JP5567834B2 - 熱可塑性重合体組成物及びそれからなる成形品 - Google Patents

熱可塑性重合体組成物及びそれからなる成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP5567834B2
JP5567834B2 JP2009521059A JP2009521059A JP5567834B2 JP 5567834 B2 JP5567834 B2 JP 5567834B2 JP 2009521059 A JP2009521059 A JP 2009521059A JP 2009521059 A JP2009521059 A JP 2009521059A JP 5567834 B2 JP5567834 B2 JP 5567834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composition
thermoplastic polymer
polyvinyl acetal
thermoplastic
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009521059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009081877A1 (ja
Inventor
信弘 森口
信一 鳥越
一記 徳地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2009521059A priority Critical patent/JP5567834B2/ja
Publication of JPWO2009081877A1 publication Critical patent/JPWO2009081877A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567834B2 publication Critical patent/JP5567834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C09D153/025Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J129/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Adhesives based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J129/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/24Graft or block copolymers according to groups C08L51/00, C08L53/00 or C08L55/02; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0622Polyvinylalcohols, polyvinylacetates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0632Polystyrenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/3163Next to acetal of polymerized unsaturated alcohol [e.g., formal butyral, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31688Next to aldehyde or ketone condensation product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、柔軟性、力学特性及び成形性に優れ、かつセラミックス、金属及び極性重合体への接着性に優れた熱可塑性重合体組成物に関する。特に、熱可塑性エラストマーとポリビニルアセタールを含有する熱可塑性重合体組成物に関する。また、それからなる成形品及び接着剤に関する。
自動車や建築物の窓枠などには、ガラスの固定、ガラスの破損防止、シーリングなどを目的として、ウィンドウモールやガスケットと呼ばれる、ゴムや弾性材料からなる成形品が、ガラスと接着一体化されて使用される。従来、軟質ポリ塩化ビニルが主に用いられてきたが、近年、環境問題、リサイクル、軽量化などの観点から、熱可塑性エラストマーへの材料の転換が進められている。中でも、スチレン系熱可塑性エラストマーを含む組成物は、柔軟性と力学的特性のバランスに優れていることから、本用途に好適な材料のひとつとして提案されている(例えば、特許文献1〜4参照。)。ここで、スチレン系熱可塑性エラストマーは、スチレン系重合体ブロックとジエン系重合体ブロックを有するブロック共重合体又はその水素添加物である。
しかしながら、スチレン系熱可塑性エラストマー組成物やオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物は極性が低い材料であるために、ガラスなどのセラミックスや金属との接着性に劣り、溶融接着が困難である。そのため、セラミックスや金属とスチレン系熱可塑性エラストマー組成物やオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物とを接着させるためには、接着剤を塗布したり、あらかじめセラミックスや金属の表面を処理したりする必要がある。
例えば、従来、車両用ガラスのモールディングに適したスチレン系熱可塑性エラストマー組成物が開示されているが、ガラスとの接着性を発現させるために、塩素化ポリオレフィン接着剤をあらかじめガラス板に塗布している(特許文献1、2参照)。また、スチレン系熱可塑性エラストマー組成物をガラスと接着させる接着剤として、有機溶剤に溶かした無水マレイン酸をグラフトした変性ポリオレフィンを用い、それを塗布する方法が知られている(特許文献3参照)。さらに、あらかじめ表面をシランカップリング剤で処理したガラス板に対して、カルボキシル基またはその無水物を含有するポリオレフィン系樹脂を含有するスチレン系またはオレフィン系熱可塑性エラストマーを使用して接着する方法が知られている(特許文献4参照)。さらにまた、あらかじめガラス表面をオルガノシラン助剤及び塩素化ポリオレフィンで処理し、熱可塑性樹脂と接着する方法が開示されている(特許文献5参照)。
特開2006−291019号公報 特開2006−206715号公報 特開2004−195717号公報 特開昭63−25005号公報 特開平6−23910号公報
しかしながら、特許文献1〜5に記載されているような、ガラス板表面又は熱可塑性エラストマー組成物表面に接着剤を塗布する方法、もしくはガラス板表面に前処理を施す方法では、工程が煩雑になるばかりでなく、生産性も低くなり、製造コストが高くなる問題があった。また、接着剤がガラスの非接着面を汚染する可能性もあった。さらに、接着剤の塗布やガラス表面への前処理を施しても、十分な接着強さを得ることができない場合もあった。したがって、ガラスのようなセラミックスや金属に対する、改善された接着性を有する熱可塑性エラストマー組成物が要望されていた。
上記事情に鑑み、本発明の目的は、熱可塑性エラストマー組成物としての良好な柔軟性を有し、力学特性及び成形性に優れ、かつそれ自体がセラミックス、金属及び極性重合体に対する優れた接着性を有する熱可塑性重合体組成物を提供することである。また、本発明の目的は、かかる熱可塑性重合体組成物を使用した成形体、特にセラミックス、金属及び極性重合体と接着した成形品を提供することである。さらに、本発明の目的は、かかる熱可塑性重合体組成物を使用した接着剤を提供することである。
上記課題は、熱可塑性エラストマー(A)とポリビニルアセタール(B)を含有する熱可塑性重合体組成物であって、熱可塑性エラストマー(A)が、芳香族ビニル化合物からなる重合体ブロックと共役ジエン化合物からなる重合体ブロックとを有するブロック共重合体又はその水素添加物であり、かつ熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して、ポリビニルアセタール(B)を0.1〜100質量部含有する熱可塑性重合体組成物を提供することにより解決される。
このときポリビニルアセタール(B)の粒子が、熱可塑性エラストマー(A)のマトリックス中に分散していることが好ましく、ポリビニルアセタール(B)の平均粒子径が5μm以下であることがより好ましい。また、熱可塑性重合体組成物の、JIS K6253のJIS−A法による硬度が93以下であることが好ましい。
ポリビニルアセタール(B)が、平均重合度100〜4000のポリビニルアルコールをアセタール化して得られたものであることが好ましい。ポリビニルアセタール(B)のアセタール化度が55〜88モル%であることも好ましい。また、ポリビニルアセタール(B)が、ポリビニルブチラールであることも好ましい。
好適な実施態様では、熱可塑性エラストマー(A)が、極性官能基を含まない熱可塑性エラストマー(A1)である。他の好適な実施態様では、熱可塑性エラストマー(A)が、極性官能基を含む熱可塑性エラストマー(A2)である。特に好適な実施態様では、熱可塑性エラストマー(A)として、芳香族ビニル化合物からなる重合体ブロックと共役ジエン化合物からなる重合体ブロックとを有するブロック共重合体又はその水素添加物であって極性官能基を含まない熱可塑性エラストマー(A1)と、芳香族ビニル化合物からなる重合体ブロックと共役ジエン化合物からなる重合体ブロックとを有するブロック共重合体又はその水素添加物であって極性官能基を含む熱可塑性エラストマー(A2)の両方を含み、その重量比(A2/A1)が0.1/100〜100/0.1である。
本発明の実施態様の一つは、上記熱可塑性重合体組成物からなる成形品である。好適な実施態様は、前記熱可塑性重合体組成物がセラミックス又は金属に接着されてなる成形品であり、特に好適な実施態様は、前記熱可塑性重合体組成物がガラスに接着されてなる成形品である。このとき、前記熱可塑性重合体組成物とセラミックス又は金属との界面に、ポリビニルアセタール(B)からなる連続層が存在することが特に好ましい。また、他の好適な実施態様は、前記熱可塑性重合体組成物が、アミド基、エステル基、カーボネート基、アセタール基、エーテル基、スルフィド基、ニトリル基、水酸基、カルボニル基、カルボキシル基、アミノ基及びスルホン酸基からなる群から選択される官能基を有する極性重合体に接着されてなる成形品である。このとき、前記極性重合体が、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド及びABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアセタール、ポリ酢酸ビニル、ポリ(メタ)アクリレート、ポリエーテル、ポリケトン、アイオノマー、ポリウレタン及びポリウレアからなる群から選択される少なくとも1種であることが好適である。さらに、他の好適な実施態様は、上記熱可塑性重合体組成物からなる接着剤である。
本発明の熱可塑性重合体組成物は、熱可塑性エラストマー組成物としての良好な柔軟性を有し、力学特性及び成形性に優れ、かつそれ自体がセラミックス、金属及び極性重合体に対する優れた接着性を有する。したがって、熱可塑性重合体組成物とセラミックス、金属及び極性重合体とを接着させるプロセスの簡略化、コスト低減はもとより、複雑な構造や形状の成形体も提供できる。例えば、自動車や建築物の窓枠に用いられるウィンドウモールやガスケットや、ガラス部材に対するシーリング材など、または自動車部品や、家庭電化製品や電子機器等の部品や筐体など、セラミックス、金属及び極性重合体と接着される成形体、構造体として広範囲の用途に対して有用である。また、各種の材料を接着する接着剤としても有用である。
実施例1の熱可塑性重合体組成物シートのモルフォロジーを観察した電子顕微鏡写真である。 実施例4の熱可塑性重合体組成物シートのモルフォロジーを観察した電子顕微鏡写真である。 実施例5の熱可塑性重合体組成物シートのモルフォロジーを観察した電子顕微鏡写真である。 実施例8の熱可塑性重合体組成物シートのモルフォロジーを観察した電子顕微鏡写真である。 実施例1のガラス接着界面のモルフォロジーを観察した走査型プローブ顕微鏡写真である。 実施例4のガラス接着界面のモルフォロジーを観察した走査型プローブ顕微鏡写真である。 実施例5のガラス接着界面のモルフォロジーを観察した走査型プローブ顕微鏡写真である。 実施例8のガラス接着界面のモルフォロジーを観察した走査型プローブ顕微鏡写真である。
本発明の熱可塑性重合体組成物は、熱可塑性エラストマー(A)とポリビニルアセタール(B)を含有する熱可塑性重合体組成物であって、熱可塑性エラストマー(A)が、スチレン系熱可塑性エラストマー又はオレフィン系熱可塑性エラストマーであるものである。
スチレン系熱可塑性エラストマーとしては、芳香族ビニル化合物からなる重合体ブロック(以下、「芳香族ビニル重合体ブロック」ということがある)と共役ジエン化合物からなる重合体ブロック(以下、「共役ジエン重合体ブロック」ということがある)とを有するブロック共重合体又はその水素添加物が好適に用いられる。
上記芳香族ビニル重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックとを有するブロック共重合体又はその水素添加物における、芳香族ビニル重合体ブロックを構成する芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−、m−、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、モノフルオロスチレン、ジフルオロスチレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、メトキシスチレン、1,3−ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、インデン、アセトナフチレンなどの芳香族ビニル化合物を挙げることができる。芳香族ビニル重合体ブロックは、前記した芳香族ビニル化合物の1種に由来する構造単位のみを含んでいてもよいし、2種以上に由来する構造単位を含んでいてもよい。そのうちでも、芳香族ビニル重合体ブロックはスチレンに由来する構造単位から主としてなっていることが好ましい。このとき、芳香族ビニル重合体ブロックの重量に基づいてスチレンに由来する構造単位が80重量%以上であることが好ましく、90重量%であることがより好ましい。
芳香族ビニル重合体ブロックは、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位と共に他の共重合性単量体に由来する構造単位を少量有していてもよい。このとき、他の共重合性単量体に由来する構造単位の割合は、芳香族ビニル重合体ブロックの重量に基づいて20重量%以下であることが好ましく、10重量%以下であることがより好ましい。他の共重合性単量体としては、例えば1−ブテン、ペンテン、ヘキセン、ブタジエン、イソプレン、メチルビニルエーテルなどのイオン重合の可能な単量体を挙げることができる。
また、前記ブロック共重合体又はその水素添加物における共役ジエン重合体ブロックを構成する共役ジエン化合物としては、イソプレン、ブタジエン、ヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエンなどを挙げることができる。共役ジエン重合体ブロックは、これらの共役ジエン化合物の1種に由来する構造単位のみを含んでいてもよいし、2種以上に由来する構造単位を含んでいてもよい。そのうちでも、共役ジエン重合体ブロックは、イソプレンおよびブタジエンの一方または両方に由来する構造単位から主としてなっていることが好ましい。このとき、共役ジエン重合体ブロックの重量に基づいてイソプレン又はブタジエンに由来する構造単位が80重量%以上であることが好ましく、90重量%であることがより好ましい。
共役ジエン重合体ブロックにおける共役ジエン化合物の結合形態は特に制限されない。例えば、ブタジエンの場合には1,2−結合および/または1,4−結合を、イソプレンの場合には1,2−結合、3,4−結合および/または1,4−結合を、それぞれ採ることができる。そのうちでも、共役ジエン重合体ブロックがブタジエンからなる場合、イソプレンからなる場合、またはイソプレンとブタジエンの両方からなる場合は、共役ジエン重合体ブロックにおける1,2−結合および3,4−結合の合計が1〜95モル%であることが好ましい。
また、共役ジエン重合体ブロックが2種以上の共役ジエン化合物に由来する構造単位を有している場合は、それらの結合形態はランダム、テーパー、一部ブロック状、またはそれらの2種以上の組み合わせからなることができる。
共役ジエン重合体ブロックは、共役ジエン化合物に由来する構造単位と共に他の共重合性単量体に由来する構造単位を少量有していてもよい。このとき、他の共重合性単量体に由来する構造単位の割合は、共役ジエン重合体ブロックの重量に基づいて20重量%以下であることが好ましく、10重量%以下であることがより好ましい。他の共重合性単量体としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−、m−、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、モノフルオロスチレン、ジフルオロスチレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、メトキシスチレン、1,3−ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、インデン、アセトナフチレンなどの芳香族ビニル化合物や、1−ブテン、ペンテン、ヘキセンメチルビニルエーテルなど、イオン重合の可能な単量体などを挙げることができる。
前記ブロック共重合体又はその水素添加物における芳香族ビニル重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックとの結合形態は特に制限されず、直鎖状、分岐状、放射状、またはそれらの2つ以上が組み合わさった結合形態のいずれであってもよく、直鎖状の結合形態であることが好ましい。直鎖状の結合形態を有する熱可塑性エラストマー(A)の例としては、芳香族ビニル重合体ブロックをAで、また共役ジエン重合体ブロックをBで表したときに、A−Bで表されるジブロック共重合体、A−B−AまたはB−A−Bで表されるトリブロック共重合体、A−B−A−BまたはB−A−B−Aで表されるテトラブロック共重合体、またはAとBとが5個以上直鎖状に結合しているポリブロック共重合体などを挙げることができる。それらのうちでも、熱可塑性エラストマー(A)が、A−B−Aで表されるトリブロック共重合体であることが、弾性、力学的特性、取り扱い性の点から好ましい。
前記ブロック共重合体又はその水素添加物は、耐熱性および耐候性が良好なものとなる点から、その共役ジエン重合体ブロックにおける不飽和二重結合の一部または全部が水素添加(以下「水添」ということがある)されていることが好ましい。その際の共役ジエン重合体ブロックの水添率は50モル%以上であることが好ましく、60モル%以上であることがより好ましく、70モル%以上であることがさらに好ましい。
また、前記ブロック共重合体又はその水素添加物は、その水添前の全重量に基づいて、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位の含有量が5〜75重量%であることが、その弾力性、柔軟性、力学的特性などの点から好ましく、5〜45重量%であることがより好ましい。
さらに、前記ブロック共重合体又はその水素添加物において、芳香族ビニル重合体ブロックおよび共役ジエン重合体ブロックの分子量は特に制限されないが、水添前の状態で芳香族ビニル重合体ブロックの数平均分子量が500〜100,000の範囲であり、共役ジエン重合体ブロックの数平均分子量が2,500〜400,000であることが好ましい。また、前記ブロック共重合体又はその水素添加物の全体の数平均分子量は、水添前の状態で、3,000から500,000の範囲であることが、力学的特性、成形加工性などの点から好ましい。なお、本明細書でいう数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により、標準ポリスチレン検量線から求めた値をいう。
前記ブロック共重合体又はその水素添加物の製造法は特に制限されず従来既知の方法で製造することができ、例えば、アニオン重合やカチオン重合などのイオン重合法、シングルサイト重合法、ラジカル重合法などのいずれで製造してもよい。アニオン重合法による場合は、例えば、アルカリリチウム化合物などを重合開始剤として用いて、n−ヘキサンやシクロヘキサンなどの不活性有機溶媒中で芳香族ビニル化合物、共役ジエン化合物を逐次重合させ、所望の分子構造および分子量を有するブロック共重合体を製造した後、アルコール類、カルボン酸類、水などの活性水素化合物を添加して重合を停止させることにより製造することができる。そして、前記により製造されるブロック共重合体を、好ましくは公知の方法にしたがって不活性有機溶媒中で水添触媒の存在下に水添して、水添された熱可塑性ブロック共重合体を得ることができる。
また、スチレン系熱可塑性エラストマーとしては、芳香族ビニル重合体ブロックとイソブチレンからなる重合体ブロック(以下、「イソブチレン重合体ブロック」ということがある)とを有するブロック共重合体も好適に用いられる。このようなブロック共重合体は工業的な製造が容易であり、カチオン重合が好適に採用される。
上記ブロック共重合体においては、成形物での耐久性及び力学性能の観点から、ブロック共重合体を構成する構造単位全体に対して50モル%以上がイソブチレンに由来する構造単位であることが好ましく、イソブチレンに由来する構造単位を50〜90モル%の範囲内で含有し、かつ、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を50〜10モル%の範囲内で含有していることが特に好ましい。なお、イソブチレン重合体ブロックは、少量であれば、イソブチレンとは異なるカチオン重合可能な単量体に由来する構造単位を含有していてもよい。このとき、当該他の単量体に由来する構造単位の割合は、イソブチレン重合体ブロックの重量に基づいて20重量%以下であることが好ましく、10重量%以下であることがより好ましい。該イソブチレンとは異なるカチオン重合性単量体としては、スチレン系単量体、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、2−メトキシエチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;エチレン、プロピレン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等のオレフィン;インデン;アセナフチレン;N−ビニルカルバゾールなどが例示される。イソブチレン重合体ブロックの数平均分子量は2,500〜400,000であることが好ましく、芳香族ビニル重合体ブロックの好適な数平均分子量は、前述の、芳香族ビニル重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックとを有するブロック共重合体又はその水素添加物の時と同様である。
さらに、スチレン系熱可塑性エラストマーとしては、芳香族ビニル重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックと(メタ)アクリレートからなる重合体ブロック(以下、「(メタ)アクリレート重合体ブロック」ということがある)とを有するブロック共重合体も好適に用いられる。
このときのブロック共重合体における(メタ)アクリレート重合体ブロックを構成する(メタ)アクリレート単量体としては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸トリフルオロメチル、アクリル酸tert−ブチルなどを挙げることができ、メタクリル酸メチルが特に好ましい。(メタ)アクリレート重合体ブロックは、前記した(メタ)アクリレート単量体の1種に由来する構造単位のみを含んでいてもよいし、2種以上に由来する構造単位を含んでいてもよい。そのうちでも、(メタ)アクリレート重合体ブロックは(メタ)アクリレート単量体に由来する構造単位から主としてなっていることが好ましい。このとき、(メタ)アクリレート重合体ブロックの重量に基づいて(メタ)アクリレート単量体に由来する構造単位が80重量%以上であることが好ましく、90重量%であることがより好ましい。(メタ)アクリレート重合体ブロックの数平均分子量は1,000〜250,000であることが好ましく、芳香族ビニル重合体ブロック及び共役ジエン重合体ブロックの好適な数平均分子量は、前述の、芳香族ビニル重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックとを有するブロック共重合体又はその水素添加物の時と同様である。
オレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、エチレンと他の単量体との共重合体が好適に用いられる。ここで、エチレンと共重合される他の単量体としては、α−オレフィン、酢酸ビニル、アクリル酸エステルなどが挙げられる。α−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン等が好適なものとして例示され、その炭素数が3〜20であることが好ましく、3〜10であることがより好ましい。他の単量体は、1種類のみを用いてもよいし、2種類以上を用いてもよい。エチレンに由来する構造単位が50〜90重量%であって他の単量体に由来する構造単位が10〜50重量%であることが好ましく、エチレンに由来する構造単位が60〜80重量%であって他の単量体に由来する構造単位が20〜40重量%であることがより好ましい。
エチレンとα−オレフィンとの共重合体としては、エチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPR)及びエチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)が挙げられる。エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)中のジエンとしては、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン等の非共役ジエン、又はブタジエン、イソプレン等の共役ジエンを使用することができる。本発明において使用するエチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)、及びエチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPR)は、基本的には上記単量体からなるものであるが、これらの共重合体の特性を損なわない範囲内で、たとえば1−ブテンあるいは4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィンなどの他の単量体に由来する構造単位を、10モル%以下の割合で含んでもよい。また、エチレンとα−オレフィン以外の単量体との共重合体の典型的な例としてはエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)が挙げられる。
オレフィン系熱可塑性エラストマーが、ポリオレフィン樹脂を含有していてもよい。ポリオレフィン樹脂としては、具体的には、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリブテン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、環状オレフィン樹脂、エチレン−環状オレフィン共重合樹脂などがあげられ、溶融混練されたものでも、重合機中で混合されたリアクター型TPOと呼ばれるようなものでもよい。また、オレフィン系熱可塑性エラストマーが、動的に架橋されたものであってもよい。
また、本発明の熱可塑性エラストマー(A)は、1種を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリビニルアセタール(B)は、通常、下記式(I)に表される繰り返し単位を有する樹脂である。
Figure 0005567834
上記式(I)中、nは、アセタール化に用いたアルデヒドの種類(自然数)、R、R、・・・、Rはアセタール化反応に用いたアルデヒドのアルキル残基または水素原子、k(1)、k(2)、・・・、k(n)はそれぞれアルデヒド残基R、R、・・・、Rを含むアセタール単位の割合(モル比)、lは、ビニルアルコール単位の割合(モル比)、mはビニルアセテート単位の割合(モル比)である。ただし、k(1)+k(2)+・・・+k(n)+l+m=1であり、k(1)、k(2)、・・・、k(n)、l、及びmはいずれかがゼロであってもよい。各繰返し単位は、その配列順序によって特に制限されず、ランダムに配列されていてもよいし、ブロック状に配列されていてもよいし、テーパー状に配列されていてもよい。
本発明に用いられるポリビニルアセタール(B)は、例えば、ポリビニルアルコールとアルデヒドとを反応させることによって得ることができる。
ポリビニルアセタール(B)の製造に用いられるポリビニルアルコールは、平均重合度が通常100〜4,000、好ましくは100〜3,000、より好ましくは100〜2,000のものである。ポリビニルアルコールの平均重合度が100未満であると、ポリビニルアセタール(B)の製造が困難となり、また取り扱い性が悪くなる傾向にある。一方、ポリビニルアルコールの平均重合度が4,000を超えると、溶融混練する際の溶融粘度が高くなり、本発明の熱可塑性重合体組成物の製造が困難になる傾向がある。ここでポリビニルアルコールの平均重合度は、JIS K 6726に準じて測定することができる。具体的には、ポリビニルアルコールを再けん化し、精製した後、30℃の水中で測定した極限粘度から求めることができる。
ポリビニルアルコールの製法は特に限定されず、例えば、ポリ酢酸ビニル等をアルカリ、酸、アンモニア水等によりけん化することにより製造されたものを用いることができる。ポリビニルアルコールは、完全けん化されたものであってもよいが、部分的にけん化された部分けん化ポリビニルアルコールであってもよい。けん化度は80モル%以上のものを用いることが好ましい。
また、上記ポリビニルアルコールとして、エチレン−ビニルアルコール共重合体、部分けん化エチレン−ビニルアルコール共重合体等の、ビニルアルコールと、ビニルアルコールと共重合可能なモノマーとの共重合体を用いることができる。さらに、一部にカルボン酸等が導入された変性ポリビニルアルコールを用いることができる。これらポリビニルアルコールは、1種を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリビニルアセタール(B)の製造に用いられるアルデヒドは特に制限されない。例えば、ホルムアルデヒド(パラホルムアルデヒドを含む)、アセトアルデヒド(パラアセトアルデヒドを含む)、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、アミルアルデヒド、ヘキシルアルデヒド、ヘプチルアルデヒド、2−エチルヘキシルアルデヒド、シクロヘキシルアルデヒド、フルフラール、グリオキザール、グルタルアルデヒド、ベンズアルデヒド、2−メチルベンズアルデヒド、3−メチルベンズアルデヒド、4−メチルベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、β−フェニルプロピオンアルデヒド等が挙げられる。これらのアルデヒドは1種を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。これらアルデヒドのうち、製造の容易度の観点から、ブチルアルデヒドが好ましく用いられる。
ポリビニルアルコールのアセタール化を、ブチルアルデヒドを用いて行って得られるポリビニルアセタール(B)を、特にポリビニルブチラールと呼ぶ。本発明では、ポリビニルアセタール(B)中に存在するアセタール単位のうち、ブチラール単位の割合(下式参照)が0.9を超えて有するポリビニルブチラールが好ましい。すなわち、前記式(I)に示されるポリビニルアセタール(B)の構造式において、R1=C37(ブチルアルデヒドの残基)であるとき、k(1)/(k(1)+k(2)+・・・+k(n))>0.9であるものが好ましい。
本発明に用いられるポリビニルアセタール(B)のアセタール化度は、好ましくは55〜88モル%である。アセタール化度が55モル%未満のポリビニルアセタール(B)は、製造コストが高く、入手が容易でなく、また溶融加工性が乏しい。一方、アセタール化度が88モル%を超えるポリビニルアセタール(B)は、製造が非常に難しく、製造に際し、アセタール化反応に長い時間を要するので経済的でない。ポリビニルアセタール(B)のアセタール化度は、より好ましくは60モル%以上であり、さらに好ましくは70モル%以上であり、特に好ましくは75モル%以上である。ポリビニルアセタール(B)のアセタール化度が低いほど、ポリビニルアセタール(B)の水酸基の割合が大きくなりガラスとの接着性には優位であるが、一方で熱可塑性エラストマー(A)との親和性や相容性が低くなり、ポリビニルアセタール(B)の分散粒子径が大きく、またガラス接着成形体においてガラス界面に存在するポリビニルアセタール(B)層の厚みが厚くなる。熱可塑性エラストマー(A)との親和性や相容性が低下する影響が強く働く結果として、後述の理由により、熱可塑性重合体組成物の弾性、力学特性が低下するとともに、十分なガラスとの接着強度が得られにくくなる。
ポリビニルアセタール(B)のアセタール化度(モル%)は、以下の式で定義することができる。
アセタール化度(モル%)={k(1)+k(2)+・・・+k(n)}×2/{{k(1)+k(2)+・・・+k(n)}×2+l+m}×100
ポリビニルアセタール(B)のアセタール化度は、JIS K6728(1977年)に記載の方法に則って求めることができる。すなわち、ビニルアルコールユニットの質量割合(l)および酢酸ビニルユニットの質量割合(m)を滴定によって求め、ビニルアセタールユニットの質量割合(k)をk=1−l−mによって求める。これからビニルアルコールユニットのモル割合l(l=(l/44.1)/(l/44.1+m/86.1+k/Mw(acetal))および酢酸ビニルユニットのモル割合m(m=(m/86.1)/(l/44.1+m/86.1+k/Mw(acetal))を計算、k=1−l−mの計算式によりビニルアセタールユニットのモル割合(k=k(1)+k(2)+・・・+k(n))を得る。ここで、Mw(acetal)はビニルアセタールユニットひとつあたりの分子量であり、例えば、ポリビニルブチラールのとき、Mw(acetal)=Mw(butyral)=142.2である。アセタール化度(モル%)は、{k(1)+k(2)+・・・+k(n)}×2/{{k(1)+k(2)+・・・+k(n)}×2+l+m}×100によって求めることができる。また、ポリビニルアセタール(B)のアセタール化度は、ポリビニルアセタール(B)を重水素化ジメチルスルフォキサイドなど適切な重水素化溶媒に溶解し、H−NMRや13C−NMRを測定して算出しても良い。
また、好適なポリビニルアセタール(B)は、ビニルアルコールユニットを通常17〜45モル%(0.17≦l≦0.45)含み、酢酸ビニルユニットを通常0モル%以上5モル%以下(0≦m≦0.05)、好ましくは0モル%以上3モル%以下(0≦m≦0.03)含む。
ポリビニルアルコールとアルデヒドとの反応(アセタール化反応)は、公知の方法で行うことができる。例えば、ポリビニルアルコールの水溶液とアルデヒドとを酸触媒の存在下、アセタール化反応させて樹脂粒子を析出させる水媒法、ポリビニルアルコールを有機溶媒中に分散させ、酸触媒の存在下、アルデヒドとアセタール化反応させ、この反応液をポリビニルアセタール(B)に対して貧溶媒である水等により析出させる溶媒法などが挙げられる。
上記酸触媒は特に限定されず、例えば、酢酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸類;硝酸、硫酸、塩酸等の無機酸類;炭酸ガス等の水溶液にした際に酸性を示す気体、陽イオン交換体や金属酸化物等の固体酸触媒などが挙げられる。
水媒法及び溶媒法等において生成したスラリーは、通常、酸触媒によって酸性を呈している。酸触媒を除去する方法として、水洗を繰り返し、pHを通常5〜9、好ましくは6〜9、さらに好ましくは6〜8に調整する方法、該スラリーに中和剤を添加して、pHを通常5〜9、好ましくは6〜9、さらに好ましくは6〜8に調整する方法;アルキレンオキサイド類等を添加する方法などが挙げられる。酸触媒を除去するために用いられる化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属化合物やアンモニア、アンモニア水溶液;アルキレンオキサイド類としては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド;エチレングリコールジグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル類が挙げられる。
次に中和により生成した塩、アルデヒドの反応残渣などを除去する。除去方法は特に制限されず、脱水と水洗を繰り返すなどの方法が通常用いられる。残渣等が除去された含水状態のポリビニルアセタール(B)は、必要に応じて乾燥され、必要に応じてパウダー状、顆粒状あるいはペレット状に加工される。本発明のポリビニルアセタール(B)としては、パウダー状、顆粒状あるいはペレット状に加工される際に、減圧状態で脱気することによりアルデヒドの反応残渣や水分などを低減したものが好ましい。
本発明の熱可塑性重合体組成物は、好ましくは、熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して、ポリビニルアセタール(B)が0.1〜100質量部からなる。ポリビニルアセタール(B)が0.1質量部より少ないと、ガラスとの十分な接着性を得ることが難しい。より好適には1質量部以上であり、さらに好適には5質量部以上である。一方、ポリビニルアセタール(B)が100質量部より多くなると十分な接着性は得られるが、熱可塑性重合体組成物が硬くなり、良好な柔軟性、弾性、力学特性が発現しにくくなる。より好適には70質量部以下である。特にポリビニルアセタール(B)が多すぎると、熱可塑性エラストマー(A)がマトリックスを形成しなくなり、柔軟性、弾性、力学特性が著しく低下する。
本発明の熱可塑性重合体組成物は、ポリビニルアセタール(B)の粒子が熱可塑性エラストマー(A)のマトリックス中に分散しているモルフォロジーを有する。熱可塑性エラストマー(A)がマトリックスを形成することにより、良好な柔軟性、弾性、力学特性を発現することができる。このとき、ポリビニルアセタール(B)が5μm以下の平均粒子径で分散していることが、より良好な力学特性が発現し、またガラスとの接着性が向上するという観点から、好ましい。ポリビニルアセタール(B)の平均粒子径は3μm以下であることがより好ましく、1μm以下であることがさらに好ましい。
詳細な理由は明らかではないが、一般に熱可塑性エラストマー(A)とポリビニルアセタール(B)の相容性が良くなるほど、ポリビニルアセタール(B)の分散がより小さくなり、両相界面の接着力も強くなる。その結果、変形による界面での欠陥や破壊が発生しにくくなり、力学特性(破断強度、伸度など)が向上すると考えられる。後述するように、本発明の熱可塑性重合体組成物とセラミックスや金属との界面に、ポリビニルアセタール(B)からなる連続層が存在することで、熱可塑性重合体組成物とセラミックスや金属の接着強度が高くなると推定している。しかしながらこのような場合でも、熱可塑性エラストマー(A)とポリビニルアセタール(B)の相容性が低下する場合には、熱可塑性重合体組成物内部での破壊(材料破壊)や前記連続層とコア部との間での剥離が生じるため、熱可塑性重合体組成物とセラミックスや金属の接着強度が低くなると考えられる。
このような観点から、熱可塑性エラストマー(A)とポリビニルアセタール(B)の相容性を改善することは重要である。したがって、熱可塑性エラストマー(A)が、極性官能基を含む熱可塑性エラストマー(A2)であることが好適である。この場合、極性官能基は、熱可塑性エラストマー(A2)を構成する重合体ブロックの、側鎖にあってもよいし、末端にあってもよいし、主鎖中に含まれていてもよい。極性官能基としては、水酸基、カルボキシル基、カルボン酸無水物、ボロン酸残基、エポキシ基、アミノ基、アルデヒド基、アミド基、アミジン基、ニトリル基、チオール基、イミノ基、スルホン酸基などの一価の置換基;エステル基、ウレタン基、アミド基、エーテル基、カルボニル基、ウレア基、炭酸基、アセタール基などの多価の置換基が挙げられる。多価の置換基の場合には、それを結合種としてポリマー鎖を形成することもできる。これらの極性官能基は、一種類であってもかまわないし、複数種含まれていてもかまわない。また、熱可塑性エラストマー(A2)中の一つの重合体ブロックのみが、極性官能基を含有していてもよいし、複数の重合体ブロックが、極性官能基を含有していてもよい。
特に制限されるものではないが、例えば、側鎖に極性官能基を有する熱可塑性エラストマー(A2)としては、芳香族ビニル重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックを有するブロック共重合体またはその部分水素添加物を、溶液または塊状状態下で、公知の方法で、不飽和カルボン酸単量体をグラフト化させ、分子鎖にカルボン酸や酸無水基を導入したものが挙げられる。ここで用いられる不飽和カルボン酸単量体としては、例えば無水マレイン酸やマレイン酸またはそのハーフエステル化合物、無水イタコン酸やイタコン酸またはそのハーフエステル化合物、クロトン酸、イソクロトン酸、無水シトラコン酸などが挙げられる。その他、側鎖に極性官能基を有する熱可塑性エラストマー(A2)としては、エポキシ基、水酸基、ボロン酸基を導入した変性ブロック共重合体も挙げられる。
また、特に制限されるものではないが、例えば、分子鎖の少なくとも片方の末端に極性官能基を有する熱可塑性エラストマー(A2)としては、末端に水酸基を有する芳香族ビニル重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックを有するブロック共重合体またはその水素添加物が挙げられる。この末端に水酸基を有するブロック共重合体は、従来公知の方法で作成できるが、例えば、アニオン重合やカチオン重合などのイオン重合法、シングルサイト重合法、リビングラジカル法などによりブロック共重合体の分子鎖を形成させた後、該分子鎖の末端に水酸基を付加させることにより製造することができる。例えば、アニオン重合法による場合は、アルカリリチウム化合物などを重合開始剤として用いて、n−ヘキサンやシクロヘキサンなどの不活性有機溶媒中で芳香族ビニル化合物、共役ジエン化合物を逐次重合させ、所望の分子構造および分子量に達した時点で、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、スチレンオキサイドなどのオキシラン骨格を有する化合物、またはε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、ジメチルプロピオラクトン(ピバロラクトン)などのラクトン系化合物などを付加させ、次いでアルコール類、カルボン酸類、水などの活性水素化合物を添加して重合を停止させることにより、片末端に水酸基を有するブロック共重合体を製造することができる。得られたブロック共重合体は、必要に応じて水素添加されてもよい。また、重合開始剤として、例えば、二官能開始剤であるジチオポリブタジエンを用いた場合には、両末端に水酸基を有するブロック共重合体を製造することができる。片末端に水酸基を有するブロック共重合体は、末端に水酸基を導入する反応の反応率が完全でない場合を考慮して、末端水酸基の平均含有量が1分子あたり0.5個以上のものを包含する。末端水酸基の平均含有量は1分子あたり0.7個以上がより好ましい。
その他の分子鎖の少なくとも片方の末端に極性官能基を有する熱可塑性エラストマー(A2)としては、末端にカルボン酸、酸無水物、エポキシ基、ボロン酸を導入した変性ブロック共重合体も挙げられる。このうち、末端にカルボン酸を有するブロック共重合体は、例えば、アニオン重合法により上記公知の方法でブロック共重合体を製造した後、二酸化炭素を付加し、さらに活性水素化合物を添加して重合を停止させることで製造することができる。片末端に極性官能基を有する場合、極性官能基の平均含有量は、ブロックポリマー1分子あたり0.5個以上のものが好ましく、1分子あたり0.7個以上がより好ましい。
さらに、特に制限されるものではないが、極性官能基を含む重合体ブロックがグラフトされた熱可塑性エラストマー(A2)としては、例えば、熱可塑性エラストマー(A2)の側鎖に、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリウレタン系、ポリカーボネート系、ポリウレア系、ポリアセタール系などの縮合系ポリマーブロック;ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール系、エチレン−ビニルアルコール共重合体、プロピレン−ビニルアルコール共重合体、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、プロピレン−ビニルアルコール共重合体、ポリヒドロキシスチレン、スルホン化ポリスチレン、ポリビニルピリジンなどのビニル系ポリマーブロック;ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリプロピル(メタ)アクリレート、ポリイソプロピル(メタ)アクリレート、ポリ−n−ブチル(メタ)アクリレート、ポリ−sec−ブチル(メタ)アクリレート、ポリ−tert−ブチル(メタ)アクリレート、ポリペンチル(メタ)アクリレート、ポリヘキシル(メタ)アクリレート、ポリオクチル(メタ)アクリレート、ポリ−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ポリドデシル(メタ)アクリレート、ポリミリスチル(メタ)アクリレート、ポリパルミチル(メタ)アクリレート、ポリステアリル(メタ)アクリレート、ポリベヘニル(メタ)アクリレート、ポリシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ポリフェニル(メタ)アクリレート、ポリヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ポリヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリヒドロキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリル酸などのアクリル系ポリマーブロックおよび2種以上のアクリル系モノマーの共重合体;さらに上記アクリル系ポリマーを構成するモノマーとエチレン系モノマーを共重合したエチレン系共重合アクリル系ポリマーブロック;またポリケトンやポリエチレンオキシドなど付加重合系ポリマーブロックがグラフトした、グラフト共重合体が挙げられる。
また、特に制限されるものではないが、極性官能基を含む重合体ブロックが主鎖に含まれる熱可塑性エラストマー(A2)としては、熱可塑性エラストマー(A2)の主鎖に、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリウレタン系、ポリカーボネート系、ポリウレア系、ポリアセタール系などの縮合系ポリマーブロック;ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール系、エチレン−ビニルアルコール共重合体、プロピレン−ビニルアルコール共重合体、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、プロピレン−ビニルアルコール共重合体、ポリヒドロキシスチレン、スルホン化ポリスチレン、ポリビニルピリジンなどのビニル系ポリマーブロック;ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリプロピル(メタ)アクリレート、ポリイソプロピル(メタ)アクリレート、ポリ−n−ブチル(メタ)アクリレート、ポリ−sec−ブチル(メタ)アクリレート、ポリ−tert−ブチル(メタ)アクリレート、ポリペンチル(メタ)アクリレート、ポリヘキシル(メタ)アクリレート、ポリオクチル(メタ)アクリレート、ポリ−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ポリドデシル(メタ)アクリレート、ポリミリスチル(メタ)アクリレート、ポリパルミチル(メタ)アクリレート、ポリステアリル(メタ)アクリレート、ポリベヘニル(メタ)アクリレート、ポリシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ポリフェニル(メタ)アクリレート、ポリヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ポリヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリヒドロキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリル酸などのアクリル系ポリマーブロックおよび2種以上のアクリル系モノマーの共重合体;さらに上記アクリル系ポリマーを構成するモノマーとエチレン系モノマーを共重合したエチレン系共重合アクリル系ポリマーブロック;またポリケトンやポリエチレンオキシドなど付加重合系ポリマーブロックが含まれるブロック共重合体が挙げられる。
これらのうちでも、ポリビニルアセタール(B)との相溶性の観点からは、熱可塑性エラストマー(A2)として、ポリウレタン系ブロックを含むブロック共重合体を用いることが好ましい。ここで、ポリウレタン系ブロックを含むブロック共重合体は、芳香族ビニル重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックに加えて、ポリウレタン系ブロックを有するブロック共重合体である。ここで、熱可塑性重合体組成物の力学物性や接着性がより良好なものとなる点から、その数平均分子量は500〜500000の範囲であることが好ましく、2000〜200000の範囲であることがより好ましい。
ポリウレタン系ブロックを含むブロック共重合体は、1個の付加重合系ブロックと1個のポリウレタン系ブロックを有するブロック共重合体であっても、または付加重合系ブロックとポリウレタン系ブロックが合計で3個または4個以上結合したブロック共重合体であってもよいが、得られる熱可塑性重合体組成物の力学物性、接着性、成形性の点から、1個の付加重合系ブロックと1個のポリウレタン系ブロックを有するブロック共重合体であることが好ましい。ここで、本発明の熱可塑性エラストマー(A2)においては、1個の付加重合系ブロックの中に、芳香族ビニル重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックとが含まれている。
特に限定されるものではないが、ポリウレタン系ブロックを含むブロック共重合体は、例えば、熱可塑性ポリウレタンエラストマーと、芳香族ビニル重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックを有し、かつ末端に官能基、好ましくは水酸基を有する付加重合系ブロック共重合体および/またはその水素添加物(以下「末端変性付加重合系ブロック共重合体」という)とを、溶融条件下に混練して反応させ、それにより得られる反応生成物から、目的とするブロック共重合体を公知の方法で抽出・回収することにより得ることができる。この末端変性付加重合系ブロック共重合体としては、前に記した、少なくとも片方の末端に水酸基を有する熱可塑性ブロック共重合体が好適に用いられる。熱可塑性ポリウレタンエラストマーと末端変性付加重合系ブロック共重合体との溶融混練には、単軸押出機、2軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどの公知の溶融混練装置を用いて行なうことができる。溶融混練条件は、使用する熱可塑性ポリウレタンエラストマーや末端変性付加重合系ブロック共重合体の種類、装置の種類などに応じて選択することができるが、一般に180〜250℃の温度で、1〜15分間程度行なうとよい。
また、ポリウレタン系ブロックを含むブロック共重合体は、上記した方法以外にも、例えば、押出機中などで高分子ジオール、有機ジイソシアネートおよび鎖伸長剤を反応させて熱可塑性ポリウレタンエラストマーを製造する際の反応の最初にまたは反応の途中に、その反応系に末端変性付加重合系ブロック共重合体を添加して反応させることによって得られる反応生成物から、目的とするブロック共重合体を公知の方法で抽出・回収することにより得ることができる。
なお、ポリウレタン系ブロックを含むブロック共重合体の製造に用いる上記の末端変性付加重合系ブロック共重合体には、前に記したその製造法に由来して、末端の官能基を有していない付加重合系ブロック共重合体および/またはその水素添加物(以下、「末端未変性付加重合系ブロック共重合体」と称する)が含まれていることが多い。そのため、熱可塑性ポリウレタンエラストマーと末端変性付加重合系ブロック共重合体との反応により得られる反応生成物は、ポリウレタン系ブロックを含むブロック共重合体、未反応の熱可塑性ポリウレタンエラストマー、末端未変性付加重合系ブロック共重合体、および末端変性付加重合系ブロック共重合体の4者の混合物であることが多い。
本発明の熱可塑性重合体組成物においては、熱可塑性ポリウレタンエラストマーと末端変性付加重合系ブロック共重合体とを反応させて、前記反応生成物を形成させ、その反応生成物をそのままポリウレタン系ブロックを含むブロック共重合体として用いることもできる。すなわち反応生成物から抽出・回収せずに反応生成物の形態のままで用いてもよい。
本発明の熱可塑性重合体組成物に用いられる熱可塑性エラストマー(A)としては、極性官能基を含まない熱可塑性エラストマー(A1)であってもよいし、極性官能基を含む熱可塑性エラストマー(A2)であってもよいし、それらを併用してもよい。上述のように、極性官能基を含む熱可塑性エラストマー(A2)は、ポリビニルアセタール(B)との相溶性が良好なので、熱可塑性重合体組成物中のポリビニルアセタール(B)の分散粒子径を小さくでき、力学性能に優れ、ガラスとの接着性にも優れる。
しかしながら一般に、極性官能基を含む熱可塑性エラストマー(A2)は、極性官能基を含まない熱可塑性エラストマー(A1)よりも高価なので、用途によっては、極性官能基を含まない熱可塑性エラストマー(A1)を使用することが好ましい。また、コスト面と性能とのバランスからは、極性官能基を含まない熱可塑性エラストマー(A1)と、極性官能基を含む熱可塑性エラストマー(A2)とを併用することが好適である。このときの熱可塑性エラストマー(A1)と熱可塑性エラストマー(A2)の重量比(A2/A1)は、0.1/100〜100/0.1であることが好ましい。重量比(A2/A1)は、より好適には1/100以上であり、さらに好適には5/100以上である。また、重量比(A2/A1)は、より好適には100/1以下であり、さらに好適には100/5以下である。この場合、コスト上昇を抑制しながら、熱可塑性重合体組成物の力学特性を向上させ、ガラスに対する接着性も向上させることができる。これは、極性官能基を含む熱可塑性エラストマー(A2)が、極性官能基を含まない熱可塑性エラストマー(A1)とポリビニルアセタール(B)との相溶化剤として働くためであると考えられる。コスト面の要請からは、極性官能基を含まない熱可塑性エラストマー(A1)が主成分であることが好ましく、その場合、重量比(A2/A1)は好適には100/100以下であり、より好適には70/100以下であり、さらに好適には50/100以下である。
以上説明した、極性官能基を含まない熱可塑性エラストマー(A1)と、極性官能基を含む熱可塑性エラストマー(A2)は、それぞれ単独で用いてもよいし、複数を組み合わせて用いてもよい。
本発明の熱可塑性重合体組成物は、熱可塑性エラストマー(A)とポリビニルアセタール(B)に加えて、成形性、柔軟性を付与するなどの目的で、必要に応じてゴム用軟化剤を含有していてもよい。このような軟化剤としては、例えば、プロセスオイルまたはエクステンダーオイルと呼ばれる鉱物油系ゴム用軟化剤が挙げられる。これは芳香族環、ナフテン環およびパラフィンの三者が合わさった混合物であって、全炭素数の中でパラフィン鎖の炭素数が50質量%以上を占めるものがパラフィン系と呼ばれ、ナフテン環の炭素数が30〜45質量%のものがナフテン系、また芳香族炭素数が30%よりも多いものが芳香族系と称されている。通常、熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して5〜500質量部のゴム用軟化剤が配合される。
また本発明の熱可塑性重合体組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で、必要に応じてオレフィン系重合体、スチレン系重合体、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリエチレングリコールなど他の熱可塑性重合体を含有していてもよい。このうち、本発明の熱可塑性重合体組成物は、一般に、オレフィン系重合体を含有させると、その加工性、力学特性がさらに向上することが知られている。オレフィン系重合体としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、プロピレンとエチレンや1−ブテンなどの他のα−オレフィンとのブロック共重合体やランダム共重合体などの1種または2種以上を使用することができる。他の熱可塑性重合体の含有量は、熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して100質量部以下であることが好ましく、50質量部以下であることがより好ましい。
さらに本発明の熱可塑性重合体組成物は、必要に応じて、従来ポリビニルアセタール(B)に使用されている、または公知の可塑剤を含有していてもよい。特に限定されるものではないが、このような可塑剤としては、例えば、一塩基性有機酸エステル、多塩基性有機酸エステル等の有機酸エステル系可塑剤、有機リン酸系、有機亜リン酸系のリン酸系可塑剤などが挙げられる。一塩基性有機酸エステル系可塑剤としては、例えば、トリエチレングルコール−ジカプロン酸エステル、トリエチレングルコール−ジ−2−エチル酪酸エステル、トリエチレングルコール−ジ−n−オクチル酸エステル、トリエチレングルコール−ジ−2−エチルヘキシル酸エステルなどに代表されるトリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリプロピレングリコール等のグリコールと酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、ヘプチル酸、n−オクチル酸、2−エチルヘキシル酸、ペラルゴン酸(n−ノニル酸)、デシル酸等の一塩基性有機酸との反応によって得られたグリコール系エステルが挙げられる。多塩基酸有機エステル系可塑剤としては、特に限定されず、例えば、ジブチルセバシン酸エステル、ジオクチルアゼライン酸エステル、ジブチルカルビトールアジピン酸エステルなどに代表されるアジピン酸、セパシン酸、アゼライン酸等の多塩基性有機酸と直鎖状または分岐状アルコールのエステルなどが挙げられる。有機リン酸系可塑剤としては、特に限定されず、例えば、トリブトキシエチルフォスフェート、イソデシルフェニルホスフェート、トリイソプロピルホスフェートなどが挙げられる。可塑剤は1種類単独で用いてもよく、2種類以上が併用されてもよい。可塑剤の含有量は、熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して100質量部以下であることが好ましく、55質量部以下であることがより好ましく、40質量部以下であることがさらに好ましい。
さらに本発明の熱可塑性重合体組成物は、必要に応じて、無機充填剤を含有することができる。無機充填剤は、本発明の熱可塑性重合体組成物の耐熱性、耐候性などの物性の改良、硬度調整、増量剤としての経済性の改善などに有用である。無機充填剤としては、特に制限されないが、例えば、炭酸カルシウム、タルク、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、マイカ、クレー、天然ケイ酸、合成ケイ酸、酸化チタン、カーボンブラック、硫酸バリウムなどの1種または2種以上を使用できる。無機充填剤を含有させる場合、その配合量は、熱可塑性重合体組成物の柔軟性が損なわれない範囲であることが好ましく、一般に熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して100質量部以下であることが好ましい。
また、本発明の熱可塑性重合体組成物は、上記した成分以外に、発明の効果を阻害しない範囲で、必要に応じて相溶化剤、滑剤、光安定剤、耐候剤、加工助剤、顔料や色素などの着色剤、難燃剤、帯電防止剤、軟化剤、可塑剤、艶消し剤、充填剤、シリコンオイル、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、離型剤、発泡剤、香料などの他の成分の1種または2種以上を含有していてもよい。
本発明の熱可塑性重合体組成物の製造法は特に限定されず、本発明の熱可塑性重合体組成物において用いられる上記した成分を均一に混合し得る方法であればいずれの方法で製造してもよく、通常は溶融混練法が用いられる。溶融混練は、例えば、単軸押出機、2軸押出機、ニーダー、バッチミキサー、ローラー、バンバリーミキサーなどの溶融混練装置を用いて行うことができ、通常170℃〜270℃の温度で溶融混練することにより、本発明の熱可塑性重合体組成物を得ることができる。
こうして得られた本発明の熱可塑性重合体組成物の、JIS K6253のJIS−A法による硬度(以下、「A硬度」ということがある。)が93以下であることが好ましい。硬度が高くなりすぎると、良好な柔軟性、弾性、力学特性が得られにくく、セラミックスや金属と優れた接着性を有する熱可塑性エラストマー組成物として、好適な使用が難しくなる傾向にある。ここで、熱可塑性重合体組成物の硬度とは、本樹脂を成形したシートを重ねるなどして厚さ6mmとし、JIS K6253に基づくタイプAデュロメータにより測定した値である。A硬度は、より好適には85以下であり、さらに好適には75以下である。
本発明の熱可塑性重合体組成物は熱溶融性があって成形加工性に優れているので、種々の成形品、シート、フィルムを製造することができる。その際の成形方法としては、熱可塑性重合体に対して一般に用いられている各種の成形方法が使用でき、例えば、射出成形、押出成形、プレス成形、ブロー成形、カレンダー成形、流延成形などの任意の成形法を採用できる。また、フィルム、シートの成形に一般的な、Tダイ法、カレンダー法、インフレーション法、ベルト法なども採用できる。
本発明の熱可塑性重合体組成物からなる成形品の好適な実施態様は、当該熱可塑性重合体組成物がセラミックス又は金属に接着されてなる成形品である。本発明の熱可塑性重合体組成物は、柔軟性、力学特性及び成形性に優れ、かつセラミックス又は金属への接着性に優れているので、この用途に適している。
本発明の成形品に用いられるセラミックスは、非金属系の無機材料を意味し、金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物などが挙げられる。例えば、ガラス、セメント類、アルミナ、ジルコニア、酸化亜鉛系セラミックス、チタン酸バリウム、PZT、炭化ケイ素、窒化ケイ素、フェライト類などが挙げられる。これらのセラミックスの中でも、ガラスが特に好適に用いられる。
本発明の成形品に用いられる金属は、本発明の熱可塑性重合体組成物に接するものであればよく、特に限定されない。例えば、鉄、銅、アルミニウム、マグネシウム、ニッケル、クロム、亜鉛、及びそれらを成分とする合金が挙げられる。また、銅メッキ、ニッケルメッキ、クロムメッキなどメッキによって形成された金属の表面を持つ成形品であってもよい。
熱可塑性重合体組成物がセラミックス又は金属に接着されてなる成形品の製造方法としては、特に制限されず、溶融接着により接着構造体を製造する方法であればいずれの方法を採用して行ってもよく、例えば、射出成形法、押出成形法、プレス成形法、溶融注型法などの成形法が挙げられる。例えば、射出成形により製造する場合には、あらかじめ所定の形状および寸法に形成しておいたガラス板を金型内に配置し、そこに本発明の熱可塑性重合体組成物を射出成形して接着成形体を製造する方法が採用される。また、押出成形により接着成形体を製造する場合には、あらかじめ所定の形状および寸法に形成しておいたガラス板の表面に対して、押出機に取り付けられた所定の形状を有するダイスから押出した溶融状態の熱可塑性重合体組成物を直接押出して接着成形体を製造することもできる。さらに、射出成形法や押出成形法により、予め本発明の熱可塑性重合体組成物からなる成形品を成形しておき、その成形体を、あらかじめ所定の形状および寸法に形成しておいたガラス板に、プレス成形機などを用いて、加熱・加圧して製造することもできる。このとき、ガラスと接着しない面には、必要に応じて、保護層として、最外層にオレフィン系重合体などの層を設けても良い。
熱可塑性重合体組成物がセラミックス又は金属に接着されてなる成形品において、熱可塑性重合体組成物とセラミックス又は金属との界面に、ポリビニルアセタール(B)からなる連続層が存在することが好ましい。これによって、熱可塑性重合体組成物とセラミックス又は金属との間の優れた接着力が得られるようである。ここで、「ポリビニルアセタール(B)からなる連続層」とは、「ポリビニルアセタール(B)のみからなる層」又は「ポリビニルアセタール(B)をマトリックスとして熱可塑性エラストマー(A)粒子が分散した層」のことをいう。前述のように、本発明の熱可塑性重合体組成物は、好適には、ポリビニルアセタール(B)の粒子が、熱可塑性エラストマー(A)のマトリックス中に分散しているものである。したがって、セラミックスや金属との界面付近において、マトリックスを構成する樹脂が入れ替わっているのである。そのような現象が現れる原因は必ずしも明らかではないが、セラミックス又は金属に対して親和性の高いポリビニルアセタール(B)が、選択的にセラミックス又は金属との界面に集まるようである。その結果、熱可塑性重合体組成物とセラミックス又は金属との間で優れた接着性が発現するようである。ポリビニルアセタール(B)からなる連続層の厚みは特に限定されないが、通常0.001〜10μmである。このような連続層は、必ずしも熱可塑性重合体組成物とセラミックスや金属との接着面の全面に形成されていなくてもよく、成形条件等によっては、接着面の一部に存在する場合もある。
本発明の熱可塑性重合体組成物をセラミックスや金属に接着する際に、本発明の接着性の効果をさらに高めるために、従来公知の接着剤をあらかじめセラミックス板や金属板に塗布することもできる。該接着剤としては、例えば、無水マレイン酸変性ポリオレフィンを含有する接着剤組成物や塩素化ポリオレフィンを含有する接着剤組成物が挙げられる。しかしながら、そのような接着剤を使用せず、本発明の熱可塑性重合体組成物とセラミックス又は金属とを直接接着させる場合に、本発明の熱可塑性重合体組成物を使用する利益が大きい。
本発明の熱可塑性重合体組成物は、各種のセラミックス又は金属と接合された成形品として広く適用することができる。本発明の熱可塑性重合体組成物がセラミックス又は金属に接着されてなる成形品において、形状、構造、用途などは特に制限されず、本発明の熱可塑性重合体組成物がセラミックス又は金属に接着された構造体であれば、そのいずれもが本発明の範囲に包含される。自動車や建築物のウィンドウモールやガスケット、ガラスのシーリング材など、ガラスと接着された成形体や構造体として広い範囲の用途に有用である。また、自動車や建築物の窓におけるガラスとアルミニウムサッシや金属開口部などとの接合部、太陽電池モジュールなどにおけるガラスと金属製枠体との接続部などにも好適に使用できる。
本発明の熱可塑性重合体組成物からなる成形品の、別の好適な実施態様は、当該熱可塑性重合体組成物がアミド基、エステル基、カーボネート基、アセタール基、エーテル基、スルフィド基、ニトリル基、水酸基、カルボニル基、カルボキシル基、アミノ基及びスルホン酸基からなる群から選択される官能基を有する極性重合体に接着されてなる成形品である。これらの官能基は、本発明の熱可塑性重合体組成物に含まれるポリビニルアセタールとの相互作用を有するので、本発明の熱可塑性重合体組成物に対する接着性が良好である。スチレン系熱可塑性エラストマーやオレフィン系熱可塑性エラストマーは、通常、極性重合体への接着性が良くない場合が多いが、本発明の熱可塑性重合体組成物は、上記理由によって極性重合体への接着性に優れている。また、本発明の熱可塑性重合体組成物は、柔軟性、力学特性及び成形性にも優れている。したがって、本発明の熱可塑性重合体組成物は、上記極性重合体と接着して好適に用いることができる。
極性重合体の好適な例としては、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド及びABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアセタール、ポリ酢酸ビニル、ポリ(メタ)アクリレート、ポリエーテル、ポリケトン、アイオノマー、ポリウレタン及びポリウレアが例示される。
本発明の熱可塑性重合体組成物と極性重合体とが接着された成形品の製造方法は、特に限定されない。両者を同時に溶融させて共押出成形したり、共射出成形することができる。また、予め成形された一方の成形品の上に溶融コーティングしたり溶液コーティングしてもよい。他に、二色成形やインサート成形なども採用することができる。
また、本発明の熱可塑性重合体組成物は、接着剤として好適に用いられる。本願実施例に示されるように、本発明の熱可塑性重合体組成物は、セラミックス、金属及び極性重合体に対する接着性が良好であるとともに、非極性重合体に対する接着性も良好であるので、異種材料同士を接着する接着剤として好適に用いられる。しかも、柔軟性も有しているので、異種材料同士の熱膨張係数の相違などに対する緩衝作用も有している。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例により何ら限定されるものではない。なお、実施例および比較例中の試験片の作製および各物性の測定または評価は、以下のようにして行なった。
(1)熱可塑性重合体組成物のシートの作製
下記の実施例及び比較例に示す原料を、株式会社東洋精機製作所バッチ式ミキサー「ラボプラストミル20R20C」を使用して、230℃、回転数100rpmの条件で5分間溶融混練した。得られた混練物を、株式会社新藤金属工業所製圧縮プレス成形機「NF−37」を使用して、「テフロン(登録商標)」コーティング金属枠をスペーサーとして用い、230℃、100kgf/cmの荷重で5分間、圧縮プレス成形することで厚さ1mmの熱可塑性重合体組成物のシートを得た。
(2−1)ガラス板との積層体の作製
上記(1)で作製したシートから得た50mm×25mm×1mmのシートを用い、あらかじめ、中性洗剤が添加された水、メタノール、アセトン、蒸留水の順で十分に洗浄、乾燥させたガラス板(76mm×25mm×2mm)の端面から25mm×25mmの部分のみに接着するように、テフロン(登録商標)シートでマスキングして、熱可塑性重合体組成物シートを置いた。これを、圧縮成形機の金属板の間に挟み、荷重をかけずに245℃、5分間熱処理をすることで、熱可塑性重合体組成物シートがガラス板に貼り合わせられた積層体を得た。
(2−2)極性重合体との積層体の作製
上記(1)で作製したシートから得た50mm×25mm×1mmのシートを用い、極性重合体のシート(50mm×25mm×1mm)の端面から25mm×25mmの部分のみに接着するように、テフロン(登録商標)シートでマスキングして、熱可塑性重合体組成物シートを置いた。これを、圧縮成形機の金属板の間に挟み、荷重をかけずに200〜260℃、5分間熱処理をすることで、熱可塑性重合体組成物シートが極性重合体のシートに貼り合わせられた積層体を得た。比較対象のため、非極性重合体のシートに貼り合わせる操作も同様に行った。ここで、貼り合わせる樹脂によって熱処理温度を以下のように変化させた。PET(260℃)、PC(260℃)、PA6(220℃)、ABS(230℃)、POM(200℃)、PBT(260℃)、PA66(260℃)、PP(245℃)。
(2−3)金属板との積層体の作製
上記(1)で作製したシートから得た50mm×25mm×1mmのシートを用い、あらかじめ、メチルエチルケトン(MEK)で5分間洗浄してから乾燥させた金属板(50mm×25mm×1mm)の端面から25mm×25mmの部分のみに接着するように、テフロン(登録商標)シートでマスキングして、熱可塑性重合体組成物シートを置いた。これを、圧縮成形機の金属板の間に挟み、荷重をかけずに245℃、7分間熱処理をすることで、熱可塑性重合体組成物シートがガラス板に貼り合わせられた積層体を得た。
(3)硬度の測定
上記(1)で作製したシートから得た50mm×25mm×1mmの試験片を6枚重ねて水平に置き、株式会社テクロック製デュロメータ「GS−709N(type A)」を使用して、JIS K6253のJIS−A法に準じてA硬度を測定した。
(4)引張破断強度および引張破断伸びの測定
上記(1)で作製したシートを打ち抜いてJIS3号ダンベル試験片を作製した。そのダンベル試験片を用い、株式会社島津製作所製「オートグラフAG−5000B」を使用して、JIS K6251に準じて500mm/minの条件で引張破断強度および引張破断伸びの測定を行なった。
(5)熱可塑性重合体組成物シートのモルフォロジー観察
上記(1)で作製したシートを用い、LEICA社製ウルトラミクロトーム「ReichertULTRACUT−S」を使用して切断面が厚み方向と並行になるようにシートを切り出し、超薄切片を作製した後、四酸化ルテニウムの蒸気で電子染色を行なった。こうして作製した試料のモルフォロジーを株式会社日立製作所製透過型電子顕微鏡「H−800NA」を用いて観察した。このとき、ポリビニルアセタール(B)と熱可塑性エラストマー(A)の芳香族ビニル重合体ブロックが染色され、顕微鏡写真上では黒く見える。但しこのとき、芳香族ビニル重合体ブロックはすべて、0.05μm以下のサイズのミクロ相分離構造を形成している。得られた顕微鏡写真を用いて、以下の方法でポリビニルアセタール(B)の平均粒子径を評価した。撮影した写真から、染色された0.05μm以上のポリビニルアセタール(B)の粒子について長径と短径の平均から個々の粒子径を測定し、得られたn個の粒子径(d)から下記式(1)に従い加重平均を計算、得られた値を平均粒子径(d)とした。ここで、0.05μm以下の粒子は、熱可塑性エラストマー(A)の芳香族ビニル重合体ブロックと区別がつかないので、測定対象としなかった。
Figure 0005567834
(6)接着強さの測定
上記(2−1)、(2−2)及び(2−3)で作製した積層体について、株式会社島津製作所「オートグラフAG−5000B」を使用して、JIS K6854−2に準じて、剥離角度180°、引張速度50mm/minの条件で剥離接着強さ試験を行い、接着強さを測定した。
(7)ガラス接着界面のモルフォロジー観察
上記(2−1)で作製した積層体の接着界面に、注意深く剃刀を入れることで、シートとガラス板を剥離した。引き続き、ガラスと接着していたシートの表面付近から、液体窒素を用いてサンプルを凍結した状態で、剃刀を使用して表面と垂直の方向に断面を切り出した。こうして作製した試料のモルフォロジーをエスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製走査型プローブ顕微鏡「プローブステーションSPI4000/環境制御型ユニットE−sweep」を用いて観察した。観察は、常温、常圧下、スキャンサイズ5×5μmの範囲で、phaseモードで行った。
(8)成形性の評価
上記(1)に示した溶融成形法によりシートを得ることができた場合にはA、シートを得ることができなかった場合にはBとした。
以下の実施例および比較例で熱可塑性重合体組成物の原料として用いた熱可塑性エラストマー(A)、ポリビニルアセタール(B)、ゴム用軟化剤及びポリプロピレン樹脂の略号と仕様は以下のとおりである。
[熱可塑性エラストマー:A1−1]
ポリスチレンブロック−ポリブタジエンブロック−ポリスチレンブロックからなるトリブロック共重合体の水添物(数平均分子量:280,000、スチレン含量:33重量%、ポリブタジエンブロックにおける水添率:98%、ポリブタジエンブロックにおける1,2結合量:38%)
[熱可塑性エラストマー:A1−2]
ポリスチレンブロック−ポリイソプレンブロック−ポリスチレンブロックからなるトリブロック共重合体の水添物(数平均分子量:70,000、スチレン含量:30重量%、ポリイソプレンブロックにおける水添率:98%)
[熱可塑性エラストマー:A1−3]
ポリスチレン−ポリ(イソプレン−ブタジエン)ブロック−ポリスチレンブロックからなるトリブロック共重合体の水添物(数平均分子量:160,000、スチレン含量:32重量%、ポリ(イソプレン−ブタジエン)ブロックにおける水添率:98%)
[熱可塑性エラストマー:A1−4]
JSR製「TR1600」。ポリスチレンブロック−ポリブタジエンブロック−ポリスチレンブロックからなるトリブロック共重合体と、ポリスチレンブロック−ポリブタジエンブロックからなるジブロック共重合体との混合物(スチレン含量:32重量%、MFR:19g/10分(200℃、49N)、密度:0.94g/cm
[熱可塑性エラストマー:A1−5]
デュポンダウエラストマー製、エチレン−オクテン共重合体「エンゲージ8200」(メルトインデックス:5g/分(190℃、2.16kg)、密度:0.87g/cm
[熱可塑性エラストマー:A1−6]
AES製TPV「サントプレンTPV101−55」(密度:0.97g/cm、硬度:59(Shore A))
[熱可塑性エラストマー:A2−1]
以下の方法により得られた、付加重合系ブロックとポリウレタン系ブロックからなるブロック共重合体。当該付加重合系ブロックはポリスチレンブロック−ポリイソプレンブロック−ポリスチレンブロックからなるトリブロック共重合体の水添物である。
ポリスチレンブロック−ポリイソプレンブロック−ポリスチレンブロックからなる分子の片末端に水酸基を有する付加重合系トリブロック共重合体の水添物(数平均分子量:200,000、スチレン含量:30重量%、ポリイソプレンブロックにおける水添率:98%、平均水酸基量:0.9個/分子)100質量部と、熱可塑性ポリウレタン(株式会社クラレ製「クラミロンU 2000」:脂肪族ポリエステルをソフトセグメントとするポリエステル系ポリウレタンエラストマー)100質量部をドライブレンドし、二軸押出機を用いて、シリンダー温度220℃およびスクリュー回転数150rpmの条件下に溶融混練した後、押し出し、切断してペレットを作製した。得られたペレットからジメチルホルムアミドを用いて未反応のポリウレタンを抽出除去し、次いでシクロヘキサンを用いて未反応の付加重合系トリブロック共重合体の水添物を抽出除去した。残留した固形分を乾燥することにより、付加重合系トリブロック共重合体と熱可塑性ポリウレタンブロックからなるブロック共重合体を得た。
[ポリビニルアセタール(B)]
ポリビニルアルコールを溶解した水溶液に、n−ブチルアルデヒドならびに酸触媒(塩酸)を添加し、攪拌してアセタール化し、樹脂を析出させた。公知の方法に従ってpH=6になるまで洗浄し、次いでアルカリ性にした水性媒体中に懸濁させて攪拌しながら後処理をし、再びpH=7になるまで洗浄し、揮発分が0.3%になるまで乾燥することにより、表1に示すポリビニルアセタール(B:ポリビニルブチラール)をそれぞれ得た。表中においては各繰り返し単位のモル割合はビニルアルコール単位に換算したモル割合を示し、表中のアセタール単位(モル%)が、アセタール化度(モル%)に対応する。
Figure 0005567834
[ゴム用軟化剤]
出光興産株式会社製、パラフィン系プロセスオイル「ダイアナプロセスPW−90」
[ポリプロピレン]
日本ポリケム株式会社製ポリプロピレン「ノバテックPP MA3」
[可塑剤]
トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキシル酸エステル
また、本発明の熱可塑性重合体組成物と接着された樹脂及び金属は以下のものを使用した。
[PET]
帝人株式会社製ポリエチレンテレフタレート「ボトルTR−8550」
[PC]
帝人株式会社製ポリカーボネート「パンライトI−1225」
[PA6]
宇部興産株式会社製ポリアミド「UBEナイロン1013B」
[ABS]
宇部サイコン株式会社製ABS「サイコラックEX−111」
[POM]
ポリプラスチックス株式会社製ポリオキシメチレン「ジュラコンM90−44」
[PBT]
東レ株式会社製ポリブチレンテレフタレート「トレコン1041」
[PA66]
旭化成株式会社製ポリアミド「レオナ1300G」
[PP]
日本ポリケム株式会社製ポリプロピレン「ノバテックPP MA3」
[アルミニウム]
「A1050P」
[マグネシウム合金]
「AZ91D」
実施例1
熱可塑性エラストマー(A1−1)100質量部、ポリビニルアセタール(B−3)30質量部、及びゴム用軟化剤100質量部を用い、上記(1)記載の試験片の作製方法に従い熱可塑性重合体組成物シートを作製し、上記(2)記載の試験片の作製方法に従い積層体を作製した。これらの試験片を用い、上記(3)〜(7)に記載の方法に従い、硬度、引張破断強度、引張破断伸び及び接着強さを測定し、また熱可塑性重合体組成物シートとガラス接着界面のモルフォロジーを観察し、ポリビニルアセタール(B)の平均粒子径及びポリビニルアセタール(B)からなる連続層の厚みを測定した。これらの結果を表2にまとめて示す。熱可塑性重合体組成物シートのモルフォロジーを観察した電子顕微鏡写真を図1に示す。図1における黒い粒子がポリビニルアセタール(B−3)粒子に相当する。熱可塑性重合体組成物シート中にポリビニルアセタール(B−3)粒子が細かく分散していることがわかる。また、ガラス接着界面のモルフォロジーを観察した走査型プローブ顕微鏡写真を図5に示す。図5における左側が熱可塑性樹脂組成物であり、右側が剥離前にガラスがあった部分であり、その間に、ポリビニルアセタール(B)からなる連続層が観察された。
実施例2〜12
実施例1において、熱可塑性エラストマー(A)の種類と配合量、ポリビニルアセタール(B)の種類と配合量、及びゴム用軟化剤の配合量を、表2に記載されたように代えたこと以外は実施例1と同様の方法で熱可塑性重合体シート及び積層体を作製し、評価した。実施例2〜5、7、8については、ポリビニルアセタール(B)の平均粒子径を測定した。実施例4、5及び8については、ポリビニルアセタール(B)からなる連続層の厚みを測定した。これらの結果を表2にまとめて示す。また、実施例4、5及び8において、熱可塑性重合体組成物シートのモルフォロジーを観察した電子顕微鏡写真を図2〜4に、ガラス接着界面のモルフォロジーを観察した走査型プローブ顕微鏡写真を図6〜8に、それぞれ示す。
比較例1
実施例1において、ポリビニルアセタール(B−3)を使用しないこと以外は実施例1と同様の方法で熱可塑性重合体組成物シートの作製を試みた。しかし成形不良のため、評価できるシートを得ることができなかった。
比較例2
実施例1において、ポリビニルアセタール(B−3)の代わりにポリプロピレン50質量部を配合した以外は実施例1と同様の方法で熱可塑性重合体組成物シート及び積層体を作製し、評価した。その結果を表2に示す。ポリプロピレンを用いることで、比較例1に比べて成形性は改善されたが、得られたシートはガラスにほとんど接着しなかった。また、ガラス接着界面のモルフォロジーを観察したところ、ガラスと接する部分においても熱可塑性エラストマー(A1−1)がマトリックスを形成していて、ポリビニルアセタール(B−3)の連続層は確認されなかった(表2中に「ND」と記載)。
比較例3
実施例8において、ポリビニルアセタール(B−2)を使用しなかったこと以外は実施例8と同様の方法で熱可塑性重合体組成物シート及び積層体を作製し、評価した。その結果を表2に示す。該シートとガラスとの接着強さは低かった。また、ガラス接着界面のモルフォロジーを観察したところ、ガラスと接する部分においても熱可塑性エラストマー(A1−1及びA2−1)がマトリックスを形成していて、ポリビニルアセタール(B−3)の連続層は確認されなかった(表2中に「ND」と記載)。
比較例4
実施例1において、熱可塑性エラストマー(A1−1)及びゴム用軟化剤を使用せず、ポリビニルアセタール(B−3)のみを用い、実施例1と同様の方法で熱可塑性重合体組成物シート及び積層体を作製し、評価した。その結果を表2に示す。得られた熱可塑性重合体組成物シートは、高いガラス接着性は示すものの、硬度が高く、引張破断伸びが小さく、柔軟性に欠けていた。
比較例5
実施例1において、熱可塑性エラストマー(A1−1)及びゴム用軟化剤を使用せず、ポリビニルアセタール(B−3)100質量部に対して、可塑剤として30質量部のトリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキシル酸エステルを加えて、実施例1と同様の方法で熱可塑性重合体組成物シート及び積層体を作製し、評価した。その結果を表2に示す。得られた熱可塑性重合体組成物シートは、高いガラス接着性は示すものの、引張破断伸びが小さく、柔軟性に欠けていた。
Figure 0005567834
実施例1〜7と比較例1、2との対比から、熱可塑性エラストマー(A)にポリビニルアセタール(B)を配合することによって、本発明の熱可塑性重合体組成物は良好な柔軟性、力学特性及び成形性を維持しながら、ガラスとの接着強さが著しく向上することがわかる。一方、実施例1〜7と比較例4、5との対比から、ポリビニルアセタール(B)に熱可塑性エラストマー(A)を配合することによって、本発明の熱可塑性重合体組成物はガラスとの良好な接着性を維持しながら、柔軟性が改善されることがわかる。
実施例1〜3の比較からわかるように、ポリビニルアセタール(B)の配合量が大きくなると、硬度が上昇し、伸びが低下する傾向が認められる。このとき、接着強さも減少する傾向である。実施例1、4及び5の比較からわかるように、ポリビニルアセタール(B)のアセタール化度が高くなりビニルアルコールユニットが少なくなるにしたがって、ポリビニルアセタール(B)の平均粒子径が小さくなり(図1〜3を参照)、またポリビニルアセタール(B)からなる連続層が薄くなり(図5〜7を参照)、結果として、接着強さが向上していることがわかる。また、実施例1〜7と実施例12との対比から、ポリビニルアセタール(B)の配合量が多い場合、硬度が高くなり、伸びも低下する傾向が認められる。
実施例8〜10と実施例1、4、5との対比から、極性官能基を含む熱可塑性エラストマー(A2)を配合することで、一段と接着強さを改善することができることがわかる。このとき、ポリビニルアセタール(B)の平均粒子径がさらに小さくなり(図4を参照)、ポリビニルアセタール(B)からなる連続層がさらに薄くなっている(図8を参照)ことがわかる。また、比較例3との対比から、このガラス接着強さは、主としてポリビニルアセタール(B)により発現していることがわかる。
実施例13
熱可塑性エラストマー(A1−1)100質量部、ポリビニルアセタール(B−3)30質量部、及びゴム用軟化剤100質量部を用い、上記(1)記載の試験片の作製方法に従い熱可塑性重合体組成物シートを作製し、上記(2−2)記載の試験片の作製方法に従い極性重合体との積層体を作製した。これらの試験片を用い、上記(3)、(4)、(6)の記載方法に従い、硬度、引張破断強度、引張破断伸び及び接着強さを測定した。これらの結果を表3にまとめて示す。
実施例14〜15
実施例13において、熱可塑性エラストマー(A)の種類と配合量、ポリビニルアセタール(B)の種類と配合量を、表3に記載されたように変えたこと以外は実施例13と同様の方法で熱可塑性重合体シート及び積層体を作製し、評価した。その結果を表3に示す。
比較例6
実施例13において、ポリビニルアセタール(B−3)の代わりにポリプロピレン50質量部を配合した以外は実施例13と同様の方法で熱可塑性重合体組成物シートを作製し、評価した。その結果を表3に示す。得られた熱可塑性重合体組成物シートは、極性重合体のシートにほとんど接着しなかった。
比較例7
実施例13において、ポリビニルアセタール(B−3)を使用しないこと以外は実施例13と同様の方法で熱可塑性重合体組成物シートの作製を試みた。しかし成形不良のため、評価できるシートを得ることができなかった。
比較例8
実施例13において、熱可塑性エラストマー(A1−1)の代わりに熱可塑性エラストマー(A1−3)を100質量部配合したこと、ポリビニルアセタール(B−3)を使用しなかったこと以外は実施例13と同様の方法で熱可塑性重合体シートを作製し、評価した。その結果を表3に示す。熱可塑性エラストマー(A1−3)を用いることで、比較例7に比べて成形性は改善されたが、得られたシートは被着樹脂にほとんど接着しなかった。
Figure 0005567834
実施例16
熱可塑性エラストマー(A1−3)100質量部、熱可塑性エラストマー(A2−1)30質量部、ポリビニルアセタール(B−2)30質量部、及びゴム用軟化剤100質量部を用い、上記(1)記載の試験片の作製方法に従い熱可塑性重合体組成物シートを作製し、上記(2−3)記載の試験片の作製方法に従い金属との積層体を作製した。これらの試験片を用い、上記(3)、(4)、(6)の記載方法に従い、硬度、引張破断強度、引張破断伸び及び接着強さを測定した。これらの結果を表4にまとめて示す。
実施例17〜18
実施例16において、熱可塑性エラストマー(A)の種類と配合量、ポリビニルアセタール(B)の種類と配合量を、表4に記載されたように代えたこと以外は実施例16と同様の方法で熱可塑性重合体シート及び積層体を作製し、評価した。
比較例9
実施例17において、ポリビニルアセタール(B−3)の代わりにポリプロピレン50質量部を配合した以外は実施例17と同様の方法で熱可塑性重合体組成物シートを作製し、評価した。その結果を表4に示す。得られたシートは金属板にほとんど接着しなかった。
比較例10
実施例17において、ポリビニルアセタール(B−3)を使用しないこと以外は実施例17と同様の方法で熱可塑性重合体シートを作製し、評価した。その結果を表4に示す。得られたシートは金属板にほとんど接着しなかった。
比較例11
実施例18において、ポリビニルアセタール(B−3)を使用しないこと以外は実施例18と同様の方法で熱可塑性重合体組成物シートの作製を試みた。しかし成形不良のため、評価できるシートを得ることができなかった。
Figure 0005567834
参考例1
熱可塑性エラストマー(A1−5)100質量部、ポリビニルアセタール(B−2)30質量部を用い、上記(1)記載の試験片の作製方法に従い熱可塑性重合体組成物シートを作製し、上記(2−1)、(2−2)及び(2−3)記載の試験片の作製方法に従い積層体を作製した。これらの試験片を用い、上記(3)、(4)、(6)の記載方法に従い、硬度、引張破断強度、引張破断伸び及び接着強さを測定した。これらの結果を表5にまとめて示す。
参考例2、実施例19、20
参考例1において、熱可塑性エラストマー(A)の種類と配合量を、表5に記載されたように代えたこと以外は参考例1と同様の方法で熱可塑性重合体シート及び積層体を作製し、評価した。
比較例12
参考例1において、ポリビニルアセタール(B−2)を使用しないこと以外は参考例1と同様の方法で熱可塑性重合体組成物シートを作製し、評価した。その結果を表5に示す。得られたシートはガラス板、金属板、被着樹脂シートにほとんど接着しなかった。
比較例13
参考例2において、ポリビニルアセタール(B−2)を使用しないこと以外は参考例2と同様の方法で熱可塑性重合体組成物シートを作製し、評価した。その結果を表5に示す。得られたシートはガラス板、金属板、被着樹脂シートにほとんど接着しなかった。
比較例14
実施例19において、ポリビニルアセタール(B−2)を使用しないこと以外は実施例19と同様の方法で熱可塑性重合体組成物シートを作製し、評価した。その結果を表5に示す。得られたシートはガラス板、金属板、被着樹脂シートにほとんど接着しなかった。
Figure 0005567834

Claims (15)

  1. 熱可塑性エラストマー(A)とポリビニルアセタール(B)を含有する熱可塑性重合体組成物であって、
    熱可塑性エラストマー(A)が、芳香族ビニル化合物からなる重合体ブロックと共役ジエン化合物からなる重合体ブロックとを有するブロック共重合体又はその水素添加物であり、かつ
    熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して、ポリビニルアセタール(B)を0.1〜100質量部含有する熱可塑性重合体組成物。
  2. ポリビニルアセタール(B)の粒子が、熱可塑性エラストマー(A)のマトリックス中に分散している請求項記載の熱可塑性重合体組成物。
  3. ポリビニルアセタール(B)の平均粒子径が5μm以下である請求項記載の熱可塑性重合体組成物。
  4. JIS K6253のJIS−A法による硬度が93以下である請求項1〜のいずれか記載の熱可塑性重合体組成物。
  5. ポリビニルアセタール(B)が、平均重合度100〜4000のポリビニルアルコールをアセタール化して得られたものである請求項1〜のいずれか記載の熱可塑性重合体組成物。
  6. ポリビニルアセタール(B)のアセタール化度が55〜88モル%である請求項1〜のいずれか記載の熱可塑性重合体組成物。
  7. ポリビニルアセタール(B)が、ポリビニルブチラールである請求項1〜のいずれか記載の熱可塑性重合体組成物。
  8. 熱可塑性エラストマー(A)として、芳香族ビニル化合物からなる重合体ブロックと共役ジエン化合物からなる重合体ブロックとを有するブロック共重合体又はその水素添加物であって極性官能基を含まない熱可塑性エラストマー(A1)と、芳香族ビニル化合物からなる重合体ブロックと共役ジエン化合物からなる重合体ブロックとを有するブロック共重合体又はその水素添加物であって極性官能基を含む熱可塑性エラストマー(A2)の両方を含み、その重量比(A2/A1)が0.1/100〜100/0.1である請求項1〜7のいずれか記載の熱可塑性重合体組成物。
  9. 請求項1〜のいずれか記載の熱可塑性重合体組成物からなる成形品。
  10. 前記熱可塑性重合体組成物がセラミックス又は金属に接着されてなる請求項記載の成形品。
  11. 前記熱可塑性重合体組成物がガラスに接着されてなる請求項10記載の成形品。
  12. 前記熱可塑性重合体組成物とセラミックス又は金属との界面に、ポリビニルアセタール(B)からなる連続層が存在する請求項10又は11記載の成形品。
  13. 前記熱可塑性重合体組成物が、アミド基、エステル基、カーボネート基、アセタール基、エーテル基、スルフィド基、ニトリル基、水酸基、カルボニル基、カルボキシル基、アミノ基及びスルホン酸基からなる群から選択される官能基を有する極性重合体に接着されてなる請求項記載の成形品。
  14. 前記極性重合体が、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド及びABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアセタール、ポリ酢酸ビニル、ポリ(メタ)アクリレート、ポリエーテル、ポリケトン、アイオノマー、ポリウレタン及びポリウレアからなる群から選択される少なくとも1種である請求項13記載の成形品。
  15. 請求項1〜のいずれか記載の熱可塑性重合体組成物からなる接着剤。
JP2009521059A 2007-12-20 2008-12-19 熱可塑性重合体組成物及びそれからなる成形品 Active JP5567834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009521059A JP5567834B2 (ja) 2007-12-20 2008-12-19 熱可塑性重合体組成物及びそれからなる成形品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329350 2007-12-20
JP2007329350 2007-12-20
PCT/JP2008/073232 WO2009081877A1 (ja) 2007-12-20 2008-12-19 熱可塑性重合体組成物及びそれからなる成形品
JP2009521059A JP5567834B2 (ja) 2007-12-20 2008-12-19 熱可塑性重合体組成物及びそれからなる成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009081877A1 JPWO2009081877A1 (ja) 2011-05-06
JP5567834B2 true JP5567834B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=40801178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521059A Active JP5567834B2 (ja) 2007-12-20 2008-12-19 熱可塑性重合体組成物及びそれからなる成形品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10385202B2 (ja)
EP (1) EP2223965B1 (ja)
JP (1) JP5567834B2 (ja)
KR (1) KR101571655B1 (ja)
CN (1) CN101945943B (ja)
ES (1) ES2402843T3 (ja)
WO (1) WO2009081877A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8601526B2 (en) 2008-06-13 2013-12-03 United Video Properties, Inc. Systems and methods for displaying media content and media guidance information
EP2463095B1 (en) * 2009-08-07 2020-01-15 Kuraray Co., Ltd. Polyvinyl acetal laminate and use thereof
US9014546B2 (en) 2009-09-23 2015-04-21 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for automatically detecting users within detection regions of media devices
CN102884097A (zh) * 2010-02-02 2013-01-16 日本瑞翁株式会社 用于封装太阳能电池元件的树脂组合物和太阳能电池组件
EP2554593B1 (en) 2010-03-31 2015-07-01 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic polymer composition and moldings thereof
KR101796809B1 (ko) * 2010-07-09 2017-11-10 주식회사 쿠라레 열가소성 중합체 조성물 및 성형품
JP5802669B2 (ja) * 2010-07-29 2015-10-28 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物および成形品
CN103068915B (zh) * 2010-08-27 2015-09-16 可乐丽股份有限公司 热塑性聚合物组合物和成型品
CN101967249B (zh) * 2010-09-29 2011-12-21 广州市奥吉斯新材料有限公司 一种增韧聚苯乙烯及其制备方法与应用
CN101942173A (zh) * 2010-09-29 2011-01-12 广州市奥吉斯新材料有限公司 一种增强型丙烯腈-苯乙烯-丁二烯共聚物及其制备方法与应用
US8986827B2 (en) * 2010-10-06 2015-03-24 Toray Plastics (America), Inc. Barrier coating composition with organic particles
US8680171B2 (en) * 2011-07-01 2014-03-25 Arkema France Method of encapsulating a photovoltaic cell and encapsulated photovoltaic cell
JP2013082765A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Nitto Denko Corp シーリング組成物、複層ガラスおよび太陽電池パネル
JP5830352B2 (ja) * 2011-10-28 2015-12-09 株式会社クラレ 接着体の製造方法
JP5785874B2 (ja) * 2012-01-11 2015-09-30 株式会社クラレ 接着体の製造方法
JP5708532B2 (ja) * 2012-03-08 2015-04-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線
EP2953792B1 (en) * 2013-02-05 2019-03-20 3M Innovative Properties Company Graphic article
WO2014129561A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 株式会社クラレ 繊維、布及び不織布
JP6234684B2 (ja) * 2013-03-05 2017-11-22 株式会社クラレ 接着体の製造方法
CN103289357B (zh) * 2013-05-07 2015-09-23 普立优高分子(福建)有限公司 电线包覆用哑光性组合物及电线用哑光性壳层
CN104558914B (zh) * 2013-10-22 2017-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种金属粘结力强的聚氯乙烯蘸塑组合物
JP6336743B2 (ja) 2013-11-29 2018-06-06 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
CN105934479A (zh) 2013-12-11 2016-09-07 株式会社可乐丽 热塑性弹性体组合物、成形体和粘接剂
EP3109263A4 (en) * 2014-02-17 2018-02-14 Kuraray Co., Ltd. Binder for formation of ceramic or for use in conductive paste, and use of same
WO2015125688A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 株式会社クラレ 高接着性樹脂組成物及びそれからなる成形体並びに積層体
WO2015125932A1 (ja) 2014-02-20 2015-08-27 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6344951B2 (ja) * 2014-03-31 2018-06-20 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート、及び熱伝導性シートの製造方法
US20170145173A1 (en) * 2014-06-17 2017-05-25 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Rubber-containing graft polymer powder, and encapsulant for solar cell and interlayer film for laminated glass containing the same
CN106574098B (zh) * 2014-08-26 2019-09-03 株式会社可乐丽 热塑性聚合物组合物以及成型品
KR20170084185A (ko) * 2014-11-10 2017-07-19 주식회사 쿠라레 합판 유리용 중간막 및 합판 유리
CN107001549A (zh) * 2014-12-08 2017-08-01 3M创新有限公司 基于丙烯酸系嵌段共聚物共混物的组合物
US20170321045A1 (en) * 2015-02-12 2017-11-09 Eastman Chemical Company Elastomeric compositions comprising vinyl acetal polymers
US20160237256A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-18 Eastman Chemical Company Elastomeric compositions comprising vinyl acetal polymers
US20180002497A1 (en) * 2015-02-12 2018-01-04 Eastman Chemical Company Elastomeric compositions comprising vinyl acetal polymers
KR102289864B1 (ko) * 2015-05-14 2021-08-13 에스케이케미칼 주식회사 금속과의 접착성이 우수한 폴리아릴렌 설파이드 조성물
US11161945B2 (en) 2015-10-01 2021-11-02 Braskem S.A. Polymeric additive for improving polymer environmental stress cracking resistance properties
US11174358B2 (en) 2015-10-01 2021-11-16 Braskem S.A. Reprocessing of polymeric compositions
WO2019229540A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-05 Braskem S.A. Polymeric additive for improving polymer environmental stress cracking resistance properties
KR20190102983A (ko) * 2017-01-17 2019-09-04 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 충전 접합재, 보호 시트 부착 충전 접합재, 적층체, 광학 디바이스 및 광학 디바이스용 보호 패널
WO2018217748A1 (en) 2017-05-22 2018-11-29 H.B. Fuller Company Hot melt adhesive composition
MX2020012487A (es) * 2018-05-31 2021-03-29 Braskem Sa Reprocedimiento de composiciones polimericas.
CN109504023A (zh) * 2018-12-04 2019-03-22 南通大学 一种可粘附玻璃的热塑性弹性体及其制备方法
CN113136154B (zh) * 2020-01-20 2022-04-22 华南理工大学 一种绿色低毒的高粘性多金属氧酸盐基玻璃胶黏剂及其制备方法与应用
EP4337724A1 (en) * 2021-05-14 2024-03-20 Avient Corporation Polymer blends of polyvinyl butyral, styrene block copolymer, and compatibilizer
CN115558074B (zh) * 2022-08-03 2024-02-02 重庆交通大学 聚氨酯弹性体及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038445A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd 接着剤用又はフィルム用樹脂組成物
JPS6177279A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 日立化成工業株式会社 回路の接続部材
JPH0312353A (ja) * 1989-06-07 1991-01-21 Showa Denko Kk バインダー混合物
JP2001060009A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真感光体製造用塗液及びこの塗液を用いた電子写真感光体
JP2001154311A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Konica Corp 熱現像感光材料、熱現像感光材料の製造方法及び画像記録方法
JP2002530503A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 ビービーエイ・ノンウォーブンズ・シンプソンヴィル・インコーポレーテッド 湿潤可能ポリプロピレン組成物及び関連する製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE28688E (en) * 1960-10-31 1976-01-20 Raychem Corporation Solid heat-flowable dispersed phase in a crosslinked elastomer
GB946324A (en) * 1961-02-14 1964-01-08 Metal Box Co Ltd Improvements in or relating to filled ethylene polymers or copolymers
GB1021958A (en) * 1964-09-11 1966-03-09 Metal Box Co Ltd Improvements in or relating to filled ethylene polymers or copolymers
JPS4990792A (ja) * 1972-12-30 1974-08-29
US4001368A (en) * 1974-02-08 1977-01-04 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Method for continuous extrusion molding of thermosetting resins
JPH0623910B2 (ja) 1984-07-20 1994-03-30 株式会社リコー ロ−ラクリ−ニング装置
JPH0615185B2 (ja) 1986-07-17 1994-03-02 三菱油化株式会社 積層体の製造方法
DE3851586T2 (de) * 1987-07-16 1995-05-24 Asahi Chemical Ind Zusammensetzung eines spezifischen Blockmischpolymeres und Verfahren zu deren Herstellung.
US5191024A (en) * 1989-05-19 1993-03-02 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Hydrogenated diene block copolymer and composition comprising the same
FR2691112B1 (fr) * 1992-05-14 1995-07-21 Saint Gobain Vitrage Int Procede d'encapsulation d'un vitrage et vitrage ainsi obtenu.
JPH063910A (ja) 1992-06-18 1994-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
DE4235151A1 (de) * 1992-10-19 1994-04-21 Hoechst Ag Polyvinylacetale, die emulgatorfreie wäßrige Dispersionen und redispergierbare trockene Pulver bilden können, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPH0770545A (ja) 1993-09-01 1995-03-14 I C S Kk 粘着剤組成物
DE4332114A1 (de) * 1993-09-22 1995-03-23 Hoechst Ag Polypropylen-Formmasse mit verbesserten Oberflächeneigenschaften
US5482767A (en) * 1994-09-29 1996-01-09 Monsanto Company Light-transmitting laminated panel and method of improving its impact resistance
DE19502381A1 (de) * 1995-01-26 1996-08-01 Teroson Gmbh Strukturelle Rohbauklebstoffe auf Kautschukbasis
JP3604117B2 (ja) * 1997-03-06 2004-12-22 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物
EP1193274B1 (en) * 1998-12-04 2006-05-31 Nippon Zeon Co., Ltd. Resin composition comprising hydrogenated polymers and process for producing substrate for information-recording medium
DE10062859A1 (de) * 2000-12-16 2002-06-27 Henkel Teroson Gmbh Mehrschichtige Verbundmaterialien mit organischen Zwischenschichten auf Kautschukbasis
US6964991B2 (en) * 2001-07-13 2005-11-15 Surf Chip, Inc. Process for improving water-whitening resistance of pressure sensitive adhesives
DE10140130A1 (de) * 2001-08-16 2003-03-06 Wacker Polymer Systems Gmbh Polyvinylacetale mit verbesserter Haftung
EP1384730B1 (en) * 2002-07-23 2005-11-30 Kuraray Co., Ltd. Polyvinyl acetal and its use
JP4080301B2 (ja) 2002-11-01 2008-04-23 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物
JP2004155825A (ja) 2002-11-01 2004-06-03 Kuraray Co Ltd 熱可塑性重合体組成物
US20040147675A1 (en) 2002-11-27 2004-07-29 Hofmann George H Thermoplastic elastomers from crosslinked polyvinylbutyral
JP4093046B2 (ja) 2002-12-17 2008-05-28 三菱化学株式会社 熱可塑性エラストマー製基体とガラスとの接着積層体
JP4409235B2 (ja) 2003-09-08 2010-02-03 株式会社クラレ 難燃性の熱可塑性重合体組成物
KR20060120224A (ko) 2003-12-25 2006-11-24 제이에스알 가부시끼가이샤 열가소성 엘라스토머 조성물 및 그의 제조 방법 및 성형품
JP4901106B2 (ja) * 2005-01-27 2012-03-21 東レ・ダウコーニング株式会社 車両モールディング用熱可塑性エラストマー組成物および車両用モールディング付きガラス板
JP4820569B2 (ja) * 2005-04-08 2011-11-24 東レ・ダウコーニング株式会社 熱可塑性エラストマー組成物および車両用モールディング付きガラス板
DE102005063353B4 (de) * 2005-09-21 2015-10-08 Carl Freudenberg Kg Elastomerblend, Verfahren zur Herstellung und dessen Verwendung
US7834090B2 (en) * 2007-08-03 2010-11-16 The Gates Corporation Rubber composition and vibration damper using the rubber composition

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038445A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd 接着剤用又はフィルム用樹脂組成物
JPS6177279A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 日立化成工業株式会社 回路の接続部材
JPH0312353A (ja) * 1989-06-07 1991-01-21 Showa Denko Kk バインダー混合物
JP2002530503A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 ビービーエイ・ノンウォーブンズ・シンプソンヴィル・インコーポレーテッド 湿潤可能ポリプロピレン組成物及び関連する製造方法
JP2001060009A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真感光体製造用塗液及びこの塗液を用いた電子写真感光体
JP2001154311A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Konica Corp 熱現像感光材料、熱現像感光材料の製造方法及び画像記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100099308A (ko) 2010-09-10
JPWO2009081877A1 (ja) 2011-05-06
CN101945943A (zh) 2011-01-12
KR101571655B1 (ko) 2015-11-25
ES2402843T3 (es) 2013-05-09
CN101945943B (zh) 2014-07-09
US10385202B2 (en) 2019-08-20
EP2223965A4 (en) 2010-12-08
US20100273012A1 (en) 2010-10-28
WO2009081877A1 (ja) 2009-07-02
EP2223965A1 (en) 2010-09-01
EP2223965B1 (en) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567834B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物及びそれからなる成形品
JP5809150B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物および成形品
JP5809138B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物および成形品
JP5802669B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物および成形品
KR20160098234A (ko) 열 가소성 엘라스토머 조성물, 성형체 및 접착제
EP3196250B1 (en) Thermoplastic polymer composition and molded article
JP5785874B2 (ja) 接着体の製造方法
JP5830352B2 (ja) 接着体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150