JP6624084B2 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6624084B2
JP6624084B2 JP2017003414A JP2017003414A JP6624084B2 JP 6624084 B2 JP6624084 B2 JP 6624084B2 JP 2017003414 A JP2017003414 A JP 2017003414A JP 2017003414 A JP2017003414 A JP 2017003414A JP 6624084 B2 JP6624084 B2 JP 6624084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
battery
vehicle
control device
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017003414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018113799A (ja
Inventor
真士 市川
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017003414A priority Critical patent/JP6624084B2/ja
Priority to US15/856,990 priority patent/US10967748B2/en
Priority to CN201810021867.3A priority patent/CN108312862B/zh
Publication of JP2018113799A publication Critical patent/JP2018113799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624084B2 publication Critical patent/JP6624084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、電動車両に関し、特に、当該電動車両に搭載される電池の温度を調整する技術に関する。
特開2014−66542号公報(特許文献1)には、走行用の電力を蓄える電池を備えた電動車両が開示されている。この電動車両は、自車と同じ環境(位置)にある複数の他車から取得された温度情報を用いて、自車の電池の温度変化を推定する。
特開2014−66542号公報
一般的に、電池は、電池の温度に応じて入出力性能(受入可能電力および出力可能電力)が低下したり劣化し易くなったりする特性を有する。そのため、電池の入出力性能あるいは劣化を抑制するためには、電池の温度変化を精度よく推定し、電池の温度が適正範囲から逸脱することが予測される場合には電池の温度を調整(冷却あるいは昇温)することが望ましい。
特許文献1に開示された電動車両においては、自車と同じ環境にある他車の温度情報を用いて、自車の電池の温度変化を推定する。しかしながら、電池の温度は、環境だけでなく、電池の搭載構造(断熱構造)、制御履歴(発熱履歴)などによっても変化し得る。そのため、他車と自車とが同じ環境であったとしても、自車の電池温度と他車の電池温度との間に差が生じる場合がある。このような場合には、特許文献1に開示された温度推定手法では自車の電池温度が適切に推定されず、その結果、電池の温度を適切に調整することができなくなることが懸念される。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、車両外部のサーバと通信可能に構成された電動車両において、電池の温度調整を適切に行なうことである。
本開示による電動車両は、走行用の電力を蓄える電池と、電池の温度を検出する検出装置と、複数の車両の情報を集約可能に構成されたサーバと通信可能に構成された通信装置と、電池の温度を調整可能に構成された温調装置と、温調装置を制御可能に構成された制御装置とを備える。制御装置は、検出装置によって検出された電池温度と、サーバに集約された電動車両の周辺エリアの環境温度とを用いて判定された電池の温調の要否結果に従って、温調装置の動作態様を選択的に切り替える。
上記構成によれば、電動車両(以下「自車」ともいう)内で検出された電池温度とサーバに集約された環境温度との双方を用いて、温調装置の動作態様が選択的に切り替えられる。そのため、自車内で検出された電池温度およびサーバに集約された環境温度の双方を考慮しながら温調装置の動作態様を適宜選択して電池の温度調整を行なうことができる。その結果、車両外部のサーバと通信可能に構成された電動車両において、電池の温度調整を適切に行なうことができる。
ある実施の形態においては、制御装置は、検出装置によって検出された電池温度を用いて電池の温調が必要であると判定される場合、第1モードで温調装置を動作させる。サーバに集約された環境温度を用いて電池の温調が必要であると判定される場合、第1モードとは温調装置の動作態様が異なる第2モードで温調装置を動作させる。
上述したように、電池の温度は、環境温度だけでなく、自車における電池の搭載構造(断熱構造)、制御履歴(発熱履歴)などによっても変化し得る。そのため、自車内で検出された電池温度を用いて電池の温調が必要であると判定される場合と、サーバに集約された環境温度を用いて電池の温調が必要であると判定される場合とで、温調装置に要求される温調能力が異なることが想定される。
この点に鑑み、上記構成においては、自車内で検出された電池温度を用いて電池の温調が必要であると判定される場合には第1モードで温調装置を動作させ、サーバに集約された環境温度を用いて電池の温調が必要であると判定される場合には第1モードとは温調装置の動作態様が異なる第2モードで温調装置を動作させる。これにより、温調装置に要求される温調能力に応じて温調装置の動作態様を適切に切り替えることができる。
ある実施の形態においては、温調装置は、電池の電力を用いて電池を昇温可能に構成された昇温装置を含む。制御装置は、検出装置によって検出された電池温度を用いて電池の昇温が必要であると判定される場合、電池の目標温度を第1温度とする第1モードで昇温装置を動作させる。制御装置は、サーバに集約された環境温度を用いて電池の昇温が必要であると判定される場合、電池の目標温度を第1温度よりも低い第2温度とする第2モードで昇温装置を動作させる。
この際、制御装置は、電動車両の現在位置において検出された電池温度が所定値未満に低下した履歴がある場合に第1モードを選択し、電動車両の現在位置の周辺エリアの環境温度が所定値未満に低下した履歴がある場合に第2モードを選択することができる。
上記構成によれば、サーバに集約された環境温度を用いて電池の昇温が必要であると判定される場合、電池の目標温度が第1温度よりも低い第2温度に設定される。このように目標温度を下げることで、電池の昇温に要する電力が抑えられるため、昇温を長期間継続することが可能になる。そのため、たとえば自車が普段とは異なる極低温地域で放置されたとしても、電池の凍結を長期間に亘って防止することができる。そのため、次にユーザが自車に乗車する際に、電池の凍結によって電池が使用できなくなる状況を回避することができる。
ある実施の形態においては、温調装置は、電池を冷却可能に構成された冷却装置を含む。制御装置は、電池を外部電力で充電する外部充電を実行する際に、検出装置によって検出された電池温度およびサーバに集約された環境温度の少なくとも一方を用いて電池の冷却が必要であると判定される場合、外部充電を実行する前に冷却装置を作動させて電池を冷却する充電前冷却制御を実行する。制御装置は、外部充電を実行する際に、検出装置によって検出された電池温度およびサーバに集約された環境温度の双方を用いて電池の冷却が必要でないと判定される場合、充電前冷却制御を実行しない。
この際、制御装置は、外部充電を実行する際に検出された電池温度が所定値以上である場合、電池の冷却が必要であると判定し、電動車両の現在位置の周辺エリアの環境温度が所定値以上に上昇した履歴がある場合に電池の冷却が必要であると判定することができる。
上位構成によれば、自車内で検出された電池温度およびサーバに集約された環境温度の少なくとも一方を用いて電池の冷却が必要であると判定される場合、充電前冷却制御が実行される。そのため、外部充電に伴う発熱によって電池が高温状態になる前に電池の温度を予め下げておくことができる。その結果、電池が高温状態で放置されることが回避されるため、電池の劣化が抑制される。
車両制御システムの全体構成の一例を模式的に示す図である。 自車およびクラウドサーバの構成の一例を詳細に示す図である。 制御装置の処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。 通常昇温モードおよび極低温モード(第1極低温モードおよび第2極低温モード)における開始温度Tst、目標温度Ttag、ヒータ作動持続時間の一例を示す図である。 制御装置の処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本実施の形態による車両制御システム1の全体構成の一例を模式的に示す図である。車両制御システム1は、複数の車両10と、クラウドサーバ30とを含む。
車両10の各々は、クラウドサーバ30との間で無線通信可能に構成される、いわゆるコネクティッド車両である。車両10の各々は、車両10が有する情報を所定周期(たとえば数秒程度毎)でクラウドサーバ30に送信している。
各車両10がクラウドサーバ30に送信する情報には、たとえば、車両10の現在位置、アクセルペダル操作量、プレーキペダル操作量、走行負荷(走行パワーなど)、周辺の環境温度(大気温)など、車両10の走行、環境、制御などに関するさまざまな情報が含まれる。
クラウドサーバ30は、各車両10から受信した情報およびその情報を受信した時刻を、各車両10毎に層別して蓄積する。クラウドサーバ30は、各車両10からの要求に応じて、車両10から要求されたデータをその車両10に送信可能に構成される。
以下では、車両10のうち、本開示による制御を実行する車両を「自車11」とも記載し、自車11以外の車両10を「他車12」とも記載する。本実施の形態において、自車11は、駆動力源としてモータジェネレータとエンジンとを備えるハイブリッッド車両である。なお、自車11は、走行用の電力を蓄える電池を備える電動車両であれば、ハイブリッッド車両であることに限定されず、たとえば、エンジンを備えない電気自動車あるいは燃料電池自動車であってもよい。
他車12は、クラウドサーバ30との間で無線通信可能に構成されるコネクティッド車両であれば特に車両タイプは限定されず、たとえば、ハイブリッッド車両であってもよいし、駆動力源としてモータを備える電気自動車あるいは燃料電池自動車であってもよいし、駆動力源としてエンジンを備える従来の車両(エンジン車両)であってもよい。
図2は、自車11およびクラウドサーバ30の構成の一例をより詳細に示す図である。図2に示す例では、自車11は、いわゆるプラグインハイブリッッド車両である。具体的には、自車11は、インレット13と、充電器14と、駆動用電池15と、駆動装置16と、通信装置17と、HMI(Human Machine Interface)装置18と、制御装置19と、補機用電池70と、DC/DCコンバータ71と、ヒータ72と、冷却ファン73と、GPS(Global Positioning System)モジュール100とを含む。クラウドサーバ30は、通信装置31と、管理装置32と、データベース(記憶装置)33とを備える。
インレット13は、車両外部の給電設備41のコネクタ42と接続可能に構成される。給電設備41は、図示しない系統電源に接続され、系統電源の電力をコネクタ42に接続された車両10に供給可能に構成される。
駆動用電池15は、自車11の走行用の電力を蓄える二次電池である。駆動用電池15は、たとえばニッケル水素電池やリチウムイオン電池等である。駆動用電池15には、監視ユニット15Aが設けられる。監視ユニット15Aは、駆動用電池15の電圧、電流、温度を検出し、検出結果を制御装置19に出力する。
充電器14は、インレット13と駆動用電池15との間に設けられ、給電設備41から入力される外部電力を駆動用電池15に充電可能な電力に変換し、変換された電力を駆動用電池15へ出力する。以下、外部電力を用いた駆動用電池15の充電を「外部充電」ともいう。
駆動装置16は、自車11の駆動力を発生する。駆動装置16は、エンジン16Aと、第1MG(Motor Generator)16Bと、第2MG16Cと、動力分割装置16Dと、PCU(Power Control Unit)16Eとを含む。
エンジン16Aは、たとえば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン16Aは、制御装置19からの制御信号により制御される。なお、本実施の形態においては、エンジン16Aの出力は発電用および駆動用の双方に用いられるが、エンジンの用途は、発電用および駆動用の双方であることに限定されず、発電用のみであってもよいし、駆動用のみであってもよい。
自車11は、さらに、燃料タンク50、給油口51を備える。給油口51は、給油スタンドの給油設備60と接続可能に構成される。燃料タンク50は、給油口51から供給される燃料(ガソリンあるいは軽油など)を蓄える。エンジン16Aは、燃料タンク50から供給される燃料を用いて動力を発生する。
エンジン16Aが発生する動力は、動力分割装置16Dによって、駆動輪へ伝達される経路と、第1MG16Bへ伝達される経路とに分割される。
第1MG16Bおよび第2MG16Cは、PCU16Eによって駆動される三相交流回転電機である。第1MG16Bは、動力分割装置16Dによって分割されたエンジン16Aの動力を用いて発電する。第2MG16Cは、図示しない駆動輪に連結され、駆動用電池15に蓄えられた電力および第1MG16Bにより発電された電力の少なくとも一方を用いて自車11の駆動力を発生する。また、第2MG16Cは、アクセルオフ状態(ユーザがアクセルペダルを踏んでいない状態)での惰性走行中において、駆動輪から伝達される自車11の運動エネルギを用いて回生発電する。第2MG16Cが発電した回生電力は駆動用電池15に回収される。
動力分割装置16Dは、エンジン16A、第1MG16Bおよび第2MG16C(駆動輪)を機械的に連結する、遊星歯車機構を含む。
PCU16Eは、駆動用電池15に蓄えられた直流電力を第1MG16Bおよび第2MG16Cを駆動可能な交流電力に変換する。また、PCU16Eは、第1MG16Bおよび第2MG16Cで発電された交流電力を駆動用電池15に充電可能な直流電力に変換する。
補機用電池70は、自車11に搭載される複数の補機負荷(ヒータ72、冷却ファン73等)を作動するための電力を蓄える。補機用電池70は、たとえば鉛蓄電池を含んで構成される。補機用電池70の電圧は、駆動用電池15の電圧よりも低い。
DC/DCコンバータ71は、駆動用電池15とPCU16Eとを接続する電力線に接続され、当該電力線から供給される電圧を降圧して補機用電池70および複数の補機負荷に供給する。
ヒータ72および冷却ファン73は、駆動用電池15の温度調整を行なうための温調装置である。ヒータ72および冷却ファン73は、どちらも、補機用電池70およびDC/DCコンバータ71に接続される。
ヒータ72は、補機用電池70またはDC/DCコンバータ71から供給される電力を用いてジュール熱を発生することによって駆動用電池15を加熱する電気抵抗を含んで構成される。ヒータ72の発熱量(通電量)は、制御装置19によって制御される。
冷却ファン73は、補機用電池70またはDC/DCコンバータ71から供給される電力を用いて作動するモータと、モータの回転軸に接続されたファンとを含んで構成される。冷却ファン73が作動すると、冷却ファン73は車室内の空気を吸入し、吸入された空気を駆動用電池15に送風する。これにより、駆動用電池15が冷却される。却ファン73の送風量(回転速度)は、制御装置19によって制御される。
通信装置17は、クラウドサーバ30の通信装置31との間で無線通信可能に構成される。通信装置17は、制御装置19と通信線で接続されており、制御装置19から伝達された情報をクラウドサーバ30に送信したり、クラウドサーバ30から受信した情報を制御装置19に伝達したりする。
HMI装置18は、さまざまな情報をユーザに提供したり、ユーザの操作を受け付けたりする装置である。HMI装置18は、室内に設けられたディスプレイ、スピーカなどを含む。
GPSモジュール100は、衛星測位システムにおいて用いられる受信装置である。GPSモジュール100は、受信された信号に基づいて自車11の現在位置を算出し、算出結果を制御装置19に出力する。なお、GPSモジュール100は、地図データベースを備えたナビゲーション装置に組み込まれていてもよい。
さらに、図示していないが、自車11は、車速を検出する車速センサ、自車11の加速度を検出する加速度センサなど、自車11の制御に必要なさまざまな物理量を検出するための複数のセンサを備える。これらの各センサは検出結果を制御装置19に出力する。
制御装置19は、図示しないCPUおよびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報や各センサからの情報に基づいて自車11の各機器(充電器14、駆動装置16、通信装置17、HMI装置18、ヒータ72、冷却ファン73など)を制御する。
クラウドサーバ30は、上述のように、通信装置31と、管理装置32と、データベース33とを備える。
通信装置31は、車両10の通信装置17との間で無線通信可能に構成される。通信装置31は、管理装置32と通信線で接続されており、管理装置32から伝達された情報を車両10に送信したり、車両10から受信した情報を管理装置32に伝達したりする。
管理装置32は、図示しないCPUを内蔵し、各車両10から受信した情報をデータベース33に記憶する。また、管理装置32は、データベース33に記憶された各車両10の情報を用いてさまざまな演算を行なう。
<駆動用電池の昇温制御>
自車11が低温環境下で放置されると、駆動用電池15の温度が低下し、駆動用電池15の入出力性能(受入可能電力および出力可能電力)が低下し得る。このような状態では、ユーザが自車11を走行させようとしても、十分な電力を駆動用電池15から第2MG16Cに供給することができず、第2MG16Cを用いたEV走行の性能が低下することが懸念される。
上記の点に鑑み、本実施の形態による制御装置19は、自車11の車両システムの停止中において、所定周期(たとえば数時間)毎に自動的に起動して駆動用電池15の温度を監視するように構成されている。そして、制御装置19は、駆動用電池15の温度が所定の開始温度Tstよりも低いことが検出された場合、駆動用電池15の温度が所定の目標温度Ttag(Ttag>Tst)に回復するまで、ヒータ72を作動させる。これにより、駆動用電池15がヒータ72で加熱され、駆動用電池15の温度の過剰な低下が抑制される。
車両システムの停止中においては、エンジン16Aが停止され第1MG16Bによる発電ができないため、ヒータ72へ供給可能な電力は、補機用電池70および駆動用電池15に残存する電力に限られる。そのため、車両システムの停止中のヒータ72の動作態様をどのように設定するか(上述の開始温度Tstおよび目標温度Ttagをどのように設定するか)は、次にユーザが自車11に乗車する際の駆動用電池15の入出力性能に大きく影響する。
具体的には、たとえば開始温度Tstおよび目標温度Ttagを適正温度(駆動用電池15の入出力性能を十分に確保可能な温度)に近いレベルに設定すると、駆動用電池15の温度を適正温度に近いレベルに維持することができるが、その分、ヒータ72の消費電力が大きくなりヒータ72の作動可能時間が短くなってしまう。そのため、自車11の放置期間が短い場合には駆動用電池15の入出力性能を十分に確保できるが、自車11の放置期間が長いとヒータ72への電力供給が途絶して駆動用電池15の昇温ができなくなるため、駆動用電池15の入出力性能を十分に確保できなくなることが懸念される。
一方、開始温度Tstおよび目標温度Ttagを適正温度よりもかなり低い温度に設定すると、ヒータ72の消費電力が小さくなりヒータ72の作動可能時間を長時間確保することができるが、その分、駆動用電池15の温度が適正温度よりもかなり低い温度にしか維持することができない。そのため、自車11の放置期間が長い場合であっても駆動用電池15が凍結しない程度に駆動用電池15を昇温し続けることができるが、駆動用電池15の入出力性能を十分には確保できなくなることが懸念される。
上記の点に鑑み、本実施の形態による自車11の制御装置19は、システム停止中における駆動用電池15の昇温要否を判定するにあたり、自車11の周辺エリアで自車11内で検出された駆動用電池15の温度履歴(以下「スタンドアローン情報」ともいう)と、クラウドサーバ30に集約された自車11の周辺エリアの環境温度データ(以下「サーバ情報」ともいう)との双方を利用する。具体的には、自車11の制御装置19は、スタンドアローン情報を用いてシステム停止中における駆動用電池15の昇温要否を判定するとともに、サーバ情報を用いてシステム停止中における駆動用電池15の昇温要否を判定する。そして、自車11の制御装置19は、上記2つの判定結果に従ってシステム停止中における駆動用電池の昇温制御モードを選択することによって、システム停止中におけるヒータ72の動作態様を選択的に切り替える。
図3は、本実施の形態による自車11の制御装置19がシステム停止中における駆動用電池の昇温制御モードを選択する際に行なう処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、制御装置19の作動中に所定周期で繰り返し実行される。なお、図3には、自車11の制御装置19の処理に加えて、クラウドサーバ30(管理装置32)が行なう処理についても併せて示される。
自車11の制御装置19は、環境温度データ要求信号をクラウドサーバ30に送信する(ステップS10)。環境温度データ要求信号とは、クラウドサーバ30に対して、自車11の現在位置の周辺エリアの環境温度データ(環境温度履歴あるいは環境温度に相関関係を有する情報の履歴)を自車11に送信するように要求する信号である。環境温度データ要求信号には、自車11を特定するための車両識別情報、自車11の現在位置などが含まれる。
クラウドサーバ30は、自車11から環境温度データ要求信号を受信すると、環境温度データ要求信号に含まれる自車11の現在位置の周辺エリアの環境温度データを、データベース33から抽出して集約する(ステップS100)。クラウドサーバ30が集約する環境温度データには、自車11の現在位置の周辺エリアにあった複数の車両10から受信した環境温度の履歴情報が含まれていてもよいし、インターネットなどのネットワークから取得された自車11の現在位置の周辺エリアの環境温度の履歴情報が含まれていてもよい。
そして、クラウドサーバ30は、集約された環境温度データを自車11に送信する(ステップS102)。
自車11の制御装置19は、クラウドサーバ30からの環境温度データを受信する(ステップS12)。
自車11の制御装置19は、ステップS12において受信した環境温度データ(サーバ情報)を用いて、自車11の現在位置の周辺エリアが極低温地域であるか否かを判定する(ステップS14)。この判定は、システム停止中における駆動用電池15の昇温要否をサーバ情報を用いて判定する処理である。たとえば、自車11の制御装置19は、クラウドサーバ30から受信した環境温度データ中に所定値未満のものが含まれている場合に、極低温地域である(駆動用電池15の昇温が必要である)と判定する。
ステップS14において極低温地域であると判定されない場合(ステップS14においてNO)、自車11の制御装置19は、自車11の周辺エリアで自車11内の監視ユニット15Aで検出された駆動用電池15の温度履歴(スタンドアローン情報)を用いて、極低温履歴があるか否かを判定する(ステップS16)。この判定は、システム停止中における駆動用電池15の昇温要否をスタンドアローン情報を用いて判定する処理である。たとえば、自車11の制御装置19は、自車11の周辺エリアで自車11内の監視ユニット15Aで検出された駆動用電池15の温度履歴中に所定値未満のものが含まれている場合に、極低温履歴がある(駆動用電池15の昇温が必要である)と判定する。
ステップS16において極低温履歴があると判定されない場合(ステップS16にてNO)、自車11の制御装置19は、システム停止中における駆動用電池の昇温制御モードとして「通常昇温モード」を選択する(ステップS18)。これにより、システム停止中において、通常昇温モード(後述の図4参照)で駆動用電池が昇温されることになる。
ステップS16において極低温履歴があると判定された場合(ステップS16にてYES)、自車11の制御装置19は、システム停止中における駆動用電池の昇温制御モードとして「第1極低温モード」を選択する(ステップS20)。これにより、システム停止中において、第1極低温モード(後述の図4参照)で駆動用電池15が昇温されることになる。
ステップS14において極低温地域であると判定された場合(ステップS14にてYES)、自車11の制御装置19は、システム停止中における駆動用電池の昇温制御モードとして「第2極低温モード」を選択する(ステップS22)。これにより、システム停止中において、第2極低温モード(後述の図4参照)で駆動用電池15が昇温されることになる。
図4は、上述の通常昇温モードおよび極低温モード(第1極低温モードおよび第2極低温モード)における開始温度Tst、目標温度Ttag、ヒータ作動持続時間の一例を示す図である。
図4に示すように、通常昇温モードにおいては、開始温度Tstが初期値Tst0に設定され、目標温度Ttagが初期値Ttag0(Ttag0>Tst0)に設定される。すなわち、通常昇温モードが選択されている場合においては、システム停止中において、駆動用電池15の温度が開始温度Tst0未満になるとヒータ72が作動され、駆動用電池15の温度が目標温度Ttag0に回復するとヒータ72が停止される。
第1極低温モードにおいては、開始温度Tstが初期値Tst0よりも低い所定値Tst1に設定され、目標温度Ttagが初期値Ttag0よりも低い所定値Ttag1に設定される。第2極低温モードにおいては、開始温度Tstが所定値Tst1よりも低い所定値Tst2に設定され、目標温度Ttagが所定値Ttag1よりも低い所定値Ttag2に設定される。
上記の設定により、極低温モード(第1極低温モードまたは第2極低温モード)選択時の駆動用電池15の温度は通常昇温モード選択時よりも低い値に維持されるが、その分、極低温モード選択時のヒータ作動持続時間H1,H2は、通常昇温モード選択時のヒータ作動持続時間H0よりも長くなる。また。第2極低温モード選択時の駆動用電池15の温度は第1極低温モード選択時よりも低い値に維持されるが、その分、第2極低温モード選択時のヒータ作動持続時間H2は、第1極低温モード選択時のヒータ作動持続時間H1よりも長くなる。
自車11の制御装置19は、サーバ情報を用いて自車11の現在位置の周辺エリアが極低温地域である(駆動用電池15の昇温が必要である)と判定された場合、システム停止中に駆動用電池15の温度が極低温となる可能性が高いと判定し、第2極低温モードを選択する。第2極低温モードにおいては、駆動用電池15の目標温度Ttag2は他のモードよりも低いが、その分、ヒータ作動持続時間H2を最も長く確保することができる。そのため、たとえば自車11が普段とは異なる極低温地域で放置されたとしても、駆動用電池15の凍結を長期間に亘って防止することができる。その結果、次にユーザが自車11に乗車する際に、駆動用電池15の凍結によって駆動用電池15が使用できなくなる状況を回避することができる。
サーバ情報を用いて極低温地域であるとは判定されていない場合であっても、スタンドアローン情報を用いて極低温履歴がある(駆動用電池15の昇温が必要である)と判定された場合には、システム停止中に駆動用電池15の温度が極低温となる可能性があることに鑑み、自車11の制御装置19は、第1極低温モードを選択する。第1極低温モードの目標温度Ttag1は第2極低温モードの目標温度Ttag2よりも高いため、第1極低温モードのヒータ作動持続時間H1は第2極低温モードのヒータ作動持続時間H2よりも短くなるが、その分、駆動用電池15の温度をより高い値に維持することができる。その結果、たとえばユーザが自車11を自宅からの通勤に使用するような場合(次にユーザが自車11に乗車するまでの期間が短い場合)において、駆動用電池15の入出力性能(EV走行性能)を十分に確保することができる。
以上のように、本実施の形態による自車11の制御装置19は、システム停止中における駆動用電池15の昇温要否を、スタンドアローン情報を用いて判定するとともに、サーバ情報を用いて判定する。そのため、スタンドアローン情報とサーバ情報とのどちらか一方のみを用いる場合に比べて、駆動用電池15の昇温要否をより的確に判定することができる。そして、自車11の制御装置19は、上記2つの判定結果に従ってシステム停止中における駆動用電池の昇温制御モードを選択することによって、システム停止中におけるヒータ72の動作態様を選択的に切り替える。これにより、スタンドアローン情報およびサーバ情報の双方を考慮しながらヒータ72の動作態様を適宜選択して駆動用電池15を昇温することができる。その結果、駆動用電池15の昇温を適切に行なうことができる。
特に、上述の実施の形態による自車11の制御装置19は、サーバ情報を用いて駆動用電池15の昇温が必要である判定された場合には、システム停止中に駆動用電池15の温度が極低温となる可能性が高いと判定し、第1極低温モードよりも目標温度は低いがヒータ作動持続時間は長い第2極低温モードを選択する。そのため、たとえば自車11が普段とは異なる極低温地域で放置されたとしても、駆動用電池15の凍結を長期間に亘って防止することができる。その結果、次にユーザが自車11に乗車する際に、駆動用電池15の凍結によって駆動用電池15が使用できなくなる状況を回避することができる。
一方、サーバ情報を用いて昇温が必要であるとは判定されていない場合であっても、スタンドアローン情報を用いて昇温が必要であると判定された場合には、システム停止中に駆動用電池15の温度が極低温となる可能性があることに鑑み、上述の実施の形態による自車11の制御装置19は、第2極低温モードよりもヒータ作動持続時間は短いが目標温度は高い第1極低温モードを選択する。その結果、たとえばユーザが自車11を自宅からの通勤に使用するような場合においても、十分なEV走行性能を確保することができる。
<駆動用電池の充電前冷却制御>
たとえば自車11のユーザが外出先から帰宅した際に、外出時の運転によって駆動用電池15が高温状態になっている場合がある。このような状態で外部充電を実行すると、充電に伴う発熱によって駆動用電池15が高温状態で放置されることになり、駆動用電池15の劣化が進行し得る。特に、駆動用電池15が高温状態で、かつ外部充電によって駆動用電池15のSOC(State Of Charge)が高い状態になると、駆動用電池15の劣化がより早期に進行することが懸念される。
上記の点に鑑み、本実施の形態による自車11の制御装置19は、外部充電前における駆動用電池15の冷却要否を判定し、駆動用電池15の冷却が必要であると判定された場合には、外部充電の実行前に冷却ファン73を作動することによって駆動用電池15を冷却する「充電前冷却制御」を実行する。
自車11の制御装置19は、外部充電前における駆動用電池15の冷却要否を判定するにあたり、駆動用電池15の昇温要否を判定する際と同様、自車11の周辺エリアで自車11内で検出された駆動用電池15の温度履歴(スタンドアローン情報)と、クラウドサーバ30に集約された自車11の周辺エリアの環境温度データ(サーバ情報)との双方を利用する。
具体的には、自車11の制御装置19は、スタンドアローン情報を用いて外部充電前における駆動用電池15の冷却要否を判定するとともに、サーバ情報を用いて外部充電前における駆動用電池15の冷却要否を判定する。そして、自車11の制御装置19は、上記2つの判定結果に従って、充電前冷却制御を実行するか否かを決定する。
図5は、本実施の形態による自車11の制御装置19が充電前冷却制御を実行するか否かを決定する際に行なう処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図5に示したステップのうち、前述の図3に示したステップと同じ番号を付しているステップについては、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
自車11の制御装置19は、外部充電が要求されているか否かを判定する(ステップS30)。たとえば、自車11の制御装置19は、給電設備41のコネクタ42がインレット13に接続された状態でユーザが給電設備41に対して外部充電を開始するための操作を行なった場合に、外部充電が要求されていると判定する。
ステップS30において外部充電が要求されてると判定されない場合(ステップS30においてNO)、自車11の制御装置19は、以降の処理をスキップしてリターンへと処理を移す。
ステップS30において外部充電が要求されいると判定された場合(ステップS30においてYES)、自車11の制御装置19は、ステップS12において受信した環境温度データ(サーバ情報)を用いて、自車11の現在位置の周辺エリアが酷暑地域であるか否かを判定する(ステップS32)。この判定は、外部充電前における駆動用電池15の冷却要否をサーバ情報を用いて判定する処理である。たとえば、自車11の制御装置19は、クラウドサーバ30から受信した環境温度データ中に所定値以上のものが含まれている場合に、酷暑地域である(駆動用電池15の冷却が必要である)と判定する。
ステップS32において酷暑地域であると判定されない場合(ステップS32においてNO)、自車11の制御装置19は、自車11の周辺エリアで自車11内の監視ユニット15Aで検出された駆動用電池15の温度履歴(スタンドアローン情報)を用いて、駆動用電池15の温度が所定値以上になった履歴があるか否かを判定する(ステップS36)。この判定は、外部充電前における駆動用電池15の冷却要否をスタンドアローン情報を用いて判定する処理である。
ステップS32において酷暑地域であると判定された場合(ステップS32においてYES)、あるいはステップS36において駆動用電池15の温度が所定値以上になった履歴があると判定された場合(ステップS36においてYES)、自車11の制御装置19は、充電前冷却制御を実行する(ステップS34)。そして、充電前冷却制御を実行した後に、自車11の制御装置19は、外部充電を実行する。
一方、ステップS32において酷暑地域であると判定されず(ステップS32においてNO)、かつステップS36において駆動用電池15の温度が所定値以上になった履歴があると判定されない場合(ステップS36においてNO)、自車11の制御装置19は、充電前冷却制御を実行しない(ステップS38)。すなわち、自車11の制御装置19は、充電前冷却制御を実行することなく、外部充電を実行する。
以上のように、本実施の形態による自車11の制御装置19は、外部充電前における駆動用電池15の冷却要否を、スタンドアローン情報を用いて判定するとともに、サーバ情報を用いて判定する。そのため、スタンドアローン情報とサーバ情報とのどちらか一方のみを用いる場合に比べて、駆動用電池15の冷却要否をより的確に判定することができる。そして、自車11の制御装置19は、上記2つの判定結果に従って充電前冷却制御を実行するか否かを選択することによって、冷却ファン73の動作態様(作動/停止)を選択的に切り替える。これにより、スタンドアローン情報およびサーバ情報の双方を考慮しながら冷却ファン73の動作態様を適宜選択して駆動用電池15を冷却することができる。その結果、駆動用電池15の充電前冷却を適切に行なうことができる。
<変形例1>
上述の図3および図5に示した駆動用電池15の温調装置(ヒータ72および冷却ファン73)の動作態様の切替手法は、あくまで例示であって、これに限定されるものではない。
ヒータ72の動作態様の切替手法については、上述の図3において、スタンドアローン情報を用いて昇温が必要であると判定された場合に第1極低温モードを選択し、サーバ情報を用いて昇温が必要である判定された場合に第2極低温モードを選択する例を示した。
しかしながら、たとえば、スタンドアローン情報およびサーバ情報のどちらか一方のみが昇温が必要であることを示す場合に第1極低温モードを選択し、スタンドアローン情報およびサーバ情報の双方が昇温が必要であることを示す場合に、極低温となる可能性が高いと判定し、第1極低温モードよりも目標温度は低いがヒータ作動持続時間は長い第2極低温モードを選択するようにしてもよい。
また、たとえば、スタンドアローン情報およびサーバ情報のどちらか一方のみが昇温が必要であることを示す場合には極低温モードを選択せずに通常昇温モードを選択し、スタンドアローン情報およびサーバ情報の双方が昇温が必要であることを示す場合に、極低温モード(第1極低温モードあるいは第2極低温モード)を選択するようにしてもよい。
冷却ファン73の動作態様の切替手法については、上述の図5において、スタンドアローン情報およびサーバ情報の双方が充電前の冷却が必要であることを示す場合に充電前冷却制御を実行し、そうでない場合に充電前冷却制御を実行しない例を示した。
しかしながら、たとえば、スタンドアローン情報およびサーバ情報のどちらか一方のみが充電前の冷却が必要であることを示す場合においても、充電前冷却制御を実行するようにしてもよい。この際、スタンドアローン情報のみが充電前の冷却が必要であることを示す場合と、サーバ情報のみが充電前の冷却が必要であることを示す場合と、スタンドアローン情報およびサーバ情報の双方が充電前の冷却が必要であることを示す場合とで、冷却ファン73の動作態様(動作時間、目標温度など)を異ならせるようにしてもよい。
<変形例2>
上述の実施の形態においては、ヒータ72の動作態様の切替手法(図3)および冷却ファン73の動作態様の切替手法(図5)について説明したが、必ずしも双方の切替手法を備える必要はなく、いずれか一方の切替手法を備えるものであってもよい。
<変形例3>
上述の図5においては、ステップS34において充電前冷却制御を実行し、ステップS38において充電前冷却制御を実行しない例について説明したが、ステップS34において充電前冷却制御の実行可否をユーザに問合せるメッセージをHMI装置18に表示し、ステップS38において上記メッセージをHMI装置18に表示しないようにしてもよい。この場合、自車11の制御装置19は、上記メッセージに対してユーザが充電前冷却制御の実行を許可した場合に外部充電制御を実行するようにすればよい。
<変形例4>
上述の実施の形態においては、駆動用電池15の昇温要否を判定する処理(図3のステップS14、S16等)、駆動用電池15の冷却要否を判定する処理(図5のステップS32、S36等)を、自車11が実行する例を説明した。
しかしながら、これらの処理をクラウドサーバ30が行なうようにしてもよい。たとえば、自車11がスタンドアローン情報をクラウドサーバ30に送信し、クラウドサーバ30が昇温要否および冷却要否を判定し、それらの判定結果を自車11に送信するようにしてもよい。この場合、自車11の制御装置19は、クラウドサーバ30から受信した判定結果に応じて、駆動用電池15の温調装置(ヒータ72および冷却ファン73)の動作態様を切り替えるようにすればよい。
上述した実施の形態およびその変形例1−4については、技術的に矛盾が生じない範囲で適宜組合せることも可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両制御システム、10 車両、11 自車、12 他車、13 インレット、14 充電器、15 蓄電装置、15A 監視ユニット、16 駆動装置、16A エンジン、16B 第1MG、16C 第2MG、16D 動力分割装置、17,31 通信装置、18 HMI装置、19 制御装置、30 クラウドサーバ、32 管理装置、33 データベース、41 給電設備、42 コネクタ、50 燃料タンク、51 給油口、60 給油設備、70 補機用電池、71 DC/DCコンバータ、72 ヒータ、73 冷却ファン、100 GPSモジュール。

Claims (7)

  1. 電動車両であって、
    走行用の電力を蓄える電池と、
    前記電池の温度を検出する検出装置と、
    複数の車両の情報を集約可能に構成されたサーバと通信可能に構成された通信装置と、
    前記電池の温度を調整可能に構成された温調装置と、
    前記温調装置を制御可能に構成された制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記検出装置によって検出された電池温度を用いて判定された前記電池の温調の要否結果と、前記サーバに集約された前記電動車両の周辺エリアの環境温度を用いて判定された前記電池の温調の要否結果に従って、前記温調装置の動作態様を選択的に切り替える、電動車両。
  2. 前記制御装置は、
    前記検出装置によって検出された電池温度を用いて前記電池の温調が必要であると判定される場合、第1モードで前記温調装置を動作させ、
    前記サーバに集約された前記環境温度を用いて前記電池の温調が必要であると判定される場合、前記第1モードとは前記温調装置の動作態様が異なる第2モードで前記温調装置を動作させる、請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記温調装置は、前記電池の電力を用いて前記電池を昇温可能に構成された昇温装置を含み、
    前記制御装置は、
    前記検出装置によって検出された前記電池温度を用いて前記電池の昇温が必要であると判定される場合、前記電池の目標温度を第1温度とする第1モードで前記昇温装置を動作させ、
    前記サーバに集約された前記環境温度を用いて前記電池の昇温が必要であると判定される場合、前記電池の目標温度を前記第1温度よりも低い第2温度とする第2モードで前記昇温装置を動作させる、請求項1に記載の電動車両。
  4. 前記制御装置は、
    前記電動車両の現在位置において検出された前記電池温度が所定値未満に低下した履歴がある場合に前記第1モードを選択し、
    前記電動車両の現在位置の周辺エリアの環境温度が所定値未満に低下した履歴がある場合に前記第2モードを選択する、請求項3に記載の電動車両。
  5. 前記温調装置は、前記電池を冷却可能に構成された冷却装置を含み、
    前記制御装置は、
    前記電池を外部電力で充電する外部充電を実行する際に、前記検出装置によって検出された前記電池温度および前記サーバに集約された前記環境温度の少なくとも一方を用いて前記電池の冷却が必要であると判定される場合、前記外部充電を実行する前に前記冷却装置を作動させて前記電池を冷却する充電前冷却制御を実行し、
    前記外部充電を実行する際に、前記検出装置によって検出された前記電池温度および前記サーバに集約された前記環境温度の双方を用いて前記電池の冷却が必要でないと判定される場合、前記充電前冷却制御を実行しない、請求項1に記載の電動車両。
  6. 前記制御装置は、
    前記外部充電を実行する際に検出された前記電池温度が所定値以上である場合、前記電池の冷却が必要であると判定し、
    前記電動車両の現在位置の周辺エリアの環境温度が所定値以上に上昇した履歴がある場合に前記電池の冷却が必要であると判定する、請求項5に記載の電動車両。
  7. 前記制御装置は、
    前記周辺エリアの環境温度に第1所定値未満である温度が含まれている場合に、前記電池の昇温が必要であると判定する判定と、前記周辺エリアの環境温度に第2所定値以上である温度が含まれている場合に、前記電池の冷却が必要であると判定する判定と、の少なくとも一方の判定を行う、請求項1に記載の電動車両。
JP2017003414A 2017-01-12 2017-01-12 電動車両 Active JP6624084B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003414A JP6624084B2 (ja) 2017-01-12 2017-01-12 電動車両
US15/856,990 US10967748B2 (en) 2017-01-12 2017-12-28 Electric vehicle
CN201810021867.3A CN108312862B (zh) 2017-01-12 2018-01-10 电动车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003414A JP6624084B2 (ja) 2017-01-12 2017-01-12 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018113799A JP2018113799A (ja) 2018-07-19
JP6624084B2 true JP6624084B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=62783487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017003414A Active JP6624084B2 (ja) 2017-01-12 2017-01-12 電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10967748B2 (ja)
JP (1) JP6624084B2 (ja)
CN (1) CN108312862B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2566684B (en) * 2017-09-15 2019-11-06 De Innovation Lab Ltd Electrical vehicle and method of operation
KR102555905B1 (ko) * 2017-10-24 2023-07-17 현대자동차주식회사 전기 차량 및 이의 냉각 방법
JP6808695B2 (ja) * 2018-09-05 2021-01-06 本田技研工業株式会社 バッテリの冷却制御システム
CN111261977A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 株式会社斯巴鲁 车辆的电池加热装置
KR102659060B1 (ko) * 2019-04-03 2024-04-19 현대자동차주식회사 전기 차량 및 이의 냉각 방법
JP7111078B2 (ja) * 2019-08-27 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7368273B2 (ja) * 2020-02-28 2023-10-24 本田技研工業株式会社 情報提供システム
JP7379249B2 (ja) 2020-03-27 2023-11-14 本田技研工業株式会社 制御装置、管理サーバ、制御方法、およびプログラム
KR20210158036A (ko) * 2020-06-23 2021-12-30 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 장치 및 그 냉각 제어 방법
US12015132B2 (en) * 2020-08-06 2024-06-18 Caterpillar Inc. Cooling system and method for energy storage
CN112310512B (zh) * 2020-11-04 2021-08-17 烟台创为新能源科技股份有限公司 一种智能调节电池温度的方法及***
EP4094979A1 (en) * 2021-05-25 2022-11-30 Volvo Truck Corporation A method of determining a preconditioning status of a vehicle component or system
CN113895310B (zh) * 2021-11-29 2023-05-23 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种动力电池智能温度控制方法、***、车辆及存储介质
CN114142130B (zh) * 2021-11-30 2023-04-25 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种动力电池行车加热控制方法、***及新能源汽车
CN114552064B (zh) * 2022-02-28 2023-11-07 重庆邮电大学 一种电动汽车锂离子电池包冷却***
CN114919465B (zh) * 2022-05-12 2024-02-13 重庆大学 一种高温高寒条件下电动汽车存放装置及方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8241097B2 (en) * 2004-07-30 2012-08-14 Ford Global Technologies, Llc Environmental control system and method for a battery in a vehicle
CN100526106C (zh) * 2004-07-30 2009-08-12 福特环球技术公司 用于车内蓄电池的环境控制***和方法
US8720344B2 (en) * 2007-05-07 2014-05-13 General Electric Company Thermal management system and method
US8082743B2 (en) 2009-02-20 2011-12-27 Tesla Motors, Inc. Battery pack temperature optimization control system
JP5597208B2 (ja) * 2009-12-15 2014-10-01 日本碍子株式会社 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法
JP2011167027A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Toyota Motor Corp 電力出力装置
US8753762B2 (en) * 2011-03-03 2014-06-17 Chrysler Group Llc Thermal management of cabin and battery pack in HEV/PHEV/BEV vehicles
WO2012120976A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 日本電気株式会社 充電制御システム、充電制御方法及び記録媒体
US9285944B1 (en) * 2011-04-22 2016-03-15 Angel A. Penilla Methods and systems for defining custom vehicle user interface configurations and cloud services for managing applications for the user interface and learned setting functions
US8600598B2 (en) * 2011-06-08 2013-12-03 GM Global Technology Operations LLC Thermal conditioning of vehicle rechargeable energy storage systems
JP2013034323A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Autonetworks Technologies Ltd 電力消費量予測装置
JP5661195B2 (ja) * 2011-10-20 2015-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動車充電制御装置および自動車充電制御方法
JP2014066542A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Nissan Motor Co Ltd バッテリ温度推定装置及び方法
JP2014079049A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 電源装置、車両及び車両の遠隔起動システム
WO2015066359A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Ambri Inc. Thermal management of liquid metal batteries
JP6050135B2 (ja) * 2013-02-14 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 バッテリの温度調節装置
US9379395B2 (en) * 2013-07-17 2016-06-28 Elwha Llc Active cathode temperature control for metal-air batteries
US9857266B2 (en) * 2014-02-04 2018-01-02 Ford Global Technologies, Llc Correlation based fuel tank leak detection
US9499067B2 (en) * 2015-03-16 2016-11-22 Thunder Power Hong Kong Ltd. Power management in electric vehicles
CN106427936B (zh) * 2015-08-04 2020-04-24 岳秀兰 监控工作站、换电池站和电动汽车通过物联网组成的电池箱更换***
WO2017027950A1 (en) * 2015-08-19 2017-02-23 Fca Fiat Chrysler Automoveis Brasil Ltda. System and method of battery monitoring
CN108093662B (zh) * 2015-09-11 2022-03-18 日立安斯泰莫株式会社 电池管理装置
US9964415B2 (en) * 2015-11-13 2018-05-08 Nio Usa, Inc. Tracking power consumption and payment
US10440542B2 (en) * 2015-11-24 2019-10-08 NuGen Systems, Inc. Wireless battery monitoring and control system for parachute deployment and auto load disengagement
US9931956B2 (en) * 2015-12-30 2018-04-03 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery management system
GB201523105D0 (en) * 2015-12-30 2016-02-10 Hyperdrive Innovation Ltd Battery management system
KR102574083B1 (ko) * 2016-01-12 2023-09-04 삼성전자주식회사 배터리 관리 장치 및 방법
US20170288286A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Faraday&Future Inc. Liquid temperature regulated battery pack for electric vehicles
US20170324122A1 (en) * 2016-05-03 2017-11-09 Ford Global Technologies, Llc Sensitive strain-based soc and soh monitoring of battery cells
US10050316B2 (en) * 2016-05-13 2018-08-14 Infineon Technologies Ag Communication between battery cells
US10538170B2 (en) * 2016-08-02 2020-01-21 Faraday & Future Inc. Battery module communication link connection with improved sealing
CN106159377A (zh) * 2016-08-26 2016-11-23 无锡恩吉威新能源有限公司 一种电动汽车动力电池温度控制***
KR102639843B1 (ko) * 2016-12-20 2024-02-26 현대자동차주식회사 차량용 배터리 관리 시스템 및 방법과 이를 위한 차량

Also Published As

Publication number Publication date
US10967748B2 (en) 2021-04-06
CN108312862B (zh) 2021-10-26
JP2018113799A (ja) 2018-07-19
CN108312862A (zh) 2018-07-24
US20180198173A1 (en) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624084B2 (ja) 電動車両
US10286808B2 (en) Vehicle and method for controlling the same
JP5978632B2 (ja) ハイブリッド車両の管理システム及びハイブリッド車両の制御装置
JP5366685B2 (ja) 電動車両
CN104044580A (zh) 用于在充电时控制电动车辆的方法和***
JP6583298B2 (ja) 電動車両
RU2659307C2 (ru) Транспортное средство и способ управления транспортным средством
JP6040950B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP6729346B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2013062081A (ja) 電池温度調節装置
JP2017076544A (ja) 車両制御システム
KR102085316B1 (ko) 하이브리드 차량의 트랙션 배터리의 성능 회복 시간을 추정하는 방법
JP6107805B2 (ja) 車両
JP2020035595A (ja) 車両の制御装置
JP6424596B2 (ja) 車両の充電制御装置
JP5958457B2 (ja) ハイブリッド車両
KR101294060B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 시동 제어장치 및 방법
JP2021158778A (ja) 電動車両
KR20160040904A (ko) 하이브리드 차량의 엔진 기동 제어 방법 및 장치
US20240208366A1 (en) Electrified vehicle and method for controlling temperature of storage battery
JP2019093990A (ja) 車両の制御装置
CN118254645A (en) Electric vehicle and method for controlling the temperature of a battery
JP2013071715A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
KR20240102836A (ko) 전동 차량 및 축전지의 온도 제어 방법
JP2024092678A (ja) 電動車両、および蓄電池の温度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6624084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151