JP5529589B2 - ファイバ出力安定化装置 - Google Patents

ファイバ出力安定化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5529589B2
JP5529589B2 JP2010050414A JP2010050414A JP5529589B2 JP 5529589 B2 JP5529589 B2 JP 5529589B2 JP 2010050414 A JP2010050414 A JP 2010050414A JP 2010050414 A JP2010050414 A JP 2010050414A JP 5529589 B2 JP5529589 B2 JP 5529589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
rare earth
fiber
monitoring
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010050414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010263188A (ja
Inventor
将邦 三室
邦治 姫野
和大 北林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2010050414A priority Critical patent/JP5529589B2/ja
Priority to US12/757,190 priority patent/US8422890B2/en
Publication of JP2010263188A publication Critical patent/JP2010263188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529589B2 publication Critical patent/JP5529589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0078Frequency filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1312Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/09408Pump redundancy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、希土類添加光ファイバからの出力を安定化するファイバ出力安定化装置に関し、特にフォトダークニングによる出力低下を補償する技術に関する。
希土類添加光ファイバは、励起光を入射することで特定波長の光を放射することから、光ファイバ増幅器やファイバレーザとして利用されている。
ファイバレーザとして利用する際、強い励起光が入射される。このとき、希土類添加光ファイバの損失が増加するフォトダークニングと呼ばれる現象が発生する。この現象による損失増加量を補償するために、従来は、励起用電流を制御したり、出力部の反射率を切り替えたり、ノイズライクレーザを利用して、ファイバ出力を安定化させていた(例えば、特許文献1から3参照。)。
特開2007−190566号公報 特開2003−347629号公報 特開2005−294806号公報
フォトダークニングによる希土類添加光ファイバでの損失増加量は、実験結果より、短波長側ほど大きくなる特徴があることが確認されている。しかし、従来のファイバ出力安定化装置では、損失増加量の測定において波長依存性が考慮されていない。
また、ファイバレーザの出力波長や信号光の波長の光をモニタリング光として利用するので、ファイバレーザや信号光の出力が低下してしまう問題がある。
そこで、本発明は、フォトダークニングによる損失増加量を正確に測定することで、希土類添加光ファイバからの出力を安定化することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るファイバ出力安定化装置は、フォトダークニングによる希土類添加光ファイバでの損失増加量を測定するモニタリング光に、希土類元素を励起する励起光よりも短波長の光を利用していることを特徴とする。
具体的には、本発明に係るファイバ出力安定化装置は、コアに少なくとも1種類の希土類元素が添加された希土類添加光ファイバと、前記希土類元素を励起する励起光を、前記希土類添加光ファイバに供給する励起光源と、前記励起光源の波長よりも短波長のモニタリング光を出射するモニタリング光源と、前記モニタリング光源からのモニタリング光を前記励起光に合波する光合波器と、前記希土類添加光ファイバを通過したモニタリング光の光強度を検出する通過光検出器と、を備えることを特徴とする。
具体的には、本発明に係るファイバ出力安定化装置は、コアに少なくとも1種類の希土類元素が添加された希土類添加光ファイバと、前記希土類元素を励起する励起光を、前記希土類添加光ファイバに供給する励起光源と、前記励起光源の波長よりも短波長のモニタリング光を出射するモニタリング光源と、前記モニタリング光源からのモニタリング光を前記励起光に合波する光合波器と、前記希土類添加光ファイバを通過したモニタリング光を分波する光分波器と、前記光分波器からのモニタリング光の光強度を検出する通過光検出器と、を備えることを特徴とする。
具体的には、本発明に係るファイバ出力安定化装置は、コアに少なくとも1種類の希土類元素が添加された希土類添加光ファイバと、前記希土類元素を励起する励起光を、前記希土類添加光ファイバに供給する励起光源と、前記励起光源の波長よりも短波長のモニタリング光を出射するモニタリング光源と、前記モニタリング光源からのモニタリング光を前記励起光に合波し、前記希土類添加光ファイバからの前記モニタリング光の反射光を分波する光合分波器と、前記希土類添加光ファイバを通過したモニタリング光を前記光合分波器に反射するモニタリング光反射ミラーと、前記光分波器からのモニタリング光の光強度を検出する通過光検出器と、を備えることを特徴とする。
モニタリング光の波長が励起光よりも短波長なので、希土類添加光ファイバからの出力光の損失よりも損失増加量が大きい。このため、希土類添加光ファイバでの損失増加量を正確に測定し、希土類添加光ファイバからの出力低下量を正確に予測することができる。予測した出力低下量を補償するように励起光源の出力強度を上げれば、希土類添加光ファイバからの出力強度をほぼ一定に保つことができる。
また、モニタリング光の波長は希土類添加光ファイバでの励起波長と異なる。そのため、光分波器に波長分離フィルタを用いれば、希土類添加光ファイバからの出力強度を低下させることがない。
本発明に係るファイバ出力安定化装置では、前記モニタリング光源の出射する前記モニタリング光の光強度を検出するモニタリング光検出器と、前記通過光検出器の検出する光強度と前記モニタリング光検出器の検出する光強度との差を検出するモニタリング光強度比較器と、前記励起光源からの出力強度を、前記モニタリング光強度比較器の検出する差に応じて予め定められた光強度に変更する出力強度変更部と、をさらに備えることが好ましい。
モニタリング光強度比較器の検出する差によって、希土類添加光ファイバからの出力低下量を正確に予測することができる。
本発明に係るファイバ出力安定化装置では、前記モニタリング光源の出射する前記モニタリング光の光強度を一定にするモニタリング光制御部と、前記通過光検出器の検出する光強度と予め定められた光強度との差を検出する一定光強度比較器と、前記励起光源からの出力強度を、前記一定光強度比較器の検出する差に応じて予め定められた光強度に変更する出力強度変更部と、をさらに備えることが好ましい。
一定光強度比較器の検出する差によって、希土類添加光ファイバからの出力低下量を正確に予測することができる。
本発明に係るファイバ出力安定化装置では、前記希土類添加光ファイバの離れた2点に配置され、前記希土類元素からの放射光を反射して前記希土類添加光ファイバでレーザ発振させる1組の反射ミラーをさらに備えることが好ましい。
希土類添加光ファイバを、ファイバレーザとして利用することができる。このとき、強い励起光を希土類添加光ファイバに入射しても、希土類添加光ファイバからの出力強度をほぼ一定に保つことができる。
本発明に係るファイバ出力安定化装置では、前記モニタリング光の波長が、前記希土類元素の吸収波長帯よりも短いことが好ましい。
モニタリング光が希土類元素で吸収されないので、フォトダークニングによるモニタリング光の損失増加量を正確に測定することができる。
本発明に係るファイバ出力安定化装置では、前記希土類元素は、Ybであり、前記モニタリング光の波長は、600nm以上850nm以下であることが好ましい。
Yb添加光ファイバの吸収帯は、850nm以上1050nmである。一方、モニタリング光の波長が600nm未満のとき、フォトダークニングによる損失増加の影響が強くなる。したがって、希土類添加光ファイバとしてYb添加光ファイバを用いた場合に、希土類添加光ファイバからの出力強度をほぼ一定に保つことができる。
本発明に係るファイバ出力安定化装置では、前記1組の反射ミラーは、前記光合波器と前記光分波器の間の光路の途中に配置されていることが好ましい。
1組の反射ミラーの間に光合波器及び光分波器が配置されていないので、レーザ共振器内における光合波器及び光分波器での損失の影響を避けることができる。これにより、希土類添加光ファイバからの出力強度をより一定に保つことができる。
本発明に係るファイバ出力安定化装置では、前記光合波器及び前記光分波器は、前記1組の反射ミラーの間の光路の途中に配置されていることが好ましい。
通過光検出器が反射ミラーを通過していないモニタリング光の光強度を検出するので、モニタリング光の反射ミラーでの損失を避けることができる。これにより、希土類添加光ファイバでの損失増加量を正確に測定することができる。
本発明に係るファイバ出力安定化装置では、前記希土類元素の吸収波長帯よりも波長の長い断線検知用光を前記希土類添加光ファイバに出力する断線検知用光源と、前記希土類添加光ファイバを通過した前記断線検知用光を検出する断線検知用光検出器と、をさらに備えることが好ましい。
断線検知用光源及び断線検知用光検出器を備えるため、希土類添加光ファイバを通過後の断線検知用光の光強度が所定値より小さいか否かを判定することができる。ここで、断線検知用光は、希土類元素の吸収波長帯よりも波長が長いため、希土類添加光ファイバで吸収されることがなく、フォトダークニングの影響も受けない。このため、断線検知用光の光強度が所定値より小さいか否かを判定することで、モニタリング光の光強度の低下が、フォトダークニングによるものであるのか、断線によるものであるのかを判定することができる。
本発明に係るファイバ出力安定化装置では、前記断線検知用光検出器の検出する断線検知用光の光強度が所定値より小さい場合に、前記励起光源からの励起光の出力を停止することが好ましい。
断線検知用光検出器の検出する断線検知用光の光強度が所定値より小さい場合、希土類添加光ファイバが断線している。このときに、励起光源からの励起光の出力を停止することで、出力された励起光による励起光源その他の光学部品の損傷を防止することができる。
本発明によれば、フォトダークニングによる出力低下量を正確に測定することで、希土類添加光ファイバからの出力を安定化することができる。
実施形態1に係るファイバ出力安定化装置の構成概略図である。 実施形態1に係るファイバ出力安定化装置の別形態を示す。 実施形態2に係るファイバ出力安定化装置の構成概略図である。 実施形態3に係るファイバ出力安定化装置の構成概略図である。 実施形態4に係るファイバ出力安定化装置の構成概略図である。 実施例1に係るファイバレーザ光と希土類添加光ファイバ通過後のモニタリング光の光強度の経時変化の関係を示す。 モニタリング光出力低下量から駆動電流を制御した場合のファイバレーザ出力を示す。 実施例2に係るファイバレーザ光と希土類添加光ファイバ通過後のモニタリング光の光強度の経時変化の関係を示す。 実施形態5に係るファイバ出力安定化装置の構成概略図である。 実施形態5に係るファイバ出力安定化装置の別形態を示す。 実施形態6に係るファイバ出力安定化装置の構成概略図である。 実施形態7に係るファイバ出力安定化装置の構成概略図である。 実施形態8に係るファイバ出力安定化装置の構成概略図である。 実施形態9に係るファイバ出力安定化装置の構成概略図である。 断線検知用光の検出結果の一例を示す。
添付の図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。以下に説明する実施の形態は本発明の構成の例であり、本発明は、以下の実施の形態に制限されるものではない。
(実施形態1)
図1は、本実施形態に係るファイバ出力安定化装置の構成概略図である。本実施形態に係るファイバ出力安定化装置91は、希土類添加光ファイバ1をファイバレーザとして利用する場合の構成例を示す。具体的には、ファイバ出力安定化装置91は、希土類添加光ファイバ1と、モニタリング光源2と、光合波器3と、光分波器4と、通過光検出器5と、反射ミラー6a及び6bと、を備え、希土類添加光ファイバ1からの出力光すなわちファイバレーザ光の光強度を安定化する。
希土類添加光ファイバ1は、コアに少なくとも1種類の希土類元素が添加された光ファイバである。希土類添加光ファイバ1は、ファイバレーザの利得媒体や光ファイバ増幅器として用いられる。希土類元素はYbが好ましい。希土類添加光ファイバ1は、高強度の励起光を入射できるよう、クラッドの周囲が当該クラッドの屈折率よりも低屈折率の樹脂で被覆されたダブルクラッド構造となっていることが好ましい。
本実施形態では、希土類添加光ファイバ1をファイバレーザとして利用するため、強い励起光を希土類添加光ファイバ1に入射することが好ましい。そこで、複数の励起光源7と、複数の励起光源7からの励起光を合波する励起光コンバイナ8を備える構成とした。励起光源7は、希土類元素を励起する励起光を、希土類添加光ファイバ1に供給する。また、各励起光源7は、出力波長及び出力強度の安定性から、半導体レーザであることが好ましい。この場合、半導体レーザの駆動電流を制御する出力強度変更部9を用いて、励起光源7のからの出力強度を調整することができる。
希土類添加光ファイバ1の離れた2点に、反射ミラー6a及び6bが設けられている。反射ミラー6a及び6bは、希土類添加光ファイバ1の離れた2点に配置され、希土類元素からの放射光を反射して希土類添加光ファイバ1でレーザ発振させる共振器として機能する。これにより、希土類添加光ファイバ1をファイバレーザとして利用することができる。反射ミラー6a及び6bには、FBG(Fiber Bragg Grating)を用いることができる。反射ミラー6a及び6bは、希土類添加光ファイバ1の両端に設けられていることが好ましい。
励起光源7の出射する励起光は、光合波器3及び反射ミラー6aを通過して希土類添加光ファイバ1に入射する。1組の反射ミラー6a及び6bは、それぞれ所望の波長の光を反射し、希土類添加光ファイバ1とレーザ共振器を構成する。これによって、希土類添加光ファイバ1に入射された光をレーザ発振させることができる。希土類添加光ファイバ1でレーザ発振されたレーザ光は、反射ミラー6bから出射する。例えば、希土類元素がYbの場合、Yb添加光ファイバの吸収帯は850nm以上1050nmである。このとき、励起光源7が波長915nmの励起光を出射すると、反射ミラー6bは、波長1064nmのファイバレーザ光を出射する。
反射ミラー6a及び6bの反射率は、同一でもよいし、両者に高低差があってもよいが、励起光源7側に配置される反射ミラー6aの方が高いことが好ましい。この場合、反射ミラー6bの反射率は、4%以上10%以下であることが好ましい。レーザ共振器内に戻す光とレーザ出力する光の割合によりレーザ出力パワーが異なり、反射ミラー6bの反射率が低いほどレーザ出力が向上する。一方、反射率が4%未満では、低励起パワー時の自己発振により励起光源7に戻り光が入射してしまう可能性がある。このため、反射ミラー6bの反射率は、4%以上10%以下と設定する。
モニタリング光源2は、励起光源7が出力する励起光の波長よりも短波長であるモニタリング光を出射する。光合波器3は、モニタリング光源2からのモニタリング光を励起光に合波する。光分波器4は、希土類添加光ファイバ1を通過したモニタリング光を分波する。通過光検出器5は、光分波器4からのモニタリング光の光強度を検出する。光合波器3として励起光コンバイナ8を用いてもよく、この場合、モニタリング光源2からのモニタリング光を励起光コンバイナ8で励起光と合波する。
1組の反射ミラー6a及び6bは、光合波器3と光分波器4の間の光路の途中に配置されている。この構成とすることで、レーザ共振器内における光合波器3及び光分波器4での損失の影響を避けることができる。光分波器4は、ファイバレーザの出力強度低下を避けるために、モニタリング光の波長を選択的に分離する波長分離フィルタであることが好ましい。波長分離フィルタは、融着延伸構造を有するファイバ型WDMカプラであることが好ましい。波長分離フィルタは、多層膜フィルタであることが好ましい。
本実施形態では、希土類添加光ファイバ1に高強度の励起光を入射するため、複数の励起光源7からの光を、励起光コンバイナ8により光結合して希土類添加光ファイバ1に供給している。励起光源7には半導体レーザを用い、出力強度変更部9で励起光源7を動作させている。希土類添加光ファイバ1にファイバレーザの発振波長より短波長のモニタリング光源2からのモニタリング光を入射し、希土類添加光ファイバ1を通過したモニリング光を光分波器4によりファイバレーザ光と分岐し、通過光検出器5によりモニタリング光の光強度を検出する。出力強度変更部9は、基準光強度を予め記憶しており、この基準光強度と通過光検出器5により検出されたモニタリング光の光強度とを比較して、モニタリング光の光強度の低下を測定し、モニタリング光の光強度の低下に応じて励起光源7の駆動電流を制御する。ここで、基準光強度は、例えば、希土類添加光ファイバ1でフォトダークニングが発生していないときに、通過光検出器5で検出されるモニタリング光の光強度である。これにより、出力強度変更部9は、ファイバレーザからの出力状態を一定に保つような制御をすることができる。
モニタリング光とファイバレーザ光の損失増加量の経時変化は、図6に示すように、互いに一定の関係があるため、モニタリング光の損失増加量からファイバレーザ光の損失増加量を予測することができる。また、出力低下量の変化量はモニタリング光の方が大きいため、ファイバレーザ光の損失増加量を正確に推定することができる。そのため、通過光検出器5の検出するモニタリング光の光強度が低下した場合に励起光源7の駆動電流を大きくすることで、ファイバレーザ光の出力強度を一定に保つことができる。ファイバレーザ光の一部を取り出すことなく、他の光源を使用して希土類添加光ファイバ1の損失増加量を測定しているため、ファイバレーザ光の出力強度を低下させないという利点がある。
ここで、モニタリング光の波長は、励起光源7の波長よりも短波長である。例えば、励起光の波長が808nmであれば、モニタリング光の波長は808nm未満である。これにより、フォトダークニングによる損失増加量を測定することができる。また、レーザ発振波長付近である1064nm付近と重ならないため、モニタリング光とレーザ光を容易に波長分離できる。
さらに、モニタリング光の波長は、希土類元素の吸収波長帯よりも短いことが好ましい。希土類元素がYbの場合にモニタリング光の波長を850nm以上1050nmとすると、モニタリング光が希土類添加光ファイバ1で吸収されるので、フォトダークニングによる損失増加量の正確な測定が困難になる。そこで、レーザ発振波長よりも短波長側の光をモニタリングすることで、フォトダークニングによる希土類添加光ファイバ1の損失増加量を正確に測定することができる。
また、モニタリング光の波長は、600nm以上であることが好ましい。波長が600nm未満の光に対してフォトダークニングによる損失増加の影響が強いため、損失増加量を正しく測定できる時間範囲が狭くなる可能性がある。
したがって、モニタリング光の波長は、希土類元素の吸収波長帯よりも短く、かつ、600nm以上であることが好ましい。例えば、希土類元素がYbの場合、モニタリング光の波長は、600nm以上850nm以下であることが好ましい。
なお、本実施形態では、希土類添加光ファイバ1を挟んで、励起光源7側にモニタリング光源2及び光合波器3を配置し、ファイバレーザ出力側に通過光検出器5及び光分波器4を配置する例を示したが、これに限定されない。例えば、励起光源7側に通過光検出器5及び光分波器4を配置し、ファイバレーザ出力側にモニタリング光源2及び光合波器3を配置してもよい。
図2に、本実施形態に係るファイバ出力安定化装置の別形態を示す。ファイバ出力安定化装置92では、光合波器3及び光分波器4は、1組の反射ミラー6a及び6bの間の光路の途中に配置されている。この他の構成については、図1に示すファイバ出力安定化装置91と同様である。ファイバ出力安定化装置92の構成とすることで、モニタリング光の反射ミラー6a及び6bでの損失を受けないので、フォトダークニングによる損失増加量を高精度に測定することができ、ファイバレーザの出力を高精度に安定化させることができる。
(実施形態2)
図3は、本実施形態に係るファイバ出力安定化装置の構成概略図である。本実施形態に係るファイバ出力安定化装置93は、希土類添加光ファイバ1を光ファイバ増幅器として利用する場合の構成例を示す。具体的には、ファイバ出力安定化装置93は、希土類添加光ファイバ1と、モニタリング光源2と、光合波器3と、光分波器4と、通過光検出器5と、光合波器10を備え、希土類添加光ファイバ1からの出力光を安定化する。
本実施形態では、希土類添加光ファイバ1を光ファイバ増幅器として用いるため、光合波器10が設けられている。光合波器10は、励起光と異なる波長の信号光を損失なく合波する励起光コンバイナ等の波長合波器であることが好ましい。
励起光源7は、希土類添加光ファイバ1に添加されている希土類元素を励起する励起光を出射する。励起光は、光合波器3及び光合波器10を通過して希土類添加光ファイバ1に入射する。信号光は光合波器10で励起光と合波され、合波光が希土類添加光ファイバ1を通過する。このとき、信号光が増幅される。この他の構成については、図1に示すファイバ出力安定化装置91と同様である。
なお、本実施形態では、光合波器10が光合波器3と光分波器4を接続する光ファイバ上に配置されている例を示したが、これに限定されない。光合波器10と光分波器4を接続する光ファイバ上に光合波器3が配置されてもよいし、光合波器10と光合波器3が共通の光部品であってもよい。
(実施形態3)
図4は、本実施形態に係るファイバ出力安定化装置の構成概略図である。本実施形態に係るファイバ出力安定化装置94は、実施形態1又は2で説明したファイバ出力安定化装置に、さらに、モニタリング光検出器21と、モニタリング光強度比較器22と、をさらに備える。本実施形態では、一例として、実施形態1又は2のうちの実施形態1を用いて説明する。
モニタリング光検出器21は、モニタリング光源2の出射するモニタリング光の光強度を検出する。モニタリング光強度比較器22は、通過光検出器5の検出する光強度とモニタリング光検出器21の検出する光強度との差を検出する。これにより、モニタリング光の希土類添加光ファイバ1での損失量を測定することができる。出力強度変更部9は、励起光源7からの出力強度を、モニタリング光強度比較器22の検出する差に応じて予め定められた出力強度に変更する。例えば、励起光源7が半導体レーザの場合、出力強度変更部9はモニタリング光強度比較器22の検出する差に応じて予め定められた駆動電流で半導体レーザを駆動する。
モニタリング光とファイバレーザ光の損失増加量の経時変化、すなわちモニタリング光の透過率と希土類添加光ファイバ1からの出力低下量とは、互いに一定の関係がある。そこで、モニタリング光強度比較器22の検出する差で得られるモニタリング光の透過率と希土類添加光ファイバ1からの出力低下量との関係を予め測定しておき、出力強度変更部9に、モニタリング光の透過率に応じた励起光源7の光強度の出力強度変化量を記憶させる。そして、出力強度変更部9は、モニタリング光強度比較器22の検出する差で得られたモニタリング光の透過率に応じた出力強度変化量だけ、励起光源7からの励起光の光強度を増加させる。これにより、希土類添加光ファイバ1から出力されるファイバレーザ光の出力強度を一定に保つことができる。
本実施形態では、希土類添加光ファイバ1への入射前後でのモニタリング光の光強度差を直接測定するので、モニタリング光等の出力変動の影響を受けることがない。これにより、フォトダークニングによる希土類添加光ファイバ1での損失増加量の変化を正確に測定し、ファイバレーザ光の出力光強度を精度よく一定に保つことができる。
(実施形態4)
図5は、本実施形態に係るファイバ出力安定化装置の構成概略図である。本実施形態に係るファイバ出力安定化装置95は、実施形態1、2又は3で説明したファイバ出力安定化装置に、さらに、モニタリング光制御部25と、一定光強度比較器26と、をさらに備える。本実施形態では、一例として、実施形態1、2又は3のうちの実施形態1を用いて説明する。
モニタリング光制御部25は、モニタリング光源2の出射するモニタリング光の光強度を一定にする。例えば、モニタリング光源2に内蔵されている光出力安定化機能を用いて一定にする。一定光強度比較器26は、予め定められた基準光強度を予め記憶しており、この基準光強度と通過光検出器5の検出する光強度との差を検出し、モニタリング光の光強度の低下を測定する。ここで、基準光強度は、例えば、希土類添加光ファイバ1でフォトダークニングが発生していないときに、通過光検出器5で検出されるモニタリング光の光強度である。そして、出力強度変更部9は、励起光源7の光強度を、一定光強度比較器26の検出する差に応じて予め定められた出力強度に変更する。例えば、励起光源7が半導体レーザの場合、出力強度変更部9は一定光強度比較器26の検出する差に応じて予め定められた駆動電流で半導体レーザを駆動する。これにより、希土類添加光ファイバ1から出力されるファイバレーザ光の出力強度を一定に保つことができる。出力強度変更部9の機能及び動作については、実施形態3と同様である。
本実施形態では、モニタリング光の光強度を一定に制御しているので、フォトダークニングによる希土類添加光ファイバ1での損失増加量の変化を安定して測定することができる。これにより、ファイバレーザ光の出力光強度を安定して一定に保つことができる。また、一定光強度比較器26が比較する基準光強度は一定値でよいため、一定光強度比較器26の回路構成を簡単にすることができる。
(実施形態5)
図9は、本実施形態に係るファイバ出力安定化装置の構成概略図である。本実施形態に係るファイバ出力安定化装置101は、図1に示す光合波器3及び光分波器4に代えて、光合分波器31及びモニタリング光反射ミラー32を備える。
具体的には、ファイバ出力安定化装置101は、希土類添加光ファイバ1と、励起光源7と、励起光コンバイナ8と、反射ミラー6a及び6bと、を備え、希土類添加光ファイバ1をファイバレーザとして利用する。希土類添加光ファイバ1、励起光源7、励起光コンバイナ8及び反射ミラー6a及び6bの機能及び動作は、実施形態1と同様である。
また、ファイバ出力安定化装置101は、モニタリング光源2と、光合分波器31と、モニタリング光反射ミラー32と、光合分波器33と、通過光検出器5と、出力強度変更部9と、を備え、希土類添加光ファイバ1からの出力光すなわちファイバレーザ光の光強度を安定化する。
モニタリング光源2は、励起光源7が出力する励起光の波長よりも短波長であるモニタリング光を出射する。光合分波器33は、モニタリング光源2からのモニタリング光を光合分波器31に出力する。光合分波器31は、モニタリング光源2からのモニタリング光を励起光に合波する。光合分波器31は、例えばWDM(Wavelength Division Multiplexing)カプラである。モニタリング光反射ミラー32は、希土類添加光ファイバ1を通過したモニタリング光を光合分波器31に反射する。光合分波器31は、希土類添加光ファイバ1からのモニタリング光の反射光を分波する。光合分波器33は、光合分波器31からのモニタリング光を通過光検出器5に出力する。通過光検出器5は、光分波器31からのモニタリング光の光強度を検出する。
ここで、モニタリング光反射ミラー32は、ファイバレーザ光を通過させ、モニタリング光を反射する。例えば、モニタリング光反射ミラー32は、ファイバレーザ光の波長の光を選択的に通過させ、その他の波長の光を反射する。
1組の反射ミラー6a及び6bは、光合分波器31とモニタリング光反射ミラー32の間の光路の途中に配置されている。この構成とすることで、レーザ共振器内における光合分波器31及びモニタリング光反射ミラー32での損失の影響を避けることができる。
ファイバ出力安定化装置101が上記構成を備えることで、実施形態1で説明したファイバ出力安定化装置91と同様に、出力強度変更部9は、ファイバレーザからの出力状態を一定に保つような制御をすることができる。
ファイバ出力安定化装置101では、希土類添加光ファイバ1で増幅された光を分岐することなくモニタリング光を検出することができる。このため、光学部品での光強度の損失を受けず、またハイパワー光による光学部品の損傷を防ぐことができる。それに加え、光合分波器31とモニタリング光反射ミラー32との間の光ファイバの断線状態を検知することもできる。
なお、本実施形態では、希土類添加光ファイバ1を挟んで、励起光源7側に光合分波器31を配置し、ファイバレーザ出力側にモニタリング光反射ミラー32を配置する例を示したが、これに限定されない。例えば、励起光源7側にモニタリング光反射ミラー32を配置し、ファイバレーザ出力側に光合分波器31を配置してもよい。
図10に、本実施形態に係るファイバ出力安定化装置の別形態を示す。ファイバ出力安定化装置102では、光合分波器31及びモニタリング光反射ミラー32は、1組の反射ミラー6a及び6bの間の光路の途中に配置されている。この他の構成については、図9に示すファイバ出力安定化装置101と同様である。ファイバ出力安定化装置102の構成とすることで、モニタリング光の反射ミラー6a及び6bでの損失を受けないので、フォトダークニングによる損失増加量を高精度に測定することができ、ファイバレーザの出力を高精度に安定化させることができる。
(実施形態6)
図11は、本実施形態に係るファイバ出力安定化装置の構成概略図である。本実施形態に係るファイバ出力安定化装置103は、図3に示す光合波器3及び光分波器4に代えて、光合分波器31及びモニタリング光反射ミラー32を備える。
具体的には、ファイバ出力安定化装置103は、希土類添加光ファイバ1と、励起光源7と、光合波器10と、を備え、希土類添加光ファイバ1を光ファイバ増幅器として利用する。希土類添加光ファイバ1、励起光源7及び光合波器10の機能及び動作は、実施形態2と同様である。
また、ファイバ出力安定化装置103は、モニタリング光源2と、光合分波器31と、モニタリング光反射ミラー32と、光合分波器33と、通過光検出器5と、出力強度変更部9と、を備え、希土類添加光ファイバ1からの出力光すなわち信号光の光強度を安定化する。モニタリング光源2、光合分波器31、モニタリング光反射ミラー32、光合分波器33、通過光検出器5及び出力強度変更部9の機能及び動作については、実施形態5と同様である。
励起光源7は、希土類添加光ファイバ1に添加されている希土類元素を励起する励起光を出射する。励起光は、光合分波器31及び光合波器10を通過して希土類添加光ファイバ1に入射する。信号光は光合波器10で励起光と合波され、合波光が希土類添加光ファイバ1を通過する。このとき、信号光が増幅される。
ここで、モニタリング光反射ミラー32は、合波光に含まれる信号光を通過させ、モニタリング光を反射する。例えば、モニタリング光反射ミラー32は、信号光の波長の光を選択的に通過させ、その他の波長の光を反射する。
なお、本実施形態では、光合波器10が光合分波器31とモニタリング光反射ミラー32を接続する光ファイバ上に配置されている例を示したが、これに限定されない。光合波器10とモニタリング光反射ミラー32を接続する光ファイバ上に光合分波器31が配置されてもよいし、光合波器10と光合分波器31が共通の光部品であってもよい。
(実施形態7)
図12は、本実施形態に係るファイバ出力安定化装置の構成概略図である。本実施形態に係るファイバ出力安定化装置104は、図4に示す光合波器3及び光分波器4に代えて、光合分波器31及びモニタリング光反射ミラー32を備える。すなわち、ファイバ出力安定化装置104は、実施形態5又は6で説明したファイバ出力安定化装置に、さらに、モニタリング光検出器21と、モニタリング光強度比較器22と、を備える。
具体的には、ファイバ出力安定化装置104は、希土類添加光ファイバ1と、励起光源7と、励起光コンバイナ8と、反射ミラー6a及び6bと、を備え、希土類添加光ファイバ1をファイバレーザとして利用する。希土類添加光ファイバ1、励起光源7、励起光コンバイナ8並びに反射ミラー6a及び6bの機能及び動作は、実施形態1と同様である。
また、ファイバ出力安定化装置104は、モニタリング光源2と、光合分波器31と、モニタリング光反射ミラー32と、光合分波器33と、通過光検出器5と、出力強度変更部9と、モニタリング光検出器21と、モニタリング光強度比較器22と、を備え、希土類添加光ファイバ1からの出力光すなわちファイバレーザ光の光強度を安定化する。モニタリング光源2、光合分波器31、モニタリング光反射ミラー32、光合分波器33、通過光検出器5及び出力強度変更部9の機能及び動作は、実施形態5と同様である。モニタリング光検出器21及びモニタリング光強度比較器22の機能及び動作は、実施形態3と同様である。
本実施形態では、希土類添加光ファイバ1への入射前後でのモニタリング光の光強度差を直接測定するので、モニタリング光等の出力変動の影響を受けることがない。これにより、フォトダークニングによる希土類添加光ファイバ1での損失増加量の変化を正確に測定し、ファイバレーザ光の出力光強度を精度よく一定に保つことができる。
ファイバ出力安定化装置104では、希土類添加光ファイバ1で増幅された光を分岐することなくモニタリング光を検出することができる。このため、光学部品での光強度の損失を受けず、またハイパワー光による光学部品の損傷を防ぐことができる。それに加え、光合分波器31とモニタリング光反射ミラー32との間の光ファイバの断線状態を検知することもできる。
(実施形態8)
図13は、本実施形態に係るファイバ出力安定化装置の構成概略図である。本実施形態に係るファイバ出力安定化装置105は、図5に示す光合波器3及び光分波器4に代えて、光合分波器31及びモニタリング光反射ミラー32を備える。すなわち、ファイバ出力安定化装置105は、実施形態5又は6で説明したファイバ出力安定化装置に、さらに、モニタリング光制御部25と、一定光強度比較器26と、を備える。本実施形態では、一例として、実施形態5又は6のうちの実施形態5を用いて説明する。
具体的には、ファイバ出力安定化装置105は、希土類添加光ファイバ1と、励起光源7と、励起光コンバイナ8と、反射ミラー6a及び6bと、を備え、希土類添加光ファイバ1をファイバレーザとして利用する。希土類添加光ファイバ1、励起光源7、励起光コンバイナ8並びに反射ミラー6a及び6bの機能及び動作は、実施形態1と同様である。
また、ファイバ出力安定化装置105は、モニタリング光源2と、光合分波器31と、モニタリング光反射ミラー32と、光合分波器33と、通過光検出器5と、出力強度変更部9と、モニタリング光制御部25と、一定光強度比較器26と、を備え、希土類添加光ファイバ1からの出力光すなわちファイバレーザ光の光強度を安定化する。モニタリング光源2、光合分波器31、モニタリング光反射ミラー32、光合分波器33、通過光検出器5及び出力強度変更部9の機能及び動作は、実施形態5と同様である。モニタリング光制御部25及び一定光強度比較器26の機能及び動作は、実施形態4と同様である。
本実施形態では、モニタリング光の光強度を一定に制御しているので、フォトダークニングによる希土類添加光ファイバ1での損失増加量の変化を安定して測定することができる。これにより、ファイバレーザ光の出力光強度を安定して一定に保つことができる。また、一定光強度比較器26が比較する基準光強度は一定値でよいため、一定光強度比較器26の回路構成を簡単にすることができる。
ファイバ出力安定化装置105では、希土類添加光ファイバ1で増幅された光を分岐することなくモニタリング光を検出することができる。このため、光学部品での光強度の損失を受けず、またハイパワー光による光学部品の損傷を防ぐことができる。それに加え、光合分波器31とモニタリング光反射ミラー32との間の光ファイバの断線状態を検知することもできる。
(実施形態9)
図14は、本実施形態に係るファイバ出力安定化装置の構成概略図である。本実施形態に係るファイバ出力安定化装置201は、実施形態1から実施形態8のいずれかのファイバ出力安定化装置に、さらに、断線検知用光源41と、断線検知用光検出器42と、を備える。本実施形態では、一例として、実施形態1を用いて説明する。
具体的には、ファイバ出力安定化装置201は、希土類添加光ファイバ1と、励起光源7と、励起光コンバイナ8と、反射ミラー6a及び6bと、を備え、希土類添加光ファイバ1をファイバレーザとして利用する。希土類添加光ファイバ1、励起光源7、励起光コンバイナ8及び反射ミラー6a及び6bの機能及び動作は、実施形態1と同様である。
断線検知用光源41は、希土類元素の吸収波長帯よりも波長の長い断線検知用光を希土類添加光ファイバ1に出力する。光合波器3は、モニタリング光及び断線検知用光を励起光に合波する。光分波器4は、希土類添加光ファイバ1を通過したモニタリング光及び断線検知用光を分波する。通過光検出器5は、光分波器4からのモニタリング光の光強度を検出する。断線検知用光検出器42は、光分波器4からの断線検知用光を検出する。これにより、断線検知用光検出器42は、希土類添加光ファイバ1を通過した断線検知用光を検出する。
断線検知用光源41は、例えば希土類元素の吸収波長帯よりも波長の長い光を発生する半導体レーザを用いることができる。断線検知用光検出器42は、例えば、希土類元素の吸収波長帯よりも波長の長い光を受光する光パワーメータを用いることができる。通過光検出器5と断線検知用光検出器42は共通の光検出器を用いてもよい。
断線検知用光は、希土類元素の吸収波長帯よりも波長が長いため、希土類添加光ファイバ1で吸収されることがなく、フォトダークニングの影響も受けない。このため、断線検知用光の伝搬経路に障害が発生していない場合は、フォトダークニングによるモニタリング光の光損失が大きいときであっても、断線検知用光検出器42で検出される光強度は低下しない。一方、断線検知用光の伝搬経路に障害が発生している場合は、フォトダークニングによるモニタリング光の光損失がないときであっても、断線検知用光検出器42で検出される光強度は低下する。このため、断線検知用光検出器42が断線検知用光を検出することで、モニタリング光の光強度の低下が、フォトダークニングによるものであるのか、断線によるものであるのかを判定することができる。
断線検知用光の伝搬経路に障害が発生している場合、励起光源7が励起光を希土類添加光ファイバ1に出射し続けることは好ましくない。そこで、出力強度変更部9は、断線検知用光検出器42の検出する断線検知用光の光強度が所定値より小さい場合に、励起光源7からの励起光の出力を停止することが好ましい。
図1に示すファイバ出力安定化装置91を用いた場合のファイバレーザ出力について評価した。本実施例では、光合波器3を省略し、モニタリング光源2からのモニタリング光を励起光コンバイナ8で励起光と合波する構成とした。また、希土類添加光ファイバ1の両端に反射ミラー6aと反射ミラー6bを配置した。
希土類添加光ファイバ1には、希土類元素としてYbが添加されたYb添加光ファイバを、ファイバ長11m用いた。Yb添加光ファイバは、波長976nmでの単位長さあたりの吸収量が620dB/m、ファイバ損失が25dB/km、コア/クラッド径が10μm/130μmであった。
反射ミラー6aには、反射帯域1064.187nm以上1064.525nm以下、励起光損失0.1dBの高反射FBGを用いた。反射ミラー6a両端の融着部は被覆材をコーティングし、励起光損失は0.1dBである。反射ミラー6bには、中心反射波長1064.38nm、反射率10%の低反射FBGを用いた。
励起光源7には1台あたりの出力パワーが10Wである波長915nmの高出力半導体レーザを2台使用した。励起光コンバイナ8の励起光損失が0.2dBであった。モニタリング光源2には波長808nmの半導体レーザを使用した。通過光検出器5には光パワーメータを使用した。希土類添加光ファイバ1と励起光コンバイナ8の接続損失は0.44dB、希土類添加光ファイバ1と光分波器4の接続損失は2.42dBであった。励起光源7からの出力強度は20W、モニタリング光源からの出力強度は15dBmとした。
図6に、ファイバレーザ光と希土類添加光ファイバ通過後のモニタリング光の光強度の経時変化の関係を示す。ファイバレーザ出力強度とモニタリング光の光強度は一定の関係にあることが分かる。モニタリング光の光強度が低下した場合、その低下量よりファイバレーザ出力低下量を推測できる。励起光源の駆動電流を大きくすることで、ファイバレーザ出力を一定に保つことができる。
図7に、モニタリング光出力低下量から駆動電流を制御した場合のファイバレーザ出力強度を示す。図7に示すように、ファイバレーザ出力強度の出力低下量は平均で0.1Wであり、ファイバレーザ光の光強度をほぼ一定に保つことができた。
実施形態1の別形態で説明したファイバ出力安定化装置92を用いた場合のファイバレーザ出力について評価した。本実施例では、希土類添加光ファイバ1の両端に反射ミラー6aと反射ミラー6bを配置した。
反射ミラー6aには、反射帯域1064.915nm以上1065.236nm以下、励起光損失0.1dBの高反射FBGを用いた。反射ミラー6a両端の融着部は被覆材をコーティングし、励起光損失は0.1dBである。反射ミラー6bには、中心反射波長1064.71nm、反射率10%の低反射FBGを用いた。その他の条件は、実施例1と同様とした。
図8に、ファイバレーザ光と希土類添加光ファイバ通過後のモニタリング光の光強度の経時変化の関係を示す。本実施例においても、実施例1と同様に、ファイバレーザ出力強度とモニタリング光の光強度は一定の関係となった。そのため、本実施例においても、実施例1と同様に、ファイバレーザ光の光強度をほぼ一定に保つことができた。
図10に示すファイバ出力安定化装置102を用いた場合のファイバレーザ出力について評価した。本実施例では、モニタリング光反射ミラー32を反射ミラー6bよりもファイバレーザ出力側に配置する構成とした。また、希土類添加光ファイバ1の両端に反射ミラー6aと反射ミラー6bを配置した。
希土類添加光ファイバ1には、希土類元素としてYbが添加されたYb添加光ファイバを、ファイバ長11m用いた。Yb添加光ファイバは、波長976nmでの単位長さあたりの吸収量が620dB/m、ファイバ損失が25dB/km、コア/クラッド径が10μm/130μmであった。
反射ミラー6aには、反射帯域1064.187nm以上1064.525nm以下、励起光損失0.1dBの高反射FBGを用いた。反射ミラー6a両端の融着部は被覆材をコーティングし、励起光損失は0.1dBである。反射ミラー6bには、中心反射波長1064.38nm、反射率10%の低反射FBGを用いた。モニタリング光反射ミラー32には、中心反射波長807.82nm、反射率10%のFBGを用いた。
励起光源7には1台あたりの出力パワーが10Wである波長915nmの高出力半導体レーザを2台使用した。励起光コンバイナ8の励起光損失が0.2dBであった。モニタリング光源2には波長808nmの半導体レーザを使用した。通過光検出器5には光パワーメータを使用した。希土類添加光ファイバ1の両端の融着損失は0.05dBであり、反射ミラー6aと励起光コンバイナ8の接続損失は0.44dBであり、反射ミラー6bとモニタリング光反射ミラー32の接続損失は0.05である。励起光源7からの出力強度は20W、モニタリング光源からの出力強度は15dBmとした。
本実施例においても、実施例1と同様に、ファイバレーザ光の光強度をほぼ一定に保つことができた。
図14に示すファイバ出力安定化装置201を用いた場合のファイバレーザ出力について評価した。本実施例では、希土類添加光ファイバ1の両端に反射ミラー6aと反射ミラー6bを配置した。
希土類添加光ファイバ1には、希土類元素としてYbが添加されたYb添加光ファイバを、ファイバ長11m用いた。Yb添加光ファイバは、波長976nmでの単位長さあたりの吸収量が620dB/m、ファイバ損失が25dB/km、コア/クラッド径が10μm/130μmであった。
反射ミラー6aには、反射帯域1064.187nm以上1064.525nm以下、励起光損失0.1dBの高反射FBGを用いた。反射ミラー6a両端の融着部は被覆材をコーティングし、励起光損失は0.1dBである。反射ミラー6bには、中心反射波長1064.38nm、反射率10%の低反射FBGを用いた。
励起光源7には1台あたりの出力パワーが10Wである波長915nmの高出力半導体レーザを2台使用した。励起光コンバイナ8の励起光損失が0.2dBであった。モニタリング光源2には波長808nmの半導体レーザを使用した。断線検知用光源41には波長1310nmの半導体レーザを使用した。通過光検出器5及び断線検知用光検出器42には光パワーメータを使用した。
希土類添加光ファイバ1の両端の融着損失は0.05dBであり、反射ミラー6aと励起光コンバイナ8の接続損失は0.44dBであり、反射ミラー6bと光分波器4の接続損失は0.05dBである。励起光源7からの出力強度は20W、モニタリング光源2及び断線検知用光源41からの出力強度は15dBmとした。
本実施例では、モニタ光として、フォトダークニングの影響が大きい波長808nmのモニタリング光と、光吸収やフォトダークニングの影響がない波長1310nmの断線検知用光を使用している。このため、ファイバレーザ出力低下量がフォトダークニングによるものであるか、光ファイバの断線によるものであるか検知可能である。
図15に、断線検知用光の検出結果の一例を示す。検出結果は、断線検知用光の光損失(dB)で表す。断線がないとき、断線検知用光の波長1310nmでの光損失Laは低かった。一方、断線があるとき、断線検知用光の波長1310nmでの光損失Lbは高かった。
そのため、ファイバレーザ光の出力が低下したとき、波長1310nmの断線検知用光の損失増加量があるしきい値T以下であれば、ファイバレーザ光の出力低下がフォトダークニングに起因することを判定できる。一方、ファイバレーザ光の出力が低下したとき、波長1310nmの断線検知用光の損失増加量があるしきい値T超であれば、ファイバレーザ光の出力低下が断線に起因することを判定できる。
本発明は、希土類添加光ファイバを用いたファイバレーザ光源や光ファイバ増幅器に用いることができる。
1:希土類添加光ファイバ
2:モニタリング光源
3:光合波器
4:光分波器
5:通過光検出器
6a、6b:反射ミラー
7:励起光源
8:励起光コンバイナ
9:出力強度変更部
10:光合波器
21:モニタリング光検出器
22:モニタリング光強度比較器
25:モニタリング光制御部
26:一定光強度比較器
31:光合分波器
32:モニタリング光反射ミラー
33:光合分波器
41:断線検知用光源
42:断線検知用光検出器
91、92、93、94、95:ファイバ出力安定化装置
101、102、103、104、105、201:ファイバ出力安定化装置

Claims (12)

  1. コアに少なくとも1種類の希土類元素が添加された希土類添加光ファイバと、
    前記希土類元素を励起する励起光を、前記希土類添加光ファイバに供給する励起光源と、
    前記励起光源の波長よりも短波長のモニタリング光を出射するモニタリング光源と、
    前記モニタリング光源からのモニタリング光を前記励起光に合波する光合波器と、
    前記希土類添加光ファイバを通過したモニタリング光の光強度を検出する通過光検出器と、
    を備えることを特徴とするファイバ出力安定化装置。
  2. コアに少なくとも1種類の希土類元素が添加された希土類添加光ファイバと、
    前記希土類元素を励起する励起光を、前記希土類添加光ファイバに供給する励起光源と、
    前記励起光源の波長よりも短波長のモニタリング光を出射するモニタリング光源と、
    前記モニタリング光源からのモニタリング光を前記励起光に合波する光合波器と、
    前記希土類添加光ファイバを通過したモニタリング光を分波する光分波器と、
    前記光分波器からのモニタリング光の光強度を検出する通過光検出器と、
    を備えることを特徴とするファイバ出力安定化装置。
  3. コアに少なくとも1種類の希土類元素が添加された希土類添加光ファイバと、
    前記希土類元素を励起する励起光を、前記希土類添加光ファイバに供給する励起光源と、
    前記励起光源の波長よりも短波長のモニタリング光を出射するモニタリング光源と、
    前記モニタリング光源からのモニタリング光を前記励起光に合波し、前記希土類添加光ファイバからの前記モニタリング光の反射光を分波する光合分波器と、
    前記希土類添加光ファイバを通過したモニタリング光を前記光合分波器に反射するモニタリング光反射ミラーと、
    前記光分波器からのモニタリング光の光強度を検出する通過光検出器と、
    を備えることを特徴とするファイバ出力安定化装置。
  4. 前記モニタリング光源の出射する前記モニタリング光の光強度を検出するモニタリング光検出器と、
    前記通過光検出器の検出する光強度と前記モニタリング光検出器の検出する光強度との差を検出するモニタリング光強度比較器と、
    前記励起光源からの出力強度を、前記モニタリング光強度比較器の検出する差に応じて予め定められた光強度に変更する出力強度変更部と、をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のファイバ出力安定化装置。
  5. 前記モニタリング光源の出射する前記モニタリング光の光強度を一定にするモニタリング光制御部と、
    前記通過光検出器の検出する光強度と予め定められた光強度との差を検出する一定光強度比較器と、
    前記励起光源からの出力強度を、前記一定光強度比較器の検出する差に応じて予め定められた光強度に変更する出力強度変更部と、をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のファイバ出力安定化装置。
  6. 前記希土類添加光ファイバの離れた2点に配置され、前記希土類元素からの放射光を反射して前記希土類添加光ファイバでレーザ発振させる1組の反射ミラーをさらに備えることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のファイバ出力安定化装置。
  7. 前記希土類添加光ファイバの離れた2点でありかつ前記光合波器と前記光分波器の間の光路の途中に配置され、前記希土類元素からの放射光を反射して前記希土類添加光ファイバでレーザ発振させる1組の反射ミラーをさらに備えることを特徴とする請求項2に記載のファイバ出力安定化装置。
  8. 前記希土類添加光ファイバの離れた2点に配置され、前記希土類元素からの放射光を反射して前記希土類添加光ファイバでレーザ発振させる1組の反射ミラーをさらに備え、
    前記光合波器及び前記光分波器は、前記1組の反射ミラーの間の光路の途中に配置されていることを特徴とする請求項2に記載のファイバ出力安定化装置。
  9. 前記モニタリング光の波長が、前記希土類元素の吸収波長帯よりも短いことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のファイバ出力安定化装置。
  10. 前記希土類元素は、Ybであり、
    前記モニタリング光の波長は、600nm以上850nm以下であることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のファイバ出力安定化装置。
  11. 前記希土類元素の吸収波長帯よりも波長の長い断線検知用光を前記希土類添加光ファイバに出力する断線検知用光源と、
    前記希土類添加光ファイバを通過した前記断線検知用光を検出する断線検知用光検出器と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載のファイバ出力安定化装置。
  12. 前記断線検知用光検出器の検出する断線検知用光の光強度が所定値より小さい場合に、前記励起光源からの励起光の出力を停止することを特徴とする請求項11に記載のファイバ出力安定化装置。
JP2010050414A 2009-04-10 2010-03-08 ファイバ出力安定化装置 Active JP5529589B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050414A JP5529589B2 (ja) 2009-04-10 2010-03-08 ファイバ出力安定化装置
US12/757,190 US8422890B2 (en) 2009-04-10 2010-04-09 Fiber output stabilizer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095570 2009-04-10
JP2009095570 2009-04-10
JP2010050414A JP5529589B2 (ja) 2009-04-10 2010-03-08 ファイバ出力安定化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010263188A JP2010263188A (ja) 2010-11-18
JP5529589B2 true JP5529589B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=42934362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050414A Active JP5529589B2 (ja) 2009-04-10 2010-03-08 ファイバ出力安定化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8422890B2 (ja)
JP (1) JP5529589B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5863669B2 (ja) * 2010-11-29 2016-02-17 古河電気工業株式会社 ファイバレーザ装置およびファイバレーザ装置の異常検出方法
JP5677467B2 (ja) 2011-01-18 2015-02-25 古河電気工業株式会社 ファイバレーザ装置およびレーザ光照射位置の位置決め方法
US8665916B2 (en) 2011-06-29 2014-03-04 Panasonic Corporation Fiber laser
JP2013197332A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Fujikura Ltd 光回路装置
JP6077263B2 (ja) 2012-10-16 2017-02-08 古河電気工業株式会社 レーザ装置
JP2014225584A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
US10522967B2 (en) * 2016-01-26 2019-12-31 Fujikura Ltd. Fiber laser system, fiber laser system production method, and processing method
JP2017157941A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 富士通株式会社 光伝送装置および光伝送装置内の光接続を確認する方法
KR102233302B1 (ko) * 2016-12-02 2021-03-29 한국전자기술연구원 광학 센서
US10707638B2 (en) * 2017-11-13 2020-07-07 Neptune Subsea Ip Limited Integrated signal loss detection in Raman amplified fiber spans or other fiber spans
CN111006848B (zh) * 2019-12-06 2021-07-20 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种全光纤结构的掺镱石英光纤光暗化测试装置及方法
CN110987368A (zh) * 2019-12-06 2020-04-10 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种掺镱石英光纤光暗化测试装置及方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264960A (en) * 1992-05-08 1993-11-23 At&T Bell Laboratories Optical wavelength shifter
JPH09107141A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅装置
JP3860278B2 (ja) * 1997-03-13 2006-12-20 富士通株式会社 遠隔励起方式の波長多重光伝送システム
JP2000106545A (ja) * 1997-08-06 2000-04-11 Hitachi Ltd 光増幅器
JP2000307552A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Nec Corp 波長多重光伝送用光増幅装置
US6297903B1 (en) * 1999-11-16 2001-10-02 Sdl, Inc. Multiple stage optical fiber amplifier and signal generator
JP2001257646A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Nec Miyagi Ltd 光増幅器および該光増幅器を備えた波長多重光通信システム
JP4388705B2 (ja) * 2001-01-31 2009-12-24 富士通株式会社 光増幅器
JP2002261360A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光増幅装置
JP3953769B2 (ja) * 2001-10-10 2007-08-08 三菱電機株式会社 光増幅装置
JP3790455B2 (ja) * 2001-10-12 2006-06-28 富士通株式会社 光中継器の監視制御方法および監視制御システム
JP2003347629A (ja) 2002-05-30 2003-12-05 Toshiba Corp ファイバレーザ光源装置、映像表示装置
JP3811134B2 (ja) * 2002-10-15 2006-08-16 日本電信電話株式会社 光増幅器
JP4318938B2 (ja) * 2003-03-13 2009-08-26 富士通株式会社 接続損失検出機能を備えた光増幅器
JP2005294806A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Sun Tec Kk 広帯域光源
JP4484565B2 (ja) * 2004-03-30 2010-06-16 富士通株式会社 チルト補償機能を有する多段光増幅器
WO2007049705A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Fujikura Ltd. 希土類添加コア光ファイバ及びその製造方法
JP2007190566A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Miyachi Technos Corp ファイバレーザ加工装置
US20070258717A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-08 Masaaki Hirano Optical device and wavelength conversion method and optical fiber suitable for them
US20080137179A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 General Instrument Corporation Method and Apparatus for Controlling an Optical Amplifier for Use in a Passive Optical Network
US7764720B1 (en) * 2008-08-26 2010-07-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Multi-tone driven high-power narrow-linewidth rare earth doped fiber amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010263188A (ja) 2010-11-18
US20100260212A1 (en) 2010-10-14
US8422890B2 (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529589B2 (ja) ファイバ出力安定化装置
US9985407B2 (en) Fiber laser apparatus and method of detecting failure of fiber laser apparatus
JP4699131B2 (ja) 光ファイバレーザ、光ファイバ増幅器、mopa方式光ファイバレーザ
JP5180086B2 (ja) 波長変換装置および画像表示装置
US8811434B2 (en) Fiber laser apparatus and method of detecting failure of fiber laser apparatus
EP0812039A2 (en) Fiber light source with multimode fiber coupler
US20190296515A1 (en) Optical power monitoring device, laser device, and laser system
JP6037711B2 (ja) ファイバレーザ装置
US8493653B2 (en) Multi-stage optical fiber amplifier with high gain and low duty cycle
US20020118715A1 (en) Semiconductor laser module and Raman amplifier using the module
WO2009095023A2 (en) System, device and method for stabilizing the optical output power of an optical system
JP2014033098A (ja) ファイバレーザ装置
JP2013197332A (ja) 光回路装置
JP2012059746A (ja) ファイバレーザ及びレーザ加工機
JP6734683B2 (ja) 光モニタ装置及びレーザ装置
JP2007027511A (ja) 蛍光性ガラス、光導波路、光ファイバ、光コヒーレンストモグラフィ装置、及び光ファイバレーザ
JP5049412B2 (ja) レーザ装置
JP5331950B2 (ja) 光ファイバレーザ光源
WO2022180969A1 (ja) ファイバレーザ
JP2014216497A (ja) 光回路装置
JP6276969B2 (ja) 増幅用光ファイバのストークス光検出方法、及び、これを用いたファイバレーザ装置
JP2021150527A (ja) ファイバレーザ装置
JP2009182030A (ja) 光増幅器およびシステム、並びに、励起光モニタ方法
JP4809554B2 (ja) 半導体レーザモジュール及びこれを用いたラマン増幅器
JP2018174206A (ja) レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5529589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250