JP5523772B2 - インクジェット用インク組成物、インクセットおよび画像形成方法 - Google Patents

インクジェット用インク組成物、インクセットおよび画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5523772B2
JP5523772B2 JP2009203046A JP2009203046A JP5523772B2 JP 5523772 B2 JP5523772 B2 JP 5523772B2 JP 2009203046 A JP2009203046 A JP 2009203046A JP 2009203046 A JP2009203046 A JP 2009203046A JP 5523772 B2 JP5523772 B2 JP 5523772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
ink
group
meth
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009203046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011046908A (ja
Inventor
輝一 柳
顕夫 田村
孝宏 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009203046A priority Critical patent/JP5523772B2/ja
Priority to US12/843,045 priority patent/US8231213B2/en
Priority to EP10171060.6A priority patent/EP2284230B1/en
Priority to CN201010243137.1A priority patent/CN101987930B/zh
Publication of JP2011046908A publication Critical patent/JP2011046908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523772B2 publication Critical patent/JP5523772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェット用インク組成物、インクセットおよび画像形成方法に関する。
近年、資源保護、環境保全、作業の安定性向上等のニーズの高まりによって塗料ならびにインク(以下、「インキ」ともいう)の水性化が進行しつつある。水性塗料ならびに水性インキに要求される品質は、油性塗料ならびに油性インキと同様、流動性、貯蔵安定性、皮膜の光沢、鮮明性、着色力等である。しかしながら、大部分の顔料は水性ビヒクルに対して油性の場合に比べ顔料分散性等の適性が著しく劣るため通常の分散方法では満足な品質は得られない。これまで、各種の添加剤、例えば水性用顔料分散樹脂や界面活性剤の使用が検討されてきたが上記すべての適性を満足し、既存の高品質を有する油性塗料または油性インキに匹敵するような水性塗料または水性インキは得られていない。
このような問題を解決するために、例えば、色材として水不溶性ポリマーによって被覆されている着色剤と、ポリマー粒子を含有する水性インク組成物が開示されている(例えば、特許文献1参照)。該水性インク組成物を用いたインクジェットインクは耐水性、耐擦過性、耐マーカー性、印字性に優れるとされている。
また、色材として水不溶性ポリマーによって被覆されている着色剤と添加剤として樹脂エマルジョンを少なくとも含有するインク組成物であって、水不溶性ポリマーの重量平均分子量が50000〜150000であり、樹脂エマルジョンは少なくとも該水不溶性ポリマーと構成成分が同一構造を持ち、その分子量が該水不溶性ポリマーに対して、1.5倍〜4倍の重量平均分子量のポリマーからなることを特徴とするインク組成物が開示され(例えば、特許文献2参照)、該インクは光沢性と耐擦過性とが良好であるとされている。
また、水性担体媒質と水性担体媒質に不溶性である着色剤とハイドロゾルポリマーを含有するインクジェットインク組成物が開示され(例えば、特許文献3参照)、該インク組成物は安定で低粘度であるとされている。
特開2001−329199号公報 特開2006−273892号公報 特開平10−195352号公報
しかしながら、特許文献1および2に記載のインク組成物では形成される画像の耐擦過性は改良されるものの、耐ブロッキング性の点で満足すべきものとは言い難かった。
また、特許文献3に記載のインク組成物は耐ブロッキング性の点で満足すべきものとは言い難かった。
本発明は、吐出回復性に優れ、かつ、良好な耐ブロッキング性を有する画像を形成することができるインクジェット用インク組成物、インクセット、並びに長期に亘って高画質画像を形成することができる画像形成方法を提供することを課題とする。
<1>
色材と、2種以上の親水性有機溶剤と、カルボキシル基を有するモノマー、リン酸基を有するモノマー、及びスルホン酸基を有するモノマーの少なくともいずれかに由来する構成単位、並びに環状脂肪族基を有するモノマーに由来する構成単位を含み、ガラス転移温度が150℃以上、I/O値が0.2〜0.55、体積平均粒径が0.1〜10nmであるポリマー粒子と、を含有するインクジェット用インク組成物。
<2>
前記カルボキシル基を有するモノマーが、(メタ)アクリル酸である、上記<1>に記載のインクジェット用インク組成物。
<3>
前記環状脂肪族基を有するモノマーが、炭素数5〜20の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレートである、上記<1>又は<2>に記載のインクジェット用インク組成物。
<4>
前記環状脂肪族基を有するモノマーが、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート及びジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートの少なくともいずれかである、上記<1>又は<2>に記載のインクジェット用インク組成物。

分子量200以下の水溶性酸性化合物および前記水溶性酸性化合物の塩を前記ポリマー粒子に対し0.1〜0.5質量%含有する上記<1>〜<4>のいずれか1項に記載のインクジェット用インク組成物。

前記水溶性酸性化合物がカルボキシル基を含む酸性化合物及びその塩、並びに無機酸塩から選ばれる少なくとも1種である上記<5>に記載のインクジェット用インク組成物。

前記ポリマー粒子の酸価が50〜75mgKOH/g、中和度が40〜60%である上記<1>〜<>のいずれか1項に記載のインクジェット用インク組成物。

更に固体湿潤剤を含有する上記<1>〜<>のいずれか1項に記載のインクジェット用インク組成物。

前記固体湿潤剤が尿素及び尿素誘導体から選択される少なくとも1種である上記<8>に記載のインクジェット用インク組成物。
10
前記親水性有機溶剤が第1の親水性有機溶剤と第2の親水性有機溶剤とを含み、第1の親水性有機溶剤に対する第2の親水性有機溶剤の含有比率が1:10〜10:1である上記<1>〜<>のいずれか1項に記載のインクジェット用インク組成物。
11
更に増粘剤を含有する上記<1>〜<10>のいずれか1項に記載のインクジェット用インク組成物。
12
更にノニオン性界面活性剤を含有する上記<1>〜<11>のいずれか1項に記載のインクジェット用インク組成物。
13
上記<1>〜<12>のいずれか1項に記載のインクジェット用インク組成物と前記インクジェット用インク組成物中の成分を凝集させる処理液とを含むインクセット。
14
上記<1>〜<12>のいずれか1項に記載のインクジェット用インク組成物を記録媒体に付与するインク付与工程と、前記インクジェット用インク組成物中の成分と接触して凝集体を形成する処理液を記録媒体に付与する処理液付与工程と、を有する画像形成方法。
15
更に、前記インクジェット用インク組成物が付与された記録媒体を加熱してインク画像を定着させる加熱定着工程を有する上記<14>に記載の画像形成方法。
16
上記<14>又は<15>に記載の画像形成方法で記録媒体に記録された記録物。
本発明によれば、吐出回復性に優れ、かつ、良好な耐ブロッキング性を有する画像を形成することができるインクジェット用インク組成物、該インクジェット用インク組成物を含むインクセット、および該インクジェット用インク組成物を用いる画像形成方法を提供することができる。
本実施形態のインクジェット記録装置を模式的に示す全体構成図
<インクジェット用インク組成物>
本発明のインクジェット用インク組成物(以下、単に「インク組成物」ということがある)は、色材と、2種以上の親水性有機溶剤と、親水性モノマーに由来する構成単位および疎水性モノマーに由来する構成単位を含み、ガラス転移温度が150℃以上、I/O値が0.2〜0.55、体積平均粒径が0.1〜10nmであるポリマー粒子(以下、「自己分散性ポリマー」ともいう。)と、を含有する。
上記インクジェット用インク組成物はかかる構成とすることで、吐出回復性に優れ、かつ、良好な耐ブロッキング性を有する画像を形成することができる。特に高温高湿条件下においても吐出回復性に優れ、良好な耐ブロッキング性を有する画像を形成することができる。
[自己分散性ポリマー粒子]
本発明のインクジェット用インク組成物は、親水性モノマーに由来する構成単位の少なくとも1種と、疎水性モノマーに由来する構成単位の少なくとも1種とを含み、ガラス転移温度が150℃以上であって、I/O値が0.20以上0.55以下、体積平均粒径が0.1〜10nmである自己分散性ポリマー粒子(以下、「第1のポリマーの粒子」ともいう。)の少なくとも1つを含む。
本発明において自己分散性ポリマーのガラス転移温度(Tg)は、実測によって得られる測定Tgを適用する。具体的には、測定Tgは、エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製の示差走査熱量計(DSC)EXSTAR6220を用いて通常の測定条件で測定された値を意味する。
但し、ポリマーの分解等により測定が困難な場合は、下記計算式で算出される計算Tgを適用する。
計算Tgは下記の式(1)で計算する。
1/Tg=Σ(Xi/Tgi) (1)
ここで、計算対象となるポリマーはi=1からnまでのn種のモノマー成分が共重合しているとする。Xiはi番目のモノマーの重量分率(ΣXi=1)、Tgiはi番目のモノマーの単独重合体のガラス転移温度(絶対温度)である。ただしΣはi=1からnまでの和をとる。尚、各モノマーの単独重合体ガラス転移温度の値(Tgi)はPolymer Handbook(3rd Edition)(J.Brandrup, E.H.Immergut著(Wiley−Interscience、1989))の値を採用する。
また前記自己分散性ポリマーのI/O値は0.20以上0.55以下であるが、耐ブロッキング性とインク組成物の安定性の観点から、0.30以上0.54以下であることが好ましく、0.40以上0.50以下であることがより好ましい。
前記自己分散性ポリマーのI/O値が0.20未満ではインク組成物の安定性が低下する場合がある。またI/O値が0.55を超えると耐ブロッキング性(特に高温高湿条件下)が低下する場合がある。
前記I/O値とは、無機性値/有機性値とも称される各種有機化合物の極性を有機概念的に取り扱った値であり、各官能基にパラメータを設定する官能基寄与法の一つである。
前記I/O値については、有機概念図(甲田善生著、三共出版(1984))などに詳細な説明がある。I/O値の概念は、化合物の性質を、共有結合性を表す有機性基と、イオン結合性を表わす無機性基とに分け、全ての有機化合物を有機軸、無機軸と名付けた直行座標上の1点ずつに位置づけて示すものである。
前記無機性値とは、有機化合物が有している種々の置換基や結合等の沸点への影響力の大小を、水酸基を基準に数値化したものである。具体的には、直鎖アルコールの沸点曲線と直鎖パラフィンの沸点曲線との距離を炭素数5の付近でとると約100℃となるので、水酸基1個の影響力を数値で100と定め、この数値に基づいて各種置換基あるいは各種結合などの沸点への影響力を数値化した値が、有機化合物が有している置換基の無機性値となる。例えば、−COOH基の無機性値は150であり、2重結合の無機性値は2である。したがって、ある種の有機化合物の無機性値とは、化合物が有している各種置換基や結合等の無機性値の総和を意味する。
また、前記有機性値とは、分子内のメチレン基を単位とし、そのメチレン基を代表する炭素原子の沸点への影響力を基準にして定めたものである。すなわち、直鎖飽和炭化水素化合物の炭素数5〜10付近で炭素1個が加わることによる沸点上昇の平均値は20℃であるから、これを基準に炭素原子1個の有機性値を20と定め、これを基礎として各種置換基や結合等の沸点への影響力を数値化した値が有機性値となる。例えば、ニトロ基(−NO)の有機性値は70である。
I/O値は、0に近いほど非極性(疎水性、有機性が大きい)の有機化合物であることを示し、値が大きいほど極性(親水性、無機性が大きい)の有機化合物であることを示す
本発明において、自己分散性ポリマーのI/O値は以下の方法によって求めたものを意味する。甲田善生著、有機概念図−基礎と応用−(1984)13ページ等に記載されている有機性(O値)、無機性(I値)を元に、自己分散性ポリマーのI/O値(=I値/O値)を算出する
ただし、各モノマーの無機性値の算出方法として、一般的には2重結合を無機性2として加算するが、ポリマー化すると2重結合はなくなるため、本発明ではモノマーの無機性値として2重結合分は加算していない数値を用いて自己分散性ポリマーのI/O値を算出した。
本発明においては、自己分散性ポリマーを構成するモノマーの構造および含有率を適宜調整することで所望のI/O値を有するポリマーを構成することができる。
本発明において自己分散性ポリマー粒子とは、界面活性剤の不存在下、転相乳化法により分散状態としたとき、ポリマー自身の官能基(特に酸性基又はその塩)によって、水性媒体中で分散状態となりうる水不溶性ポリマーの粒子をいう。
ここで分散状態とは、水性媒体中に水不溶性ポリマーが液体状態で分散された乳化状態(エマルション)、及び、水性媒体中に水不溶性ポリマーが固体状態で分散された分散状態(サスペンション)の両方の状態を含むものである。
本発明における自己分散性ポリマーにおいては、インク組成物に含有されたときのインク定着性の観点から、水不溶性ポリマーが固体状態で分散された分散状態となりうる自己分散性ポリマーであることが好ましい。
自己分散性ポリマーの乳化又は分散状態、すなわち自己分散性ポリマーの水性分散物の調製方法としては、転相乳化法が挙げられる。転相乳化法としては、例えば、自己分散性ポリマーを溶媒(例えば、親水性有機溶剤等)中に溶解又は分散させた後、界面活性剤を添加せずにそのまま水中に投入し、自己分散性ポリマーが有する塩生成基(例えば、酸性基)を中和した状態で、攪拌、混合し、前記溶媒を除去した後、乳化又は分散状態となった水性分散物を得る方法が挙げられる。
また本発明の自己分散性ポリマーにおける安定な乳化又は分散状態とは、水不溶性ポリマー30gを70gの有機溶剤(例えば、メチルエチルケトン)に溶解した溶液、該水不溶性ポリマーの塩生成基を100%中和できる中和剤(塩生成基がアニオン性であれば水酸化ナトリウム、カチオン性であれば酢酸)、及び水200gを混合、攪拌(装置:攪拌羽根付き攪拌装置、回転数200rpm、30分間、25℃)した後、該混合液から該有機溶剤を除去した後でも、乳化又は分散状態が、25℃で、少なくとも1週間安定に存在し、沈殿の発生が目視で確認できない状態であることをいう。
また、自己分散性ポリマーにおける乳化又は分散状態の安定性は、遠心分離による沈降の加速試験によっても確認することができる。遠心分離による、沈降の加速試験による安定性は、例えば、上記の方法により得られたポリマー粒子の水性分散物を、固形分濃度25質量%に調整した後、12000rpmで一時間遠心分離し、遠心分離後の上澄みの固形分濃度を測定することによって評価できる。
遠心分離前の固形分濃度に対する遠心分離後の固形分濃度の比が大きければ(1に近い数値であれば)、遠心分離によるポリマー粒子の沈降が生じない、すなわち、ポリマー粒子の水性分散物がより安定であることを意味する。本発明においては、遠心分離前後での固形分濃度の比が0.8以上であることが好ましく、0.9以上であることがより好ましく、0.95以上であることが特に好ましい。
また、水不溶性ポリマーとは、ポリマーを105℃で2時間乾燥させた後、25℃の水100g中に溶解させたときに、その溶解量が10g以下であるポリマーをいい、その溶解量が好ましくは5g以下、更に好ましくは1g以下である。前記溶解量は、水不溶性ポリマーの塩生成基の種類に応じて、水酸化ナトリウム又は酢酸で100%中和した時の溶解量である。
本発明における自己分散性ポリマーは、分散状態としたときに水溶性を示す水溶性成分の含有量が10質量%以下であることが好ましく、8質量%以下であることがより好ましく、6質量%以下であることがさらに好ましい。水溶性成分が10質量%以下とすることで、ポリマー粒子の膨潤やポリマー粒子同士の融着を効果的に抑制し、より安定な分散状態を維持することができる。また、インク組成物の粘度上昇を抑制でき、例えば、インク組成物をインクジェット法に適用する場合に、吐出安定性がより良好になる。
ここで水溶性成分とは、自己分散性ポリマーに含有される化合物であって、自己分散性ポリマーを分散状態にした場合に水に溶解する化合物をいう。前記水溶性成分は自己分散性ポリマーを製造する際に、副生又は混入する水溶性の化合物である。
本発明における自己分散性ポリマーは、親水性モノマーに由来する親水性構成単位の少なくとも1種と、疎水性モノマーに由来する疎水性構成単位の少なくとも1種とを含む。前記自己分散性ポリマーの主鎖骨格については特に制限はないが、ポリマー粒子の分散安定性の観点から、ビニルポリマーであることが好ましく、(メタ)アクリル系ポリマーであることが好ましい。ここで(メタ)アクリル系ポリマーとは、メタクリル酸誘導体に由来する構成単位およびアクリル酸誘導体に由来する構成単位の少なくとも1種を含むポリマーを意味する。
(親水性構成単位)
本発明における親水性構成単位は、親水性基含有モノマー(親水性モノマー)に由来するものであれば特に制限はなく、1種の親水性基含有モノマーに由来するものであっても、2種以上の親水性基含有モノマーに由来するものであってもよい。前記親水性基としては、特に制限はなく、解離性基であってもノニオン性親水性基であってもよい。
本発明において前記親水性基は、自己分散促進の観点、および形成された乳化又は分散状態の安定性の観点から、少なくとも1種は解離性基であることが好ましく、アニオン性の解離性基であることがより好ましい。前記アニオン性の解離性基としては、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基などが挙げられ、中でも、インク組成物を構成した場合の定着性の観点から、カルボキシル基が特に好ましい。
本発明における親水性基含有モノマーは、自己分散性の観点から、解離性基含有モノマーであることが好ましく、解離性基とエチレン性不飽和結合とを有する解離性基含有モノマーであることが好ましい。
解離性基含有モノマーとしては、例えば、不飽和カルボン酸モノマー、不飽和スルホン酸モノマー、不飽和リン酸モノマー等が挙げられる。
不飽和カルボン酸モノマーとして具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、2−メタクリロイルオキシメチルコハク酸等が挙げられる。不飽和スルホン酸モノマーとして具体的には、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−スルホプロピル(メタ)アクリレート、ビス−(3−スルホプロピル)−イタコン酸エステル等が挙げられる。不飽和リン酸モノマーとして具体的には、ビニルホスホン酸、ビニルホスフェート、ビス(メタクリロキシエチル)ホスフェート、ジフェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート、ジフェニル−2−メタクリロイロキシエチルホスフェート、ジブチル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート等が挙げられる。
上記解離性基含有モノマーの中でも、分散安定性、吐出安定性の観点から、不飽和カルボン酸モノマーが好ましく、アクリル酸及びメタクリル酸の少なくとも1種がより好ましい。
またノニオン性親水性基を有するモノマーとしては、例えば、2−メトキシエチルアクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチルアクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチルメタクリレート、エトキシトリエチレングリコールメタクリレート、メトキシポリエチレングリコール(分子量200〜1000)モノメタクリレート、ポリエチレングリコール(分子量200〜1000)モノメタクリレートなどの(ポリ)エチレンオキシ基またはポリプロピレンオキシ基を含有するエチレン性不飽和モノマーや、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等の水酸基を有するエチレン性不飽和モノマーが挙げられる。
また、ノニオン性親水性基を有するモノマーとしては、末端が水酸基のエチレン性不飽和モノマーよりも、末端がアルキルエーテルのエチレン性不飽和モノマーのほうが、粒子の安定性、水溶性成分の含有量の観点で好ましい。
本発明における親水性構成単位としては、アニオン性の解離性基を有する親水性構成単位のみを含有する態様、および、アニオン性の解離性基を有する親水性構成単位と、ノニオン性親水性基を有する親水性構成単位とを両方含有する態様のいずれかであることが好ましい。
また、アニオン性の解離性基を有する親水性構成単位を2種以上含有する態様や、アニオン性の解離性基を有する親水性構成単位と、ノニオン性親水性基を有する親水性構成単位を2種以上併用する態様であることもまた好ましい。
前記自己分散性ポリマーにおける親水性構成単位の含有率は、粘度と経時安定性の観点から、25質量%以下であることが好ましく、1〜25質量%であることがより好ましく、2〜23質量%であることがさらに好ましく、4〜20質量%であることが特に好ましい。
また2種以上の親水性構成単位を有する場合、親水性構成単位の総含有率が前記範囲内であることが好ましい。
前記自己分散性ポリマーにおけるアニオン性の解離性基を有する親水性構成単位の含有量は、酸価が後述する好適な範囲となるような範囲が好ましい。
また、ノニオン性親水性基を有する構成単位の含有量としては、吐出安定性と経時安定性の観点から、好ましくは0〜25質量%であって、より好ましくは0〜20質量%であって、特に好ましいのは0〜15質量%である。
前記自己分散性ポリマーがアニオン性の解離性基を有する場合、その酸価(mgKOH/g)は、自己分散性、水溶性成分の含有量、及びインク組成物を構成した場合の定着性の観点から、50mgKOH/g以上75mgKOH/g以下であることが好ましく、52mgKOH/g以上75mgKOH/g以下であることがより好ましく、55mgKOH/g以上72mgKOH/g以下であることが更に好ましい。特に好ましいのは、60mgKOH/g以上70mgKOH/g以下である。
酸価が50mgKOH/g以上であることにより、該ポリマーを用いたインク組成物の吐出応答性、吐出回復性は向上し、酸価が75mgKOH/g以下であることにより粘度は上がり、耐ブロッキングは向上する傾向となる。
(疎水性構成単位)
本発明における疎水性構成単位は、疎水性基含有モノマー(疎水性モノマー)に由来するものであれば特に制限はなく、1種の疎水性基含有モノマーに由来するものであっても、2種以上の疎水性基含有モノマーに由来するものであってもよい。前記疎水性基としては、特に制限はなく、鎖状脂肪族基、環状脂肪族基、芳香族基のいずれであってもよい。
本発明において前記疎水性モノマーは、耐ブロッキング性、耐擦性、分散安定性の観点から、少なくとも1種は環状脂肪族基含有モノマーであることが好ましく、環状脂肪族基含有(メタ)アクリレート(以下、「脂環式(メタ)アクリレート」いうことがある)であることがより好ましい。
−脂環式(メタ)アクリレート−
本発明において脂環式(メタ)アクリレートとは、(メタ)アクリル酸に由来する構造部位と、アルコールに由来する構造部位とを含み、アルコールに由来する構造部位に、無置換または置換された脂環式炭化水素基を少なくとも1つ含む構造を有しているものである。尚、前記脂環式炭化水素基は、アルコールに由来する構造部位そのものであっても、連結基を介してアルコールに由来する構造部位に結合していてもよい。
また、「脂環式(メタ)アクリレート」とは、脂環式炭化水素基を有する、メタクリレートまたはアクリレートを意味する。
脂環式炭化水素基としては、環状の非芳香族炭化水素基を含むものであれば特に限定はなく、単環式炭化水素基、2環式炭化水素基、3環式以上の多環式炭化水素基が挙げられる。
脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基や、シクロアルケニル基、ビシクロヘキシル基、ノルボルニル基、イソボルニル基、ジシクロペンタニル基、ジシクロペンテニル基、アダマンチル基、デカヒドロナフタレニル基、ペルヒドロフルオレニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、およびビシクロ[4.3.0]ノナン等を挙げることができる。
前記脂環式炭化水素基は、更に置換基を有してもよい。該置換基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、水酸基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、アルキルまたはアリールカルボニル基、およびシアノ基等が挙げられる。
また脂環式炭化水素基は、さらに縮合環を形成していてもよい。
本発明における脂環式炭化水素基としては、粘度や溶解性の観点から、脂環式炭化水素基部分の炭素数が5〜20であることが好ましい。
脂環式炭化水素基とアルコールに由来する構造部位とを結合する連結基としては、炭素数1から20までの、アルキル基、アルケニル基、アルキレン基、アラルキル基、アルコキシ基、モノまたはオリゴエチレングルコール基、モノまたはオリゴプロピレングリコール基などが好適なものとして挙げられる。
本発明における脂環式(メタ)アクリレートの具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
単環式(メタ)アクリレートとしては、シクロプロピル(メタ)アクリレート、シクロブチル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘプチル(メタ)アクリレート、シクロオクチル(メタ)アクリレート、シクロノニル(メタ)アクリレート、シクロデシル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル基の炭素数が3〜10のシクロアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
2環式(メタ)アクリレートとしては、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
3環式(メタ)アクリレートとしては、アダマンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらは、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
これらのうち、自己分散性ポリマー粒子の分散安定性と、定着性、ブロッキング耐性の観点から、2環式(メタ)アクリレート、または3環式以上の多環式(メタ)アクリレートを少なくとも1種であることが好ましく、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、およびジシクロペンタニル(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。
本発明において、自己分散性ポリマー粒子に含まれる脂環式(メタ)アクリレートに由来する構成単位の含有率としては、自己分散状態の安定性、脂環式炭化水素基同士の疎水性相互作用による水性媒体中での粒子形状の安定化、粒子の適度な疎水化による水溶性成分量の低下の観点から、20質量%以上90質量%以下であることが好ましく、40質量%以上90質量%以下であることがより好ましい。特に好ましいのは50質量%以上80質量%以下である。
脂環式(メタ)アクリレートに由来する構成単位を20質量%以上とすることで、定着性、ブロッキングを改良することができる。一方、脂環式(メタ)アクリレートに由来する構成単位が90質量%以下であることでポリマー粒子の安定性が向上する。
本発明において自己分散性ポリマーは、疎水性構成単位として前記脂環式(メタ)アクリレートに由来する構成単位に加え、必要に応じて、その他の構成単位を更に含んで構成することができる。前記その他の構成単位を形成するモノマーとしては、前記脂環式(メタ)アクリレートおよび既述の親水性基含有モノマーと共重合可能なモノマーであれば特に制限はなく、公知のモノマーを用いることができる。
前記その他の構成単位を形成するモノマー(以下、「その他共重合可能なモノマー」ということがある)の具体例としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル
(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香環含有(メタ)アクリレート;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン等のスチレン類;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、Nーヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミド等のN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド;N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−(n−、イソ)ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−(n−、イソ)ブトキシエチル(メタ)アクリルアミド等のN−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
中でも、ポリマー骨格の柔軟性やガラス転移温度(Tg)制御の容易さの観点および自己分散性ポリマーの分散安定性の観点から、炭素数が1〜8の鎖状アルキル基を含有する(メタ)アクリレートの少なくとも1種であることが好ましく、より好ましくは炭素数が1〜4の鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートであり、特に好ましくはメチル(メタ)アクリレートまたはエチル(メタ)アクリレートである。ここで、鎖状アルキル基とは、直鎖又は分岐鎖を有するアルキル基のことをいう。
また本発明においては、芳香族基を含有する(メタ)アクリレートも好ましく用いることができる。
その他共重合可能なモノマーとして芳香族含有(メタ)アクリレートを含む場合、自己分散性ポリマー粒子の分散安定性の観点から、芳香族含有(メタ)アクリレートに由来する構成単位は40重量%以下であることが好ましく、30重量%以下であることがより好ましく、20重量%以下であることが特に好ましい。
また、その他共重合可能なモノマーとしてスチレン系モノマーを用いる場合、自己分散性ポリマー粒子とした際の安定性の観点から、スチレン系モノマーに由来する構成単位は、20質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることが更に好ましく、スチレン系モノマーに由来する構成単位を含まない態様が特に好ましい。
ここで、スチレン系モノマーとは、スチレン、置換スチレン(α−メチルスチレン、クロロスチレンなど)、および、ポリスチレン構造単位を有するスチレンマクロマーのことを指す。
本発明においてその他共重合可能なモノマーは、1種単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
が、その他の構成単位を含有する場合、その含有量は10〜80質量%であることが好ましく、より好ましくは15〜75質量%であって、特に好ましいのは20〜70質量%である。その他の構成単位を形成するモノマーを、2種以上を組み合わせて使用する場合、その総含有量が前記範囲であることが好ましい。
本発明における自己分散性ポリマーは、分散安定性の観点から、脂環式(メタ)アクリレート、その他共重合可能なモノマー、および親水性基含有モノマーの少なくとも3種を重合して得られるポリマーであることが好ましく、脂環式(メタ)アクリレート、炭素数が1〜8の直鎖又は分岐鎖を有するアルキル基含有(メタ)アクリレート、および親水性基含有モノマーの少なくとも3種を重合して得られるポリマーであることがより好ましい。
本発明においては、分散安定性の観点から、炭素数が9以上の直鎖または分岐鎖のアルキル基を有する(メタ)アクリレート、および、芳香族基含有マクロモノマー等に由来する疎水性が大きい置換基を有する構成単位の含有量は、実質的に含まないことが好ましく、全く含まない態様であることがより好ましい
本発明における自己分散性ポリマーは、各構成単位が不規則的に導入されたランダム共重合体であっても、規則的に導入されたブロック共重合体であっても良く、ブロック共重合体である場合の各構成単位は、如何なる導入順序で合成されたものであっても良く、同一の構成成分を2度以上用いてもよいが、ランダム共重合体であることが汎用性、製造性の点で好ましい。
本発明における自己分散性ポリマーの分子量範囲は、重量平均分子量で、3000〜20万であることが好ましく、10000〜20万であることがより好ましく、30000〜15万であることが更に好ましい。重量平均分子量を3000以上とすることで水溶性成分量を効果的に抑制することができる。また、重量平均分子量を20万以下とすることで、自己分散安定性を高めることができる。
尚、重量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフ(GPC)によって測定することできる。
本発明における自己分散性ポリマーは、インク組成物の粘度調整、吐出応答性、吐出回復性の観点から、酸価が50〜75mgKOH/gであることが好ましく、52〜75mgKOH/gであることがより好ましく、55〜72mgKOH/gであることが更に好ましく、60〜70mgKOH/gであることが特に好ましい。
酸価が50mgKOH/g以上であることにより、該ポリマーを用いたインク組成物の吐出応答性、吐出回復性は向上し、酸価が75mgKOH/g以下であることにより粘度が上がる傾向となる。
本発明において、酸価はJIS規格(JIS K 0070:1992)記載の方法により求める。
本発明における自己分散性ポリマーは、粘度調整、吐出応答性、吐出回復性の観点から、中和度が40〜60%であることが好ましく、45〜55%であることがより好ましく、47〜53%であることが特に好ましい。
上記中和度が40%以上であると粘度が上昇する効果、吐出応答性が良化する効果があり、60%以下であると吐出回復性が良化する点で好ましい。
また、中和度が40%以下、あるいは60%以上であると自己分散性ポリマーが安定に製造できない等の弊害もある。
本発明において、中和度は自己分散性ポリマーの製造時において、自己分散性ポリマー鎖に含まれる解離性基を100モル%とした時に、添加したアルカリのモル%のことを言う。
本発明における自己分散性ポリマーは、上記酸価と中和度の組み合せとして、酸価が52〜75mgKOH/g、中和度が45〜55%であるとき好ましく、酸価が55〜72mgKOH/g、中和度が45〜55%であるときより好ましく、酸価が55〜65mgKOH/g、中和度が47〜53%であるとき更に好ましい。
本発明における自己分散性ポリマーは、ポリマーの親疎水性制御の観点から、脂環式(メタ)アクリレートに由来する構造を共重合比率として20質量%以上90質量%以下と、解離性基含有モノマーに由来する構造と、炭素数1〜8の鎖状アルキル基を含有する(メタ)アクリレートに由来する構造の少なくとも1種とを含み、酸価が20〜120であって、親水性構造単位の総含有率が25質量%以下であって、重量平均分子量が3000〜20万であるビニルポリマーであることが好ましい。
また、2環式または3環式以上の多環式(メタ)アクリレートに由来する構造を共重合比率として20質量%以上90質量%未満と、炭素数1〜4の鎖状アルキル基を含有する(メタ)アクリレートに由来する構造を共重合比率として10質量%以上80質量%未満と、カルボキシル基含有モノマーに由来する構造を酸価が50〜75mgKOH/gの範囲で含み、親水性構造単位の総含有率が25質量%以下であって、重量平均分子量が10000〜20万であるビニルポリマーであることがより好ましい。
さらに、2環式または3環式以上の多環式(メタ)アクリレートに由来する構造を共重合比率として40質量%以上80質量%未満と、少なくともメチル(メタ)アクリレートまたはエチル(メタ)アクリレートに由来する構造を共重合比率として20質量%以上60質量%未満含み、アクリル酸又はメタクリル酸に由来する構造を酸価が50〜75mgKOH/gの範囲で含み、親水性構造単位の総含有率が25質量%以下であって、重量平均分子量が30000〜15万であるビニルポリマーであることが特に好ましい。
以下に、自己分散性ポリマーの具体例として、例示化合物を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、括弧内は共重合成分の質量比を表す。
・メチルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート/メタクリル酸 共重合体(20/72/8)、ガラス転移温度:180℃、I/O値:0.44、酸価:52.1
・メチルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート/メタクリル酸 共重合体(40/52/8)、ガラス転移温度:160℃、I/O値:0.50、酸価:52.1
・メチルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート/メタクリル酸 共重合体(38/52/10)、ガラス転移温度:160℃、I/O値:0.523、酸価:65.1
・メチルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート/メタクリル酸 共重合体(42/52/6)、ガラス転移温度:161℃、I/O値:0.469、酸価:39.1
・メチルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート/メタクリル酸 共重合体(36.5/52/11.5)、ガラス転移温度:160℃、I/O値:0.538、酸価:74.8
・メチルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート/メタクリル酸 共重合体(36/52/12)、ガラス転移温度:160℃、I/O値:0.543、酸価:78.1
・メチルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート/ジシクロペンタニルメタクリレート/メタクリル酸 共重合体(20/62/10/8)、ガラス転移温度:170℃、I/O値:0.44、酸価:52.1
・メチルメタクリレート/ジシクロペンタニルメタクリレート/メタクリル酸 共重合体(20/72/8)、ガラス転移温度:160℃、I/O値:0.47、酸価:52.1・メチルメタクリレート/ジシクロペンタニルメタクリレート/メタクリル酸 共重合体(18/72/10)、ガラス転移温度:161℃、I/O値:0.47、酸価:65.1
尚、上記I/O値の計算においては、各ポリマーを構成するモノマーのI/O値として以下の数値を用いた。
メチルメタクリレート:0.60、イソボルニルメタクリレート:0.29、ジシクロペンタニルメタクリレート:0.32、メタクリル酸:0.47
本発明における自己分散性ポリマーの製造方法としては、特に制限はなく、公知の重合法によりモノマー混合物を共重合させることによって製造することができる。これらの重合法の中では、インク組成物としたときの打滴安定性の観点から、有機媒体中で重合することがより好ましく、溶液重合法が特に好ましい。
本発明の自己分散性ポリマーの製造方法においては、モノマー混合物と、必要に応じて、有機溶剤及びラジカル重合開始剤とを含んだ混合物を、不活性ガス雰囲気下で共重合反応させて前記水不溶性ポリマーを製造することができる。
本発明における自己分散性ポリマー粒子の水性分散物の製造方法としては、特に制限はなく、公知の方法により自己分散性ポリマー粒子の水性分散物とすることができる。自己分散性ポリマーを水性分散物として得る工程は、次の工程(1)及び工程(2)を含む転相乳化法であることが好ましい。
工程(1):水不溶性ポリマー、有機溶剤、中和剤、及び水性媒体を含有する混合物を攪拌して分散体を得る工程。
工程(2):前記分散体から、前記有機溶剤の少なくとも一部を除去する工程。
前記工程(1)は、まず前記水不溶性ポリマーを有機溶剤に溶解させ、次に中和剤と水性媒体を徐々に加えて混合、攪拌して分散体を得る処理であることが好ましい。このように、有機溶剤中に溶解した水不溶性ポリマー溶液中に中和剤と水性媒体を添加することで、強いせん断力を必要とせずに、より保存安定性の高い粒径の自己分散性ポリマー粒子を得ることができる。
該混合物の攪拌方法に特に制限はなく、一般に用いられる混合攪拌装置や、必要に応じて超音波分散機や高圧ホモジナイザー等の分散機を用いることができる。
有機溶剤としては、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤及びエーテル系溶剤が好ましく挙げられる。
アルコール系溶剤としては、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、t−ブタノール、エタノール等が挙げられる。ケトン系溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。エーテル系溶剤としては、ジブチルエーテル、ジオキサン等が挙げられる。これらの有機溶剤の中では、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤とイソプロピルアルコール等のアルコール系溶剤が好ましい。
また、イソプロピルアルコールとメチルエチルケトンを併用することも好ましい。該溶剤を併用することで、凝集沈降や粒子同士の融着が無く、分散安定性の高い微粒径の自己分散性ポリマー粒子を得ることができる。これは、例えば、油系から水系への転相時への極性変化が穏和になるためと考えることができる。
中和剤は、解離性基の一部又は全部が中和され、自己分散性ポリマーが水中で安定した乳化又は分散状態を形成するために用いられる。自己分散性ポリマーが解離性基としてアニオン性の解離基を有する場合、用いられる中和剤としては有機アミン化合物、アンモニア、アルカリ金属の水酸化物等の塩基性化合物が挙げられる。有機アミン化合物の例としては、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノプロピルアミン、ジプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチル−エタノールアミン、N,N−ジエチル−エタノールアミン、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン等が挙げられる。アルカリ金属の水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。中でも、本発明の自己分散性ポリマー粒子の水中への分散安定化の観点から、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、トリエタノールアミンが好ましい。
前記工程(2)では、前記工程(1)で得られた分散体から、減圧蒸留等の常法により有機溶剤を留去して水系へと転相することで自己分散性ポリマー粒子の水性分散物を得ることができる。得られた水性分散物中の有機溶剤は実質的に除去されており、有機溶剤の量は、好ましくは0.2質量%以下、更に好ましくは0.1質量%以下である。
本発明における自己分散性ポリマー粒子の体積平均粒径(以下、単に「平均粒径」ともいう。)は、0.1〜10nmとする必要がある。0.1未満であると粘度が上がり過ぎて吐出回復性が悪化し、また10nmを超えると増粘効果に乏しくなる。
上記平均粒径の範囲の中でも、増粘、吐出性(吐出応答性、吐出回復性)の点で、0.5〜8nmであることが好ましく、1〜7nmがより好ましく1〜5nmがさらに好ましい。特に好ましくは1〜4nmである。
0.1nm以上の平均粒径であることで製造適性、吐出回復性が更に向上し、10nm以下の平均粒径とすることで保存安定性、インクの増粘効果が向上する点で好ましい。また、自己分散性に増粘効果を持たせることで、結果として増粘剤の添加量を減らすことにより吐出応答性も良化することも可能になる。
また、自己分散性ポリマー粒子の粒径分布に関しては、特に制限は無く、広い粒径分布を持つもの、又は単分散の粒径分布を持つもの、いずれでもよい。また、水不溶性粒子を、2種以上混合して使用してもよい。
尚、自己分散性ポリマー粒子の平均粒径及び粒径分布は、例えば、光散乱法を用いて測定することができる。
また本発明のインク組成物において、自己分散性ポリマー粒子は、実質的に色材を含有しない形態で存在することが好ましい。
本発明の自己分散性ポリマー粒子は自己分散性に優れており、ポリマー単独で分散させたときの安定性は非常に高いものである。しかし、例えば、顔料を安定に分散させる、所謂分散剤としての機能は高くないため、本発明における自己分散性ポリマーが顔料を含有する形態でインク組成物中に存在すると、結果としてインク組成物全体の安定性が大きく低下する場合がある。
本発明のインクジェット用インク組成物においては、自己分散性ポリマー粒子を、1種単独で含んでいても、2種以上を含んでいてもよい。
また本発明のインク組成物における自己分散性ポリマー粒子の含有量としては、画像の光沢性などの観点から、インクジェット用インク組成物に対して、1〜30質量%であることが好ましく、2〜20質量%であることがより好ましく、2〜10質量%であることが特に好ましい。
また、本発明のインクジェット用インク組成物における色材粒子と自己分散性ポリマー粒子の含有比率(色材粒子/自己分散性ポリマー粒子)としては、画像の耐擦過性などの観点から、1/0.5〜1/10であることが好ましく、1/1〜1/4であることがより好ましい。
[色材]
本発明のインクジェット用インク組成物は、色材の少なくとも1種を含む。
色材としては、公知の染料、顔料等を特に制限なく用いることができる。中でも、インク着色性の観点から、水に殆ど不溶であるか、又は難溶である色材であることが好ましい。具体的には例えば、各種顔料、分散染料、油溶性染料、J会合体を形成する色素等を挙げることができ、顔料であることがより好ましい。
本発明においては、水不溶性の顔料自体または分散剤で表面処理された顔料自体を色材とすることができる。
(顔料)
本発明における顔料としては、その種類に特に制限はなく、従来公知の有機及び無機顔料を用いることができる。例えば、アゾレーキ、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、ジケトピロロピロール顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料や、塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ等の染料レーキや、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料等の有機顔料、酸化チタン、酸化鉄系、カーボンブラック系等の無機顔料が挙げられる。また、カラーインデックスに記載されていない顔料であっても水相に分散可能であれば、いずれも使用できる。更に、前記顔料を界面活性剤や高分子分散剤等で表面処理したものや、グラフトカーボン等も勿論使用可能である。前記顔料のうち、特に、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、カーボンブラック系顔料を用いることが好ましい。具体的には特開2007−100071号公報記載の顔料などが挙げられる。
(水不溶性ポリマー分散剤)
本発明のインクジェット用インク組成物においては、色材が顔料である場合、色材は分散剤によって被覆された色材を含む色材粒子として水系溶媒に分散されていることが好ましい。分散剤としては、ポリマー分散剤でも低分子の界面活性剤型分散剤でもよい。ポリマー分散剤としては、水不溶性ポリマー分散剤(以下、単に「分散剤」ということがある)で分散されていることが好ましい。前記水不溶性のポリマー(以下、「第2のポリマー」ということがある)は、色材(特に、顔料)の分散が可能であれば特に制限は無く、従来公知の水不溶性ポリマー分散剤を用いることができる。水不溶性ポリマー分散剤は、例えば、疎水性の構成単位と親水性の構成単位の両方を含んで構成することができる。
前記疎水性の構成単位を構成するモノマーとしては、スチレン系モノマー、アルキル(メタ)アクリレート、芳香族基含有(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
また前記親水性構成単位を構成するモノマーとしては、親水性基を含むモノマーであれば特に制限はない。前記親水性基としては、ノニオン性基、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等を挙げることができる。尚、ノニオン性基は後述の自己分散性ポリマーにおけるノニオン性基と同義である。
本発明における親水性構成単位は、分散安定性の観点から、少なくともカルボキシル基を含むことが好ましく、ノニオン性基とカルボキシル基を共に含む形態であることもまた好ましい。
本発明における水不溶性ポリマー分散剤として、具体的には、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体等が挙げられる。
ここで「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸またはメタクリル酸を意味する。
本発明において水不溶性ポリマー分散剤としては、顔料の分散安定性の観点から、カルボキシル基を含むビニルポリマーであることが好ましく、疎水性の構成単位として少なくとも芳香族基含有モノマーに由来する構成単位を有し、親水性の構成単位としてカルボキシル基を含む構成単位を有するビニルポリマーであることがより好ましい。
また前記水不溶性ポリマー分散剤の重量平均分子量としては、顔料の分散安定性の観点から、3,000〜200,000が好ましく、より好ましくは5,000〜100,000、更に好ましくは5,000〜80,000、特に好ましくは10,000〜60,000である。
前記色材粒子中における分散剤の含有量は、色材(例えば、顔料)の分散性、インク着色性、分散安定性の観点から、(例えば、顔料)に対し、分散剤が5〜200質量%であることが好ましく、10〜100質量%がより好ましく、20〜80質量%が特に好ましい。
前記色材粒子は、前記水不溶性ポリマー分散剤に加えて、その他の分散剤を含んでいて
もよい。例えば、従来公知の水溶性低分子分散剤や、水溶性ポリマー等を用いることができる。前記水不溶性ポリマー分散剤以外の分散剤の含有量は、前記分散剤の含有量の範囲内で用いることができる。
<増粘剤>
本発明のインクジェット用インク組成物は増粘剤の少なくとも1種を含有することが好ましい。
本発明における増粘剤としては、水溶性の高分子増粘剤であることが好ましく、それが溶解した水溶液において水溶液の粘度が水に比べて大きくなる化合物であれば、特に制限はなく用いることができる。
本発明における増粘剤は、100gの水に対する溶解度(25℃)が1g以上であることが好ましい。またその分子量としては、重量平均分子量として3000〜100000であることが好ましく、4000〜50000であることがより好ましく、1500〜40000であることが更に好ましい。
前記増粘剤としては、例えば、ビニル系ポリマー、ポリエーテル系ポリマー、ポリサッカライド系ポリマー、ポリアクリル系ポリマー、ピロリドン系ポリマー、セルロース系ポリマー等のいずれであってよい。
前記増粘剤として、具体的には例えば、ゼラチン類、ポリビニルアルコール類、各種変性ポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリドン類、ビニルホルマール類及びその誘導体、ポリオキシアルキレングリコール類、ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、ポリジメチルアミノアクリレート、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸メタクリル酸共重合体塩、ポリメタクリル酸ソーダ、アクリル酸ビニルアルコール共重合体塩のアクリル基を含むポリマー、澱粉、酸化澱粉、カルボキシル澱粉、ジアルデヒド澱粉、デキストリン、アルギン酸ソーダ、アラビアゴム、カゼイン、プルラン、デキストラン、セルロース又はその誘導体(例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等)などの天然ポリマー又はその誘導体、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルエーテル、ポリグリセリン、マレイン酸アルキルビニルエーテル共重合体、マレイン酸N−ビニルピロール共重合体、スチレン無水マレイン酸共重合体、ポリエチレンイミン等の合成ポリマー等を挙げることができる。
中でも、吐出安定性の観点から、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリオキシアルキレングリコール類、ゼラチン類、ビニルホルマール類及びその誘導体、アクリル酸ビニルアルコール共重合体塩のアクリル基を含むポリマー、澱粉、デキストリン、アラビアゴム、カゼイン、プルラン、デキストラン、セルロース又はその誘導体(例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等)などの天然ポリマー又はその誘導体が好ましい。更には、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリオキシアルキレングリコール類がより好ましい。
前記ポリオキシアルキレングリコール類は、単一のオキシアルキレン基を含むものであっても、2種以上のオキシアルキレン基を含むものであってもよい。またポリオキシアルキレングリコールが2種以上のオキシアルキレン基を含む場合、ランダムポリマーであってもブロックポリマーであってもよい。
本発明においては、吐出安定性の観点から、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの少なくとも1種であることが好ましい。
前記ポリビニルアルコールの平均重合度としては、カール抑制と吐出安定性の観点から、100〜3500が好ましく、120〜2000がより好ましい。また、ケン化度としては、インク分散安定性の観点から、50モル%以上が好ましく、70モル%以上がより好ましい。
また前記増粘剤は、重量平均分子量が3000〜100000であって、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーから選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、重量平均分子量が4000〜50000であって、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーから選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。
また本発明における増粘剤は、塩基性基または酸性基を含有することもまた好ましい。
前記塩基性基としては、例えば、置換基を有していてもよいアミノ基、4級アンモニウム基等を挙げることができる。中でもインク分散安定性の観点から、アミノ基であることが好ましい。
また前記酸性基としては、例えば、カルボキシル基、リン酸基、ホスホン酸基、スルホン酸基、スルホンアミド基等を挙げることができる。中でもインク分散安定性の観点から、カルボキシル基、スルホン酸基であることが好ましい。
本発明における塩基性基を有する増粘剤は、少なくとも1種の塩基性の官能基を有する。なかでもアミン価が10mgKOH/g以上であることが好ましく、20mgKOH/g以上であることがより好ましく、40mgKOH/g以上であることが更に好ましい。
また酸性基を有する増粘剤は、少なくとも1種の酸性の官能基を有する。なかでも酸価が10mgKOH/g以上であることが好ましく、20mgKOH/g以上であることがより好ましく、40mgKOH/g以上であることが更に好ましい。
ここで、前記アミン価とは、塩基性基である1、2、3級アミンの総量を示すもので、試料1g中の塩基性基をすべて中和するのに要する塩酸に当量のKOHのmg数で表わしたものである。また酸価とは、試料1g中に含有する酸性基をすべて中和するのに必要なKOHのmg数である。
本発明において前記増粘剤が塩基性基を含有する場合、インク分散安定性の観点から、インクジェット用インク組成物のpHは7.5以上であることが好ましく、8.0〜9.0であることがより好ましい。
また、本発明において前記増粘剤が酸性基を含有する場合、インク分散安定性の観点から、インクジェット用インク組成物のpHは6.5以下であることが好ましく、5.0〜6.0であることがより好ましい。
本発明において増粘剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
増粘剤のインクジェット用インク組成物中における含有量としては、増粘剤の種類に応じて適宜選択することができる。例えば、0.01〜20質量%とすることができる。中でも吐出安定性の観点から、0.01〜5質量%であることが好ましく、0.1〜3質量%であることがより好ましく、0.1〜2質量%であることが更に好ましい。
<ノニオン界面活性剤>
本発明のインクジェット用インク組成物は少なくとも1種のノニオン性界面活性剤(本項において、「界面活性剤」ともいう。)を含有することが好ましい。界面活性剤の添加によってインクジェット用インク組成物の表面張力を調整することができる。
界面活性剤の添加量は、インクジェットで良好に打滴するために、本発明のインクの表面張力を20〜60mN/mに調整する量が好ましく、より好ましくは20〜45mN/m、更に好ましくは25〜40mN/mに調整できる量である。
ノニオン性界面活性剤の具体例としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、オキシエチレン・オキシプロピレンブロックコポリマー、t−オクチルフェノキシエチルポリエトキシエタノール、ノニルフェノキシエチルポリエトキシエタノール、アセチレン系ポリオキシエチレンオキシド界面活性剤であるSURFYNOLS(AirProducts&ChemicaLs社)やオルフィンE1010(日信化学工業(株)製)等が挙げられ、これらの1種、又は2種以上を選択することができる。好ましくは、アセチレン系ポリオキシエチレンオキシド界面活性剤である
本発明におけるインクジェット用インク組成物に添加する界面活性剤の量は、特に限定されるものではないが、1質量%以上であることが好ましく、より好ましくは1〜10質量%、更に好ましくは1〜3質量%である。
(その他の添加剤)
前記色材粒子には、必要に応じて、塩基性物質(中和剤)、他の界面活性剤等のその他の添加剤を添加することができる。
(塩基性物質)
塩基性物質としては、中和剤(有機塩基、無機アルカリ)を用いることができる。塩基性物質は、分散剤を中和する目的で、前記分散剤を含む組成物がpH7〜11となるように添加するのが好ましく、pH8〜10となるように添加するのがより好ましい。
塩基性物質の含有量としては、分散剤のイオン性基100モル%に対して、50〜150モル%であることが好ましく、70〜120モル%であることがより好ましく80〜100モル%であることが特に好ましい。
塩基性物質の具体例については、既述の自己分散性ポリマー粒子におけるものと同様である。
(色材粒子分散物の製造方法)
前記色材粒子は、例えば、顔料、分散剤、必要に応じて溶媒(好ましくは有機溶剤)等を含む混合物を、分散機により分散することにより色材粒子分散物として得ることができる。
前記色材粒子分散物は、顔料、分散剤、前記分散剤を溶解または分散する有機溶剤、及び塩基性物質を含み、水を主成分とする溶液を混合した後(混合・水和工程)、前記有機溶剤を除く(溶媒除去工程)ことによって製造されることが好ましい。
この色材粒子分散物の製造方法によれば、前記色材粒子が微細に分散され、保存安定性に優れた色材粒子分散物を製造することができる。
前記色材粒子分散物の製造方法における有機溶剤は、本発明における分散剤を溶解または分散できることが必要だが、これに加えて水に対してある程度の親和性を有することが好ましい。具体的には、20℃において、水に対する溶解度が10質量%以上50質量%以下であるものが好ましい。
前記色材粒子分散物は、更に詳細には下記に示す工程(1)および工程(2)を含む製造方法で製造することができるが、これに限定されるものではない。
工程(1):顔料と、分散剤と、及び前記分散剤を溶解・分散する有機溶剤と、塩基性物質と、水とを含有する混合物を、分散処理する工程
工程(2):分散処理後の混合物から、前記有機溶剤の少なくとも一部を除去する工程
前記工程(1)では、まず、前記分散剤を有機溶剤に溶解、または分散させ、これらの混合物を得る(混合工程)。次に顔料と、塩基性物質を含み、水を主成分とする溶液と、水と、必要に応じて界面活性剤等とを、前記混合物に加えて混合、分散処理し、水中油型の色材粒子分散物を得る。
前記塩基性物質の添加量(中和度)には、特に限定がない。通常、最終的に得られる色材粒子分散物の液性が、中性に近い液性、例えば、pH(25℃)が4.5〜10であることが好ましい。また前記分散剤に応じた中和度により、pHを決めることもできる。
前記色材粒子分散物の製造方法で用いる顔料、分散剤、及びその他の添加剤は、前述の色材粒子の項において記載したものと同義であり、好ましい例も同様である。
本発明に用いられる有機溶剤の好ましい例としては、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤が挙げられる。これらのうちアルコール系溶剤としては、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、第3級ブタノール、イソブタノール、ジアセトンアルコール等が挙げられる。ケトン系溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。エーテル系溶剤としては、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられる。これらの溶剤の中では、イソプロパノール、アセトン及びメチルエチルケトンが好ましく、特に、メチルエチルケトンが好ましい。
また、これらの有機溶剤は、単独で用いても複数併用してもよい。
前記色材粒子分散物の製造においては、2本ロール、3本ロール、ボールミル、トロンミル、ディスパー、ニーダー、コニーダー、ホモジナイザー、ブレンダー、単軸若しくは2軸の押出機等を用いて、強い剪断力を与えながら混練分散処理を行なうことができる。
なお、混練、分散についての詳細は、T.C. Patton著”Paint Flow and Pigment Dispersion”(1964年 John Wiley and Sons社刊)等に記載されている。
また、必要に応じて、縦型若しくは横型のサンドグラインダー、ピンミル、スリットミル、超音波分散機等を用いて、0.01〜1mmの粒径のガラス、ジルコニア等でできたビーズで微分散処理を行なうことにより得ることができる。
前記色材粒子分散物の製造方法において、前記有機溶剤の除去は特に限定されず、減圧蒸留等の公知に方法により除去できる。
このようにして得られた色材粒子分散物における色材粒子は良好な分散状態を保ち、かつ、得られた色材粒子分散物は経時安定性に優れたものとなる。
本発明において、色材粒子の平均粒径としては、10〜200nmが好ましく、10〜150nmがより好ましく、10〜100nmがさらに好ましい。平均粒径が200nm以下であることで色再現性が良好になり、インクジェット方式の場合には打滴特性が良好になる。また、平均粒径が10nm以上であることで、耐光性が良好になる。
また、色材粒子の粒径分布に関しては、特に制限は無く、広い粒径分布又は単分散性の粒径分布のいずれであってもよい。また、単分散性の粒径分布を持つ色材粒子を、2種以上混合して使用してもよい。
尚、色材粒子の平均粒径及び粒径分布は、例えば、動的光散乱法を用いて測定することができる。
本発明のインク組成物において、上記色材粒子は1種単独で、また2種以上を組合せて使用してもよい。
また、色材粒子の含有量としては、画像濃度の観点から、インク組成物に対して、0.1〜25質量%であることが好ましく、1〜20質量%がより好ましく、1.5〜15質量%がさらに好ましく、1.5〜10質量%が特に好ましい。
[親水性有機溶剤]
本発明のインクジェット用インク組成物は、2種以上の親水性有機溶剤を少なくとも含有する。
前記2種以上の親水性有機溶剤のうちの第1の親水性有機溶剤としては、I/O値が0.70以上1.00未満であることが好ましい。第1の親水性有機溶剤のI/O値が1.00未満であることで、自己分散性ポリマー粒子との相溶性が向上し、形成される画像の定着性がより効果的に向上し、画像の耐擦性がより向上する。また、第1の親水性有機溶剤のI/O値が0.70以上であることで、インク組成物の安定性が向上する。
尚、親水性有機溶剤のI/O値は、前記自己分散性ポリマーにおけるI/O値の算出と同様にして算出したものである。
また本発明のインクジェット用インク組成物は、前記第1の親水性有機溶剤に加えて、I/O値が1.00以上1.50以下である第2の親水性有機溶剤の少なくとも1種をさらに含むことが好ましい。第2の親水性有機溶剤のI/O値が1.00以上であることでインク組成物の安定性がより効果的に向上する。また第2の親水性有機溶剤のI/O値が1.50以下であることで形成される画像の定着性が低下することを抑制することができる。
I/O値が0.70以上1.00未満である第1の親水性有機溶剤の具体例としては、グリコールエーテル等を挙げることができ、プロピレングリコールエーテルあるいはエチレングリコールエーテル類が好ましく、より好ましくはプロピレングリコールエーテルであり、具体的にはトリプロレングリコールモノメチルエーテル(I/O値:0.80)、トリプロレングリコールモノエチルエーテル(I/O値:0.73)、トリプロレングリコールモノブチルエーテル(I/O値:0.61)、ジプロレングリコールモノエチルエーテル(I/O値:0.78)、ジプロレングリコールモノブチルエーテル(I/O値:0.70)、プロレングリコールモノブチルエーテル(I/O値:0.88)が挙げられる。
中でも画像定着性とインク安定性の観点から、トリプロレングリコールモノメチルエーテル(I/O値:0.80)が好ましい。
また、I/O値が1.0以上1.5以下である第2の親水性有機溶剤の具体例としては、プロピレングリコールモノメチルエーテル(I/O値:1.50)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(I/O値:1.20)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(I/O値:1.40)、トリエチレングリコールモノブチルエーテル(I/O値:1.20)、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール(I/O値:1.43)、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール(I/O値:1.43)、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール(I/O値:1.43)、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール(I/O値:1.25)、トリプロピレングリコール(I/O値:1.33)、サンニックスGP250(I/O値:1.30、三洋化成工業社製)等を挙げることができる。中でも画像定着性とインク安定性の観点から、サンニックスGP250が好ましい。
本発明のインクジェット用インク組成物における第1の親水性有機溶剤の含有率としては、画像定着性とインク安定性の観点から、0.1〜20質量%であることが好ましく、1〜16質量%であることがより好ましく、2〜12質量%であることが更に好ましい。
さらに第1の親水性有機溶剤として、I/O値が0.70以上1.00未満から選ばれる親水性有機溶剤を1〜16質量%含むことが好ましく、I/O値が0.70以上0.90未満から選ばれる親水性有機溶剤を2〜12質量%含むことがより好ましい。
また本発明のインクジェット用インク組成物における第2の親水性有機溶剤の含有率としては、画像定着性とインク安定性の観点から、0.1〜20質量%であることが好ましく、1〜16質量%であることがより好ましく、2〜12質量%であることが更に好ましい。
さらに第2の親水性有機溶剤として、I/O値が1.00以上1.50以下から選ばれる親水性有機溶剤を1〜16質量%含むことが好ましく、I/O値が1.20以上1.40以下から選ばれる親水性有機溶剤を2〜12質量%含むことがより好ましい。
さらに本発明のインクジェット用インク組成物における第1の親水性有機溶剤に対する第2の親水性有機溶剤の含有比率(第2の親水性有機溶剤:第1の親水性有機溶剤)としては、画像定着性とインク安定性の観点から、1:10〜10:1であることが好ましく、1:4〜4:1であることがより好ましく、1:2〜2:1であることがより好ましい。
本発明のインクジェット用インク組成物は、前記第1の親水性有機溶剤および第2の親水性有機溶剤に加えて、その他の親水性有機溶剤をさらに含んでいてもよい。その他の親水性有機溶剤としては、乾燥防止剤や湿潤剤の目的として,多価アルコール類が有用であり、例えば、グリセリン(I/O値:5.00)、エチレングリコール(I/O値:2.00)、ジエチレングリコール(I/O値:5.00)、トリエチレングリコール(I/O値:3.43)、プロピレングリコール(I/O値:2.50)、ジプロピレングリコール(I/O値:2.00)、1,3−ブタンジオール(I/O値:2.50)、2,3−ブタンジオール(I/O値:2.50)、1,4−ブタンジオール(I/O値:2.50)、3−メチル−1,3−ブタンジオール(I/O値:2.00)、1,5−ペンタンジオール(I/O値:2.00)、テトラエチレングリコール(I/O値:2.91)、1,6−ヘキサンジオール(I/O値:1.67)、2−メチル−2,4−ペンタンジオール(I/O値:1.67)、ポリエチレングリコール(I/O値はエチレン鎖の繰り返し数による)、1,2,4−ブタントリオール(I/O値:3.75)、1,2,6−ヘキサントリオール(I/O値:2.50)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また浸透剤の目的としては、ポリオール化合物が好ましく、脂肪族ジオールとしては、例えば、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール(I/O値:1.67)、3,3−ジメチル−1,2−ブタンジオール(I/O値:1.67)、5−ヘキセン−1,2−ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(I/O値:2.00)、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール(I/O値:1.88)を好ましい例として挙げることができる。
その他の親水性有機溶剤の含有率としては、例えば、16質量%以下とすることができ、12質量%以下であることが好ましく、8%以下であることがより好ましい。
本発明のインクジェット用インク組成物は親水性有機溶剤を2種以上含有するが、その含有率は、安定性と吐出性の観点から、1質量%以上60質量%以下が好ましく、5質量%以上40質量%以下がより好ましく、10質量%以上30質量%以下が特に好ましく使用される。
本発明に使用される水の添加量は特に制限は無いが、インクジェット用インク組成物中
、安定性および吐出信頼性確保の点から、好ましくは10質量%以上99質量%以下であり、より好ましくは30質量%以上80質量%以下であり、更に好ましくは、50質量%以上70質量%以下である。
[水溶性酸性化合物]
前記水溶性酸性化合物としては、水に溶解して酸性を示す解離可能な官能基を有し、分子量が200以下の化合物であれば特に制限はなく、有機化合物であっても、無機化合物であってもよい。またここでいう水溶性とは、25℃において水100gに5g以上溶解することである。
本発明における水溶性酸性化合物およびその塩としては、例えば、カルボン酸誘導体、スルホン酸誘導体、リン酸誘導体、無機酸等の酸性化合物、および、これらの酸性官能基が塩を形成した化合物を挙げることができる。中でも前記水溶性酸性化合物としては、吐出安定性の観点から、カルボン酸誘導体、スルホン酸誘導体、およびリン酸誘導体から選ばれる有機化合物であることが好ましく、カルボン酸誘導体、またはスルホン酸誘導体であることがより好ましく、カルボン酸誘導体であることがさらに好ましい。
前記水溶性酸性化合物の分子量は200以下であるが、吐出応答性の観点から、30以上200以下であることが好ましく、より好ましくは45以上150以下であり、更に好ましくは50以上140以下である。
水溶性酸性化合物の分子量が200を超えると、吐出安定性が低下する場合がある。
また水溶性酸性化合物と塩を形成するカチオンとしては、ナトリウムイオン、リチウムイオンまたはカリウムイオンのようなアルカリ金属イオン、アンモニウムイオン(NH4+)、およびモノエタノールアンモニウムイオン(HOCH2CH2NH3+)のようなアミノアルコールイオン等を挙げることができる。前記塩を形成するカチオンは、1種であっても2種以上の組合せであってもよい。
水溶性酸性化合物およびその塩の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸、フマル酸、乳酸、コハク酸、グルタル酸、ブタン酸、酢酸のようなカルボキシル基を含む酸性化合物およびその塩、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸のようなスルホニル基を含む酸性化合物およびその塩が挙げられる。
これらの中でも、吐出回復性及び粘度調整の容易性の観点から、カルボキシル基を含む酸性化合物およびその塩、ならびに無機酸塩から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、分子量が30〜200のカルボキシル基を含む酸性化合物およびそれらの塩、ならびに無機酸塩から選ばれる少なくとも1種であることがより好ましく、マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸、グルタル酸、酢酸、ブタン酸およびこれらのアルカリ金属塩から選ばれる少なくとも1種であることがさらに好ましい。
本発明においては、水溶性酸性化合物およびその塩の含有率は、ポリマー粒子の全質量に対して0.1〜0.5質量%であることが好ましく、より好ましくは0.2〜0.4質量%である。
含有率が0.1質量%以上0.5質量%以下であるとポリマー粒子の体積平均粒径の調整がし易くなり、高粘度となり吐出回復性が良好となる点で好ましい。
本発明においては、粘度及び吐出回復性の観点から、水溶性酸性化合物およびその塩から選ばれる少なくとも1種を0.1〜0.5質量%含むことが好ましく、カルボキシル基を含む酸性化合物およびその塩、ならびに無機酸塩から選ばれる少なくとも1種を0.1〜0.5質量%含むことがより好ましく、分子量が30〜200のカルボキシル基を含む水溶性酸性化合物およびそれらの塩から選ばれる少なくとも1種を0.1〜0.5質量%含むことが更に好ましく、マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸、グルタル酸、酢酸、ブタン酸およびこれらのアルカリ金属塩から選ばれる少なくとも1種を0.1〜0.5質量%含むことが特に好ましい。
<固体湿潤剤>
本発明のインクジェット用インク組成物は、固体湿潤剤を少なくとも1種を含有する。
インクジェット用インク組成物が固体湿潤剤を含有することにより拭き取り性が向上する点で好ましい。
ここで、本発明において固体湿潤剤とは、保水機能を有し、25℃で固体の水溶性化合物を意味する。
本発明において使用できる固体湿潤剤としては、一般に水性インク組成物に使用されるものをそのまま利用することが可能であり、より具体的には、糖類、糖アルコール類、ヒアルロン酸類、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール等の多価アルコール、尿素及び尿素誘導体である。
前記尿素誘導体の例としては、尿素の窒素上の水素をアルキル基、もしくはアルカノールで置換した化合物、チオ尿素、チオ尿素の窒素上の水素をアルキル基、もしくはアルカノールで置換した化合物等が挙げられ、具体的には、N,N−ジメチル尿素、チオ尿素、エチレン尿素、ヒドロキシエチル尿素、ヒドロキシブチル尿素、エチレンチオ尿素、ジエチルチオ尿素等が挙げられる。
前記糖類の例としては、単糖類、二糖類、オリゴ糖類(三糖類及び四糖類を含む)及び多糖類があげられ、具体的には、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトール、(ソルビット)、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース、などがあげられる。ここで、多糖類とは広義の糖を意味し、アルギン酸、α−シクロデキストリン、セルロースなど自然界に広く存在する物質を含む意味に用いることとする。また、これらの糖類の誘導体としては、前記した糖類の還元糖(例えば、糖アルコール)、酸化糖(例えば、アルドン酸、ウロン酸、アミノ酸、チオ糖など)があげられる。特に糖アルコールが好ましく、具体例としてはマルチトール、ソルビトール、キシリトールなどが挙げられる。ヒアルロン酸塩は、ヒアルロン酸ナトリウム1%水溶液(分子量350000)として市販されているものを使用することができる。
中でも、尿素及び尿素誘導体は、保湿機能が高く、本発明の固体湿潤剤としてより好適に使用することができる。
本発明のインク組成物における固体湿潤剤の含有量は、拭き取り性を向上させる観点から5質量%以上であることが好ましく、5〜30質量%がより好ましく、5〜20質量%が更に好ましい。
本発明のインクジェット用インク組成物中における固体湿潤剤の含有量と、本発明のインクジェット用インク組成物中におけるポリマー粒子の含有量と、の組み合わせとしては特に限定はないが、拭き取り性及び画像の定着性をより効果的に両立させる観点からは、下記の組み合わせが好ましい。
即ち、固体湿潤剤の含有量が5質量%以上であって、ポリマー粒子の含有量が5質量%以上である組み合わせが好ましく、固体湿潤剤の含有量が5〜20質量%であって、ポリマー粒子の含有量が5〜20質量%である組み合わせがより好ましく、固体湿潤剤の含有量が5〜10質量%であって、ポリマー粒子の含有量が5〜10質量%である組み合わせが特に好ましい。
また、インク組成物中の固形分の総量(前記水不溶性樹脂、前記顔料、及び前記ポリマー粒子の含有量の合計)に対する固体湿潤剤の含有量の比(固体湿潤剤の質量/固形分総量の質量)が0.3以上であることが好ましく、0.4〜2.0であることがより好ましく、0.5〜1.5であることが最も好ましい。
(その他の添加剤)
本発明のインクジェット用インク組成物は、上記成分に加えて必要に応じてその他の添加剤を含むことができる。
本発明におけるその他の添加剤としては、例えば、褪色防止剤、乳化安定剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、表面張力調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤等の公知の添加剤が挙げられる。これらの各種添加剤は、インクジェット用インク組成物を調製後に直接添加してもよく、インクジェット用インク組成物の調製時に添加してもよい。具体的には特開2007−100071号公報の段落番号[0153]〜[0162]に記載のその他の添加剤などが挙げられる。
表面張力調整剤としては、ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、ベタイン界面活性剤等が挙げられる。
また、表面張力調整剤の添加量は、インクジェット方式で良好に打滴するために、インク組成物の表面張力を20〜60mN/mに調整する添加量が好ましく、20〜45mN/mに調整する添加量がより好ましく、25〜40mN/mに調整する添加量がさらに好ましい。一方、インクの付与をインクジェット方式以外の方法で行う場合には、20〜60mN/mの範囲が好ましく、30〜50mN/mの範囲がより好ましい。
本発明において、インク組成物の表面張力は、プレート法を用いて25℃で測定する。
界面活性剤の具体的な例としては、炭化水素系では脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等のアニオン系界面活性剤や、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー等のノニオン系界面活性剤が好ましい。また、アセチレン系ポリオキシエチレンオキシド界面活性剤であるSURFYNOLS(AirProducts&ChemicaLs社)やオルフィンE1010(日信化学工業(株)製)も好ましく用いられる。また、N,N−ジメチル−N−アルキルアミンオキシドのようなアミンオキシド型の両性界面活性剤等も好ましい。
更に、特開昭59−157636号公報の第(37)〜(38)頁、リサーチディスクロージャーNo.308119(1989年)記載の界面活性剤として挙げたものも用いることができる。
また、特開2003−322926号、特開2004−325707号、特開2004−309806号の各公報に記載されているようなフッ素(フッ化アルキル系)系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤等を用いることにより、耐擦性を良化することもできる。
また、これら表面張力調整剤は、消泡剤としても使用することができ、フッ素系化合物、シリコーン系化合物、及びEDTAに代表されるキレート剤等、も使用することができる。
本発明のインクジェット用インク組成物の粘度としては、インクの付与をインクジェット方式で行う場合、打滴安定性と凝集速度の観点から、4、5mPa・s〜6.5mPa・sが好ましく、5mPa・s〜6mPa・sがより好ましい。
また、インクジェット用インク組成物の付与をインクジェット方式以外の方法で行う場合には、1〜40mPa・sの範囲が好ましく、5〜20mPa・sの範囲がより好ましい。
インクジェット用インク組成物の粘度は、E型粘度計(東機産業製)を用いて25℃で測定した値を採用する。
<インクセット>
本発明のインクセットは、既述の本発明のインクジェット用インク組成物の少なくとも1種と、インクジェット用インク組成物と接触することで凝集体を形成可能な処理液の少なくとも1種とを含んで構成されたものである。
インクジェット用インク組成物の詳細については、既述した通りである。
−処理液−
本発明における処理液は、既述のインクジェット用インク組成物と接触することで凝集体を形成可能なように構成されたものである。具体的には、処理液は、前記インク組成物中の色材粒子(顔料等)などの分散粒子を凝集させて凝集体を形成可能な凝集成分を少なくとも含むことが好ましく、必要に応じて、他の成分を用いて構成することができる。インク組成物と共に処理液を用いることで、インクジェット記録を高速化でき、高速記録しても濃度、解像度の高い描画性(例えば細線や微細部分の再現性)に優れた画像が得られる。
(凝集成分)
処理液は、インク組成物と接触して凝集体を形成可能な凝集成分の少なくとも1種を含有することができる。インクジェット法で吐出された前記インク組成物に処理液が混合することにより、インク組成物中で安定的に分散している顔料等の凝集が促進される。
処理液の例としては、インク組成物のpHを変化させることにより凝集物を生じさせることができる液体が挙げられる。このとき、処理液のpH(25℃±1℃)は、インク組成物の凝集速度の観点から、1〜6であることが好ましく、1.2〜5であることがより好ましく、1.5〜4であることが更に好ましい。この場合、吐出工程で用いる前記インク組成物のpH(25±1℃)は、7.5〜9.5(より好ましくは8.0〜9.0)であることが好ましい。
中でも、本発明においては、画像濃度、解像度、及びインクジェット記録の高速化の観点から、前記インク組成物のpH(25±1℃)が7.5以上であって、処理液のpH(25±1℃)が1.5〜3である場合が好ましい。
前記凝集成分は、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
処理液は、凝集成分として、酸性化合物の少なくとも1種を用いて構成することができる。酸性化合物としては、リン酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基、硫酸基、スルホン酸基、スルフィン酸基、又はカルボキシル基を有する化合物、あるいはその塩(例えば多価金属塩)を使用することができる。中でも、インク組成物の凝集速度の観点から、リン酸基又はカルボキシル基を有する化合物がより好ましく、カルボキシル基を有する化合物であることが更に好ましい。
カルボキシル基を有する化合物としては、ポリアクリル酸、酢酸、グリコール酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、アスコルビン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、スルホン酸、オルトリン酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ピリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、若しくはこれらの化合物の誘導体、又はこれらの塩(例えば多価金属塩)等の中から選ばれることが好ましい。これらの化合物は、1種単独で用いるほか2種以上併用してもよい。
また処理液としては、凝集成分として多価金属塩あるいはポリアリルアミンを添加した処理液が挙げられ、高速凝集性を向上させることができる。多価金属塩としては、周期表の第2属のアルカリ土類金属(例えば、マグネシウム、カルシウム)、周期表の第3属の遷移金属(例えば、ランタン)、周期表の第13属からのカチオン(例えば、アルミニウム)、ランタニド類(例えば、ネオジム)の塩、及びポリアリルアミン、ポリアリルアミン誘導体を挙げることができる。金属の塩としては、カルボン酸塩(蟻酸、酢酸、安息香酸塩など)、硝酸塩、塩化物、及びチオシアン酸塩が好適である。中でも、好ましくは、カルボン酸(蟻酸、酢酸、安息香酸塩など)のカルシウム塩又はマグネシウム塩、硝酸のカルシウム塩又はマグネシウム塩、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、及びチオシアン酸のカルシウム塩又はマグネシウム塩である。
金属の塩の処理液中における含有量としては、凝集効果の観点から、1〜10質量%が好ましく、より好ましくは1.5〜7質量%であり、更に好ましくは2〜6質量%の範囲である。
さらに処理液は、凝集成分として、カチオン性有機化合物の少なくとも1種を用いて構成することができる。カチオン性有機化合物としては、例えば、ポリ(ビニルピリジン)塩、ポリアルキルアミノエチルアクリレート、ポリアルキルアミノエチルメタクリレート、ポリ(ビニルイミダゾール)、ポリエチレンイミン、ポリビグアニド、ポリグアニド、又はポリアリルアミン及びその誘導体などのカチオン性ポリマーを挙げることができる。
前記カチオン性ポリマーの重量平均分子量としては、処理液の粘度の観点では分子量が小さい方が好ましい。処理液をインクジェット方式で記録媒体に付与する場合には、1,000〜500,000の範囲が好ましく、1,500〜200,000の範囲がより好ましく、更に好ましくは2,000〜100,000の範囲である。重量平均分子量は、1000以上であると凝集速度の観点で有利であり、500,000以下であると吐出信頼性の点で有利である。但し、処理液をインクジェット以外の方法で記録媒体に付与する場合には、この限りではない。
さらに、前記カチオン性有機化合物として、例えば、1級、2級、又は3級アミン塩型の化合物が好ましい。このアミン塩型の化合物の例として、塩酸塩もしくは酢酸塩等の化合物(例えば、ラウリルアミン、ヤシアミン、ステアリルアミン、ロジンアミンなど)、第4級アンモニウム塩型化合物(例えば、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド、塩化ベンザルコニウムなど)、ピリジニウム塩型化合物(例えば、セチルピリジニウムクロライド、セチルピリジニウムブロマイドなど)、イミダゾリン型カチオン性化合物(例えば、2−ヘプタデセニル−ヒドロキシエチルイミダゾリンなど)、高級アルキルアミンのエチレンオキシド付加物(例えば、ジヒドロキシエチルステアリルアミンなど)等のカチオン性の化合物や、例えば、アミノ酸型の両性界面活性剤、R−NH−CH2CH2−COOH型の化合物(Rはアルキル基等を表す)、カルボン酸塩型両性界面活性剤(例えば、ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルベタインなど)、硫酸エステル型、スルホン酸型、又は燐酸エステル型等の両性界面活性剤など所望のpH領域でカチオン性を示す両性界面活性剤などを挙げることができる。
中でも、2価以上のカチオン性有機化合物が好ましい。
カチオン性有機化合物の処理液中における含有量としては、凝集効果の観点から、1〜50質量%が好ましく、より好ましくは2〜30質量%である。
上記のうち、凝集成分としては、凝集性及び画像の耐擦過性の点で、2価以上のカルボ
ン酸、又は2価以上のカチオン性有機化合物が好ましい。
処理液の粘度としては、インク組成物の凝集速度の観点から、1〜30mPa・sの範囲が好ましく、1〜20mPa・sの範囲がより好ましく、2〜15mPa・sの範囲がさらに好ましく、2〜10mPa・sの範囲が特に好ましい。なお、粘度は、VISCOMETER TV−22(TOKI SANGYO CO.LTD製)を用いて20℃の条件下で測定されるものである。
また、処理液の表面張力としては、インク組成物の凝集速度の観点から、20〜60mN/mであることが好ましく、20〜45mN/mであることがより好ましく、25〜40mN/mであることがさらに好ましい。なお、表面張力は、Automatic Surface Tensiometer CBVP−Z(協和界面科学(株)製)を用いて25℃の条件下で測定されるものである。
(その他成分)
本発明における処理液は、凝集成分に加え、一般には水溶性有機溶剤を含むことができ、本発明の効果を損なわない範囲内で、更にその他の各種添加剤を用いて構成することができる。水溶性有機溶剤の詳細については、既述のインク組成物におけるものと同様である。
前記その他の添加剤としては、例えば、乾燥防止剤(湿潤剤)、褪色防止剤、乳化安定剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、表面張力調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤等の公知の添加剤が挙げられ、既述のインク組成物に含まれるその他の添加剤の具体的な例に挙げたものが適用できる。
[画像形成方法]
本発明の画像形成方法は、本発明のインクジェット用インク組成物と接触して凝集体を形成可能な処理液を、記録媒体上に付与する処理液付与工程と、前記インクジェット用インク組成物を記録媒体上に付与して画像を形成するインク付与工程と、を備え、必要に応じてその他の工程を備えて構成される。
以下、本発明の画像形成方法を構成する各工程を説明する。
−インク付与工程−
インク付与工程は、既述の本発明のインクジェット用インク組成物を記録媒体にインクジェット法で付与する。本工程では、記録媒体上に選択的にインク組成物を付与でき、所望の可視画像を形成できる。本発明のインク組成物における各成分の詳細及び好ましい態様などの詳細については、既述した通りである。
インクジェット法を利用した画像の形成は、具体的には、エネルギーを供与することにより、所望の記録媒体、すなわち普通紙、樹脂コート紙、例えば特開平8−169172号公報、同8−27693号公報、同2−276670号公報、同7−276789号公報、同9−323475号公報、特開昭62−238783号公報、特開平10−153989号公報、同10−217473号公報、同10−235995号公報、同10−337947号公報、同10−217597号公報、同10−337947号公報等に記載のインクジェット専用紙、フィルム、電子写真共用紙、布帛、ガラス、金属、陶磁器等に処理液を吐出することにより行なえる。なお、本発明の好ましい画像形成方法として、特開2003−306623号公報の段落番号0093〜0105に記載の方法が適用できる。
インクジェット法は、特に制限はなく、公知の方式、例えば、静電誘引力を利用してイ
ンクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式、及びインクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット(バブルジェット(登録商標))方式等のいずれであってもよい。
尚、前記インクジェット法には、フォトインクと称する濃度の低いインクを小さい体積で多数射出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数のインクを用いて画質を改良する方式や無色透明のインクを用いる方式が含まれる。
また、インクジェット法で用いるインクジェットヘッドは、オンデマンド方式でもコンティニュアス方式でも構わない。また、吐出方式としては、電気−機械変換方式(例えば、シングルキャビティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型、シェアードウォール型等)、電気−熱変換方式(例えば、サーマルインクジェット型、バブルジェット(登録商標)型等)、静電吸引方式(例えば、電界制御型、スリットジェット型等)及び放電方式(例えば、スパークジェット型等)などを具体的な例として挙げることができるが、いずれの吐出方式を用いても構わない。
尚、前記インクジェット法により記録を行う際に使用するインクノズル等については特に制限はなく、目的に応じて、適宜選択することができる。
インクジェットヘッドとしては、短尺のシリアルヘッドを用い、ヘッドを記録媒体の幅方向に走査させながら記録を行なうシャトル方式と、記録媒体の1辺の全域に対応して記録素子が配列されているラインヘッドを用いたライン方式とがある。ライン方式では、記録素子の配列方向と直交する方向に記録媒体を走査させることで記録媒体の全面に画像記録を行なうことができ、短尺ヘッドを走査するキャリッジ等の搬送系が不要となる。また、キャリッジの移動と記録媒体との複雑な走査制御が不要になり、記録媒体だけが移動するので、シャトル方式に比べて記録速度の高速化が実現できる。本発明の画像形成方法は、これらのいずれにも適用可能であるが、一般にダミージェットを行なわないライン方式に適用した場合に、吐出精度及び画像の耐擦過性の向上効果が大きい。
更には、本発明におけるインク付与工程では、ライン方式による場合に、インク組成物を1種のみ用いるのみならず2種以上のインク組成物を用い、先に吐出するインク組成物(第n色目(n≧1)、例えば第2色目)とそれに続いて吐出するインク組成物(第n+1色目、例えば第3色目)との間の吐出(打滴)間隔を1秒以下にして好適に記録を行なうことができる。本発明においては、ライン方式で1秒以下の吐出間隔として、インク滴間の干渉で生じる滲みや色間混色を防止しつつ、従来以上の高速記録下で耐擦過性に優れ、ブロッキングの発生が抑えられた画像を得ることができる。また、色相及び描画性(画像中の細線や微細部分の再現性)に優れた画像を得ることができる。
インクジェットヘッドから吐出されるインクの液滴量としては、高精細な画像を得る観点で、0.5〜6pl(ピコリットル)が好ましく、1〜5plがより好ましく、更に好ましくは2〜4plである。
−処理液付与工程−
処理液付与工程は、インク組成物と接触することで凝集体を形成可能な処理液を記録媒体に付与し、処理液をインク組成物と接触させて画像化する。この場合、インク組成物中のポリマー粒子や色材(例えば顔料)などの分散粒子が凝集し、記録媒体上に画像が固定化される。なお、処理液における各成分の詳細及び好ましい態様については、既述した通りである。
処理液の付与は、塗布法、インクジェット法、浸漬法などの公知の方法を適用して行なうことができる。塗布法としては、バーコーター、エクストルージョンダイコーター、エアードクターコーター、ブレッドコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、バーコーター等を用いた公知の塗布方法によって行なうことができる。インクジェット法の詳細については、既述の通りである。
処理液付与工程は、インク組成物を用いたインク付与工程の前又は後のいずれに設けてもよい。
本発明においては、処理液付与工程で処理液を付与した後にインク付与工程を設けた態様が好ましい。すなわち、記録媒体上に、インク組成物を付与する前に、予めインク組成物中の色材(好ましくは顔料)を凝集させるための処理液を付与しておき、記録媒体上に付与された処理液に接触するようにインク組成物を付与して画像化する態様が好ましい。これにより、インクジェット記録を高速化でき、高速記録しても濃度、解像度の高い画像が得られる。
処理液の付与量としては、インク組成物を凝集可能であれば特に制限はないが、好ましくは、凝集成分(例えば、2価以上のカルボン酸又はカチオン性有機化合物)の付与量が0.1g/m以上となる量とすることができる。中でも、凝集成分の付与量が0.1〜1.0g/mとなる量が好ましく、より好ましくは0.2〜0.8g/mである。凝集成分の付与量は、0.1g/m以上であると凝集反応が良好に進行し、1.0g/m以下であると光沢度が高くなり過ぎず好ましい。
また、本発明においては、処理液付与工程後にインク付与工程を設け、処理液を記録媒体上に付与した後、インク組成物が付与されるまでの間に、記録媒体上の処理液を加熱乾燥する加熱乾燥工程を更に設けることが好ましい。インク付与工程前に予め処理液を加熱乾燥させることにより、滲み防止などのインク着色性が良好になり、色濃度及び色相の良好な可視画像を記録できる。
加熱乾燥は、ヒータ等の公知の加熱手段やドライヤ等の送風を利用した送風手段、あるいはこれらを組み合わせた手段により行なえる。加熱方法としては、例えば、記録媒体の処理液の付与面と反対側からヒータ等で熱を与える方法や、記録媒体の処理液の付与面に温風又は熱風をあてる方法、赤外線ヒータを用いた加熱法などが挙げられ、これらの複数を組み合わせて加熱してもよい。
[加熱定着工程]
本発明の画像形成方法は、前記インク付与工程の後、インク組成物の付与により形成されたインク画像に加熱面を接触させて加熱定着する加熱定着工程を有することが好ましい。加熱定着処理を施すことにより、記録媒体上の画像の定着が施され、画像の擦過に対する耐性をより向上させることができる。
加熱は、画像中のポリマー粒子の最低造膜温度(MFT)以上の温度で行なうことが好ましい。MFT以上に加熱されることで、ポリマー粒子が皮膜化して画像が強化される。加熱温度は、好ましくはMFT以上の温度域が好ましい。具体的には、加熱温度は、40〜80℃の範囲が好ましく、より好ましくは50℃〜75℃の範囲であり、更に好ましくは55℃〜70℃の範囲である。
ポリマー粒子の最低造膜温度(MFT)はポリマーのTgとインク溶剤の種類、量によって制御され、一般的にはTgが低いほど、インク溶剤のI/O値が低いほど、インク溶剤の量が多いほどMFTは低下する傾向にある。
加熱と共に加圧する際の圧力としては、表面平滑化の点で、0.1〜3.0MPaの範囲が好ましく、より好ましくは0.1〜1.0MPaの範囲であり、更に好ましくは0.1〜0.5MPaの範囲である。
加熱の方法は、特に制限されないが、ニクロム線ヒーター等の発熱体で加熱する方法、温風又は熱風を供給する方法、ハロゲンランプ、赤外線ランプなどで加熱する方法など、非接触で乾燥させる方法を好適に挙げることができる。また、加熱加圧の方法は、特に制限はないが、例えば、熱板を記録媒体の画像形成面に押圧する方法や、一対の加熱加圧ローラ、一対の加熱加圧ベルト、あるいは記録媒体の画像記録面側に配された加熱加圧ベルトとその反対側に配された保持ローラとを備えた加熱加圧装置を用い、対をなすローラ等を通過させる方法など、接触させて加熱定着を行なう方法が好適に挙げられる。
加熱加圧する場合、好ましいニップ時間は、1ミリ秒〜10秒であり、より好ましくは2ミリ秒〜1秒であり、更に好ましくは4ミリ秒〜100ミリ秒である。また、好ましいニップ幅は、0.1mm〜100mmであり、より好ましくは0.5mm〜50mmであり、更に好ましくは1〜10mmである。
前記加熱加圧ローラとしては、金属製の金属ローラでも、あるいは金属製の芯金の周囲に弾性体からなる被覆層及び必要に応じて表面層(離型層ともいう)が設けられたものでもよい。後者の芯金は、例えば、鉄製、アルミニウム製、SUS製等の円筒体で構成することができ、芯金の表面は被覆層で少なくとも一部が覆われているものが好ましい。被覆層は、特に、離型性を有するシリコーン樹脂あるいはフッ素樹脂で形成されるのが好ましい。また、加熱加圧ローラの一方の芯金内部には、発熱体が内蔵されていることが好ましく、ローラ間に記録媒体を通すことによって、加熱処理と加圧処理とを同時に施したり、あるいは必要に応じて、2つの加熱ローラを用いて記録媒体を挟んで加熱してもよい。発熱体としては、例えば、ハロゲンランプヒーター、セラミックヒーター、ニクロム線等が好ましい。
加熱加圧装置に用いられる加熱加圧ベルトを構成するベルト基材としては、シームレスのニッケル電鍮が好ましく、基材の厚さは10〜100μmが好ましい。また、ベルト基材の材質としては、ニッケル以外にもアルミニウム、鉄、ポリエチレン等を用いることができる。シリコーン樹脂あるいはフッ素樹脂を設ける場合は、これら樹脂を用いて形成される層の厚みは、1〜50μmが好ましく、更に好ましくは10〜30μmである。
また、前記圧力(ニップ圧)を実現するには、例えば、加熱加圧ローラ等のローラ両端に、ニップ間隙を考慮して所望のニップ圧が得られるように、張力を有するバネ等の弾性部材を選択して設置すればよい。
加熱加圧ローラ、あるいは加熱加圧ベルトを用いる場合の記録媒体の搬送速度は、200〜700mm/秒の範囲が好ましく、より好ましくは300〜650mm/秒であり、更に好ましくは400〜600mm/秒である。
−記録媒体−
本発明の画像形成方法は、記録媒体に上に画像を記録するものである。
記録媒体には、特に制限はないが、一般のオフセット印刷などに用いられる、いわゆる上質紙、コート紙、アート紙などのセルロースを主体とする一般印刷用紙を用いることができる。セルロースを主体とする一般印刷用紙は、水性インクを用いた一般のインクジェット法による画像記録においては比較的インクの吸収、乾燥が遅く、打滴後に色材移動が起こりやすく、画像品質が低下しやすいが、本発明の画像形成方法によると、色材移動を抑制して色濃度、色相に優れた高品位の画像の記録が可能である。
記録媒体としては、一般に市販されているものを使用することができ、例えば、王子製紙(株)製の「OKプリンス上質」、日本製紙(株)製の「しおらい」、及び日本製紙(株)製の「ニューNPI上質」等の上質紙(A)、王子製紙(株)製の「OKエバーライトコート」及び日本製紙(株)製の「オーロラS」等の微塗工紙、王子製紙(株)製の「OKコートL」及び日本製紙(株)製の「オーロラL」等の軽量コート紙(A3)、王子製紙(株)製の「OKトップコート+」及び日本製紙(株)製の「オーロラコート」等のコート紙(A2、B2)、王子製紙(株)製の「OK金藤+」及び三菱製紙(株)製の「特菱アート」等のアート紙(A1)等が挙げられる。また、インクジェット記録用の各種写真専用紙を用いることも可能である。
上記の中でも、色材移動の抑制効果が大きく、従来以上に色濃度及び色相の良好な高品位な画像を得る観点からは、好ましくは、水の吸収係数Kaが0.05〜0.5でmL/m・ms1/2の記録媒体であり、より好ましくは0.1〜0.4mL/m・ms1/2の記録媒体であり、更に好ましくは0.2〜0.3mL/m・ms1/2の記録媒体である。
水の吸収係数Kaは、JAPAN TAPPI 紙パルプ試験方法No51:2000(発行:紙パルプ技術協会)に記載されているものと同義であり、具体的には、吸収係数Kaは、自動走査吸液計KM500Win(熊谷理機(株)製)を用いて接触時間100msと接触時間900msにおける水の転移量の差から算出されるものである。
記録媒体の中でも、一般のオフセット印刷などに用いられるいわゆる塗工紙が好ましい。塗工紙は、セルロースを主体とした一般に表面処理されていない上質紙や中性紙等の表面にコート材を塗布してコート層を設けたものである。塗工紙は、通常の水性インクジェットによる画像形成においては、画像の光沢や擦過耐性など、品質上の問題を生じやすいが、本発明のインクジェット記録方法では、光沢ムラが抑制されて光沢性、耐擦性の良好な画像を得ることができる。特に、原紙とカオリン及び/又は重炭酸カルシウムを含むコート層とを有する塗工紙を用いるのが好ましい。より具体的には、アート紙、コート紙、軽量コート紙、又は微塗工紙がより好ましい。
<記録物>
本発明の記録物は、本発明の画像形成方法によって記録媒体に記録されたものである。これにより、高速記録する場合であっても、耐ブロッキング性に優れた、高精彩で耐擦性にすぐれたインクジェット記録物を得ることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。尚、特に断りの無い限り、「部」及び「%」は質量基準である。
なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で測定した。GPCは、HLC−8220GPC(東ソー(株)製)を用い、カラムとして、TSKgeL SuperHZM−H、TSKgeL SuperHZ4000、TSKgeL SuperHZ2000(いずれも東ソー(株)製の商品名)を用いて3本直列に接続し、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いた。また、条件としては、試料濃度を0.35%、流速を0.35ml/min、サンプル注入量を10μl、測定温度を40℃とし、IR検出器を用いて行なった。また、検量線は、東ソー(株)製「標準試料TSK standard,polystyrene」:「F−40」、「F−20」、「F−4」、「F−1」、「A−5000」、「A−2500」、「A−1000」、「n−プロピルベンゼン」の8サンプルから作製した。
<実施例1>
<インクジェット用インクの調製>
〜自己分散性ポリマー粒子B−01の調製〜
攪拌機、温度計、還流冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた2リットル三口フラスコに、メチルエチルケトン560.0gを仕込んで、87℃まで昇温した。反応容器内は還流状態を保ちながら(以下、反応終了まで還流)、メチルメタクリレート220.4g、イソボルニルメタクリレート301.6g、メタクリル酸58.0g、メチルエチルケトン108g、及び「V−601」(和光純薬(株)製)2.32gからなる混合溶液を、2時間で滴下が完了するように等速で滴下した。滴下完了後、1時間攪拌後、(1)「V−601」1.16g、メチルエチルケトン6.4gからなる溶液を加え、2時間攪拌を行った。続いて、(1)の工程を4回繰り返し、さらに「V−601」1.16g、メチルエチルケトン6.4gからなる溶液を加えて3時間攪拌を続けた。重合反応終了後、溶液の温度を65℃に降温し、イソプロパノール163.0gを加えて放冷した。得られた共重合体の重量平均分子量(Mw)は63000、酸価は65.1(mgKOH/g)であった。
次に、得られた重合溶液317.3g(固形分濃度41.0%)を秤量し、イソプロパノール46.4g、20%無水マレイン酸水溶液1.65g(水溶性酸性化合物、共重合体に対してマレイン酸として0.3%相当)、2モル/LのNaOH水溶液40.77gを加え、反応容器内温度を70℃に昇温した。次に蒸留水380gを10ml/minの速度で滴下し、水分散化せしめた(分散工程)。
その後、減圧下、反応容器内温度70℃で1.5時間保って、イソプロパノール、メチルエチルケトン、蒸留水を合計で287.0g留去し(溶剤除去工程)、プロキセルGXL(S)(アーチ・ケミカルズ・ジャパン(株)製)0.278g(ポリマー固形分に対してベンゾイソチアゾリン−3−オンとして440ppm)添加した。その後1μmのフィルターでろ過を実施し、ろ過液を回収し、固形分濃度26.5%の自己分散性ポリマー粒子B−01の水性分散物を得た。得られた自己分散性ポリマー粒子をイオン交換水で希釈し25.0%の液の物性を測定した結果、pH7.8、電気伝導度461mS/m、粘度14.8mPa・s、体積平均粒径2.8nmであった。
<ガラス転移温度Tgの測定>
得られた自己分散性ポリマー粒子(B−01)のガラス転移温度を以下の方法で測定したところ、160℃であった。
上記重合後のポリマー溶液を固形分量0.5gになる量をとりわけ、50℃で4時間減圧乾燥させ、ポリマー固形分を得た。得られたポリマー固形分を用い、エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製の示差走査熱量計(DSC)EXSTAR6220によりTgを測定した。測定条件は、サンプル量5mgをアルミパンに密閉し、窒素雰囲気下、以下の温度プロファイルで2回目の昇温時の測定データのDSCのピークトップの値をTgとした。
30℃→−50℃ (50℃/分で冷却)
−50℃→120℃ (20℃/分で昇温)
120℃→−50℃ (50℃/分で冷却)
−50℃→120℃ (20℃/分で昇温)
<体積平均粒径Mvの測定>
得られた自己分散性ポリマー粒子の水性分散物を測定に適した濃度(ローディングインデックスが0.1〜10の範囲)に適宜希釈し、超微粒子粒度分布測定装置ナノトラックUPA−EX150(日機装(株)製)を用い、動的光散乱法により、各水分散物を全て同一測定条件にて体積平均粒子径を測定した。すなわち、粒子透過性:透過、粒子屈折率:1.51、粒子形状:非球形、密度:1.2g/cm3、溶媒:水、セル温度:18〜25℃の条件において測定を行なった。
上記自己分散性ポリマー粒子(B−01)の調製と同様の方法で表1記載の以下の自己分散性ポリマー粒子(B−01a)〜(B−01h)、(B−02)〜(B−07)を調製した。
〜樹脂分散剤P−1の合成〜
攪拌機、冷却管を備えた1000mlの三口フラスコに、メチルエチルケトン88gを加えて窒素雰囲気下で72℃に加熱し、これにメチルエチルケトン50gにジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート0.85g、フェノキシエチルメタクリレート50g、メタクリル酸11g、及びメチルメタクリレート39gを溶解した溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに1時間反応した後、メチルエチルケトン2gにジメチル 2,2’−アゾビスイソブチレート0.42gを溶解した溶液を加え、78℃に昇温して4時間加熱した。得られた反応溶液にMEKを加え、フェノキシエチルメタクリレート/メチルメタクリレート/メタクリル酸(共重合比[質量%比]=50/39/11)共重合体(樹脂分散剤P−1)36.8%のMEK溶液を得た。
得られた樹脂分散剤P−1の組成は、1H−NMRで確認し、GPCより求めた重量平均分子量(Mw)は49400であった。さらに、JIS規格(JIS K 0070:1992)記載の方法により、このポリマーの酸価を求めたところ、71.7mgKOH/gであった。また、Tgを測定したところ94℃であった。
〜樹脂分散剤P−2の合成〜
攪拌機、冷却管を備えた1000mlの三口フラスコに、メチルエチルケトン240g、N−(4−ビニルベンジル)−10H−アクリジン−9−オンとN−(3−ビニルベンジル)−10H−アクリジン−9−オン(1/1=wt/wt)との混合物30g、メタクリル酸20g、及びエチルメタクリレート150gを加えて窒素雰囲気下で75℃に加熱し、これにメチルエチルケトン16gにジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート2.44g、を溶解した溶液を加えた。
同温度を維持しつつ攪拌し、さらに2時間反応した後、メチルエチルケトン2gにジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート1.0gを溶解した溶液を加え、さらに2時間反応した後、メチルエチルケトン2gにジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート1.0gを溶解した溶液を加え、80℃に昇温して4時間加熱した。
得られた反応溶液にメチルエチルケトンを加え、樹脂分散剤P−2(N−(4−ビニルベンジル)−10H−アクリジン−9−オンとN−(3−ビニルベンジル)−10H−アクリジン−9−オン(1/1=wt/wt)との混合物/エチルメタクリレート/メタクリル酸(共重合比[質量比]=15/75/10)共重合体)のMEK溶液を得た。
また、Tgを測定したところ124℃であった。
得られた溶液の一部を減圧下で加熱乾燥して、不揮発分をもとめたところ、36.8%であった。
得られた樹脂分散剤P−2の組成は、1H−NMRで確認し、GPCより求めた重量平均分子量(Mw)は44200であった。このポリマーの酸価を求めたところ、65.2mgKOH/gであった。
(シアン顔料分散物Cの調製)
顔料としてピグメント・ブルー15:3(フタロシアニンブルーA220ウェットケーキ(顔料固形分33.5%)、大日精化(株)製)を顔料固形分として100gと、上記のフェノキシエチルメタクリレート/メチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(樹脂分散剤P−1)を固形分で45gと、メチルエチルケトン140gと、pH調整剤として1mol/L 水酸化ナトリウム水溶液50.6g(メタクリル酸に対する中和度88モル%)と、イオン交換水331gとをディスパーで予備分散し、さらに分散機(マイクロフルイディックス社製、マイクロフルイダイザーM−140K、150MPa)で8パス処理した。
続いて、得られた分散物を減圧下、56℃でメチルエチルケトンを除去し、さらに1部の水を除去した後、更に、高速遠心冷却機7550(久保田製作所製)を用いて、50mL遠心菅を使用し、8000rpmで30分間遠心処理を行ない、沈殿物以外の上澄み液を回収した。
続いて、得られた分散物(上澄み液)を70℃にて4時間加熱後、防腐剤として2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンを80ppm、5−クロロ−2−メチル−イソチアゾリン−3−オンを40ppm、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1を10ppm,3−ジオール、4,4−ジメチルオキサゾリジンを30ppm、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンを80ppm、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンを30ppmとなるように添加した。ろ過をし、ろ液を回収した。
その後、吸光度スペクトルから顔料濃度を求め、顔料濃度が15%の樹脂被覆顔料粒子の分散物(シアン顔料分散液C)を得た。得られた分散物の粒径88nm、pH8.5、粘度2.9であった。
(イエロー顔料分散物Yの調製)
顔料としてピグメント・イエロー74(Fast Yellow FG 、山陽色素(株)製)100gとフェノキシエチルメタクリレート/メチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(高分子顔料分散剤P−1)を固形分で42gと、メチルエチルケトン108gと、pH調整剤として1mol/L水酸化ナトリウム47.2g(メタクリル酸に対する中和度88モル%)と、イオン交換水369.5gとをディスパーで予備分散し、さらに分散機(マイクロフルイディックス社製、マイクロフルイダイザーM−140K、150MPa)で8パス処理した。更に孔径1μmのフィルターでろ過をし、ろ液を回収した。
以下、シアン顔料分散物Cと同様の方法で顔料濃度が15%の樹脂被覆顔料粒子の分散物(イエロー顔料分散液Y)を得た。得られた分散物の粒径91nm、pH8.6、粘度3.2mPa・sであった。
(ブラック顔料分散物Kの調製)
顔料としてカーボンブラック(#2600 、三菱化学社製)100gとフェノキシエチルメタクリレート/メチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(樹脂分散剤P−1)を固形分で57gと、メチルエチルケトン155.8gと、pH調整剤として1mol/L水酸化ナトリウム80.8g(メタクリル酸に対する中和度110モル%)と、イオン交換水491gをディスパーで予備分散し、さらにビーズミル分散機で0.1mmφジルコニアビーズを用いて分散した。分散後、孔径1μmのフィルターでろ過をし、ろ液を回収した。以下、シアン顔料分散物Cと同様の方法で顔料濃度が15%の樹脂被覆顔料粒子の分散物(ブラック顔料分散液K)を得た。得られた分散物の粒径73nm、pH8.4、粘度3.9mPa・sであった。
(マゼンタ顔料分散物Mの調製)
ピグメント・レッド122(Cromophtal Jet Magenta DMQ(チバ・ジャパン社製;マゼンタ顔料)100gと、上記の樹脂分散剤P−2を固形分で 30gと、メチルエチルケトン133gと、1mol/L NaOH水溶液27.2g(メタクリル酸に対する中和度78モル%)と、イオン交換水424gとを混合し、ディスパー混合で予備分散し、更に分散機(マイクロフルイダイザーM−140K、150MPa)で10パス処理した。
以下、シアン顔料分散物Cと同様の方法で顔料濃度が15%の樹脂被覆顔料粒子の分散物(マゼンタ顔料分散液M)を得た。得られた分散物の粒径76nm、pH8.6、粘度2.8mPa・sであった。
〜シアンインクの調製〜
上記で得られたシアン顔料分散物Cと、自己分散性ポリマー粒子B−01を用い、下記のインク組成になるように各成分を混合した。これをプラスチック製のディスポーザブルシリンジに詰め、PVDF5μmフィルター(Millex−SV、直径25mm、ミリポア社製)で濾過し、シアンインク(インクジェット用インク組成物)C−01を調製した。
−シアンインク組成−
・シアン顔料(ピグメント・ブルー15:3) :2.5%
・前記樹脂分散剤P−1(固形分) :1.125%
・前記自己分散性ポリマー粒子B−01(固形分) :8.5%
・サンニックスGP250 :8%
(三洋化成工業(株)製、親水性有機溶剤、I/O値1.30)
・トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(TPGmME) :8%
(日本乳化剤(株)製MFTG、親水性有機溶剤、I/O値0.80)
・尿素 :5%
(日産化学工業(株)製、固体湿潤剤)
・ニューポールPE−108 :0.15%
(三洋化成工業(株)製、増粘剤)
・オルフィンE1010 :1%
(日信化学工業(株)製、界面活性剤)
・イオン交換水 :残部
また、シアンインクC−01と同様の方法で表1記載の自己分散性ポリマー粒子に変更した以外は同様の方法でシアンインクC−02〜C−15を調整した。
〜マゼンタインクの調製〜
上記で得られたマゼンタ顔料分散物Mを用いて、下記のインク組成になるように各成分を混合した以外はシアンインクC−01と同様の方法でマゼンタインク(インクジェット用インク組成物)M−01を調製した。
−マゼンタインク組成−
・マゼンタ顔料(ピグメント・レッド122) :5.0%
・前記樹脂分散剤P−2(固形分) :1.5%
・前記自己分散性ポリマー粒子B−01(固形分) :7.25%
・サンニックスGP250 :10%
(三洋化成工業(株)製、親水性有機溶剤、I/O値1.30)
・トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(TPGmME) :6%
(日本乳化剤(株)製MFTG、親水性有機溶剤、I/O値0.80)
・尿素 :5%
(日産化学工業(株)製、固体湿潤剤)
・ニューポールPE−108 :0.05%
(三洋化成工業(株)製、増粘剤)
・オルフィンE1010 :1%
(日信化学工業(株)製、界面活性剤)
・イオン交換水 :残部
〜イエローインクの調製〜
上記で得られたイエロー顔料分散物Yを用いて、下記のインク組成になるように各成分を混合した以外はシアンインクC−01と同様の方法でイエローインク(インクジェット用インク組成物)Y−01を調製した。
−イエローインク組成−
・イエロー顔料(ピグメント・イエロー74) :4.0%
・前記樹脂分散剤P−1(固形分) :1.7%
・前記自己分散性ポリマー粒子B−01(固形分) :7%
・サンニックスGP250 :8%
(三洋化成工業(株)製、親水性有機溶剤、I/O値1.30)
・トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(TPGmME) :8%
(日本乳化剤(株)製MFTG、親水性有機溶剤、I/O値0.80)
・尿素 :5%
(日産化学工業(株)製、固体湿潤剤)
・ニューポールPE−108 :0.15%
(三洋化成工業(株)製、増粘剤)
・オルフィンE1010 :1%
(日信化学工業(株)製、界面活性剤)
・イオン交換水 :残部
〜ブラックインクの調製〜
上記で得られたブラック顔料分散物Kを用いて、下記のインク組成になるように各成分を混合した以外はシアンインクC−01と同様の方法でマゼンタインク(インクジェット用インク組成物)K−01を調製した。
−ブラックインク組成−
・カーボンブラック :4.0%
・前記樹脂分散剤P−1(固形分) :2.3%
・前記自己分散性ポリマー粒子B−01(固形分) :5.2%
・サンニックスGP250 :10%
(三洋化成工業(株)製、親水性有機溶剤、I/O値1.30)
・トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(TPGmME) :6%
(日本乳化剤(株)製MFTG、親水性有機溶剤、I/O値0.80)
・尿素 :5%
(日産化学工業(株)製、固体湿潤剤)
・ニューポールPE−108 :0.3%
(三洋化成工業(株)製、増粘剤)
・オルフィンE1010 :1%
(日信化学工業(株)製、界面活性剤)
・イオン交換水 :残部
<処理液の調製>
下記のようにして、処理液を調製した。尚、粘度、表面張力の測定は、上記と同様の方法により測定した。
〜処理液T−1の調製〜
下記処理液組成となるように各成分を混合して処理液を調製した。処理液の物性値は、粘度2.6mPa・s、表面張力37.3mN/m、pH1.6(25℃)であった。
−処理液組成−
・マロン酸 :15.0%
(2価のカルボン酸、和光純薬工業(株)製)
・ジエチレングリコールモノメチルエーテル :20.0%
(和光純薬工業(株)製)
・N−オレオイル−N−メチルタウリンナトリウム :1.0%
(界面活性剤)
・イオン交換水 :64.0%
<インク粘度の測定方法と評価>
−粘度の評価−
各インクジェット用インク組成物の25℃における粘度をE型粘度計(東機産業製)を用いて測定し、下記基準で評価した。その結果を表1に示す。
◎は問題のないレベル、○は実用上問題のないレベル、×は吐出において実用上問題のあるレベル。
〜評価基準〜
◎ :5.0mPa・s以上
○ :4.7mPa・s以上5.0mPa・s未満
× :4.7mPa・s未満
<画像形成方法及び評価>
(株)リコー製GELJET GX5000プリンターヘッドを用意し、これに繋がる貯留タンクを上記で得たインクに詰め替えた。記録媒体として坪量104.7g/mの特菱アート両面N(三菱製紙(株)製)を、500mm/秒で所定の直線方向に移動可能なステージ上に固定し、ステージ温度を30℃で保持し、これに上記で得た処理液T−1をバーコーターで約1.2μmの厚みとなるように塗布し、塗布直後に50℃で2秒間乾燥させた。
その後、GELJET GX5000プリンターヘッドを、前記ステージの移動方向(副走査方向)と直交する方向に対して、ノズルが並ぶラインヘッドの方向(主走査方向)が75.7度傾斜するように固定配置し、記録媒体を副走査方向に定速移動させながらインク液滴量4.8pL、吐出周波数24kHz、解像度1200dpi×1200dpiの吐出条件にてライン方式で吐出しシアンのベタ画像を印字した。
印字直後、60℃で3秒間ドライヤーで乾燥させ、更に60℃に加熱された一対の定着ローラ間を通過させ、ニップ圧0.25MPa、ニップ幅4mmにて定着処理を実施し、評価サンプルを得た。
(ブロッキング1評価)
上記で得られた評価サンプルを3.5cm×4cmのサイズに2枚裁断し、10cm×10cmのアクリル板の上に印字面同士が向かい合うように評価サンプルを載せ、更にこの評価サンプルの上に重ねて同じサイズに裁断した未印字の特菱アート両面N(三菱製紙(株)製)を10枚載せた上に、更に10cm×10cmのアクリル板を載せ、60℃、30%RHの環境条件下で12時間放置した。
放置後、最上部のアクリル板の上に1kgの分銅を載せて評価1記載の温度・湿度条件下、更に24時間放置した(加重700kg/mに相当)。
更に、60℃、30%RHの環境条件下で2時間保管した後、評価サンプル上に重ねた未印字の特菱アート(未印字紙)を剥がした。このときの剥がれ易さ及び剥がした後の接着を目視で観察し、下記の評価基準にしたがって評価した。
〜評価基準〜
○:印字面に接着しなかった。
△:印字面に接着は目視では確認できないが、50倍の顕微鏡では確認できる。
×:印字面に接着が生じ、紙の付着が目視で確認できる。
(ブロッキング2評価)
上記ブロッキング1評価において、12時間放置、及び2時間保管の環境条件60℃、30%RHをそれぞれ70℃、20%RHに変更した以外は同様に行なって、同じ評価基準で評価した。
(吐出応答性評価:レイテンシー)
(株)リコー製GELJET GX5000プリンターヘッドを前記ステージの移動方向(副走査方向)と直交する方向に、ノズルが並ぶラインヘッドの方向(主走査方向)を合わせて固定した。
次にこれに繋がる貯留タンクを上記で作製したインクに詰め替えた。記録媒体として富士フイルム(株)製画彩写真仕上げProを、ヘッドのノズル配列方向(走査方向)に対して直交方向(主走査方向)に移動するステージに貼り付けた。
次に、ステージを508mm/秒で搬送方向(副走査方向)に移動させ、2列あるノズルのうち1列のノズル(192ノズル、150npi)のみを使用し、インク滴量3.4pL、吐出周波数24kHzで192ノズルのうち連続する10ノズルのみステージ搬送方向に150dpiで400発打滴後、192ノズル、搬送方向に1200dpiで1000発打滴し、初期描画とした。
初期描画直後、ステージを初期位置に戻し、初期描画の最後のドットの吐出から1分後に、初期描画で使用した連続する10ノズルに隣接する10ノズルを、ステージ搬送方向に150dpiで400発打滴し、1分後画像とした。
初期描画で最初に打滴した10ノズルを基準として1分後描画で最初に打滴した10ノズルを50倍の顕微鏡で観察し、以下のように評価した。
〜評価基準〜
◎:1分後画像ドットが初期画像ドットに対して搬送方向に対して平行なずれは確認できない。
○:1分後画像ドットが初期画像ドットに対して30μm未満搬送方向に対して平行な方向にずれている。
×:1分後画像ドットが初期画像ドットに対して30μm以上搬送方向に対して平行な方向にずれているあるいは1分後画像の1発目のドットが吐出されない。
(吐出回復性評価:ダミージェット(DJ)リカバビリティ−)
(株)リコー製GELJET GX5000プリンターヘッドを前記ステージの移動方向(副走査方向)と直交する方向に、ノズルが並ぶラインヘッドの方向(主走査方向)を合わせて固定した。次にこれに繋がる貯留タンクを上記で作製したインクに詰め替えた。
記録媒体として富士フイルム(株)製画彩写真仕上げProを、ヘッドのノズル配列方向(走査方向)に対して直交方向(主走査方向)に移動するステージに貼り付けた。
次に、ステージを211mm/秒で搬送方向(副走査方向)に移動させ、インク滴量3.4pL、吐出周波数10kHz、ノズル配列方向×搬送方向75×1200dpiで96本のラインを搬送方向に対して平行に1ノズル当り2000発打滴し、すべてのノズルが吐出されていることを確認した。
上記インク吐出後、一定時間(5〜45分まで5分間隔)放置後、ヘッドをそのままの状態で放置し、新しい記録媒体を貼付し、再び同様の条件で打滴して印字サンプルを印字した。前記一定時間放置して2000発打滴で96本のノズルすべてが吐出可能である放置時間でDJリカバビリティーを評価した。放置時間が長いほど吐出性が良好であると考えられ、以下のように評価基準を設定した。
〜評価基準〜
◎:45分以上
○:30以上、45分未満
△:20分以上、30分未満
×:20分未満
Figure 0005523772
実施例の項で用いた成分の略称を下記に示す。
・MMA :メチルメタクリレート(I/O値:0.6)
・IBOMA:イソボニルメタクリレート(I/O値:0.29)
・DCPMA:ジシクロペンタニルメタクリレート(I/O値:0.32)
・MAA :メタクリル酸(I/O値:1.88)
表1から、本発明のインクジェット用インク組成物は吐出回復性及び吐出応答性に優れ、また、該インク組成物を用いて形成された画像は、高温下においても耐ブロッキング性に優れることが判る。
<実施例2>
〜処理液T−2の調製〜
・マロン酸 :11.3%
(立山化成(株)製)
・DL−リンゴ酸 :14.5%
(扶桑化学工業(株)製)
・ジエチレングリコールモノブチルエーテル : 4%
(日本乳化剤(株)製BDG)
・トリプロピレングリコールモノメチルエーテル : 4%
(日本乳化剤(株)製MFTG)
・イオン交換水 :66.2%
処理液の物性値は、粘度2.3mPa・s、表面張力42.5mN/m、pH1.0であった。
実施例1の処理液T−1を処理液T−2に変更した以外は同様の方法で評価サンプルを作成し、得られた評価サンプルのブロッキング1及び2の評価を実施したところ、実施例1と同様の結果であった。
<実施例3>
〜処理液T−3の調整〜
ポリアリルアミン PAA−HCl−3L :20%
(日東紡社(製))
ジエチレングリコール :15%
(三井化学(株)製)
イオン交換水 :65%
実施例1の処理液T−1を処理液T−3に変更した以外は同様の方法で評価サンプルを作成し、得られた評価サンプルのブロッキング1及び2の評価を実施したところ、実施例1と同様の結果であった。
<実施例4>
〜処理液T−4の調整〜
硫酸マグネシウム・七水和物 :27%
(和光純薬(株)製)
グリセリン :5%
(日本油脂(株)製)
エタノール :3%
(和光純薬(株)製)
イオン交換水 :67%
実施例1の処理液T−1を処理液T−4に変更した以外は同様の方法で評価サンプルを作成し、得られた評価サンプルのブロッキング1及び2のブロッキング評価を実施したところ、実施例1と同様の結果であった。
<実施例5>
〜インクの調製〜
下記表2、3の組成になるように、マゼンタインク(M−21〜25、M−31〜M−35)、シアンインク(C−21〜23)、イエローインク(Y−21〜23)及びブラックインク(K−21〜25)の調製をした。
<画像形成方法及び評価>
下記のインクジェット記録装置を用い、表2、3記載のインクを用いて下記のように打滴して、画像を形成した。
処理液として処理液T−1を用い、記録媒体として特菱アート両面N(坪量104.7g/m)を用いて、解像度が1200dpi×1200dpi、吐出液滴量3pL相当になるようにした。
図1に示したインクジェット記録装置の給紙部10から描画ドラム70上に繰り出された記録媒体22に対して、処理液ドラム54(直径450mm)上で、処理液塗布装置56によって処理液T−1を全面に薄膜塗布(2μm厚)を行った。その際、処理液塗布装置56としてグラビアローラを使用した。
次いで、処理液T−1を塗布した記録媒体22を温風噴出しノズル58(70℃温風9m/分吹き付け)とIRヒータ60(180℃)によって乾燥処理し、処理液中の溶媒の一部を乾燥させた。
この記録媒体22を第1の中間搬送部24を介して描画部14に搬送し、各色ベタ画像用の画像信号に応じてCMY(シアン・マゼンダ・イエロー)のそれぞれの水性インクをヘッド72から吐出して打滴した。インク吐出体積はハイライト部では1.4pl、高濃度部では3pl(2drops)で、記録密度は主走査・副走査方向共に1200dpiで記録されるようにした。その際、不吐出ノズルが発生した場合は、不吐出ノズルの隣接ノズルにおいて5pl(3drops)を使用して、不吐出によるスジムラを見えにくくする処理を行った。また、処理液ドラム54、乾燥ドラム76を描画ドラム70と別に設けたことにより、処理液の乾燥を高速で行なう場合にも、その熱や風の悪影響が描画部に及ぶ事が無く、安定吐出が達成された。
次に乾燥ドラム76上で第1のIRヒータ78(表面温度180℃)、温風噴出しノズル80(70℃温風×12m/分の風量)、第2のIRヒータ82(表面温度180℃)で乾燥させた。乾燥時間は約2秒である。
次に、画像形成された記録媒体22を50℃の定着ドラム84と、80℃の第1定着ローラ86及び第2定着ローラ88とによって、0.30MPaのニップ圧で加熱定着した。その際、第1定着ローラ86、第2定着ローラ88としては、金属製の心金に硬度30°のシリコンゴムを6mmの厚さで設け、その上にソフトPFA被覆(50μm厚)を施し、インク画像に対する密着性及び剥離性に優れたものを使用した。
記録媒体22は、各ドラム54、70、76、84によるドラム搬送によって535mm/sの搬送速度で搬送されるようにした。
以上の工程を経て、画像形成された記録媒体の評価サンプルを得た。
(ブロッキング評価)
上記で得られた評価サンプルの単色の高濃度部(1200dpi×1200dpi×3pL相当の打滴量)を3.5cm×4cmに切り出し、実施例1と同様の方法でブロッキング1,2の評価を実施した。
Figure 0005523772

Figure 0005523772

表2、3から、本発明のインクジェット用インク組成物は吐出回復性及び吐出応答性に優れ、また、該インク組成物を用いて形成された画像は、高温下においても耐ブロッキング性に優れることが判る。
<実施例6>
実施例1で使用したインクと実施例2、3、4で使用した処理液を用い画像を形成しブロッキング1,2の評価を実施した場合でも、実施例1の結果と同様に良好な結果であった。
<実施例7>
記録媒体を坪量104.7g/mの特菱アートの代わりに、坪量104〜154g/mのOKトップコート+(王子製紙(株)製)、坪量104〜154g/mのNシルバーダイヤ(日本製紙(株)製)、及び坪量104〜154g/mのニューVマット(三菱製紙(株)製)を使用した以外は実施例6と同様の方法で画像を形成し、ブロッキング1,2の評価を実施した場合でも本発明のインクは坪量104.7g/mの特菱アートを同様に良好な結果であった。
1…インクジェット記録装置、10…給紙部、12…処理液付与部、14…描画部、16…乾燥部、18…定着部、20…排出部、22…記録媒体、24…第1の中間搬送部、26…第2の中間搬送部、28…第3の中間搬送部、30…中間搬送体、32…搬送ガイド、34…搬送ガイド、36…送風口、38…ブロワ、40…送風規制ガイド、42…吸引孔、43…ポンプ、70…描画ドラム、72C,72M,72Y,72K…インクヘッド、73…保持手段、74…吸引孔、76…乾燥ドラム、84…定着ドラム、86…第1定着ローラ、88…第2定着ローラ、143…送風制御部、147…負圧制御部

Claims (16)

  1. 色材と、
    2種以上の親水性有機溶剤と、
    カルボキシル基を有するモノマー、リン酸基を有するモノマー及びスルホン酸基を有するモノマーの少なくともいずれかに由来する構成単位、並びに環状脂肪族基を有するモノマーに由来する構成単位を含み、ガラス転移温度が150℃以上、I/O値が0.2〜0.55、体積平均粒径が0.1〜10nmであるポリマー粒子と、
    を含有するインクジェット用インク組成物。
  2. 前記カルボキシル基を有するモノマーが、(メタ)アクリル酸である、請求項1に記載のインクジェット用インク組成物。
  3. 前記環状脂肪族基を有するモノマーが、炭素数5〜20の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレートである、請求項1又は請求項2に記載のインクジェット用インク組成物。
  4. 前記環状脂肪族基を有するモノマーが、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート及びジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートの少なくともいずれかである、請求項1又は請求項2に記載のインクジェット用インク組成物。
  5. 分子量200以下の水溶性酸性化合物および前記水溶性酸性化合物の塩を前記ポリマー粒子に対し0.1〜0.5質量%含有する請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のインクジェット用インク組成物。
  6. 前記水溶性酸性化合物がカルボキシル基を含む酸性化合物及びその塩、並びに無機酸塩から選ばれる少なくとも1種である請求項5に記載のインクジェット用インク組成物。
  7. 前記ポリマー粒子の酸価が50〜75mgKOH/g、中和度が40〜60%である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のインクジェット用インク組成物。
  8. 更に固体湿潤剤を含有する請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のインクジェット用インク組成物。
  9. 前記固体湿潤剤が尿素及び尿素誘導体から選択される少なくとも1種である請求項8に記載のインクジェット用インク組成物。
  10. 前記親水性有機溶剤が第1の親水性有機溶剤と第2の親水性有機溶剤とを含み、第1の親水性有機溶剤に対する第2の親水性有機溶剤の含有比率が1:10〜10:1である請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載のインクジェット用インク組成物。
  11. 更に増粘剤を含有する請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載のインクジェット用インク組成物。
  12. 更にノニオン性界面活性剤を含有する請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載のインクジェット用インク組成物。
  13. 請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載のインクジェット用インク組成物と前記インクジェット用インク組成物中の成分を凝集させる処理液とを含むインクセット。
  14. 請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載のインクジェット用インク組成物を記録媒体に付与するインク付与工程と、前記インクジェット用インク組成物中の成分と接触して凝集体を形成する処理液を記録媒体に付与する処理液付与工程と、を有する画像形成方法。
  15. 更に、前記インクジェット用インク組成物が付与された記録媒体を加熱してインク画像を定着させる加熱定着工程を有する請求項14に記載の画像形成方法。
  16. 請求項14又は請求項15に記載の画像形成方法で記録媒体に記録された記録物。
JP2009203046A 2009-07-30 2009-09-02 インクジェット用インク組成物、インクセットおよび画像形成方法 Active JP5523772B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203046A JP5523772B2 (ja) 2009-07-30 2009-09-02 インクジェット用インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
US12/843,045 US8231213B2 (en) 2009-07-30 2010-07-26 Inkjet ink composition, ink set, and image forming method
EP10171060.6A EP2284230B1 (en) 2009-07-30 2010-07-28 Inkjet ink composition, ink set, and image forming method
CN201010243137.1A CN101987930B (zh) 2009-07-30 2010-07-28 喷墨油墨组合物、油墨组和图像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177719 2009-07-30
JP2009177719 2009-07-30
JP2009203046A JP5523772B2 (ja) 2009-07-30 2009-09-02 インクジェット用インク組成物、インクセットおよび画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011046908A JP2011046908A (ja) 2011-03-10
JP5523772B2 true JP5523772B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43086717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203046A Active JP5523772B2 (ja) 2009-07-30 2009-09-02 インクジェット用インク組成物、インクセットおよび画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8231213B2 (ja)
EP (1) EP2284230B1 (ja)
JP (1) JP5523772B2 (ja)
CN (1) CN101987930B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5616083B2 (ja) * 2010-03-08 2014-10-29 富士フイルム株式会社 インクジェット顔料インクとこれを用いたインクジェット記録方法
JP5582829B2 (ja) * 2010-03-08 2014-09-03 富士フイルム株式会社 インクジェット顔料インクを用いたインクジェット記録方法、印刷物およびインクジェット記録装置
CN102675970B (zh) * 2011-03-16 2015-06-24 富士胶片株式会社 墨水组合物、墨水组和喷墨图像形成方法
JP5591771B2 (ja) * 2011-08-24 2014-09-17 富士フイルム株式会社 インクセット及び画像形成方法
JP5554302B2 (ja) * 2011-08-29 2014-07-23 富士フイルム株式会社 黒色系インク組成物、インクセット及び画像形成方法
JP5490159B2 (ja) * 2012-02-03 2014-05-14 富士フイルム株式会社 インク組成物、画像形成方法及びそれを用いた印画物
WO2013122601A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink set
JP5823613B2 (ja) 2012-05-29 2015-11-25 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用メンテナンス液、インクジェット記録用インクセット、画像形成方法、及びメンテナンス方法
JP5789056B2 (ja) * 2012-09-27 2015-10-07 富士フイルム株式会社 画像形成方法
JP6309191B2 (ja) * 2012-12-28 2018-04-11 株式会社ミマキエンジニアリング インク及びインクジェット記録方法
US8991992B2 (en) * 2013-01-22 2015-03-31 Xerox Corporation Inkjet ink containing sub 100 nm latexes
JP5905500B2 (ja) * 2013-07-09 2016-04-20 富士フイルム株式会社 インクジェット用インクセット、及び画像形成方法
EP3006992B1 (en) * 2014-10-09 2021-04-21 Essilor International A method for ordering an optical equipment
JP6377494B2 (ja) * 2014-11-05 2018-08-22 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具用水性インキ組成物および水性インキ製品
JP6808942B2 (ja) * 2015-03-19 2021-01-06 株式会社リコー インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物
JP6432895B2 (ja) * 2015-03-31 2018-12-05 富士フイルム株式会社 水性インク組成物、インクセット、画像形成方法、及び樹脂微粒子
JP6563731B2 (ja) * 2015-04-06 2019-08-21 三菱鉛筆株式会社 筆記具用水性インク組成物
TWI586543B (zh) * 2015-09-03 2017-06-11 明基材料股份有限公司 著色隱形眼鏡
JP6808923B2 (ja) * 2015-09-18 2021-01-06 富士ゼロックス株式会社 水性インク、記録装置、及び記録方法
JP6808922B2 (ja) * 2015-09-18 2021-01-06 富士ゼロックス株式会社 水性インク、記録装置、及び記録方法
CN106773129A (zh) * 2015-11-20 2017-05-31 江苏凯越眼镜有限公司 一种改变生物钟的眼镜
JP2018016711A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 マクセルホールディングス株式会社 インクジェット用インクセット、インクジェット記録方法、および、インクジェット記録装置
CN106654848A (zh) * 2016-10-19 2017-05-10 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种脊形波导半导体激光二极管及其制备方法
CN106585154B (zh) * 2016-11-15 2018-10-16 苏州吉谷新材料有限公司 高光泽度热升华转印纸
CN106711762B (zh) * 2017-01-20 2019-08-09 西北工业大学 一种可调谐垂直腔面发射激光器的制备方法
US20180371273A1 (en) * 2017-06-27 2018-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-Based Ink for Ink-Jet Recording and Ink-Jet Recording Method
JP2019065087A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 セイコーエプソン株式会社 反応液及び記録方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157636A (ja) 1983-02-25 1984-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62238783A (ja) 1986-04-10 1987-10-19 Nitto Boseki Co Ltd インクジエツト記録用紙
JPH072430B2 (ja) 1988-12-16 1995-01-18 旭硝子株式会社 記録用シート
JPH07276789A (ja) 1994-04-05 1995-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd 記録用シート
JPH0827693A (ja) 1994-07-12 1996-01-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd 記録用紙及び塗工用原紙
JPH08169172A (ja) 1994-12-20 1996-07-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シート
JP3684674B2 (ja) 1996-06-06 2005-08-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録用紙およびこれを用いた記録方法
JPH10217473A (ja) 1996-10-14 1998-08-18 Canon Inc 液体噴射記録ヘッドおよびその製造方法
JPH10153989A (ja) 1996-11-22 1998-06-09 Nec Home Electron Ltd ドットクロック回路
JPH10235995A (ja) 1996-12-26 1998-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録媒体および画像記録方法
US6232369B1 (en) 1996-12-27 2001-05-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ink jet inks containing hydrosols as polymer additives
JPH10217597A (ja) 1997-02-10 1998-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH10337947A (ja) 1997-06-04 1998-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録媒体
US6277476B1 (en) * 1998-07-31 2001-08-21 Eastman Kodak Company Matched ink/receiver set containing colloidal inorganic particles
US6147139A (en) * 1998-08-31 2000-11-14 Eastman Kodak Company Inks containing heat fusible particles and method for use
JP4472119B2 (ja) 2000-05-23 2010-06-02 花王株式会社 水性インク組成物
JP2002030235A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Konica Corp インクジェット用水性顔料インクセットおよびインクジェット記録方法
JP4171607B2 (ja) 2002-04-16 2008-10-22 富士フイルム株式会社 水性インク
JP4142336B2 (ja) 2002-05-02 2008-09-03 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US20040212667A1 (en) * 2003-02-06 2004-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Ink set, image recording method and image recording apparatus
US20050075416A1 (en) * 2003-02-21 2005-04-07 Seiko Epson Corporation Process for preparing microencapsulated pigment, microencapsulated pigment, aqueous dispersion, and ink for ink jet recording
JP2004309806A (ja) 2003-04-08 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004325707A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料および水性塗布組成物
US7378459B2 (en) * 2003-10-07 2008-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Pigment-dispersed ink-jet ink, ink set, ink tank, recording unit, ink-jet recording apparatus, ink-jet recording process and production process of pigment-dispersed ink-jet ink
JP4977952B2 (ja) * 2005-01-06 2012-07-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用インク組成物
JP2006273892A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物
JP4207161B2 (ja) * 2005-04-20 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 マイクロカプセル化金属粒子及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット用インク
JP2007100071A (ja) 2005-09-07 2007-04-19 Fujifilm Corp インクセット、画像記録方法及び装置
JP2008115214A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Seiko Epson Corp インクジェット用ブラックインク組成物、それを用いるフォトマスクの製造方法、及びフォトマスク
JP5213382B2 (ja) * 2007-08-09 2013-06-19 富士フイルム株式会社 水性インク組成物、インクセット、及び画像記録方法
JP4658203B2 (ja) * 2009-03-03 2011-03-23 富士フイルム株式会社 インクジェット用インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
JP4625133B2 (ja) * 2009-03-19 2011-02-02 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インク組成物及びインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2284230B1 (en) 2018-05-09
CN101987930A (zh) 2011-03-23
US20110025753A1 (en) 2011-02-03
EP2284230A3 (en) 2014-10-08
EP2284230A2 (en) 2011-02-16
JP2011046908A (ja) 2011-03-10
US8231213B2 (en) 2012-07-31
CN101987930B (zh) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523772B2 (ja) インクジェット用インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
JP4897023B2 (ja) インク組成物、インクセットおよびインクジェット画像形成方法
JP4625133B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物及びインクジェット記録方法
JP5579460B2 (ja) インク組成物及び画像形成方法
JP4920731B2 (ja) インク組成物、インクセットおよびインクジェット画像形成方法
JP5538966B2 (ja) インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
JP4629762B2 (ja) 水性インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
JP4902711B2 (ja) インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
JP2011079901A (ja) インクセット及び画像形成方法
JP2012025911A (ja) インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
JP5523884B2 (ja) インク組成物、インクセットおよびインクジェット画像形成方法
EP2226366B1 (en) Ink composition for ink-jet recording, ink set and image forming method
JP5489490B2 (ja) インクジェットインク組成物、インクセットおよび画像形成方法
JP5322861B2 (ja) インクセット、画像形成方法、及び記録物
JP5489817B2 (ja) インクセット及び画像形成方法
JP5680360B2 (ja) 黒色系インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット画像形成方法
JP2010031153A (ja) インクジェット記録用水性インク
JP5606708B2 (ja) インク組成物、インクセットおよびインクジェット画像形成方法
JP2011195785A (ja) インク組成物、インクセット、及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250