JP5236920B2 - 無機質球状化粒子製造用バーナー及び無機質球状化粒子の製造方法及び装置 - Google Patents

無機質球状化粒子製造用バーナー及び無機質球状化粒子の製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5236920B2
JP5236920B2 JP2007260504A JP2007260504A JP5236920B2 JP 5236920 B2 JP5236920 B2 JP 5236920B2 JP 2007260504 A JP2007260504 A JP 2007260504A JP 2007260504 A JP2007260504 A JP 2007260504A JP 5236920 B2 JP5236920 B2 JP 5236920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply path
burner
raw material
oxygen
inorganic spheroidized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007260504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009092254A (ja
Inventor
康之 山本
公夫 飯野
義之 萩原
真二 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2007260504A priority Critical patent/JP5236920B2/ja
Publication of JP2009092254A publication Critical patent/JP2009092254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236920B2 publication Critical patent/JP5236920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/1005Forming solid beads
    • C03B19/102Forming solid beads by blowing a gas onto a stream of molten glass or onto particulate materials, e.g. pulverising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gas Burners (AREA)
  • Pre-Mixing And Non-Premixing Gas Burner (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、無機質粉体原料を火炎中に供給して無機質球状化粒子を生成する無機質球状化粒子製造用バーナーに関し、さらに、この無機質球状化粒子製造用バーナーを用いて無機質球状化粒子を製造する無機質球状化粒子製造の製造方法及び装置に関する。
無機質球状化粒子は、粉砕した原料粉体を高温の火炎中で溶融し、表面張力により球状化させたものである。例えば、原料として珪石を用いる高純度シリカは、半導体素子のエポキシ封止材用の充填材として広く使用されており、球状化により樹脂フィラーの流動性の向上、高充填、耐摩耗性向上等の様々なメリットを得ることができる。
無機質球状化粒子の製造における原料粉体の球状化には、高温の火炎が必要であることから、通常は、酸素・ガス燃焼のバーナーが用いられている。このバーナーには、予混合型バーナーと、拡散型バーナーとがあり、予混合型バーナーは、酸素と燃焼ガスとを予め混合させて燃焼場に噴出させるものであり、バーナー内で、原料粉体、酸素、LPGが充分に混合され、バーナー先端に形成される火炎中に原料粉体が供給されるものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
拡散型バーナーは、酸素と燃焼ガスとを別々に噴出し、燃焼場で混合させるものであり、例えば、竪型炉に配置される拡散型バーナーとして、同心円状の二重管で構成され、その内管と外管との間に多数の小管を設け、珪素質原料をバーナーの中心管(内管)から自然流下(又は加圧流下)させ、小管からの可燃ガスと外管からの酸素ガスとで形成した火炎中に原料を投入し、溶融シリカ球状体を製造するものが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
また、他の拡散型バーナーとしては、同心の五重管で構成され、中心部から酸素ガス又は酸素富化ガスを搬送ガスとして原料粉体を燃焼室に供給し、その外周から燃料ガスを、さらにその外周から一次酸素と二次酸素とを供給するように形成され、最外周部にバーナーを冷却する冷却ジャケットが設けられているものが知られている(例えば、特許文献3,4参照。)。
特開昭62−241543号公報 特開昭58−145613号公報 特許第3331491号公報 特許第3312228号公報
特許文献2に記載された拡散型バーナーでは、逆火の虞はないが、原料供給管と平行して燃料供給管が設けられていることから、原料粉体が火炎中で、主に火炎からの強制対流熱伝達により加熱・溶融され、表面張力によって球状化する際に、凝集状態で融着した粒子が生成されることがあった。さらに、特許文献3及び4に記載された構造の拡散型バーナーでは、燃焼室が設けられていることから、特許文献2に記載のバーナーに比べ、製造された無機質球状化粒子の凝集状態に改善が見られる。
しかし、種々の平均粒径を持つ無機質原料粉体を同一燃焼量で球状化処理したところ、平均粒径が小さくなるにつれて凝集がすすみ、球状化処理できる量が減少する傾向が見られた。また、火炎中で処理された後の球状化粒子の平均粒度が、原料の平均粒度より大きくなる傾向が見られた。したがって、平均粒径が、より小さい球状化粒子を得るためには、特許文献3や特許文献4に記載された拡散型バーナーでは不充分である。
そこで本発明は、原料粉体の特性(粒径・密度・比熱・溶解潜熱・融点・沸点等)に応じた球状化処理を行うことができる無機質球状化粒子製造用バーナー及び無機質球状化粒子製造の製造方法及び装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の無機質球状化粒子製造用バーナーの第1の構成は、無機質粉体原料を火炎中に供給して無機質球状化粒子を生成する無機質球状化粒子製造用バーナーにおいて、前記無機質粉体原料を分散させる分散用ガスを供給する内側分散用ガス供給路と、該内側分散用ガス供給路の外側に配置された酸素又は酸素富化空気をキャリアガスとして前記無機質粉体原料を搬送する原料粉体供給路と、該原料粉体供給路の外側に配置される一次酸素供給路と、該一次酸素供給路の外側に配置される燃料流体供給路と、該燃料流体供給路の外側に配置される二次酸素供給路とを同心状に備えるとともに、前記各供給路の先端には、バーナー中心軸に直交する平面上に開口する噴出口がそれぞれ設けられていることを特徴としている。
また、本発明の無機質球状化粒子製造用バーナーの第2の構成は、無機質粉体原料を火炎中に供給して無機質球状化粒子を生成する無機質球状化粒子製造用バーナーにおいて、前記無機質粉体原料を分散させる分散用ガスを供給する内側分散用ガス供給路と、該内側分散用ガス供給路の外側に配置された酸素又は酸素富化空気をキャリアガスとして前記無機質粉体原料を搬送する原料粉体供給路と、該原料粉体供給路の外側に配置される燃料流体供給路と、該燃料流体供給路の外側に配置される一次酸素供給路と、該一次酸素供給路の外側に配置される二次酸素供給路とを同心状に備えるとともに、各供給路の先端に接続する出口側が拡径した燃焼室とを備え、前記内側分散用ガス供給路と、原料粉体供給路と、燃料流体供給路とは、前記燃焼室の基端側で、バーナー中心軸に直交する平面上に開口する噴出口をそれぞれ有し、前記一次酸素供給路は、前記燃焼室の拡開した内周面に開口し、旋回流を形成する方向に酸素を噴出する一次酸素噴出口を有し、前記二次酸素供給路は、前記燃焼室の拡径した内周面の前記一次酸素噴出口よりも出口側に開口し、前記バーナー中心軸に向かって酸素を噴出する二次酸素噴出口を有していることを特徴としている。
さらに、本発明の無機質球状化粒子製造用バーナーは、前記両構成において、前記原料粉体供給路の前記噴出口が原料粉体の噴出方向がバーナー中心から拡がる方向に設けられていることが好ましい。また、前記原料粉体供給路と前記一次酸素供給路との間に外側分散用ガス供給路を備えるとともに、前記第1の構成では、外側分散用ガス供給路の先端には、前記各供給路の各噴出口と同一平面上で開口する噴出口を設けることが好ましく、前記第2の構成では、外側分散用ガス供給路の先端には、前記内側分散用ガス供給路、原料粉体供給路及び燃料流体供給路の各噴出口と同一平面上に開口する噴出口を設けることが好ましい。さらに、外側分散用ガス供給路は、両構成において、分散用ガスの噴出方向がバーナー中心から拡がる方向に設けられていることが好ましい。
また、本発明の無機質球状化の製造方法は、前記外側分散用ガス供給路を設けた構成の無機質球状化粒子製造用バーナーを用いて無機質球状化粒子を製造する無機質球状化粒子の製造方法において、前記内側分散用ガス供給路と前記外側分散ガス供給路とに供給する各分散用ガスの流量をそれぞれ個別に制御することを特徴としている。
また、本発明の無機質球状化の製造装置は、前記構成の無機質球状化粒子製造用バーナーを取り付けた炉を有する無機質球状化粒子製造装置であって、原料粉体をキャリアガスに同伴させて前記無機質球状化粒子製造用バーナーに搬送する手段と、酸素供給設備からの酸素及び燃料供給設備からの燃料を前記無機質球状化粒子製造用バーナーにそれぞれ供給する経路と、無機質球状化粒子製造用バーナーによって球状化された粒子を温度希釈用の空気に同伴させて炉内から抜き出して捕集、回収する手段とを備えていることを特徴としている。
本発明の無機質球状化粒子製造用バーナーによれば、原料粉体供給路の噴出口の内周側から分散用ガスを噴出させることにより、この分散用ガスに原料粉体が引き込まれ、粉体流の広がり角が大きくなり、火炎中での原料粉体の分散性の向上を図ることができ、処理性能を向上させることができる。また、粉体の凝集が抑制され、粒径の粗大化を低減させることができる。さらに、原料粉体をバーナー中心から拡がる方向に噴出させることにより、原料粉体を火炎中により効果的に分散させることができる。そして、原料粉体供給路の噴出口の外周側からも分散用ガスを噴出させることにより、粉体流の広がりをさらに大きくすることができ、火炎中での原料粉体の分散性の向上を図ることができる。
また、内側分散用ガス供給路と外側分散ガス供給路とに供給する分散用ガスの流量を、それぞれ個別に制御することにより、原料粉体の噴出方向を制御することができる。例えば内側分散用ガスの流量を多くすれば、原料粉体のバーナー中心軸方向への広がりが大きくなり、外側分散用ガスの流量を多くすれば、原料粉体の外周側への広がりが大きくなる。このように、内側分散用ガスと外側分散用ガスの流量を調整することにより、原料粉体の噴出方向を調整して、火炎の高温度領域に原料粉体を通過させることができることから、処理性能を向上させることができる。
図1及び図2は本発明の無機質球状化粒子製造用バーナーの第1形態例を示すもので、図1は図2のI−I断面図、図2は無機質球状化粒子製造用バーナーの正面図である。
この無機質球状化粒子製造用バーナー(以下、単にバーナーという)10は、中心から順に、無機質粉体原料を分散させるための分散用ガスを供給する内側分散用ガス供給路11と、該内側分散用ガス供給路11の外側に配置された酸素又は酸素富化空気をキャリアガスとして前記無機質粉体原料を搬送する原料粉体供給路12と、該原料粉体供給路12の外側に配置される一次酸素供給路13と、該一次酸素供給路13の外側に配置される燃料流体供給路14と、該燃料流体供給路14の外側に配置される二次酸素供給路15と、該二次酸素供給路15の外側に配置される水冷ジャケット16とを同心状に備えている。
また、前記各供給路11,12,13,14,15の先端には、バーナー中心軸に直交する一つの平面上に開口する複数の噴出口11a,12a,13a,14a,15aが同心状に設けられている。中心に1個設けられる噴出口11a以外の各噴出口は、所定の径及び周方向間隔でそれぞれ設けられている。さらに、原料粉体供給路12の噴出口12aは、原料粉体の噴出方向がバーナー中心から拡がる方向に設けられている。
このようなバーナー10では、原料粉体供給路12の噴出口12aの内周側に設けた内側分散用ガス供給路11の噴出口11aから分散用ガスを噴出させることにより、この分散用ガスに原料粉体供給路12の噴出口12aから噴出した原料粉体が引き込まれ、粉体流の広がり角を大きくすることができ、一次酸素供給路13及び二次酸素供給路15の各噴出口13a,15aからそれぞれ噴出する酸素と、燃料流体供給路14の噴出口14aから噴出する燃料ガス、例えばLPGとにより形成された火炎中に原料粉体を効果的に分散させることができるので、無機質球状化粒子の製造効率を向上させることができるとともに、加熱されて溶融状態となった粒子の凝集が抑制され、粒径の粗大化を抑えることができる。さらに、原料粉体供給路12の噴出口12aを原料粉体の噴出方向がバーナー中心から拡がる方向に設けることによって原料粉体の分散性をより高めることができる。
図3及び図4は本発明の第2形態例を示すもので、図3は図4のIII-III断面図、図4は無機質球状化粒子製造用バーナーの正面図である。
本形態例のバーナー20は、中心から順に、無機質粉体原料を分散させるための分散用ガスを供給する内側分散用ガス供給路21と、該内側分散用ガス供給路21の外側に配置された酸素又は酸素富化空気をキャリアガスとして前記無機質粉体原料を搬送する原料粉体供給路22と、該原料粉体供給路22の外側に配置される外側分散用ガス供給路23と、該外側分散用ガス供給路23の外側に配置される一次酸素供給路24と、該一次酸素供給路24の外側に配置される燃料流体供給路25と、該燃料流体供給路25の外側に配置される二次酸素供給路26と、該二次酸素供給路26の外側に配置される水冷ジャケット27とを同心状に備えている。
また、前記各供給路21,22,23,24,25,26の先端には、前記第1形態例と同様に、バーナー中心軸に直交する同一平面上に開口する複数の噴出口21a,22a,23a,24a,25a,26aが同心状に設けられている。中心に1個設けられる噴出口21a以外の各噴出口は、所定の径及び所定の周方向間隔でそれぞれ設けられている。さらに、原料粉体供給路22の噴出口22aは、原料粉体の噴出方向がバーナー中心から拡がる方向に設けられ、外側分散用ガス供給路23の噴出口23aも、分散用ガスの噴出方向がバーナー中心から拡がる方向に設けられている。
また、内側分散用ガス供給路21と外側分散ガス供給路23とには、これら供給路21,23に供給する分散用ガスの流量をそれぞれ個別に制御する制御手段が設けられている。
