JP7261784B2 - 蓋体および密閉型電池 - Google Patents

蓋体および密閉型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7261784B2
JP7261784B2 JP2020198151A JP2020198151A JP7261784B2 JP 7261784 B2 JP7261784 B2 JP 7261784B2 JP 2020198151 A JP2020198151 A JP 2020198151A JP 2020198151 A JP2020198151 A JP 2020198151A JP 7261784 B2 JP7261784 B2 JP 7261784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
terminal member
linear expansion
lid
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020198151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022086245A (ja
Inventor
友紀 佐藤
陽三 内田
英樹 朝立
強 江原
詔一 土屋
正孝 浅井
剛史 浅野
将大 内村
望美 立山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=81751861&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7261784(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyota Motor Corp, Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020198151A priority Critical patent/JP7261784B2/ja
Priority to US17/534,264 priority patent/US20220173465A1/en
Priority to CN202111422594.1A priority patent/CN114583342A/zh
Publication of JP2022086245A publication Critical patent/JP2022086245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261784B2 publication Critical patent/JP7261784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/155Lids or covers characterised by the material
    • H01M50/157Inorganic material
    • H01M50/159Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/167Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/198Sealing members characterised by the material characterised by physical properties, e.g. adhesiveness or hardness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、蓋体およびそれを用いた密閉型電池に関する。詳しくは、シール材を備える蓋体およびそれを用いた密閉型電池に関する。
リチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池は、車両搭載用電源あるいはパソコンや携帯端末等の電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、車両搭載用高出力電源として好ましく用いられている。
この種の二次電池は、例えば、電極体が電池ケース内に収容された密閉型電池として構築される。かかる密閉型電池の蓋体には、シール材を介した状態で端子が取り付けられている。密閉型電池に用いられる端子として、例えば、電池ケース外部に露出する外部端子と、電池ケース内部の電極体と接続される内部端子とを備えた端子が用いられている。かかる構成の端子は、外部端子と内部端子のうち一方が、封口板の取付穴に挿通され、他方に対してかしめられることによって、蓋体に接続されている。
シール材には、電池ケース内部を気密に保つためのシール性が求められている。また、シール材には、端子をかしめによって封口板に取り付ける際の、かしめ強度に耐えられる機械強度が求められている。
特許文献1には、樹脂部材の強度および耐衝撃性を向上させるために、樹脂部材にガラス繊維を配合させる技術が開示されている。特許文献2には、シール材として用いられる樹脂組成物の機械強度および寸法安定性を向上させるために、樹脂組成物に繊維状充填剤を配合させる技術が開示されている。
特開2020-55205号公報 特開2016-44303号公報
近年では、製造コスト削減のため、電池に使用される部品の点数を減らすことが試みられている。例えば、端子をかしめによって接合するための部品を用いずに、金属製の端子や封口板を、樹脂材料からなるシール材と直接合させることが検討されている。しかしながら、シール材と端子が直接接合されている場合、温度変化に伴う部品の膨張収縮によって、接合面に剥離が生じるおそれがある。接合面に剥離が生じると、シール材のシール性が低下し、ひいては電池性能の劣化につながる。
特許文献1や特許文献2に記載されている樹脂には、機械強度を向上させるためにガラス繊維等が配合されている。しかしながら、シール材の機械強度を向上させても、温度変化に伴って部品が膨張収縮することによって生じる、シール材と端子の接合面の剥離を防ぐことは困難である。
温度変化が大きな環境で使用されても、かかる剥離を生じにくくするような技術の開発が求められている。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、封口板や端子といった金属部材と、樹脂材料からなるシール材の接合面において、剥離が生じにくい蓋体を提供することを目的とする。併せて、そのような蓋体を用いた、耐久性の高い密閉型電池を提供することを他の目的とする。
上記目的を実現するべく、ここで開示される蓋体は、開口部を有し、電極体を収容するケース本体を備えた密閉型電池に使用され、開口部を塞ぐ蓋体であって、第一金属を主体として構成される、正極および負極のうち少なくとも一方の電極の端子部材と、第二金属を主体として構成される封口板と、シール材とを備えている。封口板は、端子部材を取り付けるための取付穴を有し、端子部材は、取付穴の周縁部にシール材が接合された状態で、取付穴に挿通されて、封口板に取り付けられている。ここで、シール材の25℃における線膨張係数値をα、第一金属の25℃における線膨張係数をα、第二金属の25℃における線膨張係数をα、αとαのうち値の大きい方をα、値の小さい方をαとしたときに、α≦α≦αを満たす、蓋体。
ここで開示される密閉型電池用の蓋体は、使用されるシール材の線膨張係数が、α≦α≦αの関係を満たす。かかる構成によって、使用環境の温度変化によって金属部材が膨張収縮しても、シール材もそれに追従して膨張収縮しやすくなる。すなわち、金属部材とシール材が接合されている面にかかる応力や、金属部材とシール材が接触している面にかかる摩擦を低減することができる。その結果、シール材が金属部材と接合されている面の剥離を生じにくくすることができ、シール材のシール性を好適に維持することができる。また、このようなシール材を備えた蓋体を用いることによって、冷熱耐性が良好な密閉型電池が提供される。
ここで開示される技術の好適な一実施形態として、第一金属がアルミニウムまたはアルミニウム合金であり、第二金属が銅または銅合金であるものが挙げられる。
例えば、第一金属がアルミニウムであり、第二金属が銅である場合、シール材の25℃における線膨張係数を、1.6×10-5/K以上、2.3×10-5/K以下とすることが好ましい。
ここに開示される技術の好適な一実施形態として、シール材は、負極端子と少なくとも一部がアンカー効果によって接合されている。
かかる構成を有する密閉型電池において、シール材と負極端子部材の接合面にかかる応力が低減されている。そのため、接合面に剥離が生じにくくなる。
ここに開示される技術の好適な一実施形態として、シール材は、ポリアリーレンスルフィド樹脂を含むものが挙げられる。
金属との密着性に優れるポリアリーレンスルフィド樹脂をシール材の材料として使用することで、シール材のシール性が好適に向上する。
ここに開示される技術の他の側面として、正極および負極を有する電極体と、開口部を有し、電極体を収容するケース本体と、開口部を塞ぐ、ここに開示される蓋体を備える密閉型電池が提供される。
一実施形態に係る密閉型電池の内部構造を模式的に示す断面図である。 図1中のII-II線断面図であって、一実施形態に係る蓋体の構造を模式的に示す部分断面図である。 各例にかかる、冷熱サイクル数とヘリウムリーク量の関係を示すグラフである。
以下、適宜図面を参照しながら、ここで開示される蓋体および密閉型電池について、捲回電極体を備えたリチウムイオン二次電池を例に挙げて詳細に説明する。以下の実施形態は、当然ながらここに開示される技術を特に限定することを意図したものではない。
なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。以下の図面における長さや幅等の寸法関係は、実際の寸法関係を必ずしも反映するものではない。
本明細書において数値範囲をA~B(ここで、A,Bは任意の数値)と記載している場合は、A以上B以下を意味するものとする。本明細書において「主体」とは、任意の構成成分のうち、最大重量を占める成分のことをいう。
図1は、本実施形態に係る密閉型電池10の内部構造を模式的に示す断面図である。図2は、蓋体34の構造を模式的に示す部分断面図である。なお、本明細書における図中の符号Xは密閉型電池の幅方向を示し、符号Yは厚さ方向を示し、符号Zは高さ方向を示す。これらの方向は説明の便宜上定めた方向であり、電池の設置態様を限定することを意図したものではない。
図1に示すように、本実施形態に係る密閉型電池10は、電極体20と、電池ケース30とを備えている。ここで開示される電極体20は、図示しない絶縁フィルム等で覆われた状態で、電池ケース30の内部に収容された発電要素であり、長尺シート状の正極21と、長尺シート状の負極22とが、同じく長尺シート状の2枚のセパレータ23、24を間に介在させつつ相互に重ねて扁平状に捲回されたいわゆる捲回電極体である。電極体20は、非水電解液(図示せず)とともに電池ケース本体32に収容され、内部が減圧された状態で蓋体34の周縁部が溶接等で封止され、密閉されている。
正極21は、箔状の正極集電体21Aと、当該正極集電体21Aの片面または両面に長手方向に沿って形成された正極活物質層21Bと、を備えている。また、幅方向Xにおける電極体20の一方の側縁部には、正極活物質層21Bが形成されておらず、正極集電体21Aが露出した正極集電体露出部21Cが設けられている。正極活物質層21Bには、正極活物質、バインダ、導電材等の種々の材料が含まれる。なお、正極活物質層21Bに含まれる材料については、従来の一般的なリチウムイオン二次電池で使用され得るものを特に制限なく使用することができ、本発明を特徴付けるものではないため詳細な説明は省略する。
負極22は、箔状の負極集電体22Aと、当該負極集電体22Aの片面または両面に長手方向に沿って形成された負極活物質層22Bと、を備えている。また、幅方向X方向における電極体20の他方の側縁部には、負極活物質層22Bが形成されておらず、負極集電体22Aが露出した負極集電体露出部22Cが設けられている。正極活物質層21Bと同様に、負極活物質層22Bには、負極活物質やバインダ等の種々の材料が含まれる。負極活物質層22Bに含まれる材料については、従来の一般的なリチウムイオン二次電池で使用され得るものを特に制限なく使用することができ、本発明を特徴付けるものではないため詳細な説明は省略する。
セパレータ23、24は、正極21と負極22との間に介在し、これらの電極が直接接触することを防止する。図示は省略するが、セパレータ23、24には、微細な孔が複数形成されている。当該微細な孔は、電荷担体(リチウムイオン二次電池の場合は、リチウムイオン)が正極21と負極22との間で移動するように構成されている。
セパレータ23、24には、例えばポリプロピレン、ポリスチレン等のポリオレフィン製シート等、所要の耐熱性を有する樹脂シートが使用される。
電池ケース30に収容される非水電解液としては、典型的には非水溶媒と支持塩とを含有した、従来の一般的なリチウムイオン二次電池で使用され得るものを特に制限なく使用することができ、本発明を特徴付けるものではないため詳細な説明は省略する。
電池ケース30は、電極体20を収容する容器である。本実施形態における電池ケース30は、扁平な角型の容器であり、上面が開口した角型のケース本体32と、当該ケース本体32の開口部を塞ぐ板状の蓋体34とを備えている。蓋体34には、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36が設けられている。また、蓋体34には、非水電解質を注入するための注液口38が設けられている。ケース本体32や蓋体34には、所要の強度を有する金属材料が用いられ、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金等が用いられ得る。
蓋体34は、封口板60と、正極端子部材40と、負極端子部材50と、シール材70とを備えている。封口板60は、矩形状のアルミニウム製の板であり、正極端子部材40および負極端子部材50が挿通されている取付穴64を備えている。
負極端子部材50は、高さ方向Zに沿って延びる長尺な金属部材である。図1に示されるように、負極端子部材50の下端部は、負極集電体露出部22Cと接続されている。図2に示されるように、負極端子部材50は、取付穴64を通り、電池ケース30の外部に露出している。負極端子部材50は、上端部50Aが封口板60と平行になるように、電池ケース30の外部に露出している部分が垂直に折り曲げられている。負極端子部材50は、取付穴64に、シール材70が接合された状態で取り付けられている。
正極端子部材40は、高さ方向Zに沿って延びる長尺な金属部材である。図1に示されるように、正極端子部材40の下端部は、正極集電体露出部21Cと接続されている。正極端子部材40は、取付穴64を通り、電池ケース30の外部に露出している。正極端子部材40は、上端部40Aが封口板60と平行になるように、電池ケース30の外部に露出している部分が垂直に折り曲げられている。正極端子部材40は、取付穴64に、シール材70が接合された状態で取り付けられている。
以下では、ここで開示される蓋体34の構成について、負極端子側の構成を元に、図2を参照しつつ説明する。図2は、図1中のII-II線断面図であって、ここで開示される蓋体34の、負極端子部材50を含んだ断面の構造を模式的に示す部分断面図である。なお、正極端子側の構成については、以下に説明する負極端子側の構成と同様の構成とすることができるので、詳細な説明は省略する。
シール材70は、負極端子部材50と封口板60とを絶縁し、かつ、密閉型電池10内部の気密性を保つため、取付穴64を塞ぐように、負極端子部材50と封口板60の間に配置されている。
シール材70は、熱可塑性樹脂と無機フィラーから実質的に構成されている。熱可塑性樹脂としては、従来の一般的な熱可塑性樹脂を用いることができる。これに限られないが、例えば、ポリアリーレンスルフィド(PAS)等が用いられ、好ましくはポリフェニレンスルフィド(PPS)が用いられる。無機フィラーとして使用される材料は、本発明の効果を奏する限りにおいて特に限定されない。これに限られないが、無機フィラーとして、例えば、ガラス繊維、アルミナ、チタン酸カリウム等を用いることができる。無機フィラーとしては、繊維状、鱗片状、球状等、形状を問わず用いることができる。シール材70に使用される熱可塑性樹脂や無機フィラーは一種類に限られず、複数の種類から構成されていてもよい。シール材70は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、熱可塑性樹脂と無機フィラー以外の材料を含んでいてもよい。
本実施形態では、シール材70は、負極端子部材50と接触している面(接触面50C)においてアンカー効果によって接合されている。また、シール材70は、封口板60と接触している面(接触面60C)においてもアンカー効果によって接合されている。
具体的には、負極端子部材50上の接触面50Cおよび封口板60上の接触面60Cには、粗面処理が行われており、微細な凹凸が形成されている。当該凹凸にシール材が入り込むことによって、シール材70は負極端子部材50および封口板60と接合されている。粗面処理は、公知の物理的および/または化学的によって行うことができる。表面処理の方法として、レーザ処理、サンドブラスト処理、陽極酸化処理等の方法が例示される。
シール材70は、射出成形によって、封口板60および負極端子部材50とアンカー効果によって接合され、一体になった状態で成形することができる。例えば、以下の方法で成型することができる。
シール材70に使用される、熱可塑性樹脂と無機フィラーを溶融させ、射出成形用の樹脂を準備する。封口板60と負極端子部材50を配置でき、かつ、シール材70の形状に合わせた金型を準備する。金型に、封口板60と、負極端子部材50を配置する。金型に、溶融した射出成形用の樹脂を所定の条件で流し込む。射出成形の条件は、シール材70の材料、寸法等によって適宜調整される。例えば、樹脂の温度は250~350℃程度、射出速度は10~60mm/秒程度、保持圧力は20~100MPa程度で行われ得る。
本実施形態において、封口板60はアルミニウム製であり、負極端子部材50は銅製である。シール材70の線膨張係数は、銅の線膨張係数1.6×10-5/K以上、アルミニウムの線膨張係数2.3×10-5/K以下になるように調整されている。上述したように、シール材70は、熱可塑性樹脂と無機フィラーによって構成されている。シール材70の線膨張係数は、例えば、使用する無機フィラーの種類や含有量を変えることによって調整することができる。例えば、シール70材に使用する無機フィラーの含有量を多くすると、線膨張係数を低くすることができる。
なお、本明細書において、線膨張係数は25℃における線膨張係数である。線膨張係数は、熱機械分析(TMA)を用いて測定することができる。
このように、シール材70の線膨張係数は、接合される封口板60の線膨張係数と負極端子部材50の線膨張係数の範囲内に調整されていることが好ましい。これによって、温度変化に伴って封口板60と負極端子部材50が膨張収縮した場合にも、シール材70はその膨張収縮に追従する。これによって、シール材70と封口板60が接合されている面およびシール材70と負極端子部材50が接合されている面に、剥離を生じにくくすることができる。
上述した実施形態において、端子部材は、1つの部材、つまり、負極端子部材50から構成されているが、かかる形態に限定されない。端子部材は複数の部材から構成されていてもよい。例えば、端子部材は、バスバ等の外部の接続部品と端子の導通を向上させる等の目的で、異なる金属種の外部端子と内部端子から構成されていてもよい。この場合、上記外部端子および上記内部端子の一方を他方に対して、シール材70を間に挟んでかしめることによって、端子部材とシール材70を接合することができる。
このような場合にも、線膨張係数が上述した値に調整されていることによって、接触面にかかる摩擦等による負荷を低減することができる。これによって、シール材の変形やダメージが抑えられ、シール性を維持する効果が発揮されうる。なお、シール材と接している部材が複数ある場合は、シール材と接している面積が最大の部材の線膨張係数を基準として、シール材の線膨張係数の値を調整すると良い。
上述した実施形態では、負極端子部材50の接触面50Cおよび封口板60の接触面60Cの全面がアンカー効果によって接合されていたが、接合の範囲はこれに限定されない。接合強度とシール性が十分である限り、シール材70は、接触面50C、60Cと部分的に接合されていてもよい。
ここで開示される密閉型電池は、以上に説明したリチウムイオン二次電池に限定されるものではなく、例えば、ナトリウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池、あるいは、いわゆる物理電池に包含されるリチウムイオンキャパシタ等もここでいう密閉型電池に包含される例である。また、ここでは複数の正極および負極の電極体がセパレータを介して捲回された構造を有する捲回電極体を備えたリチウムイオン二次電池を用いて説明したが、電極体はかかる構成に限られず、複数の正極および負極の電極体がセパレータを介して積層された、いわゆる積層電極体であってもよい。
以下、好適な実施形態について実施例を挙げて説明するが、本発明をかかる実施例に限定することを意図したものではない。
ここでは、種々の線膨張係数の樹脂を用いて密閉型電池の蓋体を模擬した試験サンプルを作製し、当該試験サンプルに対して冷熱サイクル試験とヘリウムリーク試験を行った。また、引張試験とシミュレーションを用いた応力評価を行った。これらの結果から、線膨張係数が冷熱耐性に与える影響を評価した。
<試験サンプルの作製>
例1
PPSと無機フィラーを、PPS:無機フィラー=90:10の重量比になるように準備した。PPSを330℃で溶融させ、無機フィラーを混合し、射出成形材料を準備した。
中央にφ8mmの貫通孔が設けられた、50mm×50mm×3mmのアルミニウム製の試験片を準備した。当該試験片の一方の表面に対し、レーザ照射によって粗面処理を施した。
試験片の粗面処理が施された面に対し、試験片の貫通孔を塞ぎ、かつ、試験片の中心にφ16mm×3mmの射出成型体を成形できるような金型を準備した。当該金型に試験片を配置した。
330℃の試験用成形材料を、金型に対して射出速度50mm/秒で充填させた。
試験用成形材料が冷え固まったら金型を外し、試験片にφ16mm×3mmの成形体が成形された試験サンプル例1を得た。試験サンプルの一方の面には成形体が成形されており、他方の面には成形体が成形されていない。以下、成形体が成形されている面を成形面、成形体が成形されていない面を非成形面という。
例2~5
PPSと無機フィラーの混合比が、表1に記載の重量比になるようにして試験用成形材料を準備した以外は、試験サンプル例1と同様にして、試験サンプル例2~例5を作製した。
<線膨張係数の測定>
作製した試験サンプル例1~例5について、TMAを用いて線膨張係数を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0007261784000001
<冷熱サイクル試験>
試験サンプル例1~例5について、-65℃から120℃の冷熱サイクルを5500サイクル行った。
<ヘリウムリーク試験1>
冷熱サイクル試験後の試験サンプル例1~例5について、試験片と射出成形体間のシール性を評価するため、ヘリウムディテクタを用いてヘリウムリーク試験を行った。差圧が2気圧となるように、非成形面側からヘリウムの導入および成形面側から吸引を行い、成形面側からヘリウムのリーク量の検出を行った。ヘリウムディテクタで検出されたヘリウムのリーク量が、1.0×10-5(Pa・m/秒)以上となった場合を×評価、それ未満を〇評価とした。結果を表1に示す。
表1に示されるように、成形体の線膨張係数が、1.6×10-5/K以上2.3×10-5/K以下である、試験サンプル例1~例3については、冷熱サイクル試験後も試験片と射出成形体間のシール性が良好であった。成形体の線膨張係数が2.3×10-5/Kより大きい試験サンプル例4と例5については、冷熱サイクル試験後の試験片と射出成形体間のシール性が良好ではなかった。
試験片と成形体の線膨張係数に差がある場合、試験サンプルが膨張収縮する際に、成形体と試験片との界面にかかる応力が大きくなり、膨張収縮を繰り返した結果、成形体が試験片に追従しきれず、界面に剥離が生じたと考えられる。
<ヘリウムリーク試験2>
試験サンプル例2と例5について、冷熱サイクル試験のサイクル数を変えた試験を行い、試験片と射出成形体間のシール性を維持することができるサイクル数を評価した。
-40℃から120℃の冷熱サイクルを、1500サイクル、3000サイクル、6000サイクル、12000サイクル行った(1500サイクルは試験サンプル例5のみ行った)。その後に、各サイクル数の冷熱サイクル試験後の試験サンプルについて、上述した条件でヘリウムリーク試験を行い、ヘリウムのリーク量を検出した。結果を図3に示す。
<引張試験>
試験サンプル例2と例5に使用された試験用成形材料を、JIS K7161に規定された形状に成形し、成形体を作製した。当該成形体を用いてJIS K7161に準拠した引張試験を行い、破断強度を測定した。
例2の試験用成形材料で成形された成形体は、破断強度が168MPaであった。例5の試験用成形材料で成形された成形体は、破断強度が120MPaであった。
<応力シミュレーション>
試験サンプル例2と例5について、CAE(Computer Aided Engineering)を用いて、試験片と成形体との接合面にかかる応力のシミュレーションを行った。具体的には、試験サンプルを25℃から120℃に昇温させた際に、試験片と成形体の膨張によって、成形体にかかる応力をシミュレーションした。
試験サンプル例2の成形体には、17MPaの応力がかかるという結果が得られた。試験サンプル例5の成形体には、101MPaの応力がかかるという結果が得られた。
応力シミュレーションの結果から、成形体の線膨張係数が試験片(アルミニウム:2.3×10-5/K)と近い場合、すなわち例2の場合には、成形体にかかる応力が低く抑えられ、差が大きい場合、すなわち例5の場合には、成形体にかかる応力が例2と比較して高くなることが示唆された。
例5の場合、温度変化によって成形体にかかる応力が破断強度に近いため、応力により成形体にかかった負荷が累積し、3000サイクルよりも早い段階で成形体と試験片の界面に剥離が生じたと考えられる。例2の場合、温度変化によってかかる応力が破断強度よりも十分に低いため、応力による成形体への負荷がほとんどなく、サイクル数が12000になってもシール性が十分に保たれたと考えられる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 密閉型電池
20 電極体
21 正極
21A 正極集電体
21B 正極活物質層
21C 正極集電体露出部
22 負極
22A 負極集電体
22B 負極活物質層
22C 負極集電体露出部
23,24 セパレータ
30 電池ケース
32 ケース本体
34 蓋体
36 安全弁
38 注液口
40 正極端子部材
40A 正極端子部材上端部
50 負極端子部材
50A 負極端子部材上端部
50C 接触面
60 封口板
60C 接触面
64 取付穴
70 シール材

Claims (5)

  1. 開口部を有し、電極体を収容するケース本体を備えた密閉型電池に使用され、前記開口部を塞ぐ蓋体であって、
    第一金属を主体として構成される、正極および負極のうち少なくとも一方の電極の端子部材と、
    第二金属を主体として構成される封口板と、
    シール材と
    を備え、
    前記封口板は、前記端子部材を取り付けるための取付穴を有し、
    前記端子部材は、前記取付穴の周縁部に前記シール材が接合された状態で、前記取付穴に挿通されて、前記封口板に取り付けられており、
    ここで、前記シール材の25℃における線膨張係数値をα、前記第一金属の25℃における線膨張係数をα、前記第二金属の25℃における線膨張係数をα、αとαのうち値の大きい方をα、値の小さい方をαとしたときに、α≦α≦αを満たし、
    前記シール材は、ポリアリーレンスルフィド樹脂を含む、蓋体。
  2. 前記第一金属が銅または銅合金であり、前記第二金属がアルミニウムまたはアルミニウム合金である、請求項1に記載の蓋体。
  3. 前記シール材の25℃における線膨張係数αが、1.6×10-5/K以上、2.3×10-5/K以下である、請求項1または2に記載の蓋体。
  4. 前記シール材は、前記端子部材と少なくとも一部がアンカー効果によって接合されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の蓋体。
  5. 電極体と、
    開口部を有し、電極体を収容するケース本体と、
    該開口部を塞ぐ、請求項1~のいずれか一項に記載の蓋体と
    を備える、密閉型電池。
JP2020198151A 2020-11-30 2020-11-30 蓋体および密閉型電池 Active JP7261784B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198151A JP7261784B2 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 蓋体および密閉型電池
US17/534,264 US20220173465A1 (en) 2020-11-30 2021-11-23 Lid body and sealed battery
CN202111422594.1A CN114583342A (zh) 2020-11-30 2021-11-26 盖体和密闭型电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198151A JP7261784B2 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 蓋体および密閉型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022086245A JP2022086245A (ja) 2022-06-09
JP7261784B2 true JP7261784B2 (ja) 2023-04-20

Family

ID=81751861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020198151A Active JP7261784B2 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 蓋体および密閉型電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220173465A1 (ja)
JP (1) JP7261784B2 (ja)
CN (1) CN114583342A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025515A (ja) 2000-05-04 2002-01-25 Wilson Greatbatch Ltd 不整合圧力下のガラス−対−金属シール
JP2012131896A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物およびそれよりなる二次電池封口板用シール部材
JP2014510365A (ja) 2011-02-18 2014-04-24 ショット アクチエンゲゼルシャフト 特にはバッテリー用の貫通部および超音波溶接によってハウジングに該貫通部を導入する方法
JP2017117560A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 ニッケル水素電池
JP2018502417A (ja) 2014-11-11 2018-01-25 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG フィードスルー
JP2020083943A (ja) 2018-11-19 2020-06-04 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド組成物およびそれからなるガスケット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135084A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Bl Engineering:Kk 電池用アルミニウム製封口蓋
JP3960877B2 (ja) * 2002-08-05 2007-08-15 三洋電機株式会社 電池の製造方法
JP5525551B2 (ja) * 2010-02-05 2014-06-18 パナソニック株式会社 角形電池
JP6920593B2 (ja) * 2016-05-31 2021-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
JP6583570B2 (ja) * 2016-12-27 2019-10-02 株式会社村田製作所 電子部品装置、高周波フロントエンド回路、及び通信装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025515A (ja) 2000-05-04 2002-01-25 Wilson Greatbatch Ltd 不整合圧力下のガラス−対−金属シール
JP2012131896A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物およびそれよりなる二次電池封口板用シール部材
JP2014510365A (ja) 2011-02-18 2014-04-24 ショット アクチエンゲゼルシャフト 特にはバッテリー用の貫通部および超音波溶接によってハウジングに該貫通部を導入する方法
JP2017112117A (ja) 2011-02-18 2017-06-22 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 貫通部
JP2018502417A (ja) 2014-11-11 2018-01-25 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG フィードスルー
JP2017117560A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 ニッケル水素電池
JP2020083943A (ja) 2018-11-19 2020-06-04 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド組成物およびそれからなるガスケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022086245A (ja) 2022-06-09
CN114583342A (zh) 2022-06-03
US20220173465A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100760757B1 (ko) 리튬 이차전지
CN100440603C (zh) 二次电池及其电极板
JP4749832B2 (ja) 二次電池
US20090181297A1 (en) Storage cell
CN1838464A (zh) 可再充电电池
KR101533574B1 (ko) 밀봉 잉여부가 절곡된 전지셀의 제조방법
CN110326154B9 (zh) 电池模块壳体和包括其的电池模块
KR100349911B1 (ko) 각형 밀폐전지 및 그 제조방법
KR101112450B1 (ko) 밀봉성이 향상된 이차전지
KR102514274B1 (ko) 밀폐형 전지
US20050153172A1 (en) Secondary battery
KR20150037102A (ko) 전기 절연성 팩 케이스를 포함하는 전지팩
JP2010089156A (ja) 接合方法およびその利用
JP7261784B2 (ja) 蓋体および密閉型電池
KR102486134B1 (ko) 고효율성 밀봉을 위한 개스킷 와셔를 포함하는 원통형 전지
JP7269912B2 (ja) 蓋体および密閉型電池
KR100614358B1 (ko) 캔형 이차 전지
JP7296933B2 (ja) 蓋体および密閉型電池
KR20070101568A (ko) 리튬 이차전지
KR20090076278A (ko) 밀봉성이 우수한 이차전지
KR100357957B1 (ko) 각형 밀폐전지
KR100593859B1 (ko) 2차전지용 음극탭 부착체 및 이를 이용하여 제조한 2차전지
KR100686831B1 (ko) 이차 전지 및 이를 이용한 이차 전지의 제조방법
KR100614397B1 (ko) 이차 전지
JP2020087587A (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7261784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150