JP5584477B2 - 2段式水素分離型改質器 - Google Patents

2段式水素分離型改質器 Download PDF

Info

Publication number
JP5584477B2
JP5584477B2 JP2010007516A JP2010007516A JP5584477B2 JP 5584477 B2 JP5584477 B2 JP 5584477B2 JP 2010007516 A JP2010007516 A JP 2010007516A JP 2010007516 A JP2010007516 A JP 2010007516A JP 5584477 B2 JP5584477 B2 JP 5584477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen separation
separation membrane
hydrogen
alloy
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010007516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011144088A (ja
Inventor
英人 黒川
匠 西井
義則 白崎
勇 安田
正彦 森永
宏 湯川
智憲 南部
佳久 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Tokyo Gas Co Ltd
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Tokyo Gas Co Ltd
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Tokyo Gas Co Ltd, Institute of National Colleges of Technologies Japan, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2010007516A priority Critical patent/JP5584477B2/ja
Publication of JP2011144088A publication Critical patent/JP2011144088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5584477B2 publication Critical patent/JP5584477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、2段式水素分離型改質器に関し、より具体的には、Pd系合金水素分離膜と周期律表5A族金属合金水素分離膜を使用してなる2段式水素分離型改質器に関する。
従来型の水素分離型改質器の水素分離膜には一般的にPd系合金水素分離膜が使用されている。水素分離型改質器において、投入原料ガスつまり水素含有被処理ガス(炭化水素の水蒸気改質等により得られる水素を含む被処理ガス)に対して多くの水素分離膜を搭載すれば、分離される水素量も増えて効率的に水素製造が行えるが、Pd系合金水素分離膜は高価であるとともに、装置が大きくなる。
Pd系合金からなる水素分離膜によって水素を選択的に透過精製し、効率的な水素製造を行うためには、例えば1次圧(反応側)=0.8MPaG、2次圧(透過側)=−0.06〜0MPaG、500〜550℃、S/C=2.5〜3.5の条件において、原料投入量2〜6cc/min/cm2、好ましくは3〜4cc/min/cm2程度で運転するのが適当である。
Pd系合金水素分離膜のみの水素分離型改質器においては、そのように最適化された運転条件において、水素分離膜の面積を増やしたり、水素分離膜モジュールの搭載量を増やしたりしても、水素分離膜の増加分に値する水素製造量は得られない。
例えば、炭化水素の改質時における見掛けの水素透過係数が0.7×10-8mol・m-1・s-1・Pa-1/2である、長さ450mm、幅120mm、厚さ20μmのPd系合金水素分離膜に、95NL/h(およそ3cc/min/cm2)の13A都市ガスと、S/C(水蒸気/カーボン比)=3の水蒸気を、1次側(反応側)を0.8MPaGで投入し、2次圧(透過側)を−0.06MPaGにして、550℃において水素製造を行った場合を考えると、長さ600cmとして膜面積を33.3%増加させた場合、水素製造量は294NL/hから355NL/hへと20.7%しか増加しない。
ところで、Nb、V、Taなど元素の周期律表5A族金属または5A族金属を含む合金はPd−Ag合金などのPd系合金と比較して高い水素透過係数Φを有しているが、水素脆化が起こるために水素分離膜としての使用が困難である。そこで水素脆化を抑制するために、添加元素を加えて水素脆化を抑制する方法などが提案されている(特許文献1、2)。しかし、添加物質を何%加えると言った単純な制御によって、単に高い溶解度や水素透過係数を得るだけでは、耐水素脆性と工業的に重要な高い水素透過速度の両立は困難であり、添加物質、添加量に加えて適切な使用温度、使用圧力(一次側及び二次側)を選択することが必要である。
本発明者らは、PCT曲線(=圧力組成温度曲線)を利用することで、他成分添加によって水素固溶量を抑制しつつ、高い水素濃度差を実現する最適条件を求める方法を先に開発、提案している(特許文献3、4)。この方法によると、脆性破壊を起さない条件を明らかにすることで、低水素分圧、低圧差での使用が可能になることを純Nb、Nb−W合金において示した。しかし、その最高使用圧力は、0.05MPa(絶対圧)と言う大気圧以下であり、高水素分圧では使用できなかった。
特開2001−170460号公報 特開2006−000722号公報 特願2008−072607号(2008年3月19日出願) 特願2008−072609号(2008年3月19日出願)
本発明者らは、今回、大気圧以上の水素分圧でも使用可能な5A族金属合金水素分離膜を新たに見出した。すなわち、例えば500℃において、V−W系合金水素分離膜であれば0.3MPa(絶対圧)まで使用可能であり、Ta−W系合金水素分離膜であれば0.15MPa(絶対圧)まで使用可能である。そして、500℃における見掛けの水素透過係数は最大でPd−Ag合金の5倍であることを明らかにした(図1〜4)。
本発明は、そのように、例えば500℃において、0.3MPa〔=3気圧(絶対圧)〕まで使用可能なV−W系合金水素分離膜、0.15MPa〔=1.5気圧(絶対圧)〕まで使用可能なTa−W系合金水素分離膜を利用し、それらをPd系合金水素分離膜と併用することにより、すなわち、Pd系合金水素分離膜と5A族金属合金水素分離膜を併用することにより、従来の改質器より高い水素回収率が得られる2段式水素分離型改質器を提供することを目的とするものである。
本発明(1)は、水素分離膜を支持する役割を果たす円筒状の多孔質支持体もしくは多孔板からなる支持体の外周面に水素分離膜を配置し、当該水素分離膜の外周に改質触媒層を配置してなる水素分離型改質器であって、前記水素分離膜は、被処理ガスの上流側にはPd系合金水素分離膜を用い、被処理ガスの下流側には5A族金属合金水素分離膜を用いてなることを特徴とする2段式水素分離型改質器である。
本発明(2)は、改質触媒としての役割と水素分離膜を支持する役割を同時に果たす円筒状の改質触媒兼多孔質支持体の外周面に水素分離膜を配置してなる水素分離型改質器であって、前記水素分離膜は、被処理ガスの上流側にはPd系合金水素分離膜を用い、被処理ガスの下流側には5A族金属合金水素分離膜を用いてなることを特徴とする2段式水素分離型改質器である。
本発明(3)は、水素分離膜を支持する役割を果たす筺状の多孔質支持体の外周面に水素分離膜を配置し、当該水素分離膜の外周に改質触媒層を配置してなる水素分離型改質器であって、前記水素分離膜は、被処理ガスの上流側にはPd系合金水素分離膜を用い、被処理ガスの下流側には5A族金属合金水素分離膜を用いてなることを特徴とする2段式水素分離型改質器である。
本発明(4)は、改質触媒としての役割と水素分離膜を支持する役割を同時に果たす筺状の改質触媒兼支持体の外周面に水素分離膜を配置してなる水素分離型改質器であって、前記水素分離膜は、被処理ガスの上流側にはPd系合金水素分離膜を用い、被処理ガスの下流側には5A族金属合金水素分離膜を用いてなることを特徴とする2段式水素分離型改質器である。
本発明(1)〜(4)の2段式水素分離型改質器において、被処理ガスの下流側に用いる5A族金属合金水素分離膜としては、V−W系合金水素分離膜、Ta−W系合金水素分離膜などを用いることができる。
本発明によれば、以下(1)〜(4)の効果が得られる。
(1)天然ガスなどの原燃料から、従来の改質器より高い水素回収率が得られる水素分離型改質器が実現できる。
(2)Pd等の貴金属の使用量を低減することで水素分離膜の低コスト化につながる。従来と同じ水素製造量が必要であれば、後段に5A族金属合金水素分離膜を付与して前段のPd系合金水素分離膜の量を低減できる。
(3)2段式水素分離膜によって、500℃でもPd系合金水素分離膜のみ550℃のときと同等の水素製造量が得られる。
(4)高い回収率で水素を引き抜くため、改質器のオフガス中のCO2濃度が上昇し、圧縮液化によるオフガスからの効率的なCO2分離回収が可能になる。
図1はV−W系合金膜について、温度400℃、450℃、500℃における、雰囲気の水素圧力Pと固溶水素量Cの関係をプロットした図である。 図2はPd−26Ag合金、Nb−5W合金、V−5W合金について、水素透過速度試験の試験条件、結果を示す図である。 図3はTa−W系合金膜について、温度400℃、450℃、500℃における、雰囲気の水素圧力Pと固溶水素量Cの関係をプロットした図である。 図4はPd−26Ag合金、Ta−5W合金について、水素透過速度試験の試験条件、結果を示す図である。 図5は本発明の構成態様例1を説明する図である。 図6は本発明の構成態様例1を説明する図である。 図7は本発明の構成態様例2を説明する図である。 図8は本発明の構成態様例3を説明する図である。 図9は本発明の構成態様例4を説明する図である。
本発明(1)は、水素分離膜を支持する役割を果たす円筒状の多孔質支持体もしくは多孔板からなる支持体の外周面に水素分離膜を配置し、当該水素分離膜の外周に改質触媒層を配置してなる水素分離型改質器である。そして、前記水素分離膜は、被処理ガスの上流側にはPd系合金水素分離膜を用い、被処理ガスの下流側には5A族金属合金水素分離膜を用いてなることを特徴とする。
本発明(2)は、改質触媒としての役割と水素分離膜を支持する役割を同時に果たす円筒状の改質触媒兼多孔質支持体の外周面に水素分離膜を配置してなる水素分離型改質器である。そして、前記水素分離膜は、被処理ガスの上流側にはPd系合金水素分離膜を用い、被処理ガスの下流側には5A族金属合金水素分離膜を用いてなることを特徴とする。
本発明(3)は、水素分離膜を支持する役割を果たす筺状の多孔質支持体の外周面に水素分離膜を配置し、当該水素分離膜の外周に改質触媒層を配置してなる水素分離型改質器である。そして、前記水素分離膜は、被処理ガスの上流側にはPd系合金水素分離膜を用い、被処理ガスの下流側には5A族金属合金水素分離膜を用いてなることを特徴とする。
本発明(4)は、改質触媒としての役割と水素分離膜を支持する役割を同時に果たす筺状の改質触媒兼支持体の外周面に水素分離膜を配置してなる水素分離型改質器である。そして、前記水素分離膜は、被処理ガスの上流側にはPd系合金水素分離膜を用い、被処理ガスの下流側には5A族金属合金水素分離膜を用いてなることを特徴とする。
本発明(1)〜(4)の2段式水素分離型改質器において、被処理ガスの下流側に用いる5A族金属合金水素分離膜としては、V−W系合金水素分離膜、Ta−W系合金水素分離膜などを用いることができる。
例えば、Pd系合金水素分離膜を用いた水素分離では、シーベルトの法則(Sievert's law:C=KP1/2。以下“シーベルツ則”と略称する。)に従うため、高い水素透過量J(J=D・ΔC/d、Dは拡散係数、ΔCは固溶水素量差、dは膜厚)を稼ぐためにある程度の水素分圧差(ΔP)が必要であるが、Nbはシーベルツ則に従わない領域があることがわかった。このため、低水素濃度においても水素圧力差や水素分圧差が発生すれば、高い固溶水素量差(ΔC)が得られ、高い水素透過量(J)を得ることができる。
使用温度でのPCT曲線を測定することで、合金の使用可能な水素圧を決定できる。例えば、500℃においてV−W系合金は0.3MPa〔=3気圧(絶対圧)〕以下、Ta−W系合金は0.15MPa〔=1.5気圧(絶対圧)〕以下の水素分圧であれば水素分離膜として使用可能である(図1、図3)。
また、水素の透過流束Jと合金の膜厚dの積であるJ・d値の評価から圧力条件によっては、V−W系合金やTa−W系合金がPd−Ag合金と比較して高い水素透過速度を得ることが分かった(図2、図4)。
図2のとおり、500℃において、水素透過条件、プロセス側(一次側)/透過側(二次側)=0.20MPa/0.01MPaの場合、見掛けの水素透過能Φは、Pd−26Ag合金が2.3×10-8(mol-1・m-1・s-1・Pa-1/2)であるのに対し、V−5W合金膜1.2×10-7(mol-1・m-1・s-1・Pa-1/2)と約5倍であり、同じ面積、同じ厚さの分離膜であれば、約5倍の水素透過量が得られる。
上述のPd系合金水素分離膜の終端部分におけるガス組成は、550℃において、CH4=7.0%、H2O=51.6%、CO2=26.9%、H2=12.6%であり、出口部分における水素分圧は0.11MPa(絶対圧)となるため、プロセスガス側の圧力が0.8MPaGであっても、Pd系合金水素分離膜の後段においてV−W系合金水素分離膜やTa−W系合金水素分離膜の使用が可能となる。
V−W系合金膜やTa−W系合金膜を使用した水素分離膜を、Pd系合金水素分離膜の後段、改質器上部の温度が500℃以下の位置に設置すれば、Pd系合金水素分離膜のプロセス側オフガスからさらに水素を分離し、高い水素製造量が得られる水素分離型改質器が実現できる。
上述のPd系合金水素分離膜の後段に長さ150mm(Pd系合金水素分離膜の33.3%)、幅120mm、厚さ40μm(加工性がPd系合金より低いため)、見掛けの水素透過係数が3.5×10-8mol-1・m-1・s-1・Pa-1/2(Pd−Ag合金の約5倍)の5A族金属合金水素分離膜を500℃の温度環境下に設置した場合、原料転化率はPd系合金水素分離膜のみの場合の80.4%から91.1%へ増加し、水素製造量は367NL/hとPd系合金水素分離膜のみを用いた場合の水素製造量294NL/hに対して24.8%増加する。このように、Pd系合金水素分離膜の面積を増加させた場合と比較して、低コストで高効率な水素分離型改質器を実現できる。
また、Pd系合金水素分離膜を550℃で使用する場合は、Pd系合金水素分離膜の終端部分における水素分圧が0.15MPa(絶対圧)以下になればV−W系合金水素分離膜やTa−W系合金水素分離膜が使用できるので、上述のPd系合金水素分離膜の長さを450cmから300cmへ短くして〔Pd系合金水素分離膜の終端部分における水素分圧が0.14MPa(絶対圧)〕、後段に150cmの5A族金属合金水素分離膜を設置してもよい。
つまり、Pd系合金水素分離膜の一部を5A族金属合金水素分離膜に置換することが可能である。このとき、原料転化率は82.8%であり、水素製造量は294NL/hから325NL/hへと、Pd系合金水素分離膜のみの場合と比較して10.3%増加する。5A族金属合金水素分離膜の膜厚を20μmまで薄くすることが可能であれば、原料転化率は93.9%となり、水素製造量は382NL/hへと29.8%増加する。
反応炉全体をほぼ均一な温度にすることが可能であって、500℃で運転を行う場合は、反応管の入口部分のみにPd系合金水素分離膜があれば十分に水素分圧を0.15MPa(絶対圧)以下に下げられることができる。95NL/h(およそ3cm3/min/cm2)の13A都市ガスと、S/C(水蒸気/カーボン比)=3の水蒸気を、一次側(改質側)を0.8MPaGで投入し、二次側(透過側)を−0.06MPaGにして、500℃において水素製造を行った場合、Pd系合金水素分離膜の長さ90cm(450cmの20%)の場合、Pd系合金水素分離膜終端部分における水素分圧=0.13MPa(絶対圧)であり、後段で5A族金属合金水素分離膜が使用できる。
5A族金属合金水素分離膜の長さ360cm(450cmの80%)の場合、水素製造量は306NL/hであり、550℃、Pd系合金水素分離膜のみの場合の294NL/hと比較して4.0%増加する。これにより、Pd系合金水素透過の使用量を大幅に減らすことができ、原材料コストを低減できるだけでなく、反応炉の運転温度を低下させることで、反応管加熱のための投入エネルギーを低減し、放熱等のエネルギーロスを低く抑えることで高効率化が可能となる。
また、改質ガスつまり水素含有ガスから高い回収率で水素を引き抜くため、改質器のオフガス中のCO2濃度が相対的に上昇する。現在、世界最高効率を実現している出願人の40Nm3/hメンブレンリフォーマー(改良型)の100%出力時=40Nm3/h水素製造時の改質器オフガス中のCO2濃度は72.2%であるが、条件によってはこれより高いCO2濃度を得ることが可能である。2段式水素分離型改質器のオフガスからは、圧縮液化のみによって、より高効率にCO2を分離し回収することが可能である。
〈本発明の構成態様例1〉
図5〜6は、本発明の構成態様例1を説明する図である。図5(a)は2種類の合金膜を設置した水素分離器1の斜視図、図5(b)は2種類の合金水素分離膜を設置した水素分離器1を収容した容器3の断面図である。図5(b)、図6(a)中、改質触媒層として示しているように、容器3とそれに収容された水素分離器1と間には改質触媒層が配置されている。
図5(a)のとおり、水素分離器1は合金からなる筺体の左右両面にそれぞれ間隔を置いてPd系合金水素分離膜と5A族金属合金水素分離膜との2種類の合金水素分離膜を順次配置して構成される。2種類の合金水素分離膜の配置は、プロセスガス(原燃料+水蒸気)の流れ方向でみて、まずPd系合金水素分離膜を配置し、次いで5A族金属合金水素分離膜を配置する。水素分離器1と筺状容器3との間には改質触媒層が配置される。符号4はプロセスガス導入管であり、その下端部で開口している。
原燃料と水蒸気の混合ガスであるプロセスガスは、その導入管4を介して導入される。容器3内の下端部に放出されたプロセスガスは、水素分離器1と容器3との間の間隙を上昇しながら改質されて水素を生成する。生成水素を含むプロセスガスは、水素分離器1と容器3との間の間隙を上昇しながら、まず、水素分離器1のうちPd系合金水素分離膜を透過して精製され、さらに5A族金属合金水素分離膜を透過して精製される。精製水素は、水素導出管5を介して取り出される。
図6(b)に、プロセスガス側水素分圧と水素分離器1(分離膜モジュール)の下端からの距離との関係を示している。5A族金属合金水素分離膜は、プロセスガス側水素分圧が小さい領域で有効であることから、図6(a)中“5A族金属合金水素分離膜”として示すように、水素分離器1(分離膜モジュール)の上端部、すなわち下端からの距離が大きい箇所に配置する。
図6(b)中“5A族金属合金膜使用可能水素分圧上限”として示す点線より左側がプロセスガス側水素分圧が低い領域であり、その領域に“5A族金属合金膜”を配置する(図6(a)中“5A族金属合金膜”として示す箇所を含む領域)。この点は〈本発明の構成態様例2〉〜〈本発明の構成態様例4〉においても同様である。
〈本発明の構成態様例2〉
図7は、本発明の構成態様例2を説明する図である。図7(a)は2個の各筺体に2種類の合金水素分離膜をそれぞれ配置した水素分離器1、2の斜視図、図7(b)は2種類の合金水素分離膜を設置した水素分離器1を収容した筺状容器3の断面図である。図7(b)中、改質触媒層として示しているように、筺状容器3とそれに収容された水素分離器1と間には改質触媒層が配置されている。改質触媒層は、図6(a)を利用して説明すると、下部から上部にわたり層状に配置される。
図7(a)のとおり、水素分離器1は合金からなる下部の筺体の左右両面にPd系合金水素分離膜を配置して構成され、水素分離器2は合金からなる上部の筺体の左右両面に5A族金属合金水素分離膜を配置して構成される。水素分離器1では合金からなる筺体の左右両面にPd系合金水素分離膜が配置され、水素分離器2では合金からなる筺体の左右両面に5A族金属合金水素分離膜が配置されて構成される。
水素分離器1と水素分離器2との配置は、プロセスガス(原燃料+水蒸気)の流れ方向でみて、まずPd系合金水素分離膜を配置された水素分離器1が配置され、次いで5A族金属合金水素分離膜が配置された水素分離器2が配置される。水素分離器1と水素分離器2は連結管Kにより連結されている。水素分離器1、水素分離器2と筺状容器3との間には改質触媒層が配置される。符号4はプロセスガス導入管であり、その下端部で開口している。
原燃料と水蒸気の混合ガスであるプロセスガスは、その導入管4を介して導入される。容器3内の下端部に放出されたプロセスガスは、水素分離器1、水素分離器2と筺状容器3との間の間隙を上昇しながら改質されて水素を生成する。生成水素を含むプロセスガスは、水素分離器1、水素分離器2と筺状容器3との間の間隙を上昇しながら、まず、水素分離器1のPd系合金水素分離膜を透過して精製され、さらに水素分離器2の5A族金属合金水素分離膜を透過して精製される。精製水素は、水素導出管5を介して取り出される。
〈本発明の構成態様例3〉
図8は、本発明の構成態様例3を説明する図である。図8(a)は円筒状多孔質支持体周面に2種類の合金水素分離膜を設置した水素分離器11の斜視図、図8(b)は2種類の合金水素分離膜を設置した水素分離器11とこれを収容した円筒状容器13との断面図である。図8(b)中、改質触媒層として示しているように、円筒状容器13とそれに収容された水素分離器11と間には改質触媒層が配置されている。
図8(a)のとおり、水素分離器11は合金からなる円筒状多孔質支持体の外周面にそれぞれ間隔を置いてPd系合金水素分離膜と5A族金属合金水素分離膜との2種類の合金水素分離膜を順次配置して構成される。2種類の合金水素分離膜の配置は、プロセスガス(原燃料+水蒸気)の流れ方向でみて、まずPd系合金水素分離膜を配置し、次いで5A族金属合金水素分離膜を配置する。水素分離器11と円筒状容器13との間には改質触媒層が配置される。符号14はプロセスガス導入管であり、円筒状容器13の底部に開口している。
原燃料と水蒸気の混合ガスであるプロセスガスは、その導入管14を介して導入される。円筒状容器13内の下端部に放出されたプロセスガスは、水素分離器11と円筒状容器13との間の間隙を上昇しながら改質されて水素を生成する。生成水素を含むプロセスガスは、水素分離器1と円筒状容器3との間の間隙を上昇しながら、まず、水素分離器1のうちPd系合金水素分離膜を透過して精製され、さらに5A族金属合金水素分離膜を透過して精製される。精製水素は、水素導出管5を介して取り出される。プロセスガスを改質し、そのように水素を透過、精製した後のオフガス(水素を分離後の残りのガスであるプロセスガスオフガス)は導出管16を介して排出、取り出される。
〈本発明の構成態様例4〉
図9は、本発明の構成態様例4を説明する図である。図9(a)は円筒状で、改質触媒機能を持つ多孔質支持体の外周面に2種類の合金水素分離膜を設置した水素分離器11の斜視図、図9(b)は2種類の合金水素分離膜を設置した水素分離器11とこれを収容した円筒状容器13との断面図である。
図9(a)のとおり、水素分離器11は合金からなる改質触媒機能を持つ円筒状多孔質支持体の外周面にそれぞれ間隔を置いてPd系合金水素分離膜と5A族金属合金水素分離膜との2種類の合金水素分離膜を順次配置して構成される。2種類の合金水素分離膜の配置は、プロセスガス(原燃料+水蒸気)の流れ方向でみて、まずPd系合金水素分離膜を配置し、次いで5A族金属合金水素分離膜を配置する。
円筒状の改質触媒機能を持つ多孔質支持体における円筒状の内空にはプロセスガス(原燃料+水蒸気)の導入管14が配置されている。原燃料と水蒸気の混合ガスであるプロセスガスは、その導入管14を介して導入される。導入管14は下端で開口しているので、プロセスガスは当該開口端で折り返し、導入管14と円筒状多孔質支持体との間の間隙を上昇しながら、多孔質支持体の改質触媒機能により改質されて水素を生成する。
生成水素を含むプロセスガスは、水素分離器1とプロセスガス導入管14との間の間隙を上昇しながら、まず、水素分離器1のうちPd系合金水素分離膜を透過して精製され、さらに5A族金属合金水素分離膜を透過して精製される。精製水素は、水素分離器1と円筒状容器13との間に流入し水素導出管15を介して取り出される。
1、2、11 水素分離器
3 筺状容器
13 円筒状容器
4、14 プロセスガス(原燃料+水蒸気)の導入管
5、15 水素導出管
16 プロセスガスオフガス導出管

Claims (4)

  1. 水素分離膜を支持する役割を果たす円筒状の多孔質支持体もしくは多孔板からなる支持体の外周面に水素分離膜を配置し、当該水素分離膜の外周に改質触媒層を配置してなる水素分離型改質器であって、
    前記水素分離膜は、被処理ガスの上流側にはPd系合金水素分離膜を用い、被処理ガスの下流側には5A族金属合金水素分離膜を用いてなり、且つ、前記被処理ガスの下流側に用いる5A族金属合金水素分離膜がV−W系合金水素分離膜、Ta−W系合金水素分離膜であることを特徴とする2段式水素分離型改質器。
  2. 改質触媒としての役割と水素分離膜を支持する役割を同時に果たす円筒状の改質触媒兼多孔質支持体の外周面に水素分離膜を配置してなる水素分離型改質器であって、
    前記水素分離膜は、被処理ガスの上流側にはPd系合金水素分離膜を用い、被処理ガスの下流側には5A族金属合金水素分離膜を用いてなり、且つ、前記被処理ガスの下流側に用いる5A族金属合金水素分離膜がV−W系合金水素分離膜、Ta−W系合金水素分離膜であることを特徴とする2段式水素分離型改質器。
  3. 水素分離膜を支持する役割を果たす筺状の多孔質支持体もしくは多孔板からなる支持体の外周面に水素分離膜を配置し、当該水素分離膜の外周に改質触媒層を配置してなる水素分離型改質器であって、
    前記水素分離膜は、被処理ガスの上流側にはPd系合金水素分離膜を用い、被処理ガスの下流側には5A族金属合金水素分離膜を用いてなり、且つ、前記被処理ガスの下流側に用いる5A族金属合金水素分離膜がV−W系合金水素分離膜、Ta−W系合金水素分離膜であることを特徴とする2段式水素分離型改質器。
  4. 改質触媒としての役割と水素分離膜を支持する役割を同時に果たす筺状の改質触媒兼支持体の外周面に水素分離膜を配置してなる水素分離型改質器であって、
    前記水素分離膜は、被処理ガスの上流側にはPd系合金水素分離膜を用い、被処理ガスの下流側には5A族金属合金水素分離膜を用いてなり、且つ、前記被処理ガスの下流側に用いる5A族金属合金水素分離膜がV−W系合金水素分離膜、Ta−W系合金水素分離膜であることを特徴とする2段式水素分離型改質器。
JP2010007516A 2010-01-15 2010-01-15 2段式水素分離型改質器 Expired - Fee Related JP5584477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007516A JP5584477B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 2段式水素分離型改質器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007516A JP5584477B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 2段式水素分離型改質器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045870A Division JP5745662B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 2段式水素分離型改質器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011144088A JP2011144088A (ja) 2011-07-28
JP5584477B2 true JP5584477B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44459290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010007516A Expired - Fee Related JP5584477B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 2段式水素分離型改質器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5584477B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5284293B2 (ja) * 2010-01-16 2013-09-11 東京瓦斯株式会社 5a族金属系水素分離膜を用いた水素分離システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3197108B2 (ja) * 1993-05-18 2001-08-13 東京瓦斯株式会社 水素製造装置
JP2004018280A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 改質システム
JP3926708B2 (ja) * 2002-08-21 2007-06-06 株式会社日本製鋼所 水素透過膜
JP4184037B2 (ja) * 2002-10-29 2008-11-19 東京瓦斯株式会社 水素製造装置
JP4211434B2 (ja) * 2003-03-04 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 水素分離装置
JP4018030B2 (ja) * 2003-05-27 2007-12-05 株式会社日本製鋼所 水素透過膜及びその製造方法
JP2007007565A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Tokyo Gas Co Ltd 水素透過膜補強構造体及びその作製方法
JP5183962B2 (ja) * 2007-04-26 2013-04-17 日本碍子株式会社 選択透過膜型反応器を用いた水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011144088A (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2181962B1 (en) Method and apparatus for hydrogen production and carbon dioxide recovery
KR102080571B1 (ko) 고순도 일산화탄소 생산 장치
US8518151B2 (en) Porous hollow fiber supported dense membrane for hydrogen production, separation, or purification
JP6563452B2 (ja) 水素分離用膜モジュール、並びに膜モジュールを含む燃料処理装置および燃料電池システム
JP2010006653A (ja) 水素製造方法
EP2720976A1 (en) Method for hydrogen production
JP2011195387A (ja) 膜分離型反応器、膜分離型水素製造装置及び水素の製造方法
WO2019074678A1 (en) METHOD AND SYSTEM FOR HIGH-PURITY CO2 CAPTURE IN A HYDROCARBON FACILITY
JP5185035B2 (ja) 水素透過性能に優れたPd−Cu系合金
JP6011538B2 (ja) 水素分離装置及びその運転方法
JP5584477B2 (ja) 2段式水素分離型改質器
JP5745662B2 (ja) 2段式水素分離型改質器
JP5562698B2 (ja) 水素透過性合金及びこれを利用した水素透過膜
JP6384831B2 (ja) 水素分離装置および水素分離方法
JP5284293B2 (ja) 5a族金属系水素分離膜を用いた水素分離システム
JP2014097443A (ja) 水素分離膜、水素分離器、有機ハイドライドシステム
JP2008080234A (ja) 複合多層構造の水素透過膜とその製造方法
JP5037878B2 (ja) 選択透過膜型反応器及び水素ガスの製造方法
JP4429674B2 (ja) 水素製造装置および該装置を用いた高純度水素製造方法
WO2013024934A1 (ko) 보론으로 도핑된 바나듐 기재 합금 수소 분리막과 이를 이용한 수소 분리방 법
KR101284115B1 (ko) 이트리움으로 도핑된 바나듐 기재 합금 수소 분리막과 이를 이용한 수소 분리방법
JP4250680B2 (ja) すぐれた高温非晶質安定性を有する水素分離透過膜
JP4853617B2 (ja) 水素精製モジュール
JP4250679B2 (ja) すぐれた高温非晶質安定性を有する水素分離透過膜
JP5215058B2 (ja) 水素製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5584477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees