JP5524599B2 - 接点装置 - Google Patents

接点装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5524599B2
JP5524599B2 JP2009291318A JP2009291318A JP5524599B2 JP 5524599 B2 JP5524599 B2 JP 5524599B2 JP 2009291318 A JP2009291318 A JP 2009291318A JP 2009291318 A JP2009291318 A JP 2009291318A JP 5524599 B2 JP5524599 B2 JP 5524599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
yoke
movable
movable contact
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009291318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011023332A (ja
Inventor
律 山本
智浩 太田
克美 吉谷
督裕 伊東
克哉 粉間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009291318A priority Critical patent/JP5524599B2/ja
Publication of JP2011023332A publication Critical patent/JP2011023332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524599B2 publication Critical patent/JP5524599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/023Details concerning sealing, e.g. sealing casing with resin
    • H01H2050/025Details concerning sealing, e.g. sealing casing with resin containing inert or dielectric gasses, e.g. SF6, for arc prevention or arc extinction

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Description

本発明は、接点装置に関するものである。
従来から、図16に示すように、固定接点32を有する固定端子33と、固定接点32に接離する可動接点34を有し、挿通孔35bが形成された可動接触子35と、前記挿通孔35bに移動自在に挿通される軸部37b及び当該軸部37bの一端に設けられて可動接触子35の固定接点32側への移動を規制する当接部37aを有する可動軸37と、可動接触子35を固定接点32側へ付勢する接圧ばね36と、可動接点34が固定接点32に接離するように可動軸37を駆動させる電磁石ブロック(駆動手段)2とから構成される接点装置が知られている。以下、図16における上下左右を基準とし、上下左右方向と直交する方向を前後方向として説明を行う。
可動接触子35は、略矩形状に形成されて左右両端側に可動接点34が固着され、略中央に挿通孔35bが穿設されている。
そして、可動軸37の当接部37aによって固定接点32側への移動が規制されている可動接触子35は、可動軸37が上方へ移動すると接圧ばね36の付勢力によって固定接点32側へ移動し、可動接点34が固定接点32に当接して接点間が導通する。
ここで、上記接点装置では、接点間が導通した際や、接点間に短絡電流等の大電流が流れた際等に、可動接触子35は、磁場の影響によって接点反発方向(下向き)に力を受ける。すると、接点間の接圧が低下して通電電流による発熱で接点間が溶着する虞があった。
また、可動接触子35が、更に大きな接点反発力を受けた場合、接点が開極して異常発熱する虞もあった。
そこで、図17に示すように、可動接触子35の上面略中央にヨーク46を固着して当該ヨーク46と可動接触子35とを一体化し、可動接触子35と固定接点32との間に働く接点反発力を低減しようとしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
具体的に説明すると、上記ヨーク46が固着された接触子35は、接点間が導通した際、図17中の矢印の方向に示す通り、右側の固定端子33からは右斜め上方向の吸引力を受け、左側の固定端子33からは左斜め上方向の吸引力を受ける。
そのため、上記2つの斜め上方向の吸引力によって可動接触子35に働く下向きの接点反発力が低減される。
特開昭59−87711号公報
しかしながら、上記のように可動接触子35にヨーク46を固着した場合、可動接触子35に働く吸引力は斜め上方向の力であるため、接点反発力(下向きの力)を打ち消すには効率が悪く、当該接点反発力に対して十分な吸引力が得られない虞があった。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、接点反発力を効率よく打ち消すことができ、接点間に働く接圧の低下を防止した接点装置を提供することにある。
請求項1の発明は、固定接点を有する固定端子と、固定接点に接離する可動接点を有し、挿通孔が形成された可動接触子と、前記挿通孔に移動自在に挿通される軸部及び当該軸部の一端に設けられて可動接触子の固定接点側への移動を規制する当接部を有する可動軸と、可動接触子を固定接点側へ付勢する接圧ばねと、可動接点が固定接点に接離するように可動軸を駆動させる駆動手段と、可動接触子の可動接点が設けられた面に対向して配設される第一のヨークと、可動接触子を介して第一のヨークと対向して配設され、当該可動接触子に一体、または、別体に設けられる第二のヨークとを備え、第一のヨークは、可動軸の当接部を兼ねることを特徴とする。
この発明によれば、接点間が導通した際に、第一のヨークが第二のヨークを吸引することで、可動接触子を固定接点側へ押し付ける磁気吸引力が働き、接点間の接圧の低下を防止することができる。また、1つの部品が、ヨークの機能と当接部の機能とを兼ねることで部品点数を低減することができる
請求項の発明は、請求項記載の発明において、前記第一のヨークは、可動軸の当接部を兼ねて軸部と一体に形成されることを特徴とする。
この発明によれば、1つの部品が、ヨークの機能と当接部の機能と軸部の機能とを兼ねることで部品点数を低減することができる。
請求項の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記第一、第二のヨークは、それぞれ平板状に形成されることを特徴とする。
この発明によれば、第一、第二のヨークが平板状に形成されることで、第一のヨークの第二のヨークに対向する面における各点から第二のヨークまでの距離がそれぞれ略一定となって、第二のヨークに働く磁気吸引力を均一にすることができる。
請求項の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記第一、第二のヨークの内いずれか一方は、可動接触子に対向する平板状の基部と、当該基部の端部から可動接触子側へ向けて延設される一対の延設部とから略断面略コの字状に形成され、他方は平板状に形成されることを特徴とする。
この発明によれば、接点間が導通した際に、第一のヨークと第二のヨークとの間のギャップが小さくなることで、第二のヨークに働く磁気吸引力を大きくすることができる。
請求項の発明は、請求項記載の発明において、前記略コの字状のヨークは、可動軸の軸方向において、平板状のヨークに比べて厚みが厚く形成されることを特徴とする。
この発明によれば、略コの字状のヨークは、平板状のヨークに比べて可動接触子に対向する面積が大きいため当該可動接触子からの磁束を受け易く、磁路長も長いことから、略コの字状のヨークの厚みを厚くする方が、平板状のヨークの厚みを厚くするよりも、第二のヨークに働く磁気吸引力を一層大きくすることができる。
請求項の発明は、請求項または記載の発明において、前記第一のヨークは、略コの字状に形成され、前記第二のヨーク平板状に形成されることを特徴とする。
この発明によれば、第一のヨークとしてコの字状のヨークを用いることで、第一のヨークとして略平板状のヨークを用いた場合に比べて固定端子から受ける磁束が多くなって第二のヨークに対するより強い磁気吸引力を得ることができ、平板状のヨークを用いる場合に得られる第二のヨークに対する磁気吸引力を、平板状のヨークよりも厚みの薄い略コの字状のヨークで得ることができて接点装置の小型化を図ることができる。
請求項の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記第一、第二のヨークは、それぞれ可動接触子に対向する平板状の基部と、当該基部の端部から可動接触子側へ向けて延設される一対の延設部とから略断面略コの字状に形成されることを特徴とする。
この発明によれば、接点間が導通した際に、第一のヨークと第二のヨークとの間のギャップが更に小さくなることで、第二のヨークに働く磁気吸引力を更に大きくすることができる。
請求項の発明は、請求項乃至いずれか記載の発明において、前記第一、第二のヨークの間のギャップは、少なくとも可動接点と固定接点とが当接した際に、可動接触子の側端部に対向することを特徴とする。
この発明によれば、接点間が導通した際に、第一のヨークと第二のヨークとの間のギャップから発生する漏れ磁束を低減することができ、第二のヨークに働く磁気吸引力を一層大きくすることができる。
請求項の発明は、請求項またはまたはいずれか記載の発明において、前記第一のヨークは、可動軸の軸方向において、第二のヨークに比べて厚みが厚く形成されることを特徴とする。
この発明によれば、固定端子からの磁束を受けることで第二のヨークに比べて磁束密度の高い第一のヨークの厚みを厚くすることで、第二のヨークに働く磁気吸引力を一層大きくすることができる。
請求項10の発明は、請求項1乃至9いずれか記載の発明において、少なくとも可動接触子及び第一、第二のヨークはケース内に収納され、前記第一又は第二のヨークは、外周の一部がケースの内壁に当接することを特徴とする。
の発明によれば、ヨーク及び可動接触子の回転止のために別途部品を設ける必要がなく、部品点数の増加を防止することができる。
請求項11の発明は、請求項1乃至10いずれか記載の発明において、前記第二のヨークは、可動接触子に当接する面とは反対の面に接圧ばねの一端が嵌まり込む溝部が形成されることを特徴とする。
この発明によれば、溝部に接圧ばねが嵌まり込むことで接圧ばねのすわりが安定し、可動接触子に接点反発力が発生した際に、当該可動接触子に均一な力が作用して接点反発力に対する耐力を安定して得ることができる。
請求項12の発明は、請求項1乃至10いずれか記載の発明において、前記第二のヨークは、可動接触子に当接する面とは反対の面に接圧ばねの一端に嵌まり込む突部が形成されることを特徴とする。
この発明によれば、突部が接圧ばねの内径部に嵌まり込むことで接圧ばねの固定が安定し、可動接触子に接点反発力が発生した際に、当該可動接触子に均一な力が作用して接点反発力に対する耐力を安定して得ることができる。
請求項13の発明は、請求項1乃至12いずれか記載の発明において、前記固定接点は、固定端子に一体、または、別体に設けられることを特徴とする。
この発明によれば、固定接点を固定端子に一体、または、別体に設けた場合のいずれにおいても、接点間が導通した際に、第一のヨークが第二のヨークを吸引することで、可動接触子を固定接点側へ押し付ける磁気吸引力が働き、接点間の接圧の低下を防止することができる。
請求項14の発明は、請求項1乃至13いずれか記載の発明において、前記可動接点は、可動接触子に一体、または、別体に設けられることを特徴とする。
この発明によれば、可動接点を可動接触子に一体、または、別体に設けた場合のいずれにおいても、接点間が導通した際に、第一のヨークが第二のヨークを吸引することで、可動接触子を固定接点側へ押し付ける磁気吸引力が働き、接点間の接圧の低下を防止することができる。
以上説明したように、本発明では、接点間が導通した際に、可動接触子を固定接点側へ押し付ける上向きの力が作用し、接点間の接圧の低下を防止することができるという効果がある。
本発明の実施形態1における封止接点装置の概略斜視図を示す。 同上における封止接点装置の概略側面図を示す。 同上における封止接点装置を備えた電磁継電器の断面図を示す。 同上における封止接点装置を備えた電磁継電器の外観図を示す。 同上における封止接点装置を備えた電磁継電器の分解斜視図を示す。 同上における封止接点装置を備えた電磁継電器の要部断面図を示す。 本発明の実施形態2における封止接点装置の概略斜視図を示す。 同上における封止接点装置の概略側面図を示す。 本発明の実施形態3における封止接点装置の概略斜視図を示す。 同上における封止接点装置の概略側面図を示す。 本発明の実施形態4における接点装置の概略図を示す。 同上における接点装置の側断面図を示す。 同上における接点装置の要部拡大図を示す。 同上における接点装置に発生する磁路の概略図を示す。 同上における接点装置の要部拡大図を示す。 従来例における接点装置の正面図を示す。 同上における接点装置の別形態の正面図を示す。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
本実施形態の接点装置について図1を用いて説明を行う。但し、図16に示す従来技術と共通する構造については、共通の符号を付して説明を省略する。なお、図1における上下左右を基準とし、上下左右方向と直交する方向を前後方向として説明を行う。
本実施形態における接点装置と、図16に示す従来例の接点装置とで異なる点は、本実施形態の可動軸5における当接部52が、例えば軟鉄等の磁性材料から形成され、更に、可動接触子35の下面には、当該可動接触子35を介して当接部52に対向する、例えば軟鉄等の磁性材料からなるヨーク板6(第二のヨーク)が固着されている点である。つまり、当接部52が、当接部の機能とヨークの機能とを有している。以下、当接部52をヨーク当接部(第一のヨーク)52と称す。
本実施形態の接点装置では、駆動手段2によって可動軸5が上方へ変位すると、それに伴って可動軸5のヨーク当接部52も上方へ変位する。すると、ヨーク当接部52の上方への変位に伴って可動接触子35の上方(固定接点32側)への規制が解除されて、可動接触子35は接圧ばね36の付勢力によって上方へ変位する。そして、可動接触子35に設けられた可動接点34が、固定接点32に当接することで接点間が導通する。その際、ヨーク当接部52は、駆動手段2によって変位後の位置が保たれて、接圧ばね36によって上方へ保持された可動接触子35に当接または近接する。
また、接点間が導通して可動接触子35に電流が流れることで当該可動接触子35の周囲に磁場が発生し、図2に示すように、ヨーク当接部52とヨーク板6とを通る磁束が形成されて、ヨーク当接部52とヨーク板6との間に第一の磁気吸引力が発生する。
そして、ヨーク当接部52とヨーク板6との間に働く第一の磁気吸引力によって、ヨーク板6がヨーク当接部52に吸引される。つまり、ヨーク板6が固着された可動接触子35に、当該可動接触子35の変位方向と略平行な(可動接触子35を固定接点32側へ押し付ける)上向きの力が働く。
ここで、可動接触子35に上向きの力を及ぼすヨーク当接部52とヨーク板6との間に働く第一の磁気吸引力は、可動接触子35に発生する接点反発力(下向きの力)とは、略180度反対方向の力であるため、当該接点反発力を最も効率よく打ち消す方向に働く力となっている。
従って、本実施形態の接点装置では、上記第一の磁気吸引力によって接点反発力を効率よく打ち消すことができ、接点間における接圧の低下を低減することができる。
また、本実施形態では、ヨーク当接部52が、ヨークと当接部の両方の機能を有していると共に、ヨーク当接部52と軸部51とが一体成型されて可動軸5が構成される。したがって、一つの部品(可動軸5)が、ヨーク及び当接部及び軸部の機能を有することで部品点数を削減することができる。
なお、本実施形態では、ヨーク当接部52と軸部51とが一体成型されているが、ヨーク当接部52と軸部51とを別々に成型した後に、ヨーク当接部52に軸部51を嵌挿する等して一体に形成するものであってもよい。
そして、上記本実施形態の接点装置は、例えば、図3に示すような電磁継電器に用いられる。
上記電磁継電器は、図3(a)、(b)、図4(a)、(b)、図5(a)〜(c)に示すように、中空箱型のケース4内に、電磁石ブロック(駆動手段)2と接点ブロック3とを一体に組み合わせて構成される内器ブロック1を収納する。以下、図3(a)における上下左右を基準とし、上下左右方向と直交する方向を前後方向とする。
電磁石ブロック2は、絶縁材料から形成され励磁巻線22が巻装される中空筒状のコイルボビン21、及び励磁巻線22の両端に各々接続されるコイル端子23、及びコイルボビン21の筒内に固定され通電された励磁巻線22によって磁化される固定鉄心24、及び固定鉄心24とはコイルボビン21の軸方向に対向してコイルボビン21の筒内に配置され励磁巻線22の通電の入切に応じて固定鉄心24に吸引されてコイルボビン21の筒内を軸方向に移動する可動鉄心25、及び磁性材料からなりコイルボビン21を包囲する継鉄26、及びコイルボビン21の筒内に配設されて可動鉄心25を下方へ付勢する復帰ばね27を備える。
また、接点ブロック3は、絶縁材料から下面が開口した中空箱型に形成される封止容器31、及び略円柱状に形成されて封止容器31の上面に貫設されて下面に固定接点32が設けられる固定端子33、及び固定接点32に接離する可動接点34を有して封止容器31内に配設される可動接触子35、及び可動接触子35の下面に固着されるヨーク板6、及びヨーク板6の下面に当接しヨーク板6と可動接触子35とを固定接点33側へ付勢する接圧ばね36、及び上端に可動接触子35が接続され、下端部が可動鉄心25と連結されて可動鉄心25の移動に連動する可動軸5を備える。
コイルボビン21は、樹脂材料により上端及び下端に鍔部21a、21bが形成された中空円筒状に形成され、円筒部21cの外周には励磁巻線22が巻回されている。そして、円筒部21cの下端側の内径は、上端側の内径よりも拡径されている。
励磁巻線22は図5(c)に示すように、コイルボビン21の鍔部21aに設けられる一対の端子部121に端部が各々接続され、端子部121に接続されるリード線122を介して一対のコイル端子23とそれぞれ接続される。
コイル端子23は、銅等の導電性材料から形成され、半田等によりリード線122と接続される基部23aと、当該基部23aから略垂直に延設される端子部23bとから形成されている。
継鉄26は、図5(b)に示すように、コイルボビン21の上端側に配設される略矩形板状の第一の継鉄板26Aと、コイルボビン21の下端側に配設される略矩形板状の第二の継鉄板26Bと、第二の継鉄板26Bの左右両端より上方へ向けて延設され、第一の継鉄板26Aに接続される一対の第三の継鉄26Cとから構成される。
そして、第一の継鉄板26Aの上面側略中央には凹部26aが形成されており、当該凹部26aの略中央には挿通孔26cが形成されている。そして、当該挿通孔26cには、上端に鍔部28aが形成される有底円筒状の円筒部材28が挿通し、鍔部28aが凹部26aに接合される。ここで、円筒部材28の円筒部28b内の下端側には、磁性材料から略円柱状に形成された可動鉄心25が配設され、更に円筒部28bに磁性材料から略円柱状に形成された固定鉄心24が挿入されて、固定鉄心24と可動鉄心25とが対向配置される。
また、第一の継鉄板26Aの上面には、周縁部が第一の継鉄板26Aに固定され、略中央に固定鉄心24の上端に形成される鍔部24aを収納する空間を形成する凸部45aが設けられた金属からなるキャップ部材45が設けられており、当該キャップ部材45によって固定鉄心24の抜け止めがなされる。
そして、コイルボビン21の下端側の内周面と円筒部材28の外周面との間に形成される隙間部分には、磁性材料からなる円筒状のブッシュ26Dが嵌合されており、継鉄26と固定鉄心24と可動鉄心25と共に磁気回路を形成している。
復帰ばね27は、固定鉄心24の軸方向に形成される挿通孔24bを挿通すると共に、下端が可動鉄心25の上面と当接し、上端がキャップ部材45の下面に当接する。更に、復帰ばね27は、可動鉄心25とキャップ部材45との間に圧縮状態で設けられており、可動鉄心25を下方へ弾性付勢するものである。
可動軸5は、非磁性材料から上下方向に長い長尺丸棒状に形成される軸部51と、当該軸部51の上端に軸部51と一体に形成される鍔状の当接部52とから構成される。
軸部51は、キャップ部材45の凸部45aの略中央に形成される挿通孔45b、及び復帰ばね27を挿通し、下端部に形成されるねじ部51aが、可動鉄心25の軸方向に形成されるねじ孔25aに螺合することで可動鉄心25と接続される。
当接部52は、例えば軟鉄等の磁性材料から略矩形平板状に形成され、可動接触子35の固定接点側への移動を規制する。つまり、当接部52は、可動接触子35の移動を規制する当接部の機能とヨークの機能とを有する。なお、以下、当接部52をヨーク当接部52と称す。
可動接触子35は、略矩形状に形成された本体部35aの上面の左右両端側に可動接点34が固着される。
ヨーク板6は、例えば軟鉄等の磁性材料から略矩形平板状に形成されて可動接触子35の下面の略中央に固着される。また、ヨーク板6の下面には、円環状の溝部6aが形成され、当該溝部6aに接圧ばね36の上端が嵌まり込むことで接圧ばね36のすわりが安定し、可動接触子35に接点反発力が発生した際に、当該可動接触子35に均一な力が作用して接点反発力に対する耐力を安定して得ることができる。
そして、可動接触子35の本体部35a略中央に形成される挿通孔35b、及びヨーク板6の略中央に形成される図示しない挿通孔に、可動軸5の軸部51が挿通する。
固定端子33は、銅等の導電性材料により略円柱状に形成され、上端に鍔部33aが形成され、下面に可動接点34に対向する固定接点32が固着されている。また、固定端子33の上面から軸方向へねじ孔33bが穿設されており、図示しない外部負荷等のねじ部が当該ねじ孔33bに螺合されることで接続される。
封止容器31はセラミック等の耐熱性材料から下面が開口した中空箱型に形成され、その上面には前記固定端子33が貫設する2つの貫通穴31aが並設される。そして、固定接点端子33が、鍔部33aを封止容器31の上面から突出させた状態で貫通穴31aに貫設されてろう付けにより接合される。また、図5(a)に示すように、封止容器31の開口周縁にはフランジ38の一端がろう付けにより接合される。そして、フランジ38の他端が第一の継鉄板26Aとろう付けにより接合されることで封止容器31は密閉される。
更に、封止容器31の開口部には、固定接点32と可動接点34との間で発生するアークを、封止容器31とフランジ38との接合部から絶縁するための絶縁部材39が設けられている。
絶縁部材39は、セラミックや合成樹脂等の絶縁性材料から上面が開口した略中空直方体状に形成され、下面略中央に形成される矩形枠39a内の凹部に前記キャップ部材45の凸部45aが嵌合される。また、絶縁部材39の周壁の上端側が封止容器31の周壁の内面に当接することで、固定接点32と可動接点34とからなる接点部から、封止容器31とフランジ部38とからなる接合部の絶縁を図っている。
更に、絶縁部材39の内底面の略中央には、接圧ばね36の内径と略同サイズの内径を有する円形枠39cが形成され、当該円形枠39cの略中央には、可動軸5が挿通する挿通孔39bが形成される。そして、当該円形枠39c内の凹部に可動軸5が挿通した接圧ばね36の下端部が嵌め込まれることで接圧ばね36の位置ずれが防止される。
加えて、接圧ばね36は、上端が可動接触子35の下面に当接して絶縁部材39と可動接触子35との間において圧縮状態で設けられることで、可動接触子35を固定接点32側へ弾性付勢するものである。
ケース4は、樹脂材料によって略矩形箱状に形成され、上面が開口した中空箱型のケース本体41と、ケース本体41の開口に覆設する中空箱型カバー42とから構成される。
ケース本体41は、左右側壁の前端に電磁継電器を取り付け面にねじ留めにより固定する際に用いられる挿通孔141aが形成された突部141が設けられている。また、ケース本体41の上端側の開口周縁には段部41aが形成されており、下端側に比べて外周が小さくなっている。そして、段部41aよりも上方の前面にはコイル端子23の端子部23bが嵌め込まれる一対のスリット41bが形成されている。更に、段部41aよりも上方の後面には、一対の凹部41cが左右方向に並設されている。
カバー42は、下面が開口した中空箱型に形成されており、後面にはケース本体41に組み付ける際にケース本体41の凹部41cに嵌まり込む一対の突部42aが形成されている。また、カバー42の上面には、上面を左右に略2分割する仕切り部42cが形成され、当該仕切り部42cによって2分割された上面にはそれぞれ、固定端子33が挿通する一対の挿通孔42bが形成される。
そして、図5(c)に示すように、ケース4に電磁石ブロック2及び接点ブロック3からなる内器ブロック1収納する際には、コイルボビン21の下端の鍔部21bとケース本体41の底面との間に略矩形状の下側クッションゴム43を介装し、封止容器31とカバー42との間に固定端子33の鍔部33aが挿通する挿通孔44aが形成された上側クッションゴム44を介装する。
上記構成からなる電磁継電器では、復帰ばね27が接圧ばね36よりも高いばね係数を有しているため、復帰ばね27の付勢力によって可動鉄心25が下方へ摺動し、それに伴って可動軸5も下方へ移動する。これにより、可動軸5の当接部37aの移動に伴って可動接触子35も下方へ移動するため、初期状態では可動接点34が固定接点32と離間した状態で設けられる。
そして、励磁巻線22が通電されると可動鉄心25が固定鉄心24に吸引されて上方へ摺動するため、可動鉄心25に連結された可動軸5も連動して上方へ移動する。これにより、可動軸5の当接部37aが固定接点32側へ移動し、接圧ばね36の付勢力により可動接触子35も固定接点32側へ移動することで、可動接触子35に固着された可動接点34が固定接点32に当接して接点間が導通する。
ここで、上記電磁継電器は、接点間が導通した際、可動接触子35の上面に可動軸5のヨーク当接部52が近接する。それに伴って、ヨーク当接部52が、可動接触子35に固着されたヨーク板6に近接して、図2で説明した通り、ヨーク当接部52とヨーク板6との間に第一の磁気吸引力が働いて、可動接触子35には当該可動接触子35の変位方向と略平行な(可動接触子35を固定接点32側へ押し付ける)上向きの力が働く。
従って、接点間に接点反発力が働いた場合であっても、接点反発力とは略180度反対方向(上向き)に力を及ぼす上記第一の磁気吸引力が働くため、接点反発力を効率よく打ち消すことができ、接圧の低下を防止することができる。
また、固定端子32側のヨーク当接部52は、ヨーク板6に比べて固定端子33からの磁束をより強く受けることで、磁束密度が高くなっている。そのため、ヨーク当接部52の上下方向における厚みを厚くする方が、ヨーク板6の上下方向の厚みを厚くするよりも、上記第一の磁気吸引力を効率的に増大させることができる。従って、ヨーク当接部52の厚みを厚くすることで、接点間の接圧の低下をより確実に防止することができる。
また、励磁巻線22への通電がオフされると、復帰ばね27の付勢力によって可動鉄心25が下方へ摺動し、それに伴って可動軸5も下方へ向かって移動する。そのため、ヨーク当接部52が下方へ移動して可動接触子35も下方へ移動するので、固定接点32と可動接点34とが離間し、接点間が遮断される。
なお、ヨーク当接部52は、図6に示すように、その前端及び後端が封止容器31の内壁に当接して設けられることで、接圧ばね36のばねの巻き方向の回転力等を受けた場合であっても別途部品を設けることなく回転が防止される。ここで、本実施形態では、当接部52の前端及び後端が封止容器31の内壁に当接しているが、当接部52の一部のみが封止容器31の内壁に当接して当接部52の回転が防止されるものであってもよい。
また、本実施形態では、当接部52が、磁性材料から形成されることで、当接部とヨークとの両方の機能を有したヨーク当接部52として用いられているが、当接部52を非磁性材料から形成して、別途ヨークを設けてもよい。その場合、ヨークは、一対の固定端子33の略中央に設けられると共に、可動軸5の軸心に対向して設けられる。
更に、本実施形態では、ヨーク当接部52及びヨーク板6が、略矩形平板状に形成されていることから、ヨーク当接部52のヨーク板6に対向する面における各点からヨーク板6までの距離がそれぞれ略一定となって、ヨーク板6に働く第一の磁気吸引力を均一にすることができる。
(実施形態2)
本実施形態の接点装置について図7を用いて説明を行う。なお、本実施形態の接点装置と実施形態1の接点装置とでは、ヨーク板7の形状のみが異なり、実施形態1と共通する構造については、共通の符号を付して説明を省略する。なお、図7における上下左右を基準とし、上下左右方向と直交する方向を前後方向として説明を行う。
本実施形態のヨーク板7は、図7に示すように、略矩形平板状の基部7aと、当該基部7aの前後両端から上方へ向けて延設された一対の延設部7bとから断面略コの字状に形成されている。
そして、図8に示すように、接点間が導通した際には、ヨーク板7における延設部7bの先端が、ヨーク当接部52に近接することで、実施形態1に比べてヨーク当接部52とヨーク板7とのギャップが小さくなり、ヨーク板7はヨーク当接部52からより強い第一の磁気吸引力を受ける。つまり、可動接触子35には、より大きな上向きの力が働く。
従って、本実施形態の接点装置では、ヨーク当接部52とヨーク板7との間に働く第一の磁気吸引力が実施形態1に比べて大きく、接触子35に対して更に大きな上向きの力が発生して、接点間の接圧の低下をより一層防止することができる。
ここで、上記第一の磁気吸引力は、可動接触子35に発生する接点反発力(下向きの力)とは、略180度反対方向の力(上向きの力)であるため、当該接点反発力を最も効率よく打ち消す方向に働く力となっている。
また、本実施形態では、ヨーク当接部52が、ヨークと当接部の両方の機能を有していると共に、ヨーク当接部52と軸部51とが一体に形成されて可動軸5が構成される。したがって、一つの部品(可動軸5)が、ヨーク及び当接部及び軸部の機能を有することで部品点数を削減することができる。
また、本実施形態では、ヨーク当接部52と軸部51とが一体成型されているが、ヨーク当接部52と軸部51とを別々に成型した後に、ヨーク当接部52に軸部51を嵌挿する等して一体に形成するものであってもよい。
なお、本実施形態では、当接部52は、磁性材料から形成されることで、当接部とヨークとの両方の機能を有したヨーク当接部として用いられているが、当接部52を非磁性材料から形成して、別途ヨークを設けてもよい。その場合、ヨークは、一対の固定端子33の略中央に設けられると共に、可動軸の軸心に略対向して設けられる。
加えて、ヨーク板7における基部7aの下面略中央には、略円環状の溝部71aが形成されており、当該溝部71aに接圧ばね36の上端が嵌まり込むことで当該接圧ばね36のすわりが安定し、可動接触子35に接点反発力が発生した際に、当該可動接触子35に均一な力が作用して接点反発力に対する耐力を安定して得ることができる。
(実施形態3)
本実施形態の接点装置について図9を用いて説明を行う。なお、本実施形態の接点装置と実施形態2の接点装置とでは、ヨーク当接部53の形状のみが異なり、実施形態2と共通する構造については、共通の符号を付して説明を省略する。なお、図9における上下左右を基準とし、上下左右方向と直交する方向を前後方向として説明を行う。
本実施形態のヨーク当接部53は、図9に示すように、略矩形平板状の基部53aと、当該基部53aの前後両端から下方へ向けて延設された一対の延設部53bとから断面略コの字状に形成されている。
そして、図10に示すように、接点間が導通した際には、ヨーク当接部53の延設部53bの先端面が、ヨーク板7の延設部7bの先端面に近接しているため、ヨーク当接部53とヨーク板7との間に働く第一の磁気吸引力がより一層大きくなる。更に、延設部53bの先端面と延設部7bの先端面との間のギャップが可動接触子35の側端部の略中央に対向するように設定されることで、ヨーク当接部53とヨーク板7との間のギャップから発生する漏れ磁束を低減でき、ヨーク当接部53とヨーク板7との間に働く第一の磁気吸引力を実施形態2に比べてより一層高めることができる。つまり、可動接触子35には、当該可動接触子35の変位方向と略平行な更に大きな上向きの力が働く。
従って、本実施形態の接点装置では、接触子35に対して実施形態2に比べて更に大きな上向きの力が発生し、接点間の接圧の低下をより一層防止することができる。
ここで、上記第一の磁気吸引力は、可動接触子35に発生する接点反発力(下向きの力)とは、略180度反対方向の力(上向きの力)であるため、当該接点反発力を最も効率よく打ち消す方向に働く力となっている。
また、本実施形態では、ヨーク当接部53が、ヨークと当接部の両方の機能を有していると共に、ヨーク当接部53と軸部51とが一体に形成されて可動軸5が構成される。したがって、一つの部品(可動軸5)が、ヨーク及び当接部及び軸部の機能を有することで部品点数を削減することができる。
また、本実施形態では、ヨーク当接部53と軸部51とが一体成型されているが、ヨーク当接部53と軸部51とを別々に成型した後に、ヨーク当接部53に軸部51を嵌挿する等して一体に形成するものであってもよい。
なお、本実施形態では、当接部53は、磁性材料から形成されることで、当接部とヨークとの両方の機能を有したヨーク当接部として用いられているが、当接部53を非磁性材料から形成して、別途ヨークを設けてもよい。その場合、ヨークは、一対の固定端子33の略中央に設けられると共に、可動軸の軸心に略対向して設けられる。
(実施形態4)
本実施形態の接点装置について図11、12を用いて説明を行う。なお、図11における上下左右を基準とし、上下左右方向と直交する方向を前後方向として説明を行う。
本実施形態の接点装置は、固定接点32が下端に設けられた固定端子33と、固定接点32に接離する可動接点61を有する可動接触子62と、可動接触子62の上面に対向して配設される第一のヨーク63と、可動接触子62の下面に対向して配設される第二のヨーク64と、可動接触子62を固定接点32側へ付勢するための接圧ばね65と、第一のヨーク63を保持する保持部材66と、保持部材66と連結される可動軸67と、可動接点61が固定接点32に接離するように可動軸67を駆動させる電磁石ブロック(駆動手段)2とを備えている。なお、固定接点32、固定端子33、電磁石ブロック2については、実施形態1と共通であるため同様の符号を付して説明を省略する。
可動接触子62は、略矩形板状に形成されて上面の長手方向(左右方向)両端側に可動接点61がそれぞれ設けられている。また、可動接触子62における各長辺の略中央には、略矩形状の切欠部62aが形成されている。
第一のヨーク63は、軟鉄等の磁性材料から断面略コの字状に形成され、可動接触子62の上面に対向する略矩形板状の基部631と、基部631の両端が折曲されて下方へ延設されてなる一対の延設部632とから構成される。そして、第一のヨーク63は、可動接触子62の切欠部62aに延設部632が挿通することで可動接触子62の左右方向の移動を規制する。
第二のヨーク64は、軟鉄等の磁性材料から略矩形板状に形成され、可動接触子62の下面に固着されて可動接触子62を介して第一のヨーク63に対向する。そして、第一のヨーク63における一対の延設部632の先端が、第二のヨーク64における上面に対向し、可動接触子62が、第一、第二のヨーク63,64に挟み込まれる。なお、本実施形態では、第二のヨーク64が可動接触子62に固着して当該可動接触子62と一体に設けられているが、第二のヨーク64は、可動接触子62の下面に当接して当該可動接触子62と別体に設けられるものであってもよい。
接圧ばね65は、上端が第二のヨーク64の下面に当接し、第二のヨーク64の下面略中央に突設される突部64aが、接圧ばね65の上端側内径部に嵌挿する。
保持部材66は、略矩形板状の基部661と、基部661の前後方向両端から上方へそれぞれ延設される一対の狭持部662と、一対の狭持部662の先端が内側へ向けて折曲されてなる当接部663とから構成される。
そして、一対の狭持部662間に、第一、第二のヨーク63,64に挟み込まれた可動接触子62、及び接圧ばね65が配設され、第一のヨーク63は一対の狭持部662によって保持される。
ここで、保持部材66における基部661の上面略中央には、略円柱状の突部664が突設されており、当該突部664が接圧ばね65の下端側内径部に嵌挿する。これにより、接圧ばね65が、基部661と第二のヨーク64との間に圧縮状態で固定され、第二のヨーク64を介して可動接触子62を固定接点32側(上方)へ付勢する。そして、接圧ばね65の付勢力によって可動接触子62は固定端子33側(上方)へ移動しようとするが、当該可動接触子62の上面が当接部663により上方への移動が規制された第一のヨーク63に当接することで、固定接点32側への移動が規制される。
可動軸67は、上下方向に長い略棒体状に形成されて下端側に電磁石ブロック2が接続され、上端に保持部材66の基部661が固定される。
そして、上記構成からなる本実施形態の接点装置では、駆動手段2によって可動軸67が上方へ変位すると、それに伴って可動軸67に接続された保持部材66も上方へ変位する。すると、当該変位に伴って、保持部材66に保持された第一のヨーク63も上方へ移動し、これにより可動接触子62に対する上方への移動の規制が解除される。そして、可動接触子62は、接圧ばね65の付勢力によって第二のヨーク64と共に上方へ移動し、可動接触子62に設けられた可動接点61が固定接点32に当接して接点間が導通する。
ここで、接点間が導通して可動接触子62に電流が流れることで、可動接触子62の周囲に磁場が発生し、図13に示すように、第一、第二のヨーク63,64を通る磁束が形成される。これにより、当該第一、第二のヨーク63,64との間に磁気吸引力が発生して、第二のヨーク64が第一のヨーク63に吸引される。そのため、第二のヨーク64が、可動接触子62の下面を押圧して、当該可動接触子62を固定接点32側へ押し付ける上向きの力が働く。
ここで、可動接触子62に働く磁気吸引力は、可動接触子62に発生する接点反発力(下向きの力)とは、略180度反対方向の力であるため、当該接点反発力を最も効率よく打ち消す方向に働く力となっている。
また、接点間が導通した後、可動軸67が更に固定接点32側へ駆動された際(以下、オーバートラベル時と称す)、可動接触子62は固定端子33に当接して上方への移動が規制されているため、保持部材66に保持された第一のヨーク63が可動接触子62から離間する。ここで、例えば、図14(a)に示すように、第一のヨークとして略平板状のヨーク63´を用い、第二のヨークとして略コの字状のヨーク64´を用いた場合、ヨーク63´の磁路とヨーク64´の磁路とが連続しないため、ヨーク63´とヨーク64´との間で漏れ磁束が発生する。
しかし、本実施形態の接点装置では、第一のヨーク63が略コの字状に形成されていることから、オーバートラベル時においても、図14(b)に示すように、第一のヨーク63の延設部632が可動接触子62に接触するため、可動接触子62を介して第一のヨーク63の磁路と第二のヨーク64の磁路とが連続して漏れ磁束が防止される。従って、第一のヨーク63と第二のヨーク64との間で漏れ磁束が発生することを防止でき、第二のヨーク64に働く磁気吸引力の低下を防止することができる。
更に、図15に示すように、略コの字状の第一のヨーク63は、可動接触子62に対する対向面積S1が、平板状の第二のヨーク64の可動接触子62に対する対向面積S2に比べて大きいため、可動接触子62からの磁束をより受け易く、更に、第一のヨーク63の磁路長L1は、第二のヨーク64の磁路長L2に比べて長くなっている。そのため、第一のヨーク63の上下方向の厚みを厚くする方が、第二のヨーク64の上下方向の厚みを厚くするよりも、第二のヨーク64に働く磁気吸引力を効率的に増大させることができる。
また、第一のヨーク63は、第二のヨーク64比べて固定端子33の近くに位置し、当該固定端子33からの磁束を受け易いため、第二のヨーク64よりも磁束密度が高くなる。
以上のことから、固定端子33側の第一のヨーク63を略コの字状に形成することで、第二のヨーク64に対する磁気吸引力を効率的に増大させることができ、例えば、第一のヨーク63を平板状とした場合に得られる第二のヨーク64に対する磁気吸引力を、当該平板状のヨークに比べて厚みの薄い略コの字状のヨークで得ることができる。従って、第一のヨーク63を略コの字状とすることで、第二のヨーク64に対する磁気吸引力を保ちつつも当該第一のヨーク63の厚みを抑えることができ、接点装置の小型化を図ることができる。
なお、固定接点32は、固定端子33に一体に設けられるもの、若しくは、別体に設けられるもののいずれであってもよい。同様に、可動接点61は、可動接触子62に、一体に設けられるもの、若しくは、別体に設けられるもののいずれであってもよい。
2 電磁石ブロック(駆動手段)
6,7 ヨーク板(第二のヨーク)
6a 溝部
32 固定接点
33 固定端子
34 可動接点
35 可動接触子
35b 挿通孔
36 接圧ばね
51 軸部
52、53 ヨーク当接部(第一のヨーク)

Claims (14)

  1. 固定接点を有する固定端子と、
    固定接点に接離する可動接点を有し、挿通孔が形成された可動接触子と、
    前記挿通孔に移動自在に挿通される軸部及び当該軸部の一端に設けられて可動接触子の固定接点側への移動を規制する当接部を有する可動軸と、
    可動接触子を固定接点側へ付勢する接圧ばねと、
    可動接点が固定接点に接離するように可動軸を駆動させる駆動手段と、
    可動接触子の可動接点が設けられた面に対向して配設される第一のヨークと、
    可動接触子を介して第一のヨークと対向して配設され、当該可動接触子に一体、または、別体に設けられる第二のヨークとを備え、
    第一のヨークは、可動軸の当接部を兼ねることを特徴とする接点装置。
  2. 前記第一のヨークは、可動軸の当接部を兼ねて軸部と一体に形成されることを特徴とする請求項1記載の接点装置。
  3. 前記第一、第二のヨークは、それぞれ平板状に形成されることを特徴とする請求項1または2記載の接点装置。
  4. 前記第一、第二のヨークの内いずれか一方は、可動接触子に対向する平板状の基部と、当該基部の端部から可動接触子側へ向けて延設される一対の延設部とから略断面略コの字状に形成され、他方は平板状に形成されることを特徴とする請求項1または2記載の接点装置。
  5. 前記略コの字状のヨークは、可動軸の軸方向において、平板状のヨークに比べて厚みが厚く形成されることを特徴とする請求項記載の接点装置。
  6. 前記第一のヨークは、略コの字状に形成され、第二のヨークは平板状に形成されることを特徴とする請求項4または5記載の接点装置。
  7. 前記第一、第二のヨークは、それぞれ可動接触子に対向する平板状の基部と、当該基部の端部から可動接触子側へ向けて延設される一対の延設部とから略断面略コの字状に形成されることを特徴とする請求項1または2記載の接点装置。
  8. 前記第一、第二のヨークの間のギャップは、少なくとも可動接点と固定接点とが当接した際に、可動接触子の側端部に対向することを特徴とする請求項4乃至7いずれか記載の接点装置。
  9. 前記第一のヨークは、可動軸の軸方向において、第二のヨークに比べて厚みが厚く形成されることを特徴とする請求項3または4または7いずれか記載の接点装置。
  10. 少なくとも可動接触子及び第一、第二のヨークはケース内に収納され、
    前記第一又は第二のヨークは、外周の一部がケースの内壁に当接することを特徴とする請求項1乃至9いずれか記載の接点装置。
  11. 前記第二のヨークは、可動接触子に当接する面とは反対の面に接圧ばねの一端が嵌まり込む溝部が形成されることを特徴とする請求項乃至10いずれか記載の接点装置。
  12. 前記第のヨークは、可動接触子に当接する面とは反対の面に接圧ばねの一端に嵌まり込む突部が形成されることを特徴とする請求項1乃至10いずれか記載の接点装置。
  13. 前記固定接点は、固定端子に一体、または、別体に設けられることを特徴とする請求項1乃至12いずれか記載の接点装置。
  14. 前記可動接点は、可動接触子に一体、または、別体に設けられることを特徴とする請求項1乃至13いずれか記載の接点装置
JP2009291318A 2009-06-19 2009-12-22 接点装置 Active JP5524599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009291318A JP5524599B2 (ja) 2009-06-19 2009-12-22 接点装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146374 2009-06-19
JP2009146374 2009-06-19
JP2009291318A JP5524599B2 (ja) 2009-06-19 2009-12-22 接点装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081460A Division JP5821036B2 (ja) 2009-06-19 2014-04-10 接点装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011023332A JP2011023332A (ja) 2011-02-03
JP5524599B2 true JP5524599B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43633204

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009291318A Active JP5524599B2 (ja) 2009-06-19 2009-12-22 接点装置
JP2014081460A Active JP5821036B2 (ja) 2009-06-19 2014-04-10 接点装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081460A Active JP5821036B2 (ja) 2009-06-19 2014-04-10 接点装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5524599B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199112A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Panasonic Corp 電磁継電器および接点装置
US9064664B2 (en) 2011-03-22 2015-06-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Contact device
JP5914872B2 (ja) * 2011-10-24 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置
JP6062734B2 (ja) * 2012-12-20 2017-01-18 日本特殊陶業株式会社 継電器
JP5942276B2 (ja) * 2014-12-09 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置
JP6195968B2 (ja) * 2016-11-14 2017-09-13 日本特殊陶業株式会社 継電器
KR20200000312A (ko) 2018-08-31 2020-01-02 엘에스산전 주식회사 직류 릴레이
KR102340034B1 (ko) * 2019-05-29 2021-12-16 엘에스일렉트릭 (주) 직류 릴레이
KR102324516B1 (ko) * 2019-05-29 2021-11-10 엘에스일렉트릭 (주) 직류 릴레이
JP7321881B2 (ja) * 2019-10-17 2023-08-07 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 検体検査装置
JP7452470B2 (ja) * 2021-03-05 2024-03-19 オムロン株式会社 電磁継電器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463276A (en) * 1977-10-28 1979-05-22 Takamatsu Electric Works Ltd Structure of contact of switch
JPS5495874U (ja) * 1977-12-19 1979-07-06
JPS60163658U (ja) * 1984-04-09 1985-10-30 川崎電気株式会社 開閉器の可動接触子支持装置
JPS63292535A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Matsushita Electric Works Ltd 電気開閉装置
US5815058A (en) * 1997-04-02 1998-09-29 Onan Corporation Contact enhancement apparatus for an electric switch
JP4466421B2 (ja) * 2005-03-18 2010-05-26 パナソニック電工株式会社 封止接点装置
JP2007335117A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Denso Corp 電磁スイッチ
JP5206157B2 (ja) * 2008-06-30 2013-06-12 オムロン株式会社 電磁継電器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014132595A (ja) 2014-07-17
JP5821036B2 (ja) 2015-11-24
JP2011023332A (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524599B2 (ja) 接点装置
KR101406357B1 (ko) 접점 장치
JP5768223B2 (ja) 接点装置
JP5501057B2 (ja) 接点装置
WO2011117696A1 (ja) 接点装置
JP5559662B2 (ja) 接点装置
JP5629108B2 (ja) 接点装置
JP5529659B2 (ja) 接点装置
JP2012022982A (ja) 接点装置
JP2010257789A (ja) 封止接点装置
JP5821008B2 (ja) 接点装置
JP5629107B2 (ja) 接点装置
JP5942276B2 (ja) 接点装置
JP5821009B2 (ja) 接点装置
JP5529658B2 (ja) 接点装置
JP2011204476A (ja) 接点装置
JP5845467B2 (ja) 接点装置
JP2012022985A (ja) 接点装置
JP5336271B2 (ja) 接点装置
JP2012022983A (ja) 接点装置
JP5568672B2 (ja) 接点装置
JP5320226B2 (ja) 接点装置
JP5629106B2 (ja) 接点装置
JP2011204475A (ja) 接点装置
JP5529473B2 (ja) 接点装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5524599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151