JP5597208B2 - 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法 - Google Patents

二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5597208B2
JP5597208B2 JP2011546027A JP2011546027A JP5597208B2 JP 5597208 B2 JP5597208 B2 JP 5597208B2 JP 2011546027 A JP2011546027 A JP 2011546027A JP 2011546027 A JP2011546027 A JP 2011546027A JP 5597208 B2 JP5597208 B2 JP 5597208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
heater
supply
secondary battery
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011546027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011074330A1 (ja
Inventor
浩幸 阿部
哲也 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2011546027A priority Critical patent/JP5597208B2/ja
Publication of JPWO2011074330A1 publication Critical patent/JPWO2011074330A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597208B2 publication Critical patent/JP5597208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/14District level solutions, i.e. local energy networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法に関する。
ナトリウム−硫黄電池(以下では「NaS電池」という。)は、高温で動作する電池である。このため、NaS電池は、当該NaS電池を加熱するヒータとともに用いられ、高温に維持された状態で動作させられる。
特許文献1は、NaS電池を加熱するヒータの制御に関する。特許文献1は、ヒータへの電力の供給のために放出電力が減少してしまうという従来の技術の問題に言及する(段落0007)。また、特許文献1は、この従来の技術の問題を解決するため、充電が終了してから放電を開始するまでの間にヒータの設定温度を低下させる等の解決手段に言及する(段落0015)。
特開2004−111123号公報
しかし、特許文献1の技術は、充電と放電との切り替えの周期が比較的長い場合を想定しており、充電と放電との切り替えの周期が比較的短い場合には有効ではない。このため、NaS電池を備える電力貯蔵装置に特許文献1の技術を適用しても、電力の放出/吸収の要求を無視してヒータへの電力の供給が制御され、所望の放出電力及び吸収電力を実現しにくい場合がある。例えば、NaS電池の最大放電電力に一致する電力の放出の要求があるときにヒータに電力が供給され、放出電力がNaS電池の最大放電電力を下回る場合がある。また、吸収電力の上限値を、NaS電池の最大充電電力とヒータの定格消費電力の和ではなく、NaS電池の最大充電電力とせざるをえない。
本発明は、この問題を解決するためになされたもので、所望の放出電力及び吸収電力を実現しやくする二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段を以下に示す。
本発明の第1の局面によれば、二次電池の制御装置は、電力の放出/吸収の要求及び放出/吸収電力の要求値を取得する要求取得部と、前記二次電池の放電/充電電力を演算する放電/充電電力演算部と、前記放電/充電電力演算部により演算された放電/充電電力の演算値を放電/充電電力の指令値として出力する指令値出力部と、放電/充電電力が前記指令値出力部により出力された指令値となるように前記二次電池の放電/充電を制御する双方向変換器と、電力を消費し前記二次電池を加熱するヒータと、前記ヒータへの電力の供給の制限の内容を決定する制限内容決定部と、前記制限内容決定部による決定にしたがって前記ヒータへの電力の供給を制御する供給制御部と、を備え、前記制限内容決定部は、前記温度センサにより計測された温度の計測値が第1の下限値を下回る場合は前記要求取得部により取得された要求にかかわらず前記ヒータへの電力の供給を許可し、前記温度センサにより計測された温度の計測値が第1の下限値を上回り第2の下限値を下回る場合は、前記要求取得部により電力の放出の要求が取得されると前記ヒータへの電力の供給を禁止し、前記要求取得部により電力の吸収の要求が取得されると前記ヒータへの電力の供給を許可する
本発明の第2の局面によれば、第1の局面の二次電池の制御装置において、前記放電/充電電力演算部は、前記要求取得部により取得された放出電力の要求値へ前記ヒータへの供給電力を加算して放電電力を演算し、前記要求取得部により取得された吸収電力の要求値から前記ヒータへの供給電力を減算して充電電力を演算する。
本発明の第3の局面によれば、第1又は第2の局面の二次電池の制御装置において、前記供給制御部は、前記制限内容決定部により前記ヒータへの電力の供給が許可された場合は、前記温度センサにより計測される温度の計測値が設定値となるように前記ヒータへの電力の供給を制御する。
本発明の第4の局面によれば、第1から第3までのいずれかの局面の二次電池の制御装置において、複数の前記温度センサ及び前記ヒータが設けられ、前記二次電池の制御装置は、複数の前記ヒータの各々への電力の供給の優先度を決定する優先度決定部、をさらに備え、前記優先度決定部は、前記温度センサにより計測された温度の計測値が低くなるほどヒータへの電力の供給の優先度を上げ、前記制限内容決定部は、複数の前記ヒータの各々へ供給される電力を合計した全供給電力が前記要求取得部により取得された吸収電力の要求値以下となるように、前記優先度決定部により決定された電力の供給の優先度が高い前記ヒータから低い前記ヒータへ順に電力の供給を許可する。
本発明の第5の局面によれば、第1から第4までのいずれかの局面の二次電池の制御装置において、前記制限内容決定部は、前記ヒータへの電力の供給の制限の内容を時間をおいて繰り返し更新し、前記温度センサにより計測された温度の計測値が上昇するときに適用される第1の下限値及び第2の下限値が下降するときに適用される第1の下限値及び第2の下限値より高い方にずらされる。
本発明の第6の局面によれば、第1から第5までのいずれかの局面の二次電池の制御装置において、前記制限内容決定部は、前記温度センサにより計測された温度の計測値が上限値を上回る場合は、前記要求取得部により取得された要求にかかわらず前記ヒータへの電力の供給を禁止する。
本発明の第7の局面によれば、二次電池の制御装置は、電力の放出/吸収の要求及び放出/吸収電力の要求値を取得する要求取得部と、前記二次電池の放電/充電電力を演算する放電/充電電力演算部と、前記放電/充電電力演算部により演算された放電/充電電力の演算値を放電/充電電力の指令値として出力する指令値出力部と、放電/充電電力が前記指令値出力部により出力された指令値となるように前記二次電池の放電/充電を制御する双方向変換器と、電力を消費し前記二次電池を加熱するヒータと、前記ヒータへの電力の供給の制限の内容を決定する制限内容決定部と、前記制限内容決定部による決定にしたがって前記ヒータへの電力の供給を制御する供給制御部と、前記二次電池の温度を計測する温度センサと、前記温度センサにより計測された温度の計測値の履歴及び前記ヒータへの供給電力の履歴から前記二次電池の温度の予測値を算出する予測値算出部と、を備え、前記制限内容決定部は、前記予測値算出部により算出された温度の予測値が下限値を下回る場合は、前記要求取得部により電力の放出の要求が取得されると前記ヒータへの電力の供給を禁止し、前記要求取得部により電力の吸収の要求が取得されると前記ヒータへの電力の供給を許可する。
本発明の第8の局面によれば、第7の局面の二次電池の制御装置において、前記放電/充電電力演算部は、前記要求取得部により取得された放出電力の要求値へ前記ヒータへの供給電力を加算して放電電力を演算し、前記要求取得部により取得された吸収電力の要求値から前記ヒータへの供給電力を減算して充電電力を演算する。
本発明の第9の局面によれば、第7又は第8の局面の二次電池の制御装置において、前記供給制御部は、前記制限内容決定部により前記ヒータへの電力の供給が許可された場合は、前記温度センサにより計測される温度の計測値が設定値となるように前記ヒータへの電力の供給を制御する。
本発明の第10の局面によれば、第7から第9までのいずれかの局面の二次電池の制御装置において、複数の前記温度センサ及び前記ヒータが設けられ、前記二次電池の制御装置は、複数の前記ヒータの各々への電力の供給の優先度を決定する優先度決定部、をさらに備え、前記優先度決定部は、前記温度センサにより計測される温度の計測値が低くなるほどヒータへの電力の供給の優先度を上げ、前記制限内容決定部は、複数の前記ヒータの各々へ供給される電力を合計した全供給電力が前記要求取得部により取得された吸収電力の要求値以下となるように、前記優先度決定部により決定された電力の供給の優先度が高い前記ヒータから低い前記ヒータへ順に電力の供給を許可する。
本発明の第11の局面によれば、第7から第10までのいずれかの局面の二次電池の制御装置において、前記制限内容決定部は、前記ヒータへの電力の供給の制限の内容を時間をおいて繰り返し更新し、前記予測値算出部により算出された温度の予測値が上昇するときに適用される下限値が下降するときに適用される下限値より高い方にずらされる。
本発明の第12の局面によれば、第7から第11までのいずれかの局面の二次電池の制御装置において、前記制限内容決定部は、前記予測値算出部により算出された温度の予測値が上限値を上回る場合は、前記要求取得部により取得された要求にかかわらず前記ヒータへの電力の供給を禁止する。
本発明の第13の局面によれば、二次電池の制御方法は、(a) 電力の放出/吸収の要求及び放出/吸収電力の要求値を取得する工程と、(b) 前記二次電池の放電/充電電力を演算する工程と、(c) 前記工程(b)において演算された放電/充電電力の演算値を放電/充電電力の指令値として出力する工程と、(d) 前記工程(c)において出力された指令値となるように前記二次電池の放電/充電を制御する工程と、(e) 前記二次電池を加熱するヒータへの電力の供給の制限の内容を決定する工程と、(f) 前記工程(e)における決定にしたがって前記ヒータへの電力の供給を制御する工程と、(g) 前記二次電池の温度を計測する工程と、を備え、前記工程(e)は、前記工程(g)において計測された温度の計測値が第1の下限値を下回る場合は前記工程(a)において取得された要求にかかわらず前記ヒータへの電力の供給を許可し、前記工程(g)において計測された温度の計測値が第1の下限値を上回り第2の下限値を下回る場合は、前記工程(a)において電力の放出の要求が取得されると前記ヒータへの電力の供給を禁止し、前記工程(a)において電力の吸収の要求が取得されると前記ヒータへの電力の供給を許可する
本発明の第14の局面によれば、二次電池の制御方法は、(a) 電力の放出/吸収の要求及び放出/吸収電力の要求値を取得する工程と、(b) 前記二次電池の放電/充電電力を演算する工程と、(c) 前記工程(b)において演算された放電/充電電力の演算値を放電/充電電力の指令値として出力する工程と、(d) 前記工程(c)において出力された指令値となるように前記二次電池の放電/充電を制御する工程と、(e) 前記二次電池を加熱するヒータへの電力の供給の制限の内容を決定する工程と、(f) 前記工程(e)における決定にしたがって前記ヒータへの電力の供給を制御する工程と、(g) 前記二次電池の温度を計測する工程と、(h) 前記工程(g)において計測された温度の計測値の履歴及び前記ヒータへの供給電力の履歴から前記二次電池の温度の予測値を算出する工程と、を備え、前記工程(e)は、前記工程(h)において算出された温度の予測値が下限値を下回る場合は、前記工程(a)において電力の放出の要求が取得されると前記ヒータへの電力の供給を禁止し、前記工程(a)において電力の吸収の要求が取得されると前記ヒータへの電力の供給を許可する
第1、第2、第7、第8、第13及び第14の局面の発明によれば、二次電池を加熱する必要性が増すと、電力の放出及び電力の吸収のいずれが要求されている場合であっても、ヒータによる二次電池の加熱が許可される。二次電池の加熱の必要性が少し減ると、電力の放出を要求された場合よりも電力の吸収を要求された場合の方が二次電池の加熱の制限が緩和される。これにより、ヒータへ電力を供給することによる放出電力の減少が抑制され、ヒータへ電力を供給しないことによる吸収電力の減少が抑制されるのに加えて、二次電池の温度が適切に維持される。
第3及び第9の局面の発明によれば、二次電池の温度が設定値に近づく。
第4及び第10の局面の発明によれば、温度が低い二次電池が優先的に加熱されるので、二次電池の温度が適切に維持される。
第5及び第11の局面の発明によれば、ヒータへの電力の供給の制限の内容の頻繁な変更が抑制されるので、ヒータへの電力の供給の制限の内容の頻繁な変更に起因する不具合が抑制される。
第6及び第12の局面の発明によれば、二次電池の温度が上限値を大きく上回ることが抑制される。
これらの及びこれら以外の本発明の目的、特徴、局面及び利点は、添付図面とともに考慮されたときに下記の本発明の詳細な説明によってより明白となる。
電力の放出を要求された場合における電力消費体への電力の供給を説明する図である。 電力の吸収を要求された場合における電力消費体への電力の供給を説明する図である。 電力消費体への電力の供給の制限の効用を説明する図である。 第1実施形態の電力貯蔵装置のブロック図である。 電池モジュールの断面図である。 セル集合体の回路図である。 第1実施形態の電力貯蔵装置の制御系のブロック図である。 第2実施形態のヒータへの電力の供給の優先度の決定を説明するブロック図である。 第3実施形態の制御電力伝送路の系統への接続を説明するブロック図である。 第4実施形態のマイクログリッドのブロック図である。 第5実施形態のヒータへの電力の供給の制限の内容の決定を説明するブロック図である。
<電力消費体105への電力の供給の概略>
図1及び図2は、二次電池102と電力消費体105とを備える電力貯蔵装置における電力消費体105への電力の供給を説明する図である。図1は、電力貯蔵装置が電力の放出を要求された場合における、電力貯蔵装置の放出電力の要求値PEと、電力消費体105への供給電力PSと、二次電池102の放電電力の指令値PDと、の関係を示す。図2は、電力貯蔵装置が電力の吸収を要求された場合における、電力貯蔵装置の吸収電力の要求値PAと、電力消費体105への供給電力PSと、二次電池102の充電電力の指令値PCと、の関係を示す。
電力貯蔵装置が電力の放出を要求された場合は、図1に示すように、放電電力の指令値PDは、式(1)にしたがって、放出電力の要求値PEへ供給電力PSを加算することにより演算される。
PD=PE+PS・・・(1)
電力貯蔵装置が電力の吸収を要求された場合は、図2に示すように、充電電力の指令値PCは、式(2)にしたがって、吸収電力の要求値PAから供給電力PSを減算することにより演算される。
PC=PA−PS・・・(2)
放出電力を正の値、吸収電力を負の値で表すという規約にしたがって表された電力貯蔵装置の放出/吸収電力の要求値P1(P1=PE=−PA)と、放電電力を正の値、充電電力を負の値で表すという規約にしたがって表された放電/充電電力の指令値P2(P2=PD=−PC)と、を用いることにより、式(1)及び式(2)は、式(3)に集約される。これらの規約は、以下の説明においても使用される。
P2=P1+PS・・・(3)
電力貯蔵装置が電力の放出を要求された場合は、図1に示すように、電力消費体105への電力の供給の制限が相対的に強くされ、電力貯蔵装置が電力の吸収を要求された場合は、図2に示すように、電力消費体105への電力の供給の制限が相対的に弱くされる。これにより、電力の吸収が要求された場合に電力の放出が要求された場合よりも電力消費体105への電力の供給の制限が緩和されるので、電力消費体105へ電力を供給することによる放出電力PEの減少が抑制され、電力消費体105へ電力を供給しないことによる吸収電力PAの減少が抑制され、所望の放出電力PE及び吸収電力PAが実現しやすくなる。
電力の放出の要求及び電力の吸収の要求以外の因子を電力消費体105への電力の供給の制限に反映してもよい。
電力消費体105は、電力を消費して動作する。電力の供給の制限の対象となる電力消費体105は、電力の供給が一時的に制限されても電力貯蔵装置の機能を喪失させない。したがって、電力の供給の制限の対象となる電力消費体105は、断続的に動作させることが許容される。
電力消費体105としては、二次電池102の温度を調整する温度調整機構、二次電池102以外の構成物の温度を調整する温度調整機構、レドックスフロー電池の電解液を循環させる電解液循環機構等が例示される。温度調整機構は、対象物を加熱する加熱装置である場合もあるし、対象物を冷却する冷却装置である場合もある。温度調整機構としては、空調設備、冷却ファン、冷却機構等が例示される。電解液循環機構としては、ポンプ等が例示される。
電力の供給の制限の強化としては、電力の供給の禁止、供給電力の上限の低下等が例示され、電力の供給の制限の弱化としては、電力の供給の許可、供給電力の上限の上昇等が例示される。
二次電池102の数及び電力消費体105の数は、1個に限られず、2個以上であってもよい。
二次電池102の数が2個以上である場合は、二次電池102の各々への放電/充電電力の配分は、どのように行われてもよいが、二次電池102の状態を示す因子を含む指標にしたがって行われることが望ましい。これにより、二次電池102の状態が適切に維持される。因子としては、SOC(充電状態)、DOD(放電深度)、温度、放電/充電回数等が例示される。
電力消費体105の数が2個以上である場合は、電力消費体105の各々への供給電力の配分は、どのように行われてもよいが、電力消費体105が作用する対象物の状態を示す因子を含む指標にしたがって行われることが望ましい。電力消費体105が温度調整機構である場合は、指標としては、対象物の温度が例示される。電力消費体105がレドックスフロー電池の電解液を循環させる電解液循環機構である場合は、指標としては、酸化還元反応が行われるセルの中の電解液に含まれる酸化体又は還元体の濃度が例示される。
図3は、上述した電力消費体105への電力の供給の制限の効用を説明する図である。図3は、電力の放出を要求された場合は電力消費体105への電力の供給を禁止し電力の吸収を要求された場合は電力消費体105への電力の供給を許可する電力貯蔵装置における、放出/吸収電力の要求値P1と、電力消費体105への供給電力PSと、放電/充電電力の指令値P2と、の関係を示す。図3は、時間を横軸、電力を縦軸にとって、放出/吸収電力の要求値P1、電力消費体105への供給電力PS及び放電/充電電力の指令値P2の時間変化を示す。
図3に示すように、電力の放出が要求されている間は、電力消費体105への供給電力PSが0となり、放電/充電電力の指令値(放電電力の指令値)P2は、放出/吸収電力の要求値(放出電力の要求値)P1と一致させられる。一方、電力の吸収が要求されている間は、電力消費体105への供給電力PSが0とならず、放電/充電電力の指令値P2の絶対値(充電電力の指令値)|P2|は、放出/吸収電力の要求値の絶対値(吸収電力の要求値)|P1|よりも、電力消費体105への供給電力PSの分だけ減らされる。
<1 第1実施形態>
第1実施形態は、電力貯蔵装置1002に関する。
(電力貯蔵装置1002の概略)
図4は、第1実施形態の電力貯蔵装置1002のブロック図である。
図4に示すように、電力貯蔵装置1002は、電力を貯蔵する電池ユニット1005と、電池ユニット1005の各々から放電される電力を直流から交流へ変換し電池ユニット1005の各々へ充電される電力を交流から直流へ変換する双方向変換器1008と、電力貯蔵装置1002から放出される電力を昇圧し電力貯蔵装置1002へ吸収される電力を降圧する変圧器1011と、ヒータ1062へ供給される電力を降圧する変圧器1014と、全体制御部1023及び電池ユニット制御部1056へ供給される電力を降圧する変圧器1017と、電力を伝送する電力伝送路1020と、電力貯蔵装置1002を制御する全体制御部1023と、操作を受け付ける操作部1026と、情報を表示する表示部1029と、を備える。
また、電力貯蔵装置1002は、電力貯蔵装置1002の放出/吸収電力を計測する電力計1032と、電池ユニット1005の各々の放電/充電電力を計測する電力計1035と、ヒータ1062の各々への供給電力を合計した全供給電力(以下では「全ヒータ電力」という)を計測する電力計1038と、全体制御部1023及び電池ユニット制御部1056への供給電力を合計した全供給電力(以下では「全制御電力」という。)を計測する電力計1041と、を備える。
電力伝送路1020は、電池ユニット1005へ充電される電力及び電池ユニット1005から放電される電力を伝送する放電/充電電力伝送路1044と、ヒータ1062へ供給される電力を伝送するヒータ電力伝送路1047と、全体制御部1023及び電池ユニット制御部1056へ供給される電力を伝送する制御電力伝送路1050と、を含む。放電/充電電力伝送路1044、ヒータ電力伝送路1047及び制御電力伝送路1050は、分離され、それぞれ独立して電力を伝送する。
(電池ユニット1005)
電池ユニット1005の各々は、独立して放電/充電される。図4には、4個の電池ユニット1005が示されているが、電池ユニット1005の数は電力貯蔵装置1002の仕様に応じて増減される。
図4に示すように、電池ユニット1005の各々は、電力を貯蔵する電池モジュール1053と、電池ユニット1005を制御する電池ユニット制御部1056と、を備える。電池モジュール1053の各々には、セル集合体1059と、セル集合体1059を加熱するヒータ1062と、セル集合体1059の温度を計測する温度センサ1065と、が内蔵される。
電池ユニット1005は、1個以上の電池モジュール1053を備える。電池モジュール1053の数は、電池ユニット1005の仕様に応じて増減される。
(電池モジュール1053)
図5は、電池モジュール1053の模式図である。図5は、電池モジュール1053の断面を示す。
図5に示すように、電池モジュール1053は、収容物の温度を維持する有蓋断熱容器1068と、電力を貯蔵するセル集合体1059と、空気を遮断する砂1071と、セル集合体1059を加熱するヒータ1062と、セル集合体1059の温度を計測する温度センサ1065と、を備える。セル集合体1059は、有蓋断熱容器1068に収容される。砂1071は、有蓋断熱容器1068に収容され、セル1074の間隙に充填される。ヒータ1062は、パネル形状を有し、有蓋断熱容器1068の内面に取り付けられる。温度センサ1065は、砂1071に埋設される。セル1074は、典型的には、NaS電池のセル(単電池)であるが、他の種類の二次電池のセルであってもよい。
(セル集合体1059)
図6は、セル集合体1059の回路図である。
図6に示すように、セル集合体1059は、ブロック1077を直列接続した直列接続体であり、ブロック1077は、ストリング1080を並列接続した並列接続体であり、ストリング1080は、セル1074を直列接続した直列接続体である。ブロック1077の直列接続数、ストリング1080の並列接続数及びセル1074の直列接続数は、電池モジュール1053の仕様に応じて増減される。セル集合体1059におけるセル1074の接続の形態も、電池モジュール1053の仕様に応じて変更される。
(双方向変換器1008)
双方向変換器1008は、放電/充電電力が下述する指令値出力部1107により出力された指令値となるように複数の電池ユニット1005の各々の放電/充電を制御する。
双方向変換器1008は、「PCS(Power Conversion System)」「交直変換器」等とも呼ばれる。双方向変換器1008における直流と交流との相互変換は、PWM(Pulse Width Modulation)インバータ等により行われる。
(電力貯蔵装置1002の制御系)
図7は、第1実施形態の電力貯蔵装置1002の制御系のブロック図である。図7に示す全体制御部1023及び電池ユニット制御部1056の機能は、CPU及びメモリを備える組み込みコンピュータに制御プログラムを実行させることにより実現されてもよいし、ハードウエアにより実現されてもよい。全体制御部1023の機能の一部又は全部を電池ユニット制御部1056に移転してもよいし、電池ユニット制御部1056の機能の全部又は一部を全体制御部1023に移転してもよい。全体制御部1023及び電池ユニット制御部1056の機能の全部又は一部が電力貯蔵装置1002の操作者によって実行されてもよい。下述する「演算」には、演算式による演算だけでなく、数値テーブルによる変換、アナログ演算回路による演算等の規則にしたがって情報を導出する処理が含まれる。
図7に示すように、全体制御部1023は、電力の放出/吸収の要求及び放出/吸収電力の要求値P1を取得する要求取得部1101と、電池ユニット1005の各々の放電/充電電力を演算する放電/充電電力演算部1104と、電池ユニット1005の各々の放電/充電電力の指令値P2(i)を出力する指令値出力部1107と、電池ユニット1005の各々に放電/充電の優先順位(以下では「放電/充電優先順位」という。)を付与する放電/充電優先順位付与部1110と、ヒータ1062への電力の供給の制限の内容を決定する制限内容決定部1113と、ヒータ1062の各々に電力の供給の優先順位(以下では「供給優先順位」という)を付与する供給優先順位付与部1116と、を備える。指令値(演算値)P2(i)に含まれる番号iは、電池ユニット1005を特定する。
電池ユニット制御部1056は、セル集合体1059の温度(電池モジュール1053の内部の温度)を制御する温度制御部1119を備える。
(電力消費体)
ヒータ1062は、電力の供給を一時的に制限することが許容される電力消費体105であり、電力の供給の制限の対象となる。全体制御部1023及び電池ユニット制御部1056は、電力の供給を一時的に制限することが許容されない電力消費体105であり、電力の供給の制限の対象とならない。ヒータ1062以外の電力の供給の制限の対象となる電力消費体105がヒータ電力伝送路1047を経由して電力の供給を受けてもよい。全体制御部1023及び電池ユニット制御部1056以外の電力の供給の制限の対象とならない電力消費体が制御電力伝送路1050を経由して電力の供給を受けてもよい。したがって、ヒータ電力伝送路1047は、より一般的には、電力の供給の制限の対象となる電力消費体105への電力の供給の経路となる。制御電力伝送路1050は、より一般的には、電力の供給の制限の対象とならない電力消費体への電力の供給の経路となる。電力の供給を一時的に制限することが許容される電力消費体の一部を電力の供給の制限の対象としないことは許容されるが、電力の供給を一時的に制限することが許容されない電力消費体の一部を電力の供給の制限の対象とすることは許容されない。
(電力の放出/吸収の要求及び放出/吸収電力の要求値の入力経路)
電力の放出/吸収の要求及び放出/吸収電力の要求値P1は、操作部1026から入力される場合もあるし、外部から通信回線を経由して入力される場合もある。
(放電/充電電力演算部1104)
放電/充電電力演算部1104は、式(4)にしたがって、放出/充電電力の要求値P1へ、全ヒータ電力TPS1を加算し、さらに、全制御電力TPS2を加算し、放電/充電電力を全部の電池ユニット1005について合計した全放電/充電電力TP2とする。
TP2=P1+TPS1+TPS2・・・(4)
式(4)においては全ヒータ電力TPS1が全放電/充電電力TP2に反映されるが、電力貯蔵装置1002の用途によっては全ヒータ電力TPS1が全放電/充電電力TP2に反映されなくてもよい。例えば、マイクログリッドの電力需給調整に電力貯蔵装置1002が使用される場合において、需要過多で電力貯蔵装置1002が電力の放出を要求されるときにヒータ1062への電力の供給が抑制され、供給過多で電力貯蔵装置1002が電力の吸収を要求されるときにヒータ1062への電力の供給が促進されれば、全ヒータ電力TPS1が全放電/充電電力TP2に反映されなくても全ヒータ電力TPS1が電力需給調整に貢献する。
また、放電/充電電力演算部1104は、放電/充電優先順位付与部1110により付与された放電/充電優先順位が高い電池ユニット1005から低い電池ユニット1005へ順に放電/充電電力を配分する。
(指令値出力部1107)
指令値出力部1107は、放電/充電電力演算部1104により演算された電池ユニット1005の各々の放電/充電電力の演算値P2(i)を指令値として出力する。
(放電/充電優先順位付与部1110)
放電/充電優先順位付与部1110によって付与される放電/充電優先順位は、固定されていてもよいが、規則的に入れ替えられてもよいし、ランダムに入れ替えられてもよい。
又は、放電/充電優先順位は、電池ユニット1005の状態を示す因子を含む指標にしたがって付与される。当該指標が複数の因子を含んでもよい。
例えば、因子としてSOCが採用された場合は、SOCが大きくなるほど放電優先順位が上げられ充電優先順位が下げられる。これにより、SOCが大きい電池ユニット1005が優先的に放電され、SOCが小さい電池ユニット1005が優先的に充電され、電池ユニット1005のSOCが適切に維持される。
因子として温度が採用された場合は、温度が高くなるほど放電優先順位が下げられる。NaS電池が採用される場合は、放電されると発熱反応が発生し充電されると吸熱反応が発生するので、これにより、温度が低い電池ユニット1005が優先的に放電され、電池ユニット1005の温度が適切に維持される。
因子として放電/充電回数が採用された場合は、放電/充電回数が少ない電池ユニット1005の放電優先順位及び充電優先順位が上げられる。これにより、放電/充電回数が少ない電池ユニット1005が優先的に放電/充電され、電池ユニット1005の放電/充電回数が均一化される。
(制限内容決定部1113)
制限内容決定部1113は、温度センサ1065により計測され温度制御部1119を経由して取得されたセル集合体1059の温度の計測値T(j)が第1の下限値L1を下回る場合は、電力の放出及び吸収のいずれが要求されているときであっても、当該セル集合体1059を加熱するヒータ1062への電力の供給を許可する。電力の放出及び吸収のいずれも要求されていない場合、すなわち、停止を要求されている場合も同様である。これにより、セル集合体1059を加熱する必要性が増すと、ヒータ1062によるセル集合体1059の加熱が許可される。温度の計測値T(j)に含まれる番号jは、電池モジュール1053を特定する。
また、制限内容決定部1113は、セル集合体1059の温度の計測値T(j)が第1の下限値L1を上回り第2の下限値L2を下回る場合は、電力の吸収が要求されると、ヒータ1062への電力の供給を許可し、電力の放出が要求されると、ヒータ1062への電力の供給を禁止する。これにより、セル集合体1059の加熱の必要性が少し減ると、電力の放出を要求された場合よりも電力の吸収を要求され場合の方が、ヒータ1062による二次電池102の加熱の制限が緩和される。
これらのことは、ヒータ1062へ電力を供給することによる放出電力の減少及びヒータ1062へ電力を供給しないによる吸収電力の減少の抑制に寄与し、セル集合体1059の温度を適切に維持することに寄与する。
さらに、制限内容決定部1113は、セル集合体1059の温度の計測値T(j)が上限値U1を上回る場合は、電力の放出及び吸収のいずれが要求されているときであっても、当該セル集合体1059を加熱するヒータ1062への電力の供給を禁止する。電力の放出及び吸収のいずれも要求されていない場合、すなわち、停止を要求されている場合も同様である。これにより、セル集合体1059の温度が上限値U1を大きく上回ることが抑制される。
加えて、制限内容決定部1113は、全ヒータ電力TPS1が吸収電力の要求値|P1|以下となるように、供給優先順位付与部1116により決定された供給優先順位が高いヒータ1062から低いヒータ1062へ順に電力の供給を許可する。
電力の吸収が要求された場合においては(P1<0)、式(5)に示すように全ヒータ電力TPS1が吸収電力の要求値−P1から全制御電力TPS2を減じた電力−P1−TPS2以下となるようにヒータ1062への電力の供給を許可することがさらに望ましい。
TPS1≦−P1−TPS2・・・(5)
これにより、電力の吸収が要求された場合に、電池ユニット1005の全放電/充電電力TP2が正にならず、電池ユニット1005の放電電力がヒータ1062への供給電力として消費されることが抑制される。特に、吸収電力の要求値−P1が小さい場合に電池ユニット1005の放電電力がヒータ1062への供給電力として消費されることが回避される。このことは、電池ユニット1005を充電/放電する場合に電池ユニット1005及び双方向変換器1008において生じる電力損失を抑制しつつ、電力の吸収の要求を満たすことに寄与する。
このように全ヒータ電力TPS1の上限値−P1−TPS2を設定すると、温度の計測値T(j)が第1の下限値L1を上回り第2の下限値L2を下回るセル集合体1059を加熱するヒータ1062であるにもかかわらず電力が供給されない場合がある。しかし、そのような場合であっても、セル集合体1059の温度の計測値T(j)が第1の下限値L1を下回ったときに、又は、吸収電力の要求値−P1が大きくなったときに、当該ヒータ1062への電力の供給が行われるので、セル集合体1059の温度は適切な範囲内に維持される。
電力の供給の制限の内容、すなわち、電力の供給を許可するヒータ1062は、時間をおいて繰り返し更新される。
(下限値及び上限値)
第1の下限値L1及び上限値U1は、それぞれ、セル集合体1059の動作温度範囲の上限及び下限の付近の値に設定されることが望ましく、第2の下限値L2は、第1の下限値L1よりも5〜20℃高い温度に設定されることが望ましい。NaS電池が採用される場合は、セル集合体1059の動作温度範囲は、概ね、300〜360℃である。
第1の下限値L1、第2の下限値L2及び上限値U1は、常に一定であってもよいが、温度の計測値T(j)が上昇するときに適用される第1の下限値L1、第2の下限値L2及び上限値U1が、それぞれ、温度の計測値T(j)が下降するときに適用される第1の下限値L1、第2の下限値L2及び上限値U1よりも高い方向にずらされ、ヒステリシス制御が行われることが望ましい。これにより、電力の供給の制限の内容、すなわち、電力の供給を許可するヒータ1062の頻繁な変更が抑制されるので、頻繁な変更に起因する不具合が抑制される。例えば、ヒータへの電力の供給を機械式リレーでオン/オフしている場合は、機械式リレーの接点の消耗が抑制される。また、電力の変動も抑制される。
(供給優先順位付与部1116)
供給優先順位付与部1116によって付与されるヒータ1062の供給優先順位は、温度センサ1065により計測され電池ユニット制御部1056を経由して取得される当該ヒータ1062により加熱されるセル集合体1059の温度の計測値T(j)が低くなるほど上げられる。これにより、温度が低いセル集合体1059が優先的に加熱されるので、セル集合体1059の温度が適切に維持される。
(温度制御部1119)
温度制御部1119は、制限内容決定部1113による決定にしたがってヒータ1062への電力の供給を制御する。すなわち、温度制御部1119は、制限内容決定部1113によりヒータ1062への電力の供給が許可された場合は、温度センサ1065により計測され電池ユニット制御部1056を経由して取得されるセル集合体1059の温度の計測値T(j)が設定値となるようにヒータ1062への電力の供給を制御する。一方、温度制御部1119は、制限内容決定部1113によりヒータ1062への電力の供給が禁止された場合は、温度の計測値T(j)にかかわらず、ヒータ1062へ電力を供給しない。
ヒータ1062への電力の供給の制御は、電力を供給している間に供給電力が変動しないオン・オフ制御であってもよいし、電力を供給している間に供給電力が変動するPI(Proportion Integral)制御、PID(Proportion Integral Differential)制御等であってもよい。ただし、ヒータ1062への電力の供給の制限の内容の更新と更新との間においては供給電力は一定に維持され、供給電力は、制限内容決定部1113によるヒータ1062への電力の供給の制限の内容の更新と同期して変動する。
ヒータ1062への電力の供給においてパルス電力を供給し、PAM(Pulse Amplitude Modulation)制御、PWM(Pulse Width Modulation)制御により供給電力を調整してもよい。また、通電時間比率制御(デューティ比制御)により供給電力を調整してもよい。
(全ヒータ電力TPS1)
放電/充電電力の演算の基礎となる全ヒータ電力TPS1は、電力計1038により計測される。ヒータ1062の各々への供給電力PS1(1),PS1(2),・・・,PS1(J)を計測する電力計群を設け、ヒータ1062の各々への供給電力PS1(1),PS1(2),・・・,PS1(J)を当該電力計群により計測し、ヒータ1062の各々への供給電力PS1(1),PS1(2),・・・,PS1(J)を合計して全ヒータ電力TPS1としてもよい。
電力を供給している間に供給電力が変動しないヒータ1062への電力の供給の制御が行われる場合、ヒータ1062へ電力が供給されていることがわかればヒータ1062への供給電力PS1(j)が特定される。したがって、放電/充電電力演算部1104が、ヒータ1062へ電力が供給されていることを示す信号を温度制御部1119から取得し、当該信号を出力した温度制御部1119により制御されるヒータ1062への供給電力PS1(j)が事前登録値であるとして扱い、当該信号を出力しない温度制御部1119により制御されるヒータ1062への供給電力PS1(j)が0であるとして扱うようにしてもよい。この場合は、電力計1038を省略してもよい。
また、電力計1032により計測された放出/吸収電力の計測値、電力計1035により計測された電池ユニット1005の各々の放電/充電電力の計測値を合計した全放電/充電電力及び電力計1041により計測された全制御電力TPS2からも全ヒータ電力TPS1が特定される。この場合も、電力計1038を省略してもよい。
(全制御電力TPS2)
放電/充電電力の演算の基礎となる全制御電力TPS2は、電力計1041により計測される。全体制御部1023への供給電力を計測する電力計及び電池ユニット制御部1056の各々への供給電力を計測する電力計群を設け、全体制御部1023への供給電力PS2(1)及び電池ユニット制御部1056の各々への供給電力PS2(2),PS2(3),・・・,PS2(K)を当該電力計群により計測し、全体制御部1023への供給電力PS2(1)及び電池ユニット制御部1056の各々への供給電力PS2(2),PS2(3),・・・,PS2(K)を合計して全制御電力TPS2としてもよい。
また、電力計1032により計測された放出/吸収電力の計測値、電力計1035により計測された電池ユニット1005の各々の放電/充電電力の計測値を合計した全放電/充電電力TPS及び電力計1038により計測された全ヒータ電力TPS1からも、全制御電力TPS2が特定される。この場合は、電力計1041を省略してもよい。全ヒータ電力TPS1を電力計1038により計測することに代えて、先述した他の方法により特定することも許される。
(電力貯蔵装置1002の運転)
電力貯蔵装置1002の運転の形態は、パターン運転と電力平滑運転とに大別される。
パターン運転とは、1日の電力需要の変動に応じて電力の放出/吸収を行う運転である。例えば、電力需要が少ない夜間に電力の吸収を行い、電力需要が多い昼間に電力の放出を行うパターン運転が一般的に行われる。パターン運転が行われる場合、時間ごとの放出/吸収電力があらかじめ設定されることが多い。
電力平滑運転とは、より短い、例えば、数秒から1時間程度の周期の電力需要の変動に応じて放電/充電を行う運転である。
第1実施形態の電力貯蔵装置1002は、電力平滑運転に適する。ただし、第1実施形態の電力貯蔵装置1002にパターン運転をさせることも許される。
(電力貯蔵装置1002の手動運転)
ヒータ1062への電力の供給の許可を手動で行ってもよい。
ヒータ1062への電力の供給の許可を手動で行うことができるようにするため、電力貯蔵装置1002は、制限内容決定部1113が決定した電力の供給を許可するヒータ1062を表示部1029に表示させ、電力の供給を実際に許可するヒータ1062の入力を操作部1026で受け付ける。操作部1026が受け付けた電力の供給の許可は、温度制御部1119へ送られる。なお、手動による操作をさらに増やすことも許される。
<2 第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態のヒータ1062への電力の供給の優先度の決定に代わるヒータ1062への電力の供給の優先度の決定に関する。
第1実施形態においては、セル集合体1059の温度の計測値T(j)が低くなるほど当該セル集合体1059を加熱するヒータ1062の供給優先順位が上げられ、供給優先順位が高いヒータ1062から低いヒータ1062へ順に電力の供給が許可される。これに対して、第2実施形態においては、セル集合体1059の温度の計測値T(j)が低くなるほど当該セル集合体1059を加熱するヒータ1062が属する供給優先度区分が上げられ、属する供給優先度区分が高いヒータ1062から低いヒータ1062へ順に電力の供給が許可される。
図8は、第2実施形態のヒータ1062への電力の供給の優先度の決定を説明するブロック図である。
図8に示すように、第2実施形態のヒータ1062への電力の供給の優先度の決定においては、供給優先順位付与部1116に代えて、供給優先度区分決定部2116が設けられる。
供給優先度区分決定部2116は、複数のヒータ1062を層別し複数のヒータ1062の各々が属する供給優先度区分を決定する。供給優先度区分決定部2116は、ヒータ1062により加熱されるセル集合体1059の温度の計測値T(j)が低くなるほど供給優先度区分を上げる。複数の供給優先度区分は、温度の計測値T(j)の閾値により分けられる。これにより、温度が低いセル集合体1059が優先的に加熱されるので、セル集合体1059の温度が適切に維持される。また、温度の計測値T(j)がわずかに変化しても属する供給優先度区分が変化しないことが多いので、温度の計測値T(j)のわずかな変化により電力の供給が許可されるヒータ1062が頻繁に変化することが抑制される。
制限内容決定部1113は、供給優先順位に代えて供給優先度区分が与えられた場合は、全ヒータ電力TPS1が吸収電力の要求値−P1以下となるように、属する供給優先度区分が高いヒータ1062から低いヒータ1062へ順に電力の供給を許可する。
ただし、第1実施形態の場合と同様に、全ヒータ電力TPS1を電力−P1−TPS2以下とすることが第2実施形態においても望まれる。したがって、ひとつの供給優先度区分に属する全部のヒータ1062への電力の供給を許可すると全ヒータ電力TPS1が上限値−P1−TPS2を上回る場合は、制限内容決定部1113は、全ヒータ電力TPS1が電力−P1−TPS2以下となるようにひとつの供給優先度区分に属するヒータ1062から電力の供給の対象とするヒータ1062を選択することが望ましい。制限内容決定部1113は、基本的には、温度の計測値T(j)が相対的に低いセル集合体1059を加熱するヒータ1062を選択するが、ヒータ1062の消費電力が異なる場合は、全ヒータ電力TPS1を電力−P1−TPS2以下とするために、温度の計測値T(j)が相対的に高いセル集合体1059を加熱するヒータ1062ではあるが消費電力が少ないヒータ1062を選択する場合もある。
<3 第3実施形態>
第3実施形態は、第1実施形態の制御電力伝送路1050の系統1092への接続に代えて採用される制御電力伝送路1050の系統1092への接続に関する。
第1実施形態においては、制御電力伝送路1050が放電/充電電力伝送路1044及びヒータ電力伝送路1047と合流し電力計1032を経由して系統1092に接続される。これに対して、第3実施形態においては、図9のブロック図に示すように、制御電力伝送路1050が放電/充電電力伝送路1044及びヒータ電力伝送路1047と合流せず電力計1032を経由しないで系統1092に接続される。
この場合、放電/充電電力の演算において全制御電力TPS2が考慮されない、すなわち、式(4)から全制御電力TPS2の項が削除される。その一方で、放出/吸収電力の要求値P1が全制御電力TPS2を考慮して決定される。
<4 第4実施形態>
第4実施形態は、電力貯蔵装置1002を含むマイクログリッド4012に関する。
図10は、第4実施形態のマイクログリッド4012のブロック図である。「マイクログリッド」とは、電力の需要地に分散型電源を設置した小規模の電力供給網であり、「分散型エネルギーシステム」等とも呼ばれる。
図2に示すように、マイクログリッド4012においては、分散型電源4015、負荷4018及び電力貯蔵装置1002が系統4021に接続される。分散型電源4015、負荷4018及び電力貯蔵装置1002の運転は、マイクログリッド制御システム4024により制御され、電力の放出/吸収の要求及び放出/供給電力の要求値P1は、マイクログリッド制御システム4024から電力貯蔵装置1002へ送信される。
分散型電源4015としては、特に制限されないが、太陽光その他の自然エネルギーを利用した発電機、例えば、太陽光発電装置が用いられる。生ごみ・廃木・廃プラスチック等を原料として製造されたガスを燃料に用いる燃料電池等を分散型電源4015として用いてもよい。
分散型電源4015により発電された電力の全部又は一部は、系統4021を経由して電力貯蔵装置1002へ送電され、電力貯蔵装置1002に蓄積される。電力貯蔵装置1002は、マイクログリッド4012内の電力需要を調整するために用いられる場合がある。この場合、充電及び放電の要求が頻繁に切り替えられる電力平滑運転が行われるため、第1実施形態及び第2実施形態において説明した制御が好適に採用される。
<5 第5実施形態>
第5実施形態は、第1実施形態のヒータ1062への電力の供給の制限の内容の決定に代わるヒータ1062への電力の供給の制限の内容の決定に関する。
第1実施形態においては、セル集合体1059の温度の計測値T(j)に基づいてヒータ1062への電力の供給の制限の内容が決定されたが、第5実施形態においては、セル集合体1059の温度の将来の予測値Tp(j)に基づいてヒータ1062への電力の供給の制限の内容が決定される。
図11は、第5実施形態のヒータ1062への電力の供給の制限の内容の決定を説明するブロック図である。
図11に示すように、第5実施形態のヒータ1062への電力の供給の制限の内容の決定においては、制限内容決定部1113に代えて、制限内容決定部5113が設けられる。また、セル集合体1059の温度の予測値Tp(j)を算出する予測値算出部5200がさらに設けられる。
予測値算出部5200は、温度センサ1065により計測され温度制御部1119を経由して取得されたセル集合体1059の温度の計測値T(j)の履歴及びヒータ1062への供給電力PS(j)の履歴からセル集合体1059の温度の予測値Tp(j)を算出する。
制限内容決定部5113は、予測値算出部5200により算出されたセル集合体1059の温度の予測値Tp(j)が第2の下限値L2を下回る場合は、電力の吸収が要求されると、当該セル集合体1059を加熱するヒータ1062への電力の供給を許可し、電力の放出が要求されると、当該セル集合体1059を加熱するヒータ1062への電力の供給を禁止する。
また、制限内容決定部5113は、予測値算出部5200により算出されたセル集合体1059の温度の予測値Tp(j)が上限値U1を上回る場合は、電力の放出及び吸収のいずれが要求されているときであっても、当該セル集合体1059を加熱するヒータ1062への電力の供給を禁止する。電力の放出及び吸収のいずれも要求されていない場合、すなわち、停止を要求されている場合も同様である。これにより、セル集合体の温度が上限値U1を大きく上回ることが抑制される。
第5実施形態のヒータ1062への電力の供給の制限の内容の決定は、セル集合体1059の熱容量が大きい場合に好適である。セル集合体1059の熱容量が大きい場合は、セル集合体1059の温度の計測値T(j)よりもセル集合体1059の温度の予測値Tp(j)に基づいてヒータ1062への電力の供給の制限の内容が決定される方がセル集合体1059の温度の設定値からのずれが小さくなるからである。
第2の下限値L2及び上限値U1は、常に一定であってもよいが、温度の予測値Tp(j)が上昇するときに適用される第2の下限値L2及び上限値U1が、それぞれ、温度の予測値Tpが下降するときに適用される第2の下限値L2及び上限値U1よりも高い方向にずらされ、ヒステリシス制御が行われることが望ましい。
その他>
この発明は詳細に説明されたが、上述の説明は全ての局面において例示であって、この発明は上述の説明に限定されない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定されうる。特に、説明した事項を組み合わせることは当然に予定されている。

Claims (14)

  1. 二次電池の制御装置であって、
    電力の放出/吸収の要求及び放出/吸収電力の要求値を取得する要求取得部と、
    前記二次電池の放電/充電電力を演算する放電/充電電力演算部と、
    前記放電/充電電力演算部により演算された放電/充電電力の演算値を放電/充電電力の指令値として出力する指令値出力部と、
    放電/充電電力が前記指令値出力部により出力された指令値となるように前記二次電池の放電/充電を制御する双方向変換器と、
    電力を消費し前記二次電池を加熱するヒータと、
    前記ヒータへの電力の供給の制限の内容を決定する制限内容決定部と、
    前記制限内容決定部による決定にしたがって前記ヒータへの電力の供給を制御する供給制御部と、
    前記二次電池の温度を計測する温度センサと、
    を備え、
    前記制限内容決定部は、
    前記温度センサにより計測された温度の計測値が第1の下限値を下回る場合は前記要求取得部により取得された要求にかかわらず前記ヒータへの電力の供給を許可し、
    前記温度センサにより計測された温度の計測値が第1の下限値を上回り第2の下限値を下回る場合は、前記要求取得部により電力の放出の要求が取得されると前記ヒータへの電力の供給を禁止し、前記要求取得部により電力の吸収の要求が取得されると前記ヒータへの電力の供給を許可する
    二次電池の制御装置。
  2. 請求項1の二次電池の制御装置において、
    前記放電/充電電力演算部は、
    前記要求取得部により取得された放出電力の要求値へ前記ヒータへの供給電力を加算して放電電力を演算し、前記要求取得部により取得された吸収電力の要求値から前記ヒータへの供給電力を減算して充電電力を演算する、
    二次電池の制御装置。
  3. 請求項1又は2の二次電池の制御装置において、
    前記供給制御部は、
    前記制限内容決定部により前記ヒータへの電力の供給が許可された場合は、前記温度センサにより計測される温度の計測値が設定値となるように前記ヒータへの電力の供給を制御する、
    二次電池の制御装置。
  4. 請求項1から3までのいずれかの二次電池の制御装置において、
    複数の前記温度センサ及び前記ヒータが設けられ、
    前記二次電池の制御装置は、
    複数の前記ヒータの各々への電力の供給の優先度を決定する優先度決定部、
    をさらに備え、
    前記優先度決定部は、
    前記温度センサにより計測された温度の計測値が低くなるほどヒータへの電力の供給の優先度を上げ、
    前記制限内容決定部は、
    複数の前記ヒータの各々へ供給される電力を合計した全供給電力が前記要求取得部により取得された吸収電力の要求値以下となるように、前記優先度決定部により決定された電力の供給の優先度が高い前記ヒータから低い前記ヒータへ順に電力の供給を許可する、
    二次電池の制御装置。
  5. 請求項1から4までのいずれかの二次電池の制御装置において、
    前記制限内容決定部は、
    前記ヒータへの電力の供給の制限の内容を時間をおいて繰り返し更新し、
    前記温度センサにより計測された温度の計測値が上昇するときに適用される第1の下限値及び第2の下限値が下降するときに適用される第1の下限値及び第2の下限値より高い方にずらされる、
    二次電池の制御装置。
  6. 請求項1から5までのいずれかの二次電池の制御装置において、
    前記制限内容決定部は、
    前記温度センサにより計測された温度の計測値が上限値を上回る場合は、前記要求取得部により取得された要求にかかわらず前記ヒータへの電力の供給を禁止する、
    二次電池の制御装置。
  7. 二次電池の制御装置であって、
    電力の放出/吸収の要求及び放出/吸収電力の要求値を取得する要求取得部と、
    前記二次電池の放電/充電電力を演算する放電/充電電力演算部と、
    前記放電/充電電力演算部により演算された放電/充電電力の演算値を放電/充電電力の指令値として出力する指令値出力部と、
    放電/充電電力が前記指令値出力部により出力された指令値となるように前記二次電池の放電/充電を制御する双方向変換器と、
    電力を消費し前記二次電池を加熱するヒータと、
    前記ヒータへの電力の供給の制限の内容を決定する制限内容決定部と、
    前記制限内容決定部による決定にしたがって前記ヒータへの電力の供給を制御する供給制御部と、
    前記二次電池の温度を計測する温度センサと、
    前記温度センサにより計測された温度の計測値の履歴及び前記ヒータへの供給電力の履歴から前記二次電池の温度の予測値を算出する予測値算出部と、
    を備え、
    前記制限内容決定部は、
    前記予測値算出部により算出された温度の予測値が下限値を下回る場合は、前記要求取得部により電力の放出の要求が取得されると前記ヒータへの電力の供給を禁止し、前記要求取得部により電力の吸収の要求が取得されると前記ヒータへの電力の供給を許可する、
    二次電池の制御装置。
  8. 請求項7の二次電池の制御装置において、
    前記放電/充電電力演算部は、
    前記要求取得部により取得された放出電力の要求値へ前記ヒータへの供給電力を加算して放電電力を演算し、前記要求取得部により取得された吸収電力の要求値から前記ヒータへの供給電力を減算して充電電力を演算する、
    二次電池の制御装置。
  9. 請求項7又は8の二次電池の制御装置において、
    前記供給制御部は、
    前記制限内容決定部により前記ヒータへの電力の供給が許可された場合は、前記温度センサにより計測される温度の計測値が設定値となるように前記ヒータへの電力の供給を制御する、
    二次電池の制御装置。
  10. 請求項7から9までのいずれかの二次電池の制御装置において、
    複数の前記温度センサ及び前記ヒータが設けられ、
    前記二次電池の制御装置は、
    複数の前記ヒータの各々への電力の供給の優先度を決定する優先度決定部、
    をさらに備え、
    前記優先度決定部は、
    前記温度センサにより計測される温度の計測値が低くなるほどヒータへの電力の供給の優先度を上げ、
    前記制限内容決定部は、
    複数の前記ヒータの各々へ供給される電力を合計した全供給電力が前記要求取得部により取得された吸収電力の要求値以下となるように、前記優先度決定部により決定された電力の供給の優先度が高い前記ヒータから低い前記ヒータへ順に電力の供給を許可する、
    二次電池の制御装置。
  11. 請求項7から10までのいずれかの二次電池の制御装置において、
    前記制限内容決定部は、
    前記ヒータへの電力の供給の制限の内容を時間をおいて繰り返し更新し、
    前記予測値算出部により算出された温度の予測値が上昇するときに適用される下限値が下降するときに適用される下限値より高い方にずらされる、
    二次電池の制御装置。
  12. 請求項7から11までのいずれかの二次電池の制御装置において、
    前記制限内容決定部は、
    前記予測値算出部により算出された温度の予測値が上限値を上回る場合は、前記要求取得部により取得された要求にかかわらず前記ヒータへの電力の供給を禁止する、
    二次電池の制御装置。
  13. 二次電池の制御方法であって、
    (a) 電力の放出/吸収の要求及び放出/吸収電力の要求値を取得する工程と、
    (b) 前記二次電池の放電/充電電力を演算する工程と、
    (c) 前記工程(b)において演算された放電/充電電力の演算値を放電/充電電力の指令値として出力する工程と、
    (d) 前記工程(c)において出力された指令値となるように前記二次電池の放電/充電を制御する工程と、
    (e) 前記二次電池を加熱するヒータへの電力の供給の制限の内容を決定する工程と、
    (f) 前記工程(e)における決定にしたがって前記ヒータへの電力の供給を制御する工程と、
    (g) 前記二次電池の温度を計測する工程と、
    を備え、
    前記工程(e)は、
    前記工程(g)において計測された温度の計測値が第1の下限値を下回る場合は前記工程(a)において取得された要求にかかわらず前記ヒータへの電力の供給を許可し、
    前記工程(g)において計測された温度の計測値が第1の下限値を上回り第2の下限値を下回る場合は、前記工程(a)において電力の放出の要求が取得されると前記ヒータへの電力の供給を禁止し、前記工程(a)において電力の吸収の要求が取得されると前記ヒータへの電力の供給を許可する、
    二次電池の制御方法。
  14. 二次電池の制御方法であって、
    (a) 電力の放出/吸収の要求及び放出/吸収電力の要求値を取得する工程と、
    (b) 前記二次電池の放電/充電電力を演算する工程と、
    (c) 前記工程(b)において演算された放電/充電電力の演算値を放電/充電電力の指令値として出力する工程と、
    (d) 前記工程(c)において出力された指令値となるように前記二次電池の放電/充電を制御する工程と、
    (e) 前記二次電池を加熱するヒータへの電力の供給の制限の内容を決定する工程と、
    (f) 前記工程(e)における決定にしたがって前記ヒータへの電力の供給を制御する工程と、
    (g) 前記二次電池の温度を計測する工程と、
    (h) 前記工程(g)において計測された温度の計測値の履歴及び前記ヒータへの供給電力の履歴から前記二次電池の温度の予測値を算出する工程と、
    を備え、
    前記工程(e)は、
    前記工程(h)において算出された温度の予測値が下限値を下回る場合は、前記工程(a)において電力の放出の要求が取得されると前記ヒータへの電力の供給を禁止し、前記工程(a)において電力の吸収の要求が取得されると前記ヒータへの電力の供給を許可する
    二次電池の制御方法。
JP2011546027A 2009-12-15 2010-10-26 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法 Active JP5597208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011546027A JP5597208B2 (ja) 2009-12-15 2010-10-26 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009284091 2009-12-15
JP2009284091 2009-12-15
JP2011546027A JP5597208B2 (ja) 2009-12-15 2010-10-26 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法
PCT/JP2010/068919 WO2011074330A1 (ja) 2009-12-15 2010-10-26 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011074330A1 JPWO2011074330A1 (ja) 2013-04-25
JP5597208B2 true JP5597208B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=44167095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546027A Active JP5597208B2 (ja) 2009-12-15 2010-10-26 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8796994B2 (ja)
EP (1) EP2515408B1 (ja)
JP (1) JP5597208B2 (ja)
CN (1) CN102612792B (ja)
WO (1) WO2011074330A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8277964B2 (en) 2004-01-15 2012-10-02 Jd Holding Inc. System and method for optimizing efficiency and power output from a vanadium redox battery energy storage system
JP5641144B2 (ja) * 2011-07-29 2014-12-17 三洋電機株式会社 電力変換装置
US10141594B2 (en) 2011-10-07 2018-11-27 Vrb Energy Inc. Systems and methods for assembling redox flow battery reactor cells
WO2013057821A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電装置管理システム
US9853454B2 (en) * 2011-12-20 2017-12-26 Jd Holding Inc. Vanadium redox battery energy storage system
JP2013179729A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Omron Corp 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法、プログラム、蓄電システム、および電源システム
US9991568B2 (en) 2012-03-19 2018-06-05 Nissan Motor Co., Ltd. Battery-temperature adjustment apparatus
US9231440B2 (en) * 2012-04-18 2016-01-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Power supply apparatus and controlling method of the same
JP6047929B2 (ja) * 2012-05-31 2016-12-21 日産自動車株式会社 バッテリ制御装置
JP2014014212A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Toshiba Corp 監視制御装置
DE102013203196B4 (de) * 2013-02-27 2017-05-24 Robert Bosch Gmbh Batterie und Kraftfahrzeug
DE102013212931A1 (de) * 2013-07-03 2015-01-08 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Hochtemperaturbatterie
CN105659431B (zh) * 2013-10-17 2019-05-07 日本碍子株式会社 二次电池
US20160043580A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 General Electric Company System and method for reducing current variability between multiple energy storage devices
CN106575803B (zh) * 2014-08-08 2019-03-01 日本碍子株式会社 控制装置、控制装置的组和电力储藏装置
DE102014216291A1 (de) * 2014-08-15 2016-02-18 TRUMPF Hüttinger GmbH + Co. KG Verfahren zum Betrieb eines bidirektional betreibbaren Wechselrichters und Batteriemanagementsystem
US9812863B2 (en) * 2014-12-18 2017-11-07 Solantro Semiconductor Corp. Distributed electrical microgrid control
KR101685130B1 (ko) * 2014-12-19 2016-12-09 주식회사 엘지화학 이차전지의 전력 제어 장치 및 방법
US10126723B2 (en) * 2015-01-30 2018-11-13 General Electric Company Performing passive maintenance on an energy storage farm
EP3057172B1 (de) * 2015-02-16 2019-07-31 Samsung SDI Co., Ltd. Heizvorrichtung für Batterie
US9991716B2 (en) * 2015-02-26 2018-06-05 General Electric Company Delivery of multiple grid services with energy storage system
EP3104491B1 (en) * 2015-06-10 2022-07-20 Braun GmbH Method for controlling the battery capacity of a secondary battery and battery-driven household electrical apppliance
EP3214724B1 (en) * 2016-03-03 2020-04-29 Lg Chem, Ltd. Battery energy storage system
WO2017221377A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社東芝 蓄電池システム
US10272758B2 (en) * 2016-11-02 2019-04-30 Proterra Inc. Battery system of an electric vehicle
JP6624084B2 (ja) * 2017-01-12 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 電動車両
KR102196265B1 (ko) 2017-06-13 2020-12-29 주식회사 엘지화학 배터리 팩 온도 제어 방법 및 장치
CN107919506B (zh) * 2017-11-09 2023-12-19 北京长城华冠汽车技术开发有限公司 电动汽车电池温控***、温控方法、电动汽车电池总成
CN110176656A (zh) * 2018-04-11 2019-08-27 山东交通学院 一种电动汽车动力电池温度控制方法
JP7167581B2 (ja) * 2018-09-19 2022-11-09 株式会社デンソー 二次電池装置
US11095564B2 (en) 2018-10-22 2021-08-17 Sami Saleh ALWAKEEL Multiple-attributes classifiers-based broadcast scheme for vehicular ad-hoc networks
CN111216600B (zh) * 2018-11-27 2024-04-16 中信国安盟固利动力科技有限公司 一种可调加热速度的电池***及其控制方法
JP7310722B2 (ja) 2020-06-02 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム、及び車両
JPWO2022004753A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06
US20240170974A1 (en) * 2022-11-17 2024-05-23 Thermo King Llc Methods and systems for power sharing and charging coordination of self-contained climate controlled storage unit(s)
CN116053660A (zh) * 2022-12-07 2023-05-02 华为数字能源技术有限公司 一种储能加热控制方法、储能***以及光储***

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116550A (en) * 1981-01-13 1982-07-20 Tokyo Shibaura Electric Co Frequency improving system
JPH0833240A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Hitachi Ltd 二次電池電力貯蔵システム
JP2004111123A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池モジュール用ヒーターの制御方法
JP2008236821A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ngk Insulators Ltd 二次電池の電力制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5687387A (en) * 1994-08-26 1997-11-11 Packard Bell Nec Enhanced active port replicator having expansion and upgrade capabilities
KR100265709B1 (ko) 1996-10-15 2000-09-15 윤종용 2차 배터리 충전 장치
JP3539326B2 (ja) * 1999-12-27 2004-07-07 日本電気株式会社 携帯機器の充電システム
JP4622496B2 (ja) * 2004-12-08 2011-02-02 株式会社デンソー 電気系の電源制御装置
JP4538418B2 (ja) * 2006-02-15 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置
JP4337848B2 (ja) * 2006-07-10 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両、ならびに温度管理方法
US20090313034A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 International Business Machines Corporation Generating Dynamic Energy Transaction Plans
JP5499540B2 (ja) * 2008-08-01 2014-05-21 株式会社リコー 画像形成装置および電力供給制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116550A (en) * 1981-01-13 1982-07-20 Tokyo Shibaura Electric Co Frequency improving system
JPH0833240A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Hitachi Ltd 二次電池電力貯蔵システム
JP2004111123A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池モジュール用ヒーターの制御方法
JP2008236821A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ngk Insulators Ltd 二次電池の電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120217933A1 (en) 2012-08-30
EP2515408A1 (en) 2012-10-24
CN102612792B (zh) 2014-08-06
EP2515408B1 (en) 2017-08-16
WO2011074330A1 (ja) 2011-06-23
EP2515408A4 (en) 2015-11-11
CN102612792A (zh) 2012-07-25
JPWO2011074330A1 (ja) 2013-04-25
US8796994B2 (en) 2014-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597208B2 (ja) 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法
US10135248B2 (en) Control apparatus, control system, control method, and recording medium for controlling devices to charge or discharge electricity storage apparatus
JP6757848B2 (ja) Pcs効率を考慮したマイクログリッド運用装置および運用方法
JP5071545B2 (ja) 電力需給システム
JP5519665B2 (ja) 電池制御装置及び電池制御方法
JP5271329B2 (ja) 蓄電池管理システム
WO2013076957A1 (ja) 電力管理装置、電力管理プログラム、及び、電力分配システム
KR20170095580A (ko) 신재생 에너지 연계형 ess의 전력 관리 방법
JP5897899B2 (ja) 電力制御システム、制御装置、及び電力制御方法
JP2011082277A (ja) 給電管理装置
JP2017500836A (ja) 充電方法及び充電システム
US20200329531A1 (en) Heating apparatus comprising a battery and a power inverter for introducing energy from the battery to the electric supply device
JP4660422B2 (ja) エネルギ供給システム
JP6166512B2 (ja) 制御装置、電力システム、及び制御方法
KR20140078948A (ko) 연료전지 승온 방법
JP2013074759A (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及び電力管理方法
JP7386028B2 (ja) 電力供給システム
JP5893319B2 (ja) 電力管理システム及び電力管理装置
JP2015162966A (ja) コージェネレーションユニット、これを備えたコージェネレーションシステム、および電力エネルギ管理装置
JP5349160B2 (ja) 充放電制御装置
KR102029030B1 (ko) 장주기 및 단주기 특성을 모두 고려하는 전력저장시스템 운전 제어 장치 및 방법
US20190103756A1 (en) Power storage system, apparatus and method for controlling charge and discharge, and program
JP6586281B2 (ja) 制御方法、制御装置、および電力供給システム
WO2015145818A1 (ja) 電力調整制御装置及び電力調整制御方法
JP2016111735A (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5597208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150