JP5583478B2 - パネルの折割装置 - Google Patents

パネルの折割装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5583478B2
JP5583478B2 JP2010118981A JP2010118981A JP5583478B2 JP 5583478 B2 JP5583478 B2 JP 5583478B2 JP 2010118981 A JP2010118981 A JP 2010118981A JP 2010118981 A JP2010118981 A JP 2010118981A JP 5583478 B2 JP5583478 B2 JP 5583478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
downstream
upstream
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010118981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011247972A (ja
Inventor
明 白井
史郎 大石
Original Assignee
株式会社シライテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シライテック filed Critical 株式会社シライテック
Priority to JP2010118981A priority Critical patent/JP5583478B2/ja
Priority to KR1020100062563A priority patent/KR101682441B1/ko
Priority to CN201010554655.5A priority patent/CN102260040B/zh
Priority to TW099140098A priority patent/TW201142409A/zh
Publication of JP2011247972A publication Critical patent/JP2011247972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5583478B2 publication Critical patent/JP5583478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/03Glass cutting tables; Apparatus for transporting or handling sheet glass during the cutting or breaking operations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/10Glass-cutting tools, e.g. scoring tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

この発明は、大判な液晶パネル(例えば、TFTパネルとCFパネルとを貼り合わせて形成した)を所望のサイズに折割(分割)する折割装置に関する。
大判な液晶パネルを搬入しながら、搬入途中に所望のサイズ(例えば、大割、大割から小割に)に一本のライン上で能率よく順次折割する方式は、すでに知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−26267号公報
ところで、特許文献1の方式によると、折割にともない発生した前縁端材(パネルの前縁部分の折割した部位)、後縁端材(パネルの後縁部分の折割した部位)、中間端材(パネルの中途部分の折割した部位)は、それぞれ折割位置から落下(例えばシュートに)させて廃棄回収する。
しかしながら、折割終了にともない折割受けバー材から端材が落下する際、重量の関係により傾動しながらすべり落下するので、端材の分断縁が上向きになり、上向きになった分断縁が上側パネルの端縁部下面の端子面に当接し、次いで当接しながらすべり移動しつつ落下することになる。
このため、端子面に傷を付けて不良品の発生原因になる。
また、折割後にパネルを下流側コンベヤに乗り移させて搬出する荷受けの際、コンベヤを構成するベルトのテール側表面により端子面をこすって傷を付けるので、不良品の発生原因にもなる。
そこで、この発明は、折割にともない発生する端材により端面に傷を付けないようにして折割端材を回収し、また下流側のコンベヤに端子面に傷を付けることなく荷受けして搬出することができるようにした折割装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、この発明は、二枚の貼り合わせにより形成された大判な液晶パネルを搬入するように設けた上流側搬入路と、この搬入路の前方に上記液晶パネルを折割した分断液晶パネルを荷受けして搬出するように設けた下流側搬出路と、上記搬入路と搬出路との間の左右両側下方に前後方向に向くレールと、このレールにスライド自在に係合して第1走行手段により左右が同調して前後方向に走行するスライダとで構成した走行体と、この左右両走行体の前後方向端上でガイドにより前後方向にスライドするように設けた上流側スライダ及び下流側スライダと、この上流側スライダ及び下流側スライダをそれぞれスライドさせるように設けた作用手段と、上記走行体の両端間中央の上面から起立させて設けたセンタ支持部材と、上記上流側スライダ及び下流側スライダの上面から起立させて上記センタ支持部材の上流と下流との前後に位置するように設けた上流支持部材及び下流支持部材と、この左右の上流支持部材及び下流支持部材に昇降手段を介し両端を支持した上記液晶パネル上面加圧のそれぞれ単独昇降する上流折バー及び下流折バーと、上記左右のセンタ支持部材に昇降手段を介し両端を支持した上記液晶パネルの上面に当接する保持バーと、上記上流折バー、保持バー、下流折バーの下面にそれぞれ設けた吸引、吸引解除用の吸排気孔と、上記搬入路の途中上を横切るとに、走行手段により前後方向に移動するように設けた水平材と、この水平材の両端間で走行手段により往復走行するスライダに昇降機能により昇降するように設けた上記液晶パネルの上面スクライブ用の第1カッタと、上記搬入路の前方下側に上記液晶パネルを横切る方向に走行手段により往復走行するように設けた柱材と、この柱材に昇降機能により昇降するように設けた上記液晶パネルの下面スクライブ用の第2カッタと、上記上流側搬入路と下流側搬出路との間に移動手段により前後方向に移動し、かつ昇降手段により昇降するように設けた上記液晶パネルの下面受けバーとからなる構成を採用する。
また、水平材に位置調整が可能で、かつ昇降機能により昇降する液晶パネルの上面小割用スクライブの第3カッタを設けた構成を採用する。
さらに、上流折バー及び下流折バーに昇降手段を介し昇降し、上昇にともない前記上流折バー及び下流折バーに液晶パネルの辺縁を挟み込む掴み折り爪を設けた構成を採用する。
また、上流折バー及び下流折バーの下面下側に昇降手段を介し昇降する押し割り板を設けると共に、この押し割り板に上下面が連通する通孔を設けた構成を採用する。
以上のように、この発明の折割装置によれば、搬入路に大判な液晶パネルを供給して搬入することで、液晶パネルのA面の上面に第1カッタにより前端耳落しの切断線がスクライブされ、次いで下流折バー及び保持バーが降下して液晶パネルのA面の上面を吸引したのち、液晶パネルのB面の下面の前端部に第2カッタにより切断線がスクライブされる。
そして、液晶パネルのB面の下面に移動し、かつ上昇させた受けバーを押し当てて耳落し分断したのち、保持バーを上昇させることで液晶パネルの分断縁が浮上し、この状況
下で作用手段により下流側スライダと共に下流折バーが下流方向にスライドするので、分断された前縁端材が引き出されると共に、引き出した前縁端材による端子面への接触がなく、端子面を傷付けることがない、すなわち、不良品の発生原因をなくすることができる。
勿論、分断された前縁端材は、下流折バーによる吸引が解除されるので、落下して廃棄される。
液晶パネルの前縁分断縁は、保持バーにより吸引保持されて浮上しているので、この状況を維持しながら、第1走行手段により走行体を下流方向に走行させるので、液晶パネルを搬出路に荷受けさせる。
この荷渡し時には、吸引浮上により搬出路の荷受け端と分断により形成された端子面との接触がないので、端子面を傷付けることがない、すなわち、不良品の発生原因をなくすることができる。
液晶パネルの大割の際にも同様の効果がある。
そして、液晶パネルの後端縁の折割に際しても、上述のような工程を保持バーと上流折バーとで行うので、分断により形成した端子面を傷付けることがない。
また、水平材に第1カッタを、柱材に第3カッタを並設してあるので、大割液晶パネルに小割切断線をスクライブしておくこともできる。
さらに、上流折バー及び下流折バーに昇降手段を介し昇降し、上昇にともない上流折バー及び下流折バーに液晶パネルの辺縁を挟み込む掴み折り爪を設けてあるので、上流折バー及び下流折バーと掴み折り爪とで辺縁を挟み込んで、辺縁の折割(分断)が極めてスムーズに行うことができる。
また、上流折バー及び下流折バーの下面側に昇降手段を介し昇降する押し割り板を設けると共に、この押し割り板の通孔により押し割り板の下面に液晶パネルの辺縁を吸引して、上流折バー、下流折バーを降下させることで折割することができ、折割した端材は、走行体と共に上流折バー、下流折バーを移動後、吸引を解除して正確な位置で廃棄することができる。
図1は、この発明の第1及び第2の実施形態を示す上流側概略平面図である。 図2は、同下流側の概略平面図である。 図3は、同上の要部を示す拡大側面図である。 図4は、同上の拡大平面図である。 図5は、縦断拡大正面図である。 図6は、折割部分の縦断拡大側面図である。 図7は、折割を示す縦断拡大側面図である。 図8は、同折割工程を示す縦断拡大側面図である。 図9は、同縦断拡大側面図である。 図10は、同縦断拡大側面図である。 図11は、同縦断拡大側面図である。 図12は、同縦断拡大側面図である。 図13は、同縦断拡大側面図である。 図14は、同縦断拡大側面図である。 図15は、第3の実施形態を示す縦断拡大側面図である。 図16は、第4の実施形態を示す縦断拡大側面図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
この発明の第1の実施形態を示す図1から図6の1は、大判な液晶パネルAを搬入する上流側搬入路、2は搬入路1の前方(折割スペースを設ける)折割した大割液晶パネルaを荷受けして搬出する下流側搬出路である。
上記の大判な液晶パネルAは、例えばTFTパネルとCFパネルとの二枚を貼り合わせて形成したものである。
上記の搬入路1及び搬出路2は、図示の場合ベルトコンベヤを用いたが、限定されず、ローラコンベヤなどであってもよい。
また、上述の折割スペースの左右両側の下方には、第1走行手段Bにより同調して前後方向に進退走行する走行体3,3が設けてある。
上述の走行体3,3は、レール4と、レール4にスライド自在に係合したスライダ5とで構成され、第1走行手段Bとしては、リニアモータ方式を採用したが、その他の例えば、モータにより可逆駆動する雄ネジと、スライダ5に支持させて雄ネジにねじ込む雌ネジとで構成した方式を採用してもよい。
さらに、両走行体3上の前後方向端部には、レールなどのガイド6により前後方向にスライドする上流側スライダ7と下流側スライダ8とが設けてあり、この上流側スライダ7及び下流側スライダ8は、作用体9の作用により各自スライドするようにしてある。
上記の作用体9には、図示の場合シリンダを用いたが、限定されず、例えばモータにより定位置で可逆駆動する雄ネジと、上流側スライダ7及び下流側スライダ8に支持させて雄ネジにねじ込んだ雌ネジとで構成してもよい。
また、両走行体3の前後方向端中央から起立するセンタ支持部材10を、両上流側スライダ7から起立する上流支持部材11を、両下流側スライダ8から起立する下流支持部材12を設けて、対向する両上流支持部材11に昇降手段13を介し上流折バー14の両端が支持してあり、対向する両センタ支持部材10に昇降手段13を介し保持バー15の両端が支持してあり、対向する両下流支持部材12に昇降手段13を介し下流折バー16の両端が支持してあり、上流折バー14、保持バー15、下流折バー16の下面には、吸引、吸引解除の吸排気孔17が設けてある。
上記の上流折バー14、保持バー15、下流折バー16は、両端閉鎖の角パイプを用い、水平な底面壁に吸排気孔17設けたが、保持バー15の吸排気孔17の吸着性を向上するため、吸盤(ベローズ式の)とした。
当上流折バー14、保持バー15、下流折バー16の内部と連通する口筒18に吸排気の切換可能なホースが接続される。
上記の昇降手段13としては、モータの可逆運転によりドライブするボールネジと、ボールネジをねじ込む雌ネジとからなる方式などを用いる。
さらに、搬入路1の途中上方に搬入路1を横切る水平材19を配置して、この水平材19の両端を前後方向に走行手段20を介し走行する走行体21に保持させてある。
上記の走行体21は、レール4をガイドとしてスライドし、走行手段20としてリニアモータ方式を採用したが、限定されず、雄ネジ、雌ネジ方式を採用してもよい。
そして、水平材19に設けてあるレール22に走行手段23により往復走行するスライダ24を設け、このスライダ24にシリンダ25により昇降する大割用や耳割り用の切断線Xを入れる第1カッタ26を設ける。
上記の走行手段23は、走行手段20と同様につき説明を省略する。
また、搬入路1と搬出路2との間には、移動手段27により前後方向に移動し、かつ昇降手段28により昇降する折割受けバー29が設けてある。
上記の受けバー29は図示の場合、上流折バー14用と下流折バー16用との前後に二本並列し、並列受けバー29間にシュート30を介在した一体型として、折割端材を回収するようにしたが、限定されず、折割の際液晶パネルAのB面の下面に当接するものであればよい。
上記の移動手段27は、レール31と、このレール31にスライド自在に係合したスライダ32を有する走行台車33とで構成し、前後方向の移動にリニアモータを使用したが、限定されず、モータにより可逆駆動する雄ネジと、この雄ネジにねじ込んで走行台車33に支持した雌ネジであってもよい。
上記の昇降手段28は、シュート30に支持したシリンダを受けバー29に接続したが、限定されない。
さらに、上流折バー14の手前には、図6に示すように液晶パネルAのB面の下面両側縁間に耳落しや大割用の切断線Yをスクライブする第2カッタ34が設けてある。
上記の第2カッタ34は、液晶パネルAの下を横切る線上に走行体35を配置して、この走行体35の下面スライダ37をレール36にスライド自在に係合すると共に、リニアモータの走行手段38により走行体35を往復走行させ、走行体35に立設した柱材39の縦方向のレール40にスライダ41を係合し、シリンダ42の作用によりスライダ41を上昇させて、スライダ41の上端に設けた第2カッタ34を液晶パネルAのB面の下面に当接させるようにしてある。
上記のように構成すると、搬入路1に大判な液晶パネルAを供給して搬入することで、水平材19の両端側のカメラPにより液晶パネルAの両側縁先行辺縁コーナーの印を読み取って、スクライブの線上に水平材19が合致するように走行体21を走行手段20により前後方向にスライドさせてスクライブラインの位置決めを行う。
その後にシリンダ25の作用により第1カッタ26を降下させ、かつ走行手段23によりスライダ24を走行させながら、液晶パネルAのA面の上面に切断線Xをスクライブする。
次いで、搬入路1により送り出された液晶パネルAが停止すると、シリンダ42の作用により第2カッタ34を上昇させ、かつ走行手段38の作用によりスライダ37を走行させて液晶パネルAのB面下面に切断線Yをスクライブする。
このとき、図7に示すように、切断線Yをスクライブする線上の直上に保持バー15が位置するように第1走行手段Bにより走行体3が移動させてあり、かつ昇降手段13の作用によって保持バー15と折割バー16とが降下させて下面を液晶パネルAのA面の上面に当接してあるので、スクライブ時の液晶パネルAの浮き上がりがない。
そして、スクライブ後にシリンダ42の作用により第2カッタ34を降下させ、次いで搬入路1によってスクライブずみの液晶パネルAをブレーク位置迄送り出す。
このとき、保持バー15及び下流折バー16内を吸引してあるので、吸排気孔17により保持バー15及び下流折バー16の下面に液晶パネルAを吸引保持すると共に、第1走行手段Bにより走行体3を下流方向に走行させて吸引保持の液晶パネルAをブレーク位置迄送り込む。
上記の送り込みは、移動手段27により上流方向に走行台車33を移動させて、図8に示すように切断線Yを上流側に通過した位置に受けバー29を停止させてある。
しかして、昇降手段13の作用により下流折バー16のみを降送することにより図8に示すように切断線X,Yが折割される。
折割にともなう液晶パネルAの前縁折割端材Cは、下流折バー16の下面に吸引されたまま降送され、吸排気孔17による吸引を解除してエアを圧送することで、吸引の解除された端材Cは、シュート30に落下し、廃棄される。
一方、保持バー15の下面に液晶パネルAの折割側端上面の吸引を維持しつつ昇降手段13の作用により下流折バー16を上昇させ、次いで昇降手段13の作用により図9に示すように保持バー15を上昇させることで、液晶パネルAの折割縁側が引き上げられ、この引き上げを維持しつつ第1走行手段Bにより走行体3を下流方向に走行させて、搬出路2に液晶パネルAを荷受けさせる。
このとき、図10に示すように、液晶パネルAの折割にともない形成された端子面Tは、保持バー15により吸引保持しつつ引き上げて搬出路2に乗り移るので、端子面Tと搬出路2の乗り移り端との接触が皆無となって、端子面Tに傷がつくのを阻止する。
乗り移り後には、保持バー15による吸引が解除され、吸排気孔17へのエアの圧送により保持バー15の下面に対し液晶パネルAのA面の上面が遊離する。
上記液晶パネルAの途中は、図11に示すようにA面の上面に第1カッタ26により切断線Xが、B面の下面に第2カッタ34により切断線Yがスクライブされ、この切断線X,Yの部分を図12に示すように保持バー15、下流折バー16、受けバー19の上述の作用により折割する。
そして、液晶パネルAの端末側も、図13に示すようにA面の上面に第1カッタ26で切断線Xを、B面の下面に第2カッタ34で切断線Yがスクライブされ、上流折バー14で端材Cを吸引し、かつ吸引を解除してシュート30に落下させる。
勿論、液晶パネルAの中途分断縁にも、第2カッタ34でスクライブし、スクライブした部分を折割して、端子面Tを形成し、形成した端子面Tの搬出路2への乗り移りも前述の作用により行う。
大割された大割液晶パネルaは、搬出路2に荷受けして搬出する。
なお、大割液晶パネルaの搬出路2の反対側端末に(B面の下面に)端子面Tを形成する必要がある場合にも(図示省略)、受けバー29、上流折バー14、保持バー15による分断後、保持バー15により大割液晶パネルaの端末側を吸引保持して浮上させ、しかるのち搬入路1側作用体9により上流折バー14を搬入路1側にスライドさせて、上流折バー14に吸引保持させた端材Cを端子面Tの下側から引き出すことで、端材Cにより端子面Tへの傷が付くのを防止し、その後に上流折バー14による吸引を解除してシュート30に端材Cを廃棄する。
この発明の第2の実施形態では、図3,4に示すように、水平材19には、位置調整が可能で、液晶パネルAのA面の上面に小割用の切断線Zをスクライブする第3カッタ51が設けてある。
上記の第3カッタ51は、水平材19の両端間にレール52に複数のスライダ53をスライド自在に係合すると共に、各スライダ53にシリンダ54の作用により昇降する第3カッタ51を設けておく。
すると、搬入路1上の液晶パネルAのA面の上面に走行体21を走行させ、かつシリンダ54の作用により第3カッタ51を降下させることで、大割する液晶パネルA′のA面の上面に小割の切断線Zを前もってスクライブすることができる。
上述のように小割切断線Zをスクライブしておくことで、搬出路2上の大割液晶パネルaを図2に示すように、移載機55で取り上げ、かつ90度旋回させて次の並列搬入路56に移載して供給する。
搬入路56に供給する大割液晶パネルaのB面の下面には、第2カッタ34により耳落し、小割用の切断線(図示省略)をスクライブしておく。
そして、搬入路56の前方に設ける搬出路57と搬入路56との間に、前述と同様のシュート30付受けバー29(前述のように前後方向に走行台車33を用いて走行可としてある)、及び走行体3により前後方向に走行可能な三本の並列する上流折バー14、保持バー15、下流折バー16を設けて、前述と同様の端の耳落し、中途の折割を行うと共に、折割の際、端子面Tを形成する際の端材(廃棄する)により端子面Tを傷付けないようにする作業能率の大幅な向上をはかりながら、小割液晶パネルa′を大量生産する。
この発明の第3の実施形態では、図15に示すように、上流折バー14及び下流折バー16の下側には、昇降手段61により昇降させて上流折バー14、下流折バー16の下面に液晶パネルAを挟み込む掴み折り爪62が設けてある。
上述の掴み折り爪62は、L形で水平片の開放端が上流折バー14にあっては、搬入路1の方向に、下流折バー16にあっては、搬出路2側に向けてあって、液晶パネルAの後縁、前縁の挟み込みができるようにしてあり、昇降手段61にはシリンダを用いた。
上記のように構成すると、下流折バー16と掴み折り爪62とで液晶パネルAの前縁を、上流折バー14と掴み折り爪62とで液晶パネルAの後縁を挟持して、掴み折りによって確実に折割することができる。
なお、折り割りにともない発生した端材Cは、昇降手段61により掴み折り爪62を降送して、落下させる。
勿論、液晶パネルAの前縁及び後縁の折割に際しては、降下掴み折り爪62と下流折バー16とで、降下掴み折り爪62と上流折バー14とで端縁を挟み込む際、作用体9により退避させてあり、折割に際し作用体9により挟み込む位置迄上流折バー14、下流折バー16をスライドさせ、その後に昇降手段61により掴み折り爪62、掴み折り爪62を上昇させて辺縁を挟持する。
この発明の第4の実施形態では、図16に示すように、上流折バー14及び下流折バー16の下側には、昇降手段63により昇降させて上流折バー14の下面、下流折バー16の下面に重なる押し割り板64が設けてあり、この押し割り板64には、上下面が貫通して、吸排気孔17に合致する通孔65が設けてある。
上記の昇降手段63には、シリンダを用いた。
上記のように構成すると、下面に重なった液晶パネルAは、押し割り板64を昇降手段63に押し下げながら、受けバー29の部分で押し割りすることができると共に、押し割り板64の下面に吸着した(合致する吸排気孔17と通孔65から吸引により)折割端材Cは、吸引を解除したのち、エアを圧入することで、吸着が解かれてシュート30に廃棄する。
なお、前述の実施例において、上側にA面(TFTパネル)を、下側にB面(CFパネル)を位置させた液晶パネルAの折割を説明したが、限定されず、上側にB面を、下側にA面を位置させた液晶パネルAを搬入して折割することもできる。
A 液晶パネル
a 大割液晶パネル
B 第1走行手段
C 端材
X 切断線
Y 切断線
Z 切断線
P カメラ
P′ カメラ
1 搬入路
2 搬出路
3 走行体
4 レール
5 スライダ
6 ガイド
7 上流側スライダ
8 下流側スライダ
9 作用体
10 センタ支持部材
11 上流支持部材
12 下流支持部材
13 昇降手段
14 上流折バー
15 保持バー
16 下流折バー
17 吸排気孔
18 口筒
19 水平材
20 走行手段
21 走行体
22 レール
23 走行手段
24 スライダ
25 シリンダ
26 第1カッタ
27 移動手段
28 昇降手段
29 受けバー
30 シュート
31 レール
32 スライダ
33 走行台車
34 第2カッタ
35 走行体
36 レール
37 スライダ
38 走行手段
39 柱材
40 レール
41 スライダ
42 シリンダ
43 リニアモータ
51 第3カッタ
52 レール
53 スライダ
54 シリンダ
55 移載機
56 搬入路
57 搬出路
61 昇降手段
62 掴み折り爪
63 昇降手段
64 押し割り板
65 通孔

Claims (4)

  1. 二枚の貼り合わせにより形成された大判な液晶パネルを搬入するように設けた上流側搬入路と、この搬入路の前方に上記液晶パネルを折割した分断液晶パネルを荷受けして搬出するように設けた下流側搬出路と、上記搬入路と搬出路との間の左右両側下方に前後方向に向くレールと、このレールにスライド自在に係合して第1走行手段により左右が同調して前後方向に走行するスライダとで構成した走行体と、この左右両走行体の前後方向端上でガイドにより前後方向にスライドするように設けた上流側スライダ及び下流側スライダと、この上流側スライダ及び下流側スライダをそれぞれスライドさせるように設けた作用手段と、上記走行体の両端間中央の上面から起立させて設けたセンタ支持部材と、上記上流側スライダ及び下流側スライダの上面から起立させて上記センタ支持部材の上流と下流との前後に位置するように設けた上流支持部材及び下流支持部材と、この左右の上流支持部材及び下流支持部材に昇降手段を介し両端を支持した上記液晶パネル上面加圧のそれぞれ単独昇降する上流折バー及び下流折バーと、上記左右のセンタ支持部材に昇降手段を介し両端を支持した上記液晶パネルの上面に当接する保持バーと、上記上流折バー、保持バー、下流折バーの下面にそれぞれ設けた吸引、吸引解除用の吸排気孔と、上記搬入路の途中上を横切るとに、走行手段により前後方向に移動するように設けた水平材と、この水平材の両端間で走行手段により往復走行するスライダに昇降機能により昇降するように設けた上記液晶パネルの上面スクライブ用の第1カッタと、上記搬入路の前方下側に上記液晶パネルを横切る方向に走行手段により往復走行するように設けた柱材と、この柱材に昇降機能により昇降するように設けた上記液晶パネルの下面スクライブ用の第2カッタと、上記上流側搬入路と下流側搬出路との間に移動手段により前後方向に移動し、かつ昇降手段により昇降するように設けた上記液晶パネルの下面受けバーとからなるパネルの折割装置。
  2. 記水平材に位置調整が可能で、かつ昇降機能により昇降する液晶パネルの上面小割用スクライブの第3カッタを設けたことを特徴とする請求項1に記載のパネルの折割装置。
  3. 前記上流折バー及び下流折バーに昇降手段を介し昇降し、上昇にともない前記上流折バー及び下流折バーに液晶パネルの辺縁を挟み込む掴み折り爪を設けたことを特徴とする請求項1に記載のパネルの折割装置。
  4. 前記上流折バー及び下流折バーの下面下側に昇降手段を介し昇降する押し割り板を設けると共に、この押し割り板に上下面が連通する通孔を設けたことを特徴とする請求項1に記載のパネルの折割装置。
JP2010118981A 2010-05-25 2010-05-25 パネルの折割装置 Expired - Fee Related JP5583478B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118981A JP5583478B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 パネルの折割装置
KR1020100062563A KR101682441B1 (ko) 2010-05-25 2010-06-30 패널의 절단장치
CN201010554655.5A CN102260040B (zh) 2010-05-25 2010-11-19 面板切割装置
TW099140098A TW201142409A (en) 2010-05-25 2010-11-19 Panel cutting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118981A JP5583478B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 パネルの折割装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011247972A JP2011247972A (ja) 2011-12-08
JP5583478B2 true JP5583478B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=45006914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010118981A Expired - Fee Related JP5583478B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 パネルの折割装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5583478B2 (ja)
KR (1) KR101682441B1 (ja)
CN (1) CN102260040B (ja)
TW (1) TW201142409A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102879937B (zh) * 2012-10-16 2015-04-22 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板的裂片装置及方法
CN105166080A (zh) * 2015-10-20 2015-12-23 周晓飞 一种豆皮制品生产工艺及其设备
CN107042541A (zh) * 2017-04-19 2017-08-15 惠科股份有限公司 基板切割机和基板切割控制方法
CN107140818B (zh) * 2017-06-28 2020-02-14 重庆华瑞玻璃有限公司 一种条状玻璃切割机
CN107129136B (zh) * 2017-06-28 2020-02-14 重庆华瑞玻璃有限公司 一种玻璃用切割装置
JP7054170B2 (ja) * 2017-11-30 2022-04-13 三星ダイヤモンド工業株式会社 ベルトコンベヤ装置
KR102122427B1 (ko) * 2019-01-09 2020-06-12 한국미쯔보시다이아몬드공업(주) 단재 제거 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3787489B2 (ja) * 2000-10-02 2006-06-21 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性基板のブレイク方法及び装置
CN1486285B (zh) * 2001-01-17 2013-01-16 三星宝石工业株式会社 划线分断设备及其***
US20060261118A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Cox Judy K Method and apparatus for separating a pane of brittle material from a moving ribbon of the material
JP4892916B2 (ja) * 2005-10-04 2012-03-07 セントラル硝子株式会社 薄板ガラスの折割装置および折割方法
KR100596130B1 (ko) * 2006-02-06 2006-07-03 주식회사 탑 엔지니어링 평판 디스플레이용 기판 절단장치
CN102057314B (zh) * 2008-06-18 2012-03-28 三星钻石工业股份有限公司 基板加工***
JP5256554B2 (ja) * 2008-07-18 2013-08-07 株式会社シライテック 液晶パネルの割断装置
JP4803220B2 (ja) * 2008-08-11 2011-10-26 坂東機工株式会社 ガラス板の加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101682441B1 (ko) 2016-12-05
CN102260040B (zh) 2015-04-08
TW201142409A (en) 2011-12-01
JP2011247972A (ja) 2011-12-08
TWI468774B (ja) 2015-01-11
CN102260040A (zh) 2011-11-30
KR20110129319A (ko) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583478B2 (ja) パネルの折割装置
JP5550107B2 (ja) Lcdパネルuv硬化前基板のエッジカット加工装置
KR101865601B1 (ko) 판 유리 할단 장치
JP3194224U (ja) パネルの折割装置
JP3195489U (ja) パネルの折割装置
WO2013175535A1 (ja) 薄板ガラス材の分断装置
KR101397487B1 (ko) 분단 장치
JP4907104B2 (ja) ガラス基板の切断、分断方法及びその装置
JP6891561B2 (ja) ガラス板の製造方法および製造装置
JP3202191U (ja) 液晶パネルの折割装置
JPH0435895A (ja) シート積み上げ装置
KR200482639Y1 (ko) 박판 셀 패널의 절단장치
JP2001235734A (ja) 液晶パネルの折割装置
KR20140058328A (ko) 기판 분단 장치
JP6029087B2 (ja) 板ガラス物品の分離装置
JP2014080336A (ja) 基板分断装置
CN211541323U (zh) 一种卷料裁切装置及其***
JP3202633U (ja) 大割パネルのスクライブ処理装置
JP3195960U (ja) パネルの折割装置
JP2010027738A (ja) 基板移送システム及び基板移送方法
JP2010027739A (ja) 基板移送システム及び基板移送方法
JP3184600U (ja) 薄板セルパネルの切断装置
TWM595127U (zh) 液晶面板之切割裝置
TWM530320U (zh) 大型面板的劃線處理裝置
TW201813885A (zh) 自動面膜折疊機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5583478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees