JP5525929B2 - 無機質球状化粒子製造用バーナ、無機質球状化粒子製造装置、及び無機質球状化粒子の製造方法 - Google Patents

無機質球状化粒子製造用バーナ、無機質球状化粒子製造装置、及び無機質球状化粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5525929B2
JP5525929B2 JP2010142842A JP2010142842A JP5525929B2 JP 5525929 B2 JP5525929 B2 JP 5525929B2 JP 2010142842 A JP2010142842 A JP 2010142842A JP 2010142842 A JP2010142842 A JP 2010142842A JP 5525929 B2 JP5525929 B2 JP 5525929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic spheroidized
nozzle portion
ejection holes
inorganic
fuel gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010142842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012007785A (ja
Inventor
義之 萩原
真二 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2010142842A priority Critical patent/JP5525929B2/ja
Publication of JP2012007785A publication Critical patent/JP2012007785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525929B2 publication Critical patent/JP5525929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Gas Burners (AREA)
  • Pre-Mixing And Non-Premixing Gas Burner (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、無機質球状化粒子製造用バーナ、該無機質球状化粒子製造用バーナを備えた無機質球状化粒子製造装置、及び該無機質球状化粒子製造装置を用いた無機質球状化粒子の製造方法に関する。
従来、無機質原料粉体を火炎により溶融させることで、無機質球状化粒子を製造することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
このような無機質球状化粒子を製造する際には、無機質球状化粒子製造用バーナのノズル部が形成する火炎(燃料ガス及び支燃性ガスの燃焼により形成される火炎)により無機質球状化粒子を溶融することが行われる。
特許文献2,3には、ノズル部の先端に燃焼室と呼ばれる空間を備え、かつノズル部の延在方向に対して、異なる位置に形成され、かつ独立して制御される第1及び第2の酸素噴出孔を有した無機質球状化粒子製造用バーナが開示されている。
また、特許文献2,3には、無機質球状化粒子製造用バーナのノズル部により形成される火炎により、キャリアガスにより搬送された無機質原料粉体を溶融させ、次いで、炉内に供給された空気により溶融させた無機質原料粉体を冷却することで無機質球状化粒子を生成し、その後、炉の下流に配置された捕集部により、無機質球状化粒子を捕集する無機質球状化粒子製造装置が開示されている。
上記構成とされた無機質球状化粒子製造装置では、無機質原料粉体として融点の低いガラス(融点は800℃)や融点の高いアルミナ(融点は2053℃)及びジルコニア(融点2680℃)等を用いて、所望の形状とされた無機質球状化粒子を生成する。
特開昭58−145613号公報 特許第3312228号公報 特許第3331491号公報
ところで、上記無機質球状化粒子製造装置を用いて、効率良く、かつ所望の形状となるように無機質球状化粒子を生成するためには、無機質原料粉体の融点及び大きさ(粒径)等を考慮して、無機質球状化粒子製造用バーナにより、最適な温度及び形状とされた火炎を形成する必要がある。
具体的には、無機質原料粉体の材料として融点の低い材料、例えば、ガラスを用いた場合、火炎中でのガラス粒子の融着を防止するために、温度が低く、かつ体積の大きい火炎を形成する必要がある。また、無機質原料粉体の材料として融点の高い材料(例えば、アルミナやジルコニア)を用いた場合、温度の高い火炎を形成する必要がある。
例えば、火炎を形成するノズル部の先端に燃焼室を備えた無機質球状化粒子製造用バーナ(特許文献2,3に記載の第2の酸素噴出孔を備えていない無機質球状化粒子製造用バーナ)を用いる場合、燃焼室において燃料ガスと支燃性ガスとの反応が促進されるため、高温の火炎を形成することに適している。
しかしながら、このような構成とされた無機質球状化粒子製造用バーナを用いて、融点の低い無機質原料粉体を溶融させた場合、燃焼室内で無機質原料粉体が溶融し、溶融した無機質原料粉体が熔着或いは堆積するため、ノズル部の先端が閉塞してしまう。
また、燃焼室を備えていない無機質球状化粒子製造用バーナを用いた場合、低温の火炎を形成することに適しているが、高温の火炎を形成することが困難なため、融点の高い無機質原料粉体を溶融させる場合、所望の形状とされた無機質球状化粒子を生成することができない。
一方、特許文献2,3に記載の無機質球状化粒子製造用バーナを用いた場合、第1及び第2の酸素噴出孔から噴出する酸素ガスの供給量を調整することで、高温の火炎及び低温の火炎を形成することが可能であるが、高温の火炎の形状(具体的には、長尺で径の小さい形状)と低温の火炎の形状(具体的には、短尺で径の大きい形状)が異なってしまう。
これにより、融点が高く、かつ粒径の小さい無機質原料粉体を用いて、高温の火炎(長尺で径の小さい火炎)により無機質球状化粒子を溶融する場合、高温の火炎中において溶融した粒子同士が融着するため、所望の粒径とされた無機質球状化粒子を得ることができない。
また、融点が低く、かつ粒径の大きい無機質原料粉体を用いて、低温の火炎(短尺で径の大きい火炎)により無機質球状化粒子を生成する場合、短尺の火炎では無機質原料粉体を十分に加熱・溶融させることが困難なため、所望の形状とされた無機質球状化粒子を生成することができない。
上記説明したように、従来、1つの無機質球状化粒子製造用バーナを用いて、融点の高い無機質原料粉体、及び融点の低い無機質原料粉体を溶融させて、所望の形状とされた無機質球状化粒子を生成することは困難であった。
そのため、異なる融点の無機質原料粉体を溶融させて、所望の形状とされた無機質球状化粒子を生成する場合、無機質球状化粒子製造用バーナを交換するか、或いは、ノズル部を交換する必要があった。これにより、無機質球状化粒子の生産性が低下(無機質球状化粒子の生成効率が低下)してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、ノズル部及び無機質球状化粒子製造用バーナを交換することなく、無機質原料粉体の融点及び大きさ(粒径)等に応じた温度(所望の温度)及び形状(所望の形状)とされた火炎を形成可能な無機質球状化粒子製造用バーナ、無機質球状化粒子製造装置、及び無機質球状化粒子の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明によれば、先端に火炎を形成するノズル部と、該ノズル部の外周側面に配置された筒状部と、を備え、前記ノズル部の先端面、及び前記筒状部の先端面は、前記ノズル部の延在方向に対して直交する平坦な面とされており、前記ノズル部の先端面と前記筒状部の先端面とが面一、或いは前記ノズル部の先端面に対して前記筒状部の先端面が突出するように、前記ノズル部に対して該ノズル部の延在方向に前記筒状部を移動可能な構成とし、前記ノズル部の先端に、該ノズル部の先端面から露出され、酸素または酸素富化空気をキャリアガスとして無機質原料粉体を噴出する複数の原料粉体噴出孔と、前記ノズル部の先端面から露出され、燃料ガスを噴出する複数の燃料ガス噴出孔と、前記ノズル部の先端面から露出され、酸素または酸素富化空気を噴出する複数の支燃性ガス噴出孔と、を設け、前記ノズル部の先端面の中心位置よりも外側に前記複数の原料粉体噴出孔を配置し、前記複数の原料粉体噴出孔よりも外側に前記複数の燃料ガス噴出孔を配置し、前記複数の燃料ガス噴出孔よりも外側に前記複数の支燃性ガス噴出孔を配置し、前記ノズル部の先端に、該ノズル部の先端面から露出され、燃料ガスを噴出する複数の他の燃料ガス噴出孔と、前記ノズル部の先端面から露出され、酸素または酸素富化空気を噴出する複数の他の支燃性ガス噴出孔と、を設け、前記ノズル部の先端面の中心位置よりも外側で、かつ前記複数の原料粉体噴出孔よりも内側に前記複数の他の燃料ガス噴出孔を配置し、前記複数の他の燃料ガス噴出孔よりも外側で、かつ前記複数の原料粉体噴出孔よりも内側に前記複数の他の支燃性ガス噴出孔を配置したことを特徴とする無機質球状化粒子製造用バーナが提供される。
また、請求項2に係る発明によれば、前記ノズル部の基端側の外周に、前記ノズル部の延在方向に形成されたねじ山を設け、前記筒状部の基端に固定され、かつ前記ねじ山に螺合され、前記ノズル部の延在方向に回転移動することにより、前記ノズル部の延在方向に前記筒状部を移動させる位置調整ねじを設けたことを特徴とする請求項1記載の無機質球状化粒子製造用バーナが提供される。
また、請求項3に係る発明によれば、前記ノズル部の先端面は、円形面とされており、前記筒状部は、円筒形状であることを特徴とする請求項1または2記載の無機質球状化粒子製造用バーナが提供される。
また、請求項4に係る発明によれば、前記複数の原料粉体噴出孔、前記複数の燃料ガス噴出孔、及び前記複数の支燃性ガス噴出孔を、前記ノズル部の先端面の中心位置に対して同心円状に配置したことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の無機質球状化粒子製造用バーナが提供される。
また、請求項5に係る発明によれば、前記複数の他の燃料ガス噴出孔、及び前記複数の他の支燃性ガス噴出孔を、前記ノズル部の先端面の中心位置に対して同心円状に配置したことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の無機質球状化粒子製造用バーナが提供される。
また、請求項6に係る発明によれば、前記複数の原料粉体噴出孔は、前記ノズル部の基端側から前記ノズル部の先端側に向かうにつれて、放射状に広がるように形成したことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の無機質球状化粒子製造用バーナが提供される。
また、請求項7に係る発明によれば、前記筒状部に、冷却水を供給するための冷却水用管路を内設したことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の無機質球状化粒子製造用バーナが提供される。
また、請求項8に係る発明によれば、前記複数の燃料ガス噴出孔に供給する燃料ガスの供給量と、前記複数の他の燃料ガス噴出孔に供給する燃料ガスの供給量とを個別に制御する燃料ガス制御部を有することを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の無機質球状化粒子製造用バーナが提供される。
また、請求項9に係る発明によれば、前記複数の支燃性ガス噴出孔に供給する支燃性ガスの供給量と、前記複数の他の支燃性ガス噴出孔に供給する支燃性ガスの供給量とを個別に制御する支燃性ガス制御部を有することを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の無機質球状化粒子製造用バーナが提供される。
また、請求項10に係る発明によれば、請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の無機質球状化粒子製造用バーナと、竪型炉と、前記竪型炉と接続され、無機質球状化粒子を捕集する捕集部と、を備え、前記竪型炉上に、前記竪型炉の上端と前記ノズル部の先端とが対向するように、前記無機質球状化粒子製造用バーナを配置したことを特徴とする無機質球状化粒子製造装置が提供される。
また、請求項11に係る発明によれば、前記捕集部は、前記竪型炉と接続され、前記無機質球状化粒子のうち、第1の粒子径とされた無機質球状化粒子を捕集するサイクロンと、前記サイクロンと接続され、前記無機質球状化粒子のうち、前記第1の粒子径よりも小さい第2の粒子径とされた無機質球状化粒子を捕集するバグフィルターと、を有することを特徴とする請求項10記載の無機質球状化粒子製造装置が提供される。
また、請求項12に係る発明によれば、請求項10または請求項11記載の無機質球状化粒子製造装置を用いた無機質球状化粒子の製造方法であって、所望の温度とされた火炎が形成されるように、前記ノズル部の先端面と前記筒状部の先端面とが面一、或いは前記ノズル部の先端面に対して前記筒状部の先端面が突出するように、前記ノズル部の延在方向に前記筒状部を移動させる工程と、前記筒状部を移動させた後に、前記所望の温度とされた火炎を形成し、該所望の温度とされた火炎により前記無機質原料粉体を溶融させて、前記無機質球状化粒子を生成する工程と、前記捕集部により前記無機質球状化粒子を捕集する工程と、を含むことを特徴とする無機質球状化粒子の製造方法が提供される。
また、請求項13に係る発明によれば、前記火炎の前記所望の温度は、前記無機質原料粉体の融点に基づき決定することを特徴とする請求項12記載の無機質球状化粒子の製造方法が提供される。
本発明の無機質球状化粒子製造用バーナによれば、ノズル部の先端面と筒状部の先端面とが面一、或いはノズル部の先端面に対して筒状部の先端面が突出するように、ノズル部に対してノズル部の延在方向に筒状部を移動可能な構成とすることにより、燃料ガスと支燃性ガスとを混合させる空間である燃焼室を形成するか否かの選択、及び燃焼室の体積の調整を行うことが可能となる。
これにより、ノズル部及び無機質球状化粒子製造用バーナを交換することなく、無機質原料粉体の融点に応じた所望の温度(低温或いは高温)の火炎を形成可能となる。
また、燃焼室の体積を変えることで、火炎の温度が所望の温度となるように調整するため、燃料ガスの供給量及び噴出速度、並びに支燃性ガスの供給量及び噴出速度を調整する必要がない。
したがって、火炎の形状を大きく変えることなく、無機質原料粉体の融点に対応する所望の温度(低温または高温)とされ、かつ無機質原料粉体の加熱に適した形状とされた火炎を形成できる。
これにより、ノズル部及び無機質球状化粒子製造用バーナを交換することなく、同一の無機質球状化粒子製造用バーナにより、無機質原料粉体の融点及び大きさ(粒径)等に依存するとこなく、無機質原料粉体を十分に加熱し、溶融させることが可能となるので、所望の形状とされた無機質球状化粒子を効率良く生成できる。
また、無機質球状化粒子製造装置によれば、上記無機質球状化粒子製造用バーナを備えることにより、無機質原料粉体の融点及び大きさ(粒径)等に依存するとこなく、所望の形状とされた無機質球状化粒子を効率良く生成できる。
また、無機質球状化粒子の製造方法によれば、上記無機質球状化粒子製造装置を用いて無機質球状化粒子を製造することにより、無機質原料粉体の融点及び大きさ(粒径)等に依存することなく、所望の形状とされた無機質球状化粒子を効率良く生成できる。
本発明の第1の実施の形態に係る無機質球状化粒子製造装置の概略構成を示す模式図である。 図1に示す無機質球状化粒子製造用バーナを拡大した断面図である。 図2に示す無機質球状化粒子製造用バーナをA視した平面図である。 ノズル部の先端面から筒状部の先端面を突出させた状態を模式的に示す無機質球状化粒子製造用バーナの断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る無機質球状化粒子の製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る無機質球状化粒子製造装置の概略構成を示す模式図である。 図6に示す無機質球状化粒子製造用バーナをB視した図である。 実施例1,2の無機質球状化粒子の円形度とD/L(D;ノズル部の先端面の直径、L;燃焼室の深さ)との関係をグラフ化した図である。 実施例1,3の無機質球状化粒子の円形度とD/L(D;ノズル部の先端面の直径、L;燃焼室の深さ)との関係をグラフ化した図である。 実施例1,3の条件のうち、アルミナ粉体の供給量を変化させたときの円形度とアルミナ粉体の供給量との関係をグラフ化した図である。
以下、図面を参照して本発明を適用した実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、本発明の実施形態の構成を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際の無機質球状化粒子製造装置の寸法関係とは異なる場合がある。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る無機質球状化粒子製造装置の概略構成を示す模式図である。図1において、ノズル部28の延在方向は、鉛直方向を示している。
図1を参照するに、第1の実施の形態の無機質球状化粒子製造装置10は、キャリアガス供給源11と、燃料ガス供給源12と、支燃性ガス供給源13と、原料フィーダー14と、冷却水循環供給源15と、無機質球状化粒子製造用バーナ16と、竪型炉17と、送風ブロア18と、捕集部19を構成するサイクロン21及びバグフィルター23と、空気導入口22と、空気供給管24と、ダクト25,26とを有する。
キャリアガス供給源11は、キャリアガスを原料フィーダー14に供給可能な状態で原料フィーダー14と接続されている。キャリアガスとしては、例えば、酸素または酸素富化空気を用いることができる。
燃料ガス供給源12は、無機質球状化粒子製造用バーナ16に、燃料ガスを供給可能な状態で、無機質球状化粒子製造用バーナ16(具体的には、後述するノズル部28)と接続されている。燃料ガスとしては、例えば、LPG(Liquefied petroleum gas)を用いることができる。
支燃性ガス供給源13は、無機質球状化粒子製造用バーナ16に、支燃性ガスを供給可能な状態で、無機質球状化粒子製造用バーナ16(具体的には、後述するノズル部28)と接続されている。支燃性ガスとしては、例えば、酸素または酸素富化空気を用いることができる。
原料フィーダー14は、無機質原料粉体(図示せず)を供給するためのものである。原料フィーダー14から供給された無機質原料粉体は、キャリアガス供給源11から供給されたキャリアガスにより、無機質球状化粒子製造用バーナ16(具体的には、後述するノズル部28)に輸送される。
無機質原料粉体としては、例えば、融点の低いガラス(融点は800℃)、融点の高いアルミナ(融点は2053℃)やジルコニア(融点は2680℃)等を例に挙げることができる。
冷却水循環供給源15は、無機質球状化粒子製造用バーナ16(具体的には、後述する筒状部29)に冷却水を供給、及び無機質球状化粒子製造用バーナ16(筒状部29)から冷却水を回収可能な状態で、無機質球状化粒子製造用バーナ16と接続されている。冷却水循環供給源15は、冷却水を供給すると共に、回収した冷却水を冷却し、再度、冷却水を供給するためのものである。
図2は、図1に示す無機質球状化粒子製造用バーナを拡大した断面図である。図2において、Dはノズル部28の先端面33aの直径(以下、「直径D」という)を示している。
図2では、説明の便宜上、無機質球状化粒子製造用バーナ16以外の構成、具体的には、キャリアガス供給源11、燃料ガス供給源12、支燃性ガス供給源13、原料フィーダー14、及び冷却水循環供給源15を図示する。図2において、図1に示す無機質球状化粒子製造装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
図2を参照するに、無機質球状化粒子製造用バーナ16は、ノズル部28と、筒状部29と、位置調整ねじ31とを有しており、無機質球状化粒子製造用バーナ16の先端(具体的には、後述するノズル部28の先端33)は、竪型炉17の上端に収容されている。
ノズル部28は、鉛直方向に延在しており、火炎が形成される先端33と、基端34と、原料粉体供給管36と、燃料ガス供給管37と、支燃性ガス供給用流路38と、環状部41と、ねじ山42と、複数の原料粉体噴出孔43と、複数の燃料ガス噴出孔44と、複数の支燃性ガス噴出孔45とを有する。
ノズル部28の先端33は、円柱状とされており、火炎が形成される先端面33a(以下、「ノズル部28の先端面33a」という)と、筒状部29の内壁と接触する外周側面33bとを有する。
ノズル部28の先端面33aは、ノズル部28の延在方向に対して直交する平坦な面とされている。ノズル部28の先端面33aは、円形面とされており、筒状部29から露出されている。ノズル部28の先端面33aの直径Dは、例えば、100mmとすることができる。
原料粉体供給管36は、円筒形状とされており、ノズル部28の延在方向に延在している。原料粉体供給管36は、ノズル部28の先端33から基端34にかけて延在するように配置されている。原料粉体供給管36は、ノズル部28の中心軸を構成している。
原料粉体供給管36の基端34側の端部は、キャリアガス供給源11から供給されたキャリアガスにより輸送された無機質原料粉体(図示せず)を導入可能な状態で原料フィーダー14と接続されている。原料粉体供給管36は、無機質原料粉体及びキャリアガスが供給される。
燃料ガス供給管37は、原料粉体供給管36の外周を囲むように設けられている。燃料ガス供給管37の基端34側には、燃料ガス供給管37と一体に構成され、かつ燃料ガス供給管37の外側に突出する燃料ガス導入口37Aが形成されている。燃料ガス導入口37Aは、燃料ガス供給源12と接続されている。燃料ガス導入口37Aは、燃料ガス供給源12から供給された燃料ガスを、燃料ガス供給管37に導入するための導入口である。
支燃性ガス供給用流路38は、ノズル部28の外周面と筒状部29の内周面との間に形成された空間である。支燃性ガス供給用流路38は、支燃性ガス供給源13から供給された支燃性ガスを輸送する流路として機能する。
環状部41は、支燃性ガス供給用流路38を構成する空間を生み出すために、ノズル部28の基端34側の外周に設けられている。環状部41の外周面41aは、筒状部31に設けられた後述する環状移動部56の内周面56aと接触する面である。
環状部41の外周面41aは、先に説明したノズル部28の先端33の外周側面33bと共に、筒状部29がノズル部28の延在方向に移動する際のガイド面として機能する。
ねじ山42は、燃料ガス導入口37Aと環状部41との間に位置するノズル部28の外周(ノズル部28の基端34側の外周)に形成されている。ねじ山42は、環状部41と隣接し、かつノズル部28の延在方向に延在するように形成されている。ねじ山42は、ノズル部28の延在方向に移動可能な状態で位置調整ねじ31が螺合されている。
図3は、図2に示す無機質球状化粒子製造用バーナをA視した平面図である。図3において、Cは、ノズル部28の先端面31aの中心位置(以下、「中心位置C」という)を示している。また、図3において、図2に示す無機質球状化粒子製造用バーナ16と同一構成部分には同一符号を付す。
図2及び図3を参照するに、複数の原料粉体噴出孔43は、ノズル部28の先端33のうち、原料粉体供給管36と対向する部分を貫通するように形成されている。複数の原料粉体噴出孔43は、原料粉体供給管36と接続されると共に、ノズル部28の先端面33aから露出されている。
複数の原料粉体噴出孔43は、ノズル部28の先端面33aの中心位置Cよりも外側の位置に配置されている(図3参照)。複数の原料粉体噴出孔43は、ノズル部28の基端34側からノズル部28の先端33側に向かうにつれて、放射状に広がるように形成されている(図2参照)。
このように、ノズル部28の基端34側からノズル部28の先端33側に向かうにつれて放射状に広がるように、複数の原料粉体噴出孔43を形成することにより、原料粉体供給管36を経由して輸送された無機質原料粉体が外側に広がるように、先端面33aから噴出させることが可能となり、噴出された無機質原料粉体が火炎中の特定の領域に密集することを防止できる。
複数の燃料ガス噴出孔44は、ノズル部28の先端33のうち、燃料ガス供給管37と対向する部分を貫通するように形成されている(図2参照)。複数の燃料ガス噴出孔44は、燃料ガス供給管37と接続されると共に、ノズル部28の先端面33aから露出されている。
複数の燃料ガス噴出孔44は、複数の原料粉体噴出孔43よりも外側の位置に配置されている(図2,3参照)。複数の燃料ガス噴出孔44は、複数の原料粉体噴出孔43から噴出された無機質原料粉体及びキャリアガスの外側から燃料ガスを噴出する。
複数の支燃性ガス噴出孔45は、ノズル部28の先端33のうち、支燃性ガス供給用流路38と対向する部分を貫通するように形成されている(図2参照)。複数の支燃性ガス噴出孔45は、支燃性ガス供給用流路38と接続されると共に、ノズル部28の先端面33aから露出されている。
複数の支燃性ガス噴出孔45は、複数の原燃料ガス噴出孔44よりも外側の位置に配置されている。複数の支燃性ガス噴出孔45は、複数の燃料ガス噴出孔44から噴出された燃料ガスの外側から支燃性ガスを噴出する(図2,3参照)。
上記説明した複数の原料粉体噴出孔43、複数の燃料ガス噴出孔44、及び複数の支燃性ガス噴出孔45は、ノズル部28の先端面33aの中心位置Cに対して同心円状に配置されている(図3参照)。
このように、ノズル部28の先端面33aの中心位置Cに対して同心円状に配置された複数の原料粉体噴出孔43、複数の燃料ガス噴出孔44、及び複数の支燃性ガス噴出孔45を設けることにより、火炎が無機質原料粉体の噴流を包み込むことが可能となるので、火炎により無機質原料粉体を効率良く溶融することができる。
図2を参照するに、筒状部29は、円筒形状とされており、ノズル部28の外周側面に配置されている。筒状部29は、冷却水用管路51と、冷却水供給口52と、冷却水回収口53と、支燃性ガス導入口55と、環状移動部56と、シール部材57とを有する。
冷却水用管路51は、筒状部29の先端29A側に内設されている。冷却水用管路51は、冷却水を流動させるための管路である。冷却水用管路51を流動する冷却水は、ノズル部28の先端33を冷却することで、火炎の熱によりノズル部28の先端33が損傷することを防止する。
冷却水供給口52は、冷却水用管路51の形成領域に対応する筒状部29の外壁から外側に突出するように設けられており、冷却水用管路51及び冷却水循環供給源15と接続されている。冷却水供給口52は、冷却水循環供給源15から供給された冷却水を冷却水用管路51に供給するための供給口である。
冷却水回収口53は、冷却水用管路51の形成領域に対応する筒状部29の外壁から外側に突出するように設けられており、冷却水用管路51及び冷却水循環供給源15と接続されている。冷却水回収口53は、冷却水用管路51を流動する温度上昇した冷却水を回収するための回収口である。
支燃性ガス導入口55は、支燃性ガス供給用流路38と対向する部分の筒状部29の外壁を貫通するように形成されている。支燃性ガス導入口55は、筒状部29の外壁から外側に突出している。支燃性ガス導入口55は、支燃性ガス供給源13と接続されている。支燃性ガス導入口55は、支燃性ガス供給源13から供給された支燃性ガスを支燃性ガス供給用流路38に供給する。
環状移動部56は、肉厚とされており、筒状部29の基端を構成している。環状移動部56の内周面56aは、環状部41の外周面41aと接している。環状移動部56の内壁には、ノズル部28の延在方向に配置された複数のリング状の溝59が形成されている。溝59は、環状部41の外周面41aと接触するシール部材57を配置するための溝である。ノズル部28の基端34側に位置する環状移動部56の端部は、ねじ山42に螺合された位置調整ねじ31と固定されている。
シール部材57は、環状移動部56に形成された複数の溝59に配置されている。シール部材57は、環状部41と環状移動部56との隙間から、支燃性ガス供給用流路38に供給された支燃性ガスが漏れることを防止するための部材である。シール部材57としては、例えば、Oリングを用いることができる。
シール部材57は、ノズル部28に対して筒状部29が停止した状態、及びノズル部28に対して筒状部29がノズル部28の延在方向に移動中の状態において、常に、環状部41の外周面41aと接触している。
図4は、ノズル部の先端面から筒状部の先端面を突出させた状態を模式的に示す無機質球状化粒子製造用バーナの断面図である。図4において、図2に示す無機質球状化粒子製造用バーナ16と同一構成部分には同一符号を付す。
図2及び図4を参照するに、位置調整ねじ31は、ノズル部28の延在方向に回転移動可能な状態でねじ山42に螺合されると共に、環状移動部56の端部と固定されている。
位置調整ねじ31は、ノズル部28の延在方向に回転移動することで、環状移動部56を介して、筒状部29全体をノズル部28の延在方向に移動させる。このとき、環状移動部56は、環状移動部56の内周面56a及びシール部材57と環状部41の外周面41aとが接触した状態で移動する。
図2に示す状態では、ノズル部28の先端面33aと、ノズル部28の外周側面を囲むように配置された筒状部29の先端面29a(ノズル部28の延在方向に対して直交する平坦な面)とが面一とされている。そのため、ノズル部28の先端33と筒状部29の先端29Aの内壁との間には、燃料ガス噴出孔44から噴出される燃料ガスと、支燃性ガス噴出孔45から噴出される支燃性ガスとを混合させるための燃焼室B(図4参照)は形成されていない。
位置調整ねじ31は、図2に示す状態(ノズル部28の先端面33aに対して筒状部29の先端面29aが面一の状態)から、図2の下方側に筒状部29を移動させることにより、図4に示すように、ノズル部28の先端面33aから筒状部29の先端面29aを突出させて、筒状部29の先端29Aの内壁及びノズル部28の先端面33aで囲まれた空間である燃焼室B(燃料ガスと支燃性ガスとを混合させるための空間)を形成すると共に、燃焼室Bの深さLを調整することで燃焼室Bの体積を調整する。
この燃焼室Bの体積が大きくなると、燃料ガスと支燃性ガスとが混合しやすくなるため、無機質球状化粒子製造用バーナ10により形成される火炎の温度は高温となり、燃焼室Bの体積が小さくなると、燃料ガスと支燃性ガスとが混合しにくくなるため、無機質球状化粒子製造用バーナ10により形成される火炎の温度は低温となる。
このように、ノズル部28の基端34側の外周に、ノズル部28の延在方向に延在するねじ山42を設けると共に、環状移動部56の端部(筒状部29の基端)と固定され、かつノズル部28の延在方向に回転移動可能な状態でねじ山42に螺合された位置調整ねじ31を設け、ノズル部28に対して筒状部29をノズル部28の延在方向に移動させることにより、燃料ガスと支燃性ガスとを混合させる空間である燃焼室Bを形成するか否かの選択、及び燃焼室Bの体積の調整を行うことが可能となる。これにより、ノズル部28及び無機質球状化粒子製造用バーナ16を交換することなく、同一の無機質球状化粒子製造用バーナ16により、無機質原料粉体の融点に応じた所望の温度(低温或いは高温)の火炎を形成可能となる。
また、燃焼室Bの体積を変えることで、火炎の温度が所望の温度となるように調整するため、燃料ガスの供給量及び噴出速度、並びに支燃性ガスの供給量及び噴出速度を調整する必要がない。
したがって、火炎の形状を大きく変えることなく、無機質原料粉体の融点に対応する所望の温度(低温または高温)とされ、かつ無機質原料粉体の加熱に適した形状とされた火炎を形成できる。
これにより、無機質原料粉体の融点及び大きさ(粒径)等に依存するとこなく、無機質原料粉体を十分に加熱し、溶融させることが可能となるので、所望の形状とされた無機質球状化粒子を効率良く生成できる。
図1を参照するに、竪型炉17は、円筒形状とされた炉であり、竪型炉17の上端には、無機質球状化粒子製造用バーナ16の先端(具体的には、ノズル部28の先端33及び筒状部29の先端29A)が収容されている。
つまり、無機質球状化粒子製造用バーナ16が形成する火炎は、竪型炉17の内部に形成される。この場合、無機質球状化粒子製造用バーナ16は、筒状部29が固定された状態で、筒状部29に対してノズル部28が鉛直方向に移動する構成とされている。
竪型炉17の下端側には、空気供給管24が接続されている。また、竪型炉17の下端側には、空気供給管24と対向するように、サイクロン21と接続されたダクト25が設けられている。
竪型炉17内では、無機質球状化粒子製造用バーナ16の火炎により、無機質原料粉体が溶融され、溶融した無機質原料粉体が竪型炉17の下方に移動しながら固まることで無機質球状化粒子となる。
送風ブロア18は、空気供給管24と接続されている。送風ブロア18は、空気供給管24を介して、竪型炉17の下端に空気を供給する。送風ブロア18は、空気供給管24を介して、竪型炉17の下端に空気を供給することで、無機質球状化粒子を冷却すると共に、ダクト25を介して、冷却した無機質球状化粒子をサイクロン19に輸送する。
サイクロン21は、竪型炉17の下流側に設けられており、ダクト25を介して、竪型炉17の下端と接続されている。サイクロン21は、ダクト25を介して輸送された無機質球状化粒子のうち、第1の粒子径とされた無機質球状化粒子を捕集するためのものである。第1の粒子径とされた無機質球状化粒子は、サイクロン21の下端から捕集される。第1の粒子径は、後述する第2の粒子径よりも大きい値とされている。
空気導入口22は、サイクロン21の上端と接続されている。空気導入口22は、サイクロン21の上端に接続されたダクト26と対向するように配置されている。空気導入口22は、サイクロン21の上端に空気を導入するための導入口である。
空気導入口22を介して、サイクロン21の上端に導入された空気は、無機質球状化粒子を冷却すると共に、ダクト26を介して、無機質球状化粒子をバグフィルター23に輸送する。
バグフィルター23は、サイクロン21の下流側に設けられており、ダクト26を介して、サイクロン21の上端と接続されている。バグフィルター23は、ダクト26を介して、第1の粒子径よりも小さい第2の粒子径とされた無機質球状化粒子を捕集する。
第1の実施の形態の無機質球状化粒子製造用バーナによれば、ノズル部28の先端面33aと筒状部29の先端面29aとが面一、或いはノズル部28の先端面33aに対して筒状部29の先端面29aが突出するように、ノズル部28に対してノズル部28の延在方向に筒状部29を移動可能な構成とすることにより、燃料ガスと支燃性ガスとを混合させる空間である燃焼室Bを形成するか否かの選択、及び燃焼室Bの体積の調整を行うことが可能となる。
これにより、ノズル部28及び無機質球状化粒子製造用バーナ16を交換することなく、無機質原料粉体の融点に応じた所望の温度(低温或いは高温)の火炎を形成可能となる。
また、燃焼室Bの体積を変えることで、火炎の温度が所望の温度となるように調整するため、燃料ガスの供給量及び噴出速度、並びに支燃性ガスの供給量及び噴出速度を調整する必要がない。
したがって、火炎の形状を大きく変えることなく、無機質原料粉体の融点に対応する所望の温度(低温または高温)とされ、かつ無機質原料粉体の加熱に適した形状とされた火炎を形成できる。
これにより、無機質原料粉体の融点及び大きさ(粒径)等に依存するとこなく、無機質原料粉体を十分に加熱し、溶融させることが可能となるので、所望の形状とされた無機質球状化粒子を効率良く生成できる。
また、第1の実施の形態の無機質球状化粒子製造装置10によれば、上記無機質球状化粒子製造用バーナ16を備えることにより、無機質原料粉体の融点及び大きさ(粒径)等に依存するとこなく、所望の形状とされた無機質球状化粒子を効率良く生成できる。
図5は、本発明の第1の実施の形態に係る無機質球状化粒子の製造方法を説明するためのフローチャートである。
図1及び図5を参照して、図1に示す無機質球状化粒子製造装置10を用いた第1の実施の形態の無機質球状化粒子の製造方法について説明する。
始めに、図5に示す処理が開始されると、S11では、ノズル部28に対する現時点での筒状部29の位置からノズル部28の延在方向に筒状部29を移動させる必要があるか否かの判定が行われる。
言い換えれば、ノズル部28に対する現時点での筒状部29の位置で形成される火炎の温度が、無機質球状化粒子製造装置10で処理する無機質原料粉体の融点及び大きさ(粒径)に適しているか否かの判定を行う。
S11において、現時点での筒状部29の位置からノズル部28の延在方向に筒状部29を移動させる必要がないと判定された場合(Noと判定された場合)、処理はS13に進む。具体的には、例えば、直前に処理していた無機質原料粉体と材料及び融点が同じで、かつ無機質原料粉体の大きさ(粒径)が略等しい場合に処理はS13に進む。
また、S11において、現時点での筒状部29の位置からノズル部28の延在方向に筒状部29を移動させる必要があると判定された場合(Yesと判定された場合)、処理はS12に進む。具体的には、例えば、融点の低い無機質原料粉体(例えば、ガラス粉体)を処理していた状態から、融点の高い無機質原料粉体(例えば、アルミナ粉体やジルコニア粉体)を処理する場合、或いは、融点の高い無機質原料粉体(例えば、アルミナ粉体やジルコニア粉体)を処理していた状態から、融点の低い無機質原料粉体(例えば、ガラス粉体)を処理する場合に、処理はS12に進む。
続く、S12では、処理する無機質原料粉体の融点及び大きさ(粒径)を考慮して、所望の形状とされた無機質球状化粒子を生成する上で最適な温度の火炎(所望の温度の火炎)が形成されるように、ノズル部28の延在方向に筒状部29を移動させることで、ノズル部28の先端33aに対する筒状部29の先端29aの位置を調整する。
言い換えれば、所望の温度の火炎が形成されるように、位置調整ねじ31をノズル部28の延在方向に移動させることで、燃焼室Bの深さL(図4参照)を調整する。
このとき、ノズル部28の先端面33aと筒状部29の先端面29aとが面一にすることで、燃焼室Bは消失し、ノズル部28の先端面33aに対して筒状部29の先端面29aを突出させることで、所望の温度の火炎を形成するための燃焼室Bを形成する。
燃焼室Bは、ノズル部28の先端面33aの直径Dが100mmの場合、L/Dが0〜5の範囲内で形成することができる。
なお、先に説明したように、燃焼室Bの深さLを深くする(燃焼室Bの体積を大きくする)ことで、高温の火炎を形成でき、燃焼室Bの深さLを浅くする(燃焼室Bの体積を小さくする)ことで、低温の火炎を形成できる。
融点の低い無機質原料粉体としてガラス粉体を用いて、無機質球状化粒子を生成する場合には、低温の火炎が形成されるように燃焼室Bの深さLを調整する。
また、融点の高い無機質原料粉体としてアルミナ粉体或いはジルコニア粉体を用いて、無機質球状化粒子を生成する場合には、高温の火炎が形成されるように燃焼室Bの深さLを調整する。
続く、S13では、無機質球状化粒子製造用バーナ16に、燃料ガス(LPG)及び支燃性ガス(酸素ガスまたは酸素富化空気)を供給して、竪型炉17内に所望の温度及び形状とされた火炎を形成し、該火炎により、キャリアガス(酸素ガスまたは酸素富化空気)により輸送された無機質原料粉体を溶融させることで、無機質球状化粒子を生成し、その後、処理はS14へと進む。
なお、溶融させる無機質原料粉体の融点の温度にかかわらず、火炎を形成する際にノズル部28の先端面33aから噴出させる燃料ガスの供給量及び噴出速度、並びに支燃性ガスの供給量及び噴出速度は同じにする。
これにより、火炎の形状を大きく変えることなく、無機質原料粉体の融点に対応する所望の温度(低温または高温)とされ、かつ無機質原料粉体の加熱に適した形状とされた火炎を形成可能となるため、無機質原料粉体の融点及び大きさ(粒径)等に依存するとこなく、無機質原料粉体を十分に加熱し、溶融させることができる。
続く、S14では、ダクト25を介して、サイクロン21に輸送された無機質球状化粒子のうち、第1の粒子径とされた無機質球状化粒子(具体的には、粒径の大きい無機質球状化粒子)をサイクロン21により捕集し、サイクロン21と接続されたダクト26を介して、バグフィルター23に輸送された第2の粒子径とされた無機質球状化粒子(第1の粒子径よりの粒径の小さい無機質球状化粒子)をバグフィルター23により捕集して、図5に示す処理は終了する。
以上説明したように、第1の実施の形態の無機質球状化粒子の製造方法によれば、先に説明した無機質球状化粒子製造装置10を用いて無機質球状化粒子を製造することにより、無機質原料粉体の融点及び大きさ(粒径)に適した火炎により無機質原料粉体を効率良く溶融させることが可能となるので、所望の形状とされた無機質球状化粒子を効率良く生成することができる。
(第2の実施の形態)
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る無機質球状化粒子製造装置の概略構成を示す模式図である。図6において、図1に示す第1の実施の形態の無機質球状化粒子製造装置10と同一構成部分には、同一符号を付す。
図6を参照するに、第2の実施の形態の無機質球状化粒子製造装置70は、第1の実施の形態の無機質球状化粒子製造装置10に設けられた無機質球状化粒子製造用バーナ16の替わりに無機質球状化粒子製造用バーナ71を設けると共に、管路73,75,78,81と、第1の燃料ガスバルブ74と、第2の燃料ガスバルブ76と、第1の支燃性ガスバルブ79と、第2の支燃性ガスバルブ82と、燃料ガス制御部83と、支燃性ガス制御部84と、を備えた以外は、無機質球状化粒子製造装置10と同様に構成される。
図7は、図6に示す無機質球状化粒子製造用バーナをB視した図である。図7では、説明の便宜上、図6に示す管路73,75,78,81を図示する。また、図7において、図3に示す第1の実施の形態の無機質球状化粒子製造用バーナ16と同一構成部分には同一符号を付す。
図6及び図7を参照するに、無機質球状化粒子製造用バーナ71は、第1の実施の形態で説明した無機質球状化粒子製造用バーナ16に設けられたノズル部28の替わりに、ノズル部72を設けた以外は、無機質球状化粒子製造用バーナ16と同様な構成とされている。
ノズル部72は、第1の支燃性ガス供給管91と、第1の燃料ガス供給管92と、原料粉体供給管93と、第2の支燃性ガス供給管94と、第2の燃料ガス供給管95と、複数の第1の支燃性ガス噴出孔97と、複数の第1の燃料ガス噴出孔98と、複数の原料粉体噴出孔99と、複数の第2の支燃性ガス噴出孔101(他の支燃性ガス噴出孔)と、複数の第2の燃料ガス噴出孔102(他の燃料ガス噴出孔)と、を有する。
第1の支燃性ガス供給管91は、円筒状の空間であり、ノズル部72の外周部に内設されている。第1の支燃性ガス供給管91は、第1の支燃性ガスバルブ79が形成された管路78を介して、支燃性ガス供給源13と接続されている。
第1の燃料ガス供給管92は、円筒状の空間であり、第1の支燃性ガス供給管91の形成位置よりも内側に位置するノズル部72に内設されている。第1の燃料ガス供給管92は、第1の燃料ガスバルブ74が形成された管路73を介して、燃料ガス供給源12と接続されている。
原料粉体供給管93は、円筒状の空間であり、第1の燃料ガス供給管92の形成位置よりも内側に位置するノズル部72に内設されている。原料粉体供給管93は、キャリアガス供給源11及び原料フィーダー14と接続されている。
第2の支燃性ガス供給管94は、円筒状の空間であり、原料粉体供給管93の形成領域よりも内側に位置するノズル部72に内設されている。第2の支燃性ガス供給管94は、第2の支燃性ガスバルブ82が形成された管路81を介して、支燃性ガス供給源13と接続されている。
第1の燃料ガス供給管95は、円柱状の空間であり、第2の支燃性ガス供給管94の形成位置よりも内側に位置するノズル部72に内設されている。第1の燃料ガス供給管95は、第2の燃料ガスバルブ76が形成された管路75を介して、燃料ガス供給源12と接続されている。
複数の第1の支燃性ガス噴出孔97は、第1の支燃性ガス供給管91と対向するノズル部72の先端33を貫通するように形成されている。これにより、複数の第1の支燃性ガス噴出孔97は、第1の支燃性ガス供給管91と接続されると共に、ノズル部72の先端面33aから露出されている。
複数の第1の燃料ガス噴出孔98は、第1の燃料ガス供給管92と対向するノズル部72の先端33を貫通するように形成されている。これにより、複数の第1の燃料ガス噴出孔98は、第1の燃料ガス供給管92と接続されると共に、ノズル部72の先端面33aから露出されている。
複数の原料粉体噴出孔99は、原料粉体供給管93と対向するノズル部72の先端33を貫通するように形成されている。これにより、複数の原料粉体噴出孔99は、原料粉体供給管93と接続されると共に、ノズル部72の先端面33aから露出されている。
複数の第2の支燃性ガス噴出孔101は、第2の支燃性ガス供給管94と対向するノズル部72の先端33を貫通するように形成されている。これにより、複数の第2の支燃性ガス噴出孔101は、第2の支燃性ガス供給管94と接続されると共に、ノズル部72の先端面33aから露出されている。複数の第2の支燃性ガス噴出孔101は、複数の第2の支燃性ガス噴出孔101よりも外側で、かつ複数の原料粉体噴出孔99よりも内側に配置されている。
複数の第2の燃料ガス噴出孔102は、第2の燃料ガス供給管95と対向するノズル部72の先端33を貫通するように形成されている。これにより、複数の第2の燃料ガス噴出孔102は、第2の燃料ガス供給管95と接続されると共に、ノズル部72の先端面33aから露出されている。複数の第2の燃料ガス噴出孔102は、ノズル部72の先端面33aよりも外側で、かつ複数の原料粉体噴出孔99よりも内側に配置されている。
上記説明した複数の第1の支燃性ガス噴出孔97、複数の第1の燃料ガス噴出孔98、複数の原料粉体噴出孔99、複数の第2の支燃性ガス噴出孔101、及び複数の第2の燃料ガス噴出孔102は、ノズル部72の先端面33aの中心位置Cに対して同心円状に配置されている。
第1の燃料ガスバルブ74は、燃料ガス供給源12と第1の燃料ガス供給管92とを接続する管路73に設けられている。第1の燃料ガスバルブ74は、第1の燃料ガス供給管92に供給する燃料ガスの供給量を調整するためのコントロールバルブである。第1の燃料ガスバルブ74は、燃料ガス制御部83と電気的に接続されている。
第2の燃料ガスバルブ76は、燃料ガス供給源12と第2の燃料ガス供給管95とを接続する管路75に設けられている。第2の燃料ガスバルブ76は、第2の燃料ガス供給管95に供給する燃料ガスの供給量を調整するためのコントロールバルブである。第2の燃料ガスバルブ76は、燃料ガス制御部83と電気的に接続されている。
第1の支燃性ガスバルブ79は、支燃性ガス供給源13と第1の支燃性ガス供給管91とを接続する管路78に設けられている。第1の支燃性ガスバルブ79は、第1の支燃性ガス供給管91に供給する支燃性ガスの供給量を調整するためのコントロールバルブである。第1の支燃性ガスバルブ79は、支燃性ガス制御部84と電気的に接続されている。
第2の支燃性ガスバルブ82は、支燃性ガス供給源13と第2の支燃性ガス供給管94とを接続する管路81に設けられている。第2の支燃性ガスバルブ82は、第2の支燃性ガス供給管94に供給する支燃性ガスの流量を調整するためのコントロールバルブである。第2の支燃性ガスバルブ82は、支燃性ガス制御部84と電気的に接続されている。
燃料ガス制御部83は、第1及び第2の燃料ガスバルブ74,76と接続されている。燃料ガス制御部83は、第1及び第2の燃料ガスバルブ74,76を個別に制御することで、第1の燃料ガス供給管92に供給する燃料ガスの供給量と、第2の燃料ガス供給管95に供給する燃料ガスの供給量とを個別に制御する。
支燃性ガス制御部84は、第1及び第2の支燃性ガスバルブ79,82と接続されている。支燃性ガス制御部84は、第1及び第2の支燃性ガスバルブ79,82を個別に制御することで、第1の支燃性ガス供給管91に供給する支燃性ガスの供給量と、第2の支燃性ガス供給管94に供給する支燃性ガスの供給量とを個別に制御する。
第2の実施の形態の無機質球状化粒子製造装置によれば、ノズル部72の先端面33aの中心位置Cに対して同心円状に配置された複数の第1の支燃性ガス噴出孔97、複数の第1の燃料ガス噴出孔98、複数の原料粉体噴出孔99、複数の第2の支燃性ガス噴出孔101、及び複数の第2の燃料ガス噴出孔102を設けることにより、無機質原料粉体が噴流された領域の内側にも火炎(以下、この火炎を「内炎」といい、内炎の外側に形成される火炎を「外炎」といい、内炎及び外炎を合わせたものを「火炎」という)を形成することが可能となる。
これにより、無機質原料粉体を効率良く火炎中に分散させることが可能になると共に、無機質原料粉体を効率良く溶融させることができる。
また、第1の燃料ガス供給管92に供給する燃料ガスの供給量、及び第2の燃料ガス供給管95に供給する燃料ガスの供給量を個別に制御する燃料ガス制御部83と、第1の支燃性ガス供給管91に供給する支燃性ガスの供給量、及び第2の支燃性ガス供給管94に供給する支燃性ガスの供給量を個別に制御する支燃性ガス制御部84と、を設けることにより、内炎及び外炎の形状を最適化することができる。
なお、第1の実施の形態(第1及び第2の実施例を含む)で説明した火炎には、外炎のみ存在し、内炎は形成されない。
第2の実施の形態で説明した無機質球状化粒子製造装置70を用いて無機質球状化粒子を製造する場合、第1の実施の形態で説明した図5に示すフローチャートと同様な手法により、無機質球状化粒子を生成及び回収することができる。
また、第2の実施の形態で説明した無機質球状化粒子製造装置70を用いて無機質球状化粒子を製造することにより、外炎及び内炎により構成された火炎により、無機質原料粉体を溶融させるため、第1の実施の形態に係る無機質球状化粒子の製造方法と比較して、所望の形状とされた無機質球状化粒子をさらに効率良く生成することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
(実施例1,2)
図1に示す無機質球状化粒子製造装置10(図4に示す第1の実施の形態の無機質球状化粒子製造用バーナ16を備えた装置)を用いて、無機質原料粉体としてガラス粉体及びアルミナ粉体について、D/L(D;ノズル部28の先端面33aの直径、L;燃焼室Bの深さ)の値を変えて実施例1,2の無機質球状化粒子を生成し、捕集部19であるサイクロン21及びバグフィルター23により回収した実施例1,2の無機質球状化粒子の円形度について測定した。
なお、ノズル部28の先端面33aの直径Dとして60mmを用い、燃焼室Bの深さLの値を変化させた。
また、上記円形度とは、どれだけ円に近いかをあらわすパラメータであり、粒子の面積(=πr)と周囲長(2πr)で求めることができる。
具体的には、円形度=(4π×粒子の面積)/(粒子の周囲長×粒子の周囲長)で求めることができる。
実施例1では、燃料ガスとしてLPGを5Nm/h、支燃性ガスとして酸素を20Nm/hでそれぞれ供給して火炎を形成し、該火炎により、7.5Nm/hで供給された酸素(キャリアガス)により輸送されたアルミナ粉体(平均粒度が20μm、円形度が0.7、供給量20kg/h)を溶融させることで、生成した無機質球状化粒子の円形度について測定した。
実施例2では、燃料ガス、支燃性ガス、及びキャリアガスの供給量を同じにして、ガラス粉体(平均粒度が20μm、円形度が0.7、供給量20kg/h)を溶融させることで、生成した無機質球状化粒子の円形度について測定した。
上記実施例1,2から得られた円形度とD/Lとの関係をグラフ化したものを図6に示す。
図8は、実施例1,2の無機質球状化粒子の円形度とD/L(D;ノズル部28の先端面33aの直径、L;燃焼室Bの深さ)との関係をグラフ化した図である。図8では、横軸にD/Lを示し、縦軸に無機質球状化粒子の円形度を示す。
図8に示す実施例1の結果から、融点の高いアルミナ粉体を無機質原料粉体として用いた場合、D/Lの値が1.25〜1.80の範囲で、無機質球状化粒子の円形度が0.98以上になることが確認できた。
このことから、融点の高いアルミナ粉体を無機質原料粉体として用いる場合、燃焼室Bの深さLを深くする(言い換えれば、燃焼室Bの体積を大きくする)ことで、高温の火炎が形成され、良好な形状(円形度)とされた無機質球状化粒子が生成できることが確認できた。
図8に示す実施例2の結果から、融点の低いガラス粉体を無機質原料粉体として用いた場合、D/Lの値が0.25のときに、ガラス粉体の熔着によるノズル部28の先端33の閉塞が発生した。
このことから、融点の低いガラス粉体を無機質原料粉体として用いる場合、燃焼室Bの深さLを浅くする(言い換えれば、燃焼室Bの体積を小さくする)必要があることが確認できた。
また、図8に示す実施例2の結果から、融点の低いガラス粉体を無機質原料粉体として用いた場合、D/Lの値が0.2〜0.4の範囲において、ノズル部28の先端33の閉塞が発生することなく、円形度が0.98以上の良好な形状とされた無機質球状化粒子が生成できることが確認できた。
上記図6に示す実施例1,2の結果から、第1の実施の形態に係る無機質球状化粒子製造用バーナ16を備えた無機質球状化粒子製造装置10を用いることで、ノズル部28や無機質球状化粒子製造用バーナ16を交換することなく、融点の異なる無機質原料粉体から良好な形状(円形度)とされた無機質球状化粒子が生成できることが確認できた。
(実施例3)
図6に示す無機質球状化粒子製造装置70(図7に示す第2の実施の形態の無機質球状化粒子製造用バーナ71を備えた装置)を用いて、無機質原料粉体としてアルミナ粉体を用い、D/L(D;ノズル部28の先端面33aの直径、L;燃焼室Bの深さ)の値を変えて、実施例3の無機質球状化粒子を生成し、捕集部19であるサイクロン21及びバグフィルター23により回収した実施例3の無機質球状化粒子の円形度について測定した。
実施例3では、第1の燃料ガス噴出孔98から燃料ガスとしてLPGを5Nm/h、第2の燃料ガス噴出孔102から燃料ガスとしてLPGを5Nm/h、第1の支燃性ガス噴出孔97から支燃性ガスとして酸素を20Nm/h、第2の支燃性ガス噴出孔101から支燃性ガスとして酸素を20Nm/hで、それぞれ供給して内炎及び外炎を備えた火炎を形成し、該火炎により、7.5Nm/hで供給された酸素(キャリアガス)により輸送されたアルミナ粉体(平均粒度が20μm、円形度が0.7、供給量が20kg/h)を溶融させることで、生成した無機質球状化粒子の円形度について測定した。
上記実施例3から得られた円形度とD/Lとの関係と、先に説明した図8に示す実施例1の円形度とD/Lとの関係とをグラフ化したものを図9に示す。
また、実施例1,3の条件のうち、アルミナ粉体の供給量を10〜40kg/hの間で変化させたときの円形度とアルミナ粉体の供給量との関係をグラフ化したものを図10に示す。
図9は、実施例1,3の無機質球状化粒子の円形度とD/L(D;ノズル部の先端面33aの直径、L;燃焼室Bの深さ)との関係をグラフ化した図であり、図10は、実施例1,3の条件のうち、アルミナ粉体の供給量を変化させたときの円形度とアルミナ粉体の供給量との関係をグラフ化した図である。図9では、横軸にD/Lを示し、縦軸に無機質球状化粒子の円形度を示す。また、図10では、横軸にアルミナ粉体の供給量を示し、縦軸に無機質球状化粒子の円形度を示す。
図9を参照するに、実施例1では、D/Lの値が1.25〜1.80の範囲で無機質球状化粒子の円形度が0.98以上になり、実施例3では、D/Lの値が0.5〜1.0の範囲で無機質球状化粒子の円形度が0.98以上になっている。
このことから、第2の実施の形態の無機質球状化粒子製造用バーナ71では、第1の実施の形態の無機質球状化粒子製造用バーナ16よりも燃焼室Bの深さLが浅い状態で、無機質球状化粒子を生成できることが確認できた。
これは、第2の実施の形態の無機質球状化粒子製造用バーナ71の火炎が内炎及び外炎で構成されているのに対して、第1の実施の形態の無機質球状化粒子製造用バーナ16の火炎は外炎のみで形成されているためと考えられる。
図10を参照するに、第2の実施の形態の無機質球状化粒子製造用バーナ71の方が、第1の実施の形態の無機質球状化粒子製造用バーナ16よりもアルミナ粉体を効率良く球状化できることが確認できた。
本発明は、無機質球状化粒子製造用バーナ、無機質球状化粒子製造装置、及び無機質球状化粒子の製造方法に適用可能である。
10,70…無機質球状化粒子製造装置、11…キャリアガス供給源、12…燃料ガス供給源、13…支燃性ガス供給源、14…原料フィーダー、15…冷却水循環供給源、16,71…無機質球状化粒子製造用バーナ、17…竪型炉、18…送風ブロア、19…捕集部、21…サイクロン、22…空気導入口、23…バグフィルター、24…空気供給管、25,26…ダクト、28,72…ノズル部、29…筒状部、29a,33a…先端面、29A,33…先端、31…位置調整ねじ、33b…外周側面、34…基端、36…原料粉体供給管、37…燃料ガス供給管、37A…燃料ガス導入口、38…支燃性ガス供給用流路、41…環状部、41a…外周面、42…ねじ山、43…原料粉体噴出孔、44…燃料ガス噴出孔、45…支燃性ガス噴出孔、51…冷却水用管路、52…冷却水供給口、
53…冷却水回収口、55…支燃性ガス導入口、56…環状移動部、56a…内周面、
57…シール部材、59…溝、73,75,78,81…管路、74…第1の燃料ガスバルブ、76…第2の燃料ガスバルブ、79…第1の支燃性ガスバルブ、82…第2の支燃性ガスバルブ、83…燃料ガス制御部、84…支燃性ガス制御部、91…第1の支燃性ガス供給管、92…第1の燃料ガス供給管、93…原料粉体供給管、94…第2の支燃性ガス供給管、95…第2の燃料ガス供給管、97…第1の支燃性ガス噴出孔、98…第1の燃料ガス噴出孔、99…原料粉体噴出孔、101…第2の支燃性ガス噴出孔、102…第2の燃料ガス噴出孔、B…燃焼室、C…中心位置、D…直径、L…深さ

Claims (13)

  1. 先端に火炎を形成するノズル部と、該ノズル部の外周側面に配置された筒状部と、を備え、
    前記ノズル部の先端面、及び前記筒状部の先端面は、前記ノズル部の延在方向に対して直交する平坦な面とされており、
    前記ノズル部の先端面と前記筒状部の先端面とが面一、或いは前記ノズル部の先端面に対して前記筒状部の先端面が突出するように、前記ノズル部に対して該ノズル部の延在方向に前記筒状部を移動可能な構成とし
    前記ノズル部の先端に、該ノズル部の先端面から露出され、酸素または酸素富化空気をキャリアガスとして無機質原料粉体を噴出する複数の原料粉体噴出孔と、前記ノズル部の先端面から露出され、燃料ガスを噴出する複数の燃料ガス噴出孔と、前記ノズル部の先端面から露出され、酸素または酸素富化空気を噴出する複数の支燃性ガス噴出孔と、を設け、
    前記ノズル部の先端面の中心位置よりも外側に前記複数の原料粉体噴出孔を配置し、
    前記複数の原料粉体噴出孔よりも外側に前記複数の燃料ガス噴出孔を配置し、
    前記複数の燃料ガス噴出孔よりも外側に前記複数の支燃性ガス噴出孔を配置し、
    前記ノズル部の先端に、該ノズル部の先端面から露出され、燃料ガスを噴出する複数の他の燃料ガス噴出孔と、前記ノズル部の先端面から露出され、酸素または酸素富化空気を噴出する複数の他の支燃性ガス噴出孔と、を設け、
    前記ノズル部の先端面の中心位置よりも外側で、かつ前記複数の原料粉体噴出孔よりも内側に前記複数の他の燃料ガス噴出孔を配置し、
    前記複数の他の燃料ガス噴出孔よりも外側で、かつ前記複数の原料粉体噴出孔よりも内側に前記複数の他の支燃性ガス噴出孔を配置したことを特徴とする無機質球状化粒子製造用バーナ。
  2. 前記ノズル部の基端側の外周に、前記ノズル部の延在方向に形成されたねじ山を設け、
    前記筒状部の基端に固定され、かつ前記ねじ山に螺合され、前記ノズル部の延在方向に回転移動することにより、前記ノズル部の延在方向に前記筒状部を移動させる位置調整ねじを設けたことを特徴とする請求項1記載の無機質球状化粒子製造用バーナ。
  3. 前記ノズル部の先端面は、円形面とされており、
    前記筒状部は、円筒形状であることを特徴とする請求項1または2記載の無機質球状化粒子製造用バーナ。
  4. 前記複数の原料粉体噴出孔、前記複数の燃料ガス噴出孔、及び前記複数の支燃性ガス噴出孔を、前記ノズル部の先端面の中心位置に対して同心円状に配置したことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の無機質球状化粒子製造用バーナ。
  5. 前記複数の他の燃料ガス噴出孔、及び前記複数の他の支燃性ガス噴出孔を、前記ノズル部の先端面の中心位置に対して同心円状に配置したことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の無機質球状化粒子製造用バーナ。
  6. 前記複数の原料粉体噴出孔は、前記ノズル部の基端側から前記ノズル部の先端側に向かうにつれて、放射状に広がるように形成したことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の無機質球状化粒子製造用バーナ。
  7. 前記筒状部に、冷却水を供給するための冷却水用管路を内設したことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の無機質球状化粒子製造用バーナ。
  8. 前記複数の燃料ガス噴出孔に供給する燃料ガスの供給量と、前記複数の他の燃料ガス噴出孔に供給する燃料ガスの供給量とを個別に制御する燃料ガス制御部を有することを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の無機質球状化粒子製造用バーナ。
  9. 前記複数の支燃性ガス噴出孔に供給する支燃性ガスの供給量と、前記複数の他の支燃性ガス噴出孔に供給する支燃性ガスの供給量とを個別に制御する支燃性ガス制御部を有することを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の無機質球状化粒子製造用バーナ。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の無機質球状化粒子製造用バーナと、
    竪型炉と、
    前記竪型炉と接続され、無機質球状化粒子を捕集する捕集部と、を備え、
    前記竪型炉上に、前記竪型炉の上端と前記ノズル部の先端とが対向するように、前記無機質球状化粒子製造用バーナを配置したことを特徴とする無機質球状化粒子製造装置。
  11. 前記捕集部は、前記竪型炉と接続され、前記無機質球状化粒子のうち、第1の粒子径とされた無機質球状化粒子を捕集するサイクロンと、
    前記サイクロンと接続され、前記無機質球状化粒子のうち、前記第1の粒子径よりも小さい第2の粒子径とされた無機質球状化粒子を捕集するバグフィルターと、を有することを特徴とする請求項10記載の無機質球状化粒子製造装置。
  12. 請求項10または請求項11記載の無機質球状化粒子製造装置を用いた無機質球状化粒子の製造方法であって、
    所望の温度とされた火炎が形成されるように、前記ノズル部の先端面と前記筒状部の先端面とが面一、或いは前記ノズル部の先端面に対して前記筒状部の先端面が突出するように、前記ノズル部の延在方向に前記筒状部を移動させる工程と、
    前記筒状部を移動させた後に、前記所望の温度とされた火炎を形成し、該所望の温度とされた火炎により前記無機質原料粉体を溶融させて、前記無機質球状化粒子を生成する工程と、
    前記捕集部により前記無機質球状化粒子を捕集する工程と、を含むことを特徴とする無機質球状化粒子の製造方法。
  13. 前記火炎の前記所望の温度は、前記無機質原料粉体の融点に基づき決定することを特徴とする請求項12記載の無機質球状化粒子の製造方法。
JP2010142842A 2010-06-23 2010-06-23 無機質球状化粒子製造用バーナ、無機質球状化粒子製造装置、及び無機質球状化粒子の製造方法 Active JP5525929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142842A JP5525929B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 無機質球状化粒子製造用バーナ、無機質球状化粒子製造装置、及び無機質球状化粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142842A JP5525929B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 無機質球状化粒子製造用バーナ、無機質球状化粒子製造装置、及び無機質球状化粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012007785A JP2012007785A (ja) 2012-01-12
JP5525929B2 true JP5525929B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45538544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010142842A Active JP5525929B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 無機質球状化粒子製造用バーナ、無機質球状化粒子製造装置、及び無機質球状化粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5525929B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6255643B2 (ja) * 2015-03-27 2018-01-10 大陽日酸株式会社 粉体溶融バーナ
JP7161460B2 (ja) * 2019-09-27 2022-10-26 大陽日酸株式会社 無機質球状化粒子製造装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58145613A (ja) * 1982-02-15 1983-08-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 溶融シリカ球状体、その製造法およびその装置
JP3312228B2 (ja) * 1993-06-02 2002-08-05 日本酸素株式会社 無機質球状化粒子製造用バーナー
GB2316161A (en) * 1996-08-05 1998-02-18 Boc Group Plc Oxygen-fuel swirl burner
GB9616442D0 (en) * 1996-08-05 1996-09-25 Boc Group Plc Oxygen-fuel burner
JP3331491B2 (ja) * 1996-09-18 2002-10-07 日本酸素株式会社 無機質球状化粒子の製造装置
JP5236920B2 (ja) * 2007-10-04 2013-07-17 大陽日酸株式会社 無機質球状化粒子製造用バーナー及び無機質球状化粒子の製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012007785A (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922400B2 (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナ
JP4769276B2 (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナ
JP5336090B2 (ja) アーク炉における冶金処理のための多機能インジェクタ及び関連燃焼プロセス
JP2008194637A (ja) 微粒子製造装置
JP4864053B2 (ja) 無機質球状化粒子の製造方法
JP5525929B2 (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナ、無機質球状化粒子製造装置、及び無機質球状化粒子の製造方法
JP5236920B2 (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナー及び無機質球状化粒子の製造方法及び装置
JP2012193918A (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナ、無機質球状化粒子製造装置、及び無機質球状化粒子の製造方法
KR101803762B1 (ko) 야금 유닛 또는 용융 용기 및 전기 아크로에서 산소 농후 가스를 상취 또는 취입하기 위한 인젝터 장치
JP5074094B2 (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナ
JP5603748B2 (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナ、無機質球状化粒子製造装置、及び無機質球状化粒子の製造方法
JP5750286B2 (ja) 無機質球状化粒子の製造方法、無機質球状化粒子製造用バーナ及び無機質球状化粒子製造装置
JP5335478B2 (ja) 金属粒子の製造装置および製造方法
JP6255643B2 (ja) 粉体溶融バーナ
JP6303241B2 (ja) 無機質球状化粒子製造装置、及び無機質球状化粒子製造方法
JP5367471B2 (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナ及び無機質球状化粒子製造装置、並びに無機質球状化粒子の製造方法
JP7029313B2 (ja) 金属超微粉の製造方法
WO2021056200A1 (zh) 氧气输送装置及其制造方法、拉伐尔喷嘴及其制造方法
JP2011006718A (ja) 金属超微粉の製造方法および製造装置
JP2007176728A (ja) バーナー装置及びそれを用いた合成石英ガラスの製造方法
JP7256778B2 (ja) 無機質球状化粒子製造装置、及び無機質球状化粒子の製造方法
JP5887173B2 (ja) 球状化粒子製造装置及び球状化粒子製造方法
JP5887174B2 (ja) 球状化粒子製造装置及び球状化粒子製造方法
JP2010058059A (ja) 球状粒子の製造方法
JP2012237023A (ja) 金属微粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250