JP5600255B2 - 表示装置、スイッチング回路および電界効果トランジスタ - Google Patents

表示装置、スイッチング回路および電界効果トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP5600255B2
JP5600255B2 JP2010003575A JP2010003575A JP5600255B2 JP 5600255 B2 JP5600255 B2 JP 5600255B2 JP 2010003575 A JP2010003575 A JP 2010003575A JP 2010003575 A JP2010003575 A JP 2010003575A JP 5600255 B2 JP5600255 B2 JP 5600255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
display device
liquid crystal
crystal display
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010003575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011146410A (ja
Inventor
芳孝 尾関
康人 桑原
重隆 鳥山
裕幸 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2010003575A priority Critical patent/JP5600255B2/ja
Priority to KR1020110000511A priority patent/KR20110083511A/ko
Priority to TW100100193A priority patent/TWI440185B/zh
Priority to US12/984,767 priority patent/US8928044B2/en
Priority to CN201110002057.1A priority patent/CN102130156B/zh
Publication of JP2011146410A publication Critical patent/JP2011146410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5600255B2 publication Critical patent/JP5600255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

この発明は表示装置、スイッチング回路および電界効果トランジスタに関し、例えば、液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置などに適用して好適なものである。
液晶表示装置は平面型ディスプレイとして広く用いられている。この液晶表示装置として、画素駆動用のスイッチング回路に電界効果トランジスタの一種である薄膜トランジスタ(TFT)を用いたものがある。この薄膜トランジスタを用いた従来の液晶表示装置の一例として、IPS(In Plane Switching)モードまたはFFS(Fringe Field Switching)モードのアクティブ・マトリクス駆動の液晶表示装置が知られている。このような液晶表示装置の一つの形態を図17および図18に示す。ここで、図17は液晶表示装置の断面図、図18は液晶表示装置の平面図である。
図17および図18に示すように、この液晶表示装置においては、TFT基板100と対向基板200とが間に液晶(図示せず)を挟んで互いに対向して設けられており、それらの間の距離が対向基板200上に設けられたスペーサ300により規定されている。
TFT基板100においては、透明ガラス基板101上にゲート配線102およびこのゲート配線102から分岐したゲート電極102a、102bが設けられている。これらのゲート配線102およびゲート電極102a、102bを覆うようにゲート絶縁膜103が設けられている。ゲート絶縁膜103は下層の絶縁膜103aと上層の絶縁膜103bとの二層からなる。ゲート絶縁膜103上には、チャネルとなる所定形状のシリコン薄膜104がゲート電極102a、102bに跨がって設けられている。このシリコン薄膜104には、ゲート電極102a、102bの上方の部分のチャネル部104a、104bを除いて不純物がドープされており、シリコン薄膜104の一端部側の不純物ドープ領域がソース領域105、他端部側の不純物ドープ領域がドレイン領域106を形成している。符号104cは不純物ドープ領域を示す。ゲート電極102a、102bとゲート絶縁膜103とソース領域105およびドレイン領域106とにより、二つの薄膜トランジスタが電気的に直列接続された構造(またはデュアルゲート構造)の画素駆動用のスイッチング回路の薄膜トランジスタT´が構成されている。図19にこの薄膜トランジスタT´の部分の平面図を示す。図19に示すように、薄膜トランジスタT´のチャネルとなるシリコン薄膜104はチャネル長方向に一定の幅w1 を有する。
シリコン薄膜104を覆うように層間絶縁膜107、108が設けられている。ソース領域105の上方の部分の層間絶縁膜107、108にはコンタクトホール109が設けられている。また、ドレイン領域106の上方の部分の層間絶縁膜107、108にはコンタクトホール110が設けられている。コンタクトホール109を通じてデータライン111がソース領域105にコンタクトしている。また、コンタクトホール110を通じて引き出し電極112がドレイン領域106にコンタクトしている。データライン111および引き出し電極112上にはバリアメタル膜113が設けられている。データライン111および引き出し電極112を覆うように層間絶縁膜114が設けられている。引き出し電極112の上方の部分の層間絶縁膜114にはコンタクトホール114aが設けられている。この層間絶縁膜114の表面はコンタクトホール114aの部分を除いて平坦化されており、この平坦化された表面に共通電極115が設けられている。この共通電極115は引き出し電極112の上方の部分にコンタクトホール114aよりも大きい開口部115aを有する。この共通電極115を覆うように層間絶縁膜116が設けられている。引き出し電極112の上方の部分の層間絶縁膜116にはコンタクトホール116aが設けられている。層間絶縁膜116上に画素電極117が設けられている。画素電極117はコンタクトホール116aを通じてバリアメタル膜113および引き出し電極112と接続され、この引き出し電極112を介して薄膜トランジスタT´のドレイン領域106と接続されている。この画素電極117と共通電極115との間に層間絶縁膜116を挟んだ構造により保持用容量素子C´が構成されている。画素電極117はスリット状の開口部117aを有する。画素電極117と共通電極115との間に電圧が印加されたときに開口部117aにおいて画素電極117と共通電極115との間に発生する電界により液晶(図示せず)が駆動される。
一方、対向基板200においては、透明ガラス基板201上にカラーフィルター202、203が、それらの一部が重なり合うように設けられている。これらのカラーフィルター202、203上に平坦化層204が設けられている。スペーサ300はこの平坦化層204の平坦な表面に設けられている。
上述の液晶表示装置において、画素駆動用の薄膜トランジスタT´は、画素電位を書き込むことができるだけの十分に高いオン(ON)電流特性を備えている必要があり、かつ、書き込んだ電位が保持されるように十分に抑えられたオフ(OFF)電流特性を備えている必要がある。しかしながら、液晶表示装置の高精細化および光学規格の要求特性向上によりバックライトの高輝度化が進み、バックライトから極めて強度が高い入射光が薄膜トランジスタT´を照射するようになった。このため、薄膜トランジスタT´の光リーク電流が増大し、OFF電流特性を悪化させ、液晶表示装置のコントラスト低下、フリッカ、スジ状のムラによる画質不良が生じてしまう。薄膜トランジスタT´は、光に対して敏感なシリコン薄膜104を素子領域として用いているため、シリコン薄膜104のドレイン領域106の端部に光が照射された場合には、チャネル部に光励起によるキャリアが発生し、それによって薄膜トランジスタT´の光リークが起こり、ひいては液晶表示装置の画質の品位に悪影響を及ぼす。
従来、薄膜トランジスタT´の光リーク電流を低減させるには、図20に示すように、チャネルとなるシリコン薄膜104の幅をチャネル長方向に均一に狭くして幅w2 <w1 としていた。
特開平5−121439号公報 特許第3551952号明細書
しかしながら、図20に示すように、薄膜トランジスタT´の光リーク電流を低減させるために薄膜トランジスタT´のシリコン薄膜104の幅をチャネル長方向に均一に狭くする方法では、OFF電流特性は抑制されるものの、ON電流特性も低下してしまうため、画素電位を書き込む能力において支障を来す場合があり、問題となっていた(特許文献1、2参照。)。
そこで、この発明が解決しようとする課題は、画素駆動用のスイッチング回路に用いる電界効果トランジスタのOFF電流特性の抑制およびON電流特性の向上を同時に図ることができ、スイッチング回路の高性能化により画質の向上を図ることができる表示装置を提供することである。
この発明が解決しようとする他の課題は、スイッチング回路を構成する電界効果トランジスタのOFF電流特性の抑制およびON電流特性の向上を同時に図ることができ、高性能化を図ることができるスイッチング回路を提供することである。
この発明が解決しようとするさらに他の課題は、OFF電流特性の抑制およびON電流特性の向上を同時に図ることができ、高性能化を図ることができる電界効果トランジスタを提供することである。
上記課題を解決するために、この発明は、
一つまたは電気的に直列接続された複数の電界効果トランジスタを有するスイッチング回路を有し、
少なくとも一つの上記電界効果トランジスタのチャネルとなる半導体層のうちのゲート電極に重なるチャネル部の少なくとも一部の幅がチャネル長方向に連続的に変化し
前記チャネル部のソース側の端部の幅よりも、前記チャネル部のドレイン側の端部の幅の方が小さい表示装置である。
また、この発明は、
一つまたは電気的に直列接続された複数の電界効果トランジスタを有し、
少なくとも一つの上記電界効果トランジスタのチャネルとなる半導体層のうちのゲート電極に重なるチャネル部の少なくとも一部の幅がチャネル長方向に連続的に変化し
前記チャネル部のソース側の端部の幅よりも、前記チャネル部のドレイン側の端部の幅の方が小さいスイッチング回路である。
また、この発明は、
少なくとも一つの電界効果トランジスタのチャネルとなる半導体層のうちのゲート電極に重なるチャネル部の少なくとも一部の幅がチャネル長方向に連続的に変化し
前記チャネル部のソース側の端部の幅よりも、前記チャネル部のドレイン側の端部の幅の方が小さい、一つまたは電気的に直列接続された複数の電界効果トランジスタである。
上記の各発明においては、少なくとも一つの電界効果トランジスタの半導体層の幅がドレイン側とソース側とで互いに異なることもあるし、少なくとも一つの電界効果トランジスタの半導体層の幅がドレイン側とソース側とで互いに等しく、チャネル長方向の中間の領域においてより大きいこともある。ここで、ドレイン側とは、関係する電界効果トランジスタにおいて動作時に高電界が印加される方の端子側を意味し、ソース側とは、関係する電界効果トランジスタにおいて動作時に低電界が印加される方の端子側を意味する。少なくとも一つの電界効果トランジスタの半導体層の幅がドレイン側とソース側とで互いに異なる場合の典型的な例では、少なくとも一つの電界効果トランジスタの半導体層の幅がソース側よりもドレイン側の方が小さい。また、複数の電界効果トランジスタのうちのソース側の末端の電界効果トランジスタの半導体層の幅がソース側よりもドレイン側の方が小さい。あるいは、複数の電界効果トランジスタのうちのドレイン側の末端の電界効果トランジスタの半導体層の幅がソース側よりもドレイン側の方が小さい。複数の電界効果トランジスタのうちの少なくとも一つの電界効果トランジスタのチャネル長がその他の電界効果トランジスタのチャネル長と異なる場合もある。電界効果トランジスタにおいては、ゲート絶縁膜を介して半導体層にゲート電極が設けられ、このゲート電極に印加される電圧を変化させることにより、半導体層に設けられたソース領域−ドレイン領域間を流れる電流を制御する。電界効果トランジスタの半導体層は、光感度を有する半導体層であれば基本的にはどのようなものであってもよいが、最も典型的にはシリコン層である。表示装置は、例えば液晶表示装置や有機EL表示装置などであるが、これらに限定されるものではない。また、液晶表示装置はIPSまたはFFSモード以外のものであってもよい。
上述のように構成されたこの発明においては、例えば、少なくとも一つの電界効果トランジスタのチャネルとなる半導体層の幅をドレイン側で狭くすることにより、光照射時のリーク電流、すなわちOFF電流の上昇を抑制することができ、かつ、ソース側はドレイン側よりも幅を大きくすることにより、ON電流を向上させることができる。
この発明によれば、画素駆動用のスイッチング回路に用いる電界効果トランジスタのOFF電流特性の抑制およびON電流特性の向上を同時に図ることができ、スイッチング回路の高性能化により表示装置の画質の向上を図ることができる。
また、電界効果トランジスタのOFF電流特性の抑制およびON電流特性の向上を同時に図ることができ、スイッチング回路の高性能化を図ることができる。
また、電界効果トランジスタのOFF電流特性の抑制およびON電流特性の向上を同時に図ることができる。
この発明の第1の実施の形態による液晶表示装置を示す断面図である。 この発明の第1の実施の形態による液晶表示装置を示す平面図である。 この発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の画素駆動用の薄膜トランジスタ部の平面図である。 この発明の第2の実施の形態による液晶表示装置の画素駆動用の薄膜トランジスタ部の平面図である。 この発明の第3の実施の形態による液晶表示装置の画素駆動用の薄膜トランジスタ部の平面図である。 この発明の第4の実施の形態による液晶表示装置の画素駆動用の薄膜トランジスタ部の平面図である。 この発明の第5の実施の形態による液晶表示装置の画素駆動用の薄膜トランジスタ部の平面図である。 この発明の第6の実施の形態による液晶表示装置の画素駆動用の薄膜トランジスタ部の平面図である。 この発明の第7の実施の形態による液晶表示装置の画素駆動用の薄膜トランジスタ部の平面図である。 この発明の第8の実施の形態による液晶表示装置の画素駆動用の薄膜トランジスタ部の平面図である。 この発明の第9の実施の形態による液晶表示装置の画素駆動用の薄膜トランジスタ部の平面図である。 この発明の第10の実施の形態による液晶表示装置の画素駆動用の薄膜トランジスタ部の平面図である。 この発明の第11の実施の形態による液晶表示装置の画素駆動用の薄膜トランジスタ部の平面図である。 この発明の第12の実施の形態による液晶表示装置の画素駆動用の薄膜トランジスタ部の平面図である。 この発明の第13の実施の形態による液晶表示装置を示す断面図である。 この発明の第13の実施の形態による液晶表示装置を示す平面図である。 従来の液晶表示装置を示す断面図である。 従来の液晶表示装置を示す平面図である。 図17および図18に示す従来の液晶表示装置の画素駆動用の薄膜トランジスタ部の平面図である。 図17および図18に示す従来の液晶表示装置の画素駆動用の薄膜トランジスタ部の平面図である。
以下、発明を実施するための形態(以下「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(液晶表示装置)
2.第2の実施の形態(液晶表示装置)
3.第3の実施の形態(液晶表示装置)
4.第4の実施の形態(液晶表示装置)
5.第5の実施の形態(液晶表示装置)
6.第6の実施の形態(液晶表示装置)
7.第7の実施の形態(液晶表示装置)
8.第8の実施の形態(液晶表示装置)
9.第9の実施の形態(液晶表示装置)
10.第10の実施の形態(液晶表示装置)
11.第11の実施の形態(液晶表示装置)
12.第12の実施の形態(液晶表示装置)
13.第13の実施の形態(液晶表示装置)
〈1.第1の実施の形態〉
[液晶表示装置]
図1および図2は第1の実施の形態による液晶表示装置を示す。この液晶表示装置はIPSモードまたはFFSモードのアクティブ・マトリクス駆動の液晶表示装置である。ここで、図1は液晶表示装置の断面図、図2は液晶表示装置の平面図である。
図1および図2に示すように、この液晶表示装置においては、TFT基板10と対向基板30とが間に液晶(図示せず)を挟んで互いに対向して設けられており、それらの間の距離が対向基板30に設けられたスペーサ40により規定されている。
TFT基板10においては、透明ガラス基板などの透明基板11上にゲート配線12およびこのゲート配線12から分岐したゲート電極12a、12bが設けられている。これらのゲート配線12およびゲート電極12a、12bは、例えば、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)などの金属からなるが、これに限定されるものではない。これらのゲート配線12およびゲート電極12a、12bを覆うようにゲート絶縁膜13が設けられている。ゲート絶縁膜13は下層の絶縁膜13aと上層の絶縁膜13bとの二層からなる。下層の絶縁膜13aとしては例えば窒化シリコン膜(SiN膜)などが用いられ、上層の絶縁膜13bとしては例えば二酸化シリコン膜(SiO2 膜)などが用いられるが、これに限定されるものではない。ゲート絶縁膜13上には、所定形状の半導体薄膜14がゲート電極12a、12bに跨がって設けられている。半導体薄膜14は典型的にはシリコン薄膜、例えば多結晶シリコン薄膜やアモルファスシリコン薄膜などであるが、これに限定されるものではない。この半導体薄膜14には、ゲート電極12a、12bの上方の部分のチャネル部14a、14bを除いて不純物がドープされており、半導体薄膜14の一端部側の不純物ドープ領域がソース領域15、他端部側の不純物ドープ領域がドレイン領域16を形成している。符号14cは不純物ドープ領域を示す。ゲート電極12a、12bとゲート絶縁膜13とソース領域15、ドレイン領域16およびチャネル部14a、14bが形成された半導体薄膜14とにより、二つの薄膜トランジスタが電気的に直列接続された構造(またはデュアルゲート構造)の画素駆動用のスイッチング回路の薄膜トランジスタTが構成されている。この薄膜トランジスタTは、ゲート電極12a、12bが半導体薄膜14の下側に設けられているボトムゲート構造を有する。薄膜トランジスタTがnチャネルの場合、ソース領域15およびドレイン領域16の不純物としては例えばリン(P)やヒ素(As)などのn型不純物が用いられる。また、薄膜トランジスタTがpチャネルの場合、ソース領域15およびドレイン領域16の不純物としては例えばホウ素(B)などのp型不純物が用いられる。
半導体薄膜14を覆うように層間絶縁膜17、18が設けられている。層間絶縁膜17としては例えばSiN膜などが用いられ、層間絶縁膜18としては例えばSiO2 膜などが用いられるが、これに限定されるものではない。ソース領域15の上方の部分の層間絶縁膜17、18にはコンタクトホール19が設けられている。また、ドレイン領域16の上方の部分の層間絶縁膜17、18にはコンタクトホール20が設けられている。コンタクトホール19を通じてデータライン21がソース領域15にコンタクトしている。また、コンタクトホール20を通じて引き出し電極22がドレイン領域16にコンタクトしている。データライン21および引き出し電極22は、例えば、Cr、Al、Mo、Ta、W、Tiなどの金属からなるが、これに限定されるものではない。データライン21および引き出し電極22の上にはバリアメタル膜23が設けられている。データライン21および引き出し電極22を覆うように層間絶縁膜24が設けられている。この層間絶縁膜24としては、例えば感光性のアクリル樹脂などが用いられるが、これに限定されるものではない。引き出し電極22の上方の部分の層間絶縁膜24にはコンタクトホール24aが設けられている。この層間絶縁膜24の表面はコンタクトホール24aの部分を除いて平坦化されており、この平坦化された表面に共通電極25が設けられている。この共通電極25は、例えば、インジウム−スズ酸化物(ITO)などの透明導電材料からなる。この共通電極25は引き出し電極22の上方の部分にコンタクトホール24aよりも大きい開口部25aを有する。この共通電極25を覆うように層間絶縁膜26が設けられている。この層間絶縁膜26としては例えばSiO2 膜などが用いられるが、これに限定されるものではない。引き出し電極22の上方の部分の層間絶縁膜26にはコンタクトホール26aが設けられている。この層間絶縁膜26としては例えばSiO2 膜やSiN膜などが用いられるが、これに限定されるものではない。この層間絶縁膜26上に画素電極27が設けられている。この画素電極27は、例えば、ITOなどの透明導電材料からなる。画素電極27はコンタクトホール26aを通じてバリアメタル膜23および引き出し電極22とコンタクトし、この引き出し電極22を介して薄膜トランジスタTのドレイン領域16と接続されている。この画素電極27と共通電極25との間に層間絶縁膜26を挟んだ構造により、保持用容量素子Cが構成されている。画素電極27はスリット状の開口部27aを有する。画素電極27と共通電極25との間に電圧が印加されたときに開口部27aにおいて画素電極27と共通電極25との間に発生する電界により液晶(図示せず)が駆動される。
一方、対向基板30においては、透明ガラス基板などの透明基板31上に赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルター(図1においては二つのカラーフィルター32、33のみ示す)が、それらの一部が重なり合うように設けられている。これらのカラーフィルター32、33上に平坦化層34が設けられている。スペーサ40はこの平坦化層34の平坦な表面に設けられている。
この液晶表示装置における薄膜トランジスタTの部分の平面図を図3に示す。図3に示すように、この場合、薄膜トランジスタTのチャネルとなる半導体薄膜14の幅はチャネル長方向に変化している。すなわち、半導体薄膜14の幅は、ソース領域15側の末端から長さL1 にわたってW1 、長さL2 にわたってW1 より小さいW2 、長さL3 にわたってW2 より大きいW3 、長さL4 にわたってW3 からW4 に直線的に減少し、長さL5 にわたってW4 、長さL6 にわたってW4 より大きいW5 、長さL7 にわたってW5 からW6 に直線的に減少し、長さL8 にわたってW6 、長さL9 にわたってドレイン領域16側の末端までW6 より大きいW7 というように変化している。特に、この半導体薄膜14のうちのゲート電極12aとほぼ重なるチャネル部14aにおいては、ソース領域15側の幅W3 からW4 に直線的に減少し、他の部分は一定の幅W4 を有する。同様に、半導体薄膜14のうちのゲート電極12bとほぼ重なるチャネル部14bにおいては、ソース領域15側の幅W5 からW6 に直線的に減少し、他の部分は一定の幅W6 を有する。W1 〜W7 、L1 〜L9 は薄膜トランジスタTに要求される性能などに応じて適宜設計される。例えば、W4 、W6 が0.5〜3.5μmであるとき、W3 、W5 は3.5〜10.5μmに選ばれる。典型的な一例を挙げると、W4 、W6 =2.0μmであるとき、W3 、W5 =6.0μmである。W4 とW6 とは互いに異なってもよく、例えば図3において一点鎖線で示すようにW4 <W6 としてもよい。また、W3 とW5 も互いに異なってもよい。また、例えば、W1 は3.0〜15.0μm、W2 は0.5〜10.0μmに選ばれる。典型的な一例を挙げると、W1 =8.0μm、W2 =2.0μmである。
次に、この液晶表示装置の製造方法について説明する。
まず、図1および図2に示すように、例えば透明ガラス基板のような透明基板11上に例えばスパッタリング法によりCr、Al、Mo、Ta、W、Tiなどの金属からなる金属膜を成膜する。次に、この金属膜をフォトリソグラフィーおよびエッチングにより所定形状にパターニングしてゲート配線12およびゲート電極12a、12bを形成する。次に、例えばプラズマCVD法により、ゲート配線12およびゲート電極12a、12bを覆うように全面に例えばSiN膜のような絶縁膜13aおよび例えばSiO2 膜のような絶縁膜13bを順次成膜してゲート絶縁膜13を形成する。次に、例えばプラズマCVD法によりゲート絶縁膜13上にアモルファスシリコン薄膜を成膜する。次に、このアモルファスシリコン薄膜をエキシマーレーザや半導体レーザなどによるレーザアニールやランプアニールなどにより結晶化する。こうして、多結晶シリコン薄膜からなる半導体薄膜14を形成する。次に、この半導体薄膜14上にフォトリソグラフィーにより所定形状のレジストパターン(図示せず)を形成した後、このレジストパターンをマスクとして半導体薄膜14の所定部分にイオン注入などにより不純物をドーピングする。次に、レジストパターンを除去した後、フォトリソグラフィーおよびエッチングにより半導体薄膜14を図3に示す形状にパターニングする。
次に、例えばプラズマCVD法により半導体薄膜14を覆うように全面に層間絶縁膜17、18を順次成膜する。次に、フォトリソグラフィーおよびエッチングにより層間絶縁膜17、18の所定部分をエッチング除去してコンタクトホール19、20を形成する。次に、例えばスパッタリング法により全面にCr、Al、Mo、Ta、W、Tiなどの金属からなる金属膜およびバリアメタル膜を順次成膜する。次に、フォトリソグラフィーおよびエッチングによりこれらの金属膜およびバリアメタル膜をパターンニングして最上部にバリアメタル膜23を有するデータライン21および引き出し電極22を形成する。
次に、例えばプラズマCVD法によりデータライン21および引き出し電極22を覆うように全面に例えば感光性のアクリル樹脂を塗布する。次に、フォトリソグラフィーによりこのアクリル樹脂の露光および現像を行う。この現像によって、露光された部分のアクリル樹脂が除去される。こうして、コンタクトホール24aを有し、このコンタクトホール24aの部分を除いて表面が平坦な層間絶縁膜24が形成される。次に、例えばスパッタリング法により層間絶縁膜24上に例えばITO膜を成膜する。次に、フォトリソグラフィーおよびエッチングによりこのITO膜をパターンニングして共通電極25を形成する。次に、例えばプラズマCVD法により共通電極25を覆うように全面に層間絶縁膜26を成膜する。次に、フォトリソグラフィーおよびエッチングによりこの層間絶縁膜26の所定部分をエッチング除去してコンタクトホール26aを形成する。次に、例えばスパッタリング法により層間絶縁膜26上に例えばITO膜を成膜する。次に、フォトリソグラフィーおよびエッチングによりこのITO膜をパターンニングして画素電極27を形成する。
一方、例えば透明ガラス基板のような透明基板31上に赤、緑、青のカラーフィルター32、33などを形成する。具体的には、例えば赤のカラーフィルターを形成するためには、例えばネガ型レジストからなる赤のカラーレジストを塗布した後、赤のカラーフィルターを形成すべき部分にレジストパターンが残るようにフォトリソグラフィーにより露光および現像を行う。同様にして、緑のカラーフィルターおよび青のカラーフィルターを形成することができる。次に、各カラーフィルターの重なり部に形成される凹凸を平坦化するために平坦化層34を形成する。次に、平坦化層34上にスペーサ40を形成する。このスペーサ40を形成するためには、例えばポジ型レジストを塗布した後、フォトリソグラフィーによりこのポジ型レジストの露光および現像を行う。
以上のようにしてTFT基板10および対向基板30を形成した後、これらのTFT基板10および対向基板30同士を張り合わせ、それらの間の空間に液晶(図示せず)を注入した後、これらのTFT基板10および対向基板30の周囲を封止材(図示せず)によってシールする。
以上のようにして目的とする液晶表示装置が製造される。
この第1の実施の形態によれば、次のような種々の利点を得ることができる。すなわち、薄膜トランジスタTのチャネル部14a、14bにおける半導体薄膜14の幅(チャネル幅)をソース領域15側よりもドレイン領域16側が小さくなるようにしているので、光照射時のリーク電流、すなわちOFF電流の上昇を抑制することができる。しかも、ソース領域15側の半導体薄膜14の幅はドレイン領域16側の半導体薄膜14の幅よりも大きいため、このソース領域15側の半導体薄膜14の幅を十分に大きくすることによりON電流を向上させることができる。すなわち、この第1の実施の形態によれば、薄膜トランジスタTのOFF電流の抑制およびON電流の向上を同時に達成することができる。また、半導体薄膜14の幅はチャネル長方向に連続的に変化していることにより、この半導体薄膜14をフォトリソグラフィーおよびエッチングにより形成する場合に、 レジストパターンの形成およびエッチングを良好に行うことができる。このため、レジストパターンの形成時および半導体薄膜14のエッチング時に残渣の発生を防止することができるとともに、隣接する半導体薄膜14のパターンとの間の距離を設計通りの距離に保つことができるため、半導体薄膜14同士のショート不良が発生するリスクの低減を図ることができ、ひいては液晶表示装置の歩留まりの向上を図ることができる。また、半導体薄膜14の幅がチャネル長方向に連続的に変化していることにより、半導体薄膜14の幅を非連続的に変化させた場合のように、非連続部分で電界集中が生じ、この部分でのジュール熱による発熱やホットキャリアによるダメージが発生する問題がなくなる。すなわち、半導体薄膜14における電界集中を緩和することができるので、薄膜トランジスタTの劣化を防止することができ、薄膜トランジスタTの長寿命化を図ることができ、ひいては液晶表示装置の長寿命化を図ることができる。
〈2.第2の実施の形態〉
[液晶表示装置]
この第2の実施の形態においては、薄膜トランジスタTの半導体薄膜14のパターンが第1の実施の形態と異なる。具体的には、図4に示すように、半導体薄膜14の幅は、ソース領域15側の末端から長さL10にわたってW8 、長さL11にわたってW8 より小さいW9 、長さL12にわたってW9 からW10に直線的に増加し、長さL13にわたってW10、長さL14にわたってW10からW11に直線的に減少し、長さL15にわたってW11、長さL16にわたってドレイン領域16側の末端までW11より大きいW12というように変化している。特に、この半導体薄膜14のうちのゲート電極12aとほぼ重なるチャネル部14aにおいては、ソース領域15側の部分は一定の幅W9 を有し、他の部分の幅はW9 からW10に直線的に増加する。また、半導体薄膜14のうちのゲート電極12bとほぼ重なるチャネル部14bにおいては、ソース領域15側の幅W10からW11に直線的に減少し、他の部分は一定の幅W11を有する。W8 〜W12、L10〜L16は薄膜トランジスタTに要求される性能などに応じて適宜設計される。例えば、W9 、W11が0.5〜3.5μmであるとき、W10は3.5〜10.5μmに選ばれる。典型的な一例を挙げると、W9 、W11=2.0μmであるとき、W10=6.0μmである。W9 とW11とは互いに異なってもよい。また、例えば、W8 は3.0〜15.0μm、W9 は0.5〜10.0μmに選ばれる。典型的な一例を挙げると、W8 =8.0μm、W9 =2.0μmである。
この液晶表示装置の上記以外の構成は第1の実施の形態による液晶表示装置と同様である。
また、この液晶表示装置の製造方法は第1の実施の形態による液晶表示装置の製造方法と同様である。
この第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈3.第3の実施の形態〉
[液晶表示装置]
この第3の実施の形態においては、薄膜トランジスタTが電気的に直列接続された三つの薄膜トランジスタからなることが第1の実施の形態と異なる。具体的には、図5に示すように、半導体薄膜14は三つのゲート電極12a、12b、12cに跨がって設けられている。符号14dは不純物ドープ領域14cと同様な不純物ドープ領域を示す。半導体薄膜14の幅は、ソース領域15側の末端から長さL17にわたってW13、長さL18にわたってW13より小さいW14、長さL19にわたってW14より大きいW15、長さL20にわたってW15からW16に直線的に減少し、長さL21にわたってW16、長さL22にわたってW16より大きいW17、長さL23にわたってW17からW18に直線的に減少し、長さL24にわたってW18、長さL25にわたってW18より大きいW19、長さL26にわたってW19からW20に直線的に減少し、長さL27にわたってW20、長さL28にわたってドレイン領域16側の末端までW20より大きいW21というように変化している。特に、この半導体薄膜14のうちのゲート電極12aとほぼ重なるチャネル部14aにおいては、ソース領域15側の部分の幅はW15からW16に直線的に減少し、他の部分は一定の幅W16を有する。同様に、半導体薄膜14のうちのゲート電極12bとほぼ重なるチャネル部14bにおいては、ソース領域15側の部分の幅はW17からW18に直線的に減少し、他の部分は一定の幅W18を有する。同様に、半導体薄膜14のうちのゲート電極12cとほぼ重なるチャネル部14eにおいては、ソース領域15側の部分の幅はW19からW20に直線的に減少し、他の部分は一定の幅W20を有する。W13〜W21、L17〜L28は薄膜トランジスタTに要求される性能などに応じて適宜設計される。例えば、W16、W18、W20が0.5〜3.5μmであるとき、W15、W17、W19は3.5〜10.5μmに選ばれる。典型的な一例を挙げると、W16、W18、W20=2.0μmであるとき、W15、W17、W19=6.0μmである。W16、W18、W20は互いに異なってもよい。また、W15、W17、W19も互いに異なってもよい。また、例えば、W13は3.0〜15.0μm、W14は0.5〜10.0μmに選ばれる。典型的な一例を挙げると、W13=8.0μm、W14=2.0μmである。
この液晶表示装置の上記以外の構成は第1の実施の形態による液晶表示装置と同様である。
また、この液晶表示装置の製造方法は第1の実施の形態による液晶表示装置の製造方法と同様である。
この第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈4.第4の実施の形態〉
[液晶表示装置]
この第4の実施の形態においては、薄膜トランジスタTが電気的に直列接続された三つの薄膜トランジスタからなることが第1の実施の形態と異なる。具体的には、図6に示すように、半導体薄膜14は三つのゲート電極12a、12b、12cに跨がって設けられている。符号14dは不純物ドープ領域14cと同様な不純物ドープ領域を示す。半導体薄膜14の幅は、ソース領域15側の末端から長さL29にわたってW22、長さL30にわたってW22より小さいW23、長さL31にわたってW23からW24に直線的に増加し、長さL32にわたってW24、長さL33にわたってW24からW25に直線的に減少し、長さL34にわたってW25、長さL35にわたってW25より大きいW26というように変化している。特に、この半導体薄膜14のうちのゲート電極12aとほぼ重なるチャネル部14aにおいては、ソース領域15側の部分の幅はW23からW24に直線的に増加し、他の部分は一定の幅W24を有する。また、半導体薄膜14のうちのゲート電極12bとほぼ重なるチャネル部14bにおいては、半導体薄膜14は一定の幅W24を有する。また、半導体薄膜14のうちのゲート電極12cとほぼ重なるチャネル部14eにおいては、ソース領域15側の部分の幅はW24からW25に直線的に減少し、他の部分は一定の幅W25を有する。W22〜W26、L29〜L35は薄膜トランジスタTに要求される性能などに応じて適宜設計される。例えば、W23、W25が0.5〜3.5μmであるとき、W24は3.5〜10.5μmに選ばれる。典型的な一例を挙げると、W23、W25=2.0μmであるとき、W24=6.0μmである。W23、W25は互いに異なってもよい。また、例えば、W22は3.0〜15.0μm、W23は0.5〜10.0μmに選ばれる。典型的な一例を挙げると、W22=8.0μm、W23=2.0μmである。
この液晶表示装置の上記以外の構成は第1の実施の形態による液晶表示装置と同様である。
また、この液晶表示装置の製造方法は第1の実施の形態による液晶表示装置の製造方法と同様である。
この第4の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈5.第5の実施の形態〉
[液晶表示装置]
この第5の実施の形態においては、薄膜トランジスタTのゲート電極12a、12bのチャネル長方向の幅が互いに異なること、および、半導体薄膜14のパターンが第1の実施の形態と異なる。すなわち、図7に示すように、この場合、ゲート電極12aのチャネル長方向の幅よりもゲート電極12bのチャネル長方向の幅の方が大きい。また、半導体薄膜14の幅は、ソース領域15側の末端から長さL36にわたってW27、長さL37にわたってW27より小さいW28、長さL38にわたってW28より大きいW29、長さL39にわたってW29からW30に直線的に減少し、長さL40にわたってW30、長さL41にわたってW30より大きいW31、長さL42にわたってW31からW32に直線的に減少し、長さL43にわたってW32、長さL44にわたってドレイン領域16側の末端までW32より大きいW33というように変化している。特に、この半導体薄膜14のうちのゲート電極12aとほぼ重なるチャネル部14aにおいては、ソース領域15側の幅W29からW30に直線的に減少し、他の部分は一定の幅W30を有する。同様に、半導体薄膜14のうちのゲート電極12bとほぼ重なるチャネル部14bにおいては、ソース領域15側の幅W31からW32に直線的に減少し、他の部分は一定の幅W32を有する。W27〜W33、L36〜L44は薄膜トランジスタTに要求される性能などに応じて適宜設計される。例えば、W30、W32が0.5〜3.5μmであるとき、W29、W31は3.5〜10.5μmに選ばれる。典型的な一例を挙げると、W30、W32=2.0μmであるとき、W29、W31=6.0μmである。W30とW32とは互いに異なってもよい。W29、W31も互いに異なってもよい。また、例えば、W27は3.0〜15.0μm、W28は0.5〜10.0μmに選ばれる。典型的な一例を挙げると、W27=8.0μm、W28=2.0μmである。
この液晶表示装置の上記以外の構成は第1の実施の形態による液晶表示装置と同様である。
また、この液晶表示装置の製造方法は第1の実施の形態による液晶表示装置の製造方法と同様である。
この第5の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈6.第6の実施の形態〉
[液晶表示装置]
この第6の実施の形態においては、薄膜トランジスタTのゲート電極12a、12bのチャネル長方向の幅が互いに異なること、および、半導体薄膜14のパターンが第1の実施の形態と異なる。すなわち、図8に示すように、この場合、ゲート電極12aのチャネル長方向の幅よりもゲート電極12bのチャネル長方向の幅の方が大きい。そして、半導体薄膜14の幅は、ソース領域15側の末端から長さL45にわたってW34、長さL46にわたってW34より小さいW35、長さL47にわたってW35からW36に直線的に増加し、長さL48にわたってW36、長さL49にわたってW36からW37に直線的に減少し、長さL50にわたってW37、長さL51にわたってドレイン領域16側の末端までW37より大きいW38というように変化している。特に、この半導体薄膜14のうちのゲート電極12aとほぼ重なるチャネル部14aにおいては、ソース領域15側の部分は一定の幅W35を有し、他の部分の幅はW35からW36に直線的に増加する。また、半導体薄膜14のうちのゲート電極12bとほぼ重なるチャネル部14bにおいては、ソース領域15側の部分は一定の幅W36を有し、この部分に隣接する部分の幅はW36からW37に直線的に減少し、他の部分は一定の幅W37を有する。W34〜W38、L45〜L51は薄膜トランジスタTに要求される性能などに応じて適宜設計される。例えば、W35、W37が0.5〜3.5μmであるとき、W36は3.5〜10.5μmに選ばれる。典型的な一例を挙げると、W35、W37=2.0μmであるとき、W36=6.0μmである。W35とW37とは互いに異なってもよい。また、例えば、W34は3.0〜15.0μm、W35は0.5〜10.0μmに選ばれる。典型的な一例を挙げると、W34=8.0μm、W35=2.0μmである。
この液晶表示装置の上記以外の構成は第1の実施の形態による液晶表示装置と同様である。
また、この液晶表示装置の製造方法は第1の実施の形態による液晶表示装置の製造方法と同様である。
この第6の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈7.第7の実施の形態〉
[液晶表示装置]
この第7の実施の形態においては、薄膜トランジスタTが電気的に直列接続された三つの薄膜トランジスタからなること、薄膜トランジスタTのゲート電極12a、12cとゲート電極12bとのチャネル長方向の幅が互いに異なること、および、半導体薄膜14のパターンが第1の実施の形態と異なる。すなわち、図9に示すように、この場合、ゲート電極12a、12cのチャネル長方向の幅よりもゲート電極12bのチャネル長方向の幅の方が大きい。半導体薄膜14は三つのゲート電極12a、12b、12cに跨がって設けられている。符号14dは不純物ドープ領域14cと同様な不純物ドープ領域を示す。半導体薄膜14の幅は、ソース領域15側の末端から長さL52にわたってW39、長さL53にわたってW39より小さいW40、長さL54にわたってW40より大きいW41、長さL55にわたってW41からW42に直線的に減少し、長さL56にわたってW42、長さL57にわたってW42より大きいW43、長さL58にわたってW43からW44に直線的に減少し、長さL59にわたってW44、長さL60にわたってW44より大きいW45、長さL61にわたってW45からW46に直線的に減少し、長さL62にわたってW46、長さL63にわたってW46より大きいW47というように変化している。特に、この半導体薄膜14のうちのゲート電極12aとほぼ重なるチャネル部14aにおいては、ソース領域15側の部分の幅はW41からW42に直線的に減少し、他の部分は一定の幅W42を有する。また、半導体薄膜14のうちのゲート電極12bとほぼ重なるチャネル部14bにおいては、ソース領域15側の部分の幅はW43からW44に直線的に減少し、他の部分は一定の幅W44を有する。また、半導体薄膜14のうちのゲート電極12cとほぼ重なるチャネル部14eにおいては、ソース領域15側の部分の幅はW45からW46に直線的に減少し、他の部分は一定の幅W46を有する。W39〜W47、L52〜L63は薄膜トランジスタTに要求される性能などに応じて適宜設計される。例えば、W42、W44、W46が0.5〜3.5μmであるとき、W41、W43、W45は3.5〜10.5μmに選ばれる。典型的な一例を挙げると、W42、W44、W46=2.0μmであるとき、W41、W43、W45=6.0μmである。W42、W44、W46は互いに異なってもよい。また、W41、W43、W45も互いに異なってもよい。また、例えば、W39は3.0〜15.0μm、W40は0.5〜10.0μmに選ばれる。典型的な一例を挙げると、W39=8.0μm、W40=2.0μmである。
この液晶表示装置の上記以外の構成は第1の実施の形態による液晶表示装置と同様である。
また、この液晶表示装置の製造方法は第1の実施の形態による液晶表示装置の製造方法と同様である。
この第7の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈8.第8の実施の形態〉
[液晶表示装置]
第8の実施の形態においては、薄膜トランジスタTが一つの薄膜トランジスタからなることが第1の実施の形態と異なる。すなわち、図10に示すように、半導体薄膜14は一つのゲート電極12aに跨がって設けられている。半導体薄膜14の幅は、ソース領域15側の末端から長さL64にわたってW48、長さL65にわたってW48より小さいW49、長さL66にわたってW49より大きいW50、長さL67にわたってW50からW51に直線的に減少し、長さL68にわたってW51、長さL69にわたってW51より大きいW52というように変化している。特に、この半導体薄膜14のうちのゲート電極12aとほぼ重なるチャネル部14aにおいては、ソース領域15側の部分の幅はW50からW51に直線的に減少し、他の部分は一定の幅W51を有する。W48〜W52、L64〜L69は薄膜トランジスタTに要求される性能などに応じて適宜設計される。例えば、W51が0.5〜3.5μmであるとき、W50は3.5〜10.5μmに選ばれる。典型的な一例を挙げると、W51=2.0μmであるとき、W50=6.0μmである。また、例えば、W48は3.0〜15.0μm、W49は0.5〜10.0μmに選ばれる。典型的な一例を挙げると、W48=8.0μm、W49=2.0μmである。
この液晶表示装置の上記以外の構成は第1の実施の形態による液晶表示装置と同様である。
また、この液晶表示装置の製造方法は第1の実施の形態による液晶表示装置の製造方法と同様である。
この第8の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈9.第9の実施の形態〉
[液晶表示装置]
この第9の実施の形態においては、薄膜トランジスタTが一つの薄膜トランジスタからなることが第1の実施の形態と異なる。すなわち、図11に示すように、半導体薄膜14は一つのゲート電極12aに跨がって設けられている。半導体薄膜14の幅は、ソース領域15側の末端から長さL70にわたってW53、長さL71にわたってW53より小さいW54、長さL72にわたってW54より大きいW55、長さL73にわたってW55からW56に直線的に減少し、長さL74にわたってW56、長さL75にわたってW56より大きいW57というように変化している。特に、この半導体薄膜14のうちのゲート電極12aとほぼ重なるチャネル部14aにおいては、ソース領域15側の部分の幅はW55からW56に直線的に減少している。W53〜W57、L70〜L75は薄膜トランジスタTに要求される性能などに応じて適宜設計される。例えば、W56が0.5〜3.5μmであるとき、W55は3.5〜10.5μmに選ばれる。典型的な一例を挙げると、W56=2.0μmであるとき、W55=6.0μmである。また、例えば、W53は3.0〜15.0μm、W54は0.5〜10.0μmに選ばれる。典型的な一例を挙げると、W53=8.0μm、W54=2.0μmである。
この液晶表示装置の上記以外の構成は第1の実施の形態による液晶表示装置と同様である。
また、この液晶表示装置の製造方法は第1の実施の形態による液晶表示装置の製造方法と同様である。
この第9の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈10.第10の実施の形態〉
[液晶表示装置]
この第10の実施の形態においては、薄膜トランジスタTが一つの薄膜トランジスタからなることが第1の実施の形態と異なる。すなわち、図12に示すように、半導体薄膜14は一つのゲート電極12aに跨がって設けられている。半導体薄膜14の幅は、ソース領域15側の末端から長さL76にわたってW58、長さL77にわたってW58より小さいW59、長さL78にわたってW59より大きいW60、長さL79にわたってW60からW61に直線的に減少し、長さL80にわたってW61、長さL81にわたってW61より大きいW62というように変化している。特に、この半導体薄膜14のうちのゲート電極12aとほぼ重なるチャネル部14aにおいては、ソース領域15側の部分の幅はW60からW61に直線的に減少し、他の部分は一定の幅W61を有する。また、この場合、半導体薄膜14のうちの長さL77+L78+L79+L80の部分の一辺はチャネル長方向になっている。W58〜W62、L76〜L81は薄膜トランジスタTに要求される性能などに応じて適宜設計される。例えば、W61が0.5〜3.5μmであるとき、W60は3.5〜10.5μmに選ばれる。典型的な一例を挙げると、W61=2.0μmであるとき、W60=6.0μmである。また、例えば、W58は3.0〜15.0μm、W59は0.5〜10.0μmに選ばれる。典型的な一例を挙げると、W58=8.0μm、W59=2.0μmである。
この液晶表示装置の上記以外の構成は第1の実施の形態による液晶表示装置と同様である。
また、この液晶表示装置の製造方法は第1の実施の形態による液晶表示装置の製造方法と同様である。
この第10の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈11.第11の実施の形態〉
[液晶表示装置]
この第11の実施の形態においては、薄膜トランジスタTが一つの薄膜トランジスタからなることが第1の実施の形態と異なる。すなわち、図13に示すように、半導体薄膜14は一つのゲート電極12aに跨がって設けられている。半導体薄膜14の幅は、ソース領域15側の末端から長さL82にわたってW63、長さL83にわたってW63より小さいW64、長さL84にわたってW64より大きいW65、長さL85にわたってW65からW66に直線的に減少し、長さL86にわたってW66、長さL87にわたってW66より大きいW67というように変化している。特に、この半導体薄膜14のうちのゲート電極12aとほぼ重なるチャネル部14aにおいては、ソース領域15側の部分の幅はW65からW66に直線的に減少している。また、この場合、半導体薄膜14のうちの長さL83+L84+L85+L86の部分の一辺はチャネル長方向に平行になっている。W63〜W67、L82〜L87は薄膜トランジスタTに要求される性能などに応じて適宜設計される。例えば、W66が0.5〜3.5μmであるとき、W65は3.5〜10.5μmに選ばれる。典型的な一例を挙げると、W66=2.0μmであるとき、W65=6.0μmである。また、例えば、W63は3.0〜15.0μm、W64は0.5〜10.0μmに選ばれる。典型的な一例を挙げると、W63=8.0μm、W64=2.0μmである。
この液晶表示装置の上記以外の構成は第1の実施の形態による液晶表示装置と同様である。
また、この液晶表示装置の製造方法は第1の実施の形態による液晶表示装置の製造方法と同様である。
この第11の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈12.第12の実施の形態〉
[液晶表示装置]
この第12の実施の形態においては、薄膜トランジスタTが一つの薄膜トランジスタからなることが第1の実施の形態と異なる。すなわち、図14に示すように、半導体薄膜14は一つのゲート電極12aに跨がって設けられている。半導体薄膜14の幅は、ソース領域15側の末端から長さL88にわたってW68、長さL89にわたってW68より小さいW69、長さL90にわたってW69からW70に直線的に増加し、長さL91にわたってW70、長さL92にわたってW70からW71に直線的に減少し、長さL93にわたってW71、長さL94にわたってW71より大きいW72というように変化している。特に、この半導体薄膜14のうちのゲート電極12aとほぼ重なるチャネル部14aにおいては、ソース領域15側の部分は一定の幅W69を有し、これに隣接する部分の幅はW69からW70に直線的に増加し、中央部では一定の幅W70を有し、これに隣接する部分の幅はW70からW71に直線的に減少し、ドレイン領域16側の部分は一定の幅W71を有する。W68〜W72、L88〜L94は薄膜トランジスタTに要求される性能などに応じて適宜設計される。例えば、W69、W71が0.5〜3.5μmであるとき、W70は3.5〜10.5μmに選ばれる。典型的な一例を挙げると、W69、W71=2.0μmであるとき、W70=6.0μmである。また、例えば、W68は3.0〜15.0μm、W69は0.5〜10.0μmに選ばれる。典型的な一例を挙げると、W68=8.0μm、W69=2.0μmである。
この液晶表示装置の上記以外の構成は第1の実施の形態による液晶表示装置と同様である。
また、この液晶表示装置の製造方法は第1の実施の形態による液晶表示装置の製造方法と同様である。
この第12の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈13.第13の実施の形態〉
[液晶表示装置]
図15および図16は第13の実施の形態による液晶表示装置を示す。この液晶表示装置はIPSモードまたはFFSモードのアクティブ・マトリクス駆動の液晶表示装置である。ここで、図15は液晶表示装置の断面図、図16は液晶表示装置の平面図である。
図15および図16に示すように、この液晶表示装置においては、TFT基板10と対向基板30とが間に液晶(図示せず)を挟んで互いに対向して設けられており、それらの間の距離が対向基板30に設けられたスペーサ40により規定されている。
TFT基板10においては、透明ガラス基板などの透明基板11上に例えばSiN膜28aおよびSiO2 膜28bからなるパッシベーション膜28が設けられている。このパッシベーション膜28上に所定形状の半導体薄膜14が設けられている。半導体薄膜14は典型的にはシリコン薄膜、例えば多結晶シリコン薄膜やアモルファスシリコン薄膜などであるが、これに限定されるものではない。半導体薄膜14上にゲート絶縁膜13が設けられている。ゲート絶縁膜13は下層の絶縁膜13bと上層の絶縁膜13aとの二層からなる。上層の絶縁膜13aとしては例えばSiN膜などが用いられ、下層の絶縁膜13bとしては例えばSiO2 膜などが用いられるが、これに限定されるものではない。ゲート絶縁膜13上にゲート配線12およびゲート電極12a、12b、12cが設けられている。これらのゲート配線12およびゲート電極12a、12b、12cは、例えば、Cr、Al、Mo、Ta、W、Tiなどの金属からなるが、これに限定されるものではない。半導体薄膜14には、ゲート電極12a、12b、12cの下方の部分のチャネル部14a、14b、14eを除いて不純物がドープされており、半導体薄膜14の一端部側の不純物ドープ領域がソース領域15、他端部側の不純物ドープ領域がドレイン領域16を形成している。符号14c、14dは不純物ドープ領域を示す。ゲート電極12a、12b、12cの側壁の下方の部分のソース領域15、不純物ドープ領域14c、14dおよびドレイン領域16には低不純物濃度領域14fが形成されている。そして、ゲート電極12a、12b、12cとゲート絶縁膜13とソース領域15、ドレイン領域16およびチャネル部14a、14b、14eが形成された半導体薄膜14とにより、三つの薄膜トランジスタが電気的に直列接続された構造の画素駆動用のスイッチング回路の薄膜トランジスタTが構成されている。この薄膜トランジスタTは第3の実施の形態による液晶表示装置の薄膜トランジスタTと同様な構成を有し、ほぼ図5に示すような平面形状を有する。この薄膜トランジスタTは、ゲート電極12a、12b、12cが半導体薄膜14の上側に設けられているトップゲート構造を有する。また、この薄膜トランジスタTは、ゲート電極12a、12b、12cの側壁の下方の部分のソース領域15、不純物ドープ領域14c、14dおよびドレイン領域16に低不純物濃度領域14fが形成されたLDD(Lightly doped drain)構造を有する。薄膜トランジスタTがnチャネルの場合、ソース領域15およびドレイン領域16の不純物としては例えばPやAsなどのn型不純物が用いられる。一般的には、ソース領域15、不純物ドープ領域14c、14dおよびドレイン領域16形成用のn型不純物としてAsが用いられ、低不純物濃度領域14f形成用のn型不純物としてPが用いられる。また、薄膜トランジスタTがpチャネルの場合、ソース領域15およびドレイン領域16の不純物としては例えばBなどのp型不純物が用いられる。
ゲート配線12およびゲート電極12a、12b、12cを覆うように層間絶縁膜17、18が設けられている。層間絶縁膜17としては例えばSiN膜などが用いられ、層間絶縁膜18としては例えばSiO2 膜などが用いられるが、これに限定されるものではない。ソース領域15の上方の部分のゲート絶縁膜13および層間絶縁膜17、18にはコンタクトホール19が設けられている。また、ドレイン領域16の上方の部分のゲート絶縁膜13および層間絶縁膜17、18にはコンタクトホール20が設けられている。コンタクトホール19を通じてデータライン21がソース領域15にコンタクトしている。また、コンタクトホール20を通じて引き出し電極22がドレイン領域16にコンタクトしている。
この液晶表示装置の上記以外の構成は第1の実施の形態による液晶表示装置と同様である。
次に、この液晶表示装置の製造方法について説明する。
まず、図15および図16に示すように、例えば透明ガラス基板のような透明基板11上に例えばプラズマCVD法により例えばSiN膜28aおよびSiO2 膜28bを順次成膜してパッシベーション膜28を形成する。次に、例えばプラズマCVD法によりパッシベーション膜28上にアモルファスシリコン薄膜を成膜する。次に、このアモルファスシリコン薄膜をエキシマーレーザや半導体レーザなどによるレーザアニールやランプアニールなどにより結晶化する。こうして、多結晶シリコン薄膜からなる半導体薄膜14を形成する。次に、フォトリソグラフィーおよびエッチングにより半導体薄膜14を図5に示す形状にパターニングする。次に、例えばプラズマCVD法により、半導体薄膜14を覆うように全面に例えばSiO2 膜のような絶縁膜13bおよび例えばSiN膜のような絶縁膜13aを順次成膜してゲート絶縁膜13を形成する。次に、例えばスパッタリング法により全面にCr、Al、Mo、Ta、W、Tiなどの金属からなる金属膜を成膜する。次に、この金属膜をフォトリソグラフィーおよびエッチングにより所定形状にパターニングしてゲート配線12およびゲート電極12a、12b、12cを形成する。次に、従来公知のLDD構造のトランジスタの製造方法と同様にして、イオン注入などにより半導体薄膜14にソース領域15、不純物ドープ領域14c、14d、ドレイン領域16および低不純物濃度領域14fを形成する。
次に、例えばプラズマCVD法によりゲート配線12およびゲート電極12a、12b、12cを覆うように全面に層間絶縁膜17、18を順次成膜する。次に、フォトリソグラフィーおよびエッチングによりゲート絶縁膜13および層間絶縁膜17、18の所定部分をエッチング除去してコンタクトホール19、20を形成する。次に、例えばスパッタリング法により全面にCr、Al、Mo、Ta、W、Tiなどの金属からなる金属膜およびバリアメタル膜を順次成膜する。次に、フォトリソグラフィーおよびエッチングによりこれらの金属膜およびバリアメタル膜をパターンニングして最上部にバリアメタル膜23を有するデータライン21および引き出し電極22を形成する。
この後、第1の実施の形態による液晶表示装置の製造方法と同様に工程を進めて目的とする液晶表示装置を製造する。
この第13の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
以上、この発明の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態において挙げた数値、構造、基板、プロセスなどはあくまでも例に過ぎず、必要に応じて、これらと異なる数値、構造、基板、プロセスなどを用いてもよい。
また、例えば、必要に応じて、上述の第1〜第13の実施形態のうちの二以上を組み合わせてもよい。
10…TFT基板、11…透明基板、12…ゲート配線、12a、12b、12c…ゲート電極、13…ゲート絶縁膜、14…半導体薄膜、15…ソース領域、16…ドレイン領域、17、18、24、26…層間絶縁膜、19、20、24a、26a…コンタクトホール、25…共通電極、27…画素電極、27a…開口部、28…パッシベーション膜、30…対向基板、31…透明基板、40…スペーサ

Claims (7)

  1. 一つまたは電気的に直列接続された複数の電界効果トランジスタを有するスイッチング回路を有し、
    少なくとも一つの上記電界効果トランジスタのチャネルとなる半導体層のうちのゲート電極に重なるチャネル部の少なくとも一部の幅がチャネル長方向に連続的に変化し
    前記チャネル部のソース側の端部の幅よりも、前記チャネル部のドレイン側の端部の幅の方が小さい表示装置。
  2. 上記複数の電界効果トランジスタのうちのソース側の末端の電界効果トランジスタの上記半導体層の前記チャネル部において、ソース側の端部の幅よりもドレイン側の端部の幅の方が小さい請求項1記載の表示装置。
  3. 上記複数の電界効果トランジスタのうちのドレイン側の末端の電界効果トランジスタの上記半導体層の前記チャネル部において、ソース側の端部の幅よりもドレイン側の端部の幅の方が小さい請求項1記載の表示装置。
  4. 上記複数の電界効果トランジスタのうちの少なくとも一つの電界効果トランジスタのチャネル長がその他の電界効果トランジスタのチャネル長と異なる請求項1記載の表示装置。
  5. 上記表示装置は液晶表示装置または有機EL表示装置である請求項1記載の表示装置。
  6. 一つまたは電気的に直列接続された複数の電界効果トランジスタを有し、
    少なくとも一つの上記電界効果トランジスタのチャネルとなる半導体層のうちのゲート電極に重なるチャネル部の少なくとも一部の幅がチャネル長方向に連続的に変化し
    前記チャネル部のソース側の端部の幅よりも、前記チャネル部のドレイン側の端部の幅の方が小さいスイッチング回路。
  7. 少なくとも一つの電界効果トランジスタのチャネルとなる半導体層のうちのゲート電極に重なるチャネル部の少なくとも一部の幅がチャネル長方向に連続的に変化し
    前記チャネル部のソース側の端部の幅よりも、前記チャネル部のドレイン側の端部の幅の方が小さい、一つまたは電気的に直列接続された複数の電界効果トランジスタ。
JP2010003575A 2010-01-12 2010-01-12 表示装置、スイッチング回路および電界効果トランジスタ Expired - Fee Related JP5600255B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003575A JP5600255B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 表示装置、スイッチング回路および電界効果トランジスタ
KR1020110000511A KR20110083511A (ko) 2010-01-12 2011-01-04 표시 장치, 스위칭 회로 및 전계 효과 트랜지스터
TW100100193A TWI440185B (zh) 2010-01-12 2011-01-04 顯示裝置、切換電路及場效電晶體
US12/984,767 US8928044B2 (en) 2010-01-12 2011-01-05 Display device, switching circuit and field effect transistor
CN201110002057.1A CN102130156B (zh) 2010-01-12 2011-01-06 薄膜晶体管、开关电路以及场效应晶体管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003575A JP5600255B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 表示装置、スイッチング回路および電界効果トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011146410A JP2011146410A (ja) 2011-07-28
JP5600255B2 true JP5600255B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=44257842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010003575A Expired - Fee Related JP5600255B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 表示装置、スイッチング回路および電界効果トランジスタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8928044B2 (ja)
JP (1) JP5600255B2 (ja)
KR (1) KR20110083511A (ja)
CN (1) CN102130156B (ja)
TW (1) TWI440185B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11908871B2 (en) 2020-05-14 2024-02-20 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013161895A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
JP2013168341A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Seiko Epson Corp 有機el装置および電子機器
CN103985761B (zh) * 2013-02-07 2017-04-12 群创光电股份有限公司 薄膜晶体管元件与薄膜晶体管显示装置
TWI621270B (zh) * 2013-02-07 2018-04-11 群創光電股份有限公司 薄膜電晶體元件與薄膜電晶體顯示裝置
KR102140302B1 (ko) 2013-09-06 2020-08-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 유기 발광 표시 장치 제조용 포토 마스크
KR20150054040A (ko) 2013-11-08 2015-05-20 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
CN104157612A (zh) * 2014-08-21 2014-11-19 深圳市华星光电技术有限公司 Tft阵列基板的制作方法及tft阵列基板结构
CN104319279B (zh) * 2014-11-10 2017-11-14 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
TWI559549B (zh) * 2014-12-30 2016-11-21 鴻海精密工業股份有限公司 薄膜電晶體及其製作方法
CN105824160B (zh) * 2015-01-08 2020-06-16 群创光电股份有限公司 显示面板
TWI567950B (zh) * 2015-01-08 2017-01-21 群創光電股份有限公司 顯示面板
CN106653763B (zh) 2016-09-27 2019-07-05 上海中航光电子有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置
CN106373966B (zh) * 2016-09-27 2020-03-13 上海中航光电子有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置
CN107481668B (zh) * 2017-09-01 2020-07-24 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种显示面板及显示装置
CN112736094A (zh) * 2020-12-30 2021-04-30 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226669A (ja) 1985-03-30 1986-10-08 Japan Radio Co Ltd レ−ダアンテナの方位信号逓倍回路
JPH05121439A (ja) 1991-10-25 1993-05-18 Sharp Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH07147411A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Sony Corp 表示素子基板用半導体装置
JPH0982969A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Toshiba Corp 薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
GB9606083D0 (en) * 1996-03-22 1996-05-22 Philips Electronics Nv Electronic device manufacture
JP3501732B2 (ja) 2000-06-23 2004-03-02 日本電気通信システム株式会社 パラレルシリアル変換回路
US6686300B2 (en) 2000-12-27 2004-02-03 Texas Instruments Incorporated Sub-critical-dimension integrated circuit features
JP3551952B2 (ja) 2001-10-30 2004-08-11 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP2005079476A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
US7453531B2 (en) * 2003-11-22 2008-11-18 Lg Display Co., Ltd. LCD driving device having plural TFT channels connected in parallel with either increasing channel widths or decreasing channel distances from central part to edges of the device
US7939861B2 (en) * 2007-02-02 2011-05-10 Synopsys, Inc. Non-volatile memory devices having floating-gates FETs with different source-gate and drain-gate border lengths
US7692217B2 (en) * 2007-11-30 2010-04-06 Texas Instruments Incorporated Matched analog CMOS transistors with extension wells
JP2009182173A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Fujitsu Ltd グラフェントランジスタ及び電子機器
US7982247B2 (en) * 2008-08-19 2011-07-19 Freescale Semiconductor, Inc. Transistor with gain variation compensation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11908871B2 (en) 2020-05-14 2024-02-20 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display device

Also Published As

Publication number Publication date
TW201138118A (en) 2011-11-01
TWI440185B (zh) 2014-06-01
JP2011146410A (ja) 2011-07-28
CN102130156A (zh) 2011-07-20
KR20110083511A (ko) 2011-07-20
CN102130156B (zh) 2015-10-07
US20110169001A1 (en) 2011-07-14
US8928044B2 (en) 2015-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5600255B2 (ja) 表示装置、スイッチング回路および電界効果トランジスタ
US8309960B2 (en) Display device
KR102248645B1 (ko) 금속 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US7462503B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP5638833B2 (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP2010003910A (ja) 表示素子
WO2012046421A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP5615605B2 (ja) Ffsモード液晶装置
KR20130066627A (ko) 디스플레이 장치, 박막 트랜지스터, 어레이 기판 및 그 제조 방법
WO2013171989A1 (ja) アレイ基板及びそれを備えた液晶表示パネル
US9478612B2 (en) Thin film transistor and display device using the same
JP2008165029A (ja) 液晶表示装置
JP2010243741A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、及びその製造方法、並びに液晶表示装置
US10409128B2 (en) Thin film transistor substrate, method of manufacturing the same, and display device
JP6375165B2 (ja) 表示装置
JP2008165028A (ja) 液晶表示装置
KR101960533B1 (ko) 금속 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP6436333B2 (ja) 表示装置
JP5667424B2 (ja) 薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、およびそれらの製造方法
JP4916522B2 (ja) 液晶表示装置
KR20080073573A (ko) 액정패널과 이의 제조방법
JP5507738B2 (ja) 液晶表示装置
KR102084397B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JP2019062041A (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
KR20070003190A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5600255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees