログ検波範囲の感度が抑制されていると共に、DET11の出力をMUL6によって乗算(例えば3倍)することでリニア検波範囲の感度が高められている。
このように、図5の構成例を用いると、ログ検波およびログ−リニア検波が可能になると共に、詳細は後述するが、乗算回路MUL1〜MUL6の係数を適宜変更することで、ログ検波特性およびログ−リニア検波特性を適宜最適化することが可能になる。例えば、ログ検波を行う際、実際には、各アンプ回路やレベル検出回路等の電気的特性に応じて目的とするログ検波特性からのズレが生じ得るが、このようなズレは各乗算回路の係数によって補正することが可能となる。なお、図5において、Ratt,AMP5,DET5は、必ずしも必要ではなく、省略することや、あるいはAMP5,DET5をAMP4の前段に設けるようなことも可能である。ただし、省略等を行った場合、図6(a)におけるDET4の検出範囲とDET6の検出範囲との間の接続部分で一次関数的な特性が得られない可能性があるため、ここではRatt,AMP5,DET5を設けることで、当該接続部分での一次関数的な特性を容易に実現している。
《電力検出回路ブロックの構成[2](本実施の形態1の主要な特徴)》
図7は、図2の高周波電力増幅器モジュールにおいて、その電力検出回路ブロックの他の構成例を示す回路ブロック図である。前述したように、図5の構成例を用いることでログ検波およびログ−リニア検波が可能となるが、ログ検波部PDETC_LGおよびログ−リニア検波部PDETC_LGLNを個別に設けることによる回路面積の増大が懸念される。そこで、図7の構成例を用いることが有益となる。図7に示す電力検出回路ブロックPDETBKbは、図2のPDETBK_LB2(又はPDETBK_HB2)に対応するものであり、共通検波部PDETC_CMと、電流電圧変換回路IVCと、DCアンプ回路AMPdcを備える。IVCは、PDETC_CMからの出力電流を電圧に変換し、AMPdcを介して出力する。この出力電圧が検出電圧信号Vdetとなる。
共通検波部PDETC_CMは、複数の交流結合用容量C1〜C3、複数のアンプ回路AMP1〜AMP5、複数のレベル検出回路DET1〜DET6、複数の乗算回路MUL1〜MUL3,MUL5,MUL6、複数の加算回路ADD1〜ADD3,ADD6、減衰用抵抗Ratt、スイッチSW10、複数の選択スイッチSSW10,SSW11を備える。ここで、複数の加算回路ADD3,ADD6、複数の乗算回路MUL2,MUL3,MUL5,MUL6、複数の選択スイッチSSW10,SSW11、およびスイッチSW10は、シンセサイザ回路SYNSを構成する。AMP4には、図2のカプラCPLからの検出電力信号PdetがC1を介して入力される。AMP4の後段には、順次、AMP3,AMP2,AMP1が縦続接続される。DET1〜DET4は、それぞれAMP1〜AMP4の出力レベルに応じた電流を生成する。
ADD1はDET2〜DET4の出力電流を加算し、MUL1はADD1の出力電流に所定の係数(この例では7/3倍)を乗算する。ADD2はMUL1の出力電流とDET1の出力電流を加算する。SSW11は、ADD2の出力電流をMUL2かMUL5のいずれか一方に伝送する。MUL2はSSW11を介して入力されたADD2の出力電流に所定の係数(この例では6/5倍)を乗算し、MUL5はSSW11を介して入力されたADD2の出力電流に所定の係数(この例では1/5倍)を乗算する。AMP5には、PdetがC2および減衰用抵抗Rattを介して入力される。DET5は、AMP5の出力レベルに応じた電流を生成し、SW10を介して出力する。
DET6にはPdetがC3を介して入力され、DET6は当該入力レベルに応じた電流を生成する。ADD3は、SW10を介して入力されたDET5の出力電流と、DET6の出力電流と、MUL2の出力電流とを加算する。SSW10は、ADD3の出力電流をMUL3かMUL6のいずれか一方に伝送する。MUL3はSSW10を介して入力されたADD3の出力電流に所定の係数(この例では2倍)を乗算し、MUL6はSSW10を介して入力されたADD3の出力電流に所定の係数(この例では3倍)を乗算する。ADD6は、MUL5の出力電流と、MUL3の出力電流と、MUL6の出力電流とを加算し、その加算結果を電流電圧変換回路IVCに出力する。
この共通検波部PDETC_CMにおいて、GSMモードの際には、スイッチSW10がオフに制御され、選択スイッチSSW10の選択先がMUL6側に制御され、選択スイッチSSW11の選択先がMUL5側に制御される。一方、EDGEモードの際には、SW10がオンに制御され、SSW10の選択先がMUL3側に制御され、SSW11の選択先がMUL2側に制御される。このSW10,SSW10,SSW11の制御は、図2のモード設定信号Mctlに基づいて行われる。このようにスイッチおよび選択スイッチの制御を行うと、GSMモードの際のPDETC_CMは、図5のログ−リニア検波部PDETC_LGLNと等価になり、EDGEモードの際のPDETC_CMは、図5のログ検波部PDETC_LGと等価になる。
図7と図5を比較すると、図7では、SW10,SSW10,SSW11が追加される代わりに、図5のログ−リニア検波部PDETC_LGLNにおけるC4,C5,AMP7〜AMP10,DET7〜DET11,ADD4,ADD5,MUL4が削除されている。これによって、各モード(GSMモード、EDGEモード)毎に適した検波方式が実現可能になると共に、併せて回路面積の低減が実現可能になる。なお、ここでは、各モードの切り替えをスイッチ(SW10,SSW10,SSW11)の制御によって実現したが、必ずしも図7のスイッチ方式に限定されるものではなく、適宜変更することが可能である。例えば、各モードに応じてMUL2,MUL3,MUL5,MUL6やDET5の回路自体を直接的にイネーブル・ディスエーブルに制御したり、あるいは、SSW10の代わりにMUL3,MUL6の出力側にそれぞれスイッチを設ける等、様々な方式に変更可能である。
また、図5でも述べたように、乗算回路MUL1〜MUL3,MUL5,MUL6の係数を適宜変更することで、ログ検波特性およびログ−リニア検波特性を適宜最適化することが可能になる。例えば、MUL1の係数によって、ログ検波およびログ−リニア検波の両方における中パワー領域の検波特性の傾きが調整される。MUL2の係数によって、ログ検波における低・中パワー領域の検波特性の傾きが調整される。MUL3の係数によって、ログ検波におけるパワー領域全体の検波特性の傾きが調整される。MUL5の係数によって、ログ−リニア検波における低・中パワー領域の検波特性の傾きが調整される。MUL6の係数によって、ログ−リニア検波における高パワー領域の検波特性の傾きが調整される。
各乗算回路の係数は、ログ検波(すなわちEDGEモード)の場合には、主に図6(a)に示したようなPdet(Pout)−Vdet特性の直線性(一次関数特性)を得るために調整される。一方、各乗算回路の係数は、ログ−リニア検波(すなわちGSMモード)の場合には、主に図2の自動パワー制御回路APCに伴うフィードバック経路のループゲインを最適化するために調整される。例えば、ループゲインが過大の場合には発振が生じる恐れがあり、逆に過小の場合にはPoutのバラツキが増大する恐れがある。このため、各乗算回路の係数によって、ループゲインを最適化することが有益となる。
図8は、図7における共通検波部の概念的な構成例を示す図である。図7の共通検波部PDETC_CMは、概念的には、共通のログ検波回路LGCと、共通のリニア検波回路LNCと、これらの出力を加工・合成するシンセサイザ回路SYNSによって構成される。LGCは図7におけるDET1〜DET4周りの構成に該当し、LNCは図7におけるDET6周りの構成に該当する。SYNSは、LGCの出力を基に高い重み付けWT1(図7のMUL2(例えば6/5倍)に対応)を持つ出力と、これよりも低い重み付けWT2(図7のMUL5(例えば1/5倍)に対応)を持つ出力を生成する。同様に、SYNSは、LNCの出力を基に高い重み付けWT3(図7のMUL6(例えば3倍)に対応)を持つ出力と、これよりも低い重み付けWT4(図7のDET6→ADD3の1倍経路に対応)を持つ出力を生成する。
そして、SYNSは、このLGCの高い重み付けWT1を持つ出力および低い重み付けWT2を持つ出力と、LNCの高い重み付けWT3を持つ出力および低い重み付けを持つ出力WT4とを選択スイッチブロックSSWBKで適宜組み合わせて合成することで所望の検波特性を実現する。具体的には、ログ検波方式(EDGEモード)の際には、LGCの高い重み付けWT1を持つ出力とLNCの低い重み付けWT4を持つ出力とを加算回路ADD11(図7のADD3に対応)で合成し、ログ−リニア検波方式(GSMモード)の際には、LGCの低い重み付けWT2を持つ出力とLNCの高い重み付けWT3を持つ出力とをADD11(図7のADD6に対応)で合成する。なお、図8では便宜上、SSWBKをWT1〜WT4の後段部分に配置しているが、勿論、WT1〜WT4の前段部分に配置して同様の動作を行うことも可能である。
なお、図7における各乗算回路の係数は適宜変更可能であるが、ログ検波とログ−リニア検波を実現するため、概略的には例えば次のような関係になる。まず、DET6→ADD3の1倍経路を基準に考えると、MUL2はログ検波におけるDET6経路との関係上、比較的1倍に近い係数を持ち得る。一方、MUL5はログ−リニア検波に伴いログ側の感度をある程度抑制するためMUL2よりも小さい(言い換えれば1倍よりも小さい)係数を持ち得る。また、MUL6は、ログ−リニア検波に伴いリニア側の感度をある程度高めるため、1倍よりも大きい係数を持ち得る。
《電力検出回路ブロックの構成[2]の詳細》
図9は、図7の電力検出回路ブロックにおいて、その詳細な構成例を示す回路図である。図9において、レベル検出回路DET1〜DET6は、それぞれ、NMOSトランジスタ(nチャネル型MOSトランジスタ)MN1〜MN6によって実現される。例えば、DET1〜DET5の内、DET4のMN4を代表に説明を行うと、MN4は、ソースが接地電源電圧VSSに接続され、ゲートにAMP4の出力電圧が入力される。AMP4の出力電圧が十分でない(すなわちMN4(DET4)のしきい値電圧に達しない)場合、MN4(DET4)にはソース・ドレイン間電流Idsが流れない。AMP4の出力電圧がしきい値電圧〜飽和出力電圧の範囲では、MN4(DET4)に当該出力電圧に応じたIdsが流れる。AMP4の出力電圧が飽和出力電圧に達すると、MN4(DET4)のIdsも所定の電流値(飽和出力電流)に固定される。また、DET6のMN6では、C3を介したPdetの電圧レベルがMN6のしきい値電圧を超えた時点からIdsが流れ始め、以降、Pdetの電圧レベルに応じてIdsが指数関数的に増大していく。
乗算回路MUL1は、2個のPMOSトランジスタ(pチャネル型MOSトランジスタ)MP1,MP2からなるカレントミラー回路で構成される。MP1:MP2は、例えば3:7のトランジスタサイズ比を持ち、MP1のドレインに前述した3個のMN4(DET4)〜MN2(DET2)のドレインが共通接続される。この共通接続部分によって加算回路ADD1が実現される。また、MN1(DET1)のIdsは、2個のPMOSトランジスタMP4,MP3(サイズ比は例えばMP4:MP3=1:1)からなるカレントミラー回路CM1によって転写される。この転写先となるMP3のドレインは、MUL1におけるMP2のドレインに共通接続される。この共通接続ノードには、更に、乗算回路MUL2,MUL5の一部を構成すると共にダイオード接続を備えたNMOSトランジスタMN7のドレインが接続される。この共通接続部分によって加算回路ADD2が実現される。
MN7(MUL[2,5])のゲート(ドレイン)は、選択スイッチSSW11を介して、MUL5の他の一部を構成するNMOSトランジスタMN8のゲート、ならびにMUL2の他の一部を構成するNMOSトランジスタMN9のゲートに接続される。MN7(MUL[2,5])は、SSW11の選択先に応じて、MN8(MUL5)との間でサイズ比が例えば5:1のカレントミラー回路を構成し、MN9(MUL2)との間でサイズ比が例えば5:6のカレントミラー回路を構成する。このように、ダイオード接続されるMN7のゲートに対してSSW11を介してMN8のゲートかMN9のゲートが接続されるように構成することで、MUL2,MUL5,SSW11を小面積で実現することができる。なお、図示は省略しているが、MN8,MN9においてSSW11によって選択されなかった側のゲートは、例えばスイッチ等を介してVSSに固定される。
MN5(DET5)のドレインは、スイッチSW10を介して、乗算回路MUL3,MUL6の一部を構成すると共にダイオード接続を備えたPMOSトランジスタMP7のドレインに接続される。このMP7(MUL[3,6])のドレインには、更に、MN6(DET6)のドレインと、MN9(MUL2)のドレインが共通接続される。この共通接続部分によって加算回路ADD3が実現される。
MP7(MUL[3,6])のゲート(ドレイン)は、選択スイッチSSW10を介して、MUL3の他の一部を構成するPMOSトランジスタMP8のゲート、ならびにMUL6の他の一部を構成するPMOSトランジスタMP9のゲートに接続される。MP7(MUL[3,6])は、SSW10の選択先に応じて、MP8(MUL3)との間でサイズ比が例えば1:2のカレントミラー回路を構成し、MP9(MUL6)との間でサイズ比が例えば1:3のカレントミラー回路を構成する。このように、ダイオード接続されるMP7のゲートに対してSSW10を介してMP8のゲートかMP9のゲートが接続されるように構成することで、MUL3,MUL6,SSW10を小面積で実現することができる。なお、図示は省略しているが、MP8,MP9においてSSW11によって選択されなかった側のゲートは、例えばスイッチ等を介して電源電圧VDDに固定される。
MN8(MUL5)のIdsは、2個のPMOSトランジスタMP5,MP6(サイズ比は例えばMP5:MP6=1:1)からなるカレントミラー回路CM2によって転写される。この転写先となるMP6のドレインは、MP8(MUL3)のドレインとMP9(MUL6)のドレインに共通接続される。この共通接続部分によって加算回路ADD6が実現される。この共通接続ノードには、更に、電流電圧変換回路IVCを構成すると共にダイオード接続を備えたNMOSトランジスタMN10のドレイン(ゲート)が接続される。そして、このMN10(IVC)のドレインに生じた電圧がDCアンプ回路AMPdcで増幅され、検出電圧信号Vdetとなる。
このように、カレントミラー回路を主体として、レベル検出回路DET、乗算回路MUL、加算回路ADDを構成することで、例えば、オペアンプ回路等で乗算回路を構成するような場合と比べて電力検出回路ブロックを小面積で実現できる。また、各乗算回路MUL1〜MUL3,MUL5,MUL6の係数を、トランジスタサイズ比によって容易に調整することができる。また、場合によってはカレントミラー回路CM1,CM2のトランジスタサイズ比を調整することも可能である。このような調整は、図7で述べたように、主に、ログ検波(すなわちEDGEモード)の際の直線性を得るためや、ログ−リニア検波(すなわちGSMモード)の際のループゲインを最適化するために行われる。また、その他にも、例えば半導体チップの製造プロセスの違いに応じて行われたり、または検出電力信号Pdetの周波数帯の違いに応じて行われたり、あるいはユーザシステムの要求に応じて行われる。
《乗算回路の係数の調整例》
図10〜図12のそれぞれは、図9の電力検出回路ブロックにおいて、その乗算回路の係数に応じた特性の変化の一例を示す説明図である。図10〜図12には、EDGEモード(ログ検波)を例として、出力電力信号Pout(dBm)(言い換えれば検出電力信号Pdet)に対する検出電圧信号Vdet(V)の特性のシミュレーション結果が示されている。まず、図10では、図9におけるPMOSトランジスタMP1,MP2のトランジスタサイズ比(すなわち乗算回路MUL1の係数)をMP1:MP2=3:3、3:5、3:7にそれぞれ変更した場合の特性変化の様子が示されている。図10の例では、MP1:MP2=3:7とした場合のPout(dBm)−Vdet(V)特性が最も一次関数に近くなっている。
図11では、図9におけるNMOSトランジスタMN7,MN9のトランジスタサイズ比(すなわち乗算回路MUL2の係数)をMN7:MN9=5:3、5:4、5:6にそれぞれ変更した場合の特性変化の様子が示されている。図11の例では、MN7:MN9=5:6とした場合のPout(dBm)−Vdet(V)特性が最も一次関数に近くなっている。図12では、図9におけるPMOSトランジスタMP7,MP8のトランジスタサイズ比(すなわち乗算回路MUL3の係数)をMP7:MP8=1:1、1:2、1:3にそれぞれ変更した場合の特性変化の様子が示されている。図12の例では、各トランジスタサイズ比に応じて一次関数に対する近似性にさほど相違はないが、MP7:MP8=1:3とした場合に最もVdetのレンジに適した傾きが得られる。このレンジに対する傾きの調整によって、Vdetのばらつき変動に対するPoutのばらつき変動を低減できる。
図13、図14のそれぞれは、図9の電力検出回路ブロックにおいて、その入力となる検出電力信号の周波数に応じた特性の変化の一例を示す説明図である。図15は、図14に関連して、図9の電力検出回路ブロックにおける乗算回路の係数を変更した場合の特性の変化の一例を示す説明図である。図13〜図15のそれぞれには、EDGEモード(ログ検波)を例として、出力電力信号Pout(dBm)(言い換えれば検出電力信号Pdet)に対する検出電圧信号Vdet(V)の特性と、Pout(dBm)に対するVdetスロープ(mV/dB)の特性のシミュレーション結果が示されている。Vdetスロープとは、Poutのばらつき変動(ΔPout)に対するVdetのばらつき変動(ΔVdet)を表すものであり、Poutのレベルに依らずVdetスロープが一定であるほどPout(Pdet)−Vdet特性の一次関数への近似性が高くなる。
図13では、Pout(Pdet)の周波数を898MHz(GSM900に対応)から806MHz(T−GSM810に対応)に変更した場合の特性変化の様子が示されている。この場合、Pout(Pdet)−Vdet特性の一次関数への近似性は、さほど相違が無い。一方、図14では、Pout(Pdet)の周波数を898MHzから1880MHz(PCS1900に対応)に変更した場合の特性変化の様子が示されている。この場合、Pout(Pdet)−Vdet特性の一次関数への近似性は、主に中〜高パワー領域において低下している。
そこで、図15の例では、図9の電力検出回路ブロックにおけるNMOSトランジスタMN7,MN9(乗算回路MUL2)のトランジスタサイズ比を調整している。図15に示すように、MN7,MN9のトランジスタサイズ比をMN7:MN9=5:6からMN7:MN9=4:6に変更することで、Pout(Pdet)−Vdet特性の一次関数への近似性を高めることが可能となる。すなわち、このような調整によって、図2におけるハイバンド用の電力検出回路ブロックPDETBK_HB2とロウバンド用の電力検出回路ブロックPDETBK_LB2がそれぞれ個別に最適化される。
以上、本実施の形態1の半導体集積回路装置および高周波電力増幅器モジュールを用いることで、代表的には、複数の検波方式(具体的にはログ検波とログ−リニア検波)を小面積で実現することが可能になる。また、各乗算回路の係数によって、各検波方式における電気的特性を容易に最適化することが可能になる。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、前述したGSMモード(ログ−リニア検波)およびEDGEモード(ログ検波)に加えてW−CDMA(又はLTE)モードにも対応可能な共通の電力検出回路について説明する。
《高周波電力増幅器モジュールの全体構成(変形例)》
図16は、本発明の実施の形態2による高周波電力増幅器モジュールにおいて、その構成例を示すブロック図である。図16に示す高周波電力増幅器モジュールRFMD2は、図2で述べた高周波電力増幅器モジュールRFMDと比較して、半導体チップ(半導体集積回路装置)PACP2の内部回路が一部異なっている。図2のRFMDでは、4個のカプラCPL1〜CPL4に対応して4個の電力検出回路ブロックが備わっていたが、図16のRFMD2では、CPL1,CPL3(すなわちハイバンド用)とCPL2,CPL4(すなわちロウバンド用)に対応して2個の電力検出回路ブロックPDETBK_HB3,PDETBK_LB3が備わっている。これ以外の構成に関しては図2と同様であるため、詳細な説明は省略する。
例えば、ハイバンドのW−CDMA(又はLTE)モードで動作している際には、CPL1からの検出電力信号Pdet1がPDETBK_HB3に入力される。PDETBK_HB3は、Pdet1の電力レベルに応じた検出電圧信号Vdet_Wを生成し、ハイバンドかロウバンドかを選択する選択スイッチSSW2を介して半導体チップ外部へ出力する。ロウバンドのW−CDMA(又はLTE)モードで動作している際には、CPL2からの検出電力信号Pdet2がPDETBK_LB3に入力され、PDETBK_LB3は、Pdet2の電力レベルに応じたVdet_Wを生成し、SSW2を介して半導体チップ外部へ出力する。
同様に、ハイバンドのEDGEモードで動作している際には、CPL3からの検出電力信号Pdet3がPDETBK_HB3に入力され、PDETBK_HB3は、Pdet3の電力レベルに応じた検出電圧信号Vdet_Eを生成し、SSW2を介して半導体チップ外部へ出力する。ロウバンドのEDGEモードで動作している際には、CPL4からの検出電力信号Pdet4がPDETBK_LB3に入力され、PDETBK_LB3は、Pdet4の電力レベルに応じたVdet_Eを生成し、SSW2を介して半導体チップ外部へ出力する。
一方、ハイバンドのGSMモードで動作している際には、CPL3からのPdet3がPDETBK_HB3に入力され、PDETBK_HB3は、Pdet3の電力レベルに応じた検出電圧信号Vdet_Gを生成し、SSW2を介して自動パワー制御回路APCに出力する。ロウバンドのGSMモードで動作している際には、CPL4からのPdet4がPDETBK_LB3に入力され、PDETBK_LB3は、Pdet4の電力レベルに応じたVdet_Gを生成し、SSW2を介してAPCに出力する。そして、図2で述べたように、APCを介したフィードバック制御によって出力電力信号Pout_HB2又はPout_LB2の電力レベルが制御される。
《電力検出回路ブロックの構成(変形例)[1]》
図17は、図16の高周波電力増幅器モジュールにおいて、その電力検出回路ブロックの詳細な構成例を示す回路図である。図17に示す電力検出回路ブロックは、図16のPDETBK_LB3(又はPDETBK_HB3)に対応するものである。当該電力検出回路ブロックは、前述した図9の構成例と比較して、図9のPDETC_CMが図17の共通検波部PDETC_CM2に置き換わり、更に、リニア検波部PDETC_LNと選択スイッチSSW20が追加された構成となっている。図17のPDETC_CM2は、図9のPDETC_CMと比較して、各アンプ回路AMP1〜AMP5にそれぞれ電源スイッチPSW21〜PSW25が追加された点と、レベル検出回路DET6の入力と接地電源電圧VSSの間にスイッチSW20が追加された点が異なっている。これ以外の構成に関しては図9と同様であるため、詳細な説明は省略する。
リニア検波部PDETC_LNは、交流結合用容量C6と、レベル検出回路DET7と、カレントミラー回路CM3と、電流電圧変換回路IVC2を備えている。DET7は、ソース接地のNMOSトランジスタMN21によって構成され、MN21のゲートには、検出電力信号Pdet’がC6を介して入力される。CM3は、例えばトランジスタサイズ比が1:1のPMOSトランジスタMP20,MP21で構成され、MP20がMN21のソース・ドレイン間電流Idsを受けて、MP21に転写する。IVC2は、ダイオード接続のNMOSトランジスタMN22で構成され、MP21のIdsを受けて、それを電圧に変換する。選択スイッチSSW20は、前述したPDETC_CM2に対応する電流電圧変換回路IVCからの出力電圧か、PDETC_LN内のIVC2からの出力電圧かを選択して、DCアンプ回路AMPdcに出力する。
このような構成例において、GSMモードおよびEDGEモードの際には、PDETC_CM2が検出電力信号Pdet(図16のPdet3又はPdet4に該当)を受けて、前述した図9のPDETC_CMと同様の動作を行う。この場合、モード設定信号Mctlに応じて、前述した各電源スイッチPSW21〜PSW25はオンに、スイッチSW20はオフに制御される。PDETC_CM2からの出力電流はIVCによって電圧に変換され、当該電圧は、SSW20、AMPdcを介して検出電圧信号Vdetとして出力される。なお、SSW20の選択先もMctlに基づいて制御される。
一方、W−CDMA(又はLTE)モードの際には、PDETC_LNが検出電力信号Pdet’(図16のPdet1又はPdet2に該当)を受けて動作する。この際に、PDETC_CM2内において、各電源スイッチPSW21〜PSW25はオフに、スイッチSW20はオンに制御される。PDETC_LNでは、MN21(DET7)がPdet’のレベルに応じた電流を生成し、IVC2が当該電流を電圧に変換する。そして、当該電圧は、SSW20、AMPdcを介してVdetとして出力される。
このように、本実施の形態2では、W−CDMA(又はLTE)モードの際に、図3(a)で述べたようなリニア検波方式を用いることが主要な特徴の一つとなっている。W−CDMA(又はLTE)規格では、GSMやEDGE規格と比較して、より低消費電力化が求められる。また、前述したように、W−CDMAモードでは、EDGEモードの場合と同様に検出電圧信号Vdetがチップ外部に出力される構成となっているため、Pdet’−Vdetの関係が一次関数的であることが望ましい。そこで、これらを両立するため、ここではPdet’,Vdetを共にリニアスケールで見た場合に一次関数特性が得られるリニア検波方式が用いられる。リニア検波方式では、図17に示したように、小面積(すなわち省電力)の回路であるPDETC_LNを動作させ、PDETC_CM2を電源遮断状態とすることができるため、より低消費電力化が図れる。なお、W−CDMA(又はLTE)モードでは、通常、EDGEモードと比較して出力パワーの制御範囲が狭いため、ログ検波方式ではなくリニア検波方式でも十分に対応できる。
《電力検出回路ブロックの構成(変形例)[2]》
図18は、図16の高周波電力増幅器モジュールにおいて、その電力検出回路ブロックの他の構成例を示す回路ブロック図である。前述したように、図17の構成例を用いることでログ検波、ログ−リニア検波およびリニア検波が可能となるが、リニア検波部PDETC_LNを別途設けることによる回路面積の増大が懸念される。そこで、図18の構成例を用いることが有益となる。図18に示す電力検出回路ブロックPDETBKcは、図16のPDETBK_LB3(又はPDETBK_HB3)に対応するものであり、共通検波部PDETC_3CMと、電流電圧変換回路IVCと、DCアンプ回路AMPdcを備える。IVCは、PDETC_3CMからの出力電流を電圧に変換し、AMPdcを介して出力する。この出力電圧が検出電圧信号Vdetとなる。
共通検波部PDETC_3CMは、図7の共通検波部PDETC_CMと比較して、アンプ回路AMP1〜AMP5に電源スイッチPSWが追加され、また、スイッチSW30,SW31および乗算回路MUL7が追加され、更に、図7のSSW10が図18の選択スイッチSSW30に変更された構成となっている。これ以外の構成に関しては図7と同様であるため詳細な説明は省略する。SW30は、乗算回路MUL2と加算回路ADD3の間に設けられ、SW31は、乗算回路MUL5と加算回路ADD6の間に設けられる。MUL7は、前述した乗算回路MUL3,MUL6と並列に設けられ、ここでは例えば1倍の係数を持つ。SSW30は、加算回路ADD3の出力をMUL3,MUL6,MUL7のいずれか1個に接続する。なお、PSW,SW30,SW31,SSW30の動作は、モード設定信号Mctlに基づいて行われる。また、電力検出信号Pdetは、図16におけるPdet1〜Pdet4のいずれかに該当する。
このような構成例において、例えばGSMモード又はEDGEモードの際には、電源スイッチPSWがオンに、SW30,SW31がオンに駆動され、SSW30がMUL3かMUL6のいずれか一方を選択する。この場合、図18の構成例は、図7の構成例と等価となり、図7の場合と同様の動作が行われる。一方、W−CDMA(又はLTE)モードの際には、PSWがオフに、SW30,SW31がオフに駆動され、SSW30がMUL7を選択する。この場合、AMP1〜AMP5周りのログ検波部分は電源遮断状態となり、Pdetのレベルはレベル検出回路DET6によって検出され、その出力電流がADD3、SSW30、MUL7、ADD6を介してIVCに出力される。
これによって、図17の場合と同様に、W−CDMA(又はLTE)モード時に、Pdet−Vdetの関係を一次関数で近似でき、また、低消費電力化が図れ、更に、図17の場合よりも電力検出回路ブロック全体の小面積化が図れる。なお、SW30,SW31は、必ずしも両方設ける必要はなく、いずれか一方のみを設けてもよい。例えばSW30のみを設けた場合、EDGEモード時には、SSW11の選択先をMUL2側とし、SW30をオンに制御すればよく、W−CDMA(又はLTE)モードの際には、SSW11の選択先をMUL2側とし、SW30をオフに制御すればよい。一方、SW31のみを設けた場合、GSMモード時には、SSW11の選択先をMUL5側とし、SW31をオンに制御すればよく、W−CDMA(又はLTE)モードの際には、SSW11の選択先をMUL5側とし、SW31をオフに制御すればよい。また、SW30,SW31の代わりにADD2とSSW11の間に1個のスイッチを設けるようなことも可能である。すなわち、W−CDMA(又はLTE)モードの際に、ADD2の出力をADD3,ADD6のいずれにも反映させないような制御回路を設ければよい。
図19は、図18における共通検波部の概念的な構成例を示す図である。図18の共通検波部PDETC_3CMは、概念的には、共通のログ検波回路LGC2と、共通のリニア検波回路LNCと、これらの出力を加工・合成するシンセサイザ回路SYNS2によって構成される。LGC2は図18におけるDET1〜DET4周りの構成に該当し、LNCは図18におけるDET6周りの構成に該当する。図19の構成例は、前述した図8の構成例と比較して、LGC2内の各アンプ回路AMP1〜AMP4に電源スイッチPSWが追加され、また、SYNS2内の構成が若干変更されている。
SYNS2は、図8のSYNSと比較して、重み付けWT3,WT4と並列に重み付けWT5が追加され、これに伴い選択スイッチブロックSSWBK2の選択肢にWT5が追加され、更に、WT1,WT2の出力と加算回路ADD11の入力の間にスイッチSW40が追加された構成となっている。図19において、ログ−リニア検波(GSMモード)又はログ検波(EDGEモード)の際には、PSWがオン、SW40がオンの状態で図8と同様の動作が行われる。一方、リニア検波(W−CDMA(又はLTE)モード)の際には、PSWがオフ、SW40(図18のSW30,SW31に対応)がオフの状態で、SYNS2が、LNCの出力を基に重み付けWT5(図18のMUL7に対応)を持つ出力を生成し、これをADD11(図18のADD6に対応)を介して出力する。
《電力検出回路ブロックの構成(変形例)[2]の詳細》
図20は、図18の電力検出回路ブロックにおいて、その詳細な構成例を示す回路図である。図20の構成例は、前述した図9の構成例と比較して、各アンプ回路AMP1〜AMP5に電源スイッチPSW21〜PSW25が追加された点と、SW30,SW31,MUL7が追加された点と、図9のSSW10が図20のSSW30に置き換わった点が異なっている。SW30は、乗算回路MUL2を構成するNMOSトランジスタMN9のドレインと加算回路ADD3の間に接続され、SW31は、カレントミラー回路CM2を構成するPMOSトランジスタMP6のドレインと加算回路ADD6の間に接続される。ただし、SW30,SW31は、例えば、選択スイッチSSW11で選択されなかった方のトランジスタ(MN8又はMN9)のゲートが接地電源電圧VSSとなるように構成すれば、いずれか一方を削減することも可能である。
乗算回路MUL7は、乗算回路MUL3,MUL6,MUL7の一部を構成するPMOSトランジスタMP7と、これとの間でトランジスタサイズ比が1:1となるカレントミラー回路を構成するPMOSトランジスタMP30で構成される。MP30のドレインは、MUL3,MUL6の他の一部を構成するPMOSトランジスタMP8,MP9のドレインと共通に接続される。ここで、選択スイッチSSW30は、MP7のゲートをMP8,MP9,MP30のゲートのいずれか1個に選択的に接続する。このような乗算回路および選択スイッチの構成によって、図9でも述べたように小面積化が図れる。
以上、本実施の形態2の半導体集積回路装置および高周波電力増幅器モジュールを用いることで、代表的には、複数の検波方式(具体的にはログ検波とログ−リニア検波とリニア検波)を小面積で実現することが可能になる。また、実施の形態1の場合と同様に、各乗算回路の係数によって各検波方式における電気的特性を容易に最適化することが可能になる。なお、ここでは乗算回路MUL7の係数を1倍としたが、勿論、適宜変更することが可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
本実施の形態による半導体集積回路装置および高周波電力増幅器モジュールは、特に、マルチモード/マルチバンド対応に携帯電話機に適用して有益なものであり、これに限らず、送信電力の検波が必要とされる無線通信システム全般に対して広く適用可能である。
ADD 加算回路
AMP アンプ回路
ANT アンテナ
ANTSW アンテナスイッチ
APC 自動パワー制御回路
BBU ベースバンドユニット
BSCTL バイアス制御回路
C 容量
CM カレントミラー回路
CPL 方向性結合器(カプラ)
DAC ディジタル・アナログ変換回路
DET レベル検出回路
DPX デュプレクサ
EA 誤差増幅器
HPA 高周波電力増幅装置
IVC 電流電圧変換回路
LGC ログ検波回路
LNC リニア検波回路
LPF ロウパスフィルタ
MIC マイク
MIPI シリアル制御回路
MN NMOSトランジスタ
MNTi 入力整合回路
MNTo 出力整合回路
MP PMOSトランジスタ
MUL 乗算回路
Mctl モード設定信号
PA パワーアンプ回路
PACP 半導体チップ(半導体集積回路装置)
PDETBK 電力検出回路ブロック
PDETC_CM 共通検波部
PDETC_LG ログ検波部
PDETC_LGLN ログ−リニア検波部
PSW 電源スイッチ
Pdet 検出電力信号
Pin 入力電力信号
Pout 出力電力信号
R 抵抗
RFIC 高周波信号処理装置
RFMD 高周波電力増幅器モジュール
RFSYS 高周波システム部
RX 受信信号
Ratt 減衰用抵抗(アッテネータ回路)
SAW SAWフィルタ
SPK スピーカ
SSW 選択スイッチ
SSWBK 選択スイッチブロック
SW スイッチ
SYNS シンセサイザ回路
TX 送信信号
VDD 電源電圧
VRAMP 電力指示信号
VSS 接地電源電圧
Vdet 検出電圧信号
WT 重み付け

Claims (18)

  1. 第1電力信号を入力として第1段目、…、第N段目の順で縦属接続され、それぞれが同等の第1ゲインを持つN個の第1アンプ回路と、
    前記N個の第1アンプ回路にそれぞれ対応して設けられ、前記N個の第1アンプ回路の第1段目、…、第N段目の出力レベルに応じてそれぞれ電流を出力するN個の第1レベル検出回路と、
    前記N個の第1レベル検出回路の出力電流を加算し、当該加算結果となる第1電流を出力する第1加算回路と、
    前記第1電力信号が入力され、前記第1電力信号のレベルに応じて第2電流を出力する第2レベル検出回路と、
    前記第1電流を第1の値で乗算した結果となる第3電流と、前記第1の値よりも小さい第2の値で乗算した結果となる第4電流とを生成し、前記第2電流を第3の値で乗算した結果となる第5電流と、前記第3の値よりも小さい第4の値で乗算した結果となる第6電流とを生成し、前記第3電流か前記第4電流のいずれか一方と、前記第5電流か前記第6電流のいずれか一方とを加算した電流を出力する合成回路と、
    前記合成回路の出力電流を電圧に変換する電流電圧変換回路とを有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記合成回路は、前記第3電流と前記第6電流の加算を行う第1モードと、前記第4電流と前記第5電流の加算を行う第2モードとを備え、前記第1モードか前記第2モードのいずれかで動作することを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項2記載の半導体集積回路装置において、
    前記N個の第1レベル検出回路は、前記N個の第1アンプ回路の第1段目、…、第N段目の出力電圧をそれぞれゲート入力とし、ソースが接地されるN個の第1トランジスタを備え、
    前記第2レベル検出回路は、前記第1電力信号をゲート入力とし、ソースが接地される第2トランジスタを備え、
    前記第1加算回路は、前記N個の第1トランジスタのソース・ドレイン間電流を加算することで前記第1電流を出力し、
    前記合成回路は、前記第1電流と前記第2トランジスタのソース・ドレイン間電流を入力として、トランジスタサイズ比によって前記第3〜第6電流を生成する複数のカレントミラー回路を備えることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求項3記載の半導体集積回路装置において、
    前記第3の値は、前記第2の値よりも大きいことを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 請求項2記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1電力信号は、前記第1モードの際には、EDGEモードの送信電力信号に応じて変動する信号であり、前記第2モードの際には、GSMモードの送信電力信号に応じて変動する信号であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 請求項2記載の半導体集積回路装置において、
    さらに、前記N個の第1アンプ回路に対する電源供給の有無を制御する電源スイッチを備え、
    前記合成回路は、さらに、前記第2電流を第5の値で乗算した結果となる第7電流を生成し、前記第7電流を前記電流電圧変換回路に出力する第3モードを備え、前記第1モードか前記第2モードか前記第3モードのいずれかで動作し、
    前記電源スイッチは、前記合成回路が前記第3モードで動作する際に、オフに駆動されることを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 請求項6記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1電力信号は、前記第1モードの際には、EDGEモードの送信電力信号に応じて変動する信号であり、前記第2モードの際には、GSMモードの送信電力信号に応じて変動する信号であり、前記第3モードの際には、W−CDMAモード又はLTEモードの送信電力信号に応じて変動する信号であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 第1電力信号を入力として第1段目、…、第N段目の順で縦属接続され、それぞれが同等の第1ゲインを持つN個の第1アンプ回路と、
    前記第1ゲインを持ち、前記N個の第1アンプ回路の後段に接続される第2アンプ回路と、
    前記N個の第1アンプ回路にそれぞれ対応して設けられ、前記N個の第1アンプ回路の第1段目、…、第N段目の出力レベルに応じてそれぞれ電流を出力するN個の第1レベル検出回路と、
    前記第2アンプ回路の出力レベルに応じて電流を出力する第2レベル検出回路と、
    前記N個の第1レベル検出回路の出力電流を加算する第1加算回路と、
    前記第1加算回路の出力電流に第1係数を乗算する第1乗算回路と、
    前記第1乗算回路の出力電流と前記第2レベル検出回路の出力電流とを加算し、当該加算結果となる第1電流を出力する第2加算回路と、
    前記第1電力信号が入力され、前記第1電力信号のレベルに応じて第2電流を出力する第3レベル検出回路と、
    第1モードの際に前記第1電流を第2係数で乗算した電流を出力する第2乗算回路と、
    第2モードの際に前記第1電流を第3係数で乗算した電流を出力する第3乗算回路と、
    前記第1モードの際に前記第3乗算回路の出力を無効状態に制御し、前記第2モードの際に前記第2乗算回路の出力を無効状態に制御する第1制御回路と、
    前記第2乗算回路の出力電流と前記第2電流とを加算する第3加算回路と、
    前記第1モードの際に前記第3加算回路の出力電流を第4係数で乗算した電流を出力する第4乗算回路と、
    前記第2モードの際に前記第3加算回路の出力電流を第5係数で乗算した電流を出力する第5乗算回路と、
    前記第1モードの際に前記第5乗算回路の出力を無効状態に制御し、前記第2モードの際に前記第4乗算回路の出力を無効状態に制御する第2制御回路と、
    前記第4乗算回路および前記第5乗算回路の出力電流と、前記第3乗算回路の出力電流とを加算する第4加算回路と、
    前記第4加算回路の出力電流を電圧に変換する電流電圧変換回路とを有し、
    前記第3係数は、前記第2係数よりも小さく、かつ1倍よりも小さく、
    前記第5係数は1倍よりも大きいことを特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 請求項8記載の半導体集積回路装置において、さらに、
    前記第1電力信号が入力され、前記第1電力信号を減衰させるアッテネータ回路と、
    前記第1ゲインを持ち、前記アッテネータ回路の出力を入力とする第3アンプ回路と、
    前記第3アンプ回路の出力レベルに応じて電流を出力する第4レベル検出回路と、
    前記第1モードの際に前記第4レベル検出回路の出力電流を前記第3加算回路に出力し、前記第2モードの際に前記第4レベル検出回路の出力を無効状態に制御する第3制御回路とを備え、
    前記第3加算回路は、前記第1モードの際に、前記第2乗算回路の出力電流と前記第2電流と前記第4レベル検出回路の出力電流とを加算することを特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 請求項9記載の半導体集積回路装置において、
    前記N個の第1レベル検出回路は、前記N個の第1アンプ回路の第1段目、…、第N段目の出力電圧をそれぞれゲート入力とし、ソースが接地されるN個の第1トランジスタを備え、
    前記第2レベル検出回路は、前記第2アンプ回路の出力電圧をゲート入力とし、ソースが接地される第2トランジスタを備え、
    前記第3レベル検出回路は、前記第1電力信号をゲート入力とし、ソースが接地される第3トランジスタを備え、
    前記第4レベル検出回路は、前記第3アンプ回路の出力電圧をゲート入力とし、ソースが接地される第4トランジスタを備え、
    前記第1〜第5乗算回路は、それぞれ、前記第1〜第5係数に応じたトランジスタサイズ比を持つ第1〜第5カレントミラー回路を備えることを特徴とする半導体集積回路装置。
  11. 請求項10記載の半導体集積回路装置において、
    前記第2および第3カレントミラー回路は、
    前記第1電流がソース・ドレイン間に入力され、ダイオード接続を持つ第5トランジスタと、
    前記第5トランジスタのソース・ドレイン間電流がそれぞれ転写される第6および第7トランジスタとを備え、
    前記第1制御回路は、前記第1および第2モードに応じて、前記第5トランジスタのゲートに対して前記第6トランジスタのゲートか前記第7トランジスタのゲートのいずれか一方を接続し、
    前記第4および第5カレントミラー回路は、
    前記第3加算回路の出力電流がソース・ドレイン間に入力され、ダイオード接続を持つ第8トランジスタと、
    前記第8トランジスタのソース・ドレイン間電流がそれぞれ転写される第9および第10トランジスタとを備え、
    前記第2制御回路は、前記第1および第2モードに応じて、前記第8トランジスタのゲートに対して前記第9トランジスタのゲートか前記第10トランジスタのゲートのいずれか一方を接続することを特徴とする半導体集積回路装置。
  12. 請求項9記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1電力信号は、前記第1モードの際には、EDGEモードの送信電力信号に応じて変動する信号であり、前記第2モードの際には、GSMモードの送信電力信号に応じて変動する信号であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  13. 請求項8記載の半導体集積回路装置において、さらに、
    前記第1および第2モードの際に前記N個の第1アンプ回路に対して電源供給を行い、第3モードの際に前記N個の第1アンプ回路に対する電源供給を遮断する電源スイッチと、
    前記第3モードの際に前記第3加算回路の出力電流を第6係数で乗算した電流を出力する第6乗算回路とを備え、
    前記第1制御回路は、さらに、前記第3モードの際に、前記第2および第3乗算回路の出力を共に無効状態に制御し、
    前記第2制御回路は、さらに、前記第3モードの際に、前記第4および第5乗算回路の出力を共に無効状態に制御し、前記第1および第2モードの際に前記第6乗算回路の出力を無効状態に制御することを特徴とする半導体集積回路装置。
  14. 請求項13記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1電力信号は、前記第1モードの際には、EDGEモードの送信電力信号に応じて変動する信号であり、前記第2モードの際には、GSMモードの送信電力信号に応じて変動する信号であり、前記第3モードの際には、W−CDMAモード又はLTEモードの送信電力信号に応じて変動する信号であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  15. 第1および第2電力増幅回路、第1および第2電力検出回路、ならびに自動電力制御回路が形成された半導体チップと、
    前記第1電力増幅回路の出力電力を検波し、第1検出電力信号を出力する第1カプラと、
    前記第2電力増幅回路の出力電力を検波し、第2検出電力信号を出力する第2カプラとが実装された配線基板を備え、
    前記第1電力増幅回路は、第1周波数帯の第1電力信号を入力として電力増幅を行い、
    前記第2電力増幅回路は、前記第1周波数帯よりも低い第2周波数帯の第2電力信号を入力として電力増幅を行い、
    前記第1および第2電力検出回路のそれぞれは、
    検出電力信号を入力として第1段目、…、第N段目の順で縦属接続され、それぞれが同等の第1ゲインを持つN個の第1アンプ回路と、
    前記N個の第1アンプ回路にそれぞれ対応して設けられ、前記N個の第1アンプ回路の第1段目、…、第N段目の出力レベルに応じてそれぞれ電流を出力するN個の第1レベル検出回路と、
    前記N個の第1レベル検出回路の出力電流を加算し、当該加算結果となる第1電流を出力する第1加算回路と、
    前記検出電力信号が入力され、前記検出電力信号のレベルに応じて第2電流を出力する第2レベル検出回路と、
    前記第1電流を第1の値で乗算した結果となる第3電流と、前記第1の値よりも小さい第2の値で乗算した結果となる第4電流とを生成し、前記第2電流を第3の値で乗算した結果となる第5電流と、前記第3の値よりも小さい第4の値で乗算した結果となる第6電流とを生成し、第1モード時に前記第3電流と前記第6電流の加算結果を出力し、第2モード時に前記第4電流と前記第5電流の加算結果を出力する合成回路と、
    前記合成回路の出力電流を電圧に変換し、当該変換結果となる検出電圧信号を出力する電流電圧変換回路とを有し、
    前記第1電力検出回路に入力される前記検出電力信号は、前記第1カプラからの前記第1検出電力信号であり、
    前記第2電力検出回路に入力される前記検出電力信号は、前記第2カプラからの前記第2検出電力信号であり、
    前記第1電力検出回路又は前記第2電力検出回路が前記第1モードで動作する際の前記第1電力検出回路又は前記第2電力検出回路からの前記検出電圧信号は、前記半導体チップの外部に出力され、
    前記第1電力検出回路又は前記第2電力検出回路が前記第2モードで動作する際の前記第1電力検出回路又は前記第2電力検出回路からの前記検出電圧信号は、前記自動電力制御回路に入力され、
    前記自動電力制御回路は、前記検出電圧信号の電圧レベルと前記半導体チップの外部から入力された電力指示信号の電圧レベルとの比較結果に応じて前記第1電力増幅回路又は前記第2電力増幅回路のゲインを制御することを特徴とする高周波電力増幅器モジュール。
  16. 請求項15記載の高周波電力増幅器モジュールにおいて、
    前記N個の第1レベル検出回路は、前記N個の第1アンプ回路の第1段目、…、第N段目の出力電圧をそれぞれゲート入力とし、ソースが接地されるN個の第1トランジスタを備え、
    前記第2レベル検出回路は、前記第1電力信号をゲート入力とし、ソースが接地される第2トランジスタを備え、
    前記第1加算回路は、前記N個の第1トランジスタのソース・ドレイン間電流を加算することで前記第1電流を出力し、
    前記合成回路は、前記第1電流と前記第2トランジスタのソース・ドレイン間電流を入力として、トランジスタサイズ比によって前記第3〜第6電流を生成する複数のカレントミラー回路を備えることを特徴とする高周波電力増幅器モジュール。
  17. 請求項16記載の高周波電力増幅器モジュールにおいて、
    前記第3の値は、前記第2の値よりも大きいことを特徴とする高周波電力増幅器モジュール。
  18. 請求項17記載の高周波電力増幅器モジュールにおいて、
    前記第1モードはEDGEモードであり、前記第2モードはGSMモードであることを特徴とする高周波電力増幅器モジュール。
JP2013531172A 2011-08-31 2012-07-26 半導体集積回路装置および高周波電力増幅器モジュール Active JP5601604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013531172A JP5601604B2 (ja) 2011-08-31 2012-07-26 半導体集積回路装置および高周波電力増幅器モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188269 2011-08-31
JP2011188269 2011-08-31
PCT/JP2012/068973 WO2013031440A1 (ja) 2011-08-31 2012-07-26 半導体集積回路装置および高周波電力増幅器モジュール
JP2013531172A JP5601604B2 (ja) 2011-08-31 2012-07-26 半導体集積回路装置および高周波電力増幅器モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5601604B2 true JP5601604B2 (ja) 2014-10-08
JPWO2013031440A1 JPWO2013031440A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47755944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531172A Active JP5601604B2 (ja) 2011-08-31 2012-07-26 半導体集積回路装置および高周波電力増幅器モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8810285B2 (ja)
JP (1) JP5601604B2 (ja)
CN (1) CN103477558B (ja)
WO (1) WO2013031440A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9250694B1 (en) * 2013-05-10 2016-02-02 Sridhar Kotikalapoodi Method and apparatus for fast, efficient, low noise power supply
US9030260B2 (en) * 2013-07-19 2015-05-12 Alcatel Lucent Dual-band high efficiency Doherty amplifiers with hybrid packaged power devices
CN104865557A (zh) * 2015-05-25 2015-08-26 扬州宇安电子科技有限公司 一种改善雷达有源信标机精度的方法
US10020786B2 (en) 2015-07-14 2018-07-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplification module
CN105932969B (zh) * 2015-12-30 2018-12-21 苏州能讯高能半导体有限公司 一种高效率功率放大器
CN108718219B (zh) * 2016-05-23 2020-08-04 Oppo广东移动通信有限公司 一种载波聚合的抗谐波干扰装置、天线装置和移动终端
CN108063905B (zh) * 2016-11-09 2020-04-14 京东方科技集团股份有限公司 像素感应电路及其驱动方法、图像传感器、电子设备
CN106788295B (zh) * 2017-01-06 2019-04-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种多级放大器
JP2018152714A (ja) 2017-03-13 2018-09-27 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
WO2020054388A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社村田製作所 高周波フロントエンドモジュールおよび通信装置
US11509034B2 (en) * 2019-08-02 2022-11-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Directional coupler
JP7464881B2 (ja) 2020-06-03 2024-04-10 株式会社ソシオネクスト 無線受信回路
JP2022022716A (ja) * 2020-07-02 2022-02-07 株式会社東芝 電子回路、電流計測装置、電圧計測装置、電力変換器、およびインバータ
US11309854B1 (en) * 2021-01-26 2022-04-19 Saudi Arabian Oil Company Digitally controlled grounded capacitance multiplier
US11972117B2 (en) * 2021-07-19 2024-04-30 EMC IP Holding Company LLC Selecting surviving storage node based on environmental conditions
CN114123979B (zh) * 2022-01-25 2022-05-03 电子科技大学 一种太赫兹全双工共本振固态前端发射电路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884036A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Nec Corp 対数増幅回路
WO2003073627A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Renesas Technology Corp. Circuit amplificateur de puissance haute frequence et composant electronique de communication
JP2003298431A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動電力制御回路
JP2006324878A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信機
JP2007174553A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅用電子部品および無線通信装置
JP2011055446A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Panasonic Corp 高周波電力増幅器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349565A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 電力増幅装置
JP2001211125A (ja) 2000-01-26 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 検波回路
JP3895532B2 (ja) * 2000-09-11 2007-03-22 株式会社ルネサステクノロジ 高周波電力増幅装置及び無線通信機
DE112004001602T5 (de) * 2003-09-03 2006-07-20 Hitachi Kokusai Electric Inc. Vorrichtung zum Verarbeiten eines Mehrträgersignals
JP2006013753A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Renesas Technology Corp 無線通信システムおよび半導体集積回路
JP4628881B2 (ja) * 2005-06-15 2011-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 可変利得増幅回路及びそのdcオフセット補正方法並びに無線受信装置
JP2007116651A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅用電子部品および無線通信装置
JP5131540B2 (ja) 2008-05-20 2013-01-30 株式会社村田製作所 Rf電力増幅器およびrf電力増幅装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884036A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Nec Corp 対数増幅回路
WO2003073627A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Renesas Technology Corp. Circuit amplificateur de puissance haute frequence et composant electronique de communication
JP2003298431A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動電力制御回路
JP2006324878A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信機
JP2007174553A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅用電子部品および無線通信装置
JP2011055446A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Panasonic Corp 高周波電力増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013031440A1 (ja) 2015-03-23
US20140015568A1 (en) 2014-01-16
WO2013031440A1 (ja) 2013-03-07
US8810285B2 (en) 2014-08-19
CN103477558B (zh) 2016-04-06
CN103477558A (zh) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601604B2 (ja) 半導体集積回路装置および高周波電力増幅器モジュール
US10566943B2 (en) Apparatus and methods for biasing of power amplifiers
US9876478B2 (en) Apparatus and methods for wide local area network power amplifiers
US7738845B2 (en) Electronic parts for high frequency power amplifier and wireless communication device
US7715812B2 (en) RF power amplifier
US7224228B2 (en) Semiconductor integrated circuit for high frequency power amplifier, electronic component for high frequency power amplifier, and radio communication system
WO2013094415A1 (ja) 半導体集積回路装置および高周波電力増幅器モジュール
JP5763485B2 (ja) アンテナスイッチ及び通信装置
JP2005518684A (ja) 電力増幅器の制御
US10122322B2 (en) Dynamic error vector magnitude correction for radio-frequency amplifiers
JP2004193846A (ja) 高周波電力増幅用電子部品および無線通信システム
KR20170096111A (ko) 상보적 공통 게이트 및 공통 소스 증폭기들의 이득 제어
JP2020022163A (ja) 可変電力増幅器バイアスインピーダンス
JP2007174553A (ja) 高周波電力増幅用電子部品および無線通信装置
JP5807541B2 (ja) 高周波電力増幅器モジュール
Liu et al. Design of a voltage-controlled programmable-gain amplifier in 65-nm CMOS technology
KR20150096193A (ko) 다중이득 모드를 지원하는 저잡음 증폭기
JP2009089202A (ja) Rf電力増幅装置
JPH10126176A (ja) 伝送回路装置
JP2006101072A (ja) 高周波電力増幅回路
JP2010068077A (ja) 半導体集積回路
JP2010068078A (ja) Rf電力増幅器およびその動作方法
JP2005229267A (ja) 高周波電力増幅回路および無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150