JP5525551B2 - 角形電池 - Google Patents

角形電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5525551B2
JP5525551B2 JP2011552591A JP2011552591A JP5525551B2 JP 5525551 B2 JP5525551 B2 JP 5525551B2 JP 2011552591 A JP2011552591 A JP 2011552591A JP 2011552591 A JP2011552591 A JP 2011552591A JP 5525551 B2 JP5525551 B2 JP 5525551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
battery case
battery
connection plate
side direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011552591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011096035A1 (ja
Inventor
智彦 横山
一樹 遠藤
万郷 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011552591A priority Critical patent/JP5525551B2/ja
Publication of JPWO2011096035A1 publication Critical patent/JPWO2011096035A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525551B2 publication Critical patent/JP5525551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

本発明は、角形電池に関する。
角型電池(以下単に「電池」と記す場合がある。)では、電極群及び電解質が金属等からなる電池ケース内に収容されている。電極群は、正極及び負極がセパレータを介して充填、捲回又は積層されて構成されている。セパレータは、正極と負極とを電気的に絶縁するとともに、電解質を保持している。電池ケースには開口が形成されており、その開口は封口板で封口されている。
封口板は、電池ケースと同じ極性を有する。この封口板の厚み方向には、貫通孔が形成されており、貫通孔には、電池ケースとは異なる極性を有する端子部がガスケットを介在させて挿入されている。これにより、封口板と端子部とが電気的に絶縁されている。
ところで、電池ケースを変形させるような大きな圧力が電池の外部から加えられると、電極群が変形してセパレータが損傷するので、内部短絡が発生する。内部短絡が発生すると、短絡電流が流れるので、ジュール熱が発生する。これにより、電池が発熱し、場合によっては過熱に至る。なかでもリチウムイオン二次電池は高エネルギー密度を有するので、過熱に至ることを防止して安全性の向上を図るということがリチウムイオン二次電池に求められている。例えば特許文献1〜3では、以下に示す電池が提案されている。
特許文献1及び特許文献2に記載の電池には、負極と電気的に接続された導電体からなる又は導電体を有する第1の導電手段と、正極と電気的に接続された導電体からなる又は導電体を有する第2の導電手段と、第1の導電手段と第2の導電手段とが電気的に非接触状態を保持する絶縁性の保持手段とを少なくとも備えた短絡手段が設けられている。
特許文献3に記載の電池は、機械的圧力が電池内側に向かって加えられた際に、電池ケースと極板群最外周にある集電体部分(この集電体部分には活物質が付与されていない)とが接触し、電気的に短絡する構造を有している。
特開平10−261427号公報 特開平10−261429号公報 特開平9−259926号公報
しかし、特許文献1及び特許文献2のように電池が絶縁性の保持手段を備えていると、デッドスペース(電池ケースの内部空間において電極群が配置されない空間)の増大を引き起こすので、エネルギー密度の低下を招来する。
また、特許文献3のように電極群最外周に活物質が付与されていない集電体部分を設けた場合も、デッドスペースの増大を引き起こすので、エネルギー密度の低下を招来する。
ところで、角形電池では、電池ケースの横断面形状が矩形である。そのため、ある一定の荷重が角形電池に加えられた際、その荷重が電池ケースの短辺方向外側から加えられた場合よりも電池ケースの長辺方向外側から加えられた場合の方が角形電池は変形し易い。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、容量の低下を防止しつつ、荷重が電池ケースの長辺方向外側から加えられた場合であっても電池が過熱することを防止することである。
本発明の角形電池では、第1極の極板と第2極の極板とが多孔質絶縁体を介して捲回されて構成された電極群が電解液とともに電池ケース内に収容されている。第1極の極板に接続されたリードは、第1極の外部端子である電池ケースに接続されている。第2極の極板に接続されたリードは、電池ケースの開口を封じる封口板と電極群との間に設けられた接続板を介して、封口板に設けられた第2極の外部端子に接続されている。電池ケースの横断面形状は矩形であり、電池ケースの長辺方向の少なくとも一端における電池ケースと接続板の第1端面との間隔は電池ケースの短辺方向における電池ケースの幅の1/2以下である。封口板には、相対的に肉薄な防爆部が設けられており、接続板の第1端面は、防爆部よりも長辺方向の外側に位置しており、かつ、接続板には、防爆部に達する第1の孔が形成されている。
電池ケースが変形するほどの大きな力が電池ケースの長辺方向外側から本発明の角形電池に加えられると、電極群が全体に亘って変形する前に電池ケースと接続板とが互いに接触する。電池ケースと接続板とは異極であるので、電池ケースと接続板との間で内部短絡が発生する。電池ケース及び接続板には活物質が設けられていないので、短絡電流が正極活物質又は負極活物質に集中することを防止できる。
また、接続板は封口板と電極群との間に設けられているので、デッドスペースの利用を図ることができる。
ここで、本発明者らは、「電池ケースの短辺方向における電池ケースの幅」は、電池ケースの短辺方向における電池ケースの内法幅(後述の実施形態における「ケース内法厚み」)であっても良いし、電池ケースの短辺方向における電池ケースの外法幅(後述の実施形態における「ケース外法厚み」)であっても良い,と考えている。なぜならば、電池ケース自身の厚み(電池ケースの短辺方向における電池ケースの内法幅と電池ケースの外法幅との差)は、通常、電池ケースの短辺方向における電池ケースの内法幅よりも非常に小さいからである。
本発明では、容量の低下を防止しつつ、電池ケースを変形させるような大きな圧力が電池ケースの長辺方向外側から電池に加えられた場合であっても電池が過熱に至ることを防止できる。
本発明の実施形態1に係る角形電池の縦断面図である。 本発明の実施形態1に係る角形電池の断面斜視図である。 従来の角形電池の断面斜視図である。 従来の角形電池の平面図である。 本発明の実施形態1に係る角形電池の平面図である。 本発明の実施形態1の第1の変形例に係る角形電池の縦断面図である。 本発明の実施形態1の第1の変形例に係る別の角形電池の縦断面図である。 本発明の実施形態1の第2の変形例に係る角形電池の縦断面図である。 本発明の実施形態1の第3の変形例に係る角形電池の縦断面図である。 本発明の実施形態1の第4の変形例に係る角形電池の縦断面図である。 本発明の実施形態1の第5の変形例に係る角形電池の断面斜視図である。 本発明の実施形態1の第5の変形例に係る別の角形電池の断面斜視図である。 本発明の実施形態1の第6の変形例に係る角形電池の縦断面図である。 本発明の実施形態2に係る角形電池の断面斜視図である。 本発明の実施形態2の第7の変形例に係る角形電池の断面斜視図である。 実施例の結果をまとめた表である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限定されない。また、以下では、同一の部材に同一の符号を付している。また、以下における上下方向は、それぞれ、図面における上下方向であって、絶対的な上下方向ではない。
《発明の実施形態1》
図1は、発明の実施形態1に係る角形電池の縦断面図である。図2は、本実施形態に係る角形電池の断面斜視図である。
本実施形態に係る角形電池では、電極群3と電解液(不図示)とが電池ケース1内に収容されている。電極群3は、正極板9と負極板11とが多孔質絶縁体13を介して捲回されたものである(図5参照)。正極板9にはリード(正極リード)9Lが接続されており、正極リード9Lは、電池ケース1の開口1aを封じる封口板15を介して電池ケース1に接続されている。負極板11にはリード(負極リード)11Lが接続されており、負極リード11Lは、封口板15と電極群3との間に配置された接続板29を介して端子部25に接続されている。このように、電池ケース1が正極の外部端子であり、端子部25が負極の外部端子である。以下具体的に示す。
電池ケース1は、長手方向における一端(図1における上端)が開口されている一方、長手方向における他端(図1における他端)が閉塞された有底ケースである。また、電池ケース1の横断面形状は矩形である。以下では、電池ケースの横断面における長辺方向を「長辺方向」と記し、電池ケースの横断面における短辺方向を「短辺方向」と記す。
電極群3は、横断面形状を楕円形とする筒状である(図5参照)。電池ケース1内では、電極群3の長手方向が電池ケース1の長手方向と略平行であり、電極群3の長軸方向が電池ケース1の長辺方向と略平行であり、電極群3の短軸方向が電池ケース1の短辺方向と略平行である。電極群3の上には、上側絶縁板5が設けられている。
正極板9は、正極集電体(不図示)が正極活物質層(不図示)から露出する露出部(不図示)を長手方向の一部分に有している。正極リード9Lは、この露出部の上から電極群3の開口側端面3Tへ向かって延びており、開口側端面3Tから引き出されて上側絶縁板5の第1貫通孔5a内を通って封口板15へ向かって延びている。正極リード9Lの一端は正極板9の上記露出部に接続されており、その他端は封口板15の内面に接続されている。
負極板11は、負極集電体(不図示)が負極活物質層(不図示)から露出する露出部(不図示)を長手方向の一部分に有している。負極リード11Lは、この露出部の上から電極群3の開口側端面3Tへ向かって延びており、開口側端面3Tから引き出されて上側絶縁板5の第2貫通孔5b内を通って接続板29へ向かって延びている。負極リード11Lの一端は負極板11の上記露出部に接続されており、この他端は接続板29の下面に接続されている。
封口板15は、長辺方向に延びており、略矩形の平面形状を有している。この封口板15は、電池ケース1の開口1aに嵌められており、開口1aの周縁に溶接されている。
封口板15の長手方向の一端には、相対的に肉薄な防爆弁17が形成されている。角形電池の内圧が所定値を上回ったときには、防爆弁17が破断して角形電池の内圧の更なる上昇を防止できる。
封口板15の長手方向の他端には、注液孔15aが形成されている。注液孔15aは、電解液を電池ケース1内に供給するための貫通孔であり、注液孔15aの側壁には、段差部が形成されている。このような注液孔15aは、電池ケース1内への電解液の供給が終了すると封栓19で蓋される。封栓19は金属部21と樹脂部23とを有しており、金属部21は注液孔15aのうち上記段差部よりも長手方向外側に位置する部分に嵌合されており、樹脂部23の一部は注液孔15aのうち上記段差部よりも長手方向内側に位置する部分に嵌合されている。樹脂部23は、電池ケース1内に配置されており、金属部21よりも小さな幅を有しており、金属部21から電池ケース1内へ向かうにつれて先細である。
封口板15の長手方向における略中央には端子部25が設けられており、封口板15の内面上には絶縁板35及び接続板29が順に設けられている。端子部25は、封口板15、絶縁板35及び接続板29に貫設されているとともに封口板15の外面上及び接続板29の下面上に設けられている。封口板15と端子部25とは異極である。そのため、端子部25は、ガスケット27を介して、封口板15の外面上に設けられているとともに封口板15、絶縁板35及び接続板29に貫設されている。一方、端子部25と接続板29とは同極である。よって、端子部25は、接続板29の下面上に直接設けられており、これにより、接続板29に電気的に接続されている。
接続板29は、長辺方向に延びており、具体的には、端子部25よりも若干注液孔15a側から防爆弁17よりも長辺方向外側へ向かって延びている。接続板29の第1端面29Aは、電池ケース1の第1内側面1Aに対向しており、電極群3の中空部3aよりも長辺方向外側又は中空部3aの周縁と略同一の位置に位置している。接続板29の第2端面29Bは、電池ケース1の第2内側面1Bに対向しており、端子部25よりも若干封栓19側に位置している。ここで、電池ケース1の第1内側面1A及び第2内側面1Bは、短辺方向に延びるケース内側面である。
絶縁板35は、長辺方向に延びており、具体的には、端子部25よりも若干注液孔15a側から防爆弁17の手前まで延びている。絶縁板35の第1端面35Aは、電池ケース1の第1内側面1Aに対向しており、接続板29の第1端面29Aよりも長辺方向内側に位置している。そのため、接続板29は、絶縁板35から露出する露出部31と、絶縁板35で被覆される被覆部33とで構成されている。また、絶縁板35は、接続板29の第2端面29Bを被覆している。
本実施形態に係る角形電池では、接続板29の第1端面29Aは、電極群3の中空部3aよりも長辺方向外側又は中空部3aの周縁と略同一の位置に位置している。一方、従来の角形電池では、電池ケースと接続板とは長辺方向において十分に離れている。以下では、従来の角形電池と比較しながら、本実施形態に係る角形電池の構成及び得られる効果を説明する。図3は従来の角形電池の断面斜視図であり、図4は従来の角形電池の平面を模式的に示す図であり、図5は本実施形態に係る角形電池の平面を模式的に示す図である。なお、言うまでもないことであるが、正極板9、負極板11及び多孔質絶縁体13の各厚みは図4及び図5に示す各厚みに限定されず、電極群3における極板の巻き数は図4及び図5に示す巻き数に限定されず、端子部25の端面形状は図4及び図5に示す形状に限定されず、d、d及びΔの各大きさは図4及び図5に示す大きさに限定されない。なお、dは、図4ではI’よりも小さければ良く、図5ではI以上であれば良い。また、Δの大きさが小さければ小さいほど角形電池の高容量化を図ることができるので、Δの大きさは小さい方が好ましい。また、図4及び図5では、封口板15及び絶縁板35の図示を省略している。
角形電池では、通常、集電抵抗の増大を防止するために、負極リード11Lは長辺方向において端子部25の近くに配置されている。そのため、従来の角形電池では、接続板93(接続板93は負極リード11Lと端子部25とを接続する)の長手方向における長さを長くする必要はなく、接続板93の第1端面93Aが負極リード11Lよりも若干長辺方向外側に位置していれば充分であり、よって、長辺方向における電池ケース1の第1内側面1Aと接続板93の第1端面93Aとの間隔I’(図4参照)は長辺方向における電極群3の層厚dよりも大きい。
また、接続板93を電池ケース1の第1内側面1A側に伸ばすと、接続板93が注液孔15aの下に配置されることになる、又は、接続板93が防爆弁17の下に配置されることになる。前者の場合には、注液孔15aからの電解液の注入が困難となる。注液孔15aに連通する孔を接続板93に形成すれば電解液の注入をスムーズに行うことができるが、接続板93の製造コストアップを引き起こす。後者の場合には、角形電池の内圧が所定値を上回ったときにおける防爆弁17の破断が困難となる。防爆弁17に達する孔を接続板93に形成すれば内圧上昇時における防爆弁17の破断がスムーズに行われるが、接続板93の製造コストアップを引き起こす。以上のことから、従来では、接続板93の第1端面93Aは負極リード11Lよりも若干長辺方向外側に位置していれば充分であると考えられていた。
ところで、大きな圧力が図4に示す従来の角形電池の外部から加えられたために電池ケース1が変形すると、電極群3が全体に亘って変形する。すると、多孔質絶縁体13の一部分が破断して、正極活物質と負極活物質とが局所的に接触する。特に、大きな圧力が長辺方向外側から従来の角形電池に加えられたときには、長辺方向の両端において電極群3が大きく変形するので、長辺方向の両端では多孔質絶縁体13の一部分が破断して正極活物質と負極活物質とが互いに接触する。これにより、内部短絡が発生する。内部短絡が発生した瞬間、互いに接触している正極活物質と負極活物質との間には、非常に大きな電流(短絡電流)が集中して流れるので、ジュール熱が発生する。そのため、内部短絡が発生した箇所では、温度が正極活物質又は負極活物質の分解温度にまで瞬間的に達し、よって、正極活物質又は負極活物質の熱分解を引き起こす。その結果、電池が過熱に至る場合がある。
一方、本実施形態に係る角形電池では、接続板29の第1端面29Aは、電極群3の中空部3aよりも長辺方向外側又は中空部3aの周縁と略同一の位置に位置している。別の言い方をすると、長辺方向における電池ケース1の第1内側面1Aと接続板29の第1端面29Aとの間隔(以下では「第1内側面1Aと第1端面29Aとの間隔」と記す。)Iは長辺方向における電極群3の層厚d以下である。よって、大きな圧力が長辺方向外側から本実施形態に係る角形電池に加えられたために電池ケース1が変形したときには、電極群3が全体に亘って変形する前に電池ケース1の第1内側面1Aと接続板29の第1端面29Aとが互いに接触する。電池ケース1と接続板29とは異極であるので、互いに接触した電池ケース1と接続板29との間には、短絡電流が流れ、よって、ジュール熱が発生する。このとき、電池ケース1の第1内側面1Aと接続板29の第1端面29Aとには、正極活物質及び負極活物質が存在していない。これにより、短絡電流が正極活物質及び負極活物質に集中することを防止できるので、正極活物質及び負極活物質の熱分解を抑制でき、従って、電池が過熱に至ることを防止できる。
それだけでなく、本実施形態では、電池ケース1の第1内側面1Aと接続板29の第1端面29Aとが接触した後に電池ケース1がさらに変形した場合であっても、正極活物質及び負極活物質の熱分解を抑制できる。具体的には、正極活物質と負極活物質とが互いに接触したときには既に、互いに接触している電池ケース1の第1内側面1Aと接続板29の第1端面29Aとの間に短絡電流が流れている。また、非水電解液中におけるリチウム拡散の律速により、角形電池の正極と負極とは大きく分極している。これらのことから、互いに接触している正極活物質と負極活物質との間に流れる短絡電流を小さく抑えることができるので、正極活物質及び負極活物質の熱分解を抑制でき、従って、電池が過熱に至ることを防止できる。
また、第1内側面1Aと第1端面29Aとの間隔Iが長辺方向における電極群3の層厚dと略同一である場合であっても、正極活物質及び負極活物質の熱分解を抑制できる。具体的には、電池ケース1の第1内側面1Aと電極群3の外面との間には、僅かに隙間が存在する。そのため、第1内側面1Aと第1端面29Aとの間隔Iが長辺方向における電極群3の層厚dと略同一であっても、接続板29の第1端面29Aは電極群3の中空部3aよりも若干長辺方向外側に位置することになる。よって、電極群3が全体に亘って変形する前に電池ケース1の第1内側面1Aと接続板29の第1端面29Aとが接触するので、正極活物質と負極活物質との間に流れる短絡電流を小さく抑えることができる。よって、正極活物質及び負極活物質の熱分解を抑制できるので、電池が過熱に至ることを防止できる。
このように第1内側面1Aと第1端面29Aとの間隔Iが長辺方向における電極群3の層厚d以下であれば、長辺方向外側からの圧力の印加により電池ケース1が変形しても電池が過熱に至ることを防止できる。以下では、図5を参照しながら、第1内側面1Aと第1端面29Aとの間隔Iと短辺方向における電池ケース1の幅(以下では「ケース内法厚み」と記す)Dとの関係を示す。なお、以下では、圧力が長辺方向外側から角形電池に加えられることを単に「圧力が加えられる」又は「圧力の印加」と記す。
電極群3の層厚は、電極群3の周回方向において略同一である。よって、長辺方向における電極群3の層厚dは、短辺方向における電極群3の層厚dと略同一である。短辺方向における電極群3の中空部3aの厚みをΔとすると、ケース内法厚みDは、
D=2d+Δ=2d+Δ
で表され、よって、長辺方向における電極群3の層厚dは、
=(D−Δ)/2
で表される。角形電池の高容量化を図るという観点ではΔ≒0であることが好ましいため、長辺方向における電極群3の層厚dは、
≦D/2
となる。このように、第1内側面1Aと第1端面29Aとの間隔Iがケース内法厚みDの1/2倍以下であれば、圧力の印加により電池ケース1が変形しても電池が過熱に至ることを防止できる。
なお、Δを無視できない場合(例えば角形電池がそれほど高容量でない場合)には、長辺方向における電極群3の層厚dは、
<D/2
となる。つまり、Δを無視できない場合には、第1内側面1Aと第1端面29Aとの間隔Iがケース内法厚みDの1/2倍以下であるにも関わらず、接続板29の第1端面29Aが電極群3の中空部3aの周縁よりも長辺方向内側に位置する場合がある。このことを考慮すると、第1内側面1Aと第1端面29Aとの間隔Iは、ケース内法厚みDの1/2倍以下であればよく、電極群3の長辺方向における層厚d以下であることが好ましい。
第1内側面1Aと第1端面29Aとの間隔Iが小さければ小さいほど、圧力の印加時における電池ケース1の第1内側面1Aと接続板29の第1端面29Aとが接触するタイミングを早めることができる。しかし、第1内側面1Aと第1端面29Aとの間隔Iが小さすぎると、長辺方向における接続板29の長さが長くなるので、角形電池のコストアップを引き起こす場合がある。それだけでなく、角形電池の輸送中等における振動により、電池ケース1の第1内側面1Aと接続板29の第1端面29Aとが誤って接触する場合がある。これらのことから、第1内側面1Aと第1端面29Aとの間隔Iは、正極板9の厚みと多孔質絶縁体13の厚みとの和以上であることが好ましい。
以上説明したように、本実施形態では、第1内側面1Aと第1端面29Aとの間隔Iがケース内法厚みDの1/2倍以下である。よって、電池ケース1が変形するような大きな圧力が角形電池に加えられると、電極群3が全体に亘って変形する前に電池ケース1の第1内側面1Aと接続板29の第1端面29Aとが接触する。従って、内部短絡が正極活物質と負極活物質との間に起こることを防止できるので、電池が過熱に至ることを防止できる。
また、接続板29は、封口板15と電極群3の開口側端面3Tとの間に配置されているので、デッドスペースに配置されている。よって、本実施形態では、電池ケース1の内部空間において電極群3が収容されるスペースを狭くすることなく、第1内側面1Aと第1端面29Aとの間隔Iをケース内法厚みDの1/2倍以下とすることができる。このように本実施形態では、第1内側面1Aと第1端面29Aとの間隔Iをケース内法厚みDの1/2倍以下とすることにより、角形電池の容量低下を防止しつつ圧力の印加に起因して電池が過熱に至ることを防止できるという格別な効果を得ることができる。
以下では、角形電池を構成する構成部材の材料の代表例を列挙する。
電池ケース1、正極リード9L、封口板15及び封栓19の金属部21は、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金等の金属からなれば良い。電池ケース1と正極リード9Lと封口板15と封栓19の金属部21とは、互いに同一の材料からなっても良いし、相異なる材料からなっても良い。しかし、電池ケース1と正極リード9Lと封口板15と封栓19の金属部21とが互いに同一の材料からなれば、電池ケース1と正極リード9L、封口板15及び封栓19の金属部21とのレーザ溶接による溶接強度を確保できる。
正極板9では正極活物質層が正極集電体の両面上又は一方の表面上に形成されている。
正極集電体は、例えば、アルミニウム、炭素若しくは導電性樹脂等の導電性材料からなる基板又は箔である。正極集電体が基板からなる場合には、その基板に複数の孔が形成されていても良い。また、正極集電体は、炭素等で表面処理されていても良い。正極集電体の厚みは、1μm以上500μm以下であることが好ましく、10μm以上20μm以下であればさらに好ましい。これにより、正極板の強度を保持しながら正極板を軽量化できる。
正極活物質層は、正極活物質、導電剤及び結着剤等を含んでいる。正極活物質は、例えば、一般式がLix1-x2(MはCo、Ni又はMn等である)で表されるリチウム含有複合酸化物である。具体的なリチウム含有複合酸化物は、LiCoO2、LiNiO2又はLi2MnO4等である。リチウム含有複合酸化物には、LiMePO又はLiMePOF(Meは、Fe、Mn、Co及びNiから選択される少なくとも1種である)等のリン酸化合物も含まれる。正極活物質は、1種のみ単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
導電剤は、天然黒鉛又は人造黒鉛等のグラファイト類であっても良いし、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、ランプブラック若しくはサーマルブラック等のカーボンブラック類等であっても良い。導電剤は、1種のみを単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
結着剤は、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF(poly(vinylidene fluoride))、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、又は、ポリイミド等である。結着剤は、1種のみを単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
負極リード11L、端子部25及び接続板29は、例えばニッケル、銅、鉄又はステンレスからなれば良い。負極リード11Lと端子部25と接続板29とは、互いに同一の材料からなっても良いし、相異なる材料からなっても良い。しかし、負極リード11Lと端子部25と接続板29とが互いに同一の材料からなれば、負極リード11Lと接続板29とのレーザ溶接による溶接強度を確保でき、また、端子部25と接続板29とのレーザ溶接による溶接強度を確保できる。
負極板11では、負極活物質層が負極集電体の両面上又は一方の表面上に形成されている。
負極集電体は、ステンレス鋼、ニッケル、銅又はチタン等からなる金属箔であっても良いし、炭素又は導電性樹脂等からなる薄膜であっても良い。負極集電体の厚みは、1μm以上500μm以下であることが好ましく、10μm以上20μm以下であればさらに好ましい。これにより、負極板の強度を保持しながら負極板を軽量化できる。
負極活物質層は、負極活物質を含んでいる。負極活物質は、例えば、黒鉛等の炭素材料であっても良く、珪素又はスズ等のリチウムイオンを可逆的に吸蔵及び放出可能な金属であっても良く、この金属を含む化合物であっても良い。負極活物質は、1種のみを単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。負極活物質として炭素材料を選択した場合には、負極活物質層は負極活物質以外に結着剤を含んでいることが好ましい。結着剤は、上記列挙した結着剤であれば良い。一方、負極活物質として金属又は金属を含む化合物を選択した場合には、負極活物質層は結着剤を含んでいなくても良い。
多孔質絶縁体13は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンとポリプロピレンの混合物、又はエチレンとプロピレンとの共重合体等からなっても良いし、酸化アルミナ等の絶縁性粒子が互いに接着されたものであっても良い。多孔質絶縁体の厚みは、例えば10μm以上300μm以下である。多孔質絶縁体における空孔率(多孔質絶縁体の体積に対する孔部の体積の割合)は、30%以上70%以下であれば良く、35%以上60%以下であればさらに好ましい。
上側絶縁板5、ガスケット27及び絶縁板35は、例えばPP(polypropylene),PPS(polyphenylene sulfide),PFA(tetrafluoroethylene perfluoroalkoxy vinyl ether copolymer)又はPBT(poly(butylene terephthalate) )からなれば良い。また、封栓19の樹脂部23は、例えばEPDM(ethylene-propylene-diene monomer)等からなれば良い。
非水電解質は、非水溶媒と非水溶媒に溶解した溶質とを含む液状の非水電解質であっても良いし、液状の非水電解質と高分子化合物とを含むポリマー電解質であっても良い。
上記溶質は、リチウムを含む塩であれば良く、例えば、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiN(CF3CO2)又はLiN(CF3SO22等であれば良い。溶質は、1種のみを単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。溶質の濃度は、例えば0.5mol/m以上2mol/m以下である。
上記非水溶媒は、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート又はジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等であれば良い。非水溶媒は、1種のみを単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
ポリマー電解質では、非水電解質が高分子化合物に保持されている。高分子化合物は、例えばPVDF、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキサイド、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート、又は、ポリビニリデンフルオライドヘキサフルオロプロピレン等である。
このような角形電池は次に示す方法に従って作製される。まず、正極リード9Lが接続された正極板9と負極リード11Lが接続された負極板11とを用意する。次に、正極リード9Lと負極リード11Lとが互いに同一方向に延びるように正極板9と負極板11とを配置し、多孔質絶縁体13を介して正極板9と負極板11とを捲回する。このとき、断面が略円形である電極群を作製してからその電極群を扁平させても良いし、捲回用板(断面が矩形である)に正極板9、負極板11及び多孔質絶縁体13を巻きつけても良い。このようにして作製された電極群3を電池ケース1内に収容してから、電極群3の上に上側絶縁板5を配置する。それから、端子部25、ガスケット27、接続板29及び絶縁板35が設けられた封口板15の内面に正極リード9Lを接続し、接続板29の下面に負極リード11Lを接続する。その後、電池ケース1の開口1aを封止する。具体的には、電池ケース1の開口1aに封口板15を配置し、この封口板15を電池ケース1の開口1aの周縁に溶接させてから、注液孔15aから電解液を注入する。注入が終了したら、注液孔15aに封栓19を嵌合し、金属部21の周縁を封口板15にレーザ溶接させる。これにより、本実施形態に係る角形電池が作製される。
なお、本実施形態は、以下に示す構成を有していても良い。
圧力の印加により電池ケース1が変形したときに電極群3が変形する前に電池ケース1と接続板29とが接触すれば、本実施形態における効果と同一の効果を得ることができる。そのため、長辺方向における電池ケース1と接続板29との間隔がケース内法厚みの1/2倍以下であれば良い。よって、電池ケース1と接続板29との間隔がケース内法厚みの1/2倍以下となるように電池ケース1の一部分が長辺方向内側へ凹んでいても良い。このことは、後述の実施形態2で説明する。
接続板29は、平板であっても良いし、段差を有していても良い。接続板29が段差を有している場合には、接続板29は後述の第1の変形例で示す構成を有していることが好ましい。
接続板29は、一枚板からなっても良いし、2つ以上の接続片が互いに電気的に接続されていても良い。接続板29が2つ以上の接続片からなる場合には、接続板29は後述の第1の変形例で示す構成を有していることが好ましい。
絶縁板35の第1端面35Aは、接続板29の第1端面29Aと面一であっても良いし、接続板29の第1端面29Aよりも長辺方向外側に配置されていても良い。しかし、圧力の印加により電池が過熱に至ることを防止するためには、絶縁板35の第1端面35Aは本実施形態のように接続板29の第1端面29Aよりも長辺方向内側に配置されていることが好ましい。一方、輸送中等における振動により電池ケース1と接続板29とが誤って接触することを防止するためには、絶縁板35は接続板29の第1端面29Aを被覆していることが好ましい。このことは、後述の第2乃至第4の変形例で示す。
接続板29は、端子部25よりも若干防爆弁17側から注液孔15aよりも長辺方向外側へ向かって延びていても良いし、防爆弁17よりも長辺方向外側から注液孔15aよりも長辺方向外側へ向かって延びていても良い。このことは、後述の第5の変形例及び第6の変形例で示す。
(第1の変形例)
図6及び図7は、それぞれ、第1の変形例に係る角形電池の縦断面図である。
本変形例における接続板129,229では、それぞれ、露出部31は被覆部33よりも電極群3側(長手方向内側)に位置している。これにより、長手方向における封口板15と露出部31との間隔が上記実施形態1よりも大きくなるので、輸送中等における振動により封口板15と露出部31とが誤って接触することを防止できる。よって、本変形例では、上記実施形態1で得られる効果に加えて、輸送中等における内部短絡の発生を防止できるという効果を得ることができる。
図6に示す接続板129は、一枚の板状部材が折り曲げられて作製されたものである。図7に示す接続板229では、第1の接続片228と第2の接続片230とが互いに電気的に接続されており、露出部31が第1の接続片228で構成されており、被覆部33が第2の接続片230で構成されている。
なお、接続板129,229は、2つ以上の段差部を有していても良いし、3枚以上の接続片が接続されたものであっても良い。
(第2の変形例)
図8は、第2の変形例に係る角形電池の縦断面図である。
本変形例では、絶縁板335の第1端面35Aは接続板29の第1端面29Aと面一である。これにより、絶縁板335は接続板29の上面全体を被覆するので、輸送中等における振動により封口板15と接続板29とが誤って接触することを防止できる。よって、本変形例では、上記第1の変形例で得られる効果と同一の効果を得ることができる。
なお、絶縁板335の第1端面35Aは、接続板29の第1端面29Aよりも長辺方向外側に突出していても良い。
また、接続板29では、防爆弁17の下に位置する部分及び防爆弁17よりも長辺方向外側に位置する部分(上記実施形態1における露出部31に相当する部分)はそれ以外の部分(上記実施形態1における被覆部33に相当する部分)よりも長手方向内側に位置していても良い。また、接続板29では、防爆弁17の下に位置する部分及び防爆弁17よりも長辺方向外側に位置する部分とそれ以外の部分とは相異なる接続片で構成されていても良い。このことは、後述の第3の変形例及び第4の変形例においても言える。
(第3の変形例)
図9は、第3の変形例に係る角形電池の縦断面図である。
本変形例では、上記第2の変形例と同じく、絶縁板435の第1端面35Aは接続板429の第1端面29Aと面一である。また、接続板429及び絶縁板435には、それぞれ、防爆弁17に達する貫通孔(第1の孔)429a,435aが形成されている。これにより、角形電池の内圧が所定値を上回ったときには、防爆弁17が破断し易くなる。よって、本変形例では、上記第1の変形例及び上記第2の変形例で得られる効果に加えて、角形電池の内圧上昇時における電池の安全性を確保できる。
なお、貫通孔429a及び貫通孔435aの各孔径は、長辺方向における防爆弁17の長さ以下でも良いし、長辺方向における防爆弁17の長さ以上でも良い。しかし、貫通孔429a及び貫通孔435aの各孔径が長辺方向における防爆弁17の長さ以上であれば、貫通孔429a及び貫通孔435aの各孔径が長辺方向における防爆弁17の長さ以下である場合に比べて、角形電池の内圧上昇時における電池の安全性を確保できる。
(第4の変形例)
図10は、第4の変形例に係る角形電池の縦断面図である。
本変形例では、絶縁板535は、接続板29の第2端面29Bだけでなく接続板29の上面全体と接続板29の第1端面29Aとを覆っている。よって、輸送中等における振動により電池ケース1の第1内側面1Aと接続板29の第1端面29Aとが誤って接触することを上記第2の変形例よりもさらに防止できる。
ところで、大きな圧力が本変形例に係る角形電池に加えられたために電池ケース1が変形したときには、その圧力により絶縁板535が接続板29の第1端面29A上において破断し、よって、電池ケース1の第1内側面1Aと接続板29の第1端面29Aとが接触する。従って、接続板29の第1端面29Aが絶縁板535で被覆されている場合であっても、上記実施形態1で得られる効果を得ることができる。以上より、本変形例では、上記実施形態1で得られる効果に加えて、輸送中等における内部短絡の発生を阻止できるという効果を奏する。
(第5の変形例)
図11及び図12は、第5の変形例に係る角形電池の断面斜視図である。
本変形例では、接続板629は、端子部25よりも若干防爆弁17側から封栓19よりも長辺方向外側へ向かって延びており、接続板629の第1端面29Aは、電極群3の中空部3aの周縁と略同一の位置又は電極群3の中空部3aよりも長辺方向外側に位置している。よって、圧力の印加により電池ケース1が変形したときには、電極群3が全体に亘って変形する前に電池ケース1の第1内側面1Aと接続板629の第1端面29Aとが接触するので、上記実施形態1において得られる効果を得ることができる。
接続板629には、封栓19の樹脂部23が貫設される貫通孔(第2の孔)629aが形成されている。これにより、封栓19を接続板629に保持することができるとともに、封口板15と接続板629との電気的絶縁を維持できる。
図11に示す絶縁板635は、端子部25よりも若干防爆弁17側から封栓19よりも長辺方向内側まで延びている。図12に示す絶縁板735は、接続板629の上面全体と接続板629の第1端面29A及び第2端面29Bとを被覆しており、絶縁板735には、封栓19の樹脂部23が貫設される貫通孔735aが形成されている。これにより、上記第4の変形例で示したように、輸送中等における内部短絡の発生を阻止できる。
なお、接続板629は、2枚以上の接続片が互いに接続されたものであっても良いし、段差部を有していても良い。
また、絶縁板の第1端面は、接続板629の第1端面29Aと面一であっても良い。これにより、上記第2の変形例で示した効果を得ることができる。
(第6の変形例)
図13は、第6の変形例に係る角形電池の縦断面図である。
本変形例では、接続板829は、防爆弁17よりも長辺方向外側から封栓19よりも長辺方向外側へ向かって延びている。別の言い方をすると、接続板829の第1端面29Aだけでなく第2端面29Bも、電極群3の中空部3aよりも長辺方向外側又は中空部3aの周縁と略同一の位置に位置している。これにより、電池ケース1が変形するほど大きな圧力が電池に加えられたときには、電池ケース1の第1内側面1Aと接続板829の第1端面29Aとが接触し、電池ケース1の第2内側面1Bと接続板829の第2端面29Bとが接触する。よって、本変形例では、上記実施形態1よりも角形電池が過熱に至ることをさらに防止できる。
接続板829には、正極リード9Lが挿通される貫通孔829aが形成されており、これにより、正極リード9Lと接続板829との接触を回避できる。また、接続板829には、封栓19の樹脂部23が貫設される貫通孔829bが形成されており、これにより、封栓19を接続板829で保持できるとともに封口板15と接続板829との電気的絶縁を確保できる。
絶縁板835には、正極リード9Lが挿通される貫通孔835aが形成されている。絶縁板835の第1端面35Aは、図13に示すように接続板829の第1端面29Aよりも長辺方向内側に位置していても良いし、接続板829の第1端面29Aと面一であっても良い。また、絶縁板835の第2端面835Bは、図13に示すように接続板829の第2端面29Bよりも長辺方向内側に位置していても良いし、接続板829の第2端面29Bと面一であっても良い。また、絶縁板835は、接続板829の第1端面29A及び第2端面29Bを被覆していても良い。絶縁板の長さを変更したことにより得られる効果は、上記第2の変形例及び上記第4の変形例で示した通りである。
なお、接続板829の露出部は、接続板829の被覆部よりも長辺方向内側に位置していても良い。また、接続板829の露出部と接続板829の被覆部とは、相異なる接続片で構成されていても良い。これにより、上記第1の変形例と同一の効果を得ることができる。
《発明の実施形態2》
図14は、本発明の実施形態2に係る角形電池の断面斜視図である。
本実施形態では、接続板929の第1端面29Aは電極群3の中空部3aの周縁よりも長辺方向内側に位置しており、電池ケース41の側壁(第1側壁43)の一部分が接続板929の第1端面29Aへ向かって長辺方向内側に突出している。以下では、上記実施形態1とは異なる箇所を主に説明する。
電池ケース41は、短手方向に延びる第1側壁43を有している。第1側壁43には、第1凹部47が形成されている。第1凹部47は、電極群3の開口側端面3Tよりも電池ケース41の開口1a側に形成されており、接続板929の第1端面29Aへ向かって長辺方向内側に凹んでいる。第1凹部47の内面47Aは接続板929の第1端面29Aに対向しており、長辺方向における第1凹部47の内面47Aと接続板929の第1端面29Aとの間隔はケース内法厚みの1/2倍以下である。このように本実施形態では、長辺方向における第1凹部47の内面47Aと接続板929の第1端面29Aとの間隔が長辺方向における電極群3の層厚以下である。よって、圧力の印加により電池ケース41が変形したときには、電極群3が全体に亘って変形する前に第1凹部47の内面47Aと接続板929の第1端面29Aとが互いに接触するので、電極群3において内部短絡が発生する前に第1凹部47の内面47Aと接続板929の第1端面29Aとの間で内部短絡が発生する。これにより、電池が過熱に至ることを防止できる。
また、第1凹部47は、電極群3の開口側端面3Tよりも電池ケース41の開口1a側に設けられているので、デッドスペースに設けられている。よって、第1凹部47の形成に起因して、電池ケース41内における電極群3の収容スペースが狭くなることを防止できる。従って、本実施形態では、上記実施形態1と同じく、デッドスペースを有効に活用できるので、角形電池の容量低下を防止できる。
このように本実施形態では、長辺方向における第1凹部47の内面47Aと接続板929の第1端面29Aとの間隔がケース内法厚みの1/2倍以下であるので、上記実施形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、接続板929の第1端面29Aが絶縁板935で被覆されている。しかし、上記第4の変形例で示したように、電池ケース41が変形するほどの大きな圧力が角形電池に加えられたときには、絶縁板935が接続板929の第1端面29A上において破断するので、第1凹部47の内面47Aと接続板929の第1端面29Aとが接触する。よって、本実施形態でも上記実施形態1と同一の効果を得ることができる。それだけでなく、上記第4の変形例で示したように、輸送中等の振動により、第1凹部47の内面47Aと接続板929の第1端面29Aとが誤って接触することを防止できる。
本実施形態は、以下に示す構成であっても良い。
第2側壁45(第1側壁43に対向する側壁)は、第2凹部49を有していなくても良い。しかし、接続板が防爆弁17よりも長辺方向内側から注液孔15aよりも長辺方向内側まで延びている場合には、第2側壁45は第2凹部49を有している方が好ましい。これにより、上記第6の変形例で示したように、電池ケース41が変形するほど大きな圧力が電池に加えられたときには、図14に示す場合よりも電池が過熱に至ることをさらに防止できる。
絶縁板935の第1端面(第1側壁43に対向する端面)は、接続板929の第1端面29Aよりも長辺方向内側に位置していても良いし、接続板929の第1端面29Aと面一であっても良い。このことは後述の第7の変形例でも言える。
また、第1凹部47は、以下の第7の変形例で示すように突起であっても良い。
(第7の変形例)
図15は、第7の変形例に係る角形電池の断面斜視図である。
本変形例では、第1側壁43は、第1突起57を有している。第1突起57は、電極群3の開口側端面3Tよりも電池ケース41の開口1a側に形成されており、接続板929の第1端面29Aへ向かって長辺方向内側に突出している。第1突起57の内面57Aは接続板929の第1端面29Aに対向しており、長辺方向における第1突起57の内面57Aと接続板929の第1端面29Aとの間隔はケース内法厚みの1/2倍以下である。よって、圧力の印加により電池ケース41が変形したときには、電極群3が全体に亘って変形する前に第1突起57の内面57Aと接続板929の第1端面29Aとが互いに接触するので、電極群3において内部短絡が発生する前に第1突起57の内面57Aと接続板929の第1端面29Aとの間で内部短絡が発生する。これにより、本変形例では、上記実施形態2と略同一の効果を得ることができる。
なお、本変形例では、第2側壁45は、第2突起59を有していなくても良い。しかし、接続板が防爆弁17よりも長辺方向内側から注液孔15aよりも長辺方向内側まで延びている場合には、第2側壁45は第2突起59を有している方が好ましい。これにより、上記第6の変形例で示したように、電池ケース41が変形するほど大きな圧力が電池に加えられたときには、図15に示す場合よりも電池が過熱に至ることをさらに防止できる。
《その他の実施形態》
上記実施形態1〜2及び上記第1〜第7の変形例は、以下に示す構成を有していても良い。
上記実施形態1又は上記第1〜第6の変形例と上記実施形態2又は上記第7の変形例とを組み合わせても良い。
封口板がガスケットを介して電池ケースの開口を封止している一方、端子部がガスケットを介することなく封口板に設けられていても良い。この場合、封口板と電池ケースとが異極となり、封口板と端子部とが同極となる。
正極と負極とが互いに逆であっても良い。この場合、電池ケース、封口板、封口板に接続されるリード及び封栓の金属部は、例えば、ニッケル、銅、鉄又はステンレスからなれば良い。また、端子部、接続板及び接続板に接続されるリードは、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等の金属からなれば良い。
正極リードと負極リードとは、電極群の底部側端面から引き出されていても良いし、又は、電極群の相異なる端面から引き出されていても良い。
注液孔は、電池ケースの側壁に形成されていても良い。
防爆弁及び注液孔は、電極群の中空部の周縁よりも長辺方向内側に位置しているが、中空部の周縁部よりも長辺方向外側に位置していても良い。
封栓の樹脂部は、長手方向において略同一の幅を有していても良い。また、封栓の樹脂部では、導電性材料からなる部材の表面に樹脂がコーティングされていても良い。
角形電池は、リチウムイオン二次電池に限定されず、アルカリ二次電池、アルカリ電池又はリチウム一次電池であっても良い。
本実施例では、以下に示す方法に従ってリチウムイオン二次電池を作製し、そのリチウムイオン二次電池に対して安全性試験を行った。
1.リチウムイオン二次電池の作製方法
《実施例1》
(a)正極の作製
正極活物質として、平均粒径が10μmであるコバルト酸リチウム(LiCoO2)を用いた。100重量部の正極活物質と8重量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF(poly(vinylidene fluoride)),結着剤)と3重量部のアセチレンブラック(導電剤)と適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP(N-methylpyrrolidone))とを混合して、正極合剤ペーストを調製した。
この正極合剤ペーストを、長さ420mm、幅42mm、厚さ15μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両表面上に塗布した後に乾燥させた。これにより、アルミニウム箔の各面上には厚みが65μmである正極活物質層が形成された。このとき、作製された正極の長手方向の一部分では、アルミニウム箔が露出していた。
アルミニウム箔が露出している部分に、長さ30mm、幅3mm、厚み0.1mmであるアルミニウム製のリード(正極リード)の一端を超音波溶接させた。
(b)負極の作製
負極活物質として、平均粒径が20μmである人造黒鉛を用いた。100重量部の負極活物質と1重量部のスチレン−ブタジエン共重合体(日本ゼオン(株)製のBM−400B,結着剤)と1重量部のカルボキシメチルセルロース(増粘剤)と適量の水とを混合して、負極合剤ペーストを調製した。
この負極合剤ペーストを、長さ400mm、幅44mm、厚さ10μmの銅箔(負極集電体)の両表面上に塗布した後に乾燥させた。これにより、銅箔の各面上には厚みが70μmである負極活物質層が形成された。このとき、作製された負極の長手方向の一部分では、銅箔が露出していた。
銅箔が露出している部分に、長さ30mm、幅3mm、厚み0.1mmであるニッケル製のリード(負極リード)の一端を超音波溶接させた。
(c)非水電解質の調製
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを1:4の体積比で含む混合溶媒に、LiPF6(溶質)を1.0mol/Lの濃度で溶解させた。このようにして、非水電解質を調製した。
(d)電池の作製
以下のようにして角型電池を作製した。
まず、電極群を作製した。リードが互いに同一方向へ突出するように正極板と負極板とを配置し、この正極板と負極板との間に厚さ20μmのポリエチレン製の微多孔膜(旭化成(株)製,多孔質絶縁体)を配置した。アルミニウム製のリードを巻き終端とし且つニッケル製のリードを巻き始端として、正極板、負極板及びポリエチレン製の微多孔膜を平板に巻きつけた。
次に、封口構造を作製した。アルミニウム製の封口板の片面上に、PPS製の絶縁板を挟んでニッケルめっきを施した鉄製の接続板を配置した。このとき、封口板の長手方向における中央に形成された貫通孔と、絶縁板に形成された貫通孔と、接続板に形成された貫通孔とを互いに連通させた。また、接続板は、封口板に設けられた防爆弁よりも封口板の長手方向外側へ向かって延びていた。そして、互いに連通された貫通孔内に、PFA製のガスケットを介してニッケルめっきを施した鉄製の端子部を固定した。
上記作製された電極群を電池ケース内に収容してから、上記作製された封口構造で電池ケースの開口を封止した。具体的には、まず、上記作製された電極群を電池ケース(厚みが300μm)内に収容してから、電極群の上に上側絶縁板を配置した。このとき、電池ケースの底部は平面視矩形であり、その上面は開口されていた。次に、正極リード及び負極リードを上側絶縁板に形成された各貫通孔内に挿通させ、接続板、絶縁板及び端子部が設けられた封口板を電池ケースの開口側に配置した。続いて、正極リードの他端を封口板の内面にレーザ溶接させ、負極リードの他端を接続板の下面にレーザ溶接させた。その後、電池ケースの開口の周縁に封口板をレーザ溶接させて電池ケースの開口を封じてから、封口板の注液孔から2.5gの非水電解質を電池ケース内に注入した。そして、アルミニウムからなる金属部とEPDMからなる樹脂部とで構成された封栓で注液孔を塞いだ。このようにして、厚さが5.2mmであり、高さが50mmであり、幅が34mmであり、設計容量が900mAhである角型リチウム二次電池を作製した。作製された角形リチウム二次電池では、接続板の第1端面は電極群の中空部よりも長辺方向外側に位置していた。
《実施例2》
図13に示す接続板を用いたことを除いては上記実施例1と同様にして、実施例2の角型リチウム二次電池を作製した。つまり、実施例2の角形リチウム二次電池では、接続板の第1端面だけでなく第2端面も電極群の中空部よりも長辺方向外側に位置していた。
《実施例3》
図14に示す接続板及び電池ケースを用いたことを除いては上記実施例1と同様にして、実施例3の角型リチウム二次電池を作製した。つまり、実施例3の角形リチウム二次電池では、接続板の第1端面は、電極群の中空部の周縁よりも長辺方向内側に位置していた。電池ケースの第1側壁のうち接続板の第1端面に対向する部分には、長辺方向内側へ凹む凹部が形成されていた。長辺方向における凹部の内面と接続板の第1端面との間隔は、ケース内法厚みの1/2倍以下であった。
《実施例4》
図11に示す接続板を用いたことを除いては上記実施例1と同様にして、実施例4の角形リチウム二次電池を作製した。つまり、実施例4の角形リチウム二次電池では、接続板の第1端面は封栓よりも長辺方向外側に位置しており、この接続板には封栓の樹脂部が貫設されていた。
《比較例》
図3に示す接続板及び電池ケースを用いたことを除いては上記実施例1と同様にして、比較例の角形リチウム二次電池を作製した。つまり、比較例の角形リチウム二次電池では、接続板の第1端面及び第2端面は電極群の中空部の周縁よりも長辺方向内側に位置していた。また、電池ケースの第1内側面及び第2内側面は平面であった。
2.安全性試験
実施例1〜実施例4及び比較例の電池を10個ずつ用意し、以下の評価を行った。
25℃の環境温度で、0.7Cで4.2Vまで定電流充電した後、4.2Vの電圧で電流が0.05Cに低下するまで定電圧充電した。その後、25℃の環境温度で、角形リチウムイオン二次電池の第1側壁及び第2側壁をSUS製の平板で13kNの力で3mm/秒の速度で押しつぶした。そして、内部短絡が発生してから5秒後の電池の表面温度を測定した。その結果を図16に示す。
3.考察
図16に示すように、電池の表面温度は、実施例1〜実施例4の方が比較例よりも低かった。実施例1〜実施例4の中では、実施例2の電池の表面温度は、それ以外の実施例の電池の表面温度よりも低かった。このように、実施例1〜実施例4の電池は、優れた安全性を有することが確認出来た。
本発明では、角形電池の安全性を向上させることができる。よって、本発明の角形電池は、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、モバイル機器、携帯情報端末(PDA(Personal Digital Assistant))、携帯用ゲーム機器又はビデオカメラ等の携帯用電子機器の電源として有用である。また、本発明の角形電池は、ハイブリッド電気自動車若しくは燃料電池自動車等において電気モーターを補助する二次電池としての利用、電動工具、掃除機若しくはロボット等の駆動用電源としての利用、又は、プラグインHEV(Hybrid Electric Vehicle)の動力源等としての利用も期待されている。
1 電池ケース
1A 第1内側面
1a 開口
3 電極群
3a 中空部
9 正極板
9L 正極リード
11 負極板
11L 負極リード
13 多孔質絶縁体
15 封口板
15a 注液孔
17 防爆弁
25 端子部
27 ガスケット
29 接続板
29A 第1端面
31 露出部
33 被覆部
35 絶縁板
35A 第1端面
41 電池ケース
43 第1側壁
47 第1凹部
47A 内面
57 第1突起
57A 内面
228 第1の接続片
230 第2の接続片
429a 貫通孔
629a 貫通孔

Claims (10)

  1. 第1極の極板と第2極の極板とが多孔質絶縁体を介して捲回されて構成された電極群が電解液とともに電池ケース内に収容された角形電池であって、
    前記第1極の極板に接続されたリードは、第1極の外部端子である前記電池ケースに接続されており、
    前記第2極の極板に接続されたリードは、前記電池ケースの開口を封じる封口板と前記電極群との間に設けられた接続板を介して、前記封口板に設けられた第2極の外部端子に接続されており、
    前記電池ケースの横断面形状は、矩形であり、
    前記封口板には、相対的に肉薄な防爆部が設けられており、
    前記電池ケースの長辺方向の少なくとも一端における前記電池ケースと前記接続板の第1端面との間隔が前記電池ケースの短辺方向における前記電池ケースの幅の1/2以下であり、
    前記接続板の前記第1端面は、前記防爆部よりも前記長辺方向の外側に位置しており、かつ、前記接続板には、前記防爆部に達する第1の孔が形成されている、角形電池。
  2. 請求項1に記載の角形電池であって、
    前記電極群は、中空部を有し、
    前記接続板は、前記長辺方向に延びており、前記中空部よりも前記長辺方向の外側に位置する第1端面を有している角形電池。
  3. 第1極の極板と第2極の極板とが多孔質絶縁体を介して捲回されて構成された電極群が電解液とともに電池ケース内に収容された角形電池であって、
    前記第1極の極板に接続されたリードは、第1極の外部端子である前記電池ケースに接続されており、
    前記第2極の極板に接続されたリードは、前記電池ケースの開口を封じる封口板と前記電極群との間に設けられた接続板を介して、前記封口板に設けられた第2極の外部端子に接続されており、
    前記電池ケースの横断面形状は、矩形であり、
    前記電池ケースの長辺方向の少なくとも一端における前記電池ケースと前記接続板の第1端面との間隔が前記電池ケースの短辺方向における前記電池ケースの幅の1/2以下であり、
    注液孔が前記封口板を貫通しており、
    前記接続板の前記第1端面は、前記注液孔よりも前記長辺方向の外側に位置しており、
    前記接続板には、前記注液孔の封栓の樹脂部が貫設される貫通孔が形成されている、角形電池。
  4. 請求項2に記載の角形電池であって、
    前記封口板は、前記電池ケースに接続されており、
    前記第2極の外部端子は、ガスケットを介して前記封口板に設けられており、
    前記封口板と前記接続板との間には、絶縁板が設けられており、
    前記接続板の前記第1端面は、前記絶縁板から露出している角形電池。
  5. 請求項に記載の角形電池であって、
    前記絶縁板の端面は、前記接続板の前記第1端面よりも前記長辺方向の内側に位置している角形電池。
  6. 請求項に記載の角形電池であって、
    前記電池ケースの前記開口は、前記電池ケースの長手方向における一端に形成されており、
    前記接続板において前記絶縁板から露出する露出部は、前記接続板において前記絶縁板に被覆される被覆部よりも、前記電池ケースの長手方向の内側に位置している角形電池。
  7. 請求項に記載の角形電池であって、
    前記接続板は、2つ以上の接続片が互いに接続されて構成されており、
    前記露出部と前記被覆部とは相異なる前記接続片に設けられている角形電池。
  8. 請求項1に記載の角形電池であって、
    前記短辺方向に延びる前記電池ケースの側壁は、前記長辺方向の内側に突出する突出部を有しており、
    前記長辺方向における前記突出部と前記接続板との間隔が前記短辺方向における前記電池ケースの幅の1/2以下である角形電池。
  9. 請求項に記載の角形電池であって、
    前記突出部は、前記電池ケースの前記側壁の一部分が前記長辺方向の内側に凹んでなる角形電池。
  10. 請求項1またはに記載の角形電池であって、
    前記第1極は、正極であり、
    前記第2極は、負極である角形電池。
JP2011552591A 2010-02-05 2010-12-15 角形電池 Active JP5525551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011552591A JP5525551B2 (ja) 2010-02-05 2010-12-15 角形電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023913 2010-02-05
JP2010023913 2010-02-05
JP2011552591A JP5525551B2 (ja) 2010-02-05 2010-12-15 角形電池
PCT/JP2010/007287 WO2011096035A1 (ja) 2010-02-05 2010-12-15 角形電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011096035A1 JPWO2011096035A1 (ja) 2013-06-06
JP5525551B2 true JP5525551B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44355064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552591A Active JP5525551B2 (ja) 2010-02-05 2010-12-15 角形電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9362587B2 (ja)
JP (1) JP5525551B2 (ja)
CN (1) CN102742059B (ja)
WO (1) WO2011096035A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017069058A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立マクセル株式会社 密閉型電池

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012114697A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 パナソニック株式会社 角形電池
JP5958712B2 (ja) * 2011-08-31 2016-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 角形電池
KR102119049B1 (ko) * 2013-12-16 2020-06-04 삼성에스디아이 주식회사 절연 케이스를 갖는 이차 전지
JP6550863B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-31 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
WO2018056475A1 (ko) * 2016-09-20 2018-03-29 삼성에스디아이(주) 이차 전지
WO2018062338A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法
JP6750438B2 (ja) * 2016-09-30 2020-09-02 三洋電機株式会社 角形二次電池
CN107195854B (zh) * 2017-07-03 2023-07-14 包头昊明稀土新电源科技有限公司 水系动力电池注液工艺及装置
US20200091468A1 (en) * 2018-09-14 2020-03-19 Sf Motors, Inc. Dual polarity lid for battery cell of an electric vehicle
WO2021014704A1 (ja) * 2019-07-22 2021-01-28 パナソニック株式会社 角形二次電池
JP7261784B2 (ja) * 2020-11-30 2023-04-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓋体および密閉型電池
CN218385470U (zh) * 2022-09-27 2023-01-24 珠海冠宇电池股份有限公司 电池及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153508A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Toshiba Battery Co Ltd 防爆機能付き電池
JPH10340709A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 N Ii C Mori Energ Kk 角型電池
JP2005158649A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池
JP2006080062A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Samsung Sdi Co Ltd 缶型二次電池
JP2010003690A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259926A (ja) 1996-03-19 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防爆型二次電池
JPH10261427A (ja) 1997-03-18 1998-09-29 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JPH10261429A (ja) 1997-03-18 1998-09-29 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
US6455198B1 (en) * 1997-11-10 2002-09-24 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery with a lithium manganese oxide positive electrode
JP2004303447A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池
JP4953551B2 (ja) * 2003-10-31 2012-06-13 三洋電機株式会社 密閉型電池
KR100696782B1 (ko) * 2005-04-27 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차전지
JP5003117B2 (ja) * 2006-11-22 2012-08-15 ソニー株式会社 電池および電池ユニット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153508A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Toshiba Battery Co Ltd 防爆機能付き電池
JPH10340709A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 N Ii C Mori Energ Kk 角型電池
JP2005158649A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池
JP2006080062A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Samsung Sdi Co Ltd 缶型二次電池
JP2010003690A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017069058A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立マクセル株式会社 密閉型電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN102742059B (zh) 2016-04-06
JPWO2011096035A1 (ja) 2013-06-06
WO2011096035A1 (ja) 2011-08-11
CN102742059A (zh) 2012-10-17
US20120301757A1 (en) 2012-11-29
US9362587B2 (en) 2016-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525551B2 (ja) 角形電池
JP5629789B2 (ja) 電池および電池の製造方法
US20130177787A1 (en) Current collector and nonaqueous secondary battery
WO2009150791A1 (ja) 電池
JP2006310281A (ja) 二次電池
JP2010033949A (ja) 電池
JP5937969B2 (ja) 非水系二次電池
JP5958712B2 (ja) 角形電池
CN107836061B (zh) 非水电解质电池及电池包
JP2011192476A (ja) リチウムイオン二次電池
KR101657334B1 (ko) 이차 전지
CN107026281B (zh) 锂离子二次电池
JP2013196788A (ja) 非水電解液二次電池
JP5232751B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5113959B2 (ja) 角形電池
CN111183542B (zh) 非水电解质二次电池
JP2009259749A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003243036A (ja) 円筒型リチウム二次電池
JP4403447B2 (ja) 非水系二次電池
CN112470323B (zh) 锂二次电池
WO2013168585A1 (ja) 角形電池
JP6978500B2 (ja) 二次電池
JP2017027837A (ja) リチウムイオン二次電池
CN111213277A (zh) 非水电解液二次电池
JP2016091711A (ja) 二次電池および二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5525551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151