JP5521783B2 - トランスインピーダンス型前置増幅器 - Google Patents

トランスインピーダンス型前置増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP5521783B2
JP5521783B2 JP2010122462A JP2010122462A JP5521783B2 JP 5521783 B2 JP5521783 B2 JP 5521783B2 JP 2010122462 A JP2010122462 A JP 2010122462A JP 2010122462 A JP2010122462 A JP 2010122462A JP 5521783 B2 JP5521783 B2 JP 5521783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
resistor
preamplifier
tia
transimpedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010122462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011250239A (ja
Inventor
昭宏 本
勝己 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010122462A priority Critical patent/JP5521783B2/ja
Publication of JP2011250239A publication Critical patent/JP2011250239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521783B2 publication Critical patent/JP5521783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、光通信による受信システムに用いられるトランスインピーダンス型の前置増幅器に関する。
光通信を用いた受信システムにおいて、フォトダイオード等の受光素子で受光した光信号を電圧信号に変換する前置増幅器には、低雑音で広いダイナミックレンジが要求される。この様な要求を満たす光受信装置(ROSA:Receiver Optical Sub-Assembly)には、一般に帰還抵抗を備えたトランスインピーダンス型の前置増幅器を用いている。トランスインピーダンス型の前置増幅器は、そのダイナミックレンジと帯域を確保するために、入力パワーに応じてトランスインピーダンス値を変える方法が知られている。
例えば、特許文献1には、帰還抵抗として2つの並列接続された電界効果型トランジスタ(FET)を使用し、一方のFETのゲートには一定の電圧を与え、もう一方のFETのゲートには出力振幅量に応じた直流電圧を付与して帰還量を調整することで、周波数特性および利得特性を改善することが開示されている。また、特許文献2には、伝送速度情報を出力するデコーダを備え、デコーダからの信号により帰還抵抗と内部利得抵抗(初段の負荷抵抗)を制御することで、異なる伝送速度に対して最適な周波数特性を得ることが開示されている。
特開平8−167816号公報 特開2006−80988号公報
図3(A)に示すように、一般的のROSAは、受光素子(フォトダイオード:PD)とトランスインピーダンス型前置増幅器(TIA)からなるが、10GHzを超えるような周波数帯域になると、PDの寄生容量Cpd等が無視できなくなる。なお、図3において、Q0は入力段(初段)のトランジスタ,Q1はバッファ段のトランジスタ、R0は負荷抵抗、R1は帰還抵抗、R2は抵抗である。このROSAの周波数帯域は、PDの寄生容量Cpd等とTIAの入力インピーダンスZinにより形成されるポールや、TIA自身の回路構成により決められる。したがって、TIAの入力インピーダンスZinを変えることで、PDの寄生容量Cpd等で形成されるポールの周波数が変わり、帯域を制御することが可能である。
なお、図3(A)に示すTIA回路の特性を示す諸式は、以下のように表わすことができる。
Zin ≒ R1/(1+A0)・・・・・・・・(1)
Zt = Vout/Iin ≒ R1・・・・・・・・・ (2)
−3dB ≒ (√2・A0)/(2π・R1・Cpd) ・(3)
A0 = gm0・R0・・・・・・・・・・・・・・・・(4)
gm0 = (q・I0)/(k・T)・・・・・・・・・(5)
(A0:TIAのオープンループゲイン、f−3dB :帯域、gm0:トランジスタQ0の相互コンダクタンス、k:ボルツマン定数、q:素電荷、T:絶対温度、I0:トランジスタQ0のコレクタ電流)
上記の式(1),(2)から、入力インピーダンス(Zin)を変えるには、トランスインピーダンスZtを変えること考えられるが、そうすると、適切な利得が得られない可能性がある。これに加えて、トランスインピーダンス(Zt≒ R1)を、特許文献1,2に開示のように可変にするための回路を付加すると、寄生容量成分の増加を招き高速動作においては不利になる恐れがある。したがって、これを回避するために、トランスインピーダンスZtを変えずに帯域を制御することが望まれる。
上記の式(3)からは、トランスインピーダンスZtを維持したままで(すなわち、帰還抵抗R1を変えずに)、周波数帯域(f−3dB)を延ばすには、TIAのオープンループゲインA0を増大させればよいことが分かる。この(A0)を増やすには、式(4)から、トランジスタQ0の相互コンダクタンスgm0もしくは負荷抵抗R0を増やせばよい。そして、(gm0)を増やすには、式(5)から負荷電流I0’であるトランジスタQ0のコレクタ電流I0{図3(A)ではI0’=I0}を増やしてやればよいことが分かる。
トランジスタQ0のコレクタ電流I0を増やす方法としては、図3(B)に示すように負荷抵抗R0に並列に電流源Imを配し、電流を注入するゲインブーストが考えられる。具体的には、例えば、図4に示すような、カレントミラー回路を用いて実現される。このカレントミラー回路は、例えば、一対のPMOSFET(M0、M1)を用いて形成され、電流源による電流Imを、負荷抵抗R0を通る負荷電流I0’にプラスしてトランジスタQ0のコレクタ電流I0とする形態となる。
しかし、このカレントミラー回路を用いた場合、PMOSFET(M1)のゲートとドレイン間の寄生容量(Cgd)とドレインと基板(TIAを形成するシリコン基板)間の寄生容量Cdbが、X点での帯域を劣化させ高速伝送での動作を妨げる。また、A0を増やすために負荷抵抗R0を大きくする場合にも、抵抗に付随する寄生容量の増大を招き、高速動作には不利な状態となる。
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたもので、トランスインピーダンス値や負荷抵抗値を変えることなく、周波数帯域の調整が可能なトランスインピーダンス型前置増幅器の提供を目的とする。
本発明によるトランスインピーダンス型前置増幅器は、増幅部と該増幅部の出力信号を帰還するトランスインピーダンス部を備えた10GHzを超える周波数帯域で使用される前置増幅器であって、入力部(初段)の負荷抵抗に供給される電源電圧(Vcc’)の電圧生成手段が、前置増幅器を形成する同じ集積回路内に設けられ、前記電圧生成手段は、基準電圧源(Vcc)に接続された定電流源と複数の接続タップが設けられた抵抗との直列回路からなり、前記接続タップを選択してワイヤ接続することにより前記抵抗の抵抗値を調整することで、前記入力部の電源電圧が調整可能とされていることを特徴とする
本発明によれば、TIAのトランスインピーダンス値や負荷抵抗を変えることなく、また、電流注入によるゲインブーストを行うことなく周波数帯域の調整が可能となる。また、周波数帯域調整のための電源電圧(Vcc’)は、共通の基準電圧源(Vcc)を用いてTIAが形成される同じ集積回路内に設けた電圧生成手段で生成させることができ、該TIAが搭載されるROSAに、外部回路との接続のための端子数の増加、変更およびROSAパッケージの大きさ等を変えることなく実現することができる。
本発明の実施形態を説明する図である。 本発明による周波数特性調整結果の一例を示す図である。 従来技術を説明する図である。 従来技術の課題を説明する図である。
図1により本発明の概略を説明する。10は集積回路、11は受光素子(PD)、12は電圧レギュレータ、13は電圧生成手段、14はワイヤ、15a〜15nは接続タップ、16は定電流源である。その他の符号は、図3の説明で用いたのと同じ符号を用いることにより、説明を省略する。
本発明によるトランスインピーダンス型前置増幅器(TIA)は、10GHzを超える帯域で用いられる光受信装置(ROSA)に搭載されものを主な対象とする。図1(A)に示すように、TIAの基本構成自体は、例えば、図3で説明したのと同様の構成で、受光素子(PD)11で光電変換された電流信号Iinは、TIAの初段で電圧信号に変換される。そして、この電圧信号は、バッファ段のトランジスタQ1を経て、トランジスタQ1のエミッタと接地された抵抗R2の接続点から、出力電圧Voutとして次段の増幅回路に出力される。また、その出力は、帰還抵抗R1によりトランジスタQ0の入力端に帰還される。
入力段のトランジスタQ0には、そのベースにPD11での受光により生じた電流信号Iinが入力されると、コレクタ電流I0が流れ、該コレクタ電流は負荷電流として負荷抵抗R0に流れる。上述した式(3)〜(5)により、コレクタ電流I0を増加させることによりオープンループゲインA0が増加され、TIAの周波数帯域を広げることが可能となる。本発明においては、コレクタ電流I0の調整は、負荷抵抗R0に供給される電源電圧(Vcc’)を調整可能にしておくことにより、負荷抵抗R0、帰還抵抗R1の設定値を変更することなく行うことができる。
なお、コレクタ電流I0は、おおよそ次の式で表すことができる。
I0≒{Vreg−(Vbe0+Vbe1)}/R0・・・・(6)
ここで、(Vreg)は負荷抵抗R0の一方の端子に供給される電源電圧であり、(Vbe0)はトランジスタQ0のベース−エミッタ間の電圧であり、(Vbe1)はトランジスタQ1のベース−エミッタ間の電圧である。なお、帰還抵抗R1に流れる電流は無視しうる程度の状態(例えば入力電流が小さい、もしくは直流的な入力電流が中和されるような仕組みが備わっている)で、この部分での電圧降下はないとする。
上記の式(6)において、負荷抵抗R0、電圧Vbe0,Vbe1の値は、共に一定であるとすると、電源電圧Vregを調整することによりコレクタ電流I0を変えることができる。この電源電圧Vregの調整には、例えば、電圧レギュレータ12と電圧生成手段13を用いて行うことができる。電圧レギュレータ12は、例えば、ボルテージフォロー回路を用いたオペアンプで形成することができる。この回路は、高入力インピーダンスであるので電源側から電流を流す必要がなく、そして、低出力インピーダンスとなるので出力電流は取り出すことができる。また、上記の電圧レギュレータ12および電圧生成手段13は、TIAを形成する同じ集積回路チップ内に設けられる。
電圧生成手段13は、図1(B)に示すような電圧調整回路を用いることができる。この電圧生成手段13は、集積回路等の基準電圧源(Vcc・・・例えば、バンドギャップリファレンス回路で形成される)を用いて、TIAの集積回路10内に所望の電位を生成するもので、直列接続された複数個の抵抗(R3,R4,R5・・・Rn)と定電流源16とからなる。なお、複数個の抵抗(R3,R4,R5・・・Rn)は、直列接続以外に並列接続されたものが含まれていてもよい。
そして、定電流源16と抵抗R3との間から、電圧レギュレータ12に入力される電圧Vregを取り出す。このとき、電圧レギュレータ12の出力はVregとなり、Vcc’=Vregとなる。また、抵抗R3とR4との間から接続タップ15aを、抵抗R4とR5との間から接続タップ15b、というように、各抵抗間から接続タップ(15a〜15n)を取出しておく。なお、上記の直列抵抗回路は、1つの抵抗Rを適当な間隔で分け、その分けた部分から接続タップを引き出す形態であってもよい。
接続タップ(15a〜15n)のうち、所望の接続タップを選択して、金線等のワイヤ14を用いてボンディングし、TIAが搭載されるROSAのパッケージ基板等の接地電位に落とす。この結果、例えば、抵抗R3とR4との間の接続タップ15aを選択してワイヤ14で接地した場合は、抵抗R3と定電流源16の電流Iregによる電圧が生成され、この電圧値が電源電圧Vregとされる。抵抗R4とR5との間の接続タップ15bを選択してワイヤ14で接地した場合は、抵抗(R3+R4)と定電流源16の電流Iregによる電圧が生成され、接続タップ15aを選択した場合より高い電圧値の電源電圧Vregが得られる。なお、接続タップ(15a〜15n)間をワイヤ等を用いて電気的に短絡することによっても、生成される電源電圧Vregの電圧値を調整することができる。
図2は、本発明によるTIAを用いて電源電圧Vregを調整したときのトランスインピーダンスZt(ゲイン)の周波数特性を示す図である。周波数特性(a)は、例えば、図1(B)の接続タップ15aを接地(抵抗R3のみに電流Iregが流れる)した場合である。周波数特性(b)は、接続タップ15bを接地(抵抗R3とR4に電流Iregが流れる)した場合であり、周波数特性(c)は、接続タップ15cを接地(抵抗R3とR4とR5に電流Iregが流れる)した場合である。
電圧生成手段の抵抗値を増加して電源電圧Vregを高くすると、負荷電流、すなわちQ0のコレクタ電流が増加し、式(3)により帯域が延びて周波数特性は(a)から(c)に移る。低周波側のトランスインピーダンス値から規定の−3dBだけ下げたところの周波数帯域は、例えば、周波数特性(a)では16.5GHzとなり、周波数特性(c)では19.5GHzとなり、帯域を調整することが可能となる。
ワイヤ14は、集積回路10上にTIAを形成した後に所望の接続タップ(15a〜5n)を選択して、搭載されるROSAの接地端子等に直接接続することができる。一方、TIAは、製造後にその使用帯域を変更したり、また、TIAの製造過程でその特性に多少のバラツキが生じることがある。このような場合、TIAの製造後に、上記の電圧生成手段13の接続タップを選択して電源電圧Vregを調整することで、コレクタ電流I0を調整することができ、オープンループゲインを変化させて周波数特性を調整できる。これにより、バラツキのない均一な品質のROSAとしたり、電源電圧Vregを増加させて、高周波側の帯域を延ばすようにすることができる。
なお、電圧レギュレータ12および電圧生成手段13は、図1(A)に示すように、TIAを形成する集積回路内に設けずに、基準電源(Vcc)とは別に外部回路から直接に電源電圧Vregとして供給することも考えられる。しかしながら、この場合は、TIAが搭載されるROSAに電源電圧Vregのための外部接続端子を必要とする。このため、端子数増加のためのスペース確保で、ROSAのパッケージ形状を大きくする必要があり、小型化の要求の要求を満たすことができない。また、端子数増加は標準仕様を満たさないなどの問題もある。したがって、電圧レギュレータ12および電圧生成手段13を、TIAを形成する集積回路チップ内に設けることで、ROSAのパッケージの構成に影響を与えないようにすることができる。
10…集積回路、11…受光素子(PD)、12…電圧レギュレータ、13…電圧生成手段、14…ワイヤ、15a〜15n…接続タップ、16…定電流源。

Claims (1)

  1. 増幅部と該増幅部の出力信号を帰還するトランスインピーダンス部を備えた10GHzを超える周波数帯域で使用される前置増幅器であって、
    前置増幅器の入力部(初段)の負荷抵抗に供給される電源電圧の電圧生成手段が、前記前置増幅器を形成する同じ集積回路内に設けられ、前記電圧生成手段は、基準電圧源に接続された定電流源と複数の接続タップが設けられた抵抗との直列回路からなり、前記接続タップを選択してワイヤ接続することにより前記抵抗の抵抗値を調整することで、前記入力部の電源電圧が調整可能とされていることを特徴とするトランスインピーダンス型前置増幅器。
JP2010122462A 2010-05-28 2010-05-28 トランスインピーダンス型前置増幅器 Active JP5521783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122462A JP5521783B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 トランスインピーダンス型前置増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122462A JP5521783B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 トランスインピーダンス型前置増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011250239A JP2011250239A (ja) 2011-12-08
JP5521783B2 true JP5521783B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45414910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010122462A Active JP5521783B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 トランスインピーダンス型前置増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5521783B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162661A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Denso Corp 増幅回路
JP3085203B2 (ja) * 1996-08-16 2000-09-04 日本電気株式会社 プリアンプ
US6624918B1 (en) * 1999-07-08 2003-09-23 Triquint Technology Holding Co. Voltage control of optical receiver bandwidth
KR100584959B1 (ko) * 2004-12-03 2006-05-29 삼성전기주식회사 모니터링 포토 다이오드의 오프셋 보상 회로

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011250239A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8970300B2 (en) Apparatus and method for transimpedance amplifiers with wide input current ranges
US7733181B2 (en) Amplifier circuit having dynamically biased configuration
US6765377B1 (en) Q-emphasized amplifier with inductor-based bandwidth booster
US8319553B1 (en) Apparatus and methods for biasing amplifiers
US6864751B1 (en) Transimpedance amplifier with adjustable output amplitude and wide input dynamic-range
TWI500257B (zh) 跨阻放大器及其方法
JPWO2010100741A1 (ja) 光通信装置
JPWO2015002294A1 (ja) 電力増幅モジュール
CN110808714B (zh) 一种实现多频段切换和抗饱和的射频功率放大器
JP2012164078A (ja) ボルテージレギュレータ
Chien et al. A 3–25 Gb/s four-channel receiver with noise-canceling TIA and power-scalable LA
KR20180054903A (ko) 개선된 전원 잡음 제거를 하는 가변 이득 증폭기
JP2012257070A (ja) トランスインピーダンスアンプ
JP5304642B2 (ja) 光受信回路用信号増幅器
AU2007202692B2 (en) Ultra-wide band differential input/output, high frequency amplifier in an integrated circuit
JP6845461B2 (ja) 増幅回路
JP4670969B2 (ja) バイアス回路及びそれを備えたgm−Cフィルタ回路並びに半導体集積回路
WO2005050834A1 (ja) Am中間周波可変利得増幅回路、可変利得増幅回路及びその半導体集積回路
JP2015222878A (ja) 電力増幅モジュール
JP5308243B2 (ja) 可変ゲイン回路
JP2004304330A (ja) 周波数特性可変増幅回路及び半導体集積回路装置
JP5521783B2 (ja) トランスインピーダンス型前置増幅器
US20210036670A1 (en) Transimpedance amplifier circuit
US6995615B2 (en) Current-mode preamplifiers
US20050024084A1 (en) Semiconductor integrated circuit and signal sending/receiving system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250