本形態例のバーナーでは、原料粉体供給路22の噴出口22aの内周側及び外周側から分散用ガスをそれぞれ噴出させることにより、原料粉体流の広がりを前記第1形態例に比べて更に大きくすることができ、火炎中での原料粉体の分散性の向上を図ることができる。
また、内側分散用ガス供給路21と外側分散ガス供給路23とに供給する分散用ガスの流量をそれぞれ個別に制御することにより、原料粉体の性状に応じて原料粉体の噴出方向を最適に制御することができる。すなわち、内側分散用ガス供給路21の噴出口21aから噴出する分散用ガス流量を多くすることによって原料粉体の中心方向への広がりが大きくなり、外側分散ガス供給路23の噴出口22aから噴出する分散用ガス流量を多くすることによって原料粉体の外周方向への広がりが大きくすることができる。したがって、火炎の高温度領域に原料粉体を通過させることができることから、最適な条件で処理することができ、原料粉体の特性(粒径・密度・比熱・溶解潜熱・融点・沸点等)に応じた球状化処理をより確実に行うことができ、無機質球状化粒子の製造効率を更に向上させることができる。
図5及び図6は本発明の第3形態例を示すもので、図5は図6のV-V断面図、図6は無機質球状化粒子製造用バーナーの正面図である。このバーナー30は、中心から順に、無機質粉体原料を分散させるための分散用ガスを供給する内側分散用ガス供給路31と、該内側分散用ガス供給路31の外側に配置された酸素又は酸素富化空気をキャリアガスとして前記無機質粉体原料を搬送する原料粉体供給路32と、該原料粉体供給路32の外側に配置された燃料流体供給路33と、該燃料流体供給路33の外側に配置される一次酸素供給路34と、該一次酸素供給路34の外側に配置される二次酸素供給路35とを同心状に備えるとともに、各供給路31,32,33,34,35の先端に接続する出口側が拡径した燃焼室36と、該燃焼室36及び二次酸素供給路35の外周を囲むように配置される水冷ジャケット37とを備えている。
燃焼室36は、出口側が拡径したコーン形状に形成されており、内側分散用ガス供給路31と、原料粉体供給路32と、燃料流体供給路33との各先端には、燃焼室36の基端側の中央部で、バーナー中心軸に直交する同一平面上に開口する複数の噴出口31a,32a,33aが同心状に設けられ、中心に1個設けられる噴出口31aを除く噴出口32a,33aは、所定の径及び所定の周方向間隔でそれぞれ設けられている。さらに、一次酸素供給路34の先端には、燃焼室36の拡開した内周面に開口し、旋回流を形成する方向に酸素を噴出する複数の一次酸素噴出口34aが周方向等間隔に設けられ、二次酸素供給路35の先端には、燃焼室36の拡径した内周面の前記一次酸素噴出口34aよりも出口側に開口し、バーナー中心軸に向かって酸素を噴出する複数の二次酸素噴出口35aが周方向等間隔に設けられている。さらに、原料粉体供給路42の噴出口42aは、原料粉体の噴出方向がバーナー中心から拡がる方向に設けられている。
本形態例のバーナー30は、原料粉体供給路の噴出口の内周側から分散用ガスを噴出させ、また、一次酸素噴出口34aは、燃焼室36の拡開した内周面から燃焼室36の内周面に沿うような旋回流を形成する方向に酸素を噴出するように設けられ、二次酸素噴出口35aは、燃焼室36の出口側からバーナー中心軸に向かって酸素を噴出するように設けられていることから、燃焼効率が向上するとともに、火炎中での原料粉体の分散性の向上を図ることができ、処理性能を大幅に向上させることができる。また、粉体の凝集が抑制され、粒径の粗大化を低減させることができる。
図7及び図8は本発明の第4形態例を示すもので、図7は図8のVII-VII断面図、図8は無機質球状化粒子製造用バーナーの正面図である。本形態例のバーナー40は、中心から順に、無機質粉体原料を分散させるための分散用ガスを供給する内側分散用ガス供給路41と、該内側分散用ガス供給路41の外側に配置された酸素又は酸素富化空気をキャリアガスとして前記無機質粉体原料を搬送する原料粉体供給路42と、該原料粉体供給路42の外側に配置された外側分散用ガス供給路43と、該外側分散用ガス供給路43の外側に配置される燃料流体供給路44と、該燃料流体供給路44の外側に配置される一次酸素供給路45と、該一次酸素供給路45の外側に配置される二次酸素供給路46とを同心状に備えるとともに、各供給路41,42,43,44,45,46の先端に接続する出口側が拡径した燃焼室47と、二次酸素供給路46との外周を囲むように配置される水冷ジャケット48とを備えている。
燃焼室47は、出口側が拡径したコーン形状に形成されており、内側分散用ガス供給路41と、原料粉体供給路42と、外側分散用ガス供給路43と、燃料流体供給路44との先端には、燃焼室47の基端側で、バーナー中心軸に直交する同一平面上に開口する複数の噴出口41a,42a,43a,44aがそれぞれ設けられている。中心に1個設けられる噴出口41a以外の各噴出口は、所定の径及び所定の周方向間隔でそれぞれ設けられている。さらに、一次酸素供給路45の先端には、燃焼室47の拡開した内周面に開口し、旋回流を形成する方向に酸素を噴出する複数の一次酸素噴出口45aが設けられ、二次酸素供給路46の先端には、燃焼室47の拡径した内周面の一次酸素噴出口45aよりも出口側に開口し、バーナー中心軸に向かって酸素を噴出する複数の二次酸素噴出口46aが設けられている。また、原料粉体供給路42の噴出口42aは、原料粉体の噴出方向がバーナー中心から拡がる方向に設けられ、外側分散用ガス供給路43の噴出口43aも、分散用ガスの噴出方向がバーナー中心から拡がる方向に設けられている。
さらに、前記内側分散用ガス供給路41と、外側分散用ガス供給路43とには、これら供給路41,43に供給する分散用ガスの流量をそれぞれ個別に制御する制御手段が設けられている。
本形態例のバーナー40は、原料粉体供給路の噴出口の内周側及び外周側から分散用ガスを噴出させ、また、一次酸素噴出口45aは、燃焼室47の拡開した内周面に沿うような旋回流を形成する方向に酸素を噴出するように設けられ、二次酸素噴出口46aは、燃焼室47の出口側からバーナー中心軸に向かって酸素を噴出するように形成されていることから、前記同様に燃焼効率が向上するとともに、火炎中での原料粉体の分散性の更なる向上を図ることができ、処理性能を大幅に向上させることができる。また、粉体の凝集が抑制され、粒径の粗大化を低減させることができる。
また、内側分散用ガス供給路41と外側分散ガス供給路43とに供給する分散用ガスの流量をそれぞれ個別に制御することにより、前記同様に、内側分散用ガス供給路41の噴出口41aから噴出する分散用ガス流量を多くすることによって原料粉体の中心方向への広がりが大きくなり、外側分散ガス供給路43の噴出口42aから噴出する分散用ガス流量を多くすることによって原料粉体の外周方向への広がりが大きくすることができる。これにより、原料粉体の性状に応じて原料粉体の噴出方向を最適に制御することができ、火炎の高温度領域に原料粉体を通過させることができることから、最適な条件で原料粉体を溶融処理することができ、原料粉体の特性(粒径・密度・比熱・溶解潜熱・融点・沸点等)に応じた球状化処理をより確実に行うことができ、無機質球状化粒子の製造効率を更に向上させることができる。
なお、各形態例において、各噴出口の径や形状、配置状態、さらに、第3,第4形態例における燃焼室の形状等は、各供給路におけるガスの種類、ガスの供給量及びそのバランス、原料粉体の性状及び供給量、バーナーの径及び設置条件等の条件に応じて適宜設定することができる。また、内外の分散用ガスには、空気をはじめとする各種ガスを用いることが可能であるが、通常は、酸素又は酸素富化空気を用いることが好ましい。
各形態例に示すように形成されたバーナーは、例えば、図9に示されるような無機質球状化粒子製造装置50に取り付けられて用いられる。無機質球状化粒子製造装置50では、原料粉体は、通常のフィーダ51から切り出され、キャリアガス導入経路52から供給される酸素又は酸素富化空気からなるキャリアガスに同伴されて上述の構成を有するバーナー53に搬送される。このバーナー53には、酸素供給設備54からの酸素と、燃料供給設備55からの燃料ガス、例えばLPGとがそれぞれ供給され、炉56内の火炎中で球状化された粒子は、空気導入経路57から炉56に導入された空気により温度希釈されて炉56内から抜き出され、後段のサイクロン58や、バグフィルター59で粒子が捕集されて回収される。
前記第1形態例に示したバーナー10を、前記図9に示した無機質球状化粒子製造装置50に取り付けてシリカ粉末を球状化する実験を行った。
燃料としてはLPGを、キャリアガス、支燃性ガス、分散用ガスとしては純酸素を、原料粉体としては平均粒径20μmの粉体をそれぞれ用い、LPG:30Nm/h,1次酸素:36Nm/h,2次酸素:84Nm/h,キャリアガス30Nm/hとした。内側分散用ガス供給路11に供給する酸素の流量を調整して噴出口11aから噴出する分散用ガスの流速を変化させ、各流速において、サイクロン58で回収したシリカのガラス化率が98%以上得られる最大処理量(単位LPG流量当たりの粉体処理量)を調べた。その結果を図10に示す。なお、前記特許文献4に記載された無機質球状化製造用バーナーを用いて同様の条件で実験を行った結果、最大処理量は、6.7kg/Nm−LPGであった。なお、単位のNmにおけるNは標準状態を表す記号である。
前記第2形態例に示したバーナー20を、前記図9に示した無機質球状化粒子製造装置50に取り付けてシリカ粉末を球状化する実験を行った。燃料としてはLPGを、キャリアガス、支燃性ガス、分散用ガスとしては純酸素を、原料粉体としては平均粒径20μmの粉体をそれぞれ用い、LPG:30Nm/h,1次酸素:36Nm/h,2次酸素:84Nm/h,キャリアガス30Nm/hとした。内側分散用ガス供給路21と外側分散用ガス供給路23とに同じ噴出速度になるように分散用ガスをそれぞれ供給するとともに分散用ガスの噴出流速を変化させ、サイクロン58で回収したシリカのガラス化率が98%以上得られる最大処理量を調べた。その結果を図11に示す。
前記第3形態例に示したバーナー30を、前記図9に示した無機質球状化粒子製造装置50に取り付けてシリカ粉末を球状化する実験を行った。燃料としてはLPGを、キャリアガス、支燃性ガス、分散用ガスとしては純酸素を、原料粉体としては平均粒径20μmの粉体をそれぞれ用い、LPG:30Nm/h,1次酸素:36Nm/h,2次酸素:84Nm/h,キャリアガス流量30Nm/hとした。内側分散用ガス供給路31に供給する酸素の流量を調整して噴出口31aからの流速を変化させ、各流速において、サイクロン58で回収したシリカのガラス化率が98%以上得られる最大処理量を調べた。その結果を図12に示す。
前記第4形態例に示したバーナー40を、前記図9に示した無機質球状化粒子製造装置50に取り付けてシリカ粉末を球状化する実験を行った。燃料としてはLPGを、キャリアガス、支燃性ガス、分散用ガスとしては純酸素を、原料粉体としては平均粒径20μmの粉体をそれぞれ用い、LPG:30Nm/h,1次酸素:36Nm/h,2次酸素:84Nm/h,キャリアガス流量30Nm/hとした。
内側分散用ガス供給路41と外側分散用ガス供給路43とに同じ噴出速度になるように分散用ガスをそれぞれ供給するとともに分散用ガスの流速を変化させ、各流速において、サイクロン58で回収したシリカのガラス化率が98%以上得られる最大処理量を調べた。その結果を図13に示す。
図2のI−I断面図である。 本発明の第1形態例を示す無機質球状化粒子製造用バーナーの正面図である。 図4のIII-III断面図である。 本発明の第2形態例を示す無機質球状化粒子製造用バーナーの正面図である。 図6のV-V断面図である。 本発明の第3形態例を示す無機質球状化粒子製造用バーナーの正面図である。 図8のVII-VII断面図である。 本発明の第4形態例を示す無機質球状化粒子製造用バーナーの正面図である。 無機質球状化粒子製造装置の一例を示す系統図である。 実施例1における内側分散用ガスの流速と最大処理量との関係を示す図である。 実施例2における内側分散用ガス及び外側分散用ガスの流速と最大処理量との関係を示す図である。 実施例3における内側分散用ガスの流速と最大処理量との関係を示す図である。 実施例4における内側分散用ガス及び外側分散用ガスの流速と最大処理量との関係を示す図である。
符号の説明
10,20,30,40…バーナー、11,21,31,41…内側分散用ガス供給路、12,22,32,42…原料粉体供給路、13,24,34,45…一次酸素供給路、14,25,33,44…燃料流体供給路、15,26,35,46…二次酸素供給路、16,27,37,48…水冷ジャケット、23,43…外側分散用ガス供給路、36,47…燃焼室、50…無機質球状化粒子製造装置、51…フィーダ、52…キャリアガス導入経路、53…バーナー、54…酸素供給設備、55…燃料供給設備、56…炉、57…空気導入経路、58…サイクロン、59…バグフィルター

Claims (11)

  1. 無機質粉体原料を火炎中に供給して無機質球状化粒子を生成する無機質球状化粒子製造用バーナーにおいて、前記無機質粉体原料を分散させる分散用ガスを供給する内側分散用ガス供給路と、該内側分散用ガス供給路の外側に配置された酸素又は酸素富化空気をキャリアガスとして前記無機質粉体原料を搬送する原料粉体供給路と、該原料粉体供給路の外側に配置される一次酸素供給路と、該一次酸素供給路の外側に配置される燃料流体供給路と、該燃料流体供給路の外側に配置される二次酸素供給路とを同心状に備えるとともに、前記各供給路の先端には、バーナー中心軸に直交する平面上に開口する噴出口がそれぞれ設けられていることを特徴とする無機質球状化粒子製造用バーナー。
  2. 前記原料粉体供給路の前記噴出口は、原料粉体の噴出方向がバーナー中心から拡がる方向に設けられていることを特徴とする請求項1記載の無機質球状化粒子製造用バーナー。
  3. 前記原料粉体供給路と前記一次酸素供給路との間に外側分散用ガス供給路を備えるとともに、該外側分散用ガス供給路の先端には、前記各供給路の各噴出口と同一平面上で開口する噴出口が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の無機質球状化粒子製造用バーナー。
  4. 前記外側分散用ガス供給路の噴出口は、分散用ガスの噴出方向がバーナー中心から拡がる方向に設けられていることを特徴とする請求項3記載の無機質球状化粒子製造用バーナー。
  5. 無機質粉体原料を火炎中に供給して無機質球状化粒子を生成する無機質球状化粒子製造用バーナーにおいて、前記無機質粉体原料を分散させる分散用ガスを供給する内側分散用ガス供給路と、該内側分散用ガス供給路の外側に配置された酸素又は酸素富化空気をキャリアガスとして前記無機質粉体原料を搬送する原料粉体供給路と、該原料粉体供給路の外側に配置される燃料流体供給路と、該燃料流体供給路の外側に配置される一次酸素供給路と、該一次酸素供給路の外側に配置される二次酸素供給路とを同心状に備えるとともに、各供給路の先端に接続する出口側が拡径した燃焼室とを備え、前記内側分散用ガス供給路と、原料粉体供給路と、燃料流体供給路との先端には、前記燃焼室の基端側で、バーナー中心軸に直交する平面上に開口する噴出口がそれぞれ設けられ、前記一次酸素供給路の先端には、前記燃焼室の拡開した内周面に開口し、旋回流を形成する方向に酸素を噴出する一次酸素噴出口が設けられ、前記二次酸素供給路の先端には、前記燃焼室の拡径した内周面の前記一次酸素噴出口よりも出口側に開口し、前記バーナー中心軸に向かって酸素を噴出する二次酸素噴出口が設けられていることを特徴とする無機質球状化粒子製造用バーナー。
  6. 前記原料粉体供給路の前記噴出口は、原料粉体の噴出方向がバーナー中心から拡がる方向に設けられていることを特徴とする請求項5記載の無機質球状化粒子製造用バーナー。
  7. 前記原料粉体供給路と前記燃料流体供給路との間に外側分散用ガス供給路を備えるとともに、該外側分散用ガス供給路の先端には、前記内側分散用ガス供給路、原料粉体供給路及び燃料流体供給路の各噴出口と同一平面上に開口する噴出口が設けられていることを特徴とする請求項5又は6記載の無機質球状化粒子製造用バーナー。
  8. 前記外側分散用ガス供給路の噴出口は、分散用ガスの噴出方向がバーナー中心から拡がる方向に設けられていることを特徴とする請求項7記載の無機質球状化粒子製造用バーナー。
  9. 請求項3又は4記載の無機質球状化粒子製造用バーナーを用いて無機質球状化粒子を製造する無機質球状化粒子の製造方法において、前記内側分散用ガス供給路と前記外側分散ガス供給路とに供給する各分散用ガスの流量をそれぞれ個別に制御することを特徴とする無機質球状化粒子の製造方法。
  10. 請求項7又は8記載の無機質球状化粒子製造用バーナーを用いて無機質球状化粒子を製造する無機質球状化粒子の製造方法において、前記内側分散用ガス供給路と前記外側分散ガス供給路とに供給する各分散用ガスの流量をそれぞれ個別に制御することを特徴とする無機質球状化粒子の製造方法。
  11. 請求項1乃至8のいずれか1項記載の無機質球状化粒子製造用バーナーを取り付けた炉を有する無機質球状化粒子製造装置であって、原料粉体をキャリアガスに同伴させて前記無機質球状化粒子製造用バーナーに搬送する手段と、酸素供給設備からの酸素及び燃料供給設備からの燃料を前記無機質球状化粒子製造用バーナーにそれぞれ供給する経路と、無機質球状化粒子製造用バーナーによって球状化された粒子を温度希釈用の空気に同伴させて炉内から抜き出して捕集、回収する手段とを備えていることを特徴とする無機質球状化粒子の製造装置。
JP2007260504A 2007-10-04 2007-10-04 無機質球状化粒子製造用バーナー及び無機質球状化粒子の製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP5236920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260504A JP5236920B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 無機質球状化粒子製造用バーナー及び無機質球状化粒子の製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260504A JP5236920B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 無機質球状化粒子製造用バーナー及び無機質球状化粒子の製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009092254A JP2009092254A (ja) 2009-04-30
JP5236920B2 true JP5236920B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40664415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260504A Expired - Fee Related JP5236920B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 無機質球状化粒子製造用バーナー及び無機質球状化粒子の製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5236920B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5367471B2 (ja) * 2009-06-11 2013-12-11 大陽日酸株式会社 無機質球状化粒子製造用バーナ及び無機質球状化粒子製造装置、並びに無機質球状化粒子の製造方法
JP5525929B2 (ja) * 2010-06-23 2014-06-18 大陽日酸株式会社 無機質球状化粒子製造用バーナ、無機質球状化粒子製造装置、及び無機質球状化粒子の製造方法
JP5603748B2 (ja) * 2010-11-18 2014-10-08 大陽日酸株式会社 無機質球状化粒子製造用バーナ、無機質球状化粒子製造装置、及び無機質球状化粒子の製造方法
JP5291748B2 (ja) * 2011-03-29 2013-09-18 大陽日酸株式会社 燃焼バーナ
CN102767827B (zh) * 2012-07-27 2015-04-08 上海锅炉厂有限公司 一种固态粉体燃料气化用复合式热氧点火工艺烧嘴
JP6070323B2 (ja) 2013-03-21 2017-02-01 大陽日酸株式会社 燃焼バーナ、バーナ装置、及び原料粉体加熱方法
MY181244A (en) 2013-03-21 2020-12-21 Taiyo Nippon Sanso Corp Combustion burner
JP7339307B2 (ja) 2021-09-28 2023-09-05 中外炉工業株式会社 粉体熱処理バーナ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073136Y2 (ja) * 1989-11-16 1995-01-30 月島機械株式会社 粉粒材を溶融酸化させるためのバーナ
JPH0622344U (ja) * 1992-08-25 1994-03-22 古河電気工業株式会社 ガラス微粒子合成バーナ
JP3312228B2 (ja) * 1993-06-02 2002-08-05 日本酸素株式会社 無機質球状化粒子製造用バーナー
JPH09132415A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子合成用トーチ
JP3331491B2 (ja) * 1996-09-18 2002-10-07 日本酸素株式会社 無機質球状化粒子の製造装置
JP2004284886A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 合成石英ガラス製造用バーナー
JP2006016292A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Nikon Corp 石英ガラス合成用バーナ及び石英ガラスの合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009092254A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236920B2 (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナー及び無機質球状化粒子の製造方法及び装置
JP4769276B2 (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナ
JP4922400B2 (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナ
JP4864053B2 (ja) 無機質球状化粒子の製造方法
JP2009198083A (ja) バーナおよびこれを用いる球状化粒子の製造方法
JP5074094B2 (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナ
EP1203754B1 (en) Process and vertical furnace for producing glass beads
JP5603748B2 (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナ、無機質球状化粒子製造装置、及び無機質球状化粒子の製造方法
JP5469938B2 (ja) 無機質球状化粒子の製造装置および製造方法
JP5367471B2 (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナ及び無機質球状化粒子製造装置、並びに無機質球状化粒子の製造方法
WO2021060028A1 (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナ、無機質球状化粒子製造装置及び無機質球状化粒子の製造方法
JP6303241B2 (ja) 無機質球状化粒子製造装置、及び無機質球状化粒子製造方法
JP7303239B2 (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナ及び無機質球状化粒子の製造方法、並びに無機質球状化粒子
TWM608559U (zh) 粉體圓球化設備
JP5750286B2 (ja) 無機質球状化粒子の製造方法、無機質球状化粒子製造用バーナ及び無機質球状化粒子製造装置
JP5887173B2 (ja) 球状化粒子製造装置及び球状化粒子製造方法
TW202218749A (zh) 粉體圓球化設備
JP2004269777A (ja) カーボンブラック製造用原料油供給ノズル及びこれを用いたカーボンブラックの製造装置並びにカーボンブラックの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5236920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees