JP5557059B2 - 非水系二次電池用負極活物質およびその製造方法 - Google Patents

非水系二次電池用負極活物質およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5557059B2
JP5557059B2 JP2011547272A JP2011547272A JP5557059B2 JP 5557059 B2 JP5557059 B2 JP 5557059B2 JP 2011547272 A JP2011547272 A JP 2011547272A JP 2011547272 A JP2011547272 A JP 2011547272A JP 5557059 B2 JP5557059 B2 JP 5557059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
negative electrode
active material
electrode active
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011547272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011077654A1 (ja
Inventor
学 三好
英明 石川
仁俊 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2011547272A priority Critical patent/JP5557059B2/ja
Publication of JPWO2011077654A1 publication Critical patent/JPWO2011077654A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5557059B2 publication Critical patent/JP5557059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/24Alkaline-earth metal silicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池などの非水系二次電池に関するものであり、特に、非水系二次電池用活物質に関するものである。
リチウムイオン二次電池などの二次電池は、小型で大容量であるため、携帯電話やノートパソコンといった幅広い分野で用いられている。リチウムイオン二次電池は、リチウム(Li)を挿入および脱離することができる活物質を正極と負極にそれぞれ有する。そして、両極間に設けられた電解液内をLiイオンが移動することによって動作する。
二次電池の性能は、二次電池を構成する正極、負極および電解質の材料に左右される。そのなかでも、活物質を形成する活物質材料の研究開発が活発に行われている。たとえば、負極活物質として、酸化珪素(SiO:xは0.5≦x≦1.5程度)の使用が検討されている。SiOは熱処理されると、SiとSiOとに分解することが知られている。これは不均化反応といい、SiとOとの比が概ね1:1の均質な固体の一酸化珪素SiOであれば、固体の内部反応によりSi相とSiO相の二相に分離する。分離して得られるSi相は非常に微細である。また、Si相を覆うSiO相が電解液の分解を抑制する働きをもつ。したがって、SiOをSiとSiOとに分解してなる負極活物質を用いた二次電池は、サイクル特性に優れる。
このような負極活物質の具体例として、特許文献1には、Si、SiOおよび金属酸化物を含むナノ複合体が開示されている。実施例3では、SiO(Si:SiO=1:1混合物)とカルシウム(Ca)とをモル比で2:1に混合した後900℃6時間アルゴン雰囲気で熱処理し、Si:SiO:CaO=9:3:1の複合体を得ている。
また、特許文献2の実施例1では、SiO、SiおよびBを800℃で減圧熱処理した後、急冷してSiO1.48にBがドーピングされた複合体を得ている。
特開2009−70825号公報 特開2005−259697号公報
しかし、負極活物質にSiOが含まれると、初期充放電効率が悪くなることが知られている。これは、SiOがたとえばリチウムイオンを吸蔵した場合に、安定な化合物(LiSiO)を形成し、リチウムイオンが放出されにくくなり、不可逆容量となるためである。しかし、SiO相の割合を低減すると、上記のSiO相による電解液の分解抑制効果までもが低減され、サイクル特性が悪化する。そのため、主としてSi相およびSiO相を含む従来の負極活物質にかわる新規の酸化珪素系負極活物質およびその製造方法が求められている。
本発明は、上記の問題点に鑑み、珪素を含む新規の負極活物質およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、M−Si−O系の複合酸化物相(「M−Si−O相」と略記、Mは金属元素)にも電解液の分解を抑制する効果があることに着目した。そして鋭意研究の結果、M−Si−O相は、SiO相よりも少ない量で、電解液の分解を抑制する効果を十分に発揮することがわかった。本発明者等は、この成果を発展させることで、以降に述べる種々の発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の非水系二次電池用負極活物質は、
酸化珪素を含有する酸化珪素系粉末およびカルシウムと珪素とを含む珪素化合物を含有する珪素化合物系粉末を反応させて複合化した複合粉末を含み、
前記複合粉末は、少なくとも珪素相およびCaSiO 相を含むことを特徴とする。
また、本発明の非水系二次電池用負極活物質の製造方法は、少なくとも珪素相およびCaSiO相を含む非水系二次電池用負極活物質の製造方法であって、
少なくとも、酸化珪素を含有する酸化珪素系粉末と、カルシウムおよび珪素を含む珪素化合物を含有する珪素化合物粉末と、を含む混合原料を調製する原料調製工程と、
前記混合原料を反応させて複合粉末を得る反応工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明の非水系二次電池用負極活物質は、主として珪素(Si)相およびCaSiO 相を含む。このような非水系二次電池用負極活物質は、酸化珪素と上記の珪素化合物とを反応させることで容易に得られる。CaSiO 相は、SiO相よりも少ない量で、電解液の分解を抑制する効果を十分に発揮する。そのため、負極活物質のうちSi相の占める割合を増大させても、サイクル特性が低下しにくい。Si相の割合を増大でき、かつ、SiO相を含む必要がないため、初期充放電効率も向上する。
本発明の非水系二次電池用負極活物質は、主として珪素相ならびに周期表2族(2A族)元素からなる群から選択された少なくとも一種の元素および珪素を含む複合酸化物相を含む。このような非水系二次電池用負極活物質を使用することで、非水系二次電池のサイクル特性を悪化させることなく初期充放電効率を向上させられる。
一酸化珪素(SiO)を単独で熱分解させた後に得られた分解生成物のX線回折図形である。 SiOとCaSiとを7:1のモル比で混合してミリングした後に熱処理(CVD処理)して得られた反応生成物のX線回折図形である。 本発明の非水系二次電池用負極活物質を含む負極を備えるリチウム二次電池の充放電曲線を示す。 本発明の非水系二次電池用負極活物質を含む負極を備えるリチウム二次電池のサイクル特性を示すグラフであって、各サイクルでの電容量を示す。 本発明の非水系二次電池用負極活物質を含む負極を備えるリチウム二次電池のサイクル特性を示すグラフであって、放電容量維持率を示す。 一酸化珪素(SiO)を単独で熱分解させた後に得られた分解生成物のX線回折図形である。 SiOとCaSiとを3:1のモル比で混合してミリングした後に900℃で2時間熱処理して得られた反応生成物のX線回折図形である。 SiOとCaSiとを3:1のモル比で混合してミリングした後に900℃で6時間熱処理して得られた反応生成物のX線回折図形である。 SiOとCaSiとを4:1のモル比で混合してミリングした後に900℃で6時間熱処理して得られた反応生成物のX線回折図形である。 本発明の非水系二次電池用負極活物質を含む負極を備えるリチウム二次電池のサイクル特性を示すグラフであって、放電容量維持率を示す。 本発明の非水系二次電池用負極活物質を含む負極を備えるリチウム二次電池のサイクル特性を示すグラフであって、充放電効率を示す。
以下に、本発明の非水系二次電池用負極活物質およびその製造方法を実施するための最良の形態を説明する。なお、特に断らない限り、本明細書に記載された数値範囲「p〜q」は、下限pおよび上限qをその範囲に含む。また、その数値範囲内において、本明細書に記載した数値を任意に組み合わせることで数値範囲を構成し得る。
〔非水系二次電池用負極活物質およびその製造方法〕
本発明の非水系二次電池用負極活物質の製造方法は、少なくとも珪素相およびCaSiO を含む非水系二次電池用負極活物質の製造方法である。本製造方法は、混合原料を調製する原料調製工程と、その混合原料を反応させて複合粉末を得る反応工程と、を主として含む。以下に、それぞれの工程を説明する。
原料調製工程は、少なくとも、酸化珪素と珪素化合物とを含む混合原料を調製する工程である。使用可能な酸化珪素は、好ましくは組成式SiO(0.1≦n≦2)で示される。具体的には、一酸化珪素(SiO)、二酸化珪素(SiO)およびSiOやSiOからわずかにずれた組成の酸化珪素をも含む。酸化珪素とともに、単体の珪素を含んでもよい。また、珪素化合物は、周期表2族(2A族)元素からなる群から選択された少なくとも一種の元素および珪素を含む。なお、周期表の2族は、それぞれ旧2A族に属する。2族元素(すなわちベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)およびラジウム(Ra))のうちの一種以上を含む珪素化合物が使用可能であることは、以下に説明する「第一原理計算」により明らかにすることができる。以下の第一原理計算では、計算プログラムとしてウルトラソフト擬ポテンシャルを用いた密度汎関数法に基づく電子状態計算プログラムを用いた。密度汎関数法に必要な交換・相関エネルギーには一般化密度勾配の補正を施したもの(Generalized−Gradient Approximation:GGA)を適用した。ただし、使用する計算手法は、密度汎関数法に限定されるものではなく、第一原理計算により物質の電子状態を高精度で予測できる手法であればよい。
第一原理計算は、実験値を参照することなく、物質の結晶構造や電子状態を求めることができる。ここでは、反応式:xSiO+MSi→aSi+b(M−Si−O)について第一原理計算により生成エネルギー(ΔH)を求めるが、得られるΔHの値は、実験値と大きな差はないことが知られている。表1に、第一原理計算を行った反応式および第一原理計算により求めたΔHの値を示す。
Figure 0005557059
原料として、SiOと、Mg、Ca、SrまたはBaとSiとを含む珪素化合物と、を用いた場合には、ΔHの値は負の値であった。ΔH<0であればそれぞれの反応式に従った反応が起こる。一方、原料としてSiOとFeSiとを用いた場合には、ΔH>0となるため、表1に記載の反応は起こらない。
そして、SiOとMSi(珪素化合物)とを反応させることで珪素相(Si相)およびM−Si−O相(複合酸化物相)が生成されるのであれば、SiOと珪素化合物とを反応させることでもSi相および複合酸化物相が生成されることが期待される。
また、表1においてMがCaであるときに付随的に起こると考えられるSiO+CaO→CaSiOという反応のΔHの値は−28kJ/mol・Oである。
つまり、2族元素、好ましくはMgおよびアルカリ土類金属元素(Ca、Sr、BaおよびRa)からなる群から選択された少なくとも一種の元素および珪素を含む珪素化合物であれば、混合原料として使用可能であると言える。ただし、本発明では、カルシウムおよび珪素を含む珪素化合物を必須として用いる。
なお、表1の反応式に記載の酸化珪素および珪素化合物に限らず、第一原理計算により求めた生成エネルギー(ΔH)が負の値となる組成をもつ酸化珪素および珪素化合物であり、かつΔHが負の値となるモル比で混合されていれば、混合原料として使用可能であると言える。
珪素化合物は、たとえば、CaSiのようなSiとCaとを含む二元系化合物であればよいが、三元系以上であってもよい。具体的には、CaMgSi、CaNiSi、CaCuSi等が使用可能である。ただし、CaSiOなどのケイ酸カルシウム類は除く。
酸化珪素および珪素化合物は、ともに粉末状であるのが望ましい。すなわち、原料調製工程は、酸化珪素を含有する酸化珪素系粉末と、珪素化合物を含む珪素化合物系粉末と、を含む混合原料粉末を調製する工程であるとよい。原料調製工程に先立ち、酸化珪素であれば50μm以下さらには35μm以下、珪素化合物であれば500μm以下さらには450μm以下、50μm以下に分級(篩い分け)するとよい。ただし、後述の反応工程においてミリングのみで反応させる場合には、酸化珪素系粉末の方が珪素化合物系粉末よりも大きい粒子を含むように分級することで、酸化珪素系粒子を覆うように該粒子の表面に珪素化合物系粉末が付着する形態となりやすい。したがって、平均粒径で表すのであれば、(酸化珪素系粉末の平均粒径)>(珪素化合物系粉末の平均粒径)の関係とするとよい。具体的には、酸化珪素系粉末は50μm以下さらには35μm以下、珪素化合物系粉末は30μm以下さらには20μm以下に分級(篩い分け)するとよい。
酸化珪素および珪素化合物の混合割合は、酸化珪素および珪素化合物の種類に応じた所定の化学量論比を目安に混合すればよい。ただし、未反応の珪素化合物が残らないようにするため、珪素化合物よりも酸化珪素をモル比で多く含むように混合するとよい。珪素化合物がCaとSiとからなる場合を具体的に規定すれば、酸化珪素と珪素化合物とのモル比が、(酸化珪素):(珪素化合物)=1.5:1〜7.5:1、2:1〜5:1さらには2.5:1〜3.5:1であるとよい。なお、後に説明する熱処理工程を省略する場合には、(酸化珪素):(珪素化合物)=6:1〜8:1さらには6.5:1〜7.5:1であるとよい。これ以下、酸化珪素および珪素化合物は、ともに粉末状であると仮定して説明する。
酸化珪素系粉末として一酸化珪素粒子を含む粉末を使用する場合には、一酸化珪素粒子を含む粉末をそのまま反応工程に供してもよいし、一酸化珪素粒子を含む粉末を原料酸化珪素粉末として用いSiO相とSi相との二相を含む酸化珪素系粉末を製造してもよい。すなわち、本発明の負極活物質の製造方法は、原料調製工程の前に行われ、一酸化珪素粉末を含む原料酸化珪素粉末の一酸化珪素をSiO相とSi相とに不均化した酸化珪素系粉末を得る不均化工程を含んでもよい。不均化工程では、SiとOとの原子比が概ね1:1の均質な固体である一酸化珪素(SiO:nは0.5≦n≦1.5)が固体内部の反応によりSi相とSiO相との二相に分離する不均化反応が進行する。すなわち、この不均化工程後に得られる酸化珪素系粉末は、Si相およびSiO相を含む酸化珪素系粒子を含む。一般に、酸素を断った状態であれば800℃以上で、ほぼすべての一酸化珪素が不均化して二相に分離すると言われている。具体的には、非結晶性の一酸化珪素粉末を含む原料酸化珪素粉末に対して、真空中または不活性ガス中などの不活性雰囲気中で800〜1200℃、1〜5時間の熱処理を行うことで、非結晶性のSiO相および結晶性のSi相の二相を含む酸化珪素系粉末が得られる。
反応工程は、混合原料を反応させる工程である。酸化珪素と上記珪素化合物との反応は、エネルギーを付与することで進行する。一例として、混合原料を加熱する、混合原料をミリングする、等の方法が挙げられる。熱処理は、混合原料を加熱するだけであるため、最も簡便である。ミリングは、原料を混合するだけでなく、粒子を微細化するとともに固相界面における化学的な原子拡散が生ずると言われている。そのため、ミリングにより得られる複合粉末は、単なる混合粉末とは異なる形態を呈する。
本発明の負極活物質の製造方法は、反応工程として、酸化珪素系粉末および珪素化合物系粉末を含む混合原料粉末に不活性雰囲気中でミリングを施すミリング工程を含む。酸化珪素系粉末および珪素化合物系粉末は、ミリングにより機械的なエネルギーが加えられて微細化されるとともに、酸化珪素と珪素化合物とが固相界面において反応すると考えられる。つまり、ミリングの機械的エネルギーの一部は、酸化珪素系粉末と珪素化合物系粉末との固相界面における化学的な原子拡散に寄与し、珪素化合物相および珪素相などを生成する。
ミリングは、原料粉末の酸化や予期せぬ反応を抑制するために、アルゴンガス中などの不活性雰囲気中で行うとよい。また、ミリング中の原料粉末を加熱することで拡散が促進されると考えられるが、特に加熱する必要はなく、室温でミリングを行えばよい。
ミリング工程では、それぞれの粉末を、V型混合機、ボールミル、アトライタ、ジェットミル、振動ミル、高エネルギーボールミル等を使用して混合するとよい。それぞれの粉末が均一に混合されるとともに粒子がさらに微細となるため望ましい。ボールミリング装置を用いるのであれば、原料粉末とともに投入されるボールは、ジルコニア製が望ましく、直径が3〜20mmの略球形であるとよい。また、ミリング条件は、ミリングされる原料粉末の量、種類、などに応じて適宜選択すべきである。しかし、ミリングの程度を敢えて規定するのであれば、不均化反応により生成した結晶性の珪素相を含む酸化珪素系粉末のみをミリングした後にX線回折測定した場合に、少なくとも結晶性Siの明確な回折ピークが検出できない程度に非晶質化されるまでミリングを行うのが望ましい。具体的に規定するのであれば、ボールミリング装置の容器の回転数を500rpm以上、700rpm以上さらには700〜800rpmとし、混合時間を10〜50時間とするとよい。
ミリング工程後にさらに熱処理を施すことで、酸化珪素系粉末と珪素化合物系粉末との反応をさらに促進させられる。つまり、熱処理により、複合酸化物相が増加する。また、酸化珪素系粉末として一酸化珪素粒子を含む粉末を使用した場合には、熱処理を行うことで一酸化珪素を不均化して珪素相を増加させてもよい。熱処理工程は、複合酸化物相の増加を目的とする熱処理の場合には、反応温度は、酸化珪素の分解温度以上とすべきであり、具体的には800℃以上、800〜1200℃さらには850〜1000℃である。望ましい温度範囲で1時間以上、1.5時間以上、3時間以上さらには5〜7時間保持することで、微細な組織の珪素相および複合酸化物相を含む非水系二次電池用負極活物質が得られる。1時間未満では、酸化珪素と珪素化合物とが十分に反応せず、未反応物が多く残存しやすい。保持時間が長い方が微細な珪素相および複合酸化物相が生成されるが、10時間以下が実用的である。また、一酸化珪素の不均化を目的とする熱処理の場合には、既述の不均化工程と同様の処理を行えばよいが、800〜1100℃、1〜5時間の熱処理を行うことで、結晶性の珪素相が生成されるため望ましい。
反応工程の雰囲気に特に限定はないが、複合粉末の酸化や予期せぬ反応を抑制するために、真空中またはアルゴンガス中などの不活性雰囲気中で行うとよい。ただし、珪素相および複合酸化物相が過剰に酸化して抵抗が高くなるのを抑制する観点から、真空中または不活性ガス雰囲気中で行うのが好ましい。
なお、熱処理工程は、主に複合酸化物相の生成を目的として熱処理を行いさえすればよいが、所定の温度範囲であれば、複合粒子表面の表面処理などの他の処理と並行して行ってもよい。たとえば、ミリング工程後に、複合粒子の表面に炭素系皮膜を形成するCVD処理を行ってもよい。炭素系皮膜の形成は、導電性の向上が期待される。CVD処理による炭素系皮膜の形成は、酸素濃度が低減された雰囲気中で行われるとともに処理中に複合粉末がある程度高温になるため、CVD処理と同時に熱処理工程を行うことが可能となる。
以上説明した製造方法により、少なくとも珪素相と、周期表2族(2A族)元素からなる群から選択された少なくとも一種の元素および珪素を含む複合酸化物相と、を含む非水系二次電池用負極活物質が得られる。珪素相および複合酸化物相は、たとえばX線回折(XRD)測定により確認することができる。珪素相が存在すると、2θ=28.5°付近に(111)面の回折ピークがあらわれる。また、複合酸化物相がCaSiO相であれば、2θ=27.6°付近に(132)面の回折ピークがあらわれる。
得られる非水系二次電池用負極活物質は、原料粉末の種類および作製手順に応じた組成および構造で得られる。酸化珪素系粉末が一酸化珪素粒子を含む場合には、製造過程で不均化されるような高温に曝されない限り、SiO相が残存する。しかし、予め一酸化珪素粉末を不均化するおよび/または反応工程にて熱処理することで、一酸化珪素は不均化され、Si相およびSiO相を含む負極活物質が得られる。また、酸化珪素系粉末がいずれの組成であっても、反応工程において、複合酸化物相が形成される。ミリング工程のみでは二次粒子の表層に濃化して複合酸化物が形成されるが、ミリング後さらに熱処理を行うことで、二次粒子の中心付近まで反応が進行して複合酸化物相が増加すると推測できる。
なお、反応工程後に得られる反応生成物は、焼結されて固まっていることがあるため、反応工程後に粉砕を行ってもよい。粉砕には、V型混合機、ボールミル、振動ミル、高エネルギーボールミル等を使用するとよい。反応生成物を粉砕することで、非水系二次電池用負極の作製に適した粒径となる。粉砕後の反応生成物を、20μm以下さらには5μm以下に分級してから、負極の作製に供してもよい。
〔非水系二次電池用負極〕
上記の非水系二次電池用負極活物質を用い、非水系二次電池用負極が作製される。非水系二次電池用負極は、主として、負極活物質と、導電助材と、負極活物質および導電助材を結着する結着剤と、を含む。
負極活物質は、上記の非水系二次電池用負極活物質である。なお、上記の非水系二次電池用負極活物質を主たる活物質材料とした上で、既に公知の他の負極活物質(たとえば黒鉛、Sn、Siなど)を添加して用いてもよい。
導電助材としては、非水系二次電池の電極で一般的に用いられている材料を用いればよい。たとえば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック(炭素質微粒子)、炭素繊維などの導電性炭素材料を用いるのが好ましく、これらの炭素材料の他にも、導電性有機化合物などの既知の導電助を用いてもよい。これらのうちの1種を単独でまたは2種以上を混合して用いるとよい。導電助材の配合割合は、質量比で、負極活物質:導電助材=1:0.01〜1:0.5であるのが好ましい。導電助材が少なすぎると効率のよい導電パスを形成できず、また、導電助材が多すぎると電極の成形性が悪くなるとともに電極のエネルギー密度が低くなるためである。
結着剤は、特に限定されるものではなく、既に公知のものを用いればよい。たとえば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂など高電位においても分解しない樹脂を用いることができる。結着剤の配合割合は、質量比で、負極活物質:結着剤=1:0.05〜1:0.5であるのが好ましい。結着剤が少なすぎると電極の成形性が低下し、また、結着剤が多すぎると電極のエネルギー密度が低くなるためである。
負極活物質は、負極において活物質層として集電体に圧着された状態で用いられるのが一般的である。集電体は、金属製のメッシュや金属箔を用いることができる。たとえば、銅や銅合金などからなる集電体を用いるとよい。
負極の製造方法に特に限定はなく、一般的に実施されている非水系二次電池用電極の製造方法に従えばよい。たとえば、上記負極活物質に上記導電助材および上記結着剤を混合し、必要に応じ適量の有機溶剤を加えて、ペースト状の電極合材が得られる。この電極合材を、集電体の表面に塗布し、乾燥後、必要に応じプレス等を行い圧着させる。この製造方法によれば、作製された電極は、シート状の電極となる。このシート状の電極は、作製する非水系二次電池の仕様に応じた寸法に裁断して用いればよい。
〔非水系二次電池〕
正極と、上記の非水系二次電池用負極と、電解質材料を有機溶媒に溶解した非水電解液と、で非水系二次電池が構成される。この非水系二次電池は、一般の二次電池と同様、正極および負極の他に、正極と負極の間に挟装されるセパレータおよび非水電解液を備える。
セパレータは、正極と負極とを分離し非水電解液を保持するものであり、ポリエチレン、ポリプロピレン等の薄い微多孔膜を用いることができる。
非水電解液は、有機溶媒に電解質であるアルカリ金属塩を溶解させたものである。上記の非水系二次電池用負極を備える非水系二次電池で使用される非水電解液の種類に特に限定はない。非水電解液としては、非プロトン性有機溶媒、たとえばプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等から選ばれる一種以上を用いることができる。また、溶解させる電解質としては、LiPF、LiBF、LiAsF、LiI、LiClO、NaPF、NaBF、NaAsF、LiBOB等の有機溶媒に可溶なアルカリ金属塩を用いることができる。
負極は、既に説明した通りである。正極は、アルカリ金属イオンを挿入・脱離可能な正極活物質と、正極活物質を結着する結着剤と、を含む。さらに、導電助材を含んでもよい。正極活物質、導電助材および結着剤は、特に限定はなく、非水系二次電池で使用可能なものであればよい。具体的には、正極活物質としては、LiCoO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiMnO、Sなどが挙げられる。また、集電体は、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼など、非水系二次電池の正極に一般的に使用されるものであればよい。
非水系二次電池の形状に特に限定はなく、円筒型、積層型、コイン型等、種々の形状を採用することができる。いずれの形状を採る場合であっても、正極および負極にセパレータを挟装させ電極体とし、正極集電体および負極集電体から外部に通ずる正極端子および負極端子までの間を、集電用リード等を用いて接続した後、この電極体を非水電解液とともに電池ケースに密閉して電池となる。
以上、本発明の非水系二次電池用負極活物質およびその製造方法の実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲において、当業者が行い得る変更、改良等を施した種々の形態にて実施することができる。
以下に、本発明の非水系二次電池用負極活物質およびその製造方法の実施例を挙げて、本発明を具体的に説明する。
<負極活物質の合成I>
〔実施例1−1〕
熱処理SiO粉末およびCaSi粉末(株式会社高純度化学研究所)を準備した。なお、熱処理SiO粉末は、非晶質SiO粉末(シグマ・アルドリッチ・ジャパン株式会社)を1100℃×5時間真空中で熱処理して不均化させて得た。
熱処理SiO粉末を31μm以下、CaSi粉末を15μm以下にそれぞれ分級した後、熱処理SiO粉末を3.81g、CaSi粉末を1.19g秤量し、熱処理SiO粉末とCaSi粉末とを7:1(モル比)で含む原料粉末を得た。
原料粉末5gをZrO製でφ12mmのボールが100個入ったZrO製容器(容量:45cc)に投入し、遊星型ボールミル(フリッチュ・ジャパン株式会社製P−7)を用いてミリングして、複合粉末(負極活物質#11)を得た。ミリングは、アルゴンガス雰囲気において容器の回転数700rpmで10時間行った。
〔実施例1−2〕
熱処理SiO粉末のかわりに、不均化処理を施さない未処理の非晶質SiO粉末を用いたほかは実施例1−1と同様にして、複合粉末(負極活物質#12)を得た。
〔比較例1〕
上記の熱処理SiO粉末を負極活物質#C1とした。
〔比較例2〕
上記の熱処理SiO粉末(5g)のみを実施例1−1と同様のミリング条件でミリングして、負極活物質#C2を得た。
各実施例および比較例の製造条件を表2に示した。
Figure 0005557059
<X線回折測定>
実施例1−1で得られた複合粉末(負極活物質#11)に対してCVD処理を行った粉末について、CuKαを使用したXRD測定を行った。また、ミリング前の原料粉末と比較するために、原料として用いた熱処理SiO粉末#C1についても、同様の測定を行った。結果を図1および図2に示した。なお、図1および図2に示した●、▲および△は、ASTMカードに記載の面間隔dから算出したSiおよびCaSiO、SiOのピーク位置を示す。
図1から、比較例1の熱処理SiO粉末は、不均化反応により、非晶質SiO相と微細な結晶性のSi相との二相に分解していることが確認できた。また、図2にSi相およびCaSiO相の存在を示すピークが見られたことから、ミリングによりSi相およびCaSiO相が生成されたことがわかった。また、図示しないが、#11および#12のXRD測定結果にもSiおよびCaSiOのピークが確認できたことから、比較例および実施例では下記の反応が進んだものと考えられる。
(比較例1および2)2SiO→Si+SiO
(実施例1−1)
3.5Si+3.5SiO+CaSi→5Si+CaSiO+2SiO
(実施例1−2)
7SiO+CaSi→4Si+4SiO+CaSiO
<リチウム二次電池用負極の作製I>
上記のいずれかの負極活物質を用いて電極(負極)を作製した。
負極活物質(複合粉末)と、導電助としてのケッチェンブラック(KB)とを混合して混合粉末を得た。また、N-メチルピロリドン(NMP)に結着剤としてのポリアミドイミド−シリカハイブリッド樹脂(荒川化学工業製、溶剤組成:NMP/キシレン=4/1、硬化残分30.0%、硬化残分中のシリカ:2%(割合は全て質量比)、粘度8700mPa・S/25℃)を溶解させた。この溶液と、複合粉末とKBとの混合粉末と、を混合してスラリーを調製した。負極活物質、KBおよび結着剤(固形分)の配合比は、質量比で80.75:4.25:15であった。調製したスラリーを、厚さ18μmの電解銅箔(集電体)の表面にドクターブレードを用いて塗布し、銅箔上に負極活物質層を形成した。その後、80℃で20分間乾燥し、負極活物質層からNMPを揮発させて除去した。乾燥後、ロールプレス機により、集電体と負極活物質層を強固に密着接合させた。
これを200℃で2時間加熱硬化させて、活物質層の厚さが15μm程度の電極とした。
<リチウム二次電池の作製I>
上記の手順で作製した電極を評価極として用い、リチウム二次電池(ハーフセル)を作製した。対極は、金属リチウム箔(厚さ500μm)とした。対極をφ13mm、評価極をφ11mmに裁断し、セパレータ(ヘキストセラニーズ社製ガラスフィルターおよびcelgard2400)を両者の間に挟装して電極体電池とした。この電極体電池を電池ケース(宝泉株式会社製CR2032コインセル)に収容した。また、電池ケースには、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを1:1(体積比)で混合した混合溶媒にLiPFを1Mの濃度で溶解した非水電解質を注入した。電池ケースを密閉して、リチウム二次電池(C1、C2、A1およびA2)を得た。
<リチウム二次電池の充放電特性I>
作製した四種類のリチウム二次電池に対して充放電試験を行い、初期充放電効率およびサイクル特性を評価した。
充放電試験は、25℃の温度環境のもと、金属Li基準で電終止電圧0.01Vまで0.05mAの定電流で充電を行った後、電終止電圧2Vまで0.05mAの定電流で放電を行った。「充電」は評価極の活物質がLiを吸蔵する方向、「放電」は評価極の活物質がLiを放出する方向、である。
充放電曲線を図3に示した。図3より、初期充電容量、1Vでの初期放電容量および2Vでの初期放電容量を読み取り、初期充放電効率を算出した。なお、初期充放電効率は、初期電容量を初期電容量で除した値の百分率((初期電容量)/(初期電容量)×100)で求められる値である。
サイクル特性は、1〜5サイクル目まで、25℃の温度環境のもと、金属Li基準で電終止電圧0.01Vまで0.05mAの定電流で充電を行った後、放電終止電圧2Vまで0.05mAの定電流で放電を行う充放電を繰り返し行った。引き続き、6〜10サイクル目は0.1mA、11〜15サイクル目までは0.2mA、16〜20サイクル目までは0.05mA、として充放電を繰り返し行った。充放電の終止電圧は、いずれのサイクルも0.01〜2Vとした。
各サイクルにおける電容量を図4に、各サイクルにおける放電容量維持率を図5に、それぞれ示した。なお、放電容量維持率は、Nサイクル目の電容量を初回の電容量で除した値の百分率((Nサイクル目の放電容量)/(1サイクル目の放電容量)×100)で求められる値である。Nは1〜20の整数である。
Figure 0005557059
リチウム二次電池A1およびA2は、初期充放電効率およびサイクル特性ともに優れた。また、リチウム二次電池C2よりもリチウム二次電池C1の初期充放電効率およびサイクル特性が優れた。つまり、熱処理SiO粉末をミリングすると、ミリングで生じるエネルギーがLiの吸蔵放出に関わるSi相の構造に影響を及ぼすことで、初期充放電効率およびサイクル特性が低下することがわかった。しかし、熱処理SiO粉末(#C1)をCaSi粉末とともにミリングして得られた#11の負極活物質を用いたリチウム二次電池A1が優れた初期充放電効率およびサイクル特性を示した。つまり、#11の作製において、ミリングのエネルギーは、Si相にほとんど作用せず、熱処理SiO粉末のSiOとCaSi粉末のCaSiとの反応に消費されたのだと推測できた。
<負極活物質の合成II>
〔実施例2−1〕
SiO粉末(シグマ・アルドリッチ・ジャパン株式会社)およびCaSi粉末(株式会社高純度化学研究所)を準備した。SiO粉末を45μm以下、CaSi粉末を425μm以下にそれぞれ分級した後、SiO粉末を2.89g(0.066mol)、CaSi粉末を2.11g(0.022mol)秤量し、遊星型ボールミル(フリッチュ・ジャパン株式会社製P−7)を用い回転数700rpmで50時間混合し、混合原料を調製した。
SiO粉末とCaSi粉末とをさらに反応させるため、得られた混合原料をアルゴンガス雰囲気中で900℃に2時間保った。その後、加熱した混合原料を放冷し、反応生成物を得た。この反応生成物を#21とした。
〔実施例2−2〕
混合条件を700rpm74時間、反応条件を900℃6時間とした他は、実施例2−1と同様にして反応生成物#22を得た。この反応生成物を上記の遊星型ボールミルを用い回転数700rpm10時間で粉砕した。
〔実施例2−3〕
上記SiO粉末を3.23g(0.073mol)、上記CaSi粉末を1.77g(0.018mol)秤量し、遊星型ボールミル(フリッチュ・ジャパン株式会社製P−7)を用い回転数700rpmで50時間混合し、混合原料を調製した。
SiO粉末とCaSi粉末とをさらに反応させるため、得られた混合原料をアルゴンガス雰囲気中で900℃に6時間保った。その後、加熱した混合原料を放冷し、反応生成物を得た。この反応生成物を#23とした。この反応生成物を上記の遊星型ボールミルを用い回転数700rpm10時間で粉砕した。
〔実施例2−4〕
混合原料の混合割合を変更(SiO粉末:2.39g(0.054mol)、CaSi粉末:2.61g(0.027mol))した他は、実施例2−3と同様にして反応生成物#24を得た。この反応生成物を上記の遊星型ボールミルを用い回転数700rpm10時間で粉砕した。
〔比較例3〕
上記SiO粉末のみを900℃で2時間熱処理し、#C3の反応生成物を得た。
各実施例および比較例の製造条件を表4に示す。
Figure 0005557059
<X線回折測定>
上記の反応生成物#21〜23および#C3について、CuKαを使用したXRD測定を行った。結果を図6〜図9に示す。#C3からは、Si相の存在を示す回折ピークが確認できた(図6)。一方、#21〜23からは、Si相の存在を示す回折ピークとともにCaSiO相の存在を示す回折ピークが確認できた(図7〜図9)。特に、反応条件のうち反応時間が異なる#21の回折ピーク(図7)と#23の回折ピーク(図9)とを比較すると、#23の回折ピークの方の幅が広かった。反応時間を長くしたことで、微細なSi相およびCaSiO相が生成されたからであると考えられる。
また、XRD測定結果から、各実施例では下記の反応が進んだものと考えられる。
(比較例3)2SiO→Si+SiO
(実施例2−1および2−2)
3SiO+CaSi→4Si+CaSiO
(実施例2−3)
4SiO+CaSi→4.5Si+CaSiO+0.5SiO
また、XRD測定結果はないが、実施例2−4では、下記の反応が進んだものと推測される。
(実施例2−4)
2SiO+CaSi→2/3CaSiO+1/3CaSi+8/3Si
<リチウム二次電池の作製II>
上記の反応生成物#21〜24および#C3のうちのいずれかを負極活物質として用いた電極(負極)を備えるリチウム二次電池を作製した。
いずれかの反応生成物(負極活物質)と、導電助としてのケッチェンブラック(KB)とを混合して混合粉末を得た。また、N-メチルピロリドン(NMP)に結着剤としてのアルコキシ含有シラン変性ポリアミック酸樹脂(荒川化学工業製、溶剤組成:N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、硬化残分15.1%、粘度5100mmPa・s/25℃、硬化残分中のシリカ、2wt%)を溶解させた。この溶液と、反応生成物とKBとの混合粉末と、を混合してスラリーを調製した。負極活物質、KBおよび結着剤(固形分)の配合比は、質量比で80:5:15であった。調製したスラリーを、厚さ18μmの電解銅箔(集電体)の表面にドクターブレードを用いて塗布し、銅箔上に負極活物質層を形成した。その後、80℃で20分間乾燥し、負極活物質層からNMPを揮発させて除去した。乾燥後、ロールプレス機により、集電体と負極活物質層を強固に密着接合させた。
これを350℃で10分間加熱硬化させて、活物質層の厚さが15μm程度の電極とした。
上記の手順で作製した電極を、それぞれ評価極として用い、種類のリチウム二次電池C3およびB1〜Bを作製した。対極は、金属リチウム箔(厚さ500μm)とした。対極をφ13mm、評価極をφ11mmに裁断し、セパレータ(ヘキストセラニーズ社製ガラスフィルター,celgard2400)を両者の間に挟装して電極体電池とした。この電極体電池を電池ケース(宝泉株式会社製CR2032コインセル)に収容した。また、電池ケースには、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを1:1(体積比)で混合した混合溶媒にLiPFを1Mの濃度で溶解した非水電解質を注入した。電池ケースを密閉して、リチウム二次電池(電池C3および電池B1〜B4)を得た。
<リチウム二次電池の充放電特性II>
〔初期充放電効率〕
作製した五種類のリチウム二次電池に対して充放電試験を行い、充放電特性を評価した。はじめに、初期充放電特性を評価した。充放電試験は、25℃の温度環境のもと、電池C3およびB1については、金属Li基準で電終止電圧0.01Vまで0.2mAの定電流で電を行った後、電終止電圧1.2Vまで0.2mAの定電流で放電を行い、初期充放電効率を求めた。電池B2〜B4については、金属Li基準で電終止電圧0.01Vまで0.05mAの定電流で電を行った後、電終止電圧2Vまで0.05mAの定電流で放電を行い、初期充放電効率を求めた。初期充放電効率は、初回の電容量を初回の電容量で除した値の百分率((初回の電容量)/(初回の電容量)×100)で求められる値である。なお、充放電試験の条件と、初回の放電容量、初回の充電容量および初期充放電効率を表5に示す。
Figure 0005557059
負極活物質として#C3を用いた電池C3の初期充放電効率は最も低かった。これは、SiO相が生成されたことで、Liイオンの一部が吸蔵されたままの状態にあるからと考えられる。一方、CaSiを含む原料粉末を用いて製造された#21の負極活物質を用いた電池B1は、電池C3よりも初期効率が向上した。
電池B2〜B4は、同じ条件で充放電試験を行った。これらのうちで、初期効率が最も高かったのは、負極活物質として#22を用いた電池B2であった。これは、不可逆容量の原因であるSiO相がなく、Si相およびCaSiO相のみが存在したためであると考えられる。
また、負極活物質として#24を用いた電池B4は、電池B2およびB3と同程度の初期効率であった。そのため、#24の負極活物質も、SiO相の生成が抑えられ、Si相およびCaSiO相を含むと考えられる。
〔サイクル特性〕
サイクル特性を評価するために、初期充放電効率が高かった電池B2およびB3に対してさらに充放電試験を行った。初回の充放電試験後の最初の充放電試験を1サイクル目とし、5サイクル目まで同様の充放電を繰り返し行った。引き続き、6〜10サイクル目は0.1mA、11〜15サイクル目までは0.2mA、16〜20サイクル目までは0.05mA、として充放電を繰り返し行った。充放電の終止電圧は、いずれのサイクルも0.01〜2Vであった。
各サイクルで、電圧に対する電極活物質単位質量当たりの放電容量および充電容量を測定した。そして、各サイクルにおける放電容量維持率および充放電効率を算出した。結果を図10および図11に示す。
なお、放電容量維持率は、Nサイクル目の放電容量を初回の放電容量で除した値の百分率((Nサイクル目の放電容量)/(1サイクル目の放電容量)×100)で求められる値である。また、充放電効率は、Nサイクル目の電容量をNサイクル目の電容量で除した値の百分率((Nサイクル目の電容量)/(Nサイクル目の電容量)×100)で求められる値である。Nは1〜20の整数である。
いずれの電池も、リチウム二次電池に要求されるサイクル特性を満足するものであった。

Claims (13)

  1. 酸化珪素を含有する酸化珪素系粉末およびカルシウムと珪素とを含む珪素化合物を含有する珪素化合物系粉末を反応させて複合化した複合粉末を含み、
    前記複合粉末は、少なくとも珪素相およびCaSiO 相を含むことを特徴とする非水系二次電池用負極活物質。
  2. 前記珪素相は、SiO(nは0.5≦n≦1.5)で表される一酸化珪素が不均化されて生じた珪素を含む請求項1記載の非水系二次電池用負極活物質。
  3. 少なくとも珪素相およびCaSiO相を含む非水系二次電池用負極活物質の製造方法であって、
    少なくとも、酸化珪素を含有する酸化珪素系粉末と、カルシウムおよび珪素を含む珪素化合物を含有する珪素化合物粉末と、を含む混合原料を調製する原料調製工程と、
    前記混合原料を反応させて複合粉末を得る反応工程と、
    を含むことを特徴とする非水系二次電池用負極活物質の製造方法。
  4. 前記反応工程は、前記混合原料をミリングおよび/または加熱して該混合原料を反応させる工程である請求項記載の非水系二次電池用負極活物質の製造方法。
  5. 前記原料調製工程および前記反応工程は、不活性雰囲気中でミリングを施して、前記酸化珪素系粉末と、前記珪素化合物系粉末と、を混合すると同時に該酸化珪素系粉末および該珪素化合物系粉末を複合化するミリング工程を含む請求項3または4記載の非水系二次電池用負極活物質の製造方法。
  6. 前記反応工程は、前記ミリング工程後に行われる熱処理工程を含む請求項記載の非水系二次電池用負極活物質の製造方法。
  7. 前記原料調製工程の前に行われ、一酸化珪素粉末を含む原料酸化珪素粉末の一酸化珪素(SiO:0.5≦n≦1.5)を二酸化珪素相と珪素相とに不均化して前記酸化珪素系粉末を得る不均化工程を含む請求項5または6に記載の非水系二次電池用負極活物質の製造方法。
  8. 前記混合原料は、前記珪素化合物よりも前記酸化珪素をモル比で多く含む請求項3〜7のいずれかに記載の非水系二次電池用負極活物質の製造方法。
  9. 前記酸化珪素および前記珪素化合物は、第一原理計算により求めた生成エネルギー(ΔH)が負の値となる組成をもち、かつΔHが負の値となるモル比で混合される請求項3〜8のいずれかに記載の非水系二次電池用負極活物質の製造方法。
  10. 前記珪素化合物はCaとSiとからなり、前記酸化珪素と該珪素化合物とのモル比が、1.5:1〜8:1である請求項3〜9のいずれかに記載の非水系二次電池用負極活物質の製造方法。
  11. 前記混合原料において、前記酸化珪素系粉末の平均粒径は、前記珪素化合物系粉末の平均粒径よりも大きい関係にある、請求項3〜10のいずれかに記載の非水系二次電池用負極活物質の製造方法。
  12. 請求項3〜11のいずれかに記載の製造方法により得られることを特徴とする非水系二次電池用負極活物質。
  13. 正極と、請求項1、2および12のいずれかに記載の非水系二次電池用負極活物質を含む負極と、非水電解質と、を備えることを特徴とする非水系二次電池。
JP2011547272A 2009-12-21 2010-12-08 非水系二次電池用負極活物質およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5557059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011547272A JP5557059B2 (ja) 2009-12-21 2010-12-08 非水系二次電池用負極活物質およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288897 2009-12-21
JP2009288897 2009-12-21
JP2011547272A JP5557059B2 (ja) 2009-12-21 2010-12-08 非水系二次電池用負極活物質およびその製造方法
PCT/JP2010/007143 WO2011077654A1 (ja) 2009-12-21 2010-12-08 非水系二次電池用負極活物質およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011077654A1 JPWO2011077654A1 (ja) 2013-05-02
JP5557059B2 true JP5557059B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44195208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547272A Expired - Fee Related JP5557059B2 (ja) 2009-12-21 2010-12-08 非水系二次電池用負極活物質およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9184439B2 (ja)
EP (1) EP2518799B1 (ja)
JP (1) JP5557059B2 (ja)
KR (1) KR101424544B1 (ja)
CN (1) CN102714307B (ja)
WO (1) WO2011077654A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177183B2 (ja) * 2010-07-29 2013-04-03 株式会社豊田自動織機 非水系二次電池用負極活物質の製造方法
US20130202967A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-08 Jae-Hyuk Kim Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
JP5686441B2 (ja) * 2012-04-19 2015-03-18 エルジー・ケム・リミテッド ケイ素系正極活物質及びこれを含む二次電池
JP5440661B2 (ja) 2012-06-27 2014-03-12 株式会社豊田自動織機 珪素含有材料および珪素含有材料を含む二次電池用活物質
KR101634843B1 (ko) * 2012-07-26 2016-06-29 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 활물질
KR20150052178A (ko) * 2012-09-28 2015-05-13 도요타 지도샤(주) 이차 전지용 부극, 이차 전지, 차량 및 전지 탑재 기기
JP6082355B2 (ja) 2014-02-07 2017-02-15 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池の負極材用の負極活物質、及び非水電解質二次電池用負極電極、並びに非水電解質二次電池
WO2016031099A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 株式会社豊田自動織機 炭素被覆シリコン材料の製造方法
WO2016098210A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
JP2016225143A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極材料及びそれを用いた非水電解質二次電池
CN107835789B (zh) * 2015-06-12 2020-07-31 株式会社丰田自动织机 含有CaSi2的组合物及硅材料的制造方法
KR101586816B1 (ko) * 2015-06-15 2016-01-20 대주전자재료 주식회사 비수전해질 이차전지용 음극재, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 비수전해질 이차전지
JP6573646B2 (ja) * 2016-06-09 2019-09-11 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ 酸化珪素系負極材
KR101960855B1 (ko) * 2017-03-20 2019-03-21 대주전자재료 주식회사 리튬 이차전지 음극재용 실리콘 복합산화물 및 이의 제조방법
JP6994690B2 (ja) * 2017-03-29 2022-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極材料および非水電解質二次電池
KR102256534B1 (ko) * 2017-11-08 2021-05-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN111670513A (zh) * 2017-11-16 2020-09-15 丰田自动车欧洲公司 作为可再充电钙蓄电池用正极的一维结构预煅烧材料及包含该材料的电池
EP3716371B1 (en) * 2017-12-27 2022-07-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode active substance for secondary battery, and secondary battery
US20210391575A1 (en) 2018-11-16 2021-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, secondary battery, electronic device, and vehicle
DE112019006253T5 (de) 2018-12-17 2021-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterial und Sekundärbatterie
US20220190314A1 (en) * 2019-03-19 2022-06-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6981450B2 (ja) * 2019-06-10 2021-12-15 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
CN111403741A (zh) * 2020-03-24 2020-07-10 华鼎国联四川动力电池有限公司 一种纳米SiO-C复合材料及其制备锂离子电池负极材料的用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508670A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 センタ・ナショナル・デチュード・スパティアレ 陰極複合材料及びその製造方法、陰極及びリチウムイオン電池
JP2010170943A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Asahi Glass Co Ltd 二次電池用負極材料およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2997741B2 (ja) * 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3713900B2 (ja) * 1996-07-19 2005-11-09 ソニー株式会社 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP2001176545A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Sony Corp 二次電池
US7432015B2 (en) 2004-02-25 2008-10-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery comprising the same
JP4401984B2 (ja) 2004-03-08 2010-01-20 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池用負極活物質、およびリチウム二次電池
WO2006043470A1 (ja) * 2004-10-21 2006-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電池用負極とこれを用いた電池
JP4533822B2 (ja) * 2005-08-24 2010-09-01 株式会社東芝 非水電解質電池および負極活物質
KR100913177B1 (ko) * 2007-09-17 2009-08-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법
JP5234600B2 (ja) * 2008-05-30 2013-07-10 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
CN101533907B (zh) 2009-04-14 2010-10-27 北京科技大学 一种锂离子电池硅基负极复合材料的制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508670A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 センタ・ナショナル・デチュード・スパティアレ 陰極複合材料及びその製造方法、陰極及びリチウムイオン電池
JP2010170943A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Asahi Glass Co Ltd 二次電池用負極材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101424544B1 (ko) 2014-07-31
JPWO2011077654A1 (ja) 2013-05-02
CN102714307B (zh) 2014-12-10
WO2011077654A1 (ja) 2011-06-30
KR20120092668A (ko) 2012-08-21
US9184439B2 (en) 2015-11-10
EP2518799A4 (en) 2015-06-17
US20120258370A1 (en) 2012-10-11
EP2518799A1 (en) 2012-10-31
CN102714307A (zh) 2012-10-03
EP2518799B1 (en) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5557059B2 (ja) 非水系二次電池用負極活物質およびその製造方法
JP5671831B2 (ja) 窒化リチウム−遷移金属複合酸化物の製造方法、窒化リチウム−遷移金属複合酸化物およびリチウム電池
JP5831268B2 (ja) 二次電池用活物質およびその製造方法
JP6044587B2 (ja) 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
JP5177183B2 (ja) 非水系二次電池用負極活物質の製造方法
KR100968678B1 (ko) 캐소드 활성 물질로서 유용한 금속 화합물의 합성
JP5472237B2 (ja) 電池用活物質、電池用活物質の製造方法、および電池
EP1090435A1 (en) Lithium-containing silicon/phosphates, method of preparation, and uses thereof
US10347910B2 (en) Nano silicon material, method for producing same, and negative electrode of secondary battery
KR20100036478A (ko) 음극 활물질의 제조방법, 그 음극 활물질 및 이를 구비한 리튬이차전지
JP6176510B2 (ja) シリコン材料及び二次電池の負極
Martins et al. An overview on the development of electrochemical capacitors and batteries–part ii
JP2012018832A (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質の前駆体とその製造方法、ならびに該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP2014143183A (ja) マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、マグネシウムイオン二次電池用正極並びにマグネシウムイオン二次電池
US9831494B2 (en) Negative-electrode active material and electric storage apparatus
CN115483369A (zh) 二次电池用负极活性物质及其制备方法
JP6256980B2 (ja) 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
US10217990B2 (en) Silicon material and negative electrode of secondary battery
JP5737447B2 (ja) 銅含有層状ポリシランと負極活物質及び蓄電装置
CN115799462A (zh) 制备包含硅化物和硅酸盐的预锂化硅氧化物电活性材料的方法
CN117945358A (zh) 一种硒掺杂的高镍三元材料及其制备方法和应用
CN112789749A (zh) 具有阴离子氧化还原活性的复合阴极的可再充电高能电池的生产方法
Sawicki Synthesis and investigation of novel cathode materials for sodium ion batteries
JP2018147697A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5557059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees