JP5441705B2 - アミド化合物およびその用途 - Google Patents

アミド化合物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5441705B2
JP5441705B2 JP2009538096A JP2009538096A JP5441705B2 JP 5441705 B2 JP5441705 B2 JP 5441705B2 JP 2009538096 A JP2009538096 A JP 2009538096A JP 2009538096 A JP2009538096 A JP 2009538096A JP 5441705 B2 JP5441705 B2 JP 5441705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally
ring
alkoxy
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009538096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009051112A1 (ja
Inventor
泰宏 今枝
孝信 黒板
嘉之 深瀬
新吉 鈴木
倫子 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2009538096A priority Critical patent/JP5441705B2/ja
Publication of JPWO2009051112A1 publication Critical patent/JPWO2009051112A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441705B2 publication Critical patent/JP5441705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Description

本発明は、優れたレニン阻害活性を有し、高血圧症、高血圧症に起因する各種臓器障害等の予防・治療剤として有用なアミド化合物等に関する。
発明の背景
高血圧症は、代表的な生活習慣病の一つである。長期間高血圧症を放置すると、心血管系に強い負荷を与え、動脈硬化を進行させ、脳出血、脳梗塞、心不全、狭心症、心筋梗塞、腎不全等、重要臓器に各種の障害を引き起こす。そのため、高血圧症の治療目的は、単に降圧だけでなく、血圧をコントロールして脳、心臓、腎臓といった重要臓器の障害を改善・予防することにある。高血圧症の治療法としては、食事療法、運動療法等の生活習慣改善による基礎治療に加え、積極的な薬剤介入により血圧をコントロールする試みがなされている。
レニン−アンジオテンシン(RA)系は、主要な昇圧因子であるアンジオテンシンII(AII)の生合成系であり、血圧や体液量の調節に重要な役割を担っている。AIIは細胞膜上のAII受容体を介して強い血管収縮作用を示し血圧を上昇させるだけでなく、直接心臓や腎臓の細胞のAII受容体に作用して細胞増殖や細胞外基質産生を促進するため、RA系の活性亢進を抑制する薬剤は、降圧作用だけでなく強力な臓器保護作用が期待できるため、これまで活発な研究が行なわれてきた。
AIIの作用を抑制する方法としては、AIIの生合成を阻害する方法とAII受容体へのAIIの結合を阻害する方法に大別される。AIIの生合成を阻害する薬剤としては、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬がすでに実用化され、降圧作用だけでなく各種の臓器保護効果が確認されている。しかし、ACEは、ブラジキニンの分解酵素であるキニナーゼIIと同一の酵素であるために、ACE阻害薬はAIIの生合成阻害のほかブラジキニンの分解も阻害し、その結果ブラジキニンの蓄積が原因と考えられる空咳や血管浮腫等の副作用に繋がっていると考えられている。
一方、AII受容体へのAIIの結合を阻害する薬剤としては、AIIタイプ1受容体拮抗薬(ARB)が開発されている。ARBは、ACEのみならずキマーゼ等ACE以外の酵素で生合成されるAIIの作用をも受容体レベルで阻害できるメリットがある。ACE阻害薬およびARBはRA系のより末梢で作用するため、これら薬剤を投与すると代償性フィードバック効果として血漿レニン活性(PRA)が上昇することが知られている。
レニンはRA系の最上流にある酵素で、アンジオテンシノーゲンをアンジオテンシンIに変換する。レニン阻害薬は、ACE阻害薬と同様にAIIの生合成阻害によりRA系を抑制し、降圧作用や各種の臓器保護効果が期待できる。レニン阻害薬はブラジキニンの代謝に影響しないためACE阻害薬で見られた空咳等の副作用のおそれはないと考えられる。また、ACE阻害薬やARBはPRAレベルを亢進させるのに対して、レニン阻害薬はPRAを減少させ得る唯一の薬剤である。
レニン阻害薬としては、経口投与可能なアリスキレン(Aliskiren)が報告されている(Chem. Biol.、2000年、第7巻、493-504頁; Hypertension、2003年、第42巻、1137-1143頁; J. Hypertens.、2005年、第23巻、417-426頁等)。
そのほか、レニン阻害薬として、以下の化合物が報告されている。
(1)式
〔式中、R1は水素、無置換もしくは置換アルキル、無置換もしくは置換アルケニル、無置換もしくは置換アルキニル、無置換もしくは置換アリール、無置換もしくは置換ヘテロシクリル、または無置換もしくは置換シクロアルキル;
R2は無置換もしくは置換アルキル、無置換もしくは置換アルケニル、無置換もしくは置換アルキニル、無置換もしくは置換アリール、無置換もしくは置換ヘテロシクリル、無置換もしくは置換シクロアルキル、またはアシル;
R3は水素、無置換もしくは置換アリール、または無置換もしくは置換アルキル;
R4は無置換もしくは置換アルキル、無置換もしくは置換アルケニル、無置換もしくは置換アルキニル、無置換もしくは置換アリール、無置換もしくは置換ヘテロシクリル、無置換もしくは置換シクロアルキル、またはアシル;あるいは
R3およびR4は、一緒になって、無置換または置換の3ないし7員窒素含有飽和炭化水素環を形成してもよく;
R6は水素、ハロ、無置換アルキルまたは無置換アルコキシ;
R7およびR8は、互いに独立して、水素またはハロ;
Tはメチレンまたはカルボニルを示す〕で表される化合物またはその塩(WO2007/077005参照)。
(2)式
〔式中、R1は水素、無置換もしくは置換アルキル、無置換もしくは置換アルケニル、無置換もしくは置換アルキニル、無置換もしくは置換アリール、無置換もしくは置換ヘテロシクリル、または無置換もしくは置換シクロアルキル;
R2は無置換もしくは置換アルキル、無置換もしくは置換アルケニル、無置換もしくは置換アルキニル、無置換もしくは置換アリール、無置換もしくは置換ヘテロシクリル、無置換もしくは置換シクロアルキル、またはアシル;
R3は水素、無置換もしくは置換アリール、または無置換もしくは置換アルキル;
R4は無置換もしくは置換アルキル、無置換もしくは置換アルケニル、無置換もしくは置換アルキニル、無置換もしくは置換アリール、無置換もしくは置換ヘテロシクリル、無置換もしくは置換シクロアルキル、またはアシル;あるいは
R3およびR4は、一緒になって、無置換または置換の3ないし7員窒素含有飽和炭化水素環を形成してもよく;
Tはメチレンまたはカルボニルを示す〕で表される化合物またはその塩(WO2007/006534参照)。
(3)式
〔式中、R1aは、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基等;R1bは、置換されたC1−6アルコキシ基等;R1cは、水素原子、置換されてもよいC1−6アルコキシ基等;Rは、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基等;R3a、R3b、R3cおよびR3dは、各々独立して、同一または異なって、基:−A−B(ここにおいて、Aは、単結合、−(CHO−、−(CHN(R)CO−等、Bは、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基等)等;Rは、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基等;sは0等;nは1等である。〕で表される化合物またはその薬学上許容される塩、例えば、下記式の化合物(WO2008/093737参照)。
一方、アミド化合物としては、以下の化合物が報告されている。
(4)EP711757には、α1-アドレナリン作動性受容体アンタゴニストとして、例えば、下記式の化合物が報告されている。
(5)US5250548には、AII受容体アンタゴニストとして、例えば、下記式の化合物が報告されている。
(6)Journal of Medicinal Chemistry、1995年、第38巻、1406-1410頁には、HIV-1逆転写酵素阻害剤の中間体として、下記式の化合物が報告されている。
(7)WO01/83460には、cGMP特異的ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害作用(PDE V阻害作用)を有する化合物として、例えば、下記式の化合物が報告されている。
(8)WO02/20489には、PDE V阻害作用を有する化合物として、例えば、下記式の化合物が報告されている。
しかしながら、これらの報告には、レニン阻害活性については記載されていない。
そのほか、特定の構造を有するアミド化合物が、WO2006/018284にカテプシンS阻害剤として、WO2004/080463にキナーゼ阻害剤として、WO2007/047447にCNS疾患の調節剤として、US2006/0089350にNa+-K+-2Cl-共輸送アンタゴニストとして、WO2004/054974にCCR5アンタゴニストとして、WO2005/023260にグリシン取り込み阻害剤として報告されている。
WO2007/077005 WO2007/006534 WO2008/093737 EP711757 US5250548 WO01/83460 WO02/20489 WO2006/018284 WO2004/080463 WO2007/047447 US2006/0089350 WO2004/054974 WO2005/023260 Journal of Medicinal Chemistry、1995年、第38巻、1406-1410頁
優れたレニン阻害活性を有し、医薬(例、高血圧症、高血圧症に起因する各種臓器障害等の予防・治療剤等)として有用な化合物、および新規なレニン阻害薬の開発が望まれている。
本発明者らは、種々検討した結果、下記式(I)で表される化合物またはその塩が優れたレニン阻害活性を有し、レニン阻害薬として有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。下記式(I)で表される化合物またはその塩のうち、下記式(A)または式(B)で表される化合物またはその塩は新規化合物である。
本発明は、
〔1〕式
〔式中、RおよびRは、それぞれ置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示すか、または
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成してもよい、
は、置換基、
環Aは、置換基を有していてもよい同素または複素環を示す。〕で表される化合物もしくはその塩〔以下、化合物(I)と略記することもある〕またはそのプロドラッグを含有してなるレニン阻害薬;
〔2〕式
〔式中、R1aは、置換基を有していてもよいアルキル、
3aは、置換基を有していてもよい5または6員芳香族基、
環Aaは、置換基を有していてもよい同素または複素環、
環Bは、置換基を有していてもよい含窒素5ないし7員環、
nおよびmは、それぞれ0〜2の整数を示し、nとmの合計が1〜3である。〕で表される化合物またはその塩(ただし、
4-[(3-クロロ-4-メトキシベンジル)アミノ]-6-シアノ-N-エチル-N-(1-エチルピロリジン-3-イル)キノリン-3-カルボキサミドおよび
4-[(3-クロロ-4-メトキシベンジル)アミノ]-6-シアノ-N-メチル-N-(1-メチルピペリジン-4-イル)キノリン-3-カルボキサミドを除く)〔以下、化合物(A)と略記することもある〕;
〔3〕R1aが、C1−6アルキルである前記〔2〕記載の化合物;
〔4〕R3aが、置換基を有していてもよい5員芳香族基である前記〔2〕記載の化合物;
〔5〕環Aaが、置換基を有していてもよい5または6員芳香族複素環である前記〔2〕記載の化合物;
〔6〕環Bが、式
〔式中、Rb1およびRb2は、それぞれ水素原子または置換基を示すか、あるいはRb1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、置換基を有していてもよい5ないし7員環を形成してもよい。〕で表される環である前記〔2〕記載の化合物;
〔7〕R1aが、C1−6アルキルであり、
3aが、置換基を有していてもよい5員芳香族基であり、
環Aaが、置換基を有していてもよい5または6員芳香族複素環であり、
環Bが、式
〔式中、Rb1およびRb2は、それぞれ水素原子または置換基を示すか、あるいはRb1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、置換基を有していてもよい5ないし7員環を形成してもよい。〕で表される環である、前記〔2〕記載の化合物;
〔8〕式
〔式中、R1bおよびR2bは、それぞれ置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示すか、または
1bおよびR2bは、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成してもよい、
3bは、置換基(ただし、置換基を有していてもよい2-(4-フェニルピペラジン-1-イル)エチルおよび置換基を有するビフェニル-4-イルを除く)、
は、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基(ただし、置換基を有していてもよい環状アミノを除く)、置換基を有していてもよいメルカプトまたはアシル、
XおよびYは、それぞれCまたはN、
環AbはRに加えてさらに置換基を有していてもよい含窒素6員環を示す。〕で表される化合物またはその塩(ただし、N-(2-クロロ-3-ピリジニル)-2-(エチルアミノ)-N,6-ジメチル-3-ピリジンカルボキサミドを除く)〔以下、化合物(B)と略記することもある〕;
〔9〕R1bおよびR2bが、それぞれ置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよいピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルもしくはチオモルホリニルである前記〔8〕記載の化合物;
〔10〕R1bおよびR2bが、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよいピペリジンまたは置換基を有していてもよいピペラジンを形成している前記〔8〕記載の化合物;
〔11〕R3bが、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基、
(2)C6−14アリール、
(3)C3−10シクロアルキル、
(4)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC1−6アルキル、または
(5)C1−6アルコキシ−カルボニル
である前記〔8〕記載の化合物;
〔12〕Rが、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基(ただし、置換基を有していてもよい環状アミノを除く)である前記〔8〕記載の化合物;
〔13〕Rが、置換基を有していてもよい炭化水素基である前記〔8〕記載の化合物;
〔14〕環Abが、式
〔式中、Rは前記〔8〕と同意義を示す。〕で表される環である前記〔8〕記載の化合物;
〔15〕R1bおよびR2bが、それぞれ置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよいピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルもしくはチオモルホリニルであり、
3bが、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基、
(2)C6−14アリール、
(3)C3−10シクロアルキル、
(4)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC1−6アルキル、または
(5)C1−6アルコキシ−カルボニル
であり、
が、置換基を有していてもよい炭化水素基であり、
環Abが、式
で表される環である、前記〔8〕記載の化合物;
〔16〕2-tert-ブチル-N-[(3S,5R)-5-カルバモイルピペリジン-3-イル]-4-[(フラン-2-イルメチル)アミノ]-N-(2-メチルプロピル)ピリミジン-5-カルボキサミドまたはその塩;
〔17〕2-tert-ブチル-4-[(3-メトキシプロピル)アミノ]-N-(2-メチルプロピル)-N-[(3S,5R)-5-(モルホリン-4-イルカルボニル)ピペリジン-3-イル]ピリミジン-5-カルボキサミドまたはその塩;
〔18〕2-tert-ブチル-N-(2-メチルプロピル)-N-[(3S,5R)-5-(モルホリン-4-イルカルボニル)ピペリジン-3-イル]-4-[(1,3-オキサゾール-2-イルメチル)アミノ]ピリミジン-5-カルボキサミドまたはその塩;
〔19〕前記〔2〕または〔8〕記載の化合物のプロドラッグ;
〔20〕前記〔2〕または〔8〕記載の化合物またはそのプロドラッグを含有してなる医薬;
〔21〕レニン阻害薬である前記〔20〕記載の医薬;
〔22〕高血圧症の予防・治療剤である前記〔20〕記載の医薬;
〔23〕高血圧症に起因する各種臓器障害の予防・治療剤である前記〔20〕記載の医薬等に関する。
さらに、本発明は、式
〔式中、R1cは、置換基を有していてもよいアルキル、
3cは、置換基、
Zは、置換基を有していてもよいC2−6アルキレン、置換基を有していてもよいC2−6アルケニレンまたは置換基を有していてもよいC2−6アルキニレン、
環Acは、置換基を有していてもよい同素または複素環、
環Bcは、置換基を有していてもよい含窒素5ないし7員環、
nおよびmは、それぞれ0〜2の整数を示し、nとmの合計が1〜3である。〕で表される化合物またはその塩(ただし、
4-{[(1R)-1-シクロヘキシルエチル]アミノ}-1-エチル-N-メチル-N-(1-メチルピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
4-{[(1R)-1-シクロヘキシルエチル]アミノ}-N,1-ジエチル-N-(1-エチルピロリジン-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミドおよび
N-(1-ベンジルピロリジン-3-イル)-4-{[(1R)-1-シクロヘキシルエチル]アミノ}-1-エチル-N-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミドを除く)〔以下、化合物(C)と略記することもある〕等にも関する。
化合物(I)、化合物(A)、化合物(B)および化合物(C)は、優れたレニン阻害活性を有するため、高血圧症、高血圧症に起因する各種臓器障害等の予防・治療剤として有用である。
本明細書中の「ハロゲン原子」としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
本明細書中の「C1−4アルキレンジオキシ」としては、例えば、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、トリメチレンジオキシ等が挙げられる。
本明細書中の「C1−6アルキル」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル等が挙げられる。
本明細書中の「C1−6アルコキシ」としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ等が挙げられる。
本明細書中の「C1−6アルコキシ−カルボニル」としては、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等が挙げられる。
本明細書中の「C1−6アルキル−カルボニル」としては、例えば、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、イソブタノイル、ペンタノイル、イソペンタノイル、ヘキサノイル等が挙げられる。
本明細書中の「ハロゲン化されていてもよい」は、1ないし5個、好ましくは1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいことを示す。
本明細書中の「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキリデン、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルカジエニル、アリール、アラルキル、アリールアルケニル、シクロアルキルアルキル等が挙げられる。好ましくは、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C1−3アルキリデン、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルケニル、C4−10シクロアルカジエニル、C6−14アリール、C7−16アラルキル、C8−13アリールアルケニル、C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル等が挙げられる。上記C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルケニルおよびC4−10シクロアルカジエニルは、それぞれベンゼン環と縮合していてもよい。
本明細書中の「C1−10アルキル」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等が挙げられる。中でも、C1−6アルキルが好ましい。
本明細書中の「C2−10アルケニル」としては、例えば、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−ヘプテニル、1−オクテニル等が挙げられる。中でも、C2−6アルケニルが好ましい。
本明細書中の「C2−10アルキニル」としては、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−ヘプチニル、1−オクチニル等が挙げられる。中でも、C2−6アルキニルが好ましい。
本明細書中の「C1−3アルキリデン」としては、例えば、メチレン、エチリデン、プロピリデン、イソプロピリデン等が挙げられる。
本明細書中の「C3−10シクロアルキル」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[3.2.2]ノニル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[4.2.1]ノニル、ビシクロ[4.3.1]デシル、アダマンチル等が挙げられる。中でも、C3−6シクロアルキルが好ましい。上記C3−10シクロアルキルは、ベンゼン環と縮合していてもよく、このような縮合基としては、例えば、インダニル、テトラヒドロナフチル、フルオレニル等が挙げられる。
本明細書中の「C3−10シクロアルケニル」としては、例えば、2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル等が挙げられる。上記C3−10シクロアルケニルは、ベンゼン環と縮合していてもよく、このような縮合基としては、例えば、インデニル等が挙げられる。
本明細書中の「C4−10シクロアルカジエニル」としては、例えば、2,4−シクロペンタジエン−1−イル、2,4−シクロヘキサジエン−1−イル、2,5−シクロヘキサジエン−1−イル等が挙げられる。上記C4−10シクロアルカジエニルは、ベンゼン環と縮合していてもよい。
本明細書中の「C6−14アリール」としては、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニリル、2−アンスリル等が挙げられる。中でも、C6−10アリールが好ましい。さらに好ましくはフェニルである。上記C6−14アリールは、C3−10シクロアルカン(当該C3−10シクロアルカンとしては、上記のC3−10シクロアルキルに対応する環が挙げられる)と縮合していてもよく、このような縮合基としては、例えば、テトラヒドロナフチル等が挙げられる。
本明細書中の「C7−16アラルキル」としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、ビフェニリルメチル等が挙げられる。
本明細書中の「C8−13アリールアルケニル」としては、例えば、スチリル等が挙げられる。
本明細書中の「C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル」としては、例えば、シクロプロピルメチル、シクロヘキシルメチル等が挙げられる。
該「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
該「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」としては、例えば、以下の置換基が挙げられる。
(1)ハロゲン原子;
(2)ニトロ;
(3)シアノ;
(4)ヒドロキシ;
(5)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシ;
(6)アミノ;
(7)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ;
(8)C7−16アラルキルアミノ;
(9)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ;
(10)C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ;
(11)C1−6アルキル−カルボニルアミノ;
(12)C3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ;
(13)C1−6アルキルスルホニルアミノ;
(14)C6−14アリールスルホニルアミノ;
(15)C1−6アルキルアミノカルボニルアミノ;
(16)C6−14アリールアミノカルボニルアミノ;
(17)C1−6アルキル−カルボニル;
(18)C3−10シクロアルキル−カルボニル;
(19)カルボキシ;
(20)C1−6アルコキシ−カルボニル;
(21)カルバモイル;
(22)モノ−またはジ−C1−6アルキルカルバモイル;
(23)C7−16アラルキルカルバモイル;
(24)メルカプト;
(25)C1−6アルキルチオ;
(26)C1−6アルキルスルフィニル;
(27)C1−6アルキルスルホニル;
(28)C1−4アルキレンジオキシ;
(29)(a)ハロゲン原子、
(b)ヒドロキシ、
(c)C1−6アルコキシ、
(d)C6−14アリール、
(e)アミノ、
(f)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(g)C7−16アラルキルアミノ、
(h)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(i)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(j)C1−6アルキルチオ、および
(k)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル;
(30)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール;
(31)C7−16アラルキル;
(32)C3−10シクロアルキル等。
本明細書中、「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」としては、芳香族複素環基および非芳香族複素環基が挙げられる。
該「芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する4ないし7員(好ましくは5または6員)の単環式芳香族複素環基および縮合芳香族複素環基が挙げられる。該縮合芳香族複素環基としては、例えば、これら4ないし7員の単環式芳香族複素環基に対応する環と、1または2個の窒素原子を含む5または6員芳香族複素環、1個の硫黄原子を含む5員芳香族複素環およびベンゼン環から選ばれる1または2個とが縮合した環から由来する基等が挙げられる。
「芳香族複素環基」としては、例えば、
フリル(例、2−フリル、3−フリル)、チエニル(例、2−チエニル、3−チエニル)、ピリジル(例、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリミジニル(例、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル)、ピリダジニル(例、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、ピラジニル(例、2−ピラジニル)、ピロリル(例、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(例、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル)、ピラゾリル(例、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、チアゾリル(例、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、イソチアゾリル(例、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル)、オキサゾリル(例、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、イソオキサゾリル(例、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル)、オキサジアゾリル(例、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、チアジアゾリル(例、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル)、トリアゾリル(例、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル)、テトラゾリル(例、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル)、トリアジニル(例、1,3,5−トリアジン−2−イル、1,3,5−トリアジン−4−イル、1,2,3−トリアジン−4−イル、1,2,4−トリアジン−3−イル)等の4ないし7員(好ましくは5または6員)単環式芳香族複素環基;キノリル(例、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、6−キノリル)、イソキノリル(例、3−イソキノリル)、キナゾリル(例、2−キナゾリル、4−キナゾリル)、キノキサリル(例、2−キノキサリル、6−キノキサリル)、ベンゾフラニル(例、2−ベンゾフラニル、3−ベンゾフラニル)、ベンゾチエニル(例、2−ベンゾチエニル、3−ベンゾチエニル)、ベンズオキサゾリル(例、2−ベンズオキサゾリル)、ベンズイソオキサゾリル(例、7−ベンズイソオキサゾリル)、ベンゾチアゾリル(例、2−ベンゾチアゾリル)、ベンズイミダゾリル(例、ベンズイミダゾール−1−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、ベンズイミダゾール−5−イル)、ベンゾトリアゾリル(例、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−イル)、インドリル(例、インドール−1−イル、インドール−2−イル、インドール−3−イル、インドール−5−イル)、インダゾリル(例、1H−インダゾール−3−イル)、ピロロピラジニル(例、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−6−イル)、イミダゾピリジニル(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル、2H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)、イミダゾピラジニル(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−2−イル)、ピラゾロピリジニル(例、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)、ピラゾロチエニル(例、2H−ピラゾロ[3,4−b]チオフェン−2−イル)、ピラゾロトリアジニル(例、ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリアジン−3−イル)等の縮合芳香族複素環基;
等が挙げられる。
該「非芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する4ないし7員(好ましくは5または6員)の単環式非芳香族複素環基および縮合非芳香族複素環基が挙げられる。該縮合非芳香族複素環基としては、例えば、これら4ないし7員の単環式非芳香族複素環基に対応する環と、1または2個の窒素原子を含む5または6員複素環、1個の硫黄原子を含む5員複素環およびベンゼン環から選ばれる1または2個とが縮合した環から由来する基等が挙げられる。
「非芳香族複素環基」としては、例えば、
ピロリジニル(例、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル)、ピペリジニル(例、ピペリジノ、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル)、モルホリニル(例、モルホリノ)、チオモルホリニル(例、チオモルホリノ)、ピペラジニル(例、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル、3−ピペラジニル)、ヘキサメチレンイミニル(例、ヘキサメチレンイミン−1−イル)、オキサゾリジニル(例、オキサゾリジン−2−イル)、チアゾリジニル(例、チアゾリジン−2−イル)、イミダゾリジニル(例、イミダゾリジン−2−イル、イミダゾリジン−3−イル)、オキサゾリニル(例、オキサゾリン−2−イル)、チアゾリニル(例、チアゾリン−2−イル)、イミダゾリニル(例、イミダゾリン−2−イル、イミダゾリン−3−イル)、ジオキソリル(例、1,3−ジオキソール−4−イル)、ジオキソラニル(例、1,3−ジオキソラン−4−イル)、ジヒドロオキサジアゾリル(例、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)、2−チオキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル、ピラニル(例、4−ピラニル)、テトラヒドロピラニル(例、2−テトラヒドロピラニル、3−テトラヒドロピラニル、4−テトラヒドロピラニル)、チオピラニル(例、4−チオピラニル)、テトラヒドロチオピラニル(例、2−テトラヒドロチオピラニル、3−テトラヒドロチオピラニル、4−テトラヒドロチオピラニル)、1−オキシドテトラヒドロチオピラニル(例、1−オキシドテトラヒドロチオピラン−4−イル)、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニル(例、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラン−4−イル)、テトラヒドロフリル(例、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロフラン−2−イル)、ピラゾリジニル(例、ピラゾリジン−1−イル、ピラゾリジン−3−イル)、ピラゾリニル(例、ピラゾリン−1−イル)、テトラヒドロピリミジニル(例、テトラヒドロピリミジン−1−イル)、ジヒドロトリアゾリル(例、2,3−ジヒドロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)、テトラヒドロトリアゾリル(例、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)等の4ないし7員(好ましくは5または6員)単環式非芳香族複素環基;
ジヒドロインドリル(例、2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)、ジヒドロイソインドリル(例、1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)、ジヒドロベンゾフラニル(例、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)、ジヒドロベンゾジオキシニル(例、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル)、ジヒドロベンゾジオキセピニル(例、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピニル)、テトラヒドロベンゾフラニル(例、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾフラン−3−イル)、クロメニル(例、4H−クロメン−2−イル、2H−クロメン−3−イル)、ジヒドロキノリニル(例、1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)、テトラヒドロキノリニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)、ジヒドロイソキノリニル(例、1,2−ジヒドロイソキノリン−4−イル)、テトラヒドロイソキノリニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)、ジヒドロフタラジニル(例、1,4−ジヒドロフタラジン−4−イル)等の縮合非芳香族複素環基;
等が挙げられる。
上記「複素環基」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
該「置換基を有していてもよい複素環基」の「置換基」としては、例えば、以下の置換基が挙げられる。
(1)ハロゲン原子;
(2)ニトロ;
(3)シアノ;
(4)ヒドロキシ;
(5)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシ;
(6)アミノ;
(7)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ;
(8)C7−16アラルキルアミノ;
(9)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ;
(10)C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ;
(11)C1−6アルキル−カルボニルアミノ;
(12)C3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ;
(13)C1−6アルキルスルホニルアミノ;
(14)C6−14アリールスルホニルアミノ;
(15)C1−6アルキルアミノカルボニルアミノ;
(16)C6−14アリールアミノカルボニルアミノ;
(17)C1−6アルキル−カルボニル;
(18)C3−10シクロアルキル−カルボニル;
(19)カルボキシ;
(20)C1−6アルコキシ−カルボニル;
(21)式:−CO−N(R)(R
(式中、RおよびRは、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、あるいは
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成してもよい)で表される基;
(22)C7−16アラルキルカルバモイル;
(23)メルカプト;
(24)C1−6アルキルチオ;
(25)C1−6アルキルスルフィニル;
(26)C1−6アルキルスルホニル;
(27)C1−4アルキレンジオキシ;
(28)(a)ハロゲン原子、
(b)ヒドロキシ、
(c)C1−6アルコキシ、
(d)C6−14アリール、
(e)アミノ、
(f)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(g)C7−16アラルキルアミノ、
(h)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(i)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(j)C1−6アルキルチオ、および
(k)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル;
(29)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール;
(30)C7−16アラルキル;
(31)C3−10シクロアルキル等。
およびRが、それらが結合する窒素原子と共に形成する「置換基を有していてもよい含窒素複素環」における「含窒素複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい4ないし7員(好ましくは5ないし7員)非芳香族含窒素複素環が挙げられる。該含窒素複素環としては、例えば、アゼチジン、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン等が挙げられる。
該「含窒素複素環」は、ベンゼン環、シクロヘキサン環またはオキサゾール環と共に縮合環を形成してもよく、あるいは1,3−ジオキソラン環と共にスピロ環を形成してもよい。このような縮合環の例としては、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、2,3−ジヒドロ−1H−インドール、デカヒドロキノリン、4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン等が挙げられる。また、スピロ環の例としては、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン等が挙げられる。
該「含窒素複素環」、その縮合環およびそのスピロ環は、置換可能な位置に(好ましくは1ないし3個、より好ましくは1または2個の)置換基を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基として例示した基等が挙げられる。該置換基として、好ましくは、ハロゲン原子;ヒドロキシ;1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシ;C1−6アルキル−カルボニル;C1−6アルコキシ−カルボニル;ハロゲン原子、ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル;オキソ;1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル);C7−16アラルキル(例、ベンジル);C6−14アリールオキシ(例、フェノキシ);C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ);C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル);モノ−またはジ−C1−6アルキルスルファモイル;C1−6アルキルスルホニル;環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、ピリジル、チアゾリル)等が挙げられる。
本明細書中、「置換基を有していてもよい同素または複素環」の「同素または複素環」としては、例えば、(i)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する芳香族複素環または非芳香族複素環、(ii)環状炭化水素(同素環)等が挙げられる。
該「芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員の芳香族複素環(例、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン等)等が挙げられる。好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に1または2個の窒素原子を含有する6員芳香族複素環(例、ピリジン、ピリミジン等)等が挙げられる。
該「非芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5ないし9員(好ましくは5または6員)の非芳香族複素環等が挙げられる。
該「環状炭化水素」としては、例えば、3ないし10員(好ましくは5ないし9員、より好ましくは5または6員)の環状炭化水素等が挙げられ、好ましくは、ベンゼン、C3−10シクロアルケン、C3−10シクロアルカン等が挙げられる。
上記「同素または複素環」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。該置換基としては、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基として例示した基等が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
本明細書中の「C2−6アルキレン」としては、例えば、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、−CH(CH3)−、−C(CH3)2−、−CH(CH2CH3)−、−C(CH2CH3)2−、−CH(CH3)−CH2−、−CH2−CH(CH3)−、−C(CH3)2−CH2−、−CH2−C(CH3)2−、−CH(CH3)−(CH2)2−、−CH2−CH(CH3)−CH2−、−(CH2)2−CH(CH3)−、−C(CH3)2−(CH2)2−、−CH2−C(CH3)2−CH2−、−(CH2)2−C(CH3)2−等が挙げられる。
本明細書中の「C2−6アルケニレン」としては、例えば、−CH=CH−、−CH=CH−CH2−、−CH2−CH=CH−、−CH=CH−(CH2)2−、−CH2−CH=CH−CH2−、−(CH2)2−CH=CH−、−CH=CH−(CH2)3−、−CH2−CH=CH−(CH3)2−、−(CH3)2−CH=CH−CH2−、−(CH2)3−CH=CH−、−CH=CH−(CH2)4−、−CH2−CH=CH−(CH2)3−、−(CH2)2−CH=CH−(CH2)2−、−(CH2)3−CH=CH−CH2−、−(CH2)4−CH=CH−、−C(CH3)=CH−、−CH=C(CH3)−、−CH(CH3)−CH=CH−CH2−、−CH2−CH=CH−CH(CH3)−、−CH=CH−CH=CH−等が挙げられる。
本明細書中の「C2−6アルキニレン」としては、例えば、−C≡C−、−C≡C−CH2−、−CH2−C≡C−、−C≡C−(CH2)2−、−CH2−C≡C−CH2−、−(CH2)2−C≡C−、−C≡C−(CH2)3−、−CH2−C≡C−(CH3)2−、−(CH3)2−C≡C−CH2−、−(CH2)3−C≡C−、−C≡C−(CH2)4−、−CH2−C≡C−(CH2)3−、−(CH2)2−C≡C−(CH2)2−、−(CH2)3−C≡C−CH2−、−(CH2)4−C≡C−、−CH(CH3)−C≡C−CH2−、−CH2−C≡C−CH(CH3)−等が挙げられる。
本明細書中の「置換基を有していてもよいC2−6アルキレン」、「置換基を有していてもよいC2−6アルケニレン」および「置換基を有していてもよいC2−6アルキニレン」の「C2−6アルキレン」、「C2−6アルケニレン」および「C2−6アルキニレン」は置換可能な位置に置換基(例えば1ないし3個、好ましくは1または2個)を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、以下の置換基が挙げられる。
(1)オキソ;
(2)ハロゲン原子;
(3)ニトロ;
(4)シアノ;
(5)ヒドロキシ;
(6)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシ;
(7)アミノ;
(8)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ;
(9)C7−16アラルキルアミノ;
(10)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ;
(11)C1−6アルキル−カルボニルアミノ;
(12)C1−6アルキル−カルボニル;
(13)カルボキシ;
(14)C1−6アルコキシ−カルボニル;
(15)カルバモイル;
(16)モノ−またはジ−C1−6アルキルカルバモイル;
(17)メルカプト;
(18)C1−6アルキルチオ;
(19)C1−6アルキルスルフィニル;
(20)C1−6アルキルスルホニル等。
本明細書中の「置換基を有していてもよいヒドロキシ」としては、例えば、(1)ヒドロキシ、(2)ヒドロキシの水素原子の代わりに、例えば、前記「置換基を有していてもよい炭化水素基」、前記「置換基を有していてもよい複素環基」、前記「置換基を有していてもよい炭化水素基」が有していてもよい置換基として例示した基等を1個有するヒドロキシ等が挙げられる。
「置換基を有していてもよいヒドロキシ」としては、例えば、置換基を有していてもよいC1−10アルキル、置換基を有していてもよいC2−10アルケニル、置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル、置換基を有していてもよいC3−10シクロアルケニル、置換基を有していてもよいC6−14アリール、置換基を有していてもよいC7−16アラルキル、置換基を有していてもよいC8−13アリールアルケニル、置換基を有していてもよい複素環基、アシル等から選ばれる置換基を有していてもよいヒドロキシが挙げられる。
前記C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルケニル、C6−14アリール、C7−16アラルキルおよびC8−13アリールアルケニルは、それぞれ置換可能な位置に置換基(好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。該置換基としては、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基と同様の基が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
本明細書中の「置換基を有していてもよいメルカプト」としては、例えば、(1)メルカプト、(2)メルカプトの水素原子の代わりに、例えば、前記「置換基を有していてもよい炭化水素基」、前記「置換基を有していてもよい複素環基」、前記「置換基を有していてもよい炭化水素基」が有していてもよい置換基として例示した基等を1個有するメルカプト等が挙げられる。
「置換基を有していてもよいメルカプト」としては、例えば、置換基を有していてもよいC1−10アルキル、置換基を有していてもよいC2−10アルケニル、置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル、置換基を有していてもよいC3−10シクロアルケニル、置換基を有していてもよいC6−14アリール、置換基を有していてもよいC7−16アラルキル、置換基を有していてもよいC8−13アリールアルケニル、置換基を有していてもよい複素環基、アシル等から選ばれる置換基を有していてもよいメルカプトが挙げられる。
前記C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルケニル、C6−14アリール、C7−16アラルキルおよびC8−13アリールアルケニルは、それぞれ置換可能な位置に置換基(好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。該置換基としては、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基と同様の基が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
本明細書中の「アシル」としては、例えば、式:−COR、−CO−OR、−SO2、−SOR、−CO−NR’R’、−CS−NR’R’〔式中、Rは、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示す。R’およびR’は、それぞれ、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示すか、あるいはR’およびR’は、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成してもよい〕で表される基等が挙げられる。
’およびR’が、それらが結合する窒素原子とともに形成する「置換基を有していてもよい含窒素複素環」における「含窒素複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし7員非芳香族含窒素複素環が挙げられる。該含窒素複素環としては、例えば、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン等が挙げられる。
該「含窒素複素環」は、置換可能な位置に(好ましくは1ないし3個、より好ましくは1または2個の)置換基を有していてもよい。該置換基としては、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基として例示した基等が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
「アシル」の好適な例としては、
(1)ホルミル;
(2)カルボキシ;
(3)C1−6アルキル−カルボニル;
(4)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル);
(5)式:−CO−NR’R
(式中、R’およびR’は、それぞれ水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示すか、あるいはR’およびR’は、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成していてもよい)で表される基等が挙げられる。
以下、式(I)、(A)、(B)および(C)中の各記号の定義について詳述する。
およびR
式(I)中、RおよびRは、それぞれ置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示すか、またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成してもよい。
またはRで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、例えば、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、シクロアルキルアルキル等が挙げられる。好ましくは、C1−6アルキル、C3−10シクロアルキル、C7−16アラルキル、C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル等が挙げられる。
またはRで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ;アミノ;C1−6アルコキシ−カルボニル;カルバモイル;ヒドロキシおよび複素環基(好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基、例、ピリジル、モルホリニル)から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキルカルバモイル;C7−16アラルキルカルバモイル(例、ベンジルカルバモイル)等から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
またはRで示される「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する4ないし7員非芳香族複素環基等が挙げられる。好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有する5ないし7員非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル)等が挙げられる。より好ましくは、ピペリジニルである。
該「複素環基」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「置換基を有していてもよい複素環基」の置換基として例示した基等が挙げられる。
またはRで示される「置換基を有していてもよい複素環基」の「置換基」としては、好ましくは、
(1)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル;
(2)式:−CO−N(R)(R
(式中、RおよびRは、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、あるいは
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、置換基(例、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基)を有していてもよい含窒素複素環(好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし7員非芳香族含窒素複素環、例えば、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基等が挙げられる。
およびRが、それらが結合する窒素原子と共に形成する「置換基を有していてもよい含窒素複素環」における「含窒素複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし9員(好ましくは5ないし7員、より好ましくは5または6員)非芳香族含窒素複素環が挙げられる。
該「含窒素複素環」としては、例えば、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、アゾカン、アゾナン、1,4−ジアゼパン等が挙げられる。
該「含窒素複素環」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基として例示した基等が挙げられる。該置換基として、好ましくは、
(1)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C6−14アリール(例、フェニル)、
(d)アミノ、
(e)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(f)C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ)、および
(g)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル、フェネチル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5)アミノ、
(6)ヒドロキシ、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(8)カルバモイル
等から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
およびRは、好ましくは、それぞれ
(1)(a)ハロゲン原子、
(b)シアノ、
(c)ヒドロキシ、
(d)アミノ、
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル、
(f)カルバモイル、
(g)ヒドロキシおよび複素環基(好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基、例、ピリジル、モルホリニル)から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキルカルバモイル、および
(h)C7−16アラルキルカルバモイル(例、ベンジルカルバモイル)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、
(4)C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル(例、シクロプロピルメチル)、
(5)式
で表される基、または
(6)式
(式中、Rb1およびRb2は、それぞれ
(1')水素原子、
(2')シアノ、
(3')(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、および
(d)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(4')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC7−16アラルキルアミノ(例、フェネチルアミノ)、
(6')C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(7')C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(8')C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
(9')ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ(例、シクロヘキシルカルボニルアミノ)、
(10')C1−6アルキルスルホニルアミノ、
(11')C6−14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ)、
(12')C1−6アルキルアミノカルボニルアミノ、
(13')C6−14アリールアミノカルボニルアミノ(例、フェニルアミノカルボニルアミノ)、
(14')C1−6アルキル−カルボニル、
(15')C3−10シクロアルキル−カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル)、
(16')カルボキシ、
(17')式:−W−R
(式中、Wは、結合手、−CH−、−CHO−、−NHCO−または−NHSO−であり、
は、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、イミダゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ピラゾリル)であり、該5または6員複素環基は
(a)オキソ、
(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(c)C6−14アリール、
(d)カルバモイル、および
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
(18')C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(19')式:−CO−N(R)(R
(式中、RおよびRは、それぞれ水素原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを示すか、あるいは
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよく、ベンゼン環、シクロヘキサン環またはオキサゾール環と共に縮合環を形成してもよく、あるいは1,3−ジオキソラン環と共にスピロ環を形成してもよい、4ないし7員(好ましくは5ないし7員)非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、1,4−オキサゼパン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、2,3−ジヒドロ−1H−インドール、デカヒドロキノリン、4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン)を形成してもよく、該4ないし7員非芳香族含窒素複素環、その縮合環およびそのスピロ環は、
(a)オキソ、
(b)ハロゲン原子、
(c)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(d)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(e)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、
(f)ヒドロキシ、
(g)C1−6アルコキシ、
(h)C6−14アリールオキシ(例、フェノキシ)、
(i)C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ)、
(j)C1−6アルキル−カルボニル、
(k)C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル)、
(l)モノ−またはジ−C1−6アルキルスルファモイル、
(m)C1−6アルキルスルホニル、および
(n)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、ピリジル、チアゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基を示すか、あるいは
b1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環またはシクロヘキサン環を形成してもよい)で表される基を示すか、あるいは
およびRが、それらが結合する窒素原子と共に、
(1)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C6−14アリール(例、フェニル)、
(d)アミノ、
(e)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(f)C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ)、および
(g)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル、フェネチル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5)アミノ、
(6)ヒドロキシ、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(8)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし9員(好ましくは5ないし7員、より好ましくは5または6員)非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、チオモルホリン、アゼパン、アゾカン、アゾナン、1,4−ジアゼパン)を形成してもよい。
1a および環B
式(A)中、R1aは、置換基を有していてもよいアルキルを示す。
1aで示される「置換基を有していてもよいアルキル」の「アルキル」としては、例えば、C1−6アルキルが挙げられる。
1aで示される「置換基を有していてもよいアルキル」の「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、C3−10シクロアルキル等から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
1aとして、好ましくは、C3−10シクロアルキルを有していてもよいC1−6アルキルであり、より好ましくは、C1−6アルキルである。
式(A)中、環Bは、置換基を有していてもよい含窒素飽和または不飽和5ないし7員環を示す。好ましくは置換基を有していてもよい含窒素飽和5ないし7員環である。nおよびmは、それぞれ0〜2の整数を示し、nとmの合計は1〜3である。
nおよびmの組み合わせとしては、(n,m)が(0,1)、(0,2)、(1,0)、(1,1)、(1,2)、(2,0)または(2,1)が挙げられる。なかでも、nおよびmが共に1である場合が好ましい。
環Bで示される「含窒素5ないし7員環」は、置換可能な位置に(好ましくは1ないし3個、より好ましくは1または2個の)置換基を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「置換基を有していてもよい複素環基」の置換基として例示した基等が挙げられる。
環Bとしては、
(1)式
で表される環、または
(2)式
〔式中、Rb1およびRb2は、それぞれ水素原子または置換基を示すか、あるいはRb1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、置換基を有していてもよい5ないし7員環を形成してもよい〕で表される環が好ましい。
b1またはRb2で示される「置換基」としては、ハロゲン原子、シアノ、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、アシル、置換基を有していてもよいアミノ等が挙げられる。
b1またはRb2で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、例えば、C1−6アルキルが挙げられる。
該「炭化水素基」は置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基として例示した基等が挙げられる。
b1またはRb2で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」としては、例えば、(1)ハロゲン原子;(2)ニトロ;(3)シアノ;(4)ヒドロキシ;(5)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシ;(6)アミノ;(7)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ;(8)C7−16アラルキルアミノ;(9)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ;(10)C1−6アルキル−カルボニルアミノ;(11)C1−6アルキル−カルボニル;(12)カルボキシ;(13)C1−6アルコキシ−カルボニル;(14)カルバモイル;(15)モノ−またはジ−C1−6アルキルカルバモイル;(16)メルカプト;(17)C1−6アルキルチオ;(18)C1−6アルキルスルフィニル;(19)C1−6アルキルスルホニル等から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
b1またはRb2で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」として、好ましくは、(a)ヒドロキシ、(b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、(c)C1−6アルキルチオおよび(d)C1−6アルキルスルホニルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキルが挙げられる。
b1またはRb2で示される「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5ないし7員の芳香族複素環基または非芳香族複素環基等が挙げられる。
該「芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル)等が挙げられる。
該「非芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5ないし7員非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、テトラヒドロフリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル)等が挙げられる。
該「複素環基」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「置換基を有していてもよい複素環基」の置換基として例示した基等が挙げられる。例えば、(a)オキソ、(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、(c)C6−14アリールおよび(d)カルバモイルから選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
b1またはRb2で示される「アシル」としては、
(1)ホルミル;
(2)カルボキシ;
(3)C1−6アルキル−カルボニル;
(4)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル);
(5)式:−CO−N(R)(R
(式中、RおよびRは、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、あるいは
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい4ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基等が挙げられる。
b1またはRb2で示される「置換基を有していてもよいアミノ」としては、(1)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(2)C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(3)C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
(4)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ(例、シクロヘキシルカルボニルアミノ)等が挙げられる。
b1またはRb2で示される「置換基」の例として、
式:−W−R
(式中、Wは、結合手、−CH−、−CHO−または−NHCO−であり、
は、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル)であり、該5または6員複素環基は
(a)オキソ、
(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(c)C6−14アリール、および
(d)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基も挙げられる。
b1およびRb2が、それらが結合する炭素原子と共に形成する「置換基を有していてもよい5ないし7員環」における「5ないし7員環」としては、例えば、(i)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5ないし7員の芳香族複素環または非芳香族複素環、(ii)5ないし7員環状炭化水素等が挙げられる。
該「芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員の芳香族複素環(例、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、チオフェン、フラン、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール)等が挙げられる。
該「非芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個(好ましくは1または2個)含有する5ないし7員(好ましくは5または6員)の非芳香族複素環(例、テトラヒドロピリジン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピラジン、テトラヒドロピリミジン、テトラヒドロピリダジン、ジヒドロピラン、ジヒドロピロール、ジヒドロチオフェン、ジヒドロフラン、ピペリジン、ピペラジン、ヘキサヒドロピリミジン、ヘキサヒドロピリダジン、テトラヒドロピラン、モルホリン、ピロリジン、ピラゾリン、イミダゾリジン、チアゾリン、イソチアゾリン、オキサゾリン、イソオキサゾリン、ピラゾリジン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロフラン、チアゾリジン、オキサゾリジン)等が挙げられる。
該「5ないし7員環状炭化水素」としては、例えば、ベンゼン、C5−7シクロアルケン(例、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン)、C5−7シクロアルカン(例、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン)等が挙げられる。
上記「5ないし7員環」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基として例示した基等が挙げられる。
b1およびRb2は、好ましくは、それぞれ水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基またはアシルである。
b1およびRb2は、より好ましくは、それぞれ水素原子、置換基を有していてもよいC1−6アルキルまたはアシルである。
b1およびRb2は、さらに好ましくは、それぞれ
(1)水素原子、
(2)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(3)C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(4)式:−CO−N(R)(R
(式中、RおよびRは、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、
あるいは
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基である。
特に好ましくは、Rb2が、水素原子であり、
b1が、
(1)水素原子、
(2)シアノ、
(3)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、および
(d)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(4)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(5)C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(6)C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
(7)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ(例、シクロヘキシルカルボニルアミノ)、
(8)式:−W−R
(式中、Wは、結合手、−CH−、−CHO−または−NHCO−であり、
は、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル)であり、該5または6員複素環基は
(a)オキソ、
(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(c)C6−14アリール、および
(d)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
(9)C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(10)式:−CO−N(R)(R
(式中、RおよびRは、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、あるいは
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい4ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基を示すか、あるいは
b1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環またはシクロヘキサン環を形成してもよい。
中でも、さらにより好ましくは、
b1が、
(1)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(3)式:−CO−N(R)(R
(式中、RおよびRは、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、
あるいは
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基を示す)で表される基であり、
b2が、水素原子である。
1b およびR 2b
式(B)中、R1bおよびR2bは、それぞれ置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示すか、または
1bおよびR2bは、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成してもよい。
1bまたはR2bで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、例えば、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、シクロアルキル等が挙げられる。好ましくは、C1−6アルキル、C3−10シクロアルキル、C7−16アラルキル、C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル等が挙げられる。
1bまたはR2bで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」としては、例えば、(a)ハロゲン原子、(b)シアノ、(c)ヒドロキシ、(d)アミノ、(e)C1−6アルコキシ−カルボニル、(f)カルバモイル、(g)ヒドロキシおよび複素環基(好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基、例、ピリジル、モルホリニル)から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキルカルバモイルおよび(h)C7−16アラルキルカルバモイル(例、ベンジルカルバモイル)から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
1bまたはR2bで示される「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する4ないし7員非芳香族複素環基等が挙げられる。好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有する5ないし7員非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル)等が挙げられる。
該「複素環基」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。該置換基としては、例えば、前記「置換基を有していてもよい複素環基」の置換基として例示した基等が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
1bまたはR2bで示される「置換基を有していてもよい複素環基」としては、例えば、
(1)式
で表される基、または
(2)式
(式中、Rb2は、水素原子、
b1は、
(1')水素原子、
(2')シアノ、
(3')(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、および
(d)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(4')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC7−16アラルキルアミノ(例、フェネチルアミノ)、
(6')C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(7')C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(8')C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
(9')ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ(例、シクロヘキシルカルボニルアミノ)、
(10')C1−6アルキルスルホニルアミノ、
(11')C6−14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ)、
(12')C1−6アルキルアミノカルボニルアミノ、
(13')C6−14アリールアミノカルボニルアミノ(例、フェニルアミノカルボニルアミノ)、
(14')C1−6アルキル−カルボニル、
(15')C3−10シクロアルキル−カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル)、
(16')カルボキシ、
(17')式:−W−R
(式中、Wは、結合手、−CH−、−CHO−、−NHCO−または−NHSO−であり、
は、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、イミダゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ピラゾリル)であり、該5または6員複素環基は
(a)オキソ、
(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(c)C6−14アリール、
(d)カルバモイル、および
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
(18')C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(19')式:−CO−N(R)(R
(式中、RおよびRは、それぞれ水素原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを示すか、あるいは
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよく、ベンゼン環、シクロヘキサン環またはオキサゾール環と共に縮合環を形成してもよく、あるいは1,3−ジオキソラン環と共にスピロ環を形成してもよい、4ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、1,4−オキサゼパン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、2,3−ジヒドロ−1H−インドール、デカヒドロキノリン、4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン)を形成してもよく、該4ないし7員非芳香族含窒素複素環、その縮合環およびそのスピロ環は、
(a)オキソ、
(b)ハロゲン原子、
(c)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(d)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(e)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、
(f)ヒドロキシ、
(g)C1−6アルコキシ、
(h)C6−14アリールオキシ(例、フェノキシ)、
(i)C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ)、
(j)C1−6アルキル−カルボニル、
(k)C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル)、
(l)モノ−またはジ−C1−6アルキルスルファモイル、
(m)C1−6アルキルスルホニル、および
(n)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、ピリジル、チアゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基を示すか、あるいは
b1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環またはシクロヘキサン環を形成してもよい)で表される基が挙げられる。
1bおよびR2bが、それらが結合する窒素原子と共に形成する「置換基を有していてもよい含窒素複素環」における「含窒素複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし9員(好ましくは5ないし7員、さらに好ましくは5または6員)非芳香族含窒素複素環が挙げられる。
該「含窒素複素環」としては、例えば、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、アゾカン、アゾナン、1,4−ジアゼパン等が挙げられる。好ましくは、ピペリジンまたはピペラジンである。
該「含窒素複素環」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし3個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基と同様の基が挙げられる。該置換基としては、例えば、
(1)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C6−14アリール(例、フェニル)、
(d)アミノ、
(e)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(f)C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ)、および
(g)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル、フェネチル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5)アミノ、
(6)ヒドロキシ、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(8)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
好ましくは、R1bおよびR2bは、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよいピペリジンまたは置換基を有していてもよいピペラジンを形成する。ピペリジンまたはピペラジンが有していてもよい置換基としては、例えば、
(1)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C6−14アリール(例、フェニル)、
(d)アミノ、
(e)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(f)C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ)、および
(g)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル、フェネチル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5)アミノ、
(6)ヒドロキシ、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(8)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
好ましくは、R1bおよびR2bは、それぞれ
(1)(a)ハロゲン原子、
(b)シアノ、
(c)ヒドロキシ、
(d)アミノ、
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル、
(f)カルバモイル、
(g)ヒドロキシおよび複素環基(好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基、例、ピリジル、モルホリニル)から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキルカルバモイル、および
(h)C7−16アラルキルカルバモイル(例、ベンジルカルバモイル)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、
(4)C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル(例、シクロプロピルメチル)、
(5)式
で表される基、または
(6)式
(式中、Rb2は、水素原子、
b1は、
(1')水素原子、
(2')シアノ、
(3')(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、および
(d)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(4')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC7−16アラルキルアミノ(例、フェネチルアミノ)、
(6')C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(7')C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(8')C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
(9')ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ(例、シクロヘキシルカルボニルアミノ)、
(10')C1−6アルキルスルホニルアミノ、
(11')C6−14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ)、
(12')C1−6アルキルアミノカルボニルアミノ、
(13')C6−14アリールアミノカルボニルアミノ(例、フェニルアミノカルボニルアミノ)、
(14')C1−6アルキル−カルボニル、
(15')C3−10シクロアルキル−カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル)、
(16')カルボキシ、
(17')式:−W−R
(式中、Wは、結合手、−CH−、−CHO−、−NHCO−または−NHSO−であり、
は、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、イミダゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ピラゾリル)であり、該5または6員複素環基は
(a)オキソ、
(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(c)C6−14アリール、
(d)カルバモイル、および
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
(18')C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(19')式:−CO−N(R)(R
(式中、RおよびRは、それぞれ水素原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを示すか、あるいは
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよく、ベンゼン環、シクロヘキサン環またはオキサゾール環と共に縮合環を形成してもよく、あるいは1,3−ジオキソラン環と共にスピロ環を形成してもよい、4ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、1,4−オキサゼパン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、2,3−ジヒドロ−1H−インドール、デカヒドロキノリン、4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン)を形成してもよく、該4ないし7員非芳香族含窒素複素環、その縮合環およびそのスピロ環は、
(a)オキソ、
(b)ハロゲン原子、
(c)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(d)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(e)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、
(f)ヒドロキシ、
(g)C1−6アルコキシ、
(h)C6−14アリールオキシ(例、フェノキシ)、
(i)C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ)、
(j)C1−6アルキル−カルボニル、
(k)C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル)、
(l)モノ−またはジ−C1−6アルキルスルファモイル、
(m)C1−6アルキルスルホニル、および
(n)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、ピリジル、チアゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基を示すか、あるいは
b1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環またはシクロヘキサン環を形成してもよい)で表される基を示すか、あるいは
1bおよびR2bが、それらが結合する窒素原子と共に、
(1)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C6−14アリール(例、フェニル)、
(d)アミノ、
(e)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(f)C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ)、および
(g)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル、フェネチル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5)アミノ、
(6)ヒドロキシ、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(8)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし9員(好ましくは5ないし7員、さらに好ましくは5または6員)非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、アゾカン、アゾナン、1,4−ジアゼパン)を形成してもよい。
より好ましくは、R1bおよびR2bは、それぞれ
(1)シアノおよびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C3−10シクロアルキル、もしくは
(3)C7−16アラルキルを示すか、または
1bおよびR2bは、それらが結合する窒素原子と共に、
(1)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C6−14アリール(例、フェニル)、
(d)アミノ、
(e)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(f)C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ)、および
(g)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル、フェネチル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5)アミノ、
(6)ヒドロキシ、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(8)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし9員(好ましくは5ないし7員、さらに好ましくは5または6員)非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、アゾカン、アゾナン、1,4−ジアゼパン)を形成してもよい。
1c および環Bc
式(C)中、R1cは、置換基を有していてもよいアルキルを示す。
1cで示される「置換基を有していてもよいアルキル」の「アルキル」としては、例えば、C1−6アルキルが挙げられる。
1cで示される「置換基を有していてもよいアルキル」の「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ等から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
1cとして、好ましくは、C1−6アルキルである。
式(C)中、環Bcは、置換基を有していてもよい含窒素飽和または不飽和5ないし7員環を示す。好ましくは置換基を有していてもよい含窒素飽和5ないし7員環である。nおよびmは、それぞれ0〜2の整数を示し、nとmの合計は1〜3である。
nおよびmの組み合わせとしては、(n,m)が(0,1)、(0,2)、(1,0)、(1,1)、(1,2)、(2,0)または(2,1)が挙げられる。なかでも、nおよびmが共に1である場合が好ましい。
環Bcで示される「含窒素5ないし7員環」は、置換可能な位置に(好ましくは1ないし3個、より好ましくは1または2個の)置換基を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「置換基を有していてもよい複素環基」の置換基として例示した基等が挙げられる。
環Bcとしては、式
〔式中、Rb1およびRb2は、それぞれ水素原子または置換基を示すか、あるいはRb1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、置換基を有していてもよい5ないし7員環を形成してもよい〕で表される環が好ましい。
環BcにおけるRb1およびRb2の好適な例としては、前記環BにおけるRb1およびRb2の好適な例と同様のものが挙げられる。
環Bcにおいて、Rb1およびRb2は、好ましくは、それぞれ水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基またはアシルである。
b1およびRb2は、より好ましくは、それぞれ水素原子、置換基を有していてもよいC1−6アルキルまたはアシルである。
b1およびRb2は、さらに好ましくは、それぞれ
(1)水素原子、
(2)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(3)C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(4)式:−CO−N(R)(R
(式中、RおよびRは、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、
あるいは
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基である。
特に好ましくは、
b1が、
(1)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(3)式:−CO−N(R)(R
(式中、RおよびRは、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、
あるいは
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基を示す)で表される基であり、
b2が、水素原子である。
、R 3a 、R 3b 、ZおよびR 3c
式(I)中、Rは、置換基を示す。
で示される「置換基」としては、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、アシル等が挙げられる。
で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、例えば、アルキル、シクロアルキル、アリール等が挙げられる。好ましくは、C1−6アルキル、C3−10シクロアルキル、C6−14アリール等が挙げられる。
で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子;シアノ;ヒドロキシ;1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシ;メルカプト;C1−6アルキルチオ;C1−6アルキルスルフィニル;C1−6アルキルスルホニル等から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
で示される「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5ないし7員の芳香族複素環基または非芳香族複素環基等が挙げられる。
該「芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル)等が挙げられる。
該「非芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5ないし7員非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、テトラヒドロフリル)等が挙げられる。
該「複素環基」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「置換基を有していてもよい複素環基」の置換基として例示した基等が挙げられる。
で示される「置換基を有していてもよい複素環基」の「置換基」としては、好ましくは、(1)ハロゲン原子;(2)ニトロ;(3)シアノ;(4)ヒドロキシ;(5)C1−6アルコキシ;(6)アミノ;(7)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ;(8)C7−16アラルキルアミノ;(9)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ;(10)C1−6アルキル−カルボニルアミノ;(11)C1−6アルキル−カルボニル;(12)カルボキシ;(13)C1−6アルコキシ−カルボニル;(14)カルバモイル;(15)モノ−またはジ−C1−6アルキルカルバモイル;(16)メルカプト;(17)C1−6アルキルチオ;(18)C1−6アルキルスルフィニル;(19)C1−6アルキルスルホニル;(20)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル等から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
で示される「アシル」としては、
(1)ホルミル;
(2)カルボキシ;
(3)C1−6アルキル−カルボニル;
(4)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル);
(5)式:−CO−NR’R
(式中、R’およびR’は、それぞれ水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示すか、あるいはR’およびR’は、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成していてもよい)で表される基等が挙げられる。
として、好ましくは、
(1)置換基を有していてもよい複素環基、
(2)置換基を有していてもよいC6−14アリール、
(3)置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル、
(4)置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(5)C1−6アルコキシ−カルボニル等が挙げられる。
として、より好ましくは、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジル、テトラヒドロフリル)、
(2)C6−14アリール、
(3)C3−10シクロアルキル、
(4)C1−6アルコキシおよびC1−6アルキルチオから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、または
(5)C1−6アルコキシ−カルボニル等が挙げられる。
式(A)中、R3aは、置換基を有していてもよい5または6員芳香族基を示す。
3aで示される「置換基を有していてもよい5または6員芳香族基」の「5または6員芳香族基」としては、例えば、(i)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員芳香族複素環基、(ii)フェニル等が挙げられる。
該「5または6員芳香族基」としては、例えば、
フリル(例、2−フリル、3−フリル)、チエニル(例、2−チエニル、3−チエニル)、ピロリル(例、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(例、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル)、ピラゾリル(例、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、チアゾリル(例、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、イソチアゾリル(例、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル)、オキサゾリル(例、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、イソオキサゾリル(例、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル)、オキサジアゾリル(例、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、チアジアゾリル(例、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル)、トリアゾリル(例、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル)、テトラゾリル(例、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル)等の5員芳香族複素環基;およびピリジル(例、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリミジニル(例、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル)、ピリダジニル(例、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、ピラジニル(例、2−ピラジニル)、トリアジニル(例、1,3,5−トリアジン−2−イル、1,3,5−トリアジン−4−イル、1,2,3−トリアジン−4−イル、1,2,4−トリアジン−3−イル)等の6員芳香族複素環基が挙げられる。好ましくは、5員芳香族複素環基であり、より好ましくは、フリル、チエニル、オキサゾリル等である。
3aで示される「置換基を有していてもよい5または6員芳香族基」の「置換基」としては、例えば、(1)ハロゲン原子;(2)ニトロ;(3)シアノ;(4)ヒドロキシ;(5)C1−6アルコキシ;(6)アミノ;(7)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ;(8)C7−16アラルキルアミノ;(9)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ;(10)C1−6アルキル−カルボニルアミノ;(11)C1−6アルキル−カルボニル;(12)カルボキシ;(13)C1−6アルコキシ−カルボニル;(14)カルバモイル;(15)モノ−またはジ−C1−6アルキルカルバモイル;(16)メルカプト;(17)C1−6アルキルチオ;(18)C1−6アルキルスルフィニル;(19)C1−6アルキルスルホニル;(20)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル等から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
3aとして、好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員芳香族複素環基(例、フリル、オキサゾリル、チエニル、ピリジル)、またはフェニルである。
3aとして、より好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5員芳香族複素環基(例、フリル、オキサゾリル、チエニル)である。
なかでも、R3aとして、好ましくは、それぞれ置換基を有していてもよいフリル、チエニルまたはオキサゾリルであり、より好ましくは、1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよいフリル、チエニルまたはオキサゾリルであり、さらに好ましくは、1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよいフリルであり、特に好ましくは無置換のフリルである。
式(B)中、R3bは、置換基(ただし、置換基を有していてもよい2-(4-フェニルピペラジン-1-イル)エチルおよび置換基を有するビフェニル-4-イルを除く)を示す。
3bで示される「置換基」としては、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、アシル等が挙げられる。
3bで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、例えば、アルキル、シクロアルキル、アリール等が挙げられる。好ましくは、C1−6アルキル、C3−10シクロアルキル、C6−14アリール等が挙げられる。
3bで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子;シアノ;ヒドロキシ;1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシ;メルカプト;C1−6アルキルチオ;C1−6アルキルスルフィニル;C1−6アルキルスルホニル等から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
3bで示される「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5ないし7員の芳香族複素環基または非芳香族複素環基等が挙げられる。
該「芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル)等が挙げられる。
該「非芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5ないし7員非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、テトラヒドロフリル)等が挙げられる。
該「複素環基」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「置換基を有していてもよい複素環基」の置換基として例示した基等が挙げられる。
3bで示される「置換基を有していてもよい複素環基」の「置換基」としては、好ましくは、(1)ハロゲン原子;(2)ニトロ;(3)シアノ;(4)ヒドロキシ;(5)C1−6アルコキシ;(6)アミノ;(7)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ;(8)C7−16アラルキルアミノ;(9)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ;(10)C1−6アルキル−カルボニルアミノ;(11)C1−6アルキル−カルボニル;(12)カルボキシ;(13)C1−6アルコキシ−カルボニル;(14)カルバモイル;(15)モノ−またはジ−C1−6アルキルカルバモイル;(16)メルカプト;(17)C1−6アルキルチオ;(18)C1−6アルキルスルフィニル;(19)C1−6アルキルスルホニル;(20)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル等から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
3bで示される「アシル」としては、
(1)ホルミル;
(2)カルボキシ;
(3)C1−6アルキル−カルボニル;
(4)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル);
(5)式:−CO−NR’R
(式中、R’およびR’は、それぞれ水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示すか、あるいはR’およびR’は、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成していてもよい)で表される基等が挙げられる。
3bとして、好ましくは、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジル、テトラヒドロフリル)、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(4)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、
(d)C1−6アルキルスルフィニル、および
(e)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、または
(5)C1−6アルコキシ−カルボニルである。
3bとして、より好ましくは、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジル、テトラヒドロフリル)、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(4)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(5)C1−6アルコキシ−カルボニル等が挙げられる。
3bとして、さらに好ましくは、置換基を有していてもよい5員芳香族基が挙げられる。R3bで示される「置換基を有していてもよい5員芳香族基」としては、R3aで示される「置換基を有していてもよい5員芳香族基」として例示した基等が挙げられる。
なかでも、R3bとして、好ましくは、それぞれ置換基を有していてもよいフリル、チエニルまたはオキサゾリルであり、より好ましくは、1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよいフリル、チエニルまたはオキサゾリルであり、さらに好ましくは、1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよいフリルであり、特に好ましくは無置換のフリルである。
式(C)中、R3cは、置換基を示す。
3cで示される「置換基」としては、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよいヒドロキシ、置換基を有していてもよいメルカプト、アシル等が挙げられる。
3cで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、例えば、アルキル、シクロアルキル、アリール等が挙げられる。好ましくは、C1−6アルキル、C3−10シクロアルキル、C6−14アリール等が挙げられる。
3cで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子;シアノ;ヒドロキシ;1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシ;メルカプト;C1−6アルキルチオ等から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
3cで示される「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5ないし7員の芳香族複素環基または非芳香族複素環基等が挙げられる。
該「芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル)等が挙げられる。
該「非芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5ないし7員非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、テトラヒドロフリル)等が挙げられる。
該「複素環基」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「置換基を有していてもよい複素環基」の置換基として例示した基等が挙げられる。
3cで示される「置換基を有していてもよい複素環基」の「置換基」としては、好ましくは、(1)ハロゲン原子;(2)ニトロ;(3)シアノ;(4)ヒドロキシ;(5)C1−6アルコキシ;(6)アミノ;(7)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ;(8)C7−16アラルキルアミノ;(9)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ;(10)C1−6アルキル−カルボニルアミノ;(11)C1−6アルキル−カルボニル;(12)カルボキシ;(13)C1−6アルコキシ−カルボニル;(14)カルバモイル;(15)モノ−またはジ−C1−6アルキルカルバモイル;(16)メルカプト;(17)C1−6アルキルチオ;(18)C1−6アルキルスルフィニル;(19)C1−6アルキルスルホニル;(20)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル等から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
3cで示される「置換基を有していてもよいヒドロキシ」としては、例えば、置換基を有していてもよいC1−6アルキル、置換基を有していてもよいC2−6アルケニル、置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル、置換基を有していてもよいC3−10シクロアルケニル、置換基を有していてもよいC6−14アリール、置換基を有していてもよいC7−16アラルキル等から選ばれる置換基を有していてもよいヒドロキシが挙げられる。前記、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルケニル、C6−14アリールおよびC7−16アラルキルは、ハロゲン原子;シアノ;ヒドロキシ;1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシ;メルカプト;C1−6アルキルチオ等から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい。R3cで示される「置換基を有していてもよいヒドロキシ」として、好ましくは、C1−6アルコキシが挙げられる。
3cで示される「置換基を有していてもよいメルカプト」としては、例えば、置換基を有していてもよいC1−6アルキル、置換基を有していてもよいC2−6アルケニル、置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル、置換基を有していてもよいC3−10シクロアルケニル、置換基を有していてもよいC6−14アリール、置換基を有していてもよいC7−16アラルキル等から選ばれる置換基を有していてもよいメルカプトが挙げられる。前記、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルケニル、C6−14アリールおよびC7−16アラルキルは、ハロゲン原子;シアノ;ヒドロキシ;1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシ;メルカプト;C1−6アルキルチオ等から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい。R3cで示される「置換基を有していてもよいメルカプト」として、好ましくは、C1−6アルキルチオが挙げられる。
3cで示される「アシル」としては、
(1)ホルミル;
(2)カルボキシ;
(3)C1−6アルキル−カルボニル;
(4)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル);
(5)式:−CO−NR’R
(式中、R’およびR’は、それぞれ水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示すか、あるいはR’およびR’は、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成していてもよい)で表される基等が挙げられる。
3cとして、好ましくは、
(1)置換基を有していてもよいヒドロキシ、
(2)置換基を有していてもよいメルカプト等が挙げられる。
3cとして、より好ましくは、
(1)C1−6アルコキシ、
(2)C1−6アルキルチオ等が挙げられる。
式(C)中、Zは、置換基を有していてもよいC2−6アルキレン、置換基を有していてもよいC2−6アルケニレンまたは置換基を有していてもよいC2−6アルキニレンを示す。
Zで示される「置換基を有していてもよいC2−6アルキレン」、「置換基を有していてもよいC2−6アルケニレン」または「置換基を有していてもよいC2−6アルキニレン」の「置換基」としては、例えば、オキソ;ハロゲン原子;ニトロ;シアノ;ヒドロキシ;1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシ;アミノ等から選ばれる1ないし3個(好ましくは1または2個)の置換基が挙げられる。
Zとして、好ましくは、置換基を有していてもよいC2−6アルキレンであり、より好ましくは、オキソおよびヒドロキシから選ばれる1または2個の置換基を有していてもよいC2−6アルキレン(例、エチレン、トリメチレン)であり、さらに好ましくは、C2−6アルキレン(例、エチレン、トリメチレン)である。
環A、環Aa、環Abおよび環Ac
式(I)、式(A)および式(C)中、環A、環Aaおよび環Acは、置換基を有していてもよい同素または複素環を示す。
環A、環Aaまたは環Acで示される「置換基を有していてもよい同素または複素環」の「同素または複素環」としては、例えば、(i)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する芳香族複素環または非芳香族複素環、(ii)環状炭化水素(同素環)等が挙げられる。
該「芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員の芳香族複素環(例、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン)等が挙げられる。好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に1または2個の窒素原子を含有する6員芳香族複素環(例、ピリジン、ピリミジン)等が挙げられる。該「芳香族複素環」は、C5−7シクロアルケン(例、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン)または複素環(例、チオフェン)と縮合していてもよい。
該「非芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5ないし9員(好ましくは5または6員)の非芳香族複素環等が挙げられる。
該「環状炭化水素」としては、例えば、3ないし10員(好ましくは、5ないし9員、より好ましくは5または6員)の環状炭化水素等が挙げられ、好ましくは、ベンゼン、C3−10シクロアルケン、C3−10シクロアルカン等が挙げられる。
上記「同素または複素環」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし3個、好ましくは1または2個)を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基として例示した基等が挙げられる。該置換基として、好ましくは、(1)ハロゲン原子、(2)ヒドロキシ、(3)C1−6アルコキシ、(4)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、(5)C6−14アリール(例、フェニル)、(6)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、(7)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員芳香族複素環基(例、チエニル)、(8)C1−6アルキルチオ等から選ばれる1ないし3個(好ましくは1または2個)の置換基が挙げられ、より好ましくは、1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよい1ないし3個(好ましくは1または2個)のC1−6アルキルが挙げられる。
環A、環Aaまたは環Acで示される「置換基を有していてもよい複素環」の「複素環」としては、例えば、式
で表される複素環が挙げられる。これらの複素環は、
(1)ハロゲン原子、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、
(3)C6−14アリール(例、フェニル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(5)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員芳香族複素環基(例、チエニル)、および
(6)C1−6アルキルチオ
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい。
環Aaとして、好ましくは、置換基を有していてもよい5または6員芳香族複素環が挙げられる。
環Aaで示される「置換基を有していてもよい5または6員芳香族複素環」の「5または6員芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員芳香族複素環(例、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン)等が挙げられる。好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に1または2個の窒素原子を含有する6員芳香族複素環(例、ピリジン、ピリミジン)等が挙げられる。
環Aaで示される「置換基を有していてもよい5または6員芳香族複素環」の「置換基」としては、例えば、
(1)置換基を有していてもよい炭化水素基、
(2)置換基を有していてもよい複素環基、
(3)置換基を有していてもよいメルカプト、
(4)アシル等が挙げられる。
環Aaとして、より好ましくは、式
で表される複素環が挙げられる。これらの複素環は、1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルを1ないし3個有していてもよい。
環Aaとして、さらに好ましくは、式
で表される環が挙げられる。
環Aaとして、特に好ましくは、式
で表される環が挙げられる。
化合物(A)におけるRとして、好ましくは、
(1)置換基を有していてもよい炭化水素基、
(2)置換基を有していてもよい複素環基、
(3)置換基を有していてもよいメルカプト等が挙げられる。
化合物(A)におけるRとして、より好ましくは、
(1)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C6−14アリール、
(3)C3−10シクロアルキル、
(4)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員芳香族複素環基(例、チエニル)、
(5)C1−6アルキルチオ等が挙げられる。
化合物(A)におけるRとして、さらに好ましくは、1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルであり、特に好ましくは、C1−6アルキルである。
式(B)中、XおよびYは、それぞれCまたはNを示し、環Abは、Rに加えてさらに置換基を有していてもよい含窒素6員環を示す。
Xは、好ましくはCである。
環Abは、置換可能な位置に、Rに加えてさらに(好ましくは1または2個の)置換基を有していてもよい。該置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル等が挙げられる。該置換基として、好ましくは、ハロゲン原子およびC1−6アルキルから選ばれる1または2個の置換基が挙げられ、より好ましくは、C1−6アルキルが挙げられる。
環Abとして、好ましくは、式
(式中、Rは置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基(ただし、置換基を有していてもよい環状アミノを除く)、置換基を有していてもよいメルカプトまたはアシルを示す)で表される環が挙げられる。
化合物(B)におけるRとして、好ましくは、
(1)置換基を有していてもよい炭化水素基、
(2)置換基を有していてもよい芳香族複素環基、
(3)置換基を有していてもよいメルカプト等が挙げられる。
化合物(B)におけるRとして、より好ましくは、
(1)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C6−14アリール、
(3)C3−10シクロアルキル、
(4)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員芳香族複素環基(例、チエニル)、
(5)C1−6アルキルチオ等が挙げられる。
環Acとして、好ましくは、置換基を有していてもよい5または6員芳香環が挙げられる。
環Acで示される「置換基を有していてもよい5または6員芳香環」の「5または6員芳香環」としては、例えば、(i)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員芳香族複素環、(ii)ベンゼン等が挙げられる。好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に1または2個の窒素原子を含有する6員芳香族環(例、ピリジン、ピリミジン)等が挙げられる。
環Acで示される「置換基を有していてもよい5または6員芳香環」の「置換基」としては、例えば、
(1)置換基を有していてもよい炭化水素基、
(2)置換基を有していてもよい複素環基、
(3)置換基を有していてもよいメルカプト、
(4)アシル等が挙げられる。
環Acとして、より好ましくは、式
で表される環が挙げられる。
環Acとして、さらに好ましくは、式
で表される環が挙げられる。
化合物(C)におけるRとして、好ましくは、
(1)置換基を有していてもよい炭化水素基、
(2)置換基を有していてもよい複素環基、
(3)置換基を有していてもよいメルカプト等が挙げられる。
化合物(C)におけるRとして、より好ましくは、
(1)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C6−14アリール、
(3)C3−10シクロアルキル、
(4)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員芳香族複素環基(例、チエニル)、
(5)C1−6アルキルチオ等が挙げられる。
化合物(C)におけるRとして、さらに好ましくは、1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルであり、特に好ましくは、C1−6アルキルである。
化合物(I)の好ましい例は以下の通りである。
[化合物I−1]
およびRが、それぞれ
(1)シアノおよびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、または
(4)式
(式中、Rb1およびRb2は、それぞれ
(1)水素原子、
(2)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(3)C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(4)式:−CO−N(R)(R
(式中、RおよびRは、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、あるいは
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基を示す)で表される基を示すか、あるいは
およびRが、それらが結合する窒素原子と共に、
(1)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C6−14アリール(例、フェニル)、
(d)アミノ、
(e)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(f)C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ)、および
(g)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル、フェネチル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5)アミノ、
(6)ヒドロキシ、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(8)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし9員(好ましくは5ないし7員、より好ましくは5または6員)非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、アゾカン、アゾナン、1,4−ジアゼパン)を形成してもよい;
が、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジル、テトラヒドロフリル)、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(4)C1−6アルコキシおよびC1−6アルキルチオから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、または
(5)C1−6アルコキシ−カルボニル;
環Aが、式
(式中、Rは、
(1)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(4)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員芳香族複素環基(例、チエニル)、または
(5)C1−6アルキルチオを示す。)で表され、Rに加えてさらに、1または2個のC1−6アルキルを有していてもよい環である、式(I)で表される化合物またはその塩。
[化合物I−2]
およびRが、それぞれ
(1)(a)ハロゲン原子、
(b)シアノ、
(c)ヒドロキシ、
(d)アミノ、
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル、
(f)カルバモイル、
(g)ヒドロキシおよび複素環基(好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基、例、ピリジル、モルホリニル)から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキルカルバモイル、および
(h)C7−16アラルキルカルバモイル(例、ベンジルカルバモイル)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、
(4)C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル(例、シクロプロピルメチル)、
(5)式
で表される基、または
(6)式
(式中、Rb2は、水素原子、
b1は、
(1')水素原子、
(2')シアノ、
(3')(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、および
(d)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(4')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC7−16アラルキルアミノ(例、フェネチルアミノ)、
(6')C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(7')C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(8')C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
(9')ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ(例、シクロヘキシルカルボニルアミノ)、
(10')C1−6アルキルスルホニルアミノ、
(11')C6−14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ)、
(12')C1−6アルキルアミノカルボニルアミノ、
(13')C6−14アリールアミノカルボニルアミノ(例、フェニルアミノカルボニルアミノ)、
(14')C1−6アルキル−カルボニル、
(15')C3−10シクロアルキル−カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル)、
(16')カルボキシ、
(17')式:−W−R
(式中、Wは、結合手、−CH−、−CHO−、−NHCO−または−NHSO−であり、
は、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、イミダゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ピラゾリル)であり、該5または6員複素環基は
(a)オキソ、
(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(c)C6−14アリール、
(d)カルバモイル、および
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
(18')C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(19')式:−CO−N(R)(R
(式中、RおよびRは、それぞれ水素原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを示すか、あるいは
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよく、ベンゼン環、シクロヘキサン環またはオキサゾール環と共に縮合環を形成してもよく、あるいは1,3−ジオキソラン環と共にスピロ環を形成してもよい、4ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、1,4−オキサゼパン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、2,3−ジヒドロ−1H−インドール、デカヒドロキノリン、4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン)を形成してもよく、該4ないし7員非芳香族含窒素複素環、その縮合環およびそのスピロ環は、
(a)オキソ、
(b)ハロゲン原子、
(c)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(d)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(e)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、
(f)ヒドロキシ、
(g)C1−6アルコキシ、
(h)C6−14アリールオキシ(例、フェノキシ)、
(i)C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ)、
(j)C1−6アルキル−カルボニル、
(k)C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル)、
(l)モノ−またはジ−C1−6アルキルスルファモイル、
(m)C1−6アルキルスルホニル、および
(n)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、ピリジル、チアゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基を示すか、あるいは
b1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環またはシクロヘキサン環を形成してもよい)で表される基を示すか、あるいは
およびRが、それらが結合する窒素原子と共に、
(1)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C6−14アリール(例、フェニル)、
(d)アミノ、
(e)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(f)C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ)、および
(g)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル、フェネチル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5)アミノ、
(6)ヒドロキシ、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(8)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし9員(好ましくは5ないし7員、さらに好ましくは5または6員)非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、アゾカン、アゾナン、1,4−ジアゼパン)を形成してもよい;
が、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジル、テトラヒドロフリル)、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(4)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、
(d)C1−6アルキルスルフィニル、および
(e)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、または
(5)C1−6アルコキシ−カルボニル;
環Aが、式
で表される複素環であり、該複素環は、
(1)ハロゲン原子、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、
(3)C6−14アリール(例、フェニル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(5)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員芳香族複素環基(例、チエニル)、および
(6)C1−6アルキルチオ
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、式(I)で表される化合物またはその塩。
化合物(A)の好ましい例は以下の通りである。
[化合物A−1]
1aが、C1−6アルキル;
3aが、置換基を有していてもよい5または6員芳香族基;
環Aaが、置換基を有していてもよい5または6員芳香環;
環Bが、式
(式中、Rb1およびRb2は、それぞれ水素原子または置換基を示すか、あるいはRb1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、置換基を有していてもよい5ないし7員環を形成してもよい)で表される環である、式(A)の化合物またはその塩。
[化合物A−2]
1aが、C1−6アルキル;
3aが、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5員芳香族複素環基(例、フリル)、またはフェニル;
環Aaが、式
(式中、RはC1−6アルキルを示す)で表される環であり;
環Bが、式
(式中、Rb1およびRb2は、それぞれ
(1)水素原子、
(2)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(3)C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(4)式:−CO−N(R)(R
(式中、RおよびRは、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、あるいは
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基を示す)で表される環である、式(A)で表される化合物またはその塩。
[化合物A−3]
1aが、C3−10シクロアルキルを有していてもよいC1−6アルキル;
3aが、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員芳香族複素環基(例、フリル、オキサゾリル、チエニル、ピリジル)、またはフェニル;
環Aaが、式
で表される複素環であり、該複素環は、1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルを1ないし3個有していてもよい;
環Bが、
(1)式
で表される環、または
(2)式
(式中、Rb2は、水素原子、
b1は、
(1')水素原子、
(2')シアノ、
(3')(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、および
(d)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(4')C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(5')C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(6')C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
(7')ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ(例、シクロヘキシルカルボニルアミノ)、
(8')式:−W−R
(式中、Wは、結合手、−CH−、−CHO−または−NHCO−であり、
は、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル)であり、該5または6員複素環基は
(a)オキソ、
(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(c)C6−14アリール、および
(d)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
(9')C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(10')式:−CO−N(R)(R
(式中、RおよびRは、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、あるいは
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい4ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基を示すか、あるいは
b1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環またはシクロヘキサン環を形成してもよい)で表される環である、式(A)で表される化合物またはその塩。
[化合物A−4]
1aが、C1−6アルキル;
3aが、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5員芳香族複素環基(例、フリル、オキサゾリル、チエニル);
環Aaが、式
(式中、Rは1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルを示す)で表される環であり;
環Bが、式
(式中、Rb2は、水素原子、
b1は、
(1)水素原子、
(2)シアノ、
(3)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、および
(d)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(4)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(5)C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(6)C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
(7)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ(例、シクロヘキシルカルボニルアミノ)、
(8)式:−W−R
(式中、Wは、結合手、−CH−、−CHO−または−NHCO−であり、
は、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル)であり、該5または6員複素環基は
(a)オキソ、
(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(c)C6−14アリール、および
(d)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
(9)C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(10)式:−CO−N(R)(R
(式中、RおよびRは、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、あるいは
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい4ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基を示すか、あるいは
b1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環またはシクロヘキサン環を形成してもよい)で表される環である、式(A)で表される化合物またはその塩。
[化合物A−5]
1aが、C1−6アルキル;
3aが、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5員芳香族複素環基(例、フリル、オキサゾリル、チエニル);
環Aaが、式
(式中、RはC1−6アルキルを示す)で表される環であり;
環Bが、式
(式中、Rb2は、水素原子、
b1は、式:−CO−N(R)(R
(式中、RおよびRは、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、あるいは
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい4ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基を示す)で表される環である、式(A)で表される化合物またはその塩。
化合物(B)の好ましい例は以下の通りである。
[化合物B−1]
1bおよびR2bが、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよいピペリジンまたは置換基を有していてもよいピペラジンを形成し;
3bが、それぞれ置換基を有していてもよいフリル、チエニルまたはオキサゾリル;
環Abが式
(式中、Rは、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基(ただし、置換基を有していてもよい環状アミノを除く))で表される環である、式(B)で表される化合物またはその塩。
[化合物B−2]
1bおよびR2bが、それぞれ
(1)シアノおよびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、または
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル)を示すか、あるいは
1bおよびR2bが、それらが結合する窒素原子と共に、
(1)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C6−14アリール(例、フェニル)、
(d)アミノ、
(e)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(f)C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ)、および
(g)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル、フェネチル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5)アミノ、
(6)ヒドロキシ、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(8)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし9員(好ましくは5ないし7員、さらに好ましくは5または6員)非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、アゾカン、アゾナン、1,4−ジアゼパン)を形成してもよい;
3bが、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジル、テトラヒドロフリル)、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(4)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC1−6アルキル、または
(5)C1−6アルコキシ−カルボニル;
が、
(1)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(4)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員芳香族複素環基(例、チエニル)、または
(5)C1−6アルキルチオ;
Xが、C;
Yが、CまたはN;
環Abが、Rに加えてさらに、1または2個のC1−6アルキルを有していてもよい含窒素6員環を示す、式(B)で表される化合物またはその塩。
[化合物B−3]
1bおよびR2bが、それぞれ
(1)(a)ハロゲン原子、
(b)シアノ、
(c)ヒドロキシ、
(d)アミノ、
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル、
(f)カルバモイル、
(g)ヒドロキシおよび複素環基(好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基、例、ピリジル、モルホリニル)から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキルカルバモイル、および
(h)C7−16アラルキルカルバモイル(例、ベンジルカルバモイル)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、
(4)C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル(例、シクロプロピルメチル)、
(5)式
で表される基、または
(6)式
(式中、Rb2は、水素原子、
b1は、
(1')水素原子、
(2')シアノ、
(3')(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、および
(d)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(4')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC7−16アラルキルアミノ(例、フェネチルアミノ)、
(6')C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(7')C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(8')C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
(9')ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ(例、シクロヘキシルカルボニルアミノ)、
(10')C1−6アルキルスルホニルアミノ、
(11')C6−14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ)、
(12')C1−6アルキルアミノカルボニルアミノ、
(13')C6−14アリールアミノカルボニルアミノ(例、フェニルアミノカルボニルアミノ)、
(14')C1−6アルキル−カルボニル、
(15')C3−10シクロアルキル−カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル)、
(16')カルボキシ、
(17')式:−W−R
(式中、Wは、結合手、−CH−、−CHO−、−NHCO−または−NHSO−であり、
は、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、イミダゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ピラゾリル)であり、該5または6員複素環基は
(a)オキソ、
(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(c)C6−14アリール、
(d)カルバモイル、および
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
(18')C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(19')式:−CO−N(R)(R
(式中、RおよびRは、それぞれ水素原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを示すか、あるいは
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよく、ベンゼン環、シクロヘキサン環またはオキサゾール環と共に縮合環を形成してもよく、あるいは1,3−ジオキソラン環と共にスピロ環を形成してもよい、4ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、1,4−オキサゼパン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、2,3−ジヒドロ−1H−インドール、デカヒドロキノリン、4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン)を形成してもよく、該4ないし7員非芳香族含窒素複素環、その縮合環およびそのスピロ環は、
(a)オキソ、
(b)ハロゲン原子、
(c)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(d)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(e)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、
(f)ヒドロキシ、
(g)C1−6アルコキシ、
(h)C6−14アリールオキシ(例、フェノキシ)、
(i)C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ)、
(j)C1−6アルキル−カルボニル、
(k)C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル)、
(l)モノ−またはジ−C1−6アルキルスルファモイル、
(m)C1−6アルキルスルホニル、および
(n)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、ピリジル、チアゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基を示すか、あるいは
b1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環またはシクロヘキサン環を形成してもよい)で表される基を示すか、あるいは
1bおよびR2bが、それらが結合する窒素原子と共に、
(1)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C6−14アリール(例、フェニル)、
(d)アミノ、
(e)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(f)C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ)、および
(g)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル、フェネチル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5)アミノ、
(6)ヒドロキシ、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(8)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし9員(好ましくは5ないし7員、さらに好ましくは5または6員)非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、アゾカン、アゾナン、1,4−ジアゼパン)を形成してもよい;
3bが、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジル、テトラヒドロフリル)、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(4)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、
(d)C1−6アルキルスルフィニル、および
(e)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、または
(5)C1−6アルコキシ−カルボニル;
が、
(1)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(4)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員芳香族複素環基(例、チエニル)、または
(5)C1−6アルキルチオ;
Xが、C;
Yが、CまたはN;
環Abが、Rに加えてさらに、ハロゲン原子およびC1−6アルキルから選ばれる1または2個の置換基を有していてもよい含窒素6員環を示す、式(B)で表される化合物またはその塩。
[化合物B−4]
1bが、
(1)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、または
(4)C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル(例、シクロプロピルメチル);
2bが、式
(式中、Rb2は、水素原子、
b1は、
(1')水素原子、
(2')シアノ、
(3')(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、および
(d)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(4')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC7−16アラルキルアミノ(例、フェネチルアミノ)、
(6')C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(7')C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(8')C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
(9')ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ(例、シクロヘキシルカルボニルアミノ)、
(10')C1−6アルキルスルホニルアミノ、
(11')C6−14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ)、
(12')C1−6アルキルアミノカルボニルアミノ、
(13')C6−14アリールアミノカルボニルアミノ(例、フェニルアミノカルボニルアミノ)、
(14')C1−6アルキル−カルボニル、
(15')C3−10シクロアルキル−カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル)、
(16')カルボキシ、
(17')式:−W−R
(式中、Wは、結合手、−CH−、−CHO−、−NHCO−または−NHSO−であり、
は、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、イミダゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ピラゾリル)であり、該5または6員複素環基は
(a)オキソ、
(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(c)C6−14アリール、
(d)カルバモイル、および
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
(18')C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(19')式:−CO−N(R)(R
(式中、RおよびRは、それぞれ水素原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを示すか、あるいは
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよく、ベンゼン環、シクロヘキサン環またはオキサゾール環と共に縮合環を形成してもよく、あるいは1,3−ジオキソラン環と共にスピロ環を形成してもよい、4ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、1,4−オキサゼパン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、2,3−ジヒドロ−1H−インドール、デカヒドロキノリン、4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン)を形成してもよく、該4ないし7員非芳香族含窒素複素環、その縮合環およびそのスピロ環は、
(a)オキソ、
(b)ハロゲン原子、
(c)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(d)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(e)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、
(f)ヒドロキシ、
(g)C1−6アルコキシ、
(h)C6−14アリールオキシ(例、フェノキシ)、
(i)C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ)、
(j)C1−6アルキル−カルボニル、
(k)C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル)、
(l)モノ−またはジ−C1−6アルキルスルファモイル、
(m)C1−6アルキルスルホニル、および
(n)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、ピリジル、チアゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基を示すか、あるいは
b1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環またはシクロヘキサン環を形成してもよい)で表される基を示し;
3bが、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジル、テトラヒドロフリル)、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(4)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、
(d)C1−6アルキルスルフィニル、および
(e)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、または
(5)C1−6アルコキシ−カルボニル;
が、
(1)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、または
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル);
環Abが、式
で表される環である、式(B)で表される化合物またはその塩。
[化合物B−5]
1bおよびR2bが、それらが結合する窒素原子と共に、
(1)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C6−14アリール(例、フェニル)、
(d)アミノ、
(e)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(f)C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ)、および
(g)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル、フェネチル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5)アミノ、
(6)ヒドロキシ、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(8)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし9員(好ましくは5ないし7員、さらに好ましくは5または6員)非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、アゾカン、アゾナン、1,4−ジアゼパン)を形成し;
3bが、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジル、テトラヒドロフリル)、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(4)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC1−6アルキル、または
(5)C1−6アルコキシ−カルボニル;
が、
(1)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、または
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル);
環Abが、式
で表される環である、式(B)で表される化合物またはその塩。
[化合物B−6]
〔式中、R1bは、1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル;
b2は、水素原子、
b1は、
(1)水素原子、
(2)シアノ、
(3)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、および
(d)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(4)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC7−16アラルキルアミノ(例、フェネチルアミノ)、
(6)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(7)C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(8)C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
(9)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ(例、シクロヘキシルカルボニルアミノ)、
(10)C1−6アルキルスルホニルアミノ、
(11)C6−14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ)、
(12)C1−6アルキルアミノカルボニルアミノ、
(13)C6−14アリールアミノカルボニルアミノ(例、フェニルアミノカルボニルアミノ)、
(14)C1−6アルキル−カルボニル、
(15)C3−10シクロアルキル−カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル)、
(16)カルボキシ、
(17)式:−W−R
(式中、Wは、結合手、−CH−、−CHO−、−NHCO−または−NHSO−であり、
は、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、イミダゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ピラゾリル)であり、該5または6員複素環基は
(a)オキソ、
(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(c)C6−14アリール、
(d)カルバモイル、および
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
(18)C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(19)式:−CO−N(R)(R
(式中、RおよびRは、それぞれ水素原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを示すか、あるいは
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい4ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、1,4−オキサゼパン)を形成してもよく、該4ないし7員非芳香族含窒素複素環は、
(a)オキソ、
(b)ハロゲン原子、
(c)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(d)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(e)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、
(f)ヒドロキシ、
(g)C1−6アルコキシ、
(h)C6−14アリールオキシ(例、フェノキシ)、
(i)C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ)、
(j)C1−6アルキル−カルボニル、
(k)C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル)、
(l)モノ−またはジ−C1−6アルキルスルファモイル、
(m)C1−6アルキルスルホニル、および
(n)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、ピリジル、チアゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基を示し;
3bは、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジル、テトラヒドロフリル)、または
(2)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC1−6アルキル;
は、1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルを示す。〕で表される化合物またはその塩。
[化合物B−7]
〔式中、R1bは、1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル;
b2は、水素原子、
b1は、式:−CO−N(R)(R
(式中、RおよびRは、それぞれ水素原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを示すか、あるいは
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい4ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、1,4−オキサゼパン)を形成してもよく、該4ないし7員非芳香族含窒素複素環は、
(a)オキソ、
(b)ハロゲン原子、
(c)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(d)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(e)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、
(f)ヒドロキシ、
(g)C1−6アルコキシ、
(h)C6−14アリールオキシ(例、フェノキシ)、
(i)C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ)、
(j)C1−6アルキル−カルボニル、
(k)C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル)、
(l)モノ−またはジ−C1−6アルキルスルファモイル、
(m)C1−6アルキルスルホニル、および
(n)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、ピリジル、チアゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基を示し;
3bは、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジル、テトラヒドロフリル)、または
(2)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC1−6アルキル;
は、1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルを示す。〕で表される化合物またはその塩。
化合物(C)の好ましい例は以下の通りである。
[化合物C−1]
1cが、C1−6アルキル;
3cが、C1−6アルコキシまたはC1−6アルキルチオ;
Zが、C2−6アルキレン;
環Acが、式
(式中、RはC1−6アルキルを示す)で表される環であり;
環Bが、式
(式中、Rb1およびRb2は、それぞれ
(1)水素原子、
(2)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(3)C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(4)式:−CO−N(R)(R
(式中、RおよびRは、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、あるいは
およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基を示す)で表される環である、式(C)で表される化合物またはその塩。
化合物(I)(化合物(A)、化合物(B)および化合物(C)を含む。以下も同様。)の塩としては、例えば金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩等が挙げられる。
金属塩の好適な例としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩等が挙げられる。
有機塩基との塩の好適な例としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。
無機酸との塩の好適な例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。
有機酸との塩の好適な例としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。
塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられる。
酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
このうち、薬学的に許容し得る塩が好ましい。例えば、化合物内に酸性官能基を有する場合にはアルカリ金属塩(例、ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等)等の無機塩、アンモニウム塩等、また、化合物内に塩基性官能基を有する場合には、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸との塩、または酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸との塩が挙げられる。
以下、化合物(I)の製造法について述べる。
化合物(I)は、例えば、以下の反応式で示される方法またはこれに準じた方法等により得られる。
なお、式中の化合物(II)〜(LI)は、塩を形成している場合も含み、このような塩としては、例えば、化合物(I)の塩と同様のもの等が挙げられる。
また、各工程で得られた化合物は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、公知の手段、例えば、転溶、濃縮、溶媒抽出、分溜、液性変換、晶出、再結晶、クロマトグラフィー等によって単離、精製することができる。
以下にその反応式の略図を示す。
略図中の化合物の各記号は前記と同意義を示す。RはC1−4アルキル、Qは水素原子またはアルカリ金属原子、LGは脱離基(例、クロロ基、ブロモ基、ヨード基等)、PGはN−保護基(例、ベンジル、tert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル等)をそれぞれ示す。環Bbは、置換基を有していてもよい含窒素5ないし7員環を示す。
(反応1)
化合物(I)は、化合物(II)と化合物(III)との縮合反応により製造することができる。
化合物(II)は、自体公知の方法、例えばジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.),1993年,第36巻,2676-2688頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(III)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサイエティ(J. Am. Chem. Soc.),1948年,第70巻,4009頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
Qが水素原子の場合、縮合反応は、通常のペプチド合成手段、例えば、酸クロリド法、酸無水物法、混合酸無水物法、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を用いる方法、活性エステル法、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)を用いる方法、シアノリン酸ジエチル(DEPC)を用いる方法、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)を用いる方法等により行われる。化合物(II)1モルに対し、化合物(III)を約1〜2モル、好ましくは約1.0〜1.1モル用いる。化合物(II)1モルに対し、上記方法で使用する試薬を約1モル〜大過剰、好ましくは約1.1〜5モル用いる。反応温度は、通常−10〜80℃、好ましくは0〜30℃である。
Qがアルカリ金属原子の場合、縮合反応は、WSC・HClおよびHOBtを用いる方法により有利に行われる。化合物(II)1モルに対し、化合物(III)を約1〜2モル、好ましくは約1.0〜1.1モル用いる。化合物(II)1モルに対し、WSC・HClを約1〜4モル、好ましくは約1.5〜2.5モル用いる。化合物(II)1モルに対し、HOBtを約1〜8モル、好ましくは約2.5〜5.0モル用いる。反応温度は、通常−10〜100℃、好ましくは40〜70℃である。
いずれの場合も、本縮合反応は溶媒中で行うことが好ましく、用い得る溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド、ピリジン、アセトニトリルあるいはこれらの混合溶媒が挙げられる。
反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが、通常30分〜3日間、好ましくは30分〜15時間である。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(I)を製造できる。
化合物(I)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
(反応2)
化合物(VI)は、化合物(IV)と化合物(V)との反応により製造することができる。
化合物(IV)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2000年,第10巻,1645-1648頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(V)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2004年,第14巻,2543-2546頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(VI)は自体公知の方法、例えばジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.),1993年,第36巻,2676-2688頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
本反応は、塩基存在下でより有利に実施される。本工程での塩基としては、例えばトリエチルアミンやジイソプロピルエチルアミンなどの3級アミン、または炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの無機塩基が好ましい。塩基の使用量は、化合物(IV)1モルに対し約1モル〜大過剰、好ましくは1〜5モルである。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば2−プロパノールなどのアルコール類、N,N−ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシド等の高極性溶媒、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類等の溶媒もしくはそれらの混合溶媒等が好ましい。
反応時間は用いる試薬や溶媒によって異なるが、通常30分〜48時間、好ましくは30分〜15時間である。
反応温度は通常0〜200℃、好ましくは20〜120℃である。
化合物(VI)に対して公知の加水分解反応、例えば、アルカリ加水分解反応または酸加水分解反応を行うことにより、化合物(VII)を製造することができる。
反応は、アルカリ性条件下でより有利に実施される。本工程でのアルカリとしては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物が好ましい。アルカリの使用量は、化合物(VI)1モルに対し約1モル〜大過剰、好ましくは1〜5モルである。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサン等の炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類等の溶媒もしくはそれらの混合溶媒等が好ましい。
反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが、通常30分〜24時間、好ましくは30分〜8時間である。
反応温度は通常0〜150℃、好ましくは20〜80℃である。
反応後、鉱酸(例えば、塩酸、硫酸等)、有機酸(例えば、酢酸等)またはイオン交換樹脂の添加により反応混合物を中和することによって遊離体のカルボン酸(VII)が得られる(この場合、Qは水素原子である)。また、反応液をそのまま濃縮することによって、化合物(VII)はカルボン酸のアルカリ金属塩として得られる(この場合、Qはリチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子である)。
化合物(IX)は、化合物(VII)と化合物(VIII)との縮合反応により製造することができる。
化合物(VIII)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2005年,第15巻,833-838頁、またはEP1757582号公報等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
Qが水素原子の場合、縮合反応は、通常のペプチド合成手段、例えば、酸クロリド法、酸無水物法、混合酸無水物法、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を用いる方法、活性エステル法、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)を用いる方法、シアノリン酸ジエチル(DEPC)を用いる方法、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)を用いる方法等により行われる。化合物(VII)1モルに対し、化合物(VIII)を約1〜2モル、好ましくは約1.0〜1.1モル用いる。化合物(VII)1モルに対し、上記方法で使用する試薬を約1モル〜大過剰、好ましくは約1.1〜5モル用いる。反応温度は、通常−10〜80℃、好ましくは0〜30℃である。
Qがアルカリ金属原子の場合、縮合反応は、WSC・HClおよびHOBtを用いる方法により有利に行われる。化合物(VII)1モルに対し、化合物(VIII)を約1〜2モル、好ましくは約1.0〜1.1モル用いる。化合物(VII)1モルに対し、WSC・HClを約1〜4モル、好ましくは約1.5〜2.5モル用いる。化合物(VII)1モルに対し、HOBtを約1〜8モル、好ましくは約2.5〜5.0モル用いる。反応温度は、通常−10〜100℃、好ましくは40〜70℃である。
いずれの場合も、本縮合反応は溶媒中で行うことが好ましく、用い得る溶媒としては、上記ハロゲン化炭化水素類、上記エーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、ジメチルスルホキシド、ピリジン、アセトニトリルあるいはこれらの混合溶媒が挙げられる。
反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが、通常30分〜3日間、好ましくは30分〜15時間である。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(IX)を製造できる。
化合物(A)は、化合物(IX)のN−保護基PGを除去することによって製造される。そのほか、上記の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基を有する場合、これらの基は、ペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基で保護されていてもよい。この場合、反応後に、必要に応じて、保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。これらの保護基の導入あるいは除去は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)に記載の方法等に準じて行えばよい。
アミノ基の保護基としては、例えば、ホルミル基;置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル−カルボニル基、フェニルカルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、アリルオキシカルボニル(Alloc)基、フェニルオキシカルボニル基、フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例えば、ベンジルカルボニル等)、C7−10アラルキルオキシ−カルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)等)、C7−10アラルキル基(例えば、ベンジル等)、トリチル基、フタロイル基、ジチアスクシノイル基、N,N−ジメチルアミノメチレン基等が挙げられる。ここで、置換基としては、例えば、フェニル基、ハロゲン原子、C1−6アルキル−カルボニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ等)、ニトロ基等が用いられ、置換基の数は1ないし3個である。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、アリル基、ベンジル基、フェニル基、トリチル基、トリアルキルシリル基等が挙げられる。ここで、置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ等)、ニトロ基等が用いられ、置換基の数は1ないし3個である。
ヒドロキシ基の保護基としては、例えば、置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C7−20アラルキル基(例えば、ベンジル、トリチル等)、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、ベンゾイル基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例えば、ベンジルカルボニル等)、2−テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、トリアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、ジイソプロピルエチルシリル等)等が挙げられる。ここで、置換基としては、例えば、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、フェニル基、C7−10アラルキル基(例えば、ベンジル等)、C1−6アルコキシ基、ニトロ基等が用いられ、置換基の数は1ないし4個である。
化合物(A)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
(反応3)
この方法は、環Aaがピリミジン環である化合物(A)の製造に用いられる。
化合物(X)は、市販品を用いるか、自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.),2000年,第43巻,3995-4004頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
置換しうる脱離基LGを有する化合物(XI)は、市販品を用いるか、あるいは化合物(X)を原料として自体公知の方法、例えばバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2000年,第10巻,1645-1648頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。本工程での試薬としては、例えばオキシ塩化リン、オキシ臭化リン、塩化チオニル等が好ましい。
試薬の使用量は、化合物(X)1モルに対し約1モル〜大過剰である。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いるか、無溶媒で行うのが有利である。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサン等の炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類等の溶媒もしくはそれらの混合溶媒等が好ましい。
反応時間は用いる試薬により異なるが、通常30分〜24時間、好ましくは30分〜8時間である。
反応温度は通常0〜150℃、好ましくは20〜130℃である。
化合物(XI)と(V)との反応を行うことにより、化合物(XII)を製造することができる。
化合物(V)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2004年,第14巻,2543-2546頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XII)は自体公知の方法、例えばジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.),1993年,第36巻,2676-2688頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
本反応は、塩基存在下でより有利に実施される。本工程での塩基としては、例えばトリエチルアミンやジイソプロピルエチルアミンなどの3級アミン、または炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの無機塩基が好ましい。塩基の使用量は、化合物(XI)1モルに対し約1モル〜大過剰、好ましくは1〜5モルである。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば2−プロパノールなどのアルコール類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ジメチルスルホキシド等の溶媒もしくはそれらの混合溶媒等が好ましい。
反応時間は用いる試薬や溶媒によって異なるが、通常30分〜48時間、好ましくは30分〜15時間である。
反応温度は通常0〜200℃、好ましくは20〜120℃である。
化合物(XII)に対して公知の加水分解反応、例えば、アルカリ加水分解反応または酸加水分解反応を行うことにより、化合物(XIII)を製造することができる。
反応は、アルカリ性条件下でより有利に実施される。本工程でのアルカリとしては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物が好ましい。アルカリの使用量は、化合物(XII)1モルに対し約1モル〜大過剰、好ましくは1〜5モルである。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサン等の炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類等の溶媒もしくはそれらの混合溶媒等が好ましい。
反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが、通常30分〜24時間、好ましくは30分〜8時間である。
反応温度は通常0〜150℃、好ましくは20〜80℃である。
反応後、鉱酸(例えば、塩酸、硫酸等)、有機酸(例えば、酢酸等)またはイオン交換樹脂の添加により反応混合物を中和することによって遊離体のカルボン酸(XIII)が得られる(この場合、Qは水素原子である)。また、反応液をそのまま濃縮することによって、化合物(XIII)はカルボン酸のアルカリ金属塩として得られる(この場合、Qはリチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子である)。
化合物(XIV)は、化合物(XIII)と化合物(VIII)との縮合反応により製造することができる。
化合物(VIII)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2005年,第15巻,833-838頁、またはEP1757582号公報等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
Qが水素原子の場合、縮合反応は、通常のペプチド合成手段、例えば、酸クロリド法、酸無水物法、混合酸無水物法、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を用いる方法、活性エステル法、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)を用いる方法、シアノリン酸ジエチル(DEPC)を用いる方法、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)を用いる方法等により行われる。化合物(XIII)1モルに対し、化合物(VIII)を約1〜2モル、好ましくは約1.0〜1.1モル用いる。化合物(XIII)1モルに対し、上記方法で使用する試薬を約1モル〜大過剰、好ましくは約1.1〜5モル用いる。反応温度は、通常−10〜80℃、好ましくは0〜30℃である。
Qがアルカリ金属原子の場合、縮合反応は、WSC・HClおよびHOBtを用いる方法により有利に行われる。化合物(XIII)1モルに対し、化合物(VIII)を約1〜2モル、好ましくは約1.0〜1.1モル用いる。化合物(XIII)1モルに対し、WSC・HClを約1〜4モル、好ましくは約1.5〜2.5モル用いる。化合物(XIII)1モルに対し、HOBtを約1〜8モル、好ましくは約2.5〜5.0モル用いる。反応温度は、通常−10〜100℃、好ましくは40〜70℃である。
いずれの場合も、本縮合反応は溶媒中で行うことが好ましく、用い得る溶媒としては、上記ハロゲン化炭化水素類、上記エーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、ジメチルスルホキシド、ピリジン、アセトニトリルあるいはこれらの混合溶媒が挙げられる。
反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが、通常30分〜3日間、好ましくは30分〜15時間である。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(XIV)を製造できる。
化合物(A)は、化合物(XIV)のN−保護基PGを除去することによって製造される。そのほか、上記の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基を有する場合、これらの基は、ペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基で保護されていてもよい。この場合、反応後に、必要に応じて、保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。これらの保護基の導入あるいは除去は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)に記載の方法等に準じて行えばよい。
アミノ基の保護基としては、例えば、ホルミル基;置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル−カルボニル基、フェニルカルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、アリルオキシカルボニル(Alloc)基、フェニルオキシカルボニル基、フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例えば、ベンジルカルボニル等)、C7−10アラルキルオキシ−カルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)等)、C7−10アラルキル基(例えば、ベンジル等)、トリチル基、フタロイル基、ジチアスクシノイル基、N,N−ジメチルアミノメチレン基等が挙げられる。ここで、置換基としては、例えば、フェニル基、ハロゲン原子、C1−6アルキル−カルボニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ等)、ニトロ基等が用いられ、置換基の数は1ないし3個である。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、アリル基、ベンジル基、フェニル基、トリチル基、トリアルキルシリル基等が挙げられる。ここで、置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ等)、ニトロ基等が用いられ、置換基の数は1ないし3個である。
ヒドロキシ基の保護基としては、例えば、置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C7−20アラルキル基(例えば、ベンジル、トリチル等)、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、ベンゾイル基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例えば、ベンジルカルボニル等)、2−テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、トリアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、ジイソプロピルエチルシリル等)等が挙げられる。ここで、置換基としては、例えば、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、フェニル基、C7−10アラルキル基(例えば、ベンジル等)、C1−6アルコキシ基、ニトロ基等が用いられ、置換基の数は1ないし4個である。
化合物(A)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
(反応4)
この方法は、化合物(VIII)が化合物(XX)で示される構造である化合物の製造に用いられる。
化合物(XV)は、自体公知の方法、例えばUS6018046号公報等、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XV)に対して公知の還元反応、例えば、金属触媒存在下での接触水素還元反応等を行い、続いて保護基であるPG基を公知の反応により導入することにより、化合物(XVI)、(XVII)、(XVIII)をそれぞれ製造することができる。
接触水素還元反応とそれに続く保護基PG基の導入は、公知の方法、例えばテトラへドロン レターズ(Tetrahedron Lett.),1994年,第35巻,4515−4518頁、またはテトラへドロン: アシンメトリー(Tetrahedron: Asymmetry.),2003年,第14巻,1541-1545頁、またはテトラへドロン レターズ(Tetrahedron Lett.),2003年,第44巻,1611−1614頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って行える。
接触水素還元反応は、酸性条件下でより有利に実施される。本工程での酸としては、例えば塩酸等の鉱酸、酢酸等の有機酸等が好ましい。酸の使用量は、化合物(XV)1モルに対し約1モル〜大過剰である。
接触水素還元反応に使用する金属触媒は、例えば、ロジウムカーボン、酸化白金、パラジウムカーボン、ロジウム-酸化白金合金等が好ましい。触媒の使用量は、化合物(XV)1gに対し約0.01g〜1g、好ましくは、化合物(XV)1gに対し約0.05g〜0.3gである。
接触水素還元反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、酢酸などの有機酸、塩酸などの鉱酸、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミドやN−メチルピロリドン等の高極性溶媒もしくはそれらの混合溶媒等が好ましい。
反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが、通常30分〜60時間、好ましくは30分〜30時間である。
反応温度は通常0〜150℃、好ましくは20〜70℃である。
還元反応後、反応液を無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム等)、有機塩基(例えば、トリエチルアミン等)等の添加により反応混合物を中和してから反応液をそのまま濃縮、または、反応液をそのまま濃縮してから濃縮物を無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム等)、有機塩基(例えば、トリエチルアミン等)等の添加により中和を行った後、保護基PG基を導入することによって、化合物(XVI)、(XVII)、(XVIII)をそれぞれ製造することができる。保護基PG基の導入は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)に記載の方法等に準じて行えばよい。
化合物(XVI)、(XVII)、(XVIII)の混合物からの化合物(XVII)の分離は、公知の精製方法、例えばシリカゲルカラムクロマトグラフィーや再結晶、高圧液体クロマトグラフィー等によって行うことができる。
化合物(XVII)は、自体公知の方法、例えばWO97/18813号公報等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従っても製造することができる。
化合物(XIX)は、化合物(XVII)または化合物(XVIII)の転位反応(例えば、Curtius転位など)によって製造される。
化合物(XIX)は、自体公知の方法、例えばUS5817678号公報等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XX)は、化合物(XIX)のアミノ基に置換基R1aを導入する反応(例えば、還元的アルキル化)により、製造することができる。
化合物(XX)は、公知の方法、例えばバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2005年,第15巻,833-838頁、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
(反応5)
化合物(XXIII)は、化合物(XXI)と化合物(XXII)との反応により製造することができる。
化合物(XXIII)は、化合物(VI)の製造に用いた条件と同様に、自体公知の方法、例えばジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.),1993年,第36巻,2676-2688頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XXIII)に対して公知の加水分解反応、例えば、アルカリ加水分解反応または酸加水分解反応を行うことにより、化合物(XXIV)を製造することができる。
化合物(XXIV)は、化合物(XIII)の製造に用いた条件と同様に、公知の加水分解反応、例えば、アルカリ加水分解反応または酸加水分解反応を行うことにより製造することができる。
(反応6)
化合物(XXV)と(XXII)との反応を行うことにより、化合物(XXIV)を製造することができる。
化合物(XXV)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばUS3928366号公報等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XXIV)は、公知の方法、例えばヘテロサイクルズ(Heterocycles),1994年,第38巻,529-540頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
(反応7)
化合物(B)は、化合物(XXIV)と化合物(XXVI)との縮合反応により製造することができる。
化合物(XXVI)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサイエティ(J. Am. Chem. Soc.),1948年,第70巻,4009頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
縮合反応は、化合物(I)の製造で用いた条件に準じた方法に従って製造することができる。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(B)を製造できる。
化合物(B)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
(反応8)
化合物(XXVII)に対して公知の加水分解反応、例えば、アルカリ加水分解反応または酸加水分解を行うことにより、化合物(XXVIII)を製造することができる。反応は、例えば、化合物(VI)の加水分解反応と同様の加水分解条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(XXIX)は、化合物(XXVIII)と化合物(XXVI)との縮合反応により製造することができる。反応は、例えば、化合物(I)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(XXIX)と(XXII)との反応による化合物(B)の製造は、例えば、オーガニック レターズ(Org. Lett.),2006年,第11巻,2425-2428頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って実施することができる。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(B)を製造できる。
化合物(B)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
(反応9)
この方法は、化合物(VIII)が化合物(XXXIII)で示される構造である化合物の製造に用いられる。
化合物(XXX)および(XXXI)の混合物である化合物(XVII)からの化合物(XXX)の分離は、公知の精製方法、例えばジアステレオマー塩法、光学活性カラムクロマトグラフィー等によって行うことができる。
化合物(XXX)は、自体公知の方法、例えばテトラへドロン レターズ(Tetrahedron Lett.),2003年,第44巻,1611-1614頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従っても製造することができる。
化合物(XXXII)は、化合物(XXX)の転位反応(例えば、Curtius転位など)によって製造される。
化合物(XXXII)は、公知の方法、例えばテトラへドロン レターズ(Tetrahedron Lett.),2003年,第44巻,1611-1614頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XXXIII)は、化合物(XXXII)のアミノ基に置換基R1aを導入する反応(例えば、還元的アルキル化)により、製造することができる。
化合物(XXXIII)は、公知の方法、例えばバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2005年,第15巻,833-838頁、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
(反応10)
この方法は、環Aaがピリミジン環である化合物(A)の製造に用いられる。
化合物(X)に対して公知の加水分解反応、例えば、アルカリ加水分解反応または酸加水分解を行うことにより、化合物(XXXIV)を製造することができる。反応は、例えば、化合物(XII)の加水分解反応と同様の加水分解条件に準じた方法に従って行うことができる。
置換しうる脱離基LGを有する化合物(XXXV)は、化合物(XXXIV)を原料として自体公知の方法、例えばジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.),2000年,第43巻,3995-4004頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。本工程での試薬としては、例えばオキシ塩化リン、オキシ臭化リン、塩化チオニル等が好ましい。
試薬の使用量は、化合物(XXXIV)1モルに対し約1モル〜大過剰である。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いるか、無溶媒で行うのが有利である。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサン等の炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類等の溶媒もしくはそれらの混合溶媒等が好ましい。
反応時間は用いる試薬により異なるが、通常30分〜24時間、好ましくは30分〜8時間である。
反応温度は通常0〜150℃、好ましくは20〜130℃である。
化合物(XXXVI)は、化合物(XXXV)と化合物(VIII)との縮合反応により製造することができる。反応は、例えば、化合物(IX)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(XXXVI)と(V)との反応による化合物(XIV)の製造は、例えば、化合物(XII)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(A)は、化合物(XIV)のN−保護基PGを除去することによって製造される。そのほか、上記の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基を有する場合、これらの基は、ペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基で保護されていてもよい。この場合、反応後に、必要に応じて、保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。これらの保護基の導入あるいは除去は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)に記載の方法等に準じて行えばよい。
化合物(A)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
(反応11)
この方法は、R2bが、置換基を有していてもよい含窒素5ないし7員環である化合物(B)の製造に用いられる。
化合物(XXXVII)と(XXXVIII)との反応による化合物(XXXIX)の製造は、例えば、化合物(VI)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(XXXVII)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2000年,第10巻,1645-1648頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XXXVIII)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばジャーナル オブ オーガニック ケミストリー (J. Org. Chem.),1970年,第35巻,340-344頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XXXIX)に対して公知の加水分解反応、例えば、アルカリ加水分解反応または酸加水分解を行うことにより、化合物(XL)を製造することができる。反応は、例えば、化合物(VI)の加水分解反応と同様の加水分解条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(XLII)は、化合物(XL)と化合物(XLI)との縮合反応により製造することができる。反応は、例えば、化合物(IX)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(XLI)は、市販品を用いるか、あるいは化合物(VIII)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(B)は、化合物(XLII)のN−保護基PGを除去することによって製造される。そのほか、上記の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基を有する場合、これらの基は、ペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基で保護されていてもよい。この場合、反応後に、必要に応じて、保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。これらの保護基の導入あるいは除去は、化合物(A)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(B)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
(反応12)
この方法は、環Abがピリミジン環であり、R2bが、置換基を有していてもよい含窒素5ないし7員環である化合物(B)の製造に用いられる。
化合物(XLIV)は、市販品を用いるか、あるいは化合物(XLIII)を原料として化合物(XI)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(XLIV)と(XXXVIII)との反応による化合物(XLV)の製造は、例えば、化合物(XII)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(XLV)に対して公知の加水分解反応、例えば、アルカリ加水分解反応または酸加水分解を行うことにより、化合物(XLVI)を製造することができる。反応は、例えば、化合物(XII)の加水分解反応と同様の加水分解条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(XLVII)は、化合物(XLVI)と化合物(XLI)との縮合反応により製造することができる。反応は、例えば、化合物(IX)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(B)は、化合物(XLVII)のN−保護基PGを除去することによって製造される。そのほか、上記の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基を有する場合、これらの基は、ペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基で保護されていてもよい。この場合、反応後に、必要に応じて、保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。これらの保護基の導入あるいは除去は、化合物(A)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(B)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
(反応13)
この方法は、環Abがピリミジン環であり、R2bが、置換基を有していてもよい含窒素5ないし7員環である化合物(B)の製造に用いられる。
化合物(XLIII)に対して公知の加水分解反応、例えば、アルカリ加水分解反応または酸加水分解を行うことにより、化合物(XLVIII)を製造することができる。反応は、例えば、化合物(XII)の加水分解反応と同様の加水分解条件に準じた方法に従って行うことができる。
置換しうる脱離基LGを有する化合物(XLIX)は、化合物(XLVIII)を原料として、例えば、化合物(XXXV)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(L)は、化合物(XLIX)と化合物(XLI)との縮合反応により製造することができる。反応は、例えば、化合物(IX)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(L)と(XXXVIII)との反応による化合物(XLVII)の製造は、例えば、化合物(XII)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(B)は、化合物(XLVII)のN−保護基PGを除去することによって製造される。そのほか、上記の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基を有する場合、これらの基は、ペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基で保護されていてもよい。この場合、反応後に、必要に応じて、保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。これらの保護基の導入あるいは除去は、化合物(A)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(B)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
(反応14)
化合物(LI)は、自体公知の方法、例えばテトラへドロン レターズ(Tetrahedron Lett.),2003年,第44巻,1611-1614頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従っても製造することができる。
化合物(XXX)の製造は、化合物(LI)を用いて、公知の不斉エステル化反応によって行うことができる。
化合物(XXX)は、公知の方法、例えばジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサイエティ(J. Am. Chem. Soc.),2000年,第122巻,9542-9543頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従っても製造することができる。
(反応15)
この方法は、化合物(C)を製造する方法である。各工程の反応は、反応11における化合物(B)の製造での条件と同様の条件に従って行うことができる。
(反応16)
この方法は、環Acがピリミジン環である化合物(C)の製造に用いられる。各工程の反応は、反応12における化合物(B)の製造での条件と同様の条件に従って行うことができる。
(反応17)
この方法は、環Acがピリミジン環である化合物(C)の製造に用いられる。各工程の反応は、反応13における化合物(B)の製造での条件と同様の条件に従って行うことができる。
化合物(I)(化合物(A)、化合物(B)および化合物(C)を含む。以下も同様。)はプロドラッグとして用いてもよい。化合物(I)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により化合物(I)に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物、胃酸等により加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物をいう。
化合物(I)のプロドラッグとしては、化合物(I)のアミノ基がアシル化、アルキル化またはリン酸化された化合物(例えば、化合物(I)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化またはtert−ブチル化された化合物等);化合物(I)の水酸基がアシル化、アルキル化、リン酸化またはホウ酸化された化合物(例えば、化合物(I)のヒドロキシル基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、スクシニル化、フマリル化、アラニル化またはジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物等);化合物(I)のカルボキシル基がエステル化またはアミド化された化合物(例えば、化合物(I)のカルボキシル基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化またはメチルアミド化された化合物等);等が挙げられる。これらの化合物は自体公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。
また、化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような、生理的条件で化合物(I)に変化するものであってもよい。
化合物(I)が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体等の異性体を有する場合には、いずれか一方の異性体も混合物も化合物(I)に包含される。例えば、化合物(I)に光学異性体が存在する場合には、ラセミ体から分割された光学異性体も化合物(I)に包含される。これらの異性体は、自体公知の合成手法、分離手法(例、濃縮、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶等)、光学分割手法(例、分別再結晶法、キラルカラム法、ジアステレオマー法等)等によりそれぞれを単品として得ることができる。
化合物(I)は、結晶であってもよく、結晶形が単一であっても結晶形混合物であっても化合物(I)に包含される。結晶は、自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。
化合物(I)は、溶媒和物(例、水和物等)であっても、無溶媒和物(例、非水和物等)であってもよく、いずれも化合物(I)に包含される。
同位元素(例、3H, 14C, 35S, 125I等)等で標識された化合物も、化合物(I)に包含される。
HをH(D)に変換した重水素変換体も、化合物(I)に包含される。
化合物(I)もしくはそのプロドラッグまたはその塩(以下、本発明化合物と略称することがある)は、優れたレニン阻害活性を示す。また、毒性(例、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心毒性、薬物相互作用、癌原性等)が低く、さらに、水溶性が高く、安定性、体内動態(吸収性、分布、代謝、***等)、薬効発現の面でも優れているので、医薬として有用である。
本発明化合物は、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒト等)に対して、レニン阻害薬として作用し、AIIの生合成を阻害することによりRA系を抑制する薬剤として有用であり、RA系に起因する各種の疾患の予防・治療剤として有用である。
このような疾患としては、例えば、高血圧症(例、本態性高血圧症、腎血管性高血圧症、腎実質性高血圧症、原発性アルドステロン症、クッシング症候群等)、血圧日内変動異常、心疾患(例、心肥大、急性心不全、うっ血性を含む慢性心不全、拡張不全、心筋症、狭心症、心筋炎、心房細動、不整脈、頻脈、心筋梗塞等)、脳血管障害(例、無症候性脳血管障害、一過性脳虚血発作、脳卒中、脳血管性痴呆、高血圧性脳症、脳梗塞等)、脳浮腫、脳循環障害、脳血管障害の再発および後遺症(例、神経症候、精神症候、自覚症状、日常生活動作障害等)、虚血性末梢循環障害、心筋虚血、静脈機能不全、心筋梗塞後の心不全進行、腎疾患(例、腎炎、糸球体腎炎、糸球体硬化症、腎不全、ネフローゼ症候群、血栓性微小血管症、透析の合併症、放射線照射による腎症を含む臓器障害等)、アテローム性を含む動脈硬化症(例、動脈瘤、冠動脈硬化症、脳動脈硬化症、末梢動脈硬化症等)、血管肥厚、インターベンション(例、経皮的冠動脈形成術、ステント留置、冠動脈内視鏡、血管内超音波、冠注血栓溶解療法等)後の血管肥厚または閉塞および臓器障害、バイパス手術後の血管再閉塞・再狭窄、移植後の赤血球増加症・高血圧・臓器障害・血管肥厚、移植後の拒絶反応、眼疾患(例、緑内障、高眼圧症等)、血栓症、多臓器不全、内皮機能障害、高血圧性耳鳴り、その他の循環器系疾患(例、深部静脈血栓症、閉塞性末梢循環障害、閉塞性動脈硬化症、閉塞性血栓性血管炎、虚血性脳循環障害、レイノー病、バージャー病等)、代謝・栄養障害(例、糖尿病、耐糖能異常、インスリン抵抗性、高インスリン血症、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害、肥満症、高脂血症、高コレステロール血症、高尿酸血症、高カリウム血症、高ナトリウム血症等)、代謝症候群、神経変性疾患(例、アルツハイマー病、パーキンソン病、クロイツフェルト−ヤコブ病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、エイズ脳症等)、中枢神経障害(例、脳出血及び脳梗塞等の障害及びその後遺症・合併症、頭部外傷、脊椎損傷、脳浮腫、知覚機能障害、知覚機能異常、自律神経機能障害、自律神経機能異常等)、認知症、偏頭痛、記憶障害、意識障害、健忘症、不安症状、緊張症状、不快精神状態、睡眠障害、不眠症、精神疾患(例、うつ病、てんかん、アルコール依存症等)、炎症性疾患(例、慢性関節リウマチ、変形性関節炎、リウマチ様脊髄炎、骨膜炎等の関節炎;手術・外傷後の炎症;腫脹の緩解;咽頭炎;膀胱炎;肺炎;アトピー性皮膚炎;クローン病、潰瘍性大腸炎等の炎症性腸疾患;髄膜炎;炎症性眼疾患;肺炎、珪肺、肺サルコイドーシス、肺結核等の炎症性肺疾患等)、アレルギー疾患(例、アレルギー性鼻炎、結膜炎、消化管アレルギー、花粉症、アナフィラキシー等)、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎、カリニ肺炎、膠原病(例、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発動脈炎等)、肝臓疾患(例、慢性を含む肝炎、肝硬変等)、門脈圧亢進症、消化器疾患(例、胃炎、胃潰瘍、胃癌、胃手術後障害、消化不良、食道潰瘍、膵炎、大腸ポリープ、胆石症、痔疾患、食道や胃の静脈瘤破裂等)、血液・造血器疾患(例、赤血球増加症、血管性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血、播種性血管内凝固症候群、多発性骨髄症等)、骨疾患(例、骨折、再骨折、骨粗鬆症、骨軟化症、骨ページェット病、硬直性脊髄炎、慢性関節リウマチ、変形性膝関節炎及びそれらの類似疾患における関節組織の破壊等)、固形腫瘍、腫瘍(例、悪性黒色腫、悪性リンパ腫、消化器(例、胃、腸等)癌等)、癌及びそれに伴う悪液質、癌の転移、内分泌疾患(例、アジソン病、褐色細胞腫等)、泌尿器・男性性器疾患(例、膀胱炎、前立腺肥大症、前立腺癌、性感染症等)、婦人科疾患(例、更年期障害、妊娠中毒、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣疾患、乳腺疾患、性感染症等)、環境・職業性因子による疾患(例、放射線障害、紫外線・赤外線・レーザー光線による障害、高山病等)、呼吸器疾患(例、かぜ症候群、肺炎、喘息、肺高血圧症、肺血栓・肺塞栓等)、感染症(例、サイトメガロウイルス、インフルエンザウイルス、ヘルペスウイルス等のウイルス感染症、リケッチア感染症、細菌感染症等)、毒血症(例、敗血症、敗血症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性敗血症、トキシンショック症候群等)、耳鼻咽喉疾患(例、メヌエル症候群、耳鳴り、味覚障害、めまい、平衡障害、嚥下障害等)、皮膚疾患(例、ケロイド、血管腫、乾癬等)、透析低血圧、重症筋無力症、慢性疲労症候群等の全身疾患等が挙げられる。
本発明化合物は、ACE阻害薬(カプトプリル、マレイン酸エナラプリル、アラセプリル、塩酸デラプリル、塩酸イミダプリル、塩酸キナプリル、シラザプリル、塩酸テモカプリル、トランドラプリル、塩酸ベナゼプリル、ペリンドプリル、リシノプリル等)、ARB(ロサルタンカリウム、カンデサルタンシレキセチル、バルサルタン、TAK−536、TAK−491、イルベサルタン、テルミサルタン、エプロサルタン、オルメサルタンメドキソミル等)、アルドステロン受容体拮抗薬(スピロノラクトン、エプレレノン等)、Caイオンチャネル阻害薬(塩酸ベラパミル、塩酸ジルチアゼム、ニフェジピン、塩酸アムロジピン、アゼルニジピン、アラニジピン、塩酸エホニジピン、シルニジピン、塩酸ニカルジピン、ニソルジピン、ニトレンジピン、ニルバジピン、塩酸バルニジピン、フェロジピン、塩酸ベニジピン、塩酸マニジピン等)、利尿薬(トリクロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、ベンチルヒドロクロロチアジド、インダパミド、トリパミド、メチクラン、メフルシド、フロセミド、トリアムテレン、クロルタリドン等)、β遮断薬(塩酸プロプラノロール、アテノロール、酒石酸メトプロロール、フマル酸ビソプロロール等)、αβ遮断薬(カルベジロール等)等の既存の高血圧症治療薬と併用して用いることができる。
さらに、本発明化合物は、抗血栓薬、例えば、ヘパリンナトリウム、ヘパリンカルシウム、ワルファリンカルシウム(ワーファリン)、血液凝固因子Xa阻害薬ならびに凝固線溶系のバランス是正機能を有する薬剤、経口トロンビン阻害薬、血栓溶解薬(tPA、ウロキナーゼ等)、抗血小板薬[アスピリン、スルフィンピラゾン(アンツーラン)、ジピリダモール(ペルサンチン)、塩酸チクロピジン(パナルジン)、クロピドグレル、シロスタゾール(プレタール)、GPIIb/IIIa拮抗薬(レオプロ等)]等と併用しても使用できる。また、脂質低下薬またはコレステロール低下薬と併用して使用できる。例えば、スクアレン合成酵素阻害薬(lapaquistat acetate等)、フィブレート類(クロフィブレート、ベンザフィブレート、ジェムフィプロジル等)、ニコチン酸、その誘導体及び類縁体(アシピモックス及びプロブコール等)、胆汁酸結合樹脂(コレスチラミン、コレスチポール等)、オメガ3系多価不飽和脂肪酸[omega-3 polyunsaturated fatty acid](EPA(eicosapentaenoic acid;エイコサペンタエン酸)、DHA(docosahexaenoic acid;ドコサヘキサエン酸)、またはその混合物等)、コレステロール吸収を抑制する化合物(シトステロールやネオマイシン等)、スクアレンエポキシダーゼ阻害薬(NB−598及び類縁化合物等)が挙げられる。更に別の可能な組み合わせ成分は、オキシドスクアレン−ラノステロールサイクラーゼ、例えば、デカリン誘導体、アザデカリン誘導体及びインダン誘導体等である。HMG-CoA還元酵素(3-hydroxy-3-methylglutaryl coenzyme Areductase)阻害薬(アトロバスタチンカルシウム水和物、プラバスタチンナトリウム、シンバスタチン、イタバスタチン、ロバスタチン、フルバスタチン等)との併用も可能である。
また、本発明化合物は糖尿病治療薬またはその合併症治療薬とも併用して使用できる。例えば、インシュリン製剤、インシュリン感受性改善薬[塩酸ピオグリタゾン、ロジグリダソン等]、α−グルコシダーゼ阻害剤[ボグリボース、アカルボース、ミグリトール、エミグリテート等]、ビグアナイド剤[フェンホルミン、メトホルミン、ブホルミン等]、インスリン分泌促進剤[トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、ナテグリニド、ミチグリニド、グリメピリド等]、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤[Alogliptin benzoate、ヴィダグリプチン(Vidagliptin)(LAF237)、P32/98、サクサグリプチン(Saxagliptin)(BMS-477118)等]、キネダック、ベンフィル、ヒューマリン、オイグルコン、グリミクロン、ダオニール、ノボリン、モノタード、グルコバイ、ジメリン、ラスチノン、バシルコン、デアメリンS、イスジリン類等とも併用して使用できる。
その他、骨疾患治療薬、心筋保護薬、冠動脈疾患治療薬、慢性心不全治療薬、甲状腺機能低下治療薬、ネフローゼ症候群治療薬、慢性腎不全治療薬、婦人科疾患治療薬または感染症治療薬を含む他の医薬成分等と共に使用できる。
投与形態としては、例えば、(1)本発明化合物と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、(3)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、(4)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明化合物、その後、併用薬物の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)等が挙げられる。併用薬物の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明化合物と併用薬物との配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。
本発明化合物は、例えば、VEGFやTNFα等の遺伝子治療や各種抗体医療等の治療法と組み合わせて使用することもできる。
本発明化合物は、単独で、または常法(例えば、日本薬局方記載の方法等)に従って、薬理学的に許容される担体を混合した医薬組成物、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、フィルム剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、液剤、乳剤、懸濁剤、注射剤、坐剤、徐放剤、貼布剤等として、経口的または非経口的(例、局所、直腸、静脈投与等)に安全に投与することができる。
前記医薬製剤の剤形としては、例えば、錠剤(舌下錠、口腔内崩壊錠を含む)、フィルム剤(口腔内崩壊フィルム剤を含む)、カプセル剤(ソフトカプセル、マイクロカプセルを含む)、顆粒剤、散剤、トローチ剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等の経口剤;及び注射剤(例:皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤、点滴剤)、外用剤(例:経皮製剤、軟膏剤)、坐剤(例:直腸坐剤、膣坐剤)、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、点眼剤等の非経口剤が挙げられる。
これらの製剤は、速放性製剤または徐放性製剤等の放出制御製剤(例:徐放性マイクロカプセル)であってもよい。
本発明化合物の医薬組成物中の含有量は、組成物全体の約0.01ないし100重量%である。
本発明化合物の投与量は、投与対象、投与ルート、疾患等によっても異なるが、例えば、高血圧症治療薬として、成人に対し、経口薬として投与する場合、有効成分である化合物(I)として約0.0005ないし2mg/kg体重、好ましくは約0.001ないし1mg/kg体重、さらに好ましくは約0.001ないし0.5mg/kg体重であって、1日1ないし数回に分けて投与することができる。
前記した薬理学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が挙げられ、例えば、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤及び崩壊剤、あるいは液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤及び無痛化剤等が挙げられる。更に必要に応じ、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、吸着剤、湿潤剤等の添加物を用いることもできる。
賦形剤としては、例えば、乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプン、コーンスターチ、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸等が挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカ等が挙げられる。
結合剤としては、例えば、結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デンプン、ショ糖、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等が挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、L−ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
溶剤としては、例えば、注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油等が挙げられる。
溶解補助剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
懸濁化剤としては、例えば、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子等が挙げられる。
等張化剤としては、例えば、ブドウ糖、 D−ソルビトール、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール等が挙げられる。
緩衝剤としては、例えば、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液等が挙げられる。
無痛化剤としては、例えば、ベンジルアルコール等が挙げられる。
防腐剤としては、例えば、パラヒドロキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。
抗酸化剤としては、例えば、亜硫酸塩、アスコルビン酸、α−トコフェロール等が挙げられる。
着色剤としては、例えば、水溶性食用タール色素(例:食用赤色2号及び3号、食用黄色4号及び5号、食用青色1号及び2号等の食用色素)、水不溶性レーキ色素(例:前記水溶性食用タール色素のアルミニウム塩)、天然色素(例:β−カロチン、クロロフィル、ベンガラ)等が挙げられる。
甘味剤としては、例えば、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパルテーム、ステビア等が挙げられる。
以下に参考例、実施例、製剤例及び試験例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、これによって本発明が限定されるものではない。なお、参考例及び実施例中で用いられる合成原料のうち、公知化合物については合成法の記述を省略した。
以下の参考例、実施例中の「室温」は通常約10℃ないし約35℃を示す。「%」は特記しない限り重量パーセントを示す。但し、収率は mol/mol%を示す。
1H-NMRスペクトルは内部標準としてテトラメチルシランを用いてバリアンMERCURY 300(300 MHz)型スペクトルメーター、あるいはブルッカADVANCE 300(300 MHz)型スペクトルメーターで測定し、全δ値をppmで示す。
LC/MSスペクトルは以下の条件により測定した。
装置:アジレント1100 HPLC(ギルソン215オートサンプラー)/ウォーターズZQ、あるいはウォーターズ2795/ZQ
カラム:資生堂Capcell Pak C18 UG120(1.5 mmID × 35 mmL, S-3μm)
溶媒:A液(0.05 %トリフルオロ酢酸含有水)、B液(0.04 %トリフルオロ酢酸含有水)
グラジエントサイクル:0.00分(A/B=90/10)、2.00分(A/B=5/95)、2.75分(A/B=5/95)、2.76分(A/B=90/10)、3.45分(A/B=90/10)
流速:0.5 ml/分
検出:UV(220 nm)
マススペクトル:エレクトロスプレーイオン化法(ESI)
逆相分取HPLCにはYMC CombiPrep ODS-A(20 mmID × 50 mmL, S-5μm)カラムを取り付けたギルソンUniPointシステムを用い、0.1 % トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル−水(10:90〜100:0)、流速25 ml/分で溶出させた。
マイクロウェーブ反応器は、CEM社のDiscoverを用いた。
その他の本文中で用いられている略号は下記の意味を示す。
s:シングレット、d:ダブレット、t:トリプレット、q:カルテット、dd:ダブルダブレット、dt:ダブルトリプレット、td:トリプルダブレット、dq:ダブルカルテット、tq:トリプルカルテット、ddd:ダブルダブルダブレット、dddd:ダブルダブルダブルダブレット、m:マルチプレット、br:ブロード。
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド、DMSO:ジメチルスルホキシド、THF:テトラヒドロフラン、DMA:N,N−ジメチルアセトアミド。
HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物、WSC・HCl:1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド塩酸塩、BOP試薬:ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロリン酸塩、Z−クロリド:ベンジルオキシカルボニル クロリド、TFA:トリフルオロ酢酸。
Boc:tert−ブトキシカルボニル。
相対配置はわかっているが絶対配置がわからない場合、キラル原子をR、Sで示す。
参考例1
エチル 2−tert−ブチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシラート
ジエチル 2,2−ジメチルプロパンイミドアミド 塩酸塩(1.36g)と(エトキシメチレン)マロネート(2.16g)のエタノール(100ml)溶液に、20%ナトリウムエトキシド−エタノール溶液(6.8g)を氷冷下で加えた後、80℃で5時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮した後、氷冷下で1M塩酸(10ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧濃縮し、残留物にヘキサンを加え、析出物をろ取することにより、目的物(1.65g)を粉末として得た。
MS (ESI+, m/e) 225 (M+1)
1H-NMR (CDCl3) δ 1.33-1.41 (3H, m), 1.43 (9H, s), 4.32-4.41 (2H, m), 8.72 (1H, s).
参考例1に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例2〜7)を得た。
参考例2
エチル 2−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 211 (M+1)
参考例3
エチル 2−シクロプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 209 (M+1)
参考例4
エチル 6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシラート
1H-NMR (DMSO-d6) δ 1.29 (3H, t), 4.26 (2H, q), 7.52-7.70 (3H, m), 8.17 (2H, d), 8.64 (1H, s), 13.20 (1H, br s).
参考例5
エチル 2−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシラート
1H-NMR (DMSO-d6) δ 1.25 (3H, t), 2.34 (3H, s), 4.21 (2H, q), 8.41 (1H, s), 12.94 (1H, br s).
参考例6
エチル 2−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシラート
1H-NMR (DMSO-d6) δ 1.18 (3H, t), 1.25 (3H, t), 2.60 (2H, q), 4.21 (2H, q), 8.45 (1H, s), 12.90 (1H, br s).
参考例7
エチル 6−オキソ−2−(2−チエニル)−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 251 (M+1)
参考例8
エチル 4−メチル−6−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシラート
トリフルオロアセトアミジン(2.47g)とジエチル エチリデンマロネート(3.64ml)をエタノール(50ml)に溶解させ、90℃で終夜かき混ぜた。反応液を減圧濃縮した後、残留物を水に溶解し、1M塩酸でpH4に調整した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して得られた油状物(570mg)を四塩化炭素(45ml)に溶解し、N−ブロモスクシンイミド(381mg)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(16mg)、および炭酸カリウム(2.90g)を加えて30分間加熱還流した。反応液を室温まで冷却後、水を加え、水層を分取し、水層を1M塩酸でpH3に調整後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すことにより、目的物(313mg)を粉末として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.49 (3H, t), 2.85 (3H, s), 4.22-4.42 (1H, m), 4.55 (2H, q).
参考例9
2−[(2−フリルメチル)アミノ]−6−メチルニコチン酸
2−クロロ−6−メチルニコチン酸(1.72g)とフルフリルアミン(1.94g)を1−メチルピロリジン−2−オン(25ml)に溶解させ、150℃で終夜かき混ぜた。反応液を減圧濃縮した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4〜1:0)で溶出する画分を減圧濃縮し、析出物をろ取することにより、目的物(838mg)を粉末として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 2.45 (3H, s), 4.78 (2H, s), 6.26 (1H, d), 6.32 (1H, dd), 6.46 (1H, d), 7.33-7.40 (1H, m), 8.05-8.14 (2H, m).
参考例9に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例10〜11)を得た。
参考例10
6−メチル−2−{[(5−メチル−2−フリル)メチル]アミノ}ニコチン酸
1H-NMR (CDCl3) δ 2.28 (3H, s), 2.44 (3H, s), 4.71 (2H, s), 5.89 (1H, d), 6.13 (1H, d), 6.45 (1H, d), 7.97-8.07 (2H, m).
参考例11
6−メチル−2−[(2−チエニルメチル)アミノ]ニコチン酸
1H-NMR (CDCl3) δ 2.47 (3H, s), 4.94 (2H, d), 6.47 (1H, d), 6.94 (1H, dd), 7.03 (1H, d), 7.19 (1H, d), 8.05 (1H, d), 8.13 (s, 1H).
参考例12
4−[(2−フリルメチル)アミノ]−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸
エチル 4−クロロ−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシラート(1.71g)の2−プロパノール(10ml)溶液にフルフリルアミン(714mg)とジイソプロピルエチルアミン(950mg)を加え、室温で10分間かき混ぜた。反応液を2%重曹水に注ぎ酢酸エチルで抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物に酢酸エチルを加えて析出物をろ取した。その析出物をエタノール(10ml)に溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶液(10ml)を加え、室温で5時間かき混ぜた。反応液に1M塩酸を加えてpHを3に調整し、析出した結晶をろ取することにより、目的物(1.75g)を粉末として得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ 2.48 (3H, s), 4.72 (2H, d), 6.30 (1H, d), 6.39-6.45 (1H, m), 7.60 (1H, d), 8.54 (1H, s), 8.74 (1H, t), 13.34 (1H, s).
参考例12に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例13〜20)を得た。
参考例13
4−(ベンジルアミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸
1H-NMR (DMSO-d6) δ 2.40 (3H, s), 4.71 (2H, d), 7.23-7.28 (1H, m), 7.30-7.35 (4H, m), 8.53 (1H, s), 8.90 (1H, t), 13.28 (1H, s).
参考例14
4−[(2−フリルメチル)アミノ]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 288 (M+1)
参考例15
4−(ベンジルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸
1H-NMR (CDCl3) δ 4.82 (2H, d), 7.28-7.41 (5H, m), 8.65 (1H, br s), 9.01 (1H, s).
参考例16
4−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸
1H-NMR (CDCl3) δ 4.95 (2H, s), 7.10 (1H, d), 7.66 (1H, d), 8.99 (1H, s).
参考例17
4−[(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アミノ]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸
1H-NMR (DMSO-d6) δ 1.48-1.65 (1H, m), 1.77-2.00 (3H, m), 3.53 (1H, dd), 3.58-3.72 (2H, m), 3.78 (1H, t), 4.05 (1H, dd), 8.79-8.90 (2H, m), 13.99 (1H, br s).
参考例18
4−[(2−エトキシエチル)アミノ]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸
1H-NMR (DMSO-d6) δ 1.11 (3H, t), 3.48 (2H, q), 3.57 (2H, d), 3.67 (2H, q), 8.83 (1H, s), 8.84-8.91 (1H, m), 13.94 (1H, br s).
参考例19
4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸
1H-NMR (DMSO-d6) δ 1.77-1.87 (2H, m), 3.24 (3H, s), 3.41 (2H, t), 3.57 (2H, q), 8.81 (1H, s), 8.88 (1H, t), 13.87 (1H, br s).
参考例20
4−(ブチルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸
1H-NMR (DMSO-d6) δ 0.86-0.94 (3H, m), 1.23-1.39 (2H, m), 1.51-1.62 (2H, m), 3.51 (2H, q), 8.76 (1H, t), 8.81 (1H, s), 13.90 (1H, br s).
参考例21
2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸
エチル 2−tert−ブチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシラート(2.90g)をオキシ塩化リン(9.6g)に懸濁させ、100℃で2時間かき混ぜた。オキシ塩化リンを減圧留去した後、0℃に冷却して飽和重曹水と水を加えて中和した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残留物を2−プロパノール(10ml)に溶解し、フルフリルアミン(1.20ml)とジイソプロピルエチルアミン(2.26ml)を加えた後、100℃で15時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:5)で溶出する画分を減圧濃縮した。得られた残留物をエタノール(15ml)とTHF(5ml)に溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶液(15ml)を加えて室温で15時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、1M塩酸で水層のpHを3に調整した後、析出物をろ取し、水で洗浄することにより、目的物(3.30g)を粉末として得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ 1.32 (9H, s), 4.77 (2H, d), 6.32 (1H, s), 6.40 (1H, s), 7.60 (1H, s), 8.68 (1H, s), 8.99 (1H, s).
参考例21に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例22〜32)を得た。
参考例22
4−[(2−フリルメチル)アミノ]−2−イソプロピルピリミジン−5−カルボン酸
1H-NMR (DMSO-d6) δ 1.23 (6H, d), 2.94-3.09 (1H, m), 4.78 (2H, d), 6.33 (1H, d), 6.41 (1H, s), 7.60 (1H, s), 8.70 (1H, s), 9.09 (1H, s).
参考例23
2−シクロプロピル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸
1H-NMR (DMSO-d6) δ 1.08-1.29 (4H, m), 2.16-2.29 (1H, m), 4.73 (2H, d), 6.31 (1H, d), 6.42 (1H, t), 7.60 (1H, t), 8.67 (1H, s), 9.40 (1H, s).
参考例24
4−[(2−フリルメチル)アミノ]−2−フェニルピリミジン−5−カルボン酸
1H-NMR (CDCl3) δ 4.86 (2H, d), 6.36-6.42 (2H, m), 7.48-7.61 (4H, m), 8.42 (2H, dd), 8.72 (1H, s), 8.86 (1H, s).
参考例25
4−[(2−フリルメチル)アミノ]−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 234 (M+1)
参考例26
2−エチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 248 (M+1)
参考例27
4−[(2−フリルメチル)アミノ]−2−(2−チエニル)ピリミジン−5−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 302 (M+1)
参考例28
2−イソプロピル−4−[(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸
1H-NMR (DMSO-d6) δ 1.25 (6H, d), 1.59 (1H, td), 1.78-2.00 (3H, m), 3.03 (1H, dt), 3.55-3.83 (4H, m), 3.99-4.13 (1H, m), 8.69 (1H, s), 9.10 (1H, br s).
参考例29
4−[(2−エトキシエチル)アミノ]−2−イソプロピルピリミジン−5−カルボン酸
1H-NMR (DMSO-d6) δ 1.12 (3H, t), 1.26 (6H, d), 2.98-3.17 (1H, m), 3.49 (2H, q), 3.59 (2H, t), 3.77 (2H, q), 8.70 (1H, s), 9.34 (1H, br s).
参考例30
2−イソプロピル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸
1H-NMR (DMSO-d6) δ 1.25 (6H, d), 1.78-1.88 (2H, m), 2.96-3.17 (1H, m), 3.16-3.31 (3H, m), 3.41 (2H, t), 3.63 (2H, q), 8.65 (1H, s), 9.09 (1H, br s).
参考例31
4−(ブチルアミノ)−2−イソプロピルピリミジン−5−カルボン酸
1H-NMR (DMSO-d6) δ 0.91 (3H, t), 1.21 (6H, d), 1.26-1.41 (2H, m), 1.50-1.70 (2H, m), 2.85-2.98 (1H, m), 3.42-3.57 (2H, m), 8.42 (1H, br s), 8.62 (1H, s), 13.21 (1H, br s).
参考例32
4−[(2−フリルメチル)アミノ]−6−メチル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 302 (M+1)
参考例33
ジメチル ピリジン−3,5−ジカルボキシラート
ピリジン−3,5−ジカルボン酸(100g)をメタノール(1000ml)に懸濁し、室温で塩化チオニル(130ml)を滴下して加えた。反応液を加熱還流下3時間かき混ぜた後、室温まで放冷し、減圧濃縮した。残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。水層を8M水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することにより、目的物(117g)を粉末として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 4.00 (6H, s), 8.88(1H, t), 9.37(2H, d).
参考例34
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸
ジメチル ピリジン−3,5−ジカルボキシラート(55g)をメタノール(500ml)、6M塩酸(70ml)に溶解し、ロジウム−炭素(5.5g)を加えた。反応液を水素加圧下(5気圧)室温で3時間、その後50℃で12時間かき混ぜた。室温まで放冷した後、ロジウム触媒をろ去し、ろ液を減圧濃縮した。残留物をエタノール(300ml)に溶解し、氷冷下トリエチルアミン(60ml)、二炭酸ジ−t−ブチル(68g)を順次加えた。反応液を室温で12時間かき混ぜた後、減圧濃縮した。残留物を0.5M塩酸に溶解して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(7:1〜1:4)で溶出する画分を減圧濃縮した。残留物を酢酸エチルで希釈し、析出物をろ取し、酢酸エチルで洗浄することにより、目的物(15.6g)を粉末として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.47 (9H, s), 1.72 (1H, d), 2.41-2.63(3H, m), 2.72 (2H, br s), 3.71 (3H, s), 4.38 (2H, d).
参考例35
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−アミノピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸(575mg)をトルエン(10ml)に懸濁し、ジフェニルホスホリルアジド(0.52ml)とトリエチルアミン(0.34ml)を加えて80℃で2時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、ベンジルアルコール(0.52ml)およびトリエチルアミン(0.34ml)を加えて80℃で2時間かき混ぜた。反応液を水、5%クエン酸水溶液、飽和重曹水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4)で溶出する画分を減圧濃縮した。得られた残留物をメタノール(5ml)に溶解し、10%パラジウム炭素(50%含水)(70mg)を加えて常温常圧で12時間接触還元した。触媒をろ去し、ろ液を減圧濃縮することにより、目的物(370mg)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.22-1.43 (4H, m), 1.46 (9H, s), 2.27-2.79 (4H, m), 3.70 (3H, s), 4.13 (2H, br s).
参考例36
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−(イソブチルアミノ)ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−アミノピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(370mg)をメタノール(10ml)に溶解し、イソブチルアルデヒド(0.137ml)、酢酸(85μl)、および水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(759mg)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応混合物を減圧濃縮し、濃縮液を重曹水で塩基性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して目的物(439mg)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.90 (6H, d), 1.17-1.41 (3H, m), 1.46 (9H, s), 1.69 (1H, dt), 2.30 (2H, dd), 2.47 (2H, d), 2.52 (1H, dt), 2.74 (1H, br s), 3.69 (3H, s), 4.26 (2H, br s).
参考例37
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸(385mg)をトルエン(10ml)に懸濁し、塩化チオニル(0.255ml)およびDMF(1滴)を加えて80℃で2時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、残留物をトルエンと共沸した。得られた残留物をアセトニトリル(5ml)に溶解し、1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−(イソブチルアミノ)ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(440mg)とトリエチルアミン(0.488ml)のアセトニトリル溶液(5ml)に加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和重曹水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:20〜1:4)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(363mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 572 (M+1)
参考例38
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(250mg)を2M水酸化ナトリウム水溶液(1ml)およびメタノール(2ml)に溶解し、室温で15時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物を水で希釈した後、1M塩酸を用いてpH3に調整し、析出物をろ取することにより、目的物(205mg)を粉末として得た。
MS (ESI+, m/e) 558 (M+1)
参考例39
tert−ブチル (3R,5S)−3−(アミノカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(1.03g)、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−オール アンモニア和物(420mg)、WSC・HCl(530mg)およびトリエチルアミン(520μl)の1,2−ジクロロエタン(16ml)溶液を室温で24時間かき混ぜた後、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9〜1:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(944mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 557 (M+1)
参考例40
tert−ブチル (3R,5S)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]−5−[(4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(100mg)、HOBt(41mg)およびWSC・HCl(52mg)をアセトニトリル(3ml)に溶解し、4−メチルピペリジン−4−オール 1塩酸塩(27mg)およびトリエチルアミン(75μl)を加えて室温で15時間かき混ぜた。反応液を濃縮後、残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:5〜3:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(110mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 655 (M+1)
参考例41
tert−ブチル (3R,5S)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(280mg)をTHF(5ml)に溶解し、1MメチルマグネシウムブロミドTHF溶液(2.45ml)を加えて室温で15時間かき混ぜた。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9〜1:2)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(280mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 572 (M+1)
参考例42
(3S,5R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸(6.16g)、(S)−(−)−1−フェニルエチルアミン(2.60g)およびエタノール(24ml)の混合物を70℃に加熱して溶解し、再結晶を行った。析出した結晶をろ取し、再度エタノール(7ml)に溶解して再結晶を行った。析出した結晶をろ取し、得られた結晶を水に懸濁し、飽和硫酸水素カリウム水溶液を加えて酸性にした後、酢酸エチルで3回抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することにより、目的物(915mg)を粉末として得た。
比旋光度[α] 20:−6.2°(乾燥後、20.12mg、メタノール、2ml、100mm)
1H-NMR (DMSO-d6) δ1.39 (9H, s), 1.52 (1H, q), 2.18-2.54 (3H, m), 2.55-2.78 (2H, m), 3.63 (3H, s), 4.03-4.23 (2H, m), 12.51 (1H, br s).
参考例43
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−アミノピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
(3S,5R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸(2.83g)をトルエン(36ml)に懸濁し、ジフェニルホスホリルアジド(2.60ml)とトリエチルアミン(1.70ml)を加えて100℃で1時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、ベンジルアルコール(1.53ml)およびトリエチルアミン(7.00ml)を加えて80℃で3時間かき混ぜた。反応液を濃縮後、残留物を酢酸エチルに溶解し、水、0.5M塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:3〜3:1)で溶出する画分を減圧濃縮した。得られた残留物をメタノール(60ml)に溶解し、10%パラジウム炭素(50%含水)(150mg)を加えて常温常圧で5時間接触還元した。触媒をろ去し、ろ液を減圧濃縮することにより、目的物(1.83g)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.22-1.43 (4H, m), 1.46 (9H, s), 2.27-2.79 (4H, m), 3.70 (3H, s), 4.13 (2H, br s).
参考例44
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−(イソブチルアミノ)ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−アミノピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(1.83g)、イソブチルアルデヒド(0.78ml)および酢酸(0.49ml)をメタノール(50ml)に溶解し、室温で30分間かき混ぜた。反応液に水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(3.80g)を加えて室温で7時間かき混ぜた。反応混合物を減圧濃縮し、濃縮液を重曹水で塩基性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1)〜酢酸エチル100%〜酢酸エチル−メタノール(9:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(1.42g)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.90 (6H, d), 1.22-1.38 (3H, m), 1.46 (9H, s), 1.69 (1H, dt), 2.23-2.39 (2H, m), 2.44-2.59 (1H, m), 2.47 (2H, d), 2.74 (1H, br s), 3.69 (3H, s), 4.18-4.34 (2H, m).
参考例45
2−tert−ブチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボン酸
エチル 2−tert−ブチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシラート(43.9g)をエタノール(200ml)に溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶液(330ml)を加えて室温で40時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、6M塩酸で水層のpHを8に調整した後、混合物を減圧濃縮し、2−プロパノールで共沸した。残留物をアセトンに懸濁し、不溶性粉末をろ取した。得られた粉末を1M塩酸中に懸濁してpHを3に調整した後、混合物を減圧濃縮した。残留物を2−プロパノールで共沸した後、アセトン中に懸濁して不溶物をろ去した。ろ液を減圧濃縮することにより、目的物(32.8g)を粉末として得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ 1.45 (9H, s), 8.99 (1H, s), 10.59 (1H, br s), 12.47 (1H, br s).
参考例46
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−クロロピリミジン−5−イル)カルボニル](イソブチル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
2−tert−ブチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボン酸(3.25g)をTHF(60ml)に溶解し、塩化チオニル(4.3ml)およびDMF(5滴)を加えて加熱還流下2.5時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、残留物をトルエンと共沸した。得られた残留物をTHF(50ml)に懸濁し、1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−(イソブチルアミノ)ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(4.13g)とジイソプロピルエチルアミン(9.15ml)のTHF(50ml)溶液に加えて室温で8時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:19〜2:3)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(6.29g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 511 (M+1)
参考例46に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例47)を得た。
参考例47
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−クロロピリミジン−5−イル)カルボニル](イソブチル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 511 (M+1)
参考例48
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−クロロピリミジン−5−イル)カルボニル](イソブチル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(2.98g)とジイソプロピルエチルアミン(3.0ml)のDMF(60ml)溶液に3−メトキシプロピルアミン(1.19ml)を加え、80℃で1.5時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン〜酢酸エチル−ヘキサン(1:2)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(3.15g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 564 (M+1)
参考例49
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(1.08g)をメタノール(25ml)およびTHF(12ml)に溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶液(4.79ml)を加えて室温で2時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物を飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮することにより、目的物(1.05g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 550 (M+1)
参考例50
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(110mg)、モルホリン(52μl)およびジイソプロピルエチルアミン(140μl)をDMF(8ml)に溶解し、BOP試薬(265mg)を加えて室温で1.5時間かき混ぜた。反応液を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9)〜酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(105mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 619 (M+1)
実施例1(A法)
3−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)−6−メチルピリジン−2−アミン
2−[(2−フリルメチル)アミノ]−6−メチルニコチン酸(65.0mg)と2−エチルピペリジン(47.5mg)のDMF(2.8ml)溶液に、HOBt(45.9mg)とWSC・HCl(65.2mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。反応液を2%重曹水に注ぎ酢酸エチルで抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(0:1〜3:7)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(81.8mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.81 (3H, s), 1.38-1.62 (4H, m), 1.65-1.80 (4H, m), 2.41 (3H, s), 2.83-2.97 (3H, m), 4.65 (2H, d), 5.80 (1H, s), 6.22 (1H, d), 6.26-6.34 (1H, m), 6.43 (1H, d), 7.19 (1H, d), 7.33 (1H, s).
実施例2(B法)
N−(2−フリルメチル)−3−{[(2R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−6−メチルピリジン−2−アミン トリフルオロ酢酸塩
2−[(2−フリルメチル)アミノ]−6−メチルニコチン酸(13.9mg)と(2R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン(8.3mg)のDMF(1.0ml)溶液にHOBt(9.7mg)とWSC・HCl(13.8mg)のDMF(0.5ml)溶液を加え、室温で終夜かき混ぜた。反応液を2%重曹水に注いで酢酸エチルで抽出し、抽出液を窒素吹き付け装置により濃縮した。残留物を逆相分取HPLCに付し、目的の画分を窒素吹き付け装置で濃縮することにより、目的物(12.2mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 330 (M+1)
実施例3(C法)
[(2R)−1−({2−[(2−フリルメチル)アミノ]−6−メチルピリジン−3−イル}カルボニル)ピロリジン−2−イル](ジフェニル)メタノール
2−[(2−フリルメチル)アミノ]−6−メチルニコチン酸(13.9mg)とジフェニル(ピロリジン−2−イル)メタノール(18.2mg)のDMF(1.0ml)溶液に、HOBt(9.7mg)とWSC・HCl(13.8mg)のDMF(0.5ml)溶液を加え、室温で終夜かき混ぜた。反応液を2%重曹水に注いで酢酸エチルで抽出し、抽出液を窒素吹き付け装置により濃縮した。残留物を逆相分取HPLCに付し、目的の画分をMP−CO3樹脂(Polymer Laboratories社製)に通し、トリフルオロ酢酸を除去した。得られた溶液を窒素吹き付け装置により濃縮することにより、目的物(10.6mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 468 (M+1)
実施例4(D法)
5−[(2−エチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)−2−イソプロピルピリミジン−4−アミン 2塩酸塩
tert−ブチル 3−エチル−4−({4−[(2−フリルメチル)アミノ]−2−イソプロピルピリミジン−5−イル}カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシラート(100mg)を4M塩化水素−酢酸エチル溶液(3ml)に溶解した後、室温で15時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮した後、酢酸エチルを加え析出物をろ取することにより、目的物(74mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 358 (M+1)
実施例5(E法)
5−[(3−アミノピロリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−アミン
4−[(2−フリルメチル)アミノ]−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸(19.1mg)とtert−ブチル ピロリジン−3−イルカルバマート(13.4mg)のDMF(1.0ml)溶液にHOBt(9.7mg)とWSC・HCl(13.8mg)のDMF(0.5ml)溶液を加え、室温で終夜かき混ぜた。反応液を2%重曹水に注いで酢酸エチルで抽出し、抽出液を窒素吹き付け装置により濃縮した。残留物を逆相分取HPLCにて精製した後、目的の画分を窒素吹き付け装置により濃縮した。残留物をトリフルオロ酢酸/アセトニトリル溶液(20%(V/V)、1.0ml)に溶解させ、室温で3時間かき混ぜた。反応液をMP−TsOH樹脂(Argonaut社製)のカラムに通して目的物を樹脂に固定した後、樹脂をメタノール(6ml)で洗浄した。2Mアンモニア−メタノール溶液(6ml)をカラムに通し、溶出した液を窒素吹き付け装置により濃縮することにより、目的物(6.3mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 334 (M+1)
実施例6(F法)
N−(シクロプロピルメチル)−5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−2−イソプロピルピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
エチル 2−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシラート(250mg)に6M塩酸(5ml)を加え室温で3時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮して得られた残留物をDMF(5ml)に溶解した後、トリエチルアミン(146mg)、2−エチルピペリジン(163mg)、HOBt(194mg)とWSC・HCl(275mg)を加え室温で終夜かき混ぜた。反応液を2%重曹水に注いで酢酸エチルで抽出し、抽出液を窒素吹き付け装置により濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、メタノール−酢酸エチル(0:1〜1:9)で溶出する画分を減圧濃縮した。残留物をアセトニトリル(10ml)に溶解し、その溶液(0.5ml)にベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロりん酸塩(35.0mg)のアセトニトリル(0.5ml)溶液、トリエチルアミン(9.1mg)のアセトニトリル(0.5ml)溶液を加え室温で20分間かき混ぜた後、1−シクロプロピルメタンアミン(6.4mg)のアセトニトリル(0.5ml)溶液を加え70℃で終夜かき混ぜた。反応液を2%重曹水に注ぎ酢酸エチルで抽出した後、抽出液を窒素吹き付け装置により濃縮した。残留物を逆相分取HPLCにて精製し、目的画分を窒素吹き付け装置で濃縮することにより、目的物(15.8mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 331 (M+1)
上記の実施例1(A法)〜実施例6(F法)に示す方法と同様にして、以下の実施例7〜92に記載した化合物を得た。ただし、それぞれの化合物は、必要に応じて転溶、液性変換、溶媒抽出、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、逆相分取HPLC等の公知の手段によって単離・精製した。最終物は、A法等のようにフリー体として、もしくはB法等のように逆相分取HPLCの目的画分を濃縮してトリフルオロ酢酸塩として、もしくはD法等のように4M塩化水素−酢酸エチル溶液で処理することにより塩酸塩として単離した。
実施例7
3−(アゼパン−1−イルカルボニル)−N−(2−フリルメチル)−6−メチルピリジン−2−アミン
1H-NMR (CDCl3) δ 1.55-1.86 (8H, m), 2.41 (3H, s), 3.52 (4H, s), 4.65 (2H, d), 5.81 (1H, t), 6.23 (1H, d), 6.27-6.34 (1H, m), 6.43 (1H, d), 7.22 (1H, d), 7.34 (1H, d).
実施例8
N−(2−フリルメチル)−2−フェニル−5−(ピペリジン−1−イルカルボニル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 363 (M+1)
実施例9
5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)−2−フェニルピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 391 (M+1)
実施例10
1−({4−[(2−フリルメチル)アミノ]−2−フェニルピリミジン−5−イル}カルボニル)ピペリジン−3−オール
MS (ESI+, m/e) 379 (M+1)
実施例11
1−({4−[(2−フリルメチル)アミノ]−2−フェニルピリミジン−5−イル}カルボニル)ピペリジン−4−オール
MS (ESI+, m/e) 379 (M+1)
実施例12
5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 383 (M+1)
実施例13
5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)−2−メチルピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 329 (M+1)
実施例14
2−エチル−5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 343 (M+1)
実施例15
5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)−2−(2−チエニル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 397 (M+1)
実施例16
N−(2−フリルメチル)−5−[(2−メチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 369 (M+1)
実施例17
N−ベンジル−5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 393 (M+1)
実施例18
5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)−6−メチル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 397 (M+1)
実施例19
5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)−2−イソプロピルピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 357 (M+1)
実施例20
2−シクロプロピル−5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 355 (M+1)
実施例21
2−tert−ブチル−5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 371 (M+1)
実施例22
5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 361 (M+1)
実施例23
5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 384 (M+1)
実施例24
N−(2−フリルメチル)−5−[(2−プロピルピペリジン−1−イル)カルボニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 397 (M+1)
実施例25
tert−ブチル 3−エチル−4−{[4−[(2−フリルメチル)アミノ]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]カルボニル}ピペラジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 484 (M+1)
実施例26
tert−ブチル 3−エチル−4−({4−[(2−フリルメチル)アミノ]−2−イソプロピルピリミジン−5−イル}カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 458 (M+1)
実施例27
tert−ブチル {[1−({4−[(2−フリルメチル)アミノ]−2−イソプロピルピリミジン−5−イル}カルボニル)ピペリジン−2−イル]メチル}カルバマート
MS (ESI+, m/e) 458 (M+1)
実施例28
tert−ブチル {[1−({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]メチル}カルバマート
MS (ESI+, m/e) 472 (M+1)
実施例29
1−({2−[(2−フリルメチル)アミノ]−6−メチルピリジン−3−イル}カルボニル)−4−フェニルピペリジン−4−オール トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 392 (M+1)
実施例30
N−(2−フリルメチル)−2−(メチルチオ)−5−{[2−(2−フェニルエチル)ピロリジン−1−イル]カルボニル}ピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 423 (M+1)
実施例31
N−(2−フリルメチル)−5−[(2−イソブチルピロリジン−1−イル)カルボニル]−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 375 (M+1)
実施例32
N−ベンジル−5−[(2−イソブチルピロリジン−1−イル)カルボニル]−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 385 (M+1)
実施例33
3−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−6−メチル−N−[(5−メチル−2−フリル)メチル]ピリジン−2−アミン トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 342 (M+1)
実施例34
3−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−6−メチル−N−(2−チエニルメチル)ピリジン−2−アミン トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 344 (M+1)
実施例35
2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)−5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]ピリミジン−4−アミン 2トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 358 (M+1)
実施例36
1−({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)−4−メチルピペリジン−4−オール トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 373 (M+1)
実施例37
1−({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)ピペリジン−4−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 386 (M+1)
実施例38
1−({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 386 (M+1)
実施例39
2−tert−ブチル−N,N−ジエチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 331 (M+1)
実施例40
5−(ペルヒドロアゾシン−1−イルカルボニル)−2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 371 (M+1)
実施例41
2−tert−ブチル−N−シクロヘキシル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]−N−メチルピリミジン−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 371 (M+1)
実施例42
2−tert−ブチル−5−{[4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン 2トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 454 (M+1)
実施例43
2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)−5−{[4−(2−フェニルエチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ピリミジン−4−アミン 2トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 448 (M+1)
実施例44
5−[(4−ベンジルピペリジン−1−イル)カルボニル]−2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 433 (M+1)
実施例45
2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)−5−[(3−フェニルチオモルホリン−4−イル)カルボニル]ピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 437 (M+1)
実施例46
5−[(2−ベンジルピロリジン−1−イル)カルボニル]−2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 419 (M+1)
実施例47
2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)−5−{[2−(2−フェニルエチル)ピロリジン−1−イル]カルボニル}ピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 433 (M+1)
実施例48
2−tert−ブチル−5−[(2−シクロヘキシルピロリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 411 (M+1)
実施例49
2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)−5−[(2−イソプロピルピロリジン−1−イル)カルボニル]ピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 371 (M+1)
実施例50
2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)−5−[(2−イソブチルピロリジン−1−イル)カルボニル]ピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 385 (M+1)
実施例51
[1−({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]メタノール トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 373 (M+1)
実施例52
5−(ペルヒドロアゾニン−1−イルカルボニル)−2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 385 (M+1)
実施例53
N−ベンジル−2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]−N−イソプロピルピリミジン−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 407 (M+1)
実施例54
2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−イソプロピルピリミジン−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 361 (M+1)
実施例55
2−tert−ブチル−N−(2−シアノエチル)−N−シクロプロピル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 368 (M+1)
実施例56
5−[(2−エチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン 2トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 384 (M+1)
実施例57
5−{[2−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−N−(2−フリルメチル)−2−イソプロピルピリミジン−4−アミン 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 358 (M+1)
実施例58
5−{[4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 372 (M+1)
実施例59
2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)−5−({4−[(メチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ピリミジン−4−アミン 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 386 (M+1)
実施例60
5−({4−[(ベンジルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 462 (M+1)
実施例61
N−(2−フリルメチル)−2−(メチルチオ)−5−(ピペラジン−1−イルカルボニル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 334 (M+1)
実施例62
5−{[4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−N−(2−フリルメチル)−2−イソプロピルピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 358 (M+1)
実施例63
N−(2−フリルメチル)−2−イソプロピル−5−({4−[(メチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 372 (M+1)
実施例64
5−{[4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−シクロプロピル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 356 (M+1)
実施例65
2−シクロプロピル−N−(2−フリルメチル)−5−({4−[(メチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 370 (M+1)
実施例66
2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)−5−(ピペラジン−1−イルカルボニル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 344 (M+1)
実施例67
5−[(4−アミノピペリジン−1−イル)カルボニル]−2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 358 (M+1)
実施例68
2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)−5−[(2−フェニルピペラジン−1−イル)カルボニル]ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 420 (M+1)
実施例69
2−tert−ブチル−5−(1,4−ジアゼパン−1−イルカルボニル)−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 358 (M+1)
実施例70
5−{[4−(2−アミノエチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 387 (M+1)
実施例71
5−{[4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 372 (M+1)
実施例72
5−{[3−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 372 (M+1)
実施例73
2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)−5−({4−[(メチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 386 (M+1)
実施例74
5−{[4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−N−(2−フリルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 384 (M+1)
実施例75
N−(2−フリルメチル)−5−({4−[(メチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 398 (M+1)
実施例76
5−[(3−アミノピロリジン−1−イル)カルボニル]−2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 344 (M+1)
実施例77
5−[(3−アミノピペリジン−1−イル)カルボニル]−2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 358 (M+1)
実施例78
2−tert−ブチル−5−[(2−エチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 372 (M+1)
実施例79
5−[(3−アミノピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)−2−(2−チエニル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 384 (M+1)
実施例80
5−[(4−アミノピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 374 (M+1)
実施例81
5−[(4−アミノピペリジン−1−イル)カルボニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 348 (M+1)
実施例82
5−[(4−アミノピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−エトキシエチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 362 (M+1)
実施例83
5−[(4−アミノピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−エトキシエチル)−2−イソプロピルピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 336 (M+1)
実施例84
5−[(4−アミノピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(3−メトキシプロピル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 362 (M+1)
実施例85
5−[(4−アミノピペリジン−1−イル)カルボニル]−2−イソプロピル−N−(3−メトキシプロピル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 336 (M+1)
実施例86
5−[(4−アミノピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−ブチル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 346 (M+1)
実施例87
5−[(4−アミノピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−ブチル−2−イソプロピルピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 320 (M+1)
実施例88
N−イソブチル−2−イソプロピル−5−(ピペラジン−1−イルカルボニル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 306 (M+1)
実施例89
メチル N−[2−イソプロピル−5−(ピペラジン−1−イルカルボニル)ピリミジン−4−イル]グリシネート
MS (ESI+, m/e) 322 (M+1)
実施例90
2−イソプロピル−5−(ピペラジン−1−イルカルボニル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 341 (M+1)
実施例91
2−イソプロピル−5−(ピペラジン−1−イルカルボニル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 341 (M+1)
実施例92
2−イソプロピル−5−(ピペラジン−1−イルカルボニル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 341 (M+1)
実施例93(G法)
N−[(3R,5S)−5−(アミノカルボニル)ピペリジン−3−イル]−2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]−N−イソブチルピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3R,5S)−3−(アミノカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(230mg)を1M塩化水素−酢酸エチル(4ml)に溶解し、室温で2時間かき混ぜた。反応液を濃縮した後、酢酸エチルを加えて析出物をろ取し、酢酸エチルで洗浄することにより、目的物(218mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 457 (M+1)
実施例94(H法)
2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]−N−{(3R,5S)−5−[(4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−N−イソブチルピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3R,5S)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]−5−[(4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート(110mg)を2M塩化水素−酢酸エチル(2ml)に溶解し、室温で2時間かき混ぜた。反応液を濃縮した後、酢酸エチル−ヘキサンを加えて析出物をろ取し、酢酸エチル−ヘキサンで洗浄することにより、目的物(104mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 555 (M+1)
上記の実施例93(G法)〜実施例94(H法)に示す方法と同様にして、以下の実施例95〜96に記載した化合物を得た。ただし、それぞれの化合物は、必要に応じて転溶、液性変換、溶媒抽出、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、逆相分取HPLC等の公知の手段によって単離・精製した。最終物は、G法およびH法のように塩化水素−酢酸エチル溶液で処理することにより塩酸塩として単離した。
実施例95
2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]−N−[(3R,5S)−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピペリジン−3−イル]−N−イソブチルピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 472 (M+1)
実施例96
メチル (3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 464 (M+1)
実施例97
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(105mg)を1M塩化水素−酢酸エチル(6ml)に溶解し、室温で13時間かき混ぜた。反応液を濃縮することにより、目的物(93mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 519 (M+1)
実施例98(I法)
メチル (3R,5S)−5−[[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルチオ)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](イソブチル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−クロロピリミジン−5−イル)カルボニル](イソブチル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(51.1mg)とジイソプロピルエチルアミン(38mg)のDMF(0.5ml)溶液に3−メチルチオプロピルアミン(21mg)のDMF(0.5ml)溶液を加え、80℃で終夜かき混ぜた。反応液に2%重曹水を加えて酢酸エチルで抽出し、抽出液を窒素吹き付け装置により濃縮した。残留物を逆相分取HPLCにて精製した後、目的の画分を窒素吹き付け装置により濃縮した。残留物をトリフルオロ酢酸/アセトニトリル溶液(20%(V/V)、1.0ml)に溶解させ、室温で6時間かき混ぜた。反応液を窒素吹き付け装置により濃縮した。残留物にトリエチルアミン(1ml)を加えて中和した後、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を窒素吹き付け装置により濃縮した。残留物を逆相分取HPLCにて精製した後、目的の画分を窒素吹き付け装置により濃縮することにより、目的物(6.4mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 480 (M+1)
上記の実施例98(I法)に示す方法と同様にして、以下の実施例99に記載した化合物を得た。ただし、化合物は、必要に応じて転溶、液性変換、溶媒抽出、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、逆相分取HPLC等の公知の手段によって単離・精製した。最終物は、フリー体として単離した。
実施例99
メチル (3R,5S)−5−[{[4−(ベンジルアミノ)−2−tert−ブチルピリミジン−5−イル]カルボニル}(イソブチル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 482 (M+1)
参考例51
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸、(3R,5R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸および1−tert−ブチル 3,5−ジメチル ピペリジン−1,3,5−トリカルボキシラート
ジメチル ピリジン−3,5−ジカルボキシラート(55g)をメタノール(500ml)および6M塩酸(70ml)に溶解し、ロジウム−炭素(5.5g)を加えた。反応液を水素加圧下(5気圧)、室温で3時間、その後、50℃で12時間かき混ぜた。室温まで放冷した後、ロジウム触媒をろ去し、ろ液を減圧濃縮した。残留物をエタノール(300ml)に溶解し、氷冷下、トリエチルアミン(60ml)、二炭酸ジ−tert−ブチル(68g)を順次加えた。反応液を室温で12時間かき混ぜた後、減圧濃縮した。残留物を0.5M塩酸に溶解して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(7:1〜1:4)で溶出する画分を得た。低極性側の画分を減圧濃縮することにより、1−tert−ブチル 3,5−ジメチル ピペリジン−1,3,5−トリカルボキシラート(22.2g)を得た。高極性側の画分を減圧濃縮し、残留物を酢酸エチルで希釈し、析出物をろ取し、酢酸エチルで洗浄することにより、(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸(15.6g)を粉末として得た。ろ液を減圧濃縮することにより、(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸および(3R,5R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸の混合物(8.9g)を得た。
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸
1H-NMR (CDCl3) δ 1.47 (9H, s), 1.72 (1H, d), 2.41-2.63 (3H, m), 2.72 (2H, br s), 3.71 (3H, s), 4.38 (2H, d).
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸および(3R,5R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸の混合物
1H-NMR (CDCl3) δ 1.33-1.50 (9H, m), 1.60-1.82 (1H, m), 1.96-2.22 (1H, m), 2.41-2.58 (2H, m), 2.62-2.91 (2H, m), 3.34-3.91 (1H, m), 3.71 (3H, s), 4.37 (1H, br s), 7.55-8.47 (1H, m).
1−tert−ブチル 3,5−ジメチル ピペリジン−1,3,5−トリカルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 1.36-1.50 (2H, m), 1.46 (7H, m), 1.62-1.76 (1H, m), 1.99-2.16 (1H, m), 2.38-2.55 (2H, m), 2.61-2.75 (1H, m), 2.81 (1H, t), 3.39-3.60 (1H, m), 3.64-3.81 (6H, m), 4.35 (1H, br s).
参考例52
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3,5−ジカルボン酸
ジメチル ピリジン−3,5−ジカルボキシラート(50g)を酢酸(300ml)に溶解し、5%ロジウムカーボン(5g)を加えて水素加圧下(5気圧)、50℃で15時間かき混ぜた。反応液を室温まで放冷した後、ロジウム触媒をろ去し、ろ液を減圧濃縮した。残留物をエタノール(300ml)に溶解し、氷冷下、トリエチルアミン(107ml)、二炭酸ジ−tert−ブチル(67g)を順次加えた。反応液を室温で15時間かき混ぜた後、減圧濃縮した。残留物を水に溶解し、6M塩酸を加えてpH3にした後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をメタノール(250ml)に溶解し、8N水酸化ナトリウム水溶液(128ml)を室温で滴下して加えた。反応液を室温で24時間攪拌した後、メタノールを減圧留去した。濃縮液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)を加えて希釈してからジエチルエーテルで2回洗浄し、塩基性の水層を6M塩酸により酸性(pH3)とした。析出する粉末をろ取し、水で洗浄し、風乾した。得られた粉末(55g)をメタノール(200ml)に加熱溶解した後、メタノール量が半分になるまで減圧濃縮した。これに水(50ml)を加え、室温で一晩静置した。析出する白色粉末をろ取し、冷メタノール/水=2/1(200ml)で洗浄し、風乾することで目的物(38g)を粉末として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.47 (9H, s), 1.72 (1H, d), 2.41-2.63 (3H, m), 2.72 (2H, br s), 3.71 (3H, s), 4.38 (2H, d).
参考例53
(3S,5R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3,5−ジカルボン酸(222g)を無水酢酸(2L)に懸濁し、3時間加熱還流した後、反応液を減圧濃縮した。トルエン(200ml)を加えて減圧濃縮し、この操作を2回繰り返して得られた残留物とキニジン(142g)をTHF(900ml)に溶解し、−40℃に冷却した。メタノール(161ml)のTHF(100ml)溶液を30分間かけて滴下し、同温度下で7時間攪拌した。THF(約700ml)を減圧留去し、酢酸エチルを加えて2規定塩酸で洗浄した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて2規定塩酸、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧濃縮して得られる残留物(106g)をエタノール(410ml)に懸濁させた後、(R)−(+)−1−フェニルエチルアミン(45g)を加え、75℃に加熱して溶解させた。この熱エタノール溶液をすばやくろ過し、ろ液を室温で12時間静置した。晶出した無色結晶をろ取し、酢酸エチル−ヘキサン、続いてヘキサンで洗浄した後、風乾して得られた固体を水(490ml)に懸濁させ、これに飽和硫酸水素カリウム水溶液(490ml)を加えて酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮乾固して目的物(148g)を固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ1.39 (9H, s), 1.52 (1H, q), 2.18-2.54 (3H, m), 2.55-2.78 (2H, m), 3.63 (3H, s), 4.03-4.23 (2H, m), 12.51 (1H, br s).
参考例54
1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸
1−tert−ブチル 3,5−ジメチル ピペリジン−1,3,5−トリカルボキシラート(75g)をメタノール(375ml)に溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶液(125ml)を室温で滴下して加えた。反応液を室温で14時間攪拌した後、メタノールを減圧留去した。濃縮液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)を加えて希釈してから酢酸エチルで2回洗浄し、塩基性の水層を6M塩酸により酸性(pH2)とし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することにより目的物(71g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.33-1.50 (9H, m), 1.60-1.82 (1H, m), 1.96-2.22 (1H, m), 2.41-2.58 (2H, m), 2.62-2.91 (2H, m), 3.34-3.91 (1H, m), 3.71 (3H, s), 4.37 (1H, br s), 7.55-8.47 (1H, m).
参考例43に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例55)を得た。
参考例55
1−tert−ブチル 3−メチル 5−アミノピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 1.19-1.41 (3H, m), 1.46-1.50 (9H, m), 1.82-2.78 (4H, m), 3.49 (1H, m), 3.64-3.73 (3H, m), 4.15 (2H, br s).
参考例44に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例56)を得た。
参考例56
1−tert−ブチル 3−メチル 5−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 0.93-1.09 (2H, m), 1.02 (4H, d), 1.45 (9H, d), 2.05 (3H, s), 2.65-2.79 (2H, m), 2.83-2.98 (1H, m), 3.25 (1H, dd), 3.49 (2H, s), 3.58-3.75 (3H, m), 3.94 (1H, d).
参考例57
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
(3S,5R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸(2.83g)をトルエン(36ml)に懸濁し、ジフェニルホスホリルアジド(2.60ml)とトリエチルアミン(1.70ml)を加えて100℃で1時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、ベンジルアルコール(1.53ml)およびトリエチルアミン(7.00ml)を加えて80℃で3時間かき混ぜた。反応液を濃縮後、残留物を酢酸エチルに溶解し、水、0.5M塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:3〜3:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(2.78g)を油状物として得た。
MS (ESI+, m/e) 393 (M+1)
参考例58
(3R,5S)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(115g)のメタノール(700ml)溶液に1M水酸化ナトリウム水溶液(350ml)を氷冷下加え、室温で12時間かき混ぜた。反応液を約1/3の体積まで減圧濃縮し、残留水溶液を酢酸エチル−ヘキサン(1:1、600ml)で洗浄した。水層を1M塩酸で中和した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して目的物(98.5g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ 1.33 (1H, br s), 1.40 (9H, s), 2.09 (1H, d), 2.36-2.52 (3H, m), 3.93-4.09 (2H, m), 5.03 (2H, s), 7.28-7.43 (5H, m), 12.52 (1H, br s).
参考例59
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸(49.2g)、モルホリン(11.4ml)、1H−ベンゾトリアゾール−1−オール(10.0g)およびトリエチルアミン(40ml)をDMF(250ml)に溶解し、WSC・HCl(30.0g)を加えて室温で4日間かき混ぜた。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して目的物(62.9g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.46 (9H, s), 1.69 (2H, br s), 2.04 (1H, s), 2.73 (2H, br s), 2.79-2.96 (1H, m), 3.52-3.65 (6H, m), 3.69 (2H, d), 3.67 (1H, br s), 4.04 (1H, d), 5.09 (2H, s), 5.40 (1H, br s), 7.25-7.41 (5H, m).
参考例60
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(58g)および水酸化パラジウム(II)−炭素(5g)をメタノール(400ml)に懸濁させ、水素雰囲気下(1気圧)、室温で16時間かき混ぜた。パラジウム触媒をろ去し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残留物と酢酸(8.8ml)をメタノール(400ml)に溶解し、2−メチルプロパナール(14.0ml)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液に水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(40.4g)を加えて室温で2時間かき混ぜた。反応混合物を減圧濃縮し、濃縮液を3.5M炭酸カリウム水溶液で塩基性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:5)〜酢酸エチル100%〜酢酸エチル−メタノール(9:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(33.3g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.90 (6H, d), 1.46 (9H, s), 1.54 (1H, d), 1.69 (1H, dt), 1.96-2.12 (2H, m), 2.23-2.37 (1H, m), 2.47 (3H, d), 2.66 (1H, d), 3.61 (1H, br s), 3.55 (2H, d), 3.69 (5H, ddd), 4.01-4.46 (2H, m).
参考例61
tert−ブチル (3S)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S)−3−アミノピペリジン−1−カルボキシラート(5.0g)、イソブチルアルデヒド(2.66ml)および酢酸(1.72ml)をメタノール(100ml)に溶解し、室温で10分間かき混ぜた。反応液に水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(13.2g)を加えて室温で30分間かき混ぜた。反応液を重曹水で塩基性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物の一部をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(35:65)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(3.04g)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.79-1.15 (8H, m), 1.16-1.36 (1H, m), 1.36-1.56 (11H, m), 1.58-1.80 (2H, m), 1.80-2.00 (1H, m), 2.35-2.60 (3H, m), 2.74-2.99 (1H, m), 3.68-3.91 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 257 (M+1)
参考例61に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例62〜63)を得た。
参考例62
tert−ブチル (3R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 0.79-1.15 (8H, m), 1.16-1.36 (1H, m), 1.36-1.56 (11H, m), 1.58-1.80 (2H, m), 1.80-2.00 (1H, m), 2.35-2.60 (3H, m), 2.74-2.99 (1H, m), 3.68-3.91 (1H, m).
参考例63
tert−ブチル 3−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピロリジン−1−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 0.77-1.15 (8H, m), 1.16-1.37 (1H, m), 1.36-1.56 (9H, m), 1.61-1.81 (2H, m), 1.83-2.02 (1H, m), 2.34-2.59 (3H, m), 2.76-3.00 (1H, m), 3.70-3.95 (1H, m).
参考例64
tert−ブチル 3−(プロピルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル 3−ピペリドン−1−カルボキシラート(1.99g)、プロピルアミン(0.82ml)および酢酸(0.57ml)をメタノール(50ml)に溶解し、室温で1時間かき混ぜた。反応液に水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(4.23g)を加えて室温で15時間かき混ぜた。反応液を重曹水で塩基性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をTHF(20ml)に溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶液(3ml)を加え、Z−クロリド(2.86ml)を滴下した後、室温で15時間かき混ぜた。反応液に酢酸エチルを加えて有機層を分取した後、水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9〜1:4)で溶出する画分を減圧濃縮して得られた残留物をエタノール(30ml)に溶解した。10%パラジウム炭素(50%含水、0.20g)を加えてから、水素雰囲気下(1気圧)、室温で16時間かき混ぜた。パラジウム触媒をろ去し、ろ液を減圧濃縮することにより、目的物(2.42g)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.92 (3H, t), 1.26 (1H, dd), 1.37-1.58 (2H, m), 1.46 (9H, s), 1.67 (1H, td), 1.78 (1H, br s), 1.91 (1H, dd), 2.44-2.76 (4H, m), 2.87 (1H, br s), 3.79 (2H, d).
参考例64に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例65〜67)を得た。
参考例65
tert−ブチル 3−(シクロプロピルメチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 0.06-0.17 (2H, m), 0.41-0.54 (2H, m), 0.94 (1H, dddd), 1.28 (1H, dd), 1.46 (9H, s), 1.60-1.77 (3H, m), 1.91 (1H, dd), 2.45-2.78 (3H, m), 2.77-3.08 (1H, m), 3.78 (1H, dt), 4.00 (1H, br s).
参考例66
tert−ブチル 3−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 0.90 (6H, d), 1.22-1.40 (3H, m), 1.46 (9H, s), 1.55-1.78 (2H, m), 1.90 (1H, d), 2.45 (3H, dd), 2.87 (1H, br s), 3.54-4.24 (2H, m).
参考例67
tert−ブチル 3−(ブチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 0.91 (3H, t), 1.20-1.42 (4H, m), 1.42-1.52 (3H, m), 1.46 (9H, s), 1.67 (1H, td), 1.78-2.04 (1H, m), 2.47-2.79 (3H, m), 2.87 (1H, br s), 3.79 (1H, d), 4.04 (1H, br s).
実施例1に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例68〜69)を得た。
参考例68
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(プロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 500 (M+1)
参考例69
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(シクロプロピルメチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 512 (M+1)
参考例37に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例70〜74)を得た。
参考例70
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 514 (M+1)
参考例71
tert−ブチル 3−[ブチル({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 514 (M+1)
参考例72
tert−ブチル (3R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 514 (M+1)
参考例73
tert−ブチル (3S)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 514 (M+1)
参考例74
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピロリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 500 (M+1)
参考例75
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−クロロピリミジン−5−イル)カルボニル](イソブチル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(0.55g)とジイソプロピルエチルアミン(0.87ml)の2−プロパノール(5ml)溶液に2−オキサゾリルメチルアミン塩酸塩(0.34g)を加え、80℃で15時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン〜酢酸エチル−ヘキサン(1:2)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(525mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 573 (M+1)
参考例76
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(0.26g)をメタノール(3ml)に溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶液(1.0ml)を加えて室温で2時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物を飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮することにより、目的物(0.25g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 559 (M+1)
参考例77
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(125mg)、HOBt(52mg)およびWSC・HCl(64mg)をアセトニトリル(3ml)に溶解し、モルホリン(20μl)およびトリエチルアミン(94μl)を加えて室温で15時間かき混ぜた。反応液を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9)〜酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(110mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 628 (M+1)
参考例75に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例78)を得た。
参考例78
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[4−(ベンジルアミノ)−2−tert−ブチルピリミジン−5−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 582 (M+1)
参考例76に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例79)を得た。
参考例79
(3R,5S)−5−[{[4−(ベンジルアミノ)−2−tert−ブチルピリミジン−5−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 568 (M+1)
参考例77に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例80)を得た。
参考例80
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[4−(ベンジルアミノ)−2−tert−ブチルピリミジン−5−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 637 (M+1)
先述の実施例93(G法)〜実施例94(H法)に示す方法と同様にして、以下の実施例100〜107に記載した化合物を得た。ただし、それぞれの化合物は、必要に応じて転溶、液性変換、溶媒抽出、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、逆相分取HPLC等の公知の手段によって単離・精製した。最終物は、G法およびH法のように塩化水素−酢酸エチル溶液で処理することにより塩酸塩として単離した。
実施例100
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−ピペリジン−3−イル−N−プロピルピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 473 (M+1)
実施例101
2−tert−ブチル−N−(シクロプロピルメチル)−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−ピペリジン−3−イルピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 485 (M+1)
実施例102
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−ピペリジン−3−イルピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 487 (M+1)
実施例103
N−ブチル−2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−ピペリジン−3−イルピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 487 (M+1)
実施例104
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 487 (M+1)
実施例105
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S)−ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 487 (M+1)
実施例106
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−ピロリジン−3−イルピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 473 (M+1)
実施例107
4−(ベンジルアミノ)−2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 610 (M+1)
実施例108
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−4−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(108mg)を2M塩化水素−酢酸エチル(2ml)に溶解し、室温で16時間かき混ぜた。反応液を濃縮した後、酢酸エチルを加えて析出物をろ取し、酢酸エチルで洗浄することにより、目的物(85mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 528 (M+1)
実施例109
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−4−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド 硫酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(108mg)を2M塩化水素−酢酸エチル(2ml)に溶解し、室温で16時間かき混ぜた。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加えて塩基性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した後、残留物をエタノール(3ml)に溶解し、濃硫酸(10μl)を加えて減圧濃縮した。残留物に酢酸エチル(5ml)とエタノール(0.1ml)を加えて90℃まで加熱後、エタノールを加えて均一の溶液にしてから室温まで冷却した。析出物をろ取することにより、目的物(40mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 528 (M+1)
参考例81
ナトリウム 2−オキソシクロヘキシリデンメタノラート
シクロヘキサノン(30ml)およびギ酸エチル(24ml)をジエチルエーテル(150ml)に溶解し、ナトリウムエトキシド(21g)を氷冷下加え、反応液を室温で10時間かき混ぜた。不溶物をろ取し、ジエチルエーテルで洗浄して目的物(49.2g)を固体として得た。
1H-NMR (D2O) δ 1.47-1.61 (4H, m), 2.06-2.16 (2H, m), 2.10 (2H, d), 8.98 (1H, s).
参考例81に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例82)を得た。
参考例82
ナトリウム 3,3−ジメチル−2−オキソシクロペンチリデンメタノラート
1H-NMR (D2O) δ 0.91 (6H, s), 1.58 (2H, t), 2.25 (2H, t), 8.63 (1H, s).
参考例83
8a−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロキノリン−3−カルボニトリル
ナトリウム 2−オキソシクロヘキシリデンメタノラート(15g)、2−シアノアセトアミド(4.3g)およびピペリジン(1.0ml)を水(35ml)に懸濁させ、40℃で4日間かき混ぜた。不溶物をろ去し、ろ液を減圧濃縮した。残留物をメタノールに懸濁させ、不溶物をろ去した。ろ液を減圧濃縮することにより目的物(21.4g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 193 (M+1)
参考例83に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例84)を得た。
参考例84
7a−ヒドロキシ−7,7−ジメチル−2−オキソ−2,3,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボニトリル
MS (ESI+, m/e) 207 (M+1)
参考例85
2−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボン酸
8a−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロキノリン−3−カルボニトリル(20.5g)を濃塩酸(100ml)に懸濁させ、加熱還流下12時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、不溶物をろ去した。ろ液をダイアイオン(登録商標)HP−20(三菱化学製)に付し、水にて洗浄後アセトンで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(11.5g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 222 (M+1)
参考例85に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例86)を得た。
参考例86
2−ヒドロキシ−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 208 (M+1)
参考例87
エチル 2−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボキシラート
2−ヒドロキシ−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボン酸(11.0g)をエタノール(100ml)に溶解し、硫酸(3.4ml)を加えて加熱還流下12時間かき混ぜた。反応液を1/2の体積になるまで減圧濃縮し、残留物に8M水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1M水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(50:50〜85:15)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(3.45g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.38 (3H, t), 1.79 (4H, dd), 2.55 (2H, t), 2.77 (2H, t,), 4.36 (2H, q), 7.99 (1H, s).
参考例87に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例88)を得た。
参考例88
エチル 2−ヒドロキシ−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 1.30 (6H, s), 1.40 (3H, t), 1.98 (2H, t), 2.78 (1H, t), 4.12 (1H, d), 4.40 (2H, q), 8.01 (1H, s).
MS (ESI+, m/e) 236 (M+1)
参考例89
エチル 2−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボキシラート
エチル 2−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボキシラート(3.40g)をオキシ塩化リン(30ml)に溶解し、加熱還流下10時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(50:50〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(3.68g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 240 (M+1)
参考例89に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例90)を得た。
参考例90
エチル 2−クロロ−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 254 (M+1)
参考例91
エチル 2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボキシラート
エチル 2−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボキシラート(500mg)とフルフリルアミン(3.0ml)の混合物を封管中130℃で12時間かき混ぜた。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜50:50)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(683mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 301 (M+1)
参考例91に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例92)を得た。
参考例92
エチル 2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 315 (M+1)
参考例93
2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボン酸
エチル 2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボキシラート(600mg)のエタノール(4ml)−水(4ml)の溶液に8M水酸化ナトリウム水溶液(1.25ml)を加え、80℃で10時間かき混ぜた。反応液を約1/3の体積まで減圧濃縮し、1M塩酸で中和した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して目的物(522mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 273 (M+1)
参考例93に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例94)を得た。
参考例94
2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 287 (M+1)
参考例95
tert−ブチル 3−[({2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボン酸(520mg)をトルエン(5ml)に懸濁させ、塩化チオニル(0.42ml)およびDMF(5滴)を加えて80℃で30分間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、残留物をトルエンと共沸した。得られた残留物をTHF(5ml)に懸濁し、tert−ブチル 3−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(490mg)とトリエチルアミン(1.5ml)のTHF(2ml)溶液に加えて室温で12時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、10%クエン酸水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜80:20)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(29mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 459 (M+1)
参考例96
tert−ブチル 3−[({2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボン酸(390mg)、tert−ブチル 3−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(350mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2ml)を1,2−ジクロロエタン(10ml)に溶解し、クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(540mg)を加えて室温で18時間かき混ぜた。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜100:10)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(123mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 525 (M+1)
参考例97
2−ヒドロキシ−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボン酸
2,2−ジメチルシクロヘキサノン(3.0g)およびギ酸エチル(24ml)をジエチルエーテル(20ml)に溶解し、ナトリウムエトキシド(1.75g)を氷冷下加え、反応液を室温で3日間かき混ぜた後、減圧濃縮した。残留物を水(50ml)に溶解し、2−シアノアセトアミド(1.80g)およびピペリジン(0.20ml)を加え、40℃で16時間かき混ぜた。不溶物をろ去し、ろ液を減圧濃縮した。残留物を4M水酸化ナトリウム水溶液(100ml)に懸濁させ、90℃で14時間かき混ぜた。反応液を氷冷し、6M塩酸を加えて中和した後、減圧濃縮した。残留物をエタノールに懸濁させ、不溶物をろ去し、ろ液を減圧濃縮することで目的物(2.47g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 222 (M+1)
参考例97に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例98〜99)を得た。
参考例98
2−ヒドロキシ−5,5,7−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 222 (M+1)
参考例99
2−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 208 (M+1)
参考例87に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例100〜102)を得た。
参考例100
エチル 2−ヒドロキシ−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 250 (M+1)
参考例101
エチル 2−ヒドロキシ−5,5,7−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 250 (M+1)
参考例102
エチル 2−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−3−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 236 (M+1)
参考例89に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例103〜105)を得た。
参考例103
エチル 2−クロロ−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 268 (M+1)
参考例104
エチル 2−クロロ−5,5,7−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 268 (M+1)
参考例105
エチル 2−クロロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−3−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 254 (M+1)
参考例91に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例106〜108)を得た。
参考例106
エチル 2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 329 (M+1)
参考例107
エチル 2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−5,5,7−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 329 (M+1)
参考例108
エチル 2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−3−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 315 (M+1)
参考例93に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例109〜111)を得た。
参考例109
2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 301 (M+1)
参考例110
2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−5,5,7−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 301 (M+1)
参考例111
2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 287 (M+1)
参考例96に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例112〜114)を得た。
参考例112
tert−ブチル 3−[({2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 539 (M+1)
参考例113
tert−ブチル 3−[({2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−5,5,7−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 539 (M+1)
参考例114
tert−ブチル 3−[({2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−3−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 525 (M+1)
参考例115
1−tert−ブチル 3−メチル 5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル 5−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(13.7g)を酢酸エチル(250ml)−1M水酸化ナトリウム水溶液(55ml)−水(200ml)に溶解し、ベンジル クロロカルボナート(7.5ml)を氷冷下加え、反応液を室温で3日間かき混ぜた。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜50:50)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(9.87g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 449 (M+1)
参考例116
tert−ブチル 3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル 5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(13.0g)のTHF(100ml)溶液を、塩化カルシウム(6.5g)および水素化ホウ素ナトリウム(4.5g)のエタノール(100ml)溶液に氷冷下加え、室温で2時間かき混ぜた。反応液を10%クエン酸水溶液でpH4に調節した後、1/2の体積まで減圧濃縮した。残留物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜80:20)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(8.04g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 421 (M+1)
参考例117
tert−ブチル 3−[(アセチルオキシ)メチル]−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル 3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(4.6g)およびトリエチルアミン(2.3ml)の酢酸エチル(25ml)溶液に塩化アセチル(0.94ml)を氷冷下加え、室温で5時間かき混ぜた。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することにより、目的物(5.09g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 463 (M+1)
参考例118
tert−ブチル 3−[(アセチルオキシ)メチル]−5−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル 3−[(アセチルオキシ)メチル]−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート(5.0g)および水酸化パラジウム(II)−炭素(500mg)をメタノール(100ml)に懸濁させ、水素雰囲気下(1気圧)、室温で8時間かき混ぜた。パラジウム触媒をろ去し、ろ液を減圧濃縮することにより、目的物(3.50g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.91 (6H, d), 1.46 (9H, s), 1.69 (4H, dd,), 2.01-2.18 (4H, m), 2.25-2.42 (2H, m), 2.47 (1H, dd), 2.75 (1H, br s), 3.73 (1H, s), 3.86-4.02 (2H, m).
参考例119
tert−ブチル 3−[(アセチルオキシ)メチル]−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸(1.00g)をトルエン(20ml)に溶解し、塩化チオニル(0.66ml)およびDMF(5滴)を加えて90℃で2時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、残留物をトルエンと共沸した。得られた残留物をTHF(10ml)に懸濁し、tert−ブチル 3−[(アセチルオキシ)メチル]−5−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(1.00g)とトリエチルアミン(1。55ml)のTHF(10ml)−1,2−ジクロロエタン(10ml)溶液に加えて室温で3時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1M塩酸、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜70:30)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(863mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 586 (M+1)
参考例120
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル 3−[(アセチルオキシ)メチル]−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(780mg)のメタノール(10ml)−水(9ml)溶液に8M水酸化ナトリウム水溶液(0.83ml)を加え、70℃で7時間かき混ぜた後、反応液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(709mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 544 (M+1)
参考例121
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(570mg)およびトリエチルアミン(0.25ml)のTHF(10ml)溶液にメタンスルホニル クロリド(0.1ml)を氷冷下加え、室温で1時間かき混ぜた。さらにトリエチルアミン(0.25ml)とメタンスルホニル クロリド(0.1ml)を加えて室温で30分間かき混ぜた。反応液を水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することにより、目的物(624mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 622 (M+1)
参考例122
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシラート(100mg)およびイミダゾール(30mg)をN,N−ジメチルアセトアミド(4ml)に溶解し、炭酸セシウム(130mg)を加えて60℃で1日間かき混ぜた。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(43.1mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 594 (M+1)
参考例122に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例123〜124)を得た。
参考例123
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(ピリジン−2−イルオキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 621 (M+1)
参考例124
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(エチルスルファニル)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 588 (M+1)
参考例125
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(エチルスルホニル)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラートおよび
tert−ブチル (3S,5S)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(エチルスルホニル)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(エチルスルファニル)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート(110mg)をジクロロメタン(3ml)に溶解し、3−クロロ過安息香酸(65%含有、125mg)を加え、室温で2時間かき混ぜた。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜70:30)で溶出し、高極性画分を減圧濃縮することにより、tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(エチルスルホニル)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート(70.8mg)、低極性画分を減圧濃縮することにより、tert−ブチル (3S,5S)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(エチルスルホニル)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート(49.4mg)をそれぞれ得た。
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(エチルスルホニル)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 620 (M+1)
tert−ブチル (3S,5S)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(エチルスルホニル)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 620 (M+1)
参考例126
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−ホルミルピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(420mg)およびトリエチルアミン(0.87ml)のDMSO(6ml)溶液に三酸化硫黄ピリジン錯体(500mg)のDMSO(5ml)溶液を室温で滴下して加え、室温で10時間かき混ぜた。反応液を水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜70:30)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(382mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 542 (M+1)
参考例127
tert−ブチル (3S,5S)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキシラートおよび
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−ホルミルピペリジン−1−カルボキシラート(90mg)および酢酸(0.5ml)を1,2−ジクロロエタン(4ml)に溶解し、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(90mg)を加えて室温で7時間かき混ぜた。反応混合物を減圧濃縮し、濃縮液を重曹水で塩基性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出し、高極性画分を減圧濃縮することにより、tert−ブチル (3S,5S)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(33.6mg)を、低極性画分を減圧濃縮することにより、tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(45.5mg)をそれぞれ得た。
tert−ブチル (3S,5S)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 613 (M+1)
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 613 (M+1)
参考例40に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例128)を得た。
参考例128
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 613 (M+1)
参考例129
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−シアノピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−(アミノカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(469mg)をピリジン(5ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸無水物(0.25ml)を氷冷下加え、室温で11時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物を酢酸エチルで希釈した。溶液を1M塩酸、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜80:20)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(402mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 539 (M+1)
参考例130
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(2H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−シアノピペリジン−1−カルボキシラート(120mg)に、アジド(トリメチル)シラン(55mg)とジブチル(オキソ)スタンナン(5mg)を加え、加熱還流下、1日間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(75.5mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 582 (M+1)
参考例131
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
ヒドロキシルアミン 塩酸塩(35mg)をTHF(3ml)−メタノール(3ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.07ml)を加え、室温で1時間かき混ぜた。さらにtert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(2H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(120mg)のTHF(3ml)溶液を加え、60℃で3時間かき混ぜた。反応液を室温まで放冷した後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮し、残留物をテトラヒドロフラン(5ml)に溶解し、1,1’−カルボニルビス(1H−イミダゾール)(72mg)と1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.066ml)を加えて室温で30分間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、酢酸エチルで希釈した後、0.5M塩酸および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。続いて減圧濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:95)〜酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することで、目的物(26.1mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 598 (M+1)
参考例132
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
ヒドロキシルアミン 塩酸塩(35mg)をTHF(3ml)−メタノール(3ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.07ml)を加え、室温で1時間かき混ぜた。さらにtert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(2H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(120mg)のTHF(3ml)溶液を加え、60℃で3時間かき混ぜた。反応液を室温まで放冷した後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残留物をオルトぎ酸トリメチル(5ml)に溶解し、4−メチルベンゼンスルホン酸(20mg)を加えて100℃で10時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜50:50)で溶出する画分を減圧濃縮することで、目的物(72.6mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 582 (M+1)
参考例133
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(120mg)および5−メチル−1H−テトラゾール(22mg)をトルエン(3ml)に懸濁させ、DCC(60mg)を加えて100℃で14時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜75:25)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(74.7mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 596 (M+1)
参考例133に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例134)を得た。
参考例134
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 658 (M+1)
参考例135
1−tert−ブチル 3−メチル (3S,5R)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラートおよび
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(3.00g)を以下の条件の順相キラルHPLCにより光学分割した。
カラム:CHIRALPAK AD 50 mmID×500 mmL
移動相:ヘキサン−エタノール(97:3)
流速:85ml/分
温度:30℃
検出:UV(220nm)
注入量(濃度):100mg/load (5mg/ml)
参考例38に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例136〜137)を得た。
参考例136
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 558 (M+1)
参考例137
(3S,5R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 558 (M+1)
参考例39に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例138〜139)を得た。
参考例138
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−カルバモイルピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 557 (M+1)
参考例139
tert−ブチル (3R,5S)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−カルバモイルピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 557 (M+1)
参考例140
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(メトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(100mg)をトルエン(5ml)に懸濁し、ジフェニルホスホリルアジド(60μl)とトリエチルアミン(40μl)を加えて100℃で2時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、メタノール(40μl)およびトリエチルアミン(140μl)を加えて80℃で4時間かき混ぜた。反応液を水、5%クエン酸水溶液、飽和重曹水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(5:95〜65:35)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(24.2mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 587 (M+1)
参考例140に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例141〜142)を得た。
参考例141
tert−ブチル (3R,5S)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 663 (M+1)
参考例142
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 705 (M+1)
参考例143
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート(98.0mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(120μl)をN,N−ジメチルアセトアミド(3ml)に溶解し、モルホリン(20μl)を加え、80℃で1日間かき混ぜた。反応液を1M塩酸で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(12.7mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 642 (M+1)
参考例144
tert−ブチル (3R,5S)−3−アミノ−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート(312mg)のエタノール(5ml)溶液に4M水酸化ナトリウム水溶液(3ml)を加え、80℃で1日間かき混ぜた。反応液を水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することにより、目的物(211mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 529 (M+1)
参考例145
tert−ブチル (3R,5S)−3−(アセチルアミノ)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−アミノ−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(70mg)の1,2−ジクロロエタン(3ml)溶液にトリエチルアミン(55μl)、無水酢酸(35μl)を順次加え、室温で3時間かき混ぜた。反応液に1M塩酸を加えて酸性にし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン−メタノール(50:50:0〜85:0:15)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(28.5mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 571 (M+1)
参考例40に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例146〜147)を得た。
参考例146
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 641 (M+1)
参考例147
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−({[4−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]カルボニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 671 (M+1)
参考例148
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−カルバモイルピペリジン−1−カルボキシラート(83.0mg)をN,N−ジメチルホルムアミド ジメチル アセタール(2.5ml)に溶解し、100℃で4時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物を酢酸(5ml)に溶解した後、ヒドラジン一水和物(20μl)を加えて80℃で2時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、1M水酸化ナトリウム水溶液で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル〜酢酸エチル−メタノール(9:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(50.0mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 581 (M+1)
参考例48に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例149〜150)を得た。
参考例149
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[2−tert−ブチル−4−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 562 (M+1)
参考例150
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 580 (M+1)
参考例38に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例151〜152)を得た。
参考例151
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[2−tert−ブチル−4−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 548 (M+1)
参考例152
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 566 (M+1)
参考例50に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例153〜156)を得た。
参考例153
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[2−tert−ブチル−4−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−カルバモイルピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 547 (M+1)
参考例154
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[2−tert−ブチル−4−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 617 (M+1)
参考例155
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−カルバモイルピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 565 (M+1)
参考例156
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 635 (M+1)
参考例157
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルフィニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(150mg)を1,2−ジクロロエタン(3ml)に溶解し、3−クロロ過安息香酸(65%含有、70mg)を加え、室温で2時間かき混ぜた。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜85:15)で溶出し、減圧濃縮することにより目的物(113mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 596 (M+1)
参考例38に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例158)を得た。
参考例158
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルフィニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 582 (M+1)
参考例50に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例159)を得た。
参考例159
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルフィニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 651 (M+1)
参考例148に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例160)を得た。
参考例160
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 589 (M+1)
参考例40に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例161〜163)を得た。
参考例161
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[(4−ヒドロキシシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 655 (M+1)
参考例162
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[(4−メトキシシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 669 (M+1)
参考例163
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[(1−カルバモイルピペリジン−4−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 683 (M+1)
参考例140に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例164)を得た。
参考例164
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−{[(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 713 (M+1)
参考例144に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例165)を得た。
参考例165
tert−ブチル (3R,5S)−3−アミノ−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 537 (M+1)
参考例166
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−アミノ−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート(124mg)をTHF(4ml)に溶解し、クロロエチル イソシアナート(24μl)を加え、室温で1時間かき混ぜた。カリウム tert−ブトキシド(40mg)を加え、反応液を室温で7時間、その後60℃でさらに5時間かき混ぜた。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出し、減圧濃縮することにより目的物(70.3mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 606 (M+1)
参考例48に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例167〜168)を得た。
参考例167
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[2−(メチルスルファニル)エチル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 566 (M+1)
参考例168
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[2−(エチルスルファニル)エチル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 580 (M+1)
参考例125に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例169)を得た。
参考例169
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルホニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 612 (M+1)
参考例38に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例170〜172)を得た。
参考例170
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[2−(メチルスルファニル)エチル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 552 (M+1)
参考例171
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[2−(エチルスルファニル)エチル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 566 (M+1)
参考例172
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルホニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 598 (M+1)
参考例50に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例173〜175)を得た。
参考例173
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[2−(メチルスルファニル)エチル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 621 (M+1)
参考例174
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[2−(エチルスルファニル)エチル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 635 (M+1)
参考例175
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルホニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 667 (M+1)
参考例176
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−[(エトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−{[(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート(1.12g)のエタノール(10ml)溶液に4M水酸化ナトリウム水溶液(10ml)を加え、80℃で12時間かき混ぜた。反応液を水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜85:15)で溶出し、減圧濃縮することにより目的物(119mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 609 (M+1)
参考例177
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−[(メチルスルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−アミノ−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート(100mg)の1,2−ジクロロエタン(4ml)溶液にトリエチルアミン(40μl)、メタンスルホニル クロリド(18μl)を順次加え、室温で3時間かき混ぜた。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(51.7mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 615 (M+1)
参考例177に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例178〜179)を得た。
参考例178
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−[(フェニルスルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 677 (M+1)
参考例179
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−[(モルホリン−4−イルスルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 686 (M+1)
参考例180
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−[(エチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−アミノ−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート(97mg)およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(33mg)の1,2−ジクロロエタン(4ml)溶液に4−ニトロフェニル クロロカルボナート(55mg)の1,2−ジクロロエタン(1ml)溶液を氷冷下加え、室温で1時間かき混ぜた。エチルアミン(THFの2M溶液、450μl)を加え、反応液を室温でさらに2時間かき混ぜた。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(95.9mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 608 (M+1)
参考例180に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例181)を得た。
参考例181
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−[(フェニルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 656 (M+1)
参考例182
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−アミノ−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート(97mg)を1,2−ジクロロエタン(2ml)−THF(2ml)に溶解し、クロロプロピル イソシアナート(25μl)を加え、室温で1時間かき混ぜた。カリウム tert−ブトキシド(30mg)を加え、反応液を室温で8時間、その後60℃でさらに12時間かき混ぜた。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をTHF(4ml)に溶解し、水素化ナトリウム(50%含有、26mg)を氷冷下加え、氷冷下で4時間かき混ぜた。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−メタノール(100:0〜90:10)で溶出し、減圧濃縮することにより目的物(103mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 620 (M+1)
参考例44に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例183)を得た。
参考例183
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 355 (M+1)
参考例46に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例184)を得た。
参考例184
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−クロロピリミジン−5−イル)カルボニル](3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 551 (M+1)
参考例48に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例185)を得た。
参考例185
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 604 (M+1)
参考例38に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例186)を得た。
参考例186
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 590 (M+1)
参考例50に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例187)を得た。
参考例187
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 659 (M+1)
参考例188
(3R,5S)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(115g)のメタノール(700ml)溶液に1M水酸化ナトリウム水溶液(350ml)を氷冷下加え、室温で12時間かき混ぜた。反応液を約1/3の体積まで減圧濃縮し、残留水溶液を酢酸エチル−ヘキサン(1:1、600ml)で洗浄した。水層を1M塩酸で中和した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して目的物(98.5g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ 1.33 (1H, br s), 1.40 (9H, s), 2.09 (1H, d), 2.36-2.52 (3H, m), 3.93-4.09 (2H, m), 5.03 (2H, s), 7.28-7.43 (5H, m), 12.52 (1H, br s).
参考例189
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−5−(3−エトキシ−3−オキソプロパノイル)ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸(2.25g)のTHF(60ml)溶液に1,1’−カルボニルビス(1H−イミダゾール)(1.20g)を加え、室温で2時間かき混ぜた。(3−エトキシ−3−オキソプロパノイル)カリウム(1.26g)ならびに塩化マグネシウム(700mg)を加え、反応液を加熱還流下さらに4時間かき混ぜた。室温まで冷却後、反応液を1M塩酸で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を3.5M炭酸カリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜80:20)で溶出し、減圧濃縮することにより目的物(460mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 449 (M+1)
参考例190
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−5−[4−(エトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート
参考例189で得たtert−ブチル (3S,5R)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−5−(3−エトキシ−3−オキソプロパノイル)ピペリジン−1−カルボキシラート(2.25g)とN,N−ジメチルホルムアミド ジメチル アセタール(7ml)の混合物を100℃で7時間かき混ぜた後、減圧濃縮した。残留物をエタノール(16ml)に溶解し、メチルヒドラジン(250mg)を加えて室温で14時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、飽和食塩水を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出し、減圧濃縮することにより目的物(436mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 487 (M+1)
参考例43に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例191)を得た。
参考例191
tert−ブチル (3S,5R)−3−アミノ−5−[4−(エトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 353 (M+1)
参考例44に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例192)を得た。
参考例192
tert−ブチル (3R,5S)−3−[4−(エトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]−5−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 409 (M+1)
参考例46に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例193)を得た。
参考例193
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−クロロピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−[4−(エトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 606 (M+1)
参考例48に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例194)を得た。
参考例194
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[4−(エトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 658 (M+1)
参考例195
ベンジル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート(1.00g)の1M塩化水素−酢酸エチル(30ml)溶液を室温で1日間かき混ぜた後、減圧濃縮した。残留物をTHF(20ml)に懸濁させ、トリエチルアミン(500μl)およびベンジル クロロカルボナート(250μl)を氷冷下で順次加え、室温で3日間かき混ぜた。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜80:20)で溶出し、減圧濃縮することにより目的物(550mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 731 (M+1)
参考例196
ベンジル (3R,5S)−3−アミノ−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
ベンジル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート(550mg)の酢酸(14ml)溶液に亜鉛−銅カップル(200mg)を加え、室温で3時間かき混ぜた。不溶物をセライトろ過により除去し、ろ液を減圧濃縮した。残留物にトルエンを加え、減圧濃縮し、得られた残留物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することにより目的物(420mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 555 (M+1)
参考例197
ベンジル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
ベンジル (3R,5S)−3−アミノ−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(100mg)および2−フェニルオキシラン(55μl)をアセトニトリル(5ml)に溶解し、過塩素酸リチウム(55mg)を加えた。室温で3日間、その後80℃で7時間かき混ぜた後、反応液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン−メタノール(10:90:0〜100:0:0〜85:0:15)で溶出し、減圧濃縮することにより目的物(53.2mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 675 (M+1)
参考例115に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例198)を得た。
参考例198
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 449 (M+1)
参考例199
1−tert−ブチル 3−メチル (5S)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−3−メチルピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(430mg)およびヨウ化メタン(90μl)をDMF(5ml)に溶解し、水素化ナトリウム(50%含有、70mg)を氷冷下加え、室温で10時間かき混ぜた。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することにより目的物(500mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 463 (M+1)
参考例118に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例200)を得た。
参考例200
1−tert−ブチル 3−メチル (5S)−3−メチル−5−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 329 (M+1)
参考例46に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例201)を得た。
参考例201
1−tert−ブチル 3−メチル (5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−クロロピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−3−メチルピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 526 (M+1)
参考例48に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例202)を得た。
参考例202
1−tert−ブチル 3−メチル (5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3−メチルピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 578 (M+1)
参考例38に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例203)を得た。
参考例203
(5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3−メチルピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 564 (M+1)
参考例50に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例204)を得た。
参考例204
tert−ブチル (5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3−メチル−3−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 633 (M+1)
参考例91に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例205)を得た。
参考例205
エチル 2−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 307 (M+1)
参考例93に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例206)を得た。
参考例206
2−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 279 (M+1)
参考例207
(3R,5S)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(115g)のメタノール(700ml)溶液に1M水酸化ナトリウム水溶液(350ml)を氷冷下加え、室温で12時間かき混ぜた。反応液を約1/3の体積まで減圧濃縮し、残留水溶液を酢酸エチル−ヘキサン(1:1、600ml)で洗浄した。水層を1M塩酸で中和した後酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して目的物(98.5g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ 1.33 (1H, br s), 1.40 (9H, s), 2.09 (1H, d), 2.36-2.52 (3H, m), 3.93-4.09 (2H, m), 5.03 (2H, s), 7.28-7.43 (5H, m), 12.52 (1H, br s).
参考例208
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸(49.2g)、モルホリン(11.4ml)、1H−ベンゾトリアゾール−1−オール(10.0g)およびトリエチルアミン(40ml)をDMF(250ml)に溶解し、WSC・HCl(30.0g)を加えて室温で4日間かき混ぜた。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して目的物(62.9g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.46 (9H, s), 1.69 (2H, br s), 2.04 (1H, s), 2.73 (2H, br s), 2.79-2.96 (1H, m), 3.52-3.65 (6H, m), 3.69 (2H, d), 3.67 (1H, br s), 4.04 (1H, d), 5.09 (2H, s), 5.40 (1H, br s), 7.25-7.41 (5H, m).
参考例209
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(58g)および水酸化パラジウム(II)−炭素(5g)をメタノール(400ml)に懸濁させ、水素雰囲気下(1気圧)、室温で16時間かき混ぜた。パラジウム触媒をろ去し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残留物と酢酸(8.8ml)をメタノール(400ml)に溶解し、2−メチルプロパナール(14.0ml)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液に水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(40.4g)を加えて室温で2時間かき混ぜた。反応混合物を減圧濃縮し、濃縮液を3.5M炭酸カリウム水溶液で塩基性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:5)〜酢酸エチル100%〜酢酸エチル−メタノール(9:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(33.3g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.90 (6H, d), 1.46 (9H, s), 1.54 (1H, d), 1.69 (1H, dt), 1.96-2.12 (2H, m), 2.23-2.37 (1H, m), 2.47 (3H, d), 2.66 (1H, d), 3.61 (1H, br s), 3.55 (2H, d), 3.69 (5H, ddd), 4.01-4.46 (2H, m).
参考例210
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
2−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボン酸(190mg)、参考例209で得たtert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(255mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(180μl)を1,2−ジクロロエタン(6ml)に溶解し、クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(230mg)を加えて室温で3日間かき混ぜた。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(210mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 630 (M+1)
実施例110(J法)
2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−ピペリジン−3−イル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル 3−[({2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(25.0mg)を1M塩化水素−酢酸エチル(3ml)に溶解し、室温で1時間かき混ぜた。反応液を濃縮し、得られた残留物を逆相分取HPLCに付し、目的物を含む画分を3.5M炭酸カリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物を1M塩化水素−酢酸エチル(1ml)に溶解し、減圧濃縮することにより、目的物(20.7mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 411 (M+1)
上記の実施例110(J法)に示す方法と同様にして、以下の実施例111〜158に記載した化合物を得た。ただし、それぞれの化合物は、必要に応じて転溶、液性変換、溶媒抽出、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、逆相分取HPLC等の公知の手段によって単離・精製した。最終物は、J法のように塩化水素−酢酸エチル溶液で処理することにより塩酸塩として単離した。
実施例111
2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−7,7−ジメチル−N−(2−メチルプロピル)−N−ピペリジン−3−イル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 425 (M+1)
実施例112
2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−ピペリジン−3−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−3−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 425 (M+1)
実施例113
2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−8,8−ジメチル−N−(2−メチルプロピル)−N−ピペリジン−3−イル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 439 (M+1)
実施例114
2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−5,5,7−トリメチル−N−(2−メチルプロピル)−N−ピペリジン−3−イル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 439 (M+1)
実施例115
{5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−イル}メチル アセタート 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 486 (M+1)
実施例116
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−[5−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)ピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 494 (M+1)
実施例117
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−シアノピペリジン−3−イル]−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 439 (M+1)
実施例118
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(2H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 482 (M+1)
実施例119
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 498 (M+1)
実施例120
2−tert−ブチル−N−{5−[(エチルスルファニル)メチル]ピペリジン−3−イル}−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 488 (M+1)
実施例121
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{5−[(ピリジン−2−イルオキシ)メチル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 521 (M+1)
実施例122
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルメチル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 513 (M+1)
実施例123
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5S)−5−(モルホリン−4−イルメチル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 513 (M+1)
実施例124
2−tert−ブチル−N−{(3S,5R)−5−[(エチルスルホニル)メチル]ピペリジン−3−イル}−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 520 (M+1)
実施例125
2−tert−ブチル−N−{(3S,5S)−5−[(エチルスルホニル)メチル]ピペリジン−3−イル}−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 520 (M+1)
実施例126
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−{(3S,5R)−5−[(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 513 (M+1)
実施例127
メチル {(3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−イル}カルバマート 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 487 (M+1)
実施例128
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 481 (M+1)
実施例129
ベンジル {(3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−イル}カルバマート 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 563 (M+1)
実施例130
N−{(3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−イル}モルホリン−4−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 542 (M+1)
実施例131
2−tert−ブチル−N−[(3R,5S)−5−カルバモイルピペリジン−3−イル]−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 457 (M+1)
実施例132
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−カルバモイルピペリジン−3−イル]−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 457 (M+1)
実施例133
N−[(3S,5R)−5−(アセチルアミノ)ピペリジン−3−イル]−2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 471 (M+1)
実施例134
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)アミノ]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 541 (M+1)
実施例135
N−{(3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−イル}ピペリジン−1,4−ジカルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 583 (M+1)
実施例136
メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−3−カルボキシラート 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 480 (M+1)
実施例137
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−カルバモイルピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 465 (M+1)
実施例138
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 535 (M+1)
実施例139
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−カルバモイルピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)−4−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 447 (M+1)
実施例140
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−4−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 517 (M+1)
実施例141
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}−N−[(3S,5R)−5−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 489 (M+1)
実施例142
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}−N−[(3S,5R)−5−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 506 (M+1)
実施例143
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−4−{[2−(メチルスルファニル)エチル]アミノ}−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 521 (M+1)
実施例144
2−tert−ブチル−4−{[2−(エチルスルファニル)エチル]アミノ}−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 535 (M+1)
実施例145
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−4−{[3−(メチルスルホニル)プロピル]アミノ}−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 567 (M+1)
実施例146
エチル [(3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−3−イル]カルバマート 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 509 (M+1)
実施例147
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}−N−{(3S,5R)−5−[(メチルスルホニル)アミノ]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 515 (M+1)
実施例148
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}−N−{(3S,5R)−5−[(フェニルスルホニル)アミノ]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 577 (M+1)
実施例149
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}−N−{(3S,5R)−5−[(モルホリン−4−イルスルホニル)アミノ]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 586 (M+1)
実施例150
2−tert−ブチル−N−{(3S,5R)−5−[(エチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−3−イル}−N−(2−メチルプロピル)−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 508 (M+1)
実施例151
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}−N−{(3S,5R)−5−[(フェニルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 556 (M+1)
実施例152
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}−N−[(3S,5R)−5−(2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 520 (M+1)
実施例153
メチル (3S,5R)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 472 (M+1)
実施例154
メチル (3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 472 (M+1)
実施例155
エチル 5−{(3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 558 (M+1)
実施例156
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 559 (M+1)
実施例157
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−[(3S)−5−メチル−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 533 (M+1)
実施例158
2−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−7,7−ジメチル−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 530 (M+1)
実施例159(K法)
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−[5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(50.0mg)をトリフルオロ酢酸(50% 1,2−ジクロロエタン溶液、4ml)に溶解し、室温で1時間かき混ぜた。反応液に飽和炭酸カリウム水溶液を加えて塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン−メタノール(50:50:0〜100:0:0〜85:0:15)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(24.4mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 444 (M+1)
上記の実施例159(K法)に示す方法と同様にして、以下の実施例160〜166に記載した化合物を得た。ただし、それぞれの化合物は、必要に応じて転溶、液性変換、溶媒抽出、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、逆相分取HPLC等の公知の手段によって単離・精製した。
実施例160
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−[(3S,5R)−5−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド
MS (ESI+, m/e) 496 (M+1)
実施例161
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
MS (ESI+, m/e) 558 (M+1)
実施例162
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
MS (ESI+, m/e) 482 (M+1)
実施例163
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−[(3S,5R)−5−({[4−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]カルボニル}アミノ)ピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド
MS (ESI+, m/e) 571 (M+1)
実施例164
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−[(3S,5R)−5−{[(4−ヒドロキシシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド
MS (ESI+, m/e) 555 (M+1)
実施例165
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−[(3S,5R)−5−{[(4−メトキシシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド
MS (ESI+, m/e) 569 (M+1)
実施例166
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−4−{[3−(メチルスルフィニル)プロピル]アミノ}−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
MS (ESI+, m/e) 551 (M+1)
実施例167(L法)
2−tert−ブチル−N−{(3S,5R)−5−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]ピペリジン−3−イル}−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
ベンジル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(53.2mg)をエタノール(3ml)に溶解し、4M水酸化ナトリウム水溶液(3ml)を加えて70℃で12時間かき混ぜた。室温まで冷却後、反応液を水で希釈して酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を1M塩化水素−酢酸エチル(3ml)に溶解し、減圧濃縮することにより、目的物(46.7mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 541 (M+1)
参考例50に示す方法と同様にして、以下の化合物(参考例211Aおよび211B)を得た。
参考例211A
tert−ブチル (3R,5S)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 627 (M+1)
参考例211B
tert−ブチル (3R,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 627 (M+1)
先述の実施例93(G法)〜実施例94(H法)に示す方法と同様にして、以下の実施例168〜171に記載した化合物を得た。ただし、それぞれの化合物は、必要に応じて転溶、液性変換、溶媒抽出、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、逆相分取HPLC等の公知の手段によって単離・精製した。最終物は、G法およびH法のように塩化水素−酢酸エチル溶液で処理することにより塩酸塩として単離した。
実施例168
メチル (3R,5S)−5−[{[2−tert−ブチル−4−(フラン−2−イルメチル)アミノピリミジン−5−イル]カルボニル}(イソブチル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 472 (M+1)
実施例169
メチル (3R,5R)−5−[{[2−tert−ブチル−4−(フラン−2−イルメチル)アミノピリミジン−5−イル]カルボニル}(イソブチル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 472 (M+1)
実施例170
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3R,5S)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 527 (M+1)
実施例171
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3R,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 527 (M+1)
参考例212
tert−ブチル 3−[{[2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(0.32g)およびtert−ブチル 3−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(0.4g)を1,2−ジクロロエタン(20ml)に溶解し、ホスホロシアニド酸ジエチル(0.31g)を加えて70℃で一晩かき混ぜた。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(0:10〜1:1)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(0.33g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 444 (M+1)
参考例213
5−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
5−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(1.26g)をDMF(10ml)に溶解し、氷冷下、NaH(0.25g)を加え室温で30分間かき混ぜた。反応液に氷冷下、1−ブロモ−3−メトキシプロパン(0.83g)を加え60℃で1時間かき混ぜた。反応液を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(0:10〜4:6)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(1.1g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 304 (M+1)
参考例214
2−シアノ−3−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]−3−(メチルスルファニル)プロパ−2−エン酸メチル
2−シアノ−3,3−ビス(メチルスルファニル)プロパ−2−エン酸メチル(4.06g)および2,2−ジメチルプロパンアミド(2.02g)をDMA(200ml)に溶解し、氷冷下、水素化ナトリウム(1.92g)を加えた。室温で一晩かき混ぜ、氷にあけ、1規定の塩酸水溶液で酸性とした。析出した結晶をろ取し、乾燥し、目的物(2.4g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 257 (M+1)
参考例215
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボン酸
2−シアノ−3−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]−3−(メチルスルファニル)プロパ−2−エン酸メチル(2.0g)を3−メトキシプロパン−1−アミン(1.4g)に溶解し、80℃で1時間かき混ぜた。反応液にメタノール(10ml)を加え、さらに一晩還流した。溶媒を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(0:10→6:4)で溶出する画分を減圧濃縮し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮した。残留物(1.0g)をメタノール(10ml)に溶解し、水酸化リチウム(0.42g)および水(2ml)を加え、70℃で6時間かき混ぜた。反応液を室温にもどし、6規定の塩酸水溶液で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、目的物(0.51g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 284 (M+1)
参考例216
tert−ブチル (3R,5S)−3−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−5−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(3.0g)をTHF(30ml)に溶解し、氷冷下、3Mペンタメチレンビス(臭化マグネシウム)THF溶液(15.2ml)を滴下し、室温で3時間かき混ぜた。反応溶液に氷冷下、2規定の塩化アンモニウム水溶液(50ml)を加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性のシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(0:10→10:0)で溶出する画分を減圧濃縮し、目的物(1.3mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 315 (M+1)
実施例172
2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−ピペリジン−3−イル−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
2−フルアルデヒド(0.20g)およびtert−ブチル 3−[{[2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(0.33g)を酢酸(5.0ml)に溶解し、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.31g)を加えて室温で一晩かき混ぜた。反応液を飽和重曹水で塩基性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(0:10→10:0)で溶出する画分を減圧濃縮した。残渣をトリフルオロ酢酸(2ml)に溶解し、30分間かき混ぜた。反応液を濃縮後、HPLCで精製することにより目的物(12.2mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 424 (M+1)
実施例173
5−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド 2塩酸塩
エチル 5−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(500mg)をメタノール(10ml)に溶解し、4規定の水酸化ナトリウム水溶液を加え、80℃で3時間かき混ぜた。反応液を室温にもどし、6規定の塩酸水溶液で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をジクロロメタン(10ml)に溶解し、tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(540mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(940ml)を加え、攪拌下、クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(610mg)を加えて室温で3時間かき混ぜた。反応液を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(0:10〜10:0)で溶出する画分を減圧濃縮した。残留物を4規定の塩化水素−酢酸エチル(1ml)に溶解し、室温で0.5時間かき混ぜた。反応液を濃縮することにより、目的物(73.6mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 527 (M+1)
実施例174
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキサミド
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボン酸(280mg)、tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(250mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(640mg)を1,2−ジクロロエタン(10ml)に溶解し、クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(420mg)を加えて室温で3時間かき混ぜた。反応液を濃縮後、炭酸カルシウム水溶液で希釈して、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をTFA(1ml)に溶解し、室温で0.5時間かき混ぜた。反応液を濃縮し、HPLCで精製することにより、目的物(15.8mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 535 (M+1)
実施例175
2−tert−ブチル−4−クロロ−6−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボン酸(230mg)をトルエン(10ml)に溶解し、チオニルクロリド(0.12ml)を加え、2時間還流した。溶媒を減圧留去した。残留物を1,2−ジクロロエタン(5ml)に溶解し、tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(210mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(520mg)を1,2−ジクロロエタン(10ml)に溶かした溶液に氷冷下加え、反応液を室温で1時間かき混ぜた。反応液を濃縮後、炭酸カルシウム水溶液で希釈して、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(0:10〜10:0)を流した後にメタノール−酢酸エチル(0:10〜3:7)で溶出する画分を減圧濃縮した。残留物を4規定の塩化水素−酢酸エチル(1ml)に溶解し、室温で0.5時間かき混ぜた。反応液を濃縮することにより、目的物(73.6mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 553 (M+1)
実施例176
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3R,5S)−3−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−5−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(0.92g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.0g)を1,2−ジクロロエタン(10ml)に溶かし、氷冷下、2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−カルボニル クロリド(0.74g)を加え、室温で3時間かき混ぜた。反応液を濃縮後、炭酸カルシウム水溶液で希釈して、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を4規定の塩化水素−酢酸エチル(1ml)に溶解し、室温で0.5時間かき混ぜた。反応液を濃縮し、HPLCで精製後、濃縮物を4規定の塩化水素−酢酸エチル(1ml)に溶解し、濃縮することにより、目的物(5.9mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 504 (M+1)
参考例217
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−クロロピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(2.46g)およびジイソプロピルエチルアミン(1.38ml)をN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に溶解し、3−メトキシプロパン−1−アミン(990μl)を加えて80℃で30分間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン〜酢酸エチル−ヘキサン(35:65)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(2.47g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 564 (M+1)
参考例218
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(304mg)をテトラヒドロフラン−メタノール(1:2,12ml)に溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶液(1.35ml)を加えて2時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することで、目的物(287mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 550 (M+1)
参考例219
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(125mg)、モルホリン(59μl)およびジイソプロピルエチルアミン(160μl)をDMF(10ml)に溶解し、BOP試薬(300mg)を加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9)〜酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(109mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 619 (M+1)
参考例220
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−カルバモイルピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(160mg)、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−オール アンモニア和物(133mg)、WSC・HCl(167mg)およびトリエチルアミン(165μl)の1,2−ジクロロエタン(8ml)溶液を室温で14時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、飽和重曹水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(130mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 549 (M+1)
実施例177
メチル (3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート 2塩酸塩
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(144mg)を酢酸エチル(4.5ml)に溶解し、4M塩化水素−酢酸エチル溶液(1.5ml)を加え、室温で13時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し、残留物を減圧乾燥して目的物(129mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 464 (M+1)
実施例177と同様にして、以下の実施例178〜179に示す化合物を合成した。
実施例178
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 519 (M+1)
実施例179
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−カルバモイルピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 449 (M+1)
実施例180
メチル (3S,5R)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(チオフェン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−クロロピリミジン−5−イル)カルボニル](イソブチル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(51.1mg)およびジイソプロピルエチルアミン(38mg)のDMF(0.5ml)溶液に1−チオフェン−2−イルメタンアミン(23mg)のDMF(0.5ml)溶液を加え、80℃で終夜かき混ぜた。反応液に2%重曹水を加えて酢酸エチルで抽出し、抽出液を窒素吹き付け装置により濃縮した。残留物を逆相分取HPLCにて精製した後、目的の画分を窒素吹き付け装置により濃縮した。残留物をトリフルオロ酢酸/アセトニトリル溶液(20%(V/V)、1.0ml)に溶解させ、室温で6時間かき混ぜた。反応液を窒素吹き付け装置により濃縮した。残留物にトリエチルアミン(1ml)を加えて中和した後、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を窒素吹き付け装置により濃縮した。残留物を逆相分取HPLCにて精製した後、目的の画分を窒素吹き付け装置により濃縮することにより、目的物(3.1mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 488 (M+1)
上記の実施例180に示す方法と同様にして、以下の実施例181〜184に記載した化合物を得た。ただし、化合物は、必要に応じて転溶、液性変換、溶媒抽出、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、逆相分取HPLC等の公知の手段によって単離・精製した。最終物は、フリー体として単離した。
実施例181
メチル (3S,5R)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(チオフェン−3−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 488 (M+1)
実施例182
メチル (3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 472 (M+1)
実施例183
メチル (3S,5R)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−エトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 478 (M+1)
実施例184
メチル (3S,5R)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 483 (M+1)
参考例221
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[(2R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(102mg)、(2R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン(64mg)、HOBt(20mg)およびトリエチルアミン(104μl)をDMF(5ml)に溶解し、WSC・HCl(107mg)を加え、室温で18時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、飽和重曹水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(0:1〜1:0)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(91mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 647 (M+1)
上記の参考例221に示す方法と同様にして、以下の参考例222〜225に記載した化合物を得た。
参考例222
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[(2S)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 647 (M+1)
参考例223
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1,4−オキサゼパン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 633 (M+1)
参考例224
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 647 (M+1)
参考例225
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 593 (M+1)
参考例226
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(97mg)、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(67μl)、HOBt(19mg)およびトリエチルアミン(104μl)を1,2−ジクロロエタン(5ml)に溶解し、WSC・HCl(107mg)を加え、室温で24時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、飽和重曹水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(0:1〜1:1)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(102mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 665 (M+1)
上記の参考例226に示す方法と同様にして、以下の参考例227〜231に記載した化合物を得た。
参考例227
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 675 (M+1)
参考例228
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 651 (M+1)
参考例229
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[trans−(4a,8a)−オクタヒドロキノリン−1(2H)−イルカルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 671 (M+1)
参考例230
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 647 (M+1)
参考例231
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(2−メチル−6,7−ジヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 670 (M+1)
参考例232
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(100mg)、2,3−ジヒドロ−1H−インドール(62μl)およびジイソプロピルエチルアミン(96μl)を1,2−ジクロロエタン(5ml)に溶解し、クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(155mg)を加え、室温で3.5時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、飽和重曹水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(0:1〜1:1)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(100mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 651 (M+1)
上記の参考例232に示す方法と同様にして、以下の参考例233〜235に記載した化合物を得た。
参考例233
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 665 (M+1)
参考例234
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 669 (M+1)
参考例235
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 669 (M+1)
参考例236
tert−ブチル (3R,5S)−3−アセチル−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボキシラート(75mg)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶解し、0℃で1MメチルマグネシウムブロミドTHF溶液(1.3ml)を加え、室温で10時間かき混ぜた。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(0:1〜1:1)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(38mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 549(M+1)
上記の参考例236に示す方法と同様にして、以下の参考例237〜238に記載した化合物を得た。
参考例237
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 574(M+1)
参考例238
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(2−メチルプロパノイル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 576(M+1)
参考例239
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−カルバモイルピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(301mg)、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−オール アンモニア和物(167mg)およびトリエチルアミン(230μl)を1,2−ジクロロエタン(10ml)に溶解し、WSC・HCl(210mg)を加えて室温で2時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、飽和重曹水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1)〜酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(210mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 549 (M+1)
参考例240
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−カルバモイルピペリジン−1−カルボキシラート(120mg)をN,N−ジメチルホルムアミド ジメチル アセタール(4ml)に溶解し、100℃で12時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物を酢酸(7ml)に溶解した後、ヒドラジン一水和物(32μl)を加えて80℃で3時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、1M水酸化ナトリウム水溶液で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1)〜酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(96mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 573 (M+1)
参考例217〜218に示す方法と同様にして、以下の参考例241〜242に記載した化合物を得た。
参考例241
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 580 (M+1)
参考例242
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 566 (M+1)
参考例226に示す方法と同様にして、以下の参考例243に記載した化合物を得た。
参考例243
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 635 (M+1)
実施例177と同様にして、以下の実施例185〜201に示す化合物を合成した。
実施例185
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−{[(2R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 547 (M+1)
実施例186
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−{[(2S)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 547 (M+1)
実施例187
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(1,4−オキサゼパン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 533 (M+1)
実施例188
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 565 (M+1)
実施例189
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 565 (M+1)
実施例190
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−(1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 551 (M+1)
実施例191
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 551 (M+1)
実施例192
2−tert−ブチル−N−{(3S,5R)−5−[(5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 569 (M+1)
実施例193
2−tert−ブチル−N−{(3S,5R)−5−[(6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 569 (M+1)
実施例194
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[trans−(4a,8a)−オクタヒドロキノリン−1(2H)−イルカルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 571 (M+1)
実施例195
2−tert−ブチル−N−{(3S,5R)−5−[(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 547 (M+1)
実施例196
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−{(3S,5R)−5−[(2−メチル−6,7−ジヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 570 (M+1)
実施例197
2−tert−ブチル−N−{(3S,5R)−5−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−3−イル}−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 493 (M+1)
実施例198
N−[(3S,5R)−5−アセチルピペリジン−3−イル]−2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 448 (M+1)
実施例199
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−[(3S,5R)−5−(2−メチルプロパノイル)ピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 476 (M+1)
実施例200
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−カルバモイルピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 449 (M+1)
実施例201
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 473 (M+1)
実施例202
2−tert−ブチル−N−{(3S,5R)−5−[(4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート(113mg)を10%塩化水素−メタノール溶液(4.5ml)に溶解し、室温で18時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し、残留物を減圧乾燥して目的物(82mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 547 (M+1)
上記の実施例202と同様にして、以下の実施例203に示す化合物を合成した。
実施例203
2−tert−ブチル−4−[(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 535 (M+1)
実施例204
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(72mg)をアセトニトリル(8ml)に溶解し、TFA(2ml)を加えて室温で3時間かき混ぜた。反応液を0℃の25%炭酸カリウム水溶液に注ぎ込み、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物を逆相分取HPLCに付し、水−アセトニトリル(9:1)〜アセトニトリルで溶出する画分を集め、飽和炭酸カリウム水溶液を加えて塩基性(pH10)にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮することにより、目的物(29mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 575 (M+1)
実施例205
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(95mg)を酢酸エチル(3.2ml)に溶解し、4M塩化水素−酢酸エチル溶液(0.8ml)を加え、室温で16時間かき混ぜ、溶媒を減圧留去した。残留物を逆相分取HPLCに付し、水−アセトニトリル(9:1)〜アセトニトリルで溶出する画分を集め、飽和炭酸カリウム水溶液を加えて塩基性(pH10)にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物を酢酸エチル(5ml)に溶解し、4M塩化水素−酢酸エチル溶液(75μl)を加えて1分間かき混ぜた後、減圧濃縮することにより、目的物(48mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 474 (M+1)
実施例206
(3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸 2塩酸塩
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(102mg)を1,4−ジオキサン(3ml)に溶解し、水(100μl)および6N塩酸(3ml)を加えて室温で3.5時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮することにより、目的物(99mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 449 (M+1)
参考例244
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩(2.58g)を水(100ml)に懸濁させた後、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮することで、目的物(2.15g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 519 (M+1)
実施例207
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 1フマル酸塩
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド(5.22g)を酢酸エチル(80ml)に溶解し、フマル酸(1.17g)のメタノール(20ml)溶液を加え、70℃に加温し、よくかき混ぜた後、溶液をろ過した。ろ液を減圧濃縮し、得られた白色固体(6.40g)を酢酸エチル(190ml)に懸濁させ、70℃に加温して溶解させた。これに70℃に熱したアセトニトリル(190ml)を加えた後、50℃まで放冷し、種結晶10mgを加えた後、かき混ぜながら室温まで放冷した。さらに0℃で2時間かき混ぜた後、析出した白色固体をろ取し、酢酸エチル−アセトニトリル(1:1)で洗浄した。得られた白色結晶を100℃で12時間減圧乾燥することで、目的物(4.16g)を得た。
MS (ESI+, m/e) 519 (M+1)
参考例245
メチル 3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−L−アラニナート
メチル 3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−L−アラニナート 塩酸塩(2.00g)、2−メチルプロパナール(860μl)および酢酸(450μl)を1,2−ジクロロエタン−メタノール(5:1,60ml)に溶解し、室温で30分間かき混ぜた後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(4.00g)を加え、室温で2時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(0:1〜1:0)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(1.76g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.90 (3H, d), 0.92 (3H, d), 1.44 (9H, s), 1.60-1.76 (1H, m), 2.28 (1H, dd), 2.44 (2H, dd), 3.24 (2H, dd), 3.29-3.36 (1H, m), 3.37-3.52 (1H, m), 3.74 (3H, s), 4.97 (1H, br s).
参考例246
メチル 3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)−N−(2−メチルプロピル)−L−アラニナート
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸(391mg)をトルエン(12ml)に懸濁させ、塩化チオニル(260μl)およびDMF(1滴)を加えて90℃で2.5時間かき混ぜた。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、残留物をトルエンと共沸した。得られた残留物をアセトニトリル(15ml)に懸濁し、これにメチル 3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−L−アラニナート(368mg)およびジイソプロピルエチルアミン(745μl)のアセトニトリル(10ml)溶液を加えて室温で22時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮後、飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(0:1〜1:2)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(330mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 532 (M+1)
上記の参考例245〜246と同様にして、以下の参考例247〜248に示す化合物を合成した。
参考例247
メチル 3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−D−アラニナート
1H-NMR (CDCl3)δ 0.90 (3H, d), 0.92 (3H, d), 1.44 (9H, s), 1.60-1.75 (1H, m), 2.28 (1H, dd), 2.44 (1H, dd), 3.25 (1H, dd), 3.28-3.35 (1H, m), 3.36-3.51 (1H, m), 3.74 (3H, s), 4.99 (1H, br s).
参考例248
メチル 3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)−N−(2−メチルプロピル)−D−アラニナート
MS (ESI+, m/e) 532 (M+1)
参考例249
3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)−N−(2−メチルプロピル)−L−アラニン
メチル 3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)−N−(2−メチルプロピル)−L−アラニナート(200mg)をテトラヒドロフラン−メタノール(1:2,18ml)に溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶液(0.95ml)を加えて4時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することで、目的物(240mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 518 (M+1)
参考例250
tert−ブチル {(2S)−3−(ベンジルアミノ)−2−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバマート
3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)−N−(2−メチルプロピル)−L−アラニン(27mg)、ベンジルアミン(200μl)およびジイソプロピルエチルアミン(300μl)を1,2−ジクロロエタン(5ml)に溶解し、クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(100mg)を加え、室温で3.5時間かき混ぜた。反応液を飽和重曹水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を逆相分取HPLCに付し、水−アセトニトリル(9:1)〜アセトニトリルで溶出する画分を集め、飽和炭酸カリウム水溶液を加えて塩基性(pH10)にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮することにより、目的物(19mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 607 (M+1)
参考例251
tert−ブチル {(2S)−2−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3−オキソ−3−[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]プロピル}カルバマート
3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)−N−(2−メチルプロピル)−L−アラニン(40mg)、1−ピリジン−2−イルメタンアミン(157μl)およびジイソプロピルエチルアミン(330μl)を1,2−ジクロロエタン(5ml)に溶解し、クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(200mg)を加え、室温で2時間かき混ぜた。反応液を飽和重曹水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9〜1:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(19mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 608 (M+1)
上記の参考例251と同様にして、以下の参考例252に示す化合物を合成した。
参考例252
tert−ブチル {(2S)−2−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3−オキソ−3−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]プロピル}カルバマート
MS (ESI+, m/e) 608(M+1)
参考例253
tert−ブチル {(2S)−3−アミノ−2−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバマート
3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)−N−(2−メチルプロピル)−L−アラニン(147mg)、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−オール アンモニア和物(130mg)およびトリエチルアミン(160μl)を1,2−ジクロロエタン−DMF(3:1,15ml)に溶解し、WSC・HCl(163mg)を加えて室温で21時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、飽和重曹水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9)〜酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(90mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 517 (M+1)
参考例254
tert−ブチル {(2S)−2−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバマート
3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)−N−(2−メチルプロピル)−L−アラニン(125mg)、2−アミノエタノール(60mg)およびジイソプロピルエチルアミン(250μl)をDMF(10ml)に溶解し、BOP試薬(500mg)を加えて室温で1.5時間かき混ぜた。反応液を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(0:1〜1:0)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(110mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 561 (M+1)
上記の参考例254と同様にして、以下の参考例255〜256に示す化合物を合成した。
参考例255
tert−ブチル {(2S)−2−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3−[(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバマート
MS (ESI+, m/e) 603 (M+1)
参考例256
tert−ブチル {(2S)−2−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバマート
MS (ESI+, m/e) 630 (M+1)
参考例257
tert−ブチル {(2S)−2−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3−ヒドロキシプロピル}カルバマート
塩化カルシウム(420mg)をエタノール(5ml)に懸濁させ,0℃で水素化ホウ素ナトリウム(286mg)を加えた。0℃で15分間かき混ぜた後、メチル 3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)−N−(2−メチルプロピル)−L−アラニナート(105mg)のTHF(5ml)溶液を滴下した。室温で1.5時間かき混ぜた後、反応液を10%クエン酸水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を逆相分取HPLCに付し、水−アセトニトリル(9:1)〜アセトニトリルで溶出する画分を集め、飽和炭酸カリウム水溶液を加えて塩基性(pH10)にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮することにより、目的物(65mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 504 (M+1)
実施例177と同様にして、以下の実施例208〜211に示す化合物を合成した。
実施例208
メチル 3−アミノ−N−({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)−N−(2−メチルプロピル)−L−アラニナート 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 432 (M+1)
実施例209
メチル 3−アミノ−N−({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)−N−(2−メチルプロピル)−D−アラニナート 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 432 (M+1)
実施例210
N−[(1S)−1−(アミノメチル)−2−(ベンジルアミノ)−2−オキソエチル]−2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 507 (M+1)
実施例211
N−[(1S)−2−アミノ−1−(アミノメチル)−2−オキソエチル]−2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 417 (M+1)
実施例202と同様にして、以下の実施例212〜214に示す化合物を合成した。
実施例212
N−[(1S)−2−アミノ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 404 (M+1)
実施例213
N−{(1S)−1−(アミノメチル)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 461 (M+1)
実施例214
N−{(1S)−1−(アミノメチル)−2−[(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミノ]−2−オキソエチル}−2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 503 (M+1)
実施例215
N−{(1S)−1−(アミノメチル)−2−オキソ−2−[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]エチル}−2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
tert−ブチル {(2S)−2−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3−オキソ−3−[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]プロピル}カルバマート(19mg)を酢酸エチル(3ml)に溶解し、4M塩化水素−酢酸エチル溶液(1.5ml)を加え、室温で14時間かき混ぜ、溶媒を減圧留去した。残留物を逆相分取HPLCに付し、水−アセトニトリル(9:1)〜アセトニトリルで溶出する画分を集め、飽和炭酸カリウム水溶液を加えて塩基性(pH10)にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物を酢酸エチル(3ml)に溶解し、4M塩化水素−酢酸エチル溶液(1.5ml)を加えて1分間かき混ぜた後、減圧濃縮することにより、目的物(17mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 508 (M+1)
上記の実施例215と同様にして、以下の実施例216〜217に示す化合物を合成した。
実施例216
N−{(1S)−1−(アミノメチル)−2−オキソ−2−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]エチル}−2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 508 (M+1)
実施例217
N−{(1S)−1−(アミノメチル)−2−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 530 (M+1)
参考例258
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4−メトキシピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(95mg)、WSC・HCl(50mg)、HOBt(34g)およびジイソプロピルエチルアミン(0.088ml)のDMF(5ml)溶液を室温で12時間かき混ぜた。反応液を飽和重曹水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を10%クエン酸水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1〜1:0)で溶出する画分を減圧濃縮して、アモルファス固体(65mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 647 (M+1)
参考例258と同様にして、以下の化合物(参考例259〜270)を得た。
参考例259
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4−フェノキシピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 709 (M+1)
参考例260
tert−ブチル (3R,5S)−3−{[4−(ベンジルオキシ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 723 (M+1)
参考例261
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ピペリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 617 (M+1)
参考例262
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 709 (M+1)
参考例263
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4−フェニルピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 693 (M+1)
参考例264
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(チオモルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 635 (M+1)
参考例265
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 667 (M+1)
参考例266
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(1−オキシドチオモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 651 (M+1)
参考例267
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4−ピリジン−2−イルピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 694 (M+1)
参考例268
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4−フルオロピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 635 (M+1)
参考例269
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 653 (M+1)
参考例270
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 675 (M+1)
参考例271
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(7−クロロチエノ[3,2−b]ピリジン−6−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(100mg)およびジイソプロピルエチルアミン(0.095ml)をジクロロメタン(3ml)に溶解し、7−クロロチエノ[3,2−b]ピリジン−6−カルボニル クロリド(70mg)のジクロロメタン(2ml)溶液を滴下して室温で1時間かき混ぜた。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(120mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 565 (M+1)
参考例272
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({7−[(3−メトキシプロピル)アミノ]チエノ[3,2−b]ピリジン−6−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(7−クロロチエノ[3,2−b]ピリジン−6−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(120mg)、3−メトキシプロパン−1−アミン(113mg)およびジイソプロピルエチルアミン(0.22ml)を2−プロパノール(5ml)に溶解し、60℃で12時間かき混ぜた。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−メタノール(1:0〜9:1)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(90mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 618 (M+1)
実施例218
2−tert−ブチル−N−{(3S,5R)−5−[(4−メトキシピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4−メトキシピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート(65mg)を酢酸エチル(5ml)に溶解し、4規定塩化水素−酢酸エチル溶液(7ml)を加え、室温で1時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し、残留物を減圧乾燥して目的物(57mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 547 (M+1)
実施例218と同様にして、以下の化合物(実施例219〜228)を得た。
実施例219
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(4−フェノキシピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 609 (M+1)
実施例220
N−[(3S,5R)−5−{[4−(ベンジルオキシ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−3−イル]−2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 623 (M+1)
実施例221
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(ピペリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 517 (M+1)
実施例222
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(4−フェニルピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 593 (M+1)
実施例223
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(チオモルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 535 (M+1)
実施例224
2−tert−ブチル−N−{(3S,5R)−5−[(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 567 (M+1)
実施例225
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(4−ピリジン−2−イルピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 694 (M+1)
実施例226
2−tert−ブチル−N−{(3S,5R)−5−[(4−フルオロピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 535 (M+1)
実施例227
2−tert−ブチル−N−{(3S,5R)−5−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 553 (M+1)
実施例228
7−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−6−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 507 (M+1)
実施例229
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(4−フェニル−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート(100mg)を酢酸エチル(5ml)に溶解し、4規定塩化水素−酢酸エチル溶液(7ml)を加え、室温で1時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し、残留物を減圧乾燥して目的物(80mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 591 (M+1)
実施例230
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(1−オキシドチオモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(1−オキシドチオモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート(120mg)をクロロホルム(3ml)に溶解し、TFA(1ml)を加えて1時間かき混ぜた。反応液を濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解して飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して目的物(100mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 551 (M+1)
実施例231
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−{[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−1−カルボキシラート(120mg)をクロロホルム(3ml)に溶解し、TFA(1ml)を加えて1時間かき混ぜた。反応液を濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解して飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をメタノール(2ml)に溶解し、塩酸−メタノール(2ml)を加えて、溶媒を減圧留去して目的物(66mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 575 (M+1)
参考例273
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸(100mg)、WSC・HCl(52mg)、HOBt(36g)、ジイソプロピルエチルアミン(0.094ml)および1−メチルピペラジン(20mg)のDMF(3ml)溶液を室温で12時間かき混ぜた。反応液を飽和重曹水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を10%クエン酸水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1〜1:0)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(87mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 632 (M+1)
参考例273と同様にして、以下の参考例274〜282に記載した化合物を得た。
参考例274
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4−フェニルピペラジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 694 (M+1)
参考例275
tert−ブチル (3R,5S)−3−[(4−アセチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 660 (M+1)
参考例276
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[4−(フェニルカルボニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 722 (M+1)
参考例277
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 710 (M+1)
参考例278
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 695 (M+1)
参考例279
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(3−オキソ−4−フェニルピペラジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 708 (M+1)
参考例280
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 724 (M+1)
参考例281
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[4−(1,3−チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 701 (M+1)
参考例282
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[4−(ジメチルスルファモイル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 725 (M+1)
参考例283
tert−ブチル 4−アミノ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラート
2,2,2−トリフルオロ−N−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)アセトアミド(1.34g)およびジイソプロピルエチルアミン(1.14ml)のTHF(20ml)溶液を0〜5℃に冷却し、ジ−tert−ブチル ジカルボナート(1.2g)を加え、室温で1時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し、残留物にメタノール(25ml)を加え、20%炭酸カリウム水溶液(10ml)を加えた。混合物を60℃で5時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し、残留物に飽和食塩水(20ml)を加え、クロロホルム(30ml×2)で抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(840mg)を白色粉末として得た。
MS (ESI+, m/e) 249 (M+1)
参考例284
tert−ブチル 4−[(トリフルオロアセチル)アミノ]オクタヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラート
2,2,2−トリフルオロ−N−イソキノリン−4−イルアセトアミド(1.57g)および酸化白金(150mg)の酢酸(25ml)溶液を60℃、5気圧で8時間水素添加に付した。触媒をろ去し、ろ液を減圧留去した。残留物に飽和重曹水を加えて中和し、減圧留去した。残留物にTHF(30ml×2)を加えて抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去した。残留物にTHF(25ml)およびジイソプロピルエチルアミン(1g)を加え、0〜5℃に冷却し、ジ−tert−ブチル ジカルボナート(1.42g)を加え、室温で15時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し、残留物に酢酸エチル(50ml)を加え、不溶物をろ去し、ろ液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(9:1〜7:3)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(1.8g)を油状物として得た。
MS (ESI+, m/e) 351 (M+1)
参考例285
tert−ブチル 4−アミノオクタヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラート
tert−ブチル 4−[(トリフルオロアセチル)アミノ]オクタヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラート(1.75g)、20%炭酸カリウム水溶液(10ml)のメタノール(25ml)溶液を60℃で15時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し、残留物に飽和食塩水(20ml)を加え、クロロホルム(30ml×2)で抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−メタノール(1:0〜9:1)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(1.12g)を油状物として得た。
MS (ESI+, m/e) 255 (M+1)
参考例286
tert−ブチル 4−[(2−メチルプロピル)アミノ]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラート
tert−ブチル 4−アミノ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラート(840mg)および2-メチルプロパナール(256mg)のジクロロエタン(10ml)溶液に、酢酸(203mg)および水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(931mg)を加えた。混合物を室温下、1時間かき混ぜた。6%重曹水を加えて中和し、分液後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(940mg)を油状物として得た。
MS (ESI+, m/e) 305 (M+1)
参考例286と同様にして、以下の参考例287に記載した化合物を得た。
参考例287
tert−ブチル 4−[(2−メチルプロピル)アミノ]オクタヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 311 (M+1)
参考例288
tert−ブチル 4−{[(2−tert−ブチル−4−クロロピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラート
2−tert−ブチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボン酸(245mg)およびDMF(1〜2滴)のTHF(10ml)溶液に塩化チオニル(520mg)を加え、65℃で3時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去した。残留物にTHF(1ml)を加えて溶解した。tert−ブチル 4−[(2−メチルプロピル)アミノ]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラート(304mg)およびジイソプロピルエチルアミン(0.7ml)のTHF(10ml)溶液を0〜5℃に冷却し、上記で得た2−tert−ブチル−4−クロロピリミジン−5−カルボニル クロリド/THF溶液を加えた。室温下2時間かき混ぜた。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(3:1)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(450mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 502 (M+1)
参考例288と同様にして、以下の参考例289に記載した化合物を得た。
参考例289
tert−ブチル 4−{[(2−tert−ブチル−4−クロロピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}オクタヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 508 (M+1)
参考例290
tert−ブチル 4−[({2−tert−ブチル−4−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラート
tert−ブチル 4−{[(2−tert−ブチル−4−クロロピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラート(100mg)、1−(1,3−オキサゾール−2−イル)メタンアミン・塩酸塩(54mg)およびジイソプロピルエチルアミン(0.14ml)を2−プロパノール(2ml)に溶解し、80℃で6時間かき混ぜた。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(3:1)で溶出する画分を減圧濃縮して、目的物(85mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 563 (M+1)
参考例290と同様にして、以下の参考例291に記載した化合物を得た。
参考例291
tert−ブチル 4−[({2−tert−ブチル−4−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]オクタヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 569 (M+1)
実施例232
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−{(3S,5R)−5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート(87mg)を酢酸エチル(1ml)に溶解し、4規定塩化水素−酢酸エチル溶液(1ml)を加え、室温で1時間かき混ぜた。溶媒を減圧留去し、残留物を減圧乾燥して目的物(87mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 532 (M+1)
実施例232と同様にして、以下の実施例233〜243に記載した化合物を得た。
実施例233
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(4−フェニルピペラジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 594 (M+1)
実施例234
N−{(3S,5R)−5−[(4−アセチルピペラジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 560 (M+1)
実施例235
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−{[4−(フェニルカルボニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 622 (M+1)
実施例236
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−{[4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 610 (M+1)
実施例237
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 595 (M+1)
実施例238
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(3−オキソ−4−フェニルピペラジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 608 (M+1)
実施例239
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−{[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 624 (M+1)
実施例240
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−{[4−(1,3−チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 601 (M+1)
実施例241
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−{[4−(ジメチルスルファモイル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 625 (M+1)
実施例242
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−4−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]−N−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 463 (M+1)
実施例243
2−tert−ブチル−N−(デカヒドロイソキノリン−4−イル)−N−(2−メチルプロピル)−4−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 469 (M+1)
参考例46に示す方法と同様にして、以下の参考例292に記載した化合物を得た。
参考例292
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 577 (M+1)
実施例244
2−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキサミド
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(40mg)およびジイソプロピルエチルアミン(37μl)の2−プロパノール(3ml)溶液に3−メトキシプロピルアミン(23μl)を加え、80℃で15時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残留物をメタノール(2ml)に溶解し、4M塩化水素−酢酸エチル(2ml)を加え、室温で15時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物を逆相分取HPLCに付し、目的画分に重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して、目的物(8.8mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 530 (M+1)
参考例293
エチル 4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−6−(1−メチルエチル)ピリジン−3−カルボキシラート
エチル 6−(1−メチルエチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボキシラート(209mg)をオキシ塩化リン(2ml)に懸濁させ、120℃で3時間かき混ぜた。オキシ塩化リンを減圧留去した後、0℃に冷却して飽和重曹水と水を加えて中和した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残留物を2−プロパノール(5ml)に溶解し、3−メトキシプロピルアミン(307μl)とトリエチルアミン(517μl)を加えた後、加熱還流下、15時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸で溶出する画分を減圧濃縮して目的物(263mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 281 (M+1)
参考例294
4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−6−(1−メチルエチル)ピリジン−3−カルボン酸
エチル 4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−6−(1−メチルエチル)ピリジン−3−カルボキシラート(263mg)のエタノール(5ml)溶液に2M水酸化ナトリウム水溶液(0.94ml)を加え、室温で15時間かき混ぜた。1M塩酸を用いて反応液をpH7に調整し、溶媒を減圧留去した。残留物をエタノールに懸濁し、析出した無機塩をろ去した。ろ液を減圧濃縮し、目的物(300mg)を無機塩の混合物として得た。
MS (ESI+, m/e) 253 (M+1)
参考例295
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−6−(1−メチルエチル)ピリジン−3−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−6−(1−メチルエチル)ピリジン−3−カルボン酸(160mg)、tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(185mg)およびジイソプロピルエチルアミン(431μl)を塩化メチレン(10ml)に溶解し、クロロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム ヘキサフルオロホスファート(168mg)を加えて室温で15時間かき混ぜた。反応液に重曹水を加えて、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(7:3)で溶出する画分を減圧濃縮することにより、目的物(268mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 604 (M+1)
実施例245
4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−6−(1−メチルエチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリジン−3−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−6−(1−メチルエチル)ピリジン−3−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(268mg)を4M塩化水素−酢酸エチル(5ml)に溶解し、室温で15時間かき混ぜた。反応液を濃縮し、残留物を逆相分取HPLCにて精製した後、目的の画分を減圧濃縮した。残留物に重曹水を加え、酢酸エチルで抽出でした。抽出液を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。残留物に4M塩化水素−酢酸エチル(1ml)を加え、5分間かき混ぜた後、減圧濃縮して目的物(163mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 504 (M+1)
参考例258と同様にして、以下の参考例296〜303に記載した化合物を得た。
参考例296
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 503 (M+1)
参考例297
tert−ブチル (3R,5S)−3−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 589 (M+1)
参考例298
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(2−フェニルモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 695 (M+1)
参考例299
tert−ブチル (3R,5S)−3−[(2−ベンジルモルホリン−4−イル)カルボニル]−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 709 (M+1)
参考例300
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(3−フェニルモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 695 (M+1)
参考例301
tert−ブチル (3R,5S)−3−[(3−ベンジルモルホリン−4−イル)カルボニル]−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 709 (M+1)
参考例302
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(3−ピリジン−3−イルモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 696 (M+1)
参考例303
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(2−ピリジン−3−イルモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 696 (M+1)
実施例218と同様にして、以下の実施例246〜251に記載した化合物を得た。
実施例246
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 503 (M+1)
実施例247
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(2−フェニルモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 595 (M+1)
実施例248
N−{(3S,5R)−5−[(2−ベンジルモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 609 (M+1)
実施例249
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(3−フェニルモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 595 (M+1)
実施例250
N−{(3S,5R)−5−[(3−ベンジルモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 609 (M+1)
実施例251
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(3−ピリジン−3−イルモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 596 (M+1)
実施例252
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(2−ピリジン−3−イルモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 596 (M+1)
実施例253
N−[(3S,5R)−5−(アゼチジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド
tert−ブチル (3R,5S)−3−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート(94mg)を4M塩化水素−酢酸エチル(3ml)に溶解し、室温で3時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残留物を逆相分取HPLCに付し、目的画分に重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して、目的物(33mg)を得た。
MS (ESI+, m/e) 489 (M+1)
参考例1に示す方法と同様にして、以下の参考例304に記載した化合物を得た。
参考例304
エチル 2−tert−ブチル−4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 239 (M+1)
参考例293に示す方法と同様にして、以下の参考例305に記載した化合物を得た。
参考例305
エチル 2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−6−メチルピリミジン−5−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 310 (M+1)
参考例294に示す方法と同様にして、以下の参考例306に記載した化合物を得た。
参考例306
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−6−メチルピリミジン−5−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 282 (M+1)
参考例295に示す方法と同様にして、以下の参考例307に記載した化合物を得た。
参考例307
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−6−メチルピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 633 (M+1)
実施例245に示す方法と同様にして、以下の実施例254に記載した化合物を得た。
実施例254
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−6−メチル−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 533 (M+1)
製剤例1
(1)実施例1の化合物 10.0g
(2)乳糖 70.0g
(3)コーンスターチ 50.0g
(4)可溶性デンプン 7.0g
(5)ステアリン酸マグネシウム 3.0g
実施例1の化合物10.0gとステアリン酸マグネシウム3.0gを可溶性デンプンの水溶液70ml(可溶性デンプンとして7.0g)で顆粒化した後、乾燥し、乳糖70.0gおよびコーンスターチ50.0gと混合する(乳糖、コーンスターチ、可溶性デンプンおよびステアリン酸マグネシウムはいずれも第十四改正日本薬局方適合品)。混合物を圧縮して錠剤を得る。
試験例1
ヒトレニンは動物細胞にプレプロレニン(1-406)を発現させ、培養上清に含まれるプロレニン(24-406)をトリプシン処理し、活性型(67-406)を取得することとした。
(1)レニン発現ベクターの構築
ヒトレニンをHEK293細胞で発現させるためのプラスミドDNAは以下のように作製した。ヒト腎臓cDNA(クロンテック社 Marathon Ready cDNA)を鋳型として、2種類の合成DNA(5'-AAGCTTATGGATGGATGGAGA-3':配列番号1、および5'-GGATCCTCAGCGGGCCAAGGC-3':配列番号2)を用いてPCRを行い、得られた断片をTOPO TA Cloning Kit(インビトロジェン社)を用いてクローニングした。得られた断片をHindIIIとBamHIで切断したpcDNA3.1(+)にサブクローニングし、ヒトプレプロレニン発現用プラスミドDNA (pcDNA3.1(+)/hREN) とした。
(2)アンジオテンシノーゲン発現ベクターの構築
ヒトアンジオテンシノーゲンをHEK293細胞で発現させるためのプラスミドDNAは以下のように作製した。ヒト肝臓cDNA(クロンテック社 Marathon Ready cDNA)を鋳型として、2種類の合成DNA(5'-AAGCTTATGCGGAAGCGAGCACCCCAGTCT-3':配列番号3、および5'-GGATCCTCACTTGTCATCGTCGTCCTTGTAGTCTGCTGTGCTCAGCGGGTTGGCCACGC-3':配列番号4)を用いてPCRを行い、得られた断片をTOPO TA Cloning Kit(インビトロジェン社)を用いてクローニングした。得られた断片をHindIIIとBamHIで切断したpcDNA3.1(+)にサブクローニングし、ヒトアンジオテンシノーゲンのC末端にFLAGタグが付いた発現用プラスミドDNA(pcDNA3.1(+)/hAngiotensinogen-FLAG)とした。次にpcDNA3.1(+)/hAngiotensinogen-FLAGを鋳型として、2種類の合成DNA(5'-CCTTAAGCTTCCACCATGCGGAAGCGAGCACCCCAGTCT-3':配列番号5、および5'-TTGGATCCTCATGCTGTGCTCAGCGGGTTGGCCACGCGG-3':配列番号6)を用いてPCRを行い、得られた断片をTOPO TA Cloning Kit(インビトロジェン社)を用いてクローニングした。得られた断片をHindIIIとBamHIで切断したpcDNA3.1(+)にサブクローニングし、ヒトアンジオテンシノーゲン発現用プラスミドDNA(pcDNA3.1(+)/hAngiotensinogen)とした。
(3)プレプロレニンの発現およびプロレニン(24-406)の精製
ヒト型プレプロレニンの発現はFreeStyle 293 Expression System(インビトロジェン社)を用いて行った。FreeStyle 293 Expression System添付のマニュアルに従い、上記(1)で構築したヒトプレプロレニン発現用プラスミドDNA(pcDNA3.1(+)/hREN)を用いてFreeStyle 293-F細胞による一過性発現を行った。トランスフェクションした後、37℃、8% CO2、125rpmで3日間振とう培養を行った。600ml分の培養液を2,000rpm、10分間遠心分離を行い、プロレニン(24-406)を含む培養上清を回収した。培養上清をPM10膜(ミリポア社)を用いて限外ろ過濃縮を行い約50mlまで濃縮した後、20mMトリス-塩酸(pH8.0)に対して透析を行った。透析液を20mMトリス-塩酸(pH8.0)で平衡化したRESOURCE Q 6mlカラム(GEヘルスケア社)に毎分3mlの流速で添加し、プロレニン(24-406)を吸着させた。平衡化に用いた緩衝液で洗浄した後、0Mから0.4Mの塩化ナトリウム直線濃度勾配により溶出を行った。プロレニン(24-406)を含む画分を集め、ビバスピン20(分画分子量10,000、ビバサイエンス社)を用いて約2mlまで濃縮を行った。
濃縮液を0.15M塩化ナトリウムを含む20mMトリス-塩酸(pH8.0)で平衡化したHiLoad 16/60 Superdex 200pg(GEヘルスケア社)を用いて毎分1.4mlの流速でゲルろ過クロマトグラフィーを行い、プロレニン(24-406)精製品3.6mgを得た。
(4)活性型レニン(67-406)の精製
0.1Mトリス-塩酸(pH8.0) 5.2mlに溶解したプロレニン(24-406) 3.6mgにトリプシン(ロッシュ・ダイアグノスティックス社)12μgを加え28℃で55分間反応を行い、レニンの活性化を行った。反応後に固定化トリプシンインヒビター(ピアス社)0.4mlを加え、活性化に用いたトリプシンを吸着除去した。活性型レニンを含む反応液をビバスピン20(分画分子量10,000、ビバサイエンス社)を用いて濃縮し、20mMトリス-塩酸(pH8.0)で希釈した。希釈液を20mMトリス-塩酸(pH8.0)で平衡化したTSKgel DEAE-5PWカラム(7.5mmI.D.×75mm、東ソー社)に毎分1mlの流速で添加し、活性型レニン(67-406)を吸着させた。平衡化に用いた緩衝液で洗浄した後、0Mから0.3Mの塩化ナトリウム直線濃度勾配により溶出を行い、活性型レニン(67-406)精製品1.5mgを得た。
(5)アンジオテンシノーゲンの精製
ヒト型アンジオテンシノーゲンの発現はFreeStyle 293 Expression System(インビトロジェン社)を用いて行った。FreeStyle 293 Expression System添付のマニュアルに従い、上記(2)で構築したヒトアンジオテンシノーゲン発現用プラスミドDNA(pcDNA3.1(+)/hAngiotensinogen)を用いてFreeStyle 293-F細胞による一過性発現を行った。トランスフェクションした後、37℃、8% CO2、125rpmで3日間振とう培養を行った。600ml分の培養液を2,000rpm、10分間遠心分離を行い、アンジオテンシノーゲンを含む培養上清を回収した。培養上清に30%飽和濃度の硫酸アンモニウムを添加し、十分に攪拌したのちに8,000rpm、20分間遠心分離を行った。得られた上清は、30%飽和硫酸アンモニウムを含む50mMトリス-塩酸(pH8.0)で平衡化したトヨパールブチル650M(2x5cm、東ソー社)に毎分25mlの流速で添加し吸着させた。平衡化緩衝液で洗浄した後に、平衡化に用いた緩衝液から20mMトリス-塩酸(pH8.0)への直線濃度勾配により溶出を行った。アンジオテンシノーゲンを含む溶出液をビバスピン20(分画分子量10,000、ビバサイエンス社)を用いた濃縮・希釈を繰り返し、緩衝液を20mMトリス-塩酸(pH8.0)に置換した。次いで50mM塩化ナトリウムを含む20mMトリス-塩酸(pH8.0)で平衡化したRESOURCE Q 6mlカラム(アマシャムバイオサイエンス社)に毎分6mlの流速で添加し、アンジオテンシノーゲンを吸着させた。平衡化緩衝液で洗浄した後に50mMから400mMの塩化ナトリウム直線濃度勾配により溶出を行った。アンジオテンシノーゲンを含む画分を集め、ビバスピン20(分画分子量10,000、ビバサイエンス社)を用いて約2mlまで濃縮を行った。濃縮液を0.15M塩化ナトリウムを含む20mMトリス-塩酸(pH8.0)で平衡化したHiLoad 26/60 Superdex 200pg(GEヘルスケア社)を用いて毎分2.0mlの流速でゲルろ過クロマトグラフィーを行い、アンジオテンシノーゲン精製品7.0mgを得た。
(6)レニン阻害値の測定A
レニン活性測定の基質にはヒトアンジオテンシノーゲンの部分配列(Asp-Arg-Val-Tyr-Ile-His-Pro-Phe-His-Leu-Val-Ile-His-Asn-Glu-NH2:配列番号7)を参考に作成したペプチドのN-末端に、epsilon aminocaproic acid(Acp)をリンカーとして結合させ、蛍光試薬Fluorescein isothiocyanate (FITC)で蛍光ラベルしたものを基質ペプチド(FITC-Acp-Asp-Arg-Val-Tyr-Ile-His-Pro-Phe-His-Leu-Val-Ile-His-Gln-Arg-NH2:配列番号8)として使用した。384穴黒色プレート(ナルジェヌンク社)の各ウェルに試験化合物(100%DMSOを含む)を2μlそれぞれ添加した。反応用緩衝液〔20mMクエン酸-クエン酸ナトリウム(pH6.0)〕でレニンを4.7nMとなるように希釈して各ウェルに30μl添加した。37℃で10分間静置後、25μMの基質ペプチド溶液を8μlずつ各ウェルに添加し反応を開始した。37℃で30分間静置後、反応停止液〔200mM トリス-塩酸(pH8.0)、0.04% Triton-X 100、0.4% Coating 3 reagent(キャリパーライフサイエンス社)、1μM CGP-29287(バッケム社)〕を各ウェルに40μl添加し反応を停止した。
基質ペプチド、生成物ペプチドをマイクロチップ型キャピラリー電気泳動システム250HTS(キャリパーライフサイエンス社)により分離し、蛍光検出(励起波長457nm、測定波長530nm)されたそれぞれのピーク高の比から反応率〔(生成物のピーク高)/(生成物のピーク高+基質のピーク高)×100(%)]を算出し、レニン活性の指標とした。
100% DMSOのみを添加したウェルの反応率を阻害率0%、10μMのCGP-29287を添加したウェルの反応率を阻害率100%として、試験化合物(100% DMSOを含む)を添加したウェルのレニン阻害活性を算出した。
(7)レニン阻害値の測定B
レニン活性測定の基質には上記(5)に記したアンジオテンシノーゲンを用いた。384穴プレート(エイビージーン社)の各ウェルに試験化合物(100% DMSOを含む)を1μlそれぞれ添加した。反応用緩衝液〔20mM リン酸ナトリウム(pH7.4)〕でレニンを57pMとなるように希釈して各ウェルに14μl添加した。37℃で10分間静置後、6μMの基質アンジオテンシノーゲン溶液を5μlずつ各ウェルに添加し反応を開始した。37℃で30分間静置後、反応停止液〔20mM トリス-塩酸(pH7.4)、150mM 塩化ナトリウム、0.1%BSA、0.05% Tween20、1μM CGP-29287〕を各ウェルに20μl添加し反応を停止し、酵素反応溶液とした。酵素反応により生成したアンジオテンシンI量を、以下に記す酵素免疫測定法(Enzyme immunoassay:EIA)により定量した。
384穴黒色プレート(ヌンク社)にPBSで5,000倍に希釈した抗アンジオテンシンI抗体(Peninsula Laboratories社)を各ウェルに25μl加え、4℃で一晩放置して抗体をプレートに固定した。次に抗体溶液を除去後、各ウェルに1% BSAを含むPBS溶液100μlを加え、室温で2時間放置してブロッキングを行った。ブロッキング溶液を除去し、100μlの0.05% Tween20-PBSで5回洗浄後、各ウェルに酵素反応溶液または緩衝液〔20mM トリス-塩酸(pH7.4)、150mM 塩化ナトリウム、0.1%BSA、0.05% Tween20〕で0.156〜10nMに調製したアンジオテンシンI標準液(和光純薬)を10μlずつ分注し、次いで緩衝液〔20mM トリス-塩酸(pH7.4)、150mM 塩化ナトリウム、0.01%BSA、0.05% Tween20〕で1.6nMに調製したビオチン化アンジオテンシンI溶液(AnaSpec社)15μlを各ウェルに添加し、プレートミキサーで攪拌後、室温に1時間放置した。次に各ウェルから溶液を除去し、100μlの0.05% Tween20-PBSで5回洗浄後、各ウェルに緩衝液〔20mM トリス-塩酸(pH7.4)、150mM 塩化ナトリウム、0.1% BSA、0.05% Tween20〕で100ng/mlに希釈したホースラディッシュペルオキシダーゼStreptavidin(PIERCE Biotecnology社)25μlを添加して室温で30分間放置した。各ウェルから溶液を除去し100μlの0.05% Tween20-PBSで5回洗浄後、SuperSignal ELISA femto Maximum Sensitivity Substrate(PIERCE Biotecnology社)25μlを添加しEnVision(パーキンエルマー社)で発光強度を測定した。アンジオテンシンI標準液が入ったウェルの発光強度から検量線を描き、酵素反応により生成したアンジオテンシンI量を算出し、レニン活性の指標とした。
100% DMSOのみを添加したウェルの反応率を阻害率0%、アンジオテンシンIを含まないウェルの反応率を阻害率100%として、試験化合物(100%DMSOを含む)を添加したウェルのレニン阻害活性を算出した。
(8)結果
上記(7)の方法により測定した結果を表1に示す。
表1の結果から、本発明の化合物(I)は、優れたレニン阻害活性を有することがわかる。
化合物(I)は優れたレニン阻害活性を有するため、高血圧症、高血圧症に起因する各種臓器障害等の予防・治療剤として有用である。
本出願は、日本で出願された特願2007−268100を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含される。
〔配列番号:1〕プライマー
〔配列番号:2〕プライマー
〔配列番号:3〕プライマー
〔配列番号:4〕プライマー
〔配列番号:5〕プライマー
〔配列番号:6〕プライマー
〔配列番号:7〕ヒトアンジオテンシノーゲンの部分配列
〔配列番号:8〕レニンの基質ペプチド

Claims (13)



  1. 〔式中、R1a、C 1−6アルキル;
    3aは、フリル、オキサゾリルおよびチエニルから選ばれる5員芳香族複素環基;
    環Aaは、式

    (式中、R は1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC 1−6 アルキルを示す)で表される複素環であり;
    環Bは、式

    (式中、Rb2は、水素原子、
    b1は、
    (1')水素原子、
    (2')シアノ、
    (3')(a)ヒドロキシ、
    (b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
    (c)C1−6アルキルチオ、および
    (d)C1−6アルキルスルホニル
    から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
    (4')C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
    (5')C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ、
    (6')C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
    (7')ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ、
    (8')式:−W−R
    (式中、Wは、結合手、−CH−、−CHO−または−NHCO−であり、
    は、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリルおよび1,2,4−オキサジアゾリルから選ばれる5または6員複素環基であり、該5または6員複素環基は
    (a)オキソ、
    (b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
    (c)C6−14アリール、および
    (d)カルバモイル
    から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
    (9')C1−6アルコキシ−カルボニル、または
    (10')式:−CO−N(R)(R
    (式中、RおよびRは、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、あるいは
    およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンおよびチオモルホリンから選ばれる4ないし7員非芳香族含窒素複素環を形成してもよい)で表される基を示すか、あるいは
    b1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環またはシクロヘキサン環を形成してもよい)で表される環である。〕で表される化合物またはその塩。
  2. 1aが、C1−6アルキル;
    3aが、フリル、オキサゾリルおよびチエニルから選ばれる5員芳香族複素環基;
    環Aaが、式

    (式中、RはC1−6アルキルを示す)で表される環であり;
    環Bが、式

    (式中、Rb2は、水素原子、
    b1は、式:−CO−N(R)(R
    (式中、RおよびRは、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、あるいは
    およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンおよびチオモルホリンから選ばれる4ないし7員非芳香族含窒素複素環を形成してもよい)で表される基を示す)で表される環である、請求項1記載の化合物またはその塩。


  3. 〔式中、R1b は、
    (1)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC 1−6 アルキル、
    (2)C 3−10 シクロアルキル、
    (3)C 7−16 アラルキル、または
    (4)C 3−10 シクロアルキル−C 1−6 アルキル;
    2b、式

    (式中、Rb2は、水素原子、
    b1は、
    (1')水素原子、
    (2')シアノ、
    (3')(a)ヒドロキシ、
    (b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
    (c)C1−6アルキルチオ、および
    (d)C1−6アルキルスルホニル
    から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
    (4')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC3−10シクロアルキル、
    (5')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC7−16アラルキルアミノ、
    (6')C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
    (7')C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ、
    (8')C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
    (9')ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ、
    (10')C1−6アルキルスルホニルアミノ、
    (11')C6−14アリールスルホニルアミノ、
    (12')C1−6アルキルアミノカルボニルアミノ、
    (13')C6−14アリールアミノカルボニルアミノ、
    (14')C1−6アルキル−カルボニル、
    (15')C3−10シクロアルキル−カルボニル、
    (16')カルボキシ、
    (17')式:−W−R
    (式中、Wは、結合手、−CH−、−CHO−、−NHCO−または−NHSO−であり、
    は、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、イミダゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニルおよびピラゾリルから選ばれる5または6員複素環基であり、該5または6員複素環基は
    (a)オキソ、
    (b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
    (c)C6−14アリール、
    (d)カルバモイル、および
    (e)C1−6アルコキシ−カルボニル
    から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
    (18')C1−6アルコキシ−カルボニル、または
    (19')式:−CO−N(R)(R
    (式中、RおよびRは、それぞれ水素原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを示すか、あるいは
    およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、1,4−オキサゼパン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、2,3−ジヒドロ−1H−インドール、デカヒドロキノリン、4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカンおよび1,2,3,6−テトラヒドロピリジから選ばれる、ベンゼン環、シクロヘキサン環またはオキサゾール環と共に縮合環を形成してもよく、あるいは1,3−ジオキソラン環と共にスピロ環を形成してもよい、4ないし7員非芳香族含窒素複素環を形成してもよく、該4ないし7員非芳香族含窒素複素環、その縮合環およびそのスピロ環は、
    (a)オキソ、
    (b)ハロゲン原子、
    (c)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
    (d)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC6−14アリール、
    (e)C7−16アラルキル、
    (f)ヒドロキシ、
    (g)C1−6アルコキシ、
    (h)C6−14アリールオキシ、
    (i)C7−16アラルキルオキシ、
    (j)C1−6アルキル−カルボニル、
    (k)C6−14アリール−カルボニル、
    (l)モノ−またはジ−C1−6アルキルスルファモイル、
    (m)C1−6アルキルスルホニル、および
    (n)ピリジルおよびチアゾリルから選ばれる5または6員複素環基
    から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基を示すか、あるいは
    b1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環またはシクロヘキサン環を形成してもよい)で表される基を示し;
    3bは、
    (1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジルおよびテトラヒドロフリルから選ばれる5または6員の芳香族または非芳香族複素環基、
    (2)C6−14アリール、
    (3)C3−10シクロアルキル、
    (4)(a)ヒドロキシ、
    (b)C1−6アルコキシ、
    (c)C1−6アルキルチオ、
    (d)C1−6アルキルスルフィニル、および
    (e)C1−6アルキルスルホニル
    から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、または
    (5)C1−6アルコキシ−カルボニル;
    は、
    (1)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、
    (2)C6−14アリール、または
    (3)C3−10シクロアルキル;
    Abは、

    で表される環である。〕で表される化合物またはその塩。


  4. 〔式中、R1bは、1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル;
    b2は、水素原子、
    b1は、
    (1)水素原子、
    (2)シアノ、
    (3)(a)ヒドロキシ、
    (b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
    (c)C1−6アルキルチオ、および
    (d)C1−6アルキルスルホニル
    から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
    (4)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC3−10シクロアルキル、
    (5)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC7−16アラルキルアミノ、
    (6)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
    (7)C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ、
    (8)C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
    (9)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ、
    (10)C1−6アルキルスルホニルアミノ、
    (11)C6−14アリールスルホニルアミノ、
    (12)C1−6アルキルアミノカルボニルアミノ、
    (13)C6−14アリールアミノカルボニルアミノ、
    (14)C1−6アルキル−カルボニル、
    (15)C3−10シクロアルキル−カルボニル、
    (16)カルボキシ、
    (17)式:−W−R
    (式中、Wは、結合手、−CH−、−CHO−、−NHCO−または−NHSO−であり、
    は、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、イミダゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニルおよびピラゾリルから選ばれる5または6員複素環基であり、該5または6員複素環基は
    (a)オキソ、
    (b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
    (c)C6−14アリール、
    (d)カルバモイル、および
    (e)C1−6アルコキシ−カルボニル
    から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
    (18)C1−6アルコキシ−カルボニル、または
    (19)式:−CO−N(R)(R
    (式中、RおよびRは、それぞれ水素原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを示すか、あるいは
    およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリンおよび1,4−オキサゼパンから選ばれる4ないし7員非芳香族含窒素複素環を形成してもよく、該4ないし7員非芳香族含窒素複素環は、
    (a)オキソ、
    (b)ハロゲン原子、
    (c)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
    (d)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC6−14アリール、
    (e)C7−16アラルキル、
    (f)ヒドロキシ、
    (g)C1−6アルコキシ、
    (h)C6−14アリールオキシ、
    (i)C7−16アラルキルオキシ、
    (j)C1−6アルキル−カルボニル、
    (k)C6−14アリール−カルボニル、
    (l)モノ−またはジ−C1−6アルキルスルファモイル、
    (m)C1−6アルキルスルホニル、および
    (n)ピリジルおよびチアゾリルから選ばれる5または6員複素環基
    から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基を示し;
    3bは、
    (1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジルおよびテトラヒドロフリルから選ばれる5または6員の芳香族または非芳香族複素環基、または
    (2)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC1−6アルキル;
    は、1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルを示す。〕で表される、請求項記載の化合物またはその塩。


  5. 〔式中、R1bは、1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル;
    b2は、水素原子、
    b1は、式:−CO−N(R)(R
    (式中、RおよびRは、それぞれ水素原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを示すか、あるいは
    およびRは、それらが結合する窒素原子と共に、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリンおよび1,4−オキサゼパンから選ばれる4ないし7員非芳香族含窒素複素環を形成してもよく、該4ないし7員非芳香族含窒素複素環は、
    (a)オキソ、
    (b)ハロゲン原子、
    (c)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
    (d)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC6−14アリール、
    (e)C7−16アラルキル、
    (f)ヒドロキシ、
    (g)C1−6アルコキシ、
    (h)C6−14アリールオキシ、
    (i)C7−16アラルキルオキシ、
    (j)C1−6アルキル−カルボニル、
    (k)C6−14アリール−カルボニル、
    (l)モノ−またはジ−C1−6アルキルスルファモイル、
    (m)C1−6アルキルスルホニル、および
    (n)ピリジルおよびチアゾリルから選ばれる5または6員複素環基
    から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基を示し;
    3bは、
    (1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジルおよびテトラヒドロフリルから選ばれる5または6員の芳香族または非芳香族複素環基、または
    (2)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC1−6アルキル;
    は、1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルを示す。〕で表される、請求項記載の化合物またはその塩。
  6. 2-tert-ブチル-5-[(2-エチルピペリジン-1-イル)カルボニル]-N-(2-フリルメチル)ピリミジン-4-アミン、
    5-{[4-(アミノメチル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-2-tert-ブチル-N-(2-フリルメチル)ピリミジン-4-アミン、
    2-tert-ブチル-N-(2-フリルメチル)-5-({4-[(メチルアミノ)メチル]ピペリジン-1-イル}カルボニル)ピリミジン-4-アミン、
    N-(2-フリルメチル)-2-イソプロピル-5-({4-[(メチルアミノ)メチル]ピペリジン-1-イル}カルボニル)ピリミジン-4-アミン、
    N-[(3R*,5S*)-5-(アミノカルボニル)ピペリジン-3-イル]-2-tert-ブチル-4-[(2-フリルメチル)アミノ]-N-イソブチルピリミジン-5-カルボキサミド、
    2-tert-ブチル-4-[(2-フリルメチル)アミノ]-N-{(3R*,5S*)-5-[(4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)カルボニル]ピペリジン-3-イル}-N-イソブチルピリミジン-5-カルボキサミド、
    2-tert-ブチル-4-[(2-フリルメチル)アミノ]-N-[(3R*,5S*)-5-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)ピペリジン-3-イル]-N-イソブチルピリミジン-5-カルボキサミド、
    メチル (3R,5S)-5-[({2-tert-ブチル-4-[(3-メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン-5-イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン-3-カルボキシラート、
    2-tert-ブチル-4-[(3-メトキシプロピル)アミノ]-N-(2-メチルプロピル)-N-[(3S,5R)-5-(モルホリン-4-イルカルボニル)ピペリジン-3-イル]ピリミジン-5-カルボキサミド、
    メチル (3R*,5S*)-5-[[(2-tert-ブチル-4-{[3-(メチルチオ)プロピル]アミノ}ピリミジン-5-イル)カルボニル](イソブチル)アミノ]ピペリジン-3-カルボキシラート、
    メチル (3R*,5S*)-5-[{[4-(ベンジルアミノ)-2-tert-ブチルピリミジン-5-イル]カルボニル}(イソブチル)アミノ]ピペリジン-3-カルボキシラート、
    2-tert-ブチル-N-(2-メチルプロピル)-N-[(3S,5R)-5-(モルホリン-4-イルカルボニル)ピペリジン-3-イル]-4-[(1,3-オキサゾール-2-イルメチル)アミノ]ピリミジン-5-カルボキサミド、および
    2-tert-ブチル-N-[(3S,5R)-5-カルバモイルピペリジン-3-イル]-4-[(フラン-2-イルメチル)アミノ]-N-(2-メチルプロピル)ピリミジン-5-カルボキサミド
    から選ばれる化合物またはその塩。
  7. 2-tert-ブチル-N-[(3S,5R)-5-カルバモイルピペリジン-3-イル]-4-[(フラン-2-イルメチル)アミノ]-N-(2-メチルプロピル)ピリミジン-5-カルボキサミドまたはその塩。
  8. 2-tert-ブチル-4-[(3-メトキシプロピル)アミノ]-N-(2-メチルプロピル)-N-[(3S,5R)-5-(モルホリン-4-イルカルボニル)ピペリジン-3-イル]ピリミジン-5-カルボキサミドまたはその塩。
  9. 2-tert-ブチル-N-(2-メチルプロピル)-N-[(3S,5R)-5-(モルホリン-4-イルカルボニル)ピペリジン-3-イル]-4-[(1,3-オキサゾール-2-イルメチル)アミノ]ピリミジン-5-カルボキサミドまたはその塩。
  10. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の化合物を含有してなる医薬。
  11. レニン阻害薬である請求項10記載の医薬。
  12. 高血圧症の予防・治療剤である請求項10記載の医薬。
  13. 高血圧症に起因する各種臓器障害の予防・治療剤である請求項10記載の医薬。
JP2009538096A 2007-10-15 2008-10-14 アミド化合物およびその用途 Expired - Fee Related JP5441705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009538096A JP5441705B2 (ja) 2007-10-15 2008-10-14 アミド化合物およびその用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268100 2007-10-15
JP2007268100 2007-10-15
PCT/JP2008/068595 WO2009051112A1 (ja) 2007-10-15 2008-10-14 アミド化合物およびその用途
JP2009538096A JP5441705B2 (ja) 2007-10-15 2008-10-14 アミド化合物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009051112A1 JPWO2009051112A1 (ja) 2011-03-03
JP5441705B2 true JP5441705B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=40567376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538096A Expired - Fee Related JP5441705B2 (ja) 2007-10-15 2008-10-14 アミド化合物およびその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8329691B2 (ja)
EP (1) EP2202228B1 (ja)
JP (1) JP5441705B2 (ja)
WO (1) WO2009051112A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014094950A (ja) * 2008-06-19 2014-05-22 Takeda Chem Ind Ltd 複素環化合物およびその用途

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100184816A1 (en) * 2007-06-22 2010-07-22 Isolde Hauser-Hahn Method for Reducing the Phytotoxicity of Azoles on Dicotyledonous Plants by Adding Additives
BRPI0821142A2 (pt) 2007-12-19 2015-09-15 Dainippon Sumitomo Pharma Co derivados heterocíclicos bicíclicos
CN102066335A (zh) * 2008-04-22 2011-05-18 阿斯利康(瑞典)有限公司 取代的嘧啶-5-甲酰胺281
US8658639B2 (en) 2009-06-24 2014-02-25 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd N-substituted-cyclic amino derivative
TW201107306A (en) * 2009-07-28 2011-03-01 Daiichi Sankyo Co Ltd Substituted piperidine compounds
CN102372653A (zh) * 2010-08-10 2012-03-14 江苏恒瑞医药股份有限公司 二苯甲醇类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
US20120178813A1 (en) 2011-01-12 2012-07-12 Thetis Pharmaceuticals Llc Lipid-lowering antidiabetic agent
WO2013142396A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Merck Sharp & Dohme Corp. N3-substituted iminopyrimidinones as renin inhibitors, compositions, and their use
US9382187B2 (en) 2012-07-10 2016-07-05 Thetis Pharmaceuticals Llc Tri-salt form of metformin
US8765811B2 (en) 2012-07-10 2014-07-01 Thetis Pharmaceuticals Llc Tri-salt form of metformin
CA2947741A1 (en) 2014-05-05 2015-11-12 Thetis Pharmaceuticals Llc Compositions and methods relating to ionic salts of peptides
US9242008B2 (en) 2014-06-18 2016-01-26 Thetis Pharmaceuticals Llc Mineral amino-acid complexes of fatty acids
DK3157936T3 (en) 2014-06-18 2019-02-04 Thetis Pharmaceuticals Llc MINERAL AMINO ACID ACID COMPLEXES OF ACTIVE SUBSTANCES
KR102437682B1 (ko) 2016-06-03 2022-08-29 테티스 파마수티컬스 엘엘씨 특화된 사전 해소 매개체의 염에 관한 조성물 및 방법
CA3038534A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Intercept Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of a bile acid derivative

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140568A (ja) * 1984-12-14 1986-06-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd キナゾリン誘導体及びそれを有効成分とする血圧降下剤
JPH03173870A (ja) * 1989-02-10 1991-07-29 Otsuka Pharmaceut Co Ltd カルボスチリル誘導体
JPH04261156A (ja) * 1990-09-10 1992-09-17 Abbott Lab アンジオテンシンiiレセプター拮抗阻害剤
JPH08208614A (ja) * 1994-11-08 1996-08-13 F Hoffmann La Roche Ag α1−アドレナリン作動性受容体アンタゴニストとしての〔3−(4−フェニルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ、チオ及びオキシ〕−ピリジン、ピリミジン及びベンゼン誘導体
JP2001233875A (ja) * 1999-10-12 2001-08-28 Takeda Chem Ind Ltd ピリミジン−5−カルボキサミド化合物、その製造法およびその用途
WO2001083460A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Composes cycliques
JP2002012587A (ja) * 1999-09-16 2002-01-15 Tanabe Seiyaku Co Ltd 芳香族含窒素六員環化合物
JP2002338466A (ja) * 2001-03-15 2002-11-27 Tanabe Seiyaku Co Ltd 医薬組成物
WO2006018284A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Novartis Ag Compounds and compositions useful as cathepsin s inhibitors

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1307786C (en) 1984-12-14 1992-09-22 Keiichi Yokoyama Quinazoline derivatives and antihypertensive preparations containing same as effective components
US5225402A (en) * 1989-02-10 1993-07-06 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives
US5250548A (en) 1990-09-10 1993-10-05 Abbott Laboratories Angiotensin II receptor antagonists
US8008283B2 (en) * 1998-12-23 2011-08-30 Neurotherapeutics Pharma, Inc. Methods and compositions for the treatment of neuropsychiatric disorders
MY123528A (en) * 1999-09-16 2006-05-31 Mitsubihsi Tanabe Pharma Corp Aromatic nitrogen-containing 6-membered cyclic compounds.
US20080027037A1 (en) * 2000-04-28 2008-01-31 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Cyclic compounds
US7273868B2 (en) * 2000-04-28 2007-09-25 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Pyrazine derivatives
US6576644B2 (en) 2000-09-06 2003-06-10 Bristol-Myers Squibb Co. Quinoline inhibitors of cGMP phosphodiesterase
JP2006511554A (ja) 2002-12-13 2006-04-06 スミスクライン ビーチャム コーポレーション Ccr5アンタゴニストとしてのピペリジン誘導体
WO2004080463A1 (en) 2003-03-10 2004-09-23 Schering Corporation Heterocyclic kinase inhibitors: methods of use and synthesis
DK1663232T3 (da) 2003-09-09 2008-02-04 Hoffmann La Roche Benzimidazolderivater som human chymase-inhibitorer
GB0514203D0 (en) 2005-07-11 2005-08-17 Novartis Ag Organic compounds
JP2009511629A (ja) 2005-10-17 2009-03-19 ニューロセラピューティクス ファーマ, インコーポレイテッド 中枢神経系疾患の調節に有用な利尿薬様化合物類似体
PL2420491T3 (pl) 2005-12-30 2013-12-31 Novartis Ag 3,5-Podstawione piperydyny jako inhibitory reniny
CA2638787A1 (en) 2006-02-16 2007-08-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited Cyclic amine compound and use thereof for the prophylaxis or treatment of hypertension
US8937181B2 (en) 2006-04-13 2015-01-20 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonamide compounds and the use thereof
US7939534B2 (en) * 2006-08-01 2011-05-10 Cytokinetics, Inc. Certain chemical entities, compositions, and methods
WO2008016643A2 (en) 2006-08-01 2008-02-07 Cytokinetics, Incorporated Certain chemical entities, compositions, and methods
US7919511B2 (en) * 2006-08-01 2011-04-05 Cytokinetics, Inc. Certain chemical entities, compositions, and methods
US7932270B2 (en) * 2006-08-01 2011-04-26 Cytokinetics, Inc. Certain chemical entities, compositions, and methods
US7939548B2 (en) * 2006-08-02 2011-05-10 Cytokinetics, Inc. Certain chemical entities, compositions, and methods
TW200827346A (en) 2006-11-03 2008-07-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
JPWO2008093737A1 (ja) 2007-01-31 2010-05-20 大日本住友製薬株式会社 アミド誘導体
WO2008123469A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Japan Tobacco Inc. 6員環アミド化合物およびその用途
US20090227560A1 (en) * 2007-04-27 2009-09-10 Takanobu Kuroita Substituted imidazole compound and use thereof
PE20090243A1 (es) * 2007-04-27 2009-04-03 Takeda Pharmaceutical Compuestos de imidazol sustituido como inhibidores de renina
WO2009001915A1 (ja) 2007-06-28 2008-12-31 Takeda Pharmaceutical Company Limited 置換イミダゾール化合物およびその用途
KR101207830B1 (ko) 2008-06-19 2012-12-04 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 헤테로시클릭 화합물 및 그의 용도

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140568A (ja) * 1984-12-14 1986-06-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd キナゾリン誘導体及びそれを有効成分とする血圧降下剤
JPH03173870A (ja) * 1989-02-10 1991-07-29 Otsuka Pharmaceut Co Ltd カルボスチリル誘導体
JPH04261156A (ja) * 1990-09-10 1992-09-17 Abbott Lab アンジオテンシンiiレセプター拮抗阻害剤
JPH08208614A (ja) * 1994-11-08 1996-08-13 F Hoffmann La Roche Ag α1−アドレナリン作動性受容体アンタゴニストとしての〔3−(4−フェニルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ、チオ及びオキシ〕−ピリジン、ピリミジン及びベンゼン誘導体
JP2002012587A (ja) * 1999-09-16 2002-01-15 Tanabe Seiyaku Co Ltd 芳香族含窒素六員環化合物
JP2001233875A (ja) * 1999-10-12 2001-08-28 Takeda Chem Ind Ltd ピリミジン−5−カルボキサミド化合物、その製造法およびその用途
WO2001083460A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Composes cycliques
JP2002338466A (ja) * 2001-03-15 2002-11-27 Tanabe Seiyaku Co Ltd 医薬組成物
WO2006018284A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Novartis Ag Compounds and compositions useful as cathepsin s inhibitors

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013027993; Journal of Medicinal Chemistry 49(7), 2006, 2339-2352 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014094950A (ja) * 2008-06-19 2014-05-22 Takeda Chem Ind Ltd 複素環化合物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
US8329691B2 (en) 2012-12-11
US20100324010A1 (en) 2010-12-23
EP2202228A1 (en) 2010-06-30
WO2009051112A1 (ja) 2009-04-23
EP2202228A4 (en) 2011-06-29
JPWO2009051112A1 (ja) 2011-03-03
EP2202228B1 (en) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5441705B2 (ja) アミド化合物およびその用途
EP2297114B1 (en) Heterocyclic compound and use thereof
US20100121048A1 (en) Cyclic Amine Compound and Use Thereof for the Prophylaxis or Treatment of Hypertension
US20090227560A1 (en) Substituted imidazole compound and use thereof
US20090156612A1 (en) Substituted imidazole compound and use thereof
KR20120088759A (ko) 카세인 키나제 억제제로서의 이미다졸 유도체
JPWO2014157569A1 (ja) 複素環化合物
AU2014216020B2 (en) Heterocyclic compound and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees