JP5557968B2 - マルチビュー液晶表示装置 - Google Patents

マルチビュー液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5557968B2
JP5557968B2 JP2013558844A JP2013558844A JP5557968B2 JP 5557968 B2 JP5557968 B2 JP 5557968B2 JP 2013558844 A JP2013558844 A JP 2013558844A JP 2013558844 A JP2013558844 A JP 2013558844A JP 5557968 B2 JP5557968 B2 JP 5557968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
liquid crystal
crystal display
view liquid
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013558844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013124905A1 (ja
Inventor
祐扶 信森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5557968B2 publication Critical patent/JP5557968B2/ja
Publication of JPWO2013124905A1 publication Critical patent/JPWO2013124905A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

この発明は、第1の表示と第2の表示を備えたマルチビュー液晶表示装置に関するものである。
従来より、共通の表示画面上で異なる方向からそれぞれ異なる画像(第1の表示および第2の表示)を視認できる、いわゆるマルチビュー液晶表示装置としては、例えば、液晶パネルの前に視差バリアを設け、1ピクセルごとにバックライトからの光の進行方向を振り分けることで、左右において異なる情報を表示できるものが知られている。
このような、従来の視差バリア方式のマルチビュー液晶表示装置は、第1の表示と第2の表示を、1つの表示画面でマルチビュー表示を行なっている際、それぞれの表示画面について視聴者がいるいないにかかわらず、第1の表示、第2の表示ともに、通常の表示状態となっていた。
そこで、例えば特許文献1には、視聴者がいない場合に、第2の表示をオフにする制御手段を備えた車両用表示装置が開示されている。
特開2007−320509号公報
しかしながら、例えば特許文献1に示す従来のマルチビュー液晶表示装置では、第2の表示のみをオフにする具体的な技術は開示されていない。一般的に、マルチビュー液晶表示装置では、1つの表示画面を2つの表示に分けているものの、バックライトは1つだけであるため、どちらか一方(例えば第2の表示)のバックライトのみをオフにするようなことはできない。そのため、例えば特許文献1に示す従来のマルチビュー液晶表示装置において、第2の表示のみを黒色で表示して、オフしたように見せているものであったとしても、まったく消費電力の削減にはなっていない。
すなわち、従来のマルチビュー液晶表示装置では、視聴者がいない場合等、第1の表示または第2の表示の一方を表示する必要がない場合であっても、両方表示する場合と同じ電力が消費されており、電力が無駄になっているという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、マルチビュー液晶表示装置の第1の表示または第2の表示の一方について、表示装置の消費電力を削減することが可能なマルチビュー液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明は、第1の表示と、第1の表示とは異なる第2の表示を、共通の表示画面内でそれぞれ異なる方向から視認できるマルチビュー液晶表示装置において、第1の表示または第2の表示のいずれか一方を表示させる必要がない場合に、当該表示させる必要がない一方の表示について、両方表示させる場合よりソース信号線の充放電頻度を低減することにより、マルチビュー液晶表示装置の駆動電力を削減する映像信号を送信する液晶表示制御部を備えたことを特徴とする。
この発明のマルチビュー液晶表示装置によれば、第1の表示または第2の表示の一方について、視聴者がいない場合等、表示させる必要がない場合に、その表示させる必要がない側の表示について、両方表示させる場合よりソース信号線の充放電頻度を低減することにより、駆動電力を削減する映像信号を送信するようにしたので、液晶表示装置の消費電力を削減することができる。
マルチビュー液晶表示装置の基本的な構成を示すブロック図である。 マルチビュー液晶表示部の基本的な構成を示す概略図である。 マルチビュー液晶表示部のLCD部の構成を示す回路図である。 マルチビュー液晶表示部の第1の表示にも第2の表示にも、赤ラスタを表示した場合を示す図である。 通常映像送信モード時の、マルチビュー液晶表示部の内部動作を示す図である。 通常映像送信モード時の、マルチビュー液晶表示部の動作波形を示す図である。 マルチビュー液晶表示部の第1の表示に赤ラスタを、第2の表示には第1の表示の映像信号(赤ラスタ)を階調反転させたシアンラスタを表示した場合を示す図である。 低消費電力映像送信モード時の、マルチビュー液晶表示部の内部動作を示す図である。 低消費電力映像送信モード時の、マルチビュー液晶表示部の動作波形を示す図である。 マルチビュー液晶表示部の第2の表示に第1の表示の映像信号を階調反転させた映像を表示した別の画面例を示す図である。 乗員(視聴者)の有無を検知して、通常映像送信モードから低消費電力映像送信モードに切り替える処理を示すフローチャートである。 操作ボタンの操作により、通常映像送信モードから低消費電力映像送信モードに切り替える処理を示すフローチャートである。 バッテリー電圧により、通常映像送信モードから低消費電力映像送信モードに切り替える処理を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
この実施の形態1では、車両用ナビゲーション装置などにおいて、車内の運転席側と助手席側からそれぞれ異なる画像(運転席側の第1の表示と助手席側の第2の表示)を視認する場合のマルチビュー液晶表示装置を例として説明する。
図1は、実施の形態1におけるマルチビュー液晶表示装置の基本的な構成を示すブロック図である。このマルチビュー液晶表示装置は、液晶表示制御部1、表示要否検出部2、マルチビュー液晶表示部3により構成されている。
図2は、実施の形態1におけるマルチビュー液晶表示部3の基本的な構成を示す概略図である。このマルチビュー液晶表示部3は、視差バリア部31、LCD部32、バックライト部33から構成されており、第1の表示34a(運転席側の表示)および第2の表示34b(助手席側の表示)に対して異なる内容の表示を同時に行うことができるマルチビュー表示機能を備えるものである。
液晶表示制御部1は、映像選択回路11、映像処理回路12、映像出力回路13およびCPU14を備える。
映像選択回路11は、例えばDVDやBDなどの映像が記録されたメディアを再生して出力する映像信号出力装置9から入力される複数の映像信号から、第1の映像信号、第2の映像信号の2つを選択して、映像処理回路12に出力する。
映像処理回路12は、映像選択回路11から出力される第1の映像信号と第2の映像信号に対し、乗員がいない場合等、第1の表示34aまたは第2の表示34bの一方を表示させる必要がない場合に、その表示させる必要がない一方の表示に対して、送信する映像信号の変更を行うことにより、マルチビュー液晶表示部3の駆動電力が削減されるよう映像処理を行った上で、その処理後の第1の映像信号と第2の映像信号を映像出力回路13に出力する。なお、両方表示する通常の場合には、映像選択回路11から出力された第1の映像信号と第2の映像信号をそのまま、映像出力回路13に出力する。
映像出力回路13は、マルチビュー液晶表示部3において、第1の表示34a、第2の表示34bにそれぞれ別の画面を同時に表示させるように、映像処理回路12から出力された第1の映像信号と第2の映像信号に対して処理(以下、「マルチビュー表示処理」と呼ぶ)を行う。そして、マルチビュー表示処理が完了した後、マルチビュー液晶表示部3に対して映像信号を出力する。
表示要否検出部2は、例えば、乗員検知部(視聴者検知部)21、操作パネル22、タッチパネル23、バッテリー電圧検出部24など、第1の表示34aまたは第2の表示34bのいずれか一方を表示させる必要があるか否かを検出するものであり、その検出結果を液晶表示制御部1のCPU14に送信する。なお、表示要否検出部2としては、例えば乗員検知部(視聴者検知部)21、操作パネル22、タッチパネル23、バッテリー電圧検出部24のうちのいずれか1つを備えていればよいが、複数備えるものであっても、すべて備えるものであっても構わない。
乗員検知部(視聴者検知部)21は、各座席に設けられたセンサなど(例えば、赤外線センサ、超音波センサ、カメラによる画像認識センサ、座席シートの重量検知センサなど)により、第1の表示34a(運転席側の表示)、第2の表示34b(助手席側の表示)のそれぞれに乗員(視聴者)がいるか否かを検知して、その結果を液晶表示制御部1のCPU14に送信する。
操作パネル22やタッチパネル23は、機械式またはタッチ式の操作ボタンからの入力を受け付けるものであり、乗員(視聴者)により当該操作ボタンが押下されることにより表示させる必要がないことを検出することができるものである。そして、その結果を液晶表示制御部1のCPU14に送信する。
バッテリー電圧検出部24は、マルチビュー液晶表示装置のバッテリー電圧が所定の電圧(閾値)以下になったことを検出すると、その結果を液晶表示制御部1のCPU14に送信する。なお、特に電気自動車等、バッテリー電圧の消費が重大な問題となるような機器においては、その機器(電気自動車等)そのもののバッテリー電圧を所定の電圧(閾値)と比較するようにしてもよい。
液晶表示制御部1のCPU14は、乗員検知部(視聴者検知部)21、操作パネル22、タッチパネル23、バッテリー電圧検出部24などの表示要否検出部2からの検出結果を受け取り、その結果に基づいて、第1の表示34a(運転席側の表示)、第2の表示34b(助手席側の表示)に対する表示の要否を判定し、いずれか一方の表示について表示させる必要がないと判定した場合には、その一方の表示に対してマルチビュー液晶表示装置の駆動電力を削減する映像信号を送信するよう、映像選択回路11、映像処理回路12、映像出力回路13を制御する。
図3は、実施の形態1におけるマルチビュー液晶表示部3のLCD部32の構成を示す回路図である。
この図に示すとおり、LCD部32は、タイミングコントローラ321、ソースドライバ回路322、ゲートドライバ回路323、第1の表示用画素324a,324b,324c、第2の表示用画素325a,325b,325c、ゲート信号線326、ソース信号線327により構成されており、ピクセルごとに、第1の表示34aと第2の表示34bとをわけることができる。
次に、映像処理回路12において、乗員(視聴者)がいない場合等、第1の表示34aまたは第2の表示34bの一方を表示させる必要がない場合に、その表示させる必要がない側の表示について、マルチビュー液晶表示部3の駆動電力を削減するような映像信号を送信する処理について、具体的に説明する。
マルチビュー液晶表示部3の駆動電力を削減できる映像信号は、マルチビュー液晶表示部3の駆動方法に応じて、異なる映像信号となる。そこで、この実施の形態1では、マルチビュー液晶表示部3の駆動方法が「1Hコモン反転駆動」である場合を例として説明する。
まず初めに、第1の表示34a、第2の表示34bそれぞれに、通常の映像データを送信する場合、すなわち、[通常映像送信モード]の動作について説明する。
ここでは、説明のために、第1の表示34aにも、第2の表示34bにも、赤色をベタ塗りした赤ラスタを表示した場合を例に説明する。図4は、マルチビュー液晶表示部3がそのような表示を行った場合を示す図である。また、図5は、通常映像送信モード時の、マルチビュー液晶表示部3の内部動作を示す図であり、図6は、その時の動作波形を示す図である。
[通常映像送信モード]
マルチビュー液晶表示部3が、1Hコモン反転駆動にて駆動されている時、各画素に対して、以下に示すような手順で、赤ラスタの映像データ電圧が書き込まれる。
まず、1ライン目の走査のため、ゲートドライバ323が、第1のゲート信号線326aを走査した時、コモン電圧Vcom(328)はHigh電圧が印加されている。ソースドライバ322は、ソース信号線327に対して、映像データ電圧を出力しており、その映像データ電圧が、第1の表示用画素324と第2の表示用画素325に書き込まれる。この時、ソース信号線327aには0V、ソース信号線327bには5V、ソース信号線327cには5V、ソース信号線327dには0V、ソース信号線327eには5V、ソース信号線327fには5Vを出力しており、これで1ライン目の、第1の表示用画素324、第2の表示用画素325に赤ラスタ映像が書き込まれたことになる。
次に、2ライン目の走査のため、ゲートドライバ323が、第2のゲート信号線326bを走査した時、コモン電圧Vcom(328)はLow電圧が印加されている。ソースドライバ322は、各ソース信号線327に対し、図5に示したような、映像データ電圧を出力しており、1ライン目の走査時と同様に映像データ電圧が書き込まれる。この時、ソース信号線327aには5V、ソース信号線327bには0V、ソース信号線327cには0V、ソース信号線327dには5V、ソース信号線327eには0V、ソース信号線327fには0Vを出力しており、これで2ライン目の、第1の表示用画素324、第2の表示用画素325に赤ラスタ映像が書き込まれたことになる。
以下、3ライン目、4ライン目、5ライン目、・・・と、同様に走査が行なわれ、各表示用画素324,325に映像データ電圧が書き込まれていき、第1の表示に赤ラスタ、第2の表示に赤ラスタが表示されることになる。
そして、この時のゲート信号線326、ソース信号線327、コモン電圧Vcom(328)の波形を示したものが、図6であり、ソース信号線327は頻繁に充放電が繰り返されていることがわかる。
ここまでは[通常映像送信モード]について説明したが、次に、第1の表示34aまたは第2の表示34bの一方に乗員がいない場合等、一方を表示させる必要がない場合に、その表示させる必要がない一方の表示に送信する映像信号については、他方の表示(表示させる必要がある側)の映像信号を階調反転させた映像信号とする場合、すなわち、[低消費電力映像送信モード]の動作について説明する。
ここでは、第1の表示34aには映像を表示させる必要があり、第2の表示34bには映像を表示させる必要がないものとし、第1の表示34aに赤色をベタ塗りした赤ラスタを表示した場合を例に説明する。この場合、この赤ラスタの映像信号を階調反転させるとシアンのラスタとなる。図7は、マルチビュー液晶表示部3がそのような表示を行った場合を示す図である。また、図8は、この低消費電力映像送信モード時の、マルチビュー液晶表示部3の内部動作を示す図であり、図9は、その時の動作波形を示す図である。
[低消費電力映像送信モード]
マルチビュー液晶表示装置3の駆動方法が、1Hコモン反転駆動である場合、第1の表示用画素324に赤ラスタ映像データ電圧、第2の表示用画素325にシアンラスタ映像データ電圧が、通常の映像信号送信時と同様の手順で書き込まれる。
1ライン目の走査のため、ゲートドライバ323が、第1のゲート信号線326aを走査したとき、コモン電圧Vcom(328)はHigh電圧が印加されている。ソースドライバ322は、ソース信号線327に対して、映像データ電圧を出力しており、その映像データ電圧が、第1の表示用画素324と第2の表示用画素325に書き込まれる。この時、ソース信号線327aには5V、ソース信号線327bには5V、ソース信号線327cには0V、ソース信号線327dには0V、ソース信号線327eには0V、ソース信号線327fには5Vを出力しており、これで1ライン目の、第1の表示用画素324に赤ラスタ、第2の表示用画素325にシアンラスタが書き込まれたことになる。
以下、2ライン目、3ライン目、4ライン目、・・・と、同様に走査が行なわれ、各表示用画素324,325に映像データ電圧が書き込まれていき、第1の表示34aに赤ラスタ、第2の表示34bにシアンラスタが表示されることになる。この時の、ゲート信号線326、ソース信号線327、コモン電圧Vcom(328)の波形を示したものが図9であり、通常の映像信号送信時と比較して、ソース信号線327の充放電が少なくなっていることが分かる。この、ソース信号線の充電回数が少ないほど、駆動電力は削減され、マルチビュー液晶表示装置の消費電力も削減できる。
また、図10は、マルチビュー液晶表示部の第2の表示34bに第1の表示34aの映像信号を階調反転させた映像を表示した別の画面例を示す図である。すなわち、第2の表示34b(助手席側の表示)について、低消費電力映像送信モードで映像を送信したときに、例えば第1の表示34a(運転席側の表示)の映像が、図10における第1の表示34aに示したような映像データであった場合、助手席側に表示される映像は、第1の表示34aの映像信号を階調反転させた映像(図10における第2の表示34bの映像)となる。
なお、ここではマルチビュー液晶表示部3の駆動方法が、「1Hコモン反転駆動」である場合に基づいて説明してきたが、駆動方法についてはこれに限られるものではない。例えば、マルチビュー液晶表示部3の駆動方法が、「1H反転駆動」である場合には、表示させる必要がない一方の表示に送信する映像信号は、通常時の映像信号に0Vを印加した映像信号とすることにより、ソース信号線への充放電の頻度が減り、消費電力を削減することができる。
このように、マルチビュー液晶表示部3の駆動方法によって、駆動電力を削減できる映像信号は異なるため、使用する液晶表示部の駆動方法に応じて送信する映像信号を変えることで、任意の駆動方式の液晶表示部に対して駆動電力の削減をはかることができる。
また、マルチビュー液晶表示部3の駆動方法が、低消費電力化に有用な「1Hコモン反転駆動」である場合には、乗員(視聴者)がいない場合等、第1の表示34aまたは第2の表示34bの一方を表示させる必要がない一方の表示(図7や図10においては第2の表示34b)について、他方の表示(乗員(視聴者)がいる側の表示、図7や図10においては第1の表示34a)の映像信号を階調反転させた映像信号を送信することで、マルチビュー液晶表示部3の駆動電力を削減することができる。
次に、[通常映像送信モード]から[低消費電力映像送信モード]に切り替える際の、液晶表示制御部1における制御方法について説明する。
(1)乗員(視聴者)の有無を検知する場合の制御方法
乗員検知部(視聴者検知部)21において、第1の表示34aおよび第2の表示34bのそれぞれの視聴者(運転席乗員、助手席乗員)の有無を検知し、視聴者がいないと検出された場合に、その視聴者がいない側の表示に対して、自動的に映像送信モードを低消費電力映像送信モードに切り替える。
図11は、乗員(視聴者)の有無を検知して、通常映像送信モードから低消費電力映像送信モードに切り替える処理を示すフローチャートである。
まず初めに、助手席の乗員(視聴者)がいるかどうかを乗員検知部(視聴者検知部)21にて自動的に判定し、助手席の乗員(視聴者)がいない場合(ステップST11のYESの場合)には、第2の表示34b(助手席側の表示)について表示させる必要がないと判定し、その第2の表示34b(助手席側の表示)に対して、低消費電力映像送信モードにて映像信号を送信する(ステップST12)。一方、乗員検知部(視聴者検知部)21により、助手席の乗員(視聴者)がいると判定された場合(ステップST11のNOの場合)には、さらに、運転席の乗員(視聴者)がいるかどうかを同じく乗員検知部(視聴者検知部)21にて自動的に判定する(ステップST13)。
そして、例えば助手席に同乗者を残したまま、運転者が少しだけ席をはずした場合など、運転席の乗員(視聴者)がいない場合(ステップST13のYESの場合)には、第1の表示34a(運転席側の表示)に対して、第1の表示34a(運転席側の表示)について表示させる必要がないと判定し、その第1の表示34a(運転席側の表示)に対して、低消費電力映像送信モードにて映像信号を送信する(ステップST14)。
なお、助手席にも運転席にも乗員(視聴者)がいる場合(ステップST13のNOの場合)には、何もせず、通常映像送信モードのまま処理を行う。
このように、乗員(視聴者)の有無を自動的に検知して、視聴者がいない場合には、その視聴者がいない側の表示は行う必要がないため、その表示について低消費電力映像送信モードにて映像信号を送信することにより、マルチビュー液晶表示装置の消費電力が自動的に削減できる。また、視聴者がいないにもかかわらず表示されているという状況を防げるとともに、視聴者の利便性向上をはかることもできる。
(2)操作ボタンの操作による場合の制御方法
操作パネル22またはタッチパネル23に、第1の表示34aおよび第2の表示34bそれぞれについて、映像送信モードを切り替える操作ボタン(モード切替ボタン)が備えられており、その操作ボタンの押下により、任意の表示画面の映像送信モードを、通常映像送信モードと低消費電力映像送信モードで切り替える。
図12は、操作ボタンの操作により、通常映像送信モードから低消費電力映像送信モードに切り替える処理を示すフローチャートである。
まず初めに、操作パネル22またはタッチパネル23に設けられた、第2の表示34b(助手席側の表示)のモード切替ボタンが押下されているかどうかを判定し、当該ボタンが押下されている場合(ステップST21のYESの場合)には、第2の表示34b(助手席側の表示)に対して、低消費電力映像送信モードにて映像信号を送信する(ステップST22)。一方、第2の表示34b(助手席側の表示)のモード切替ボタンが押下されていない場合(ステップST21のNOの場合)には、さらに、第1の表示34a(運転席側の表示)のモード切替ボタンが押下されているかどうかを判定する(ステップST23)。
そして、第1の表示34a(運転席側の表示)のモード切替ボタンが押下された場合(ステップST23のYESの場合)には、第1の表示34a(運転席側の表示)に対して、低消費電力映像送信モードにて映像信号を送信する(ステップST24)。
なお、いずれの表示のモード切替ボタンも押されていない場合(ステップST23のNOの場合)には、何もせず、通常映像送信モードのまま処理を行う。
このように、操作ボタンのオン/オフにより、任意の第1の表示34aまたは第2の表示34bについて低消費電力映像送信モードにて映像信号を送信することができるので、視聴者がいても表示が不要な場合など、任意にマルチビュー液晶表示装置の消費電力を削減することが可能となる。
(3)バッテリー電圧による場合の制御方法
バッテリー電圧検出部24により、バッテリー電圧が所定の閾値(電圧)以下になったことが検出されると、第2の表示34b(助手席側の表示)について、自動的に映像送信モードを低消費電力映像送信モードに切り替える。
図13は、バッテリー電圧により、通常映像送信モードから低消費電力映像送信モードに切り替える処理を示すフローチャートである。
まず初めに、バッテリー電圧検出部24にて検知したバッテリー電圧が所定の閾値(電圧)以下になっているかどうかを判定する(ステップST31)。そして、バッテリー電圧が閾値以下になったことが検出された場合(ステップST31のYESの場合)に、第2の表示34bに対して、低消費電力映像送信モードにて映像信号を送信する(ステップST32)。
このように、バッテリー電圧が所定の閾値以下になった場合に、表示がなくても運転には支障がないと思われる第2の表示34b(助手席側の表示)について自動的に低消費電力映像送信モードにて映像信号を送信するようにしたので、マルチビュー液晶表示装置のバッテリー消費を削減できるとともに、例えば電気自動車などの場合には、その走行距離の向上をはかることもできる。
なお、この実施の形態1では、車両用ナビゲーション装置など、車内の運転席側と助手席側からそれぞれ異なる画像(運転席側の第1の表示と助手席側の第2の表示)を視認する場合を例に説明したが、このマルチビュー液晶表示装置は車両内の装置には限らず、共通の表示画面上で異なる方向からそれぞれ異なる画像(第1の表示および第2の表示)を視認できることが要求される装置であれば、どのような装置にも適用することができる。
以上のように、この実施の形態1におけるマルチビュー液晶表示装置によれば、第1の表示または第2の表示の一方について、視聴者がいない場合等、表示させる必要がない場合に、その表示させる必要がない側の表示について駆動電力を削減できる映像信号を送信するようにしたので、液晶表示装置の消費電力を削減することができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
この発明にかかるマルチビュー液晶表示装置は、車両用ナビゲーション装置など、運転席側と助手席側のように共通の表示画面上で異なる方向からそれぞれ異なる画像(第1の表示および第2の表示)を視認できることが要求される装置に適用することができる。
1 液晶表示制御部、2 表示要否検出部、3 マルチビュー液晶表示部、9 映像信号出力装置、11 映像選択回路、12 映像処理回路、13 映像出力回路、14 CPU、21 乗員検知部(視聴者検知部)、22 操作パネル、23 タッチパネル、24 バッテリー電圧検出部、31 視差バリア部、32 LCD部、33 バックライト部、34a 第1の表示、34b 第2の表示、321 タイミングコントローラ、322 ソースドライバ、323 ゲートドライバ、324 第1の表示用画素、325 第2の表示用画素、326 ゲート信号線、327 ソース信号線、328 コモン電圧。

Claims (7)

  1. 第1の表示と、第1の表示とは異なる第2の表示を、共通の表示画面内でそれぞれ異なる方向から視認できるマルチビュー液晶表示装置において、
    前記第1の表示または第2の表示のいずれか一方を表示させる必要がない場合に、当該表示させる必要がない一方の表示について、両方表示させる場合よりソース信号線の充放電頻度を低減することにより、前記マルチビュー液晶表示装置の駆動電力を削減する映像信号を送信する液晶表示制御部を備えた
    ことを特徴とするマルチビュー液晶表示装置。
  2. 前記液晶表示制御部は、前記マルチビュー液晶表示装置の駆動方法に応じて、前記マルチビュー液晶表示装置の駆動電力を削減する映像信号を送信する
    ことを特徴とする請求項1記載のマルチビュー液晶表示装置。
  3. 前記液晶表示制御部は、前記マルチビュー液晶表示装置の駆動方法が1Hコモン反転駆動である場合には、前記表示させる必要がない一方の表示に送信する映像信号ついて、他方の表示の映像信号を階調反転させた映像信号とする
    ことを特徴とする請求項2記載のマルチビュー液晶表示装置。
  4. 前記第1の表示または第2の表示のいずれか一方を表示させる必要があるか否かを検出する表示要否検出部をさらに備え、
    前記液晶表示制御部は、前記表示要否検出部により検出された結果に基づいて前記第1の表示および第2の表示に対する表示の要否を判定し、当該表示させる必要がないと判定した一方の表示に対して、前記マルチビュー液晶表示装置の駆動電力を削減する映像信号を送信する
    ことを特徴とする請求項1記載のマルチビュー液晶表示装置。
  5. 前記表示要否検出部は、前記第1の表示および第2の表示それぞれにおける視聴者の有無を検知する視聴者検知部であり、
    前記液晶表示制御部は、前記視聴者検知部により視聴者がいないと検出された場合に、当該視聴者がいないと検出された一方の表示について、表示させる必要がないと判定する
    ことを特徴とする請求項4記載のマルチビュー液晶表示装置。
  6. 前記表示要否検出部は、前記第1の表示および第2の表示それぞれについて設けられた機械式またはタッチ式の操作ボタンであり、
    前記液晶表示制御部は、前記操作ボタンの押下が検出された場合に、当該操作ボタンの押下が検出された一方の表示について、表示させる必要がないと判定する
    ことを特徴とする請求項4記載のマルチビュー液晶表示装置。
  7. 前記表示要否検出部は、前記マルチビュー液晶表示装置のバッテリー電圧が所定の閾値以下になったことを検出するバッテリー電圧検出部であり、
    前記液晶表示制御部は、前記バッテリー電圧検出部により前記バッテリー電圧が所定の閾値以下になったことが検出された場合に、前記第2の表示について、表示させる必要がないと判定する
    ことを特徴とする請求項4記載のマルチビュー液晶表示装置。
JP2013558844A 2012-02-24 2012-02-24 マルチビュー液晶表示装置 Active JP5557968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/001293 WO2013124905A1 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 マルチビュー液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5557968B2 true JP5557968B2 (ja) 2014-07-23
JPWO2013124905A1 JPWO2013124905A1 (ja) 2015-05-21

Family

ID=49005131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558844A Active JP5557968B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 マルチビュー液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5557968B2 (ja)
WO (1) WO2013124905A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023939A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Denso Corp 車載用表示機器制御装置
JP2007320509A (ja) * 2006-06-03 2007-12-13 Calsonic Kansei Corp 車両用表示装置
JP2010198021A (ja) * 2010-03-05 2010-09-09 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2011128341A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Denso Corp 画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023939A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Denso Corp 車載用表示機器制御装置
JP2007320509A (ja) * 2006-06-03 2007-12-13 Calsonic Kansei Corp 車両用表示装置
JP2011128341A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Denso Corp 画像表示装置
JP2010198021A (ja) * 2010-03-05 2010-09-09 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013124905A1 (ja) 2013-08-29
JPWO2013124905A1 (ja) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4176688B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
US9311838B2 (en) Liquid crystal display of switching to show 2D/3D image
US20050212744A1 (en) Method of driving display apparatus and display apparatus
JPH09138421A (ja) アクティブマトリクス型液晶画像表示装置
TWI412852B (zh) 具有電荷分享架構之顯示面板之畫素結構及其驅動方法
JP2009217142A (ja) 液晶表示装置
JP5376353B2 (ja) 半透過型液晶表示パネルおよび液晶表示パネルモジュール
US9214120B2 (en) Display device
JP2009075392A (ja) 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器
US8144117B2 (en) Image display device and control method thereof
JP2005250300A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2011002513A (ja) データ信号線駆動回路、液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動方法
US9368076B2 (en) Liquid crystal display fixing flicker in 3D image display
US20160247468A1 (en) Liquid crystal display panel, and drive structure and drive method thereof
US20130181968A1 (en) Drive circuit of display device, display device, and method of driving display device
JP5557968B2 (ja) マルチビュー液晶表示装置
CN101315503A (zh) 液晶显示装置及其驱动方法
JP2014052535A (ja) データ線ドライバ及び液晶表示装置
KR20140042010A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2008129289A (ja) 液晶表示装置および液晶駆動方法
JP2010030330A (ja) 車両用表示装置
JP2006330018A (ja) マルチ視野ディスプレイ
CN104835441A (zh) 显示控制电路及方法、显示装置
CN102207645A (zh) 液晶显示面板的驱动方法与***
US20110157243A1 (en) Display apparatus and method for driving display panel thereof

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5557968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250