JP5581215B2 - 不揮発性ワンタイムプログラマブル及びマルチタイムプログラマブルメモリに組み込まれた集積回路 - Google Patents

不揮発性ワンタイムプログラマブル及びマルチタイムプログラマブルメモリに組み込まれた集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5581215B2
JP5581215B2 JP2010532325A JP2010532325A JP5581215B2 JP 5581215 B2 JP5581215 B2 JP 5581215B2 JP 2010532325 A JP2010532325 A JP 2010532325A JP 2010532325 A JP2010532325 A JP 2010532325A JP 5581215 B2 JP5581215 B2 JP 5581215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
region
floating gate
gate
programmable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010532325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011503850A (ja
JP2011503850A5 (ja
Inventor
リウ,デイヴィッド
Original Assignee
インヴェンサス・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インヴェンサス・コーポレイション filed Critical インヴェンサス・コーポレイション
Publication of JP2011503850A publication Critical patent/JP2011503850A/ja
Publication of JP2011503850A5 publication Critical patent/JP2011503850A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581215B2 publication Critical patent/JP5581215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7885Hot carrier injection from the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/60Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the control gate being a doped region, e.g. single-poly memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/02Structural aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/10Floating gate memory cells with a single polysilicon layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、一回(ワンタイム)あるいは場合によって複数回(マルチタイム)プログラム可能な不揮発性メモリに関する。本発明は、特に各電子回路をカスタマイズすることが望ましい各アプリケーションに適用可能である。
ワンタイムプログラマブル(OTP)及びマルチタイムプログラマブル(MTP)メモリは、近年、カスタマイズがデジタル及びアナログ設定の両方において必要とされる多数のアプリケーションでの有効利用を目的として導入されてきている。これらのアプリケーションには、データ暗号化、リファレンス調整(reference trimming)、製造ID、セキュリティID、及び多くの他のアプリケーションが含まれる。それにもかかわらず、OTP及びMTPメモリを組み込むことは、通常、幾つかの追加的な処理ステップを行うことで成り立っている。
特許文献1は、NMOS型OTPの導入を開示しており、その内容を参照により本願明細書に援用する。この引用文献におけるデバイスは、チャネル熱正孔注入(channel hot-hole-injection)によってプログラムされる。当該開示は、チャネル熱正孔注入後にデバイスが伝導状態にプログラムされることを教示している。しかしながら、各発明者が主張する方法によってデバイスが実際に動作するのかどうかは不明確である。すなわち、浮遊ゲートの状態が不明であり、電圧を浮遊ゲートに結合するための有効な手段がないため、チャネル電流が熱正孔注入を誘導し始めるであろうということが明らかでない。NMOSデバイスは、浮遊ゲートの電位がデバイスを作動させるのに十分なときだけ、又はチャネル電流の伝導ができるように閾値電圧が常に初めは低いときだけ、熱正孔注入を開始するようチャネル電流を流す。いずれの状況も確立する唯一の方法は、NMOSの各作動特性を修正するために追加の処理ステップを導入することである。次に、チャネルが初めに導通して各熱正孔が注入されると仮定すると、浮遊ゲート上に注入された各正孔は、該デバイスをより伝導性のあるものにする。そのように、デバイスは、基本的に導電状態から(熱正孔注入用のチャネル電流を流すために)高い導電状態に向かう。これはメモリデバイスにとって最適な動作ではない。
特許文献2(参照により本願明細書に援用する)に記載された別の先行技術のデバイスは、プログラム供給電圧をOTPデバイスの浮遊ゲートの実施形態に供給する課題に対して若干異なった取り組みを説明している。この設計においては、図4に示すように、ドレイン境界線の長さL1をソース側の長さL1に対して増加させることによって、消去可能な浮遊ゲート416に対する結合比を増加させる。該結合比を増加させることによりチャネル電流量が増加すると、その結果、浮遊ゲートへの電荷注入もさらに増加する。しかしながら、このセルの欠点は、セル及びチャネル412は非対称でなければならず、結合は稼働中の各領域の長さの範囲を使用して制御されるだけであるという事実である。これらの制限のために、多層構造にまで拡張可能であるように見えない。さらに、Pチャネルデバイスとして実行されるだけであることは明らかである。
従って、従来技術におけるこれらの欠陥に対処できる浮遊ゲートタイプのプログラマブルメモリが長年に渡って必要とされてきたことは明らかである。
<関連する出願への相互参照>
本出願は、米国特許法第119条(e)項に基づき、2007年11月1日に出願された米国仮特許出願第60/984,615号の利益を主張し、その内容を参照により本願明細書に援用する。
米国特許第6,920,067号明細書 米国特許公開公報第2008/0186772号明細書
それゆえ、本発明の目的は、先行技術における上述の各制限を克服することである。
本発明の第1の態様は、基板上に位置するプログラム可能な不揮発性デバイスに関し、該デバイスは、同様に基板上に位置して論理ゲート及び/又は揮発性メモリと関連するトランジスタデバイス用のゲートとしても使用される材料から成る浮遊ゲートと、ソース領域と、ドレイン領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域とを結合するn型チャネルとを備え、前記ドレイン領域は、前記ドレインに印加されるデバイス用プログラム供給電圧を容量結合によって前記浮遊ゲートに付与できるように前記ゲートの大部分に重なる。
プログラム供給電圧は、5ボルトより大きいことが好ましい。場合によっては、浮遊ゲートは再プログラミングできるように消去可能である。前記浮遊ゲートは、前記ソース領域に印加される消去電圧によって消去可能である。
浮遊ゲートの状態は、前記ドレインに適用された読み取り信号によって決定することができ、前記読み取り信号は約1ボルト未満が好ましい。
本発明のデバイスは、集積回路において別個の各論理デバイス及び/又は各メモリ回路に組み込まれたプログラム可能なアレイの一部となることができる。前記メモリに保存されたデータは、データ暗号化回路、リファレンス調整回路、製造ID、セキュリティID又は他の同様の各アプリケーションの一部として(又はそれによって)使用できる。
幾つかの実施形態では、容量結合は前記基盤に位置する第1トレンチで実行されるように構成できる。基板にある別個の一組の第2トレンチは、組込み型DRAMとして使用できる。
プログラマブルデバイスは、データやその補数が一対のラッチに保存されるように、一対のラッチの配列で第2プログラマブルデバイスに結合できる。
幾つかの実施形態では、浮遊ゲートは、各電荷蓄積位置としての機能を果たす不純物を有する材料から成っており、該材料は基板上に位置する他の各非プログラマブルデバイス用の、例えば酸化物などの絶縁層としても利用される。他の各アプリケーションにおいて、浮遊ゲートは、相互接続及び/又はトランジスタデバイス用の別のゲートが同様に共有する材料から成っており、該トランジスタデバイスは同様に基板上に位置し、論理ゲート及び/又は揮発性メモリと関連する。
本発明の別の態様は、一つ以上の他の追加論理デバイス及び/又は非OTPメモリデバイスと共にシリコン基板上に組み込まれるワンタイム(OTP)又はマルチタイム(MTP)プログラマブルメモリデバイスに関し、前記OTPメモリデバイスはn型チャネルを有し、前記OTPメモリデバイスの任意及びすべての領域と構造とは、前記追加の論理デバイス及び/又は非OTPメモリデバイスの各構成要素として使用される各対応領域及び構造から単に由来することを特徴とする。
本発明の別の態様は、基板上に位置する上記の不揮発性OTP/MPTデバイスを形成する方法に関し、該方法は、不揮発性プログラマブルメモリデバイスと、同様に基板上に位置し、論理ゲート及び/又は揮発性メモリと関連する少なくとも一つの他のデバイスとが共有する第1層から不揮発性プログラマブルメモリデバイス用のゲートを形成することと、ドレイン領域を形成することと、前記ゲートの一部分を前記ドレイン領域と重ね合わせることによって前記ゲートを前記ドレイン領域に容量的に結合することとを備える。
上述のように、前記第1層はポリシリコン、或いはソース又はドレインの埋め込みステップ中に導入される各不純物を有する絶縁層であることが好ましい。前記デバイスはn型チャネルによって形成される。好適には、不揮発性プログラマブルメモリデバイスは演算回路に組み込まれ、CMOS処理と、処理回路内で他の論理デバイス及び/又は各メモリnチャネルデバイスを形成するのに使用される各マスクとによって全て形成される。
不揮発性メモリは、ウエハ用の一つ以上の識別コードを保存するために必要に応じて製造中にプログラム可能であり、及び/又はデータ暗号化回路、リファレンス調整回路、製造ID及び/又はセキュリティIDのうち一つと関連することができる。
他の実施形態では、OTPメモリデバイスの全ての領域及び構造は、追加論理デバイス及び/又は非OTPメモリデバイスの各構成要素として使用される各対応領域及び構造と同じように形成される。
さらなる態様は、基板上に位置する不揮発性プログラマブル(NVP)デバイスを操作する方法に関し、該方法は、前記基板上で少なくとも幾つかの他の非NVPデバイスの各ゲートが共有する層及び材料から成る浮遊ゲートを設けることと、浮遊ゲートの電圧閾値を変更するチャネル熱電子によってNVPデバイスを第1状態にプログラミングすることと、前記電圧閾値を検出するためにバイアス電流を利用してOTPデバイスで前記第1状態を読み取ることと、バンド間トンネリング熱正孔注入(band-band tunneling hot hole injection)によってNVPデバイスを消去することとを備えている。
好適な実施形態では、浮遊ゲートはトランジスタデバイス用のゲートとしても使用される材料から成り、該トランジスタデバイスは、同様に基盤上に位置し、論理ゲート及び/又は揮発性メモリと関連する。前記ドレインに印加される前記プログラム供給電圧の大部分は、前記容量結合によって前記浮遊ゲートに同様に付与される。好適な実施形態では、浮遊ゲートの閾値は、OTPデバイスにデータを保存するためにチャネル熱電子の電流によって設定される。
本発明は、多数の異なる実施形態において実行可能であることが詳細な説明から理解されるであろう。さらに、そのような異なる各実施形態が本発明の上述の各目的のうち一つだけ或いは一つ以上を含んでいるであろうということを当業者は容易に認識するであろう。従って、任意の特定の実施形態におけるそのような複数の特性のうち一つ以上が欠けることは、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。不揮発性メモリアレイとの関連で説明しているが、本教示はあらゆるアプリケーションに使用できることが当業者にとって明らかになるであろう。
本発明の不揮発性メモリセルの好適な実施形態の包括図である。 好適な不揮発性メモリセルの側断面である。 好適な不揮発性メモリセルの構造の電気的関係性を示す電気回路図である。 OTPアプリケーション用の浮遊ゲートを使用する先行技術の不揮発性メモリセルを示している。 本発明の各NVメモリセルと共に構成されたラッチ回路の好適な実施形態を示す電気回路図である。
本開示は、OTP(ワンタイムプログラマブル)又はMTP(マルチタイムプログラマブル)メモリセルのいずれかとして動作できる、新しいタイプの不揮発性メモリデバイス構造(好適には、単層ポリ)に関する。好適なデバイス構造は、高度CMOS論理プロセスと完全に互換性があり、最悪の場合、実行するための最小限の追加ステップを必要とする。
本デバイス特有の態様は、メモリセル構造の浮遊ゲートがトランジスタのS/D接合部の一つを通って電気的に強硬に結合されることであり、一方で、従来の単層ポリ不揮発性メモリセルは、浮遊ゲートに結合するための追加的な相互接続層を必要とするか、又は浮遊ゲートが事実上既存の各電気信号のいずれかにも電気的結合をしない或いは最小限電気的結合を行うことを必要とする。さらに、米国特許公開公報第2008/0186772号とは異なり、結合比をより具体的かつ正確にすることができる。すなわち、(面積の平均による)結合比、つまり電荷量を正確に制御することによって、最終的にプログラムされたVtは結合比とドレイン電圧の積に正比例する。結合比がメモリセルの所望のプログラミング閾値レベル(V)によって決定又は設定されるように、結合比をより正確に制御できる。これにより、異なる各結合比がプログラムされた異なるVを生み出すので、OTPのマルチレベル版に容易に展開する設計が可能となる。
図1は、本発明に使用される好適な構造のレイアウトの上面図を示す。図2は、デバイス構造の代表的な断面図を示す。これらの図は拡大することを意図したものではなく、デバイスの幾つかの態様を省略することにより明確にしていることが理解されるであろう。
本デバイスは、標準的なNMOSトランジスタ100を含み、該トランジスタは、デバイスのゲート(好適な実施形態においてポリである)110が電源に電気的に接続されないように修正される。デバイスのドレイン120は、従来型の高度CMOSプロセスに既に一般的に存在するN型well130付近で湾曲し、さらに該N型Well130によって接合されるのが好ましい。代案として、N−well130は、ポリ浮遊ゲートの真下にくるように導入されたn型拡散層と置き換えることができる。従来型ソース領域125が同様に利用される。
浮遊ゲートポリ110は、標準的なトランジスタチャネル領域135を越えて延在し、ドレイン接合面から延長しているアクティブ領域に重なる重複領域140を有する。N−Well領域によって囲まれたアクティブ領域部141は、浮遊ゲートとの効果的な容量結合としての機能を果たす。従って、ドレイン接合面に印加されるいかなる電圧も浮遊ゲート上に効果的に結合される。
図3の電気回路図に示すように、ドレインの浮遊ゲートに対する結合比(ゲートチャネル領域のエリアとドレイン延長領域に重なるポリ延長エリアとの比率によって決定される)が十分に高い場合、浮遊ゲートは高割合のドレイン電圧値を効果的に確保及び有する。
図1及び図2に示すように、好適な実施形態の重要な利点は、CMOSプロセスで各n型チャネルデバイスをアクティブにするために従来使用される同じ各層から形成されることである。唯一の違いは、ポリ(または場合によっては金属)ゲート層がそのような別に形成された各アクティブデバイスに相互接続されない又はゲート信号に連結されないことである。ソース/ドレイン用の他の各インプラントもCMOS従来型プロセスの一部である。それゆえ、ほとんどのアプリケーションにおいて、唯一の代替物は処理されるウエハの各関連層用の既存のマスクであるため、本発明は追加処理コストなしで集積化できる。
このデバイス構造の別の任意の一変形例は、トレンチの側壁上にドレインとゲート間を結合するコンデンサ領域を作成することである。これによって、コンデンサに結合しているドレインとゲート間の領域を大幅に減少させる。このセルエリア内の減少は、製造プロセスを著しく複雑するということを犠牲にして成り立っている。しかしながら、さらに、本発明が特定の種類のDRAMアーキテクチャ(特に、組込型)と一体化されるアプリケーションにおいては、追加処理コストを回避するためにそのようなメモリ用の従来型処理ステップを組み込むことが可能である。電圧を浮遊ゲートに結合及び所望の結合比を達成するための他の技術が、当業者に明らかになるであろう。
浮遊ゲートは単一ポリシリコン層として示されているが、当業者は他の資材も同様に使用可能であることを理解するであろう。例えば、幾つかのアプリケーションにおいては、他の主要な下層の論理/メモリ構造の一部である一方、何らかの浮遊ゲートを作成する目的のためにも利用できる他の各構造/デバイスの構成を利用することが可能であってもよい。この点において、各浮遊ゲートは、各不純物が誘電体層/絶縁層に埋め込まれる/拡散される技術によることも含めて、通常多数の異なる材料から形成可能であることを留意すべきである。
さらに、好適な実施形態がNVMセルを基板上の従来の外側かつ平面のFET構造の一部として示しているが、非平面構造を含む他の形状/アーキテクチャを利用できることが当業者に明らかになるであろう。従って、本発明は、薄膜構造において、基板よりもデバイスの他の各レベルで、マルチゲート(FINFETタイプ)配向及び垂直/非平面構造において各SOI基板内に使用できる。そのような後者の場合、浮遊ゲートは、基板に対して垂直に内蔵及び方向付けられる。
デバイス100の好適な操作を説明する。不揮発性デバイス構造は、高度CMOS論理プロセスで実行される従来型I/Oトランジスタの物理的特徴を備えることが好ましい。現時点で、そのようなI/Oトランジスタは名目上3.3Vで動作するが、この値は、製造業の後に続く世代とともに変化するであろうということが理解される。
このタイプのI/Oトランジスタは、通常、70Aの標準的な電気的ゲートの酸化層の厚さを有する0.5Vから0.7Vの閾値電圧である。結合比0.90で浮遊ゲートに結合されるドレインと、デバイスに印加される1.0Vの読取りドレイン電圧とによって、浮遊ゲートはおおよそ0.90Vの電圧で効果的に結合されるであろう。これは、プログラムされていないNMOSデバイス100を起動するのに十分であり、チャネル電流は、デバイスの状態を確認する感知回路(sense circuitry)の一般的な手段によって検知できる。特定の結合比や読取り電圧などはアプリケーションからアプリケーションに変化し、各特性を作用する所望のデバイスに基づいて構成できることが当業者に理解されるであろう。
デバイスは、本来プログラムされていない状態であり、該プログラムされていない状態とは、好適な実施形態において、チャネル領域135を通ってソースとドレインとの間を結合している低抵抗によって特徴づけられる。これは、チャネル領域135を実質的に均一にすることが可能であり、電流の流れが確実であることを意味する。好適な実施形態は対称的なセル/チャネルの形状で示されているが、本発明は、上述の米国特許公開公報第2008/0186772号に示されるような非対称の形状で使用できることが理解されるであろう。
デバイスをプログラム状態にするために、デバイスは、チャネル領域内の各キャリアを減少させ、さらに閾値電圧を増加させることによって遮断されなければならない。このために、6.0Vのドレイン電圧を印加することが可能であり、これによって約5.4Vの電圧を効果的に浮遊ゲートに結合する。このバイアス条件は、デバイスをチャネル熱電子注入体制に設定する。浮遊ゲートに注入された各電子は、デバイスの閾値電圧を効果的に増加させる。1.0Vの後続の読み取り電圧がドレイン上に再び印加される場合、デバイスはその高い閾値電圧の結果、電流を伝導せず、従ってこのデバイスの第二状態が確定される。読み取られた各特性と同様に、特定の結合比、プログラム電圧などはアプリケーションからアプリケーションに変化し、各特性を作用する所望のデバイスに基づいて構成できることが当業者に理解されるであろう。
上述の従来技術は、浮遊ゲートに対する帯電を解除するためのメカニズムが開示されていないため、主にワンタイムプログラマブルデバイスである。対照的に、本発明の幾つかの実施形態は、マルチタイムプログラムが可能になっている。このために、浮遊ゲートに注入された各電子を除去或いは中和するよう消却作業を導入できる。各電子を除去或いは中和するためのメカニズムは、デバイスの他の非連結接合面125からバンド間トンネリング熱正孔注入によることが好ましい。好適なバイアス条件は次のようになる。非連結接合面(ソース接合面)は、6Vのバイアスが印加されることによって、接合面にバンド間トンネリング電流を誘導させる。バンド間トンネリング電流は熱孔子を浮遊ゲートに注入させ、浮遊ゲート上に保存された各電子を中和させる。従って、デバイスは非伝導又は低伝導状態から伝導状態に(再)プログラムされる。デバイスは、その後、後続の読み取り電圧が読み取り作業中に連結接合面に印加される場合、チャネル電流を流すことができる。低伝導状態から伝導状態にプログラミングすることは、限定作業読出しウィンドウを有することが可能であることが理解されるであろう。
追加的な任意の作業として、消去作業を容易にし、バンド間トンネリング電流を高めるために、浮遊ゲートがより負に帯電されて、ソース接合面を横切るより高いバンド間トンネリング電流をもたらすように、連結接合面を負電圧で供給できる。
従って、各作業特性は以下のようになることが好ましい。
Figure 0005581215
幾つかの実施形態では、OTP及びMTPデバイスが浮遊ゲート上に蓄積された電荷の損失に対する十分な耐性を確実に備えるようにさらなる保護を実行できる。このために、デバイスは図5に示すように、一対のラッチ500内に構成でき、そこでデータ及びその補数が該ラッチ内に保存され、その結果保存されたデータ内におけるマージンを効果的に2倍にする。そこに示されるように、上部デバイス510はノード530を第1電圧基準(Vcc)に結合させるが、第2の下部デバイス520は該ノードを第2電圧基準(Vss)に結合させる。上部デバイス浮遊ゲートに帯電させることによって上部デバイス510は非導電状態にプログラムされ、ノード530は下部デバイス520によってVssに確実に引き下げられ、第1論理データ値(0)を示すこととなる。同様に、下部デバイス浮遊ゲートに帯電させることによって、下部デバイス520は非導電状態にプログラムされ、ノード530は上部デバイス510によってVccに確実に引き上げられ、第2論理データ値(1)を示すこととなる。
本発明の好適な実施形態の別の有用な利点は、最も従来型の各単層ポリOTPは、通常PMOSデバイス構造で実行されるが、本実施例はNMOSデバイス構造で実行されることである。これは、デバイスをウエハ上の他の各nチャネルデバイスと同時に形成できることを意味している。本発明におけるNMOSデバイス構造の別の利点は、該デバイスがEPROMデバイスと同じように機能するということであり、すなわち、デバイスは伝導状態から非伝導状態にプログラムされる。対称的に、米国特許公開公報第2008/0186772号の先行技術のタイプのデバイス及び一般に使用される他の各PMOS・OTPデバイスは、非伝導状態から伝導状態にプログラムされる。従って、本発明の本態様は、PMOSデバイスが製造工場から出て非伝導状態になるのを確認するために一般にPMOS・OTPデバイスと関連する追加のマスキングステップの必要性を取り除くことができる。
さらに、チャネル熱電子注入(channel hot electrons injection)を伴うNMOSデバイスのプログラミング機構が自己制御式であるため、チャネル熱電子プログラミングを伴うPMOSの場合とは異なり、本発明におけるプログラミング中のエネルギー消費量は自己制御される。
それゆえ、本明細書に示すように、浮遊ゲートの特定の構成は決定的ではない。必要なのは、チャネル伝導を制御するよう構造的及び電気的に構成され、電荷キャリアの電気的ソースに容量的に結合されることだけである。所望のレイアウトまたはマスクに従って、特定の形状に変更可能である。場合によっては、浮遊ゲートを例えば多層構造として実装することが望ましい。さらに、容量結合は使用される各材料の機能であるので、本発明は、浮遊ゲートの構成を要望通り収容するように変更及び特定のプロセスに統合できるように、大幅な柔軟性を認めている。本教示に従って構築された各セルのアレイは、閾値セルを有する各セルが形成できるように異なる形状や大きさの各浮遊ゲートを備えることができる。
上記の説明は、提案した各発明の単に例示的な各実施形態として意図したものである。本発明に与えられた保護は、上記の実施形態とは異なる実施形態を同様に含み、適用されるが、該実施形態は本願請求項の範囲内に入るものであることが理解される。

Claims (20)

  1. 基板上に位置し、論理ゲート及び/又は揮発性メモリと関連するトランジスタデバイス用のゲートとして使用される材料から成る浮遊ゲートと、
    ソース領域と、
    ドレイン領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域とを結合するn型チャネルと
    を備え、
    前記浮遊ゲートは、前記n型チャネルを越えて延在し、前記ドレイン領域のドレイン接合面から延長しているアクティブ領域に重なる重複領域を有しており、
    前記ドレイン領域は、前記ドレイン接合面から延長している端子を介して、前記ドレイン領域の前記ドレイン接合面に印加され前記デバイスをプログラムするデバイス用プログラム供給電圧を、前記浮遊ゲートと前記ドレイン領域との間にある空間的な容量結合によって前記浮遊ゲートに付与するように前記重複領域において前記ゲートの大部分に重なる、基板上に位置するプログラマブル不揮発性デバイス。
  2. 前記プログラム供給電圧は5ボルトより大きい、請求項1に記載のプログラマブルデバイス。
  3. 前記浮遊ゲートは消去可能である、請求項1に記載のプログラマブルデバイス。
  4. 前記デバイスは再プログラムできる、請求項3に記載のプログラマブルデバイス。
  5. 前記浮遊ゲートは前記ソース領域に印加される消去電圧によって消去可能である、請求項3に記載のプログラマブルデバイス。
  6. 前記浮遊ゲートの状態は前記ドレイン領域に適用された読み取り信号によって決定できる、請求項1に記載のプログラマブルデバイス。
  7. 前記読み取り信号は約1ボルト未満である、請求項1に記載のプログラマブルデバイス。
  8. 前記デバイスは、集積回路において別個の各論理回路及び/又は各メモリ回路に組み込まれたプログラム可能なアレイの一部である、請求項1に記載のプログラマブルデバイス。
  9. 前記デバイスは、データ暗号化回路、リファレンス調整(reference trimming)回路、製造ID、及び/又はセキュリティIDのうちの一つと関連する、請求項8に記載のプログラマブルデバイス。
  10. 前記容量結合は前記浮遊ゲートと前記ドレイン領域との間で行われる、請求項1に記載のプログラマブルデバイス。
  11. 前記基板にある一組の第2トレンチは組込み型DRAMとして使用される、請求項10に記載のプログラマブルデバイス。
  12. 一対のラッチの配列に結合された第2プログラマブルデバイスをさらに有し、データやその補数が前記一対のラッチに保存される、請求項11に記載のプログラマブルデバイス。
  13. 電荷蓄積位置としての機能を果たす各不純物を有し、基板上に位置する他の各非プログラマブルデバイス用の絶縁層として利用される材料から成る浮遊ゲートと、
    ソース領域と、
    ドレイン領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域とを結合させるn型チャネルと
    を備え、
    前記浮遊ゲートは、前記n型チャネルを越えて延在し、前記ドレイン領域のドレイン接合面から延長しているアクティブ領域に重なる重複領域を有しており、
    前記ドレイン領域は、前記ドレイン接合面から延長している端子を介して、前記ドレイン領域の前記ドレイン接合面に印加され前記デバイスをプログラムするプログラム供給電圧を、前記浮遊ゲートと前記ドレイン領域との間にある空間的な容量結合によって前記浮遊ゲートに付与するように前記重複領域において前記ゲートの大部分に重なる、基板上に位置するプログラマブルデバイス。
  14. 基板上に位置して論理ゲート及び/又は揮発性メモリと関連するトランジスタデバイス用の相互接続ゲート及び/又は別のゲートが共用する材料から成る浮遊ゲートと、
    ソース領域と、
    前記浮遊ゲートの一部分に重なるドレイン領域であって、ドレイン接合面から延長している端子を介して、前記ドレイン領域の前記ドレイン接合面に印加されて前記浮遊ゲートに付与されるプログラム供給電圧によって、前記浮遊ゲートと前記ドレイン領域との間に空間的な容量結合をもたらすドレイン領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域とを結合させるn型チャネルと
    を備え、
    前記浮遊ゲートは、前記n型チャネルを越えて延在し、前記ドレイン領域の前記ドレイン接合面から延長しているアクティブ領域に重なる重複領域を有しており、
    前記浮遊ゲートの閾値は、OTPデバイスにデータを保存するよう各チャネル熱電子によって恒久的に変更できる、基板上に位置するワンタイムプログラマブル(OTP)デバイス。
  15. 一つ以上の他の追加論理デバイス及び/又は非OTPメモリデバイスと共にシリコン基板上に組み込まれるワンタイムプログラマブル(OTP)メモリデバイスであって、
    a.前記OTPメモリデバイスは、浮遊ゲートと、ソース領域とドレイン領域とを結合するn型チャネルを有し、前記浮遊ゲートは、該n型チャネルを越えて延在し、前記ドレイン領域のドレイン接合面から延長しているアクティブ領域に重なる重複領域を有しており、
    b.前記OTPメモリデバイスの任意及びすべての領域と各構造とは、前記追加論理デバイス及び/又は非OTPメモリデバイスの各構成要素として使用される各対応領域及び構造から単に由来するものであり、
    前記OTPメモリデバイスの前記ドレイン接合面から延長しているドレイン端子を介して前記ドレイン接合面に印加され、前記重複領域において前記浮遊ゲートと前記ドレイン領域との間にある空間的な容量結合を介して前記浮遊ゲートに付与されるドレイン端子プログラム供給電圧によって、前記OTPメモリデバイスは、ソース端子と前記ドレイン端子とを介して、空間的な容量結合に使用するプログラム供給電圧を前記浮遊ゲートにプログラム可能にすることを特徴とするメモリデバイス。
  16. シリコン基板上にゲート、n型不純物ソース、及びn型不純物ドレインを有するプログラマブルメモリデバイスであって、
    n型チャネルを備え、
    前記ゲートは、前記n型チャネルを越えて延在し、前記n型不純物ドレインのドレイン接合面から延長しているアクティブ領域に重なる重複領域を有しており、
    前記n型不純物ドレインは、前記ドレイン接合面から延長している端子を介して、前記n型不純物ドレインの前記ドレイン接合面に印加され前記デバイスをプログラムするプログラム供給電圧を、前記n型不純物ドレインと前記ゲートとの間にある容量結合によって前記ゲートに付与するように前記重複領域において前記ゲートの大部分に重なり、
    前記ゲートは、前記デバイスが前記プログラム供給電圧によって前記ゲート上に蓄積された電荷量によって画定されるプログラム状態にあるように浮遊ゲートとしての機能に適応し、
    さらに、前記浮遊ゲート上の前記電荷は、前記デバイスが再プログラム可能となるように消去できる、プログラマブルメモリデバイス。
  17. シリコン基板上にゲート、n型不純物ソース、及びn型不純物ドレインを有するワンタイムプログラマブル(OTP)メモリデバイスであって、
    n型チャネルを備え、
    前記ゲートは、前記n型チャネルを越えて延在し、前記n型不純物ドレインのドレイン接合面から延長しているアクティブ領域に重なる重複領域を有しており、
    前記n型不純物ドレインは、前記ドレイン接合面から延長している端子を介して、前記n型不純物ドレインの前記ドレイン接合面に印加され前記デバイスをプログラムする電圧を、前記n型不純物ドレインと前記ゲートとの間にある空間的な容量結合によって前記ゲートに付与するように前記重複領域において前記ゲートの大部分に重なり、
    前記ゲートは、OTPデバイスが前記ゲートの荷電状態によって画定されるプログラム状態にあるように構成される、メモリデバイス。
  18. 印加された前記プログラム供給電圧によって、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間にあるトランジスタチャネル領域にわたって電流の経路と、前記ドレイン領域においてドレインに結合するコンデンサとが生成される、請求項1に記載のプログラマブルデバイス。
  19. 前記空間的な容量結合は、前記浮遊ゲートの下にある、n型ウェル又はn型拡散層の重なった領域とともに達成されるものである、請求項1に記載のプログラマブルデバイス。
  20. 前記デバイスは、前記ドレイン領域に印加される前記プログラム供給電圧がなくても、前記デバイスの外部にある別のデバイスのソースを介してプログラム可能なものであり、該別のデバイスのソースは、前記プログラム供給電圧を前記ドレイン領域に与えるものである、請求項1に記載のプログラマブルデバイス。
JP2010532325A 2007-11-01 2008-11-03 不揮発性ワンタイムプログラマブル及びマルチタイムプログラマブルメモリに組み込まれた集積回路 Expired - Fee Related JP5581215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98461507P 2007-11-01 2007-11-01
US60/984,615 2007-11-01
US12/264,029 US7782668B2 (en) 2007-11-01 2008-11-03 Integrated circuit embedded with non-volatile one-time-programmable and multiple-time programmable memory
US12/264,076 US7787309B2 (en) 2007-11-01 2008-11-03 Method of operating integrated circuit embedded with non-volatile one-time-programmable and multiple-time programmable memory
US12/264,060 US7787304B2 (en) 2007-11-01 2008-11-03 Method of making integrated circuit embedded with non-volatile one-time-programmable and multiple-time programmable memory
US12/264,029 2008-11-03
US12/264,076 2008-11-03
US12/264,060 2008-11-03
PCT/US2008/082294 WO2009059329A1 (en) 2007-11-01 2008-11-03 Integrated circuit embedded with non-volatile one-time-programmable and multiple-time programmable memory

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011503850A JP2011503850A (ja) 2011-01-27
JP2011503850A5 JP2011503850A5 (ja) 2012-03-08
JP5581215B2 true JP5581215B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=40587229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532325A Expired - Fee Related JP5581215B2 (ja) 2007-11-01 2008-11-03 不揮発性ワンタイムプログラマブル及びマルチタイムプログラマブルメモリに組み込まれた集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (5) US7782668B2 (ja)
JP (1) JP5581215B2 (ja)
WO (1) WO2009059329A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7876615B2 (en) * 2007-11-14 2011-01-25 Jonker Llc Method of operating integrated circuit embedded with non-volatile programmable memory having variable coupling related application data
US8580622B2 (en) * 2007-11-14 2013-11-12 Invensas Corporation Method of making integrated circuit embedded with non-volatile programmable memory having variable coupling
US8344440B2 (en) 2008-02-25 2013-01-01 Tower Semiconductor Ltd. Three-terminal single poly NMOS non-volatile memory cell with shorter program/erase times
US7800156B2 (en) * 2008-02-25 2010-09-21 Tower Semiconductor Ltd. Asymmetric single poly NMOS non-volatile memory cell
US7859043B2 (en) * 2008-02-25 2010-12-28 Tower Semiconductor Ltd. Three-terminal single poly NMOS non-volatile memory cell
US7898857B2 (en) * 2008-03-20 2011-03-01 Micron Technology, Inc. Memory structure having volatile and non-volatile memory portions
US8203861B2 (en) 2008-12-30 2012-06-19 Invensas Corporation Non-volatile one-time—programmable and multiple-time programmable memory configuration circuit
US9293577B2 (en) * 2010-03-30 2016-03-22 Volterra Semiconductor LLC LDMOS with no reverse recovery
US8988103B2 (en) * 2010-09-15 2015-03-24 David K. Y. Liu Capacitively coupled logic gate
KR20120096332A (ko) * 2011-02-22 2012-08-30 삼성전자주식회사 상변화 랜덤 억세스 메모리 소자를 포함하는 임베디드 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8469272B2 (en) 2011-03-29 2013-06-25 Metrologic Instruments, Inc. Hybrid-type bioptical laser scanning and imaging system supporting digital-imaging based bar code symbol reading at the surface of a laser scanning window
DK2693370T3 (en) * 2011-03-31 2016-09-26 Ictk Co Ltd Device and method for generation of a digital value
US9305931B2 (en) * 2011-05-10 2016-04-05 Jonker, Llc Zero cost NVM cell using high voltage devices in analog process
US8561905B2 (en) 2011-06-15 2013-10-22 Metrologic Instruments, Inc. Hybrid-type bioptical laser scanning and digital imaging system supporting automatic object motion detection at the edges of a 3D scanning volume
US8794525B2 (en) 2011-09-28 2014-08-05 Metologic Insturments, Inc. Method of and system for detecting produce weighing interferences in a POS-based checkout/scale system
US8873302B2 (en) 2011-10-28 2014-10-28 Invensas Corporation Common doped region with separate gate control for a logic compatible non-volatile memory cell
US9230814B2 (en) 2011-10-28 2016-01-05 Invensas Corporation Non-volatile memory devices having vertical drain to gate capacitive coupling
US9570175B2 (en) 2013-08-05 2017-02-14 Jonker Llc Incrementally programmable non-volatile memory
CN112382327B (zh) * 2020-11-13 2021-07-23 中天弘宇集成电路有限责任公司 B4快闪存储器的编程方法
CN113035255B (zh) * 2021-03-30 2022-01-07 长江存储科技有限责任公司 存储器及其操作方法、装置、存储介质

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US648202A (en) * 1898-02-11 1900-04-24 Robert Allison Hall Stop mechanism for frictional gearing.
US4087795A (en) * 1974-09-20 1978-05-02 Siemens Aktiengesellschaft Memory field effect storage device
US4328565A (en) * 1980-04-07 1982-05-04 Eliyahou Harari Non-volatile eprom with increased efficiency
IT1209227B (it) 1980-06-04 1989-07-16 Sgs Microelettronica Spa Cella di memoria non volatile a 'gate' flottante elettricamente alterabile.
US4532611A (en) * 1982-11-01 1985-07-30 Motorola, Inc. Redundant memory circuit
US4794434A (en) * 1987-07-06 1988-12-27 Motorola, Inc. Trench cell for a dram
US4870304A (en) * 1987-12-08 1989-09-26 Cypress Semiconductor Corporation Fast EPROM programmable logic array cell
JPH07120720B2 (ja) * 1987-12-17 1995-12-20 三菱電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置
DE4121053C2 (de) * 1991-06-26 1995-10-19 Eurosil Electronic Gmbh Speicherzelle mit Floating-Gate-Transistor
JP3522788B2 (ja) 1992-10-29 2004-04-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
EP0595775B1 (en) * 1992-10-29 1999-07-28 STMicroelectronics S.r.l. Method of evaluating the dielectric layer of nonvolatile EPROM, EEPROM and flash-EEPROM memories
US5410268A (en) * 1993-09-08 1995-04-25 Advanced Micro Devices, Inc. Latching zero-power sense amplifier with cascode
JP3073645B2 (ja) 1993-12-27 2000-08-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
US5598367A (en) * 1995-06-07 1997-01-28 International Business Machines Corporation Trench EPROM
JP2833585B2 (ja) * 1996-05-17 1998-12-09 日本電気株式会社 半導体不揮発性記憶装置
WO1998044567A1 (fr) * 1997-03-28 1998-10-08 Hitachi, Ltd. Dispositif de memoire remanente a semi-conducteur, dispositif a semi-conducteur et procedes de fabrication associes de ceux-ci
JP3481817B2 (ja) * 1997-04-07 2003-12-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5914898A (en) * 1997-08-05 1999-06-22 Micron Technology, Inc. Memory device and system with leakage blocking circuitry
EP0926260A3 (en) * 1997-12-12 2001-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Using antibody - antigen interaction for formation of a patterened metal film
AU1960301A (en) * 1999-09-13 2001-04-17 Advanced Technology Materials, Inc. A single chip embedded microcontroller having multiple non-volatile erasable proms sharing a single high voltage generator
US6407963B1 (en) * 1999-10-19 2002-06-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device of DDR configuration having improvement in glitch immunity
US6577531B2 (en) * 2000-04-27 2003-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and semiconductor device
US6400603B1 (en) * 2000-05-03 2002-06-04 Advanced Technology Materials, Inc. Electronically-eraseable programmable read-only memory having reduced-page-size program and erase
JP2001358313A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Hitachi Ltd 半導体装置
US6631087B2 (en) * 2000-06-23 2003-10-07 Gennum Corporation Low voltage single poly deep sub-micron flash eeprom
TW477065B (en) 2001-01-30 2002-02-21 Ememory Technology Inc Manufacturing method of flash memory cell structure with dynamic-like write-in/erasing through channel and its operating method
US6441443B1 (en) * 2001-02-13 2002-08-27 Ememory Technology Inc. Embedded type flash memory structure and method for operating the same
JP4170604B2 (ja) * 2001-04-18 2008-10-22 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
US6731541B2 (en) * 2001-05-09 2004-05-04 Gennum Corporation Low voltage single poly deep sub-micron flash EEPROM
US6489202B1 (en) 2001-05-29 2002-12-03 Ememory Technology, Inc. Structure of an embedded channel write-erase flash memory cell and fabricating method thereof
JP2003197765A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6678190B2 (en) 2002-01-25 2004-01-13 Ememory Technology Inc. Single poly embedded eprom
KR100442090B1 (ko) * 2002-03-28 2004-07-27 삼성전자주식회사 분할된 게이트 구조를 갖는 비휘발성 메모리 셀들 및 그제조방법
JP4557950B2 (ja) * 2002-05-10 2010-10-06 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶置
US7064978B2 (en) * 2002-07-05 2006-06-20 Aplus Flash Technology, Inc. Monolithic, combo nonvolatile memory allowing byte, page and block write with no disturb and divided-well in the cell array using a unified cell structure and technology with a new scheme of decoder and layout
WO2004015764A2 (en) * 2002-08-08 2004-02-19 Leedy Glenn J Vertical system integration
US6920067B2 (en) 2002-12-25 2005-07-19 Ememory Technology Inc. Integrated circuit embedded with single-poly non-volatile memory
US6914825B2 (en) * 2003-04-03 2005-07-05 Ememory Technology Inc. Semiconductor memory device having improved data retention
US6989562B2 (en) * 2003-04-04 2006-01-24 Catalyst Semiconductor, Inc. Non-volatile memory integrated circuit
US7046549B2 (en) * 2003-12-31 2006-05-16 Solid State System Co., Ltd. Nonvolatile memory structure
JP2005236139A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその駆動方法並びに不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7256439B2 (en) * 2005-01-21 2007-08-14 International Business Machines Corporation Trench capacitor array having well contacting merged plate
US7471570B2 (en) * 2005-09-19 2008-12-30 Texas Instruments Incorporated Embedded EEPROM array techniques for higher density
US7808818B2 (en) * 2006-01-12 2010-10-05 Saifun Semiconductors Ltd. Secondary injection for NROM
US7365387B2 (en) * 2006-02-23 2008-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Gate-coupled EPROM cell for printhead
US20070210369A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-13 Bomy Chen Single gate-non-volatile flash memory cell
DE602006013935D1 (de) * 2006-03-31 2010-06-10 St Microelectronics Srl Verfahren zum Programmieren einer Speicheranordnung dafür geeignet die Kopplungen der schwebeneden Gatter zu minimieren und eine Speicheranordnung
TWI325165B (en) * 2006-04-20 2010-05-21 Ememory Technology Inc Method for operating a single-poly single-transistor non-volatile memory cell
US7457163B2 (en) * 2006-06-01 2008-11-25 Sandisk Corporation System for verifying non-volatile storage using different voltages
US20080035973A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 Hsin Chang Lin Low-noise single-gate non-volatile memory and operation method thereof
JP2008103675A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Toshiba Corp 半導体集積回路
US7939861B2 (en) 2007-02-02 2011-05-10 Synopsys, Inc. Non-volatile memory devices having floating-gates FETs with different source-gate and drain-gate border lengths
US8067795B2 (en) * 2007-03-12 2011-11-29 Texas Instruments Incorporated Single poly EEPROM without separate control gate nor erase regions
US20090016118A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile dram with floating gate and method of operation
US7852672B2 (en) * 2007-11-14 2010-12-14 Jonker Llc Integrated circuit embedded with non-volatile programmable memory having variable coupling
US7876615B2 (en) * 2007-11-14 2011-01-25 Jonker Llc Method of operating integrated circuit embedded with non-volatile programmable memory having variable coupling related application data

Also Published As

Publication number Publication date
US20090114972A1 (en) 2009-05-07
US20100322010A1 (en) 2010-12-23
US20090116291A1 (en) 2009-05-07
JP2011503850A (ja) 2011-01-27
WO2009059329A1 (en) 2009-05-07
US7782668B2 (en) 2010-08-24
US7920426B2 (en) 2011-04-05
US8300470B2 (en) 2012-10-30
US20110176365A1 (en) 2011-07-21
US20090116295A1 (en) 2009-05-07
US7787304B2 (en) 2010-08-31
US7787309B2 (en) 2010-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581215B2 (ja) 不揮発性ワンタイムプログラマブル及びマルチタイムプログラマブルメモリに組み込まれた集積回路
US8582342B2 (en) Non-volatile one-time-programmable and multiple-time programmable memory configuration circuit
US7876615B2 (en) Method of operating integrated circuit embedded with non-volatile programmable memory having variable coupling related application data
US6788576B2 (en) Complementary non-volatile memory cell
US8208299B2 (en) Integrated circuit embedded with non-volatile programmable memory having variable coupling and separate read/write paths
US7852672B2 (en) Integrated circuit embedded with non-volatile programmable memory having variable coupling
US8305805B2 (en) Common drain non-volatile multiple-time programmable memory
US6653682B1 (en) Non-volatile electrically alterable semiconductor memory device
US9224739B2 (en) Method of making integrated circuit embedded with non-volatile programmable memory having variable coupling
US7889552B2 (en) Non-volatile semiconductor device
JP5554714B2 (ja) 可変結合を有する不揮発性プログラマブルメモリに組み込まれた集積回路
US8765550B2 (en) N-channel erasable programmable non-volatile memory
EP1308962B1 (en) Single poly embedded EPROM
KR100745030B1 (ko) 플래시 메모리 소자, 이의 제조 방법 및 이의 구동 방법
US6690057B1 (en) EPROM structure for a semiconductor memory
KR101128715B1 (ko) 비휘발성 메모리 셀, 그 동작방법 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5581215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees