JP5592831B2 - 複素環化合物およびその用途 - Google Patents

複素環化合物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5592831B2
JP5592831B2 JP2011086570A JP2011086570A JP5592831B2 JP 5592831 B2 JP5592831 B2 JP 5592831B2 JP 2011086570 A JP2011086570 A JP 2011086570A JP 2011086570 A JP2011086570 A JP 2011086570A JP 5592831 B2 JP5592831 B2 JP 5592831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
optionally substituted
compound
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011086570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011157391A (ja
Inventor
孝信 黒板
泰宏 今枝
幸一 岩永
直博 田家
秀和 徳原
嘉之 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41282529&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5592831(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2011086570A priority Critical patent/JP5592831B2/ja
Publication of JP2011157391A publication Critical patent/JP2011157391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592831B2 publication Critical patent/JP5592831B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

本発明は、優れたレニン阻害活性を有し、高血圧症、高血圧症に起因する各種臓器障害等の予防・治療剤として有用な複素環化合物等に関する。
(発明の背景)
高血圧症は、代表的な生活習慣病の一つである。長期間高血圧症を放置すると、心血管系に強い負荷を与え、動脈硬化を進行させ、脳出血、脳梗塞、心不全、狭心症、心筋梗塞、腎不全等、重要臓器に各種の障害を引き起こす。そのため、高血圧症の治療目的は、単に降圧だけでなく、血圧をコントロールして脳、心臓、腎臓といった重要臓器の障害を改善・予防することにある。高血圧症の治療法としては、食事療法、運動療法等の生活習慣改善による基礎治療に加え、積極的な薬剤介入により血圧をコントロールする試みがなされている。
レニン−アンジオテンシン(RA)系は、主要な昇圧因子であるアンジオテンシンII(AII)の生合成系であり、血圧や体液量の調節に重要な役割を担っている。AIIは細胞膜上のAII受容体を介して強い血管収縮作用を示し血圧を上昇させるだけでなく、直接心臓や腎
臓の細胞のAII受容体に作用して細胞増殖や細胞外基質産生を促進するため、RA系の活性
亢進を抑制する薬剤は、降圧作用だけでなく強力な臓器保護作用が期待できるため、これまで活発な研究が行なわれてきた。
AIIの作用を抑制する方法としては、AIIの生合成を阻害する方法とAII受容体へのAIIの結合を阻害する方法に大別される。AIIの生合成を阻害する薬剤としては、アンジオテン
シン変換酵素(ACE)阻害薬がすでに実用化され、降圧作用だけでなく各種の臓器保護効
果が確認されている。しかし、ACEは、ブラジキニンの分解酵素であるキニナーゼIIと同
一の酵素であるために、ACE阻害薬はAIIの生合成阻害のほかブラジキニンの分解も阻害し、その結果ブラジキニンの蓄積が原因と考えられる空咳や血管浮腫等の副作用に繋がっていると考えられている。
一方、AII受容体へのAIIの結合を阻害する薬剤としては、AIIタイプ1受容体拮抗薬(ARB)が開発されている。ARBは、ACEのみならずキマーゼ等ACE以外の酵素で生合成されるAIIの作用をも受容体レベルで阻害できるメリットがある。ACE阻害薬およびARBはRA系のよ
り末梢で作用するため、これら薬剤を投与すると代償性フィードバック効果として血漿レニン活性(PRA)が上昇することが知られている。
レニンはRA系の最上流にある酵素で、アンジオテンシノーゲンをアンジオテンシンIに
変換する。レニン阻害薬は、ACE阻害薬と同様にAIIの生合成阻害によりRA系を抑制し、降圧作用や各種の臓器保護効果が期待できる。レニン阻害薬はブラジキニンの代謝に影響しないためACE阻害薬で見られた空咳等の副作用のおそれはないと考えられる。また、ACE阻害薬やARBはPRAレベルを亢進させるのに対して、レニン阻害薬はPRAを減少させ得る唯一
の薬剤である。
レニン阻害薬としては、経口投与可能なアリスキレン(Aliskiren)が報告されている
(Chem. Biol.、2000年、第7巻、493-504頁; Hypertension、2003年、第42巻、1137-1143頁; J. Hypertens.、2005年、第23巻、417-426頁等)。
そのほか、レニン阻害薬として、以下の化合物が報告されている。
(1)式
〔式中、Gは、下記式(a)〜(c)
で表されるいずれか一つの基であり;
R1aは、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC2-6アルケニル基、置換さ
れてもよいC2-6アルキニル基、置換されてもよいC3-10シクロアルキル基、置換されても
よいC5-6シクロアルケニル基、または置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリール−C1-4アルキル基であり;
R1b、R1c、R1dおよびR1eは、各々独立して、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ホルミル基、カルボキシ基、シアノ基、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC2-6アルケニル基、置換されてもよいC2-6アルキニル基、置換されてもよいC3-10シクロアルキル基、置換されてもよいC5-6シクロアルケニル基、置換されても
よいC6-10アリール基、置換されてもよいC7-14アラルキル基、置換されてもよい5員〜10
員の単環式もしくは多環式ヘテロアリール基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もし
くは多環式ヘテロアリールC1-4アルキル基、置換されてもよい飽和ヘテロ環基、置換されてもよいC1-6アルキルチオ基、置換されてもよいC1-6アルキルスルフィニル基、置換されてもよいC1-6アルキルスルホニル基、置換されてもよいC6-10アリールチオ基、置換され
てもよいC6-10アリールスルフィニル基、置換されてもよいC6-10アリールスルホニル基、置換されてもよいC1-6アルコキシ基、置換されてもよいC3-6アルキニルオキシ基、置換されてもよいC3-6シクロアルキルオキシ基、置換されてもよいC6-10アリールオキシ基、置
換されてもよいC7-14アラルキルオキシ基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールオキシ基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘ
テロアリールC1-4アルキルオキシ基、置換されてもよいアミノ基、置換されてもよいアミノカルボニル基、置換されてもよいアミノカルボニルオキシ基、置換されてもよいアミノスルホニル基、置換されてもよいC1-6アルコキシカルボニル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキルオキシカルボニル基、置換されてもよいC1-4アルキルカルボニル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキルカルボニル基、置換されてもよいC6-10アリールカルボニ
ル基、または置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールカルボ
ニル基であり;
R1fは、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、置換されてもよいC1-6アルキル基
、置換されてもよいC2-6アルケニル基、置換されてもよいC2-6アルキニル基、置換されて
もよいC3-10シクロアルキル基、置換されてもよいC5-6シクロアルケニル基、置換されて
もよいC6-10アリール基、置換されてもよいC7-14アラルキル基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリール基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールC1-4アルキル基、置換されてもよい飽和ヘテロ環基、置換されてもよいC1-6アルキルチオ基、置換されてもよいC1-6アルキルスルフィニル基、置換されてもよいC1-6アルキルスルホニル基、置換されてもよいC1-6アルコキシ基、置換されてもよいC3-6アルキニルオキシ基、置換されてもよいC3-6シクロアルキルオキシ基、置換されてもよいC6-10アリールオキシ基、置換されてもよいC7-14アラルキルオキシ基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールC1-4アルキルオキシ基、置換
されてもよいアミノ基、置換されてもよいアミノカルボニル基、置換されてもよいアミノスルホニル基、置換されてもよいC1-4アルコキシカルボニル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキルオキシカルボニル基、置換されてもよいC1-4アルキルカルボニル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキルカルボニル基、置換されてもよいC6-10アリールカルボニ
ル基、または置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールカルボ
ニル基であり;
R2は、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC2-6アルケニル基、置換されてもよいC2-6アルキニル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキル基、置換されてもよいC5-6シクロアルケニル基、置換されてもよいC6-10アリール基、置換されてもよいC7-14アラルキル基、または置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリール基であり;
R3a、R3b、R3cおよびR3dは、各々独立して、同一または異なって、ハロゲン原子、シアノ基、または基:−A−B(ここにおいて、Aは、単結合、−(CH2S0−、−(CH2SN(R4
)−、−(CH2SSO2−、−(CH2SCO−、−(CH2SCOO−、−(CH2SN(R4)CO−、
−(CH2SN(R4)SO2−、−(CH2SN(R4)COO−、−(CH2SOCON(R4)−、−(CH2SO−CO−、−(CH2SON(R4)−、-(CH2SN(R4)CON(R4)−、または−(CH2SSO2N(R4)−であり、
Bは、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC2-6アルケニル基
、置換されてもよいC2-6アルキニル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキル基、置換されてもよいC5-6シクロアルケニル基、置換されてもよいC6-10アリール基、置換されても
よいC7-14アラルキル基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリール基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールC1-4アルキ
ル基、または置換されてもよい5員もしくは6員の飽和ヘテロ環基である(Aが−(CH2SN(R4)−、−(CH2SOCON(R4)−、−(CH2SCON(R4)−、−(CH2SN(R4)CON(R4)−、および−(CH2SSO2N(R4)−の場合には、R4とBが一緒になって結合して環を形成してもよい。)。)であるか、あるいはR3a、R3b、R3cおよびR3dのいずれか2つが水素
原子であり、残りの2つが一緒になってヘテロ環と架橋環を形成し;
R4は、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキル基、置換されてもよいC6-10アリール基、置換されてもよいC7-14アラルキル基、または置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリール基であり;
sは、0、1または2(Aが−(CH2SN(R4)−の場合には、sは0または2であり、
Aが−(CH2SCON(R4)−の場合には、sは1または2である。)であり;
nは、0、1または2である。〕で表される化合物またはその塩(WO2009/14217参照)。
(2)式
〔式中、R1aは、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC2-10アルケニル基、置換されてもよいC2-6アルキニル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキル基、置換されてもよいC5-6シクロアルケニル基、置換されてもよいC1-6アルキルスルフィニル基、置換されてもよいC1-6アルキルスルホニル基、置換されてもよいアミノカルボニル基、置換されてもよいC1-4アルコキシカルボニル基、または置換されてもよいC1-4アルキルカルボニル基であり;
R1bおよびR1eは、各々独立して、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC1-6アルコキシ基、置換されてもよいC3-6シクロアルキルオキシ基、または置換されてもよいアミノカルボニル基であり;
R1cおよびR1dは、各々独立して、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ホルミル基、カルボキシ基、シアノ基、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC2-6アルケニル基、置換されてもよいC2-6アルキニル基、置換されてもよいC3-10
シクロアルキル基、置換されてもよいC5-6シクロアルケニル基、置換されてもよいC6-10
アリール基、置換されてもよいC7-14アラルキル基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリール基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式
ヘテロアリールC1-4アルキル基、置換されてもよい飽和ヘテロ環基、置換されてもよいC1-6アルキルチオ基、置換されてもよいC1-6アルキルスルフィニル基、置換されてもよいC1-6アルキルスルホニル基、置換されてもよいC6-10アリールチオ基、置換されてもよいC6-10アリールスルフィニル基、置換されてもよいC6-10アリールスルホニル基、置換されて
もよいC1-6アルコキシ基、置換されてもよいC3-6アルキニルオキシ基、置換されてもよいC3-10シクロアルキルオキシ基、置換されてもよいC6-10アリールオキシ基、置換されてもよいC7-14アラルキルオキシ基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールオキシ基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリー
ルC1-4アルキルオキシ基、置換されてもよいアミノ基、置換されてもよいアミノカルボニル基、置換されてもよいアミノスルホニル基、置換されてもよいC1-4アルコキシカルボニル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキルオキシカルボニル基、置換されてもよいC1-4アルキルカルボニル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキルカルボニル基、置換されてもよいC6-10アリールカルボニル基、または置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールカルボニル基であり;
R1fは、各々独立して、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換
されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC1-6アルコキシ基、置換されてもよいC3-10シクロアルキル基、置換されてもよいC2-6アルケニル基、置換されてもよいC2-6アル
ケニルオキシ基、置換されてもよいC3-6アルキニル基、置換されてもよいC3-6アルキニルオキシ基、または置換されてもよいC3-10シクロアルキルオキシ基であり;
R2は、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC2-6アルケニル基、置換されてもよいC2-6アルキニル基、置換されてもよいC3-10シクロアルキル基、置換されてもよ
いC5-6シクロアルケニル基、置換されてもよいC6-10アリール基、置換されてもよいC7-14アラルキル基、または置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリール基であり;
R3a、R3b、R3cおよびR3dは、各々独立して、同一または異なって、ハロゲン原子、シアノ基、または基:−A−B(ここにおいて、Aは、単結合、−(CH2S0−、−(CH2SN(R4
)−、−(CH2SSO2−、−(CH2SCO−、−(CH2SCOO−、−(CH2SN(R4)CO−、
−(CH2SN(R4)SO2−、−(CH2SN(R4)COO−、−(CH2SOCON(R4)−、−(CH2SO−CO−、−(CH2SON(R4)−、-(CH2SN(R4)CON(R4)−、または−(CH2SSO2N(R4)−であり、
Bは、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC2-6アルケニル基
、置換されてもよいC2-6アルキニル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキル基、置換されてもよいC5-6シクロアルケニル基、置換されてもよいC6-10アリール基、置換されても
よいC7-14アラルキル基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリール基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールC1-4アルキ
ル基、または置換されてもよい飽和ヘテロ環基である(Aが−(CH2SN(R4)−、−(CH2SOCON(R4)−、−(CH2SCON(R4)−、−(CH2SN(R4)CON(R4)−、および−
(CH2SSO2N(R4)−の場合には、R4とBが一緒になって結合して環を形成してもよい。
)。)であるか、あるいはR3a、R3b、R3cおよびR3dのいずれか2つが水素原子であり、残
りの2つが一緒になってヘテロ環と架橋環を形成し;
R4は、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキル基、置換されてもよいC6-10アリール基、置換されてもよいC7-14アラルキル基、または置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリール基であり;
sは、0、1または2(Aが−(CH2SN(R4)−の場合には、sは0または2であり、
Aが−(CH2SCON(R4)−の場合には、sは1または2である。)であり;
nは、0、1または2である。〕で表される化合物またはその塩(WO2009/05002参照)。
(3)式
〔式中、
は置換基;
は置換基を有していてもよい環状基、置換基を有していてもよいC1−10アルキル、置換基を有していてもよいC2−10アルケニルまたは置換基を有していてもよいC2−10アルキニル;
は水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシ;
環Aは置換基を有していてもよい含窒素複素環;および
環BはRに加えてさらに置換基を有していてもよいピペラジンを示す。〕で表される化合物またはその塩(WO2009/001915参照)。
(4)式
〔式中、R1は、A)1)置換されていてもよいアルコキシ基、2)ヒドロキシル基、3)ハロゲン原子、4)置換されていてもよいアリール基、5)置換されていてもよいテトラヒドロナフチル基、6)置換されていてもよいインドリル基、7)置換されていてもよいベンゾフラニル基、8)置換されていてもよいベンゾチエニル基、9)置換されていてもよいキノリル基、10)
置換されていてもよいジヒドロクロメニル基、11)置換されていてもよいジヒドロベンゾ
フラニル基、12)置換されていてもよいインダゾリル基、13)置換されていてもよいピロロピリジニル基、14)置換されていてもよいベンゾオキサジニル基、15)置換されていてもよいキサンテニル基、16)置換されていてもよいインドリニル基及び17)置換されていてもよいイミダゾピリジニル基から選ばれる基で置換されたアルキル基、B)置換されていてもよいアリール基、C)置換されていてもよい複素環式基、D)シクロアルキル基又はE)アルキル基、
R2は、A)1)置換されていてもよいアルコキシ基、2)ヒドロキシル基、3)ハロゲン原子、4)置換されていてもよいアリール基、5)置換されていてもよいテトラヒドロナフチル基、6)置換されていてもよいインドリル基、7)置換されていてもよいベンゾフラニル基、8)置換されていてもよいベンゾチエニル基、9)置換されていてもよいキノリル基、10)置換され
ていてもよいジヒドロクロメニル基、11)置換されていてもよいジヒドロベンゾフラニル
基、12)置換されていてもよいインダゾリル基、13)置換されていてもよいピロロピリジニル基、14)置換されていてもよいベンゾオキサジニル基、15)置換されていてもよいキサンテニル基、16)置換されていてもよいインドリニル基及び17)置換されていてもよいイミダゾピリジニル基から選ばれる基で置換されたアルキル基、B)置換されていてもよいアリール基、C)置換されていてもよい複素環式基、D)置換されていてもよいアルキルカルボニル基、E)置換されていてもよいアリールカルボニル基、F)置換されていてもよい複素環式基置換カルボニル基又はG)シクロアルキルカルボニル基、
Tは、メチレン基又はカルボニル基、
R3、R4、R5及びR6は、同一又は異なって、水素原子、置換されていてもよいカルバモイル基又は置換されていてもよいアルキル基を示す。〕で表される化合物またはその塩(WO2008/153182参照)。
(5)式
〔式中、R1aは、置換されてもよいC1-6アルキル基、C1-4アルコキシで置換されたC3-6
クロアルキル基、置換されてもよいC2-6アルケニル基、置換されてもよいC2-6アルケニルオキシ基、置換されてもよいC3-6アルキニル基、置換されてもよいC3-6アルキニルオキシ基、置換されてもよいC1-6アルキルスルフィニル基、置換されてもよいC1-6アルキルスル
ホニル基、置換されてもよいC1-6アルコキシ基、置換されてもよいアミノ基、置換されてもよいアミノカルボニル基、置換されてもよいC1-4アルコキシカルボニル基、または置換されてもよいC1-4アルキルカルボニル基であり;
R1bおよびR1eは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC1-6アルコキシ基、置換されてもよいC3-6シクロアルキルオキシ基、または置換されてもよいアミノカルボニル基であり;
R1cおよびR1dは、各々独立して、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ホルミル基、カルボキシ基、シアノ基、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC2-6アルケニル基、置換されてもよいC2-6アルキニル基、置換されてもよいC3-10
シクロアルキル基、置換されてもよいC5-6シクロアルケニル基、置換されてもよいC6-10
アリール基、置換されてもよいC7-14アラルキル基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリール基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式
ヘテロアリールC1-4アルキル基、置換されてもよい飽和ヘテロ環基、置換されてもよいC1-6アルキルチオ基、置換されてもよいC1-6アルキルスルフィニル基、置換されてもよいC1-6アルキルスルホニル基、置換されてもよいC6-10アリールチオ基、置換されてもよいC6-10アリールスルフィニル基、置換されてもよいC6-10アリールスルホニル基、置換されて
もよいC1-6アルコキシ基、置換されてもよいC3-6アルキニルオキシ基、置換されてもよいC3-10シクロアルキルオキシ基、置換されてもよいC6-10アリールオキシ基、置換されてもよいC7-14アラルキルオキシ基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールオキシ基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリー
ルC1-4アルキルオキシ基、置換されてもよいアミノ基、置換されてもよいアミノカルボニル基、置換されてもよいアミノスルホニル基、置換されてもよいC1-4アルコキシカルボニル基、置換されてもよいC3-10シクロアルキルオキシカルボニル基、置換されてもよいC1-4アルキルカルボニル基、置換されてもよいC3-10シクロアルキルカルボニル基、置換されてもよいC6-10アリールカルボニル基、または置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールカルボニル基であり;
R1fおよびR1gは、各々独立して、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC1-6アルコキシ基、置換されてもよいC3-10シクロアルキル基、置換されてもよいC2-6アルケニル基、置換されてもよいC2-6アルケニルオキシ基、置換されてもよいC3-6アルキニル基、置換されてもよいC3-6
ルキニルオキシ基、または置換されてもよいC3-10シクロアルキルオキシ基であり;
R2は、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC2-6アルケニル基、置換されてもよいC2-6アルキニル基、置換されてもよいC3-10シクロアルキル基、置換されてもよ
いC5-6シクロアルケニル基、置換されてもよいC6-10アリール基、置換されてもよいC7-14アラルキル基、または置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリール基であり;
R3a、R3b、R3cおよびR3dは、各々独立して、同一または異なって、ハロゲン原子、シアノ基、または基:−A−B(ここにおいて、Aは、単結合、−(CH2S0−、−(CH2SN(R4
)−、−(CH2SSO2−、−(CH2SCO−、−(CH2SCOO−、−(CH2SN(R4)CO−、
−(CH2SN(R4)SO2−、−(CH2SN(R4)COO−、−(CH2SOCON(R4)−、−(CH2SO−CO−、−(CH2SON(R4)−、-(CH2SN(R4)CON(R4)−、または−(CH2SSO2N(R4)−であり、
Bは、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC2-6アルケニル基
、置換されてもよいC2-6アルキニル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキル基、置換されてもよいC5-6シクロアルケニル基、置換されてもよいC6-10アリール基、置換されても
よいC7-14アラルキル基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリール基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールC1-4アルキ
ル基、または置換されてもよい飽和ヘテロ環基である(Aが−(CH2SN(R4)−、−(CH2SOCON(R4)−、−(CH2SCON(R4)−、−(CH2SN(R4)CON(R4)−、および−
(CH2SSO2N(R4)−の場合には、R4とBが一緒になって結合して環を形成してもよい。
)。)であるか、あるいはR3a、R3b、R3cおよびR3dのいずれか2つが水素原子であり、残
りの2つが一緒になってヘテロ環と架橋環を形成し;
R4は、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキル基、置換されてもよいC6-10アリール基、置換されてもよいC7-14アラルキル基、または置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリール基であり;
sは、0、1または2(Aが−(CH2SN(R4)−の場合には、sは0または2であり、
Aが−(CH2SCON(R4)−の場合には、sは1または2である。)であり;
nは、0、1または2である。〕で表される化合物またはその塩(WO2008/153135参照)。
(6)式
〔式中、Rは置換基、
は置換基を有していてもよい環状基、置換基を有していてもよいC1−10アルキル、置換基を有していてもよいC2−10アルケニルまたは置換基を有していてもよいC2−10アルキニル、
は水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシ、
Xは結合手または主鎖の原子数1ないし6のスペーサー、
環Aは置換基を有していてもよいC5−7シクロアルカン、および
環BはRに加えてさらに置換基を有していてもよいピペラジンを示す。〕で表される化合物またはその塩(WO2008/139941参照)。
(7)式
〔式中、RおよびRは、それぞれ置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示すか、または
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成してもよい、
は、置換基、
環Aは、置換基を有していてもよい同素または複素環を示す。〕で表される化合物またはその塩(WO2009/051112参照)。
(8)式
〔式中、Gは、下記式(a)〜(d)
からなる群から選択される1個の基であり;
ここにおいて、R1aは、置換されてもよいC1-6アルキル基、C1-4アルコキシで置換されたC3-6シクロアルコキシ基、置換されてもよいC2-6アルケニル基、置換されてもよいC2-6
ルケニルオキシ基、置換されてもよいC3-6アルキニル基、置換されてもよいC3-6アルキニルオキシ基、置換されてもよいC1-6アルキルスルフィニル基、置換されてもよいC1-6アルキルスルホニル基、置換されてもよいC1-6アルコキシ基、置換されてもよいアミノ基、置換されてもよいアミノカルボニル基、置換されてもよいC1-4アルコキシカルボニル基、または置換されてもよいC1-4アルキルカルボニル基であり;
R1bおよびR1eは、各々独立して、同一または異なって、水素原子、シアノ基、置換されてもよいC1-8アルキル基、置換されてもよいC1-6アルコキシ基、置換されてもよいC2-6アルケニル基、C1-6アルキルスルホニル基、またはハロゲン原子であり;
R1cおよびR1dは、各々独立して、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ホルミル基、カルボキシ基、シアノ基、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC2-6アルケニル基、置換されてもよいC2-6アルキニル基、置換されてもよいC3-10
シクロアルキル基、置換されてもよいC5-6シクロアルケニル基、置換されてもよいC6-10
アリール基、置換されてもよいC7-14アラルキル基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリール基、置換されてもよい5員もしくは6員の飽和ヘテロ環基、置換されてもよいC1-6アルキルチオ基、置換されてもよいC1-6アルキルスルフィニル基、置換されてもよいC1-6アルキルスルホニル基、置換されてもよいC6-10アリールチオ基、
置換されてもよいC6-10アリールスルフィニル基、置換されてもよいC6-10アリールスルホニル基、置換されてもよいC1-6アルコキシ基、置換されてもよいC3-6アルキニルオキシ基、置換されてもよいC3-10シクロアルキルオキシ基、置換されてもよいC6-10アリールオキシ基、置換されてもよいC7-14アラルキルオキシ基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールオキシ基、置換されてもよいアミノ基、置換されてもよいアミノカルボニル基、置換されてもよいアミノスルホニル基、置換されてもよいC1-4アルコキシカルボニル基、置換されてもよいC3-10シクロアルキルオキシカルボニル基、置換
されてもよいC1-4アルキルカルボニル基、置換されてもよいC3-10シクロアルキルカルボ
ニル基、置換されてもよいC6-10アリールカルボニル基、または置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールカルボニル基であり;
R1fは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されてもよいC3-6シクロアルキル基、
置換されてもよいC2-6アルケニル基、置換されてもよいC2-6アルケニルオキシ基、置換されてもよいC3-6アルキニル基、置換されてもよいC3-6アルキニルオキシ基、置換されてもよいC3-10シクロアルキルオキシ基、置換されてもよいC1-6アルコキシ基、または置換さ
れてもよいC1-6アルキル基であり;
R2は、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC2-6アルケニル基、置換されてもよいC2-6アルキニル基、置換されてもよいC3-10シクロアルキル基、置換されてもよ
いC5-6シクロアルケニル基、置換されてもよいC6-10アリール基、置換されてもよいC7-14アラルキル基、または置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリー
ル基であり;
R3a、R3b、R3cおよびR3dは、各々独立して、同一または異なって、ハロゲン原子、水酸基、ホルミル基、カルボキシ基、シアノ基、または基:−A−B(ここにおいて、Aは、単結
合、−(CH2S0−、−(CH2SN(R4)−、−(CH2SSO2−、−(CH2SCO−、−(CH2SCOO−、−(CH2SN(R4)CO−、−(CH2SN(R4)SO2−、−(CH2SN(R4)COO−、−(CH2SOCON(R4)−、−(CH2SO−CO−、−(CH2SON(R4)−、-(CH2SN(R4
)CON(R4)−、または−(CH2SSO2N(R4)−であり、
Bは、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC2-6アルケニル基
、置換されてもよいC2-6アルキニル基、置換されてもよいC3-10シクロアルキル基、置換
されてもよいC5-6シクロアルケニル基、置換されてもよいC6-10アリール基、置換されて
もよいC7-14アラルキル基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリール基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールC1-4アル
キル基、または置換されてもよい5員もしくは6員の飽和ヘテロ環基である(Aが−(CH2SN(R4)−、−(CH2SOCON(R4)−、−(CH2SCON(R4)−、−(CH2SN(R4)CON
(R4)−、および−(CH2SSO2N(R4)−の場合には、R4とBが一緒になって結合して環
を形成してもよい。)。)であるか、あるいはR3a、R3b、R3cおよびR3dのいずれか2つが
水素原子であり、残りの2つが一緒になってヘテロ環と架橋環を形成し;
R4は、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキル基、置換されてもよいC6-10アリール基、置換されてもよいC7-14アラルキル基、または置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリール基であり;
sは、0、1または2(但し、Aが−(CH2SN(R4)−の場合には、Sは0または2であり、
Aが−(CH2SCON(R4)−の場合には、Sは1または2である。)であり;
nは、0、1または2である。〕で表される化合物またはその塩(WO2008/136457参照)。
(9)式
〔式中、R1aは、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ホルミル基、カルボキシ基、シアノ
基、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC2-6アルケニル基、置換されてもよいC2-6アルキニル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキル基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルホニル基、ハロゲン原子、C1-4アルコキシまたはC3-6シクロアルキルで置換されてもよいC1-6アルコキシ基、置換されてもよいC3-6シクロアルコキシ基、置換されてもよいアミノ基、アミノカルボニル基、C1-4アルコキシカルボニル基、C1-4アルキルカルボニル基、置換されてもよいC6-10アリール基、置換されてもよいC6-10アリールオキシ基、または置換されてもよいC7-14アラルキルオキシ基であり;
R1bは、モノ−C1-6アルコキシカルボニルアミノで置換されたC1-6アルキル基、置換され
てもよいC1-6アルキルスルフィニル基、置換されてもよいC1-6アルキルスルホニル基、置換されたC1-6アルコキシ基、置換されてもよいアミノ基、置換されてもよいアミノカルボニル基、置換されてもよいC1-4アルコキシカルボニル基、または置換されてもよいC1-4アルキルカルボニル基であり(ここにおいて、置換されたC1-6アルコキシ基は、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、C3-6シクロアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、カルボキシ、モノ−C1-6アルキルカルボニルアミノおよびモノ−C1-6アルコキシカルボニルアミノからなる群から選択される1個の基で置換される。)、
R1cは、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ホルミル基、カルボキシ基、シアノ基、置換
されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキル基、置換されてもよいC5-6シクロアルケニル基、置換されてもよい5員もしくは6員の飽和ヘテロ環基、置換されてもよいC1-6アルキルチオ基、置換されてもよいC1-6アルキルスルフィニル基、置換されてもよいC1-6アルキルスルホニル基、置換されてもよいC6-10アリールチオ基、置換さ
れてもよいC6-10アリールスルフィニル基、置換されてもよいC6-10アリールスルホニル基、置換されてもよいC1-6アルコキシ基、置換されてもよいC3-6シクロアルキルオキシ基、置換されてもよいC6-10アリールオキシ基、置換されてもよいC7-14アラルキルオキシ基、置換されてもよいアミノ基、置換されてもよいアミノカルボニル基、置換されてもよいC1-4アルコキシカルボニル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキルオキシカルボニル基、置換されてもよいC1-4アルキルカルボニル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキルカルボニル基、置換されてもよいC6-10アリールカルボニル基、置換されてもよいC7-14アラルキル基、または置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールカル
ボニル基であるか、あるいはR1aは水素原子であり;R1bおよびR1cが一緒になって、ヘテ
ロ原子を少なくとも1個以上含んでベンゼン環と縮合環を形成し;
R2は、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC2-6アルケニル基、置換されてもよいC2-6アルキニル基、置換されてもよいC3-10シクロアルキル基、置換
されてもよいC5-6シクロアルケニル基、置換されてもよいC6-10アリール基、置換されて
もよいC7-14アラルキル基、または置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリール基であり(R1aが、ハロゲン原子で置換されたC1-6アルコキシ基の場合には
、R2は水素原子ではない。);
R3a、R3b、R3c、およびR3dは、各々独立して、同一または異なって、ハロゲン原子、シアノ基、または基:−A−B
(ここにおいて、Aは、単結合、−(CH2)SO−、−(CH2SN(R4)−、−(CH2SSO2
、−(CH2SCO−、−(CH2SCOO−、−(CH2)SN(R4)CO−、−(CH2)SN(R4)SO2−、−(CH2SN(R4)COO−、−(CH2SOCON(R4)−、−(CH2SO−CO−、−(CH2SCON(R4)−、−(CH2SN(R4)CON(R4)−、または−(CH2SSO2N(R4)−であり、
Bは、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC2-6アルケニル基
、置換されてもよいC2-6アルキニル基、置換されてもよいC3-10シクロアルキル基、置換
されてもよいC5-6シクロアルケニル基、置換されてもよいC6-10アリール基、置換されて
もよいC7-14アラルキル基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリール基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールC1-4アル
キル基、または置換されてもよい飽和ヘテロ環基である(但し、Aが−(CH2SN(R4)−、−(CH2SOCON(R4)−、−(CH2SCON(R4)−、−(CH2SN(R4)CON(R4)−、
および−(CH2SSO2N(R4)−の場合には、R4とBが一緒になって結合して環を形成して
もよい。)。)であるか、あるいはR3a、R3b、R3cおよびR3dのずれか2つが水素原子であ
り、残りの2つが一緒になってヘテロ環と架橋環を形成し;
R4は、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC3-10シクロアル
キル基、置換されてもよいC6-10アリール基、置換されてもよいC7-14アラルキル基、または置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリール基であり;
sは、0、1または2(但し、Aが−(CH2SN(R4)−の場合には、Sは0または2であり、
Aが−(CH2SCON(R4)−の場合には、Sは1または2である。)であり;
nは、0、1、または2である。〕で表される化合物またはその塩(WO2008/0937
37参照)。
(10)式
〔式中、R1は水素、無置換もしくは置換アルキル、無置換もしくは置換アルケニル、無置換もしくは置換アルキニル、無置換もしくは置換アリール、無置換もしくは置換ヘテロシクリル、または無置換もしくは置換シクロアルキル;
R2は無置換もしくは置換アルキル、無置換もしくは置換アルケニル、無置換もしくは置換アルキニル、無置換もしくは置換アリール、無置換もしくは置換ヘテロシクリル、無置換もしくは置換シクロアルキル、またはアシル;
R3は水素、無置換もしくは置換アリール、または無置換もしくは置換アルキル;
R4は無置換もしくは置換アルキル、無置換もしくは置換アルケニル、無置換もしくは置換アルキニル、無置換もしくは置換アリール、無置換もしくは置換ヘテロシクリル、無置換もしくは置換シクロアルキル、またはアシル;あるいは
R3およびR4は、一緒になって、無置換または置換の3ないし7員窒素含有飽和炭化水素環を形成してもよく;
R6は水素、ハロ、無置換アルキルまたは無置換アルコキシ;
R7およびR8は、互いに独立して、水素またはハロ;
Tはメチレンまたはカルボニルを示す〕で表される化合物またはその塩(WO2007/
077005参照)。
(11)式
〔式中、R1は水素、無置換もしくは置換アルキル、無置換もしくは置換アルケニル、無置換もしくは置換アルキニル、無置換もしくは置換アリール、無置換もしくは置換ヘテロシクリル、または無置換もしくは置換シクロアルキル;
R2は無置換もしくは置換アルキル、無置換もしくは置換アルケニル、無置換もしくは置換アルキニル、無置換もしくは置換アリール、無置換もしくは置換ヘテロシクリル、無置換もしくは置換シクロアルキル、またはアシル;
R3は水素、無置換もしくは置換アリール、または無置換もしくは置換アルキル;
R4は無置換もしくは置換アルキル、無置換もしくは置換アルケニル、無置換もしくは置換アルキニル、無置換もしくは置換アリール、無置換もしくは置換ヘテロシクリル、無置換もしくは置換シクロアルキル、またはアシル;あるいは
R3およびR4は、一緒になって、無置換または置換の3ないし7員窒素含有飽和炭化水素環を形成してもよく;
Tはメチレンまたはカルボニルを示す〕で表される化合物またはその塩(WO2007/
006534参照)。
(12)式
〔式中、
環Aは、置換基を有していてもよい5または6員の芳香族複素環;
U、VおよびWはそれぞれ独立して、CまたはN、但し、U、VおよびWのいずれか一つがNのと
き、他はCである;
RaおよびRbはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい環状基、置換基を有していてもよいC1-10アルキル基、置換基を有していてもよいC2-10アルケニル基、または置換基を有していてもよいC2-10アルキニル基;
Xは結合、または主鎖に1ないし6個の原子を有するスペーサー;
Yは主鎖に1ないし6個の原子を有するスペーサー;
Rcは、置換基を有していてもよい、構成原子としてヘテロ原子を含んでもよい炭化水素基;
mおよびnはそれぞれ独立して、1または2; および
環Bは、さらに置換基を有していてもよい〕で表される化合物またはその塩(WO200
7/094513参照)。
一方、複素環化合物としては、以下の化合物が報告されている。
(13)WO2007/111227には、CCR4阻害剤として、例えば、下記式の化合物が報告されている。
(14)WO2006/101780には、キネシン阻害剤として、例えば、下記式の化合物が報告されている。
(15)WO2005/047251には、メラノコルチン受容体アゴニストとして、例えば、下記式の化合物が報告されている。
(16)WO2005/019206には、キネシン阻害剤として、例えば、下記式の化合物が報告されている。
(17)WO2005/018547には、キネシン阻害剤として、例えば、下記式の化合物が報告されている。
(18)WO2004/037171には、キネシン阻害剤として、例えば、下記式の化合物が報告されている。
(19)WO2003/079973には、キネシン阻害剤として、例えば、下記式の化合物が報告されている。
(20)WO2003/037274には、Na+チャンネル阻害薬として、例えば、下記式の化合物が報告されている。
(21)WO97/09308には、NPY受容体拮抗剤として、例えば、下記式の化合物が報告されている。
(22)WO2003/000677には、ORL−1受容体リガンドとして、例えば、下記式の化合物が報告されている。
しかしながら、これらの報告には、レニン阻害活性については記載されていない。
WO2009/14217 WO2009/05002 WO2009/001915 WO2008/153182 WO2008/153135 WO2008/139941 WO2008/136457 WO2009/051112 WO2008/093737 WO2007/077005 WO2007/006534 WO2007/094513 WO2007/111227 WO2006/101780 WO2005/047251 WO2005/019206 WO2005/018547 WO2004/037171 WO2003/079973 WO2003/037274 WO97/09308 WO2003/000677
Chem. Biol.、2000年、第7巻、493-504頁 Hypertension、2003年、第42巻、1137-1143頁 J. Hypertens.、2005年、第23巻、417-426頁 Journal of Medicinal Chemistry、1995年、第38巻、1406-1410頁
優れたレニン阻害活性を有し、医薬(例、高血圧症、高血圧症に起因する各種臓器障害等の予防・治療剤等)として有用な化合物、および新規なレニン阻害薬の開発が望まれている。
本発明者らは、種々検討した結果、下記式(I)および(II)で表される新規な化合物またはその塩の創製に初めて成功し、さらにこの化合物またはその塩が予想外にも優れたレニン阻害活性を有し、レニン阻害薬などの医薬として有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、
[1]式(I):
[式中、
は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、または置換基を有していてもよいシクロアルキル基;
は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ(ニトリル)基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいメルカプト基(該メルカプト基は酸化されていてもよい)、置換されたアミノ基以外の置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよい3ないし10員環の環状炭化水素基、置換基を有していてもよい3ないし10員環の複素環基、またはアシル基(ここで、アシル基が−CONR’R’’のとき、R’およびR’’は共に水素原子であるか、またはそれらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する);
Xは、存在しないか、または、水素原子、置換基を有していてもよいヘテロスピロ環以外の基で置換されていてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいシクロアルキル基;
環Aは置換基を有していてもよい複素環を意味する。
ただし、環Aは、
(式中、環Cは置換基を有していてもよい複素環を示し、環Dは置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、R’’’は置換されたアルキル基または置換されたアルコキシ基を示し、R’’’’は置換基を示し、Xは前記と同義を示す)ではない。]
で表される化合物またはその塩;
[2]式(II):
[式中、
は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、または置換基を有していてもよいシクロアルキル基;
は、置換基を有していてもよいヘテロスピロ環以外の基で置換されていてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル基、置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいヘテロアリール基;
は、置換基を有していてもよいヘテロスピロ環以外の基で置換されていてもよいC1−6アルキレン基;
環Aは置換基を有していてもよい縮合複素環;
環Bは置換基を有していてもよい5ないし7員環の含窒素複素環;
nは、0、1または2を意味する。]
で表される化合物またはその塩;
[3]式(II):
[式中、
は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、または置換基を有していてもよいシクロアルキル基;
は、置換基を有していてもよいヘテロスピロ環以外の基で置換されていてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル基、置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいヘテロアリール基;
は、置換基を有していてもよいヘテロスピロ環以外の基で置換されていてもよいC1−6アルキレン基;
環Aは置換基を有していてもよい縮合複素環;
環Bは置換基を有していてもよい5ないし7員環の含窒素複素環;
nは、0、1または2を意味する。
ただし、環Aは、
(式中、環Cは置換基を有していてもよい複素環を示し、環Dは置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、R’’’は置換されたアルキル基または置換されたアルコキシ基を示し、R’’’’は置換基を示し、他の記号は前記と同義を示す)ではない。]
で表される化合物またはその塩;
[4]式(II):
[式中、
は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、または置換基を有していてもよいシクロアルキル基;
は、置換基を有していてもよいヘテロスピロ環以外の基で置換されていてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル基、置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいヘテロアリール基;
は、置換基を有していてもよいヘテロスピロ環以外の基で置換されていてもよいC1−6アルキレン基;
環Aは置換基を有していてもよい縮合複素環;
環Bは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ(ニトリル)基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいメルカプト基(該メルカプト基は酸化されていてもよい)、置換されたアミノ基以外の置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよい3ないし10員環の環状炭化水素基、置換基を有していてもよい3ないし10員環の複素環基、およびアシル基(ここで、アシル基が−CONR’R’’のとき、R’およびR’’は共に水素原子であるか、またはそれらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する)から選ばれる置換基で置換されていてもよい5ないし7員環の含窒素複素環;
nは、0、1または2を意味する。]
で表される化合物またはその塩;
[5]式(II):
[式中、
は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、または置換基を有していてもよいシクロアルキル基;
は、置換基を有していてもよいヘテロスピロ環以外の基で置換されていてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル基、置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していて
もよいヘテロアリール基;
は、置換基を有していてもよいヘテロスピロ環以外の基で置換されていてもよいC1−6アルキレン基;
環Aは置換基を有していてもよい縮合複素環;
環Bは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ(ニトリル)基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいメルカプト基(該メルカプト基は酸化されていてもよい)、置換されたアミノ基以外の置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよい3ないし10員環の環状炭化水素基、置換基を有していてもよい3ないし10員環の複素環基、およびアシル基(ここで、アシル基が−CONR’R’’のとき、R’およびR’’は共に水素原子であるか、またはそれらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する)から選ばれる置換基で置換されていてもよい5ないし7員環の含窒素複素環;
nは、0、1または2を意味する。
ただし、環Aは、
(式中、環Cは置換基を有していてもよい複素環を示し、環Dは置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、R’’’は置換されたアルキル基または置換されたアルコキシ基を示し、R’’’’は置換基を示し、他の記号は前記と同義を示す)ではない。]
で表される化合物またはその塩;
[6]環Aまたは環Aが式
(式中、
およびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、またはアシル基;
は、水素原子、ハロゲン原子、=O、=S、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、またはアシル基;
およびYは、それぞれ独立してCHまたはN;
Zは、CH、NH、OまたはSを示す)
のいずれかで表される環である、上記[1]ないし[5]のいずれかにに記載の化合物;[7] 環Aまたは環Aが式
(式中、
およびRは、それぞれ水素原子;
は、水素原子、ハロゲン原子、=O、=S、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、またはアシル基;
およびYは、それぞれ独立してCHまたはN;
Zは、CH、NH、OまたはSを示す)
のいずれかで表される環である、上記[1]ないし[5]のいずれかに記載の化合物;
[8] 環Aまたは環Aが式
(ここで、Y、Y、R、およびRは上記[7]と同意義を示す)で表される環である、上記[1]ないし[5]のいずれかに記載の化合物;
[9] 環Aまたは環Aが式
で表される環である、上記[1]ないし[5]のいずれかにに記載の化合物;
[10]環Bが式
(式中、
は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ(ニトリル)基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいメルカプト基(該メルカプト基は酸化されていてもよい)、置換されたアミノ基以外の置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよい3ないし10員環の
環状炭化水素基、置換基を有していてもよい3ないし10員環の複素環基、またはアシル基(ここで、アシル基が−CONR’R’’のとき、R’およびR’’は共に水素原子であるか、またはそれらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する)を示す。)で表される環である、上記[2]ないし[5]のいずれかに記載の化合物;
[11]環Bが式
(式中、R
(1)水素原子、
(2)シアノ(ニトリル)基、
(3)(a)ヒドロキシ基、
(b)C1−6アルコキシ基、
(c)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基、
(d)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよい芳香族複素環基、
(e)C3−10シクロアルキル基、および
(f)オキソ基を有していてもよい環状アミノ基
から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、
(4)C1−6アルキル基およびオキソ基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよ
い3ないし10員環の複素環基、
(5)カルボキシ基、
(6)C1−6アルキル基およびオキソ基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよ
い非芳香族複素環基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基、または
(7)式:−CO−NR’R’’
(式中、R’およびR’’は、それぞれ水素原子を示すか、あるいは
R’およびR’’は、それらが結合する窒素原子と共に、ハロゲン原子から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する)で表される基を示す。)で表される環である、上記[2]ないし[5]のいずれかに記載の化合物;
[12]環Bが
(式中、R
(1)シアノ(ニトリル)基、
(2)(a)ヒドロキシ基、
(b)C1−6アルコキシ基、
(c)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基、
(d)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよい芳香族複素環基、
(e)C3−10シクロアルキル基、および
(f)オキソ基を有していてもよい環状アミノ基
から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、
(3)C1−6アルキル基およびオキソ基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよ
い3ないし10員環の複素環基、
(4)カルボキシ基、
(5)C1−6アルキル基およびオキソ基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよ
い非芳香族複素環基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基、または
(6)式:−CO−NR’R’’
(式中、R’およびR’’は、それぞれ水素原子を示すか、あるいは
R’およびR’’は、それらが結合する窒素原子と共に、ハロゲン原子から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する)で表される基を示す。)で表される環である、上記[2]ないし[5]のいずれかに記載の化合物;
[13]環Bが
(式中、Rは−CO−NR’R’’(式中、R’およびR’’は、それぞれ水素原子を示すか、あるいはR’およびR’’は、それらが結合する窒素原子と共に、ハロゲン原子から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する))で表される環である、上記[2]ないし[5]のいずれかに記載の化合物;
[14]Rが置換基を有していてもよいC1−6アルキル基である、上記[1]ないし[5]のいずれかに記載の化合物;
[15]Rがアシル基(ここで、アシル基が−CONR’R’’のとき、R’およびR’’は共に水素原子であるか、またはそれらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する)である、上記[1]記載の化合物;
[16]XがC1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基である、上記[1]記載の化合物;
[17]Xが置換基を有していてもよいヘテロスピロ環およびオキソ基以外の基で置換されていてもよいC1−6アルキレン基である、上記[2]ないし[5]のいずれかに記載の化合物;
[18]Xが、C1−6アルキレン基である、上記[2]ないし[5]のいずれかに記載の化合物;
[19] Rが置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基である、上記[2]ないし[5]のいずれかに記載の化合物;
[20] Rが置換基を有していてもよいC1−6アルキル基であり、Rがアシル基(ここで、アシル基が−CONR’R’’のとき、R’およびR’’は共に水素原子であるか、またはそれらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する)であり、
環Aが式
(ここで、Y、Y、R、およびRは上記[7]と同意義を示す)で表される環であり、
XがC1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基である、上記[1]記載の化合物;
[21] Rが置換基を有していてもよいC1−6アルキル基であり、
が置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基であり、
環Aが式
(ここで、Y、Y、R、およびRは上記[7]と同意義を示す)で表される環であり、
がC1−6アルキレン基であり、
環Bが
(式中、Rは−CO−NR’R’’(式中、R’およびR’’は、それぞれ水素原子を示すか、あるいはR’およびR’’は、それらが結合する窒素原子と共に、ハロゲン原子から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する))である、上記[2]ないし[5]のいずれかに記載の化合物;
[22] N−[(3S,5R)−5−カルバモイルピペリジン−3−イル]−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミドまたはその塩;
[23] N−{(3S,5R)−5−[1−ヒドロキシエチル]ピペリジン−−イル}−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミドまたはその塩;
[24] 1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミドまたはその塩;
[25] 1−(4−ヒドロキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミドまたはその塩;
[26] 1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミドまたはその塩;
[27] 1−(4−メトキシブチル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−N−プロピル−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミドまたはその塩;
[28] 上記[1]ないし[5]のいずれかに記載の化合物のプロドラッグ;
[29]上記[1]ないし[5]のいずれかに記載の化合物、もしくはそのプロドラッグを有効成分として含有する医薬;
[30] レニン阻害薬である上記[29]記載の医薬;
[31] 循環器系疾患の予防または治療剤である、上記[29]記載の医薬;
[32] 高血圧症、および/または高血圧症に起因する各種臓器障害の予防または治療剤である、上記[29]記載の医薬;
[33] 上記[1]ないし[5]のいずれかに記載の化合物またはそのプロドラッグを哺乳動物に投与することを含む、該哺乳動物における循環器系疾患の予防または治療方法;
[34] 上記[1]ないし[5]のいずれかに記載の化合物またはそのプロドラッグを哺乳動物に投与することを含む、該哺乳動物における高血圧症、および/または高血圧症に起因する各種臓器障害の予防または治療方法;
[35] 循環器系疾患の予防または治療剤を製造するための、上記[1]ないし[5]のいずれかに記載の化合物またはそのプロドラッグの使用;
[36] 高血圧症、および/または高血圧症に起因する各種臓器障害の予防または治療剤を製造するための、上記[1]ないし[5]のいずれかに記載の化合物またはそのプロドラッグの使用等に関する。
化合物(I)は、優れたレニン阻害活性を有するため、高血圧症、高血圧症に起因する各種臓器障害等の予防・治療剤として有用である。
本明細書中の「ハロゲン原子」としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
本明細書中の「C1−4アルキレンジオキシ基」としては、例えば、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、トリメチレンジオキシ等が挙げられる。
本明細書中の「アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル等が挙げられる。中でも、C1−6アルキル基が好ましい。
本明細書中の「アルケニル基」としては、例えば、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、5−ヘキセニル等が挙げられる。中でも、C2−6アルケニル基が好ましい。
本明細書中の「アルキニル基」としては、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−ヘプチニル、1−オクチニル等が挙げられる。中でも、C2−6アルキニル基が好ましい。
本明細書中の「シクロアルキル基」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[3.2.2]ノニル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[4.2.1]ノニル、ビシクロ[4.3.1]デシル、アダマンチル等が挙げられる。中でも、C
3−10シクロアルキル基が好ましい。
本明細書中の「アルキルチオ基」としては、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、ペンチルチオ、イソペンチルチオ、ネオペンチルチオ、1−エチルプロピルチオ、ヘキシルチオ、イソヘキシルチオ、1,1−ジメチルブチルチオ、2,2−ジメチルブチルチオ、3,3−ジメチルブチルチオ、2−エチルブチルチオ等が挙げられる。中でも、C1−6アルキルチオ基が好ましい。
本明細書中の「アルキルスルフィニル基」としては、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、ブチルスルフィニル、イソブチルスルフィニル、sec−ブチルスルフィニル、tert−ブチルスルフィニル、ペンチルスルフィニル、イソペンチルスルフィニル、ネオペンチルスルフィニル、1−エチルプロピルスルフィニル、ヘキシルスルフィニル、イソヘキシルスルフィニル、1,1−ジメチルブチルスルフィニル、2,2−ジメチルブチルスルフィニル、3,3−ジメチルブチルスルフィニル、2−エチルブチルスルフィニル等が挙げられる。中でも、C1−6アルキルスルフィニル基が好ましい。
本明細書中の「アルキルスルホニル基」としては、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニル、tert−ブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、イソペンチルスルホニル、ネオペンチルスルホニル、1−エチルプロピルスルホニル、ヘキシルスルホニル、イソヘキシルスルホニル、1,1−ジメチルブチルスルホニル、2,2−ジメチルブチルスルホニル、3,3−ジメチルブチルスルホニル、2−エチルブチルスルホニル等が挙げられる。中でも、C1−6アルキルスルホニル基が好ましい。
本明細書中の「アルコキシ基」としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、1−エチルプロピルオキシ、ヘキシルオキシ、イソヘキシルオキシ、1,1−ジメチルブチルオキシ、2,2−ジメチルブチルオキシ、3,3−ジメチルブチルオキシ、2−エチルブチルオキシ等が挙げられる。中でも、C1−6アルコキシ基が好ましい。
本明細書中の「C1−6アルコキシ−カルボニル基」としては、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等が挙げられる。
本明細書中の「C1−6アルキル−カルボニル基」としては、例えば、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、イソブタノイル、ペンタノイル、イソペンタノイル、ヘキサノイル等が挙げられる。
本明細書中の「ハロゲン化されていてもよい」は、1ないし5個、好ましくは1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいことを示す。
本明細書中の「C1−6アルキレン基」としては、例えば、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、−CH(CH3)−、−C(CH3)2−、−CH(CH2CH3)−、−C(CH2CH3)2−、−CH(CH3)−CH2−、−CH2−CH(CH3)−、−C(CH3)2−CH2−、−CH2−C(CH3)2−、−CH(CH3)−(CH2)2−、−CH2−CH(CH3)−CH2−、−(CH2)2−CH(CH3)−、−C(CH3)2−(CH2)2−、−CH2−C(CH3)2−CH2−、−(CH2)2−C(CH3)2−等が挙げられる。
本明細書中の「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキリデン基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルカジエニル基、アリール基、アラルキル基、アリールアルケニル基、シクロアルキルアルキル基等が挙げられる。好ましくは、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C2−10アルキニル基、C1−3アルキリデン基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C4−10シクロアルカジエニル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、C8−13アリールアルケニル基、C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル基等が挙げられる。上記C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基およびC4−10シクロアルカジエニル基は、それぞれベンゼン環と縮合していてもよい。
本明細書中の「C1−10アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等が挙げられる。中でも、C1−6アルキル基が好ましい。
本明細書中の「C2−10アルケニル基」としては、例えば、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−ヘプテニル、1−オクテニル等が挙げられる。中でも、C2−6アルケニル基が好ましい。
本明細書中の「C2−10アルキニル基」としては、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−ヘプチニル、1−オクチニル等が挙げられる。中でも、C2−6アルキニル基が好ましい。
本明細書中の「C1−3アルキリデン基」としては、例えば、メチリデン、エチリデン、プロピリデン、イソプロピリデン等が挙げられる。
本明細書中の「C3−10シクロアルキル基」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[3.2.2]ノニル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[4.2.1]ノニル、ビシクロ[4.3.1]デシル、アダマンチル等が挙げられる。中でも、C3−6シクロアルキル基が好ましい。上記C3−10シクロアルキルは、ベンゼン環と縮合していてもよく、このような縮合基としては、例えば、インダニル、テトラヒドロナフチル、フルオレニル等が挙げられる。
本明細書中の「C3−10シクロアルケニル基」としては、例えば、2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル等が挙げられる。上記C3−10シクロアルケニルは、ベンゼン環と縮合していてもよく、このような縮合基としては、例えば、インデニル等が挙げられる。
本明細書中の「C4−10シクロアルカジエニル基」としては、例えば、2,4−シクロペンタジエン−1−イル、2,4−シクロヘキサジエン−1−イル、2,5−シクロヘ
キサジエン−1−イル等が挙げられる。上記C4−10シクロアルカジエニルは、ベンゼン環と縮合していてもよい。
本明細書中の「C6−14アリール基」としては、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニリル、2−アンスリル等が挙げられる。中でも、C6−10アリール基が好ましい。さらに好ましくはフェニルである。上記C6−14アリールは、C3−10シクロアルカン(当該C3−10シクロアルカンとしては、上記のC3−10シクロアルキル基に対応する環が挙げられる)と縮合していてもよく、このような縮合基としては、例えば、テトラヒドロナフチル、インダニル等が挙げられる。
本明細書中の「C7−16アラルキル基」としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、ビフェニリルメチル等が挙げられる。
本明細書中の「C8−13アリールアルケニル基」としては、例えば、スチリル等が挙げられる。
本明細書中の「C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル基」としては、例えば、シクロプロピルメチル、シクロヘキシルメチル等が挙げられる。
該「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
該「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」としては、例えば、以下の置換基(以下、置換基群Aという。)
が挙げられる。
(1)ハロゲン原子;
(2)ニトロ基;
(3)シアノ(ニトリル)基;
(4)ヒドロキシ基;
(5)置換基を有していてもよいアルコキシ基;
(6)置換基を有していてもよいアミノ基;
(7)=O(オキソ基);
(8)=S(チオキソ基);
(9)置換基を有していてもよいメルカプト基(該メルカプト基は酸化されていてもよい)

(10)C1−4アルキレンジオキシ基;
(11)置換基を有していてもよいアルキル基;
(12)C7−16アラルキル基;
(13)アシル基;
(14)置換基を有していてもよい3ないし10員環の環状炭化水素基;
(15)置換基を有していてもよい3ないし10員環の複素環基等。
置換基群Aの「置換基を有していてもよい3ないし10員環の環状炭化水素基」の「3ないし10員環の環状炭化水素基」としては、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C4−10シクロアルカジエニル基、C6−10アリール基等が挙げられる。該C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C4−10シクロアルカジエニル基およびC6−10アリール基は、「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」として例示したC3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C4−10シクロアルカジエニル基およびC6−10アリール基と同様のものが挙げられる。
置換基群Aの「置換基を有していてもよい3ないし10員環の複素環基」の「3ないし
10員環の複素環基」としては、後掲の「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」のうち3ないし10員環のものが挙げられる。
置換基群Aの「置換基を有していてもよいC1−6アルキル基」および「置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基」、「置換基を有していてもよい3ないし10員環の環状炭化水素基」、ならびに「置換基を有していてもよい3ないし10員環の複素環基」の「置換基」としては、例えば、以下の置換基(以下、置換基群Bという。)から選ばれる1ないし5個、好ましくは1ないし3個が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
(1)ハロゲン原子;
(2)ニトロ基;
(3)シアノ(ニトリル)基;
(4)ヒドロキシ基;
(5)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシ基;
(6)アミノ基;
(7)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ基;
(8)C7−16アラルキルアミノ基;
(9)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ基;
(10)C1−6アルキル−カルボニルアミノ基;
(11)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基;
(12)C1−6アルキル−カルボニル基;
(13)カルボキシ基;
(14)C1−6アルコキシ−カルボニル基;
(15)カルバモイル基;
(16)モノ−またはジ−C1−6アルキルカルバモイル基;
(17)=O(オキソ基);
(18)=S(チオキソ基);
(19)メルカプト基;
(20)C1−6アルキルチオ基;
(21)C1−6アルキルスルフィニル基;
(22)C1−6アルキルスルホニル基;
(23)C1−4アルキレンジオキシ基;
(24)(a)ハロゲン原子、
(b)ヒドロキシ基、
(c)C1−6アルコキシ基、
(d)C6−14アリール基、
(e)アミノ基、
(f)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ基、
(g)C7−16アラルキルアミノ基、および
(h)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル基;
(25)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいアリール基;
(26)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよい芳香族複素環基(例、ピリジル、ピラゾリル、トリアゾリル);
(27)C1−6アルキル基およびオキソ基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい非芳香族複素環基(例、ジオキソリル);
(28)C7−16アラルキル基;
(29)C3−10シクロアルキル基;
(30)オキソ基を有していてもよい環状アミノ基(例、ピロリジニル、ピペリジノ、モルホ
リノ、チオモルホリノ、ピペラジニル、イミダゾリジン−1−イル、ピラゾリジン−1−イル等)等。
置換基群Aの「置換基を有していてもよいアミノ基」の「置換基」としては、例えば、置換基群Bから選ばれる1または2個が挙げられる。置換基が2個である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
置換基群Aの「置換基を有していてもよいメルカプト基」の「置換基」としては、例えば、置換基群Bが挙げられる。当該メルカプト基は1または2個の酸素で酸化されていてもよい。
本明細書中、「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」としては、芳香族複素環基および非芳香族複素環基が挙げられる。
該「芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する4ないし10員(好ましくは5または6員)の単環式芳香族複素環基および縮合芳香族複素環基が挙げられる。該縮合芳香族複素環基としては、例えば、これら4ないし10員の単環式芳香族複素環基に対応する環と、1または2個の窒素原子を含む5または6員芳香族複素環、1個の硫黄原子を含む5員芳香族複素環およびベンゼン環から選ばれる1または2個とが縮合した環から由来する基等が挙げられる。
「芳香族複素環基」としては、例えば、
フリル(例、2−フリル、3−フリル)、チエニル(例、2−チエニル、3−チエニル)、ピリジル(例、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリミジニル(例、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル)、ピリダジニル(例、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、ピラジニル(例、2−ピラジニル)、ピロリル(例、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(例、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル)、ピラゾリル(例、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、チアゾリル(例、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、イソチアゾリル(例、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル)、オキサゾリル(例、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、イソオキサゾリル(例、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル)、オキサジアゾリル(例、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、チアジアゾリル(例、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル)、トリアゾリル(例、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル)、テトラゾリル(例、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル)、トリアジニル(例、1,3,5−トリアジン−2−イル、1,3,5−トリアジン−4−イル、1,2,3−トリアジン−4−イル、1,2,4−トリアジン−3−イル)等の4ないし7員(好ましくは5または6員)単環式芳香族複素環基;キノリル(例、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、6−キノリル)、イソキノリル(例、3−イソキノリル)、キナゾリル(例、2−キナゾリル、4−キナゾリル)、キノキサリル(例、2−キノキサリル、6−キノキサリル)、ベンゾフラニル(例、2−ベンゾフラニル、3−ベンゾフラニル)、ベンゾチエニル(例、2−ベンゾチエニル、3−ベンゾチエニル)、ベンズオキサゾリル(例、2−ベンズオキサゾリル)、ベンズイソオキサゾリル(例、7−ベンズイソオキサゾリル)、ベンゾチアゾリル(例、2−ベンゾチアゾリル)、ベンズイミダゾリル(例、ベンズイミダゾール−1−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、ベンズイミダゾール−5−イル)、ベンゾトリアゾリル(例、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−イル)、インドリル(例、インドール−1−イル、インドール−2−イル、インドール−3−イル、インドール−5−イル)、インダゾリ
ル(例、1H−インダゾール−3−イル)、ピロロピラジニル(例、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−6−イル)、イミダゾピリジニル(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル、2H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)、イミダゾピラジニル(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−2−イル)、ピラゾロピリジニル(例、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)、ピラゾロチエニル(例、2H−ピラゾロ[3,4−b]チオフェン−2−イル)、ピラゾロトリアジニル(例、ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリアジン−3−イル)等の縮合芳香族複素環基;
等が挙げられる。
該「非芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する3ないし10員(好ましくは5または6員)の単環式非芳香族複素環基および縮合非芳香族複素環基が挙げられる。該縮合非芳香族複素環基としては、例えば、これら3ないし10員の単環式非芳香族複素環基に対応する環と、1または2個の窒素原子を含む5または6員複素環、1個の硫黄原子を含む5員複素環およびベンゼン環から選ばれる1または2個とが縮合した環から由来する基等が挙げられる。
「非芳香族複素環基」としては、例えば、
ピロリジニル(例、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル)、ピペリジニル(例、ピペリジノ、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル)、モルホリニル(例、モルホリノ)、チオモルホリニル(例、チオモルホリノ)、ピペラジニル(例、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル、3−ピペラジニル)、ヘキサメチレンイミニル(例、ヘキサメチレンイミン−1−イル)、オキサゾリジニル(例、オキサゾリジン−2−イル)、チアゾリジニル(例、チアゾリジン−2−イル)、イミダゾリジニル(例、イミダゾリジン−2−イル、イミダゾリジン−3−イル)、オキサゾリニル(例、オキサゾリン−2−イル)、チアゾリニル(例、チアゾリン−2−イル)、イミダゾリニル(例、イミダゾリン−2−イル、イミダゾリン−3−イル)、ジオキソリル(例、1,3−ジオキソール−4−イル)、ジオキソラニル(例、1,3−ジオキソラン−4−イル)、ジヒドロオキサジアゾリル(例、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)、2−チオキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル、ピラニル(例、4−ピラニル)、テトラヒドロピラニル(例、2−テトラヒドロピラニル、3−テトラヒドロピラニル、4−テトラヒドロピラニル)、チオピラニル(例、4−チオピラニル)、テトラヒドロチオピラニル(例、2−テトラヒドロチオピラニル、3−テトラヒドロチオピラニル、4−テトラヒドロチオピラニル)、1−オキシドテトラヒドロチオピラニル(例、1−オキシドテトラヒドロチオピラン−4−イル)、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニル(例、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラン−4−イル)、テトラヒドロフリル(例、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロフラン−2−イル)、ピラゾリジニル(例、ピラゾリジン−1−イル、ピラゾリジン−3−イル)、ピラゾリニル(例、ピラゾリン−1−イル)、テトラヒドロピリミジニル(例、テトラヒドロピリミジン−1−イル)、ヘキサヒドロピリミジニル(例、ヘキサヒドロピリミジン−1−イル)、ジヒドロトリアゾリル(例、2,3−ジヒドロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)、テトラヒドロトリアゾリル(例、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)等の4ないし7員(好ましくは5または6員)単環式非芳香族複素環基;
ジヒドロインドリル(例、2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)、ジヒドロイソインドリル(例、1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)、ジヒドロベンゾフラニル(例、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)、ジヒドロベンゾジオキシニル(例、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル)、ジヒドロベンゾジオキセピニル(例、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピニル)、テトラヒドロベンゾフラニル(例、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾフラン−3−イル)、ク
ロメニル(例、4H−クロメン−2−イル、2H−クロメン−3−イル)、ジヒドロキノリニル(例、1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)、テトラヒドロキノリニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)、ジヒドロイソキノリニル(例、1,2−ジヒドロイソキノリン−4−イル)、テトラヒドロイソキノリニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)、ジヒドロフタラジニル(例、1,4−ジヒドロフタラジン−4−イル)等の縮合非芳香族複素環基;
等が挙げられる。
上記「複素環基」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
該「置換基を有していてもよい複素環基」の「置換基」としては、例えば、前記置換基群Aとして例示した基等が挙げられる。
本明細書中の「アシル基」としては、例えば、式:−COR、−CO−OR、−SO2、−SOR、−CO−NR’R’’、−CS−NR’R’’〔式中、Rは、
水素原子、ヒドロキシ基、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ基または置換基を有していてもよい複素環基を示す。R’およびR’’は、それぞれ、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示すか、あるいはR’およびR’’は、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成してもよい〕で表される基等が挙げられる。
、R’およびR’’で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、前記「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」と同様のものが挙げられる。
、R’およびR’’で示される「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」としては、前記「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」と同様のものが挙げられる。
で示される「置換基を有していてもよいアミノ基」としては、前記置換基群Aの「置換基を有していてもよいアミノ基」と同様のものが挙げられる。
、R’およびR’’で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」および「置換基を有していてもよい複素環基」の置換基としては、前記置換基群Aから選ばれる1ないし5個、好ましくは1ないし3個が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
R’およびR’’が、それらが結合する窒素原子とともに形成する「置換基を有していてもよい含窒素複素環」における「含窒素複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい4ないし7員非芳香族含窒素複素環が挙げられる。該非芳香族含窒素複素環は、ベンゼン環と縮合していてもよい。
該含窒素複素環としては、例えば、アゼチジン、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ホモピペリジン、ピペラジン、ホモピペラジン、モルホリン、ホモモルホリン、チオモルホリン、チオホモモルホリン、ジヒドロベンゾオキサジン(例、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン)、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、7−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン等が挙げられる。
該「含窒素複素環」は、置換可能な位置に(好ましくは1ないし3個、より好ましくは1または2個の)置換基を有していてもよい。該置換基としては、例えば、置換基群B等が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
「アシル」の好適な例としては、
(1)ホルミル基;
(2)カルボキシ基;
(3)C1−6アルキル−カルボニル基;
(4)置換基群Bから選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ−
カルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル);
(5)式:−CO−NR’R’’
(式中、R’およびR’’は、それぞれ水素原子、前記置換基群Bから選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい炭化水素基または前記置換基群Bから選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい複素環基を示すか、あるいはR’およびR’’は、それらが結合する窒素原子と共に、前記置換基群Bから選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成していてもよい)で表される基等が挙げられる。
本明細書中の「アリール基」としては、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニリル、2−アンスリル等のC6−14アリールが挙げられる。中でも、C6−10アリールが好ましい。さらに好ましくはフェニルである。上記アリールは、C3−10シクロアルカン(当該C3−10シクロアルカンとしては、上記のC3−10シクロアルキルに対応する環が挙げられる)と縮合していてもよく、このような縮合基としては、例えば、テトラヒドロナフチル、インダニル等が挙げられる。
本明細書中の「ヘテロアリール基」としては、例えば、前記「置換基を有していてもよい複素環」の「複素環基」のうち、単環式芳香族複素環基および縮合芳香族複素環基が挙げられる。
本明細書中、「複素環」としては、単環式複素環および縮合複素環が挙げられる。
該「単環式複素環」としては、単環式芳香族複素環および単環式非芳香族複素環が挙げられる。
該「単環式芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する4ないし10員(好ましくは5または6員)の単環式芳香族複素環が挙げられる。
「単環式芳香族複素環」としては、例えば、
フラン、チオフェン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾリル(例、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール)、チアジアゾール(例、1,2,4−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール)、トリアゾール(例、1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール)、テトラゾール、トリアジン(例、1,3,5−トリアジン、1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリアジン)等の4ないし7員(好ましくは5または6員)単環式芳香族複素環が挙げられる。
該「単環式非芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する3ないし10員(好ましくは5または6員)の単環式非芳香族複素環が挙げられる。
「単環式非芳香族複素環」としては、例えば、
ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、ヘキサメチレンイミン、オキサゾリジン、チアゾリジン、イミダゾリジン、オキサゾリン、チアゾリン、イミダゾリン、ジオキソール、ジオキソラン、ジヒドロオキサジアゾール(例、4,5−ジ
ヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール)、2−チオキソ−1,3−オキサゾリジン、ピラン、テトラヒドロピラン、チオピラン、テトラヒドロチオピラン、1−オキシドテトラヒドロチオピラン、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラン、テトラヒドロフラン、ピラゾリジン、ピラゾリン、テトラヒドロピリミジン、ジヒドロトリアゾール、テトラヒドロトリアゾール(例、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,2,3−トリアゾール)等の4ないし7員(好ましくは5または6員)単環式非芳香族複素環が挙げられる。
該「縮合複素環」としては、縮合芳香族複素環および縮合非芳香族複素環が挙げられる。
該「縮合芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する4ないし7員(好ましくは5または6員)の単環式芳香族複素環と、1または2個の窒素原子を含む5または6員芳香族複素環、1個の硫黄原子を含む5員芳香族複素環およびベンゼン環から選ばれる1または2個とが縮合した環等が挙げられる。
「縮合芳香族複素環」としては、例えば、
キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンズオキサゾール、ベンズイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、インドール、インダゾール、ピロロピラジン(例、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン)、イミダゾピリジン(例、3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、1H−イミダゾ[5,4−b]ピリジン、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン、イミダゾ[1,2−a]ピリジン)、イミダゾピラジン(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン、イミダゾ[1,2−a]ピラジン)、イミダゾピリミジン(例、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン、イミダゾ[1,2−c]ピリミジン)、イミダゾピリダジン(例、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン)、ピラゾロピリジン(例、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン)、チエノピロール(例、4H−チエノ[3,2−b]ピロール)、ピラゾロチオフェン(例、2H−ピラゾロ[3,4−b]チオフェン)、ピラゾロトリアジン(例、ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリアジン)、ピロロピリジン(例、1H−ピロロ[1,2−b]ピリジン)、1,4−ジヒドロピロロ[3,2−b]ピロール、4H−フロ[3,2−b]ピロール、4H−チエノ[3,2−b]ピロール、1H−フロ[2,3−d]イミダゾール、1H−チエノ[2,3−d]イミダゾール等が挙げられる。
該「縮合非芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する4ないし7員(好ましくは5または6員)の単環式非芳香族複素環と、1または2個の窒素原子を含む5または6員複素環、1個の硫黄原子を含む5員複素環およびベンゼン環から選ばれる1または2個とが縮合した環等が挙げられる。
「縮合非芳香族複素環」としては、例えば、
ジヒドロインドール(例、1,2−ジヒドロインドール)、テトラヒドロインドール(例、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール)、ジヒドロイソインドール、テトラヒドロイソインドール(例、4,5,6,7−テトラヒドロイソインドール)、ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロベンゾジオキシン(例、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン)、ジヒドロベンゾジオキセピン(例、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン)、テトラヒドロベンズイミダゾール(例、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール)、テトラヒドロベンゾフラン(例、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾフラン)、クロメン(例、4H−クロメン、2H−クロメン)、ジヒドロキノリン(例、1,2−ジヒドロキノリン)、テトラヒドロキノリン(例、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン)、ジヒドロイソキノリン(例、1,2−ジヒドロイソキノリン)、テトラヒドロイソキノリン(例、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン)
、ジヒドロフタラジン(例、1,4−ジヒドロフタラジン)、1,4−ジヒドロシクロペンタ[b]ピロール、1,4−ジヒドロシクロペンタイミダゾール、1,4−ジヒドロピロロ[2,3−d]イミダゾール等が挙げられる。
本明細書中の「5ないし7員環の含窒素複素環」としては、ピロリジン、ピペリジン、ホモピペリジンが挙げられる。
以下、式(I)および(II)中の各記号の定義について詳述する。

式(I)および(II)中、Rは、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、または置換基を有していてもよいシクロアルキル基を示す。
で示される「置換基を有していてもよいアルキル基」、「置換基を有していてもよいアルケニル基」および「置換基を有していてもよいシクロアルキル基」の置換基としては、前記置換基群Aから選ばれる1ないし5個、好ましくは1ないし3個が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
として、好ましくは、水素原子、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基であり、より好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)等から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル基(例、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、、イソブチル基等)であり、さらに好ましくは、C1−6アルキル基(特に、イソブチル)である。

式(I)中、Rは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ(ニトリル)基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいメルカプト基(該メルカプト基は酸化されていてもよい)、置換されたアミノ基以外の置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよい3ないし10員環の環状炭化水素基、置換基を有していてもよい3ないし10員環の複素環基、またはアシル基(ここで、アシル基が−CONR’R’’のとき、R’およびR’’は共に水素原子であるか、またはそれらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する)を示す。
で示される「置換基を有していてもよいアミノ基」の「アミノ基」は、置換可能な位置に1または2個の置換基を有していてもよい。置換基が2個である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記置換基群Bが挙げられる。
で示される「置換基を有していてもよいメルカプト基」の「メルカプト基」は、置換基を有していてもよく、また1または2個の酸素で酸化されていてもよい。該置換基としては、例えば、前記置換基群Bが挙げられる。
で示される「置換されたアミノ基以外の置換基を有していてもよいアルキル基」の「アルキル基」は、置換可能な位置に置換されたアミノ基以外の置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、置換基群B(但し、モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ基、C7−16アラルキルアミノ基、C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ基およびC1−6アルキル−カルボニルアミノ基を除く)が挙げられる。「置換されたアミノ基」の「置換基」としては、無置換もしくは置換アルキル、無置換もしくは置換アルケニル、無置換もしくは置換アルキニル、無置換もしくは置換アリール、無置換もしくは置換ヘテロシクリル、または無置換もしくは置換シクロア
ルキルまたはアシル(例えば、C1−6シクロアルキル基または複素環で置換されたC1−6アルキル基)等が挙げられる。
で示される「置換基を有していてもよいアルコキシ基」の「アルコキシ基」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記置換基群Bが挙げられる。
で示される「置換基を有していてもよい3ないし10員環の環状炭化水素基」の「環状炭化水素基」および「置換基を有していてもよい3ないし10員環の複素環基」の「複素環基」は置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記置換基群Bが挙げられる。
で示される「置換基を有していてもよい3ないし10員環の環状炭化水素基」の「環状炭化水素基」としては、上述した置換基群Aの「置換基を有していてもよい3ないし10員環の環状炭化水素基」の「3ないし10員環の環状炭化水素基」と同様のものが挙げられる。
で示される「置換基を有していてもよい3ないし10員環の複素環基」の「複素環基」としては、上述した置換基群Aの「置換基を有していてもよい3ないし10員環の複素環基」の「複素環基」と同様のものが挙げられる。
で示される「アシル基」が−CO−NR’R’’のときは、R’およびR’’は共に水素原子であるか、またはそれらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する。このような含窒素複素環としては上述のものが挙げられるが、特にモルホリンが好ましい。
R’およびR’’が結合する窒素原子と共に形成する「置換基を有していてもよい含窒素複素環」の置換基としては、前記置換基群Bから選ばれる1ないし5個、好ましくは1ないし3個が挙げられる。上記置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
として、好ましくは、置換されたアミノ基以外の置換基を有していてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル)、置換基を有していてもよい3ないし10員環の複素環基またはアシル基(ここで、アシル基が−CONR’R’’のとき、R’およびR’’は共に水素原子であるか、またはそれらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環(例、モルホリン)を形成する)であり、より好ましくは、
(1)(a)ヒドロキシ基、
(b)ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(c)C1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
(d)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ)、
(e)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよい芳香族複素環基(例、ピリジル)、
(f)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、および
(g)オキソ基を有していてもよい環状アミノ基(例、ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペラジニル、イミダゾリジン−1−イル、ピラゾリジン−1−イル等)
から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル)、
(2)C1−6アルキル基およびオキソ基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよ
い3ないし10員環の複素環基(1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、テトラゾリル、テトラヒドロピリミジニル、オキサゾリル、ピペリジニル、ピロリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル)、
(3)カルボキシ基、
(4)C1−6アルキル基(例、メチル)およびオキソ基から選ばれる1〜3個の置換基を
有していてもよい非芳香族複素環基(例、ジオキソリル)から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル)、
(5)C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル)、または
(6)式:−CO−NR’R’’
(式中、R’およびR’’は、それぞれ
水素原子を示すか、あるいは
R’およびR’’は、それらが結合する窒素原子と共に、ハロゲン原子(例、フッ素原子)から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい含窒素複素環(例、アゼチジン、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、7−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ホモモルホリン、ジヒドロベンゾオキサジン(例、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン)を形成する)である。

式(II)中、Rは、置換基を有していてもよいヘテロスピロ環以外の基で置換されていてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル基、置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示す。
で示される「置換基を有していてもよいヘテロスピロ環以外の基で置換されていてもよいアルキル基」の「ヘテロスピロ環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する4ないし7員(好ましくは5または6員)の単環式非芳香族複素環と、C3−10シクロアルカン(当該C3−10シクロアルカンとしては、上記のC3−10シクロアルキルに対応する環が挙げられ、ベンゼン環と縮合していてもよい)とから形成されるスピロ環、該単環式非芳香族複素環同士で形成されるスピロ環等が挙げられる。
該「ヘテロスピロ環」としては、例えば、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、ヘキサメチレンイミン、オキサゾリジン、チアゾリジン、イミダゾリジン、オキサゾリン、チアゾリン、イミダゾリン、ジオキソール(例、1,3−ジオキソール)、ジオキソラン(例、1,3−ジオキソラン)、ジヒドロオキサジアゾール(例、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール)、2−チオキソ−1,3−オキサゾリジン、ピラン、テトラヒドロピラン、チオピラン、テトラヒドロチオピラン、1−オキシドテトラヒドロチオピラン、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラン、テトラヒドロフラン、ピラゾリジン、ピラゾリン、テトラヒドロピリミジン、ジヒドロトリアゾール(例、2,3−ジヒドロ−1H−1,2,3−トリアゾール)、テトラヒドロトリアゾール(例、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,2,3−トリアゾール)等の4ないし7員(好ましくは5または6員)単環式非芳香族複素環と、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等のC3−10シクロアルカン、または、該C3−10シクロアルカンとベンゼン環との縮合環(例、インダン、テトラヒドロナタレン、フルオレン等)とから形成されるスピロ環;ま
たは該単環式非芳香族複素環同士で形成されるスピロ環が挙げられ、
ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン等と、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、インダン、テトラヒドロナタレン等とから形成されるスピロ環が好ましい。
該「ヘテロスピロ環」としては、具体的には、スピロ[インダン−1,4’−ピペリジン]等が挙げられる。
該「ヘテロスピロ環」の置換基としては、前記置換基群Aから選ばれる1ないし5個、好ましくは1ないし3個が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
で示される「置換基を有していてもよいヘテロスピロ環以外の基で置換されていてもよいアルキル基」の「アルキル基」は置換可能な位置に「置換基を有していてもよいヘテロスピロ環」以外の置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記置換基群Aが挙げられる。
で示される「置換基を有していてもよいアルケニル基」、「置換基を有していてもよいシクロアルキル基」、「置換基を有していてもよいアルキルチオ基」、「置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル基」、「置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基」、「置換基を有していてもよいアルコキシ基」、「置換基を有していてもよいアリール基」および「置換基を有していてもよいヘテロアリール基」の置換基としては、前記置換基群Aから選ばれる1ないし5個、好ましくは1ないし3個が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
として、好ましくは、置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、置換基を有していてもよいC1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ)、置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、置換基を有していてもよいアリール基(例、フェニル)、または置換基を有していてもよいヘテロアリール基(例、チエニル)であり、より好ましくは、C1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)またはハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、C1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ)、C1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、アリール基(例、フェニル)またはC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいヘテロアリール基(例、チエニル、チアゾリル、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル)であり、さらに好ましくは、置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)である。

式(I)中、Xは、存在しないか、または水素原子、置換基を有していてもよいヘテロスピロ環以外の基で置換されていてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいシクロアルキル基を示す。
Xで示される「置換基を有していてもよいヘテロスピロ環以外の基で置換されていてもよいアルキル基」の「置換基を有していてもよいヘテロスピロ環」としては、例えば、前記Rの「置換基を有していてもよいヘテロスピロ環以外の基で置換されていてもよいC1−6アルキル基」の「置換基を有していてもよいヘテロスピロ環」と同様のものが挙げられる。
Xで示される「置換基を有していてもよいヘテロスピロ環以外の基で置換されていてもよいアルキル基」の「アルキル基」は置換可能な位置に、置換基を有していてもよいヘテロスピロ環以外の置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していて
もよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキルオキシ基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル基、置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいヘテロアリール基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、またはアシル基が挙げられる。
Xで示される「置換基を有していてもよいヘテロスピロ環以外の基で置換されていてもよいアルキル基」の「置換基」として示される「置換基を有していてもよいアルケニル基」、「置換基を有していてもよいアルキニル基」、「置換基を有していてもよいシクロアルキル基」、「置換基を有していてもよいシクロアルキルオキシ基」、「置換基を有していてもよいアルキルチオ基」、「置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル基」、「置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基」、「置換基を有していてもよいアルコキシ基」、「置換基を有していてもよいアリール基」、「置換基を有していてもよいヘテロアリール基」、および「置換基を有していてもよいアリールオキシ基」の「置換基」としては、前記置換基群Aから選ばれる1ないし5個、好ましくは1ないし3個が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
Xで示される「置換基を有していてもよいシクロアルキル基」の置換基としては、前記置換基群Aから選ばれる1ないし5個、好ましくは1ないし3個が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
Xとしては、好ましくは、
(1)水素原子;
(2)(a)ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(b)ヒドロキシ基、
(c)C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)またはハロゲン原子(例、フッ素原子)を有していてもよいC1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
(d)C1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ)、
(e)アリール基(例、フェニル)、
(f) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)またはハロゲン原子(例、フッ素原子)
を有していてもよいアリールオキシ基(例、フェニルオキシ)、および
(g)ヘテロアリール基(例、チエニル、チアゾリル)
から選ばれる置換基で置換されても良いC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル);または
(3)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
であり、より好ましくは、C1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル)である。

式(II)中、Xは、置換基を有していてもよいヘテロスピロ環以外の基で置換されていてもよいC1−6アルキレン基を示す。
で示される「置換基を有していてもよいヘテロスピロ環以外の基で置換されていてもよいC1−6アルキレン基」の「置換基を有していてもよいヘテロスピロ環」としては、例えば、前記Rの「置換基を有していてもよいヘテロスピロ環以外の基で置換されていてもよいC1−6アルキル基」の「置換基を有していてもよいヘテロスピロ環」と同様のものが挙げられる。
で示される「置換基を有していてもよいヘテロスピロ環以外の基で置換されていてもよいC1−6アルキレン基」の「C1−6アルキレン基」は置換可能な位置に、置換基を有していてもよいヘテロスピロ環以外の置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記置換基群Aが挙げられる。
としては、好ましくは、「置換基を有していてもよいヘテロスピロ環およびオキソ基以外の基で置換されていてもよいC1−6アルキレン基」であり、より好ましくは、C1−6アルキレン基(例、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン)である。
環Aおよび環A
式(I)中、環Aは、置換基を有していてもよい複素環を示し、式(II)中、環A
は、置換基を有していてもよい縮合複素環を示す。ただし、環Aは、
(式中、−Xは前記と同義を示し、環Cは置換基を有していてもよい複素環を示し、環Dは置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、R’’’は置換されたアルキル基または置換されたアルコキシ基を示し、R’’’’は置換基を示す)ではなく、環Aは、
(式中、環Cは置換基を有していてもよい複素環を示し、環Dは置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、R’’’は置換されたアルキル基または置換されたアルコキシ基を
示し、R’’’’は置換基を示し、他の記号は前記と同義を示す)ではない。
より好ましくは、環Aで示される「置換基を有していてもよい複素環」の「複素環」および環Aで示される「置換基を有していてもよい縮合複素環」の「縮合複素環」は、以下の環ではない。
(式中、
1aは、置換されてもよいC1−6アルキル基、C1−4アルコキシで置換されたC3−6シクロアルコキシ基、置換されてもよいC2−6アルケニル基、置換されてもよいC2−6アルケニルオキシ基、置換されてもよいC3−6アルキニル基、置換されてもよいC3−6アルキニルオキシ基、置換されてもよいC1−6アルキルスルフィニル基、置換されてもよいC1−6アルキルスルホニル基、置換されてもよいC1−6アルコキシ基、置換されてもよいアミノ基、置換されてもよいアミノカルボニル基、置換されてもよいC1−4アルコキシカルボニル基、または置換されてもよいC1−4アルキルカルボニル基であり;
1bおよびR1eは、各々独立して、同一または異なって、水素原子、シアノ基、置換されてもよいC1−8アルキル基、置換されてもよいC1−6アルコキシ基、置換されてもよいC2−6アルケニル基、C1−6アルキルスルホニル基、またはハロゲン原子であり;
1cおよびR1dは、各々独立して、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ホルミル基、カルボキシ基、シアノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC2−6アルケニル基、置換されてもよいC2−6アルキニル基、置換されてもよいC3−10シクロアルキル基、置換されてもよいC5−6シクロアルケニル基、置換されてもよいC6−10アリール基、置換されてもよいC7−14アラルキル基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリール基、置換されてもよい5員もしくは6員の飽和ヘテロ環基、置換されてもよいC1−6アルキルチオ基、置換されてもよいC1−6アルキルスルフィニル基、置換されてもよいC1−6アルキルスルホニル基、置換されてもよいC6−10アリールチオ基、置換されてもよいC6−10アリールスルフィニル基、置換されてもよいC6−10アリールスルホニル基、置換されてもよいC1−6アルコキシ基、置換されてもよいC3−6アルキニルオキシ基、置換されてもよいC3−10シクロアルキルオキシ基、置換されてもよいC6−10アリールオキシ基、置換されてもよいC7−14アラルキルオキシ基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールオキシ基、置換されてもよいアミノ基、置換されてもよいアミノカルボニル基、置換されてもよいアミノスルホニル基、置換されてもよいC1−4アルコキシカルボニル基、置換されてもよいC3−10シクロアルキルオキシカルボニル基、置換されてもよいC1−4アルキルカルボニル基、置換されてもよいC3−10シクロアルキルカルボニル基、置換されてもよいC6−10アリールカルボニル
基、または置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールカルボニル基であり;
1fは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されてもよいC3−6シクロアルキル基、置換されてもよいC2−6アルケニル基、置換されてもよいC2−6アルケニルオキシ基、置換されてもよいC3−6アルキニル基、置換されてもよいC3−6アルキニルオキシ基、置換されてもよいC3−10シクロアルキルオキシ基、置換されてもよいC1−6アルコキシ基、または置換されてもよいC1−6アルキル基であり;
1a’は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ホルミル基、カルボキシ基、シアノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC2−6アルケニル基、置換されてもよいC2−6アルキニル基、置換されてもよいC3−6シクロアルキル基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、ハロゲン原子、C1−4アルコキシまたはC3−6シクロアルキルで置換されてもよいC1−6アルコキシ基、置換されてもよいC3−6シクロアルコキシ基、置換されてもよいアミノ基、アミノカルボニル基、C1−4アルコキシカルボニル基、C1−4アルキルカルボニル基、置換されてもよいC6−10アリール基、置換されてもよいC6−10アリールオキシ基、または置換されてもよいC7−14アラルキルオキシ基であり;
あるいはR1a’は水素原子であり;R1b’およびR1c’が一緒になって、ヘテロ原子を少なくとも1個以上含んでベンゼン環と縮合環を形成する。)
(式中、R1aは、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC2-6アルケニル基
、置換されてもよいC2-6アルキニル基、置換されてもよいC3-10シクロアルキル基、置換
されてもよいC5-6シクロアルケニル基、または置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリール−C1-4アルキル基であり;
R1b、R1c、R1dおよびR1eは、各々独立して、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ホルミル基、カルボキシ基、シアノ基、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC2-6アルケニル基、置換されてもよいC2-6アルキニル基、置換されてもよいC3-10シクロアルキル基、置換されてもよいC5-6シクロアルケニル基、置換されても
よいC6-10アリール基、置換されてもよいC7-14アラルキル基、置換されてもよい5員〜10
員の単環式もしくは多環式ヘテロアリール基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もし
くは多環式ヘテロアリールC1-4アルキル基、置換されてもよい飽和ヘテロ環基、置換されてもよいC1-6アルキルチオ基、置換されてもよいC1-6アルキルスルフィニル基、置換されてもよいC1-6アルキルスルホニル基、置換されてもよいC6-10アリールチオ基、置換され
てもよいC6-10アリールスルフィニル基、置換されてもよいC6-10アリールスルホニル基、置換されてもよいC1-6アルコキシ基、置換されてもよいC3-6アルキニルオキシ基、置換されてもよいC3-6シクロアルキルオキシ基、置換されてもよいC6-10アリールオキシ基、置
換されてもよいC7-14アラルキルオキシ基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールオキシ基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘ
テロアリールC1-4アルキルオキシ基、置換されてもよいアミノ基、置換されてもよいアミノカルボニル基、置換されてもよいアミノカルボニルオキシ基、置換されてもよいアミノスルホニル基、置換されてもよいC1-6アルコキシカルボニル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキルオキシカルボニル基、置換されてもよいC1-4アルキルカルボニル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキルカルボニル基、置換されてもよいC6-10アリールカルボニ
ル基、または置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールカルボ
ニル基であり;
R1fは、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、置換されてもよいC1-6アルキル基
、置換されてもよいC2-6アルケニル基、置換されてもよいC2-6アルキニル基、置換されてもよいC3-10シクロアルキル基、置換されてもよいC5-6シクロアルケニル基、置換されて
もよいC6-10アリール基、置換されてもよいC7-14アラルキル基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリール基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールC1-4アルキル基、置換されてもよい飽和ヘテロ環基、置換されてもよいC1-6アルキルチオ基、置換されてもよいC1-6アルキルスルフィニル基、置換されてもよいC1-6アルキルスルホニル基、置換されてもよいC1-6アルコキシ基、置換されてもよいC3-6アルキニルオキシ基、置換されてもよいC3-6シクロアルキルオキシ基、置換されてもよいC6-10アリールオキシ基、置換されてもよいC7-14アラルキルオキシ基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールC1-4アルキルオキシ基、置換
されてもよいアミノ基、置換されてもよいアミノカルボニル基、置換されてもよいアミノスルホニル基、置換されてもよいC1-4アルコキシカルボニル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキルオキシカルボニル基、置換されてもよいC1-4アルキルカルボニル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキルカルボニル基、置換されてもよいC6-10アリールカルボニ
ル基、または置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールカルボ
ニル基である。)
(式中、R1aは、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC2-10アルケニル基、置換されてもよいC2-6アルキニル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキル基、置換されてもよいC5-6シクロアルケニル基、置換されてもよいC1-6アルキルスルフィニル基、置換されてもよいC1-6アルキルスルホニル基、置換されてもよいアミノカルボニル基、置換されてもよいC1-4アルコキシカルボニル基、または置換されてもよいC1-4アルキルカルボニル基であり;
R1bおよびR1eは、各々独立して、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC1-6アルコキシ基、置換されてもよいC3-6シクロアルキルオキシ基、または置換されてもよいアミノカルボニル基であり;
R1cおよびR1dは、各々独立して、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ホルミル基、カルボキシ基、シアノ基、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC2-6アルケニル基、置換されてもよいC2-6アルキニル基、置換されてもよいC3-10
シクロアルキル基、置換されてもよいC5-6シクロアルケニル基、置換されてもよいC6-10
アリール基、置換されてもよいC7-14アラルキル基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリール基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式
ヘテロアリールC1-4アルキル基、置換されてもよい飽和ヘテロ環基、置換されてもよいC1-6アルキルチオ基、置換されてもよいC1-6アルキルスルフィニル基、置換されてもよいC1-6アルキルスルホニル基、置換されてもよいC6-10アリールチオ基、置換されてもよいC6-10アリールスルフィニル基、置換されてもよいC6-10アリールスルホニル基、置換されて
もよいC1-6アルコキシ基、置換されてもよいC3-6アルキニルオキシ基、置換されてもよいC3-10シクロアルキルオキシ基、置換されてもよいC6-10アリールオキシ基、置換されてもよいC7-14アラルキルオキシ基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールオキシ基、置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリー
ルC1-4アルキルオキシ基、置換されてもよいアミノ基、置換されてもよいアミノカルボニル基、置換されてもよいアミノスルホニル基、置換されてもよいC1-4アルコキシカルボニル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキルオキシカルボニル基、置換されてもよいC1-4アルキルカルボニル基、置換されてもよいC3-6シクロアルキルカルボニル基、置換されてもよいC6-10アリールカルボニル基、または置換されてもよい5員〜10員の単環式もしくは多環式ヘテロアリールカルボニル基であり;
R1fは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換さ
れてもよいC1-6アルコキシ基、置換されてもよいC3-10シクロアルキル基、置換されても
よいC2-6アルケニル基、置換されてもよいC2-6アルケニルオキシ基、置換されてもよいC3-6アルキニル基、置換されてもよいC3-6アルキニルオキシ基、または置換されてもよいC3-10シクロアルキルオキシ基である。)
環Aで示される「置換基を有していてもよい複素環」および環Aで示される「置換基を有していてもよい縮合複素環」の置換基としては、前記置換基群Aから選ばれる1ないし5個、好ましくは1ないし3個が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
環Aとしては、好ましくは、それぞれ置換基群Aから選ばれる1ないし5個好ましくは1〜3個の置換基を有していてもよい、ピリミジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾールまたはトリアゾール(1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール)等の単環式複素環;インドール、ベンズイミダゾール、1H−ピロロ[1,2−b]ピリジン、3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール、1,4−ジヒドロシクロペンタ[b]ピロール、1,4−ジヒドロピロロ[3,2−b]ピロール、4H−フロ[3,2−b]ピロール、4H−チエノ[3,2−b]ピロール、1,4−ジヒドロシクロペンタイミダゾール、、1,4−ジヒドロピロロ[2,3−d]イミダゾール、1H−フロ[2,3−d]イミダゾールまたは1H−チエノ[2,3−d]イミダゾール、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン、イミダゾ[1,2−a]ピラジン、イミダゾ[1,2−c]ピリミジン、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾチアゾール、キノリン、イソキノリン等の縮合複素環である。
好ましい環Aとしては、環Aのうち縮合複素環のものが挙げられる。
環Aおよび環Aとしては、より好ましくは、式
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基(例、メトキシ)、またはアシル基(例、C1−6アルコキシ−カルボニル)(特に好ましくは、水素原子);
は、水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、=O、=S、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基(例、メトキシ)、またはアシル基(例、C1−6アルコキシ−カルボニル);
およびYは、それぞれ独立してCHまたはN;
ZはCH、NH、OまたはSを示す)
のいずれかで表される環であり、さらに好ましくは、
(ここで、Y、Y、R、およびRは前記と同意義を示す)で表される環である。
、RおよびRで示される「置換基を有していてもよいアルキル基」および「置換基を有していてもよいアルコキシ基」の置換基としては、前記置換基群Bから選ばれる1ないし5個、好ましくは1ないし3個が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
環Aおよび環Aとしては、より好ましくは、式
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、またはC1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル)(特に好ましくは、水素原子);
は、水素原子、または=O;
およびYは、それぞれ独立してCHまたはN;
ZはSを示す)
のいずれかで表される環であり、さらに好ましくは、
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、またはC1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル)(特に好ましくは、水素原子);
およびYは、それぞれ独立してCHまたはNを示す)
で表される環であり、さらに好ましくは、
である。
環B
式(II)中、環Bは、置換基を有していてもよい5ないし7員環の含窒素複素環を示し、nは0、1または2を示す。ここで、環Bを構成するNHは、無置換である。
環Bで示される「置換基を有していてもよい5ないし7員環の含窒素複素環」の置換基としては、前記置換基群Aから選ばれる1ないし5個、好ましくは1ないし3個が挙げられ、または、環Bの隣接する炭素原子に結合する2つの置換基が、結合して環Bに縮合するC3−10シクロアルカン(例、シクロペンタン、シクロヘキサン)を形成してもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
環Bとしては、好ましくは、置換基群Aから選ばれる1ないし5個好ましくは1〜3個の置換基を有していてもよい6員環(n=1)の含窒素複素環であり、より好ましくは、式
であり、さらに好ましくは、式
(式中、Rは、
水素原子、
ハロゲン原子、
ヒドロキシ基、
シアノ(ニトリル)基、
置換基を有していてもよいアミノ基、
置換基を有していてもよいメルカプト基(該メルカプト基は酸化されていてもよい)
置換されたアミノ基以外の置換基を有していてもよいアルキル基、
置換基を有していてもよいアルコキシ基、
置換基を有していてもよい3ないし10員環の環状炭化水素基、
置換基を有していてもよい3ないし10員環の複素環基、または
アシル基(ここで、アシル基が−CONR’R’’のとき、R’およびR’’は共に水素原子であるか、またはそれらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する))で表される環である。
で示される「置換されたアミノ基以外の置換基を有していてもよいアルキル基」の
「アルキル基」は、置換可能な位置に置換されたアミノ基以外の置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば置換基群B(但し、モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ基、C7−16アラルキルアミノ基、C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ基およびC1−6アルキル−カルボニルアミノ基を除く)が挙げられる。「置換されたアミノ基」の「置換基」としては、無置換もしくは置換アルキル、無置換もしくは置換アルケニル、無置換もしくは置換アルキニル、無置換もしくは置換アリール、無置換もしくは置換ヘテロシクリル、または無置換もしくは置換シクロアルキルまたはアシル(例えば、C1−6シクロアルキル基または複素環で置換されたC1−6アルキル基)等が挙げられる。
で示される「置換基を有していてもよいアルコキシ基」、「置換基を有していてもよい3ないし10員環の環状炭化水素基」および「置換基を有していてもよい3ないし10員環の複素環基」の置換基としては、前記置換基群Bから選ばれる1ないし5個、好ましくは1ないし3個が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
で示される「置換基を有していてもよいアミノ基」の「置換基」としては、例えば、前記置換基群Bから選ばれる1または2個が挙げられる。置換基が2個である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
で示される「置換基を有していてもよいメルカプト基」の「置換基」としては、例えば、前記置換基群Bが挙げられる。当該メルカプト基は1または2個の酸素で酸化されていてもよい。
R’およびR’’が結合する窒素原子と共に形成する「置換基を有していてもよい含窒素複素環」の置換基としては、前記置換基群Bから選ばれる1ないし5個、好ましくは1ないし3個が挙げられる。上記置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
環Bとしては、より好ましくは、式
(式中、Rは、
水素原子、
ハロゲン原子、
ヒドロキシ基、
シアノ(ニトリル)基、
置換基群Bから選ばれる1または2個の置換基を有していてもよいアミノ基、
置換基群Bから選ばれる置換基を有していてもよいメルカプト基(該メルカプト基は酸化されていてもよい)
置換基群Bから選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、
置換基群Bから選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基、
置換基群Bから選ばれる1〜3個の置換基を置換基を有していてもよい3ないし10員環の環状炭化水素基、
置換基群Bから選ばれる1〜3個の置換基を置換基を有していてもよい3ないし10員環の複素環基、
カルボキシ基、
置換基群Bから選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、te
rt−ブトキシカルボニル)、
式:−CONR’R’’
(式中、R’およびR’’は、それぞれ水素原子を示すか、あるいはR’およびR’’は、それらが結合する窒素原子と共に、置換基群Bから選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する)で表される基)で表される環である。
環Bとしては、より好ましくは、
(式中、Rは、
(1)水素原子、
(2)シアノ(ニトリル)基、
(3)(a)ヒドロキシ基、
(b)C1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
(c)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ)、
(d)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよい芳香族複素環基(例、ピリジル、ピラゾリル、トリアゾリル)、
(e)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、および
(f)オキソ基を有していてもよい環状アミノ基(例、ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペラジニル、イミダゾリジン−1−イル、ピラゾリジン−1−イル等)
から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル)、
(4)C1−6アルキル基およびオキソ基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよ
い3ないし10員環の複素環基(1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、テトラゾリル、テトラヒドロピリミジニル、オキサゾリル、ピペリジニル、ピロリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル)、
(5)カルボキシ基、
(6)C1−6アルキル基(例、メチル)およびオキソ基から選ばれる1〜3個の置換基を
有していてもよい非芳香族複素環基(例、ジオキソリル)から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル)、または
(7)式:−CO−NR’R’’
(式中、R’およびR’’は、それぞれ
水素原子を示すか、あるいは
R’およびR’’は、それらが結合する窒素原子と共に、ハロゲン原子(例、フッ素原子)から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい含窒素複素環(例、アゼチジン、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、7−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ホモモルホリン、ジヒドロベンゾオキサジン(例、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン)を形成する)で表される基を示す)で表される環である。
化合物(I)の好ましい例は以下の通りである。
[化合物I−1]
環Aが、
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、またはアシル基(特に好ましくは、水素原子);
およびYは、それぞれ独立してCHまたはNを示す)で表される環であり、
が、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基であり、
が、置換されたアミノ基以外の置換基を有していてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル)、またはアシル基(ここで、アシル基が−CONR’R’’のとき、R’およびR’’は共に水素原子であるか、またはそれらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環(例、モルホリン)を形成する)であり、
Xが、アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)で置換されていてもよいC1−6アルキル基である、式(I)で表される化合物またはその塩。
ここで、Rで示される「置換基を有していてもよいC1−6アルキル基」の置換基としては、前記置換基群Aから選ばれる1ないし5個、好ましくは1ないし3個が挙げられる。
およびRで示される「置換基を有していてもよいC1−6アルキル基」および「置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基」の置換基としては、前記置換基群Bから選ばれる1ないし5個、好ましくは1ないし3個が挙げられる。
で示される「置換されたアミノ基以外の置換基を有していてもよいC1−6アルキル基」の置換基としては、前記置換基群Bから選ばれる1ないし5個、好ましくは1ないし3個が挙げられる。
R’およびR’’が結合する窒素原子と共に形成する「置換基を有していてもよい含窒素複素環」の置換基としては、前記置換基群Bから選ばれる1ないし5個、好ましくは1ないし3個が挙げられる。上記置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
[化合物I−2]
環Aが、
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、またはアシル基(特に好ましくは、水素原子);
およびYは、それぞれ独立してCHまたはNを示す)で表される環であり、
環Bが、
(式中、Rは、
水素原子、
ハロゲン原子、
ヒドロキシ基、
シアノ(ニトリル)基、
置換基を有していてもよいアミノ基、
置換基を有していてもよいメルカプト基(該メルカプト基は酸化されていてもよい)、
置換基を有していてもよいアルキル基、
置換基を有していてもよいアルコキシ基、
置換基を有していてもよい3ないし10員環の環状炭化水素基、
置換基を有していてもよい3ないし10員環の複素環基、または
アシル基を示す)で表される環であり、
が、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基であり、
が、置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基であり、
が、C1−6アルキレン基である、式(II)で表される化合物またはその塩。
ここで、Rで示される「置換基を有していてもよいC1−6アルキル基」およびRで示されれる「置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基」の置換基としては、前記置換基群Aから選ばれる1ないし5個、好ましくは1ないし3個が挙げられる。
およびRで示される「置換基を有していてもよいC1−6アルキル基」および「置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基」の置換基としては、前記置換基群Bから選ばれる1ないし5個、好ましくは1ないし3個が挙げられる。
で示される「置換基を有していてもよいC1−6アルキル基」、「置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基」、「置換基を有していてもよい3ないし10員環の環状炭化水素基」および「置換基を有していてもよい3ないし10員環の複素環基」の置換基としては、前記置換基群Bから選ばれる1ないし5個、好ましくは1ないし3個が挙げられる。上記置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
で示される「置換基を有していてもよいアミノ基」の「置換基」としては、例えば、前記置換基群Bから選ばれる1または2個が挙げられる。置換基が2個である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
で示される「置換基を有していてもよいメルカプト基」の「置換基」としては、例えば、前記置換基群Bが挙げられる。当該メルカプト基は1または2個の酸素で酸化されていてもよい。
[化合物I−3]
環Aが、
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有し
ていてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、またはアシル基(特に好ましくは、水素原子);
およびYは、それぞれ独立してCHまたはNを示す)で表される環であり、
環Bが、
(式中、Rは、
水素原子、
ハロゲン原子、
ヒドロキシ基、
シアノ(ニトリル)基、
置換基を有していてもよいアミノ基、
置換基を有していてもよいメルカプト基(該メルカプト基は酸化されていてもよい)、
置換されたアミノ基以外の置換基を有していてもよいアルキル基、
置換基を有していてもよいアルコキシ基、
置換基を有していてもよい3ないし10員環の環状炭化水素基、
置換基を有していてもよい3ないし10員環の複素環基、または
アシル基(ここで、アシル基が−CONR’R’’のとき、R’およびR’’は共に水素原子であるか、またはそれらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する)を示す)で表される環であり、
が、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基であり、
が、置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基であり、
が、C1−6アルキレン基である、式(II)で表される化合物またはその塩。
ここで、Rで示される「置換基を有していてもよいC1−6アルキル基」およびRで示されれる「置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基」の置換基としては、前記置換基群Aから選ばれる1ないし5個、好ましくは1ないし3個が挙げられる。
およびRで示される「置換基を有していてもよいC1−6アルキル基」および「置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基」の置換基としては、前記置換基群Bから選ばれる1ないし5個、好ましくは1ないし3個が挙げられる。
で示される「置換されたアミノ基以外の置換基を有していてもよいC1−6アルキル基」、「置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基」、「置換基を有していてもよい3ないし10員環の環状炭化水素基」および「置換基を有していてもよい3ないし10員環の複素環基」の置換基としては、前記置換基群Bから選ばれる1ないし5個、好ましくは1ないし3個が挙げられる。
R’およびR’’が結合する窒素原子と共に形成する「置換基を有していてもよい含窒素複素環」の置換基としては、前記置換基群Bから選ばれる1ないし5個、好ましくは1ないし3個が挙げられる。上記置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
で示される「置換基を有していてもよいアミノ基」の「置換基」としては、例えば、前記置換基群Bから選ばれる1または2個が挙げられる。置換基が2個である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
で示される「置換基を有していてもよいメルカプト基」の「置換基」としては、例えば、前記置換基群Bが挙げられる。当該メルカプト基は1または2個の酸素で酸化されていてもよい。
[化合物I−4]
環Aが、
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、またはC1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル)(特に好ましくは、水素原子);
は、水素原子、または=O;
およびYは、それぞれ独立してCHまたはN;
ZはSを示す)
のいずれかで表される環であり、
環Bが、
(式中、Rは、
(1)水素原子、
(2)シアノ(ニトリル)基、
(3)(a)ヒドロキシ基、
(b)C1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
(c)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ)、
(d)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよい芳香族複素環基(例、ピリジル、ピラゾリル、トリアゾリル)、
(e)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、および
(f)オキソ基を有していてもよい環状アミノ基(例、ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペラジニル、イミダゾリジン−1−イル、ピラゾリジン−1−イル等)
から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル)、
(4)C1−6アルキル基およびオキソ基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよ
い3ないし10員環の複素環基(1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、テトラゾリル、テトラヒドロピリミジニル、オキサゾリル、ピペリジニル、ピロリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル)、
(5)カルボキシ基、
(6)C1−6アルキル基(例、メチル)およびオキソ基から選ばれる1〜3個の置換基を
有していてもよい非芳香族複素環基(例、ジオキソリル)から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル)、または
(7)式:−CO−NR’R’’
(式中、R’およびR’’は、それぞれ
水素原子を示すか、あるいは
R’およびR’’は、それらが結合する窒素原子と共に、ハロゲン原子(例、フッ素原子)から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい含窒素複素環(例、アゼチジン、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、7−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ホモモルホリン、ジヒドロベンゾオキサジン(例、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン)を形成する)で表される基を示す)で表される環であり、
が、C1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)またはハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、C1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ)、C1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、アリール基(例、フェニル)またはC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいヘテロアリール基(例、チエニル、チアゾリル、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル)であり、
が、C1−6アルキレン基(例、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン)である、式(II)で表される化合物またはその塩。
[化合物I−5]
環Aが、置換基を有していてもよいピリミジン、置換基を有していてもよいピロール、置換基を有していてもよいイミダゾール、置換基を有していてもよいピラゾールまたは置換基を有していてもよいトリアゾール(例、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール)であり、
が、
(1)(a)ヒドロキシ基、
(b)ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(c)C1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
(d)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ)、
(e)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよい芳香族複素環基(例、ピリジル)、
(f)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、および
(g)オキソ基を有していてもよい環状アミノ基(例、ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペラジニル、イミダゾリジン−1−イル、ピラゾリジン−1−イル等)
から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル)、
(2)C1−6アルキル基およびオキソ基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよ
い3ないし10員環の複素環基(1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、テトラゾリル、テトラヒドロピリミジニル、オキサゾリル、ピペリジニル、ピロリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル)、
(3)カルボキシ基、
(4)C1−6アルキル基(例、メチル)およびオキソ基から選ばれる1〜3個の置換基を
有していてもよい非芳香族複素環基(例、ジオキソリル)から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル)、
(5)C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル)、または
(6)式:−CO−NR’R’’
(式中、R’およびR’’は、それぞれ
水素原子を示すか、あるいは
R’およびR’’は、それらが結合する窒素原子と共に、ハロゲン原子(例、フッ素原子)から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい含窒素複素環(例、アゼチジン、モ
ルホリン、ピロリジン、ピペリジン、7−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ホモモルホリン、ジヒドロベンゾオキサジン(例、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン)を形成する)で表される基を示す)であり、
が、C1−6アルキル基(例、イソブチル)であり、
Xが、
(1)水素原子;
(2)(a)ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(b)ヒドロキシ基、
(c)C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)またはハロゲン原子(例、フッ素原子)を有していてもよいC1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
(d)C1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ)、
(e)アリール基(例、フェニル)、
(f) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)またはハロゲン原子(例、フッ素原子)
を有していてもよいアリールオキシ基(例、フェニルオキシ)、および
(g)ヘテロアリール基(例、チエニル、チアゾリル)
から選ばれる置換基で置換されても良いC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル);または
(3)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
である、式(I)で表される化合物またはその塩。
ここで、環Aで示される「置換基を有していてもよいピリミジン」の「ピリミジン」、「置換基を有していてもよいピロール」の「ピロール」、「置換基を有していてもよいイミダゾール」の「イミダゾール」、「置換基を有していてもよいピラゾール」の「ピラゾール」および「置換基を有していてもよいトリアゾール」の「トリアゾール」の置換基としては、前記置換基群Aから選ばれる1ないし3個が挙げられる。
[化合物I−6]
が置換基を有していてもよいC1−6アルキル基であり;
がアシル基(ここで、アシル基が−CONR’R’’のとき、R’およびR’’は共に水素原子であるか、またはそれらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する)であり;
環Aが式
(式中、RおよびRは、それぞれ水素原子;YおよびYは、それぞれ独立してCHまたはNである)で表される環であり、
XがC1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基である、式(I)
で表される化合物またはその塩。
[化合物I−7]
が置換基を有していてもよいC1−6アルキル基であり、
が置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基であり、
環Aが式
(式中、RおよびRは、それぞれ水素原子;YおよびYは、それぞれ独立してCHまたはNである)で表される環であり、
がC1−6アルキレン基であり、
環Bが
(式中、Rは−CO−NR’R’’(式中、R’およびR’’は、それぞれ水素原子を示すか、あるいはR’およびR’’は、それらが結合する窒素原子と共に、ハロゲン原子から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する))である、式(II)で表される化合物またはその塩。
化合物(I)および化合物(II)の塩としては、例えば金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩等が挙げられる。
金属塩の好適な例としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩等が挙げられる。
有機塩基との塩の好適な例としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。
無機酸との塩の好適な例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。
有機酸との塩の好適な例としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。
塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられる。
酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
このうち、薬学的に許容し得る塩が好ましい。例えば、化合物内に酸性官能基を有する場合にはアルカリ金属塩(例、ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等)等の無機塩、アンモニウム塩等、また、化合物内に塩基性官能基を有する場合には、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸との塩、または酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸との塩が挙げられる。
以下、化合物(I)および(II)の製造法について以下に述べる。
化合物(I)および(II)は、例えば、以下の反応式で示される方法またはこれに準じ
た方法等により得られる。
なお、式中の化合物(I)〜(XXXXI)は、塩を形成している場合も含み、このような塩としては、例えば、化合物(I)および化合物(II)の塩と同様のもの等が挙げられる。
また、各工程で得られた化合物は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、公知の手段、例えば、転溶、濃縮、溶媒抽出、分溜、液性変換、晶出、再結晶、クロマトグラフィー等によって単離、精製することができる。
以下にその反応式の略図を示す。
略図中の化合物の各記号は前記と同意義を示す。RはC1−4アルキル基、Eはカルボキシル基、カルボキシル基のアルカリ金属塩、クロロカルボニル基、酸無水物、トリクロロメチル基、トリクロロメチルカルボニル基、またはエステル基、Qは水素原子またはアルカリ金属原子、Wは水素原子または任意の置換基、Vは水素原子、アルキル基、またはアルカリ金属原子、LGは脱離基(例、クロロ基、ブロモ基、ヨード基、メタンスルフォネート基等)または水酸基、PGはN−保護基(例、ベンジル基、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等)をそれぞれ示す。
(反応1)
化合物(V)は、化合物(III)と化合物(IV)との縮合反応により製造することができる。
化合物(III)は、自体公知の方法、例えばバイオオーガニック アンド メディシナ
ル ケミストリー(Bioorg. Med. Chem.),2001年,第9巻,1045-1057頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(IV)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2005年,第15巻,833-838頁、またはEP1757582号公報等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
Eがカルボキシル基の場合、縮合反応は、通常のペプチド合成手段、例えば、酸クロリド法、酸無水物法、混合酸無水物法、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を用いる方法、活性エステル法、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)を用いる方法、シアノリン酸ジエチル(DEPC)を用いる方法、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)を用いる方法等により行われる。化合物(III)1
モルに対し、化合物(IV)を約1〜2モル、好ましくは約1.0〜1.1モル用いる。化合物(III)1モルに対し、上記方法で使用する試薬を約1モル〜大過剰、好ましくは約
1.1〜5モル用いる。反応温度は、通常−10〜80℃、好ましくは0〜30℃である。
Eがカルボキシル基のアルカリ金属塩の場合、縮合反応は、WSC・HClおよびHOBtを用いる方法により有利に行われる。化合物(III)1モルに対し、化合物(IV)を
約1〜2モル、好ましくは約1.0〜1.1モル用いる。化合物(III)1モルに対し、
WSC・HClを約1〜4モル、好ましくは約1.5〜2.5モル用いる。化合物(III
)1モルに対し、HOBtを約1〜8モル、好ましくは約2.5〜5.0モル用いる。反応温度は、通常−10〜100℃、好ましくは40〜70℃である。
いずれの場合も、本縮合反応は溶媒中で行うことが好ましく、用い得る溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド、ピリジン、アセトニトリルあるいはこれらの混合溶媒が挙げられる。
反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが、通常30分〜3日間、好ましくは30分〜15時間である。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(V)を製造できる。
化合物(II)は、化合物(V)のN−保護基PGを除去することによって製造される。
そのほか、上記の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基を有する場合、これらの基は、ペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基で保護されていてもよい。この場合、反応後に、必要に応じて、保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。これらの保護基の導入あるいは除去は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)に記載の方法等
に準じて行えばよい。
アミノ基の保護基としては、例えば、ホルミル基;置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル−カルボニル基、フェニルカルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、アリルオキシカルボニル(Alloc)基、フェニルオキシカルボニル基、フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例えば、ベンジルカルボニル等)、C7−10アラルキルオキシ−カルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)等)、C7−10アラルキル基(例えば、ベンジル等)、トリチル基、フタロイル基、ジチアスクシノイル基、N,N−ジメチルアミノメチレン基等が挙げられる。ここで、置換基としては、例えば、フェニル基、ハロゲン原子、C1−6アルキル−カルボニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ等)、ニトロ基等が用いられ、置換基の数は1ないし3個である。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、アリル基、ベンジル基、フェニル基、トリチル基、トリアルキルシリル基等が挙げられる。ここで、置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ等)、ニトロ基等が用いられ、置換基の数は1ないし3個である。
ヒドロキシ基の保護基としては、例えば、置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C7−20アラルキル基(例えば、ベンジル、トリチル等)、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、ベンゾイル基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例えば、ベンジルカルボニル等)、2−テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、トリアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、ジイソプロピルエチルシリル等)等が挙げられる。ここで、置換基としては、例えば、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、フェニル基、C7−10アラルキル基(例えば、ベンジル等)、C1−6アルコキシ基、ニトロ基等が用いられ、置換基の数は1ない
し4個である。
化合物(II)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
(反応2)
化合物(VII)は、化合物(VI)と化合物(IV)との反応により製造することができる

化合物(VI)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J. Org. Chem.),2002年,第67巻,9276-9287頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(VI)と化合物(IV)との縮合反応は、上述の化合物(V)の製造で用いた条件
に準じた方法に従って製造することができる。
化合物(V)は、化合物(VII)から製造することができる。
化合物(VII)から化合物(V)への反応は自体公知の方法、例えばバイオオーガニック
アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2000年,第10巻,957-961頁、またはジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med.
Chem.),1996年,第39巻,2856-2859頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に
従って製造することができる。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(V)を製造できる。
(反応3)
この方法は、環Aが縮合イミダゾール環である化合物(II)の製造に用いられる。
化合物(VIII)は、化合物(IV)から製造することができる。
化合物(VIII)は、化合物(IV)を用い、公知の方法、例えば、テトラへドロン(Tetrahedron),1993年,第49巻,4015-4034頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(IX)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.),1995年,第38巻,4906-4916頁、またはジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサイエティ(J. Am. Chem. Soc.),2006
年,第128巻,8569-8574、またはバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー(Bio. Med. Chem.),1998年,第6巻,163-172頁等に記載の方法、またはこれらに準
じた方法に従って製造することができる。
化合物(X)は、化合物(VIII)と化合物(IX)から、公知の方法、例えば、ジャーナ
ル オブ ケミカル ソサイエティ パーキン トランスアクション 2(J. Chem. Soc.
Perkin Trans. 2),2001年, 1817-1823頁、またはバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2006年,第16巻,4638-4640頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
LGが置換しうる脱離基の場合の化合物(XI)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばWO2005/003122等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製
造することができる。
LGが水酸基の場合の化合物(XI)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばWO2005/003122等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造すること
ができる。
化合物(XII)は、化合物(X)と化合物(XI)から、公知の方法、例えば、EP1479676
、またはバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg.
Med. Chem. Lett.),2006年,第16巻,4638-4640頁、またはバイオオーガニック アン
ド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),1997年,第7
巻,2819-2824頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することがで
きる。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(XII)を製造できる。
化合物(II)は、化合物(XII)のN−保護基PGを除去することによって製造される
。そのほか、上記の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基を有する場合、これらの基は、ペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基で保護されていてもよい。この場合、反応後に、必要に応じて、保護基を除
去することにより目的化合物を得ることができる。これらの保護基の導入あるいは除去は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)に記載の方法
等に準じて行えばよい。
化合物(II)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
(反応4)
化合物(XII)は、化合物(VIII)と化合物(XIII)からも製造することができる。
化合物(XIII)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばヘテロサイクルズ(Heterocycles),1998年,第48巻,1347-1364頁等に記載の方法、またはこれらに準
じた方法に従って製造することができる。
化合物(VIII)と化合物(XIII)から化合物(XII)を製造する反応は、化合物(X)の製造で用いた条件に準じた方法に従って製造することができる。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(XII)を製造できる。
(反応5)
化合物(XIV)は、化合物(IX)を用い、公知の方法、例えば、ジャーナル オブ メ
ディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.),2005年,第48巻,8289-8298頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(X)は、化合物(XIV)と化合物(IV)から、公知の方法、例えば、ジャーナル
オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.),2005年,第48巻,8289-8298頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(X)を製造できる。
(反応6)
化合物(XV)は、化合物(XIII)を用い、公知の方法、例えば、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.),2005年,第48巻,8289-8298頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XII)は、化合物(XV)と化合物(IV)から、公知の方法、例えば、ジャーナ
ル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.),2005年,第48巻,8289-8298頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(XII)を製造できる。
(反応7)
化合物(XV)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばヘテロサイクルズ(Heterocycles),2006年,第67巻,769-775頁等に記載の方法、またはこれらに準じた
方法に従って製造することができる。
化合物(X)は、化合物(XV)と化合物(IV)から、公知の方法、例えば、バイオオー
ガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),1997年,第7巻,1863-1868頁、等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(X)を製造できる。
(反応8)
化合物(XVI)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばジャーナル
オブ オーガニック ケミストリー(J. Org. Chem.),2004年,第69巻,2626-2629頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XVII)は、化合物(XVI)と化合物(XI)から、公知の方法、例えば、EP1479676、またはバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2006年,第16巻,4638-4640頁、またはバイオオーガニック ア
ンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),1997年,第7巻,2819-2824頁、等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XVIII)は、化合物(XVII)に対して、公知の加水分解反応、例えば、アルカ
リ加水分解反応または酸加水分解反応を行うことにより製造することができる。
化合物(XII)は、化合物(XVIII)と化合物(IV)から、公知の方法、例えば、バイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),1997年,第7巻,1863-1868頁、等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(XII)を製造できる。
(反応9)
この方法は、化合物(IV)が化合物(XXIV)で示される構造である化合物の製造に用いられる。
化合物(XIX)は、自体公知の方法、例えばUS6018046号公報等、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XIX)に対して公知の還元反応、例えば、金属触媒存在下での接触水素還元反
応等を行い、続いて保護基であるPG基を公知の反応により導入することにより、化合物(XX)、(XXI)、(XXII)をそれぞれ製造することができる。
接触水素還元反応とそれに続く保護基PG基の導入は、公知の方法、例えばテトラへド
ロン レターズ(Tetrahedron Lett.),1994年,第35巻,4515−4518頁、またはテトラ
へドロン: アシンメトリー(Tetrahedron: Asymmetry.),2003年,第14巻,1541-1545頁、またはテトラへドロン レターズ(Tetrahedron Lett.),2003年,第44巻,1611−1614頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って行える。
接触水素還元反応は、酸性条件下でより有利に実施される。本工程での酸としては、例えば塩酸等の鉱酸、酢酸等の有機酸等が好ましい。酸の使用量は、化合物(XIX)1モル
に対し約1モル〜大過剰である。
接触水素還元反応に使用する金属触媒は、例えば、ロジウムカーボン、酸化白金、パラジウムカーボン、ロジウム-酸化白金合金等が好ましい。触媒の使用量は、化合物(XIX)1gに対し約0.01グラム〜1グラム、好ましくは、化合物(XIX)1gに対し約0.
05グラム〜0.3グラムである。
接触水素還元反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、酢酸などの有機酸、塩酸などの鉱酸、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミドやN−メチルピロリドン等の高極性溶媒もしくはそれらの混合溶媒等が好ましい。
反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが、通常30分〜60時間、好ましくは30分〜30時間である。
反応温度は通常0〜150℃、好ましくは20〜70℃である。
還元反応後、反応液を無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム等)、有機塩基(例えば、トリエチルアミン等)等の添加により反応混合物を中和してから反応液をそのまま濃縮、または、反応液をそのまま濃縮してから濃縮物を無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム等)、有機塩基(例えば、トリエチルアミン等)等の添加により中和を行った後、保護基PG基を導入することによって、化合物(XX)、(XXI)、
(XXII)をそれぞれ製造することができる。保護基PG基の導入は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)に記載の方法等に準じて行えばよい

化合物(XX)、(XXI)、(XXII)の混合物からの化合物(XX)、(XXI)、(XXII)それぞれの単離は、公知の精製方法、例えばシリカゲルカラムクロマトグラフィーや再結晶、高圧液体クロマトグラフィー等によって行うことができる。
化合物(XXI)は、自体公知の方法、例えばWO97/18813号公報等に記載の方法、または
これらに準じた方法に従っても製造することができる。
化合物(XXIII)は、化合物(XXI)または化合物(XXII)の転位反応(例えば、Curtius転位など)によって製造される。
化合物(XXIII)は、自体公知の方法、例えばUS5817678号公報等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XXIV)は、化合物(XXIII)のアミノ基に置換基Rを導入する反応(例えば
、還元的アルキル化)により、製造することができる。
化合物(XXIV)は、公知の方法、例えばバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2005年,第15巻,833-838頁、ま
たはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
(反応10)
この方法は、化合物(IV)が化合物(XXVIII)で示される構造である化合物の製造に用いられる。
化合物(XXV)および(XXVI)の混合物である化合物(XXI)からの化合物(XXV)の分離
は、公知の精製方法、例えばジアステレオマー塩法、光学活性カラムクロマトグラフィー等によって行うことができる。
化合物(XXV)は、自体公知の方法、例えばテトラへドロン レターズ(Tetrahedron Lett.),2003年,第44巻,1611-1614頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従
っても製造することができる。
化合物(XXVII)は、化合物(XXV)の転位反応(例えば、Curtius転位など)によって
製造される。
化合物(XXVII)は、公知の方法、例えばテトラへドロン レターズ(Tetrahedron Lett.),2003年,第44巻,1611-1614頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従っ
て製造することができる。
化合物(XXVIII)は、化合物(XXVII)のアミノ基に置換基Rを導入する反応(例え
ば、還元的アルキル化)により、製造することができる。
化合物(XXVIII)は、公知の方法、例えばバイオオーガニック アンド メディシナル
ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2005年,第15巻,833-838頁、
またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
(反応11)
化合物(XXIX)は、自体公知の方法、例えばテトラへドロン レターズ(Tetrahedron Lett.),2003年,第44巻,1611-1614頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従っても製造することができる。
化合物(XXV)の製造は、化合物(XXIX)を用いて、公知の不斉エステル化反応によっ
て行うことができる。
化合物(XXV)は、公知の方法、例えばジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソ
サイエティ(J. Am. Chem. Soc.),2000年,第122巻,9542-9543頁等に記載の方法、ま
たはこれらに準じた方法に従っても製造することができる。
(反応12)
化合物(XXXI)は、化合物(XXIX)と化合物(XXX)との縮合反応により製造すること
ができる。
化合物(XXIX)は、自体公知の方法、例えばバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー(Bioorg. Med. Chem.),2001年,第9巻,1045-1057頁等に記載の方法、または、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.),1995年,第38巻,86-97頁、またはオーガニック アンド バイオモレキュラー ケミストリー 2003年,第1巻,2103-2110頁、またはケミストリー オブ ヘテロサイクリック カンパウンド(Chemistry of Heterocyclic Compounds),1982年,第18巻,758-761頁、またはWO2007094513、またはEP1867331、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XXX)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばバイオオーガ
ニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2005年,第15巻,833-838頁、またはEP1757582号公報等に記載の方法、または化合物(XXVIII)の合成で記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
Eがカルボキシル基の場合、縮合反応は、通常のペプチド合成手段、例えば、酸クロリド法、酸無水物法、混合酸無水物法、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を用いる方法、活性エステル法、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)を用いる方法、シアノリン酸ジエチル(DEPC)を用いる方法、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)を用いる方法等により行われる。化合物(XXIX)1モルに対し、化合物(XXX)を約1〜2モル、好ましくは約1.0〜1.1モル用いる。
化合物(XXIX)1モルに対し、上記方法で使用する試薬を約1モル〜大過剰、好ましくは約1.1〜5モル用いる。反応温度は、通常−10〜80℃、好ましくは0〜30℃である。
Eがカルボキシル基のアルカリ金属塩の場合、縮合反応は、WSC・HClおよびHOBtを用いる方法により有利に行われる。化合物(XXIX)1モルに対し、化合物(XXX)
を約1〜2モル、好ましくは約1.0〜1.1モル用いる。化合物(XXIX)1モルに対し、WSC・HClを約1〜4モル、好ましくは約1.5〜2.5モル用いる。化合物(XXIX)1モルに対し、HOBtを約1〜8モル、好ましくは約2.5〜5.0モル用いる。反応温度は、通常−10〜100℃、好ましくは40〜70℃である。
いずれの場合も、本縮合反応は溶媒中で行うことが好ましく、用い得る溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド、ピリジン、アセトニトリルあるいはこれらの混合溶媒が挙げられる。
反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが、通常30分〜3日間、好ましくは30分〜15時間である。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(XXXI)を製造できる。
化合物(I)は、化合物(XXXI)のN−保護基PGを除去することによって製造される
。そのほか、上記の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基を有する場合、これらの基は、ペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基で保護されていてもよい。この場合、反応後に、必要に応じて、保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。これらの保護基の導入あるいは除去は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)に記載の方法
等に準じて行えばよい。
アミノ基の保護基としては、例えば、ホルミル基;置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル−カルボニル基、フェニルカルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、アリルオキシカルボニル(Alloc)基、フェニルオキシカルボニル基、フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例えば、ベンジルカルボニル等)、C7−10アラルキルオキシ−カルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)等)、C7−10アラルキル基(例えば、ベンジル等)、トリチル基、フタロイル基、ジチアスクシノイル基、N,N−ジメチルアミノメチレン基等が挙げられる。ここで、置換基としては、例えば、フェニル基、ハロゲン原子、C1−6アルキル−カルボニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ等)、ニトロ基等が用いられ、置換基の数は1ないし3個である。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、アリル基、ベンジル基、フェニル基、トリチル基、トリアルキルシリル基等が挙げられる。ここで、置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ等)、ニトロ基等が用いられ、置換基の数は1ないし3個である。
ヒドロキシ基の保護基としては、例えば、置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C7−20アラルキル基(例えば、ベンジル、トリチル等)、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、ベンゾイル基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例えば、ベンジルカルボニル等)、2−テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、トリアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、ジイソプロピルエチルシリル等)等が挙げられる。ここで、置換基としては、例えば、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、フェニル基、C7−10アラルキル基(例えば、ベンジル等)、C1−6アルコキシ基、ニトロ基等が用いられ、置換基の数は1ないし4個である。
化合物(I)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準
ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
(反応13)
化合物(XXXII)は、化合物(VI)と化合物(XXX)との反応により製造することができる。
化合物(VI)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J. Org. Chem.),2002年,第67巻,9276-9287頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(VI)と化合物(XXX)との縮合反応は、上述の化合物(V)の製造で用いた条件に準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XXXI)は、化合物(XXXII)から製造することができる。
化合物(XXXII)から化合物(XXXI)への反応は自体公知の方法、例えばバイオオーガ
ニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2000年,第10巻,957-961頁、またはジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.),1996年,第39巻,2856-2859頁等に記載の方法、またはこれらに準じた
方法に従って製造することができる。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(XXXI)を製造できる。
(反応14)
この方法は、環Aが縮合イミダゾール環である化合物(I)の製造に用いられる。
化合物(XXXIII)は、化合物(XXX)から製造することができる。
化合物(XXXIII)は、化合物(XXX)を用い、公知の方法、例えば、テトラへドロン(Tetrahedron),1993年,第49巻,4015-4034頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方
法に従って製造することができる。
化合物(IX)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.),1995年,第38巻,4906-4916頁、またはジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサイエティ(J. Am. Chem. Soc.),2006
年,第128巻,8569-8574、またはバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー(Bio. Med. Chem.),1998年,第6巻,163-172頁等に記載の方法、またはこれらに準
じた方法に従って製造することができる。
化合物(XXXIV)は、化合物(XXXIII)と化合物(IX)から、公知の方法、例えば、ジ
ャーナル オブ ケミカル ソサイエティ パーキン トランスアクション 2(J. Chem. Soc. Perkin Trans. 2),2001年, 1817-1823頁、またはバイオオーガニック アンド
メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2006年,第16巻,4638-4640頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができ
る。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(XXXIV)を製造できる。
LGが置換しうる脱離基の場合の化合物(XXXV)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばWO2005/003122等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って
製造することができる。
LGが水酸基の場合の化合物(XXXV)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばWO2005/003122等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造するこ
とができる。
化合物(XXXVI)は、化合物(XXXIV)と化合物(XXXV)から、公知の方法、例えば、EP1479676、またはバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2006年,第16巻,4638-4640頁、またはバイオオーガニック
アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),1997年,第7巻,2819-2824頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(XXXVI)を製造できる。
化合物(I)は、化合物(XXXVI)のN−保護基PGを除去することによって製造される。そのほか、上記の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基を有する場合、これらの基は、ペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基で保護されていてもよい。この場合、反応後に、必要に応じて、保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。これらの保護基の導入あるいは除去は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)に記載の方法
等に準じて行えばよい。
化合物(I)のXが水素原子の場合には、化合物(XXXIV)のN−保護基PGを除去する
ことによって製造される。そのほか、上記の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基を有する場合、これらの基は、ペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基で保護されていてもよい。この場合、反応後に、必要に応じて、保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。これらの保護基の導入あるいは除去は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed.」(Theodora W. Greene, Peter G. M.
Wuts著)に記載の方法等に準じて行えばよい。
化合物(I)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準
ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
(反応15)
化合物(XXXVI)は、化合物(XXXIII)と化合物(XXXVII)からも製造することができ
る。
化合物(XXXVII)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばヘテロサイクルズ(Heterocycles),1998年,第48巻,1347-1364頁等に記載の方法、またはこれらに
準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XXXIII)と化合物(XXXVII)から化合物(XXXVI)を製造する反応は、化合物
(XXXIV)の製造で用いた条件に準じた方法に従って製造することができる。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(XXXVI)を製造できる。
(反応16)
化合物(XXXIV)は、化合物(XIV)と化合物(XXX)から、公知の方法、例えば、ジャ
ーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.),2005年,第48巻,8289-8298頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(XXXIV)を製造できる。
(反応17)
化合物(XXXIX)は、化合物(XXXVIII)を用い、公知の方法、例えば、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.),2005年,第48巻,8289-8298頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XXXVI)は、化合物(XXXIX)と化合物(XXX)から、公知の方法、例えば、ジ
ャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.),2005年,第48巻,8289-8298頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(XXXVI)を製造できる。
(反応18)
化合物(XV)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばヘテロサイクルズ(Heterocycles),2006年,第67巻,769-775頁等に記載の方法、またはこれらに準じた
方法に従って製造することができる。
化合物(XXXIV)は、化合物(XV)と化合物(XXX)から、公知の方法、例えば、バイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),1997年,第7巻,1863-1868頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(XXXIV)を製造できる。
(反応19)
化合物(XVI)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばジャーナル
オブ オーガニック ケミストリー(J. Org. Chem.),2004年,第69巻,2626-2629頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XXXX)は、化合物(XVI)と化合物(XXXV)から、公知の方法、例えば、EP1479676、またはバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2006年,第16巻,4638-4640頁、またはバイオオーガニック
アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),1997年,第7巻,2819-2824頁、等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XXXXI)は、公知の加水分解反応、例えば、アルカリ加水分解反応または酸加
水分解反応を行うことにより製造することができる。
化合物(XXXVI)は、化合物(XXXXI)と化合物(XXX)から、公知の方法、例えば、バ
イオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),1997年,第7巻,1863-1868頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応
、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(XXXVI)を製造できる。
化合物(I)および化合物(II)はプロドラッグとして用いてもよい。化合物(I)または化合物(II)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により化合物(I)または化合物(II)に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)または化合物(II)に変化する化合物、胃酸等により加水分解等を起こして化合物(I)または化合物(II)に変化する化合物をいう。
化合物(I)または化合物(II)のプロドラッグとしては、化合物(I)または化合物(II)のアミノ基がアシル化、アルキル化またはリン酸化された化合物(例えば、化合物(I)または化合物(II)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化またはtert−ブチル化された化合物等);化合物(I)または化合物(II)の水酸基がアシル化、アルキル化、リン酸化またはホウ酸化された化合物(例えば、化合物(I)または化合物(II)のヒドロキシル基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、スクシニル化、フマリル化、アラニル化またはジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物等);化合物(I)または化合物(II)のカルボキシル基がエステル化またはアミド化された化合物(例えば、化合物(I)または化合物(II)のカルボキシル基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化またはメチルアミド化された化合物等);等が挙げられる。これらの化合物は自体公知の方法によって化合物(I)または化合物(II)から製造することができる。
また、化合物(I)および化合物(II)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような、生理的条件で化合物(I)または化合物(II)に変化するものであってもよい。
化合物(I)および化合物(II)が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体等の異性体を有する場合には、いずれか一方の異性体も混合物も化合物(I)または化合物(II)に包含される。例えば、化合物(I)または化合物(II)に光学異性体が存在する場合には、ラセミ体から分割された光学異性体も化合物(I)および化合物(II)に包含される。これらの異性体は、自体公知の合成手法、分離手法(例、濃縮、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶等)、光学分割手法(例、分別再結晶法、キラルカラム法、ジアステレオマー法等)等によりそれぞれを単品として得ることができる。
化合物(I)および化合物(II)は、結晶であってもよく、結晶形が単一であっても結晶形混合物であっても化合物(I)および化合物(II)に包含される。結晶は、自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。
化合物(I)および化合物(II)は、溶媒和物(例、水和物等)であっても、無溶媒和物(例、非水和物等)であってもよく、いずれも化合物(I)および化合物(II)に包含される。
同位元素(例、3H, 14C, 35S, 125I等)等で標識された化合物も、化合物(I)および化合物(II)に包含される。
HをH(D)に変換した重水素変換体も、化合物(I)および化合物(II)に包含される。
化合物(I)または化合物(II)もしくはそのプロドラッグまたはその塩(以下、本発明化合物と略称することがある)は、優れたレニン阻害活性を示す。また、毒性(例、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心毒性、薬物相互作用、癌原性等)が低く、さ
らに、水溶性が高く、安定性、体内動態(吸収性、分布、代謝、***等)、薬効発現の面でも優れているので、医薬として有用である。
本発明化合物は、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒト等)に対して、レニン阻害薬として作用し、AIIの生合成
を阻害することによりRA系を抑制する薬剤として有用であり、RA系に起因する各種の疾患の予防・治療剤として有用である。
このような疾患としては、例えば、高血圧症(例、本態性高血圧症、腎血管性高血圧症、腎実質性高血圧症、原発性アルドステロン症、クッシング症候群等)、血圧日内変動異常、心疾患(例、心肥大、急性心不全、うっ血性を含む慢性心不全、拡張不全、心筋症、狭心症、心筋炎、心房細動、不整脈、頻脈、心筋梗塞等)、脳血管障害(例、無症候性脳血管障害、一過性脳虚血発作、脳血管性痴呆、高血圧性脳症、脳梗塞等)、脳浮腫、脳循環障害、脳血管障害の再発および後遺症(例、神経症候、精神症候、自覚症状、日常生活動作障害等)、虚血性末梢循環障害、心筋虚血、静脈機能不全、心筋梗塞後の心不全進行、腎疾患(例、腎炎、糸球体腎炎、糸球体硬化症、腎不全、ネフローゼ症候群、血栓性微小血管症、透析の合併症、放射線照射による腎症を含む臓器障害等)、アテローム性を含む動脈硬化症(例、動脈瘤、冠動脈硬化症、脳動脈硬化症、末梢動脈硬化症等)、血管肥厚、インターベンション(例、経皮的冠動脈形成術、ステント留置、冠動脈内視鏡、血管内超音波、冠注血栓溶解療法等)後の血管肥厚または閉塞および臓器障害、バイパス手術後の血管再閉塞・再狭窄、移植後の赤血球増加症・高血圧・臓器障害・血管肥厚、移植後の拒絶反応、眼疾患(例、緑内障、高眼圧症等)、血栓症、多臓器不全、内皮機能障害、高血圧性耳鳴り、その他の循環器系疾患(例、深部静脈血栓症、閉塞性末梢循環障害、閉塞性動脈硬化症、閉塞性血栓性血管炎、虚血性脳循環障害、レイノー病、バージャー病等)、代謝・栄養障害(例、糖尿病、耐糖能異常、インスリン抵抗性、高インスリン血症、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害、肥満症、高脂血症、高コレステロール血症、高尿酸血症、高カリウム血症、高ナトリウム血症等)、代謝症候群、非アルコール性脂肪性肝炎(nonalcoholic steatohepatitis, NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患 (nonalcoholic fatty liver disease, NAFLD)、神経変性疾患(例、アルツハイマー病、パーキンソン病、クロイツフェルト−ヤコブ病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、エイズ脳症等)、中枢神経障害(例、脳出血及び脳梗塞等の障害及びその後遺症・合併症、頭部外傷、脊椎損傷、脳浮腫、知覚機能障害、知覚機能異常、自律神経機能障害、自律神経機能異常等)、認知症、偏頭痛、記憶障害、意識障害、健忘症、不安症状、緊張症状、不快精神状態、睡眠障害、不眠症、精神疾患(例、うつ病、てんかん、アルコール依存症等)、炎症性疾患(例、慢性関節リウマチ、変形性関節炎、リウマチ様脊髄炎、骨膜炎等の関節炎;手術・外傷後の炎症;腫脹の緩解;咽頭炎;膀胱炎;肺炎;アトピー性皮膚炎;クローン病、潰瘍性大腸炎等の炎症性腸疾患;髄膜炎;炎症性眼疾患;肺炎、珪肺、肺サルコイドーシス、肺結核等の炎症性肺疾患等)、アレルギー疾患(例、アレルギー性鼻炎、結膜炎、消化管アレルギー、花粉症、アナフィラキシー等)、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎、カリニ肺炎、膠原病(例、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発動脈炎等)、肝臓疾患(例、慢性を含む肝炎、肝硬変等)、門脈圧亢進症、消化器疾患(例、胃炎、胃潰瘍、胃癌、胃手術後障害、消化不良、食道潰瘍、膵炎、大腸ポリープ、胆石症、痔疾患、食道や胃の静脈瘤破裂等)、血液・造血器疾患(例、赤血球増加症、血管性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血、播種性血管内凝固症候群、多発性骨髄症等)、骨疾患(例、骨折、再骨折、骨粗鬆症、骨軟化症、骨ページェット病、硬直性脊髄炎、慢性関節リウマチ、変形性膝関節炎及びそれらの類似疾患における関節組織の破壊等)、固形腫瘍、腫瘍(例、悪性黒色腫、悪性リンパ腫、消化器(例、胃、腸等)癌等)、癌及びそれに伴う悪液質、癌の転移、内分泌疾患(例、アジソン病、褐色細胞腫等)、泌尿器・男性性器疾患(例、膀胱炎、前立腺肥大症、前立腺癌、性感染症等)、婦人科疾患(例、更年期障害、妊娠中毒、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣疾患、乳腺疾患、性感染症等)、環境・職業性因子による疾患(例、放射線障害、紫外線・赤外線・レーザー光線による障害、高山病等)、呼吸
器疾患(例、かぜ症候群、肺炎、喘息、肺高血圧症、肺血栓・肺塞栓等)、感染症(例、サイトメガロウイルス、インフルエンザウイルス、ヘルペスウイルス等のウイルス感染症、リケッチア感染症、細菌感染症等)、毒血症(例、敗血症、敗血症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性敗血症、トキシンショック症候群等)、耳鼻咽喉疾患(例、メヌエル症候群、耳鳴り、味覚障害、めまい、平衡障害、嚥下障害等)、皮膚疾患(例、ケロイド、血管腫、乾癬等)、眼疾患(例、白内障、緑内障等)、透析低血圧、重症筋無力症、慢性疲労症候群等の全身疾患等が挙げられる。
本発明化合物は、ACE阻害薬(カプトプリル、マレイン酸エナラプリル、アラセプリル、塩酸デラプリル、塩酸イミダプリル、塩酸キナプリル、シラザプリル、塩酸テモカプリル、トランドラプリル、塩酸ベナゼプリル、ペリンドプリル、リシノプリル等)、ARB(ロサルタンカリウム、カンデサルタンシレキセチル、バルサルタン、TAK−536、TAK−491、TAK−591、イルベサルタン、テルミサルタン、エプロサルタン、オルメサルタンメドキソミル等)、アルドステロン受容体拮抗薬(スピロノラクトン、エプレレノン等)、Caイオンチャネル阻害薬(塩酸ベラパミル、塩酸ジルチアゼム、ニフェジピン、ベシル酸アムロジピン、アゼルニジピン、アラニジピン、塩酸エホニジピン、シルニジピン、塩酸ニカルジピン、ニソルジピン、ニトレンジピン、ニルバジピン、塩酸バルニジピン、フェロジピン、塩酸ベニジピン、塩酸マニジピン等)、利尿薬(トリクロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、ベンチルヒドロクロロチアジド、インダパミド、トリパミド、メチクラン、メフルシド、フロセミド、トリアムテレン、クロルタリドン等)、β遮断薬(塩酸プロプラノロール、アテノロール、酒石酸メトプロロール、フマル酸ビソプロロール等)、αβ遮断薬(カルベジロール等)等の既存の高血圧症治療薬と併用して用いることができる。
さらに、本発明化合物は、抗血栓薬、例えば、ヘパリンナトリウム、ヘパリンカルシウム、ワルファリンカルシウム(ワーファリン)、血液凝固因子Xa阻害薬ならびに凝固線溶系のバランス是正機能を有する薬剤、経口トロンビン阻害薬(アルガトロバン、ダビガトラン等)、血栓溶解薬(tPA、ウロキナーゼ等)、抗血小板薬[アスピリン、スルフィンピラゾン(アンツーラン)、ジピリダモール(ペルサンチン)、塩酸チクロピジン(パナルジン)、クロピドグレル、シロスタゾール(プレタール)、GPIIb/IIIa拮抗
薬(アブシキシマブ、チロフィバン等)]等と併用しても使用できる。また、脂質低下薬またはコレステロール低下薬と併用して使用できる。例えば、スクアレン合成酵素阻害薬(lapaquistat acetate等)、フィブレート類(クロフィブレート、ベンザフィブレート
、ジェムフィプロジル等)、ニコチン酸、その誘導体及び類縁体(アシピモックス及びプロブコール等)、胆汁酸結合樹脂(コレスチラミン、コレスチポール等)、オメガ3系多価不飽和脂肪酸[omega-3 polyunsaturated fatty acid](EPA(eicosapentaenoic acid;エイコサペンタエン酸)、DHA(docosahexaenoic acid;ドコサヘキサエン酸)、
またはその混合物等)、コレステロール吸収を抑制する化合物(シトステロールやネオマイシン等)、スクアレンエポキシダーゼ阻害薬(NB−598及び類縁化合物等)が挙げられる。更に別の可能な組み合わせ成分は、オキシドスクアレン−ラノステロールサイクラーゼ、例えば、デカリン誘導体、アザデカリン誘導体及びインダン誘導体等である。HMG-CoA還元酵素(3-hydroxy-3-methylglutaryl coenzyme Areductase)阻害薬(アトロバ
スタチンカルシウム水和物、プラバスタチンナトリウム、シンバスタチン、イタバスタチン、ロバスタチン、フルバスタチン等)との併用も可能である。
また、本発明化合物は糖尿病治療薬またはその合併症治療薬とも併用して使用できる。例えば、インシュリン製剤、インシュリン感受性改善薬[塩酸ピオグリタゾン、ロジグリダソン等]、α−グルコシダーゼ阻害剤[ボグリボース、アカルボース、ミグリトール、エミグリテート等]、ビグアナイド剤[フェンホルミン、メトホルミン、ブホルミン等]、インスリン分泌促進剤[トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、ナテグリニ
ド、ミチグリニド、グリメピリド等]、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤[Alogliptinbenzoate、ヴィダグリプチン(Vidagliptin)(LAF237)、P32/98、サクサグリプチン(Saxagliptin)(BMS-477118)等]、グルコース感受性インスリン分泌促進薬(TAK-875等)、GPR40作動薬、GK活性化薬、SGLT阻害薬(ダパグリフロジン、レモグリフロジン等)、
キネダック、ベンフィル、ヒューマリン、オイグルコン、グリミクロン、ダオニール、ノボリン、モノタード、グルコバイ、ジメリン、ラスチノン、バシルコン、デアメリンS、イスジリン類等とも併用して使用できる。
その他、骨疾患治療薬、心筋保護薬、冠動脈疾患治療薬、慢性心不全治療薬、甲状腺機能低下治療薬、ネフローゼ症候群治療薬、慢性腎不全治療薬、婦人科疾患治療薬または感染症治療薬を含む他の医薬成分等と共に使用できる。
投与形態としては、例えば、(1)本発明化合物と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、(3)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、(4)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明化合物、その後、併用薬物の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)等が挙げられる。併用薬物の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明化合物と併用薬物との配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。
本発明化合物は、例えば、VEGFやTNFα等の遺伝子治療や各種抗体医療等の治療法と組み合わせて使用することもできる。
本発明化合物は、単独で、または常法(例えば、日本薬局方記載の方法等)に従って、薬理学的に許容される担体を混合した医薬組成物、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、フィルム剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、液剤、乳剤、懸濁剤、注射剤、坐剤、徐放剤、貼布剤等として、経口的または非経口的(例、局所、直腸、静脈投与等)に安全に投与することができる。
前記医薬製剤の剤形としては、例えば、錠剤(舌下錠、口腔内崩壊錠を含む)、フィルム剤(口腔内崩壊フィルム剤を含む)、カプセル剤(ソフトカプセル、マイクロカプセルを含む)、顆粒剤、散剤、トローチ剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等の経口剤;及び注射剤(例:皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤、点滴剤)、外用剤(例:経皮製剤、軟膏剤)、坐剤(例:直腸坐剤、膣坐剤)、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、点眼剤等の非経口剤が挙げられる。
これらの製剤は、速放性製剤または徐放性製剤等の放出制御製剤(例:徐放性マイクロカプセル)であってもよい。
本発明化合物の医薬組成物中の含有量は、組成物全体の約0.01ないし100重量%である。
本発明化合物の投与量は、投与対象、投与ルート、疾患等によっても異なるが、例えば、高血圧症治療薬として、成人に対し、経口薬として投与する場合、有効成分である化合物(I)または(II)として約0.0005ないし2mg/kg体重、好ましくは約0.001ないし1mg/kg体重、さらに好ましくは約0.001ないし0.5mg/kg体重であって、1日1ないし数回に分けて投与することができる。
前記した薬理学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が挙げられ、例えば、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤及び崩壊剤、あるいは液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤及び無痛化
剤等が挙げられる。更に必要に応じ、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、吸着剤、湿潤剤等の添加物を用いることもできる。
賦形剤としては、例えば、乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプン、コーンスターチ、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸等が挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカ等が挙げられる。
結合剤としては、例えば、結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デンプン、ショ糖、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等が挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、L−ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
溶剤としては、例えば、注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油等が挙げられる。
溶解補助剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
懸濁化剤としては、例えば、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子等が挙げられる。
等張化剤としては、例えば、ブドウ糖、 D−ソルビトール、塩化ナトリウム、グリセ
リン、D−マンニトール等が挙げられる。
緩衝剤としては、例えば、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液等が挙げられる。
無痛化剤としては、例えば、ベンジルアルコール等が挙げられる。
防腐剤としては、例えば、パラヒドロキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。
抗酸化剤としては、例えば、亜硫酸塩、アスコルビン酸、α−トコフェロール等が挙げられる。
着色剤としては、例えば、水溶性食用タール色素(例:食用赤色2号及び3号、食用黄色4号及び5号、食用青色1号及び2号等の食用色素)、水不溶性レーキ色素(例:前記水溶性食用タール色素のアルミニウム塩)、天然色素(例:β−カロチン、クロロフィル、ベンガラ)等が挙げられる。
甘味剤としては、例えば、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパルテーム、ステビア等が挙げられる。
以下に参考例、実施例、製剤例及び試験例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、これによって本発明が限定されるものではない。なお、参考例及び実施例中で用いられる合成原料のうち、公知化合物については合成法の記述を省略した。
以下の参考例、実施例中の「室温」は通常約10℃ないし約35℃を示す。「%」は特記しない限り重量パーセントを示す。但し、収率は mol/mol%を示す。
1H-NMRスペクトルは内部標準としてテトラメチルシランを用いてバリアンMERCURY 300
(300 MHz)型スペクトルメーター、あるいはブルッカADVANCE 300(300 MHz)型スペク
トルメーターで測定し、全δ値をppmで示す。
LC/MSスペクトルは以下の条件(条件1または2)により測定した。
条件1:装置:アジレント1100 HPLC(ギルソン215オートサンプラー)/ウォーターズZQ、あるいはウォーターズ2795/ZQ
カラム:資生堂CapcellPakC18UG120(1.5 mmID × 35 mmL, S-3μm)
溶媒:A液(0.05 %トリフルオロ酢酸含有水)、B液(0.04 %トリフルオロ酢酸含有水)グラジエントサイクル:0.00 分(A/B=90/10)、2.00分(A/B=5/95)、2.75分(A/B=5/95)、2.76分(A/B=90/10)、3.45分(A/B=90/10)
流速:0.5 ml/分
検出:UV(220 nm)
マススペクトル:エレクトロスプレーイオン化法(ESI)
条件2:測定機器:ウォーターズ社 LC−MSシステム
HPLC部:アジレント社 HP1100
MS部:マイクロマス社 ZMD
HPLC条件
カラム:CAPCELL PAK C18 UG120、S-3μm、1.5×35mm(資生堂)
溶媒:A液;0.05%トリフルオロ酢酸含有水、B液;0.04%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル
グラジェントサイクル:0.00分(A液/B液=90/10)、2.00分(A液/B液
=5/95)、2.75分(A液/B液=5/95)、2.76分(A液/B液=90/10
)、3.60分(A液/B液=90/10)
注入量:2μL、流速:0.5mL/min、検出法:UV220nm
MS条件:
イオン化法:ESI
逆相分取HPLCにはYMC CombiPrep ODS-A(20 mmID × 50 mmL, S-5μm)カラムを取り付けたギルソンUniPointシステムを用い、0.1 % トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル−水(10:90〜100:0)、流速25 ml/分で溶出させた。
または、以下の条件にて逆相分取HPLCを使用した。
機器:ギルソン社ハイスループット精製システム
カラム:YMC CombiPrep HydroSphere S−5μm、19×5
0mm
溶媒:A液;0.1%トリフルオロ酢酸含有水、B液;0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル
グラジェントサイクル:0.00分(A液/B液=95/5)、1.00分(A液/B液=
95/5)、5.20分(A液/B液=5/95)、6.40分(A液/B液=5/95)、
6.50分(A液/B液=95/5)、6.60分(A液/B液=95/5)
流速:20mL/min、検出法:UV220nm
マイクロウェーブ反応器は、CEM社のDiscoverを用いた。
その他の本文中で用いられている略号は下記の意味を示す。
s:シングレット、d:ダブレット、t:トリプレット、q:カルテット、dd:ダブルダブレット、dt:ダブルトリプレット、td:トリプルダブレット、dq:ダブルカルテット、tq:トリプルカルテット、ddd:ダブルダブルダブレット、m:マルチプレット、br:ブロード、quin:クィンテット。
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド、DMA:N,N−ジメチルアセトアミド、DMSO:ジメチルスルホキシド、THF:テトラヒドロフラン。
HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物、WSC・HCl:1−エチル−
3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド塩酸塩。
TFA:トリフルオロ酢酸。
MSA:メタンスルホン酸、DIEA:N−エチルジイソプロピルアミン、M:モル濃度。
参考例1
ジメチル ピリジン−3,5−ジカルボキシラート
ピリジン−3,5−ジカルボン酸(25.5g)をメタノール(184ml)に懸濁し、室温で塩化チオニル(33.8ml)を滴下して加えた。反応液を加熱還流下3時間かき混ぜた後、室温まで放冷し、減圧濃縮した。残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。水層を8M水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することにより、目的物(27.9g)を粉末として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 4.00 (6H, s), 8.88(1H, t), 9.37(2H, d)
参考例2
(3RS,5SR)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸および(3RS,5RS)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸および1−tert−ブチル 3,5−ジメチル ピペリジン−1,3,5−トリカルボキシラート
ジメチル ピリジン−3,5−ジカルボキシラート(15g)をメタノール(150ml)、6M塩酸(19ml)に溶解し、ロジウム−炭素(1.5g)を加えた。反応液を水素加圧下(5気圧)50℃で25時間かき混ぜた。室温まで放冷した後、ロジウム触媒をろ去し、ろ液を減圧濃縮した。残留物をエタノール(100ml)に溶解し、氷冷下トリエチルアミン(16ml)、二炭酸ジ−tert−ブチル(18.5g)を順次加えた。反応液を室温で15時間かき混ぜた後、減圧濃縮した。残留物を0.5M塩酸に溶解して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(7:1〜1:4)で溶出する画分を得た。低極性側の画分を減圧濃縮することにより、1−tert−ブチル 3,5−ジメチル ピペリジン−1,3,5−トリカルボキシラート(15.2g)を得た。高極性側の画分を減圧濃縮し、残留物を酢酸エチルで希釈し、析出物をろ取し、酢酸エチルで洗浄することにより、(3RS,5SR)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸(2.1g)を粉末として得た。ろ液を減圧濃縮することにより、(3RS,5SR)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸および(3RS,5RS)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸の混合物(4.2g)を得た。
(3RS,5SR)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニ
ル)ピペリジン−3−カルボン酸
1H-NMR (CDCl3) δ 1.47 (9H, s), 1.72 (1H, d), 2.41-2.63(3H, m), 2.72 (2H, br s),
3.71 (3H, s), 4.38 (2H, d)
(3RS,5SR)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸および(3RS,5RS)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸の混合物
1H-NMR (CDCl3) δ 1.44-1.47 (9H, m), 1.60-1.82 (1H, m), 2.10 (1H, br s), 2.38-2.61 (3H, m), 2.72 (2H, br s), 3.71 (3H, s), 4.38 (2H, br s)
1−tert−ブチル 3,5−ジメチル ピペリジン−1,3,5−トリカルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 1.45-1.49 (9H, m), 1.63-1.76 (1H, m), 2.07 (1H, br s), 2.38-2.55 (2H, m), 2.61-2.89 (2H, m), 3.70 (6H, s), 4.35 (2H, br s)
参考例3
(3S,5R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸
(3RS,5SR)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸(6.16g)、(R)−(+)−1−フェニルエチ
ルアミン(2.60g)およびエタノール(24ml)の混合物を70℃に加熱して溶解し、再結晶を行った。析出した結晶をろ取し、再度エタノール(7ml)に溶解して再結晶を行った。析出した結晶をろ取し、得られた結晶を水に懸濁し、飽和硫酸水素カリウム水溶液を加えて酸性にした後、酢酸エチルで3回抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することにより、目的物(915mg)を粉末として得た。
比旋光度[α]20D:−6.2°(乾燥後、20.12mg、メタノール、2ml、100mm)
1H-NMR (DMSO-d6) δ 1.39 (9H, s), 1.52 (1H, q), 2.18-2.54 (3H, m), 2.55-2.78 (2H, m), 3.63 (3H, s), 4.03-4.23 (2H, m), 12.51 (1H, br s)
参考例4
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3,5−ジカルボン酸
ジメチル ピリジン−3,5−ジカルボキシラート(62.8g)を酢酸(300 mL)に溶解し5%ロジウムカーボン(6g)を加えて水素加圧下(5気圧)50℃で20時間かき混ぜた。反応液を室温まで放冷した後、ロジウム触媒をろ去し、ろ液を減圧濃縮した。残留物をメタノール(300mL)に溶解し、氷冷下トリエチルアミン(180
mL)、二炭酸ジ−tert−ブチル(105g)を順次加えた。反応液を室温で15時間かき混ぜた後、減圧濃縮した。残留物を水に溶解し、6M塩酸を加えてpH3にした後
、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をメタノール(300mL)に溶解し、8N 水酸化ナトリウム水溶液(161mL)を室温で滴下して加えた。反応液を室温で20時間攪拌した後、メタノールを減圧留去した。濃縮液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)を加えて希釈してからジエチルエーテルで2回洗浄し、塩基性の水層を6M塩酸により酸性(pH3)とした。析出する粉末をろ取し、水で洗浄し、風乾すること
で目的物(80.5g)を粉末として得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ 1.34-1.43 (9H, m), 1.48 (1H, m), 2.15-2.42 (3H, m), 2.59-2.72 (2H, m), 4.13 (2H, d)
参考例5
(3S,5R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3,5−ジカルボン酸(113g)を無水酢酸(1000ml)に懸濁し、3時間加熱還流した後、反応液を減圧濃縮した。残留物にトルエン(100ml)を加えて減圧濃縮し、再びトルエン(100ml)を加えて減圧濃縮した。同様の反応を2回行い、残留物(209g)を得
た。得られた残留物(51g)とキニジン(71g)をTHF(900ml)に溶解し、−40℃に冷却した。メタノール(81ml)のTHF(100ml)溶液を30分かけて滴下し、同温度下で6時間撹拌した。THF(約700ml)を減圧留去し、酢酸エチルを加えて2規定塩酸で洗浄した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて2規定塩酸、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、溶媒を減圧濃縮した。同様の反応をさらに3回繰り返して得られた残留物(216g)をエタノール(835
ml)に懸濁させた後、(R)−(+)−1−フェニルエチルアミン(91g)を加え、70℃に加熱して溶解させた。この熱エタノール溶液をすばやくろ過し、ろ液を室温で12時間静置した。晶出した無色結晶をろ取し、酢酸エチル−ヘキサン、続いてヘキサンで洗浄した後、風乾して得られた固体を水に懸濁させ、これに飽和硫酸水素カリウム水溶液を加えて酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮乾固して目的物(148g)を固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ1.39 (9H, s), 1.52 (1H, q), 2.18-2.54 (3H, m), 2.55-2.78 (2H,
m), 3.63 (3H, s), 4.03-4.23 (2H, m), 12.51 (1H, br s)
参考例6
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−アミノピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
(3S,5R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸(2.83g)をトルエン(36ml)に懸濁し、ジフェニルホスホリルアジド(2.60ml)とトリエチルアミン(1.70ml)を加えて100℃で1時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、ベンジルアルコール(1.53ml)およびトリエチルアミン(7.00ml)を加えて80℃で3時間かき混ぜた。反応液を濃縮後、残留物を酢酸エチルに溶解し、水、0.5M塩酸、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:3〜3:1)で溶出する画分を減圧濃縮した。得られた残留物をメタノール(60ml)に溶解し、10%パラジウム炭素(50%含水)(150mg)を加えて、水素加圧下(5気圧)常温で5時間撹拌した。触媒をろ去し、ろ液を減圧濃縮することにより、目的物(1.83g)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.22-1.43 (4H, m), 1.46 (9H, s), 2.27-2.79 (4H, m), 3.70 (3H, s), 4.13 (2H, br s)
参考例6に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例7)を得た。
参考例7
1−tert−ブチル 3−メチル 5−アミノピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 1.19-1.41 (3H, m), 1.46-1.50 (9H, m), 1.82-2.78 (4H, m), 3.49 (1H, m), 3.64-3.73 (3H, m), 4.15 (2H, br s)
参考例8
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−アミノピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(1.83g)、イソブチルアルデヒド(0.78ml)および酢酸(0.49ml)をメタノール(50ml)に溶解し、室温で30分間かき混ぜた。反応液に水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(3.80g)を加えて室温で7時間かき混ぜた。反応混合物を減圧濃縮し、濃縮液を重曹水で塩基性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1)〜酢酸エチル100%〜酢酸エチル−メタノール(9:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(1.42g)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.90 (6H, d), 1.22-1.38 (3H, m), 1.46 (9H, s), 1.69 (1H, dt), 2.23-2.39 (2H, m), 2.44-2.59 (1H, m), 2.47 (2H, d), 2.74 (1H, br s), 3.69 (3H, s), 4.18-4.34 (2H, m)
参考例8に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例9)を得た。
参考例9
1−tert−ブチル 3−メチル 5−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 0.93-1.09 (2H, m), 1.02 (4H, d), 1.45 (9H, d), 2.05 (3H, s), 2.65-2.79 (2H, m), 2.83-2.98 (1H, m), 3.25 (1H, dd), 3.49 (2H, s), 3.58-3.75 (3H,
m), 3.94 (1H, d)
参考例10
エチル 1−(4−メトキシブチル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−2−カルボキシラート
エチル 7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−2−カルボキシラート(207mg)、4−メトキシブチル メタンスルホナート(273mg)、および炭酸セシウム(652mg)のN,N−ジメチルアセトアミド(10ml)溶液を60℃で15時間かき混ぜた。室温に冷却後、反応液を水で希釈して酢酸エチル(10ml×2)で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜3:7)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(250mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 294 (M+1)
参考例11
1−(4−メトキシブチル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸
エチル 1−(4−メトキシブチル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−2−カルボキシラート(250mg)、および水酸化リチウム1水和物(54mg)をエタノール(4ml)、および水(2ml)に溶解し、60℃で3時間かき混ぜた。溶媒を減圧濃縮し、残留物に1規定塩酸を加えて中和した。酢酸エチル(10ml×2)で抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜3:7)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(215mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 266 (M+1)
参考例12
4−メトキシブチル 1−(4−メトキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−2−カルボキシラート
4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸(280mg)、4−メトキシブチル メタンスルホナート(775mg)、および炭酸セシウム(2.77g)のN,N−ジメチルアセトアミド(25ml)溶液を65℃で15時間かき混ぜた。室温に冷却後、反応液を水で希釈して酢酸エチル(20ml×2)で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜3:7)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(375mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 338 (M+1)
参考例11と同様にして以下の化合物(参考例13)を得た。
参考例13
1−(4−メトキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 252 (M+1)
参考例14
1−(4−メトキシブチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
1H−インドール−2−カルボン酸メチル(0.67g)、炭酸セシウム(1.9g)および4−メトキシブチル メタンスルホナート(0.70g)をDMA(20ml)に懸濁し、60℃で4時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(0:10〜4:6)で溶出する画分を減圧濃縮した。得られた残留物をメタノール(10ml)に溶解し、4規定の水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加えた後、混合物を80℃で2時間加熱した。室温まで放冷後、1規定の塩酸水で酸性とした後に酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮して、目的物(0.77g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ 1.32 -1.53 (2H, m), 1.63-1.79 (2H, m), 3.18 (3H, s), 3.28 (2H, t), 4.59 (2H, t), 7.11 (1H, s), 7.23 (1H, d), 7.32 (1H, s), 7.58 (1H, dd), 7.67 (1H, d)
MS (ESI+, m/e) 248 (M+1)
参考例15
(3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
1−(4−メトキシブチル)−1H−インドール−2−カルボン酸(210mg)、tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(270mg)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(560μl)を1,2−ジクロロエタン(10ml)に溶解し、クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(360mg)を加えて室温で2時間かき混ぜた。反応液を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(0:10〜10:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(83mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 599 (M+1)
参考例16
2−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−メトキシブチル)アミノ]−3−ニトロ安息香酸メチル
2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−ニトロ安息香酸メチル(3.0g)、4−メトキシブチル メタンスルホナート(2.0g)および炭酸カリウム(2.1g)をDMF(30ml)に溶解し、60℃で一晩かき混ぜた。反応液を濃縮後、炭酸カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(0:10→8:2)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(2.9g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ1.28-1.34 (9H, m), 1.47-1.61 (6H, m), 3.28 (3H, s), 3.30-3.40 (2H, m), 3.90-3.95 (3H, m), 7.49 (1H, s), 7.91-8.02 (1H, m), 8.04-8.16 (1H, m)
参考例17
1−(4−メトキシブチル)−2−(トリクロロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル
2−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−メトキシブチル)アミノ]−3−ニトロ安息香酸メチル(2.9g)をメタノール(30ml)に溶解し、パラジウム−炭素(5%,500mg)を加えた後、水素雰囲気下で3時間かき混ぜた。反応液をセライトでろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残留物(1.8g)を酢酸(40ml)に溶解し、メチル
2,2,2−トリクロロエタンイミドアート(0.88ml)を加え、50℃で6時間かき混ぜた。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、目的物(2.6g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.71 (4H, br s), 3.31 (3H, s), 3.37 (2H, t), 4.00 (3H, s), 4.91 (1H, dd), 4.92 (1H, d), 7.36 (1H, t), 7.83 (1H, dd), 8.06 (1H, dd)
参考例18
3−[(2−メトキシエトキシ)メチル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸メチル
3−(ヒドロキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸メチル(0.30g)のDMF(5ml)溶液に氷冷下、水素化ナトリウム(60mg)を加え室温で30分かき混ぜた後に、氷冷下2−メトキシエチルブロマイド(220mg)を加え、混合物を60℃でで3時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物を炭酸カリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(0:10〜10:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(0.16g)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 3.42 (3H, s), 3.48-3.57 (2H, m), 3.65 (2H, dd), 3.95-4.00 (3H,
m), 5.31 (2H, d), 6.88 (1H, dd), 7.26 (1H, dd), 7.66 (1H, dt), 8.07-8.20 (1H, m)
MS (ESI+, m/e) 265 (M+1)
参考例19
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
(3S,5R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸(2.83g)をトルエン(36ml)に懸濁し、ジフェニルホスホリルアジド(2.60ml)とトリエチルアミン(1.70ml)を加えて100℃で1時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、ベンジルアルコール(1.53ml)およびトリエチルアミン(7.00ml)を加えて80℃で3時間かき混ぜた。反応液を濃縮後、残留物を酢酸エチルに溶解し、水、0.5M塩酸、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:3〜3:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(2.79g)を油状物として得た。
MS (ESI+, m/e) 393 (M+1)
参考例20
(3R,5S)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(115g)のメタノール溶液(700ml)に1M水酸化ナトリウム水溶液(350ml)を氷冷下加え、室温で12時間かき混ぜた。反応液を約1/3の体積まで減圧濃縮し、残留水溶液を酢酸エチル−ヘキサン(1:1、600ml)で洗浄した。水層を1M塩酸で中和した後酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して目的物(98.5g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (1H, br s), 1.40 (9H, s), 2.09 (1H, d), 2.36-2.52 (3H,
m), 3.93-4.09 (2H, m), 5.03 (2H, s), 7.28-7.43 (5H, m), 12.52 (1H, br s).
参考例21
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸(49.2g)、モルホリン(11.4ml)、1H−ベンゾトリアゾール−1−オール(10.0g)およびトリエチルアミン(40ml)をDMF(250ml)に溶解し、WSC・HCl(30.0g)を加えて室温で4日間かき混ぜた。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して目的物(62.9g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.46 (9H, s), 1.69 (2H, br s), 2.04 (1H, s), 2.73 (2H, br s),
2.79-2.96 (1H, m), 3.52-3.65 (6H, m), 3.69 (2H, d), 3.67 (1H, br s), 4.04 (1H, d), 5.09 (2H, s), 5.40 (1H, br s), 7.25-7.41 (5H, m).
参考例22
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(58g)、および水酸化パラジウム(II)−炭素(5g)をメタノール(400ml)に懸濁させ、水素雰囲気下(1気圧)室温で16時間かき混ぜた。パラジウム触媒をろ去し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残留物と酢酸(8.8ml)をメタノール(400ml)に溶解し、2−メチルプロパナール(14.0ml)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液に水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(40.4g)を加えて室温で2時間かき混ぜた。反応混合物を減圧濃縮し、濃縮液を3.5M炭酸カリウム水溶液で塩基性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:5)〜酢酸エチル−ヘキサン(1:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(33.3g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.90 (6H, d), 1.46 (9H, s), 1.54 (1H, d), 1.69 (1H, dt), 1.96-2.12 (2H, m), 2.23-2.37 (1H, m), 2.47 (3H, d), 2.66 (1H, d), 3.61 (1H, br s), 3.55 (2H, d), 3.69 (5H, ddd), 4.01-4.46 (2H, m).
参考例23
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
1−(4−メトキシブチル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸(210mg)、tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(292mg)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(550μl)を1,2−ジクロロエタン(10ml)に溶解し、クロロ−N,N,N,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(244mg)を加えて室温下15時間かき混ぜた。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(245mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 617 (M+1)
参考例23と同様にして以下の化合物(参考例24)を得た。
参考例24
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 603 (M+1)
実施例1
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−2−カルボキサミド
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(100mg)をジクロロメタン(0.5ml)に溶解し、TFA(0.5ml)を加え、室温で15分間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し、残留物に飽和重曹水を加えて中和した。酢酸エチル(10ml×2)で抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を減圧乾燥して目的物(45mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 503 (M+1)
実施例2
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−2−カルボキサミド 1塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(100mg)を酢酸エチル(1ml)に溶解し、4規定塩化水素−酢酸エチル溶液(1ml)を加え、室温で1時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し、残留物を減圧乾燥して目的物(52mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 517 (M+1)
実施例3
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−インドール−2−カルボキサミド 塩酸塩
(3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(83.4mg)を4規定の塩化水素−酢酸エチル(3ml)に溶解し、室温で1.5時間かき混ぜた。反応液を濃縮することにより、目的物(67mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 499 (M+1)
実施例4
3−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド 2塩酸塩
3−[(2−メトキシエトキシ)メチル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸メチル(160mg)、および水酸化リチウム(76mg)を水(10ml)およびメタノール(2ml)に溶解し、70℃で6時間かき混ぜた。室温まで放冷後、1規定の塩酸水で酸性とした後に酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物、tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(130mg)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(340μg)を1,2−ジクロロエタン(10ml)に溶解し、クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(220mg)を加えて室温で3時間かき混ぜた。反応液を濃縮後、炭酸カルシウム水溶液に希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(0:10〜10:0)で溶出する画分を減圧濃縮した。残留物を4規定の塩化水素−酢酸エチル(1ml)に溶解し、室温で1.5時間かき混ぜた。反応液を濃縮することにより、目的物(65mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 502 (M+1)
実施例5
4−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−4H−チエノ[3,2
−b]ピロール−5−カルボキサミド
4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(160mg)、tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(250mg)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(630μl)を1,2−ジクロロエタン(10ml)に溶解し、クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(410mg)を加えて室温で3時間かき混ぜた。反応液を濃縮後、炭酸カルシウム水溶液に希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(0:10〜10:0)で溶出する画分を減圧濃縮した。残留物をDMA(10ml)に溶解し、炭酸セシウム(790mg)および4−メトキシブチル メタンスルホナート(230mg)を加え、70℃で一晩かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をTFA(1.0ml)に溶解し、室温で30分かき混ぜ、減圧濃縮した。これをHPLCで精製し、目的の画分を濃縮後、炭酸カルシウム水溶液に希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、目的物(52mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 505 (M+1)
実施例6
メチル 2−{(2−メチルプロピル)[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]カルバモイル}−1−(4−メトキシブチル)−3H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシラート 2塩酸塩
1−(4−メトキシブチル)−2−(トリクロロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル(0.44g)およびtert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(0.3g)をアセトニトリル(5.0ml)および水(5.0ml)に溶解し、炭酸カリウム(2.4g)を加えて60℃で一晩かき混ぜた。反応液
を室温まで冷却後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を10%クエン酸水溶液、重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(0:10→10:0)で溶出する画分を減圧濃縮後、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮した。残留物を4規定の塩酸−酢酸エチル溶液に溶解し、30分間かき混ぜた。反応液を濃縮後、HPLCで精製し、目的の画分を濃縮後、炭酸カルシウム水溶液に希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、4規定の塩酸−酢酸エチル溶液で塩酸塩とし目的物(9.3mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 558 (M+1)
実施例7
(3R,5S)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸 (5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル 2塩酸塩
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(0.3g)および4−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−1,3−ジオキソール−2−オン(0.09g)をDMA(3.0ml)に溶解し、氷冷下かき混ぜながらトルエンスルホニルクロライド(0.13g)、DMAP(0.014g)および炭酸カリウム(0.1g)を加え氷冷下6時間かき混ぜ、さらに室温で一晩かき混ぜた。反応液を1規定の塩酸水で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(0:10→1:1)で溶出する画分を減圧濃縮後、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮した。残留物を2規定の塩酸−酢酸エチル溶液に溶解し、室温で1時間かき混ぜた。反応液を濃縮することにより、目的物(186mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 543 (M+1)
実施例8
メチル (3R,5S)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート
1−(4−メトキシブチル)−1H−インドール−2−カルボン酸(247mg)、1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(314mg)およびジイソプロピルエチルアミン(862μl)を塩化メチレン(5ml)に溶解し、クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(337mg)を加えて室温で15時間かき混ぜた。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(3:7)で溶出する画分を減圧濃縮し、1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(40mg)を油状物として得た。ここで得た1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(40mg)をメタノール(2ml)に溶解し、4M塩化水素−酢酸エチル(2ml)を加えて、室温で15時間かき混ぜた。反応液を濃縮し、残留物を逆相分取HPLCにて精製した後、目的の画分を減圧濃縮した。残留物に重曹水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濃縮することにより、目的物(13mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 444 (M+1)
参考例25
メチル 1−(2−フェニルエチル)−1H−インドール−2−カルボキシラート
メチル 1H−インドール−2−カルボキシラート(526mg)と(2−ブロモエチル)ベンゼン(1.11g)をDMA(15ml)に溶解し、炭酸セシウム(2.93g)を加えて60℃で15時間かき混ぜた。反応液を濃縮後、残留物を重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(3:7)で溶出する画分を減圧濃縮し目的物(318mg)を油状物として得た。
MS (ESI+, m/e) 280 (M+1)
参考例26
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル){[1−(2−フェニルエチル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル}アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
メチル 1−(2−フェニルエチル)−1H−インドール−2−カルボキシラート(318mg)をメタノール(5ml)に溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶液(1.14ml)を加えて室温で17時間かき混ぜた。1M塩酸で水層のpHを7に調節した後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することにより、1−(2−フェニルエチル)−1H−インドール−2−カルボン酸(300mg)を得た。ここで得た1−(2−フェニルエチル)−1H−インドール−2−カルボン酸(300mg)、1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(185mg)およびジイソプロピルエチルアミン(431μl)を塩化メチレン(5ml)に溶解し、クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(168mg)を加えて室温で15時間かき混ぜた。反応液に重曹水を加えて、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(83mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 617 (M+1)
実施例9
N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−(2−フェニルエチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド 塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル){[1−(2−フェニルエチル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル}アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(83mg)を4M塩化水素−酢酸エチル(2ml)に溶解し、室温で15時間かき混ぜた。反応液を濃縮することにより、目的物(75mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 517 (M+1)
参考例27
N−(4−メトキシブチル)ベンゼン−1,2−ジアミン
フェニレンジアミン(10.8g)および4−メトキシブチル メタンスルホナート(9.11g)のアセトニトリル(100ml)溶液に、炭酸カリウム(20.7g)を加えて加熱還流下15時間かき混ぜた。反応液に水を加えて酢酸エチルで2回抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(35:65)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(5.44g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.67-1.82 (4H, m), 3.13 (2H, t), 3.24-3.39 (6H, m), 3.38-3.50 (2H, m), 6.62-6.74 (3H, m), 6.81 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 195 (M+1)
参考例28
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[エトキシ(オキソ)アセチル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(9.24g)およびジイソプロピルエチルアミン(10.5ml)のDMA(100ml)溶液に、0℃でクロログリオキシル酸エチル(3.4ml)を滴下して加えた。反応液を室温で15時間かき混ぜた後、反応液を濃縮した。残留物に重曹水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(10.3g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.84-1.00 (6H, m), 1.37 (3H, q), 1.42-1.53 (9H, m), 1.80-2.19 (3H, m), 2.26-2.42 (1H, m), 2.59-2.96 (1H, m), 2.97-3.30 (3H, m), 3.37-3.92 (9H,
m), 4.01-4.26 (2H, m), 4.26-4.40 (2H, m).
MS (ESI+, m/e) 470 (M+1)
参考例29
{[(3S,5R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル](2−メチルプロピル)アミノ}(オキソ)酢酸
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[エトキシ(オキソ)アセチル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(10.3g)のエタノール(40ml)溶液に2M水酸化ナトリウム水溶液(22ml)を加え、室温で6時間かき混ぜた。1M塩酸を用いて反応液をpH7に調整し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して目的物(10.3g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.78-0.99 (6H, m), 1.37-1.52 (9H, m), 1.79-2.16 (3H, m), 2.38-3.86 (14H, m), 3.93-4.43 (2H, m).
MS (ESI+, m/e) 442 (M+1)
参考例30
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[({2−[(4−メトキシブチル)アミノ]フェニル}アミノ)(オキソ)アセチル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
{[(3S,5R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル](2−メチルプロピル)アミノ}(オキソ)酢酸(10.3g)、HOBt(4.13g)およびWSC・HCl(6.28g)をDMF(50ml)に溶解し、N−(4−メトキシブチル)ベンゼン−1,2−ジアミン(4.67g)およびジイソプロピルエチルアミン(11.3ml)を加えて室温で15時間、60℃で2時間かき混ぜた。反応液を濃縮後、残留物を重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(9.11g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.86-1.03 (6H, m), 1.37-1.53 (9H, m), 1.70 (4H, d), 1.86-2.26 (3H, m), 2.37-2.97 (3H, m), 3.09-3.22 (3H, m), 3.25-3.48 (6H, m), 3.48-3.98 (10H, m), 4.01-4.97 (2H, m), 6.70-6.84 (2H, m), 7.10-7.21 (1H, m), 7.35 (1H, dd), 8.47-8.80 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 618 (M+1)
参考例31
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベ
ンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラートおよび1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[({2−[(4−メトキシブチル)アミノ]フェニル}アミノ)(オキソ)アセチル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(9.11g)を酢酸(50ml)に溶解し、80℃で15時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、残留物を重曹水で希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(5.85g)を得、酢酸エチル−メタノール(85:15)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド(580mg)を得た。
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 0.63-0.80 (2H, m), 0.89-1.07 (4H, m), 1.41-1.59 (9H, m), 1.59-1.80 (2H, m), 1.87-2.23 (4H, m), 2.30-2.98 (3H, m), 3.21-3.46 (6H, m), 3.49-3.91
(10H, m), 3.95-4.47 (5H, m), 7.18-7.51 (3H, m), 7.56-7.84 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 600 (M+1)
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド
1H-NMR (CDCl3) δ 0.64-0.74 (2H, m), 0.95-1.07 (4H, m), 1.43-1.74 (3H, m), 1.84-2.41 (4H, m), 2.48-2.67 (1H, m), 2.67-3.01 (3H, m), 3.03-3.44 (8H, m), 3.47-3.78
(9H, m), 4.06-4.46 (3H, m), 7.28-7.47 (3H, m), 7.62-7.81 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 500 (M+1)
実施例10
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(5.85g)をメタノール(20ml)に溶解し、4M塩化水素−酢酸エチル(20ml)を加えて、室温で15時間かき混ぜた。反応液を濃縮し、残留物を重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−メタノール(9:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド(4.40g)を得た。ここで得た1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド(2.20g)を酢酸エチル(20ml)に溶解し、4M塩化水素−酢酸エチル(5ml)およびメタノール(20ml)を加えて、室温で5分間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮することにより、目的物(2.52g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ 0.63-0.76 (2H, m), 0.85-1.00 (4H, m), 1.40-1.60 (2H, m), 1.68-1.89 (2H, m), 1.93-2.17 (2H, m), 2.20-2.44 (2H, m), 2.81-3.81 (20H, m), 4.19-4.39 (3H, m), 7.23-7.46 (2H, m), 7.57-7.81 (2H, m), 8.38-9.77 (2H, m).
MS (ESI+, m/e) 500 (M+1)
参考例32
5−フルオロ−N−(4−メトキシブチル)−2−ニトロアニリン
5−フルオロ−2−ニトロアニリン(1.0g)をTHF(20ml)に溶解し、水素化ナトリウム(60%油状)(384mg)を加え、室温で30分間かき混ぜた。これに4−メトキシブチル メタンスルホナート(1.28g)を加え、加熱還流下、15時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(30:70)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(494mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.66-1.77 (2H, m), 1.78-1.89 (2H, m), 3.25-3.34 (2H, m), 3.36 (3H, s), 3.45 (2H, t), 6.36 (1H, ddd), 6.49 (1H, dd), 8.16-8.27 (2H, m).
MS (ESI+, m/e) 243 (M+1)
参考例33
4−フルオロ−2−(4−メトキシブチルアミノ)アニリン
5−フルオロ−N−(4−メトキシブチル)−2−ニトロアニリン(494mg)をメタノール(20ml)に溶解し、10%パラジウム炭素(50%含水)(100mg)を加え、水素気流下常温常圧で15時間撹拌した。触媒をろ去し、ろ液を減圧濃縮することにより、目的物(451mg)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.63 (2H, br s), 1.67-1.81 (4H, m), 3.08 (1H, br s), 3.10 (2H,
t), 3.36 (3H, s), 3.39-3.47 (2H, m), 6.26-6.38 (2H, m), 6.61 (1H, dd).
MS (ESI+, m/e) 213 (M+1)
参考例34
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[({4−フルオロ−2−[(4−メトキシブチル)アミノ]フェニル}アミノ)(オキソ)アセチル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
{[(3S,5R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル](2−メチルプロピル)アミノ}(オキソ)酢酸(221mg)、HOBt(95mg)およびWSC・HCl(144mg)をDMF(5ml)に溶解し、4−フルオロ−2−(4−メトキシブチルアミノ)アニリン(106mg)およびジイソプロピルエチルアミン(97μl)を加えて室温で15時間、60℃で2時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、残留物を重曹水で希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(9.11mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.89-1.01 (6H, m), 1.39-1.53 (9H, m), 1.61-1.79 (4H, m), 1.88-2.19 (2H, m), 3.05-3.21 (4H, m), 3.30-3.37 (5H, m), 3.38-3.49 (3H, m), 3.48-3.79
(12H, m), 3.95-4.22 (1H, m),6.35-6.48 (2H, m), 7.11-7.21 (1H, m), 8.52 (1H, s).MS (ESI+, m/e) 636 (M+1)
実施例11
6−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−
ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[({4−フルオロ−2−[(4−メトキシブチル)アミノ]フェニル}アミノ)(オキソ)アセチル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(294mg)を酢酸(5ml)に溶解し、80℃で3日間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、反応液に4M塩化水素−酢酸エチル(5ml)を加え、室温で2時間かき混ぜた。反応液を濃縮後、残留物を重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−メタノール(85:15)で溶出する画分を減圧濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶解し、4M塩化水素−酢酸エチル(1ml)を加え、再び濃縮して、目的物(113mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ 0.64-0.79 (2H, m), 0.83-1.01 (4H, m), 1.37-1.60 (2H, m), 1.66-1.89 (2H, m), 1.91-2.18 (2H, m), 2.15-2.44 (1H, m), 2.85-3.85 (20H, m), 4.30 (3H, t), 7.09-7.25 (1H, m), 7.57-7.79 (2H, m), 8.57 (1H, br s), 9.20-9.42 (1H, m), 9.46-9.81 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 518 (M+1)
参考例35
6−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−2−(トリクロロメチル)−1H−ベンズイミダゾール
4−フルオロ−2−(4−メトキシブチルアミノ)アニリン(4.28g)を酢酸(100ml)に溶解し、メチル 2,2,2−トリクロロエタンイミドアート(2.49ml)を滴下して加え、室温で2時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物をトルエンと共沸した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(6.53g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.71-1.84 (2H, m), 2.00-2.14 (2H, m), 3.38 (3H, s), 3.48 (2H, t), 4.46-4.59 (2H, m), 7.03-7.16 (2H, m), 7.81 (1H, dd).
MS (ESI+, m/e) 339 (M+1)
参考例36
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[6−フルオロ−1−(4−メトキシブチ
ル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
6−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−2−(トリクロロメチル)−1H−ベンズイミダゾール(1.02g)およびtert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(1.11g)をアセトニトリル(50ml)および水(25ml)に溶解し、炭酸カリウム(4.15g)を加えて60℃で17時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を10%クエン酸水溶液、重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(595mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.64-0.82 (3H, m), 0.89-1.05 (3H, m), 1.41-1.60 (9H, m), 1.59-1.78 (2H, m), 1.83-2.24 (3H, m), 2.28-2.99 (3H, m), 3.33 (17H, d), 3.96-4.43 (5H, m), 7.00-7.17 (2H, m), 7.49-7.75 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 618 (M+1)
実施例12
6−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[6−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラートを4M塩化水素−酢酸エチル(5ml)に溶解し、室温で4時間かき混ぜた。反応液を濃縮することにより、目的物(567mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ 0.64-0.79 (2H, m), 0.83-1.01 (4H, m), 1.37-1.60 (2H, m), 1.66-1.89 (2H, m), 1.91-2.18 (2H, m), 2.15-2.44 (1H, m), 2.85-3.85 (20H, m), 4.30 (3H, t), 7.09-7.25 (1H, m), 7.57-7.79 (2H, m), 8.57 (1H, br s), 9.20-9.42 (1H, m)
, 9.46-9.81 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 518 (M+1)
参考例37
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[6−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラートおよび(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[6−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
6−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−2−(トリクロロメチル)−1H−ベンズイミダゾール(3.40g)および1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(3.14g)をアセトニトリル(100ml)および水(50ml)に溶解し、炭酸セシウム(32.6g)を加えて60℃で17時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、1M塩酸を用いてpH7に調整し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[6−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(1.60g)を、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[6−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(1.36g)を得た。
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[6−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 0.70-0.82 (4H, m), 1.00 (2H, d), 1.29-1.36 (3H, m), 1.44-1.52 (6H, m), 1.58-1.72 (2H, m), 1.72-2.04 (3H, m), 2.12-2.37 (1H, m), 2.42-2.93 (3H,
m), 3.28-3.80 (12H, m), 4.15-4.51 (4H, m), 7.00-7.14 (2H, m), 7.59-7.77 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 563 (M+1)
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[6−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
1H-NMR (CDCl3) δ 0.69-0.83 (4H, m), 0.95-1.07 (2H, m), 1.16-1.30 (3H, m), 1.42-1.55 (6H, m), 1.60-1.73 (3H, m), 1.75-2.10 (5H, m), 2.40-2.94 (2H, m), 3.29-3.68
(10H, m), 4.15-4.36 (2H, m), 7.02-7.18 (2H, m), 7.86-8.07 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 549 (M+1)
参考例38
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[6−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[6−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(1.6g)をエタノール(100ml)に溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶液(14.2ml)を加えて50℃で5時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、1M塩酸を用いてpH7に調整し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(1.55g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.69-0.83 (4H, m), 0.95-1.07 (2H, m), 1.16-1.30 (3H, m), 1.42-1.55 (6H, m), 1.60-1.73 (3H, m), 1.75-2.10 (5H, m), 2.40-2.94 (2H, m), 3.29-3.68
(10H, m), 4.15-4.36 (2H, m), 7.02-7.18 (2H, m), 7.86-8.07 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 549 (M+1)
参考例39
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[6−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[6−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(1.05g)、HOBt(361mg)およびWSC・HCl(549mg)をDMF(50ml)に溶解し、モルホ
リン(332μl)およびジイソプロピルエチルアミン(780μl)を加えて60℃で4時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、残留物を重曹水で希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(1.14g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.64-0.82 (3H, m), 0.89-1.05 (3H, m), 1.41-1.60 (9H, m), 1.59-1.78 (2H, m), 1.83-2.24 (3H, m), 2.28-2.99 (3H, m), 3.33 (17H, d), 3.96-4.43 (5H, m), 7.00-7.17 (2H, m), 7.49-7.75 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 618 (M+1)
参考例32と同様にして以下の化合物(参考例40)を得た。
参考例40
4−フルオロ−N−(4−メトキシブチル)−2−ニトロアニリン
1H-NMR (CDCl3) δ 1.66-1.89 (4H, m), 3.25-3.40 (5H, m), 3.44 (2H, t), 6.84 (1H, dd), 7.21-7.30 (1H, m), 7.84-8.05 (2H, m).
参考例33と同様にして以下の化合物(参考例41)を得た。
参考例41
5−フルオロ−2−(4−メトキシブチルアミノ)アニリン
1H-NMR (CDCl3) δ 1.66-1.78 (4H, m), 3.12 (1H, br s), 3.04-3.11 (2H, m), 3.35 (3H, s), 3.39-3.46 (2H, m), 3.58 (2H, br s), 6.42-6.51 (2H, m), 6.53-6.60 (1H, m).
参考例34と同様にして以下の化合物(参考例42)を得た。
参考例42
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[({5−フルオロ−2−[(4−メトキシブチル)アミノ]フェニル}アミノ)(オキソ)アセチル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 636 (M+1)
実施例11と同様にして以下の化合物(実施例13)を得た。
実施例13
5−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 518 (M+1)
参考例35と同様にして以下の化合物(参考例43)を得た。
参考例43
5−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−2−(トリクロロメチル)−1H−ベンズイミダゾール
MS (ESI+, m/e) 339 (M+1)
参考例37と同様にして以下の化合物(参考例44)を得た。
参考例44
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[5−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 563 (M+1)
参考例38と同様にして以下の化合物(参考例45)を得た。
参考例45
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[5−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 549 (M+1)
参考例46
tert−ブチル (3S)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S)−3−アミノピペリジン−1−カルボキシラート(5.0g)、イソブチルアルデヒド(2.66ml)および酢酸(1.72ml)をメタノール(100ml)に溶解し、室温で10分間かき混ぜた。反応液に水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(13.2g)を加えて室温で30分間かき混ぜた。反応液を重曹水で塩基性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物の一部をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(35:65)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(3.04g)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.79-1.15 (8H, m), 1.16-1.36 (1H, m), 1.36-1.56 (11H, m), 1.58-1.80 (2H, m), 1.80-2.00 (1H, m), 2.35-2.60 (3H, m), 2.74-2.99 (1H, m), 3.68-3.91 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 257 (M+1)
参考例47
tert−ブチル (3S)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
1−(4−メトキシブチル)−2−(トリクロロメチル)−1H−ベンズイミダゾール(470mg)およびtert−ブチル (3S)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(400mg)をアセトニトリル(30ml)および水(15ml)に溶解し、炭酸カリウム(2.02g)を加えて80℃で15時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、飽和食塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(60:40)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(446mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 487 (M+1)
実施例12と同様にして以下の化合物(実施例14)を得た。
実施例14
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S)−ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 387 (M+1)
参考例48
N−(4−メトキシブチル)−3−ニトロピリジン−2−アミン
2−クロロ−3−ニトロピリジン(3.54g)および4−メトキシブタン−1−アミン 塩酸塩(3.12g)を2−プロパノール(100ml)に懸濁し、ジイソプロピルエチルアミン(11.6μl)を加えて加熱還流下4日間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(3:7)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(4.26g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.63-1.85 (4H, m), 3.35 (3H, s), 3.44 (2H, t), 3.61-3.72 (2H, m), 6.57-6.67 (1H, m), 8.31 (1H, br s), 8.36-8.51 (2H, m).
参考例33と同様にして以下の化合物(参考例49)を得た。
参考例49
2−(4−メトキシブチルアミノ)−3−アミノピリジン
1H-NMR (CDCl3) δ 1.66-1.83 (4H, m), 3.36 (3H, s), 3.42-3.55 (4H, m), 3.69 (2H, br s), 5.05 (1H, br s), 6.52 (1H, dd), 6.85 (1H, dd), 7.67 (1H, dd).
参考例35と同様にして以下の化合物(参考例50)を得た。
参考例50
3−(4−メトキシブチル)−2−(トリクロロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
MS (ESI+, m/e) 322 (M+1)
参考例47と同様にして以下の化合物(参考例51)を得た。
参考例51
tert−ブチル (3S)−3−[{[3−(4−メトキシブチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 488 (M+1)
実施例12と同様にして以下の化合物(実施例15)を得た。
実施例15
3−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S)−ピペリジン−3−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 388 (M+1)
参考例52
1−(4−メトキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール
4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール(2.45g)をDMF(20ml)に溶解し、水素化ナトリウム(60%油状)(880mg)を加え、室温で30分間かき混ぜた。これに4−メトキシブチル メタンスルホナート(1.28g)を加え、室温で15時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、水を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(2.90g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 209 (M+1)
参考例53
メチル 1−(4−メトキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキシラート
1−(4−メトキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール(625mg)をアセトニトリル(5ml)に溶解し、−15℃に冷却した。これにトリエチルアミン(1.25ml)およびメチル クロロカルボナート(691μl)を
滴下して加えた。反応液を室温まで加温した後、12時間かき混ぜた。反応液を再び−15℃に冷却し、トリエチルアミン(1.25ml)およびメチル クロロカルボナート(691μl)を滴下して加えた後、室温まで加温して12時間かき混ぜた。この操作をさらに3回繰り返した後に、反応液に重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(225mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 267 (M+1)
参考例54
(3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
メチル 1−(4−メトキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキシラート(225mg)をエタノール(10ml)および水(5ml)に溶解し、水酸化リチウム一水和物(53mg)を加えて室温で15時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物をトルエンと共沸した。残留物を1,2−ジクロロエタンに溶解し、tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(314mg)、ジイソプロピルエチルアミン(732μl)およびクロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(168mg)を加えて室温で15時間かき混ぜた。反応液に重曹水を加えて、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(6:4)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(178mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 604 (M+1)
実施例12と同様にして以下の化合物(実施例16)を得た。
実施例16
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 504 (M+1)
参考例55
tert−ブチル (3R,5S)−3−カルバモイル−5−[{[5−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[5−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(549mg)、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−オール アンモニア和物(304mg)およびWSC・HCl(288mg)をDMF(5ml)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(517μl)を加えて60℃で3時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、残留物を重曹水で希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(1.14g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 548 (M+1)
参考例55と同様にして以下の化合物(参考例56)を得た。
参考例56
tert−ブチル (3R,5S)−3−カルバモイル−5−[{[6−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 548 (M+1)
参考例39と同様にして以下の化合物(参考例57−59)を得た。
参考例57
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 602 (M+1)
参考例58
tert−ブチル (3R,5S)−3−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−5−[{[5−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 558 (M+1)
参考例59
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ピペリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 598 (M+1)
実施例12と同様にして以下の化合物(実施例17−22)を得た。
実施例17
(3R,5S)−5−[{[6−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 449 (M+1)
実施例18
5−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 502 (M+1)
実施例19
N−[(3S,5R)−5−カルバモイルピペリジン−3−イル]−5−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 448 (M+1)
実施例20
N−[(3S,5R)−5−カルバモイルピペリジン−3−イル]−6−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 448 (M+1)
実施例21
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(ピペリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 498 (M+1)
実施例22
5−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 472 (M+1)
実施例23
N−[(3S,5R)−5−(アゼチジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−5−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド
tert−ブチル (3R,5S)−3−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−5−[{[5−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(80mg)をトリフルオロ酢酸(3ml)に溶解し、室温で1時間かき混ぜた。反応液に重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して目的物(42mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 488 (M+1)
参考例60
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[6−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[6−フルオロ−
1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(274mg)および4−メチルモルホリン(66μl)のTHF(5ml)溶液に、0℃でエチル クロロカルボナート(57μl)を滴下して加え、同温下1時間かき混ぜた。反応液に水素化ホウ素ナトリウム(57mg)およびメタノール(1ml)を加え、0℃で1時間かき混ぜた。反応液を重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(182mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 535 (M+1)
実施例24
6−フルオロ−N−[(3S,5R)−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−3−イル]−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[6−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(182mg)を10〜20%塩化水素−メタノール(5ml)に溶解し、室温で3日間かき混ぜた。反応液を濃縮することにより、目的物(169mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 435 (M+1)
参考例61
2−(トリクロロメチル)−1H−ベンズイミダゾール
O−フェニレンジアミン(25g)を酢酸(750ml)に溶解し、メチル 2,2,2−トリクロロアセトイミダート(28.5ml)を15分かけて滴下した。室温で1時間かき混ぜた後、反応液を約150mlまで濃縮し、水(1500ml)に注いだ。析出した結晶をろ取し、水洗(1000ml)した後、トルエン(500ml)に懸濁して溶媒を減圧留去した。残留物を再度、トルエン(500ml)に懸濁して溶媒を減圧留去し、残留物を減圧乾燥して目的物(51.8g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 7.31-7.45 (2H, m), 7.49-7.55 (1H, m), 7.89 (1H, d), 9.74 (1H, br s)
参考例61と同様にして以下の化合物(参考例62−63)を得た。
参考例62
5,6−ジフルオロ−2−(トリクロロメチル)−1H−ベンズイミダゾール
1H-NMR (CDCl3) δ 7.10-7.83 (2H, m), 10.10 (1H, br s)
参考例63
4−クロロ−2−(トリクロロメチル)−1H−ベンズイミダゾール
1H-NMR (CDCl3) δ 7.14-7.51 (3H, m), 9.59-10.26 (1H, m)
参考例64
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルカルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
2−(トリクロロメチル)−1H−ベンズイミダゾール(19g)と1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(25g)をTHF(1200ml)に溶解し、炭酸水素ナトリウム(67g)と水(600ml)を加えて室温で1時間、50℃で1時間かき混ぜた。溶媒を留去した後、残留物を酢酸エチル(700ml)で3回抽出した。抽出液を10%−クエン酸水溶液(500ml)、食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去した。残留物を酢酸エチル(1000ml)に溶解後、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(30.6g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.78-1.09 (6 H, m), 1.17-1.55 (9 H, m), 1.77-2.95 (5 H, m), 3.11-3.79 (6 H, m), 3.99-4.73 (4 H, m), 7.24-7.41 (2 H, m), 7.45-7.59 (1 H, m), 7.72-7.88 (1 H, m), 10.66-10.98 (1 H, m)
MS (ESI+, m/e) 459 (M+1)
参考例65
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(5,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
5,6−ジフルオロ−2−(トリクロロメチル)−1H−ベンズイミダゾール(500mg)とtert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(680mg)のTHF(50ml)溶液に炭酸水素ナトリウム(1.3g)と水(20ml)を加えて室温で1時間かき混ぜた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1〜1:0)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(710mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 550 (M+1)
参考例65と同様にして以下の化合物(参考例66−68)を得た。
参考例66
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(5,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 495 (M+1)
参考例67
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(4−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 493 (M+1)
参考例68
1−tert−ブチル 3−メチル 5−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルカルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 459 (M+1)
参考例69
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルカルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート (30g)と4−メトキシブチル メタンスルホナート (12.5g)をDMA(600ml)に溶解し、炭酸セシウム(32g)を加えて70℃で12時間かき混ぜた。反応液を氷水中(1000ml)に注ぎ、酢酸エチル(1000ml)で2回抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4〜1:1)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(28.7g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.76 (4H, d), 1.01 (2H, d), 1.30-1.52 (9H, m), 1.58-2.07 (4H, m), 2.10-2.93 (4H, m), 3.27-3.75 (12H, m), 4.06-4.57 (5H, m), 7.26-7.48 (3H, m),
7.79 (1H, d)
MS (ESI+, m/e) 545 (M+1)
参考例69と同様にして以下の化合物(参考例70−72)を得た。
参考例70
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(5,6−ジフルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 636 (M+1)
参考例71
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[5,6−ジフルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 495 (M+1)
参考例72
1−tert−ブチル 3−メチル 5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 545 (M+1)
参考例73
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[7−クロロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラートおよび1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[4−クロロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(4−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(1.7g)と4−メトキシブチル メタンスルホナート(754mg)をDMA(50ml)に溶解し、炭酸セシウム(1.7g)を加えて70℃で12時間かき混ぜた。反応液を氷水中(100ml)に注ぎ、酢酸エチル(100ml)で2回抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4〜1:1)で溶出する低極性画分を減圧濃縮して1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[7−クロロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(200mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 580 (M+1)
高極性画分を濃縮して1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[4−クロロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(1.4g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 580 (M+1)
参考例74
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(15g)をメタノール(150ml)に溶解し、4規定−水酸化ナトリウム水溶液(250ml)を加えて50℃で1時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し、残留物を氷冷して2規定−塩酸で中和後、酢酸エチル(500ml)で2回抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去した。残留物を減圧乾燥して目的物(15.0g)を得た
参考例74と同様にして以下の化合物(参考例75−78)を得た。
参考例75
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[5,6−ジフルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 567 (M+1)
参考例76
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[7−クロロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 565 (M+1)
参考例77
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[4−クロロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 565 (M+1)
参考例78
1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 531 (M+1)
参考例79
tert−ブチル (3R,5S)−3−(ヒドロキシメチル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
水素化ホウ素ナトリウム(4.45g)をTHF(25ml)−エタノール(75ml)に懸濁し、塩化カルシウム(6.5g)を加えた。0℃で1時間かき混ぜた後、1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(4.0g)のTHF(50ml)溶液を加えた。室温で12時間かき混ぜた後、酢酸エチル(150ml)と水(50ml)を順次ゆっくり加え、ろ過した。ろ液の有機層を分液し、食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去した。残留物を減圧乾燥して目的物(1.8g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.77 (4H, d), 1.02 (2H, d), 1.31-1.51 (9H, m), 1.56-2.88 (9H, m), 3.24-3.73 (11H, m), 3.98-4.48 (5H, m), 7.28-7.53 (3H, m), 7.79 (1H, dd)
MS (ESI+, m/e) 517 (M+1)
参考例80
tert−ブチル (3R,5S)−3−カルバモイル−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(540mg)、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−オール アンモニア和物(345mg)、WSC・HCl(383mg)のDMF(10ml)溶液を室温で24時間かき混ぜた後、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9〜1:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(270mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.77 (3H, d) 0.93-1.07 (3H, m), 1.21-1.55 (9H, m), 1.55-3.01 (9H, m), 3.24-4.60 (12H, m), 5.45 (1H, d), 5.66-6.06 (1H, m), 7.23-7.52 (3H, m), 7.79 (1H, d)
MS (ESI+, m/e) 430 (M+1)
参考例80と同様にして以下の化合物(参考例81)を得た。
参考例81
tert−ブチル (3R,5S)−3−カルバモイル−5−[{[5,6−ジフルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 566 (M+1)
参考例82
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ピ
ロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(400mg)とピロリジン(59mg)をDMF(10ml)に溶解し、WSC・HCL(217mg)とHOBt(150mg)を加えて50℃で12時間かき混ぜた。反応液を10%重曹水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液をあわせて食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1〜1:0)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(420mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 584 (M+1)
参考例82と同様にして以下の化合物(参考例83−91)を得た。
参考例83
tert−ブチル (3RS,5RS)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 600 (M+1)
参考例84
tert−ブチル (3R,5S)−3−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 570(M+1)
参考例85
tert−ブチル (3R,5S)−3−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 634 (M+1)
参考例86
tert−ブチル (3R,5S)−3−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−7−イルカルボニル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 610 (M+1)
参考例87
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1,4−オキサゼパン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 614 (M+1)
参考例88
tert−ブチル (3R,5S)−3−(2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イルカルボニル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 648 (M+1)
参考例89
tert−ブチル (3R,5S)−3−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−5−[{[5,6−ジフルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 606 (M+1)
参考例90
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[7−クロロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 634 (M+1)
参考例91
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[4−クロロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 634 (M+1)
参考例92
tert−ブチル (3R,5S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(330mg)のTHF(5ml)溶液を−40℃に冷却し、3M−メチルマグネシウムブロミドエーテル溶液(1ml)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1〜1:0)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(180mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 545 (M+1)
参考例92と同様にして以下の化合物(参考例93)を得た。
参考例93
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5,6−ジフルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 581 (M+1)
参考例94
tert−ブチル (3R,5S)−3−ホルミル−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−(ヒドロキシメチル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(1.0g)のアセトニトリル(20ml)溶液に1,1,1−トリス(アセチルオキシ)−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン(0.98g)を加えて室温で3時間かき混ぜた。反応液に10%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて30分間かき混ぜた。分液後、有機層を飽和重曹水、食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(1.0g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 515 (M+1)
参考例95
tert−ブチル (3R,5S)−3−(1−ヒドロキシエチル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−ホルミル−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(150mg)のTHF(10ml)溶液に3M−メチルマグネシウムブロミド−エーテル溶液(0.3ml)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ込み、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1〜1:0)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(100mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 531 (M+1)
参考例95と同様にして以下の化合物(参考例96)を得た。
参考例96
tert−ブチル (3R,5S)−3−[シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 557 (M+1)
参考例97
tert−ブチル (3R,5S)−3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−5−[{[1−(4−メトキシブチル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル)カルボニル)(2-メチルプロピル)アミノ)ピペリジン-1-カルボキシラート
−78℃に冷却したブロモピリジン(0.058ml)のTHF(5ml)溶液に1.6M−ブチルリチウムヘキサン溶液(0.33ml)を加えて30分間かき混ぜた後、tert−ブチル (3R,5S)−3−ホルミル−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(257mg)のTHF(5ml)溶液を加えて−20℃で2時間かき混ぜた。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1〜1:0)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(100mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 594 (M+1)
参考例98
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(オキシラン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
トリメチルスルホキソニウム ヨージド(240mg)をDMSO(5ml)に溶解し、水素化ナトリウム(60%油状)(45mg)を加え、室温で30分間かき混ぜた。これにtert−ブチル (3R,5S)−3−ホルミル−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(450mg)のDMSO(10ml)溶液を加えて室温で30分間かき混ぜた。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(230mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 529 (M+1)
参考例99
tert−ブチル (3R,5S)−3−(1−ヒドロキシ−2−メトキシエチル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニ
ル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−オキシラン−2−イルピペリジン−1−カルボキシラート(200mg)をメタノール(5ml)に溶解し、28%ナトリウムメチラート−メタノール溶液を加えて70℃で6時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去した後、残留物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1〜1:0)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(157mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 561(M+1)
参考例100
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
メチルテトラゾール(63mg)と(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(265mg)をトルエン(5ml)に溶解しDCC(155mg)を加えて100℃で12時間かき混ぜた。反応液を酢酸エチルで希釈し、ろ過して母液の溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1〜1:0)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(100mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 569 (M+1)
実施例25
N−[(3S,5R)−5−カルバモイルピペリジン−3−イル]−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3R,5S)−3−カルバモイル−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(260mg)を酢酸エチル(3ml)に溶解し、4規定塩化水素−酢酸エチル(5ml)を加えて1時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し、目的物(220mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ0.61-0.79 (3H, m) 0.88-0.99 (3H, m), 1.45-1.60 (2H, m), 1.74-1.88 (2H, m), 2.07-2.41 (2H, m), 2.70-3.01 (1H, m), 3.10-3.63 (9H, m), 4.21-4.41
(3H, m), 7.12 (1H, br s), 7.28-7.48 (2H, m), 7.53-7.84 (3H, m), 8.98 (2H, br s), 9.54-9.95 (2H, m)
MS (ESI+, m/e) 430 (M+1)
実施例25と同様にして以下の化合物(実施例26−39)を得た。
実施例26
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3RS,5RS)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 500 (M+1)
実施例27
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 484 (M+1)
実施例28
N−{(3S,5R)−5−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 534 (M+1)
実施例29
N−[(3S,5R)−5−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−7−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 510 (M+1)
実施例30
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(1,4−オキサゼパン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 514 (M+1)
実施例31
N−[(3S,5R)−5−(2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 548 (M+1)
実施例32
メチル (3R,5S)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 445 (M+1)
実施例33
(3R,5S)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 431 (M+1)
実施例34
5,6−ジフルオロ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 536 (M+1)
実施例35
N−[(3S,5R)−5−カルバモイルピペリジン−3−イル]−5,6−ジフルオロ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 466 (M+1)
実施例36
7−クロロ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 534 (M+1)
実施例37
4−クロロ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 534 (M+1)
実施例38
N−[(3S,5R)−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピペリジン−3−イル]−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3R,5S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(180mg)を酢酸エチル(2ml)に溶解し、4規定塩化水素−酢酸エチル(4ml)を加えて1時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去することにより、目的物(130mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ 0.64-0.75 (2H, m), 0.86-0.98 (4H, m), 1.40-1.58 (2H, m), 1.65-1.88 (2H, m), 1.88-2.36 (4H, m), 2.69-3.63 (9H, m), 3.79-3.95 (3H, m), 4.07-4.40 (5H, m), 4.99 (2H, br s), 7.22-7.44 (2H, m), 7.62-7.79 (2H, m), 8.41 (1H, br s), 8.67-8.87 (1H, m), 9.14 (1H, br s)
MS (ESI+, m/e) 445 (M+1)
実施例39
5,6−ジフルオロ−N−[(3S,5R)−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピペリジン−3−イル]−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 481 (M+1)
実施例40
N−[(3S,5R)−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−3−イル]−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3R,5S)−3−(ヒドロキシメチル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(150mg)のTHF(2ml)にTFA(5ml)を加えて室温で1時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し、残留物を逆相分取HPLCに付して溶出する画分を減圧濃縮した。残留水層を飽和重曹水で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液に無水硫酸ナトリウムで乾燥後、10〜20%塩化水素−メタノールを加え、溶媒を減圧留去して目的物(75mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ0.67-0.76 (3H, m) 0.90-0.99 (3H, m), 1.37-1.58 (2H, m), 1.63-1.88 (2H, m), 1.86-2.21 (2H, m), 2.50 (2H, dt), 3.02-4.92 (16H, m), 7.37 (2H, d), 7.63-7.84 (2H, m), 8.65 (1H, br s), 9.05-9.74 (1H, m)
MS (ESI+, m/e) 417 (M+1)
実施例40と同様にして以下の化合物(実施例41−44)を得た。
実施例41
1−(4−メトキシブチル)−N−[(3S,5R)−5−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 469 (M+1)
実施例42
N−[(3S,5R)−5−(1−ヒドロキシエチル)ピペリジン−3−イル]−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 431 (M+1)
実施例43
N−{(3S,5R)−5−[シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]ピペリジン−3−イル}−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 457 (M+1)
実施例44
N−{(3S,5R)−5−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]ピペリジン−3−イル}−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 3塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 494 (M+1)
実施例45
N−[(3S,5R)−5−(アゼチジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド
tert−ブチル (3R,5S)−3−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(230mg)の1,2−ジクロロエタン(3ml)にTFA(3ml)を加えて室温で1時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し、残留物を酢酸エチル−水で溶解後、飽和重曹水で中和した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して目的物(100mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 470 (M+1)
実施例46
N−[(3S,5R)−5−(アゼチジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−5,6−ジフルオロ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 1/2フマル酸塩
tert−ブチル (3R,5S)−3−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−5−
[{[5,6−ジフルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(270mg)の1,2−ジクロロエタン(3ml)にTFA(5ml)を加えて室温で1時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し、残留物を酢酸エチル−水で溶解後、飽和重曹水で中和した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、フマル酸(23mg)を加え、溶媒を減圧留去して目的物(210mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 506 (M+1)
実施例47
{(3R,5S)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−イル}メチル アセタート 2塩酸塩
tert−ブチル (3R,5S)−3−(ヒドロキシメチル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(200mg)を酢酸エチル(2ml)に溶解し、4規定塩化水素−酢酸エチル(5ml)を加えて1時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し、目的物(200mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 459 (M+1)
実施例48
N−[(3S,5R)−5−(1−ヒドロキシ−2−メトキシエチル)ピペリジン−3−イル]−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (5S)−3−(1−ヒドロキシ−2−メトキシエチル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(150mg)を10〜20%−塩化水素メタノール溶液(10ml)に溶解し、室温で3時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し、目的物(140mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 461 (M+1)
実施例49
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド メタンスルホン酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(10.2g)を酢酸エチル(17ml)とメタノール(5ml)に溶解し、4規定塩化水素−酢酸エチル(34ml)を加えて1時間かき混ぜた。反応液を10%−炭酸水素ナトリウム水溶液(125ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去した。残留物(8.1g)の一部(7.8g)を酢酸エチル(60ml)に溶解し、メタンスルホン酸(1.5g)を加えて加熱溶解した(90℃)。これを室温で4日間静置し、析出した結晶をろ過して目的物の粗結晶(7.3g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 500 (M+1)
参考例101
2−フルオロ−N−(4−メトキシブチル)−6−ニトロアニリン
1,2−ジフルオロ−3−ニトロベンゼン(5.15g)と4−メトキシブタン−1−アミン 塩酸塩(5.42g)のアセトニトリル(100ml)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(17μl)を加え、60℃で12時間かき混ぜた後、4−メトキシブタン−1−アミン 塩酸塩(1.00g)をさらに加え、70℃で5時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮した後、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン〜酢酸エチル−ヘキサン(3:7)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(7.70g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.62-1.82 (4 H, m), 3.34 (3 H, s), 3.42 (2 H, t), 3.61 (2 H, ddd), 6.56 (1 H, ddd), 7.17 (1 H, ddd), 7.85 (1 H, br s), 7.95 (1 H, dt)
参考例102
3−フルオロ−2−(4−メトキシブチルアミノ)アニリン
2−フルオロ−N−(4−メトキシブチル)−6−ニトロアニリン(3.54g)をメタノール(50ml)に溶解し、パラジウム−炭素(5%,140mg)を加えた後、水素雰囲気下で3.5時間かき混ぜた。反応液をセライトでろ過し、ろ液を減圧濃縮することにより、目的物(3.05g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.49-1.76 (4 H, m), 2.89-3.12 (1 H, m), 2.98 (2 H, t), 3.34 (3
H, s), 3.40 (2 H, t), 3.91 (2 H, br s), 6.43-6.52 (2 H, m), 6.78 (1 H, td)
参考例103
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[7−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
3−フルオロ−2−(4−メトキシブチルアミノ)アニリン(3.05g)を酢酸(80ml)に溶解し、メチル 2,2,2−トリクロロエタンイミドアート(1.92ml)を加えて1.5時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮した後、残留物をジイソプロピルエーテルで希釈し、水洗した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物を直ちにアセトニトリル−水(2:1,225ml)に溶解し、1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{(2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−
1,3−ジカルボキシラート(3.58g)を加えた後、炭酸カリウム(16g)を加えて80℃で19時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95)〜酢酸エチル〜酢酸エチル−メタノール(85:15)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(1.65g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 549 (M+1)
参考例104
tert−ブチル (3S,5R)−3−{{{7−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[7−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(207mg)、モルホリン(87μl)、HOBt(40mg)およびトリエチルアミン(210μl)をDMF(10ml)に溶解し、WSC・HCl(180mg)を加えて50℃で1時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、飽和重曹水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9)〜酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(160mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 618 (M+1)
参考例105
tert−ブチル (3R,5S)−3−カルバモイル−5−{{{7−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[7−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(360mg)、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−オール アンモニア和物(250mg)およびトリエチルアミン(360μl)をDMF(10ml)に溶解し、WSC・HCl(315mg)を加えて50℃で1時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、飽和重曹水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(3:7)〜酢酸エチル〜酢酸エチル−メタノール(9:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(263mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 548 (M+1)
参考例106
tert−ブチル (3S,5R)−3−{{{7−フルオロ−1−(4−メトキシブチ
ル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシ
ラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−カルバモイル−5−{{{7−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート(115mg)をジメチルホルムアミドジメチルアセタール(5ml)に溶解し,100℃で15時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物を酢酸(7ml)に溶解した後、ヒドラジン一水和物(48μl)を加えて80℃で3時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、0.5M水酸化ナトリウム水溶液で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル〜酢酸エチル−メタノール(9:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(130mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 572 (M+1)
参考例107
tert−ブチル (3S,5R)−3−{{{7−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[7−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(1.65g)、ピロリジン(500μl)、HOBt(270mg)およびトリエチルアミン(1.27ml)をDMF(50ml)に溶解し、WSC・HCl(1.15g)を加えて50℃で1時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、飽和重曹水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95)〜酢酸エチル〜酢酸エチル−メタノール(9:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(170mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 602 (M+1)
実施例50
7−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル}−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−{{{7−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(160mg)を2M塩化水素−酢酸エチル(3ml)に溶解し、室温で10時間かき混ぜた後、反応液を減圧濃縮した。残留物を逆相分取HPLCに付し、水−アセトニトリル(9:1〜6:4)で溶出する画分を集め、飽和炭酸カリウム水溶液を加えて塩基性(pH10)にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物に1M塩化水素−酢酸エチル(1ml)を加えて溶解した後、反応液を減圧濃縮することにより、目的物(104mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 518 (M+1)
実施例50と同様にして以下の化合物(実施例51−52)を得た。
実施例51
N−{(3S,5R)−5−カルバモイルピペリジン−3−イル}−7−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 448 (M+1)
実施例52
7−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル}−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 502 (M+1)
実施例53
7−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−3−イル}−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−{{{7−フルオロ−1−(4−メトキシブ
チル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(130mg)を2M塩化水素−酢酸エチル(3ml)に溶解し、室温で12時間かき混ぜた後、反応液を濃縮することにより、目的物(91mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 472 (M+1)
参考例108
3−フルオロ−N−(4−メトキシブチル)−2−ニトロアニリン
1,3−ジフルオロ−2−ニトロベンゼン(3.00g)とジイソプロピルエチルアミン(7μl)のアセトニトリル(30ml)溶液に4−メトキシブタン−1−アミン 塩酸塩(2.51g)のアセトニトリル(10ml)溶液を加え、室温で90時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:98〜25:75)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(2.90g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.65-1.84 (4 H, m), 3.28 (2 H, ddd), 3.35 (3 H, s), 3.43 (2 H,
t), 6.41 (1 H, ddd), 6.58 (1 H, d), 7.22-7.32 (2 H, m)
参考例109
6−フルオロ−2−(4−メトキシブチルアミノ)アニリン
3−フルオロ−N−(4−メトキシブチル)−2−ニトロアニリン(2.90g)をメタノール(50ml)に溶解し、パラジウム−炭素(5%,230mg)を加えた後、水素雰囲気下で3時間かき混ぜた。反応液をセライトでろ過し、ろ液を減圧濃縮することにより、目的物(2.54g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.64-1.79 (4H, m), 3.14 (2H, t), 3.18-3.32 (2H, m), 3.35 (3H, s), 3.43 (2H, t), 3.53 (1H, br s), 6.42 (1H, d), 6.51 (1H, ddd), 6.73 (1H, td)
参考例110
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{{{4−フルオロ−1−(
4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
6−フルオロ−2−(4−メトキシブチルアミノ)アニリン(2.54g)を酢酸(90ml)に溶解し、メチル 2,2,2−トリクロロエタンイミドアート(1.48ml)を加えて1.5時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮した後、残留物をトルエン(50ml)に懸濁・減圧濃縮の操作を2回繰り返した。残留物を直ちにアセトニトリル−水(3:1,200ml)に溶解し、1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5
−{(2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(3.70g)を加えた後、炭酸カリウム(16.5g)を加えて80℃で19時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜1:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(195mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 563(M+1)
参考例111
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−{{{4−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−3−カルボン酸
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{{{4−フルオロ−1−
(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(195mg)をテトラヒドロフラン−メタノール(1:2,15ml)に溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶
液(1ml)を加えて45℃で4時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮した後、飽和塩化アンモニウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮することで、目的物(180mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 549(M+1)
参考例104と同様にして以下の化合物(参考例112)を得た。
参考例112
tert−ブチル (3S,5R)−3−{{{4−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 618 (M+1)
実施例54
4−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル}−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−{{{4−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(75mg)を3M塩化水素−酢酸エチル(2ml)に溶解し、室温で30分かき混ぜた後、反応液を濃縮することにより、目的物(67mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 518 (M+1)
参考例113
tert−ブチル (3−メトキシ−2−ニトロフェニル)カルバマート
3−メトキシ−2−ニトロ安息香酸(10.25g)をトルエン(200ml)に懸濁させ、トリエチルアミン(8.65ml)およびジフェニルホスホリルアジド(13.4ml)を室温で滴下して加えた。90℃で1.5時間かき混ぜた後、トリエチルアミン(29ml)および2−メチルプロパン−2−オール(15ml)を加え、90℃でさらに2時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮した後、酢酸エチルで希釈し、0.5M塩酸(200ml)を加え、セライトでろ過した。ろ液の有機層を集め、飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜1:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(10.18g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.50 (8 H, s), 3.90 (3 H, s), 6.71 (1 H, d), 7.39 (2 H, t), 7.55 (1 H, br s), 7.77 (1 H, d)
参考例114
tert−ブチル (4−メトキシブチル)(3−メトキシ−2−ニトロフェニル)カルバマート
tert−ブチル (3−メトキシ−2−ニトロフェニル)カルバマート(3.00g)と4−メトキシブチル メタンスルホナート(3.06g)をジメチルホルムアミド(40ml)に溶解し、炭酸セシウム(7.30g)を加えて65℃で4時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜7:3)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(2.11g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.36 (9 H, br s), 1.47-1.71 (6 H, m), 3.30 (3 H, s), 3.37 (2 H, t), 3.91 (3 H, s), 6.86 (1 H, d), 6.98 (1 H, d), 7.40 (1 H, t)
参考例115
3−メトキシ−N−(4−メトキシブチル)−2−ニトロアニリン
tert−ブチル (4−メトキシブチル)(3−メトキシ−2−ニトロフェニル)カルバマート(2.11g)を酢酸エチル(30ml)に溶解し、4M塩化水素−酢酸エチル(15ml)を加えて12時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、飽和重曹水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮することにより、目的物(1.50g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.60-1.80 (4 H, m), 3.21 (2 H, ddd), 3.34 (3 H, s), 3.41 (2 H,
t), 3.87 (3 H, s), 6.17 (1 H, br s), 6.25 (1 H, d), 6.37 (1 H, d), 7.22 (1 H, t)
参考例116
6−メトキシ−2−(4−メトキシブチルアミノ)アニリン
3−メトキシ−N−(4−メトキシブチル)−2−ニトロアニリン(230mg)をメタノール(30ml)に溶解し、パラジウム−炭素(5%,90mg)を加えた後、水素雰囲気下で2時間かき混ぜた。反応液をセライトでろ過し、ろ液を減圧濃縮することにより、目的物(210mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.67-1.78 (4 H, m), 3.10-3.20 (2 H, m), 3.31-3.47 (5 H, m), 3.35 (3 H, s), 3.84 (3 H, s), 6.37 (1 H, dd), 6.40 (1 H, dd), 6.77 (1 H, t)
参考例117
tert−ブチル (3S,5R)−3−{{({2−メトキシ−6−{(4−メトキシブチル)アミノ}フェニル}アミノ)(オキソ)アセチル}(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
6−メトキシ−2−(4−メトキシブチルアミノ)アニリン(210mg)、{{(3S,5R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル}(2−メチルプロピル)アミノ}(オキソ)酢酸(308mg)、HOBt(97mg)およびトリエチルアミン(370μl)を1,2−ジクロロエタン(15ml)に溶解し、WSC・HCl(430mg)を加えて60℃で2時
間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、飽和重曹水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:8)〜酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(240mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 648 (M+1)
参考例103と同様にして以下の化合物(参考例118)を得た。
参考例118
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−{{{4−メトキシ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 561 (M+1)
参考例105と同様にして以下の化合物(参考例119)を得た。
参考例119
tert−ブチル (3R,5S)−3−カルバモイル−5−{{{4−メトキシ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 560 (M+1)
参考例106と同様にして以下の化合物(参考例120)を得た。
参考例120
tert−ブチル (3S,5R)−3−{{{4−メトキシ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 584 (M+1)
参考例107と同様にして以下の化合物(参考例121)を得た。
参考例121
tert−ブチル (3S,5R)−3−{{{4−メトキシ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 614 (M+1)
参考例122
tert−ブチル (3S,5R)−3−{{{4−メトキシ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(ピペリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−{{{4−メトキシ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−3−カルボン酸(205mg)、ピペリジン(69μl)、HOBt(40mg)およびトリエチルアミン(140μl)をDMF(10ml)に溶解し、WSC・HCl(134mg)を加えて50℃で1時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、飽和重曹水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9)〜酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(65mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 628 (M+1)
実施例55
4−メトキシ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S、5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル}−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−{{({2−メトキシ−6−{(4−メトキシブチル)アミノ}フェニル}アミノ)(オキソ)アセチル}(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(240mg)を酢酸(5ml)に溶解し、80℃で14時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物を2M塩化水素−酢酸エチル(3ml)に溶解し、室温で2時間かき混ぜた後、反応液を減圧濃縮した。残留物を逆相分取HPLCに付し、水−アセトニトリル(9:1〜6:4)で溶出する画分を集め、飽和炭酸カリウム水溶液を加えて塩基性(pH10)にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物に0.7M塩化水素−酢酸エチル(1.2ml)を加えて溶解した後、反応液を減圧濃縮することにより、目的物(79mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 530 (M+1)
実施例50または実施例53と同様にして以下の化合物(実施例56−59)を得た。
実施例56
N−{(3S,5R)−5−カルバモイルピペリジン−3−イル}−4−メトキシ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 460 (M+1)
実施例57
4−メトキシ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−3−イル}−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 484 (M+1)
実施例58
4−メトキシ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル}−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 514 (M+1)
実施例59
4−メトキシ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−(ピペリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル}−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 528 (M+1)
参考例123
tert−ブチル (5−メトキシ−2−ニトロフェニル)カルバマート
5−メトキシ−2−ニトロ安息香酸(10.30g)をトルエン(200ml)に懸濁させ、トリエチルアミン(9ml)およびジフェニルホスホリルアジド(14ml)を室温で滴下して加えた。95℃で1.5時間かき混ぜた後、トリエチルアミン(29ml)および2−メチルプロパン−2−オール(15ml)を加え、95℃でさらに3時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮した後、酢酸エチルで希釈し、0.5M塩酸(200ml)を加え、セライトでろ過した。ろ液の有機層を集め、飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜1:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(13.28g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.55 (9 H, s), 3.92 (3 H, s), 6.58 (1 H, dd), 8.16 (1 H, s), 8.18 (1 H, d), 10.10 (1 H, br s)
参考例114と同様にして以下の化合物(参考例124)を得た。
参考例124
tert−ブチル (4−メトキシブチル)(5−メトキシ−2−ニトロフェニル)カルバマート
1H-NMR (CDCl3) δ 1.25-1.54 (9 H, m), 1.54-1.81 (4 H, m), 3.30 (3 H, s), 3.34-3.44 (2 H, m), 3.56-3.79 (2 H, m), 3.89 (3 H, s), 6.72-6.89 (2 H, m), 7.96-8.09 (1
H, m)
参考例115と同様にして以下の化合物(参考例125)を得た。
参考例125
5−メトキシ−N−(4−メトキシブチル)−2−ニトロアニリン
1H-NMR (CDCl3) δ 1.68-1.88 (4 H, m), 3.27-3.35 (2 H, m), 3.35 (3 H, s), 3.45 (2
H, t), 3.87 (3 H, s), 6.15 (1 H, d), 6.23 (1 H, dd), 8.14 (1 H, d), 8.32 (1 H, br s)
参考例116と同様にして以下の化合物(参考例126)を得た。
参考例126
4−メトキシ−2−(4−メトキシブチルアミノ)アニリン
1H-NMR (CDCl3) δ 1.65-1.81 (4 H, m), 2.99 (2 H, br s), 3.06-3.16 (2 H, m), 3.35
(3 H, s), 3.38-3.47 (2 H, m), 3.75 (3 H, s), 3.70 (1 H, br s), 6.17 (1 H, dd), 6.25 (1 H, d), 6.64 (1 H, d)
参考例127
6−メトキシ−1−(4−メトキシブチル)−2−(トリクロロメチル)−1H−ベンズイミダゾール
4−メトキシ−2−(4−メトキシブチルアミノ)アニリン(2.50g)を酢酸(30ml)に溶解し、メチル 2,2,2−トリクロロエタンイミドアート(1.62ml)を加えて1.5時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮した後、残留物をジイソプロピルエーテルで希釈し、水洗した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮することで、目的物(1.75g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 351 (M+1)
参考例128
tert−ブチル (3S,5R)−3−{{{6−メトキシ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
6−メトキシ−1−(4−メトキシブチル)−2−(トリクロロメチル)−1H−ベンズイミダゾール(330mg)をアセトニトリル−水(2:1,50ml)に溶解し、tert−ブチル (3S,5R)−3−{(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン-1-カルボキシラート(350mg)を加えた
後、炭酸カリウム(1.3g)を加えて80℃で5時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、6M塩酸で酸性(pH3)に調整した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(3:7)〜酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮した。残留物をさらに逆相分取HPLCに付し、水−アセトニトリル(9:1〜6:4)で溶出する画分を集め、飽和炭酸カリウム水溶液を加えて塩基性(pH10)にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮することにより、目的物(82mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 630 (M+1)
参考例129
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−{{{6−メトキシ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−3−カルボン酸
6−メトキシ−1−(4−メトキシブチル)−2−(トリクロロメチル)−1H−ベンズイミダゾール(1.42g)をアセトニトリル−水(2:1,150ml)に溶解し、1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{(2−メチルプロピル)ア
ミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(1.02g)を加えた後、炭酸カリウム(5.5g)を加えて80℃で19時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、6M塩酸で酸性(pH3)に調整した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95)〜酢酸エチル〜酢酸エチル−メタノール(85:15)で溶出する画分を減圧濃縮した。残留物をさらに逆相分取HPLCに付し、水−アセトニトリル(9:1〜6:4)で溶出する画分を集め、飽和炭酸カリウム水溶液を加えて塩基性(pH10)にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮
することにより、目的物(460mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 561 (M+1)
参考例105と同様にして以下の化合物(参考例130)を得た。
参考例130
tert−ブチル (3R,5S)−3−カルバモイル−5−{{{6−メトキシ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 560 (M+1)
参考例107と同様にして以下の化合物(参考例131)を得た。
参考例131
tert−ブチル (3S,5R)−3−{{{6−メトキシ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 614 (M+1)
実施例60
6−メトキシ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル}−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−{{{6−メトキシ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(82mg)を2M塩化水素−酢酸エチル(3ml)に溶解し、室温で1時間かき混ぜた後、反応液を濃縮することにより、目的物(78mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 530 (M+1)
実施例60と同様にして以下の化合物(実施例61−62)を得た。
実施例61
N−{(3S,5R)−5−カルバモイルピペリジン−3−イル}−6−メトキシ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 460 (M+1)
実施例62
6−メトキシ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル}−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 514 (M+1)
参考例132
tert−ブチル (3S,5R)−3−{(1H−ベンズイミダゾール−2−イルカルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
2−(トリクロロメチル)−1H−ベンズイミダゾール(2.00g)とtert−ブチル (3S,5R)−3−{(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン-1-カルボキシラート(2.84g)をテトラヒドロフラ
ン−水(3:2,150ml)に溶解し、炭酸水素ナトリウム(6.45g)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。析出した白色固体をろ取し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1)で洗浄後、乾燥することで、目的物(3.03g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.86-1.01 (6H, m), 1.30-1.50 (9H, m), 1.89-2.64 (3H, m), 2.68-3.08 (2H, m), 3.22-4.01 (10H, m), 4.07-4.44 (3H, m), 5.53-6.12 (1H, m), 7.27-7.42 (2H, m), 7.52 (1H, t), 7.61-7.86 (1H, m), 10.15-10.52 (1H, m)
MS (ESI+, m/e) 514 (M+1)
参考例133
tert−ブチル (3S,5R)−3−{(2−メチルプロピル){{1−(2−フェニルエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{(1H−ベンズイミダゾール−2−イルカルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(147mg)をジメチルホルムアミド(12ml)に溶解し、(2−ブロモエチル)ベンゼン(58μl)と炭酸セシウム(200mg)を加えて65℃で3時間かき混ぜた後、(2−ブロモエチル)ベンゼン(58μl)を追加し、さらに2時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9)〜酢
酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することで、目的物(164mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 618 (M+1)
参考例134
2−(チオフェン−2−イル)エチル メタンスルホナート
2−(チオフェン−2−イル)エタノール(1.05g)をテトラヒドロフラン(25ml)に溶解し、トリエチルアミン(1.63ml)とメタンスルホニルクロリド(725μl)を加えて20分かき混ぜた。反応液に飽和重曹水(50ml)を加え、ジイソプロピルエーテルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、目的物(1.62g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 2.93 (3 H, s), 3.28 (2 H, ddd), 4.42 (2 H, t), 6.90-6.93 (1 H,
m), 6.96 (1 H, dd), 7.20 (1 H, dd)
参考例135
tert−ブチル (3S,5R)−3−{(2−メチルプロピル){{1−(2−(チオフェン−2−イル)エチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{(1H−ベンズイミダゾール−2−イルカルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(150mg)をジメチルホルムアミド(10ml)に溶解し、2−(チオフェン−2−イル)エチル メタンスルホナート(90mg)と炭
酸セシウム(190mg)を加えて65℃で30分かき混ぜた後、2−チオフェン−2−イルエチル メタンスルホナート(90mg)を追加し、さらに1時間かき混ぜた。反応
液を減圧濃縮し、水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9)〜酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することで、目的物(156mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 624 (M+1)
実施例60と同様にして以下の化合物(実施例63−64)を得た。
実施例63
N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル}−1−(2−フェニルエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 518 (M+1)
実施例64
N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル}−1−(2−(チオフェン−2−イル)エチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 524 (M+1)
参考例106に示す方法と同様にして、以下の参考例136に記載した化合物を得た。
参考例136
tert−ブチル (3S,5R)−3−{{{1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン-1-カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 454 (M+1)
参考例137
tert−ブチル (3R,5S)−3−シアノ−5−{{{1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ
}ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−カルバモイル−5−{{{1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート(1.01g)をピリジン(10ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸 無水物(570μl)を0℃で加えた後、室温で2時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、酢酸エチルで希釈した後、1M塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95)〜酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することで、目的物(1.01g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 512 (M+1)
参考例138
tert−ブチル (3S,5R)−3−{{{1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
ヒドロキシルアミン 塩酸塩(383mg)をジメチルスルホキシド(10ml)に溶解し、40℃で30分かき混ぜた後、炭酸水素ナトリウム(463mg)を加え、50℃で1時間かき混ぜた。さらにtert−ブチル (3R,5S)−3−シアノ−5−{{{1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート(282mg)のジメチルスルホキシド(10ml)溶液を加え、90℃で3時間かき混ぜた。反応液を室温まで放冷した後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮し、残留物をオルトぎ酸トリメチル(5ml)に溶解して100℃で4時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜3:7)で溶出する画分を減圧濃縮することで、目的物(230mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 555 (M+1)
参考例139
tert−ブチル (3S、5R)−3−{{{1−(4−メトキシブチル)−1H−ベ
ンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
ヒドロキシルアミン 塩酸塩(418mg)をジメチルスルホキシド(10ml)に溶解し、40℃で30分かき混ぜた後、炭酸水素ナトリウム(506mg)を加え、50℃で1時間かき混ぜた。さらにtert−ブチル (3R,5S)−3−シアノ−5−{{{1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート(308mg)のジメチルスルホキシド(10ml)溶液を加え、90℃で3時間かき混ぜた。反応液を室温まで放冷した後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮し、残留物をテトラヒドロフラン(15ml)に溶解し、1,1’−カルボニルビス(1H−イミダゾール)(490mg)と1,8−ジアザビシクロ{5.4.0}ウンデカ−7−エン(450μl)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、酢酸エチルで希釈した後、0.5M塩酸および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。続いて減圧濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95)〜酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することで、目的物(256mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 571 (M+1)
参考例140
tert−ブチル (3S,5R)−3−{{{1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(1H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−シアノ−5−{{{1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート(320mg)をテトラヒドロフラン(20ml)に溶解し、アジド(トリメチル)シラン(1.5ml)とジブチル(オキソ)スタンナン(100mg)を加え、加熱還流下、43時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物
をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル〜酢酸エチル−メタノール(8:2)で溶出する画分を減圧濃縮することで、目的物(304mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 555 (M+1)
実施例60と同様にして以下の化合物(実施例65−68)を得た。
実施例65
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−3−イル}−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 454 (M+1)
実施例66
N−{(3S,5R)−5−シアノピペリジン−3−イル}−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 412 (M+1)
実施例67
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピペリジン−3−イル}−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 455 (M+1)
実施例68
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピペリジン−3−イル}−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 471 (M+1)
実施例69
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−(1H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−3−イル}−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−{{{1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(1H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(304mg)を2M塩化水素−酢酸エチル(2ml)に溶解し、室温で1時間かき混ぜた。反応液を濃縮した後、酢酸エチル−ジイソプロピルエーテルを加えて析出物をろ取し、酢酸エチル−ジイソプロピルエーテルで洗浄することにより、目的物(219mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 455 (M+1)
参考例106と同様にして以下の化合物(参考例141)を得た。
参考例141
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 572 (M+1)
参考例142
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
粉末塩化カルシウム(0.49g)をエタノール(10ml)に懸濁し、0℃に冷却しながら水素化ホウ素ナトリウム(0.34g)を加え、0℃で30分間かき混ぜた。1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(1.00g)のTHF溶液(10ml)を反応懸濁液に加えて、0℃で8時間間かき混ぜた。反応液に5%硫酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することにより、目的物(0.88g)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.90 (6H, d), 1.22-1.38 (3H, m), 1.46 (9H, s), 1.69 (1H, dt), 2.23-2.39 (2H, m), 2.44-2.59 (1H, m), 2.47 (2H, d), 2.74 (1H, br s), 3.69 (3H, s), 4.18-4.34 (2H, m)
参考例143
tert−ブチル (3S,5S)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(2−オキソピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(0.47g)のTHF(15ml)溶液にフタルイミド(0.40g)、ジイソプロピル アゾジカルボキシラート(1.59g)、およびトリフェニルホスフィン(0.66g)を室温で加え、混合物を室温で15時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9〜1:2)で溶出する画分を減圧濃縮した。得られた残留物をエタノール(10ml)に溶解し、抱水ヒドラジン(95μl)を加えた後、混合物を3時間加熱還流した。室温まで放冷後、析出物をろ去し、ろ液を減圧濃縮した。残留物をTHF(5ml)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(0.29μl)と4−ブロモブチリルクロリド(0.16ml)を0℃で加えた後、0℃で1時間かき混ぜた。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をTHF(10ml)に溶解し、カリウムtert−ブトキシド(0.38g)を0℃で加えた後、0℃で1時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮した後、残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:3〜1:0)で溶出する画分を減圧濃縮した。残留物をエタノール(10ml)に溶解し、10%パラジウム−炭素(50%含水:50mg)を加えた。反応液を水素(常圧)下室温で15時間かき混ぜた。パラジウム触媒をろ去し、ろ液を減圧濃縮することにより、目的物(0.30g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ0.90 (6H, d), 1.45 (11H, s), 1.68 (1H, dt), 2.04 (2H, qd), 1.77-2.10 (2H, m), 2.21-2.54 (6H, m), 3.18 (2H, br s), 3.40 (2H, ddd), 4.02 (1H, br s), 4.26 (1H, br s)
参考例64と同様にして以下の化合物(参考例144)を得た。
参考例144
(3S,5S)−3−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルカルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(2−オキソピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
MS (ESI+, m/e) 498 (M+1)
参考例69と同様にして以下の化合物(参考例145)を得た。
参考例145
tert−ブチル (3S,5S)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(2−オキソピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 584 (M+1)
実施例60と同様にして以下の化合物(実施例70)を得た。
実施例70
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(2−オキソピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−3−イル}−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 484 (M+1)
参考例146
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルカルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(200mg)、4−メトキシブチル メタンスルホナート(107mg)、および炭酸セシウム(254mg)のN,N−ジメチルアセトアミド(5ml)溶液を60℃で15時間かき混ぜた。室温に冷却後、反応液を水で希釈して酢酸エチル(10ml×2)で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜3:7)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(190mg)を得た
参考例147
1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸
1−tert−ブチル 3,5−ジメチル ピペリジン−1,3,5−トリカルボキシラート(75g)をメタノール(375ml)に溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶液(125mL)を室温で滴下して加えた。反応液を室温で14時間攪拌した後、メタノールを減圧留去した。濃縮液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)を加えて希釈してから酢酸エチルで2回洗浄し、塩基性の水層を6M塩酸により酸性(pH2)とし、酢
酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することにより目的物(71g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.33-1.50 (9H, m), 1.60-1.82 (1H, m), 1.96-2.22 (1H, m), 2.41-2.58 (2H, m), 2.62-2.91 (2H, m), 3.34-3.91 (1H, m), 3.71 (3H, s), 4.37 (1H, br s), 7.55-8.47 (1H, m)
実施例71
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(5.85g)をメタノール(20ml)に溶解し、4M塩化水素−酢酸エチル(20ml)を加えて、室温で15時間かき混ぜた。反応液を濃縮し、残留物を重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出
した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−メタノール(9:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(4.40g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 500 (M+1)
実施例72
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド メタンスルホン酸塩
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド メタンスルホン酸塩の粗結晶(163g)を2−ブタノン(1600ml)に加熱(65℃)しながら溶解し、60℃以上を保ちながらヘプタン(1600ml)を滴下し、種結晶を加えて50〜55℃で1時間、室温で12時間攪拌後、濾過した。結晶を少量の2−ブタノン−ヘプタン(混合比1:2)で洗浄後、減圧下、乾燥して目的物(155.6g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ 0.68-0.74 (2H, m), 0.89-0.99 (4H, m), 1.42-1.60 (2H, m), 1.70-1.87 (2H, m), 1.95-2.17 (2H, m), 2.15-2.39 (4H, m), 2.80-3.85 (20H, m), 4.15-4.40 (3H, m), 7.25-7.43 (2H, m), 7.62-7.75 (2H, m), 8.30 (1H, br s), 9.09 (1H, br
s)
MS (ESI+, m/e) 500 (M+1)
融点:137−138℃
参考例149
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[メ
トキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(7.5g)とWSC・HCL(4.06g)
とHOBt(3.25g)をDMF(50ml)に溶解し、N−メトキシメチルアミン塩酸塩(1.38g)とトリエチルアミン(7.88ml)を加えて室温で15時間かき混ぜた。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水と食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4〜9:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより目的物(4.76g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ0.73 (3 H, d), 1.01 (3 H, dd), 1.30 (4 H, s), 1.48 (5 H, s), 1.67 (2 H, dt), 1.91 - 2.03 (2 H, m), 2.20 (1 H, t), 2.41 (1 H, q), 2.60 - 3.13 (5
H, m), 3.15 - 3.24 (3 H, m), 3.32 (3 H, d), 3.34 - 3.47 (3 H, m), 3.67 - 3.81 (3 H, m), 3.92 - 4.47 (5 H, m), 7.27 - 7.40 (2 H, m), 7.41 - 7.53 (1 H, m), 7.72 (1 H, dd), 7.84 (1 H, d)
MS (ESI+, m/e) 574 (M+1)
参考例150
tert−ブチル (3S,5R)−5−アセチル−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[
メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボキシラート(1.06g)のT
HF(20ml)溶液に1M−メチルマグネシウムブロミド−THF溶液(9.24ml)を加えて室温で5時間かき混ぜた。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ込み、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9〜3:2)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(0.59g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ0.76 (3 H, d), 1.01 (3 H, d), 1.31 (4 H, s), 1.49 (5 H, s), 1.79 (2 H, br s), 2.00 (2 H, br s), 2.21 (3 H, s), 2.27 - 2.47 (2 H, m), 2.56 (1 H,
br s), 2.74 (2 H, d), 3.22 - 3.37 (3 H, m), 3.42 (3 H, t), 3.78 (2 H, br s), 4.31 (5 H, d), 7.28 - 7.41 (2 H, m), 7.45 (1 H, d), 7.79 (1 H, d)
MS (ESI+, m/e) 529 (M+1)
参考例151
tert−ブチル (3R,5S)−3−(1−ヒドロキシエチル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−アセチル−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(0.40g)のエタノール(10ml)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(29mg)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、残留物を水で希釈し、5%硫酸水素カリウム水溶液で酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9〜3:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(0.40g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ0.77 (4 H, dd), 1.02 (2 H, d), 1.16 - 1.27 (3 H, m), 1.33 (4 H,
d), 1.48 (7 H, s), 1.83 (1 H, br s), 1.98 (2 H, d), 2.11 - 2.90 (3 H, m), 3.30 (1 H, d), 3.33 (3 H, s), 3.35 - 3.46 (3 H, m), 3.66 (4 H, br s), 4.17 - 4.48 (4 H, m), 7.28 - 7.40 (2 H, m), 7.40 - 7.48 (1 H, m), 7.79 (1 H, d)
MS (ESI+, m/e) 531 (M+1)
参考例152
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−プロパノイル−ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[
メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボキシラート(22.7g)のT
HF(20ml)溶液に1M−エチルマグネシウムブロミド−THF溶液(119ml)を室温で加えて室温で5時間かき混ぜた。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ込み、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9〜3:2)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(14.96g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 543 (M+1)
参考例153
tert−ブチル (3R,5S)−3−(1−ヒドロキシプロピル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−プロパノイル−ピペリジン−1−カルボキシラート(2.60g)のエタノール(30ml)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(181mg)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、残留物を水で希釈し、5%硫酸水素カリウム水溶液で酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9〜1:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(2.02g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ0.76 (4 H, d), 0.91 - 1.08 (5 H, m), 1.33 (3 H, d), 1.48 (6 H, s), 1.55 (2 H, d), 1.64 - 1.90 (5 H, m), 1.91 - 2.03 (2 H, m), 2.10 - 2.42 (2 H,
m), 2.59 (1 H, d), 3.31 (1 H, d), 3.33 (2 H, s), 3.42 (4 H, t), 3.65 (2 H, br s), 4.17 - 4.46 (4 H, m), 7.27 - 7.39 (2 H, m), 7.39 - 7.51 (1 H, m), 7.69 - 7.85
(1 H, m)
MS (ESI+, m/e) 545 (M+1)
実施例73
N−{(3S,5R)−5−[(1R)−1−ヒドロキシ−2−メトキシエチル]ピペリジン−3−イル}−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩(実施例73−1)
及び
N−{(3S,5R)−5−[(1S)−1−ヒドロキシ−2−メトキシエチル]ピペリジン−3−イル}−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩(実施例73−2)
tert−ブチル (3R,5S)−3−(1−ヒドロキシ−2−メトキシエチル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(1.34g
)を以下の条件の順相キラルHPLCにより光学分取することにより、第一溶出成分(598mg)と第2溶出成分(549mg)を得た。
カラム:CHIRALPAK IC 50 mm ID×500 mmL
移動相:ヘキサン−エタノール(700:300)
流速:60ml/分
温度:30℃
検出:UV(220nm)
注入量・濃度:300mg/load (5mg/ml)
得られた第一溶出成分(495mg)をエタノール(1ml)に溶解し、12M塩酸(0.70ml)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、残留物をエタノールに溶解し、エタノールを減圧留去する操作を2回行うことにより、実施例化合物73−1としての目的物(425mg)を得た。
実施例73−1のスペクトルデータ
1H-NMR (CDCl3) δ0.71 (2 H, dd), 0.95 (4 H, dd), 1.38 - 1.63 (2 H, m), 1.66 - 1.86 (3 H, m), 1.86 - 2.04 (1 H, m), 2.12 (2 H, dd), 2.59 - 2.91 (1 H, m), 3.02 (1
H, d), 3.09 - 3.22 (4 H, m), 3.24 - 3.39 (9 H, m), 3.50 (2 H, br s), 3.62 (1 H,
br s), 4.15 (2 H, br s), 4.21 - 4.39 (2 H, m), 7.15 - 7.53 (2 H, m), 7.55 - 7.87 (2 H, m), 8.33 - 9.18 (1 H, m), 9.43 (1 H, br s)
MS (ESI+, m/e) 461 (M+1)
得られた第二溶出成分(447mg)をエタノール(1ml)に溶解し、12M塩酸(0.70ml)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、残留物をエタノールに溶解し、エタノールを減圧留去する操作を2回行うことにより、実施例化合物73−2としての目的物(365mg)を得た。
実施例73−2のスペクトルデータ
1H-NMR (CDCl3) δ0.71 (2 H, dd), 0.81 - 1.12 (4 H, m), 1.31 - 1.61 (2 H, m), 1.62 - 1.98 (5 H, m), 1.98 - 2.23 (2 H, m), 2.57 - 2.87 (1 H, m), 3.14 (1 H, d), 3.18 - 3.23 (3 H, m), 3.23 - 3.39 (10 H, m), 3.39 - 3.63 (3 H, m), 4.23 - 4.38 (3 H, m), 7.16 - 7.51 (2 H, m), 7.55 - 7.86 (2 H, m), 8.29 - 9.11 (1 H, m), 9.38 (1
H, br s)
MS (ESI+, m/e) 461 (M+1)
実施例74
N−{(3S,5R)−5−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]ピペリジン−−イル}−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩(実施例74−1)
及び
N−{(3S,5R)−5−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]ピペリジン−−イル}−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩(実施例74−2)
tert−ブチル (3R,5S)−3−(1−ヒドロキシエチル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(3.2g)を以下の条件の順相キラルHPLCにより光学分取することにより、第一溶出成分(1.31g)と第2溶出成分(1.22g)を得た。
カラム:CHIRALPAK IC 50 mm ID×500 mmL
移動相:ヘキサン−エタノール(900:100)
流速:80ml/分
温度:30℃
検出:UV(220nm)
注入量・濃度:300mg/load (5mg/ml)
得られた第一溶出成分(1.1g)を10%塩化水素含有メタノール溶液(40ml)に溶解し、室温で15時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、残留物をエタノールに溶解し、エタノールを減圧留去する操作を2回行うことにより、実施例化合物74−1としての目的物(0.90g)を得た。
実施例74−1のスペクトルデータ
1H-NMR (CDCl3) δ0.72 (3 H, dd), 0.84 - 1.18 (7 H, m), 1.45 - 1.66 (3 H, m), 1.67 - 1.98 (3 H, m), 2.00 - 2.19 (2 H, m), 2.54 - 2.81 (1 H, m), 2.92 - 3.23 (5 H,
m), 3.25 - 3.40 (4 H, m), 3.40 - 3.70 (3 H, m), 4.07 - 4.47 (3 H, m), 7.23 - 7.51 (2 H, m), 7.54 - 7.91 (2 H, m), 8.56 - 9.55 (1 H, m), 9.86 (1 H, d)
MS (ESI+, m/e) 431 (M+1)
得られた第二溶出成分(1.0g)を10%塩化水素含有メタノール溶液(40ml)に溶解し、室温で15時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、残留物をエタノールに溶解し、エタノールを減圧留去する操作を2回行うことにより、実施例化合物74−2としての目的物(0.86g)を得た。
実施例74−2のスペクトルデータ
1H-NMR (CDCl3) δ0.71 (3 H, dd), 0.94 (3 H, d), 1.09 (3 H, dd), 1.27 - 1.64 (3 H, m), 1.70 (1 H, s), 1.74 - 2.00 (4 H, m), 2.00 - 2.29 (1 H, m), 2.54 - 2.76 (1 H, m), 3.11 (1 H, d), 3.20 (4 H, d), 3.24 - 3.62 (7 H, m), 4.32 (3 H, d), 7.16 -
7.54 (2 H, m), 7.72 (2 H, q), 8.27 - 9.22 (1 H, m), 9.36 - 9.56 (1 H, m)
MS (ESI+, m/e) 431 (M+1)
実施例75
N−{(3S,5R)−5−[(1S)−1−ヒドロキシプロピル]ピペリジン−−イル}−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩(実施例75−1)
及び
N−{(3S,5R)−5−[(1R)−1−ヒドロキシプロピル]ピペリジン−−イル}−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩(実施例75−2)
tert−ブチル (3R,5S)−3−(1−ヒドロキシプロピル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(2.11g)を以下の条件の順相キラルHPLCにより光学分取することにより、第一溶出成分(1.26g)と第2溶出成分(1.70g)を得た。
カラム:CHIRALPAK IC 50 mm ID×500 mmL
移動相:ヘキサン−エタノール(900:100)
流速:80ml/分
温度:30℃
検出:UV(220nm)
注入量・濃度:300mg/load (5mg/ml)
得られた第一溶出成分(1.03g)をエタノール(2ml)に溶解し、12M塩酸(1.5ml)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、残留物をエタノールに溶解し、エタノールを減圧留去する操作を2回行うことにより、実施例化合物75−1としての目的物(0.95g)を得た。
実施例75−1のスペクトルデータ
1H-NMR (CDCl3) δ0.71 (2 H, dd), 0.79 - 1.11 (7 H, m), 1.32 - 1.58 (4 H, m), 1.60 - 1.68 (1 H, m), 1.70 - 1.85 (3 H, m), 1.87 - 2.20 (2 H, m), 2.59 - 2.87 (1 H,
m), 3.00 (1 H, d), 3.08 - 3.23 (4 H, m), 3.23 - 3.41 (6 H, m), 3.49 (1 H, d), 3.89 - 4.23 (2 H, m), 4.23 - 4.55 (2 H, m), 7.16 - 7.52 (2 H, m), 7.55 - 7.86 (2 H, m), 8.24 - 9.18 (1 H, m), 9.21 - 9.57 (1 H, m)
MS (ESI+, m/e) 445 (M+1)
得られた第二溶出成分(0.85g)をエタノール(2ml)に溶解し、12M塩酸(1.5ml)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、残留物をエタノールに溶解し、エタノールを減圧留去する操作を2回行うことにより、実施例化合物75−2としての目的物(0.78g)を得た。
実施例75−2のスペクトルデータ
1H-NMR (CDCl3) δ0.71 (2 H, dd), 0.78 - 1.01 (7 H, m), 1.26 - 1.66 (4 H, m), 1.66 - 1.86 (4 H, m), 1.93 (1 H, d), 2.02 - 2.23 (1 H, m), 2.53 - 2.84 (1 H, m), 3.03 - 3.24 (5 H, m), 3.31 (5 H, q), 3.37 - 3.56 (2 H, m), 4.16 (2 H, br s), 4.22 - 4.44 (2 H, m), 7.16 - 7.54 (2 H, m), 7.54 - 7.87 (2 H, m), 8.16 - 9.27 (1 H, m), 9.36 - 9.84 (1 H, m)
MS (ESI+, m/e) 445 (M+1)
実施例76
N−[(3S,5R)−5−(1−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−3−イル]−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3R,5S)−3−(1−ヒドロキシプロピル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(200mg)のエタノール(1ml)溶液に12M塩酸(0.30ml)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、残留物をエタノールに溶解し、エタノールを減圧留去する操作を2回行うことにより、目的物(140mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 445 (M+1)
参考例154
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1H−ピラゾール−1−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−(ヒドロキシメチル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(517mg)とトリエチルアミン(0.21ml)の酢酸エチル(20ml)溶液にメタンスルホニルクロリド(0.09ml)を0℃にて滴下し、0℃で1時間かき混ぜた。反応液を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。残留物をDMF(5ml)に溶解し、ピラゾール(136mg)と炭酸セシウム(489mg)を加えて90℃で7時間かき混ぜた。室温まで冷却した後、反応液を水で希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9から1:0)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(105mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 567 (M+1)
参考例155
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−(ヒドロキシメチル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(208mg)、1,3,4−トリアゾール(52mg)、トリフェニルホスフィン(262mg)、およびアゾジカルボン酸ジイソプロピル(40%トルエン溶液、632mg)のTHF(5ml)溶液を50℃で15時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、水と酢酸エチルで希釈し、有機層を分取した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:5〜1:0)および酢酸エチルーメタノール(1:0〜9:1)で溶出する画分を減圧濃縮し、残留物をさらに塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9から3:1)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(180mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 568 (M+1)
実施例60と同様にして以下の化合物(実施例77−79)を得た。
実施例77
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(1H−ピラゾール−1−イルメチル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 3塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 467 (M+1)
実施例78
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 468 (M+1)
実施例79
N−[(3S,5R)−5−アセチルピペリジン−3−イル]−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 429 (M+1)
参考例149と同様にして以下の化合物(参考例156)を得た。
参考例156
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[6−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 592 (M+1)
参考例150と同様にして以下の化合物(参考例157)を得た。
参考例157
tert−ブチル (3R,5S)−3−アセチル−5−[{[6−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 547 (M+1)
参考例151と同様にして以下の化合物(参考例158)を得た。
参考例158
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[6−フルオロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 549 (M+1)
実施例76と同様にして以下の化合物(実施例80)を得た。
実施例80
6−フルオロ−N−[(3S,5R)−5−(1−ヒドロキシエチル)ピペリジン−3−イル]−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 449 (M+1)
参考例69と同様にして以下の化合物(参考例159−160)を得た。
参考例159
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 487 (M+1)
参考例160
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 513 (M+1)
参考例74と同様にして以下の化合物(参考例161−162)を得た。
参考例161
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−{[(1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 473 (M+1)
参考例162
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 499 (M+1)
参考例163
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(10g)とモルホリン(1.6g)をDMF(100ml)に溶解し、WSC・HCL(4.8g)とHOBt(3.1g)を加えて50℃で12時間かき混ぜた。反応液を10%重曹水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液をあわせて食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1〜1:0)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(8.9g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.63-0.80 (2H, m), 0.89-1.07 (4H, m), 1.41-1.59 (9H, m), 1.59-1.80 (2H, m), 1.87-2.23 (4H, m), 2.30-2.98 (3H, m), 3.21-3.46 (6H, m), 3.49-3.91
(10H, m), 3.95-4.47 (5H, m), 7.18-7.51 (3H, m), 7.56-7.84 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 600 (M+1)
参考例163と同様にして以下の化合物(参考例164−165)を得た。
参考例164
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 542 (M+1)
参考例165
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 568 (M+1)
実施例60と同様にして以下の化合物(実施例81−82)を得た。
実施例81
1−エチル−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 442 (M+1)
実施例82
1−(シクロプロピルメチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 468 (M+1)
参考例79と同様にして以下の化合物(参考例166)を得た。
参考例166
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 459 (M+1)
実施例76と同様にして以下の化合物(実施例83)を得た。
実施例83
1−エチル−N−[(3S,5R)−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−3−イル]
N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 359 (M+1)
参考例167
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルカルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
1,3−ベンゾチアゾール−2−カルボン酸(29mg)、tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(50mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(118μl)をアセトニトリル(3ml)に溶解し、クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(57mg)を0℃で加えた後、室温で2時間かき混ぜた。反応液を10%重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1〜1:0)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(58mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 531 (M+1)
実施例60と同様にして以下の化合物(実施例84)を得た。
実施例84
N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 431 (M+1)
実施例85
1−(3−メトキシプロピル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 1/2硫酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−{(1H−ベンズイミダゾール−2−イルカルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(700mg)、3−メトキシプロパン-1-オール(
123mg)およびトリフェニルホスフィン(465mg)をTHF(20ml)に溶解し、ジイソプロピル アゾジカルボキシラート(40%トルエン溶液:896mg)を加
えて室温で60時間かき混ぜた。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和重曹水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9〜1:3)で溶出する画分を減圧濃縮した。得られた物質を酢酸エチル(3ml)に溶解し、4M塩化水素−酢酸エチル(3ml)を加えて室温で15時間かき混ぜた。反応液を飽和重曹水で塩基性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9〜1:0)および酢酸エチルーメタノール(93:7)で溶出する画分を減圧濃縮した。得られた物質を酢酸エチル(10ml)に溶解し、硫酸(42mg)を加え、溶媒を減圧留去した。残留物をエタノール(10ml)に溶解し、溶媒を減圧留去した。残留物を酢酸エチルーメタノールから結晶化して目的物(180mg)を結晶として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.70 (2 H, d), 0.94 (4 H, dd), 1.69 - 2.28 (5 H, m), 2.60 - 2.85 (2 H, m), 2.85 - 3.15 (3 H, m), 3.15 - 3.25 (5 H, m), 3.41 - 3.74 (11 H, m), 3.86 - 4.20 (1 H, m), 4.20 - 4.52 (2 H, m), 7.18 - 7.48 (2 H, m), 7.53 - 7.84 (2
H, m)
MS (ESI+, m/e) 486 (M+1)
実施例86
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 1/2硫酸塩
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド(1g)と硫酸(0.055ml)を酢酸エチル(30ml)およびエタノール(1ml)に加熱(100℃)しながら溶解し、室温まで徐々に冷却しながら静置した。析出物をろ取し、酢酸エチルで洗浄した。得られた粗結晶(0.37g)を酢酸エチル(3.75ml)およびエタノール(1.5ml)に加熱(70℃)しながら溶解し、種結晶を加えて室温まで徐々に冷却しながら15時間静置後、ろ過した。結晶を酢酸エチルで洗浄後、減圧下、乾燥して目的物(0.18g)を結晶として得た。1H-NMR (DMSO-d6) δ 0.70 (2 H, d), 0.94 (4 H, dd), 1.30 - 1.61 (2 H, m), 1.78 (2
H, dd), 1.86 - 2.02 (1 H, m), 2.02 - 2.21 (1 H, m), 2.58 - 2.85 (2 H, m), 2.89 - 3.02 (1 H, m), 3.15 - 3.21 (3 H, m), 3.25 - 3.65 (17 H, m), 3.98 (1 H, br s), 4.19 - 4.53 (2 H, m), 7.23 - 7.56 (2 H, m), 7.62 - 8.00 (2 H, m)
MS (ESI+, m/e) 500 (M+1)
参考例168
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{(1H−ベンズイミダゾール−2−イルカルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(1.06g)をジメチルホルムアミド(20ml)に溶解し、ブロモ酢酸メチル(390μl)と炭酸セシウム(2.02g)を加えて55℃で1時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9)〜酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することで、目的物(1.19g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 586 (M+1)
参考例169
tert−ブチル (3S,5R)−3−[[[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
塩化カルシウム(650mg)をエタノール80mlに懸濁させ,0℃で水素化ホウ素ナトリウム(740mg)を加えた。0℃で15分かき混ぜた後、tert−ブチル (3S,5R)−3−[[[1−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(1.15g)のTHF(80ml)溶液を滴下した。室温で2時間かき混ぜた後、反応液を10%クエン酸水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9〜1:0)〜酢酸エチル−メタノール(85:15)で溶出する画分を減圧濃縮することで、目的物(849mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 558 (M+1)
実施例60に示す方法と同様にして、以下の実施例87に記載した化合物を得た。
実施例87
メチル (2−{(2−メチルプロピル)[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]カルバモイル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)アセタート 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 486 (M+1)
実施例88
1−(2−ヒドロキシエチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[[[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(51mg)を10%塩化水素−メタノール(4ml)に溶解し、室温で41時間かき混ぜた後、反応液を濃縮することにより、目的物(44mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 458 (M+1)
実施例89
1−(2−シクロプロピルエチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルカルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(257mg)、2−シクロプロピルエタノール(86mg)およびトリフェニルフォスフィン(263mg)のトルエン(10ml)溶液に、室温下でジイソプロピル アゾジカルボキシラート(506μl)を加え、同温下17時間かき混ぜた。反応液を重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−シクロプロピルエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラートを得た。ここで得たtert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−シクロプロピルエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラートを4M塩化水素−酢酸エチル(5ml)に溶解し、室温で3時間かき混ぜた。反応液を濃縮し、残留物を逆相分取HPLCに付して溶出する画分を減圧濃縮した。残留物を重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、4M塩化水素−酢酸エチル(1ml)を加えて5分間かき混ぜ、溶媒を減圧留去して目的物(220mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 482 (M+1)
参考例170
tert−ブチル (3R,5S)−3−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(265mg)、フェニレンジアミン(54m
g)、1H−ベンゾトリアゾール−1−オール(95mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(259μl)をDMF(5ml)に溶解し、WSC・HCl(144mg)を加えて室温で15時間かき混ぜた。反応液を重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を酢酸(5ml)に溶解し、80℃で5時間かき混ぜた。室温まで冷却し、反応液を濃縮した。残留物に重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(115mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 603 (M+1)
実施例12と同様にして以下の化合物(実施例90)を得た。
実施例90
N−[(3S,5R)−5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)ピペリジン−3−イル]−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 3塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 503 (M+1)
参考例171
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[(2−メチルプロピル){[1−(2−フェニルエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルカルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(1.38g)および(2−ブロモエチル)ベンゼン(810μl)のN,N−ジメチルアセトアミド(30ml)溶液に炭酸セシウム(2.93g)を加えて65℃で15時間かき混ぜた。反応液に(2−ブロモエチル)ベンゼン(810μl)を加えてさらに65℃で5時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、水で希釈して酢酸エチ
ルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(1.40g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 563 (M+1)
参考例172
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[(2−メチルプロピル){[1−(2−フェニルエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[(2−メチルプロピル){[1−(2−フェニルエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(1.12g)をメタノールに溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を室温で滴下して加えた。反応液を50℃で3時間かき混ぜた。1M塩酸を用いて反応液をpH7に調整し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して目的物(1.07g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 549 (M+1)
参考例55と同様にして以下の化合物(参考例173)を得た。
参考例173
tert−ブチル (3R,5S)−3−カルバモイル−5−[(2−メチルプロピル){[1−(2−フェニルエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 548 (M+1)
実施例12と同様にして以下の化合物(実施例91)を得た。
実施例91
N−[(3S,5R)−5−カルバモイルピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)−1−(2−フェニルエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 448 (M+1)
参考例60と同様にして以下の化合物(参考例174)を得た。
参考例174
tert−ブチル (3R,5S)−3−(ヒドロキシメチル)−5−[(2−メチルプロピル){[1−(2−フェニルエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 535 (M+1)
実施例24と同様にして以下の化合物(実施例92)を得た。
実施例92
N−[(3S,5R)−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)−1−(2−フェニルエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 435 (M+1)
参考例175
tert−ブチル (3S,5R)−3−{(2−メチルプロピル)[(1−{2−[(メチルスルホニル)オキシ]エチル}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)カルボニル]アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[[[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(223mg)およびトリエチルアミン(84μl)のTHF(5ml)溶液にメタンスルホニル クロリド(37μl)を室温下、滴下して加えた。反応液を室温で3時間かき混ぜた後、重曹水で反応液を希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して目的物(288mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 636 (M+1)
参考例176
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)({1−[2−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{(2−メチルプロピル)[(1−{2−[(メチルスルホニル)オキシ]エチル}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)カルボニル]アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(127mg)およびピラゾール(41mg)のN,N−ジメチルアセトアミド(3ml)溶液に炭酸セシウム(326mg)を加えて60℃で3日間かき混ぜた。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(72mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 608 (M+1)
参考例176と同様にして以下の化合物(参考例177)を得た。
参考例177
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({1−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 608 (M+1)
実施例12と同様にして以下の化合物(実施例93−94)を得た。
実施例93
N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−[2−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 508 (M+1)
実施例94
1−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 3塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 508 (M+1)
実施例89と同様にして以下の化合物(実施例95)を得た。
実施例95
1−(3−シクロプロピルプロピル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 496 (M+1)
実施例96
1−(3−ヒドロキシプロピル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルカルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(103mg)、プロパン−1,3−ジオール(152mg)およびトリフェニルフォスフィン(105mg)のトルエン(5ml)およびTHF(5ml)の混合溶液に、室温下でジイソプロピル アゾジカルボキシラート(202μl)を加え、同温下15時間かき混ぜた。反応液を重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラートを得た。ここで得たtert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラートを10〜20%塩化水素−メタノール(3ml)に溶解し、室温で3時間かき混ぜた。反応液を濃縮して目的物(22mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 472 (M+1)
参考例178
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルカルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(257mg)およびエチル 3−ブロモプロパノアート(181mg)のN,N−ジメチルアセトアミド(5ml)溶液に炭酸セシウム(489mg)を加えて70℃で15時間かき混ぜた。反応液にエチル 3−ブロモプロパノアート(181mg)を加えてさらに70℃で5時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却
して水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(6:4)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(225mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 614 (M+1)
参考例179
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({1−[3−(2−アセチルヒドラジノ)−3−オキソプロピル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(307mg)をエタノール(10ml)に溶解し、ヒドラジン・1水和物(243μl)を加えて6時間加熱還流した。反応液を濃縮した後、残留物に酢酸エチルを加えて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をTHF(5ml)に溶解し、トリエチルアミン(209μl)を加えた。反応液を0℃に冷却し、無水酢酸(71μl)を滴下して加えて室温で15時間かき混ぜた。反応液を重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して目的物(292mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 642 (M+1)
参考例180
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({1−[2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({1−[3−(2−アセチルヒドラジノ
)−3−オキソプロピル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(292mg)をピリジン(5ml)に溶解し、室温下でトリフルオロメタンスルホン酸 無水物(230μl)を滴下して加えた。反応液を室温で、15時間かき混ぜた後、反応液を濃縮した。残留物を10%クエン酸水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を重曹水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(117mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 624 (M+1)
実施例23と同様にして以下の化合物(実施例97)を得た。
実施例97
1−[2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチル]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド
MS (ESI+, m/e) 524 (M+1)
参考例181
3−(2−{[(3S,5R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル](2−メチルプロピル)カルバモイル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパン酸
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(225mg)のエタノール(5ml)溶液に2M水酸化ナトリウム水溶液を加えて室温で3日間かき混ぜた。1M塩酸を用いて反応液をpH7に調整し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して目的物(215mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 586 (M+1)
参考例182
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
3−(2−{[(3S,5R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル](2−メチルプロピル)カルバモイル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパン酸(215mg)および1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−オール アンモニア和物(84mg)をDMF(5ml)に溶解し、WSC・HCl(142mg)を加えて室温で15時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物10%クエン酸水溶液で希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を重曹水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(199mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 585 (M+1)
参考例183
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−シアノエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(233mg)をピリジン(5ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸 無水物(116μl)を0℃で加えた後、室温で2時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、酢酸エチルで希釈した後、1M塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を重曹水および飽和食塩水で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(7:3)で溶出する画分を減圧濃縮することで、目的物(197mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 567 (M+1)
実施例98
N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−[2−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)エチル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
ヒドロキシルアミン 塩酸塩(125mg)をジメチルスルホキシド(5ml)に溶解し、炭酸水素ナトリウム(463mg)を加えて50℃で1時間かき混ぜた。反応液にtert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−シアノエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(100mg)のジメチルスルホキシド(5ml)溶液を加え、90℃で3時間かき混ぜた。反応液を室温まで放冷した後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をオルトぎ酸トリメチル(5ml)に溶解して100℃で5時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物を塩基性シリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することで、tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)({1−[2−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)エチル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラートを得た。ここで得たtert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)({1−[2−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)エチル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラートを4M塩化水素−酢酸エチル(3ml)に溶解し、室温で2時間かき混ぜた。反応液を濃縮し、残留物を逆相分取HPLCに付して溶出する画分を減圧濃縮した。残留物を重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、4M塩化水素−酢酸エチル(1ml)を加えて5分間かき混ぜ、溶媒を減圧留去して目的物(35mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 510 (M+1)
参考例184
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({1−[2−(エテニルオキシ)エチル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{(1H−ベンズイミダゾール−2−イルカルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(308mg)、(2−クロロエトキシ)エテン(192mg)およびヨウ化カリウム(5mg)のN,N−ジメチルアセトアミド(5ml)溶液に炭酸セシウム(586mg)を加えて60℃で15時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却して水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(6:4)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(323mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 584 (M+1)
実施例99
1−[2−(シクロプロピルオキシ)エチル]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({1−[2−(エテニルオキシ)エチル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(323mg)および1Mジエチル亜鉛−ヘキサン溶液(2.5ml)のジクロロメタン(5ml)溶液にジヨードメタン(443μl)を室温で5分間かけて滴下し、室温で3時間かき混ぜた。反応液を1M塩酸で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をメタノール(5ml)に溶解し、4M塩化水素−酢酸エチル(5ml)を加えて、室温で5時間かき混ぜた。反応液を濃縮し、残留物を逆相分取HPLCに付して溶出する画分を減圧濃縮した。残留物を重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、4M塩化水素−酢酸エチル(1ml)を加えて5分間かき混ぜ、溶媒を減圧留去して目的物(35mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 498 (M+1)
参考例185
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(5−ヒドロキシペンチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルカルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(308mg)、ペンタン−1,5−ジオール(1.25g)およびトリフェニルフォスフィン(472mg)のトルエン(10ml)−THF(10ml)の混合溶液に、室温下でジイソプロピル アゾジカルボキシラート(910μl)を加え、同温下15時間かき混ぜた。反応液を重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(250mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 600 (M+1)
実施例100
1−(5−ヒドロキシペンチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(5−ヒドロキシペンチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(100mg)を10〜20%塩化水素−メタノール(5ml)に溶解し、室温で15時間かき混ぜた。反応液を濃縮し、残留物を逆相分取HPLCに付して溶出する画分を減圧濃縮した。残留物を重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、10〜20%塩化水素−メタノール(3ml)を加えて5分間かき混ぜ、溶媒を減圧留去して目的物(34mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 500 (M+1)
参考例186
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(5−メトキシペンチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(5−ヒドロキシペンチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(150mg)およびトリエチルアミン(70μl)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液に、0℃でメタンスルホニル クロリド(725μl)を加えて室温で2時間かき混ぜた。反応液に重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をメタノール(5ml)に溶解し、28%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液(482mg)を室温で加えて60℃で3日間かき混ぜた。反応液を重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(123mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 614 (M+1)
実施例101
1−(5−メトキシペンチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(5−メトキシペンチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(123mg)を4M塩化水素−酢酸エチル(5ml)に溶解し、室温で3時間かき混ぜた。反応液を濃縮し、残留物を逆相分取HPLCに付して溶出する画分を減圧濃縮した。残留物を重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、4M塩化水素−酢酸エチル(1ml)を加えて5分間かき混ぜ、溶媒を減圧留去
して目的物(76mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 514 (M+1)
参考例168と同様にして以下の化合物(参考例187)を得た。
参考例187
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−エトキシ−4−オキソブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 628 (M+1)
参考例169と同様にして以下の化合物(参考例188)を得た。
参考例188
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−ヒドロキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 586 (M+1)
実施例100と同様にして以下の化合物(実施例102)を得た。
実施例102
1−(4−ヒドロキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 486 (M+1)
実施例103
1−(4−メトキシブチル)−N−[(3S,5R)−5−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(265mg)、N−ヒドロキシアセトアミジン(56mg)、1H−ベンゾトリアゾール−1−オール(95mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(259μl))をDMF(10ml)に溶解し、WSC・HCl(144mg)を加えて室温で15時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をトルエン(15ml)に溶解し、15時間過熱還流した。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(324mg)を得た。ここで得たtert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボキシラートを4M塩化水素−酢酸エチル(5ml)に溶解し、室温で3時間かき混ぜた。反応液を濃縮し、残留物を重曹水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮した。残留物をメタノール(3ml)に溶解し、4M塩化水素−酢酸エチル(1ml)を加えて5分間かき混ぜ、溶媒を減圧留去して目的物(74mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 469 (M+1)
実施例12と同様にして以下の化合物(実施例104)を得た。
実施例104
N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 414 (M+1)
参考例189
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{(1H−ベンズイミダゾール−2−イルカルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(205mg)をジメチルホルムアミド(5ml)に溶解し、メチルヨージド(75μl)と炭酸セシウム(391mg)を加えて室温で2時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、重曹水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(6:4)で溶出する画分を減圧濃縮することで、目的物(184mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 528 (M+1)
実施例12と同様にして以下の化合物(実施例105)を得た。
実施例105
1−メチル−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 428 (M+1)
参考例190
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({1−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(260mg)のエタノール(5ml)溶液に2M水酸化ナトリウム水溶液(1.06ml)を加えて室温で3日間かき混ぜた。1M塩酸を用いて反応液をpH7に調整し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物、N−ヒドロキシアセトアミジン(47mg)、1H−ベンゾトリアゾール−1−オール(79mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(217μl)をDMF(5ml)に溶解し、WSC・HCl(121mg)を加えて60℃で2時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物を重曹水で希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をトルエン(15ml)に溶解し、15時間過熱還流した。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(7:3)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(191mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 624 (M+1)
実施例12と同様にして以下の化合物(実施例106)を得た。
実施例106
1−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]−N−(
2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 524 (M+1)
参考例69と同様にして以下の化合物(参考例191)を得た。
参考例191
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 523 (M+1)
参考例172と同様にして以下の化合物(参考例192)を得た。
参考例192
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 509 (M+1)
参考例39と同様にして以下の化合物(参考例193−194)を得た。
参考例193
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 578 (M+1)
参考例194
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ピペリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 576 (M+1)
実施例12と同様にして以下の化合物(実施例107−108)を得た。
実施例107
1−(2,2−ジフルオロエチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 478 (M+1)
実施例108
1−(2,2−ジフルオロエチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(ピペリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 476 (M+1)
参考例60と同様にして以下の化合物(参考例195)を得た。
参考例195
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 495 (M+1)
実施例24と同様にして以下の化合物(実施例109)を得た。
実施例109
1−(2,2−ジフルオロエチル)−N−[(3S,5R)−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 395 (M+1)
参考例69と同様にして以下の化合物(参考例196−197)を得た。
参考例196
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[1−(1−メチルエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 501 (M+1)
参考例197
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{(2−メチルプロピル)[(1−プロピル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 501 (M+1)
参考例189と同様にして以下の化合物(参考例198)を得た。
参考例198
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[(2−メチルプロピル){
[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 541 (M+1)
参考例172と同様にして以下の化合物(参考例199−201)を得た。
参考例199
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[1−(1−メチルエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 487 (M+1)
参考例200
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−{(2−メチルプロピル)[(1−プロピル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 487 (M+1)
参考例201
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[(2−メチルプロピル){[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 527 (M+1)
参考例39と同様にして以下の化合物(参考例202−204)を得た。
参考例202
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(1−メチルエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 556 (M+1)
参考例203
tert−ブチル (3S,5R)−3−{(2−メチルプロピル)[(1−プロピル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)カルボニル]アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 556 (M+1)
参考例204
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル){[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 596 (M+1)
実施例12と同様にして以下の化合物(実施例110−112)を得た。
実施例110
1−(1−メチルエチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 456 (M+1)
実施例111
N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−プロピル−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 456 (M+1)
実施例112
N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 496 (M+1)
参考例60と同様にして以下の化合物(参考例205−206)を得た。
参考例205
tert−ブチル (3R,5S)−3−(ヒドロキシメチル)−5−{(2−メチルプロピル)[(1−プロピル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 473 (M+1)
参考例206
tert−ブチル (3R,5S)−3−(ヒドロキシメチル)−5−[(2−メチルプロピル){[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 513 (M+1)
実施例24と同様にして以下の化合物(実施例113−114)を得た。
実施例113
N−[(3S,5R)−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)−1−プロピル−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 373 (M+1)
実施例114
N−[(3S,5R)−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 413 (M+1)
参考例35と同様にして以下の化合物(参考例207)を得た。
参考例207
1−シクロプロピル−2−(トリクロロメチル)−1H−ベンズイミダゾール
1H-NMR (CDCl3) δ 1.33-1.42 (2H, m), 1.44-1.54 (2H, m), 3.51-3.61 (1H, m), 7.29-7.43 (2H, m), 7.62-7.68 (1H, m), 7.83-7.90 (1H, m).
参考例37と同様にして以下の化合物(参考例208)を得た。
参考例208
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(1−シクロプロピル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 499 (M+1)
参考例172と同様にして以下の化合物(参考例209)を得た。
参考例209
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−{[(1−シクロプロピル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 485 (M+1)
参考例39と同様にして以下の化合物(参考例210)を得た。
参考例210
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(1−シクロプロピル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 554 (M+1)
実施例12と同様にして以下の化合物(実施例115)を得た。
実施例115
1−シクロプロピル−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 454 (M+1)
参考例211
エチル 3−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシラート
エチル 3−ブロモ−2−オキソ−5−フェニルペンタノアート(1.9g)のTHF(10ml)溶液に2−アミノピリジン(600mg)を室温で加え、反応液を15時間加熱還流した。析出した結晶をろ取し、THFで洗浄して2−アミノ−1−[3−エトキシ−2,3−ジオキソ−1−(2−フェニルエチル)プロピル]ピリジニウム ブロミド(1.36g)を得た。2−アミノ−1−[3−エトキシ−2,3−ジオキソ−1−(2−フェニルエチル)プロピル]ピリジニウム ブロミド(1.36g)をエタノール(10ml)に溶解し、3時間過熱還流した。反応液を濃縮後、ジクロロメタンに溶解した。溶液を重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を酢酸エチル−ジエチルエーテルで再結晶し、目的物(950mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.47(3H, t), 3.00 (2H, t), 3.57 (2H, t), 4.47 (2H, q), 6.73 (1H, t), 7.12-7.13 (2H, m), 7.16-7.27 (4H, m), 7.65-7.67 (2H, m).
参考例212
エチル 3−(ヒドロキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシラート
エチル イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシラート(5.0g)の酢酸(30ml)溶液に37%ホルムアルデヒド(14ml)および酢酸ナトリウム(8.0g)を室温で加え、反応液を15時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却後、ジクロロメタンに溶解し、0℃で10%水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを8に調整した。有機層を分離し、水で洗浄して無水硫酸ナトリウム乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン−メタノール(15:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(2.1g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.43 (3H, t), 4.42 (2H, t), 5.30 (2H, s), 7.06 (1H, t), 7.45 (1H, t), 7.60 (1H, d), 8.50 (1H, d).
参考例213
エチル 3−(クロロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシラート
塩酸塩
エチル 3−(ヒドロキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシラート(2.85g)のクロロホルム(40ml)溶液に塩化チオニル(8.0ml)を室温で加えて12時間加熱還流した。反応溶液を室温まで冷却後、減圧濃縮した。析出した結晶をろ取し、ジエチルエーテルで洗浄して目的物(3.50g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.37 (3H, t), 4.40 (2H, t), 5.57 (2H, s), 7.34 (1H, t), 7.67 (1H, t), 7.82 (1H, m), 8.71 (1H, d).
参考例214
エチル 3−(フェノキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシラート
フェノール(2.20g)および水素化ナトリウム(95wt%、500mg)の混合物のDMF(40ml)溶液をエチル 3−(クロロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシラート 塩酸塩(3.5g)のDMF(50ml)溶液に0℃で滴下して加えた。さらにトリエチルアミン(2.7ml)を同温下で30分かけて加えた。反応液を50℃で3時間かき混ぜた後、反応液を水で希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(6:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(1.5g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.31 (3H, t), 4.34 (2H, t), 5.80 (2H, s), 6.97 (1H, t), 7.06-7.08 (2H, m), 7.12 (1H, t), 7.29-7.33 (2H, m), 7.44-7.48 (1H, m), 7.70 (1H, d), 8.54 (1H, d).
参考例215
エチル 3−[(1E)−4−メトキシブタ−1−エン−1−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシラート
(3−メトキシプロピル)(トリフェニル)ホスホニウム ブロミド(3.56g)のTHF(50ml)懸濁液にカリウムtert−ブトキシド(0.38g)を−78℃で加え、同温下で30分かき混ぜた。反応液にエチル 3−ホルミルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシラート(1.7g)を加えた後、室温で12時間かき混ぜた。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(256mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 275 (M+1)
参考例216
エチル 3−(4−メトキシブチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシラート
エチル 3−[(1E)−4−メトキシブタ−1−エン−1−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシラート(530mg)およびジフェニル スルフィド(3.6mg)を酢酸エチル(13ml)に溶解し、10%パラジウム炭素(50%含水)(53mg)を加えて、水素気流下常温常圧で2.5時間撹拌した。触媒をろ去し、ろ液を減圧濃縮した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(260mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.46 (3H, t), 1.67-1.78 (4H, m), 3.32-3.34 (2H, m), 3.33 (3H, s), 3.42 (2H, t), 4.46 (2H, q), 6.88 (1H, t), 7.22 (1H, dd), 7.67 (1H, d), 7.99 (1H, d).
参考例217
エチル 3−(4−メトキシブチル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシラート
エチル 3−[(1E)−4−メトキシブタ−1−エン−1−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシラート(1.40g)を酢酸エチル(30ml)に溶解し、10%パラジウム炭素(50%含水)(510mg)を加えて、水素気流下常温常圧で12時間撹拌した。触媒をろ去し、ろ液を減圧濃縮した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−メタノール(5:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(1.14g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.39 (3H, t), 1.62-1.67 (4H, m), 1.89-1.92 (2H, m), 1.99-2.01 (2H, m), 2.89 (2H, t), 2.92-2.96 (2H, m), 3.32 (3H, s), 3.38-3.41 (2H, m), 3.82-3.85 (2H, m), 4.35 (2H, q).
参考例218
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル){[3−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
エチル 3−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシラート(883mg)をエタノール(50ml)に溶解し、2規定水酸化ナトリウム水溶液(3ml)を加え、室温で15時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、1規定塩酸で中和した後、ダイアイオンHP−20(三菱ケミカル製)に付し、水で洗浄後、アセトンで溶出する画分を減圧濃縮することにより、3−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸(1.03g)を得た。ここで得た3−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸(341mg)、tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(370mg)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(862μl)をアセトニトリル(20ml)に溶解し、クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(561mg)を加えて室温で15時間かき混ぜた。反応液を濃縮後、残留物を重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(9:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(522mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 618 (M+1)
参考例219
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル){[3−(フェノキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
エチル 3−(フェノキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシラート(889mg)をエタノール(50ml)に溶解し、2規定水酸化ナトリウム水溶液(3ml)を加え、室温で15時間かき混ぜた。析出した結晶をろ取し、エタノールで洗浄してナトリウム 3−(フェノキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシラート(680g)を得た。ここで得たナトリウム 3−(フェノキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシラート(290mg)、tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−
4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(370mg)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(862μl)をアセトニトリル(20ml)に溶解し、クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(561mg)を加えて室温で15時間かき混ぜた。反応液を濃縮後、残留物を重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(9:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(563mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.65-1.06 (6H, m), 1.15-1.54 (9H, m), 1.72-2.53 (4H, m), 2.57-3.01 (2H, m), 3.16-5.00 (12H, m), 5.51-5.73 (2H, m), 6.86-7.07 (4H, m), 7.23-7.35 (4H, m), 7.45-7.66 (1H, m), 8.27 (1H, t).
MS (ESI+, m/e) 620 (M+1)
実施例12と同様にして以下の化合物(実施例116)を得た。
実施例116
N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−3−(2−フェニルエチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 518 (M+1)
実施例117
N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−3−(フェノキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル){[3−(フェノキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(290mg)を4M塩化水素−酢酸エチル(5ml)に溶解し、室温で3時間かき混ぜた。反応液を濃
縮して目的物(278mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ 0.63-0.97 (6H, m), 1.74-2.45 (3H, m), 2.81-4.66 (17H, m), 5.51-5.61 (2H, m), 6.95-7.11 (3H, m), 7.19-7.38 (3H, m), 7.56-7.81 (2H, m), 8.57-8.69 (1H, m), 9.07-9.69 (2H, m).
MS (ESI+, m/e) 520 (M+1)
参考例220
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[3−(4−メトキシブチル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
エチル 3−(4−メトキシブチル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシラート(56mg)をエタノール(5ml)に溶解し、水酸化リチウム一水和物(42mg)を加えて50℃で6時間かき混ぜた。反応液に8規定水酸化ナトリウム水溶液(0.1ml)を加え、60℃で15時間かき混ぜた後、反応液を減圧濃縮した。残留物をアセトニトリル(5ml)に溶解し、tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(74mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(172μl)およびクロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(112mg)を加えて室温で5時間かき混ぜた。反応液を濃縮後、残留物を重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(26mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 604 (M+1)
実施例12と同様にして以下の化合物(実施例118)を得た。
実施例118
3−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 504 (M+1)
参考例221
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[3−(4−メトキシブチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
エチル 3−(4−メトキシブチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシラート(183mg)をエタノール(5ml)に溶解し、水酸化リチウム一水和物(139mg)を加えて60℃で15時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物をアセトニトリル(5ml)に溶解して1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(208mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(570μl)およびクロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(370mg)を加えて室温で15時間かき混ぜた。反応液を濃縮後、残留物を重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(224mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 545 (M+1)
参考例172と同様にして以下の化合物(参考例222)を得た。
参考例222
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[3−(4−メトキシブチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 531 (M+1)
参考例39と同様にして以下の化合物(参考例223−224)を得た。
参考例223
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[3−(4−メトキシブチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 600 (M+1)
参考例224
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[3−(4−メトキシブチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 584 (M+1)
実施例12と同様にして以下の化合物(実施例119−120)を得た。
実施例119
3−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]イミダゾ[1,2−a]
ピリジン−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 500 (M+1)
実施例120
3−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 484 (M+1)
実施例121
N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボ
ニル)ピペリジン−3−イル] キノリン−2− カルボキサミド 2TFA塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラートの0.08M DMF溶液(1000μL、80μmol)、およびキノリン−2−カルボン酸15.2mg(88μmol)を混合し、室温で、クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファートおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの0.32M DMF溶液(500μL、160μmol)を添加したのち16時間攪
拌した。反応終了後、2%炭酸水素ナトリウム水溶液(1.0ml)を加え、酢酸エチル(3.5ml)で抽出し、有機層を上層フェーズセップチューブ(和光純薬製)により分取した。溶媒を減圧下に留去して、残渣をDMSO−メタノール(1:1)(1ml)に溶かし、分取HPLCにて精製したのち、目的画分を濃縮することにより標題化合物の保護体を得た。得られた保護体に対し、1M MSA アセトニトリル溶液(3ml)を添加し、室温で16時間攪拌した。反応終了後、1M DIEA アセトニトリル溶液(3.5ml)を加え、そのまま反応液を、分取HPLCにて展開することにより目的物(12.3mg)を得た。
MS(ESI+):425(M+H)
実施例121と同様にして以下の化合物(実施例122−124)を得た。
実施例122
N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル] イソキノリン−3− カルボキサミド 2TFA塩
MS(ESI+):425(M+H)
実施例123
5−フルオロ−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド TFA塩
MS(ESI+):432(M+H)
実施例124
5−クロロ−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド TFA塩
MS(ESI+):448(M+H)
実施例125
N−{(3S,5R)−5−[(1R)−1−ヒドロキシ−2−メトキシエチル]ピペリジン−3−イル}−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩(実施例125−1)
及び
N−{(3S,5R)−5−[(1S)−1−ヒドロキシ−2−メトキシエチル]ピペリジン−3−イル}−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩(実施例125−2)
tert−ブチル (3R,5S)−3−(1−ヒドロキシ−2−メトキシエチル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(7.3g)とビニルアセテート(146ml)をイソプロパノール(292ml)に溶解し、リパーゼ(東洋紡製、LIP-301、20g)を室温で加え、混合物を室温で24時間かき混ぜた。
HPLCで反応の完了をチェックした後、反応混合物をろ過し、ろ液を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルーヘキサン(1:9〜1:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、第一溶出成分(3.76g)と第2溶出成分(3.15g)を得た。第一溶出成分は実施例73−1として示した化合物の水酸基がアセチル化された化合物であり、第二溶出成分(99.9%de)は実施例73−2として示した化合物と同一であることを確認した。
得られた第一溶出成分(100mg)をメタノール(1ml)に溶解し、1M水酸化ナトリウム水溶液(1ml)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液に1M塩酸(1ml)を加えて中和した後、メタノールを減圧留去した。濃縮液に水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をエタノール(1ml)に溶解し、12M塩酸(0.50ml)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、残留物をエタノールに溶解し、エタノールを減圧留去する操作を2回行うことにより、実施例化合物125−1としての目的物(52mg)を得た。
実施例125−1のスペクトルデータ
1H-NMR (CDCl3) δ0.71 (2 H, dd), 0.95 (4 H, dd), 1.38 - 1.63 (2 H, m), 1.66 - 1.86 (3 H, m), 1.86 - 2.04 (1 H, m), 2.12 (2 H, dd), 2.59 - 2.91 (1 H, m), 3.02 (1
H, d), 3.09 - 3.22 (4 H, m), 3.24 - 3.39 (9 H, m), 3.50 (2 H, br s), 3.62 (1 H,
br s), 4.15 (2 H, br s), 4.21 - 4.39 (2 H, m), 7.15 - 7.53 (2 H, m), 7.55 - 7.87 (2 H, m), 8.33 - 9.18 (1 H, m), 9.43 (1 H, br s)
MS (ESI+, m/e) 461 (M+1)
得られた第二溶出成分(447mg)をエタノール(1ml)に溶解し、12M塩酸(0.70ml)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、残留物をエタノールに溶解し、エタノールを減圧留去する操作を2回行うことにより、実施例化合物125−2としての目的物(365mg)を得た。
実施例125−2のスペクトルデータ
1H-NMR (CDCl3) δ0.71 (2 H, dd), 0.81 - 1.12 (4 H, m), 1.31 - 1.61 (2 H, m), 1.62 - 1.98 (5 H, m), 1.98 - 2.23 (2 H, m), 2.57 - 2.87 (1 H, m), 3.14 (1 H, d), 3.18 - 3.23 (3 H, m), 3.23 - 3.39 (10 H, m), 3.39 - 3.63 (3 H, m), 4.23 - 4.38 (3 H, m), 7.16 - 7.51 (2 H, m), 7.55 - 7.86 (2 H, m), 8.29 - 9.11 (1 H, m), 9.38 (1
H, br s)
MS (ESI+, m/e) 461 (M+1)
実施例126
N−{(3S,5R)−5−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]ピペリジン−−イル}−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩(実施例126−1)
及び
N−{(3S,5R)−5−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]ピペリジン−−イル}−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩(実施例126−2)
tert−ブチル (3R,5S)−3−(1−ヒドロキシエチル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(39.95g)とビニルアセテート(789ml)をイソプロパノール(1.6l)に溶解し、リパーゼ(東洋紡製、LIP-301、120g)を室温で加え、混合物を室温で15時間かき混ぜた。HPLCで
反応の完了をチェックした後、反応混合物をろ過し、ろ液を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルーヘキサン(1:9〜1:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、第一溶出成分(23.3g)と第2溶出成分(18.3g)を得た。第一溶出成分は実施例74−1として示した化合物の水酸基がアセチル化された化合物であり、第二溶出成分(99.8%de)は実施例74−2として示した化合物と
同一であることを確認した。
得られた第一溶出成分(100mg)をメタノール(1ml)に溶解し、1M水酸化ナ
トリウム水溶液(1ml)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液に1M塩酸(1ml)を加えて中和した後、メタノールを減圧留去した。濃縮液に水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をエタノール(1ml)に溶解し、12M塩酸(0.50ml)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、残留物をエタノールに溶解し、エタノールを減圧留去する操作を2回行うことにより、実施例化合物126−1としての目的物(75mg)を得た。
実施例126−1のスペクトルデータ
1H-NMR (CDCl3) δ0.72 (3 H, dd), 0.84 - 1.18 (7 H, m), 1.45 - 1.66 (3 H, m), 1.67 - 1.98 (3 H, m), 2.00 - 2.19 (2 H, m), 2.54 - 2.81 (1 H, m), 2.92 - 3.23 (5 H,
m), 3.25 - 3.40 (4 H, m), 3.40 - 3.70 (3 H, m), 4.07 - 4.47 (3 H, m), 7.23 - 7.51 (2 H, m), 7.54 - 7.91 (2 H, m), 8.56 - 9.55 (1 H, m), 9.86 (1 H, d)
MS (ESI+, m/e) 431 (M+1)
得られた第二溶出成分(1.0g)を10%塩化水素含有メタノール溶液(40ml)に溶解し、室温で15時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、残留物をエタノールに溶解し、エタノールを減圧留去する操作を2回行うことにより、実施例化合物126−2としての目的物(0.86g)を得た。
実施例126−2のスペクトルデータ
1H-NMR (CDCl3) δ0.71 (3 H, dd), 0.94 (3 H, d), 1.09 (3 H, dd), 1.27 - 1.64 (3 H, m), 1.70 (1 H, s), 1.74 - 2.00 (4 H, m), 2.00 - 2.29 (1 H, m), 2.54 - 2.76 (1 H, m), 3.11 (1 H, d), 3.20 (4 H, d), 3.24 - 3.62 (7 H, m), 4.32 (3 H, d), 7.16 -
7.54 (2 H, m), 7.72 (2 H, q), 8.27 - 9.22 (1 H, m), 9.36 - 9.56 (1 H, m)
MS (ESI+, m/e) 431 (M+1)
実施例127
N−{(3S,5R)−5−[(1S)−1−ヒドロキシプロピル]ピペリジン−−イル}−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩(実施例127−1)
及び
N−{(3S,5R)−5−[(1R)−1−ヒドロキシプロピル]ピペリジン−−イル}−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩(実施例127−2)
tert−ブチル (3R,5S)−3−(1−ヒドロキシプロピル)−5−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(16.4g)とビニルアセテート(328ml)をイソプロパノール(656ml)に溶解し、リパーゼ(東洋紡製、LIP−301、65.6g)とモレキュラーシーブス4A(65.6g)を室温で加
え、混合物を室温で77時間かき混ぜた。反応液にリパーゼ(東洋紡製、LIP−301、8.2g)を加え、室温で118時間かき混ぜた。反応液にリパーゼ(東洋紡製、LIP−301、16.4g)を再度加え、室温で140時間かき混ぜた。反応液にリパーゼ(東洋紡製、LIP−301、16.4g)をさらに加え、室温で333時間かき混ぜた。HPLCで反応の完了をチェックした後、反応混合物をろ過し、ろ液を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルーヘキサン(1:9〜3:2)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、第一溶出成分(9.5g)と第2溶出成分(8.0g)を得た。第一溶出成分は実施例75−1として示した化合物の水酸基がアセチル化された化合物であり、第二溶出成分(99.7%de)は実施例75−2として示した化合物と同一であることを確認した。
得られた第一溶出成分(100mg)をメタノール(1ml)に溶解し、1M水酸化ナトリウム水溶液(1ml)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液に1M塩酸(1ml)を加えて中和した後、メタノールを減圧留去した。濃縮液に水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をエタノール(1ml)に溶解し、12M塩酸(0.50ml)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、残留物をエタノールに溶解し、エタノールを減圧留去する操作を2回行うことにより、実施例化合物127−1としての目的物(62mg)を得た。
実施例127−1のスペクトルデータ
1H-NMR (CDCl3) δ0.71 (2 H, dd), 0.79 - 1.11 (7 H, m), 1.32 - 1.58 (4 H, m), 1.60 - 1.68 (1 H, m), 1.70 - 1.85 (3 H, m), 1.87 - 2.20 (2 H, m), 2.59 - 2.87 (1 H,
m), 3.00 (1 H, d), 3.08 - 3.23 (4 H, m), 3.23 - 3.41 (6 H, m), 3.49 (1 H, d), 3.89 - 4.23 (2 H, m), 4.23 - 4.55 (2 H, m), 7.16 - 7.52 (2 H, m), 7.55 - 7.86 (2 H, m), 8.24 - 9.18 (1 H, m), 9.21 - 9.57 (1 H, m)
MS (ESI+, m/e) 445 (M+1)
得られた第二溶出成分(0.85g)をエタノール(2ml)に溶解し、12M塩酸(1.5ml)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、残留物をエタノールに溶解し、エタノールを減圧留去する操作を2回行うことにより、実施例化合物127−2としての目的物(0.64g)を得た。
実施例127−2のスペクトルデータ
1H-NMR (CDCl3) δ0.71 (2 H, dd), 0.78 - 1.01 (7 H, m), 1.26 - 1.66 (4 H, m), 1.66 - 1.86 (4 H, m), 1.93 (1 H, d), 2.02 - 2.23 (1 H, m), 2.53 - 2.84 (1 H, m), 3.03 - 3.24 (5 H, m), 3.31 (5 H, q), 3.37 - 3.56 (2 H, m), 4.16 (2 H, br s), 4.22 - 4.44 (2 H, m), 7.16 - 7.54 (2 H, m), 7.54 - 7.87 (2 H, m), 8.16 - 9.27 (1 H, m), 9.36 - 9.84 (1 H, m)
MS (ESI+, m/e) 445 (M+1)
参考例82と同様にして以下の化合物(参考例225)を得た。
参考例225
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4−メトキシピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 628 (M+1)
実施例25と同様にして以下の化合物(実施例128)を得た。
実施例128
1−(4−メトキシブチル)−N−{(3S,5R)−5−[(4−メトキシピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 528 (M+1)
実施例129
1−(3−エトキシプロピル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラートの0.16M トルエン溶液(500μL、80μmol)、およびトリフェニルホスフィンの0.32M
トルエン溶液(500μL、160μmol)、および3−エトキシプロパン−1−オールの0.32M トルエン溶液(500μL、160μmol)を混合し、室温でジイソプロピルアゾジカルボキシレート(30μL、160μmol)を添加したのち16時間攪拌した。反応液に、4N塩酸−酢酸エチル溶液(2.0ml)を加え、室温で更に5時間攪拌したのち、4N 水酸化ナトリウム水溶液(2.0ml)を加え、中和・抽出操
作を行い、有機層を上層フェーズセップチューブ(和光純薬製)により分取した。溶媒を減圧下に留去して、残渣をDMSO−メタノール(1:1)(1ml)に溶かし、分取HPLCにて精製し、目的の画分を濃縮後、炭酸カルシウム水溶液に希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(38.4mg)を得た。
MS(ESI+):500(M+H)
実施例129と同様にして以下の化合物(実施例130−146)を得た。
実施例130
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 500 (M+1)
実施例131
1−(3−メトキシプロピル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 486 (M+1)
実施例132
N−(2−メチルプロピル)−1−[3−(メチルスルファニル)プロピル]−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 502 (M+1)
実施例133
N−(2−メチルプロピル)−1−[2−(メチルスルファニル)エチル]−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 488 (M+1)
実施例134
1−エチル−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3R,5S)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 442 (M+1)
実施例135
1−(1−メチルエチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 456 (M+1)
実施例136
N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−プロピル−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 456 (M+1)
実施例137
1−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 470 (M+1)
実施例138
N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−(ペンタ−3−イン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 480 (M+1)
実施例139
1−[(2−メチルシクロプロピル)メチル]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 482 (M+1)
実施例140
1−(2,2−ジフルオロエチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 478 (M+1)
実施例141
N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 510 (M+1)
実施例142
N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 524 (M+1)
実施例143
N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−(4−オキソペンチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 498 (M+1)
実施例144
N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 519 (M+1)
実施例145
N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−(2−(ピリジン−3−イル)エチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 519 (M+1)
実施例146
N−(2−メチルプロピル)−1−[2−(4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)エチル]−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 539 (M+1)
参考例225
エチル 2−tert−ブチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシラート
ジエチル 2,2−ジメチルプロパンイミドアミド 塩酸塩(1.36g)と(エトキシメチレン)マロネート(2.16g)のエタノール(100ml)溶液に、20%ナトリウムエトキシド−エタノール溶液(6.8g)を氷冷下で加えた後、80℃で5時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮した後、氷冷下で1M塩酸(10ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧濃縮し、残留物にヘキサンを加え、析出物をろ取することにより、目的物(1.65g)を粉末として得た。
MS (ESI+, m/e) 225 (M+1)
1H-NMR (CDCl3) δ 1.33-1.41 (3H, m), 1.43 (9H, s), 4.32-4.41 (2H, m), 8.72 (1H, s).
参考例226
2−tert−ブチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボン酸
エチル 2−tert−ブチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシラート(43.9g)をエタノール(200ml)に溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶液(330ml)を加えて室温で40時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、6M塩酸で水層のpHを8に調整した後、混合物を減圧濃縮し、2−プロパノールで共沸した。残留物をアセトンに懸濁し、不溶性粉末をろ取した。得られた粉末を1M塩酸中に懸濁してpHを3に調整した後、混合物を減圧濃縮した。残留物を2−プロパノールで共沸した後、アセトン中に懸濁して不溶物をろ去した。ろ液を減圧濃縮することにより、目的物(32.8g)を粉末として得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ 1.45 (9H, s), 8.99 (1H, s), 10.59 (1H, br s), 12.47 (1H, br s).
参考例227
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−クロロピリミジン−5−イル)カルボニル](イソブチル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
2−tert−ブチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボン酸(3.25g)をTHF(60ml)に溶解し、塩化チオニル(4.3ml)およびDMF(5滴)を加えて加熱還流下2.5時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、残留物をトルエンと共沸した。得られた残留物をTHF(50ml)に懸濁し、1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−(イソブチルアミノ)ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(4.13g)とジイソプロピルエチルアミン(9.15μl)のTHF(50ml)溶液に加えて室温で8時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:19〜2:3)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(6.29g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 511 (M+1)
参考例228
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−(ヘキサ−1−イン−1−イル)ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−クロロピリミジン−5−イル)カルボニル](イソブチル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(300mg)、ジクロロ[ビス(トリフェニルホスフィン)]パラジウム(412mg)、ヨウ化銅(112mg)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.51μL)をDMF(8mL)に溶解し、室温で15分かき混ぜた。1−ヘキシン(0.08mL)を加えて反応液を室温で2時間、70℃で8時間さらにかき混ぜた。室温まで冷却してシリカゲル(10g)に吸着させ、酢酸エチルで溶出した画分を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(95:5〜30:70)で溶出する画分を減圧濃縮して目的物(218mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 557 (M+1)
参考例229
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−ヘキシルピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−(ヘキサ−1−イン−1−イル)ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(218mg)、およびパラジウム−炭素(20mg)をメタノールに懸濁させ、水素雰囲気下(1気圧)室温で16時間かき混ぜた。パラジウム触媒をろ去し、ろ液を減圧濃縮して目的物(219mg)を固体として得た。
MS (ESI+, m/e) 561 (M+1)
参考例230
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−ヘキシルピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−ヘキシルピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(219mg)をメタノール(3ml)とTHF(2ml)に溶解し、1M水酸化ナトリウム水溶液(2ml)を加えて室温で2時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、飽和塩化アンモニウム水溶液で水層のpHを5〜6に調整した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物とモルホリン(41μl)1H−ベンゾトリアゾール−1−オール(30mg)およびトリエチルアミン(140μl)を1,2−ジクロロエタン(4ml)に溶解し、WSC・HCl(115mg)を加えて室温で3日間かき混ぜた。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜80:20)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(88mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 616 (M+1)
参考例231
4−クロロ−1−(4−メトキシブチル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド
4−クロロ−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(500mg)と4−メトキシブチル メタンスルホナート(660mg)のN,N−ジメチルアセトアミド(10ml)溶液に炭酸セシウム(2.4g)を加え、90℃で7時間かき混ぜた。室温に冷却後、反応液を水で希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜3:7)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(702mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.43-1.58 (2H, m), 1.76-1.88 (2H, m), 3.27 (3H, s), 3.30 (2H,
t), 4.31-4.40 (2H, m), 7.52 (2H, d), 7.41-7.56 (1H, m), 7.56-7.69 (2H, m), 9.85
(1H, s).
MS (ESI+, m/e) 293 (M+1)
参考例231に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例232)を得た。
参考例232
2−ブチル−4−クロロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, t), 1.33-1.49 (2H, m), 1.60 (2H, d), 1.68-1.85 (2H,
m), 1.76 (2H, quin), 2.67 (1H, d), 2.67 (1H, s), 3.33 (3H, s), 3.41 (2H, t), 4.27 (1H, s), 4.23 (1H, d), 9.72 (1H, s).
MS (ESI+, m/e) 273 (M+1)
参考例233
4−クロロ−1−(4−メトキシブチル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
4−クロロ−1−(4−メトキシブチル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(790mg)をtert−ブタノール(15ml)と2−メチル−2−ブテン(1.5ml)の溶液に亜塩素酸ナトリウム(300mg)とリン酸二水素ナトリウム(400mg)の水溶液(4ml)を加え、室温で12時間かき混ぜた。1M塩酸を加えて反応液のpHを3に調整した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して目的物(730mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 309 (M+1)
参考例233に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例234)を得た。
参考例234
2−ブチル−4−クロロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 289 (M+1)
参考例235
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[4−クロロ−1−(4−メトキシブチル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
4−クロロ−1−(4−メトキシブチル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(309mg)、参考例22で得たtert−ブチル (3S,5R)−3−
[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(370mg)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(270μl)を1,2−ジクロロエタン(8ml)に溶解し、クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(340mg)を加えて室温で4日間かき混ぜた。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(425mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 661 (M+1)
参考例235に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例236)を得た。
参考例236
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[2−ブチル−4−クロロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−イミダゾール−5−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 641 (M+1)
参考例237
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[4−クロロ−1−(4−メトキシブチル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(200mg)、水酸化パラジウム(II)−炭素(20mg)および酢酸カリウム(30mg)をメタノール(10ml)に懸濁させ、水素雰囲気下(1気圧)室温で1日間
かき混ぜた。パラジウム触媒をろ去してろ液を減圧濃縮した。残留物を水に懸濁させ、酢
酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜80:20)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(90mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 626 (M+1)
参考例237に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例238)を得た。
参考例238
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[2−ブチル−1−(4−メトキシブチル)−1H−イミダゾール−5−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 606 (M+1)
参考例239
tert−ブチル N−[シクロヘキシル(イミノ)メチル]グリシナート
シクロヘキサンカルボキシミドアミド 塩酸塩(2.00g)およびtert−ブチル
グリシナート 塩酸塩(2.06g)のDMF(16ml)溶液にトリエチルアミン(4.30ml)を室温で加え、60℃で3時間かき混ぜた。室温まで冷却して反応液を水に希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して目的物(0.84g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.26-1.34 (4H, m), 1.48 (7H, d), 1.63-1.78 (2H, m), 1.79-1.91
(1H, m), 1.84 (2H, dd), 1.97 (2H, d), 2.43 (1H, t), 3.93-4.02 (1H, m), 4.09 (2H, d).
参考例240
4−クロロ−2−シクロヘキシル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド
tert−ブチル N−[シクロヘキシル(イミノ)メチル]グリシナート(830mg)をトリフルオロ酢酸の1,2−ジクロロエタン溶液(10%、15ml)に溶解して室温で1日間かき混ぜたのち、反応液を減圧濃縮した。残留物をトルエンに懸濁させ、オキシ塩化リン(3.21ml)を加えて80℃で30分間かき混ぜた。DMF(2.67ml)を加えて反応液を100℃でさらに5時間かき混ぜた。反応液を氷冷して水酸化ナトリウム水溶液に注いで塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(495mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.22-1.34 (1H, m), 1.39 (1H, dt), 1.57 (2H, qd), 1.74 (1H, ddd), 1.80-1.89 (1H, m), 1.83 (2H, dd), 2.02 (1H, d), 2.06 (1H, d), 2.79 (1H, tt),
9.65 (1H, s), 10.59 (1H, br s).
参考例231に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例241)を得た。
参考例241
4−クロロ−2−シクロヘキシル−1−(4−メトキシブチル)−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.27-1.43 (3H, m), 1.60-1.67 (3H, m), 1.69-1.81 (6H, m), 1.84-1.89 (2H, m), 2.65 (1H, tt), 3.29-3.46 (6H, m), 4.25 (2H, t), 9.71 (1H, s).
参考例233に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例242)を得た。
参考例242
4−クロロ−2−シクロヘキシル−1−(4−メトキシブチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 315 (M+1)
参考例235に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例243)を得た。
参考例243
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[4−クロロ−2−シクロヘキシル−1−(4−メトキシブチル)−1H−イミダゾール−5−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 667 (M+1)
参考例237に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例244)を得た。
参考例244
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[2−シクロヘキシル−1−(4−メトキシブチル)−1H−イミダゾール−5−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 632 (M+1)
参考例245
メチル 2−ジアゾ−7−メトキシ−3−オキソヘプタノアート
メチル 7−メトキシ−3−オキソヘプタノアート(5.00g)ならびに4−(アセチルアミノ)ベンゼンスルホニル アジド(7.02g)のアセトニトリル溶液(100ml)にトリエチルアミン(11.1ml)を加えて室温で2日間かき混ぜた。不溶物をセライトを用いて濾去した後、濾液を減圧濃縮した。残留物をジエチルエーテルに懸濁させて不溶物を濾去し、濾液を減圧濃縮して目的物(6.93g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.49-1.83 (4H, m), 2.88 (2H, t), 3.32 (3H, s), 3.39 (2H, t), 3.84 (3H, s).
参考例246
メチル 5−(4−メトキシブチル)−2−オキソ−1−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート
メチル 2−ジアゾ−7−メトキシ−3−オキソヘプタノアート(6.93g)ならびに1−フェニル尿素(5.41g)をトルエン(30ml)−1,2−ジクロロエタン(30ml)に懸濁させ、ロジウム テトラアセタート(230mg)を加えて反応液を80℃で2時間かき混ぜた。室温まで冷却した後、トリフルオロ酢酸(7.5ml)を加えて反応液を室温でさらに1日間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(15:85〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(7.40g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 305 (M+1)
参考例247
メチル 2−クロロ−5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート
メチル 5−(4−メトキシブチル)−2−オキソ−1−フェニル−2,3−ジヒドロ
−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート(1.50g)をオキシ塩化リン(18ml)に溶解し、100℃で10時間かき混ぜた。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残留物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(454mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.37-1.53 (4H, m), 2.72-2.88 (2H, m), 3.16-3.33 (5H, m), 3.92
(3H, s), 7.17-7.33 (2H, m), 7.51-7.57 (3H, m).
参考例248
2−クロロ−5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
メチル 2−クロロ−5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート(450mg)をメタノール(5ml)に溶解し、1M水酸化ナトリウム水溶液(4.2ml)を加えて反応液を80℃で2時間かき混ぜた。室温まで冷
却後、反応液を減圧濃縮した。残留物を1M塩酸で酸性にして酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して目的物(372mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 309 (M+1)
参考例235に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例249)を得た。
参考例249
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[2−クロロ−5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 661 (M+1)
参考例237に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例250)を得た。
参考例250
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 626 (M+1)
参考例231に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例251)を得た。
参考例251
エチル 1−(4−メトキシブチル)−1H−イミダゾール−2−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.43 (3H, t), 1.59 (2H, dd), 1.89 (2H, quin), 3.32 (3H, s), 3.39 (2H, t), 4.34-4.50 (4H, m), 7.12 (2H, d).
MS (ESI+, m/e) 227 (M+1)
参考例252
エチル 4−ブロモ−1−(4−メトキシブチル)−1H−イミダゾール−2−カルボキシラート
エチル 1−(4−メトキシブチル)−1H−イミダゾール−2−カルボキシラート(2.18g)をアセトニトリル(30ml)に溶解し、N−ブロモスクシンイミド(1.71g)を加えて反応液を60℃で14時間かき混ぜた。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜70:30)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(689mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.42 (3H, t), 1.60 (2H, dd), 1.89 (2H, quin), 3.33 (3H, s), 3.40 (2H, t), 4.34-4.50 (4H, m), 7.08 (1H, s).
MS (ESI+, m/e) 306 (M+1)
参考例253
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[4−ブロモ−1−(4−メトキシブチル)−1H−イミダゾール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
エチル 4−ブロモ−1−(4−メトキシブチル)−1H−イミダゾール−2−カルボキシラート(290mg)ならびに水酸化リチウム1水和物(60mg)をTHF(2ml)、エタノール(2ml)、水(1ml)に懸濁させ、室温で2時間かき混ぜた後、反応液を減圧濃縮した。得られた残留物ならびに参考例22で得たtert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(355mg)を1,2−ジクロロエタン(3ml)に懸濁させ、クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(405mg)を加えて室温で3日間かき混ぜた。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮した。得られた残留物を逆相分取HPLCにて精製した後、目的の画分を減圧濃縮した。残留物に3.5M炭酸カリウム水溶液を加えて塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することにより目的物(117mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 629 (M+1)
参考例254
メチル 2−メトキシ−5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート
メチル 5−(4−メトキシブチル)−2−オキソ−1−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート(2.00g)をジクロロメタン(14ml)に溶解し、テトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウム(2.00g)を加えて反応液を室温で16時間かき混ぜた。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸
エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(585mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.35-1.51 (4H, m), 2.72-2.81 (2H, m), 3.14-3.30 (5H, m), 3.90
(3H, s), 4.02 (3H, s), 7.20-7.33 (3H, m), 7.42-7.55 (2H, m).
MS (ESI+, m/e) 319 (M+1)
参考例255
メチル 2−エトキシ−5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート
メチル 5−(4−メトキシブチル)−2−オキソ−1−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート(740mg)をアセトニトリル(8ml)に溶解し、テトラフルオロホウ酸トリエチルオキソニウムの1Mジクロロメタン溶液(6.1ml)を加えて反応液を室温で3日間かき混ぜた。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜80:20)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(79mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 333 (M+1)
参考例248に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例256〜257)を得た。
参考例256
2−メトキシ−5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 305 (M+1)
参考例257
2−エトキシ−5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 319 (M+1)
参考例235に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例258〜259)を得た。
参考例258
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[2−メトキシ−5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 656 (M+1)
参考例259
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[2−エトキシ−5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 670 (M+1)
参考例260
メチル 2-(ヒドロキシイミノ)-7-メトキシ-3-オキソヘプタノアート
亜硝酸ナトリウム(2.20g)の水溶液(20ml)に参考例359で得たメチル 7−メトキシ−3−オキソヘプタノアート(5.00g)の酢酸(5ml)溶液を氷冷下滴下して加え、反応液を室温で3時間かき混ぜた。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽
出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することにより、目的物(5.91g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.60-1.79 (4H, m), 2.82 (2H, t), 3.38 (3H, s), 3.46 (2H, t), 3.90 (3H, s).
参考例261
メチル 2−(アセチルアミノ)−7−メトキシ−3−オキソヘプタノアート
メチル 2−(ヒドロキシイミノ)−7−メトキシ−3−オキソヘプタノアート(5.70g)ならびにパラジウム−炭素(900mg)を酢酸(60ml)−無水酢酸(25ml)に懸濁させ、水素雰囲気下(1気圧)室温で14時間かき混ぜた。パラジウム触媒をろ去し、ろ液を減圧濃縮して目的物(5.48g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.54-1.62 (2H, m), 1.65-1.75 (2H, m), 2.07 (3H, s), 2.75 (2H,
q), 3.26-3.43 (5H, m), 3.81 (3H, s), 5.26 (1H, d), 6.65 (1H, br s).
参考例262
メチル 5−(4−メトキシブチル)−2−メチル−1−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート
メチル 2−(アセチルアミノ)−7−メトキシ−3−オキソヘプタノアート(5.45g)、アニリン(3.01ml)、ならびにトリフルオロ酢酸(2.48ml)をブチロニトリル(30ml)に溶解し、反応液を加熱還流下2時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却して減圧濃縮した。得られた残留物に3.6M炭酸カリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(
3.88g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.36-1.53 (4H, m), 1.71 (2H, td), 2.21 (3H, s), 2.76 (2H, t),
3.13-3.30 (3H, m), 3.91 (3H, s), 7.16-7.25 (2H, m), 7.47-7.61 (3H, m).
MS (ESI+, m/e) 303 (M+1)
参考例263
5−(4−メトキシブチル)−2−メチル−1−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
メチル 5−(4−メトキシブチル)−2−メチル−1−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート(3.85g)をメタノール(26ml)−水(24ml)に溶解し、水酸化リチウム1水和物(800mg)を加えて反応液を加熱還流下2時間かき混ぜた。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残留物を1M塩酸でpH=7に調節してダイアイオンHP−20(三菱ケミカル製)に付し、水にて洗浄後アセトンで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(1.08g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.28 (5H, br s), 2.07 (3H, s), 2.50 (1H, br s), 2.69 (2H, br s), 3.08 (3H, s), 7.41 (2H, d), 7.51-7.67 (3H, m).
MS (ESI+, m/e) 289 (M+1)
参考例235に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例264)を得た。
参考例264
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(4−メトキシブチル)−2−メチル−1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (6H, br s), 1.35-1.52 (4H, m), 1.45 (9H, d), 1.83 (3H, br s), 2.02-2.19 (4H, m), 2.62 (2H, d), 2.72-2.85 (3H, m), 3.11-3.27 (6H, m), 3.49 (2H, br s), 3.58-3.75 (2H, m), 3.69 (5H, dd), 4.06-4.21 (2H, m), 7.17-7.33 (2H, m), 7.45-7.62 (3H, m).
MS (ESI+, m/e) 640 (M+1)
参考例265
5−[(ベンジルオキシ)メチル]−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
メチル 4−(ベンジルオキシ)−3−オキソブタノアート(5.00g)、アジドベンゼン(2.68g)をメタノール(30ml)に溶解し、ナトリウム メタノラート(28%メタノール溶液、6.5g)を加えた。反応液を室温で2時間、その後加熱還流下18時間かき混ぜた。1M水酸化ナトリウム水溶液(10ml)を加えて反応液を加熱還流下さらに2時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却して減圧濃縮した。残留物を水に溶解して酢酸エチルーヘキサン(1:1、v/v)で洗浄した。得られた水溶液を1M塩酸で酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することにより、目的物(6.03g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.62 (2H, s), 4.88 (2H, s), 7.22-7.39 (5H, m), 7.47-7.62 (3H,
m), 7.68 (2H, dd).
MS (ESI+, m/e) 310 (M+1)
参考例266
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[({5−[(ベンジルオキシ)メチル]−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
5−[(ベンジルオキシ)メチル]−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸(6.00g)をTHF(50ml)に溶解し、塩化チオニル(2.15ml)およびDMF(5滴)を加えて加熱還流下2時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、残留物をトルエンと共沸した。得られた残留物をTHF(20ml)に懸濁し、1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−(イソブチルアミノ)ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(6.10g)とジイソプロピルエチルアミン(10.0μl)のTHF(30ml)溶液に加えて室温で14時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1M塩酸、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜70:30)
で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(7.70g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.77-1.06 (6H, m), 1.36-1.53 (9H, m), 1.57 (2H, br s), 1.80-2.00 (1H, m), 2.14-2.33 (1H, m), 2.63 (2H, br s), 2.82 (1H, br s), 3.30 (1H, d), 3.56 (1H, br s), 3.71 (3H, s), 4.21-4.37 (2H, m), 4.54 (2H, s), 4.76 (2H, d), 7.17-7.22 (2H, m), 7.24-7.36 (3H, m), 7.46-7.57 (3H, m), 7.59-7.68 (2H, m).
MS (ESI+, m/e) 606 (M+1)
参考例267
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[5−(ヒドロキシメチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[({5−[(ベンジルオキシ)メチル]−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(2.92g)、および水酸化パラジウム(II)−炭素(500mg)をメタノールに懸濁させ、水素雰囲気下(5気圧)室温で10時間かき混ぜた。パラジウム触媒をろ去し、ろ液を減圧濃縮して目的物(2.39g)を固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (6H, dd), 1.46 (9H, d), 1.60-1.95 (1H, m), 2.19 (1H, dt), 2.60 (1H, d), 2.68-2.93 (2H, m), 3.28 (1H, br s), 3.54 (1H, br s), 3.72 (3H, s), 4.32 (2H, br s), 4.65 (2H, d), 4.82-4.98 (2H, m), 7.57 (5H, s).
MS (ESI+, m/e) 516 (M+1)
参考例268
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[5−(ヒドロキシメチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[5−(ヒドロキシメチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2
−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(2.25g)をTHF(10ml)−メタノール(10ml)−水(8ml)に溶解し、8M水酸化ナトリウム水溶液(1.5ml)を加えて反応液を室温で3時間かき混ぜた。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液で中和した後1M塩酸で酸性にして酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して目的物(2.18g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 502 (M+1)
参考例269
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(ヒドロキシメチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[5−(ヒドロキシメチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(2.18g)、モルホリン(0.46ml)、1H−ベンゾトリアゾール−1−オール(330mg)およびトリエチルアミン(1.5ml)をアセトニトリル(20ml)に溶解し、WSC・HCl(1.25g)を加えて室温で3日間かき混ぜた。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(2.35g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.92 (2H, d), 0.98 (4H, dd), 1.42 (6H, s), 1.49 (3H, s), 2.04
(2H, s), 2.56 (1H, br s), 2.87 (3H, br s), 3.26 (1H, dd), 3.45 (2H, dd), 3.60-3.76 (2H, m), 3.68 (4H, t), 4.14-4.38 (2H, m), 4.52-4.80 (2H, m), 4.65 (1H, d), 4.90 (1H, dd), 7.49-7.65 (5H, m).
MS (ESI+, m/e) 571 (M+1)
参考例270
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({5−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(ヒドロキシメチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(215mg)をDMF(3ml)に溶解し、水素化ナトリウム(50%油状物、30mg)を氷冷下加えた。反応液を室温で30分かき混ぜた後、1−ブロモ−2−メトキシエタン(55μl)を氷冷下加え、反応液をさらに室温で14時間かき混ぜた。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(149mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 629 (M+1)
参考例271
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル){[5−(フェノキシメチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(ヒドロキシメチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(205mg)、フェノール(70mg)、およびトリフェニルホスフィン(190mg)をトルエン(5ml)に溶解し、アゾジカルボン酸 ジイソプロピル(40%トルエン溶液、365mg)を加え、室温で12時間かき混ぜた。反応液を飽和食塩水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(344mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 647 (M+1)
参考例271に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例272〜273)を得た
参考例272
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({5−[(3−メトキシフェノキシ)メチル]−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 677 (M+1)
参考例273
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({5−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 677 (M+1)
実施例147
2−tert−ブチル−4−ヘキシル−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−ヘキシルピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(88.4mg)を1M塩化水素−酢酸エチル(3ml)に溶解し、室温で1.5時間かき混ぜた。反応液を濃縮することにより、目的物(62.7mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 516 (M+1)
上記の実施例147に示す方法と同様にして、以下の実施例148〜159に記載した化合物を得た。
実施例148
4−クロロ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 561 (M+1)
実施例149
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 526 (M+1)
実施例150
2−ブチル−4−クロロ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 541 (M+1)
実施例151
2−ブチル−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 506 (M+1)
実施例152
4−クロロ−2−シクロヘキシル−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 567 (M+1)
実施例153
2−シクロヘキシル−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 532 (M+1)
実施例154
4−ブロモ−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 529 (M+1)
実施例155
2−クロロ−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 561 (M+1)
実施例156
5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 526 (M+1)
実施例157
N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−5−(フェノキシメチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 547 (M+1)
実施例158
5−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 529 (M+1)
実施例159
5−[(3−メトキシフェノキシ)メチル]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 577 (M+1)
実施例160
5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−2−オキソ−1−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[2−メトキシ−5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(94mg)をメタノール(4ml)−水(2ml)−6M塩酸(2ml)に溶解し、室温で2時間その後加熱還流下6時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物に8M水酸化ナトリウム水溶液を氷冷下加えて塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を1M塩化水素−酢酸エチル(3ml)に溶解し、室温で10分間かき混ぜた。反応液を濃縮
することにより、目的物(28mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 542 (M+1)
実施例161
2-メトキシ-5-(4-メトキシブチル)-N-(2-メチルプロピル)-N-[(3S,5R)-5-(モルホリン-4-イルカルボニル)ピペリジン-3-イル]-1-フェニル-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド
フマル酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[2−メトキシ−5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(110mg)をトリフルオロ酢酸(25%トルエン溶液、4ml)に溶解し、室温で4時間かき混ぜた。反応液に飽和炭酸カリウム水溶液を加えて塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン−メタノール(50:50:0〜100:0:0〜85:0:15)で溶出する画分を減圧濃縮した。残留物をメタノール(2ml)に溶解し、フマル酸(15mg)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮することにより、目的物(86mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 556 (M+1)
上記の実施例161に示す方法と同様にして、以下の実施例162ならびに163に記載した化合物を得た。
実施例162
5−(4−メトキシブチル)−2−メチル−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド フマル酸塩
MS (ESI+, m/e) 540 (M+1)
実施例163
2−エトキシ−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド フマル酸塩
MS (ESI+, m/e) 570 (M+1)
参考例265に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例274〜275)を得た。
参考例274
5−[(ベンジルオキシ)メチル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.45 (2H, s), 4.65-4.78 (2H, m), 7.06 (1H, dd), 7.25-7.39 (8H, m).
MS (ESI+, m/e) 328 (M+1)
参考例275
5−[(ベンジルオキシ)メチル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.05 (3H, s), 4.45 (2H, s), 4.65-4.78 (2H, m), 7.06 (1H, dd),
7.25-7.39 (8H, m).
MS (ESI+, m/e) 324 (M+1)
参考例266に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例276〜277)を得た
参考例276
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[({5−[(ベンジルオキシ)メチル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.89 (3H, d), 0.97 (3H, d), 1.45 (6H, d), 1.46 (3H, s), 1.93-2.06 (3H, m), 2.16-2.32 (1H, m), 2.44-2.93 (3H, m), 3.29 (1H, br s), 3.40-3.94 (2H, m), 3.70 (3H, s), 4.29-4.46 (3H, m), 4.82 (2H, d), 6.99 (2H, dd), 7.20-7.36 (5H, m), 7.43-7.59 (2H, m).
MS (ESI+, m/e) 624 (M+1)
参考例277
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[({5−[(ベンジルオキシ)メチル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88 (4H, t), 0.98 (2H, d), 1.44 (5H, d), 1.48 (4H, s), 1.94-2.07 (4H, m), 2.16-2.32 (1H, m), 2.46-2.62 (1H, m), 2.62-2.78 (2H, m), 2.83 (1H,
br s), 3.29 (1H, d), 3.49-3.64 (2H, m), 3.70 (3H, s), 4.25 (1H, br s), 4.32-4.48 (3H, m), 4.57-4.73 (2H, m), 6.96-7.10 (1H, m), 7.03 (1H, d), 7.21-7.33 (6H, m), 7.43-7.50 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 620 (M+1)
参考例267に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例278〜279)を得た。
参考例278
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (6H, dd), 1.35-1.52 (9H, m), 1.67 (1H, d), 2.00-2.10 (1H, m), 2.60 (1H, d), 2.75 (2H, br s), 3.28 (1H, br s), 3.57 (1H, br s), 3.61-3.77
(3H, m), 4.06-4.65 (4H, m), 4.45 (1H, d), 5.16 (1H, br s), 7.19-7.31 (1H, m), 7.34-7.44 (2H, m), 7.47 (1H, d).
MS (ESI+, m/e) 534 (M+1)
参考例279
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[5−(ヒドロキシメチル)−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (6H, dd), 1.35-1.52 (9H, m), 1.67 (1H, d), 2.02-2.15 (4H, m), 2.60 (1H, d), 2.75 (2H, br s), 3.28 (1H, br s), 3.57 (1H, br s), 3.61-3.77
(3H, m), 4.06-4.65 (4H, m), 4.45 (1H, d), 5.16 (1H, br s), 7.19-7.31 (1H, m), 7.34-7.44 (2H, m), 7.47 (1H, d).
MS (ESI+, m/e) 530 (M+1)
参考例271に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例280〜281)を得た。
参考例280
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[1−(2−フルオロフ
ェニル)−5−(フェノキシメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.86-1.02 (6H, m), 1.37-1.54 (9H, m), 2.14-2.35 (1H, m), 2.47-2.63 (1H, m), 2.67 (1H, br s), 2.84 (1H, br s), 3.54 (1H, t), 3.71 (3H, s), 4.35 (1H, br s), 4.91-5.07 (2H, m), 5.40 (2H, d), 6.36 (2H, br s), 6.64 (2H, d), 6.91 (1H, t), 7.18 (2H, t), 7.23-7.33 (3H, m), 7.42-7.58 (2H, m).
MS (ESI+, m/e) 610 (M+1)
参考例281
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[1−(2−メチルフェニル)−5−(フェノキシメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 606 (M+1)
参考例282
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(フェノキシメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
塩化カルシウム(II)(200mg)をエタノール(5ml)に溶解し、氷冷下テトラヒドロホウ酸ナトリウム(140mg)を加えて0℃で30分間かき混ぜた。1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(フェノキシメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(760mg)のエタノール溶液(8ml)を反応液に氷冷下加え、室温で13時間かき混ぜた。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜75:25)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(447mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.85-1.01 (6H, m), 1.45 (9H, d), 1.84 (1H, br s), 2.01 (1H, br s), 2.17 (1H, s), 2.44 (1H, br s), 2.72-3.38 (1H, m), 3.23-3.39 (1H, m), 3.57 (3H, br s), 3.89 (1H, br s), 4.16 (1H, s), 4.33 (1H, br s), 4.28-4.86 (1H, m), 5.39 (2H, d), 6.64 (2H, d), 6.91 (1H, t), 7.18 (2H, t), 7.23-7.33 (2H, m), 7.42-7.58 (2H, m).
MS (ESI+, m/e) 582 (M+1)
参考例282に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例283〜285)を得た。
参考例283
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 562 (M+1)
参考例284
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2,3−ジフルオロフェニル)−
5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 580 (M+1)
参考例285
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 580 (M+1)
参考例270に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例286)を得た。
参考例286
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({5−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 588 (M+1)
参考例287
tert−ブチル (3R,5S)−3−(ヒドロキシメチル)−5−[({5−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({5−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(900mg)および1−メチルモルホリン(274μl)をTHF(5ml)に溶解し、氷冷下エチル クロロカルボナート(230μl)を加えて0℃で1時間かき混ぜた。テトラヒドロホウ酸ナトリウム(200mg)およびメタノール(2ml)を反応液に加え、室温でさらに14時間かき混ぜた。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜90:10)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(704mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88 (3H, d), 0.98 (3H, d), 1.40-1.53 (9H, m), 1.67 (1H, s), 1.83 (1H, br s), 1.96-2.13 (5H, m), 2.13-2.87 (2H, m), 3.25 (3H, s), 3.29-3.42 (2H, m), 3.48 (2H, d), 3.46 (2H, br s), 3.57 (3H, br s), 4.26 (2H, br s), 4.62 (2H, d), 7.26-7.40 (3H, m), 7.42-7.49 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 560 (M+1)
参考例288
tert−ブチル (3R,5S)−3−ホルミル−5−[({5−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラー
tert−ブチル (3R,5S)−3−(ヒドロキシメチル)−5−[({5−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(534mg)およびトリエチルアミン(1.1ml)をDMSOに溶解し、硫黄 トリオキシド−ピリジン コンプレックス(610mg)を加えて室温で1日間かき混ぜた。反応液を酢酸エチルで希釈して飽和食塩水で洗浄した。有機層を1M塩酸、飽和食塩水で順次洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(377mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.86-1.03 (6H, m), 1.37-1.53 (9H, m), 1.62 (2H, br s), 1.97-2.14 (4H, m), 2.35-2.93 (3H, m), 3.13-3.29 (4H, m), 3.34 (2H, d), 3.35 (1H, br s), 3.47 (2H, d), 3.75 (1H, br s), 4.24-4.50 (1H, m), 4.57-4.73 (3H, m), 7.27-7.40
(3H, m), 7.42-7.49 (1H, m), 9.57-9.87 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 558 (M+1)
参考例288に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例289〜291)を得た。
参考例289
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−ホルミルピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 560 (M+1)
参考例290
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−ホルミルピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 578 (M+1)
参考例291
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−ホルミルピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 578 (M+1)
参考例292
tert−ブチル (3R,5S)−3−(1−ヒドロキシエチル)−5−[({5−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−ホルミル−5−[({5−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラ
ート(360mg)をTHF(4ml)に溶解し、メチルマグネシウムブロミドのTHF溶液(1M,1.95ml)を氷冷下加え、3時間かき混ぜた。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(325mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.90 (3H, br s), 0.99 (3H, d), 1.32 (1H, d), 1.26 (3H, t), 1.37-1.54 (9H, m), 1.60-1.76 (3H, m), 1.97-2.12 (4H, m), 2.15-2.32 (1H, m), 2.35-3.04 (2H, m), 3.25 (3H, s), 3.35 (2H, br s), 3.44-3.61 (3H, m), 3.68 (1H, br s), 4.31 (2H, br s), 4.54-4.70 (2H, m), 7.29-7.41 (3H, m), 7.42-7.49 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 574 (M+1)
参考例292に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例293〜299)を得た。
参考例293
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 590 (M+1)
参考例294
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1−ヒドロキシブチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 604 (M+1)
参考例295
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 604 (M+1)
参考例296
tert−ブチル (3R,5S)−3−[シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−5−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 602 (M+1)
参考例297
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1−ヒドロキシペンチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 618 (M+1)
参考例298
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 594 (M+1)
参考例299
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 594 (M+1)
参考例300
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(1.05g)をTHF(10ml)−メタノール(8ml)−水(8ml)に溶解し、8M水酸化ナトリウム水溶液(600μl)を加えて70℃で1.5時間かき混ぜた。室温まで冷却した後減圧濃縮した。残留物を水で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて中和した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物、モルホリン、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(150mg)、ならびにトリエチルアミン(700μl)をアセトニトリル(20ml)に溶解し、WSC・HCL(555mg)を加えて室温で8時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮した後、酢酸エチルで希釈して水で洗浄した。有機層を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(764mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.98 (5H, dd), 0.85-1.02 (1H, m), 1.42 (6H, s), 1.49 (3H, s), 2.16 (1H, d), 2.56 (1H, br s), 2.87 (2H, br s), 3.25 (1H, dd), 3.47 (1H, dd), 3.53 (1H, br s), 3.59-3.76 (5H, m), 3.64 (3H, br s), 4.10-4.37 (3H, m), 4.45-4.62 (2H, m), 5.14-5.30 (1H, m), 7.29-7.45 (2H, m), 7.49-7.65 (2H, m).
MS (ESI+, m/e) 589 (M+1)
参考例271に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例301)を得た。
参考例301
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(フェノキシメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 665 (M+1)
参考例302
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(ブロモメチル)−1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(410mg)ならびにトリフェニルホスフィン(275mg)のジクロロメタン溶液(4ml)に氷冷下、四臭化炭素(350mg)を加え、室温で1時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(442mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 652 (M+1)
参考例303
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({5−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(ブロモメチル)−1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(440mg)をDMF(4ml)に溶解し、トリエチル ホスファート
(295μl)を加えて110℃で12時間かき混ぜた。室温まで冷却後、反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することにより、目的物(473mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 709 (M+1)
参考例304
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({1−(2−フルオロフェニル)−5−[(E)−2−(1,3−チアゾール−2−イル)エテニル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({5−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(470mg)および1,3−チアゾール−2−カルバルデヒド(90mg)をTHF(4ml)に溶解し、水素化ナトリウム(50%油性、50mg)を氷冷下加えて室温で12時間かき混ぜた。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(327mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 668 (M+1)
参考例305
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({1−(2−フルオロフェニル)−5−[
2−(1,3−チアゾール−2−イル)エチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({1−(2−フルオロフェニル)−5−[(E)−2−(1,3−チアゾール−2−イル)エテニル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(200mg)および5%パラジウム−炭素(20mg)をメタノール(4ml)に懸濁させ、室温で水素雰囲気下(1気圧)3日間かき混ぜた。不溶物を濾去した後、濾液を減圧濃縮することにより、目的物(200mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 670 (M+1)
参考例306
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(オキシラン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
トリメチルスルホキソニウム ヨージド(390mg)をDMSO(5ml)に溶解し
、水素化ナトリウム(50%油性、85mg)を加え、室温で1時間かき混ぜた。tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−ホルミルピペリジン−1−カルボキシラート(656mg)のDMSO溶液(10ml)を反応液に加え、室温でさらに1時間かき混ぜた。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出
する画分を減圧濃縮することにより、目的物(372mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 574 (M+1)
参考例307
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1−ヒドロキシ−2−メトキシエチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(オキシラン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(190mg)をメタノール(5ml)に溶解し、ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、320mg)を加え、70℃で8時間かき混ぜた。室温まで冷却した後、反応液を水で希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(167mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 606 (M+1)
参考例307に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例308)を得た。
参考例308
tert−ブチル (3R,5S)−3−(2−エトキシ−1−ヒドロキシエチル)−5−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 620 (M+1)
参考例309
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(メトキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(165mg)およびトリエチルアミン(215μl)をTHF(4ml)に溶解し、メタンスルホニルクロリド(60μl)を氷冷下加えた。反応液を0℃で2時間かき混ぜた後、ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、600mg)およびメタノール(2ml)を加えて75℃でさらに3時間かき混ぜた。室温まで冷却した後、反応液を水で希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜80:20)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(142mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 576 (M+1)
参考例310
tert−ブチル (3R,5S)−3−(ジフルオロメチル)−5−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(
2−メチルプロピル)アミノ]−5−ホルミルピペリジン−1−カルボキシラート(200mg)をトルエン(4ml)に溶解し、ジエチルアミノ硫黄 トリフルオリド(240μl)を氷冷下加えた。室温で3日間かき混ぜた後、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜80:20)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(45mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 582 (M+1)
参考例271に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例311)を得た。
参考例311
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({5−[(4−フルオロフェノキシ)メチル]−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 665 (M+1)
参考例265に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例312〜318)を得た。
参考例312
1−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
1H-NMR (CDCl3) δ 3.13 (3H, s), 7.29-7.43 (2H, m), 7.43-7.55 (1H, m), 7.56-7.70 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 222 (M+1)
参考例313
5−エチル−1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
1H-NMR (CDCl3) δ 1.16 (3H, t), 2.96 (2H, q), 7.29-7.43 (2H, m), 7.43-7.55 (1H, m), 7.56-7.70 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 236 (M+1)
参考例314
1-(2−フルオロフェニル)−5−プロピル−1H−1,2,3−トリアゾール-4−カル
ボン酸
1H-NMR (CDCl3) δ 0.84 (3H, t), 1.44-1.67 (2H, m), 2.84-3.09 (2H, m), 7.29-7.54 (3H, m), 7.56-7.70 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 250 (M+1)
参考例315
1−(2−フルオロフェニル)−5−(1−メチルエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
1H-NMR (CDCl3) δ 1.11-1.49 (6H, m), 3.14-3.39 (1H, m), 7.27-7.54 (3H, m), 7.54-7.71 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 250 (M+1)
参考例316
5−ブチル−1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
1H-NMR (CDCl3) δ 1.10 (3H, t), 1.23-1.90 (4H, m), 2.89-3.00 (2H, m), 7.29-7.43 (2H, m), 7.43-7.55 (1H, m), 7.56-7.70 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 264 (M+1)
参考例317
1−(2−フルオロフェニル)−5−[(メチルスルファニル)メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
1H-NMR (CDCl3) δ 2.01 (3H, s), 4.06 (2H, s), 7.28-7.45 (2H, m), 7.52-7.68 (2H, m).
MS (ESI+, m/e) 268 (M+1)
参考例318
1−(2−フルオロフェニル)−5−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
1H-NMR (CDCl3) δ 2.50 (2H, dt), 3.11-3.21 (2H, m), 7.32-7.47 (2H, m), 7.47-7.58
(1H, m), 7.59-7.74 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 304 (M+1)
参考例235に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例319〜323)を得た。
参考例319
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 573 (M+1)
参考例320
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−エチル−1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 0.85 (2H, br s), 0.98 (4H, dd), 1.03-1.18 (3H, m), 1.41 (6H, s), 1.48 (3H, br s), 1.85-2.25 (2H, m), 2.46 (1H, br s), 2.65-2.89 (6H, m), 2.96 (1H, br s), 3.23 (1H, br s), 3.40 (1H, br s), 3.68 (6H, br s), 4.06-4.34 (2H, m), 4.66 (1H, br s), 7.28-7.51 (3H, m), 7.60 (1H, d).
MS (ESI+, m/e) 587 (M+1)
参考例321
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−プロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 0.69-0.92 (5H, m), 0.97 (4H, dd), 1.32-1.55 (11H, m), 1.79-2.11 (2H, m), 2.18 (1H, br s), 2.44 (1H, br s), 2.64-3.03 (5H, m), 3.23 (1H, br s),
3.39 (1H, d), 3.68 (8H, br s), 4.06-4.31 (1H, m), 4.63 (1H, br s), 7.28-7.51 (3H, m), 7.61 (1H, br s).
MS (ESI+, m/e) 601 (M+1)
参考例322
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(1−メチルエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 0.72-0.93 (2H, m), 0.99 (4H, dd), 1.16-1.35 (6H, m), 1.35-1.56
(9H, m), 1.93-2.13 (2H, m), 2.23 (1H, d), 2.45 (1H, br s), 2.61-2.95 (6H, m), 2.95-3.22 (1H, m), 3.34 (2H, br s), 3.51-3.87 (6H, m), 4.12 (1H, br s), 7.28-7.51
(3H, m), 7.54-7.67 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 601 (M+1)
参考例323
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−ブチル−1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 615 (M+1)
参考例324
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[({1−(2−フルオロフェニル)−5−[(メチルスルファニル)メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−(2−フルオロフェニル)−5−[(メチルスルファニル)メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸(960mg)、1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−(イソブチルアミノ)ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(1.15g)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.6μl)を1,2−ジクロロエタン(10ml)に溶解し、クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(1.50g)を加えて室温で3日間かき混ぜた。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(1.60g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.95 (6H, dd), 1.36-1.53 (9H, m), 1.90-2.05 (5H, m), 2.14-2.31
(1H, m), 2.40-2.95 (3H, m), 3.30 (1H, d), 3.46-3.62 (1H, m), 3.71 (3H, s), 3.88-4.02 (2H, m), 4.17-4.82 (2H, m), 4.30 (1H, br s), 7.25-7.41 (2H, m), 7.48-7.65 (2H, m).
MS (ESI+, m/e) 564 (M+1)
参考例324に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例325)を得た。
参考例325
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 0.85-1.02 (6H, m), 1.46 (7H, d), 1.46 (2H, br s), 1.78-2.02 (1H, m), 2.09-2.76 (5H, m), 2.85 (1H, d), 2.97-3.11 (2H, m), 3.21-3.37 (1H, m), 3.39-3.66 (1H, m), 3.71 (3H, s), 3.76-4.02 (1H, m), 4.16-4.94 (2H, m), 4.25 (1H, br s), 7.39 (2H, t), 7.47 (1H, t), 7.62 (1H, ddd).
MS (ESI+, m/e) 600 (M+1)
参考例300に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例326〜327)を得た。
参考例326
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({1−(2−フルオロフェニル)−5−[(メチルスルファニル)メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 0.85-1.01 (6H, m), 1.48 (1H, br s), 1.42 (8H, s), 1.99 (3H, s), 2.16 (1H, d), 2.47 (1H, br s), 2.78-2.94 (3H, m), 3.18-3.32 (1H, m), 3.32-3.44
(1H, m), 3.59-3.75 (9H, m), 3.93 (2H, d), 3.87 (1H, br s), 4.19-4.32 (1H, m), 4.71 (1H, br s), 7.37 (2H, t), 7.56 (2H, ddd).
MS (ESI+, m/e) 619 (M+1)
参考例327
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カ
ルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 0.87 (2H, d), 0.97 (4H, d), 1.37-1.53 (9H, m), 2.03-2.19 (2H, m), 2.36 (1H, br s), 2.45 (2H, br s), 2.82 (3H, br s), 3.06 (1H, d), 3.03 (1H, br s), 3.19-3.35 (1H, m), 3.43 (1H, dd), 3.59-3.76 (5H, m), 3.64 (3H, br s), 3.90-4.20 (2H, m), 4.74 (1H, br s), 7.33-7.50 (3H, m), 7.55-7.72 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 655 (M+1)
参考例328
エチル 1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシラート
1−アジド−2−フルオロベンゼン(1.0g)およびエチル プロピオラート(2.2g)をトルエン(12ml)に溶解し、100℃で13時間かき混ぜた。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜80:20)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(111mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 235 (M+1)
参考例329
1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
エチル 1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシラート(110mg)をエタノール(3ml)−水(2ml)−1M水酸化ナトリウム水溶液(1ml)に溶解し、60℃で12時間かき混ぜた。室温まで冷却後、反応液を減圧濃縮した。残留物を水で希釈し、1M塩酸で中和(pH:2)した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することにより、目的物(92mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 208 (M+1)
参考例235に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例330)を得た。
参考例330
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 0.86-1.02 (6H, m), 1.40 (6H, br s), 1.48 (3H, br s), 2.01-2.18
(2H, m), 2.77-2.94 (6H, m), 3.13-3.51 (1H, m), 3.58-3.74 (6H, m), 3.88-5.22 (4H, m), 7.28-7.42 (2H, m), 7.42-7.56 (1H, m), 7.77-8.05 (1H, m), 8.59 (1H, br s).
MS (ESI+, m/e) 559 (M+1)
参考例331
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(メトキシメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(210mg)およびトリエチルアミン(150μl)をTHF(4ml)に溶解し、メタンスルホニルクロリド(45μl)を氷冷下で加えた。反応液を0℃で4時間かき混ぜた後、ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、350mg)およびメタノール(4ml)を加えて室温でさらに2時間かき混ぜた。反応液を水で希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(195mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.86 (2H, d), 0.97 (4H, dd), 1.42 (6H, s), 1.48 (3H, s), 2.17 (2H, br s), 2.67-3.06 (3H, m), 3.16-3.25 (4H, m), 3.29 (1H, br s), 3.33-3.56 (2H, m), 3.72 (4H, s), 3.68 (4H, s), 4.19-4.33 (1H, m), 4.51-4.81 (3H, m), 7.28-7.44 (2H, m), 7.47-7.65 (2H, m).
MS (ESI+, m/e) 603 (M+1)
参考例332
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({1−(2−フルオロフェニル)−5−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(510mg)およびトリエチルアミン(365μl)をTHF(8ml)に溶解し、メタンスルホニルクロリド(110μl)を氷冷下で加えた。反応液を
0℃で3時間かき混ぜた後、2−メトキシエタノール(200mg)を加えて室温でさらに14時間かき混ぜた。反応液を水で希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(491mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.87 (2H, d), 0.97 (4H, dd), 1.33-1.54 (9H, m), 1.85-2.22 (2H,
m), 2.49 (1H, br s), 2.80 (2H, br s), 2.99 (1H, br s), 3.13-3.41 (6H, m), 3.41-3.58 (3H, m), 3.58-3.90 (8H, m), 4.10-4.22 (1H, m), 4.28 (1H, br s), 4.64 (1H, br s), 4.76-4.96 (2H, m), 7.28-7.40 (2H, m), 7.47-7.63 (2H, m).
MS (ESI+, m/e) 647 (M+1)
参考例270に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例333)を得た。
参考例333
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({5−[(2,2−ジフルオロエトキシ)メチル]−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 635 (M+1)
参考例235に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例334)を得た。
参考例334
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(5−シクロプロピル−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 581 (M+1)
参考例335
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1,3−オキサゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−ホルミルピペリジン−1−カルボキシラート(235mg)およびトシルメチル イソシアニド(125mg)をメタノール(4ml)に溶解し、ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、325mg)を加えて加熱還流下2時間かき混ぜた。室温まで冷却した後、反応液を水で希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(98.5mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.90 (3H, br s), 0.99 (3H, d), 1.40-1.57 (13H, m), 1.71 (2H, br s), 1.92-2.07 (1H, m), 2.13-2.37 (1H, m), 2.68 (2H, d), 2.83 (2H, d), 2.90-3.07 (1H, m), 3.17-3.31 (5H, m), 3.48-4.05 (2H, m), 4.13-4.91 (2H, m), 6.86 (1H, s), 7.36 (2H, t), 7.47 (1H, t), 7.58 (1H, td), 7.81 (1H, s).
MS (ESI+, m/e) 599 (M+1)
参考例335に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例336)を得た。
参考例336
tert−ブチル (3S)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1,3−オキサゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 599 (M+1)
実施例147に示す方法と同様にして、以下の実施例164−168に記載した化合物を得た。
実施例164
1−(2−フルオロフェニル)−5−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 547 (M+1)
実施例165
1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−N−[(3S,5R)−5−(メトキシメチル)ピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 476 (M+1)
実施例166
1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(1,3−オキサゾール−5−イル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 499 (M+1)
実施例167
1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S)−5−(1,3−オキサゾール−5−イル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 499 (M+1)
実施例168
5−シクロプロピル−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 481 (M+1)
実施例161に示す方法と同様にして、以下の実施例169に記載した化合物を得た。
実施例169
N−[(3S,5R)−5−(ジフルオロメチル)ピペリジン−3−イル]−1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 1/2フマル酸塩
MS (ESI+, m/e) 482 (M+1)
実施例170
1−(2−フルオロフェニル)−N−[(3S,5R)−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−3−イル]−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(400mg)を10%塩化水素−メタノール(4ml)に溶解し、室温で18時間かき混ぜた。反応液を濃縮することにより、目的物(334mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 462 (M+1)
実施例170に示す方法と同様にして、以下の実施例171〜173に記載した化合物を得た。
実施例171
1−(2−フルオロフェニル)−N−[(3S,5R)−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)−5−(フェノキシメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 482 (M+1)
実施例172
1−(2,3−ジフルオロフェニル)−N−[(3S,5R)−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−3−イル]−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 480 (M+1)
実施例173
1−(2,6−ジフルオロフェニル)−N−[(3S,5R)−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−3−イル]−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 480 (M+1)
実施例174
N−[(3S,5R)−5−(1−ヒドロキシエチル)ピペリジン−3−イル]−5−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−1−(2−メチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 1/2フマル酸塩
tert−ブチル (3R,5S)−3−(1−ヒドロキシエチル)−5−[({5−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(319mg)を10%塩化水素−メタノール(4ml)に溶解し、室温で13時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物を逆相分取HPLCに付して溶出する画分を減圧濃縮した。残留水層を3.5M炭酸カリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮した。残留物ならびにフマル酸(27.9mg)をメタノール(2ml)に溶解し、溶媒を減圧留去することにより目的物(254mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 474 (M+1)
実施例174に示す方法と同様にして、以下の実施例175〜184に記載した化合物を得た。
実施例175
1−(2−フルオロフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 1/2フマル酸塩
MS (ESI+, m/e) 489 (M+1)
実施例176
1−(2−フルオロフェニル)−N−[(3S,5R)−5−(1−ヒドロキシ−2−メトキシエチル)ピペリジン−3−イル]−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 1/2フマル酸塩
MS (ESI+, m/e) 506 (M+1)
実施例177
N−[(3S,5R)−5−(2−エトキシ−1−ヒドロキシエチル)ピペリジン−3−イル]−1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチ
ルプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 1/2フマル酸塩
MS (ESI+, m/e) 520 (M+1)
実施例178
1−(2,3−ジフルオロフェニル)−N−[(3S,5R)−5−(1−ヒドロキシエチル)ピペリジン−3−イル]−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 1/2フマル酸塩
MS (ESI+, m/e) 494 (M+1)
実施例179
1−(2,6−ジフルオロフェニル)−N−[(3S,5R)−5−(1−ヒドロキシエチル)ピペリジン−3−イル]−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 1/2フマル酸塩
MS (ESI+, m/e) 494 (M+1)
実施例180
N−{(3S,5R)−5−[シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]ピペリジン−3−イル}−1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチ
ルプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 1/2フマル酸塩
MS (ESI+, m/e) 502 (M+1)
実施例181
1−(2−フルオロフェニル)−N−[(3S,5R)−5−(1−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−3−イル]−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 1/2フマル酸塩
MS (ESI+, m/e) 490 (M+1)
実施例182
1−(2−フルオロフェニル)−N−[(3S,5R)−5−(1−ヒドロキシブチル)ピペリジン−3−イル]−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 1/2フマル酸塩
MS (ESI+, m/e) 504 (M+1)
実施例183
1−(2−フルオロフェニル)−N−[(3S,5R)−5−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−3−イル]−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 1/2フマル酸
MS (ESI+, m/e) 504 (M+1)
実施例184
1−(2−フルオロフェニル)−N−[(3S,5R)−5−(1−ヒドロキシペンチル)ピペリジン−3−イル]−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 1/2フマル酸塩
MS (ESI+, m/e) 518 (M+1)
実施例185
1−(2−フルオロフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−5−(フェノキシメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 1/2フマル酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(フェノキシメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(119mg)を1M塩化水素―酢酸エチル(4ml)に溶解し、室温で13時間かき混ぜたあと、減圧濃縮した。残留物を酢酸エチルに希釈し、3.5M炭酸カリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減
圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン−メタノール(10:90:0〜100:0:0〜85:0:15)で溶出する画分を減圧濃縮した。残留物をメタノール(2ml)に溶解し、フマル酸(7.9mg)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮することにより、目的物(87mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 565 (M+1)
実施例185に示す方法と同様にして、以下の実施例186〜197に記載した化合物を得た。
実施例186
1−(2−フルオロフェニル)−5−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 1/2フマル酸塩
MS (ESI+, m/e) 547 (M+1)
実施例187
1−(2−フルオロフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−5−[2−(1,3−チアゾール−2−イル)エチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 1/2フマル酸塩
MS (ESI+, m/e) 570 (M+1)
実施例188
5−[(4−フルオロフェノキシ)メチル]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 1/2フマル酸塩
MS (ESI+, m/e) 565 (M+1)
実施例189
1−(2−フルオロフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 1/2フマル酸塩
MS (ESI+, m/e) 459 (M+1)
実施例190
1−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 1/2フマル酸塩
MS (ESI+, m/e) 473 (M+1)
実施例191
5−エチル−1−(2−フルオロフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 1/2フマル酸塩
MS (ESI+, m/e) 487 (M+1)
実施例192
1−(2−フルオロフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−5−プロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 1/2フマル酸塩
MS (ESI+, m/e) 501 (M+1)
実施例193
5−ブチル−1−(2−フルオロフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 1/2フマル酸塩
MS (ESI+, m/e) 515 (M+1)
実施例194
1−(2−フルオロフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−5−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 1/2フマル酸塩
MS (ESI+, m/e) 555 (M+1)
実施例195
1−(2−フルオロフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−5−[(メチルスルファニル)メチル]−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 1/2フマル酸塩
MS (ESI+, m/e) 519 (M+1)
実施例196
1−(2−フルオロフェニル)−5−(メトキシメチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 1/2フマル酸塩
MS (ESI+, m/e) 503 (M+1)
実施例197
1−(2−フルオロフェニル)−5−(1−メチルエチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 1/2フマル酸塩
MS (ESI+, m/e) 501 (M+1)
実施例198
5−[(2,2−ジフルオロエトキシ)メチル]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({5−[(2,2−ジフルオロエトキシ)メチル]−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(15.0mg)を1M塩化水素−酢酸エチル(3ml)に溶解し、室温で3時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物を逆相分取HPLCに付して溶出する画分を減圧濃縮した。残留水層を3.5M炭酸カリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することにより目的物(3.6mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 535 (M+1)
参考例337
メチル 5−(2−メトキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシラート
28%−ナトリウムメタノラート−メタノール溶液(4.4ml)をメタノール(5ml)に希釈し、−20℃に冷却した。(2E)−3−(2−メトキシフェニル)プロパ−2−エナール(2.4g)とエチル アジドアセタート(7.5g)のメタノール(8m
l)溶液を30分間かけて加え、−10℃で1時間、室温で2時間かき混ぜた。反応液を水に注ぎエーテルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4)で溶出する画分を減圧濃縮して、メチル (2Z,4E)−2−アジド−5−(2−メトキシフェニル)ペンタ−2,4−ジエノアート(3.6g)を得た。この一部(3.5g)をクロロホルム(10ml)に溶解し、沃化亜鉛(214mg)を加えて室温で12時間かき混ぜた。反応液を水に注ぎ、1,2−ジクロロエタンで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(3.26g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 3.88 (3H, s), 4.00 (3H, s), 6.57 - 6.66 (1H, m), 6.90-7.06 (3H, m), 7.20 - 7.29 (1H, m), 7.68 (1H, d), 10.41 (1H, br s)
参考例338
エチル 1−(4−メトキシブチル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキシラート
エチル 5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキシラート(400mg)と4−メトキシブチル メタンスルホナート(440mg)をDMF(10ml)に溶解し、炭酸セシウム(780mg)を加えて60℃で12時間かき混ぜた後、水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9〜1:4)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(430mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.31-1.47 (2H, m), 1.61-1.76 (2H, m), 3.21 (2H, t), 3.22-3.23 (3H, m), 3.83 (3H, s), 6.15 (1H, d), 7.03 (1H, d), 7.34-7.48 (5H, m).
参考例338と同様にして以下の化合物(参考例340−343)を合成した。
参考例339
エチル 1−(4−メトキシブチル)−5−(1−メチルエチル)−1H−ピロール−2−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 1.18-1.41 (9H, m), 1.55-1.83 (4H, m), 1.56-1.85 (3H, m), 2.95 (1H, dt), 3.28-3.47 (5H, m), 4.18-4.39 (4H, m), 5.99 (1H, t), 6.95 (1H, d).
参考例340
メチル 1−(4−メトキシブチル)−5−(チオフェン−2−イル)−1H−ピロール−2−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 1.48-1.63 (2H, m), 1.81 (1H, m), 3.25-3.38 (3H, m), 3.27-3.35 (5H, m), 3.84 (3H, s), 4.46 (2H, d), 6.28 (1H, d), 7.00 (1H, d), 7.08-7.13 (2H, m), 7.39 (1H, dd)
参考例341
メチル 1−(4−メトキシブチル)−5−(2−メトキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 1.21 - 1.44 (2 H, m), 1.54 - 1.69 (2 H, m), 3.20 (3 H, s), 3.16 (1 H, t), 3.80 (3 H, s), 3.83 (3 H, s), 4.18 (2 H, t), 4.25 - 4.41 (2 H, m), 6.09 (1 H, d), 6.93 - 7.13 (3 H, m), 7.20 - 7.49 (2 H, m)
参考例342
メチル 1−(4−メトキシブチル)−1H−ピロール−2−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 1.57 (2H, dd), 1.77-1.91 (2H, m), 3.32 (3H, s), 3.38 (2H, t), 3.81 (3H, s), 4.34 (2H, t), 6.09-6.14 (1H, m), 6.83-6.87 (1H, m), 6.95 (1H, dd)
参考例343
メチル 5−ホルミル−1−(4−メトキシブチル)−1H−ピロール−2−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 1.54-1.69 (2H, m), 1.70-1.90 (2H, m), 3.33 (3H, s), 3.40 (2H, t), 3.88 (3H, s), 4.84 (2H, d), 6.86-6.96 (2H, m), 9.71 (1H, s)
参考例344
メチル 5−ブロモ−1H−ピロール−2−カルボキシラート
メチル 1−(4−メトキシブチル)−1H−ピロール−2−カルボキシラート(4.5g)をジクロロメタン(30ml)に溶解し、N−ブロモスクシンイミド(4.0g)を加えて1時間かき混ぜた。反応液を水および食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(2.2g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.62 (2H, dd), 1.70-1.85 (2H, m), 3.33 (3H, s), 3.39 (2H, t), 3.80 (3H, s), 4.38-4.50 (2H, m), 6.19 (1H, d), 6.94 (1H, d)
参考例345
1−(4−メトキシブチル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸
エチル 1−(4−メトキシブチル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキシラート(430mg)をメタノール(2ml)に溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶液(4ml)を加えて60℃で12時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、6M塩酸で水層のpHを3に調整した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去することにより、目的物(420mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.11-1.27 (2H, m), 1.44-1.60 (2H, m), 3.01-3.13 (5H, m), 4.31 (2H, t), 6.15 (1H, d), 6.91 (1H, d), 7.34-7.50 (5H, m), 12.15 (1H, s)
参考例345と同様にして以下の化合物(参考例346−349)を合成した。
参考例346
1−(4−メトキシブチル)−5−(1−メチルエチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸
1H-NMR (CDCl3) δ 1.53-1.83 (4H, m), 2.94 (1H, m), 3.25-3.46 (5H, m), 4.27 (2H, dd), 5.88-6.10 (1H, m), 6.95 (1H, t), 8.9(1H, br)
参考例347
1−(4−メトキシブチル)−5−(チオフェン−2−イル)−1H−ピロール−2−カルボン酸
1H-NMR (CDCl3) δ 1.55 (2 H, d), 1.73 - 1.88 (3 H, m), 3.22 - 3.39 (3 H, m), 4.42 (2 H, d), 6.29 (1 H, d), 7.11 (3 H, d), 7.39 (1 H, dd)
参考例348
1−(4−メトキシブチル)−5−(2−メトキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボン酸
1H-NMR (CDCl3) δ 1.21-1.42 (2H, m), 1.57-1.72 (1H, m), 3.18 (5H, t), 3.81 (3H, s), 4.20 (2H, t), 6.13 (1H, d), 6.94-7.09 (2H, m), 7.20-7.30 (2H, m), 7.42 (1H, dd)
参考例349
5−ブロモ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸
1H-NMR (CDCl3) δ 1.56-1.70 (2H, m), 1.72-1.88 (2H, m), 3.34 (3H, s), 3.41 (2H, t), 4.38-4.55 (2H, m), 6.25 (1H, d), 7.10 (1H, d)
参考例350
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
1−(4−メトキシブチル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸(137mg)、1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−(イソブチルアミノ)ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(134mg)、クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(168mg)、および1,2−ジクロロエタン(5ml)の混合液にジイソプロピルエチルアミン(0.449ml)を加えて室温で12時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、水で希釈し、分液した。水層を酢酸エチルで抽出後、有機層を併せて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1〜1:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより目的物(150mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 625 (M+1)
参考例350と同様にして以下の化合物(参考例351−354)を合成した。
参考例351
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−5−(1−メチルエチル)−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 592 (M+1)
参考例352
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−5−(チオフェン−2−イル)−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 631 (M+1)
参考例353
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−5−(2−メトキシフェニル)−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 655 (M+1)
参考例354
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−ブロモ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 628 (M+1)
参考例355
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−5−(ピリジン−3−イル)−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert-ブチル (3S,5R)−3−[{[5−ブロモ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}(2-メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホ
リン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(188mg)、ピリジン−3−イルボロン酸(41mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(35mg)、炭酸ナトリウム(371mg)、エタノール(2ml)、トルエン(2ml)、および水(2ml)の混合物を12時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、残留物を酢酸エチルに懸濁して水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1〜1:0)で溶出する画分を減圧濃縮、結晶を濾取して、目的物(200mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 626 (M+1)
参考例356
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−ブロモ−1−(4−メトキシブチル)−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(220mg)、ピリジン−2−イルボロン酸(65mg)、炭酸ナトリウム(370mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(40mg)、エタノール(2ml)、トルエン(2ml)、および水(2ml)の混合液を80℃で12時間かき混ぜた後、溶媒を減圧留去した。残留物を酢酸エチル−水に溶解して有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1〜1:0)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(240mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 549 (M+1)
実施例199
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド 塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(150mg)を酢酸エチル(5ml)に溶解し、4規定塩化水素−酢酸エチル(5ml)を加えて1時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し、目的物(110mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 525 (M+1)
実施例199と同様にして以下の化合物を合成した。
実施例200
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−5−(ピリジン−3−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 526 (M+1)
実施例201
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−5−(チオフェン−2−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−5−(チオフェン−2−イル)−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(65mg)を酢酸エチル(2ml)に溶解し、4規定塩化水素−酢酸エチル(5ml)を加えて1時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し、残留物を逆相分取HPLCに付して溶出する画分を減圧濃縮した。残留水層を飽和重曹水で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して目的物(20mg)を得た。MS (ESI+, m/e) 531 (M+1)
実施例201と同様にして以下の化合物を合成した。
実施例202
1−(4−メトキシブチル)−5−(2−メトキシフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−n−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ピロール−2−カルボキサミド
MS (ESI+, m/e) 531 (M+1)
実施例203
1−(4−メトキシブチル)−5−(1−メチルエチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ピロール−2−カルボキサミド
MS (ESI+, m/e) 492 (M+1)
実施例204
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ピロール−2−カルボキサミド
MS (ESI+, m/e) 450 (M+1)
実施例205
1−(4−メトキシブチル)−5−{(2−メチルプロピル)[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]カルバモイル}−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル
5−(メトキシカルボニル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(160mg)、参考
例22で得たtert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ
]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(250mg)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(630μl)を1,2−ジクロロエタン(10ml)に溶解し、クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(410mg)を加えて室温で3時間かき混ぜた。反応液を濃縮後、炭酸カルシウム水溶液に希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(0:10〜10:0)で溶出する画分を減圧濃縮した。残留物をDMA(10ml)に溶解し、炭酸セシウム(
790mg)およびメタンスルホン酸 4-メトキシブチル(230mg)を加え、70℃
で一晩かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をTFA(1.0ml)に溶解し、室温で30分かき混ぜ、減圧濃縮した。これをHPCLで精製し、目的の画分を濃縮後、炭酸カルシウム水溶液に希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、目的物(62.9mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 507(M+1)
実施例7に示す方法と同様にして、以下の化合物(実施例206)を得た。
実施例206
(3R,5S)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール-4-イル]カルボニル}(2-メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−
3−カルボン酸 (5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル
塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 570(M+1)
参考例362と同様にして以下の化合物(参考例357)を得た。
参考例357
メチル 5−アセチル−1−(4−メトキシブチル)−1H−ピロール−2−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 254 (M+1)
1H-NMR (CDCl3) δ 1.57-1.82 (4H, m), 2.49 (3H, s), 3.32 (3H, s), 3.40 (2H, t), 3.85 (3H, s), 4.84 (2H, t), 6.88 (2H, s).
参考例11と同様にして以下の化合物(参考例358)を得た。
参考例358
5−アセチル−1−(4−メトキシブチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 240 (M+1)
1H-NMR (CDCl3) δ 1.58-1.68 (2H, m), 1.74-1.84 (2H, m), 2.52 (3H, s), 3.34 (3H, s), 3.42 (2H, t), 4.85 (2H, t), 6.92 (1H, d), 7.04 (1H, d), 8.66 (1H, br).
参考例359
メチル 7−メトキシ−3−オキソヘプタノアート
5−メトキシペンタン酸(26.4g)のTHF(250ml)溶液を0℃〜5℃に冷却し、オキサリル クロリド(50.8g)を30分で滴下した。室温下2時間かき混ぜ
た。溶媒を減圧濃縮した。
2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(28.8g)のジクロロメタン(300ml)溶液を0℃〜5℃に冷却し、ピリジン(31.6g)を加え、更に5−メトキシペンタノイル クロリド/ジクロロメタン溶液(20ml)を30分間で滴下した。0℃〜5℃下1時間かき混ぜた。
反応液を0.5規定塩酸(300ml)に注ぎ込み、水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物にメタノ−ル(450ml)を加えて溶解し、煮沸還流下15時間かき混ぜた。溶媒を減圧濃縮し、残留物を減圧蒸留し、減圧度0.3mmHgで90℃〜92℃で留出する留分を集め、目的物(27.4g)を油状物として得た。
MS (ESI+, m/e) 189 (M+1)
1H-NMR (CDCl3) δ 1.55-1.72 (4H, m), 2.57 (2H, t), 3.31 (3H, t), 3.37 (3H, t), 3.45 (2H, s), 3.73 (3H, s).
参考例360
5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
水素化ナトリウム(60%油状物、2g)のDMF(50ml)溶液を0℃〜5℃に冷却し、メチル 7−メトキシ−3−オキソヘプタノアート(9.4g)を加え、0℃〜5℃下30分間かき混ぜた。次にフェニル アジド(6g)を加え、室温下15時間かき混
ぜた。溶媒を減圧濃縮し、残留物にメタノール(100ml)を加え更に、4規定水酸化ナトリウム水溶液(20ml)を加えた。60℃下1時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し残留物に水(100ml)を加えた。6規定塩酸を加えて中和し、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(7.2g)を白色粉末として得た。
MS (ESI+, m/e) 276 (M+1)
1H-NMR (CDCl3) δ 1.49-1.70 (4H, m), 3.04 (2H, t), 3.27 (3H, s), 3.31 (2H, t), 7.44-7.49 (2H, m), 7.58-7.61 (3H, m), 8.76 (1H, br).
参考例361
5−(4−メトキシブチル)−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
水素化ナトリウム(60%油状物、280mg)のDMF(10ml)溶液を0℃〜5℃に冷却し、メチル 7−メトキシ−3−オキソヘプタノアート(1.32g)を加え、0℃〜5℃下30分間かき混ぜた。次に1−アジド−2−メチルベンゼン(932mg)を加え、室温下15時間かき混ぜた。溶媒を減圧濃縮し、残留物にメタノール(10ml)を加え更に、4規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加えた。60℃下1時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し残留物に水(20ml)を加えた。6規定塩酸を加えて中和し、酢酸エチル(20ml×2)で抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(930mg)を油状物として得た。
MS (ESI+, m/e) 290 (M+1)
1H-NMR (CDCl3) δ 1.48-1.62 (4H, m), 2.06 (3H, s), 2.88 (2H, t), 3.24 (3H, s), 3.27 (2H, t), 7.24-7.28 (1H, m), 7.38-7.54 (3H, m), 8.61 (1H, br).
参考例361と同様にして以下の化合物(参考例362〜372)を得た。
参考例362
5−(4−メトキシブチル)−1−(3−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 290 (M+1)
1H-NMR (CDCl3) δ 1.50-1.70 (4H, m), 2.47 (3H, s), 3.03 (2H, t), 3.27 (3H, s), 3.31 (2H, t), 7.24 (2H, t), 7.40 (1H, d), 7.47 (1H, t), 9.69 (1H, br).
参考例363
5−(4−メトキシブチル)−1−(4−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 290 (M+1)
1H-NMR (CDCl3) δ 1.49-1.69 (4H, m), 2.48 (3H, s), 3.02 (2H, t), 3.28 (3H, s), 3.31 (2H, t), 7.36 (4H, q), 10.71 (1H, br).
参考例364
5−(4−メトキシブチル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 306 (M+1)
1H-NMR (CDCl3) δ 1.43-1.63 (4H, m), 2.88 (2H, br s), 3.25 (3H, s), 3.27 (2H, t), 3.80 (3H, s), 7.09-7.16 (2H, m), 7.35 (1H, dd), 7.56 (1H, dt), 10.23 (1H, br).
参考例365
5−(4−メトキシブチル)−1−(3−メトキシフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 306 (M+1)
1H-NMR (CDCl3) δ 1.51-1.71 (4H, m), 3.05 (2H, t), 3.28 (3H, s), 3.32 (2H, t), 3.88 (3H, s), 6.98-7.03 (2H, m), 7.12 (1H, dd), 7.48 (1H, t), 10.43 (1H, br).
参考例366
5−(4−メトキシブチル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 306 (M+1)
1H-NMR (CDCl3) δ 1.52-1.66 (4H, m), 3.00 (2H, t), 3.28 (3H, s), 3.31 (2H, t), 3.90 (3H, s), 7.07 (2H, d), 7.36 (2H, d), 9.85 (1H, br).
参考例367
1−(3−クロロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 310 (M+1)
1H-NMR (CDCl3) δ 1.52-1.71 (4H, m), 3.06 (2H, t), 3.29 (3H, s), 3.34 (2H, t), 7.37-7.43 (1H, m), 7.51-7.61 (3H, m), 9.31 (1H, br).
参考例368
1−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 310 (M+1)
1H-NMR (CDCl3) δ 1.50-1.70 (4H, m), 3.03 (2H, t), 3.28 (3H, s), 3.32 (2H, t), 7.42 (2H, d), 7.59 (2H, d), 7.83 (1H, br).
参考例369
1−(3−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 294 (M+1)
1H-NMR (CDCl3) δ 1.52-1.72 (4H, m), 3.07 (2H, t), 3.29 (3H, s), 3.34 (2H, t), 7.23-7.35 (3H, m), 7.56-7.63 (1H, m), 9.06 (1H, br).
参考例370
1−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 294 (M+1)
1H-NMR (CDCl3) δ 1.51-1.69 (4H, m), 3.02 (2H, t), 3.28 (3H, s), 3.33 (2H, t), 7.26-7.32 (2H, m), 7.44-7.49 (2H, m), 10.15 (1H, br).
参考例371
5−(4−メトキシブチル)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 344 (M+1)
1H-NMR (CDCl3) δ 1.53-1.73 (4H, m), 3.07 (2H, t), 3.27 (3H, s), 3.33 (2H, t), 7
.70 (1H,d), 7.78 (2H, t), 7.89 (1H, d), 10.18 (1H, br).
参考例372
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 312 (M+1)
1H-NMR (CDCl3) δ 1.53-1.71 (4H, m), 3.05 (2H, t), 3.30 (3H, s), 3.35 (2H, t), 7.25-7.30 (1H, m), 7.37-7.44 (2H, m), 9.61 (1H, br).
参考例373
1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
メチル 7−メトキシ−3−オキソヘプタノアート(2.0g)のメタノール(70ml)溶液を0℃〜5℃に冷却し、1−アジド−2−フルオロベンゼン(960mg)および28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液(2g)を加えた。60℃下3時間かき混ぜた。次に1規定水酸化ナトリウム(14ml)を加え、60℃下1時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し残留物に水(20ml)を加えた。1規定塩酸を加えて中和し、酢酸エチル(50ml×2)で抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(1.61g)を油状物として得た。
MS (ESI+, m/e) 294 (M+1)
1H-NMR (CDCl3) δ 1.45-1.64 (4H, m), 2.97 (2H, t), 3.25 (3H, s), 3.29 (2H, t), 7.33-7.41 (2H, m), 7.46-7.51 (1H, m), 7.59-7.66 (1H, m), 9.27 (1H, br).
参考例374
1−(2−クロロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
メチル 7−メトキシ−3−オキソヘプタノアート(2.0g)のメタノール(70ml)溶液を0℃〜5℃に冷却し、1−アジド−2−クロロベンゼン(1.08g)および28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液(2g)を加えた。60℃下3時間かき混ぜた。次に1規定水酸化ナトリウム(14ml)を加え、60℃下1時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し残留物に水(20ml)を加えた。1規定塩酸を加えて中和し、酢酸エチル(50ml×2)で抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(1.26g)を粉末として得た。
MS (ESI+, m/e) 310 (M+1)
1H-NMR (CDCl3) δ 1.46-1.59 (4H, m), 2.92 (2H, t), 3.25 (3H, s), 3.29 (2H, t), 7.44-7.67 (4H, m), 9.43 (1H, br).
参考例374と同様にして以下の化合物(参考例375〜377)を得た。
参考例375
1−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 312 (M+1)
1H-NMR (CDCl3) δ 1.48-1.67 (4H, m), 3.00 (2H, t), 3.26 (3H, s), 3.31 (2H, t), 7.28-7.40 (2H, m), 7.44-7.52 (1H, m), 8.88 (1H, br).
参考例376
1−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 312 (M+1)
1H-NMR (CDCl3) δ 1.48-1.67 (4H, m), 2.95 (2H, t), 3.26 (3H, s), 3.31 (2H, t), 7.20 (2H, t), 7.57-7.67 (1H, m), 8.69 (1H, br).
参考例377
1−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 312 (M+1)
1H-NMR (CDCl3) δ 1.55-1.73 (4H, m), 3.10 (2H, t), 3.30 (3H, s), 3.36 (2H, t), 7.05-7.15 (3H, m), 9.78 (1H, br).
参考例378
1−フェニル−5−(2−フェニルエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
エチル 3−オキソ−5−フェニルペンタノアート(1.1g)のメタノール(50ml)溶液を0℃〜5℃に冷却し、アジドベンゼン(600mg)および28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液(965mg)を加えた。60℃下3時間かき混ぜた。次に1規定水酸化ナトリウム(10ml)を加え、60℃下1時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し残留物に水(20ml)を加えた。1規定塩酸を加えて中和し、酢酸エチル(30ml×2)で抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮し
て、目的物(480mg)を粉末として得た。
MS (ESI+, m/e) 294 (M+1)
1H-NMR (CDCl3) δ 2.93 (2H, t), 3.31 (2H, t), 6.93-6.96 (2H, m), 7.14-7.21 (5H, m), 7.48-7.60 (3H, m), 9.23 (1H, br).
参考例379
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸(138mg)、tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(185mg)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(345μl)を1,2−ジクロロエタン(5ml)に溶解し、クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(154mg)を加えて室温下15時間かき混ぜた。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(235mg)をアモルファスとして得た。
MS (ESI+, m/e) 627 (M+1)
参考例379と同様にして以下の化合物(参考例380〜381)を得た。
参考例380
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−アセチル−1−(4−メトキシブチル)−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 591 (M+1)
参考例381
tert−ブチル 4−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]オクタヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 568 (M+1)
参考例382
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸(2.75g)のTHF(50ml)溶液に塩化チオニル(0.876ml)およびDMF(5滴)を加えて加熱還流下2時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、残留物をトルエン(25ml)と共沸した。得られた残留物をTHF(10ml)に溶解し、1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(3.14g)とジイソプロピルエチルアミン(5.2g)のTHF(50ml)溶液に加えて室温で2時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、水で希釈し、酢酸エチル(50ml)で抽出した。抽出液を1M塩酸、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜50:50)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(4.32g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 572 (M+1)
参考例383
tert−ブチル (3R,5S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラ
ート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(286mg)のTHF(5ml)溶液を−40℃に冷却した。これにメチルマグネシウムブロミド(3M−ジエチルエーテル溶液、1ml)を加えた。同温下、30分間かき混ぜた。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチル(10ml×2)で抽出した。抽出液を飽和食塩
水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔展開溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル(7:3→3:7)〕で精製し、目的物(180mg)をアモルファスとして得た。
MS (ESI+, m/e) 572 (M+1)
参考例384
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(1.715g)のメタノール(10ml)溶液に4規定水酸化ナトリウム水溶液(10ml)を加え、65℃下で30分間かき混ぜた。溶媒を減圧濃縮し、残留物に10%クエン酸水溶液を加えて中和した。酢酸エチル(20ml×2)で抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、目的物(1.56g)をアモルファスとして得た。
MS (ESI+, m/e) 558 (M+1)
参考例385
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル
)アミノ]−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(279mg)、ピロリジン(42μl)、WSC・HCl(144mg)、HOBt(107mg)、ジイソプロピルエチルアミン(255μl)、およびDMF(3ml)の溶液を室温で15時間かき混ぜた。反応液を飽和重曹水に注ぎ、遊離した油状物を酢酸エチル(20ml)で抽出した。抽出液を水と飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(245mg)をアモルファスとして得た。
MS (ESI+, m/e) 611 (M+1)
参考例385と同様にして以下の化合物(参考例386〜387)を得た。
参考例386
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ピペリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 625 (M+1)
参考例387
tert−ブチル (3R,5S)−3−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−7−イルカルボニル)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1-カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 637 (M+1)
参考例388
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−クロロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
1−(2−クロロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸(155mg)のTHF(5ml)溶液に塩化チオニル(0.11ml)およびDMF(1滴)を加えて加熱還流下2時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、残留物をトルエン(5ml)と共沸した。得られた残留物をTHF(5ml)に溶解し、tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(185mg)、およびジイソプロピルエチルアミン(0.345ml)のTHF(5ml)溶液に加えて室温で2時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、水で希釈し、酢酸エチル(10ml)で抽出した。抽出液を1M塩酸、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(5:95〜30:70)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(280mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.83-1.00 (6H, m), 1.43 (9H, s), 1.49-1.55 (4H, m), 1.90-2.16 (2H, m), 2.47 (1H, br.s), 2.76-2.97 (5H, m), 3.21-3.25 (6H m), 3.36-3.44 (1H, m), 3.61-3.73 (8H, m), 4.23-4.28 (2H, m), 4.68 (1H, br.s), 7.42-7.65 (4H, m).
MS (ESI+, m/e) 662 (M+1)
参考例389
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸(1.61g)のTHF(20ml)溶液に塩化チオニル(1.2ml)およびDMF(5滴)を加えて加熱還流下2時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、残留物をトルエン(20ml)と共沸した。得られた残留物をTHF(5ml)に溶解し、tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(2.03g)、およびジイソプロピルエチルアミン(3.9ml)のTHF(30ml)溶液に加えて室温で2時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、水で希釈し、酢酸エチル(50ml)で抽出した。抽出液を1M塩酸、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(5:95〜30:70)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(2.64g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.84-0.99 (6H, m), 1.41 (9H, s), 1.48-1.55 (4H, m), 1.90-2.16 (2H, m), 2.44 (1H, br.s), 2.61-2.99 (5H, m), 3.20-3.28 (6H m), 3.36-3.44 (1H, m), 3.61-3.76 (8H, m), 4.23 (2H, br.s), 4.66 (1H, br.s), 7.31-7.39 (2H, m), 7.42-7.46 (1H, m), 7.56-7.63 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 645 (M+1)
参考例389と同様にして以下の化合物(参考例390〜399)を得た。
参考例390
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(3−クロロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 662 (M+1)
参考例391
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({5−(4−メトキシブチル)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}カ
ルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 695 (M+1)
参考例392
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 645 (M+1)
参考例393
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 662 (M+1)
参考例394
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(3−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 645 (M+1)
参考例395
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 663 (M+1)
参考例396
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 663 (M+1)
参考例397
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 663 (M+1)
参考例398
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 663 (M+1)
参考例399
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル){[1−フェニル−5−(2−フェニルエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラー
MS (ESI+, m/e) 645 (M+1)
参考例400
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
5−(4−メトキシブチル)−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸(930mg)のTHF(10ml)溶液に塩化チオニル(0.7ml)およびDMF(1滴)を加えて加熱還流下2時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、残留物をトルエン(5ml)と共沸した。得られた残留物をTHF(1ml)に溶解し、1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(1.0g)とジイソプロピルエチルアミン(2.2ml)のTHF(10ml)溶液に加えて室温で2時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、水で希釈し、酢酸エチル(20ml)で抽出した。抽出液を1M塩酸、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜50:50)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(1.47g)を油状物として得た。
MS (ESI+, m/e) 586 (M+1)
参考例400と同様にして以下の化合物(参考例401〜405)を得た。
参考例401
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(3−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 586 (M+1)
参考例402
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(4−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 586 (M+1)
参考例403
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 602 (M+1)
参考例404
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(3−メトキシフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 602 (M+1)
参考例405
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 602 (M+1)
参考例406
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(1.47g)のメタノール(10ml)溶液に4規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、50℃で30分間かき混ぜた。溶媒を減圧濃縮し、残留物に10%クエン酸水溶液を加えて中和した。酢酸エチル(30ml×2)で抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、目的物(1.3g)をアモルファスとして得た。
MS (ESI+, m/e) 572 (M+1)
参考例406と同様にして以下の化合物(参考例407〜411)を得た。
参考例407
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(3−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 572 (M+1)
参考例408
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(4−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 572 (M+1)
参考例409
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 588 (M+1)
参考例410
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(3−メトキシフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 588 (M+1)
参考例411
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 588 (M+1)
参考例412
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(286mg)、モルホリン(44μl)、WSC・HCl(144mg)、HOBt(107mg)、ジイソプロピルエチルアミン(255μl)、およびDMF(3ml)の溶液を室温で15時間かき混ぜた。反応液を飽和重曹水に注ぎ、遊離した油状物を酢酸エチル(20ml)で抽出した。抽出液を水と飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(255mg)をアモルファスとして得た。
MS (ESI+, m/e) 641 (M+1)
参考例412と同様にして以下の化合物(参考例413〜417)を得た。
参考例413
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(3−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(3−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 641 (M+1)
参考例414
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(4−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(4−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 641 (M+1)
参考例415
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 657 (M+1)
参考例416
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(3−メトキシフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 657 (M+1)
参考例417
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2
−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 657 (M+1)
参考例418
1−tert−ブチル 3−[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル] (3R,5S)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(286mg)、および4−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−1,3−ジオキソール−2−オン(78mg)のDMA(5ml)溶液にトルエンスルホン酸クロリド(64mg)、DMAP(12mg)、および炭酸カリウム(90mg)を氷冷下で加えて0℃で6時間、室温で15時間かき混ぜた。反応液を氷冷した5%クエン酸水(10ml)に注ぎ、遊離した油状物を酢酸エチル(20ml)で抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(50:50)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(210mg)をアモルファスとして得た。
MS (ESI+, m/e) 684 (M+1)
実施例2と同様にして以下の化合物(実施例207〜230)を得た。
実施例207
5−アセチル−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ピロール−2−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 517 (M+1)
実施例208
N−(デカヒドロイソキノリン−4−イル)−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 468 (M+1)
実施例209
メチル (3R,5S)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 472 (M+1)
実施例210
N−[(3S,5R)−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピペリジン−3−イル]−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 472 (M+1)
実施例211
5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1−フェニル−N−[(3S,5R)−5−(ピペリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 525 (M+1)
実施例212
N−[(3S,5R)−5−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−7−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 537 (M+1)
実施例213
1−(3−クロロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 562 (M+1)
実施例214
5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 595 (M+1)
実施例215
1−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 595 (M+1)
実施例216
1−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 562 (M+1)
実施例217
1−(3−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 545 (M+1)
実施例218
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 563 (M+1)
実施例219
(3R,5S)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 458 (M+1)
実施例220
5−(4−メトキシブチル)−1−(3−メチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 541 (M+1)
実施例221
5−(4−メトキシブチル)−1−(4−メチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 541 (M+1)
実施例222
5−(4−メトキシブチル)−1−(2−メトキシフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 557 (M+1)
実施例223
5−(4−メトキシブチル)−1−(3−メトキシフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 557 (M+1)
実施例224
5−(4−メトキシブチル)−1−(4−メトキシフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 557 (M+1)
実施例225
1−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 563 (M+1)
実施例226
1−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 563 (M+1)
実施例227
1−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 563 (M+1)
実施例228
N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−フェニル−5−(2−フェニルエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 545 (M+1)
実施例229
(3R,5S)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 472 (M+1)
実施例230
(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル (3R,5S)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 584 (M+1)
実施例231
5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(235mg)を酢酸エチル(0.5ml)に溶解し、4規定塩化水素−酢酸エチル溶液(0.5ml)を加え、室温で1時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し、残留物を減圧乾燥して目的物(200mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 527 (M+1)
1H-NMR (DMSO-d6) δ 0.80-0.85 (3H, m), 0.90-0.95 (3H, m), 1.36 (4H, br s), 1.98-2.48 (3H, m), 2.79-3.08 (1H, t), 3.10 (3H,s), 3.10-3.15 (2H, m), 3.24-3.37 (6H, m), 3.52-3.62 (8H, m), 4.19-4.66 (1H, m), 7.61-7.66 (5H, m), 9.69 (2H, br s).
実施例232
5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1−フェニル−N−[(3S,5R)−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(245mg)を酢酸エチル(0.5ml)に溶解し、4規定塩化水素−酢酸エチル溶液(0.5ml)を加え、室温で1時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し、残留物を減圧乾燥して目的物(205mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 527 (M+1)
1H-NMR (DMSO-d6) δ 0.80-0.85 (3H, m), 0.90-0.95 (3H, m), 1.36 (4H, br s), 1.76-1.82 (2H, m), 1.87-1.98 (4H, m), 2.02-2.13 (2H, m), 2.79-2.84 (2H, m), 2.90-2.97
(1H, m), 3.10 (3H,s), 3.13 (2H, t), 3.27-3.34 (6H, m), 3.47-3.66 (3H, m), 4.20-4.63 (1H, m), 7.61-7.66 (5H, m), 9.69 (2H, br s).
実施例233
1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3
−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(85mg)を酢酸エチル(0.5ml)に溶解し、4規定塩化水素−酢酸エチル溶液(0.5ml)を加え、室温で1時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し、残留物を減圧乾燥して目的物(70mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 545 (M+1)
1H-NMR (DMSO-d6) δ 0.78-0.85 (3H, m), 0.90-0.95 (3H, m), 1.36 (4H, br s), 1.99-2.46 (3H, m), 2.71 (2H, br s), 2.95 (1H,t), 3.09-3.13 (5H, m), 3.23-3.33 (6H, m), 3.51-3.65 (8H, m), 4.20-4.63 (1H, m), 7.51 (1H, t), 7.63 (1H, t), 7.73-7.87 (2H, m), 9.62 (2H, br s).
実施例234
5−(4−メトキシブチル)−1−(2−メチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(255mg)を酢酸エチル(0.5ml)に溶解し、4規定塩化水素−酢酸エチル溶液(0.5ml)を加え、室温で1時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し、残留物を減圧乾燥して目的物(220mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 541 (M+1)
1H-NMR (DMSO-d6) δ 0.79-0.85 (3H, m), 0.90-0.95 (3H, m), 1.33 (4H, br s), 1.93-2.14 (6H, m), 2.62 (2H, br s), 2.88-3.03 (1H, m), 3.08-3.12 (5H, m), 3.22-3.45 (6H, m), 3.50-3.67 (8H, m), 4.22-4.66 (1H, m), 7.44-7.58 (4H, m), 9.76 (2H, br s).
実施例235
1−(2−クロロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−クロロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(280mg)を酢酸エチル(0.5ml)に溶解し、4規定塩化水素−酢酸エチル溶液(0.5ml)を加え、室温で1時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し、残留物を減圧乾燥して目的物(245mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 562 (M+1)
1H-NMR (DMSO-d6) δ 0.82-0.85 (3H, m), 0.90-0.97 (3H, m), 1.41 (4H, br s), 1.98-2.17 (3H, m), 2.68 (2H, br s), 2.95-3.07 (1H,m), 3.13 (3H, s), 3.16 (2H, t), 3.27-3.43 (6H, m), 3.55-3.64 (8H, m), 4.28-4.71 (1H, m), 7.69 (1H, t), 7.75-7.82 (2H, m), 7.87 (1H, d), 9.67 (2H, br s).
参考例149に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例419)を得た。
参考例419
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 601 (M+1)
参考例420
tert−ブチル (3R,5S)−3−アミノ−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メ
チルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(250mg)をトルエン(5ml)に溶解し、ジフェニルホスホリルアジド(0.15ml)とトリエチルアミン(94μl)を加えて100℃で2時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、8M水酸化ナトリウム水溶液(0.56ml)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液を飽和重曹水で希釈して酢酸エチルで2回抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1〜1:0)および酢酸エチル−メタノール(10:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(155mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 529 (M+1)
実施例236
5−(4−メトキシブチル)−N−[(3S,5R)−5−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 0.5フマル酸塩
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(200mg)をトルエン(5ml)に溶解し、5−メチル−1H−テトラゾール(36mg)およびN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(96mg)を加えて80℃で15時間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:3〜1:1)で溶出する画分を減圧濃縮した。残留物をトルエン(1ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1ml)を加えて室温で1時間か
き混ぜた。反応液を減圧濃縮後、飽和重曹水で塩基性にした後、酢酸エチルで2回抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をメタノール(1ml)に溶解し、フマル酸(12mg)を加えて減圧濃縮することにより、目的物(85mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 496 (M+1)
参考例421
(3R,5S)−3−アセチル−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボキシラート(230mg)をTHF(5ml)に溶解し、1MメチルマグネシウムブロミドTHF溶液(1.9ml)を0℃で加えた後、室温で2時間かき混ぜた。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:5〜1:2)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(177mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 556 (M+1)
実施例60に示す方法と同様にして、以下の化合物(実施例237)を得た。
実施例237
N−[(3S,5R)−5−アセチルピペリジン−3−イル]−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 456 (M+1)
参考例422
tert−ブチル (3’R,5’S)−5’−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−2−オキソ−1,3’−ビピペリジン−1’−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−アミノ−5−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(150mg)をTHF(3ml)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(74μl)と5−ブロモバレリルクロリド(42μl)を0℃で加えた後、0℃で1時間かき混ぜた。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をTHF(10ml)に溶解し、カリウムtert−ブトキシド(96mg)を0℃で加えた後、室温で1時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮した後、残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:3〜1:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(150mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 611 (M+1)
参考例422に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例423〜424)を得た。
参考例423
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(2−オキソピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 597 (M+1)
参考例424
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 612 (M+1)
実施例60と同様にして以下の化合物(実施例238−240)を得た。
実施例238
5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3’R,5’S)−2−オキソ−1,3’−ビピペリジン−5’−イル]−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 511 (M+1)
実施例239
5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(2−オキソピロリジン−1−イル)ピペリジン−3−イル]−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 497 (M+1)
実施例240
5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ピペリジン−3−イル]−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 512 (M+1)
参考例425
メチル 5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
メチル 7−メトキシ−3−オキソヘプタノアート(526mg)とN,N−ジメチルホルムアミド ジメチルアセタール(0.45ml)のトルエン(5ml)溶液を80℃で5時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物をエタノール(5ml)に溶解した。フェニルヒドラジン(0.41ml)を加えた後、80℃で15時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン〜酢酸エチル−ヘキサン(1:9〜1:3)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(620mg)を油状物として得た。
MS (ESI+, m/e) 289 (M+1)
参考例74と同様にして以下の化合物(参考例426)を得た。
参考例426
5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 275 (M+1)
参考例163と同様にして以下の化合物(参考例427−428)を得た。
参考例427
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 626 (M+1)
参考例428
(3S)−3−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
MS (ESI+, m/e) 514 (M+1)
実施例60と同様にして以下の化合物(実施例241−242)を得た。
実施例241
5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 526 (M+1)
実施例242
5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1−フェニル−N−[(3S)−ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド
塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 414 (M+1)
参考例360および361と同様にして以下の化合物(参考例429−430)を得た。
参考例429
1−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 316 (M+1)
参考例430
1−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 308 (M+1)
参考例163と同様にして以下の化合物(参考例431−432)を得た。
参考例431
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[1−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 612 (M+1)
参考例432
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[1−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 604 (M+1)
参考例74と同様にして以下の化合物(参考例433−434)を得た。
参考例433
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[1−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 598 (M+1)
参考例434
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[1−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 590 (M+1)
参考例385と同様にして以下の化合物(参考例435−436)を得た。
参考例435
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 667 (M+1)
参考例436
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 659 (M+1)
参考例80と同様にして以下の化合物(参考例437−438)を得た。
参考例437
tert−ブチル (3R,5S)−3−カルバモイル−5−[{[1−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 597 (M+1)
参考例438
tert−ブチル (3R,5S)−3−カルバモイル−5−[{[1−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 589 (M+1)
実施例60と同様にして以下の化合物(実施例243−246)を得た。
実施例243
1−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 567 (M+1)
実施例244
1−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 559 (M+1)
実施例245
(3R,5S)−5−[{[1−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 497 (M+1)
実施例246
(3R,5S)−5−[{[1−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 489 (M+1)
参考例360および361と同様にして以下の化合物(参考例439)を得た。
参考例439
1−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−5−(4−メトキシブチル)−
1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 316 (M+1)
参考例163と同様にして以下の化合物(参考例440)を得た。
参考例440
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[1−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 612 (M+1)
参考例74と同様にして以下の化合物(参考例441)を得た。
参考例441
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[1−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 597 (M+1)
参考例385と同様にして以下の化合物(参考例442)を得た。
参考例442
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 667 (M+1)
実施例60と同様にして以下の化合物(実施例247)を得た。
実施例247
1−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−5−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 567 (M+1)
参考例385と同様にして以下の化合物(参考例443−444)を得た。
参考例443
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 625 (M+1)
参考例444
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[5−(4−メトキシブチル)−1−(4−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 625 (M+1)
実施例60と同様にして以下の化合物(実施例248−249)を得た。
実施例248
5−(4−メトキシブチル)−1−(2−メチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 525 (M+1)
実施例249
5−(4−メトキシブチル)−1−(4−メチルフェニル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−
イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 525 (M+1)
参考例445
エチル [(4−メトキシブチル)アミノ](チオキソ)アセタート
4−メトキシブタン−1−アミン 塩酸塩(1.40g)およびトリエチルアミン(4.18ml)のDMA(100ml)溶液に、0℃でクロログリオキシル酸エチル(1.12ml)を滴下して加えた。反応液を室温で2時間かき混ぜた後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1M塩酸、重曹水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をトルエン(100ml)に溶解し、ローソン試薬(6.07g)を加え、90℃で2時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、重曹水を加え、30分かき混ぜた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(1.2g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 220 (M+1)
参考例446
ブチル 4−(4−メトキシブチル)−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシラート
エチル [(4−メトキシブチル)アミノ](チオキソ)アセタート(1.2g)およびベンゾヒドラジド(745mg)を1−ブタノール(10ml)に溶解し、140℃で15時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、10%クエン酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧
留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(8:2)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(80mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 332 (M+1)
参考例54に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例447)を得た。
参考例447
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[4−(4−メトキシブチル)−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 627 (M+1)
実施例11に示す方法と同様にして、以下の化合物(実施例250)を得た。
実施例250
4−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 527 (M+1)
実施例121と同様にして以下の化合物(実施例251)を得た。
実施例251
N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−フェニル−5−プロピル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
MS(ESI+):482(M+H)
実施例252
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド メタンスルホン酸塩
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド(208mg)を酢酸エチル(2ml)に溶解し、メタンスルホン酸(40μl)の酢酸エチル(1ml)溶液を75℃で加えた後、ヘキサン(1ml)を加え、加熱還流し、室温で一晩放置した。析出した結晶をろ取し、70℃で3時間乾燥して目的物(158mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 500 (M+1)
融点:144.4℃
参考例22と同様にして参考例448の化合物を得た。
参考例448
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(シクロプロピルメチル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 368 (M+1)
参考例64と同様にして参考例449の化合物を得た。
参考例449
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルカルボニル)(シクロプロピルメチル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 512 (M+1)
参考例69と同様にして参考例450、参考例451の化合物を得た。
参考例450
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(シクロプロピルメチル){[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 598 (M+1)
参考例451
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(シクロプロピルメチル){[1−(3−メトキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 584 (M+1)
実施例12と同様にして実施例253、実施例254の化合物を得た。
実施例253
N−(シクロプロピルメチル)−1−(4−メトキシブチル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダ
ゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 498 (M+1)
実施例254
N−(シクロプロピルメチル)−1−(3−メトキシプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 484 (M+1)
参考例452
tert−ブチル (3S,5R)−3−アミノ−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(39g)、および水酸化パラジウム(II)−炭素(4g)をメタノール(500ml)に懸濁させ、水素雰囲気下(1気圧)室温で15時間かき混ぜた。パラジウム触媒をろ去し、ろ液を減圧濃縮してtert−ブチル (3S,5R)−3−アミノ−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(28g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ1.41-1.52 (9H, m), 1.53-1.66 (3H, m), 2.03 (1H, d), 2.36 (1H, d), 2.59-2.83 (3H, m), 3.45-3.76 (8H, m), 3.97-4.30 (2H, m).
MS (ESI+, m/e) 314 (M+1)
参考例453
tert−ブチル (3R,5S)−3−(モルホリン−4−イルカルボニル)−5−{[(2−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−アミノ−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(3.13g)とトリエチルアミン(2.1ml)をTHF(30ml)に溶解し、2−ニトロベンゼンスルホニル クロリド(2.44g)室温で加えた後、室温で15時間かき混ぜた。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することにより、目的物(4.68g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ1.43 (9H, s), 1.80-2.14 (2H, m), 2.55-2.98 (3H, m), 3.36-3.77 (9H, m), 3.89-4.18 (2H, m), 6.16 (1H, br. s.), 7.70-7.79 (2H, m), 7.81-7.89 (1H, m), 8.13-8.21 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 499 (M+1)
参考例454
tert−ブチル (3R,5S)−3−(モルホリン−4−イルカルボニル)−5−{[(2−ニトロフェニル)スルホニル](プロピル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−(モルホリン−4−イルカルボニル)−5−{[(2−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート(4.68g)をDMA(20ml)に溶解し、炭酸セシウム(9.18g)および1−ヨードプロパン(1.83ml)を加え、60℃で4時間かき混ぜた。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(3:7〜10:0)で溶出する画分を減圧濃縮し目的物(4.02g)を得た。1H-NMR (CDCl3) δ0.87 (3H, t), 1.45 (9H, s), 1.49-1.73 (1H, m), 1.85-2.03 (2H, m), 2.61-2.90 (3H, m), 3.19 (2H, t), 3.47 - 3.74 (9H, m), 3.79-3.95 (1H, m), 4.04-4.23 (2H, m), 7.58-7.66 (1H, m), 7.66-7.75 (2H, m), 8.02-8.10 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 541 (M+1)
参考例455
tert−ブチル (3R,5S)−3−(モルホリン−4−イルカルボニル)−5−(プロピルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−(モルホリン−4−イルカルボニル)−5−{[(2−ニトロフェニル)スルホニル](プロピル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート(4.02g)および水酸化リチウム1水和物(1.56g)をDMF(20ml)に溶解し、チオグリコール酸(1.3ml)を室温で加え、室温で2日間かき混ぜた。反応液を重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9〜10:0)で溶出する画分を減圧濃縮した。残留物を10%クエン酸水溶液で希釈し、酢酸エチルで洗浄した。水層に重曹水を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して目的物(1.89g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ0.92 (3H, t), 1.36-1.71 (13H, m), 2.05 (1H, d), 2.26-2.95 (6H, m), 3.50-3.75 (8H, m), 3.96-4.46 (2H, m).
MS (ESI+, m/e) 356 (M+1)
参考例456
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルカルボニル)(プロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
2−(トリクロロメチル)−1H−ベンズイミダゾール(1.09g)とtert−ブチル (3R,5S)−3−(モルホリン−4−イルカルボニル)−5−(プロピルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート(1.49g)をTHF(120ml)に溶解し、炭酸水素ナトリウム(3.52g)と水(60ml)を加えて室温で2時間かき混ぜた。反応液を重曹水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:8〜10:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(1.97g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ0.88-1.06 (3H, m), 1.30-1.54 (9H, m), 1.59-1.91 (3H, m), 1.92-2.48 (2H, m), 2.68-3.21 (3H, m), 3.26-4.00 (9H, m), 4.01-4.56 (3H, m), 7.28-7.45 (2H, m), 7.47-7.61 (1H, m), 7.60- 7.89 (1H, m), 10.43-11.17 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 500 (M+1)
参考例457
tert-ブチル(3S,5R)-3-[{[1-(4-メトキシブチル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]カルボニル}(プロピル)アミノ]-5-(モルホリン-4-イルカルボニル)ピペリジン-1-カルボキシラ
ート
tert-ブチル(3S,5R)-3-[(1H-ベンズイミダゾール-2-イルカルボニル)(プロピル)アミノ]-5-(モルホリン-4-イルカルボニル)ピペリジン-1-カルボキシラート(1.97g)と4−メトキシブチル メタンスルホナート (754mg)をDMA(50ml)に溶解し、炭酸セシウム(1.93g)を加えて60℃で15時間かき混ぜた。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(0:10〜5:5)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(2.19g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ0.64-1.08 (3H, m), 1.29-1.53 (9H, m), 1.54-1.72 (3H, m), 1.75-2.40 (5H, m), 2.49-3.21 (5H, m), 3.22-3.90 (14H, m), 4.00-4.52 (4H, m), 7.27-7.40
(2H, m), 7.45 (1H, t), 7.54-7.84 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 586 (M+1)
実施例255
1−(4−メトキシブチル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−N−プロピル−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(プロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(2.19g)を4M塩化水素−酢酸エチル(20ml)に溶解し、室温で2時間かき混ぜた。反応液を濃縮することにより、目的物(2.09g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ0.59-1.00 (3H, m), 1.38-1.88 (6H, m), 1.92-2.11 (2H, m), 2.16-2.36 (1H, m), 2.85-3.88 (20H, m), 4.22-4.57 (3H, m), 7.24-7.44 (2H, m), 7.59-7.82 (2H, m), 8.46-9.94 (2H, m).
参考例22と同様にして参考例458の化合物を得た。
参考例458
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(1−メチルエチル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 356 (M+1)
参考例379と同様にして参考例459の化合物を得た。
参考例459
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(1−メチルエチル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 631 (M+1)
参考例219と同様にして参考例460の化合物を得た。
参考例460
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(1−メチルエチル){[3−(フェノキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 606 (M+1)
実施例101と同様にして実施例256、実施例257の化合物を得た。
実施例256
1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−N−(1−メチルエチル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 531 (M+1)
実施例257
N−(1−メチルエチル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−3−(フェノキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 506 (M+1)
参考例64と同様にして参考例461の化合物を得た。
参考例461
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルカルボニル)(1−メチルエチル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 500 (M+1)
参考例69と同様にして参考例462の化合物を得た。
参考例462
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(1−メチルエチル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 586 (M+1)
実施例101と同様にして実施例258の化合物を得た。
実施例258
1−(4−メトキシブチル)−N−(1−メチルエチル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 486 (M+1)
参考例379と同様にして参考例463の化合物を得た。
参考例463
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]カルボニル}(プロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 631 (M+1)
参考例219と同様にして参考例464の化合物を得た。
参考例464
tert−ブチル (3R,5S)−3−(モルホリン−4−イルカルボニル)−5−[{[3−(フェノキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]カルボニル}(プロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 606 (M+1)
実施例101と同様にして実施例259、実施例260の化合物を得た。
実施例259
1−(2−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシブチル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−N−プロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 531 (M+1)
実施例260
N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−3−(フェノキシメチル)−N−プロピルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 506 (M+1)
参考例64と同様にして参考例465の化合物を得た。
参考例465
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルカルボニル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 458 (M+1)
参考例69と同様にして参考例466の化合物を得た。
参考例466
tert−ブチル (3S,5R)−3−({[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}アミノ)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 544 (M+1)
実施例101と同様にして実施例261の化合物を得た。
実施例261
1−(4−メトキシブチル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 444 (M+1)
参考例467
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}(メチル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−({[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}アミノ)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(290mg)をDMF(5ml)に溶解し、水素化ナトリウム(60%油状)(880mg)を加え、室温で1時間かき混ぜた。これにメチルヨージド(98μl)を加えて室温で3日間かき混ぜた。反応液を重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9〜7:3)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(225mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 558 (M+1)
参考例467と同様にして参考例468の化合物を得た。
参考例468
tert−ブチル (3S,5R)−3−(エチル{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル}アミノ)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 572 (M+1)
実施例12と同様にして実施例262、実施例263の化合物を得た。
実施例262
1−(4−メトキシブチル)−N−メチル−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 458 (M+1)
実施例263
N−エチル−1−(4−メトキシブチル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 472 (M+1)
実施例264
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 塩酸塩
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミドド(24.4g)を酢酸エチル(225ml)に溶解した後、45〜55℃に加熱した。4M塩化水素−酢酸エチル(12.8ml)を滴下し、同温下にて析出物を溶解した。溶解確認後、ヘプタン(75ml)を滴下した後、25〜35℃に冷却し、種結晶(45mg)を加えて30分撹拌した。50〜55℃に加熱し、ヘプタン(150ml)を滴下した。同温下にて1時間撹拌した後、0〜5℃まで徐々に冷却し、同温下にて1時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、酢酸エチル−ヘプタン(90ml)で洗浄後、40〜50℃にて減圧乾燥して目的物(15.3g)を得た。
実施例265
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 塩酸塩
1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド 塩酸塩(3.0g)を2−プロパノール−酢酸エチル(25.5ml)に懸濁し、40〜50℃に加熱して溶解した。同温下にてヘプタン(10.5ml)を滴下した後、30〜40℃に冷却し、種結晶(3.0mg)を加えた。同温下にてヘプタン(7ml)を滴下し、45〜50℃に加熱した後2−プロパノール−酢酸エチル−ヘプタン(12ml)を滴下し、さらにヘプタン(9ml)を滴下し、50〜60℃に加熱して1時間撹拌した。5℃以下に冷却し、同温下にて1時間撹拌した後、結晶をろ取し、5℃以下に冷却した酢酸エチル−ヘプタン(15ml)で洗浄後、40〜50℃にて減圧乾燥して目的物(2.6g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 500 (M+1)
融点:158℃
製剤例1
(1)実施例1の化合物 10.0g
(2)乳糖 70.0g
(3)コーンスターチ 50.0g
(4)可溶性デンプン 7.0g
(5)ステアリン酸マグネシウム 3.0g
実施例1の化合物10.0gとステアリン酸マグネシウム3.0gを可溶性デンプンの水溶液70ml(可溶性デンプンとして7.0g)で顆粒化した後、乾燥し、乳糖70.0gおよびコーンスターチ50.0gと混合する(乳糖、コーンスターチ、可溶性デンプンおよびステアリン酸マグネシウムはいずれも第十四改正日本薬局方適合品)。混合物を圧縮して錠剤を得る。
試験例1
ヒトレニンは動物細胞にプレプロレニン(1-406)を発現させ、培養上清に含まれるプ
ロレニン(24-406)をトリプシン処理し、活性型(67-406)を取得することとした。
(1)レニン発現ベクターの構築
ヒトレニンをHEK293細胞で発現させるためのプラスミドDNAは以下のように作製した。
ヒト腎臓cDNA(クロンテック社 Marathon Ready cDNA)を鋳型として、2種類の合成DNA(5'-AAGCTTATGGATGGATGGAGA-3':配列番号1、および5'-GGATCCTCAGCGGGCCAAGGC-3':配列番号2)を用いてPCRを行い、得られた断片をTOPO TA Cloning Kit(インビトロジェン社)を用いてクローニングした。得られた断片をHindIIIとBamHIで切断したpcDNA3.1(+)にサ
ブクローニングし、ヒトプレプロレニン発現用プラスミドDNA (pcDNA3.1(+)/hREN) とし
た。
(2)アンジオテンシノーゲン発現ベクターの構築
ヒトアンジオテンシノーゲンをHEK293細胞で発現させるためのプラスミドDNAは以下の
ように作製した。ヒト肝臓cDNA(クロンテック社 Marathon Ready cDNA)を鋳型として、2種類の合成DNA(5'-AAGCTTATGCGGAAGCGAGCACCCCAGTCT-3':配列番号3、および5'-GGATCC
TCACTTGTCATCGTCGTCCTTGTAGTCTGCTGTGCTCAGCGGGTTGGCCACGC-3':配列番号4)を用いてPCRを行い、得られた断片をTOPO TA Cloning Kit(インビトロジェン社)を用いてクローニングした。得られた断片をHindIIIとBamHIで切断したpcDNA3.1(+)にサブクローニングし、
ヒトアンジオテンシノーゲンのC末端にFLAGタグが付いた発現用プラスミドDNA(pcDNA3.1(+)/hAngiotensinogen-FLAG)とした。次にpcDNA3.1(+)/hAngiotensinogen-FLAGを鋳型として、2種類の合成DNA(5'-CCTTAAGCTTCCACCATGCGGAAGCGAGCACCCCAGTCT-3':配列番号5、および5'-TTGGATCCTCATGCTGTGCTCAGCGGGTTGGCCACGCGG-3':配列番号6)を用いてPCRを行い
、得られた断片をTOPO TA Cloning Kit(インビトロジェン社)を用いてクローニングした
。得られた断片をHindIIIとBamHIで切断したpcDNA3.1(+)にサブクローニングし、ヒトア
ンジオテンシノーゲン発現用プラスミドDNA(pcDNA3.1(+)/hAngiotensinogen)とした。
(3)プレプロレニンの発現およびプロレニン(24-406)の精製
ヒト型プレプロレニンの発現はFreeStyle 293 Expression System(インビトロジェン
社)を用いて行った。FreeStyle 293 Expression System添付のマニュアルに従い、上記
(1)で構築したヒトプレプロレニン発現用プラスミドDNA(pcDNA3.1(+)/hREN)を用い
てFreeStyle 293-F細胞による一過性発現を行った。トランスフェクションした後、37℃
、8% CO2、125rpmで3日間振とう培養を行った。600ml分の培養液を2,000rpm、10分間遠
心分離を行い、プロレニン(24-406)を含む培養上清を回収した。培養上清をPM10膜(ミリポア社)を用いて限外ろ過濃縮を行い約50mlまで濃縮した後、20mMトリス-塩酸(pH8.0)に対して透析を行った。透析液を20mMトリス-塩酸(pH8.0)で平衡化したRESOURCE Q 6mlカラム(GEヘルスケア社)に毎分3mlの流速で添加し、プロレニン(24-406)を吸着さ
せた。平衡化に用いた緩衝液で洗浄した後、0Mから0.4Mの塩化ナトリウム直線濃度勾配により溶出を行った。プロレニン(24-406)を含む画分を集め、ビバスピン20(分画分子量10,000、ビバサイエンス社)を用いて約2mlまで濃縮を行った。
濃縮液を0.15M塩化ナトリウムを含む20mMトリス-塩酸(pH8.0)で平衡化したHiLoad 16/60 Superdex 200pg(GEヘルスケア社)を用いて毎分1.4mlの流速でゲルろ過クロマトグ
ラフィーを行い、プロレニン(24-406)精製品3.6mgを得た。
(4)活性型レニン(67-406)の精製
0.1Mトリス-塩酸(pH8.0) 5.2mlに溶解したプロレニン(24-406) 3.6mgにトリプシン(ロッシュ・ダイアグノスティックス社)12μgを加え28℃で55分間反応を行い、レニンの
活性化を行った。反応後に固定化トリプシンインヒビター(ピアス社)0.4mlを加え、活
性化に用いたトリプシンを吸着除去した。活性型レニンを含む反応液をビバスピン20(分画分子量10,000、ビバサイエンス社)を用いて濃縮し、20mMトリス-塩酸(pH8.0)で希釈した。希釈液を20mMトリス-塩酸(pH8.0)で平衡化したTSKgel DEAE-5PWカラム(7.5mmI.D.×75mm、東ソー社)に毎分1mlの流速で添加し、活性型レニン(67-406)を吸着させた
。平衡化に用いた緩衝液で洗浄した後、0Mから0.3Mの塩化ナトリウム直線濃度勾配により溶出を行い、活性型レニン(67-406)精製品1.5mgを得た。
(5)アンジオテンシノーゲンの精製
ヒト型アンジオテンシノーゲンの発現はFreeStyle 293 Expression System(インビト
ロジェン社)を用いて行った。FreeStyle 293 Expression System添付のマニュアルに従
い、上記(2)で構築したヒトアンジオテンシノーゲン発現用プラスミドDNA(pcDNA3.1(+)/hAngiotensinogen)を用いてFreeStyle 293-F細胞による一過性発現を行った。トランスフェクションした後、37℃、8% CO2、125rpmで3日間振とう培養を行った。600ml分の
培養液を2,000rpm、10分間遠心分離を行い、アンジオテンシノーゲンを含む培養上清を回収した。培養上清に30%飽和濃度の硫酸アンモニウムを添加し、十分に攪拌したのちに8,000rpm、20分間遠心分離を行った。得られた上清は、30%飽和硫酸アンモニウムを含む50mMトリス-塩酸(pH8.0)で平衡化したトヨパールブチル650M(2x5cm、東ソー社)に毎分25mlの流速で添加し吸着させた。平衡化緩衝液で洗浄した後に、平衡化に用いた緩衝液か
ら20mMトリス-塩酸(pH8.0)への直線濃度勾配により溶出を行った。アンジオテンシノーゲンを含む溶出液をビバスピン20(分画分子量10,000、ビバサイエンス社)を用いた濃縮・希釈を繰り返し、緩衝液を20mMトリス-塩酸(pH8.0)に置換した。次いで50mM塩化ナトリウムを含む20mMトリス-塩酸(pH8.0)で平衡化したRESOURCE Q 6mlカラム(アマシャムバイオサイエンス社)に毎分6mlの流速で添加し、アンジオテンシノーゲンを吸着させた
。平衡化緩衝液で洗浄した後に50mMから400mMの塩化ナトリウム直線濃度勾配により溶出
を行った。アンジオテンシノーゲンを含む画分を集め、ビバスピン20(分画分子量10,000、ビバサイエンス社)を用いて約2mlまで濃縮を行った。濃縮液を0.15M塩化ナトリウムを含む20mMトリス-塩酸(pH8.0)で平衡化したHiLoad 26/60 Superdex 200pg(GEヘルスケ
ア社)を用いて毎分2.0mlの流速でゲルろ過クロマトグラフィーを行い、アンジオテンシ
ノーゲン精製品7.0mgを得た。
(6)レニン阻害値の測定
レニン活性測定の基質には上記(5)に記したアンジオテンシノーゲンを用いた。384
穴プレート(エイビージーン社)の各ウェルに試験化合物(100% DMSOを含む)を1μlそ
れぞれ添加した。反応用緩衝液〔20mM リン酸ナトリウム(pH7.4)〕でレニンを57pMとなるように希釈して各ウェルに14μl添加した。37℃で10分間静置後、6μMの基質アンジオ
テンシノーゲン溶液を5μlずつ各ウェルに添加し反応を開始した。37℃で30分間静置後、反応停止液〔20mM トリス-塩酸(pH7.4)、150mM 塩化ナトリウム、0.1%BSA、0.05% Tween20、1μM CGP-29287〕を各ウェルに20μl添加し反応を停止し、酵素反応溶液とした。
酵素反応により生成したアンジオテンシンI量を、以下に記す酵素免疫測定法(Enzyme immunoassay:EIA)により定量した。
384穴黒色プレート(ヌンク社)にPBSで5,000倍に希釈した抗アンジオテンシンI抗体(Peninsula Laboratories社)を各ウェルに25μl加え、4℃で一晩放置して抗体をプレートに固定した。次に抗体溶液を除去後、各ウェルに1% BSAを含むPBS溶液100μlを加え、室温で2時間放置してブロッキングを行った。ブロッキング溶液を除去し、100μlの0.05% Tween20-PBSで5回洗浄後、各ウェルに酵素反応溶液または緩衝液〔20mM トリス-塩酸(pH7.4)、150mM 塩化ナトリウム、0.1%BSA、0.05% Tween20〕で0.156〜10nMに調製したアンジオテンシンI標準液(和光純薬)を10μlずつ分注し、次いで緩衝液〔20mM トリス-塩酸(pH7.4)、150mM 塩化ナトリウム、0.01%BSA、0.05% Tween20〕で1.6nMに調製した
ビオチン化アンジオテンシンI溶液(AnaSpec社)15μlを各ウェルに添加し、プレートミ
キサーで攪拌後、室温に1時間放置した。次に各ウェルから溶液を除去し、100μlの0.05
% Tween20-PBSで5回洗浄後、各ウェルに緩衝液〔20mM トリス-塩酸(pH7.4)、150mM 塩化ナトリウム、0.1%BSA、0.05% Tween20〕で100ng/mlに希釈したホースラディッシュペルオキシダーゼStreptavidin(PIERCE Biotecnology社)25μlを添加して室温で30分間放置した。各ウェルから溶液を除去し100μlの0.05% Tween20-PBSで5回洗浄後、SuperSignal ELISA femto Maximum Sensitivity Substrate(PIERCE Biotecnology社)25μlを添
加しEnVision(パーキンエルマー社)で発光強度を測定した。アンジオテンシンI標準液
が入ったウェルの発光強度から検量線を描き、酵素反応により生成したアンジオテンシンI量を算出し、レニン活性の指標とした。
100% DMSOのみを添加したウェルの反応率を阻害率0%、アンジオテンシンIを含まないウェルの反応率を阻害率100%として、試験化合物(100%DMSOを含む)を添加したウェルのレニン阻害活性を算出した。
(7)結果
上記(6)の方法により測定した結果を表1に示す。
表1の結果から、本発明の化合物(I)および(II)は、優れたレニン阻害活性を有す
ることがわかる。
試験例2
(1)カニクイザルを用いたex vivoレニン阻害活性試験
雄性カニクイザルを用いた。薬物投与前、薬物投与4時間後の時点で大腿静脈より採血
した(抗凝固剤として最終濃度7.5 mmol/LのEDTA-2Na+を使用)。採取した血液は冷却遠
心器 (centrifuge 5415R: エッペンドルフ株式会社) を用いて4℃、10000回転で10分間遠心し、得られた血漿をパラメーター測定まで-20℃で保存した。薬物は0.5%メチルセルロ
ース液に溶解した後に1mg/kgを経口投与した。血漿レニン活性(PRA)はRIAキット(レ
ニン活性「PRA」: 株式会社エスアールエル)を用いて測定した。PRAは次式より算出した。
薬物投与後の各時点のPRAを投与前値に対するパーセンテージとして算出しPRA%とした
。薬物投与群のレニン阻害活性は薬物投与後の各時点のPRA%をvehicle群のPRA%で補正し
、阻害率として算出した。
(2)結果
上記(1)の方法により測定した結果を表2に示す。
表2の結果から、本発明の化合物(I)および(II)は、薬物投与を受けたカニクイザ
ルの血漿中で持続的かつ優れたレニン阻害活性を有することがわかる。
〔配列番号:1〕プライマー
〔配列番号:2〕プライマー
〔配列番号:3〕プライマー
〔配列番号:4〕プライマー
〔配列番号:5〕プライマー
〔配列番号:6〕プライマー
〔配列番号:7〕ヒトアンジオテンシノーゲンの部分配列
〔配列番号:8〕レニンの基質ペプチド
化合物(I)及び化合物(II)は優れたレニン阻害活性を有するため、高血圧症、高血
圧症に起因する各種臓器障害等の予防・治療剤として有用である。
本出願は、日本で出願された特願2008−161049および2009−004882を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含されるものである。

Claims (15)

  1. 式(I):
    [式中、
    は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、または置換基を有していてもよいシクロアルキル基;
    は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ(ニトリル)基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいメルカプト基(該メルカプト基は酸化されていてもよい)、置換されたアミノ基以外の置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよい3ないし10員環の環状炭化水素基、置換基を有していてもよい3ないし10員環の複素環基、またはアシル基(ここで、アシル基が−CONR’R’’のとき、R’およびR’’は共に水素原子であるか、またはそれらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する);
    Xは、
    (1)水素原子、
    (2)(a)ハロゲン原子、
    (b)ヒドロキシ基、
    (c)C 1−6 アルコキシ基またはハロゲン原子を有していてもよいC 1−6 アルコキシ基、
    (d)C 1−6 アルキルチオ基、
    (e)アリール基、
    (f) C 1−6 アルコキシ基またはハロゲン原子を有していてもよいアリールオキシ基、および
    (g)ヘテロアリール基
    から選ばれる置換基で置換されていてもよい 1−6 アルキル基または
    (3)C 3−10 シクロアルキル
    意味する。]
    で表される化合物(ただし、以下の化合物を除く:
    N−[(3S,5R)−5−カルバモイルピペリジン−3−イル]−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド、
    1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド、
    1−(4−ヒドロキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド、および
    1−(4−メトキシブチル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−N−プロピル−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド)
    またはその塩。
  2. 式(II):
    [式中、
    は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、または置換基を有していてもよいシクロアルキル基;
    、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル基、置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいヘテロアリール基;
    、C 1−6アルキレン基
    Bは
    (式中、R
    (1)シアノ(ニトリル)基、
    (2)(a)ヒドロキシ基、
    (b)C 1−6 アルコキシ基、
    (c)C 1−6 アルキル−カルボニルオキシ基、
    (d)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよい芳香族複素環基、
    (e)C 3−10 シクロアルキル基、および
    (f)オキソ基を有していてもよい環状アミノ基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよいC 1−6 アルキル基、
    (3)C 1−6 アルキル基およびオキソ基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい3ないし10員環の複素環基、
    (4)カルボキシ基、
    (5)C 1−6 アルキル基およびオキソ基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい非芳香族複素環基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよいC 1−6 アルコキシ−カルボニル基、または
    (6)式:−CO−NR’R’’
    (式中、R’およびR’’は、それぞれ水素原子を示すか、あるいは
    R’およびR’’は、それらが結合する窒素原子と共に、ハロゲン原子から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する)で表される基を示す。)で表される環
    を意味する。]
    で表される化合物(ただし、以下の化合物を除く:
    N−[(3S,5R)−5−カルバモイルピペリジン−3−イル]−1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド、
    1−(4−メトキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド、
    1−(4−ヒドロキシブチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド、および
    1−(4−メトキシブチル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−N−プロピル−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド)
    またはその塩。
  3. 環Bが
    (式中、Rは−CO−NR’R’’(式中、R’およびR’’は、それぞれ水素原子を示すか、あるいはR’およびR’’は、それらが結合する窒素原子と共に、ハロゲン原子から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する))で表される環である、請求項2記載の化合物。
  4. が置換基を有していてもよいC1−6アルキル基である、請求項1または2に記載の化合物。
  5. がアシル基(ここで、アシル基が−CONR’R’’のとき、R’およびR’’は共に水素原子であるか、またはそれらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する)である、請求項1記載の化合物。
  6. XがC1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基である、請求項1記載の化合物。
  7. が置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基である、請求項2に記載の化合物。
  8. が置換基を有していてもよいC1−6アルキル基であり、
    がアシル基(ここで、アシル基が−CONR’R’’のとき、R’およびR’’は共に水素原子であるか、またはそれらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する)であり
    がC1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基である、請求項1記載の化合物。
  9. が置換基を有していてもよいC1−6アルキル基であり、
    が置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基であり
    がC1−6アルキレン基であり、
    環Bが
    (式中、Rは−CO−NR’R’’(式中、R’およびR’’は、それぞれ水素原子を示すか、あるいはR’およびR’’は、それらが結合する窒素原子と共に、ハロゲン原子から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する))である、請求項2記載の化合物。
  10. 請求項1または2に記載の化合物を有効成分として含有する医薬。
  11. レニン阻害薬である請求項10記載の医薬。
  12. 式(I):
    [式中、
    は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、または置換基を有していてもよいシクロアルキル基;
    は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ(ニトリル)基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいメルカプト基(該メルカプト基は酸化されていてもよい)、置換されたアミノ基以外の置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよい3ないし10員環の環状炭化水素基、置換基を有していてもよい3ないし10員環の複素環基、またはアシル基(ここで、アシル基が−CONR’R’’のとき、R’およびR’’は共に水素原子であるか、またはそれらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する);
    Xは、
    (1)水素原子、
    (2)(a)ハロゲン原子、
    (b)ヒドロキシ基、
    (c)C 1−6 アルコキシ基またはハロゲン原子を有していてもよいC 1−6 アルコキシ基、
    (d)C 1−6 アルキルチオ基、
    (e)アリール基、
    (f) C 1−6 アルコキシ基またはハロゲン原子を有していてもよいアリールオキシ基、および
    (g)ヘテロアリール基
    から選ばれる置換基で置換されていてもよい 1−6 アルキル基または
    (3)C 3−10 シクロアルキル
    意味する。]
    で表される化合物またはその塩;または
    式(II):
    [式中、
    は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、または置換基を有していてもよいシクロアルキル基;
    、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル基、置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいヘテロアリール基;
    、C 1−6アルキレン基
    Bは
    (式中、R
    (1)シアノ(ニトリル)基、
    (2)(a)ヒドロキシ基、
    (b)C 1−6 アルコキシ基、
    (c)C 1−6 アルキル−カルボニルオキシ基、
    (d)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよい芳香族複素環基、
    (e)C 3−10 シクロアルキル基、および
    (f)オキソ基を有していてもよい環状アミノ基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよいC 1−6 アルキル基、
    (3)C 1−6 アルキル基およびオキソ基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい3ないし10員環の複素環基、
    (4)カルボキシ基、
    (5)C 1−6 アルキル基およびオキソ基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい非芳香族複素環基から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよいC 1−6 アルコキシ−カルボニル基、または
    (6)式:−CO−NR’R’’
    (式中、R’およびR’’は、それぞれ水素原子を示すか、あるいは
    R’およびR’’は、それらが結合する窒素原子と共に、ハロゲン原子から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する)で表される基を示す。)で表される環
    を意味する。]
    で表される化合物またはその塩を有効成分として含有する循環器系疾患の予防または治療剤。
  13. 請求項12に記載の化合物を有効成分として含有する高血圧症、および/または高血圧症に起因する各種臓器障害の予防または治療剤。
  14. 循環器系疾患の予防または治療剤を製造するための、請求項12に記載の化合物の使用。
  15. 高血圧症、および/または高血圧症に起因する各種臓器障害の予防または治療剤を製造するための、請求項12記載の化合物の使用。
JP2011086570A 2008-06-19 2011-04-08 複素環化合物およびその用途 Expired - Fee Related JP5592831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086570A JP5592831B2 (ja) 2008-06-19 2011-04-08 複素環化合物およびその用途

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161049 2008-06-19
JP2008161049 2008-06-19
JP2009004882 2009-01-13
JP2009004882 2009-01-13
JP2011086570A JP5592831B2 (ja) 2008-06-19 2011-04-08 複素環化合物およびその用途

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549957A Division JP4800445B2 (ja) 2008-06-19 2009-06-17 複素環化合物およびその用途

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273076A Division JP5918746B2 (ja) 2008-06-19 2013-12-27 複素環化合物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011157391A JP2011157391A (ja) 2011-08-18
JP5592831B2 true JP5592831B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=41282529

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549957A Expired - Fee Related JP4800445B2 (ja) 2008-06-19 2009-06-17 複素環化合物およびその用途
JP2011086570A Expired - Fee Related JP5592831B2 (ja) 2008-06-19 2011-04-08 複素環化合物およびその用途
JP2013273076A Expired - Fee Related JP5918746B2 (ja) 2008-06-19 2013-12-27 複素環化合物およびその用途

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549957A Expired - Fee Related JP4800445B2 (ja) 2008-06-19 2009-06-17 複素環化合物およびその用途

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273076A Expired - Fee Related JP5918746B2 (ja) 2008-06-19 2013-12-27 複素環化合物およびその用途

Country Status (38)

Country Link
US (5) US8664380B2 (ja)
EP (1) EP2297114B1 (ja)
JP (3) JP4800445B2 (ja)
KR (2) KR101207830B1 (ja)
CN (2) CN102123990B (ja)
AR (1) AR072166A1 (ja)
AU (1) AU2009261153B2 (ja)
BR (1) BRPI0914802B8 (ja)
CA (1) CA2728476C (ja)
CL (1) CL2010001361A1 (ja)
CO (1) CO6300862A2 (ja)
CR (2) CR20110001A (ja)
CY (1) CY1120995T1 (ja)
DK (1) DK2297114T3 (ja)
DO (2) DOP2010000381A (ja)
EA (2) EA019755B1 (ja)
EC (1) ECSP11010770A (ja)
ES (1) ES2676289T3 (ja)
GE (2) GEP20135957B (ja)
HR (1) HRP20181370T1 (ja)
HU (1) HUE039416T2 (ja)
IL (1) IL209282A (ja)
JO (1) JO3465B1 (ja)
LT (1) LT2297114T (ja)
MA (1) MA32483B1 (ja)
MX (2) MX2010013602A (ja)
MY (1) MY160771A (ja)
NZ (2) NZ589825A (ja)
PE (2) PE20110067A1 (ja)
PL (1) PL2297114T3 (ja)
PT (1) PT2297114T (ja)
RS (1) RS57591B1 (ja)
SG (1) SG188117A1 (ja)
SI (1) SI2297114T1 (ja)
TW (2) TWI378096B (ja)
UY (1) UY31907A (ja)
WO (1) WO2009154300A2 (ja)
ZA (1) ZA201009073B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014094950A (ja) * 2008-06-19 2014-05-22 Takeda Chem Ind Ltd 複素環化合物およびその用途

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051112A1 (ja) 2007-10-15 2009-04-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited アミド化合物およびその用途
TWI434690B (zh) 2007-12-19 2014-04-21 Dainippon Sumitomo Pharma Co 雜雙環衍生物
US9090601B2 (en) 2009-01-30 2015-07-28 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Thiazole derivatives
KR20120109292A (ko) 2009-06-24 2012-10-08 다이닛본 스미토모 세이야꾸 가부시끼가이샤 N-치환-시클릭 아미노 유도체
TW201130852A (en) * 2009-12-23 2011-09-16 Abbott Lab Novel thienopyrrole compounds
AU2011266099B2 (en) * 2010-06-16 2014-09-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Crystal of amide compound
US8742097B2 (en) * 2010-11-09 2014-06-03 Hoffmann-La Roche Inc. Triazole compounds I
CN103189370B (zh) * 2010-11-09 2015-07-08 霍夫曼-拉罗奇有限公司 作为gaba受体用配体的***衍生物
US20120178813A1 (en) 2011-01-12 2012-07-12 Thetis Pharmaceuticals Llc Lipid-lowering antidiabetic agent
CN107879941A (zh) * 2012-02-14 2018-04-06 陶氏环球技术有限责任公司 非离子型表面活性剂组合物
CN104254322B (zh) * 2012-02-15 2017-06-13 武田药品工业株式会社 片剂
US9475797B2 (en) * 2012-06-26 2016-10-25 Saniona A/S Phenyl triazole derivative and its use for modulating the GABAA receptor complex
US8765811B2 (en) 2012-07-10 2014-07-01 Thetis Pharmaceuticals Llc Tri-salt form of metformin
US9382187B2 (en) 2012-07-10 2016-07-05 Thetis Pharmaceuticals Llc Tri-salt form of metformin
CA2944779A1 (en) * 2014-04-10 2015-10-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited Method for producing heterocyclic compound
EP3140316A1 (en) 2014-05-05 2017-03-15 Thetis Pharmaceuticals LLC Compositions and methods relating to ionic salts of peptides
CN107074884A (zh) 2014-06-18 2017-08-18 西蒂斯制药有限责任公司 活性剂的矿物质氨基酸复合物
US9242008B2 (en) 2014-06-18 2016-01-26 Thetis Pharmaceuticals Llc Mineral amino-acid complexes of fatty acids
US10758525B2 (en) 2015-01-22 2020-09-01 MyoKardia, Inc. 4-methylsulfonyl-substituted piperidine urea compounds
DK3454907T3 (da) 2016-06-03 2020-10-19 Thetis Pharmaceuticals Llc Sammensætninger og fremgangsmåder relateret til salte af specialiserede pro-løsningsmediatorer af inflammation
CN108727249A (zh) * 2018-07-07 2018-11-02 台州学院 3-二氟甲基哌啶盐酸盐及其衍生物的合成方法

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL102183A (en) 1991-06-27 1999-11-30 Takeda Chemical Industries Ltd The heterocyclic compounds are converted into biphenyl groups, their production and the pharmaceutical compositions containing them
RU2168510C2 (ru) 1991-07-31 2001-06-10 Такеда Кемикал Индастриз, Лтд. Гетероциклическое соединение, фармацевтическая композиция, способ антагонизирования ангиотензина ii
IL117659A (en) 1995-04-13 2000-12-06 Dainippon Pharmaceutical Co Substituted 2-phenyl pyrimidino amino acetamide derivative process for preparing the same and a pharmaceutical composition containing same
DE69522718T2 (de) 1995-06-06 2002-02-07 Pfizer Substituierte n-(indol-2-carbonyl)-amide und derivate als glycogen phosphorylase inhibitoren
UA58494C2 (uk) 1995-06-07 2003-08-15 Зенека Лімітед Похідні n-гетероарилпіридинсульфонаміду, фармацевтична композиція, спосіб одержання та спосіб протидії впливам ендотеліну
IL120724A0 (en) 1995-09-01 1997-08-14 Lilly Co Eli Indolyl neuropeptide Y receptor antagonists
TWI227240B (en) 2000-06-06 2005-02-01 Pfizer 2-aminocarbonyl-9H-purine derivatives
JPWO2002100833A1 (ja) 2001-06-12 2004-09-24 住友製薬株式会社 Rhoキナーゼ阻害剤
US20030078278A1 (en) 2001-06-26 2003-04-24 Pfizer Inc. Spiropiperidine compounds as ligands for ORL-1 receptor
WO2003037274A2 (en) 2001-11-01 2003-05-08 Icagen, Inc. Pyrazole-amides and-sulfonamides
US20030171411A1 (en) 2001-12-21 2003-09-11 Kodra Janos Tibor Amide derivatives as therapeutic agents
AU2003249597B2 (en) 2002-03-08 2007-06-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Mitotic kinesin inhibitors
CA2500848A1 (en) 2002-10-18 2004-05-06 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
US20040204455A1 (en) 2003-04-10 2004-10-14 Cody Wayne Livingston Piperidine derivative rennin inhibitors
WO2004111033A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 Astrazeneca Ab 2-substitued 5, 6-diaryl-pyrazine derivatives as cb1 modulator.
ES2319429T3 (es) 2003-08-15 2009-05-07 MERCK & CO., INC. Inhibidores de cinesina mitotica.
US7666862B2 (en) 2003-08-15 2010-02-23 Merck & Co., Inc. Mitotic Kinesin Inhibitors
TW200900399A (en) 2003-10-01 2009-01-01 Speedel Experimenta Ag Organic compounds
WO2005047251A1 (en) 2003-11-12 2005-05-26 Lg Life Sciences Ltd. Melanocortin receptor agonists
AR053406A1 (es) 2004-07-09 2007-05-09 Speedel Experimenta Ag Derivados de piperidina como inhibidores de renina. composiciones farmaceuticas
MX2007001540A (es) 2004-08-10 2007-04-23 Incyte Corp Compuestos amido y sus usos como farmaceuticos.
WO2006042150A1 (en) 2004-10-07 2006-04-20 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Diaminoalkane aspartic protease inhibitors
JP2008520732A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 ワイス ゴナドトロピン放出ホルモン受容体アンタゴニスト
GB0428526D0 (en) 2004-12-30 2005-02-09 Novartis Ag Organic compounds
CA2599390A1 (en) 2005-03-16 2006-09-28 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
GB0511063D0 (en) * 2005-05-31 2005-07-06 Novartis Ag Organic compounds
GB0514203D0 (en) * 2005-07-11 2005-08-17 Novartis Ag Organic compounds
JP5220414B2 (ja) * 2005-08-30 2013-06-26 旭化成ファーマ株式会社 スルホンアミド化合物
FI20055498A0 (fi) 2005-09-16 2005-09-16 Biotie Therapies Corp Sulfonamidijohdannaisia
US7618982B2 (en) 2005-12-19 2009-11-17 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Heteroarylpyrrolopyridinones active as kinase inhibitors
PT2420491E (pt) 2005-12-30 2013-10-14 Novartis Ag Compostos de piperidina 3,5-substituída como inibidores de renina
TW200804359A (en) 2006-01-19 2008-01-16 Speedel Experimenta Ag Substituted 4-phenylpiperidines
US20100121048A1 (en) 2006-02-16 2010-05-13 Takanobu Kuroita Cyclic Amine Compound and Use Thereof for the Prophylaxis or Treatment of Hypertension
US7790884B2 (en) * 2006-03-24 2010-09-07 Astellas Pharma Inc. Acylaminopiperidine compound
GB0607954D0 (en) 2006-04-21 2006-05-31 Novartis Ag Organic compounds
WO2008009954A1 (en) 2006-07-21 2008-01-24 Astex Therapeutics Limited Medical use of cyclin dependent kinases inhibitors
WO2008016666A2 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Cytokinetics, Incorporated Certain chemical entities, compositions, and methods
EP2119702A4 (en) 2007-01-31 2010-12-08 Dainippon Sumitomo Pharma Co amide derivative
JP4837701B2 (ja) 2007-04-20 2011-12-14 田辺三菱製薬株式会社 医薬組成物
US20090156612A1 (en) 2007-04-27 2009-06-18 Takanobu Kuroita Substituted imidazole compound and use thereof
JP2010163361A (ja) * 2007-04-27 2010-07-29 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd キノリン誘導体
JP2010189275A (ja) 2007-06-14 2010-09-02 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd ナフタレン誘導体
TWI452044B (zh) 2007-06-15 2014-09-11 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 嗎啉衍生物
WO2009001915A1 (ja) 2007-06-28 2008-12-31 Takeda Pharmaceutical Company Limited 置換イミダゾール化合物およびその用途
JP2010208947A (ja) * 2007-06-29 2010-09-24 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd キノロン誘導体
JP2010229034A (ja) * 2007-07-26 2010-10-14 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd 二環性ピロール誘導体
WO2009051112A1 (ja) 2007-10-15 2009-04-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited アミド化合物およびその用途
JP2011037712A (ja) 2007-12-08 2011-02-24 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd 4−アリールフェニル誘導体
TWI434690B (zh) * 2007-12-19 2014-04-21 Dainippon Sumitomo Pharma Co 雜雙環衍生物
AR070454A1 (es) 2008-02-27 2010-04-07 Nycomed Gmbh Pirrolopirimidincarboxamidas y composiciones farmaceuticas que las comprenden
US20110098288A1 (en) 2008-03-11 2011-04-28 Jeremy Major Sulfonamides as zap-70 inhibitors
JP2009298713A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Daiichi Sankyo Co Ltd イミダゾチアゾール誘導体
TWI378096B (en) * 2008-06-19 2012-12-01 Takeda Pharmaceutical Heterocyclic compound and use thereof
WO2010126002A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 塩野義製薬株式会社 ヘテロ環スルホンアミド化合物を含有する医薬

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014094950A (ja) * 2008-06-19 2014-05-22 Takeda Chem Ind Ltd 複素環化合物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
GEP20166443B (en) 2016-03-10
SG188117A1 (en) 2013-03-28
DOP2013000123A (es) 2013-11-15
LT2297114T (lt) 2018-08-10
EA201301040A1 (ru) 2014-01-30
US9221836B2 (en) 2015-12-29
DOP2010000381A (es) 2010-12-31
KR20120084778A (ko) 2012-07-30
JP4800445B2 (ja) 2011-10-26
MX338557B (es) 2016-04-21
CA2728476C (en) 2017-03-21
AU2009261153B2 (en) 2014-05-22
TW201002685A (en) 2010-01-16
CL2010001361A1 (es) 2011-07-29
KR20110019428A (ko) 2011-02-25
EP2297114B1 (en) 2018-06-06
HRP20181370T1 (hr) 2018-10-19
CR20130360A (es) 2013-09-03
IL209282A (en) 2015-07-30
JP2011157391A (ja) 2011-08-18
US8466282B2 (en) 2013-06-18
ES2676289T3 (es) 2018-07-18
IL209282A0 (en) 2011-01-31
MY160771A (en) 2017-03-15
GEP20135957B (en) 2013-11-11
PT2297114T (pt) 2018-07-26
UY31907A (es) 2010-01-29
CR20110001A (es) 2013-03-15
CO6300862A2 (es) 2011-07-21
US20110178057A1 (en) 2011-07-21
PL2297114T3 (pl) 2018-10-31
US8664380B2 (en) 2014-03-04
AU2009261153A1 (en) 2009-12-23
BRPI0914802A2 (pt) 2015-08-11
BRPI0914802B8 (pt) 2021-05-25
TWI472523B (zh) 2015-02-11
JP5918746B2 (ja) 2016-05-18
DK2297114T3 (en) 2018-07-09
CY1120995T1 (el) 2019-12-11
CN102123990B (zh) 2014-07-09
WO2009154300A2 (en) 2009-12-23
NZ589825A (en) 2012-11-30
JP2011524853A (ja) 2011-09-08
ZA201009073B (en) 2012-03-28
TWI378096B (en) 2012-12-01
EP2297114A2 (en) 2011-03-23
AR072166A1 (es) 2010-08-11
EA019755B1 (ru) 2014-06-30
RS57591B1 (sr) 2018-11-30
HUE039416T2 (hu) 2018-12-28
US20100137587A1 (en) 2010-06-03
MX2010013602A (es) 2011-03-15
CN103373985B (zh) 2015-10-28
CN103373985A (zh) 2013-10-30
BRPI0914802B1 (pt) 2020-10-27
ECSP11010770A (es) 2011-02-28
SI2297114T1 (sl) 2018-10-30
US9045436B2 (en) 2015-06-02
JO3465B1 (ar) 2020-07-05
CA2728476A1 (en) 2009-12-23
US20120264733A1 (en) 2012-10-18
US20160046601A1 (en) 2016-02-18
TW201240987A (en) 2012-10-16
KR101578264B1 (ko) 2015-12-16
KR101207830B1 (ko) 2012-12-04
PE20110067A1 (es) 2011-02-18
NZ600238A (en) 2014-04-30
US20150191486A1 (en) 2015-07-09
MA32483B1 (fr) 2011-07-03
EA201170051A1 (ru) 2011-08-30
CN102123990A (zh) 2011-07-13
PE20140858A1 (es) 2014-08-04
JP2014094950A (ja) 2014-05-22
WO2009154300A3 (en) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918746B2 (ja) 複素環化合物およびその用途
JP5441705B2 (ja) アミド化合物およびその用途
JP5260507B2 (ja) インドール化合物
JP2009526747A (ja) 環状アミン化合物および高血圧の予防・治療のための用途
US20090227560A1 (en) Substituted imidazole compound and use thereof
US20090156612A1 (en) Substituted imidazole compound and use thereof
EP2530078A1 (en) Thiazole derivative
AU2014216020B2 (en) Heterocyclic compound and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees