JP5519177B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5519177B2
JP5519177B2 JP2009110068A JP2009110068A JP5519177B2 JP 5519177 B2 JP5519177 B2 JP 5519177B2 JP 2009110068 A JP2009110068 A JP 2009110068A JP 2009110068 A JP2009110068 A JP 2009110068A JP 5519177 B2 JP5519177 B2 JP 5519177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
block land
circumferential
tire
land portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009110068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010254253A (ja
Inventor
紘大 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009110068A priority Critical patent/JP5519177B2/ja
Publication of JP2010254253A publication Critical patent/JP2010254253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5519177B2 publication Critical patent/JP5519177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤ周方向に延びる複数本のタイヤ周方向溝と、隣接する2本のタイヤ周方向溝を連通する複数本の横溝とをトレッド部に配設することによって、多数個のブロック陸部からなる複数のブロック陸部列を区画形成した空気入りタイヤに関するものである。
一般に、トレッド部全域にブロック陸部を配したトレッドパターンを有する空気入りタイヤでは、負荷される荷重に比例して走行時に生じるヒールアンドトウ摩耗に起因した偏摩耗が生じ易くなる。ここで、ヒールアンドトウ摩耗とは、タイヤ負荷転動時にブロック陸部が過剰に変形することで、踏込端(最初に接地する部分)と蹴出端(最後に接地する部分)との摩耗量が多くなるような摩耗のことをいう。そのため、特に重荷重用空気入りタイヤでは、このヒールアンドトウ摩耗に起因した偏摩耗により、主にブロック陸部の中央部分とタイヤ周方向両端との間に摩耗差が生じ、タイヤの使用寿命が短くなるという問題がある。
かかる偏摩耗の対策として、従来から多くの抑制策が試みられている。そして、その中でも、例えば、特許文献1に開示されているように、ブロックを区画形成する横溝の一部を浅くする、すなわち横溝に底上げ部を設けることで、ブロック陸部のタイヤ周方向への倒れ込み変形に抗する応力を高めて、単位面積あたりの駆動力負担の増大を抑制し、倒れ込み変形に起因した偏摩耗を防止する方法が効果的であるとされている。
ここで、タイヤの偏平率が大きく、ベルト剛性が高い重荷重用空気入りタイヤ等では、図1に示すように、駆動力が負荷されることによるベルト部の回転と、路面と接地しているトレッド部の摩擦とにより、ベルト部とトレッド部との間に変位差が生じ、トレッド部が過剰に倒れ込み変形する(図1の点線参照)。この結果、トレッド部の単位面積あたりの駆動力負担が増大するので、ブロック陸部の路面に対するすべり現象が発生し、かかるすべり現象に起因してブロック陸部の摩耗量が増大する。しかし、特許文献1に記載の空気入りタイヤでは、偏摩耗の防止には一定の効果はあるものの、タイヤ負荷転動時のブロック陸部の倒れ込み変形を充分に抑制することができないため、すべり現象に起因するブロック陸部の摩耗量の増大を抑制することはできない。従って、特許文献1に記載の空気入りタイヤには、耐摩耗性の点で問題が残っていた。また、一般に、ブロック陸部を構成するゴムの剛性を高め、ブロック陸部の過剰な倒れ込み変形を抑制することで、ブロック陸部の摩耗量を有効に抑制することも可能ではあるが、ブロック陸部の剛性を高め過ぎると、タイヤ負荷転動時にブロック陸部のもげやクラックによる破壊を招く恐れがある。そのため、ブロック陸部の形状及びその配設位置の適正化を図ることにより操縦安定性および排水性を悪化させることなく耐偏摩耗性および耐摩耗性を向上させた空気入りタイヤが求められている。
特開平6−171318号公報
これに対し、タイヤ周方向に延びる複数本の周方向溝と、隣接する2本の周方向溝を連通する複数本の横溝とを配設することによって、多数個のブロック陸部からなる複数のブロック陸部列を区画形成した空気入りタイヤにおいて、周方向溝を挟んで隣接する少なくとも2列のブロック陸部列でブロック陸部のタイヤ幅方向断面の長さをブロック陸部のタイヤ周方向両端部からブロック陸部の中央部にかけて増大させ、隣接する2列のブロック陸部列を構成するブロック陸部をタイヤ周方向に互いにずらして配設し、タイヤ幅方向に隣接しているブロック陸部間の溝部の延在方向をタイヤ幅方向及びタイヤ周方向に対して傾斜させ、タイヤ周方向に隣接するブロック陸部間距離よりもタイヤ幅方向に隣接するブロック陸部間距離を短くすることにより、ブロック陸部の形状及びその配設位置を適正化することが考えられる。
このような形状及び配設位置のブロック陸部を用いれば、例えば図2に示すように、ブロック陸部4が路面に対して斜めに接地したときに、ブロック陸部4の中央領域に圧縮応力が集中してブロック陸部4の中央領域のゴムが蹴出端から踏込端に向かって変形しようとする力が発生しても、ブロック陸部4の蹴出端側のタイヤ周方向に対して傾斜しているブロック陸部4の壁部が法線方向に膨出しようとする力(図2の矢印Q)が発生するので、その分力Rがブロック陸部4内で相殺される。また、もう一方の分力Pがブロック陸部4の中央領域のゴムが蹴出端から踏込端に向かって変形しようとする力に抗する。従って、上述した空気入りタイヤでは、操縦安定性および排水性を悪化させることなくブロック陸部の過剰な変形を抑制して、偏摩耗及びブロック陸部のすべり摩耗を防止することが可能となる。
しかしながら、上記空気入りタイヤのようにブロック陸部のタイヤ幅方向断面の長さをブロック陸部のタイヤ周方向両端部からブロック陸部の中央部にかけて増大させた場合、ブロック陸部のタイヤ周方向両端部の剛性が低くなり、ブロック陸部中に剛性の差が生じるという問題がある。即ち、コーナリングフォース等のタイヤ幅方向の力がブロック陸部にかかると、ブロック陸部のタイヤ周方向両端部がタイヤ幅方向に大きく変形してしまうという問題がある。また、ブロック陸部のタイヤ周方向両端部と中央部とでゴム量が異なる場合、ブロック陸部が接地して圧縮変形した際に潰れ易い部分と潰れ難い部分が存在することとなり、振動を生じるという問題がある。
そこで、本発明は、偏摩耗及びブロック陸部のすべり摩耗を防止することが可能であると共に、ブロック陸部中に剛性差が生じ難く且つゴム量の差による振動が生じ難いブロック陸部を備えた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の空気入りタイヤは、トレッド部に、各溝壁の開口端縁がタイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延びる1対の周方向太溝をタイヤ赤道を挟んで配設して、トレッド部を中央域と両側方域とに区分し、前記中央域に、タイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延びる少なくとも1本の周方向細溝と、前記周方向太溝と周方向細溝間および/または隣接する2本の周方向細溝間で延びる複数本の横溝とを配設して、当該中央域に位置する陸部部分を、平面視でn角形(ただし、n≧6)をした多数個のブロック陸部からなる少なくとも2列の中央ブロック陸部列に区画形成してなり、前記複数の中央ブロック陸部列のうち、隣接する2列の中央ブロック陸部列にそれぞれ位置するブロック陸部同士は、タイヤ周方向に互いにずれた位置関係にあり、前記周方向太溝に隣接する中央ブロック陸部列に位置するブロック陸部は、隣接する周方向太溝側の側壁角度が、当該周方向太溝に隣接するブロック陸部の踏面とのなす交角にして、ブロック陸部のタイヤ周方向両端部で大きく、中央部で当該タイヤ周方向両端部より小さくなるようにタイヤ周方向端部側から中央部側に向かって漸減し、前記周方向太溝に隣接する中央ブロック陸部列に位置するブロック陸部の踏面のタイヤ幅方向長さは、ブロック陸部のタイヤ周方向両端部からブロック陸部の中央部にかけて増大し、前記周方向太溝を挟んで隣接して位置するブロック陸部は、タイヤ周方向位置が互いに所定ピッチだけずれた配置であり、前記周方向太溝に隣接する中央ブロック陸部列に位置するブロック陸部の中央部における周方向太溝側の側壁と周方向太溝の溝底との交点のタイヤ幅方向位置が、当該ブロック陸部のタイヤ周方向両端部における周方向太溝側の側壁と周方向太溝の溝底との交点のタイヤ幅方向位置よりもタイヤ赤道側であり、前記周方向太溝に隣接する側方域のブロック陸部の中央部における周方向太溝側の側壁と周方向太溝の溝底との交点のタイヤ幅方向位置が、当該ブロック陸部のタイヤ周方向両端部における周方向太溝側の側壁と周方向太溝の溝底との交点のタイヤ幅方向位置よりもトレッド端側であり、前記周方向太溝の溝底中心ラインと、当該周方向太溝の開口幅中心ラインとがタイヤ周方向に対して互いに反対方向に傾斜していることを特徴とする。
このような構成の空気入りタイヤによれば、周方向太溝および周方向細溝がタイヤ周方向にジグザグ状に延びており、中央域に位置する陸部部分が平面視でn角形(ただし、n≧6)をした多数個のブロック陸部からなるので、ブロック陸部が路面に対して斜めに接地したときに、ブロック陸部の中央領域に圧縮応力が集中してブロック陸部の中央領域のゴムが蹴出端から踏込端に向かって変形しようとする力が発生しても、ブロック陸部の蹴出端側の側壁が法線方向に膨出しようとする力が発生する。従って、操縦安定性および排水性を悪化させることなくブロック陸部の過剰な変形を抑制して、偏摩耗及びブロック陸部のすべり摩耗を防止することができる。また、周方向太溝に隣接する中央ブロック陸部列に位置するブロック陸部の側壁角度が、当該周方向太溝に隣接するブロック陸部の踏面とのなす交角にして、ブロック陸部のタイヤ周方向両端部で大きく、中央部で当該タイヤ周方向両端部より小さいので、中央域のブロック陸部に剛性差が生じ難く且つゴム量の差による振動が生じ難い。また、周方向太溝を挟んでタイヤ幅方向に隣接して位置するブロック陸部のタイヤ周方向位置を所定ピッチだけずらす、即ちタイヤ幅方向に隣接するブロック陸部間でブロック陸部の周方向端を異ならせれば、周方向太溝の溝幅が狭くても、ブロック陸部のタイヤ周方向両端部において側壁が踏面となす交角を大きくとることができる。また、ブロック陸部の踏み込みおよび蹴り出しのタイミングをタイヤ幅方向で異ならせることができるため、騒音の発生を抑制することができる。
なお、本発明において、「踏面」とは、走行時に路面と接する面を指し、「細溝」とは、太溝よりも溝幅の小さい溝であり、「ずれた位置関係」とは、タイヤ幅方向に隣接するブロック陸部のタイヤ周方向位置の始点を異ならせてブロック陸部のタイヤ周方向端がタイヤ幅方向に隣接するブロック陸部間で一致しないようにした位置関係を指す。また、周方向細溝の本数が1本の場合には、周方向細溝間で延びる横溝は存在しない。
ここで、本発明の空気入りタイヤは、前記周方向太溝の溝開口形状が、タイヤ周方向に沿って一定の溝幅でジグザグ形状をなしていることが好ましい。
また、本発明の空気入りタイヤは、トレッド部に、各溝壁の開口端縁がタイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延びる1対の周方向太溝をタイヤ赤道を挟んで配設して、トレッド部を中央域と両側方域とに区分し、前記中央域に、タイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延びる少なくとも1本の周方向細溝と、前記周方向太溝と周方向細溝間および/または隣接する2本の周方向細溝間で延びる複数本の横溝とを配設して、当該中央域に位置する陸部部分を、平面視でn角形(ただし、n≧6)をした多数個のブロック陸部からなる少なくとも2列の中央ブロック陸部列に区画形成してなり、前記複数の中央ブロック陸部列のうち、隣接する2列の中央ブロック陸部列にそれぞれ位置するブロック陸部同士は、タイヤ周方向に互いにずれた位置関係にあり、前記周方向太溝に隣接する中央ブロック陸部列に位置するブロック陸部は、隣接する周方向太溝側の側壁角度が、当該周方向太溝に隣接するブロック陸部の踏面とのなす交角にして、ブロック陸部のタイヤ周方向両端部で大きく、中央部で当該タイヤ周方向両端部より小さくなるようにタイヤ周方向端部側から中央部側に向かって漸減し、前記周方向太溝に隣接する中央ブロック陸部列に位置するブロック陸部の踏面のタイヤ幅方向長さは、ブロック陸部のタイヤ周方向両端部からブロック陸部の中央部にかけて増大し、前記周方向太溝を挟んで隣接して位置するブロック陸部は、タイヤ周方向位置が互いに一致した配置であり、前記周方向太溝は、溝開口形状が、タイヤ周方向に沿って複数個の台形状開口部を、上底と下底を交互にひっくり返して連結した蛇腹形状をなし、かつ前記周方向太溝の溝底中心位置が、タイヤ周方向に直線状に延びる形状をなすことを特徴とする。このように、周方向太溝を挟んでタイヤ幅方向に隣接するブロック陸部のタイヤ周方向の位置を同一とする、即ちタイヤ幅方向に隣接するブロック陸部間でブロック陸部の周方向端を一致させれば、WET路面走行時の排水性を向上することができるまた、ブロック陸部の踏み込みおよび蹴り出しのタイミングがタイヤ幅方向で同時となるため、直進走行時の安定性を増すことができる。また、このように、周方向太溝の溝開口形状を蛇腹形状とすると共に、溝底中心位置を直線状に延びるようにすることで、WET路面走行時の排水性を更に向上することができる。なお、本発明において、「溝底中心位置」とは、溝の底面のタイヤ幅方向中心位置を指す。
また、本発明の空気入りタイヤは、トレッド部に、各溝壁の開口端縁がタイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延びる1対の周方向太溝をタイヤ赤道を挟んで配設して、トレッド部を中央域と両側方域とに区分し、前記中央域に、タイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延びる少なくとも1本の周方向細溝と、前記周方向太溝と周方向細溝間および/または隣接する2本の周方向細溝間で延びる複数本の横溝とを配設して、当該中央域に位置する陸部部分を、平面視でn角形(ただし、n≧6)をした多数個のブロック陸部からなる少なくとも2列の中央ブロック陸部列に区画形成してなり、前記複数の中央ブロック陸部列のうち、隣接する2列の中央ブロック陸部列にそれぞれ位置するブロック陸部同士は、タイヤ周方向に互いにずれた位置関係にあり、前記周方向太溝に隣接する中央ブロック陸部列に位置するブロック陸部は、隣接する周方向太溝側の側壁角度が、当該周方向太溝に隣接するブロック陸部の踏面とのなす交角にして、ブロック陸部のタイヤ周方向両端部で大きく、中央部で当該タイヤ周方向両端部より小さくなるようにタイヤ周方向端部側から中央部側に向かって漸減し、前記周方向太溝に隣接する中央ブロック陸部列に位置するブロック陸部の踏面のタイヤ幅方向長さは、ブロック陸部のタイヤ周方向両端部からブロック陸部の中央部にかけて増大し、前記周方向太溝のうち1本の周方向太溝を挟んで隣接して位置するブロック陸部は、タイヤ周方向位置が互いに一致した配置になり、残りの周方向太溝を挟んで隣接して位置するブロック陸部は、タイヤ周方向位置が互いに所定ピッチだけずれた配置になり、前記1本の周方向太溝は、溝開口形状が、タイヤ周方向に沿って複数個の台形状開口部を、上底と下底を交互にひっくり返して連結した蛇腹形状をなし、かつ前記1本の周方向太溝の溝底中心位置が、タイヤ周方向に直線状に延びる形状をなし、前記残りの周方向太溝に隣接する中央ブロック陸部列に位置するブロック陸部の中央部における周方向太溝側の側壁と周方向太溝の溝底との交点のタイヤ幅方向位置が、当該ブロック陸部のタイヤ周方向両端部における周方向太溝側の側壁と周方向太溝の溝底との交点のタイヤ幅方向位置よりもタイヤ赤道側であり、前記残りの周方向太溝に隣接する側方域のブロック陸部の中央部における周方向太溝側の側壁と周方向太溝の溝底との交点のタイヤ幅方向位置が、当該ブロック陸部のタイヤ周方向両端部における周方向太溝側の側壁と周方向太溝の溝底との交点のタイヤ幅方向位置よりもトレッド端側であり、前記残りの周方向太溝の溝底中心ラインと、当該周方向太溝の開口幅中心ラインとがタイヤ周方向に対して互いに反対方向に傾斜していることを特徴とする。このようにすれば、デザインの自由度を大きくすることができると共に、隣接するブロック陸部のタイヤ周方向位置をずらした場合の長所と一致させた場合の長所との双方をバランスさせることができる
そして、本発明の空気入りタイヤは、前記周方向太溝の開口溝幅が10mm以上であることが好ましい。開口溝幅を10mm以上とすれば、ブロック陸部のタイヤ周方向両端部において側壁が踏面となす交角を大きくとることができるからである。なお、本発明において、「開口溝幅が10mm以上」とは、タイヤ幅方向の開口溝幅が最も狭い部分において溝幅が10mm以上であることを指す。
また、本発明の空気入りタイヤは、前記ブロック陸部が、当該ブロック陸部の中央部間で延びる溝幅4mm以下の細溝を有することが好ましい。このように、ブロック陸部の中央部間に延在する細溝を設ければ、ブロック陸部の剛性を確保しつつグリップ力を総じて向上させることができ、エンジンからのトルクを効率的に駆動力に変換することが可能となるからである。
本発明によれば、偏摩耗及びブロック陸部のすべり摩耗を防止することが可能であると共に、ブロック陸部中に剛性の差が生じ難く且つゴム量の差による振動が生じ難いブロック陸部を備えた空気入りタイヤを提供することができる。
駆動力が負荷された際に生じるベルト部とトレッド部との間の変位差を示す説明図である。 偏摩耗及びすべり摩耗を防止することが可能なブロック陸部の斜視図である。 本発明に従う空気入りタイヤの一例のトレッド部の一部の展開図である。 (a)は本発明に従うブロック陸部の一例の斜視図であり、(b)は図4(a)に示すブロック陸部をタイヤ周方向から見た側面図である。 本発明に従う空気入りタイヤの周方向太溝の形状および溝底位置の一例を図3のI−I線、II−II線およびIII−III線に沿って示す断面図である。 (a)〜(c)は本発明に従う空気入りタイヤのブロック陸部形状の例を示す説明図である。 (a)〜(c)は本発明に従う空気入りタイヤの細溝形状の例を示す説明図である。 (a)は本発明に従うブロック陸部の他の例の斜視図であり、(b)は図8(a)に示すブロック陸部をタイヤ周方向から見た側面図である。 (a)は図8に示すブロック陸部を配設した際の溝底中心ラインを示す図であり、(b)は周方向太溝の形状および溝底位置を図9(a)のIV−IV線、V−V線およびVI−VI線に沿って示す断面図である。 (a)は本発明に従うブロック陸部の配置の別の例を示す図であり、(b)は周方向太溝の形状および溝底位置を図10(a)のVII−VII線、VIII−VIII線およびIX−IX線に沿って示す断面図である。
以下、図面を参照しつつこの発明の実施の形態を説明する。この発明のタイヤは、図3に示すように、トレッド部1に、各溝壁の開口端縁がタイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延びる1対の周方向太溝2をタイヤ赤道Eを挟んで配設して、トレッド部1を中央域5と2つの側方域6とに区分したものである。
ここで、中央域5には、タイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延びる4本の周方向細溝7と、周方向太溝2と周方向細溝7との間および隣接する2本の周方向細溝7間で延びる複数本の横溝8とが配設されている。そして、中央域5に位置する陸部部分は、周方向太溝2と、周方向細溝7と、横溝8とにより、平面視がタイヤ幅方向に突出する頂点を有する6角形である多数個のブロック陸部4からなる5列の中央ブロック陸部列9に区画形成されている。そして、隣接する2列の中央ブロック陸部列9に位置するブロック陸部4同士は、タイヤ周方向に互いにずれた位置関係にある。即ち、隣接する2列の中央ブロック陸部列9のブロック陸部4同士は、タイヤ周方向端部の位置が、タイヤ周方向に半ピッチ(ブロック陸部4のタイヤ周方向の長さの半分)ずれている。
また、各側方域6には、タイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延びる2本の周方向細溝7と、周方向太溝2と周方向細溝7との間、隣接する2本の周方向細溝7間および周方向細溝7とトレッド端との間で延びる複数本の横溝8とが配設されている。そして、側方域6に位置する陸部部分は、周方向太溝2と、周方向細溝7と、横溝8とにより、平面視がタイヤ幅方向に突出する頂点を有する6角形である多数個のブロック陸部4からなる2列のブロック陸部列10と、ブロック陸部列10よりトレッド端側に位置して平面視が5角形である多数個のブロック陸部12からなるブロック陸部列11とに区画形成されている。
そして、周方向太溝2を挟んで隣接して位置する中央域5のブロック陸部4と側方域6のブロック陸部4とは、タイヤ周方向位置が互いに所定ピッチだけずれている。即ち、周方向太溝2を挟んで隣接するブロック陸部4同士は、タイヤ周方向端部の位置が、タイヤ周方向に半ピッチ(ブロック陸部4のタイヤ周方向の長さの半分)ずれている。このようにすれば、ブロック陸部の踏み込みおよび蹴り出しのタイミングをタイヤ幅方向で異ならせることができるため、騒音の発生を抑制することができる。
ここで、周方向太溝2は、溝幅が10mm以上であることが好ましく、タイヤ周方向に沿って一定の溝幅でジグザグ形状をなしている。また、周方向細溝7は、溝幅が1.0〜5.0mmであることが好ましく、横溝8は、溝幅が3.0〜10.0mmであることが好ましい。
また、トレッド部1の中央域5においては、周方向太溝2に隣接する中央ブロック陸部列9に位置するブロック陸部4は、当該ブロック陸部4が隣接する周方向太溝2側に位置する側壁の角度が、周方向太溝2に隣接するブロック陸部4の踏面とのなす交角にして、ブロック陸部4のタイヤ周方向両端部で大きく、中央部で当該タイヤ周方向両端部より小さい。更に、側方域6においては、周方向太溝2に隣接するブロック陸部列10に位置するブロック陸部4は、当該ブロック陸部4が隣接する周方向太溝2側に位置する側壁の角度が、周方向太溝2に隣接するブロック陸部4の踏面とのなす交角にして、ブロック陸部4のタイヤ周方向両端部で大きく、中央部で当該タイヤ周方向両端部より小さい。なお、周方向太溝2に隣接するブロック陸部以外のブロック陸部4は、6角柱状をしている。
具体的には、周方向太溝2に隣接するブロック陸部4は、例えば図4に示す形状とすることができる。このブロック陸部4は、図4(a)に示すように、走行時に路面と接するブロック陸部踏面41の形状が平面視6角形である。そして、周方向太溝2側に位置する側壁42の角度が、ブロック陸部4をタイヤ周方向から見た図4(b)に示すように、踏面41とのなす交角にして、ブロック陸部4のタイヤ周方向両端部で大きく(角度α)、中央部で角度αより小さい(角度β)。なお、角度α、βの大きさは、ブロック陸部4のタイヤ幅方向に存在するゴム量を同一として発生する振動を低減するという観点から、ブロック陸部4のタイヤ幅方向断面積が、任意のタイヤ周方向位置において同一となるような角度とすることが好ましい。
そして、図3に示す周方向太溝2は、その溝底の中心位置を結ぶ溝底中心ラインがタイヤ周方向へ一直線に延びている(図3の一点鎖線参照)。具体的には、図3のI−I線、II−II線およびIII−III線に沿う周方向太溝2の断面形状は、図5に示すような形状となっている。
また、トレッド部1のブロック陸部4には、中央部間で延びる溝幅4mm以下、好ましくは溝幅1mm以下の細溝43や、浅い(深さ1〜5mm)湯溝44を設けても良い。このように、細溝43を配設して蹴出端を再度設けることで、ブロック陸部4のグリップ力を総じて向上させることができ、エンジンからのトルクを効率的に駆動力に変換することが可能となる。なお、ブロック陸部4の平面視形状は、図6に示すような形状とすることもできる。具体的には、一般的な6角形のほか(図6(a)参照)、傾いた6角形としたり(図6(b)参照)、6角形のエッジを落として8角形としたり(図6(c)参照)することができる。また細溝43は、ブロック陸部4内で屈曲又は屈折していても良く、例えば図7(a)〜(c)に示すような形状で延びていても良い。
上述したような構成のトレッド部1を有する空気入りタイヤによれば、ブロック陸部4が路面に対して斜めに接地したときに、ブロック陸部4の中央領域に圧縮応力が集中してブロック陸部4の中央領域のゴムが蹴出端から踏込端に向かって変形しようとする力が発生しても、ブロック陸部4の蹴出端側の側壁が法線方向に膨出しようとする力が発生する(図2参照)。従って、ブロック陸部4の過剰な変形を抑制して、偏摩耗及びブロック陸部のすべり摩耗を防止することができる。また、周方向細溝7は溝幅の狭い溝であるので、タイヤ幅方向に隣接するブロック陸部4間において、ブロック陸部4が路面に接地した際に膨出する側壁同士は当接して支え合うこととなる。従って、ブロック陸部4の過剰な変形や破壊を防止することができる。更に、周方向太溝2に隣接する中央ブロック陸部列9に位置するブロック陸部4の側壁42の角度が、当該周方向太溝2に隣接するブロック陸部4の踏面41とのなす交角にして、ブロック陸部4のタイヤ周方向両端部で大きく、中央部で当該タイヤ周方向両端部より小さいので、中央域5のブロック陸部4に剛性差が生じ難く且つゴム量の差による振動が生じ難い。即ち、コーナリングフォース等のタイヤ幅方向の力が負荷された場合であっても、周方向太溝部でブロック陸部4が大幅に変形することを防止することができる。
なお、本発明の空気入りタイヤのトレッド部の形状は、上記態様に限定されることなく、適宜変更を加えることができる。具体的には、周方向太溝2に隣接する中央ブロック陸部列9に位置するブロック陸部4の形状は、図8に示すような形状とすることができる。この図8に示すブロック陸部4では、中央部におけるブロック陸部4の溝壁42の角度βが、図4に示すものより小さくなっている。従って、図8に示すブロック陸部4をトレッド部に配設した場合、周方向太溝2の溝底は、図9(a)に一点鎖線で示すようにタイヤ周方向にジグザグ状に延びることとなる。また、周方向太溝2の断面形状は図9(b)に示すような形状となる。このようにすれば、エッヂ成分が増加するのでタイヤ摩耗後のウェット摩擦係数の低下を補うことができる。
また、本発明の空気入りタイヤのトレッド部1に区画形成するブロック陸部4は、図10に示すように、周方向太溝2を挟んで隣接するブロック陸部4のタイヤ周方向位置が互いに一致するように配置しても良い。この場合、周方向太溝2の溝開口形状は、タイヤ周方向に沿って複数個の台形状開口部を上底と下底を交互にひっくり返して連結した蛇腹形状となる。また、周方向太溝2の溝底中心ラインは、図10(a)に一点鎖線で示すようにタイヤ周方向に直線状に延びることとなる。なお、周方向太溝2の断面形状は図10(b)に示すような形状となる。そして、上述したようなブロック陸部4の配置によれば、排水性を高めることができる。また、ブロック陸部の踏み込みおよび蹴り出しのタイミングがタイヤ幅方向で同時となるため、直進走行時の安定性を増すことができる。
更に、本発明の空気入りタイヤは、中央域5に更に複数の周方向太溝2を備えても良く、また、周方向太溝2を挟んで隣接するブロック陸部4のタイヤ周方向位置は、少なくとも1本の周方向太溝を挟んで隣接して位置するブロック陸部のタイヤ周方向位置が互いに一致した配置になり、残りの周方向太溝を挟んで隣接して位置するブロック陸部のタイヤ周方向位置が互いに所定ピッチだけずれた配置になるようにしても良い。このようにすれば、デザインの自由度を大きくすることができると共に、隣接するブロック陸部のタイヤ周方向位置をずらした場合の長所と一致させた場合の長所との双方をバランスさせることができる。
(実施例1)
表1に示す諸元で、図10に示すような配置のブロック陸部を有するタイヤを、タイヤサイズ495/45R22.5の重荷重用タイヤとして試作し、下記の方法で性能評価を行った。なお、走行試験を行う際のタイヤ一本あたりの荷重は5800kg、内圧は900kPaとし、トレッド部のタイヤ周方向の溝の深さは15mm、タイヤ幅方向の溝の深さは12mm、ショルダーブロックの幅は60mmとした。
参考例2〜4)
ブロック陸部の配置を図3に示すような配置とし、表1に示す諸元でタイヤサイズ495/45R22.5の重荷重用タイヤを試作し、下記の方法で性能評価を行った。なお、走行試験を行う際のタイヤ一本あたりの荷重は5800kg、内圧は900kPaとし、トレッド部のタイヤ周方向の溝の深さは15mm、タイヤ幅方向の溝の深さは12mm、ショルダーブロックの幅は60mmとした。
(従来例1、比較例1〜2)
表1に示す諸元に変更した以外は参考例2と同様にしてタイヤサイズ495/45R22.5の重荷重用タイヤを試作し、下記の方法で性能評価を行った。なお、走行試験を行う際のタイヤ一本あたりの荷重は5800kg、内圧は900kPaとし、トレッド部のタイヤ周方向の溝の深さは15mm、タイヤ幅方向の溝の深さは12mm、ショルダーブロックの幅は60mmとした。
<DRY操安性(乾燥路面での操縦安定性)>
乾燥路面において、時速50kmで直進走行した後に半径70mの円旋回を実施し、その際の操縦安定性をテストドライバーが点数を付けて評価した。そして、従来例1を100としてDRY操安性を指数評価した(数値が高いほどDRY操安性が良いことを示す)。結果を表2に示す。
<WET加速性能>
WET路面において、停止状態から急発進し、100mを走行完了するまでの時間を計測した。そして、従来例1を100としてWET加速性能を指数評価した(数値が高いほどWET加速性能が良いことを示す)。結果を表2に示す。
<摩耗ライフ性能>
時速60kmで1万m走行した後の残溝を測定し、ライフ性能を評価した。そして、従来例1を100としてライフ性能を指数評価した(数値が高いほどライフ性能が良いことを示す)。結果を表2に示す。
<耐偏摩耗性能>
時速60kmで1万m走行した後の残溝およびエッジ成分の絶対量を測定し、ヒールアンドトウの耐偏摩耗性能を評価した。そして、従来例1を100として耐偏摩耗性能を指数評価した(数値が高いほど耐偏摩耗性能が良いことを示す)。結果を表2に示す。
<騒音レベル>
乾燥路面において、時速50kmで直進走行した後に半径70mの円旋回を実施し、その際の騒音フィーリングをテストドライバーが点数を付けて評価した。そして、従来例1を100として騒音レベルを指数評価した(数値が高いほど騒音レベルが低いことを示す)。結果を表2に示す。
Figure 0005519177
Figure 0005519177
1 トレッド部
2 周方向太溝
4 ブロック陸部
5 中央域
6 側方域
7 周方向細溝
8 横溝
9 中央ブロック陸部列
10 ブロック陸部列
11 ブロック陸部列
41 踏面
42 側壁
43 細溝
44 湯溝

Claims (6)

  1. トレッド部に、各溝壁の開口端縁がタイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延びる1対の周方向太溝をタイヤ赤道を挟んで配設して、トレッド部を中央域と両側方域とに区分し、
    前記中央域に、タイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延びる少なくとも1本の周方向細溝と、前記周方向太溝と周方向細溝間および/または隣接する2本の周方向細溝間で延びる複数本の横溝とを配設して、当該中央域に位置する陸部部分を、平面視でn角形(ただし、n≧6)をした多数個のブロック陸部からなる少なくとも2列の中央ブロック陸部列に区画形成してなり、
    前記複数の中央ブロック陸部列のうち、隣接する2列の中央ブロック陸部列にそれぞれ位置するブロック陸部同士は、タイヤ周方向に互いにずれた位置関係にあり、
    前記周方向太溝に隣接する中央ブロック陸部列に位置するブロック陸部は、隣接する周方向太溝側の側壁角度が、当該周方向太溝に隣接するブロック陸部の踏面とのなす交角にして、ブロック陸部のタイヤ周方向両端部で大きく、中央部で当該タイヤ周方向両端部より小さくなるようにタイヤ周方向端部側から中央部側に向かって漸減し、
    前記周方向太溝に隣接する中央ブロック陸部列に位置するブロック陸部の踏面のタイヤ幅方向長さは、ブロック陸部のタイヤ周方向両端部からブロック陸部の中央部にかけて増大し、
    前記周方向太溝を挟んで隣接して位置するブロック陸部は、タイヤ周方向位置が互いに所定ピッチだけずれた配置であり、
    前記周方向太溝に隣接する中央ブロック陸部列に位置するブロック陸部の中央部における周方向太溝側の側壁と周方向太溝の溝底との交点のタイヤ幅方向位置が、当該ブロック陸部のタイヤ周方向両端部における周方向太溝側の側壁と周方向太溝の溝底との交点のタイヤ幅方向位置よりもタイヤ赤道側であり、
    前記周方向太溝に隣接する側方域のブロック陸部の中央部における周方向太溝側の側壁と周方向太溝の溝底との交点のタイヤ幅方向位置が、当該ブロック陸部のタイヤ周方向両端部における周方向太溝側の側壁と周方向太溝の溝底との交点のタイヤ幅方向位置よりもトレッド端側であり、
    前記周方向太溝の溝底中心ラインと、当該周方向太溝の開口幅中心ラインとがタイヤ周方向に対して互いに反対方向に傾斜していることを特徴とする、空気入りタイヤ。
  2. 前記周方向太溝は、溝開口形状が、タイヤ周方向に沿って一定の溝幅でジグザグ形状をなす請求項記載の空気入りタイヤ。
  3. トレッド部に、各溝壁の開口端縁がタイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延びる1対の周方向太溝をタイヤ赤道を挟んで配設して、トレッド部を中央域と両側方域とに区分し、
    前記中央域に、タイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延びる少なくとも1本の周方向細溝と、前記周方向太溝と周方向細溝間および/または隣接する2本の周方向細溝間で延びる複数本の横溝とを配設して、当該中央域に位置する陸部部分を、平面視でn角形(ただし、n≧6)をした多数個のブロック陸部からなる少なくとも2列の中央ブロック陸部列に区画形成してなり、
    前記複数の中央ブロック陸部列のうち、隣接する2列の中央ブロック陸部列にそれぞれ位置するブロック陸部同士は、タイヤ周方向に互いにずれた位置関係にあり、
    前記周方向太溝に隣接する中央ブロック陸部列に位置するブロック陸部は、隣接する周方向太溝側の側壁角度が、当該周方向太溝に隣接するブロック陸部の踏面とのなす交角にして、ブロック陸部のタイヤ周方向両端部で大きく、中央部で当該タイヤ周方向両端部より小さくなるようにタイヤ周方向端部側から中央部側に向かって漸減し、
    前記周方向太溝に隣接する中央ブロック陸部列に位置するブロック陸部の踏面のタイヤ幅方向長さは、ブロック陸部のタイヤ周方向両端部からブロック陸部の中央部にかけて増大し、
    前記周方向太溝を挟んで隣接して位置するブロック陸部は、タイヤ周方向位置が互いに一致した配置であり、
    前記周方向太溝は、溝開口形状が、タイヤ周方向に沿って複数個の台形状開口部を、上底と下底を交互にひっくり返して連結した蛇腹形状をなし、かつ前記周方向太溝の溝底中心位置が、タイヤ周方向に直線状に延びる形状をなすことを特徴とする、空気入りタイヤ。
  4. トレッド部に、各溝壁の開口端縁がタイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延びる1対の周方向太溝をタイヤ赤道を挟んで配設して、トレッド部を中央域と両側方域とに区分し、
    前記中央域に、タイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延びる少なくとも1本の周方向細溝と、前記周方向太溝と周方向細溝間および/または隣接する2本の周方向細溝間で延びる複数本の横溝とを配設して、当該中央域に位置する陸部部分を、平面視でn角形(ただし、n≧6)をした多数個のブロック陸部からなる少なくとも2列の中央ブロック陸部列に区画形成してなり、
    前記複数の中央ブロック陸部列のうち、隣接する2列の中央ブロック陸部列にそれぞれ位置するブロック陸部同士は、タイヤ周方向に互いにずれた位置関係にあり、
    前記周方向太溝に隣接する中央ブロック陸部列に位置するブロック陸部は、隣接する周方向太溝側の側壁角度が、当該周方向太溝に隣接するブロック陸部の踏面とのなす交角にして、ブロック陸部のタイヤ周方向両端部で大きく、中央部で当該タイヤ周方向両端部より小さくなるようにタイヤ周方向端部側から中央部側に向かって漸減し、
    前記周方向太溝に隣接する中央ブロック陸部列に位置するブロック陸部の踏面のタイヤ幅方向長さは、ブロック陸部のタイヤ周方向両端部からブロック陸部の中央部にかけて増大し、
    前記周方向太溝のうち1本の周方向太溝を挟んで隣接して位置するブロック陸部は、タイヤ周方向位置が互いに一致した配置になり、残りの周方向太溝を挟んで隣接して位置するブロック陸部は、タイヤ周方向位置が互いに所定ピッチだけずれた配置になり、
    前記1本の周方向太溝は、溝開口形状が、タイヤ周方向に沿って複数個の台形状開口部を、上底と下底を交互にひっくり返して連結した蛇腹形状をなし、かつ前記1本の周方向太溝の溝底中心位置が、タイヤ周方向に直線状に延びる形状をなし、
    前記残りの周方向太溝に隣接する中央ブロック陸部列に位置するブロック陸部の中央部における周方向太溝側の側壁と周方向太溝の溝底との交点のタイヤ幅方向位置が、当該ブロック陸部のタイヤ周方向両端部における周方向太溝側の側壁と周方向太溝の溝底との交点のタイヤ幅方向位置よりもタイヤ赤道側であり、
    前記残りの周方向太溝に隣接する側方域のブロック陸部の中央部における周方向太溝側の側壁と周方向太溝の溝底との交点のタイヤ幅方向位置が、当該ブロック陸部のタイヤ周方向両端部における周方向太溝側の側壁と周方向太溝の溝底との交点のタイヤ幅方向位置よりもトレッド端側であり、
    前記残りの周方向太溝の溝底中心ラインと、当該周方向太溝の開口幅中心ラインとがタイヤ周方向に対して互いに反対方向に傾斜していることを特徴とする、空気入りタイヤ。
  5. 前記周方向太溝は、その開口溝幅が10mm以上である請求項1〜のいずれか1項記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記ブロック陸部は、当該ブロック陸部の中央部間で延びる溝幅4mm以下の細溝を有する請求項1〜のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2009110068A 2009-04-28 2009-04-28 空気入りタイヤ Active JP5519177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110068A JP5519177B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110068A JP5519177B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010254253A JP2010254253A (ja) 2010-11-11
JP5519177B2 true JP5519177B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43315675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009110068A Active JP5519177B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5519177B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062229A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤ用トレッド及びこのトレッドを有するタイヤ
EP3521063B1 (en) * 2016-09-27 2021-09-22 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Tire tread and tire having this tread
JP7117326B2 (ja) * 2017-12-08 2022-08-12 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2050653A5 (ja) * 1969-06-19 1971-04-02 Michelin & Cie
JP3338491B2 (ja) * 1992-12-08 2002-10-28 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP3431871B2 (ja) * 1999-11-19 2003-07-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3996426B2 (ja) * 2002-04-11 2007-10-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4769540B2 (ja) * 2005-10-26 2011-09-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN101687443A (zh) * 2007-05-28 2010-03-31 株式会社普利司通 轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010254253A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9085202B2 (en) Pneumatic tire
KR101659836B1 (ko) 공기입 타이어
EP2308697B1 (en) Tire
JP4713515B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5519176B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3115229B1 (en) Heavy duty pneumatic tire
CN105764708B (zh) 冬用轮胎
JP2009190558A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009161112A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019107941A (ja) タイヤ
JP7017947B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN102448745B (zh) 冬季轮胎
JP2007091197A (ja) 空気入りタイヤ
JP5519177B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009018617A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023064576A (ja) タイヤ
JP2009202639A (ja) 空気入りタイヤ
JP5524008B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009248582A (ja) 空気入りタイヤ
JP5160242B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7225853B2 (ja) タイヤ
JP7087890B2 (ja) タイヤ
JP5345895B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3917420B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7377091B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5519177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250