JP5582289B2 - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5582289B2
JP5582289B2 JP2010046826A JP2010046826A JP5582289B2 JP 5582289 B2 JP5582289 B2 JP 5582289B2 JP 2010046826 A JP2010046826 A JP 2010046826A JP 2010046826 A JP2010046826 A JP 2010046826A JP 5582289 B2 JP5582289 B2 JP 5582289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control
brake
brake device
abs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010046826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011178343A (ja
JP2011178343A5 (ja
Inventor
賢 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2010046826A priority Critical patent/JP5582289B2/ja
Priority to CN201110045955.5A priority patent/CN102189987B/zh
Priority to US13/038,894 priority patent/US8544965B2/en
Priority to DE102011012944A priority patent/DE102011012944A1/de
Publication of JP2011178343A publication Critical patent/JP2011178343A/ja
Publication of JP2011178343A5 publication Critical patent/JP2011178343A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582289B2 publication Critical patent/JP5582289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、車両に用いられるブレーキ装置に関する。
マスタシリンダ、回転直動変換機構(ボールねじ)を有する電動式の倍力装置、液圧制御機構、及び制御手段を有するブレーキ装置の一例として、特許文献1に記載されたものが知られている。また、液圧発生源の液圧を調圧弁により調整してマスタシリンダに倍力した力を発生させる液圧式の倍力装置の一例として、特許文献2に記載されたものが知られている。
特開2008−239142号公報 特開2006−240542号公報
特許文献1に示されるブレーキ装置では、電動倍力装置の回転直動変換機構に塗布されているグリースの低温時の粘性増加、経年変化による戻しばねのばね力の低下や部品間の摩擦抵抗の増加等によってマスタシリンダのピストンが初期位置まで戻りきらずに(すなわち、戻り特性が低下し)、マスタシリンダが液圧を発生した状態で停止してしまう可能性がある。また、特許文献2に示される液圧倍力装置では、ばねが出力液圧室の周面に引っかかるなどして調圧弁スプールの動きが悪くなる不具合が発生すると、ブレーキペダルの踏み込みを緩めても調圧弁スプールの戻りが悪くなることにより、上記と同様にマスタシリンダのピストンが初期位置まで戻りきらなくなる。このような状態になると、マスタシリンダが発生する液圧によってブレーキパッドがディスクロータに接触する、いわゆる引き摺り状態を誘発し、車両の燃費悪化に繋がってしまう。
本発明は、戻り特性を改善できるブレーキ装置を提供することを目的とする。
本願のブレーキ装置に係る発明は、ピストンの動によりブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、前記マスタシリンダのピストンを作動させる倍力装置と、前記マスタシリンダとホイールシリンダとの間に配設されポンプを有して前記ホイールシリンダに対してブレーキ液圧の増圧制御及び減圧制御を行なう液圧制御機構と、前記液圧制御機構を制御する制御手段とからなり、前記制御手段は、前記倍力装置による前記ピストンの作動が解除された後に、前記液圧制御機構のポンプの駆動により前記ホイールシリンダのブレーキ液を前記マスタシリンダへ戻す減圧制御を行うことを特徴とする。
本願のブレーキ装置に係る発明によれば、戻り特性を改善できる。
本発明の第1実施形態に係るブレーキ装置を模式的に示す図である。 図1のブレーキ装置の制御系及び図1のABS/VDCアクチュエータのブレーキ液系統を模式的に示す図である。 図1のABS/VDCアクチュエータ用ECUの制御内容を示すフローチャートである。 図3のステップS8処理時(ポンプバック動作実行時)におけるABS/VDCアクチュエータ内のバルブとモータの駆動状態を説明するための図である。 本発明の第2実施形態を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3実施形態を説明するためのフローチャートである。 本発明の第4実施形態を説明するためのフローチャートである。 図7のステップS39処理時(VDC増圧実行時)におけるABS/VDCアクチュエータ内のバルブとモータの駆動状態を説明するための図である。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係るブレーキ装置1を図1〜図4に基づいて説明する。本実施形態に係るブレーキ装置1は、車両の一例である自動車(図示省略)に用いられ、主に走行時に制動力を発生する通常制動機能及び駐車時に制動力を発生する駐車制動(駐車ブレーキ)機能を発揮するようにしている。このブレーキ装置1は、図1及び図2に示すように、タンデムマスタシリンダ(以下、適宜マスタシリンダという。)2と、マスタシリンダ2に一体的に組み付けられる倍力装置としての電動アクチュエーション3と、を備え、ブレーキペダル60の操作に応じてマスタシリンダ2内にブレーキ液圧を発生するようにしている。
ブレーキ装置1は、自動車の図示しない4輪〔左前輪(FL輪ともいう。)、右前輪(FR輪ともいう。)、左後輪(RL輪ともいう。)、右後輪(RR輪ともいう。)〕に対応してホイールシリンダ7を備えている。4輪に対応したホイールシリンダ7について、以下、適宜、各車輪に対応してFL輪、FR輪、RL輪、RR輪用(フロント左、フロント右、リア左、リア右ともいう。)ホイールシリンダ7FL,7FR,7RL,7RRという。
ホイールシリンダ7は、図示しないが、シリンダを含むキャリパ部と、前記シリンダに進退動可能に収納されるピストンと、該ピストンによりディスクに押圧されるパッドとを有するディスクブレーキにより大略、構成されている。なお、ホイールシリンダ7としては、ドラムブレーキを使用することもできる。そして、ホイールシリンダ7は、アンチロック・ブレーキシステム(ABS)及びビークル・ダイナミクス・コントロール(VDC)システム用の液圧回路に相当するABS/VDCアクチュエータ8を介したマスタシリンダ2からのブレーキ液の供給を受けて図示しない前記ピストンを推進して、前記パッドを、車輪と一体に回転する図示しないディスクロータに押付けて、車輪に制動力を作用させるようにしている。
本実施形態では、ABS/VDCアクチュエータ8が液圧制御機構を構成している。
マスタシリンダ2は、有底のシリンダ本体9とリザーバ10とを備えている。シリンダ本体9内は、プライマリピストン11とセカンダリピストン12とにより2つの圧力室14、15が画成されており、前記両ピストン11、12の前進(図2左方向への移動)に応じて各圧力室14、15内に封じ込められているブレーキ液が、シリンダ本体9に圧力室14、15に対応して設けられた吐出ポート6A、6BからABS/VDCアクチュエータ8を介して対応するホイールシリンダ7へ圧送される。また、後述するように、ABS/VDCアクチュエータ8を介してホイールシリンダ7から圧力室14、15にブレーキ液が戻される(換言すれば、ABS/VDCアクチュエータ8によってホイールシリンダ7が減圧され、その分のブレーキ液が圧力室14、15に戻される)ことにより、プライマリピストン11とセカンダリピストン12は後退方向の力(戻り力)を受けるようになっている。
電動アクチュエーション3は、ブレーキペダル60の操作により進退移動する入力部材19と、入力部材19に応じて電動回転モータ21により回転直動変換機構23を介して進退移動してマスタシリンダ2のプライマリピストン11(マスタシリンダのピストンに相当する。)を作動させるアシスト部材25と、を備え、マスタシリンダ2のピストン(プライマリピストン11)に対し、入力部材19を介してブレーキペダル60の操作力を伝達すると共に、アシスト部材25及び回転直動変換機構23を介して電動回転モータ21の回転トルクを直動力に変換して伝達するようにしている。なお、回転直動変換機構23は、本実施形態ではボールねじを用いているが、これに限らず、ローラねじやラック&ピニオン等の機構であってもよい。
ブレーキ装置1は、ABS/VDCアクチュエータ8を制御するとともに電動アクチュエータ3を含めたブレーキ全体を制御する上位のECU(以下、ABS/VDCアクチュエータ用ECUという。)27と、電動アクチュエーションECU29とを有している。電動アクチュエーションECU29は、電動アクチュエーション3を制御すると共に、ABS/VDCアクチュエータ用ECU27に情報の授受が可能に接続され、かつ当該ECU27からの指令を実施可能となっている。
本実施形態では、ABS/VDCアクチュエータ用ECU27及び電動アクチュエーションECU29が制御手段を構成している。
ブレーキ装置1は、さらに、次の(i)〜(vi)に示すセンサを含んでいる。
(i)マスタシリンダ2の圧力室14のブレーキ液圧を検出する液圧検出手段としての液圧センサ33
(ii)ホイールシリンダ7のブレーキ液圧を検出する液圧センサ(図示せず)
(iii)ブレーキ装置1が配置された部分の温度(環境温度)を検出する温度センサ35
(iv)駐車ブレーキの状態(作動状態及び非作動状態)を検出する駐車ブレーキ状態検出センサ37(駐車状態検出手段)
(v)ブレーキペダル60の操作(操作の有無及び操作量)を検出するブレーキペダル操作検出センサ39
(vi)アクセルペダル41の操作(操作の有無及び操作量)を検出するアクセルペダル操作検出センサ43
(vii)電動回転モータ21の回転位置を検出してモータ位置情報として出力するレゾルバなどのモータ位置検出センサ45
ブレーキ装置1では、ドライバのブレーキペダル60の操作をブレーキペダル操作検出センサ39で検出し、検出されたブレーキペダル60の操作量に基づいて、電動アクチュエーションECU29が電動回転モータ21を駆動し、電動回転モータ21の回転トルクを回転直動変換機構23により直動推力に変換してマスタシリンダ2のプライマリピストン11を押し、ブレーキ液圧を発生させるようにしている。マスタシリンダ2からのブレーキ液は、ABS/VDCアクチュエータ8を経由して、ホイールシリンダ7に供給される。
電動アクチュエーションECU29及びABS/VDCアクチュエータ用ECU27間は、常時、通信が行われている。
ABS/VDCアクチュエータ8は、図2に示すように、独立した2つのブレーキ液圧系統(以下、適宜、個別にプライマリ側、セカンダリ側ブレーキ液圧系統ともいう。)200,300を含んでいる。プライマリ側、セカンダリ側ブレーキ液圧系統200,300は、各基端側が吐出ポート6A、6Bに接続されている。
プライマリ側ブレーキ液圧系統200は、ABS/VDCアクチュエータ用ECU27の制御を受けて、FR輪のホイールシリンダ7、RL輪のホイールシリンダ7に対するブレーキ液の給排を行い、FR輪及びRL輪の制動力を調整すると共に、マスタシリンダ2へのブレーキ液の戻り制御(ホイールシリンダ7の減圧制御)を行う。セカンダリ側ブレーキ液圧系統300は、ABS/VDCアクチュエータ用ECU27の制御を受けて、FL輪のホイールシリンダ7、RR輪のホイールシリンダ7に対するブレーキ液の給排を行い、FL輪及びRR輪の制動力を調整すると共に、マスタシリンダ2へのブレーキ液の戻り制御(ホイールシリンダ7の減圧制御)を行う。
プライマリ側、セカンダリ側ブレーキ液圧系統200,300は、同等部材を用いて、同等形態で構成されている。なお、ブレーキ液圧系統200,300の前記同等部材については、3桁の数字で、十と一の位は同等で、百の位をプライマリ側では「2」、セカンダリ側では「3」を用いた符号で示している。例えば、ブレーキ液圧系統200,300に同等部材のサクションバルブが夫々用いられているが、ブレーキ液圧系統200のサクションバルブを符号221、ブレーキ液圧系統300のサクションバルブを符号321で示している。
プライマリ側、セカンダリ側ブレーキ液圧系統200,300について、便宜上、適宜、一方の系統200で代表して説明する。
プライマリ側ブレーキ液圧系統200は、基端側が吐出ポート6Aに接続されたブレーキ液通路(プライマリ側ブレーキ液通路)203を含んでいる。プライマリ側ブレーキ液通路203の先端側部分(ホイールシリンダ7側部分)には、カットバルブ(プライマリ側カットバルブ)201が介在されている。
プライマリ側ブレーキ液通路203におけるプライマリ側カットバルブ201より吐出ポート6A側部分には前記液圧センサ33が接続されている。
プライマリ側第1、第2通路205,207は、FR輪、RL輪用のホイールシリンダ7,67に接続されている。プライマリ側第1、第2通路205,207の途中には、夫々、常開の増圧用のインレットソレノイドバルブ211,213(プライマリ側インレットソレノイドバルブ211,213)が設けられている。
ブレーキ液通路203における第1、第2通路分岐部209及びカットバルブ201間の部分から分岐してABS/VDCリザーバ(以下、プライマリABS/VDCリザーバという。)215に接続される分岐通路(以下、プライマリABS/VDCリザーバ側分岐通路という。)217が設けられている。プライマリABS/VDCリザーバ側分岐通路217には、セカンダリ側ブレーキ液圧系統300と共通に用いられるモータ(適宜、ポンプ用電動モータという。)401により駆動されるポンプ219が介在されている。プライマリABS/VDCリザーバ側分岐通路217におけるポンプ219及びプライマリABS/VDCリザーバ215の間の部分と、プライマリ側ブレーキ液通路203におけるカットバルブ201よりマスタシリンダ2側の部分(以下、上流ともいう。)とは、間に常閉のサクションバルブ221が介在された通路223により連通されている。
FR輪、RL輪用ホイールシリンダ7FR,7RLの夫々と、プライマリABS/VDCリザーバ215とは、減圧用の常閉のアウトレットソレノイドバルブ225,227を介して接続されている。
プライマリ側ブレーキ液通路203の基端側には、液圧センサ33が接続されており、マスタシリンダ2の圧力室14の液圧を検出するようにしている。
カットバルブ201(301)、インレットソレノイドバルブ211,213(311,313)、サクションバルブ221(321)、アウトレットソレノイドバルブ225,227(325,327)、及びポンプ用電動モータ401は前記ABS/VDCアクチュエータ用ECU27により制御される。
ABS/VDCアクチュエータ用ECU27は、電動アクチュエーションECU29と協働して、ABS/VDCアクチュエータ8を制御する。ABS/VDCアクチュエータ用ECU27は、その制御内容に、ブレーキペダル60の操作が解除された後に、ABS/VDCアクチュエータ8のポンプ219の駆動によりホイールシリンダ7のブレーキ液をマスタシリンダ2へ戻す減圧制御を含んでいる。
ABS/VDCアクチュエータ用ECU27の上述した制御について、電動アクチュエーション3、ABS/VDCアクチュエータ8が共に正常動作をしている場合を例にして図3のフローチャートを用いて、以下に、より詳しく説明する。
まず、ブレーキペダル操作検出センサ39の検出値に基づきドライバのブレーキペダル60の操作状態を検出する(ステップS1)。
次に、電動アクチュエーションECU29と通信(電動アクチュエーションECU29‐ABS/VDCアクチュエータ用ECU27間通信)を行う(ステップS2)。このステップS2では、液圧センサ33の検出情報、電動回転モータ21の位置情報、温度センサ35の環境温度情報等が通信される。
次に、ドライバのブレーキ操作の有無を判断する(ステップS3)。ドライバがブレーキ操作を実施している場合には、ステップS4に進み、ブレーキ非操作タイマをクリアする。ここで、ブレーキ非操作タイマとは、ドライバがブレーキ操作を終了してからの経過時間を計時するタイマである。
ステップS3で、ドライバがブレーキ操作を実施していない場合、ステップS5に進み、ブレーキ非操作タイマをインクリメントする。ステップS5に続くステップS6で、ブレーキ操作から非操作に変わってからの経過時間を判断する。経過時間が所定値(1〜3秒程度)以下の場合には、以下の(a)、(b)及び(c)の情報から、電動アクチュエーション3の戻り性能劣化を判断し、ABS減圧&ポンプバック動作の要否を判断する(ステップ7)。
(a)マスタシリンダ2のブレーキ液圧情報(液圧センサ33の検出値)又はホイールシリンダ7のブレーキ液圧情報(図示しない液圧センサの検出値)
(b)電動回転モータ21の位置情報(モータ位置検出センサ45の検出値)
(c)環境温度情報(温度センサ35の検出値)
この要否判断としては、例えば、(a)のマスタシリンダ2またはホイールシリンダ7の液圧センサ33が基準液圧以上の液圧を検出した場合、(b)のモータ位置検出センサ45からの位置情報で所定の基準位置まで戻っていないことを検出した場合、(c)の温度センサ35の検出値がグリースの温度に応じた粘性特性により決定される基準温度以下となったことを検出した場合等、これらのいずれか1つまたはこれらの組み合わせにより、ABS減圧&ポンプバック動作が必要と判断することができる。
ステップS7で、ABS減圧&ポンプバック動作要と判断された場合には、前記減圧制御に相当するポンプバック動作(ABS減圧&ポンプバック動作)を実行する(ステップS8)。
前記ステップS8処理(ABS減圧&ポンプバック動作)時には、ABS/VDCアクチュエータ8内のバルブ類など(ソレノイドバルブ311,313(211,213)及びポンプ用電動モータ401など)は、図4(この図4は他方の系統300を図示しているので、以下では他方の系統300の符号も交えて説明する。)にも示すように以下のように駆動される。
(ア1)カットバルブ301(201) :開弁状態
(イ1)サクションバルブ321(221) :弁状態
(ウ1)インレットソレノイドバルブ311,313(211,213):閉弁状態
(エ1)アウトレットソレノイドバルブ325,327(225,227):開弁状態
(オ1)ポンプ319(219)〔ポンプ用電動モータ401〕 :駆動状態
このようにABS/VDCアクチュエータ8内のポンプ319(219)が駆動することで、ホイールシリンダ7のブレーキ液をマスタシリンダ2へ戻す減圧制御が行なわれる。
ステップ7で、ABS減圧&ポンプバック動作不要と判断された場合には、ポンプバック動作を終了する(ステップS9)。
上述したように構成された第1実施形態によれば、ブレーキペダル60の操作が解除された(図3のステップS3で「ブレーキ操作なし」の判定)後に、カットバルブ201(301)、サクションバルブ221(321)、アウトレットソレノイドバルブ225,227(325,327)が開弁し、インレットソレノイドバルブ211,213(311,313)が閉弁した状態で、ABS/VDCアクチュエータ8のポンプ219(319)を駆動することによりホイールシリンダ7のブレーキ液をマスタシリンダ2へ戻す減圧制御を行う(ステップS8)。この減圧制御により、ホイールシリンダ7に残存するブレーキ液が、ポンプ219(319)経由でマスタシリンダ2に戻される(換言すればポンプバックされる。)。この結果、ホイールシリンダ7のブレーキ液圧が低下し、さらに、マスタシリンダ2の液圧が上昇し、これにより電動アクチュエーション3の戻り特性が改善される。このため、低温状態時などにおいて仮に回転直動変換機構23のグリースの粘性が増加しても、または、経年変化による戻しばねのばね力の低下や部品間の摩擦抵抗の増加があっても、マスタシリンダ2のピストン(プライマリピストン11、セコンダリピストン12)を適切に初期位置まで戻すことが可能となり、これに伴い、ブレーキパッドの引き摺り状態の誘発を抑制し、ひいては車両の燃費向上を図ることができると共に、システムの安全性を向上させることができる。なお、前記初期位置は、マスタシリンダ2に形成された圧力室とブレーキ液を貯留するリザーバ10との連通が可能となるピストン(11、12)の位置をいう。
また、電動アクチュエーション3(電動回転モータ21)の故障時におけるブレーキ液圧の機械的解除に用いられる戻しばねについて、低温環境での使用に伴うグリースの粘性増加を考慮したばね力の増加、ひいては大型化を招くことなく、電動アクチュエーション3の戻り特性を改善できるので、この分、ブレーキ装置を小形化できる。また、大きなばね力を備えた戻しばねを用いた場合には、通常制動機能発揮時に、大きなばね力に抗してブレーキ液圧を発生させるために大きなモータ電流が必要とされるが、本実施形態によれば、上記大きなモータ電流が不要であり、その分、バッテリなどの電源の小形化を図ることができる。
また、上記制御(図3)中、ステップS6の判断(ブレーキ操作から非操作に変わってからの経過時間の判断)を適切に行い、必要な場合のみポンプバック動作を行うことで、ABS/VDCアクチュエータ8の耐久を劣化させない(寿命を縮めない)ようにすることができる。
さらに、上記制御を実施することにより、通常制御時のブレーキオフ(OFF)時に、電動アクチュエーション3の戻り特性が劣化している場合でも、確実にホイールシリンダ7のブレーキ液圧を低下させて、電動アクチュエーション3の戻り特性を改善することができる。
〔第2実施形態〕
上記実施形態では、ABS/VDCアクチュエータ用ECU27が図3に示す処理を実行し、これにより、電動アクチュエーション3の戻り特性を改善する場合を例にしたが、図3に示す処理を実行するABS/VDCアクチュエータ用ECU27に代えて、図5に示す処理を実行するABS/VDCアクチュエータ用ECU(便宜上、第2実施形態ABS/VDCアクチュエータ用ECUという。)27Aを用いるように構成しても良い(以下、第2実施形態として説明する。)。
この第2実施形態では、電動アクチュエーション3に故障が発生した場合に、この故障に対処して戻し制御を行うようにしている。
この2実施形態ABS/VDCアクチュエータ用ECU27Aは、図5に示すように、ドライバのブレーキ操作状態の検出処理(ステップS1)に続いて、ABS/VDCアクチュエータ用ECU27A及び電動アクチュエーションECU29の間での通信及び電動アクチュエーション3の故障情報の通信を行う(ステップS2A)。
ステップS2Aに続いて、ドライバのブレーキ操作の有無を判断する(ステップS3)。ステップS3でドライバがブレーキ操作を実施していると判断された場合には、ABS減圧&ポンプバックタイマをクリアする(ステップS11)。ここで、ABS減圧&ポンプバックタイマは、ABS減圧&ポンプバック動作に係る計時を行うようになっている。
ステップS3で、ドライバがブレーキ操作を実施していない場合、電動アクチュエーション3の故障判断を行う(ステップS12)。ステップS12では、例えば、電動アクチュエーション3との通信が確立されていない場合や、故障情報を受信している場合には、電動アクチュエーション3が故障していると判断し、ABS減圧&ポンプバックタイマをインクリメントする(ステップS13)。
ステップS13に続いて、ABS減圧&ポンプバックタイマを用いた判断処理(ABS減圧&ポンプバック動作が所定時間以上なされているか否かの判断処理)を行う(ステップS14)。ステップS14で、ABS減圧&ポンプバック動作が所定時間以上にわたって実行されていないと判断された場合、ABS減圧&ポンプバック動作を実行する(ステップ8)。ステップ8処理(ABS減圧&ポンプバック動作)時にABS/VDCアクチュエータ8〔ソレノイドバルブ211,213(311,313)及びポンプ用電動モータ401など〕が、上述した例(図4)と同等に駆動される。
ステップS14で、ABS減圧&ポンプバック動作が所定時間以上にわって実行されたと判断された場合、ポンプバック動作(図4参照)を終了する(ステップS9)。
この第2実施形態では、ブレーキペダル60の操作が解除された(図5のステップS3で「ブレーキ操作なし」の判定)後に、電動アクチュエーション3が故障していると判断された(ステップS12)場合、第1実施形態の場合と同様にして、減圧制御が行われ、ホイールシリンダ7に残存するブレーキ液が、ポンプ219(319)経由でマスタシリンダ2に戻されて電動アクチュエーション3の戻り特性が改善され、これにより、車両の燃費向上、システムの安全性を向上させることができる。
〔第3実施形態〕
上記第1実施形態では、ECU27が上記図3に示す処理を実行し、これにより、電動アクチュエーション3の戻り特性を改善する場合を例にしたが、図3に示す処理を実行するECU27に代えて、図6に示す処理を実行するECU(以下、便宜上、第3実施形態ABS/VDCアクチュエータ用ECUという)27Bを用いるように構成しても良い(以下、第3実施形態として説明する。)。
この第3実施形態では、上記第1実施形態の処理を簡素化したもので、ドライバのブレーキ操作がない状態で、ブレーキ液圧に残圧が発生したことを検出した場合に行われる戻し制御の例を示している。
この第3実施形態ABS/VDCアクチュエータ用ECU27Bは、図6に示すように、ドライバのブレーキ操作状態の検出処理(ステップS1)に続いて、ドライバのブレーキ操作の有無を判断する(ステップS3)。ステップS3でドライバがブレーキ操作を実施していると判断された場合には、処理を終了する。
ステップS3でドライバがブレーキ操作を実施していないと判断された場合には、液圧センサ33の検出値を読み込む(ステップS21)。ステップS21に続いて、読み込まれた液圧センサ33の検出値を予め定めたしきい値と比較し、ホイールシリンダ7に残圧が残っている(マスタシリンダ2による液圧発生がある)か否かを判定する(ステップS22)。
ステップS22で、残圧が残っている(マスタシリンダ2により液圧が発生している)場合は、電動回転モータ21が作動不能状態になっている(故障している)とみなし、ポンプバック動作(図4参照)を実行する(ステップ8)。ステップS22で、残圧が残っていないと判定した場合は、処理を終了する。
なお、ステップS3とステップS22との判断の順序は、上記とは逆にステップS22の判断を行なった後にステップS3の判断を行なうようにしてもよい
この第3実施形態では、ブレーキペダル60の操作が解除された(図6のステップS3で「ブレーキ操作なし」の判定)後に、液圧センサ33の検出値をしきい値と比較することにより、マスタシリンダ2の残圧の有無(電動回転モータ21の故障の有無)を判定し(ステップS22)、マスタシリンダ2に残圧が有る場合は、電動回転モータ21が故障していると判定し、この場合、第1実施形態と同様に減圧制御を行い(ステップS8)、電動アクチュエーション3の戻り特性を改善する。このため、第1実施形態と同様に車両の燃費向上、システムの安全性を向上させることができる。
〔第4実施形態〕
上記第1実施形態では、ECU27が上記図3に示す処理を実行し、これにより、電動アクチュエーション3の戻り特性を改善する場合を例にしたが、図3に示す処理を実行するECU27に代えて、図7に示す処理を実行するECU(以下、便宜上、第4実施形態ABS/VDCアクチュエータ用ECUという)27Cを用いるように構成しても良い(以下、第4実施形態として説明する。)。
この第4実施形態では、ABS/VDCアクチュエータ8の駆動によりマスタシリンダ2のブレーキ液を前記ホイールシリンダ7へ供給する加圧制御となるVDC増圧動作によって、一旦ブレーキ液をホイールシリンダ7に溜め、その後、ABS減圧&ポンプバック動作を実施して、ホイールシリンダ7のブレーキ液をマスタシリンダ2にポンプバックすることで、電動アクチュエーション3に対し、確実に戻し制御を行なえるようにしている。さらに、本実施例では、前記加圧制御及び前記減圧制御を1回でも良いが、繰返して行うことで、より確実に戻し制御を行なえるようにしている。
この第4実施形態ABS/VDCアクチュエータ用ECU27Cは、図7に示すように、電動アクチュエーションECU29と通信(電動アクチュエーションECU29‐第4実施形態ABS/VDCアクチュエータ用ECU27C間通信)を行う(ステップS31)。このステップS31では、液圧センサ33の検出情報、電動回転モータ21の位置情報、電動アクチュエーション3の故障情報が通信される。次に、電動アクチュエーション3の故障状態を判断する(ステップS32)。ステップS32で、電動アクチュエーション3(ECU29)との通信が確立されていない場合や、故障情報を受信している場合には、電動アクチュエーション3が故障していると判断する。
ステップS32で、電動アクチュエーション3が故障していない、すなわち正常であると判断された場合、ステップS33に進み、VDC増圧&ABS減圧実施回数カウンタをクリアする。このVDC増圧&ABS減圧実施回数カウンタは、VDC増圧&ABS減圧動作の実施回数をカウントするものである。
ステップS33に続いてVDC増圧&ABS減圧選択フラグをセットする(ステップS34)。VDC増圧&ABS減圧選択フラグは、VDC増圧動作とABS減圧動作を、VDC増圧 → ABS減圧 → VDC増圧 → ABS減圧 … … の順で実施するための選択フラグである。なお、VDC増圧 → ABS減圧の回数は、1回でも良く、また複数回繰り返すように設定することもできる。複数回繰り返す場合には、これを一定の所定回数として設定することもできるし、また、電動アクチュエーション3の故障の程度やその他の条件に応じて所定回数を変更するように設定することも可能である。
ステップS32で、電動アクチュエーション3が故障であると判断された場合、VDC増圧&ABS減圧実施回数カウンタをインクリメントする(ステップS35)。ステップS35に続いて、VDC増圧&ABS減圧実施回数カウンタが所定回数(例えば、3回)以上であるであるか否かを判定する(ステップS36)。
ステップS36で、VDC増圧&ABS減圧実施回数が所定回数以上行われたと判定された場合、処理を終了する。この処理の終了により、VDC増圧ABS減圧の動作の切り換えを所定回数に制限するようにしている。
また、ステップS36で、VDC増圧&ABS減圧実施が所定回数以上行われていないと判定された場合、ステップS37に進み、VDC増圧VsABS減圧選択フラグを判断する(VDC増圧動作及びABS減圧動作のうちいずれかの選択を行う)。
ステップS37で、VDC増圧動作が選択されると、VDC増圧動作が所定時間にわたって行われたか否かが判断される(ステップS38)。
第4実施形態における制御初期段階(初回)では、VDC増圧動作がセットされており、ステップS37の処理の後、ステップS38(VDC増圧動作が所定時間にわたって行われたか?)の判定処理が行われる。
ステップS38で、VDC増圧動作の経過時間が、所定時間に達していない場合には、
ステップS39に進み、所定時間に達するまでVDC増圧動作が継続して実施される。
前記ステップS39処理(VDC増圧)時に、ABS/VDCアクチュエータ8〔ソレノイドバルブ311,313(211,213)及びポンプ用電動モータ401など〕が、図8にも示すように以下のように駆動される。
(ア2)カットバルブ301(201) :閉弁状態
(イ2)サクションバルブ321(221) :開弁状態
(ウ2)インレットソレノイドバルブ311,313(211,213):開弁状態
(エ2)アウトレットソレノイドバルブ325,327(225,227):閉弁状態
(オ2)ポンプ319(219)〔ポンプ用電動モータ401〕 :駆動状態
そして、上記のようにABS/VDCアクチュエータ8〔ソレノイドバルブ211,213(311,313)及びポンプ用電動モータ401など〕が、前記(ア2)〜(オ2)項に示すように駆動される(図8参照)と、マスタシリンダ2からブレーキ液がホイールシリンダ7内に移動する。
ステップS38で、所定時間が経過したと判断されると、VDC増圧VsABS減圧選択フラグをABS減圧にセットする(ステップS40)。
図7のステップS38のVDC増圧動作は、車両走行中は、車両挙動に影響を与えないような極低圧で実施するのがよい。
ドライバへの違和感を低減するために、アクセルペダル操作検出センサ43からの信号によりアクセルペダル41オフ時に、やや高い液圧がかかるように制御してもよい。さらに、駐車ブレーキの状態(作動状態及び非作動状態)を検出する駐車ブレーキ状態検出センサ37からの信号で駐車ブレーキが操作されていることが検出された場合には、停車中であるので、高い液圧がかかるVDC増圧動作を行なうようにしても良い。
上記のように、VDC増圧動作の経過時間を監視しながら、図7の制御(ループ)が繰り返し行われ、所定時間を経過すると、ステップS38で所定時間が経過したと判断され、ステップS40に進み、VDC増圧VsABS減圧選択フラグをABS減圧にセットし、VDC増圧動作は終了する。
次回の処理では、ステップS37の判断はABS減圧となり、ステップS41に進み、
ABS減圧動作が所定時間にわたって行われたか否かが判断される。
ステップS41で、ABS減圧動作の経過時間が、所定時間に達していない場合には、
ステップS42に進み、所定時間に達するまでABS減圧動作が継続して実施される。
ステップS41で、所定時間が経過したと判断されると、VDC増圧VsABS減圧選択フラグをVDC増圧にセットする(ステップS43)。
上述したVDC増圧動作の経過時間の監視の場合と同様に、ABS減圧作動時間を監視しながら、図7のループを繰り返すが、所定時間経過すると、ステップS41で所定時間が経過したと判断され、ステップS43に進み、ステップS43では、VDC増圧vsABS減圧選択フラグをVDC増圧にセットし、ABS減圧動作は終了する。
上記のように、VDC増圧、ABS減圧動作を所定回数繰り返すと、ステップS36で、「VDC増圧/ABS減圧動作回数が所定回数以上実施された」と判断され、以降、VDC増圧、ABS減圧動作は禁止される。
図7を用いて説明した上記一連の動作により、ABS減圧&VDC増圧動作のうちVDC増圧動作(ステップS39)で一旦ブレーキ液をホイールシリンダ7に溜め、その後、ABS減圧&ポンプバック動作(ステップS42)で、ホイールシリンダ7内のブレーキ液をマスタシリンダ2にポンプバックする。
上述した組み合わせ動作(ABS減圧&VDC増圧動作)を繰返すことで、周囲温度の低下などに起因して生じる回転直動変換機構23のグリースの粘性増加に伴う電動アクチュエーション3(電動回転モータ21)の戻り特性の低下を回避し、良好な戻り特性を確保することができる。
なお、VDC増圧時の増圧量について、以下の(a)〜(c)項に示す制御内容を実行することにより、ドライバに違和感無く、確実に、電動アクチュエーション3を戻すことができる。
(a)車両走行中は、車両挙動に影響を与えないように極低圧。
(b)アクセルペダル41オフ時に、やや高い液圧。
(c)駐車ブレーキが操作されているような場合には、高い液圧
なお、この第4実施形態では、ステップS36でVDC増圧 → ABS減圧の繰り返し回数を一定の(または可変の)所定回数で判定を行なっているが、これに代えて、液圧センサ33等の液圧検出値を用いて判定を行なうようにしてもよい。すなわち、ABS減圧動作時に、液圧センサ33等の液圧が発生していない(残圧がない)ことを検出したときにはマスタシリンダ2のピストン(11、12)が初期位置に戻っているので、これにより処理を終了するステップとすることもできる。また、ABS減圧動作時に、モータ位置検出センサ45からの位置情報で所定の基準位置まで戻っていることを検出したときはマスタシリンダ2のピストン(11、12)が初期位置に戻っていると判断し、これにより処理を終了するステップとすることもできる。
さらに、ステップS38、S41でVDC増圧およびABS減圧動作を所定時間行なうようにしているが、これも所定時間に代えて液圧センサ33等の液圧検出値を用いて判定を行なうようにしてもよい。すなわち、VDC増圧動作時に、ホイールシリンダの液圧センサ(図示せず)の液圧が増圧基準圧まで達成したらVDC増圧動作を終了処理するステップとすることもできる。同様に、ABS減圧動作時に、液圧センサ33の液圧が発生していない(残圧がない)ことを検出したらABS減圧動作を終了処理するステップとすることもできる。なお、ABS減圧動作の場合には、残圧がない状態に所定時間のうちにならないときは終了処理するようにし、所定時間との組み合わせとすることが望ましい。
上記各実施形態においては、倍力装置として電動アクチュエーション3を用いたものについて説明したが、倍力装置としては、上記の電動式に限らず、特許文献2として掲げた液圧式の倍力装置であってもよく、また、負圧空気を用いた負圧式の倍力装置等にも適用することができ、倍力装置としては、動力源を問わず、ブレーキペダルの入力よりも大きな出力を発生できる装置であればよい。
1…ブレーキ装置、2…タンデムマスタシリンダ、3…電動アクチュエーション(倍力装置)、7…ホイールシリンダ、8…ABS/VDCアクチュエータ(液圧制御機構)、11…プライマリピストン(マスタシリンダのピストン)、19…入力部材、27…ABS/VDCアクチュエータ用ECU(制御手段)、29…電動アクチュエーションECU(制御手段)、33…液圧センサ(液圧検出手段)。

Claims (10)

  1. ピストンの動によりブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、前記マスタシリンダのピストンを作動させる倍力装置と、前記マスタシリンダとホイールシリンダとの間に配設されポンプを有して前記ホイールシリンダに対してブレーキ液圧の増圧制御及び減圧制御を行なう液圧制御機構と、前記液圧制御機構を制御する制御手段とからなり、
    前記制御手段は、前記倍力装置による前記ピストンの作動が解除された後に、前記液圧制御機構のポンプの駆動により前記ホイールシリンダのブレーキ液を前記マスタシリンダへ戻す減圧制御を行うことを特徴とするブレーキ装置。
  2. 請求項1に記載のブレーキ装置において、前記制御手段の倍力装置によるピストン作動解除は、ブレーキペダル操作の解除であることを特徴とするブレーキ装置。
  3. 請求項2に記載のブレーキ装置において、前記制御手段は、ブレーキペダルの操作を検出するブレーキペダル操作検出手段に接続され、該ブレーキペダル操作検出手段によりブレーキペダルの操作の解除が検出されたときに、前記減圧制御を行うことを特徴とするブレーキ装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載のブレーキ装置において、前記制御手段は、前記倍力装置による前記ピストンの作動が解除され、かつ、前記減圧制御が必要とされる所定の情報があると判断されたときに、前記減圧制御を行うことを特徴とするブレーキ装置。
  5. 請求項に記載のブレーキ装置において、前記倍力装置は電動モータを有する電動アクチュエーションであり、前記制御手段は、前記倍力装置の電動モータの位置を検出する位置検出手段と、前記マスタシリンダからホイールシリンダまでの間にあってブレーキ液圧を検出する液圧検出手段とに接続され、
    前記所定の情報は、前記液圧検出手段により検出される液圧が基準液圧以上であること、及び/または、前記倍力装置の電動モータの位置情報で基準位置まで戻っていないことにより判断することを特徴とするブレーキ装置。
  6. 請求項1に記載のブレーキ装置において、前記制御手段は、前記ブレーキペダルの操作を検出するペダル操作検出手段と、前記マスタシリンダで発生するブレーキ液圧を検出する液圧検出手段とに接続され、前記ペダル操作検出手段により非操作状態が検出され、かつ、前記液圧検出手段により液圧発生が検出されたときに、前記減圧制御を行うことを特徴とするブレーキ装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載のブレーキ装置において、前記制御手段は、前記減圧制御する前に、前記液圧制御機構により前記マスタシリンダのブレーキ液を前記ホイールシリンダへ供給する増圧制御を行うことを特徴とするブレーキ装置。
  8. 請求項7に記載のブレーキ装置において、前記制御手段は、前記増圧制御と前記減圧制御とを1回行うことを特徴とするブレーキ装置。
  9. 請求項7に記載のブレーキ装置において、前記制御手段は、前記増圧制御と前記減圧制御とを所定回数繰返して行った後に、前記液圧制御機構の作動を終了することを特徴とするブレーキ装置。
  10. 請求項7に記載のブレーキ装置において、前記制御手段は、前記増圧制御と前記減圧制御とを繰返し行なうようになっており、前記増圧制御と前記減圧制御とを1回または繰返して行った後に、前記液圧検出手段によって液圧が発生していないことを検出したときに、前記繰返しの制御を終了することを特徴とするブレーキ装置。
JP2010046826A 2010-03-03 2010-03-03 ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP5582289B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046826A JP5582289B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 ブレーキ装置
CN201110045955.5A CN102189987B (zh) 2010-03-03 2011-02-25 制动装置
US13/038,894 US8544965B2 (en) 2010-03-03 2011-03-02 Brake system
DE102011012944A DE102011012944A1 (de) 2010-03-03 2011-03-03 Bremssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046826A JP5582289B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 ブレーキ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011178343A JP2011178343A (ja) 2011-09-15
JP2011178343A5 JP2011178343A5 (ja) 2013-04-04
JP5582289B2 true JP5582289B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44530703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010046826A Expired - Fee Related JP5582289B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8544965B2 (ja)
JP (1) JP5582289B2 (ja)
CN (1) CN102189987B (ja)
DE (1) DE102011012944A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5455969B2 (ja) * 2011-05-10 2014-03-26 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE102012023790A1 (de) * 2012-12-05 2014-06-05 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Bremsvorrichtung, Kraftfahrzeug und Verfahren
DE102013218330A1 (de) * 2013-09-12 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bremskraftverstärkers, Steuergerät zur Durchführung des Verfahrens und ein den Bremskraftverstärker und das Steuergerät umfassendes Bremssystem
KR102198730B1 (ko) * 2013-11-20 2021-01-05 현대모비스 주식회사 차량용 모터 구동 회로
KR101764401B1 (ko) * 2013-12-27 2017-08-14 주식회사 만도 드래그 저감 기능을 갖는 브레이크 시스템 및 그의 제어방법
DE102014210998A1 (de) * 2014-06-10 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Hydrauliksteuergerät für zumindest ein Hydraulikaggregat eines Bremssystems und Bremskraftverstärkersteuergerät für einen elektromechanischen Bremskraftverstärker eines Bremssystems
US10166964B2 (en) 2014-07-10 2019-01-01 Continental Automotive Systems, Inc. Pedalless electronically controlled hydraulic braking system with redundant pump
US10023166B2 (en) * 2015-02-27 2018-07-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake control device
JP2019069678A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP2019131095A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
DE102018222488A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh Elektrohydraulische Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage für ein autonom fahrendes Landfahrzeug
JP2023106046A (ja) * 2022-01-20 2023-08-01 株式会社アドヴィックス 制動制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09193766A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Akebono Brake Ind Co Ltd ブレーキ制御装置
JPH11184534A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Ckd Corp 電気−流体圧レギュレータ
JP2001055127A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
JP4529255B2 (ja) * 2000-08-25 2010-08-25 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
US8348351B2 (en) 2005-03-04 2013-01-08 Honda Motor Co., Ltd. Brake control device
JP4473751B2 (ja) * 2005-03-04 2010-06-02 本田技研工業株式会社 液圧ブレーキ装置
DE102005018649B4 (de) * 2005-04-21 2018-10-31 Ipgate Ag Bremssystem mit elektromotorisch angetriebenem Kolben-Zylinder-System
JP5110286B2 (ja) * 2007-02-28 2012-12-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP2009023643A (ja) * 2007-06-18 2009-02-05 Advics:Kk 車両ブレーキ制御装置
JP5014916B2 (ja) * 2007-08-10 2012-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5014919B2 (ja) * 2007-08-17 2012-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP2009101819A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
DE102008014462A1 (de) * 2008-03-14 2009-09-17 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
JP5096987B2 (ja) * 2008-04-03 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ倍力装置
JP2010036811A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
JP5039662B2 (ja) 2008-08-19 2012-10-03 ゼネラル株式会社 転写具
JP5055336B2 (ja) * 2009-09-30 2012-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5672430B2 (ja) * 2010-03-31 2015-02-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5569688B2 (ja) * 2010-09-29 2014-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011178343A (ja) 2011-09-15
CN102189987B (zh) 2015-09-02
US8544965B2 (en) 2013-10-01
DE102011012944A1 (de) 2012-05-10
US20110215638A1 (en) 2011-09-08
CN102189987A (zh) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582289B2 (ja) ブレーキ装置
JP5580293B2 (ja) Bbw式ブレーキ装置
JP4661621B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4902373B2 (ja) ブレーキ装置およびブレーキ装置の制御方法
JP5220827B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4588578B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP4832460B2 (ja) ブレーキ装置
EP2428416B1 (en) Vehicle braking device
US7938493B2 (en) Brake control system and brake control method
JP5558552B2 (ja) 車両用ブレーキ装置の制御方法
US20120193975A1 (en) Vehicle brake apparatus
JP5352669B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
WO2012105379A1 (ja) 車両用ブレーキ装置
US8046149B2 (en) Brake apparatus for vehicle, and methods of using same
US10029658B2 (en) Method and assembly for boosting the brake force of an electrohydraulic motor vehicle brake system
KR20180102226A (ko) 브레이크 제어 장치, 브레이크 시스템 및 브레이크 액압 발생 방법
JP2011178343A5 (ja)
KR20180126291A (ko) 전자식 브레이크 시스템 및 그를 이용한 자가테스트 방법
KR20190098140A (ko) 차량 제동 시스템 및 방법
JP4717779B2 (ja) ブレーキ装置
US10351118B2 (en) System and method for reducing brake noise in a vehicle using electronic brake system
US8348351B2 (en) Brake control device
JP2010052504A (ja) ブレーキ装置
JP2002002463A (ja) 電動車両の制動制御装置
JP6245696B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees