JP5593025B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5593025B2
JP5593025B2 JP2008300469A JP2008300469A JP5593025B2 JP 5593025 B2 JP5593025 B2 JP 5593025B2 JP 2008300469 A JP2008300469 A JP 2008300469A JP 2008300469 A JP2008300469 A JP 2008300469A JP 5593025 B2 JP5593025 B2 JP 5593025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
film
layer
semiconductor layer
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008300469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009158935A5 (ja
JP2009158935A (ja
Inventor
宏充 郷戸
秀和 宮入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008300469A priority Critical patent/JP5593025B2/ja
Publication of JP2009158935A publication Critical patent/JP2009158935A/ja
Publication of JP2009158935A5 publication Critical patent/JP2009158935A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5593025B2 publication Critical patent/JP5593025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタを用いた半導体装置に関する。
薄膜トランジスタ(TFT)は、安価なガラス基板上に形成可能であり、アクティブマトリクス型の半導体表示装置が有する半導体素子として広く用いられている。TFTの移動度、オン電流などの特性は、TFTに用いられる半導体膜の結晶性に依存する。例えば、非晶質半導体膜でチャネル形成領域を形成したTFTの移動度は0.4cm/V・secから0.8cm/V・sec程度であるが、多結晶半導体膜でチャネル形成領域を形成したTFTの移動度は数十cm/V・secから数百cm/V・sec程度である。よって、多結晶半導体膜を用いたTFTは、非晶質半導体膜を用いたTFTに比べて移動度が2桁以上高く、高いオン電流が得られる。
しかし、多結晶半導体膜に含まれる結晶粒の粒径は、その分布が数μmから数百μmまでと幅を有している。そのため、多結晶半導体膜を用いたTFTは、非晶質半導体膜を用いたTFTに比べて移動度及びオン電流が高いというメリットを有してはいるが、チャネル形成領域内の結晶性が素子間において不均一になるので、移動度及びオン電流の素子間におけるばらつきが大きいというデメリットをも併せ持っている。よって、移動度の高さに重点を置いて多結晶半導体膜をTFTに用いると、素子間にばらつきが生じてしまい、素子間の移動度の均一性に重点を置いて非晶質半導体膜をTFTに用いると、高い移動度の確保が難しくなってしまう。
そこで、数nmから数百nm程度の結晶粒を有する微結晶半導体膜を、チャネル形成領域に用いたTFTの開発がなされている。微結晶半導体膜を用いたTFTは、ある程度の高さの移動度及びオン電流を確保しつつ、移動度及びオン電流の素子間におけるばらつきを抑えることができるので、高性能でかつ高い信頼性が得られる半導体装置を作製することができる。
下記の特許文献1と特許文献2には、微結晶半導体膜を有する薄膜トランジスタを、スイッチング素子として用いている半導体表示装置について記載されている。
特開平4−242724号公報 特開2005−49832号公報
微結晶半導体膜は、CVD法等の気相成長法を用いて形成されるのが一般的であるが、成膜を開始した当初に形成される層は、非晶質、もしくは結晶欠陥が多い層であり、後に形成される層に比べて結晶性が著しく劣っている。そのため、ゲート電極、ゲート絶縁膜、微結晶半導体膜の順に成膜を行う逆スタガ型のTFTの場合、微結晶半導体膜とゲート絶縁膜との界面近傍において結晶性が低くなる。したがって、微結晶半導体膜を用いた逆スタガ型のTFTは、上記の結晶性が低くなる界面近傍において、多数キャリアが移動するチャネル形成領域が形成されるため、TFTの移動度及びオン電流などの特性をより高めるのが難しいという問題がある。
本発明は上述した問題に鑑み、より高い移動度及びオン電流を得ることができる微結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタを用いた半導体装置の提供を課題とする。
本発明の一の構成では、微結晶半導体膜のうち、成膜を開始した当初に形成される結晶性の劣った層ではなく、その後に形成される結晶性の高い層においてチャネル形成領域が形成されるように、結晶性の高い層のうちゲート絶縁膜に近い層に、一導電型を付与する不純物元素を含ませる。そして、不純物元素を含む層をチャネル形成領域として用いる。また、ソース領域またはドレイン領域として機能する不純物元素を含む一対の半導体膜と、チャネル形成領域として機能する不純物元素を含む層との間に、一導電型を付与する不純物元素を含まない、もしくは他の層に比べて一導電型を付与する不純物元素の濃度が著しく低い層を設ける。
結晶性の高い層のうちゲート絶縁膜に近い層に含ませる不純物元素としては、n型の薄膜トランジスタならばn型の導電性を付与する不純物元素、p型の薄膜トランジスタならばp型の導電性を付与する不純物元素を用いる。
具体的に本発明の半導体装置が有する一の薄膜トランジスタは、絶縁表面上の導電膜と、導電膜上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上において導電膜と重なる第1の半導体膜と、第1の半導体膜上の一対の第2の半導体膜とを有する。また、第1の半導体膜は微結晶半導体を含む。そして、第1の半導体膜はゲート絶縁膜及び一対の第2の半導体膜と離隔し、かつ、不純物元素を含む層を有する。
具体的に本発明の半導体装置が有する一の薄膜トランジスタは、絶縁表面上の導電膜と、導電膜上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上において導電膜と重なる第1の半導体膜と、第1の半導体膜上の一対の第2の半導体膜とを有する。また、第1の半導体膜は、ゲート絶縁膜側に微結晶半導体を含む半導体膜と、一対の第2の半導体膜側に非晶質半導体を含む半導体膜とを少なくとも有する。そして、微結晶半導体を含む半導体膜はゲート絶縁膜と離隔し、かつ、不純物元素を含む層を有する。
本発明の薄膜トランジスタは、微結晶半導体膜のうち、より結晶性の高い層をチャネル形成領域として用いることができるので、オン電流及び移動度を高めることができる。また本発明の薄膜トランジスタにより、より高速駆動または高性能の半導体装置を作製することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
図1(A)〜(C)を用いて、本発明の薄膜トランジスタの構成について説明する。図1(A)に、本発明の薄膜トランジスタの断面図を、一例として示す。図1(A)では、ゲート電極として機能する導電膜101が、ガラス基板などの絶縁表面を有する基板上に形成されており、該導電膜101を覆うようにゲート絶縁膜102が形成されている。そして、ゲート絶縁膜102上には、ゲート絶縁膜102を間に挟んで導電膜101と重なるように、半導体膜103が形成されている。半導体膜103は、少なくともその一部が導電膜101と重なっていていれば良い。
また、半導体膜103上には、一対の半導体膜104が形成されている。一対の半導体膜104は、一導電型を付与する不純物元素を含んでおり、ソース領域またはドレイン領域として機能する。図1(A)では不純物元素として、n型を付与する不純物元素、例えばドナーとして機能するリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)等の15族元素や硫黄(S)、テルル(Te)、セレン(Se)等の16族元素等を用いることができる。
なお、一対の半導体膜104は、p型を付与する不純物元素を含んでいても良い。この場合、アクセプターとして機能するボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)等の13族元素や、亜鉛(Zn)等の12族元素等を、不純物元素として用いることができる。
本発明では、半導体膜103がシリコン、ゲルマニウム等の微結晶半導体を有している。微結晶半導体は、結晶粒径が0.5〜100nm、好ましくは1〜20nmであり、その一部に非晶質半導体が含まれていてもよい。
なお、微結晶半導体とは、非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造の半導体である。この半導体は、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質なものであり、粒径が0.5〜100nm、好ましくは1〜20nmの柱状または針状結晶が基板表面に対して法線方向に成長している。また、複数の微結晶半導体の間に非晶質半導体が存在している。微結晶半導体の代表例である微結晶シリコンは、そのラマンスペクトルが単結晶シリコンを示す520cm−1よりも低波数側に、シフトしている。即ち、単結晶シリコンを示す520cm−1とアモルファスシリコンを示す480cm−1の間に微結晶シリコンのラマンスペクトルのピークがある。また、未結合手(ダングリングボンド)を終端するため水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。さらに、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオン、キセノンなどの希ガスを含ませて格子歪みをさらに助長させることで、安定性が増し良好な微結晶半導体が得られる。
半導体膜103は、CVD法等により形成することができる。CVD法を用いる場合、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体と共に、水素をプラズマCVD装置の反応室に導入し、高周波電力を印加してプラズマを発生させることで、ゲート絶縁膜102上に微結晶半導体を含む半導体膜103を形成することができる。
また、反応室内において、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体、ここではシランと、水素及び/又は希ガスとを導入して混合し、高周波電力を印加して発生させたグロー放電プラズマにより、微結晶半導体を含む半導体膜103を形成することができる。シランは水素及び/又は希ガスで10倍から2000倍に希釈される。そのため多量の水素及び/又は希ガスが必要とされる。基板の加熱温度は100℃〜300℃、好ましくは120℃〜220℃で行う。半導体膜103の成長表面を水素で不活性化し、微結晶シリコンの成長を促進するためには100℃〜400℃、より好ましくは150℃〜300℃で成膜を行うことが好ましい。
半導体膜103の形成工程においてグロー放電プラズマの生成は、1MHzから20MHz、代表的には13.56MHzの高周波電力、または20MHzより大きく120MHz程度までの高周波電力、代表的には27.12MHz、60MHzを印加することで行われる。
そして本発明では、半導体膜103の一部の半導体層105に、一導電型を付与する不純物元素が添加されている。半導体膜103の構成をより分かりやすくするために、図1(A)の破線106で囲んだ部分の拡大図を、図1(B)に示す。半導体層105に添加する不純物元素は、一対の半導体膜104に含まれる不純物元素と同じ導電型を付与する不純物元素である。例えば、n型を付与する不純物元素として、ドナーとして機能するリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)等の15族元素や硫黄(S)、テルル(Te)、セレン(Se)等の16族元素等を用いることができる。或いは、p型を付与する不純物元素として、アクセプターとして機能するボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)等の13族元素や、亜鉛(Zn)等の12族元素等を用いることができる。
なお、半導体層105は、ゲート絶縁膜102及び一対の半導体膜104と離隔する位置に設ける。すなわち、半導体層105とゲート絶縁膜102の間には、不純物元素を含んでいない、もしくは二次イオン質量分析法(SIMS、Secondary Ion Mass Spectrometry)の検出限界未満の著しく低い濃度の不純物元素を含む半導体膜103のI層が存在する。また半導体層105と一対の半導体膜104の間にも、不純物元素を含んでいない、もしくは不純物元素がSIMSの検出限界未満の著しく低い濃度である、半導体膜103のI層が存在する。
半導体層105に不純物元素を添加することで、半導体層105における抵抗率を、半導体層105とゲート絶縁膜102の間に存在する半導体膜103のI層よりも低くすることができる。半導体層105とゲート絶縁膜102の間に存在する半導体膜103のI層には、半導体膜103の成膜を開始した当初に形成される結晶性の劣った層107が含まれている。半導体層105における抵抗率を、半導体層105とゲート絶縁膜102の間に存在する半導体膜103のI層よりも低くすることで、多数キャリアを優先的に半導体層105において移動させる、すなわちより結晶性の高い半導体層105をチャネル形成領域として機能させることができる。よって、トランジスタの移動度及びオン電流を高めることができる。そして、半導体層105と、ゲート絶縁膜102及び一対の半導体膜104とを離隔させることで、トランジスタをオフさせる際に、一対の半導体膜104間に流れるオフ電流を抑えることができる。
図3(A)、(B)に、微結晶半導体を含む半導体膜のバンド構造を示す。図3(A)、(B)では、縦が電子エネルギー(eV)を示しており、横が、半導体膜における半導体膜とゲート絶縁膜との界面からの距離(nm)を示している。図3(A)は、ドーパントとして不純物元素が意図的に添加されていない場合の半導体膜のバンド構造である。図3(B)は、半導体膜とゲート絶縁膜との界面からの距離が、10nmから20nmの範囲内の層に、ドーパントとしてn型を付与する不純物元素を含んでいる場合の、半導体膜のバンド構造である。
図3(A)に比べて図3(B)では、ドーパントを含んでいる10nmから20nmの範囲内の層において、伝導帯(CB)のエネルギー準位と価電子帯(VB)のエネルギー準位が共に低下し、チャネルが形成されるのがわかる。
また、図4(A)、(B)に、計算により算出した、逆スタガ型の薄膜トランジスタの、ゲート電極とソース領域間の電圧(ゲート電圧VG)と、ソース領域とドレイン領域間の電流ID(A)及び移動度μ(cm/V・sec)の関係を示す。薄膜トランジスタは、微結晶半導体を含む半導体膜103を用いており、チャネル長は6μm、チャネル幅は15μmとし、ゲート絶縁膜102は比誘電率7.5、膜厚200nmの窒化珪素膜、ゲート電極である導電膜101にはモリブデン(Mo)を用いていると仮定した。また、ゲート絶縁膜102と半導体膜103との界面からの距離が0nmから5nmの範囲内の層において、結晶性の劣った層107、すなわち非晶質半導体を含む層が存在すると仮定した。
そして、図4(A)は、半導体膜103内にドーパントを含んでいない通常の薄膜トランジスタを仮定している。また、図4(B)は、半導体膜103とゲート絶縁膜102との界面からの距離が10nmから20nmの範囲内の層に、ドーパントとして1×1018atoms/cmの濃度でn型を付与する不純物元素が含まれている薄膜トランジスタを仮定している。
図4(A)、図4(B)において、実線130はソース領域とドレイン領域間の電圧が14Vの時の電流IDの値を示すグラフである。図4(A)、図4(B)において、実線131はソース領域とドレイン領域間の電圧が1Vの時の電流IDの値を示すグラフである。また、図4(A)、図4(B)において、実線132は移動度μの値を示すグラフである。図4(A)に比べて図4(B)の方が、電流IDが一桁程度高くなっており、移動度μも高くなっていることが分かる。
なお、図4(B)の場合、ゲート電圧VGが0Vの時でも電流IDが高いノーマリオンの状態であるが、ゲート電極として用いられている導電膜101の仕事関数を大きくすることで、ノーマリオフの状態にすることも可能である。
なお、半導体層105に添加される不純物元素のピーク濃度は、1×1017atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下、好ましくは1×1017atoms/cm以上1×1020atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1017atoms/cm以上1×1019atoms/cm以下である。また、不純物元素の濃度は、二次イオン質量分析法における濃度分布(濃度プロファイル)のピーク濃度で決定する。
また、ゲート絶縁膜102と半導体膜103との界面から、半導体層105までの距離は、半導体膜103に含まれる結晶性の劣った層107の厚さにもよるが、例えば3nmから20nm、より好ましくは10nmから15nmとするのが望ましい。なお半導体膜103内において、半導体層105は、ゲート絶縁膜102と半導体膜103との界面から所定の距離に位置する層全体に存在していても良いが、所定の距離に位置する層内に部分的に存在していても良い。例えば、所定の距離に位置する層内のうち、一対の半導体膜104と重ならない領域に半導体層105が存在していても良い。そして、半導体膜103の深さ方向における半導体層105の厚さは、5nmから20nm、より好ましくは10nmから15nm程度にすると良い。
図1(C)に、一対の半導体膜104にそれぞれ接するように、導電膜111が形成された、本発明の薄膜トランジスタの断面図を示す。導電膜111は、薄膜トランジスタがオフの時に、一対の半導体膜104間に流れるオフ電流の値を低く抑えるために、半導体膜103の断面において露出している半導体層105と接触しない位置、すなわち半導体層105と離隔した位置に形成するのが望ましい。本実施の形態では、導電膜111全体が完全に一対の半導体膜104上に形成されているので、半導体層105と導電膜111の間の絶縁性を確保することができる。
次に図2(A)に、図1(A)〜(C)とは異なる形態を有する本発明の薄膜トランジスタの断面図を、一例として示す。図2(A)に示す薄膜トランジスタは、半導体膜103が、微結晶半導体を含む第1の半導体層108と、非晶質半導体を含む第2の半導体層109とを有する。第1の半導体層108はゲート絶縁膜102側に設けられており、第2の半導体層109は一対の半導体膜104側に設けられている。そして、微結晶半導体を含む第1の半導体層108の一部の半導体層105に、一導電型を付与する不純物元素が添加されている。そして、半導体層105と、一対の半導体膜104との間に、非晶質半導体を含む第2の半導体層が設けられていることで、トランジスタをオフさせる際に、一対の半導体膜104間に流れるオフ電流を、図1(A)〜(C)の薄膜トランジスタよりもさらに抑えることができる。
なお、第1の半導体層108と第2の半導体層109は、共に、微結晶半導体と非晶質半導体の両方を含んでいても良い。ただし、第1の半導体層108の方が第2の半導体層109よりも、より多く微結晶半導体が含まれているものとする。なお、オフ電流を低減するために、少なくともバックチャネルは非晶質半導体であることが好ましい。ここでバックチャネルとは、第2の半導体層109のうち、一対の半導体膜104と接していない部分をいう。
また図2(A)では、半導体膜103が、微結晶半導体を含む第1の半導体層108の他に、非晶質半導体を含む第2の半導体層109のみを有する構成を示したが、本発明はこの構成に限定されない。本発明では、半導体膜103が少なくとも微結晶半導体を含む第1の半導体層108を、ゲート絶縁膜102側に有していれば良い。よって、半導体膜103が、第1の半導体層108と一対の半導体膜104の間に、結晶性が互いに異なる複数の半導体層、若しくは不純物元素の濃度が互いに異なる複数の半導体層を有していても良い。ただし、半導体層105と一対の半導体膜104の間には、不純物元素を含んでいない、もしくはSIMSの検出限界未満の著しく低い濃度である半導体層を、少なくも1つ設けるようにする。
次に図2(B)に、図1(A)〜(C)とは異なる形態を有する本発明の薄膜トランジスタの断面図を、一例として示す。図2(B)に示す薄膜トランジスタは、導電膜101と重なる半導体膜103上において、一対の半導体膜104間にチャネル保護膜110が設けられている。チャネル保護膜110は、窒化珪素膜、酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜、又は酸化窒化珪素膜を半導体膜103上に形成した後、フォトリソグラフィ工程により選択的にエッチングして形成することができる。または、チャネル保護膜110は、ポリイミド、アクリル、またはシロキサンを含む組成物を吐出し焼成して、形成することができる。チャネル保護膜110を形成した後に一対の半導体膜104及び一対の導電膜111を設けることで、一対の半導体膜104及び一対の導電膜111を形成する際に行われるエッチングにより、半導体膜103が一部エッチングされてしまうのを防ぐことができる。
なお、図2(A)に示した薄膜トランジスタが、チャネル保護膜110を有していても良い。図2(C)に示す薄膜トランジスタは、図2(A)に示した薄膜トランジスタと同様に、半導体膜103が、微結晶半導体を含む第1の半導体層108と、非晶質半導体を含む第2の半導体層109とを有し、なおかつ図2(B)に示した薄膜トランジスタと同様に、チャネル保護膜110を有していている。
なお本発明の薄膜トランジスタは、マイクロプロセッサ、画像処理回路などの集積回路や、質問器とデータの送受信が非接触でできるRFタグ、半導体表示装置等、ありとあらゆる半導体装置の作製に用いることができる。半導体表示装置には、液晶表示装置、有機発光素子(OLED)に代表される発光素子を各画素に備えた発光装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)等や、半導体膜を用いた回路素子を駆動回路に有しているその他の半導体表示装置がその範疇に含まれる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の薄膜トランジスタの作製工程を、一例として示す。本実施の形態では、図2(A)に示した薄膜トランジスタの作製方法を例に挙げて説明するが、本実施の形態で示す作製方法は、図1(A)〜(C)、図2(B)、(C)に示した他の形態を有する薄膜トランジスタの作製方法にも、適宜適用させることが可能である。
微結晶半導体膜を有する薄膜トランジスタは、p型よりもn型の方が、移動度が高いので駆動回路に用いるのにより適している。同一の基板上に形成する薄膜トランジスタを全て同じ極性にそろえておくことが、工程数を抑えるためにも望ましい。本実施の形態では、nチャネル型の薄膜トランジスタを用いて説明する。
図5(A)に示すように、基板200上に、ゲート電極として機能する導電膜201を形成し、導電膜201上に、ゲート絶縁膜202a、202bを形成する。
導電膜201は、金属材料で形成される。金属材料として、アルミニウム、クロム、チタン、タンタル、モリブデン、銅などを用いることができる。例えば、導電膜201として、アルミニウム又はアルミニウムとバリア金属を積層した構造体によって形成しても良い。バリア金属としては、チタン、モリブデン、クロムなどの高融点金属を用いることができる。バリア金属はアルミニウムのヒロック防止、酸化防止のために設けることが好ましい。
導電膜201は厚さ50nm以上300nm以下で形成する。導電膜201の厚さを50nm以上100nm以下とすることで、後に形成される半導体膜や導電膜の段切れ防止が可能である。また、導電膜201の厚さを150nm以上300nm以下とすることで、導電膜201の抵抗を低減することが可能であり、大面積化が可能である。
なお、導電膜201上には半導体膜やゲート絶縁膜を形成するので、段切れ防止のため端部がテーパー状になるように加工することが望ましい。また、図示しないがこの工程でゲート電極に接続する配線や容量配線も同時に形成することができる。
導電膜201は、スパッタリング法、CVD法、めっき法、印刷法、液滴吐出法等を用いて形成する。本実施の形態では、基板200上に導電膜としてモリブデン膜をスパッタリング法により成膜し、第1のフォトマスクを用いて形成したレジストマスクを用いて基板200上に形成された導電膜をエッチングして導電膜201を形成する。
ゲート絶縁膜202a、202bはそれぞれ、CVD法やスパッタリング法等を用いて、厚さ50〜150nmの酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、または窒化酸化珪素膜で形成することができる。本実施の形態では、ゲート絶縁膜202aとして窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜を形成し、ゲート絶縁膜202bとして酸化珪素膜または酸化窒化珪素膜を形成して積層する形態を示す。なお、ゲート絶縁膜を2層とせず、ゲート絶縁膜を、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、または窒化酸化珪素膜の単層で形成することができる。
ゲート絶縁膜202aを窒化珪素膜、または窒化酸化珪素膜を用いて形成することで、基板200とゲート絶縁膜202aの密着力が高まり、基板200としてガラス基板を用いた場合、基板200からの不純物元素が微結晶半導体膜に拡散するのを防止することが可能であり、さらに導電膜201の酸化防止が可能である。即ち、膜剥れを防止することができると共に、後に形成される薄膜トランジスタの電気特性を向上させることができる。また、ゲート絶縁膜202a、202bはそれぞれ厚さ50nm以上であると、導電膜201の凹凸による被覆率の低減を緩和することが可能であるため好ましい。
次に、ゲート絶縁膜202b上に、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体、及び水素を用いて、微結晶半導体を含む半導体膜203を形成する。本発明では、半導体膜203が2層の半導体層203a、半導体層203bで形成されている例を示す。半導体層203aは、半導体膜203の成膜開始当初の結晶性の劣る層であり、一導電型を付与する不純物元素を含み、半導体層203aより結晶性の高い半導体層203bは、半導体層203aの後に形成される。
例えばプラズマCVD法を用い、シリコンで微結晶半導体を含む半導体層203a及び半導体層203bを形成する場合、SiH、Si、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiFなどの珪素を含む気体を、水素、水素とヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガスで希釈して、グロー放電プラズマにより成膜を行えばよい。本実施の形態では、シランと、水素及び/又は希ガスとを導入して混合し、高周波電力を印加して発生させたグロー放電プラズマにより、微結晶シリコンを含む半導体膜203を形成する。この場合、シランが水素及び/又は希ガスで10倍から2000倍に希釈される。そして、基板の加熱温度は100℃〜300℃、好ましくは120℃〜220℃とする。
なお、シラン等のガス中にGeH、GeFなどの水素化ゲルマニウム、フッ化ゲルマニウムを混合してエネルギーバンド幅を0.9〜1.1eVに調節しても良い。シリコンにゲルマニウムを加えると薄膜トランジスタの温度特性を変えることができる。
そして半導体層203bに一導電型を付与する不純物元素を含ませるには、一導電型を付与する不純物元素を半導体層203bの成膜時に添加すれば良い。本実施の形態では、PHなどの不純物元素を含む気体を、半導体層203bの成膜時に珪素を含む気体に加える。不純物元素のピーク濃度は、1×1017atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下、好ましくは1×1017atoms/cm以上1×1020atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1017atoms/cm以上1×1019atoms/cm以下とする。
半導体膜203の厚さは、20nm以上200nm以下、より望ましくは10nm以上100nm以下とする。半導体膜203の厚さを50nm以下とすることで、完全空乏型の薄膜トランジスタを作製することができる。ゲート絶縁膜202bと半導体膜203との界面から、半導体層203bまでの距離は、結晶性の劣った半導体層203aの厚さにもよるが、例えば3nmから20nm、より好ましくは10nmから15nmとする。
なお、半導体膜203に、アクセプターとなる不純物元素を、成膜と同時に、或いは成膜後に添加することで、しきい値電圧を制御することが可能となる。アクセプターとなる不純物元素としては、代表的には硼素であり、B、BFなどの不純物元素を含む気体を1ppm〜1000ppm、好ましくは1〜100ppmの割合でシリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体に混入させると良い。そしてボロンの濃度は、ドナーとなる不純物元素の10分の1程度、例えば1×1014〜6×1016atoms/cmとすると良い。
微結晶半導体を含む半導体膜203の成膜を開始した当初に形成される半導体層203aは、非晶質、もしくは結晶欠陥が多い層であり、後に形成される半導体層203bに比べて結晶性が著しく劣っている。ゲート絶縁膜202bと半導体膜203との界面近傍に存在する半導体層203aは、多数キャリアが移動するチャネル形成領域が形成されるため、TFTの移動度及びオン電流などの特性をより高めるのが難しかった。しかし本発明では、半導体層203bに不純物元素を添加することで、半導体層203bにおける抵抗率を、半導体層203aよりも低くする。よって、多数キャリアを優先的に半導体層203bにおいて移動させる、すなわちより結晶性の高い半導体層203bをチャネル形成領域として機能させることができ、トランジスタの移動度及びオン電流を高めることができる。
次に、図5(B)に示すように、半導体膜203上に、半導体膜204及び一導電型を付与する不純物元素が添加された半導体膜205を形成する。
シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体を用いたプラズマCVD法により、非晶質半導体を含む半導体膜204を形成することができる。または、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体を、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガスで希釈して、非晶質半導体を含む半導体膜204を形成することができる。または、シランガスの流量の1倍以上10倍以下、更に好ましくは1倍以上5倍以下の流量の水素を用いて、水素が添加された非晶質半導体を含む半導体膜204を形成することができる。また、水素化半導体膜に、フッ素、塩素等のハロゲンを添加してもよい。
また、ターゲットにシリコン、ゲルマニウム等の半導体ターゲットを用いて水素、または希ガスでスパッタリングして非晶質半導体を含む半導体膜204を形成することができる。
半導体膜204は、後のソース領域及びドレイン領域の形成プロセスにおいて、一部エッチングされる場合があるが、そのときに、半導体膜204の一部が残存する厚さで形成することが好ましい。代表的には、30nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上200nm以下の厚さで形成することが好ましい。薄膜トランジスタの印加電圧の高い(例えば15V程度)半導体表示装置、代表的には液晶表示装置において、半導体膜204を厚く形成すると、ドレイン耐圧が高くなり、薄膜トランジスタに高い電圧が印加されても、薄膜トランジスタが劣化することを回避することができる。
半導体膜203の表面に、非晶質半導体、更には水素、窒素、またはハロゲンが添加された非晶質半導体を含む半導体膜204を形成することで、半導体膜203に含まれる微結晶粒の表面の自然酸化を防止することが可能である。特に、非晶質半導体と微結晶粒が接する領域では、局部応力により亀裂が入りやすい。この亀裂が酸素に触れると微結晶粒は酸化され、酸化珪素が形成される。しかしながら、半導体膜203の表面に半導体膜204を形成することで、微結晶粒の酸化を防ぐことができる。
また、半導体膜204は、非晶質半導体を用いて形成する、または、水素、若しくはハロゲンを含む非晶質半導体で形成するため、エネルギーギャップが半導体膜203に比べて大きく、また抵抗が高く、移動度が半導体膜203の1/5〜1/10と低い。このため、後に形成される薄膜トランジスタにおいて、ソース領域及びドレイン領域と、半導体膜203との間に形成される半導体膜204は高抵抗領域として機能し、半導体膜203がチャネル形成領域として機能する。このため、薄膜トランジスタのオフ電流を低減することができる。当該薄膜トランジスタを半導体表示装置のスイッチング素子として用いた場合、半導体表示装置のコントラストを向上させることができる。
なお、半導体膜203を形成した後、プラズマCVD法により半導体膜204を300℃〜400℃の温度にて成膜することが好ましい。この成膜処理により水素が半導体膜203に供給され、半導体膜203を水素化したのと同等の効果が得られる。すなわち、半導体膜203上に半導体膜204を堆積することにより、半導体膜203に水素を拡散させて、ダングリングボンドの終端をすることができる。
一導電型を付与する不純物元素が添加された半導体膜205は、nチャネル型の薄膜トランジスタを形成する場合には、代表的な不純物元素としてリンを添加すれば良く、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体にPHなどの不純物元素を含む気体を加えれば良い。また、pチャネル型の薄膜トランジスタを形成する場合には、代表的な不純物元素としてボロンを添加すれば良く、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体にBなどの不純物元素を含む気体を加えれば良い。リンまたはボロンの濃度を1×1019〜1×1021atoms/cmとすることで、後に形成される導電膜206a〜206cとオーミックコンタクトすることが可能であり、ソース領域及びドレイン領域として機能する。一導電型を付与する不純物元素が添加された半導体膜205は、微結晶半導体、または非晶質半導体で形成することができる。一導電型を付与する不純物元素が添加された半導体膜205は2nm以上50nm以下の厚さで形成する。一導電型を付与する不純物元素が添加された半導体膜205の膜厚を、薄くすることでスループットを向上させることができる。
次に、図5(C)に示すように、半導体膜205上に導電膜を形成する。導電膜は、スパッタリング法、CVD法、印刷法、液滴吐出法、蒸着法等を用いて形成する。本実施の形態で示す導電膜は、導電膜206a〜206cの3層が積層した構造を有し、導電膜206a、206cにモリブデン膜、導電膜206bにアルミニウム膜を用いた積層導電膜や、導電膜206a、206cにチタン膜、導電膜206bにアルミニウム膜を用いた積層導電膜である。導電膜206a〜206cは、スパッタリング法や真空蒸着法で形成する。
導電膜は、アルミニウム、銅、若しくは銅、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどのマイグレーション防止元素、耐熱性向上元素若しくはヒロック防止元素が添加されたアルミニウム合金の単層または積層で形成することが好ましい。また、一導電型を付与する不純物元素が添加された半導体膜205と接する側の膜を、チタン、タンタル、モリブデン、タングステン、またはこれらの元素の窒化物で形成し、その上にアルミニウムまたはアルミニウム合金を形成した積層構造としても良い。更には、アルミニウムまたはアルミニウム合金の上面及び下面を、チタン、タンタル、モリブデン、タングステン、またはこれらの元素の窒化物で挟んだ積層構造としてもよい。
次に、図6(A)に示すように、導電膜206c上にレジスト207を塗布する。レジスト207は、ポジ型レジストまたはネガ型レジストを用いることができる。本実施の形態では、ポジ型レジストを用いる。そして、多階調マスク208を用いてレジスト207を部分的に露光する。
多階調マスクとは、露光部分、中間露光部分、及び未露光部分を有し、3つのレベルで露光を行うことが可能なマスクであり、一度の露光及び現像工程により、複数(代表的には二種類)の厚さの領域を有するレジストマスクを形成することが可能である。このため、多階調マスクを用いることで、フォトマスクの枚数を削減することが可能である。
多階調マスクの代表例としては、グレートーンマスク、ハーフトーンマスクがある。グレートーンマスクは、透光性を有する基板及びその上に形成される遮光部並びに回折格子で構成される。遮光部においては、光の透過率が0%である。一方、回折格子はスリット、ドット、メッシュ等の光透過部の間隔を、露光に用いる光の解像度限界以下の間隔とすることにより、光の透過率を制御することができる。なお、回折格子は、周期的なスリット、ドット、メッシュ、または非周期的なスリット、ドット、メッシュどちらも用いることができる。透光性を有する基板は、石英等の透光性を有する基板を用いることができる。遮光部及び回折格子は、クロムや酸化クロム等の光を吸収する遮光材料を用いて形成することができる。グレートーンマスクに露光光を照射した場合、遮光部においては、光の透過率は0%であり、遮光部及び回折格子が設けられていない領域では光の透過率は100%である。また、回折格子においては、10〜70%の範囲で光の透過率を調整することが可能である。回折格子における光の透過率の調整は、回折格子のスリット、ドット、またはメッシュの間隔及びピッチの調整により可能である。
一方、ハーフトーンマスクは、透光性を有する基板及びその上に形成される半透過部並びに遮光部で構成される。半透過部は、MoSiN、MoSi、MoSiO、MoSiON、CrSiなどを用いることができる。遮光部は、クロムや酸化クロム等の光を吸収する遮光材料を用いて形成することができる。ハーフトーンマスクに露光光を照射した場合、遮光部においては、光の透過率は0%であり、遮光部及び半透過部が設けられていない領域では光の透過率は100%である。また、半透過部においては、10〜70%の範囲で光の透過率を調整することが可能である。半透過部に於ける光の透過率の調整は、半透過部の材料の選択により可能である。
多階調マスクを用いて露光した後、現像することで、図6(B)に示すように、膜厚の異なる領域を有するレジストマスク209を形成することができる。
次に、レジストマスク209により、半導体膜203、半導体膜204、一導電型を付与する不純物元素が添加された半導体膜205、及び導電膜206a〜206cをエッチングする。この結果、図7(A)に示すように、半導体膜203、半導体膜204、一導電型を付与する不純物元素が添加された半導体膜205、及び導電膜206a〜206cを、所望の形状に加工することができる。なお、図7(A)(レジストマスク209を除く。)は、図9の破線A−A’における断面図に相当する。
次に、レジストマスク209をアッシングする。この結果、レジストの面積が縮小し、厚さが薄くなる。このとき、膜厚の薄い領域のレジスト(導電膜201の一部と重畳する領域)は除去され、図7(B)に示すように、分離されたレジストマスク210を形成することができる。
次に、レジストマスク210を用いて、導電膜206a〜206cをさらにエッチングし、分離する。この結果、図7(B)に示すような、一対の導電膜206a〜206cを形成することができる。
次に図7(C)に示すように、レジストマスク210を用いて、一導電型を付与する不純物元素が添加された半導体膜205をエッチングして分離し、ソース領域及びドレイン領域として機能する一対の半導体膜205を形成する。なお、当該エッチング工程において、半導体膜204の一部もエッチングされ、半導体膜204には凹部が形成される。ソース領域及びドレイン領域として機能する一対の半導体膜205の形成と、半導体膜204の凹部の形成とを同一工程で行うことができる。半導体膜204の凹部の深さを半導体膜204の一番膜厚の厚い領域の1/2〜1/3とすることで、ソース領域及びドレイン領域の距離を広げることが可能であるため、ソース領域及びドレイン領域の間でのリーク電流を低減することができる。
本実施の形態では、レジストマスク209と比較して面積が縮小したレジストマスク210を用いて半導体膜204の一部をエッチングしたため、ソース領域及びドレイン領域として機能する一対の半導体膜205の外側に半導体膜204の一部が突出した形状となる。また、導電膜206a〜206cの端部と、ソース領域及びドレイン領域として機能する一対の半導体膜205の端部は一致せず、ずれており、導電膜206a〜206cの端部の外側に、一対の半導体膜205の端部が形成される。この後、レジストマスク210を除去する。
なお、図7(C)(レジストマスク210を除く。)は、図10の破線A−A’における断面図に相当する。図10に示すように、ソース領域及びドレイン領域として機能する一対の半導体膜205の端部は、導電膜206a〜206cの端部の外側に位置することが分かる。また、半導体膜204の端部は導電膜206a〜206c及び一対の半導体膜205の端部の外側に位置する。また、導電膜206a〜206cの一方は導電膜206a〜206cの他方を囲む形状(具体的には、U字型、C字型)である。このため、キャリアが移動する領域の面積を増加させることが可能であるため、薄膜トランジスタの面積を抑えつつ電流量を増やすことが可能である。
次に、露出している半導体膜204にダメージが入らず、且つ該半導体膜204に対するエッチングレートが低い条件でドライエッチングしてもよい。この工程により、一対の半導体膜205間の半導体膜204上のエッチング残渣物、レジストマスクの残渣、及びレジストマスクの除去に用いる装置内の汚染源を除去することが可能であり、一対の半導体膜205間の絶縁を確実なものとすることができる。この結果、薄膜トランジスタのリーク電流を低減することが可能であり、オフ電流が小さく、耐圧の高い薄膜トランジスタを作製することが可能である。なお、エッチングガスには例えば塩素を含むガス、フッ素を含むガス等を用いればよい。
以上の工程により、チャネルエッチ型の薄膜トランジスタを形成することができる。
次に、図8(A)に示すように、導電膜206a〜206c、一対の半導体膜205、半導体膜204、半導体膜203、及びゲート絶縁膜202b上に、保護絶縁膜211を形成する。保護絶縁膜211は、大気中に浮遊する有機物や金属物、水蒸気などの汚染不純物の侵入を防ぐためのものであり、緻密な膜が好ましい。また、保護絶縁膜211に窒化珪素膜を用いることで、半導体膜204中の酸素濃度を5×1019atoms/cm以下、好ましくは1×1019atoms/cm以下とすることができ、半導体膜204の酸化を防止することができる。
次に、図8(B)に示すように、保護絶縁膜211の一部をエッチングしてコンタクトホールを形成する。次に、当該コンタクトホールにおいて導電膜206cに接する画素電極212を形成する。本実施の形態では、画素電極212は、スパッタリング法によりITOを用いた膜を成膜した後、エッチング等により、所望の形状に加工することで形成することができる。なお、図8(B)は、図11の破線A−A’における断面図に相当する。
画素電極212は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、ITO、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いることができる。
また、画素電極212として、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて形成した画素電極は、シート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透光率が70%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例えば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンまたはその誘導体、若しくはこれらの2種以上の共重合体などがあげられる。
以上により、薄膜トランジスタ、及び当該薄膜トランジスタを有し、半導体表示装置に用いることが可能な素子基板を形成することができる。
次に、1枚のフォトマスクでコンタクトホールと容量素子を形成することが可能な工程について、以下に示す。
図8(A)に示すように保護絶縁膜211を形成した後、図12(A)に示すように、保護絶縁膜211上に絶縁膜220を形成する。本実施の形態では、感光性の有機樹脂を用いて絶縁膜220を形成する。次に、多階調マスク221を用いて絶縁膜220を感光した後、現像して、図12(B)に示すように、保護絶縁膜211のうち導電膜206cと重なる部分を選択的に露出する開口部222と、容量配線223上に凹部224を形成する。本実施の形態では、開口部222となる領域において絶縁膜220を光の透過率100%で露光することが可能であり、また凹部224となる領域において絶縁膜220を光の透過率10〜70%で露光することが可能な多階調マスク221を用いる。
次に、凹部224及び開口部222を有する絶縁膜220をマスクとして用い、保護絶縁膜211をエッチングすることで、図12(B)に示すように、導電膜206cを部分的に露出させる。
次に、凹部224及び開口部222を有する絶縁膜220の表面を全体的にエッチング(エッチバック)することで、凹部224及び開口部222を広げていく。そして、最終的には、図13(A)に示すように、より面積の広くなった開口部222と、凹部224が広がることで得られる開口部225とが、絶縁膜220に形成される。開口部225は、容量配線223と重なる領域に形成される。
この後、図13(B)に示すように、画素電極212を導電膜206cに接するように形成すると共に、容量配線223、ゲート絶縁膜202a、202b、保護絶縁膜211、及び画素電極212で構成される容量素子を形成することができる。
以上の工程により、一枚の多階調マスクによって、画素電極と配線として機能する導電膜206cとを接続するコンタクトホールを形成する共に、容量素子を形成することができる。
また、本実施の形態では、チャネルエッチ型の薄膜トランジスタを用いて示したが、チャネル保護型の薄膜トランジスタも、同様に形成することができる。具体的には、図5(B)に示すように、半導体膜203上に半導体膜204を形成する工程まで行う。次に、半導体膜204上であって、且つ導電膜201に重畳する領域にチャネル保護膜を形成する。チャネル保護膜は、窒化珪素膜、酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜、又は酸化窒化珪素膜を成膜した後、フォトリソグラフィ工程により選択的にエッチングして形成することができる。または、ポリイミド、アクリル、またはシロキサンを含む組成物を吐出し焼成して形成することができる。
次に、一導電型を付与する不純物元素が添加された半導体膜205及び導電膜206a、206b、206cを順に形成する。そして、フォトリソグラフィ工程により形成したレジストマスクを用いて、導電膜206a、206b、206c、一導電型を付与する不純物元素が添加された半導体膜205、半導体膜204、半導体膜203をエッチングする。このエッチングにより、導電膜206a、206b、206cは分離した一対の導電膜206a、206b、206cとなり、また半導体膜205は分離した一対の半導体膜205となる。またこのエッチングにより、半導体膜204、半導体膜203も島状のパターンに形成される。
以上の工程によりチャネル保護型の薄膜トランジスタを形成することができる。
また、図5(A)に示す薄膜トランジスタのゲート絶縁膜202a、202bの代わりに、3層のゲート絶縁膜を形成してもよい。3層目のゲート絶縁膜としては、厚さ1nm〜5nm程度の窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜を形成することができる。3層目のゲート絶縁膜として形成する厚さ1nm〜5nm程度の窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜の形成方法としては、プラズマCVD法で形成することができる。また、ゲート絶縁膜202bに対し、高密度プラズマを用いて窒化処理して、ゲート絶縁膜202bの表面に窒素珪素層を形成することができる。高密度プラズマを用いて窒化処理を行うことで、より高い濃度の窒素を含有する窒化珪素層を得ることも可能である。高密度プラズマは、高い周波数のマイクロ波、たとえば2.45GHzを使うことによって生成される。低電子温度が特徴である高密度プラズマは、活性種の運動エネルギーが低いため、従来のプラズマ処理に比べプラズマダメージが少なく欠陥が少ない層を形成することができる。また、ゲート絶縁膜202bの表面の粗さが小さくできるため、キャリア移動度を大きくすることができる。
また、ゲート絶縁膜202a、202bを形成した後、成膜装置の反応室内にシリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性ガスを流し、反応室内に残存するゲート絶縁膜202a、202bの原料ガス、特に酸素、窒素を含むガスを除去することが好ましい。当該工程により、反応室内の酸素濃度、窒素濃度を低減することが可能であり、後に形成する微結晶半導体膜の酸素濃度、窒素濃度を低減することが可能である。この結果、欠陥の少ない微結晶半導体膜を形成することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の薄膜トランジスタをスイッチング素子として用いた、液晶表示装置の構成について説明する。
図14に、本発明の液晶表示装置の断面図を一例として示す。図14に示す薄膜トランジスタ1401は、絶縁表面上に形成された導電膜1402と、導電膜1402を覆うように形成されたゲート絶縁膜1403a、1403bと、ゲート絶縁膜1403a、1403bを間に挟んで導電膜1402と重なるように形成された、微結晶半導体を含む半導体膜1404と、半導体膜1404上に形成された非晶質半導体を含む半導体膜1405と、半導体膜1405上に形成された、ソース領域またはドレイン領域として機能する一対の半導体膜1406とを有する。
一対の半導体膜1406上には、配線として機能する一対の導電膜1407が形成されている。そして、薄膜トランジスタ1401及び導電膜1407を覆うように、保護絶縁膜1408、絶縁膜1409が積層するように順に形成されている。保護絶縁膜1408、絶縁膜1409の一部には開口部が設けられており、該開口部において導電膜1407の一つと接するように、画素電極1410が形成されている。
また、絶縁膜1409上には、液晶素子のセルギャップを制御するためのスペーサ1417が形成されている。スペーサ1417は絶縁膜を所望の形状にエッチングすることで形成することが可能であるが、フィラーを絶縁膜1409上に分散させることでセルギャップを制御するようにしても良い。
そして、画素電極1410上には、配向膜1411が形成されている。配向膜1411は、例えば絶縁膜にラビング処理を施すことで、形成することができる。また画素電極1410と対峙する位置には、対向電極1413が設けられており、対向電極1413の画素電極1410に近い側には配向膜1414が形成されている。そして、画素電極1410と、対向電極1413の間においてシール材1416に囲まれた領域には、液晶1415が設けられている。なおシール材1416にはフィラーが混入されていても良い。
画素電極1410と対向電極1413は、例えば酸化珪素を含む酸化インジウムスズ(ITSO)、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などを用いることができる。なお、本実施の形態では、画素電極1410及び対向電極1413に光を透過する導電膜を用い、透過型の液晶素子を作製する例を示すが、本発明はこの構成に限定されない。本発明の液晶表示装置は、半透過型または反射型であっても良い。
また、カラーフィルタが図14に示した液晶表示装置に設けられていても良い。
なお、本実施の形態では、液晶表示装置として、TN(Twisted Nematic)型を示したが、VA(Vertical Alignment)型、OCB(optically compensated Birefringence)型、IPS(In−Plane Switching)型等の、その他の液晶表示装置にも、本発明の薄膜トランジスタを用いることができる。
本発明の液晶表示装置は、移動度及びオン電流が高く、なおかつ信頼性の高い薄膜トランジスタを用いているため、コントラスト及び視認性が高い。
本実施例では、本発明の半導体表示装置の一実施例について説明する。
図15(A)、図15(B)に、チップ状のIC(ICチップ)が表示パネルに実装された半導体表示装置の斜視図を示す。
図15(A)に示す表示パネルは、基板6001と基板6006の間に画素部6002と、走査線駆動回路6003とが形成されている。そして、ICチップ6004に形成された信号線駆動回路が、基板6001に実装されている。具体的には、ICチップ6004に形成された信号線駆動回路が、基板6001に貼り合わされ、画素部6002と電気的に接続されている。また6005はFPCであり、画素部6002と、走査線駆動回路6003と、ICチップ6004に形成された信号線駆動回路とに、それぞれ電力、各種信号等が、FPC6005を介して供給される。
図15(B)に示す表示パネルは、基板6101と基板6016の間に画素部6102と、走査線駆動回路6103とが形成されている。そして、ICチップ6104に形成された信号線駆動回路が、基板6101に実装されたFPC6105に更に実装されている。画素部6102と、走査線駆動回路6103と、ICチップ6104に形成された信号線駆動回路とに、それぞれ電力、各種信号等が、FPC6105を介して供給される。
ICチップの実装方法は、特に限定されるものではなく、公知のCOG方法やワイヤボンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。またICチップを実装する位置は、電気的な接続が可能であるならば、図15(A)、(B)に示した位置に限定されない。また、図15(A)、(B)では信号線駆動回路のみをICチップで形成した例について示したが、走査線駆動回路をICチップで形成しても良いし、またコントローラ、CPU、メモリ等をICチップで形成し、実装するようにしても良い。また、信号線駆動回路や走査線駆動回路全体をICチップで形成するのではなく、各駆動回路を構成している回路の一部だけを、ICチップで形成するようにしても良い。
なお、駆動回路などの集積回路を別途ICチップで形成して実装することで、全ての回路を画素部と同じ基板上に形成する場合に比べて、歩留まりを高めることができ、また各回路の特性に合わせたプロセスの最適化を容易に行なうことができる。
本実施例は、上記実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、本発明の液晶表示装置における、液晶パネルと光源の配置について説明する。
図16は、本発明の液晶表示装置の構造を示す斜視図の一例である。図16に示す液晶表示装置は、一対の基板間に液晶素子が形成された液晶パネル1601と、第1の拡散板1602と、プリズムシート1603と、第2の拡散板1604と、導光板1605と、反射板1606と、光源1607と、回路基板1608とを有している。
液晶パネル1601と、第1の拡散板1602と、プリズムシート1603と、第2の拡散板1604と、導光板1605と、反射板1606とは、順に積層されている。光源1607は導光板1605の端部に設けられており、導光板1605内部に拡散された光源1607からの光は、第1の拡散板1602、プリズムシート1603及び第2の拡散板1604によって、均一に液晶パネル1601に照射される。
なお、本実施例では、第1の拡散板1602と第2の拡散板1604とを用いているが、拡散板の数はこれに限定されず、単数であっても3以上であっても良い。そして、拡散板は導光板1605と液晶パネル1601の間に設けられていれば良い。よって、プリズムシート1603よりも液晶パネル1601に近い側にのみ拡散板が設けられていても良いし、プリズムシート1603よりも導光板1605に近い側にのみ拡散板が設けられていても良い。
またプリズムシート1603は、図16に示した断面が鋸歯状の形状に限定されず、導光板1605からの光を液晶パネル1601側に集光できる形状を有していれば良い。
回路基板1608には、液晶パネル1601に入力される各種信号を生成する回路、またはこれら信号に処理を施す回路などが設けられている。そして図16では、回路基板1608と液晶パネル1601とが、FPC1609(Flexible Printed Circuit)を介して接続されている。なお、上記回路は、COG(Chip ON Glass)法を用いて液晶パネル1601に接続されていても良いし、上記回路の一部がFPC1609にCOF(Chip ON Film)法を用いて接続されていても良い。
図16では、光源1607の駆動を制御する各種回路が回路基板1608に設けられており、該回路と光源1607とがFPC1610を介して接続されている例を示している。ただし、上記光源1607の駆動を制御する各種回路は液晶パネル1601に形成されていても良く、この場合は液晶パネル1601と光源1607とがFPCなどにより接続されるようにする。
なお、図16は、液晶パネル1601の端部に光源1607を配置するエッジライト型の光源を例示しているが、本発明の液晶表示装置は光源1607が液晶パネル1601の直下に配置される直下型であっても良い。
本実施例は、上記実施の形態または上記実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
本発明の半導体装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図17(A)〜(C)に示す。
図17(A)は携帯電話であり、本体2101、表示部2102、音声入力部2103、音声出力部2104、操作キー2105を有する。表示部2102に本発明の半導体装置を用いることで、信頼性が高く、なおかつコントラスト及び視認性の高い携帯電話が得られる。
図17(B)はビデオカメラであり、本体2601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポート2604、リモコン受信部2605、受像部2606、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キー2609、接眼部2610等を有する。表示部2602に本発明の半導体装置を用いることで、信頼性が高く、なおかつコントラスト及び視認性の高いビデオカメラが得られる。
図17(C)は映像表示装置であり、筐体2401、表示部2402、スピーカー部2403等を有する。表示部2402に本発明の半導体装置を用いることで、信頼性が高く、なおかつコントラスト及び視認性の高い映像表示装置が得られる。なお、映像表示装置には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの、映像を表示するための全ての映像表示装置が含まれる。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。
本実施例は、上記実施の形態または上記実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
本発明の薄膜トランジスタの断面図。 本発明の薄膜トランジスタの断面図。 微結晶半導体を含む半導体膜のバンド構造を示す図。 計算により算出した、逆スタガ型の薄膜トランジスタの、ゲート電圧VGと電流ID及び移動度μの関係を示す図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法を示す図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法を示す図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法を示す図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法を示す図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法を示す図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法を示す図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法を示す図。 本発明の薄膜トランジスタを有する半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の薄膜トランジスタを有する半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の液晶表示装置の断面図。 本発明の半導体表示装置の一実施例を示す斜視図。 本発明の液晶表示装置の構造を示す斜視図。 本発明の半導体装置を用いた電子機器の図。
符号の説明
101 導電膜
102 ゲート絶縁膜
103 半導体膜
104 半導体膜
105 半導体層
106 破線
107 層
108 半導体層
109 半導体層
110 チャネル保護膜
111 導電膜
130 実線
131 実線
132 実線
200 基板
201 導電膜
202a ゲート絶縁膜
202b ゲート絶縁膜
203 半導体膜
203a 半導体層
203b 半導体層
204 半導体膜
205 半導体膜
206a 導電膜
206b 導電膜
206c 導電膜
207 レジスト
208 多階調マスク
209 レジストマスク
210 レジストマスク
211 保護絶縁膜
212 画素電極
220 絶縁膜
221 多階調マスク
222 開口部
223 容量配線
224 凹部
225 開口部
1401 薄膜トランジスタ
1402 導電膜
1403a ゲート絶縁膜
1403b ゲート絶縁膜
1404 半導体膜
1405 半導体膜
1406 半導体膜
1407 導電膜
1408 保護絶縁膜
1409 絶縁膜
1410 画素電極
1411 配向膜
1413 対向電極
1414 配向膜
1415 液晶
1416 シール材
1417 スペーサ
1601 液晶パネル
1602 拡散板
1603 プリズムシート
1604 拡散板
1605 導光板
1606 反射板
1607 光源
1608 回路基板
1609 FPC
1610 FPC
2101 本体
2102 表示部
2103 音声入力部
2104 音声出力部
2105 操作キー
2401 筐体
2402 表示部
2403 スピーカー部
2601 本体
2602 表示部
2603 筐体
2604 外部接続ポート
2605 リモコン受信部
2606 受像部
2607 バッテリー
2608 音声入力部
2609 操作キー
2610 接眼部
6001 基板
6002 画素部
6003 走査線駆動回路
6004 ICチップ
6005 FPC
6006 基板
6016 基板
6101 基板
6102 画素部
6103 走査線駆動回路
6104 ICチップ
6105 FPC

Claims (3)

  1. 絶縁表面上方の導電層と、
    前記導電層上方のゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上方の、前記導電層と重なる第1の半導体層と、
    前記第1の半導体上方の、第1の不純物元素を有する一対の第2の半導体層と、を有し、
    前記第1の半導体層は、第3の半導体層と、前記第3の半導体層と前記第2の半導体層との間の第4の半導体層と、を有し
    前記第3の半導体層は、微結晶半導体を有し、
    前記第4の半導体層は、微結晶半導体及び非晶質半導体を有し、
    前記第3の半導体層は、前記ゲート絶縁層と離隔し、かつ、前記第1の不純物元素と同じ導電型を付与する第2の不純物元素を有する層を有し、
    前記第3の半導体層が有する微結晶半導体は、前記第4の半導体が有する微結晶半導体よりも多いことを特徴とする半導体装置。
  2. 絶縁表面上方の導電層と、
    前記導電層上方のゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上方の、前記導電層と重なる第1の半導体層と、
    前記第1の半導体上方の、第1の不純物元素を有する一対の第2の半導体層と、を有し、
    前記第1の半導体層は、微結晶半導体を有し、
    前記第1の半導体層は、前記ゲート絶縁層及び前記第2の半導体層と離隔し、かつ、前記第1の不純物元素と同じ導電型を付与する第2の不純物元素を有する層を有し、
    前記第1の半導体層の一部は、前記第2の半導体層の外側に突出していることを特徴とする半導体装置。
  3. 絶縁表面上方の導電層と、
    前記導電層上方のゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上方の、前記導電層と重なる第1の半導体層と、
    前記第1の半導体上方の、第1の不純物元素を有する一対の第2の半導体層と、を有し、
    前記第1の半導体層は、第3の半導体層と、前記第3の半導体層と前記第2の半導体層との間の第4の半導体層と、を有し
    前記第3の半導体層は、微結晶半導体を有し、
    前記第4の半導体層は、非晶質半導体を有し、
    前記第3の半導体層は、前記ゲート絶縁層と離隔し、かつ、前記第1の不純物元素と同じ導電型を付与する第2の不純物元素を有する層を有し、
    前記第1の半導体層の一部は、前記第2の半導体層の外側に突出していることを特徴とする半導体装置。
JP2008300469A 2007-12-03 2008-11-26 半導体装置 Expired - Fee Related JP5593025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300469A JP5593025B2 (ja) 2007-12-03 2008-11-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311965 2007-12-03
JP2007311965 2007-12-03
JP2008300469A JP5593025B2 (ja) 2007-12-03 2008-11-26 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009158935A JP2009158935A (ja) 2009-07-16
JP2009158935A5 JP2009158935A5 (ja) 2011-10-27
JP5593025B2 true JP5593025B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=40674803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008300469A Expired - Fee Related JP5593025B2 (ja) 2007-12-03 2008-11-26 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7923730B2 (ja)
JP (1) JP5593025B2 (ja)
KR (1) KR101523353B1 (ja)
CN (1) CN101478004B (ja)
TW (1) TWI456769B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5311957B2 (ja) * 2007-10-23 2013-10-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその作製方法
JP5311955B2 (ja) * 2007-11-01 2013-10-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
KR101588355B1 (ko) 2009-12-23 2016-02-15 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린 기판, 이의 제조 방법 및 표시 패널
US8383434B2 (en) * 2010-02-22 2013-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and manufacturing method thereof

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122123A (en) 1980-03-03 1981-09-25 Shunpei Yamazaki Semiamorphous semiconductor
JPS5892217A (ja) 1981-11-28 1983-06-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
JPS60160170A (ja) 1984-01-31 1985-08-21 Seiko Instr & Electronics Ltd 薄膜トランジスタ
JPS6267872A (ja) 1985-09-20 1987-03-27 Toshiba Corp 非晶質シリコン薄膜トランジスタ
JPS63258072A (ja) 1987-04-15 1988-10-25 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JP2650946B2 (ja) * 1988-03-04 1997-09-10 株式会社日立製作所 薄膜電界効果素子
KR950013784B1 (ko) 1990-11-20 1995-11-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 반도체 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법과 박막트랜지스터
JP2791422B2 (ja) 1990-12-25 1998-08-27 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学装置およびその作製方法
US7115902B1 (en) 1990-11-20 2006-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
US5849601A (en) 1990-12-25 1998-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
US5514879A (en) 1990-11-20 1996-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Gate insulated field effect transistors and method of manufacturing the same
US7098479B1 (en) 1990-12-25 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
US7576360B2 (en) 1990-12-25 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device which comprises thin film transistors and method for manufacturing the same
JPH05226656A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH06326312A (ja) 1993-05-14 1994-11-25 Toshiba Corp アクティブマトリクス型表示装置
JPH07263698A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH08201851A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
KR100257158B1 (ko) 1997-06-30 2000-05-15 김영환 박막 트랜지스터 및 그의 제조 방법
JPH11177094A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Advanced Display Inc 半導体薄膜トランジスタおよび該半導体薄膜トランジスタを含む半導体薄膜トランジスタアレイ基板
TW508830B (en) * 2001-08-28 2002-11-01 Hannstar Display Corp Thin film transistor structure having four procedures of mask processing and the manufacturing method
CN1265446C (zh) * 2003-01-09 2006-07-19 友达光电股份有限公司 一种薄膜晶体管的制作方法
JP4748954B2 (ja) 2003-07-14 2011-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2005053212A (ja) 2003-07-18 2005-03-03 Seiko Epson Corp 液体収容体
US7205171B2 (en) 2004-02-11 2007-04-17 Au Optronics Corporation Thin film transistor and manufacturing method thereof including a lightly doped channel
JP4299717B2 (ja) * 2004-04-14 2009-07-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜トランジスタとその製造方法
JP2005322845A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Sekisui Chem Co Ltd 半導体デバイスと、その製造装置、および製造方法
TWI234288B (en) * 2004-07-27 2005-06-11 Au Optronics Corp Method for fabricating a thin film transistor and related circuits
US7576359B2 (en) * 2005-08-12 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR101298940B1 (ko) * 2005-08-23 2013-08-22 주식회사 동진쎄미켐 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 박막 트랜지스터기판의 제조방법
KR101277606B1 (ko) * 2006-03-22 2013-06-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
TW200837956A (en) * 2007-03-14 2008-09-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd Thin film transistor
KR101484297B1 (ko) * 2007-08-31 2015-01-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 표시장치의 제작방법
KR101455304B1 (ko) * 2007-10-05 2014-11-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막트랜지스터, 및 박막트랜지스터를 가지는 표시장치, 및그들의 제작방법
US20090090915A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, display device having thin film transistor, and method for manufacturing the same
JP5395415B2 (ja) * 2007-12-03 2014-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
US7968880B2 (en) * 2008-03-01 2011-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR101523353B1 (ko) 2015-05-27
US20110163316A1 (en) 2011-07-07
KR20090057892A (ko) 2009-06-08
CN101478004A (zh) 2009-07-08
US8063403B2 (en) 2011-11-22
CN101478004B (zh) 2012-09-05
TW200939482A (en) 2009-09-16
TWI456769B (zh) 2014-10-11
JP2009158935A (ja) 2009-07-16
US20090140256A1 (en) 2009-06-04
US7923730B2 (en) 2011-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622942B1 (ja) 液晶表示装置
US8624321B2 (en) Thin film transistor including a microcrystalline semiconductor layer and amorphous semiconductor layer and display device including the same
US7968880B2 (en) Thin film transistor and display device
JP5182993B2 (ja) 表示装置及びその作製方法
JP5537819B2 (ja) 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP5424670B2 (ja) 半導体装置
JP5367338B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP5427390B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7858455B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR20090068180A (ko) 다이오드, 및 이것을 갖는 표시장치
JP5593025B2 (ja) 半導体装置
JP5437661B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
JP5498711B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP5538641B2 (ja) 薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5593025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees