JP5585736B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5585736B2
JP5585736B2 JP2013539428A JP2013539428A JP5585736B2 JP 5585736 B2 JP5585736 B2 JP 5585736B2 JP 2013539428 A JP2013539428 A JP 2013539428A JP 2013539428 A JP2013539428 A JP 2013539428A JP 5585736 B2 JP5585736 B2 JP 5585736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eco
control
run
electric pump
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013539428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013057781A1 (ja
Inventor
聡 山中
良雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5585736B2 publication Critical patent/JP5585736B2/ja
Publication of JPWO2013057781A1 publication Critical patent/JPWO2013057781A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
従来、車両停止時にエンジンを自動停止する制御、いわゆる停止エコラン制御を実施可能な車両が知られている。このような車両では、エンジンと駆動輪との間で動力を伝達する動力伝達装置に対して、停止エコランの実施中にオイル供給を行うための電動ポンプが備えてられている。そして、例えば特許文献1に記載されるように、エンジンが停止され電動ポンプが駆動される状態において、電動ポンプのモータデューティ値と電動ポンプの出力油圧との特性を更新する学習制御を行う技術が知られている。
同様に、学習効果を高めるべく、停止エコラン制御の所定区間(特許文献2)や、停止エコランからの復帰時(特許文献3)に電動ポンプの特性を学習する技術が知られている。また、運転状態を良好に維持するために、エンジンの制御値の学習が完了するまで停止エコラン制御を禁止する技術も知られている(特許文献4)。
特開2006−170399号公報 特開2006−138426号公報 特開2002−372135号公報 特開平11−107834号公報
しかしながら、停車時にエンジンを停止する停止エコラン制御に加え、走行中(減速中)にエンジンを停止する走行エコラン制御を実施する場合、特許文献1に記載されるように、電動ポンプが駆動している状態で電動ポンプの学習制御を実施すると、走行エコラン制御の実行中に学習制御を行うことになる。走行エコラン制御中には、車両走行に伴う変速動作や遠心油圧により油圧変化が生じやすく、誤学習をする虞がある。
また、特許文献2,3も、停止エコラン制御中に学習する期間を設定することは記載されているものの、走行エコラン制御については考慮されていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、エンジン停止時に油圧供給する電動ポンプを備える車両において、電動ポンプの特性の誤学習を防止できる車両制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る車両制御装置は、エンジンと、前記エンジンから駆動輪へ動力を伝達する動力伝達装置と、前記動力伝達装置を作動させるためのオイルを、前記エンジンの駆動により前記動力伝達装置に供給する機械ポンプと、モータ駆動により前記オイルを前記動力伝達装置に供給する電動ポンプと、を備え、車両停車時に前記エンジンを停止する停止エコラン制御と、車両走行中に前記エンジンを停止する走行エコラン制御とを実行可能な車両制御装置であって、前記停止エコラン制御の実行中に、前記電動ポンプにより生成される実際の油圧を目標値に収束させるよう、前記油圧を制御するための制御値を更新する学習制御を実施し、前記走行エコラン制御の実行中には前記学習制御を禁止することを特徴とする。
また、上記の車両制御装置は、前記学習制御が未完了の場合、前記走行エコラン制御の実行を禁止することが好ましい。
また、上記の車両制御装置において、前記学習制御が未完了の場合でも、前記停止エコラン制御の実行中に前記電動ポンプにより生成された前記油圧が前記目標値より大きい場合には、前記走行エコラン制御の実行を許可することが好ましい。
また、上記の車両制御装置において、前記電動ポンプの油圧生成のための燃料消費量が、前記走行エコラン制御の実行を禁止した場合に生じる燃料消費量より大きい場合には、前記走行エコラン制御の実行を禁止することが好ましい。
また、上記の車両制御装置において、エンジン始動後に前記走行エコラン制御の実施条件が初めて成立したときには、前記走行エコラン制御の実行を禁止することが好ましい。
また、上記の車両制御装置において、エンジン始動後に前記走行エコラン制御を初めて実施するときには、前記停止エコラン制御の実行中に前記電動ポンプにより生成される前記油圧が少なくとも前記目標値より大きくなるよう、前記電動ポンプの前記制御値を設定することが好ましい。
本発明に係る車両制御装置は、電動ポンプにより生成される油圧が不安定となりやすい走行エコラン制御の実行中には学習制御を禁止し、油圧の安定性が確保される停止エコラン制御の実行中に学習制御を実行することにより、学習制御にとって条件のよい期間に絞って学習を行うことが可能となり、この結果、電動ポンプの特性の誤学習を防止できるという効果を奏する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両制御装置を搭載する車両の構成を示す概略図であり、 図2は、図1に示す油圧制御装置の概略構成を示す図である。 図3は、本発明の第1実施形態の車両制御装置により実施される電動ポンプの学習制御処理を示すフローチャートである。 図4は、本発明の第1実施形態における電動ポンプの学習制御の一例を示すタイミングチャートである。 図5は、本発明の第2実施形態の車両制御装置により実施される電動ポンプの学習制御処理を示すフローチャートである。 図6は、本発明の第2実施形態における電動ポンプの学習制御の一例を示すタイミングチャートである。 図7は、本発明の第3実施形態の車両制御装置により実施される電動ポンプの学習制御処理を示すフローチャートである。
以下に、本発明に係る車両制御装置の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
[第1実施形態]
図1〜4を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る車両制御装置を搭載する車両2の構成を示す概略図であり、図2は、図1に示す油圧制御装置1の概略構成を示す図であり、図3は、本発明の第1実施形態の車両制御装置により実施される電動ポンプ33の学習制御処理を示すフローチャートであり、図4は、本発明の第1実施形態における電動ポンプ33の学習制御の一例を示すタイミングチャートである。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る車両制御装置を搭載する車両2の構成について説明する。図1に示すように、この車両2は、走行時における動力源としてのエンジン3と、駆動輪4と、動力伝達装置5と、油圧制御装置1と、ECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)7とを備える。
エンジン3は、車両2を走行させる走行用駆動源(原動機)であり、燃料を消費して車両2の駆動輪4に作用させる動力を発生させる。エンジン3は、燃料の燃焼に伴って機関出力軸であるクランクシャフト8に機械的な動力(エンジントルク)を発生させ、この機械的動力をクランクシャフト8から駆動輪4に向けて出力可能である。
動力伝達装置5は、エンジン3から駆動輪4へ動力を伝達するものである。動力伝達装置5は、エンジン3から駆動輪4への動力の伝達経路中に設けられ、液状媒体としてのオイルの圧力(油圧)によって作動する。
より詳細には、動力伝達装置5は、トルクコンバータ9、前後進切替機構10、無段変速機構11、減速機構12、デファレンシャルギヤ13等を含んで構成される。動力伝達装置5は、エンジン3のクランクシャフト8と無段変速機構11のインプットシャフト14とがトルクコンバータ9、前後進切替機構10等を介して接続され、無段変速機構11のアウトプットシャフト15が減速機構12、デファレンシャルギヤ13、駆動軸16等を介して駆動輪4に接続される。
トルクコンバータ9は、エンジン3と前後進切替機構10との間に配置され、エンジン3から伝達された動力のトルクを増幅させて(又は維持して)、前後進切替機構10に伝達することができる。トルクコンバータ9は、回転自在に対向配置されたポンプインペラ9a及びタービンランナ9bを備え、フロントカバー9cを介してポンプインペラ9aをクランクシャフト8と一体回転可能に結合し、タービンランナ9bを前後進切替機構10に連結して構成されている。そして、これらポンプインペラ9a及びタービンランナ9bの回転に伴って、ポンプインペラ9aとタービンランナ9bとの間に介在された作動油などの粘性流体が循環流動することにより、その入出力間の差動を許容しつつトルクを増幅して伝達することが可能である。
また、トルクコンバータ9は、タービンランナ9bとフロントカバー9cとの間に設けられ、タービンランナ9bと一体回転可能に連結されたロックアップクラッチ9dをさらに備える。このロックアップクラッチ9dは、後述の油圧制御装置1から供給されるオイルの圧力によって作動し、フロントカバー9cとの係合状態(ロックアップON)と解放状態(ロックアップOFF)とに切り替えられる。ロックアップクラッチ9dがフロントカバー9cと係合している状態では、フロントカバー9c(すなわちポンプインペラ9a)とタービンランナ9bが係合され、ポンプインペラ9aとタービンランナ9bとの相対回転が規制され、入出力間の差動が禁止されるので、トルクコンバータ9は、エンジン3から伝達されたトルクをそのまま前後進切替機構10に伝達する。
前後進切替機構10は、エンジン3からの動力(回転出力)を変速可能であると共に、その回転方向を切替可能である。前後進切替機構10は、遊星歯車機構17、摩擦係合要素としての前後進切替クラッチ(フォワードクラッチ)C1及び前後進切替ブレーキ(リバースブレーキ)B1等を含んで構成される。遊星歯車機構17は、相互に差動回転可能な複数の回転要素としてサンギヤ、リングギヤ、キャリア等を含んで構成される差動機構であり、前後進切替クラッチC1及び前後進切替ブレーキB1は、遊星歯車機構17の作動状態を切り替えるための係合要素であり、例えば多板クラッチなどの摩擦式の係合機構等によって構成することができ、ここでは油圧式の湿式多板クラッチを用いる。
前後進切替機構10は、後述の油圧制御装置1から供給されるオイルの圧力によって前後進切替クラッチC1、前後進切替ブレーキB1が作動し作動状態が切り替えられる。前後進切替機構10は、前後進切替クラッチC1が係合状態(ON状態)、前後進切替ブレーキB1が解放状態(OFF状態)である場合に、エンジン3からの動力を正転回転(車両2が前進する際にインプットシャフト14が回転する方向)でインプットシャフト14に伝達する。前後進切替機構10は、前後進切替クラッチC1が解放状態、前後進切替ブレーキB1が係合状態である場合に、エンジン3からの動力を逆転回転(車両2が後進する際にインプットシャフト14が回転する方向)でインプットシャフト14に伝達する。前後進切替機構10は、ニュートラル時には、前後進切替クラッチC1、前後進切替ブレーキB1共に解放状態とされる。本実施形態では、このような前後進切替クラッチC1及び前後進切替ブレーキB1の係合/解除の制御を行う制御系をまとめて「C1制御系」18と呼ぶ。
無段変速機構11は、エンジン3から駆動輪4への動力の伝達経路における前後進切替機構10と駆動輪4との間に設けられ、エンジン3の動力を変速して出力可能な変速装置である。無段変速機構11は、後述の油圧制御装置1から供給されるオイルの圧力によって作動する。
無段変速機構11は、インプットシャフト14に伝達(入力)されるエンジン3からの回転動力(回転出力)を所定の変速比で変速して変速機出力軸であるアウトプットシャフト15に伝達し、このアウトプットシャフト15から駆動輪4に向けて変速された動力を出力する。無段変速機構11は、より詳細には、インプットシャフト(プライマリシャフト)14に連結されたプライマリプーリ20、アウトプットシャフト(セカンダリシャフト)15に連結されたセカンダリプーリ21、プライマリプーリ20とセカンダリプーリ21との間に掛け渡されたベルト22などを含んで構成されるベルト式の無段自動変速機(Continuously Variable Transmission:CVT)である。
プライマリプーリ20は、プライマリシャフト14の軸方向に移動可能な可動シーブ20a(プライマリシーブ)と、固定シーブ20bとを同軸に対向配置することにより形成され、同様に、セカンダリプーリ21は、セカンダリシャフト15の軸方向に移動可能な可動シーブ21a(セカンダリシーブ)と、固定シーブ21bとを同軸に対向配置することにより形成される。ベルト22は、これら可動シーブ20a,21aと固定シーブ20b,21bとの間に形成されたV字溝に掛け渡されている。
そして、無段変速機構11では、後述の油圧制御装置1からプライマリプーリ20のプライマリシーブ油圧室23、セカンダリプーリ21のセカンダリシーブ油圧室24に供給されるオイルの圧力(プライマリ圧、セカンダリ圧)に応じて、可動シーブ20a,21aが固定シーブ20b,21bとの間にベルト22を挟み込む力(ベルト挟圧力)を、プライマリプーリ20及びセカンダリプーリ21の個々で制御することができる。これにより、プライマリプーリ20及びセカンダリプーリ21のそれぞれにおいて、V字幅を変更してベルト22の回転半径を調節することができ、プライマリプーリ20の入力回転速度に相当する入力回転数(プライマリ回転数)とセカンダリプーリ21の出力回転速度に相当する出力軸回転数(セカンダリ回転数)との比である変速比を無段階に変更することが可能となっている。また、プライマリプーリ20及びセカンダリプーリ21のベルト挟圧力が調整されることで、これに応じたトルク容量で動力を伝達することが可能となっている。
減速機構12は、無段変速機構11からの動力の回転速度を減速してデファレンシャルギヤ13に伝達する。デファレンシャルギヤ13は、減速機構12からの動力を、各駆動軸16を介して各駆動輪4に伝達する。デファレンシャルギヤ13は、車両2が旋回する際に生じる旋回の中心側、つまり内側の駆動輪4と、外側の駆動輪4との回転速度の差を吸収する。
上記のように構成される動力伝達装置5は、エンジン3が発生させた動力をトルクコンバータ9、前後進切替機構10、無段変速機構11、減速機構12、デファレンシャルギヤ13等を介して駆動輪4に伝達することができる。この結果、車両2は、駆動輪4の路面との接地面に駆動力[N]が生じ、これにより走行することができる。
油圧制御装置1は、流体としてのオイルの油圧によってトルクコンバータ9のロックアップクラッチ9d、前後進切替機構10の前後進切替クラッチC1及び前後進切替ブレーキB1、無段変速機構11のプライマリシーブ20a及びセカンダリシーブ21a等を含む動力伝達装置5を作動させるものである。油圧制御装置1は、例えば、ECU7により制御される種々の油圧制御回路を含んで構成される。油圧制御装置1は、複数の油路、オイルリザーバ、オイルポンプ、複数の電磁弁などを含んで構成され、後述するECU7からの信号に応じて、動力伝達装置5の各部に供給されるオイルの流量あるいは油圧を制御する。また、この油圧制御装置1は、動力伝達装置5の所定の箇所の潤滑を行う潤滑油供給装置としても機能する。
ECU7は、車両2の各部の駆動を制御するものである。ECU7は、物理的には、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路である。ECU7の機能は、ROMに保持されるアプリケーションプログラムをRAMにロードしてCPUで実行することによって、CPUの制御のもとで車両2内の各種装置を動作させるとともに、RAMやROMにおけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。本実施形態では、ECU7は、上述の油圧制御装置1を制御することによって、トルクコンバータ9、前後進切替機構10、無段変速機構11など動力伝達装置5の各部の制御を行う。なお、ECU7は、上記の機能に限定されず、車両2の各種制御に用いるその他の各種機能も備えている。
また、上記のECU7とは、エンジン3を制御するエンジンECU、動力伝達装置5(油圧制御装置1)を制御するT/M ECU、アイドリングストップ(S&S(スタート&ストップ))制御を実行するためのS&S ECUなどの複数のECUを備える構成であってもよい。
なお、ECU7には、図1には図示しない車両2内の各種センサが接続され、各種センサからの検出信号が入力されており、これらの検出信号に基づいて、車両2の各部の駆動を制御することができる。特に本実施形態の車両2には、燃費向上などのため、車両2の停車中または走行中にエンジン3を停止させる機能、所謂アイドリングストップ機能が備えられている。本実施形態では、車両停車時にアイドリングストップ機能を実行してエンジン3を停止させる制御を「停止エコラン制御」とよび、また、減速走行時など車両2の走行中に所定の条件を満たす場合にアイドリングストップ機能を実行して、エンジン3を停止させる制御を「走行エコラン制御」とよぶ(「アイドリングストップ走行」ともいう)。ECU7は、各種センサ情報に基づいて、所定の条件を満たす場合には、これらの停止エコラン制御及び走行エコラン制御を実行可能に構成されている。
次に、図2を参照して油圧制御装置1の構成について説明する。
図2に示すように、油圧制御装置1は、動力伝達装置5の各部にオイルを供給するオイル供給源として、エンジン3(以下「Eng.」とも表記する)の駆動により駆動される機械式のメカポンプ31(機械ポンプ)と、電気で作動するモータ32の駆動により駆動される電動ポンプ33との二つの油圧ポンプを備えている。メカポンプ31及び電動ポンプ33は、油圧制御装置1内のドレン34に貯留されたオイルをストレーナ35で濾過した後に吸入圧縮して吐出し、油圧経路36を介して動力伝達装置5にオイルを供給することができる。
本実施形態の車両2は、上述のように停車時または走行時に所定条件を満たした場合にエンジン3を停止するアイドリングストップ機能を実行可能に構成されており、電動ポンプ33は、このようなアイドリングストップ機能の実行時、すなわちエンジン3の停止時におけるメカポンプ31の代替として、その作動油(オイル)の供給を実行する。電動ポンプ33は、ECU7から送信されたデューティ信号EOP_Duty(制御値)によってモータ32を駆動し、デューティ信号EOP_Dutyに応じた油圧のオイルを吐出することができる。デューティ信号EOP_Dutyは、例えば電流値または電圧値であり、電動ポンプ33の吐出量(油圧)は、この信号の大きさによって制御することができる。なお、電動ポンプ33は、メカポンプ31と併用することもできる。
電動ポンプ33は、その吐出口に接続される出口流路37を介して、油圧経路36に連通されている。また、この出口流路37上には、油圧経路36から電動ポンプ33へのオイルの逆流を防止するチェック弁38が設けられている。
油圧経路36には、プライマリレギュレータバルブ39が設けられている。プライマリレギュレータバルブ39は、メカポンプ31及び電動ポンプ33で発生された油圧を調圧するものである。プライマリレギュレータバルブ39には、SLSリニアソレノイド40により制御圧が供給される。SLSリニアソレノイド40は、ECU7から送信されたデューティ信号(デューティ値)によって決まる電流値に応じて制御圧を発生させる電磁バルブである。
プライマリレギュレータバルブ39は、このSLSリニアソレノイド40による制御圧に応じて、油圧経路36内の油圧を調整する。プライマリレギュレータバルブ39によって調圧された油圧経路36内の油圧がライン圧PLとして用いられる。
プライマリレギュレータバルブ39は、例えば、弁本体内で弁体(スプール)がその軸方向に摺動して流路の開閉もしくは切替を行うスプール弁を適用することができ、入力ポートに油圧経路36が接続され、パイロット圧を入力するパイロットポートにSLSリニアソレノイド40が接続され、出力ポートからライン圧PLの調圧により発生する余剰流を排出するよう構成することができる。
メカポンプ31及び電動ポンプ33は、油圧経路36を介して、前後進切替機構10のC1制御系18(前後進切替クラッチC1及び前後進切替ブレーキB1)と、無段変速機構11(プライマリシーブ20aのプライマリシーブ油圧室23及びセカンダリシーブ21aのセカンダリシーブ油圧室24)に対して、プライマリレギュレータバルブ39によってライン圧PLに調圧された油圧を供給可能に接続されている。
油圧経路36とC1制御系18との間には、図2には図示しないが、C1制御系18に供給する油圧を調節することができる油圧制御回路が設けられており、この油圧制御回路は、ECU7によって制御されている。
無段変速機構11(プライマリシーブ20a及びセカンダリシーブ21a)へ接続される油圧経路36は、プライマリシーブ20aのプライマリシーブ油圧室23へ油圧を供給する第1油路36aと、セカンダリシーブ21aのセカンダリシーブ油圧室24へ油圧を供給する第2油路36bとに分岐される。
このうち第2油路36b上には、LPM(Line Pressure Modulator)No.1バルブ(調圧弁)41が設けられている。LPM No.1バルブ41は、ライン圧PLを元圧として調圧された油圧を出力する。LPM No.1バルブ41には、SLSリニアソレノイド42により制御圧が供給される。このSLSリニアソレノイド42も、プライマリレギュレータバルブ39のSLSリニアソレノイド40と同様に、ECU7から送信されたデューティ信号(デューティ値)によって決まる電流値に応じて制御圧を発生させる電磁バルブである。
LPM No.1バルブ41は、例えばスプール弁であり、ECU7によりデューティ制御されるSLSリニアソレノイド42の出力油圧をパイロット圧として、バルブ内に導入されるライン圧PLを元圧として減圧された油圧を出力する。LPM No.1バルブ41から出力された油圧は、セカンダリ圧Pdとして用いられ、セカンダリシーブ油圧室24に供給される。セカンダリシーブ油圧室24に供給されたセカンダリ圧Pdに応じてセカンダリシーブ21aの推力が変化し、無段変速機構11のベルト挟圧力が増減させられる。
なお、第2油路36b上のLPM No.1バルブ41とセカンダリシーブ油圧室24との間には、セカンダリ圧(ベルト挟圧)Pdを検出する圧力センサ43が設けられており、検出したセカンダリ圧Pdの情報をECU7に送信するよう構成されている。
第1油路36a上には、第1変速制御弁47及び第2変速制御弁48が設けられている。第1変速制御弁47は、ECU7によりデューティ制御される第1デューティソレノイド(DS1)49の駆動に応じて、プライマリシーブ油圧室23へのオイル供給を調整する。また、第2変速制御弁48は、ECU7によりデューティ制御される第2デューティソレノイド(DS2)50の駆動に応じて、プライマリシーブ油圧室23からのオイル排出を調整する。
つまり、第1デューティソレノイド49が作動すると、第1変速制御弁47からオイルがプライマリシーブ油圧室23に導入され、プライマリシーブ20aがプライマリプーリ20の溝幅を狭める方向に移動して、この結果、ベルト22の掛径が増加してアップシフトする。第2デューティソレノイド50が作動すると、第2変速制御弁48によりプライマリシーブ油圧室23からオイルが排出され、プライマリシーブ20aがプライマリプーリ20の溝幅を広げる方向に移動して、この結果ベルト22の掛径が減少してダウンシフトする。このように、第1デューティソレノイド49及び第2デューティソレノイド50を作動させることで、無段変速機構11の変速比を制御することができる。
プライマリレギュレータバルブ39の出力ポートには、セカンダリレギュレータバルブ51が接続されている。このセカンダリレギュレータバルブ51も、プライマリレギュレータバルブ39と同様にスプール弁であり、ECU7によりデューティ制御されるSLSリニアソレノイド52の制御圧に応じて、プライマリレギュレータバルブ39から排出される余剰流の油圧を調圧するものである。
プライマリレギュレータバルブ39の出力ポートには、さらにトルクコンバータ9のロックアップクラッチ9dの係合/解放を制御するL/U制御系53が接続されており、プライマリレギュレータバルブ39から余剰流が発生したときには、セカンダリレギュレータバルブ51によって余剰流が調圧され、この調圧された余剰流がL/U制御系53(または無段変速機構11より低圧で制御可能な低圧制御系)に供給されるよう構成されている。
また、セカンダリレギュレータバルブ51は、出力ポートから余剰流の調圧により発生するさらなる余剰流を、動力伝達装置5内の所定の箇所の各部潤滑などに供給できるよう構成されている。図2には図示しないが、L/U制御系53や各部潤滑などに供給された余剰流は、最終的にドレン34に戻されるよう油路が形成されている。
なお、プライマリレギュレータバルブ39のSLSリニアソレノイド40、セカンダリレギュレータバルブ51のSLSリニアソレノイド52、及びLPM No.1バルブ41のSLSリニアソレノイド42は、単一のリニアソレノイドであって、ライン圧PLとセカンダリ圧Pd(ベルト挟圧力)とを連動して制御する構成であってもよい。または、それぞれが別個のリニアソレノイドであって、ECU7により個別に制御可能であり、ライン圧PLとセカンダリ圧Pd(ベルト挟圧力)とを独立して制御する構成であってもよい。
また、SLSリニアソレノイド40、SLSリニアソレノイド42、SLSリニアソレノイド52は、プライマリレギュレータバルブ39、LPM No.1バルブ41、セカンダリレギュレータバルブ51へ入力されるパイロット圧を、油圧経路36のライン圧PLを利用して生成するよう構成することができる。
なお、本実施形態では、以上に述べた車両2の構成要素のうち、少なくともエンジン3、動力伝達装置5、ECU7、及び油圧制御装置1(特にメカポンプ31、電動ポンプ33、)が、本実施形態に係る車両制御装置として機能するものである。
このような構成の車両2において、ECU7は、電動ポンプ33へ送信される制御値であるデューティ信号EOP_Dutyと、このデューティ信号EOP_Dutyに基づき電動ポンプ33が生成しうる油圧とを関連付けて記憶している。すなわち、ECU7は、所望の油圧を電動ポンプ33から出力させるために必要なデューティ信号EOP_Dutyを決定して電動ポンプ33に送信することで、電動ポンプ33により出力される油圧を制御することができるよう構成される。
ここで、このようなデューティ信号EOP_Dutyと電動ポンプ33の出力油圧との対応関係(電動ポンプ33の特性)は、オイル温度や、電動ポンプ33の個体差、運転状況、経年変化などによって変動する場合がある。すなわち、同一のデューティ信号EOP_Dutyを用いたとしても、電動ポンプ33から実際に出力される油圧にバラツキが生じる虞がある。
そこで、ECU7は、この電動ポンプ33の特性を学習して更新することができるよう構成されている。具体的には、ECU7は、任意のデューティ信号EOP_Dutyに対し、電動ポンプ33により発生するはずのベルト挟圧と、実際の値(圧力センサ43により計測されるセカンダリ圧(ベルト挟圧)Pd)との差分に基づき、デューティ信号EOP_Dutyを補正する学習制御を実行することができる。
そして、特に本実施形態では、ECU7は、停止エコラン制御の実行中にこの学習制御を実行するよう構成されている。電動ポンプ33は、停止エコラン制御の実行中には、所定の一定値の油圧を出力するよう設定されている。ECU7は、停止エコラン制御時の電動ポンプ33の実際の出力油圧に対応するセカンダリ圧(ベルト挟圧)Pdと、設定上本来生成されるべきベルト挟圧の目標値とを比較して、ベルト挟圧Pdが目標値に収束し両者が所定範囲の偏差に収まるように、デューティ信号EOP_Dutyの大きさを更新することで、電動ポンプ33の特性を学習する。
また、車両2の走行中には、変速操作のためにオイル流量が変化したり、遠心油圧による圧力変化が起こるため、ベルト挟圧による正確な比較ができない場合があり、電動ポンプ33の特性について誤った学習を行う虞がある。上述のように、走行エコラン制御は、停止エコラン制御と同様にエンジン3を停止し電動ポンプ33を駆動するが、停止エコラン制御とは異なり車両走行中に実行される。このため、本実施形態では、ECU7は、走行エコラン制御の実行時には電動ポンプ33の特性の学習制御を禁止して、学習を効率良く行うことができるよう構成されている。
なお、上記の電動ポンプ33の特性に関する学習制御が未完了である場合には、電動ポンプ33が所望の圧力を吐出できない状況が考えられる。このような状況で、エンジン3が停止しメカポンプ31からのオイル供給も停止する走行エコラン制御を実行すると、充分なベルト挟圧が確保できないため制動時などにベルト滑りを生じる虞があり、また、C1制御系18を作動させる油圧が不足するため再加速時の応答性が悪化する虞があるなど、ドライバビリティが低下する虞がある。
そこで本実施形態では、ECU7は、電動ポンプ33の特性に関する学習制御が未完了である場合には、走行エコラン制御の実行を禁止して、ドライバビリティが低下するのを抑制することができるよう構成される。同様に、エンジン始動(IG ON)後、初回のエコラン制御のときには電動ポンプ33の特性の学習状態が未知であるため、走行エコラン制御を禁止し、停止エコラン制御のみを実行するよう構成されている。
次に、図3,4を参照して、本実施形態に係る車両制御装置の動作について説明する。図3に示す電動ポンプ33の学習制御のフローチャートの処理は、ECU7により例えば所定の間隔で繰り返し実行される。図4に示すこの学習制御処理の実行時のタイミングチャートには、車速、エンジン回転数、デューティ信号EOP_Duty(電動ポンプ33の制御値)、ベルト挟圧(セカンダリ圧Pd)、学習中フラグ、学習完了フラグ、走行エコラン許可フラグの時間遷移がそれぞれ示されている。
まず、走行エコラン制御の実施条件が成立しているか否かが確認される(S101)。走行エコラン制御の実施条件は、例えばアクセル操作やブレーキ操作が無いこと、シフト位置がD(ドライブ)レンジにあることなどが挙げられる。走行エコラン制御の実施条件が成立している場合には、ステップS102に移行し、実施条件が未成立の場合には処理を終了する。
次に、走行エコラン制御の実施条件が成立している場合、今回の走行エコラン制御の実施条件の成立がエンジン始動(IG ON)後の初回のものであるか否かが確認される(S102)。初回である場合には、電動ポンプ33の特性の学習状態が不明であるので、走行エコラン制御の実行が禁止される(S103)。
また、今回の走行エコラン制御の実施条件の成立がエンジン始動(IG ON)後の初回のものでない場合には、走行エコラン制御の実行がEOP要件に基づき許可されているか否か(図3には「EOP要件の走行エコラン許可?」と示される)が確認される(S104)。ここで「EOP要件」とは、電動ポンプ33の学習制御の進行状況に基づくものであり、後述するステップS113,S114において、このEOP要件に基づき走行エコラン制御の実行の許可または禁止が決定される。走行エコラン制御の実行がEOP要件に基づき許可されているか否かを判定するための基準は、具体的には図4に示す走行エコラン許可フラグであり、走行エコラン許可フラグが立っている場合(図4の実線)には走行エコラン制御が許可されており、走行エコラン許可フラグが立っていない場合(図4の破線)には走行エコラン制御が禁止されている。走行エコラン制御の実行がEOP要件に基づき許可されている場合には、ステップS105に移行し、走行エコラン制御が実行される(S105)。一方、走行エコラン制御の実行がEOP要件に基づき許可されていない場合には走行エコラン制御の実行が禁止される(S103)。
すなわち、ステップS102において今回の走行エコラン制御の実施条件の成立がエンジン始動(IG ON)後の初回のものであると判定された場合、またはステップS104において走行エコラン制御の実行がEOP要件に基づき許可されていないと判定された場合には、走行エコランの実行が禁止される(S103)。この場合、続いて停止エコラン制御の実施条件が成立しているか否かが確認される(S108)。停止エコラン制御の実施条件は、例えば上記の走行エコランの実施条件に加えてエンジン3が停止していることが挙げられる。停止エコラン制御の実施条件が成立している場合には、停止エコラン制御が実行される(S110)。一方、停止エコラン制御の実施条件が成立していない場合には、走行エコラン許可フラグが立っていない状態(図4の破線)に設定され、EOP要件に基づく次回の走行エコラン制御の実行が禁止される(S116)。
一方、ステップS104において走行エコラン制御の実行がEOP要件に基づき許可されていると判定された場合には、走行エコランが実行され(S105)、電動ポンプ33(EOP)が制御される(S106)。このとき、前回の処理までの電動ポンプ33の学習制御に基づく学習値(デューティ信号EOP_Dutyと電動ポンプ33の出力油圧との対応関係)を反映させて制御値(デューティ信号EOP_Duty)を決定する。また、走行エコラン制御の実行中には電動ポンプ33の学習制御は禁止される。この走行エコラン制御及びEOP制御は、ステップS107において車両2が停止したのを確認されるまで繰り返される。
図4に示す例では、時刻t1において走行エコラン許可フラグが立っているため走行エコラン制御が開始され、電動ポンプ33への制御値であるデューティ信号EOP_Dutyが出力されはじめる。走行エコラン制御は、時刻t2において車両2が停止するまでの期間で実行される。また、この期間では、学習中フラグが立っていないため、電動ポンプ33の学習制御は禁止されている。なお、この学習中フラグは、電動ポンプ33の特性の学習制御を実施可能であることを示すフラグであり、例えば停止エコラン制御の実行時であること、停止エコラン時のベルト挟圧がEOP学習完了閾値(詳細は後述)より大きいこと、などを条件として立てられるよう設定することができる。
そして、ステップS107において車両2停止が確認された場合には、続いて停止エコラン制御の実施条件が成立しているか否かが確認される(S109)。停止エコラン制御の実施条件が成立している場合には、停止エコラン制御が実行される(S110)。一方、停止エコラン制御の実施条件が成立していない場合には、走行エコラン許可フラグが立った状態(図4の実線)に設定され、EOP要件に基づく次回の走行エコラン制御の実行が許可される(S115)。
ステップS108,S109において停止エコラン制御の実施条件が成立していることが確認され、停止エコラン制御が実行されると(S110)、電動ポンプ(EOP)の学習制御が実行される(S111)。この学習制御では、ベルト挟圧が目標値に収束するよう制御値(デューティ信号EOP_Duty)を補正する。「目標値」とは、停止エコラン制御の実行時においてベルト挟圧が取るべき最低限の値であり、例えばエンジン3が再始動する際にベルト滑りを発生させない程度の値や、C1制御系18を作動させるのに充分な値を設定することができる。このEOP学習制御は、ステップS112においてエンジン再始動要求が確認されるまで繰り返される。
図4に示す例では、時刻t2からt3の期間において学習制御が実施されている。学習制御開始時の時刻t2では、ベルト挟圧が目標値及びEOP学習完了閾値より大きな値をとっている。そして、この学習制御の実行期間内の時刻t4において、電動ポンプ33の制御値(デューティ信号EOP_Duty)が減少方向に補正され、これに応じてベルト挟圧が目標値に収束する方向に変動している。
そして、ステップS112においてエンジン再始動要求が確認された場合には、続いて電動ポンプ33(EOP)の学習が収束したか否かが確認される(S113)。学習の収束の判断基準としては、図4に示すように、ベルト挟圧の目標値に基づき設定される「EOP学習完了閾値」を用いる。停止エコラン制御の実行中のベルト挟圧が、このEOP学習完了閾値と目標値との領域に入っていれば学習が収束したものと判定する。学習が収束していると判定された場合には、走行エコラン許可フラグが立った状態(図4の実線)に設定され、EOP要件に基づく次回の走行エコラン制御の実行が許可され(S115)、エンジン3が始動されて(S117)処理を終了する。
一方、停止エコラン制御の実行中のベルト挟圧が、EOP学習完了閾値と目標値との領域から外れている場合には、学習が収束していないものと判定する。学習が収束していないと判定された場合には、続いてベルト挟圧が目標値より大きいか否かが確認される(S114)。この判断ブロックを入れた理由は、停止エコラン制御の実行中のベルト挟圧が目標値より大きい場合には、ベルト滑り回避やC1制御系18の応答性確保の観点では安全側にずれているため、走行エコラン制御を実施したとしてもベルト滑りやC1制御系18の応答性悪化などの問題を回避できるためである。したがって、ベルト挟圧が目標値より大きい場合には、学習が収束した場合と同様に、走行エコラン許可フラグが立った状態(図4の実線)に設定され、EOP要件に基づく次回の走行エコラン制御の実行が許可され(S115)、エンジン3が始動されて(S117)処理を終了する。
一方、ベルト挟圧が目標値より小さい場合には、走行エコラン制御を実施するとベルト滑りなどの問題が生じる虞があるため、走行エコラン許可フラグが立っていない状態(図4の破線)に設定され、EOP要件に基づく次回の走行エコラン制御の実行が禁止され(S116)、エンジンが始動されて(S117)処理を終了する。
図4に示す例では、時刻t3以降では、ベルト挟圧がEOP学習完了閾値と目標値との間に位置しているため、学習中フラグが立っていない状態に戻され、学習完了フラグが立ち上がる。「学習完了フラグ」は、電動ポンプ33の学習が収束したことを示すフラグであり、例えば上記のステップS113に例示した収束判定の要件を満たしたときに立ち上がるよう設定される。この状態でステップS112のエンジン再始動要求があった場合には、電動ポンプ33の特性の学習が収束しているものと判定され、走行エコラン許可フラグが立ち上がる。
また、時刻t3以前では、ベルト挟圧がEOP学習完了閾値より大きいため、学習中フラグが立っており、学習完了フラグは立っていない状態である。この状態でステップS112のエンジン再始動要求があった場合には、電動ポンプ33の特性の学習が収束していないものと判定されるが、ベルト挟圧が目標値より大きい位置にあるので走行エコラン許可フラグが立ち上がる。
次に、本実施形態に係る車両制御装置の効果について説明する。
本実施形態の車両制御装置は、エンジン3と、エンジン3から駆動輪4へ動力を伝達する動力伝達装置5と、動力伝達装置5を作動させるためのオイルを、エンジン3の駆動により動力伝達装置5に供給するメカポンプ31と、エンジン3が停止してメカポンプ31が停止されたときに、モータ32駆動によりオイルを動力伝達装置5に供給する電動ポンプ33と、を備え、車両停車時に前記エンジン3を停止する停止エコラン制御と、車両走行中に前記エンジン3を停止する走行エコラン制御とを実行可能である。この車両制御装置は、停止エコラン制御の実行中に、電動ポンプ33により生成される実際の油圧(本実施形態ではベルト挟圧Pd)を本来生成されるべき目標値に収束させるよう、この油圧を制御するための制御値(デューティ信号EOP_Duty)を更新する学習制御を実施し、一方、走行エコラン制御の実行中には学習制御を禁止するよう構成される。
エンジン3が停止され電動ポンプ33が駆動される期間のうち、走行エコラン制御の実行中に制御値(デューティ信号EOP_Duty)の学習制御を実施すると、車両走行中の変速動作によるオイル流量変化や遠心油圧による圧力変化があり、電動ポンプ33により生成される油圧に対応する情報が不安定となるため、誤学習を生じる虞がある。一方、停止エコラン制御の場合には、油圧の安定性が確保される。そこで、走行エコラン制御の実行中には学習制御を禁止し、停止エコラン制御の実行中に学習制御を実行することにより、デューティ信号EOP_Dutyの学習制御にとって条件のよい期間に絞って学習を行うことが可能となり、電動ポンプ33の特性(デューティ信号EOP_Dutyと出力油圧との対応関係)の誤学習を防止できる。
また、本実施形態の車両制御装置では、学習制御が未完了の場合、走行エコラン制御の実行を禁止する。
この構成により、電動ポンプ33が所望の油圧を出力できない状態で走行エコラン制御が実施されるのを回避して、ベルト滑りやC1制御系18の応答性悪化などドライバビリティが低下するのを抑制することができ、学習未完了の状態であっても運転状態を良好に維持することができる。
また、本実施形態の車両制御装置では、学習制御が未完了の場合でも、停止エコラン制御の実行中に電動ポンプ33により生成された油圧が目標値より大きい場合には、走行エコラン制御の実行を許可する。
停止エコラン制御時に電動ポンプ33により生成された油圧が目標値より大きい場合には、動力伝達装置5に供給する充分な油圧が確保されているので、走行エコラン制御中にベルト滑りなどが起こる可能性は低い。このため、このような状況では学習が完了していなくても走行エコラン制御を実行可能とすることにより、学習完了前にも燃費改善を図ることができ、かつ運転状態を良好に維持できる。
また、本実施形態の車両制御装置では、エンジン始動後に走行エコラン制御の実施条件が初めて成立したときには、走行エコラン制御の実行を禁止する。この構成により、電動ポンプ33の特性の学習状態が不明である状況(エンジン始動後に走行エコラン制御の実施条件が初めて成立したとき)には、運転状態が悪化する虞のある走行エコラン制御を回避して、運転状態を良好に維持することができる。
[第2実施形態]
図5,6を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。図5は、本発明の第2実施形態の車両制御装置により実施される電動ポンプ33の学習制御処理を示すフローチャートであり、図6は、本発明の第2実施形態における電動ポンプ33の学習制御の一例を示すタイミングチャートである。
図5に示すように、本実施形態に係る車両制御装置では、ECU7が、電動ポンプ33の特性に関する学習制御が未完了であり、電動ポンプ33の油圧生成のための燃料消費量が、走行エコラン制御の実行を禁止した場合に生じる燃料消費量より大きい場合には、走行エコラン制御の実行を禁止するよう構成される点で、第1実施形態と異なるものである。
言い換えると、電動ポンプ33の特性の学習制御が未完了の状態で、実際のベルト挟圧が目標値より大きい場合、両者の偏差が大きくなるほど電動ポンプ33は望ましい油圧より過剰な油圧を出力していることになる。そして、この油圧の過剰度合いが増大するほど、電動ポンプ33を駆動させるために無駄な電力を消費することになり、この電力を生成するために無駄に燃料を消費して、この結果燃費が悪化する虞がある。そこで、本実施形態では、走行エコラン制御を実施した場合の燃料消費量(EOP過剰駆動の燃費ロス)と、走行エコラン制御を禁止した場合の燃料消費量(走行エコラン禁止の燃費ロス)とを比較して、走行エコランを実施しても燃費改善とならない場合には、走行エコラン制御の実行を禁止する。
図5に示す電動ポンプ33の学習制御処理のフローチャートでは、図3の第1実施形態のフローチャートにステップS215が追加される。なお、図5のステップS201〜214,S216〜218は、図3のステップS101〜117と同一であり、説明を省略する。
ステップS215では、ステップS213において電動ポンプ33の学習が収束していないと判定され、かつ、ステップS214においてベルト挟圧が目標値より大きいと判定された場合に、さらに、走行エコラン禁止の燃費ロスがEOP過剰駆動の燃費ロスより大きいか否かが確認される。具体的には、図6に示すように、ベルト挟圧に関してEOP過剰駆動閾値を設定し、停止エコラン制御を実行中のベルト挟圧と比較することで判定する。EOP過剰駆動閾値は、走行エコラン制御を実施した場合の燃料消費量(EOP過剰駆動の燃費ロス)と、走行エコラン制御を禁止した場合の燃料消費量(走行エコラン禁止の燃費ロス)とが同一となる実際のベルト挟圧の値を示す閾値であり、例えば図6に示すようにEOP学習完了閾値より大きい値を設定する。
ベルト挟圧がEOP過剰駆動閾値より大きい場合には、EOP過剰駆動の燃費ロスが走行エコラン禁止の燃費ロスより大きいものと判断し、走行エコラン制御を実施した場合には燃費ロスが増大するものとして、走行エコラン許可フラグが立っていない状態に設定され、EOP要件に基づく次回の走行エコラン制御の実行が禁止され(S217)、エンジンが始動されて(S218)処理を終了する。
図6に示す例では、停止エコラン制御の実施期間中である時刻t5において、ベルト挟圧がEOP過剰駆動閾値まで低下している。時刻t2からt5の区間では、ベルト挟圧がEOP過剰駆動閾値より大きいので、この期間でエンジン再始動要求があった場合には、走行エコラン許可フラグが立っていない状態に設定され、EOP要件に基づく次回の走行エコラン制御の実行が禁止される。
図5に戻り、一方、ベルト挟圧がEOP過剰駆動閾値より小さい場合には、EOP過剰駆動の燃費ロスが走行エコラン禁止の燃費ロスより小さいものと判断し、走行エコラン制御を実施した場合には燃費ロスが低減するものとして、走行エコラン許可フラグが立った状態に設定され、EOP要件に基づく次回の走行エコラン制御の実行が許可され(S216)、エンジンが始動されて(S218)処理を終了する。
図6に示す例では、時刻t5以降では、ベルト挟圧がEOP過剰駆動閾値より小さいので、この期間でエンジン再始動要求があった場合には、走行エコラン許可フラグが立った状態に設定され、EOP要件に基づく次回の走行エコラン制御の実行が許可される。
このように本実施形態の車両制御装置では、電動ポンプ33の油圧生成のための燃料消費量が、走行エコラン制御の実行を禁止した場合に生じる燃料消費量より大きい場合には、走行エコラン制御の実行を禁止する。この構成により、電動ポンプ33の特性に関する学習が未完了の状態でも、走行エコラン制御の実行可否を燃費ロスが少なくなる基準で決定することができるので、電動ポンプ33の学習完了前にもさらなる燃費改善を図ることができる。
[第3実施形態]
図7を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。図7は、本発明の第3実施形態の車両制御装置により実施される電動ポンプ33の学習制御処理を示すフローチャートである。
図7に示すように、本実施形態に係る車両制御装置では、ECU7が、エンジン始動後に走行エコラン制御を初めて実施するときには、停止エコラン制御の実行中に電動ポンプ33により生成される油圧(ベルト挟圧)が少なくとも目標値より大きくなるよう、電動ポンプ33の制御値(デューティ信号EOP_Duty)を設定する点で、第1,第2実施形態と異なるものである。
図3のステップS102〜S103、図5のステップS202〜S203に示すように、第1,第2実施形態では、今回の走行エコラン制御の実施条件の成立がエンジン始動(IG ON)後の初回のものである場合には、電動ポンプ33の特性の学習状態が不明であるので、走行エコラン制御の実行が禁止されていた。これに対して本実施形態では、図7のステップS303,S304に示すように、今回の走行エコラン制御の実施条件の成立がエンジン始動(IG ON)後の初回のものであっても、走行エコランが実行され(S303)、電動ポンプ33(EOP)が制御される(S304)。ただし、このときの制御値(デューティ信号EOP_Duty)は、停止エコラン制御の実行時における電動ポンプ33から出力される油圧(ベルト挟圧)が、少なくとも目標値より大きくなるよう、比較的大きい値(または最大値)に設定される。
なお、図7に示すフローチャートは、図3のフローチャートのステップS102〜S103の処理をステップS302〜S304の処理に変更したものであり、その他の処理は図3のフローチャートと同一である。また、同様の変更を図5のフローチャートのステップS202〜203においても行うことができる。
このように本実施形態の車両制御装置では、エンジン始動後(IG ON後)に走行エコラン制御を初めて実施するときには、停止エコラン制御の実行中に電動ポンプ33により生成される油圧(ベルト挟圧)が少なくとも目標値より大きくなるよう電動ポンプ33の制御値(デューティ信号EOP_Duty)が設定される。この構成により、電動ポンプ33の特性に関する学習の進行度合いが不明であっても、動力伝達装置5に供給する油圧を充分に確保して、ベルト滑りの発生などを低減させることが可能となり、運転状態を良好に維持しつつ走行エコラン制御を実行することができる。
以上、本発明について好適な実施形態を示して説明したが、本発明はこれらの実施形態により限定されるものではない。本発明は、以上で説明した実施形態を複数組み合わせることで構成してもよいし、実施形態の各構成要素を、当業者が置換することが可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものに変更することが可能である。
また、上記実施形態では、変速装置の一例としてベルト式の無段変速機構11を適用した場合について説明しているが、変速装置は、メカポンプ31及び電動ポンプ33で発生する油圧によって駆動することができ、また、アイドリングストップ制御時に駆動輪側の回転トルクをエンジン側に伝達することができるものであればよく、例えば手動変速機(MT)、有段自動変速機(AT)、トロイダル式の無段自動変速機(CVT)、マルチモードマニュアルトランスミッション(MMT)、シーケンシャルマニュアルトランスミッション(SMT)、デュアルクラッチトランスミッション(DCT)、などを用いてもよい。
また、上記実施形態では、油圧制御装置1によって変速装置(無段変速機構11)と共に油圧制御されるクラッチとして、前後進切替機構10のC1制御系18(前後進切替クラッチC1及び前後進切替ブレーキB1)を例示したが、このクラッチは、アイドリングストップ制御時に開放状態としてエンジンと駆動輪側との間の回転トルクを遮断し、また、係合状態として駆動輪側の回転トルクをエンジン側に伝達することのできるものであれば、前後進切替機構10以外のクラッチを用いてもよい。
また、上記実施形態では、電動ポンプ33の出力としてベルト挟圧Pdを用いたが、電動ポンプ33により生成される油圧の変動に対応する情報であればよく、例えばライン圧PLなどの他の情報を用いてもよい。同様に、電動ポンプ33の吐出口に圧力センサを設けて、電動ポンプ33により生成される油圧を直接計測する構成としてもよい。
3 エンジン
4 駆動輪
5 動力伝達装置
31 メカポンプ(機械ポンプ)
33 電動ポンプ
7 ECU
EOP_Duty デューティ信号(制御値)
Pd ベルト挟圧

Claims (6)

  1. エンジンと、
    前記エンジンから駆動輪へ動力を伝達する動力伝達装置と、
    前記動力伝達装置を作動させるためのオイルを、前記エンジンの駆動により前記動力伝達装置に供給する機械ポンプと、
    モータ駆動により前記オイルを前記動力伝達装置に供給する電動ポンプと、
    を備え、
    車両停車時に前記エンジンを停止する停止エコラン制御と、車両走行中に前記エンジンを停止する走行エコラン制御とを実行可能な車両制御装置であって、
    前記停止エコラン制御の実行中に、前記電動ポンプにより生成される実際の油圧を目標値に収束させるよう、前記油圧を制御するための制御値を更新する学習制御を実施し、前記走行エコラン制御の実行中には前記学習制御を禁止することを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記学習制御が未完了の場合、前記走行エコラン制御の実行を禁止することを特徴とする、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記学習制御が未完了の場合でも、前記停止エコラン制御の実行中に前記電動ポンプにより生成された前記油圧が前記目標値より大きい場合には、前記走行エコラン制御の実行を許可することを特徴とする、請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記電動ポンプの油圧生成のための燃料消費量が、前記走行エコラン制御の実行を禁止した場合に生じる燃料消費量より大きい場合には、前記走行エコラン制御の実行を禁止することを特徴とする、請求項3に記載の車両制御装置。
  5. エンジン始動後に前記走行エコラン制御の実施条件が初めて成立したときには、前記走行エコラン制御の実行を禁止することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  6. エンジン始動後に前記走行エコラン制御を初めて実施するときには、前記停止エコラン制御の実行中に前記電動ポンプにより生成される前記油圧が少なくとも前記目標値より大きくなるよう、前記電動ポンプの前記制御値を設定することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
JP2013539428A 2011-10-17 2011-10-17 車両制御装置 Expired - Fee Related JP5585736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/073848 WO2013057781A1 (ja) 2011-10-17 2011-10-17 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5585736B2 true JP5585736B2 (ja) 2014-09-10
JPWO2013057781A1 JPWO2013057781A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48140459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539428A Expired - Fee Related JP5585736B2 (ja) 2011-10-17 2011-10-17 車両制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9334816B2 (ja)
EP (1) EP2770186B1 (ja)
JP (1) JP5585736B2 (ja)
KR (1) KR101541261B1 (ja)
CN (1) CN103874838B (ja)
IN (1) IN2014DN03048A (ja)
RU (1) RU2576073C2 (ja)
WO (1) WO2013057781A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152193A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 ジヤトコ株式会社 自動変速機及び電動オイルポンプの制御方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6241728B2 (ja) * 2013-11-06 2017-12-06 スズキ株式会社 ツインクラッチ式変速機の油圧制御装置
JP2015102190A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR101601489B1 (ko) * 2014-09-19 2016-03-22 현대자동차주식회사 오일펌프 제어방법
JP6429697B2 (ja) * 2015-03-26 2018-11-28 ジヤトコ株式会社 車両用油圧制御装置
WO2016174636A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 Bombardier Recreational Products Inc. Method for engine braking a vehicle having a continuously variable transmission
JP6190858B2 (ja) * 2015-09-24 2017-08-30 本田技研工業株式会社 油圧回路の制御装置
US9903468B2 (en) * 2015-12-14 2018-02-27 Hyundai Motor Company Hydraulic pressure supply system of automatic transmission
WO2018079004A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 住友電気工業株式会社 制御装置、プログラム更新方法、およびコンピュータプログラム
US10106150B2 (en) * 2017-03-13 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating a hybrid vehicle
JP7176540B2 (ja) * 2020-01-16 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 油圧供給システム
KR20220132982A (ko) * 2021-03-24 2022-10-04 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11107834A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Toyota Motor Corp 車載内燃機関の制御装置
JP2000291450A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のアクセル位置検出装置
JP2002372135A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Toyota Motor Corp 自動変速機のオイルポンプ制御装置
JP2003074683A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Aisin Aw Co Ltd 車輌の制御装置
JP2006138426A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Fujitsu Ten Ltd 変速制御装置、クラッチ制御装置及び車両制御装置
JP2010001759A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2011236961A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3518406B2 (ja) * 1998-05-15 2004-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP3994969B2 (ja) 2004-01-22 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP4760006B2 (ja) 2004-12-20 2011-08-31 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4319151B2 (ja) * 2005-01-21 2009-08-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4251200B2 (ja) * 2006-07-07 2009-04-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ベルト式無段変速機
RU2398992C1 (ru) * 2006-08-03 2010-09-10 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Трансмиссия для транспортного средства
US7544151B2 (en) 2006-09-13 2009-06-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to monitor operation of an auxiliary hydraulic pump in a transmission
EP2312150A4 (en) * 2008-06-10 2015-09-09 Nissan Motor CONTROL FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JP4722171B2 (ja) * 2008-09-04 2011-07-13 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5348048B2 (ja) * 2010-03-29 2013-11-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達機構の制御装置および動力伝達装置
JP2011208698A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Aisin Aw Co Ltd 動力伝達機構の制御装置および動力伝達装置
EP2811194B1 (en) * 2012-02-03 2017-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP5910733B2 (ja) * 2012-04-09 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR101786653B1 (ko) * 2012-11-08 2017-11-15 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진클러치의 동작 학습 방법 및 시스템
US9026323B2 (en) * 2013-06-17 2015-05-05 Ford Global Technologies, Llc Priming a start-stop vehicle transmission pump

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11107834A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Toyota Motor Corp 車載内燃機関の制御装置
JP2000291450A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のアクセル位置検出装置
JP2002372135A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Toyota Motor Corp 自動変速機のオイルポンプ制御装置
JP2003074683A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Aisin Aw Co Ltd 車輌の制御装置
JP2006138426A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Fujitsu Ten Ltd 変速制御装置、クラッチ制御装置及び車両制御装置
JP2010001759A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2011236961A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 自動変速機の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152193A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 ジヤトコ株式会社 自動変速機及び電動オイルポンプの制御方法
JPWO2016152193A1 (ja) * 2015-03-25 2017-12-28 ジヤトコ株式会社 自動変速機及び電動オイルポンプの制御方法
US10473212B2 (en) 2015-03-25 2019-11-12 Jatco Ltd Automatic transmission and control method for electric oil pump

Also Published As

Publication number Publication date
CN103874838B (zh) 2016-10-26
RU2576073C2 (ru) 2016-02-27
US9334816B2 (en) 2016-05-10
RU2014114575A (ru) 2015-11-27
EP2770186B1 (en) 2020-02-19
US20140278000A1 (en) 2014-09-18
JPWO2013057781A1 (ja) 2015-04-02
KR101541261B1 (ko) 2015-07-31
IN2014DN03048A (ja) 2015-05-08
KR20140066761A (ko) 2014-06-02
EP2770186A1 (en) 2014-08-27
EP2770186A4 (en) 2015-12-23
CN103874838A (zh) 2014-06-18
WO2013057781A1 (ja) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585736B2 (ja) 車両制御装置
JP4471018B2 (ja) 無段変速機の制御装置
WO2012017536A1 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP4678036B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置および制御プログラム
JP5630372B2 (ja) 油圧制御装置
JP4289407B2 (ja) 油圧供給装置
US9796389B2 (en) Control device and control method for driving device
JP5742708B2 (ja) 油圧制御装置及び車両制御装置
JP2007270954A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2010078090A (ja) 車両の制御装置
JP5447274B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP6139302B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP2012062921A (ja) 車両の制御装置
JP7420531B2 (ja) 車両
JP6122772B2 (ja) コンバータ機構の制御装置
JP4811151B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2010210026A (ja) 無段変速機の制御装置
JP5374880B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2009236182A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2007046620A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP2013108593A (ja) 油圧制御装置
JP5780180B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP5387419B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2009138871A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2009216171A (ja) 油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5585736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees