JP5071545B2 - 電力需給システム - Google Patents

電力需給システム Download PDF

Info

Publication number
JP5071545B2
JP5071545B2 JP2010226872A JP2010226872A JP5071545B2 JP 5071545 B2 JP5071545 B2 JP 5071545B2 JP 2010226872 A JP2010226872 A JP 2010226872A JP 2010226872 A JP2010226872 A JP 2010226872A JP 5071545 B2 JP5071545 B2 JP 5071545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charge
vehicle
facility
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010226872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012085372A (ja
Inventor
和良 大林
章 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010226872A priority Critical patent/JP5071545B2/ja
Priority to US13/252,746 priority patent/US8581545B2/en
Priority to FR1158930A priority patent/FR2965986B1/fr
Priority to CN201110315472.2A priority patent/CN102447286B/zh
Publication of JP2012085372A publication Critical patent/JP2012085372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071545B2 publication Critical patent/JP5071545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、施設と車両との間で充放電制御を行う電力需給システムに関するものである。
従来、例えば特許文献1に示されるように、住宅(以下、施設)と電気自動車(以下、車両)の蓄電池との間で電力の需給を行う電力需給システムが知られている。
特許文献1では、施設には、車両の蓄電池に対して充放電を行う充放電器と、この充放電器の作動を制御する充放電器制御装置が設けられている。そして、充放電器制御装置は、電力料金の安価な深夜時間帯において充放電器によって、車両の蓄電池に充電を行うようにしている。
また、充放電器制御装置は、施設の停電時には、充放電器によって車両の蓄電池から施設側に放電させることで、施設の電気機器の使用が可能となるようにしている。また、利用者が不在のときは、安全性を確保するために、充放電器制御装置は、車両の蓄電池に対する充放電を停止する。更に、充放電器制御装置は、車両の蓄電池における残存蓄電量と目標蓄電量との情報に基づいて、蓄電池への充電、あるいは蓄電池からの放電を行い、施設における電気機器の消費電力の平準化を図るようにしている。
特開2007−330083号公報
しかしながら、引用文献1では、車両においては、蓄電池の充放電を制御する制御部は設けられておらず、車両における蓄電池の充放電に関する要求条件を優先して、車両側が主体となって施設側に対して蓄電池の充放電を行うことはできない。
また、例えば施設側において充放電器制御装置を備えないものにおいては、充放電に関する指令系統が形成できず、当然のことながら施設と車両の蓄電池との間における充放電を行うことはできない。
このように、特許文献1では、充放電器制御装置および充放電器が設けられた施設と、蓄電池が設けられた車両との組合せにおいて、上記のような充放電を可能とするものとなっている。よって、施設および車両における構成要件や制御要領が異なるもの同士の組合せになると、もはや情報のやり取りが成立せず、また指令系統の形成ができず、施設と車両との組合せごとに充放電に関する制御構成、制御要領等を新たに設定する必要が生じ、汎用性に欠けるものとなっている。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、施設と車両との間で充放電制御を行うものにおいて、施設側および車両側の構成が予め規定されたものでない場合であっても、統一的なインターフェースを形成することで両者間での充放電制御を可能とする電力需給システムを提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明では、施設に設けられて電力を供給する電力系統と、車両に設けられた車両側蓄電池との間で電力授受を可能として、電力系統と車両側蓄電池との間で充放電制御が行われる電力需給システムにおいて、
電力系統と車両側蓄電池との間で充放電を行うために、電力を授受可能に連結される施設側充放電部および車両側充放電部と、
車両に設けられ、車両側蓄電池に関する蓄電池情報を取得する車両側制御部と、を備え、
車両は、電力系統に、当該電力系統における電力の配分を制御する施設側制御部が設けられているか否かを検知する検知手段を備え、
更に、検知手段による施設側制御部の有無に応じて、電力系統の電力に関する施設側電力情報、および蓄電池情報に基づいて、施設側充放電部または車両側充放電部に充放電指令を出力する指令機能を施設側制御部と車両側制御部とのいずれか一方が担うように設定する設定手段を備えることを特徴としている。
この発明によれば、検知手段によって電力系統に施設側制御部が設けられているか否が検知され、施設側制御部の有無に応じて、設定手段によって指令機能を施設側制御部あるいは車両側制御部のいずれか一方が担うように設定される。よって、施設側および車両側の構成がどのような場合であっても、施設と車両との間の接続および指令機能の形成が可能となり、施設と車両との間における電力需給を行うことができる。
請求項2に記載の発明では、施設側制御部が設けられている場合、設定手段は、指令機能を施設側制御部が担うように設定することを特徴としている。
この発明によれば、施設側制御部が指令機能を持つので、施設の電力系統および車両側蓄電池に関して総合的な電力需給制御が可能となる。
請求項3に記載の発明では、施設側制御部が設けられていない場合、設定手段は、指令機能を車両側制御部が担うように設定することを特徴としている。
この発明によれば、施設側制御部が無い場合であれば、車両側制御部に指令機能を持たすことで、施設と車両との間における電力需給制御が可能となる。そして、施設側電力情報、および蓄電池情報を基にして、車両側制御部が主体となった施設と車両間の電力需給が可能となる。
請求項4に記載の発明では、車両側蓄電池の充放電に際して、充放電を行うための充放電指令値そのものを指示する要求を発生する場合と、充放電指令値を指示することなく、所定の時期までに目標とする充電量を要求する場合とがあり、
所定の時期までに目標とする充電量を要求する場合に、指令機能は、車両側蓄電池に対する充電電力量と充電完了時刻とを情報取得部から受領し、施設側電力情報、および蓄電池情報に基づいて充放電計画を作成し、作成した充放電計画に基づき、電力指令、電流指令、あるいは電圧指令を施設側充放電部または車両側充放電部に出力することを特徴としている。
この発明によれば、充放電計画により、施設と車両との間の確実な電力需給が可能となり、また、充電電力量と充電完了時刻とを基に制御することで、使用者のスケジュールに見合った施設と車両との間における電力需給制御が可能となる。
請求項5に記載の発明では、車両側蓄電池の充放電に際して、充放電を行うための充放電指令値そのものを指示する要求を発生する場合と、充放電指令値を指示することなく、所定の時期までに目標とする充電量を要求する場合とがあり、
充放電指令値そのものを指示する要求が発生した場合に、指令機能は、施設側電力情報、および蓄電池情報に基づいて、電力指令、電流指令、あるいは電圧指令を施設側充放電部または車両側充放電部に出力することを特徴としている。
この発明によれば、車両側蓄電池の充放電を直接制御することができる。
請求項6に記載の発明のように、充放電指令値そのものを指示する要求は、車両側蓄電池の性能評価のために定期的に発生される要求として用いて好適である。
請求項7に記載の発明では、施設側電力情報、および蓄電池情報から充放電可能なパワー量の最大値と、充放電可能な充放電エネルギーの上限値および下限値とを設定し、この制約を満足する範囲で指令機能を作動させることを特徴としている。
この発明によれば、充放電可能な範囲での最大の充放電パワー量と充放電可能な充放電エネルギーの上限値および下限値とが設定されるので、施設と車両との間において、適切な電力需給を行うことができる。
請求項8に記載の発明では、施設側充放電部または車両側充放電部の最大変換可能量に関する情報を取得し、この範囲内で指令機能を作動させることを特徴としている。
この発明によれば、施設側充放電部または車両側充放電部の最大変換可能量の範囲で充放電を行うことができるので、施設と車両との間において、適切な電力需給を行うことができる。
請求項9に記載の発明では、指令機能は、施設側電力情報、および蓄電池情報のいずれかが得られない場合は、予め定められたデフォルト値を用いて充放電指令を出力することを特徴としている。
この発明によれば、各情報のいずれかが得られない場合であっても、デフォルト値を用いることで、充放電指令の出力が可能となり、施設と車両との間での電力需給制御が可能となる。
請求項10に記載の発明では、電力系統と車両側蓄電池との間で行われた充放電に伴う電力料金の収支を使用者に表示する表示部を備えることを特徴としている。
この発明によれば、使用者に対して明確な電力料金を示すことができるので、使用者の電力使用に対するエコ意識を向上させることができる。
請求項11に記載の発明では、施設側電力情報、および蓄電池情報に対して、車両の車両負荷予測情報、車両側蓄電池に充電する際に使用者によって充電要求情報入力部から入力される充電要求情報の少なくとも1を加えて、充放電指令を出力することを特徴としている。
この発明によれば、車両の使われ方や車両蓄電池の状況に応じた充放電指令の出力が可能となり、使用者にとって使い勝手のよい電力授受が可能となる。
請求項12に記載の発明では、充電要求情報は、充電要求情報入力部に加えて、携帯端末もしくはネットワーク接続されたパーソナルコンピュータからも入力可能であることを特徴としている。
この発明によれば、充電要求情報の入力や変更が容易となる。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
住宅および車両における概略構成を示す概略構成図である。 住宅および車両における詳細構成を示す詳細構成図である。 1次側充放電器および2次側充放電器の各種電力変換要領を示す一覧表である。 住宅および車両間での電力需給を実行する際の制御フローである。 モード1、モード2における指令内容を示す一覧表である。 モード1を実行する際の住宅および車両間での各構成の機能を示すブロック図である。 図4のステップS130(ステップS140)における制御内容を示す制御フローである。 モード2を実行する際の住宅および車両間での各構成の機能を示すブロック図である。 図4のステップS150における制御内容を示す制御フローである。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
以下、本発明の電力需給システムの第1実施形態について、図1〜図9を用いて説明する。図1、図2は施設100および車両200における概略構成を示す構成図、図3は1次側充放電器150および2次側充放電器230の各種電力変換要領を示す一覧表、図4は施設100および車両200間での電力需給を実行する際の制御フロー、図5はモード1、モード2における指令内容を示す一覧表、図6はモード1を実行する際の施設100および車両200間での各構成の機能を示すブロック図、図7は図4のステップS130(ステップS140)における制御内容を示す制御フロー、図8はモード2を実行する際の施設100および車両200間での各構成の機能を示すブロック図、図9は図4のステップS150における制御内容を示す制御フローである。
電力需給システムは、図1、図2に示すように施設100と車両200との間で電力の授受を行うものである。施設100は、例えば一般の住宅を代表例としており(以下、住宅100と呼ぶ)、住宅100には、分電盤110、各種家電機器120、太陽光発電装置130、主バッテリ140、1次側充放電器150、家庭制御装置160、および通信モジュール170等が設けられている。
分電盤110は、引込み線111から供給される商用電力(交流電力)を各種家電機器120等に供給するものである。各種家電機器120としては、例えばヒートポンプサイクルの冷媒としてCOを使用し、外気の熱によって湯の沸き上げを行うエコキュート(電気給湯器であり、関西電力(株)の登録商標)121、家庭エアコン122、冷蔵庫123、テレビ124、および照明125等がある。
太陽光発電装置130は、太陽電池によって太陽光エネルギーを電気エネルギーに直接的に変換して電力(直流電力)を得る装置であり、得られた電力はパワーコンディショナ131によって交流変換されて各種家電機器120に供給される。あるいは太陽光発電装置130によって得られた電力は、パワーコンディショナ131を介して直流電力のまま主バッテリ140に蓄電されるようになっている。そして、ここでは住宅100内の照明125は、主バッテリ140に蓄電された電力によって点灯されるようになっている。また、エコキュート121は、分電盤110からの商用電力に加えて、主バッテリ140に蓄電された電力によっても作動されるようになっている。また、交流電力系統(ACバス)と直流電力系統(DCバス)との間には、両電力の授受を行うAC/DC変換機151が設けられている。
1次側充放電器150は、後述する車両200の2次側充放電器230との間で電力の授受を行うために、商用電力、発電電力(交流電力)あるいは主バッテリ140の蓄電電力(直流電力)を車両200側に供給する場合、あるいは車両200から住宅100側へ電力が供給される場合の各種電力変換を行う施設側充放電部である。
1次側充放電器150は、例えば、図3の「1次側充放電器の欄」に示すように、交流の商用電力をそのまま無変換で車両200側に供給(普通充電)する場合(図3の1)、交流の商用電力を直流電力に変換して車両200側に供給(急速DC充電)する場合(図3の2)、あるいは交流の商用電力を高周波電力(HF)に変換して、誘導方式で車両200側に供給(非接触給電)する場合(図3の4)、主バッテリ140の直流電圧をDCDC変換して車両200側に供給する場合(図3の9)、主バッテリ140の直流電力をそのまま車両200側に供給(DC充電)する場合(図3の10)、主バッテリ140の直流電力を高周波電力(HF)に変換して、誘導方式で車両200側に供給(非接触給電)する場合(図3の11)等の少なくとも1つを装備している。また、1次側充放電器150は、車両200側から供給される電力に対しては、上記と逆方向の電力変換も可能な双方向機能を備える場合もある(図3の5〜11)。
家庭制御装置160は、主にエコキュート121、太陽光発電装置130、1次側充放電器150等を効果的に作動制御することで、使用者の要求に合致する電力授受を行うと共に、経済的な電力の使用を可能とする施設側制御部である。家庭制御装置160は、後述する配電系統100Aにおける電力の配分を制御する制御装置である。家庭制御装置160は、LANによって、各種家電機器120、太陽光発電装置130、主バッテリ140、1次側充放電器150、後述する通信モジュール170等と接続されており、いわゆるHEMS(Home Energy Management System)を形成している。
尚、上記分電盤110、太陽光発電装置130、主バッテリ140、家庭制御装置160は、住宅において、あるいは車両200に対して、電力の供給を可能とする配電系統100A(本発明における電力系統に対応)を形成している。また、各種家電機器120は、配電系統100Aから供給される電力によって作動する電力負荷部となっている。
通信モジュール170は、後述する車両200の通信モジュール240との間で、住宅100および車両200のそれぞれの情報のやり取りを行う通信手段であり、有線あるいは無線方式が採用される。有線の場合は、PLC(電源線通信)あるいは、CAN、ControlPilot等の信号線を介した方法がとられる。また無線の場合は、直接接続する場合や、ルーターあるいは第3者が運営するサーバー等を介し、3G、WiHi、ZigBee、Bluetooth、DSRC等を用いた各種方法が可能である。
車両200は、例えばエンジンとモータジェネレータ(以下、MG)222とを走行用の駆動源とするハイブリッド自動車であり、この車両200には、バッテリ210、12Vバッテリ211、各種機器220、2次側充放電器230、および通信モジュール240等が設けられている。
バッテリ210は、高電圧(例えば200V)設定された車両側蓄電池である。12Vバッテリ211は、通常の車両用12V仕様のバッテリである。各種機器220としては、例えばカーエアコン221、MG222、電源ECU223、入力部224、車両ECU225、イモビライザ226等がある。カーエアコン221(主に冷凍サイクルのコンプレッサ)、およびMG222は、バッテリ210に接続されて、バッテリ210の電力によって作動されるようになっている。尚、MG222は、上記のようにバッテリ210の電力によって走行用駆動源としての電動機として作動すると共に、車両200の減速時において車輪の回転駆動力によって作動されて発電する発電機としての機能も備えている。MG222によって発電された電力はバッテリ210に充電されるようになっている。
また、カーエアコン221(主に送風機等)、電源ECU223、入力部224、車両ECU225、イモビライザ226は、12Vバッテリ211に接続されて、12Vバッテリ211の電力によって作動されるようになっている。また、12Vバッテリ211には、イグニッションの負荷、および充放電中の負荷がかかるようになっている。
ここで、入力部224は、バッテリ210に対する充電要求情報を始めとして、走行スケジュール、プレ空調スケジュール等の情報を、使用者が入力可能とする充電要求情報入力部であり、専用の入力パネル(Human Machine Interface=HMI)、カーナビゲーション、エアコンパネル等によって形成されている。また、車両ECU225は、走行に係るエンジンおよびMG222の作動制御、更に、カーエアコン221、イモビライザ226等の作動制御を行う車両側制御部となっている。また、バッテリ210の電力系統(高電圧DCバス)と12Vバッテリの電力系統(12VのDCバス)との間には、両電力の授受を行うDC/DC変換機231が設けられている。
2次側充放電器230は、住宅100の1次側充放電器150との間で電力の授受を行うために、バッテリ210の蓄電電力(直流電力)を住宅100側に供給する場合、あるいは住宅100から車両200側へ電力が供給される場合の各種電力変換を行う車両側充放電部である。
2次側充放電器230は、例えば、図3の「2次側充放電器の欄」に示すように、住宅100からの交流商用電力を直流電力に変換して需給(普通充電)する場合(図3の1)、住宅100の交流商用電力から変換された直流電力をそのまま無変換で需給(急速DC充電)する場合(図3の2)、あるいは住宅100の交流商用電力から変換された高周波電力(HF)を直流電力に変換して需給(非接触給電)する場合(図3の4)、住宅100における主バッテリ140の直流電力をそのまま無変換で需給(DC充電)する場合(図3の9)、住宅100の直流電圧をDCDC変換して需給する場合(図3の10)、住宅100の直流電力から変換された高周波電力(HF)を直流電力に変換して需給(非接触給電)する場合(図3の11)等の少なくとも1つを装備している。また、車両200から住宅100側へ電力を供給する場合は、上記と逆方向の電力変換を行う。
通信モジュール240は、住宅100の通信モジュール170との間で、住宅100および車両200のそれぞれの情報のやり取りを行う通信手段であり、上記(通信モジュール170)で説明した有線あるいは無線方式が採用される。
住宅100と車両200との間で電力の授受を行う際には、1次側充放電器150と、2次側充放電器230とが電力授受ライン300によって接続される。電力授受ライン300としては、電力ケーブルによる有線あるいは、誘導方式等の無線を用いることができる。
次に、上記構成に基づく住宅100と車両200との間における電力需給制御の要領について、図4〜図9を加えて説明する。
まず、電力需給制御における全体の流れについて、図4の制御フローに基づいて説明する。図4の制御フローは、車両ECU225が実行する制御フローである。即ち、ステップS100で、車両ECU225は、住宅100と車両200との間で電力授受ライン300による接続があるか否かを判定する。ステップS100で、電力授受ライン300による接続があると判定すると、ステップS110で、動作モードの設定のための判定を行う。動作モードの設定のための判定は、バッテリ210の充放電に際して、車両ECU225が、充放電を行うための充放電指令値そのものを指示する要求を発生する場合と、充放電指令値を指示することなく、所定の時期までに目標とする充電量を要求する場合とのいずれかであるかに基づいて行う。つまり、バッテリ210の充放電に際して、充放電指令値を指示することなく、所定の時期までに目標とする充電量を要求する場合には、動作モードとしてモード1を実行するものとして(Yes)、ステップS120に進む。また、充放電を行うための充放電指令値そのものを指示する要求を発生する場合には、動作モードとしてモード2を実行するものとして(No)、ステップS150に進む。尚、上記の「充放電を行うための充放電指令値そのものを指示する要求」を、以下、「充放電直接要求」と呼ぶことにする。
ステップS120では、更に車両200と、住宅100におけるHEMSとの連携が有るか否かを判定することで、住宅100に家庭制御装置160が有るか否かを判定する。本実施形態のように、通信モジュール170、240によって住宅100と車両200との間で情報のやり取りが可能であって、車両ECU225は、住宅100のHEMSとの連携が確認できると、ステップS130に進む。
逆に、車両ECU225は、HEMSとの連携が確認できない場合は、ステップS140に進む。ここで、本実施形態では住宅100にHEMSを備えるのもとして説明しているが、仮に、HEMSを備えない住宅であって、車両200が電力授受ライン300によって住宅側に接続されても、その接続先が単なる商用電力のコンセントでしかない場合であると、HEMSとの連携は当然確認できない。よって、ステップS140への処理の流れは、住宅にHEMSを備えない場合を想定した時の処理流れとしている。
上記ステップS120は、住宅100に家庭制御装置160が有るか否かを検知する検知手段に対応する。また、ステップS130、ステップS140は、後述する制御指令を行うパワー指令部1A、1B(図6、図8)の機能を住宅100の家庭制御装置(施設側制御部)160、あるいは車両ECU(車両側制御部)225のいずれかに設定する設定手段に対応する。
以上の処理フローより、ステップS130では、車両200のバッテリ210の充放電に際して、充放電直接要求が無く、更に住宅100にHEMS(家庭制御装置160)が有る場合に、家庭制御装置160にパワー指令部1Aの機能を持たせて、充電エネルギー量(充電電力量Ecom)と充電完了時刻とを後述するHMI情報取得部2から取得し、充放電計画を作成して、1次側充放電器160または2次側充電放電器230に指令して、電力需給の制御を行う(図5のモード1、HEMS有り)。
また、ステップS140では、車両200のバッテリ210の充放電に際して、充放電直接要求が無く、更に住宅100にHEMS(家庭制御装置160)が無い場合に、車両ECU225にパワー指令部1Aの機能を持たせて、充電エネルギー量(充電電力量Ecom)と充電完了時刻とを後述するHMI情報取得部2から取得し、充放電計画を作成して、1次側充放電器160または2次側充電放電器230に指令して、電力需給の制御を行う(図5のモード1、HEMS無し)。
また、ステップS150では、車両200のバッテリ210の充放電に際して、充放電直接要求が有る場合に、車両ECU225にパワー指令部1Bの機能を持たせて、充電パワー量(Pcom)を直接的に1次側充放電器160または2次側充電放電器230に指令して、電力需給の制御を行う(図5のモード2)。
以下、ステップS130(モード1、HEMS有り)、ステップS140(モード1、HEMS無し)、ステップS150(モード2)における具体的な内容について順に説明する。
1.モード1 HEMS有り(ステップS130)
1−1 各構成の機能
まず、図6を用いて住宅100および車両200間における各構成の機能を簡単に説明する。家庭制御装置160内には、HEMS情報取得部10が設けられ、また、車両ECU225内には、車両充放電制御部20、バッテリ情報取得部21が設けられている。そして、本モード1においては、パワー指令部1Aの機能が家庭制御装置160内に設定される。1次側充放電器150は、変換器定格情報を保持する情報保持部11を有し、また、2次側充放電器230は、変換器定格情報を保持する情報保持部22を有している。
HEMS情報取得部10は、施設側電力情報を取得する。施設側電力情報は、配電系統100Aやケーブル容量に起因する充放電可能パワー(WHin、WHout)、供給電力(商用電力、太陽光発電電力、バッテリ電力)毎のパワープロファイル(P1(t)〜Pn(t))、供給電力毎のコストプロファイル(C1(t)〜Cn(t))、負荷プロファイル(LoadH(t))、1次側充放電器150が接続される配電系統100Aの電源情報(商用交流系統の場合は、電圧V、電流I、周波数f、直流電源の場合は電圧V、電流I)等である。
車両充放電制御部20は、バッテリ情報取得部21からバッテリ情報(蓄電池情報)として、バッテリ210のSOC(State of Charge)、充放電可能パワー(WBin、WBout)、温度、電圧、電流を取得する。また、車両充放電制御部20は、車両負荷予測情報として、車両の時刻に応じた負荷プロファイル予測(LoadV(t))を取得する。これはナビ更新スケジュールやプレ空調スケジュール等が該当する。
そして、パワー指令部1Aは、本発明の指令機能に対応するものであって、情報取得部としてのHMI情報取得部2から、使用者が入力した充電要求情報、即ち、指令充電量(SOCtarget)、指令完了時刻(Schedule)を読み込む。指令充電量は、本発明における充電電力量に対応し、また、指令完了時刻は、本発明における所定の時期および充電完了時刻に対応する。また、HMI情報取得部2は、住宅100側、車両200側のどちらかあるいは双方に設けられ、最新のデータを用いる。以下では指令充電量をSOCtargetとして設定する方法を示すが、指令充電電力量[kWh]を入力しこれとバッテリ満充電容量からSOCtarget(=指令充電電力量/バッテリ満充電容量+現在のSOC)として算出するなど、各種物理的な関係を用いた設定をすることも可能である。
尚、HMI情報取得部2から使用者によって更新されたHMI情報が入らない場合は、パワー指令部1Aは、デフォルト値を設定する。HMI情報は再設定されない場合、パワー指令部1Aは、繰返し(週単位)等でデフォルト設定したり、過去の設定履歴を継承することも可能である。また、パワー指令部1Aは、情報保持部11および情報保持部22から各充放電器150、230の変換器定格(最大の電力、電圧、電流=PVImax)を読み込む。上記変換器定格(最大の電力、電圧、電流=PVImax)は、電力、電圧、電流のそれぞれの最大値であり、本発明の最大変換可能量に関する情報に対応する。
そして、パワー指令部1Aは、取得した上記の各情報をもとに、充放電計画(充放電指令)としてのパワー指令計画を立案し、各充放電器150、230へ指令し、各充放電器150、230は指令通りの制御を実行する。
尚、図6において、上記の負荷プロファイルLoadH(t)、車両の負荷プロファイル予測LoadV(t)の入手元は明記していないが、住宅100側では、例えばエコキュート121の動作スケジュール取得に基づき設定され、また、車両200側では、例えばカーナビゲーションの更新スケジュール、あるいは使用者によるプレ空調指令に基づき設定される。なお本プロファイルも他と同様、デフォルト値を予め保持し、HMI情報取得部2により変更することも可能である。
1−2 制御要領
次に、図7に示す制御フローを用いてモード1におけるパワー指令部1Aが実行する住宅100および車両200間の充放電の制御要領について詳細に説明する。
まず、ステップS1310にて、パワー指令部1Aは、HEMS情報取得部10および車両充放電制御部20から各種情報を読み込み、ステップS1320で、現在のバッテリ210のエネルギー量Erealと、充放電可能な最大パワーPmaxを算出する。充放電可能な最大パワーPmaxは、本発明の充放電可能なパワー量の最大値に対応する。
バッテリ容量をEfull[kWh]とすると、現在のエネルギー量Erealは、
(数1)
Ereal=Efull×SOC
として算出される。ただし、SOC(State of Charge)はバッテリ充電率である。
また、住宅側充電可能パワーをWHin、住宅側放電可能パワーをWHout、車両側充電可能パワーをWBin、車両側放電可能パワーをWBoutとすると、住宅100と車両200間での充電可能パワーWin、および放電可能パワーWoutは、それぞれ、
(数2)
Win=min(WBin、WHout)、
(数3)
Wout=min(WBout、WHin)、
として算出される。
よって、充放電可能な最大パワーPmaxは、
(数4)
Pmax=min(Win、Wout)
として算出される。
次に、ステップS1330で、HMI情報取得部2における充電要求情報の設定更新有無を確認する。ステップS1330で設定更新がある場合は、ステップS1340で、指令充電量SOCtargetと、指令完了時刻(充電完了時刻)Scheduleとを読み込み、現在時刻Trealと、指定完了時刻Scheduleとの差より目標時間Ttimedateを、
(数5)
Ttimedate=Schedule−Treal
と設定する。
そして、ステップS1350で、目標時間Ttimedeteが、以下の数式7によって算出される予想必要時間Tよりも長いか否かによって、充電の可能性を判定する。この可能性の判定に当たって、まず、指令最低充電量Etargetを、
(数6)
Etarget=Efull×SOCtarget
として算出する。
更に、予想必要時間Tを、
(数7)
予想必要時間T=(Etarget−Ereal)/Pmax
として算出する。なおここで、各充電器150、230の変換定格がPmaxよりも小さい場合は、この値をPmaxにセットした後、数式7を用いて予想必要時間Tを算出する。
そして、目標時間Ttimedateが、予想必要時間Tよりも長いか否かを判定し、短い場合は充電が実現できないので、ステップS1360でエラーをステップS1330に返す。逆に、目標時間Ttimedateが、予想必要時間Tよりも長い場合は、充電が実現できるので、ステップS1380に進み、指令エネルギー量を設定する。
一方、上記のステップS1330で否と判定すると、ステップS1370で、デフォルト設定を行う。つまり、HMI情報取得部2における充電要求情報の設定更新が無い場合は、前回値を継承する。尚、初回値として、SOCtarget=80%、指令最低充電量Etarget=Efull×80%、目標時間=(Etimedate−Ereal)/Pmaxと設定しておき、設定更新が無ければ、この値を継続使用する。
次に、ステップS1380で、充電電力量としてのエネルギー指令値Ecomを算出する。エネルギー指令値Ecomは、指令最低充電量Etarget、および現在のエネルギー量Erealより、
(数8)
Ecom=Etarget−Ereal
として算出される。
次に、ステップS1390で、指令完了時刻Scheduleまでの間における放電可能下限Eminを設定する。放電可能下限Eminは、途中に放電しても指令完了時刻Scheduleまでに充電できる最低エネルギー量を、
(数9)
最低エネルギー量=Etarget−Pmax×(Schedule−Treal)
とし、
バッテリ140、210が劣化しない最低ラインSOC20%のエネルギー量を、
(数10)
最低ラインエネルギー量=Efull×SOC20%
としたとき、放電可能下限Eminは、
(数11)
放電可能下限Emin=max(最低エネルギー量、最低ラインエネルギー量)
として設定される。
次に、ステップS1392で、指令完了時刻Scheduleまでの間における充電可能限界Emaxを設定する。充電可能限界Emaxは、バッテリ140、210が劣化しない上限であり、通常、
(数12)
充電可能限界Emax=Efull×SOC90%
相当として設定する。ここでは詳細を記載しないが、入力部224からの設定によりこの値を変更することも可能である。充電可能限界Emaxおよび放電可能下限Eminは、本発明の充放電可能な充放電エネルギーの上限値および下限値に対応する。
次に、ステップS1394で、上記制約の中で、充放電計画を立案する。計画立案方法には様々な方法が従来より提案されており、深夜時間帯に集中充電する計画、あるいは電力コスト情報や負荷プロファイルに基づき、充放電計画が作られ、充放電パワー量としての充放電パワー指令値Pcom(t)が設定される。この充放電計画においては、例えば住宅100側で太陽光発電した電力を車両200に一時蓄えて、後に放電する場合や、住宅100における各種家電機器120の負荷増大に対し配電系統100Aからの給電が不足(契約ブレーカー)する場合に、車両200から一時的に電力供給し、各種家電機器120の負荷が減った時点で充電することも可能である。いずれにせよ、充放電可能な最大パワーPmax、放電可能下限Emin、充電可能限界Emaxの範囲で制御する。
そして最後に、ステップS1396において、計画した充放電パワー指令値Pcom(t)、Vcom(t)、あるいはIcom(t)を各充放電器150、230へ送信し、充放電を実施する。また各充放電器150、230の制御は、電圧、電流をモニタしながら目標値になるように制御され、例えば急速充電器を用いる場合に制御する側(1次側)と計測する側(2次側)とが異なる場合もある。
また、車両200から住宅100の交流側の系統へ逆潮流する場合は、1次側である交流側の電圧、電流、周波数をモニタしながら、系統連系規定範囲となるように各充放電器150、230を制御する。なお、車両200と電気的に電力授受する変換器が接続されている電源系は交流系統に限るものではなく、住宅100に設置された主バッテリ140という直流系統の場合もあるため、1次側電源情報は、1次側充放電器150の形態に応じて、情報内容を入れ替えて(商用交流系統の場合は、電圧V、電流I、周波数f、直流電源の場合は電圧V、電流I)対応する。
2.モード1 HEMS無し(ステップS140)
本モードは、上記の「モード1、HEMS有り」に対して、住宅100にHEMS(家庭制御部160)が無い場合であり、車両ECU225にパワー指令部1Aの機能を持たせて電力需給の制御を行う。本モードでは、HEMSが無い場合であるので、HEMS情報取得部10から情報が取得できない。よって、デフォルト値(深夜電力帯のコスト等)に基づき計画を立てることも可能であり、デフォルト値はHMI情報取得部2を通して変更することが可能である。加えて、車両200側の各種情報を用いて、図7で説明した制御フローに基づいて制御する。
なお、デフォルトの別の値として、即充電開始し、満充電状態まで充電することを設定することも可能であり、この場合、車両200は、充電開始時に電流一定制御で充電し、所定SOCになったら電圧一定制御で充電するなどのシーケンスを含む計画を保持することを意味している。
3.モード2(ステップS150)
モード2における各構成の機能を図8に、また、制御要領を図9の制御フローに示す。図8において、1−1で説明した図6に対して、パワー指令部1Bは、バッテリ情報取得部21からの信号に応じて直接的にバッテリ情報(充放電直接要求)を読み込む点が異なる。バッテリ情報取得部21は、例えば計時するためのタイマー機能、バッテリ210の充電回数をカウントするカウント機能、あるいは充電時の電力を積算する電力積算機能を備えており、タイマー機能によって所定の時間(例えば1ヶ月)が経過すると、あるいはカウント機能によって充電回数が所定回数になると、あるいは所定の充電積算量に達すると、バッテリ210の性能チェックのために、パワー指令部1Bに所定時間が経過した信号、あるいは所定の充電回数をカウントした信号、あるいは所定の充電積算量になったことを示す信号をパワー指令部1Bに伝える。パワー指令部1Bは、この信号をもって、バッテリ情報取得部21からバッテリ情報を読み込むことになる。
また、図9の制御フローにおいては、1−2で説明した図7の制御フローに対して、ステップS1394およびステップS1396が、ステップS1510、ステップS1520に変更されたものとなっている。
図9において、パワー指令部1Bは、ステップS1310〜ステップS1392の後に、ステップS1510で、バッテリ情報(充放電直接要求)を取得する。即ち、パワー指令部1Bは、バッテリ情報取得部21から充放電直接要求(要求電力Preq、要求電流Ireq、あるいは要求電圧Vreq)を読み込む。これは、バッテリ210の充電状態を直接制御したい場合に用い、例えば一定電流で連続充電したい場合や放電(逆潮流など)したい場合などに用いる。モード1では所定の時間までに所定の充電状態まで充電することを目的とした電力量(Wh)という積算されるエネルギーを管理するモードであり、充電中の電流等は計画に基づき任意に変化する。これに対して、モード2では現在の電力(W)、電圧、あるいは電流という瞬時値を管理するモードである。
更に詳述すると、モード2は、例えば、バッテリ210の性能(充電容量、あるいは劣化度合い等)を調べるために、定期的(所定時間経過後、あるいは所定の充電回数毎)に一旦、バッテリ210を意図的に放電させて、放電後の下限電圧を充電量ゼロポイント(SOC=0%)と設定して、一定電流で充電を行い、充電率がどれだけ得られるかを確認するために行われる。なお、別の形態として要求モード(電力要求、電流要求、あるいは電圧要求か)を示すフラグReqfと、その値ReqValueで情報伝達する方法を用いることも可能である。
そして、ステップS1520で、パワー指令部1Bは、充電可能パワーWin、放電可能パワーWoutの制約の中で対応可能な充放電パワー指令値Pcom、電流指令値Icom、あるいは電圧指令値Vcomを設定し、各充放電器150、230へ指令し、各充放電器150、230は指令通りの制御を実行する。充放電パワー指令値Pcom、電流指令値Icom、電圧指令値Vcomは、それぞれ本発明の充電パワー量、指令電流、指令電圧に対応する。
以上のように、本実施形態では、車両200のバッテリ210の充放電に際して、充放電直接要求が無い場合に、検知手段(ステップS120)によって、住宅100側に家庭制御装置160(HEMS)が設けられているか否かが検知され、家庭制御装置160の有無に応じて、パワー指令部1Aの機能は、設定手段(ステップS130、ステップS140)によって、家庭制御装置160あるいは車両ECU225のいずれか一方が担うように設定されるので、施設100側および車両200側の構成がどのような場合であっても、施設100と車両200との間の接続およびパワー指令部1Aの形成が可能となり、車両200のバッテリ210への確実な充電ができ、また、必要に応じて施設100と車両200との間における電力需給を行うことができる。
また、車両200のバッテリ210の充放電に際して、充放電直接要求が無く、住宅100側に家庭制御装置160(HEMS)が有る場合には、パワー指令部1Aの機能を家庭用制御装置160に設定するようにしているので、住宅100の配電系統100Aおよび車両200のバッテリ210に関して総合的な電力需給制御が可能となる。
また、車両200のバッテリ210の充放電に際して、充放電直接要求が無い場合であっても、住宅100側に家庭制御装置160(HEMS)が無い場合には、パワー指令部1Aの機能を車両ECU225に設定するようにしているので、住宅100と車両200との間における電力需給制御が可能となる。そして、施設側電力情報、バッテリ情報、および充電要求情報を基にして、車両ECU225が主体となった住宅100と車両200間の電力需給が可能となる。
また、パワー指令部1Aは、モード1の実行に際して、バッテリ210に対する充電電力量と充電完了時刻とをHMI情報取得部2から受領し、施設側電力情報、およびバッテリ情報に基づいて充放電計画を作成し、作成した充放電計画に基づき、電力指令、電流指令、あるいは電圧指令を1次側充放電器150または2次側充放電器230に出力するようにしているので、充放電計画により、施設と車両との間の確実な電力需給が可能となり、また、充電電力量と充電完了時刻とを基に制御することで、使用者のスケジュールに見合った施設と車両との間における電力需給制御が可能となる。
また、車両200のバッテリ210の充放電に際して、充放電直接要求が有る場合に、パワー指令部1Bの機能を車両ECU225に設定することができる。そして、上記のように充放電直接要求が有る場合は、パワー指令部1Bは、モード2として、施設側電力情報およびバッテリ情報に基づいて電力指令、電流指令、あるいは電圧指令を1次側充放電器150または2次側充放電器230に出力するようにしているので、バッテリ210の充放電を車両ECU225によって直接制御することができる。
また、パワー指令部1A、1Bは、モード1、モード2の実行に際して、施設側電力情報、およびバッテリ情報から充放電可能なパワー量の最大値と、充放電可能な充放電エネルギーの上限値および下限値とを設定し、この制約を満足する範囲で指令機能を作動させるようにしているので、住宅100と車両200との間において、適切な電力需給を行うことができる。
また、パワー指令部1A、1Bは、1次側充放電器150または2次側充放電器230の最大変換可能量(PVImax)に関する情報を取得し、この範囲内で充放電制御を行うようにしているので、住宅100と車両200との間において、適切な電力需給を行うことができる。
また、パワー指令部1Bは、施設側電力情報、蓄電池情報、車両負荷予測情報、および充電要求情報のいずれかが得られない場合は、予め定められたデフォルト値を用いて充放電計画を立案するようにしているので、各情報が得られない場合であっても、デフォルト値を用いることで、充放電計画の立案が可能となり、施設100と車両200との間での電力需給制御が可能となる。
なお、充電量を管理する場合、バッテリ210だけでなく12Vバッテリ211を合わせて充電量を管理することも可能である。
また、本文中では施設として一般の住宅100を例に説明したが、本願の本質機能は電力授受をする部位を最低限含む構成であるため、本願をデパートの駐車場の充電設備や、道路脇の充電ポールなどへ適用することも可能である。
また、電力を供給する電力系統としては、商用電力を供給する配電系統100Aに限らず、太陽光発電装置や風力発電装置によって得られた電力を蓄電池に充電し、その充電された電力を供給可能とするものとしても良い。
(第2実施形態)
上記第1実施形態に対して、例えば住宅100側に、配電系統100Aと車両200のバッテリ210との間で行われた充放電に伴う電力料金の収支を使用者に表示する表示部を設けるようにしても良い。
これにより、使用者に対して明確な電力料金を示すことができるので、使用者の電力使用に対するエコ意識を向上させることができる。
(第3実施形態)
上記各実施形態では、充電要求情報は、例えば車両200の入力部224から使用者が入力するようにしたが、入力部224に加えて、携帯端末や、ネットワーク接続されたパーソナルコンピュータ等からも充電要求情報の入力が可能となるようにしても良い。充電要求情報は、新規な要求情報、すでに入力した情報を変更するための変更情報等とすることができる。これにより、充電要求情報の入力や変更が容易となる。
1A、1B パワー指令部(指令機能)
100 住宅(施設)
100A 配電系統(電力系統)
150 1次側充放電器(施設側充放電部)
160 家庭制御装置(施設側制御部)
200 車両
210 バッテリ(車両側蓄電池)
224 入力部(充電要求情報入力部)
225 車両ECU(車両側制御部)
230 2次側充放電器(車両側充放電部)
S120 検知手段
S130、S140 設定手段

Claims (12)

  1. 施設に設けられて電力を供給する電力系統と、車両に設けられた車両側蓄電池との間で電力授受を可能として、前記電力系統と前記車両側蓄電池との間で充放電制御が行われる電力需給システムにおいて、
    前記電力系統と前記車両側蓄電池との間で充放電を行うために、電力を授受可能に連結される施設側充放電部および車両側充放電部と、
    前記車両に設けられ、前記車両側蓄電池に関する蓄電池情報を取得する車両側制御部と、を備え、
    前記車両は、前記電力系統に、当該電力系統における電力の配分を制御する施設側制御部が設けられているか否かを検知する検知手段を備え、
    更に、前記検知手段による前記施設側制御部の有無に応じて、前記電力系統の電力に関する施設側電力情報、および前記蓄電池情報に基づいて、前記施設側充放電部または前記車両側充放電部に充放電指令を出力する指令機能を前記施設側制御部と前記車両側制御部とのいずれか一方が担うように設定する設定手段を備えることを特徴とする電力供給システム。
  2. 前記施設側制御部が設けられている場合、前記設定手段は、前記指令機能を前記施設側制御部が担うように設定することを特徴とする請求項1記載の電力需給システム。
  3. 前記施設側制御部が設けられていない場合、前記設定手段は、前記指令機能を前記車両側制御部が担うように設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力需給システム。
  4. 前記車両側蓄電池の充放電に際して、充放電を行うための充放電指令値そのものを指示する要求を発生する場合と、前記充放電指令値を指示することなく、所定の時期までに目標とする充電量を要求する場合とがあり、
    前記所定の時期までに目標とする充電量を要求する場合に、前記指令機能は、前記車両側蓄電池に対する充電電力量と充電完了時刻とを情報取得部から受領し、前記施設側電力情報、および前記蓄電池情報に基づいて充放電計画を作成し、作成した前記充放電計画に基づき、電力指令、電流指令、あるいは電圧指令を前記施設側充放電部または前記車両側充放電部に出力することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の電力需給システム。
  5. 前記車両側蓄電池の充放電に際して、充放電を行うための充放電指令値そのものを指示する要求を発生する場合と、前記充放電指令値を指示することなく、所定の時期までに目標とする充電量を要求する場合とがあり、
    前記充放電指令値そのものを指示する要求が発生した場合に、前記指令機能は、前記施設側電力情報、および前記蓄電池情報に基づいて、電力指令、電流指令、あるいは電圧指令を前記施設側充放電部または前記車両側充放電部に出力することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の電力需給システム。
  6. 前記充放電指令値そのものを指示する要求は、前記車両側蓄電池の性能評価のために定期的に発生される要求であることを特徴とする請求項5に記載の電力需給システム。
  7. 前記施設側電力情報、および前記蓄電池情報から充放電可能なパワー量の最大値と、充放電可能な充放電エネルギーの上限値および下限値とを設定し、この制約を満足する範囲で前記指令機能を作動させることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の電力需給システム。
  8. 前記施設側充放電部または前記車両側充放電部の最大変換可能量に関する情報を取得し、この範囲内で前記指令機能を作動させることを特徴とする請求項7に記載の電力需給システム。
  9. 前記指令機能は、前記施設側電力情報、および前記蓄電池情報のいずれかが得られない場合は、予め定められたデフォルト値を用いて前記充放電指令を出力することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1つに記載の電力需給システム。
  10. 前記電力系統と前記車両側蓄電池との間で行われた充放電に伴う電力料金の収支を使用者に表示する表示部を備えることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載の電力需給システム。
  11. 前記指令機能は、前記施設側電力情報、および前記蓄電池情報に対して、前記車両の車両負荷予測情報、前記車両側蓄電池に充電する際に使用者によって充電要求情報入力部から入力される充電要求情報の少なくとも1を加えて、前記充放電指令を出力することを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1つに記載の電力需給システム。
  12. 前記充電要求情報は、前記充電要求情報入力部に加えて、携帯端末もしくはネットワーク接続されたパーソナルコンピュータからも入力可能であることを特徴とする請求項11に記載の電力需給システム。
JP2010226872A 2010-10-06 2010-10-06 電力需給システム Active JP5071545B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226872A JP5071545B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 電力需給システム
US13/252,746 US8581545B2 (en) 2010-10-06 2011-10-04 Power exchange system
FR1158930A FR2965986B1 (fr) 2010-10-06 2011-10-04 Systeme d'echange d'energie
CN201110315472.2A CN102447286B (zh) 2010-10-06 2011-10-08 电力交换***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226872A JP5071545B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 電力需給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012085372A JP2012085372A (ja) 2012-04-26
JP5071545B2 true JP5071545B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=45875995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010226872A Active JP5071545B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 電力需給システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8581545B2 (ja)
JP (1) JP5071545B2 (ja)
CN (1) CN102447286B (ja)
FR (1) FR2965986B1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125217A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 パナソニック株式会社 車載装置、充放電器、及び、充放電システム
WO2013180171A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 日本電気株式会社 充電システム、充電システムの制御方法、及び制御プログラム
US9831677B2 (en) * 2012-07-19 2017-11-28 Solarcity Corporation Software abstraction layer for energy generation and storage systems
US9270118B2 (en) 2012-07-19 2016-02-23 Solarcity Corporation Techniques for controlling energy generation and storage systems
EP2894747A4 (en) * 2012-09-03 2016-04-06 Toshiba Kk ENERGY CONTROL SYSTEM, SERVER, ENERGY CONTROL METHOD AND STORAGE MEDIUM
FR2995149B1 (fr) * 2012-09-05 2015-10-16 Commissariat Energie Atomique Recharge d'un parc de batteries
JP6072495B2 (ja) * 2012-10-12 2017-02-01 三菱電機株式会社 光源点灯装置及び照明システム
JP5880394B2 (ja) * 2012-10-30 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
US9727929B2 (en) 2012-11-21 2017-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Energy management system, energy management method, program, server apparatus, and local server
JP6042184B2 (ja) * 2012-11-21 2016-12-14 株式会社東芝 エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラム、サーバ装置およびローカルサーバ
WO2014162883A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 日産自動車株式会社 車両用電源装置
JP2015022441A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 株式会社東芝 端末装置、車両管理情報生成方法および車両管理情報生成プログラム
US10549729B2 (en) * 2014-03-10 2020-02-04 Max Moskowitz Vehicular accessory
JP6308465B2 (ja) * 2014-07-07 2018-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 給電制御装置、給電制御システム、プログラム
US9669720B2 (en) 2015-03-27 2017-06-06 Nissan North America, Inc. Managing the exchange of electrical power with rechargeable vehicle batteries in V2X systems
US20160280091A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-29 Nissan North America, Inc. Managing the exchange of electrical power with rechargeable vehicle batteries in v2x systems
JP6413932B2 (ja) 2015-05-29 2018-10-31 株式会社デンソー 電力供給制御装置
US10759281B2 (en) * 2016-01-19 2020-09-01 Ford Global Technologies, Llc Controlling operation of electrified vehicle travelling on inductive roadway to influence electrical grid
US11175687B2 (en) * 2016-03-04 2021-11-16 Recargo, Inc. Managing electric vehicle loads on a home network
JP2017159691A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社デンソー 車両用空調装置
US11411429B2 (en) * 2016-03-29 2022-08-09 Kyocera Corporation Management system, management method, power conversion device, and management device
JP6870179B2 (ja) * 2017-03-01 2021-05-12 株式会社日本総合研究所 電力授受ネットワークシステムにおける管理サーバ、制御方法及び制御プログラム
TWI628895B (zh) * 2017-03-17 2018-07-01 台達電子工業股份有限公司 供電系統及其操作方法
JP6597685B2 (ja) * 2017-03-21 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 サーバ及び充電システム
JP6597684B2 (ja) 2017-03-21 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両、車両の制御方法及び充電システム
EP3582361B1 (en) * 2017-04-07 2022-08-03 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless charging apparatus, device to be charged and control method therefor
JP6911551B2 (ja) * 2017-06-13 2021-07-28 株式会社デンソー 空調制御装置
DE112018004053T5 (de) * 2017-08-10 2020-04-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Steuervorrichtung, Steuerverfahren und Computerprogramm
DE102018201627A1 (de) * 2018-02-02 2019-08-08 BSH Hausgeräte GmbH Energiemanagement für ein Hausgerät mit aufladbarem Energiespeicher
US11787296B2 (en) 2018-05-24 2023-10-17 ABB E-mobility B.V. Method for pairing electric vehicles and power terminals in a power station for electric vehicles
JP2020117178A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7212557B2 (ja) * 2019-03-15 2023-01-25 本田技研工業株式会社 電力管理装置
JP6773207B1 (ja) * 2019-05-14 2020-10-21 株式会社椿本チエイン 充放電装置、充放電制御方法、及びコンピュータプログラム
JP7226288B2 (ja) * 2019-12-11 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7294172B2 (ja) * 2020-02-04 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 電力量計測システム、電力量計測方法および電力量計測装置
KR102230787B1 (ko) * 2020-02-26 2021-03-22 (주)온테스트 홈 에너지 관리 시스템을 이용한 전기차량 충전장치 및 그 방법
WO2022010649A1 (en) * 2020-07-07 2022-01-13 Patel Himanshu B Electric vehicle home microgrid power system
US11524601B2 (en) 2020-09-11 2022-12-13 Ford Global Technologies, Llc Vehicle recharge of home energy storage
JP2022156569A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 グリッドシステム、電力授受方法及びコンピュータプログラム
BE1029459B1 (nl) * 2021-06-04 2023-01-09 Futech Apparaat en werkwijze voor het bufferen van energie in een elektrische installatie
US11801767B2 (en) 2022-01-12 2023-10-31 Ford Global Technologies, Llc Control of vehicle and home energy storage systems

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343202A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充電装置
US5675480A (en) * 1996-05-29 1997-10-07 Compaq Computer Corporation Microprocessor control of parallel power supply systems
JPH11178234A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車を用いた家庭用電力供給システム
JP2002510957A (ja) 1998-04-02 2002-04-09 ケイプストーン タービン コーポレイション 電源制御装置
TW553868B (en) * 1998-12-28 2003-09-21 Yamaha Motor Co Ltd Power system for electric vehicle
JP3985390B2 (ja) 1999-06-17 2007-10-03 日産自動車株式会社 電力マネジメントシステム
JP2001202238A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Nec Corp プロセッサおよびプロセッサマイクロコードアップデート方法
JP3758986B2 (ja) * 2001-04-10 2006-03-22 三菱重工業株式会社 電力制御システム
JP4222355B2 (ja) * 2005-09-29 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置および車両と地上機器との間の電力授受方法
JP5063036B2 (ja) * 2006-06-09 2012-10-31 中国電力株式会社 電力供給システム
JP4407679B2 (ja) * 2006-08-25 2010-02-03 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5072378B2 (ja) * 2007-01-25 2012-11-14 中国電力株式会社 電力貯蔵装置及びシステム
JP4333798B2 (ja) * 2007-11-30 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置および充電制御方法
US20100065344A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Collings Iii John K Self Propelled Electric Vehicle Recharging Trailer
JP4713623B2 (ja) * 2008-09-25 2011-06-29 株式会社日立製作所 充放電管理装置
JP2010098793A (ja) 2008-10-14 2010-04-30 Osaka Gas Co Ltd 電力需給システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8581545B2 (en) 2013-11-12
US20120086397A1 (en) 2012-04-12
CN102447286B (zh) 2015-06-24
FR2965986A1 (fr) 2012-04-13
JP2012085372A (ja) 2012-04-26
CN102447286A (zh) 2012-05-09
FR2965986B1 (fr) 2017-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071545B2 (ja) 電力需給システム
JP5900249B2 (ja) 電力供給システム
CN108475930B (zh) 供电装置以及控制装置
JP6028499B2 (ja) 電力供給装置
JP5355641B2 (ja) 電力供給システム
JP5967516B2 (ja) 電力管理装置、電力管理プログラム、及び、電力分配システム
JP5443909B2 (ja) 建物
JP5644650B2 (ja) 電気自動車と家屋間の充放電システム及び充放電装置
JP5917896B2 (ja) 電力管理システム
JP2015106962A (ja) 充放電制御装置及び充放電システム
JP2009136109A (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP2017516441A (ja) 電気自動車用両方向充電システム
JP5990786B2 (ja) 充放電システム
JP7299201B2 (ja) 電力システム
JP2012186963A (ja) 建物用エネルギーシステム
JP2012075281A (ja) 充電管理装置
JP5220078B2 (ja) 車載充放電装置
JP5860706B2 (ja) 地域内電力の相互融通システム
JP2013093981A (ja) 電動車両の充放電システム
JP7476785B2 (ja) サーバ、電力管理方法
JP2014119288A (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、及びエネルギー管理方法
JP2014033554A (ja) 充電システム
JP2014054159A (ja) 充電システム
JP2013236517A (ja) 電力監視装置
JP2017005804A (ja) 車載電池用充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5071545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250