JP5590034B2 - 非接触通信媒体 - Google Patents

非接触通信媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5590034B2
JP5590034B2 JP2011528816A JP2011528816A JP5590034B2 JP 5590034 B2 JP5590034 B2 JP 5590034B2 JP 2011528816 A JP2011528816 A JP 2011528816A JP 2011528816 A JP2011528816 A JP 2011528816A JP 5590034 B2 JP5590034 B2 JP 5590034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
antenna
communication medium
base material
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011528816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011024845A1 (ja
Inventor
洵介 田中
義之 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2011528816A priority Critical patent/JP5590034B2/ja
Publication of JPWO2011024845A1 publication Critical patent/JPWO2011024845A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590034B2 publication Critical patent/JP5590034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07735Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protecting against electrostatic discharge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

この発明は、非接触通信媒体に関するものである。
従来から、基板上にアンテナを設け、これをICモジュールと接続し、外部の読み書き装置とデータ通信が可能なICカード、ICタグの様な非接触通信媒体を形成する技術が知られている。
特許第3721520号公報
上記従来の技術においては、アンテナを備えたアンテナシートにICモジュールを実装したインレットに、絶縁性の基材等を貼り合せて非接触通信媒体として用いる場合、ICチップが封止された封止樹脂部等の厚さにより、貼り合せた基材が膨らんでしまうため、アンテナシートにICモジュールを実装したインレットに、封止樹脂部に対応する開口部を備えた基材を貼り合せて、封止樹脂部を基材の開口部に収容している。
このとき、封止樹脂部と開口部の内側面との間に隙間が生じると、この隙間からインレットの配線の一部等が露出されることにより静電気が侵入し、ICモジュールに悪影響を及ぼすおそれがある。
そこで、このような隙間が形成されるのを防止するために、基材として可撓性及び柔軟性を有する材料を用い、開口部の外形を封止樹脂部の外形よりも小さくして、封止樹脂部を開口部に押し込んでプレスすることが考えられる。
しかし、このような場合には隙間の発生は防止できるものの、封止樹脂部を開口部に押し込む際に外力が作用してICモジュールが破壊されるおそれがある。また、封止樹脂部を開口部に押し込むことで、封止樹脂部上に基材の一部が乗り上げたような状態となり、スタンプ試験等による外力によってICモジュールが破壊されるおそれがある。
したがって、ICモジュールの封止樹脂部を開口部収容させるためには、開口部の外形を封止樹脂部の外形よりも大きくせざるを得ず、隙間の発生を防止するのは困難である。
ICカード等は、最外層が絶縁性の樹脂基材で挟まれラミネートされている故、静電気による影響は少ないが、特に、電子パスポート等の如く、ICモジュール部分が最外層に晒されている場合や、電気的に弱い紙媒体等でしか覆われていない場合等には、ICモジュール部分が静電気の影響を直接的に受ける可能性が高く、問題となっている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ICモジュールへの静電気の侵入を確実に防止することを可能にし、且つボールペン試験等の表面の平坦性試験の合格基準を満足させるだけの外表面の平坦性を有する非接触通信媒体を提供するものである。
上記の課題を解決するために、第一の基材及び第二の基材と、該第一の基材若しくは第二の基材に形成されたアンテナと、該アンテナに接続されたICモジュールとを有する非接触通信媒体であって、該ICモジュールが、リードフレームと、リードフレーム上に実装されたICチップと、ICチップを封止する封止樹脂部とを有し、該アンテナは接続部を有し、該アンテナとICモジュールは、アンテナの接続部とICモジュールのリードフレームによって接続されてなり該第一の基材は、該ICモジュールの少なくとも一部を収納する開口部を有し、該ICモジュールと、アンテナとICモジュールの接続されている部分を覆う形状に、絶縁層と導電層とが重ねられた封止材が絶縁層をICモジュールの側に向けて配置されていることを特徴とする。
また、本発明の非接触通信媒体は、前記第一の基材の開口部の外形が前記ICモジュールの封止樹脂部の外形よりも一回り大きく形成され、第一の基材の開口部の内側面とICモジュールの封止樹脂部との間に隙間が形成され、その隙間を埋めるように封止材が配置されてなることを特徴とする。
また、本発明の非接触通信媒体は、前記導電層が絶縁層に対して面積が小さく、導電層が絶縁層からはみ出さない形状であることを特徴とする。
また、本発明の非接触通信媒体は、前記第一の基材の外表面と前記封止材の外表面との段差が20μm以下であることを特徴とする。
また、本発明の非接触通信媒体は、記封止材の導電層及び絶縁層の少なくともいずれか1の縦弾性係数は、前記封止樹脂部の縦弾性係数よりも小さいことを特徴とする。
また、本発明の非接触通信媒体は、前記封止材は、粘着材を有するテープ構造であることを特徴とする。
また、本発明の非接触通信媒体は、記粘着材、前記導電層、前記絶縁層のうち少なくともいずれか1の縦弾性係数は、前記封止樹脂部の縦弾性係数よりも小さいことを特徴とする。
さらにまた、本発明の非接触通信媒体は、前記第二の基材が、アンテナシート、インレイシート、カバーシートのいずれか1以上を積層してなることを特徴とする請求項1ないし7記載のいずれか一項に記載の非接触通信媒体。
本発明によれば、静電気の侵入を防止することができ、さらに外表面の平坦性の要求を満たすことができる非接触通信媒体を提供することができる。
本発明における非接触通信媒体の一実施形態例の断面図である。 ICモジュールの一実施形態例を示す断面図である。 第二の基材の一例であるアンテナシートの一実施形態例を示す図である。 本発明における封止材の配置方法の実施形態例を示す断面図である。 本発明における封止材の配置方法の実施形態例を示す概要図である。 本発明における非接触通信媒体が電子パスポートである場合の概要図である。
次に、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明における非接触通信媒体1の一実施例を示す断面図である。図1に示した如く、非接触通信媒体1は、第一の基材2、第二の基材3、ICモジュール4を有している。図示しないが、第一の基材2又は第二の基材3にはアンテナ61が形成され、ICモジュール4と接続されている。第一の基材2には、ICモジュール4を露出させるための開口部が設けられており、開口部の内側面とICモジュール4との間には、ICモジュール4を覆うように封止材が配置されている。
図1は、第二の基材3が、アンテナシート31及びインレイシート32を具備する場合の一実施形態例である。図1に示す非接触通信媒体は、第二の基材3のうちのアンテナシート31、アンテナ61及びICモジュール4を有するインレットを、第二の基材のうちのインレイシート32と第一の基材2とで挟持する構成である。アンテナシート31には穴部が形成されており、ここにICモジュール4を嵌め込むようにしてアンテナ61とICモジュール4とが接続されている。この非接触通信媒体は、インレイシート32と第一の基材2との間にインレットを挟みこみ、ラミネート接合して一体化することで、所望の厚さに形成されている。
ただし、本発明の非接触通信媒体における第二の基材の層構成は、アンテナシートであっても、アンテナシート及びインレイシートの二層構造であっても、更にカバーシートを有していても良く、又はカバーシートのみであっても良い。また、アンテナについても、第一の基材若しくは第二の基材のいずれに設けられていても、又その表裏いずれの面に設けられていても良く、第二の基材が複数層の構成である場合、そのいずれの層に設けられていても、複数層にまたがって形成されていても良く、その配置位置については特に限定しない。
第一の基材、及び第二の基材のインレイシートとしては、例えば、絶縁性のプラスティックフィルム(PET-G:非結晶コポリエステル、PVC:塩化ビニル樹脂等)、あるいは絶縁性の合成紙(PPG社製のポリオレフィン系合成紙 商品名「Teslin」(登録商標)、あるいはユポ・コーポレーション製のポリプロピレン系合成紙 商品名「YUPO」(登録商標))等が用いられる。ここで、上述のプラスティックフィルムは、可撓性プラスティックフィルムであることが好ましい。また、これらの厚さは、例えば、約100μm〜約1000μm程度、好ましくは100μm〜約500μm程度のものを用いることができる。また、これにより、強度等、基材としての機能を十分に発揮することができるだけでなく、基材に十分な柔軟性を具備させて冊子形状の用途にも応用することができる。
第一の基材の開口部、第二の基材の窓部は打ち抜き加工等により形成することができる。また、凹部はホットスタンプ加工、ミリング加工、エンボス加工等により形成することができる。さらに、第一の基材と第二の基材とを貼り合わせた後に、第一の基材の開口部と同様に第二の基材の窓部若しくは凹部を封止してもよい。この封止には、上述の封止材と同様のものを用いることができる。また、二液硬化型のエポキシ樹脂等の接着剤を用いることもできる。特に、耐衝撃性の弾性エポキシ樹脂を用いることで、ICモジュールを衝撃から保護することができる。
封止材5は、絶縁層51と導電層52とを有し、絶縁層51をICモジュール4の側に向けて配置されている。このように絶縁層51と導電層52を有する封止材5をICモジュール4を覆うように配置することにより、ICモジュール4部分に静電気が飛来した場合に、導電層52により局地的に集中している静電気の電子が拡散され、さらに絶縁層51により遮断されるため、ICモジュール4への影響を低減させることが可能となるのである。
封止材の厚みは、全体として、25μm〜100μm程度であると良く、さらには80μm以下であるとより望ましい。樹脂材が薄すぎると、封止効果が低下し、厚すぎると第一の基材と貼り合わせた際に段差が発生するおそれがあるためである。
絶縁層に用いられる材料としては、例えば、電気絶縁性、耐熱性、耐湿性を有する樹脂材料があげられる。このような樹脂材料として、ポリエステル系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリイミド系樹脂を用いる事が出来、特に二軸延伸ポリエステル樹脂を用いることが好ましい。また、エポキシ樹脂等の接着剤を用いても良い。絶縁層の厚みとしては、25μm〜75μm程度であることが望ましい。これより薄いと絶縁効果が低下し、厚すぎると、封止材全体の厚みが増加し第一基材と貼り合わせた際に段差が発生するおそれがある。また、絶縁層の誘電率は、例えば、1〜5εS程度であることが望ましい。
導電層に用いられる材料としては、例えば、電気導電性、耐熱性、体質性を有する導電性ポリマー、金属薄膜があげられる。導電性ポリマーとしては、例えば、導電性ポリイミド、導電性ポリピロール、導電性ポリアセチレン、導電性ポリチオフェン、導電性ポリエチレンナフタレート(PEN)等が使用可能である。金属薄膜としては、例えば、銀、アルミニウム、銅等を印刷、塗布、蒸着、スパッタリング、メッキ等の手段により形成することが可能である。導電層の厚みとしては、導電性ポリマーの場合、10nm〜100nm程度、金属薄膜の場合10nm〜50μm程度であることが望ましい。
また、本実施形態の封止材は、第一の基材の外表面と封止材の外表面とが連続して略平坦になるように形成され、第一の基材の外表面と封止材の外表面とが略面一に形成されている。具体的に、略平坦あるいは略面一とは、基材の外表面と封止材の外表面との段差が20μm以下であることが望ましい。
封止材は、絶縁性部材と導電性部材とをこの順に、例えば塗布若しくは滴下等することにより、絶縁層と導電層とを形成しても良いが、粘着層を有する樹脂テープとして形成し、これを貼り合わせても良い。粘着層としては、例えばアクリル系樹脂等の一般的な粘着材を用いる事が可能である。粘着層の厚さは、充分な粘着力を得る為に10μm以上であることが望ましいが、粘着層の粘着力、封止材全体の厚み等を考慮し、適宜調節して良い。
また、封止材として樹脂材料を用いる場合には、少なくとも絶縁層若しくは導電層のいずれかの縦弾性係数がICモジュールの封止樹脂部の縦弾性係数よりも小さいものを用いることが好ましい。また、封止材として粘着層を有する樹脂テープを用いる場合には、絶縁層、導電層、粘着層のうち少なくともいずれか1層以上の縦弾性係数がICモジュールの封止樹脂部の縦弾性係数よりも小さいものを用いることが好ましい。
なお、本発明の非接触通信媒体における第二の基材は、アンテナシート、インレイシート、カバーシート等のシート類を1つ以上積層した基材であれば良く、その構成は特に限定しない。また、第二の基材がアンテナシートであれば、通常アンテナはアンテナシートに形成されているものではあるが、第二の基材がインレイシート若しくはカバーシート等である場合、アンテナは第一の基材、第二の基材のどちらに形成されていても良く、第一基材と第二の基材との層間で、若しくは複数層からなる第二基材の層間で挟持され、ICモジュールと接続されているのであれば良く、その配置場所については特に限定しない。
図2には、本発明に用いられるICモジュール4の断面図を示す。図2(a)は本実施形態のICモジュール4の平面図であり、図2(b)は断面図である。
図2(a)および図2(b)に示すように、ICモジュール4は、リードフレーム43と、リードフレーム43上に実装されたICチップ41と、ICチップ41を封止する封止樹脂部42とにより形成されている。
リードフレーム43は、例えば、銅糸を編んでフィルム状に形成し、銀メッキを施した銅糸金属フィルム等により形成されている。リードフレーム43は、ICチップ41を支持固定するダイパッド431と、ICチップ41の入出力パッドに接続される端子部432とを備えている。
ダイパッド431は、ICチップ41の外形よりも一回り大きく形成され、ICチップ41の底部に固定されている。ダイパッドと端子部432との間には隙間が形成され、電気的に絶縁されている。
端子部は、例えば、金(Au)等のボンディングワイヤ44を介してICチップ41の入出力パッド(図示せず)に接続されている。
封止樹脂部は、例えば、エポキシ樹脂等の樹脂材料により形成され、ICチップ、ICチップの入出力パッド、ボンディングワイヤ、および、端子部とボンディングワイヤとの接続部等を覆うように形成されている。また、封止樹脂部はダイパッドと端子部との隙間に充填されている。ここで、ICモジュールの厚さは、例えば、約0.3mm程度に形成されている。
図3には、第二の基材3の一例であるアンテナシート31の実施形態例を示す。図2(a)はアンテナシート31の表面図であり、図3(b)は裏面図である。アンテナシート31は、例えば、PEN(ポリエチレンナフタレート)またはPET(ポリエチレンテレフタレート)により形成された可撓性を有する材料からなる。アンテナシート31の厚さは、例えば、約0.02mm〜約0.10mmの範囲から適宜選択される。図2に示したアンテナシート31は、アンテナ61としてエッチングアンテナを形成した例であり、アンテナシート31の表面には、アンテナ61が、裏面にはジャンパー線62が形成されている。
アンテナ61とジャンパー線62とは、それぞれに設けられた導通部63によって導通している。導通部63は、面積を広く形成しておくと、確実な導通が行えるため望ましい。アンテナ61とジャンパー線62との導通は、両側から挟むように圧力を加えてかしめ、アンテナシート31を破るクリンピング加工によって行われるか、又は、スルーホールを形成して銀ペースト等の導電ペーストを充填する等して行われるが、アンテナ61とジャンパー線62とが物理的又は電気的に導通するのであれば良く、その方法は限定しない。
アンテナ61には、ICモジュール4と接続させるための接続部64を形成する。接続部64は、面積を広く形成しておくと、ICモジュール4との接続が容易であるため望ましい。ただし、アンテナ61の形状は、非接触通信媒体1が使用する通信特性に対応する形状に形成すれば良く、アンテナ61の種類によっては、ジャンパー線62をアンテナシートの表面に形成する場合や、ジャンパー線が不要な場合もあり、図3に示した形状に限定されるものではない。
アンテナ及びジャンパー線は、例えば、アンテナシートの表面にアルミニウム、銅、銀等を厚さ約0.02mm〜0.05mm程度の薄膜状に形成しておきこの薄膜をエッチング等によりパターニングすることで形成したエッチングアンテナであることが好ましい。これは、インレットに繰り返し曲げが加わると、ICモジュールの端子部とアンテナシートの接続部とが接続された部分に繰り返し曲げによる応力が加わるため、エッチングアンテナは可撓性が向上し、特定の部位に応力が集中することが防止されるためである。ただし、本発明におけるアンテナは、エッチングアンテナに限定されるものではなく、導電性のワイヤーからなる巻き線コイル、導電性インキを印刷により設けたアンテナ等が使用できる。
また、アンテナシートにICモジュールを収納するための窓部若しくは凹部等を設けておくと、非接触通信媒体のさらなる薄型化と厚さの均一化が実現され、局所的な応力が作用することが防止され、曲げに対する耐性も向上する。また、窓部または凹部にICモジュールのリードフレームまでを収容することによりICモジュールを固定することができる。また、アンテナコイルのICモジュールと接続する部分は、面積を広くする等して接続部を形成しておくと、接続が容易である。
また、アンテナの接続部の幅は、ICモジュールの端子部の幅と略同等か、またはやや小さくなるように形成されていることが望ましい。これにより、応力を幅方向に分散させ、応力の集中を防止できる。また、アンテナの接続部をICモジュールの端子部の幅方向の全幅に亘って接続することができ、確実に接続させ、アンテナコイルおよびインレットの信頼性を向上させることができる。
また、アンテナの接続部の長さは、ICモジュールの端子部とアンテナの接続部とが重なる部分の長さよりも大きく形成されていることが望ましい。これにより、端子部のエッジは、アンテナの接続部のアンテナコイル側の端部よりも内側の略中央部に位置するように接続される。このため、端子部のエッジは、アンテナコイルの幅よりも幅が拡大されたアンテナの接続部の略中央部に当接する。
また、第二の基板のアンテナ回路が形成された面とは反対側の面に、アンテナの接続部の形成領域に対応して、アンテナの接続部を補強する補強用パターンを形成しても良い(図示せず)。これにより、アンテナの接続部を第二の基板とその裏面に形成された補強用パターンとの双方によって支持し、補強することができる。
したがって、ICモジュールの端子部とアンテナコイルの接続部とが接続された部分に繰り返し曲げが加わった場合に、端子部のエッジを幅が拡大されたアンテナの接続部の略中央部によって受けることができる。これにより、アンテナコイルへの応力の集中を防止して、アンテナコイルの断線を防止することができる。
図4は、第二の基材の表裏いずれの面にアンテナが形成された場合の、ICモジュール及び封止材の配置の一実施例を示す断面図である。なお、図4(a)乃至(d)はいずれも図の上方から第一の基材が貼り合わされるものであり、第二の基材が複数層である場合には、第一の基材に最も近い一層を示しているものとする。
第二の基材の、第一の基材が貼り合わされる面とは反対の面にアンテナが形成されている場合には、図4(a)及び(b)に示した如く、ICモジュールのICチップが設けられた側でアンテナと接続することが多い。この場合、図4(a)に示した如く、少なくとも第二の基材の穴部から露出されているICモジュールの樹脂封止部を覆うように封止材を配置すればよく、さらに、図4(b)に示した如く、アンテナとICモジュールとが接続されている部分までを覆うように封止材を配置すると、その接合強度を高める補強にもなるため望ましい。
第二の基材の、第一の基材が張り合わされる側にアンテナが形成されている場合には、図4(c)、(d)及び(e)に示した如く、ICモジュールのICチップが設けられた側とは反対の側でアンテナと接続することが多い。この場合、図4(c)に示した如く、少なくともICモジュールを覆うように封止材を配置すると良く、さらには図4(d)に示した如く、アンテナとICモジュールとの接続部分までを覆うように配置すると、その接合強度を高める補強にもなり、またさらに図4(e)に示した如く、アンテナの接続部の全面までを覆うと、静電気がアンテナに流れることも防止でき、静電気の悪影響を確実にICモジュールに与えないため望ましい。
また、封止材の断面は、垂直であるか、斜め若しくは段差をつけることにより、導電層が絶縁層に対して面積が小さく、導電層が絶縁層からはみ出さない形状であることが望ましい。導電層が絶縁層からはみ出していると、アンテナ若しくはICモジュールに直接接触してしまい、静電気が流れてしまうおそれがあるためである。この封止材の断面は、封止材を断裁して形成する場合、通常は断裁用の刃の形状が、先が尖った斜め形状になっているため、導電層側から断裁すると、自然にこの断面が形成されるため、特別な加工をしなくとも、通常の生産ラインにより得られるものである。
次に、この実施の形態の作用について説明する。
本実施形態の非接触通信媒体では、図1に示すように、第一の基材の開口部の外形が封止樹脂部の外形よりも一回り大きく形成され、開口部の内側面と封止樹脂部との間に隙間が形成され、その隙間を埋めるように導電層及び絶縁層を有する封止材が、絶縁層を封止樹脂の側に向けて配置されている。そのため、ICモジュール部分に飛来した外部の静電気が、封止材の導電層により拡散され、さらに絶縁層により確実に遮断されることにより、ICモジュールへの悪影響を確実に防止することが可能となる。
また、封止材は、ICモジュールの導電部であるリードフレームを密着して覆うことにより、高い絶縁効果を得ることができる。また、ICモジュールとアンテナとの接合強度を高める効果がある。
また、封止材により隙間を埋めることで、ボールペン試験等の平坦性試験時に隙間により引っ掛かりが生じることを防止して、第一の基材の外表面と封止材の外表面とからなる非接触通信媒体の外表面の平坦性、平滑性を向上させることができる。
また、封止材は、ICモジュールの外表面を覆うように配置され、第一の基材の外表面と封止材の外表面とが連続して略平坦かつ略面一に形成されている。そのため、第一の基材の外表面と、封止樹脂部の外表面を含むICモジュールの外表面との間に段差が生じた場合であっても、第一の基材の外表面と封止材の外表面とを略面一にすることができる。したがって、第一の基材の外表面と封止材の外表面とからなる非接触通信媒体の外表面の平坦性、平滑性を向上させることができる。
また、第一の基材の外表面と封止材の外表面との段差が20μm以下に形成されているので、第一の基材の外表面と封止材の外表面とからなる非接触通信媒体の外表面を略平坦かつ面一にすることができ、ボールペン試験等の平坦性試験の合格基準を十分に満足させることができる。また、段差は15μm以下であることがより好ましい。これにより、ボールペン試験の不良率を略0%にすることができる。
また、封止材として樹脂テープを用いた場合には、封止材の配置を容易にして非接触通信媒体の製造工程を簡略化し、歩留まりを向上させ、製造コストを低減することができる。
また、封止材として、縦段数係数がICモジュールの封止樹脂部の縦弾性係数よりも小さい樹脂材料、または、封止材が樹脂テープの場合には、樹脂材料と粘着材の少なくとも一方の縦弾性係数がICモジュールの封止樹脂部の縦弾性係数よりも小さい樹脂テープを用いると、非接触通信媒体に加わった衝撃が封止材に弾性エネルギーとして分散する。これにより、ICモジュールに加わる衝撃を低減するという効果も得られる。また、封止材がICモジュールの封止樹脂部に比べて弾性変形しやすくなる故、ボールペン試験において、第一の基材の外表面がボールペンのペン先から受ける外力によって変形して沈み込んだ場合であっても、ペン先が第一の基材の外表面上から封止材の外表面上へと移動する際に、封止材が第一の基材の外表面と封止材の外表面との段差を低減する方向へ弾性変形する。これにより、第一の基材の外表面と封止材の外表面との段差によるボールペンのペン先進行方向への応力を低減することができる。
以上説明したように、本実施形態の非接触通信媒体によれば、静電気の侵入を防止することができ、さらに外表面の平坦性の要求を満たすことができる。
次に、本実施形態の非接触通信媒体の製造方法について説明する。
ここでは、図1に示した様な、第二の基材がアンテナシートとインレイシートとを有する場合について説明する。
ここで、非接触通信媒体製造方法としては、例えば、まず、アンテナを形成したアンテナシートの窓部にICモジュールを配置しアンテナと接続させてインレットを形成し、ICモジュールの封止樹脂部を封止材で覆う。次いで、これをインレイシートと、第一の基材とで挟み、第一の基材に設けられた開口部にICモジュールを収納するように重ね合わせる。
次に、第一の基材及び第二の基材を外側から押圧して互いに押し付けて圧縮するプレス工程を行う。このプレス工程により、第一の基材、第二の基材および開口部内の封止材が圧縮されるとともに、第一の基材の外表面と封止材の外表面とが略平坦かつ略面一に形成される。
ここで、封止材として樹脂テープを用いる場合には、封止材の配置を容易にして、非接触通信媒体の製造工程を簡略化し、製造コストを低減することができる。
また、第一の基材、第二の基材のインレイシートとして上述の合成紙を用いる場合には、インレットと第一の基材及びインレイシートとの接合方法として、接着剤をインレットのアンテナシート、あるいは第一の基材及びインレイシートのアンテナシートに接する面に塗布しておき、例えば、約70℃−140℃程度の比較的低温度で接合する接着ラミネート法を用いる。
接着剤としては、例えば、EVA(エチレンビニルアセテート樹脂)系、EAA(エチレンアクリル酸共重合樹脂)系、ポリエステル系、ポリウレンタン系等を用いることができる。
また、接着剤を塗布する代わりに、上記の接着剤に用いられる樹脂を使用した接着シートをアンテナシートと第一の基材及びインレイシートとの間に挟んで使用することもできる。
第一の基材、第二の基材のインレイシートとして上記の熱可塑性のプラスティックフィルムを用いる場合には、インレットと第一の基材及びインレイシートとの接合方法として、両者を加圧しながら第一の基材及びインレイシートの軟化温度を超える温度、例えば、約130℃〜170℃程度に加熱することにより溶融接合する熱ラミネート法を用いる。また、熱ラミネート法を用いる場合も、溶融接合を確実にするために上述の接着剤を併用してもよい。
インレットと第一の基材及びインレイシートとが接合された後、一体化された第一の基材及びインレイシートとインレットとを所望の形状に外形加工する。
以上により、図1に示す非接触通信媒体を製造することができる。
上述の実施形態では、非接触通信媒体の製造時にプレス工程を導入したが、プレス工程は行わなくてもよい。プレス工程を行わなくても、ICモジュールと基材の開口部の内側面との間の隙間を封止材によって埋めることが可能である。プレス工程以外にも、例えば、ローラーやスクレーパー等を用いることにより基材の外表面と封止材の外表面を平坦に形成することができる。
ここで、第一の基材及びインレイシートの軟化温度は、PET−Gは約100℃〜150℃、PVCは約80℃〜100℃程度である。
一方、アンテナシートは、上述の実施形態例で説明したように、PENまたはPETにより形成されている。PENの軟化温度は約269℃程度であり、PETの軟化温度は約258℃程度となっている。すなわち、従来アンテナシートとして用いられていたPET−G等の低軟化点の熱可塑性材料と比較して、耐熱温度を上昇させることができる。
このため、第一の基材及び第二の基材のインレイシートとインレットとを約130℃〜170℃程度に加熱すると、第一の基材及びインレイシートは軟化するが、アンテナシートは軟化しない。これにより、アンテナシートを備えたインレットと第一の基材及びインレイシートとを積層して熱ラミネート法により接合する際に、アンテナシートに熱が加わった場合であっても、が可塑化して流動することを防止できる。したがって、アンテナシートの流動によるアンテナコイルの移動を防止し、データ通信の信頼性を向上させることができる。
また、万が一、アンテナシートが軟化温度を超えて過熱され、可塑化して流動した場合には、アンテナコイルがエッチングアンテナで形成されていると、アンテナコイルのアンテナシートとの接触面積が増大し、アンテナコイルの流動抵抗を大きくすることができる。したがって、アンテナコイルがアンテナシートの流動に伴って移動することを防止し、データ通信の信頼性を向上させることができる。
次に、本発明における封止材の配置の一例を示す。
封止材は、ICモジュールを完全に覆うように設け、ICモジュールの接続部が配置されている方向(X方向)及びICモジュールの接続部が配置されている方向と直交する方向(Y方向)において封止材と第二の基材が接着されるように配置してもよいが、図5に示すように、短辺がICモジュールのY方向の幅と略同じ幅で、長辺がX方向の幅より大きい長尺状の封止材を用い、ICモジュールの接続部を覆うように設け、ICモジュールの接続部が配置されている方向(X方向)において封止材と第二の基材が接着されるようし、ICモジュールの接続部が配置されている方向と直交する方向(Y方向)配置では封止材と第二の基材が接着されていないことが好ましい。このようにすることでY方向からローラ等の押さえつけにより順次線圧がかかる際、アンテナと封止材が接着されていないことでモジュールの近傍をローラが押さえつけた時に封止材を介してモジュールに負荷がかかることがないものとなり、モジュールの破損を防ぐことができる。
次に、本発明における非接触通信媒体1の一例として、電子パスポートについて説明する。
図6に示すように、電子パスポートは、表紙として上述の非接触通信媒体1を備えており、この表紙で冊子体7を挟み込んだ構成となっている。非接触通信媒体1には、一方の面に電子パスポートの表紙となるカバー材が接合されている。
このように、非接触通信媒体の第二の基材として、アンテナシート、インレイシート及びカバーシートを接合したシートを用いることで、非接触通信媒体を備えた電子パスポートの外観および質感を従来のパスポートと同等のものとすることができる。また、非接触通信媒体は、静電気の侵入が防止され、外表面の平坦性が向上されているので、データ通信の信頼性が高く、文字の記入性やスタンプの印字性が向上され、外観が良好な電子パスポートを提供することができる。また、第二の基材としてカバーシートのみを用い、カバーシートに直接アンテナを形成すると、非接触通信媒体をさらに薄型化し、より柔軟性を具備させることが可能となる。
上述の実施形態では、非接触通信媒体の一実施例として電子パスポートを例に挙げて説明したが、本発明の非接触通信媒体は、電子パスポート以外にも、例えば、電子身分証明書類、各種活動履歴電子確認書類等に用いることができる。
第一の基材として厚さ178μmで、ICモジュールが配置される部分に開口部を有するポリエレフィン系合成紙を用い、第二の基材としてアンテナシートと厚さ178μmのポリエレフィン系合成紙からなるインレイシートとを用い、アンテナ及び穴部を形成したアンテナシートの穴部にICモジュールを嵌め込み、アンテナと接続させた。
その後、第一の基材及び第二の基材のインレイシートに水系エマルジョン接着剤(EVA)を塗布し、アンテナシートのICモジュール上に樹脂テープからなる封止材を図4(b)に示した形態で配置し、ICモジュールと第一の基材の開口部の位置が合うように、第一の基材とインレイシートとでアンテナシートを挟んで貼り合わせ、加圧することにより実施例1のサンプルとした。封止材としては、絶縁層として厚さ40μmのポリイミド、導電層として厚さ0.2μmの導電性ポリピロールを積層し、厚さ15μmのアクリル系粘着材を有する樹脂テープを用いた。
これを6つ作成し、サンプル1−1、1−2、1−3、1−4、1−5、1−6を得た。
得られた非接触通信媒体の断面を電子顕微鏡で測定したところ、いずれのサンプルも第一の基材の開口部の内側面とICモジュールの封止樹脂部との間に隙間はなく、ICモジュールを覆う封止材の外表面と第一の基材の外表面との段差はいずれも20μmより小さかった。
次に、得られたサンプルに対して、ISO10373−7、JIS X6305−7に準拠して静電気試験を行った。
まず、第一の基材を上側にし、非接触通信媒体の長方形状の長辺方向を左右方向、短辺方向を上下方向として、開口部が平面視で長方形の右上の角に位置するように配置する。そして、開口部が形成された基材の外表面から、+6kV、−6kV、+8kV、−8kV、+10kV、−10kVの電圧を順次印加した。このとき、異なる電圧値を印加する度に、ICチップの基本動作を確認し、非接触通信媒体の通信応答を測定した。
電圧を印加する位置は、アンテナコイルを外周とする横長の長方形の領域を縦方向に4分割、横方向に5分割した縦×横が4×5の合計20の領域のそれぞれ(位置20)と、ICモジュールの封止樹脂部の中央(位置中央)と、開口部の左側の基材上(位置左)と、開口部の右側の基材上(位置右)と、開口部の上側の基材上(位置上)と、開口部の下側の基材上(位置下)と、の計25箇所として、順次測定を行った。
表1に静電気試験の測定結果を示す。表1中、「○」印は通信応答が良好であったことを、「×」印は通信応答不良が発生したことをそれぞれ示している。また、「20」は位置20、「M」は位置中央、「L」は位置左、「R」は位置右、「Up」は位置上、「Un」は位置下のデータをそれぞれ示している。
Figure 0005590034
表1に示すように、本実施例では、サンプル1−1からサンプル1−6まで、全ての印加電圧および全ての場所で良好な通信応答が得られた。
次に、サンプルに対してボールペン試験を行った。ボールペン試験は、第一の基材の外表面において、ボールペンを用い、アンテナコイルの長辺方向に沿って、ICモジュール上を通過するようにボールペンを走行させた。
用いたボールペンは市販のボール直径が1mmのボールペンであり、荷重600g、速度25mm/secにてボールペンを走行させ、25往復後に、ICチップの基本動作を確認し、非接触通信媒体の通信応答を測定した。
表2にボールペン試験の測定結果を示す。表2中、「OK」は通信応答が良好であったことを、「NG」は通信応答不良が発生したことをそれぞれ示している。
Figure 0005590034
表2に示すように、本実施例では、サンプル1−1からサンプル1−6まで、全て良好な通信応答が得られた。
さらに、サンプルに対してスタンプ試験を行った。スタンプ試験は、開口部が形成された基材の外表面にスタンプを用いて荷重をかけた。
用いたスタンプのポンチ先端直径は10mmで、荷重250g、落下高さ320mmにて50回衝撃後に、ICチップの基本動作を確認し、非接触通信媒体の通信応答を測定した。
表3にスタンプ試験の測定結果を示す。表3中、「OK」は通信応答が良好であったことを、「NG」は通信応答不良が発生したことをそれぞれ示している。
Figure 0005590034
表3に示すように、本実施例では、サンプル1−1からサンプル1−6まで、全て良好な通信応答が得られた。
封止材の絶縁層として厚さ45μmのポリエステルを、導電層として厚さ100nmの銀ペーストを用い、厚さ30μmのウレタン系粘着材を有するテープを用いた以外は、実施例1と同様の方法でサンプルを作成した。
これを6つ作成し、サンプル2−1、2−2、2−3、2−4、2−5、2−6とした。
得られた非接触通信媒体の断面を電子顕微鏡で測定したところ、いずれのサンプルも第一の基材の開口部の内側面とICモジュールの封止樹脂部との間に隙間はなく、ICモジュールを覆う封止材の外表面と第一の基材の外表面との段差はいずれも20μmより小さかった。
また、上述の静電気試験を行ったところ、表1に示すように、サンプル2−1からサンプル2−6まで、全ての印加電圧および全ての場所で良好な通信応答が得られた。
また、上述のボールペン試験を行ったところ、表2に示すように、サンプル2−1からサンプル2−6まで、全て良好な通信応答が得られた。さらにまた、スタンプ試験を行ったところ、表3に示すように、サンプル2−1からサンプル2−6まで、全て良好な通信特性が得られた。
<比較例1>
封止材を用いなかったこと以外は、実施例1と同様の方法でサンプルを作成した。
これを6つ作成しサンプルA−1、A−2、A−3、A−4、A−5,A−6とした。
得られた非接触通信媒体の断面を電子顕微鏡で測定したところ、いずれのサンプルも第一の基材の開口部の内側面とICモジュールの間には約50μm程度の隙間が発生し、ICモジュールの封止樹脂部の外表面と開口部を有する基材の外表面との段差はいずれも20μmより大きかった。
また、上述の静電気試験を行ったところ、表1に示すように、サンプルA−1では、位置下(Un)の+6kV印加において通信応答不良が発生した。また、サンプルA−2では、位置左(L)の−6kV印加において通信応答不良が発生した。また、サンプルA−3では、位置右(R)の+8kV印加において、通信応答不良が発生した。また、サンプルA−4では、位置下(Un)の+8kV印加において、通信応答不良が発生した。また、サンプルA−5では、位置右(R)の+8kV印加において、通信応答不良が発生した。また、サンプルA−6では、位置下(Un)の+8kV印加において、通信応答不良が発生した。
また、ボールペン試験を行ったところ、表2に示すように、サンプルA−1、サンプルA−2、サンプルA−5、およびサンプルA−6において通信応答不良が発生したが、サンプルA−3およびサンプルA−4では、良好な通信応答が得られた。
また、スタンプ試験を行ったところ、表3に示すように、サンプルA−1からサンプルA−6まで全て通信応答不良が発生した。
以上の結果から、封止材を用いた本実施例によれば、隙間から静電気が侵入することを防止して、静電気試験における不良率を略0%にすることができる。さらに外表面の平坦性の要求を満たすことで、ボールペン試験やスタンプ試験における不良率を略0%にすることができる。一方、封止材を用いていない比較例1では、各試験を実施した後に、通信応答不良が発生する確率が極めて高い。
1…非接触通信媒体
2…第一の基材
3…第二の基材、31…アンテナシート、32…インレイシート
4…ICモジュール、41…ICチップ、42…封止樹脂部、43…リードフレーム、431…ダイパッド、432…端子部、44…ボンディングワイヤ
5…封止材、51…絶縁層、52…導電層
61…アンテナ、62…ジャンパー線、63…導通部、64…接続部
7…冊子体

Claims (8)

  1. 第一の基材及び第二の基材と、該第一の基材若しくは第二の基材に形成されたアンテナと、該アンテナに接続されたICモジュールとを有する非接触通信媒体であって、
    該ICモジュールが、リードフレームと、リードフレーム上に実装されたICチップと、ICチップを封止する封止樹脂部とを有し、
    該アンテナは接続部を有し、
    該アンテナとICモジュールは、アンテナの接続部とICモジュールのリードフレームによって接続されてなり
    該第一の基材は、該ICモジュールの少なくとも一部を収納する開口部を有し、該ICモジュールと、アンテナとICモジュールの接続されている部分を覆う形状に、絶縁層と導電層とが重ねられた封止材が絶縁層をICモジュールの側に向けて配置されていることを特徴とする非接触通信媒体。
  2. 前記第一の基材の開口部の外形が前記ICモジュールの封止樹脂部の外形よりも一回り大きく形成され、第一の基材の開口部の内側面とICモジュールの封止樹脂部との間に隙間が形成され、その隙間を埋めるように封止材が配置されてなることを特徴とする請求項1に記載の非接触通信媒体。
  3. 前記導電層が絶縁層に対して面積が小さく、導電層が絶縁層からはみ出さない形状であることを特徴とする請求項1または2に記載の非接触通信媒体。
  4. 前記第一の基材の外表面と前記封止材の外表面との段差が20μm以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の非接触通信媒体。
  5. 記封止材の導電層及び絶縁層の少なくともいずれか1の縦弾性係数は、前記封止樹脂部の縦弾性係数よりも小さいことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の非接触通信媒体。
  6. 前記封止材は、粘着材を有するテープ構造であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の非接触通信媒体。
  7. 記粘着材、前記導電層、前記絶縁層のうち少なくともいずれか1の縦弾性係数は、前記封止樹脂部の縦弾性係数よりも小さいことを特徴とする請求項6記載の非接触通信媒体。
  8. 前記第二の基材が、アンテナシート、インレイシート、カバーシートのいずれか1以上を積層してなることを特徴とする請求項1ないし7記載のいずれか一項に記載の非接触通信媒体。
JP2011528816A 2009-08-26 2010-08-25 非接触通信媒体 Active JP5590034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011528816A JP5590034B2 (ja) 2009-08-26 2010-08-25 非接触通信媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195557 2009-08-26
JP2009195557 2009-08-26
PCT/JP2010/064354 WO2011024845A1 (ja) 2009-08-26 2010-08-25 非接触通信媒体
JP2011528816A JP5590034B2 (ja) 2009-08-26 2010-08-25 非接触通信媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011024845A1 JPWO2011024845A1 (ja) 2013-01-31
JP5590034B2 true JP5590034B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=43627945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528816A Active JP5590034B2 (ja) 2009-08-26 2010-08-25 非接触通信媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8653636B2 (ja)
EP (1) EP2472439A4 (ja)
JP (1) JP5590034B2 (ja)
KR (1) KR101669309B1 (ja)
CN (1) CN102483812B (ja)
CA (1) CA2771791C (ja)
WO (1) WO2011024845A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9934459B2 (en) * 2008-02-22 2018-04-03 Toppan Printing Co., Ltd. Transponder and booklet
US20170086312A1 (en) * 2015-09-17 2017-03-23 Syed Taymur Ahmad Process for protecting an electronic device by selective deposition of polymer coatings
WO2017183599A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社村田製作所 フレキシブル基板
US20180083662A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 Syed Taymur Ahmad Process for protecting an electronic device by selective deposition of polymer coatings
JP6917832B2 (ja) * 2017-08-25 2021-08-11 共同印刷株式会社 カード

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171956A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Toyobo Co Ltd Icカード
JPH10198778A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Rohm Co Ltd Icカード
JP2000113153A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp データキャリア及びその製造方法
JP2001101372A (ja) * 1999-10-04 2001-04-13 Dainippon Printing Co Ltd アンテナ内蔵型icカード及びその製造方法
JP2004200281A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Omron Corp 電子部品モジュールの製造方法、並びに電磁波読み取り可能なデータキャリアの製造方法。
JP2005235150A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Darumaya:Kk Icタグ封入体とその製造方法
JP2005242978A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Toppan Forms Co Ltd スレッド及びこれが組み込まれたシート
JP2008158915A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Murata Mfg Co Ltd 無線通信システム
JP2009140027A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Toppan Printing Co Ltd 非接触icインレット、カバー付き非接触icインレット、非接触icインレット付き冊子、及びこれらの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE193136T1 (de) 1996-02-12 2000-06-15 David Finn Verfahren und vorrichtung zur kontaktierung eines drahtleiters
JP2000113154A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp データキャリア及びその製造方法
JP3931743B2 (ja) * 2002-06-19 2007-06-20 凸版印刷株式会社 スクラッチ印刷物
JP2005242723A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Konica Minolta Photo Imaging Inc Icカード
US7688206B2 (en) * 2004-11-22 2010-03-30 Alien Technology Corporation Radio frequency identification (RFID) tag for an item having a conductive layer included or attached
JP2010092120A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Toppan Printing Co Ltd 非接触情報媒体及びこれを備えた非接触情報媒体付冊子
US8115883B2 (en) * 2009-08-27 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US8852294B2 (en) * 2010-05-28 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171956A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Toyobo Co Ltd Icカード
JPH10198778A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Rohm Co Ltd Icカード
JP2000113153A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp データキャリア及びその製造方法
JP2001101372A (ja) * 1999-10-04 2001-04-13 Dainippon Printing Co Ltd アンテナ内蔵型icカード及びその製造方法
JP2004200281A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Omron Corp 電子部品モジュールの製造方法、並びに電磁波読み取り可能なデータキャリアの製造方法。
JP2005242978A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Toppan Forms Co Ltd スレッド及びこれが組み込まれたシート
JP2005235150A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Darumaya:Kk Icタグ封入体とその製造方法
JP2008158915A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Murata Mfg Co Ltd 無線通信システム
JP2009140027A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Toppan Printing Co Ltd 非接触icインレット、カバー付き非接触icインレット、非接触icインレット付き冊子、及びこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120193774A1 (en) 2012-08-02
US8653636B2 (en) 2014-02-18
WO2011024845A1 (ja) 2011-03-03
KR20120055680A (ko) 2012-05-31
CA2771791C (en) 2018-01-02
EP2472439A1 (en) 2012-07-04
EP2472439A4 (en) 2016-12-28
CN102483812A (zh) 2012-05-30
CA2771791A1 (en) 2011-03-03
JPWO2011024845A1 (ja) 2013-01-31
CN102483812B (zh) 2016-07-13
KR101669309B1 (ko) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287731B2 (ja) トランスポンダ及び冊子体
JP5408259B2 (ja) 非接触通信媒体
JP5590034B2 (ja) 非接触通信媒体
JP2002505488A (ja) 非接触式電子メモリ電子装置、およびそのような装置の製造方法
JP2010257416A (ja) 情報記録媒体、非接触型ic付データキャリア、および情報記録媒体の製造方法
JP2010117833A (ja) インレイ及びその製造方法並びに非接触型情報媒体
JP2007114991A (ja) 複合icカードと複合icカード用icモジュール
JP2007080130A (ja) Icカード用icモジュール
JP2005070915A (ja) 複合icカードと複合icカードの製造方法
US20230359857A1 (en) Card-type medium and card-type medium manufacturing method
JP5701712B2 (ja) Rfid用アンテナシート、rfid用インレット、非接触型icカード、及び非接触型icタグ
JP6917832B2 (ja) カード
JP2013097652A (ja) 非接触通信媒体
JP2007133803A (ja) Icカードおよびicカード用icモジュール
JP2007133802A (ja) Icカードおよびicカード用icモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250