JP5515908B2 - 電源装置及びこれを備える車両 - Google Patents

電源装置及びこれを備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5515908B2
JP5515908B2 JP2010062485A JP2010062485A JP5515908B2 JP 5515908 B2 JP5515908 B2 JP 5515908B2 JP 2010062485 A JP2010062485 A JP 2010062485A JP 2010062485 A JP2010062485 A JP 2010062485A JP 5515908 B2 JP5515908 B2 JP 5515908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
power supply
supply device
frame window
handle portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010062485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011198555A (ja
Inventor
豪 小牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010062485A priority Critical patent/JP5515908B2/ja
Publication of JP2011198555A publication Critical patent/JP2011198555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515908B2 publication Critical patent/JP5515908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、高電圧・大容量のバッテリー等の強電部品で構成される電源装置及びこれを備える車両に関し、主としてハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車等で使用される強電部品保護構造に関する。
ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車等の車両を走行させるモータの駆動電源となるバッテリーには、複数の電池を積層して電気接続した高電圧・大容量のバッテリーが使用される。バッテリーは、バッテリー状態をコントロールする制御ボックスと接続しており、これらバッテリーと制御ボックスは、強電部品とともに電源装置ケースに収納され隣接して配置される。
車両は使用期間中、メンテナンス作業者による定期的な点検や修理等のメンテナンスを行うことで乗車人の安全を確保し、且つ、長期にわたって車両を良好な状態で維持している。車両に搭載される電源装置には、複数の電池で構成されたバッテリーが内蔵され、電池の接続状態を開閉する電源スイッチが設けられている。しかし、単に電源スイッチを設けただけでは、メンテナンス作業者の誤操作や車両側の不具合等で作業中にバッテリー電流が通電状態となり、メンテナンス作業者が接触感電してしまう等の恐れがあった。また、バッテリーや完成車両等は本体組立工場へ搬送したり海外へ輸送したりするので、移動中に振動等の衝撃を受けても、バッテリー電流の遮断状態が維持される安全性を備えておく必要があった。
安全プラグは、上記問題を解決するために備えられた安全装置で、複数の電池と強電部品とで構成された通電回路の一部分に介装され、通電回路を開閉することで通電状態を開閉する。安全プラグを挿入すると通電回路が通電状態に、取り外すと通電回路が遮断状態となる。メンテナンス作業者は、作業前に電源スイッチを開状態、且つ、安全プラグを取り外ししておくことで、仮に電源スイッチが誤って閉状態となった場合でも、安全プラグの取り外しにより通電回路の遮断状態が維持されているので、メンテナンス作業者の安全性が確保される。
そして、電源装置ケースは、バッテリーや制御ボックス等の強電部品を衝撃等から保護し、且つ、防水する役割を果たしている。ところが、安全プラグは、電源装置ケース外から操作できるように構成されているため、安全プラグ及び強電部品が電源装置ケース外にむき出しの状態となってしまう。このため、安全プラグの挿入及び取り外し部分には防水機能を備えた部品を別途必要とした。
ここで、上記部品として開発されたのが安全プラグを覆うカバーで、このカバーは、安全プラグ挿入後に安全プラグ及び電源装置ケース内の強電部品を防水する目的で装着される。例えば、特許文献1の図1において、電源装置ケースには安全プラグを挿入及び取り外しする箇所にフレーム窓が設けてあり、カバーはそこへ装着される。通常、カバーにはゴム製のカバーが使用され、フレーム窓との間にシールを形成して電源装置ケース外からの水の進入を防止している。
安全プラグ及びカバーは、メンテナンス作業者の安全性確保のため、電源装置のバッテリー電流の通電回路を遮断してからメンテナンス作業が開始できるように、作業開始前に車内から安全プラグの操作ができる仕様にしている。このとき、メンテナンス作業者は、車内の一部に設けられた小さなスペースでカバー及び安全プラグを着脱しなければならないため、簡単に着脱可能なカバーの開発が望まれた。そこで、簡単に着脱可能なカバーの候補として、図17〜図20に示すカバー200の形状が考案された。
上記カバー200は、図17に示す電源装置ケース100の上面101に設けられたフレーム窓102に装着される。このカバー200は、カバー200の上面中央部と一体化した根本部202を有する取手部201を設けている。取手部201はEPDM等のゴム製材料からなり、カバー200の上面から垂直方向に突出し、上方両端が丸みをおびた四角形状をしている。カバー200は、メンテナンス作業者が取手部201を垂直方向に引っ張ることで電源装置ケース100のフレーム窓102から取り外しされる。
特開2006−294425号公報
ところが、上記カバー200では、取手部201がカバー200の上面中央部に位置しているため、取手部201を垂直方向に引っ張って取り外ししようとした場合に、カバー200の4隅に同等の力が加わり、この4隅が電源装置ケース100のフレーム窓102と密着して取り外ししにくいという問題があった。この取手部201を取り外しするには強い力を必要とし、メンテナンス作業者が簡単に取り外ししにくいため作業効率が良くなかった。また、作業終了後のカバー200の装着もしにくい形状であった。
本発明は、上記問題を解決するために開発されたカバーで、メンテナンスをするメンテナンス作業者が車内の限られたスペースから確実に着脱操作することができ、且つ、電源装置ケースのフレーム窓から簡単に着脱可能なカバーとすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様によると、本発明の電源装置は、バッテリと、バッテリの通電状態を開閉する安全プラグと、バッテリが収納され、フレーム窓を有するケースと、フレーム窓を閉塞する有底箱形状に形成されるゴム製のカバーを備えている。フレーム窓は、安全プラグが通過可能な大きさの開口を有するフレーム開口部と、フレーム開口部の開口に沿って設けられ、ケースの外側へ突出する壁部と、を含んでいる。カバーは、壁部を囲うと共に、この壁部に密着する側壁と、カバー表面の端部に設けられる取手部と、を含んでいる。
本発明の第2の態様によると、取手部は、カバーがフレーム窓を閉塞した状態において、壁部の突出方向へ突出している。
本発明の第3の態様によると、取手部は、カバーに連結されている根元部を含んでいる。根元部は、カバー上面の隅付近から中央付近にかけて延在している。
本発明の第4の態様によると、本発明の電源装置は、さらに、ケースの上面に配置され、カバーを臨む開口部を有するボードを備えている。ボードは、開口部を閉塞し、開閉自在に構成される扉部を有している。扉部は、閉状態に操作される際、この扉部がカバーの取手部を押圧して取手部を折り曲げると共に、取手部の先端を開口部の開口内に位置させる。
本発明の第5の態様によれば、取手部は、先端が細くなる三角形状に形成されている。
本発明の第6の態様によれば、安全プラグは、回動するレバーを有している。フレーム窓は、安全プラグのレバーの操作を阻害しないように、レバーと対応する位置に形成される切欠部を含んでいる。
本発明の第7の態様によれば、カバーは、フレーム窓と対向する裏面において、フレーム開口部に向かって突出すると共に、フレーム窓の壁部の内側に位置する凸レーンを含んでいる。凸レーンは、側壁との間にフレーム溝を形成している。フレーム窓の壁部は、カバーがフレーム窓を閉塞する際、フレーム溝に埋没される。
本発明の第8の態様によれば、本発明の車両は、請求項1から請求項7のいずれかに記載の電源装置を備える。
本発明の第1の態様によれば、電源装置部品を収納するケースと、このケースから突出して設けられたフレーム窓と、取手部を有しこの取手部の操作によりフレーム窓へ着脱可能なカバーとを備えた電源装置で、取手部をカバーの着脱時において、カバーとフレーム
窓との密着力が不均一となる位置に設けているので、取手部を設けた付近におけるカバーとフレーム窓との密着力が他の部分に比べて弱くなり、軽い操作力でも取手部付近から簡単にカバーを取り外しすることができる。
本発明の第2の態様によれば、取手部はカバー表面の端部に設けているので、取手部を引っ張った時のカバーとフレーム窓との密着力が、取手部を中央部に設けた時と比べて不均一となり、取手部を設けた端部付近の密着力が最も弱くなる。よって、取手部を軽く引っ張っただけでカバー端部が簡単にフレーム窓からはずれ、その状態から一気にカバーを外すことができる。また、取手部はカバー表面から突出しているので、カバーを掴んで取り外しすることができ、力を加え易いために操作性がはかれる。加えて、取手部はカバー表面から垂直に突出しているので、操作時にメンテナンス作業者が取手部を把持し易い。また、カバーを垂直方向に引っ張ることで、着脱し易い。
本発明の第3の態様によれば、取手部はカバー上面から突出しているので、カバーにアクセスできるスペースが上面の面積分あればカバー着脱の操作ができ、電源装置の配置自由度及び車両の設計自由度を向上させることができる。また、取手部の根本部は、カバー上面の隅付近からカバー上面の中央付近に向かって形成されているので、取手部を引っ張った時のカバーとフレーム窓との密着力が取手部を中央部に設けた時と比べて不均一となり、取手部を設けた隅付近の密着力が最も弱くなる。よって、取手部を軽く引っ張っただけでカバー端部が簡単にフレーム窓からはずれ、その状態から一気にカバーを外すことができる。
本発明の第4の態様によれば、ケース上面に配置され、開口部を有するボードを備える構成となっているため、ケースの開口部から安全プラグまたはカバーの取り外しをすることができる。また、開口部には開閉自在に構成される扉部が備えられており、この扉部が閉塞されることで、扉部によってカバーの取手部が押圧されて折り曲げられる構成となっているため、扉部が閉状態となっている際は、取手部が扉部とケースの間に収納され、電源装置の寸法増大を抑制できる。加えて、扉部は、取手部を押圧する際、取手部の先端がボードの開口部の開口内に位置するように、取手部を折り曲げるように構成されるため、確実にカバーを取り外しすることができる。
本発明の第5の態様によれば、取手部を三角形状に形成しているので、取手部を引っ張る面の大きさを維持しながら、取手部の小型・省スペース化を実現できる。
本発明の第6の態様によれば、回動するレバーを有する安全プラグを備える電源装置において、フレーム窓が安全プラグのレバーの回動を阻害することを防止できる。
本発明の第7の態様によれば、カバーをフレーム窓に取り付ける際、フレーム窓の裏面に形成されるフレーム溝に、フレーム窓の壁部が埋没して嵌着するので、カバーをフレーム窓に確実に装着することができる。
本発明の第8の態様によれば、上記記載の第1乃至7の態様のいずれかの電源装置を備える車両を提供できる。
本発明の電源装置を搭載するハイブリッド自動車(車両HV)である。 本発明の電源装置を搭載する電気自動車(車両EV)である。 本発明の第1実施例の電源装置ケースの外観斜視図である。 本発明の第1実施例のカバーの外観斜視図である。 図4の上面図である。 図4の側面図である。 図4の裏面図である 図5を他面側から見た時の側面図である。 図5のカバーをフレーム窓へ装着し、A−A線から一面側を見た時の側面断面図である。 本発明の第2実施例の電源装置ケースの外観斜視図である。 本発明の第2実施例のカバーの外観斜視図である。 図11の上面図である。 図12のカバーをフレーム窓へ装着し、B−B線から側面側を見た時の側面断面図である。 図12のカバーをフレーム窓へ装着し、C−C線から一面側を見た時の側面断面図である。 図12を他面側から見た時の側面図である。 図12のD−D線から取手部を見た時の側面図である。 従来考案されたカバーを装着する電源装置ケースの外観斜視図である。 従来考案されたカバーの外観斜視図である。 図18の上面図である。 図19のカバーをフレーム窓へ装着した時の、E−E線における側面断面図である。
以下、本発明の実施形態を図1乃至図16に基づいて詳細に説明する。まず、本発明の電源装置1を自動車に搭載する例を図1及び図2に基づいて、詳細に説明する。
図1に、エンジン2を主体にしながらモータ3を併用して車輪を駆動させ走行するハイブリッド自動車(車両HV)に電源装置1を搭載する例を示す。この図に示す車両は、2つの動源力が平行して車輪の駆動に関与することからパラレル方式と呼ばれる。
車両HVは、車両HVを走行させるエンジン2とモータ3とを備え、さらに、このモータ3に電力を供給するバッテリー4及びこのバッテリー4状態を制御する制御ボックス5とを収納している電源装置ケース10と、バッテリー4の電池を充電する発電機6とを備えている。電源装置1は、DC/ACインバータ7を介してモータ3と発電機6に接続している。
車両HVは、電源装置1のバッテリー4を充放電しながらモータ3とエンジン2を併用して走行する。エンジン2は走行を主体とし、場合により電源装置1に収納するバッテリー4の電池を充電する。モータ3は、電源装置1から電力が供給されて駆動し、エンジン2に負担がかかる発進時や加速時に、エンジン2とともに作動して駆動力を補助する。また、低速時にはモータ3、高速時にはエンジン2と、駆動力を使い分けることでエネルギー効率を高める。さらに、車両が止まるブレーキ制動時には、モータ3を発電機6として利用し、電源装置1に収納するバッテリー4の電池を充電する。
ハイブリッド自動車には、上記で記載したパラレル方式以外に、シリーズ方式とスプリット方式とがある。シリーズ方式は、動源力が1つで、モータのみが車輪を駆動し、エンジンはモータに電気を供給する発電用として搭載される。スプリット方式は、上記のパラレル方式にバッテリー充電専用の発電機を組み合わせたシステムで、パラレル方式よりさらに細かくエンジンの負荷制御をおこない、エネルギー効率を高める。このスプリット方式は、エンジンの動力を車両の駆動と発電機の両方に分割する動力分割機構を備えている。この動力分割機構を用いて、発電機、モータの回転数を制御しながら、効率的に自動車を動かしている。スプリット方式は、シリーズ・パラレル方式とも呼ばれる。
次に、図2に、モータ3のみで走行する電気自動車(車両EV)に電源装置1を搭載する例を示す。この図に示す車両EVは、車両EVを走行させる走行用のモータ3を備え、さらに、このモータ3に電力を供給するバッテリー4及びこのバッテリー4を制御する制御ボックス5を収納している電源装置ケース10と、バッテリー4の電池を充電する発電機6とを備えている。電源装置1は、DC/ACインバータ7を介してモータ3と発電機6に接続している。車両EVは、電源装置1のバッテリー4を充放電しながらモータ3のみで走行する。モータ3は、電源装置1から電力が供給されて駆動する。発電機6は、車両EVを回生制動する時のエネルギーで駆動されて、電源装置1に収納するバッテリー4の電池を充電する。
以上の車両に搭載される本発明の電源装置1の電源装置ケース10を、図3に基づいて詳細に説明する。
図3は、電源装置ケース10の外観斜視図で、この電源装置ケース10内には、複数の電池で構成されたバッテリー4と、このバッテリー4の状態を制御する制御ボックス5と、バッテリー4の通電状態を開閉する安全プラグ等の強電部品とが収納されている。図3において、安全プラグは電源装置ケース10内の奥側左上の位置に配設される。そして、電源装置ケース10の上面11の左端には、電源装置ケース10の上面11から突出するフレーム窓12が設けられ、このフレーム窓12は安全プラグ上方に位置している。
フレーム窓12は、アルミ等の金属材からなり、電源装置ケース10と一体形成される。このフレーム窓12は直方体で、その中央には電源装置ケース10の上面11を貫通する開口部13を設けている。この開口部13は、電源装置ケース10の外側からメンテナンス作業者が安全プラグを挿入及び取り外しできるように設けられたもので、安全プラグを通過させて取り外すことができる大きさにしている。
安全プラグは、一度の操作だけでは挿入及び取り外しできない構造となっており、挿入及び取り外しするまでに複数段階の操作を行う必要がある。この機能を備えることにより、遮断状態のバッテリー電流の回路が簡単に通電状態となるのを防止できるので、メンテナンス作業者の危険を回避して安全性を確保することができる。安全プラグの挿入及び取り外し操作においてはレバー等の操作を伴うので、この操作を阻害しないように、フレーム窓12の一面14の上方中央部に切欠部15を設けている。
上記構造により、安全プラグの操作をフレーム窓12が邪魔しないので、安全プラグの取り外しが行える。また、フレーム窓12の一面14の下側を切欠にせず残すことにより、電源装置ケース10の上面11からフレーム窓12を突出したままにすることができるので、突出部分が壁となり電源装置ケース10の内側へ水が流入してしまうのを防止する防水機能を備えることができる。さらにフレーム窓12の一面14の上方両端を切欠せず残すことにより、フレーム窓12の強度を保持するとともに、後述するカバー20とフレーム窓12との密着力を高めて確実な防水構造とすることができる。
フレーム窓12には、開口部13を覆うゴム製のカバー20が装着される。該カバー20の一面23には、フレーム窓12に設けた切欠部15と嵌合する形状の凹み部24を設け、カバー20の上面には、後述する取手部21を設けている。カバー20をフレーム窓12に装着すると、カバー20の凹み部24とフレーム窓12の切欠部15とが密着して境界線に防水構造となるシールを形成する。これにより、電源装置ケース10の内側が密閉空間となるので、電源装置ケース10の内側へ水が進入せず、電源装置1に収納されたバッテリー4及び制御ボックス5並びに安全プラグ等の強電部品がショート電流や浸水により故障するのを防止することができる。
そして、電源装置1にカバー20を装着後、電源装置ケース10の上面11とカバー20の上面とを覆うボード(図示せず)が配置される。このボードは、車を構成する車体部品の一つで、電源装置1と車内との間に介して配置され、各々の空間を独立させている。ボードは、カバー20の上面を上方から押圧して配置される。これにより、弾性材料であるゴム製のカバー20が押圧力により電源装置1のフレーム窓12へ押広がり、高密着状態となって防水構造が完成する。このとき、カバー20から突出する取手部21は、後述で説明する根本部22から折曲してボード下に納まる。
ボードには、メンテナンス作業者が車内からカバー20及び安全プラグへアクセスできるように、開閉式の扉が設けられる。この扉は、カバー20及び安全プラグのすぐ上方に設けられ、これらを着脱することが可能な大きさとしている。ボードに設ける扉は、できるだけ小さいもの、また車内をフラットにする扉が好ましい。この構成とすることで、メンテナンス作業者は、メンテナンス作業を開始する前に車内からボードの扉を開き、カバー20と安全プラグとを取り外して電源装置ケース10の内側のバッテリー電流の通電回路を開状態とすることができる。よって、メンテナンス作業者は作業中に感電してしまう等の危険を回避することができ、安全性が確保される。
以上の本発明の電源装置1の電源装置ケース10に装着されるカバー20の第1実施例を、以下、図4乃至図9に基づいて詳細に説明する。
図4に、本発明の電源装置1の電源装置ケース10のフレーム窓12に装着されるカバー20の外観斜視図を示す。また、図5に図4の上面図を、図6に図4の側面図を、図7に図4の裏面図を示す。さらに、図8に図5を他面側から見た時の側面図を、図9に図5のカバーをフレーム窓へ装着し、A−A線から一面側を見た時の側面断面図を示す。
本発明第1実施例のカバー20では、従来考案されたカバー200で上面中央部に設けていた取手部201を、上面端部に平行移動する配置変更をしている。図5では、取手部21を一面23側に近い方の端部に設けているが、取手部21は他面25側に近い方の端部に設けても良い。ただし、フレーム窓12とカバー20との密着力は、フレーム窓12が切欠部15を有する一面23側の方が他面25側に比べて弱いので、取手部21を一面23側に近い方の端部に設ける方が好ましい。
上記により、取手部21を設けた付近におけるカバー20とフレーム窓12との密着力が他の部分に比べて弱くなり、軽い操作力でも取手部21付近から簡単にカバー20を取り外しすることができる。つまり、取手部21を引っ張った時のカバー20とフレーム窓12との密着力が、取手部21を中央部に設けた時と比べて不均一となり、取手部21を設けた端部付近の密着力が最も弱くなる。よって、取手部21を軽く引っ張っただけでカバー20の端部が簡単にフレーム窓12からはずれ、その状態から一気にカバー20を外すことができる。
具体的には、図5で取手部21を引っ張った場合において、取手部21を設けていない他面25側の2隅付近はカバー20とフレーム窓12とが強く密着したままである。その一方で、取手部21を設けた一面23側の2隅付近は密着力が弱い。このため、取手部21を軽く引っ張っただけで取手部21を設けた方の端部が簡単に浮き上がってフレーム窓12からはずれる。そして、その状態から一気に簡単にカバー20を外すことができる。
また、取手部21はカバー20の表面から突出しているので、カバー20を手で掴んで取り外しの操作をすることができ、力を加え易いために操作性がはかれる。さらに、取り外しの際に加えた力がカバー20の根本部22に集中してかかるので、弱い力でも取り外しすることができる。さらにまた、取手部21はカバー20の上面から突出しているので、カバー20にアクセスできるスペースがカバー20の上面の面積分あれば、カバー着脱の操作が可能となるので、電源装置1の配置自由度及び車両の設計自由度を向上させることができる。
さらにまた、取手部21はカバー20の表面から垂直に突出しているので、操作時にメンテナンス作業者が取手部21を把持し易い。具体的には、ボードの扉を開けると、折曲して収納されていたカバー20の根本部22が自然と垂直に立ち上がるので、扉が狭くても、ボード内に位置する取手部21を上方から簡単に把持して操作できる。また、カバー20を垂直方向に引っ張ることで着脱し易い。
さらにまた、本発明の第1実施例で開発されたカバー20は、従来考案されたカバー200をフレーム窓12へ装着するよりも、簡単に装着することができるので、操作性がはかれる。その装着方法としては、まず、取手部21を設けていない方の2隅をフレーム窓12へ引っ掛け、そこからカバー20を引っ掛けていないフレーム窓の2隅の方向へ引っ張り装着する。カバー20は弾性材料のゴム製で伸縮するので、弱い力で簡単に装着できる。従来考案されたカバー200は、取手部201が中央に配置されているため、カバー端部をフレーム窓102の2隅の方向へ引っ張ることが困難であった。
取手部21は、根本部22の厚さを厚くしており、先端へいくに従って厚さを薄くしている。これにより、根本部22が折曲される時や取手部21を引っ張った時にかかる根本部22の負荷を軽減する耐久性を備えている。
カバー20の裏面26には、図7で示すフレーム溝27を形成している。このフレーム溝27は、カバー20の裏面26から突出して設けた凸レーン28とカバー20の側面30との間に形成される。このフレーム溝27にフレーム窓12の窓枠部分を挿入することで、カバー20をフレーム窓12に固定するとともに、カバー20とフレーム窓12との間に防水構造となるシールを形成している。この様子を図示したのが図9で、カバー20の側面30と凸レーン28との間にフレーム溝27が形成されており、このフレーム溝27にフレーム窓12の窓枠が埋没している。
また、カバー20の裏面26には、カバー20の裏面中央部と一面23との中間位置に、棒状の位置決めピン29を突出して設けている。この位置決めピン29は、カバー20を装着する時に、誤って逆方向に装着されてしまうのを防止する。正しい方向でないとカバー20の装着を許可しないので、誤装着により電源装置1を防水構造にできない等の様々な問題により不具合が生じないように工夫されている。
なお、本発明第1実施例では、取手部21はカバー20から突出する形状であるが、指先等を挿入できる窪み形状の取手部にしても良い。
次に、本発明の電源装置1の電源装置ケース2に装着されるカバー40の第2実施例を、以下、図10乃至図16に基づいて詳細に説明する。尚、第1実施例と同一部品については、同一番号を付して説明を省略する。
図10に示す本発明の電源装置1の電源装置ケース10のフレーム窓12に装着されるカバー40の外観斜視図を図11示す。また、図12に図11の上面図を、図13に図12のカバーをフレーム窓へ装着し、B−B線から側面側を見た時の側面断面図を、図14に図12のカバーをフレーム窓へ装着し、C−C線から一面側を見た時の側面断面図を、図15に図12を他面側から見た時の側面図を、図16に図12のD−D線から取手部を見た時の側面図を示す。
本発明第2実施例のカバー40では、第1実施例のカバー20で上面の端部に設けていた取手部21の形状と配置を変更している。まず、第1実施例で上方が丸みをおびた四角形状であった取手部21を、第2実施例では、根本部42を底辺、先端を頂点とする三角形状の取手部41にしている。また取手部41はカバー40の上面に設けられ、根本部42の一端43を一面23側の角隅付近に、他端44をカバー40の上面中央部付近に配置している。即ち、図12の上面図に示すように、取手部41は、カバー40の側面に対して傾斜するように設けられている。
このとき、カバー40の上面は、根本部42を境界線として三角形(領域α)と台形(領域β)とに分割されており、このうち三角形は根本部42を底辺とする二等辺三角形である。そして、取手部41の形状と大きさは、この三角形より小さい形状と大きさにしている。
上記構成により、取手部41を引っ張った時のカバー40とフレーム窓12との密着力が取手部21を中央部に設けた時と比べて不均一となり、取手部41を設けた隅付近の密着力が最も弱くなる。よって、取手部41を軽く引っ張っただけでカバー40端部が簡単にフレーム窓12からはずれ、その状態から一気にカバー40を外すことができる。
具体的には、図12で取手部40を引っ張った場合において、取手部41の根本部42の一端43が配置していない3隅付近では、カバー40とフレーム窓12とが強く密着したままである。その一方で、根本部41の一端43を配置している1隅付近の密着力は、第1実施例で取手部21を端部に配置した時の密着力よりさらに弱くなる。このため、取手部41を軽く引っ張っただけで取手部41を設けた方の端部が簡単に浮き上がってフレーム窓12からはずれる。そして、その状態から一気に簡単にカバー40を外すことができる。
また、本発明の第2実施例では、取手部41は根本部42からどちら側へ折曲した場合も、取手部41はカバー40の上面から外側へ突出しない形状としたので、カバー40の上面にボードを配置する時に、取手部41がボードと電源装置ケース10との間に挟み込まれてしまうのを防止することができる。よって、ボードの扉を開いた時に、メンテナンス作業者が取手部41を把持できないといった問題が解消されるので、確実にカバー40の取り外しをすることができる。
さらに、カバー40の取り外し操作においては、三角形状の取手部41の頂点部分を把持して作業するので、手で掴み易く、さらに引っ張った力が分散されずに根元部42へ加わるので、カバー40を弱い力で取り外すことができる。さらにまた、取手部41を引っ張る面の大きさを維持しながら、取手部の小型・省スペース化をはかることもできる。
さらにまた、本発明の第2実施例で開発されたカバー40は、従来考案されたカバー200をフレーム窓12へ装着するよりも、簡単に装着することができるので操作性がはかれる。その装着方法としては、まず、取手部41を設けた隅と対角線上にある隅をフレーム窓12へ引っ掛け、そこから対角線上にカバー40を引っ掛けていないフレーム窓12の方向へ引っ張り装着する。カバー40は弾性材料のゴム製で伸縮するので、弱い力で簡単に装着できる。
実施例では、本発明の電源装置をHV車及びEV車に搭載しているが、これに限らず、様々な車種へ搭載することができる。また、車両以外へ本発明の電源装置を搭載しても良いし、電源装置内の構成や構造は本発明実施例のものに限定しない。フレームにカバーを着脱する全ての用途において、好適に利用できる。
本発明で用いた部品の形状や大きさ、材質等は実施例のものに限定せず、使用するにあたって好適な部品の形状や材質に変更しても良い。また、部品同士の位置関係やその配置、固定方法等も実施例のものに限定しない。
本発明の電源装置1のカバーは、本発明の主旨に反しない限り、あらゆる変更が可能で、実施例の構成に限定するものではない。例えば、本発明の実施例では、四角形のフレーム形状にあわせたカバーの形状にしているが、円のフレームであれば円のカバーにする等、装着する箇所の形状に合わせて変更しても良い。
また、変更したカバーの形状に合わせて、取手部の形状や大きさ、厚さや配置等を変更しても良い。さらに、本発明ではカバーの取手部をカバー上面に設けたが、カバー側面に設けても良いし、用途によって好適な形状や配置に設けることができる。さらに、取手部は垂直に設ける以外に、傾斜させたり、中間を屈曲させたりとあらゆる変更ができる。
そして、カバーに設けたフレーム溝や凸レーン、位置決めピンや凹み部等はなくすこともできるし、同じ効果のある他の方法に変更しても良い。取手部を把持する方法も、手以外の方法を用い、カバーを着脱することができる。
さらに、本発明では実施例において取手部が折曲する場合を説明したが、必ずしも取手部が折曲する必要はなく、ボードも実施例のものに限定しないし、設けなくても良い。
本発明は、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車等の車両用の電源装置で使用される安全プラグのカバーとして好適に利用できる。また、安全プラグカバーだけでなく様々なカバーとして利用でき、車載用以外のカバーとしても好適に利用できる。
1 電源装置
2 エンジン
3 モータ
4 バッテリー
5 制御ボックス
6 発電機
7 DC/ACインバータ

10 電源装置ケース
11 上面
12 フレーム窓
13 開口部
14 一面
15 切欠部

20 カバー
21 取手部
22 根本部
23 一面
24 凹み部
25 他面
26 裏面
27 フレーム溝
28 凸レーン
29 位置決めピン
30 側面

40 カバー
41 取手部
42 根本部
43 一端
44 他端

100 電源装置ケース
101 上面
102 フレーム窓

200 カバー
201 取手部
202 根本部

Claims (8)

  1. バッテリと、
    バッテリの通電状態を開閉する安全プラグと、
    前記バッテリが収納され、フレーム窓を有するケースと、
    前記フレーム窓を閉塞する有底箱形状に形成されるゴム製のカバーを備え、
    前記フレーム窓は、
    前記安全プラグが通過可能な大きさの開口を有するフレーム開口部と、
    前記フレーム開口部の開口に沿って設けられ、前記ケースの外側へ突出する壁部と、を含み、
    前記カバーは、
    前記壁部を囲うと共に、該壁部に密着する側壁と、
    該カバー表面の端部に設けられる取手部と、を含むことを特徴とする電源装置。
  2. 請求項1に記載の電源装置であって、
    前記取手部は、前記カバーが前記フレーム窓を閉塞した状態において、前記壁部の突出方向へ突出することを特徴とする電源装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電源装置であって、
    前記取手部は、前記カバーに連結されている根元部を含み、
    前記根元部は、前記カバー上面の隅付近から中央付近にかけて延在することを特徴とする電源装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の電源装置であって、
    さらに、前記ケースの上面に配置され、前記カバーを臨む開口部を有するボードを備え、
    前記ボードは、前記開口部を閉塞し、開閉自在に構成される扉部を有し、
    前記扉部は、閉状態に操作される際、該扉部が前記カバーの取手部を押圧して前記取手部を折り曲げると共に、該取手部の先端を前記開口部の開口内に位置させることを特徴とする電源装置。
  5. 請求項4に記載の電源装置であって、
    前記取手部は、先端が細くなる三角形状に形成されることを特徴とする電源装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の電源装置であって、
    前記安全プラグは、回動するレバーを有し、
    前記フレーム窓は、前記安全プラグのレバーの操作を阻害しないように、前記レバーと対応する位置に形成される切欠部を含むことを特徴とする電源装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の電源装置であって、
    前記カバーは、前記フレーム窓と対向する裏面において、前記フレーム開口部に向かって突出すると共に、前記フレーム窓の壁部の内側に位置する凸レーンを含み、
    前記凸レーンは、前記側壁との間にフレーム溝を形成し、
    前記フレーム窓の壁部は、前記カバーが前記フレーム窓を閉塞する際、前記フレーム溝に埋没されることを特徴とする電源装置。
  8. 請求項1乃至のいずれかに記載の電源装置を備える車両。
JP2010062485A 2010-03-18 2010-03-18 電源装置及びこれを備える車両 Active JP5515908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062485A JP5515908B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 電源装置及びこれを備える車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062485A JP5515908B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 電源装置及びこれを備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011198555A JP2011198555A (ja) 2011-10-06
JP5515908B2 true JP5515908B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44876507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010062485A Active JP5515908B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 電源装置及びこれを備える車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5515908B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5898778B2 (ja) * 2012-10-03 2016-04-06 川崎重工業株式会社 電動車両の組立方法及び組立管理方法
JP5966962B2 (ja) 2013-02-14 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の走行制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3309671B2 (ja) * 1995-10-11 2002-07-29 日産自動車株式会社 電気自動車の強電部品搭載構造
JP2002046480A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Nippon Yusoki Co Ltd ケースのカバー装置
JP4834909B2 (ja) * 2000-12-08 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 二次電池用のインターロック装置
JP4799036B2 (ja) * 2005-04-12 2011-10-19 プライムアースEvエナジー株式会社 電源装置
JP4465667B2 (ja) * 2007-08-01 2010-05-19 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド電気自動車のバッテリボックス構造
JP5045340B2 (ja) * 2007-09-28 2012-10-10 三菱自動車工業株式会社 電気自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011198555A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10661668B2 (en) Power conversion apparatus and junction box
US9485881B2 (en) Inverter cover
US9321363B2 (en) Charging port lid for an electric vehicle having a first striking part contacting a location on a charging gun other than its unlocking operation part
EP2516206B1 (en) Electric vehicle battery mounting structure
CN107813689B (zh) 电力设备单元及车辆
CN107813772B (zh) 电力设备单元及车辆
JP6070995B2 (ja) 車両用蓄電装置
JP5421145B2 (ja) コネクタ
JP5821966B2 (ja) 蓄電装置の搭載構造
JP2018093711A (ja) 車載用バッテリリレー接続構造
JP6070991B2 (ja) 車両用蓄電装置
JP6070993B2 (ja) 車両用蓄電装置
JP2009202677A (ja) 電気自動車の充電構造
CN109428499A (zh) 驱动电路单元
JP5515908B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両
JP6070992B2 (ja) 車両用蓄電装置
JP2010173568A (ja) パワー制御ユニットの支持構造
CN109572904B (zh) 电能装置、电动车及二轮车架
JP2013193651A (ja) 電動車両
TWI399305B (zh) Locomotive battery box construction
JP6392718B2 (ja) 車両用電池パックのサービスプラグの保護カバー
JP6143172B2 (ja) 車両用蓄電装置
JP5821813B2 (ja) ケーブルホルダ
JP6241629B2 (ja) 電動車両のシール構造
JP6070994B2 (ja) 車両用蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5515908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151