JP5583236B1 - グラフェン配線 - Google Patents

グラフェン配線 Download PDF

Info

Publication number
JP5583236B1
JP5583236B1 JP2013057004A JP2013057004A JP5583236B1 JP 5583236 B1 JP5583236 B1 JP 5583236B1 JP 2013057004 A JP2013057004 A JP 2013057004A JP 2013057004 A JP2013057004 A JP 2013057004A JP 5583236 B1 JP5583236 B1 JP 5583236B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
layer
wiring
catalyst
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013057004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014183210A (ja
Inventor
久生 宮崎
忠司 酒井
雅之 片桐
雄一 山崎
尚志 佐久間
真理子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013057004A priority Critical patent/JP5583236B1/ja
Priority to US14/202,162 priority patent/US9379060B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5583236B1 publication Critical patent/JP5583236B1/ja
Publication of JP2014183210A publication Critical patent/JP2014183210A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53276Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】半導体素子の配線として使用可能な、半導体化や散乱効果を防いだ低抵抗なグラフェン配線を提供する。
【解決手段】導電膜1とコンタクト層絶縁膜3内に形成されたコンタクトプラグ2に接続されたグラフェン配線10を形成する。グラフェン配線は触媒下地層11と触媒層12、グラフェン層13とからなる。グラフェン層は、単層又は100層以下の多層のグラフェンシートで構成される。グラフェン層はその側面にドーパント層14とを備え、グラフェン層の層間又は層上には、原子又は分子が存在する。
【選択図】図1

Description

実施形態は、グラフェン配線に関する。
LSIや3Dメモリの微細化および多層化に伴い、金属配線において配線遅延の増大が大きな問題となっている。配線遅延の低減には、配線抵抗や配線間容量の低減が重要である。配線の低抵抗化には、例えばCuなどの低抵抗材料の適用が実用化されている。しかし、Cu配線においても、ストレスマイグレーションやエレクトロマイグレーションによる信頼性劣化、サイズ効果に起因する電気抵抗率の上昇、微細ビアホールへの埋め込みなどが問題となっており、低抵抗かつ電流密度耐性に優れた配線材料が求められている。
低抵抗・高信頼性が期待できる次世代配線材料として、高い電流密度耐性、電気伝導特性、熱伝導率、機械的強度など優れた物性を有するカーボンナノチューブやグラフェン等の炭素系材料の応用が注目されている。特に、横方向層間配線にグラフェンを用いる配線構造が検討されている。
グラフェン配線を形成するためには、基板上に一様に成膜したグラフェンを配線形状に加工、または、配線形状に形成した触媒層上へのグラフェンの成長を行う。
しかし、グラフェン配線を10nm程度まで細くした場合は、電子の量子閉じ込め効果による半導体化、もしくは、端部による散乱効果によって、抵抗が増大する懸念がある。
特開2011−23420号公報
実施形態は、低抵抗なグラフェン配線に関するものである。
実施形態にかかるグラフェン配線は、基板と、基板上の触媒層と、触媒層上のグラフェン層と、グラフェン層の側面に原子又は分子を含むドーパント層とを備え、グラフェン層の層間又はグラフェン層上には、前記ドーパント層から移行した前記原子又は分子が存在することを特徴とする。
図1は、実施形態のグラフェン配線を有する半導体装置の斜視概念図である。 図2は、実施形態のグラフェン配線の製造方法にかかる工程斜視概念図である。 図3は、実施形態のグラフェン配線の製造方法にかかる工程斜視概念図である。 図4は、実施形態のグラフェン配線の製造方法にかかる工程斜視概念図である。
以下、必要に応じて、図面を参照し、実施形態にかかる半導体装置、配線とその製造方法について説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置100の斜視図である。
半導体装置100は、半導体基板の絶縁膜3上のグラフェン配線10と、グラフェン配線10の下面および上面にそれぞれ接続されたコンタクトプラグ2と、コンタクトプラグ2を介してグラフェン配線10に接続される導電膜1と、を有する。コンタクトプラグ2はコンタクト層絶縁膜3内に形成される。
グラフェン配線10は、触媒下地層11と、触媒下地層11の上に形成される触媒層12と、触媒層12の上に形成されるグラフェン層13と、グラフェン層13の側面の少なくとも一部にドーパント層14とを含む。グラフェン層13の層間又は層上には、原子又は分子が存在する。グラフェン配線10中の電流は、グラフェン層1中を配線10の長さ方向Lに沿って流れる。
触媒下地層11は、グラフェン層13を構成するグラフェンの成長のための助触媒としての機能を有する。
触媒下地層11は、例えば、Ti、Ta、Ru、W等の金属の窒化物または酸化物からなる。また、触媒下地層11は、異なる複数の層からなる積層構造を有してもよい。触媒下地層11の厚さは、例えば、0.5nm以上10nm以下である。
触媒層12は、グラフェン層13を構成するグラフェンシートの成長のための触媒として機能する触媒材料からなる。触媒層12は、絶縁膜3又は触媒下地層11上に形成される。触媒層12の触媒材料としては、Co、Ni、Fe、Ru、Cu等を1種類以上含む金属単体又は合金、又は、これらの金属又は合金の炭化物等を用いることができる。触媒層12の厚さは、例えば、5nm以上20nm以下である。
グラフェン層13は、触媒層12上に形成された配線である。グラフェン層13は、単層又は100層以下多層のグラフェンシートで構成される。グラフェン層13の層数は、製造工程によって調整することができる。グラフェンシートは、グラファイトの単層膜であり、炭素が六角形格子状に配列した構造を有する。グラフェン層13は配線10の長さ方向Lに連続的に形成されるため、電子の移動経路が配線の長さ方向Lに沿って形成される。
グラフェン中の電子の平均自由行程は約100nm〜1μmであり、現在多くのLSIデバイスで用いられている低抵抗金属材料であるCu中の電子の平均自由行程(約40nm)と比較して、遥かに長いことが知られている。このため、グラフェンを低抵抗材料として配線10の導電層に用いることができる。端部の散乱効果を効果的に抑制するためには、グラフェン配線10の配線幅Wは3nm以上100nm以下が好ましい。また、電子の閉じ込め効果による半導体化及び端部の散乱効果を効果的に抑制するためには、グラフェン配線10の配線幅Wは3nm以上30nm以下が好ましい。グラフェンの配線幅はTEM(Transmission Electron Microscope)で確認することができる。
ただし、グラフェン層の幅を10nm程度まで狭めると、半金属であったグラフェンが半導体化する恐れがあり、抵抗が増加する可能性がある。ドーパント層14は、その影響を軽減させ、抵抗を低下させる機能を有する。実施形態では、このドーパント層14によって、グラフェン層13の層間又は層上に原子又は分子が挿入又は配置されて、抵抗の増加を防ぐ。
グラフェン層13の層間又は層上に存在する原子又は分子は、グラフェンの導電性を向上させる材料であって、具体的には、N、B、O、F、Cl、Br、I、Co、Ni、Fe、Ru、Cu、Na、Li、K、Sc、Y、La、Zr、Hf、IrとPtからなる群から選ばれる1種以上の原子又は分子が好ましい。分子には、これらの群から選ばれる1種以上の原子を有する化合物が含まれる。
ドーパント層14は、下記のいずれかの原子、化合物又は金属膜で構成される。ドーパント層14には、グラフェン層の層間又は層上に存在する原子又は分子が含まれる。ドーパント層14は、グラフェン層13の側面の少なくとも一部に設けられる。図1では、ドーパント層14は、グラフェン層13の全側面に設けられる。ドーパント層14は、グラフェン層13にその原子又は分子が存在する構成であれば良いため、薄い膜でよい。具体的には、0.1nm以上10nm以下である。
ドーパント層14は、例えば、Co、Ni、Fe、Ru、Cu等の単体金属、または、これらの金属を含む合金や炭化物等からなる。これらの金属原子は、グラフェンとの結合が強いため、バンド構造を変化させ、半導体化したグラフェンを金属化ことができる。
金属膜とグラフェンの仕事関数の差により電荷移動が起こることにより、グラフェンに電子または正孔を供給することができる。金属膜の材料としては、グラフェンとの仕事関数の差が大きい、Na、Li、K等のアルカリ金属、Sc、Y、La等の希土類、Zr、Hf、Ir、Pt等の遷移金属を用いることが好ましい。
グラフェン配線10の配線幅を狭くすると前述の悪因子の影響が顕著になるが、実施形態では、これを緩和することができる。従って、例えば配線幅が10nm程度であっても、体積抵抗率は、原子や分子が挿入されていないグラフェンよりも1桁乃至2桁程度に抵抗値を低くすることができる。実施形態のグラフェン配線10は、例えば、体積抵抗率を25μm・cmとすることができる。
グラフェンの層間(層上)への原子又は分子が存在することの確認方法としては、ラマンスペクトルの変化を観察することが挙げられる。具体的には、未処理のグラフェン層では確認されなかった原子又は分子由来のピークと、かつ、グラフェンのGピークの***を確認する。両現象が確認されれば、グラフェン以外の原子又は分子がグラフェンに含まれ、グラフェンに正孔や電子が供給されたことが確認される。
実施形態の半導体装置は、例えば、NAND型フラッシュメモリやロジックデバイス等のLSI等であって、グラフェン配線10を用いることができるものであれば、特に限定されない。
導電膜1は、例えば、LSI等の半導体基板の一部に含まれる導電部材である。
コンタクトプラグ2は、例えば、層間配線である。
コンタクト層絶縁膜3は、例えば、層間配線の絶縁膜である。
次に、図1の斜視概念図に示す実施形態のグラフェン配線を有する半導体装置の製造方法について説明する。なお、半導体装置としては、特に限定されないため、実施形態では、導電膜1、コンタクトプラグ2と絶縁膜3が形成された半導体装置にグラフェン配線10を製造する方法について説明する。
図2〜4は、図1の実施形態にかかる半導体装置100の製造工程を示す斜視概念図である。
(第1の工程)
まず、図2に示すように、コンタクトプラグ2及びコンタクト層絶縁膜3上に、触媒下地層111を形成する。
触媒下地層111は、それぞれ好適な材料をCVD(Chemical Vapor Deposition)などで膜厚調整をして成膜することができる。触媒層112も触媒下地層111と同様に成膜することができる。
(第2の工程)
次に、グラフェン層113を製膜する。成膜前に、良質なグラフェン成長のために、触媒金属層112の微粒子化工程であるプラズマ前処理を行うことが好ましい。H、ArやN等のガスを用い、処理時間30秒以上300秒以内、処理温度25℃以上300℃以下の範囲で微粒子化工程としてのプラズマ前処理を行う。上記ガスを用いた1回の処理、あるいは異なるガスを用いて2回以上に分けて処理を行ってもよい。
次に、必要に応じて、微粒子化処理した部材に、プラズマCVD法等を用いて、低温極薄カーボン膜成長とカーボン成長を行い、図2の部材を作製する。なお、低温極薄カーボン膜成長とカーボン成長の両方を必ず行う必要はなく、どちらか一方のみでもよい。低温極薄カーボン膜成長は、200以上400℃以下の温度でメタン等の炭素系ガスを含むプラズマで30秒程度の短時間の処理を行う。また、カーボン成長は、300℃以上700℃以下でメタン等の炭素系ガスを含むプラズマで成長を行う。高品質なグラフェン膜を得るためにリモートプラズマを用いるのが好ましい。
(第3の工程)
次に、図3に示すように、例えば、リソグラフィー法とRIE法の組み合わせによりグラフェン層113の一部を加工する。加工されたグラフェン層13は配線の形状を有する。配線の形状は、目的の形状にすることができる。
(第4の工程)
次に、図4に示すように、図3のグラフェン層13が配線状に加工された部材に対して、ドーパント層114を堆積する。堆積方法はCVDなどが挙げられる。堆積処理によって、グラフェン層13にドーパント層114を構成する原子や分子がグラフェン層13に移行するが、必要に応じてドーパント層114を構成する原子又は分子をグラフェン層13に移行することを促進するために、加熱処理を行なっても良い。
(第5の工程)
次に、例えば、リソグラフィー法とRIE法の組み合わせにより、ドーパント層114、触媒層112と触媒下地層111を配線状に加工する。グラフェン層13の側面にドーパント層214が残存するようにし、触媒層112、触媒下地層111もドーパント層114に合わせて加工を行う。本工程により、図1に示したグラフェン配線10を有する半導体装置100を得る。
実施形態にかかるグラフェン配線によれば、通常グラフェンと比べて電子または正孔の密度が高いグラフェン層間化合物を配線として用いることで、低抵抗な配線を提供することができる。また、ドーパント層をグラフェン層の側部に設けることで、グラフェンの端部に効率的に正孔又は電子を供給することができ、散乱効果を低減することができる。ドーパント層は穏やかな条件で形成することができるため、触媒層等への腐食による高抵抗化を防ぐことができる。
上記に、グラフェン配線を有する半導体装置の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1:導電膜
2:コンタクトプラグ
3:コンタクト層絶縁膜
10:配線
11:触媒下地層
12:触媒層
13、113:グラフェン層

Claims (4)

  1. 基板と、
    前記基板上の触媒層と、
    前記触媒層上のグラフェン層と、
    前記グラフェン層の側面に原子又は分子を含むドーパント層とを備え、
    前記グラフェン層の層間又はグラフェン層上には、前記ドーパント層から移行した前記原子又は分子が存在することを特徴とするグラフェン配線。
  2. 前記グラフェン層の幅は、3nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項1に記載のグラフェン配線。
  3. 前記グラフェン層の幅は、3nm以上30nm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のグラフェン配線。
  4. 前記原子又は分子は、Co、Ni、Fe、RuとCuのうちのいずれかの単体金属、前記いずれかの単体金属を含む合金、前記いずれかの単体金属を含む炭化物、Na、Li、K、Sc、Y、La、Zr、Hf、IrとPtからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のグラフェン配線。
JP2013057004A 2013-03-19 2013-03-19 グラフェン配線 Active JP5583236B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057004A JP5583236B1 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 グラフェン配線
US14/202,162 US9379060B2 (en) 2013-03-19 2014-03-10 Graphene wiring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057004A JP5583236B1 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 グラフェン配線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5583236B1 true JP5583236B1 (ja) 2014-09-03
JP2014183210A JP2014183210A (ja) 2014-09-29

Family

ID=51568583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057004A Active JP5583236B1 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 グラフェン配線

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9379060B2 (ja)
JP (1) JP5583236B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063096A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社東芝 グラフェン配線とその製造方法
JP2016063095A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社東芝 配線及びその製造方法
CN108546948A (zh) * 2018-05-22 2018-09-18 中北大学 一种中碳钢表面高性能涂覆层及其制备方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104282736B (zh) * 2014-10-30 2018-09-11 京东方科技集团股份有限公司 一种复合电极及其制备方法、阵列基板和显示装置
JP5944547B1 (ja) 2015-03-23 2016-07-05 株式会社東芝 グラフェン配線構造及びその製造方法
JP6542072B2 (ja) * 2015-08-26 2019-07-10 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
CN110412736B (zh) * 2019-06-30 2021-09-21 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
KR20220113782A (ko) * 2019-12-24 2022-08-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 시스템
US11640940B2 (en) * 2021-05-07 2023-05-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of forming interconnection structure including conductive graphene layers
US11948837B2 (en) * 2021-08-30 2024-04-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure having vertical conductive graphene and method for forming the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950011A (ja) * 1982-09-10 1984-03-22 Central Glass Co Ltd 黒鉛とフッ化アルカリ金属及びフッ素との3成分系黒鉛層間化合物、及びその製造方法ならびにそれから成る電導材料
US7345296B2 (en) * 2004-09-16 2008-03-18 Atomate Corporation Nanotube transistor and rectifying devices
JP2009070911A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Fujitsu Ltd 配線構造体、半導体装置および配線構造体の製造方法
JP5395542B2 (ja) 2009-07-13 2014-01-22 株式会社東芝 半導体装置
JP5150690B2 (ja) * 2010-09-16 2013-02-20 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012080005A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Toshiba Corp グラフェン配線およびその製造方法
JP5637795B2 (ja) * 2010-10-05 2014-12-10 株式会社東芝 装置
JP5550515B2 (ja) * 2010-10-05 2014-07-16 株式会社東芝 グラフェン配線およびその製造方法
JP5972735B2 (ja) 2012-09-21 2016-08-17 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063096A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社東芝 グラフェン配線とその製造方法
JP2016063095A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社東芝 配線及びその製造方法
CN108546948A (zh) * 2018-05-22 2018-09-18 中北大学 一种中碳钢表面高性能涂覆层及其制备方法
CN108546948B (zh) * 2018-05-22 2019-11-01 中北大学 一种中碳钢表面高性能涂覆层及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140284800A1 (en) 2014-09-25
JP2014183210A (ja) 2014-09-29
US9379060B2 (en) 2016-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583236B1 (ja) グラフェン配線
JP5583237B1 (ja) グラフェン配線とその製造方法
TWI460839B (zh) 石墨烯(graphene)內連線及其製造方法
JP5826783B2 (ja) 半導体装置
TWI517182B (zh) 石墨烯(graphene)內連線及其製造方法
US8710672B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009070911A (ja) 配線構造体、半導体装置および配線構造体の製造方法
US9305838B2 (en) BEOL interconnect with carbon nanotubes
JP5414756B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2014127646A (ja) 配線及び半導体装置の製造方法
US9355900B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6180977B2 (ja) グラフェン配線及び半導体装置
TWI474973B (zh) 於介層窗內使用離子束選擇性成長奈米管
JP5233125B2 (ja) 半導体装置
US9484206B2 (en) Semiconductor device including catalyst layer and graphene layer thereon and method for manufacturing the same
JP5384269B2 (ja) Cu配線の形成方法
JP6077076B1 (ja) グラフェン配線構造及びグラフェン配線構造の作製方法
JP2006108210A (ja) 配線接続構造およびその形成方法
JP2016063097A (ja) カーボンナノチューブ配線構造およびその製造方法
TW201606932A (zh) 導線結構與其製作方法
US20240014071A1 (en) Cmos-compatible graphene structures, interconnects and fabrication methods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5583236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350