JP5512761B2 - モニタ装置およびこれを備えた作業車両 - Google Patents

モニタ装置およびこれを備えた作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5512761B2
JP5512761B2 JP2012179006A JP2012179006A JP5512761B2 JP 5512761 B2 JP5512761 B2 JP 5512761B2 JP 2012179006 A JP2012179006 A JP 2012179006A JP 2012179006 A JP2012179006 A JP 2012179006A JP 5512761 B2 JP5512761 B2 JP 5512761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat cable
circuit board
holder
monitor device
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012179006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014037681A (ja
Inventor
朋広 斉藤
昌彦 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2012179006A priority Critical patent/JP5512761B2/ja
Priority to DE112012006803.3T priority patent/DE112012006803B4/de
Priority to KR1020137003990A priority patent/KR101492880B1/ko
Priority to CN201280002434.4A priority patent/CN103733241B/zh
Priority to US13/817,314 priority patent/US9215806B2/en
Priority to PCT/JP2012/076974 priority patent/WO2014024328A1/ja
Publication of JP2014037681A publication Critical patent/JP2014037681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512761B2 publication Critical patent/JP5512761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、モニタ装置およびこれを備えた作業車両に係り、特にモニタ装置内のフラットケーブルの保持構造の改良に関する。
従来、油圧ショベル等のキャブ内に搭載されるモニタ装置として、液晶ディスプレイを備えたものが知られている(例えば、特許文献1の図5参照)。
このようなモニタ装置では、液晶ディスプレイの背面側に電源用基板や制御用基板等の回路基板が配置され、これらの回路基板がフレキシブル性を有したフラットケーブルにて電気的に接続されている。油圧ショベル等の作業車両が稼働する際、作業車両に搭載されたエンジンや油圧機器などの駆動により発生する振動、あるいは作業車両に備わった作業機による掘削作業等の際に発生する振動が、モニタ装置に伝わる。作業車両がフォークリフトである場合には、荷物の積み下ろしといった荷役作業時や走行作業時に振動が発生する。掘削作業や荷役作業、あるいは走行作業等の際に発生する振動の大きさ、向き、発生頻度は多様である。モニタ装置に組み込まれた上記のようなフラットケーブルに、そのような振動が伝播して振動すると、フラットケーブルが、他の部位と擦れてしまって被覆が破れる等の不具合が生じる可能性がある。従って、必要以上にフラットケーブルが長くなるような設計を回避する必要がある。このため、各回路基板の近接した端子(コネクタ)同士をフラットケーブルで接続する際に、極力短いフラットケーブルを用いている。
また、一端が基板に半田付けされたフラットケーブルの振動等を防止し、半田付け部分に引張力が作用したり、曲げ応力が生じたりしないようにする配線構造が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
この配線構造では、基板の半田付け部分の近傍にフラットケーブルの幅寸法に応じた1条または2条のスリットを設け、このスリットにフラットケーブルを通すことにより、フラットケーブルを半田付け側の表面に対して裏面側に一旦引き出し、さらに基板の端部側から表面側に戻すか、もう一つのスリットを通して表面側に戻すようになっている。このような配線構造によれば、フラットケーブルはスリットを通すことで幅方向および長手方向の両方向で拘束されるので、フラットケーブルの振動が抑制され、半田部分に引張力が作用したり、曲げ応力が生じたりする心配がなく、半田剥がれを防止できるとしている。
特開2011−132800号公報 特開2009−141241号公報
しかしながら、特許文献1に記載のように、フラットケーブルの接続用コネクタが各回路基板の端部に設けられ、各コネクタの位置が互いに対向した位置にあればよいが、各回路基板の配置位置や大きさの違い等によっては、各コネクタの位置がずれ、より長さの長いフラットケーブルが必要となる場合がある。このような場合には、フラットケーブルが振動して一方の回路基板に接触したり、他の部品と接触したりして、フラットケーブルの被覆の損傷につながる可能性がある。また、作業車両等に搭載されるモニタ装置に用いられるフラットケーブルについては、フラットケーブルの固定構造に特別な考慮が必要である。作業車両等が稼働している際、作業車両に搭載されたエンジン等が駆動されることにより発生する振動や、掘削作業等の際に発生する振動の伝播をうけても、フラットケーブル自身が極力振動しないように固定することが必要である。しかし、フラットケーブルを堅固に固定するような構造としてしまうと、組み立てにくいといった生産性の問題や、故障によりフラットケーブルを取り外す必要が生じた場合、取り外しが困難であるといった分解性の問題を招来する。
また、特許文献2にて提案されている配線構造では、フラットケーブルを通すスリットが回路基板に設けられているが、回路基板は通常、ガラスおよびエポキシからなる複合材料製であるため、スリットの辺縁や基板端部の辺縁には、表面が粗い高硬度なエッジが形成され、このエッジと樹脂製の被覆を有したフラットケーブルとが接触することとなって、やはり被覆が損傷する可能性がある。
本発明の目的は、生産性と分解性に優れ、かつ、モニタ装置内のフラットケーブルが、回路基板や他の部品と接触することによる被覆の損傷等を確実に防止できるモニタ装置およびこれを備えた作業車両を提供することにある。
第1発明に係るモニタ装置は、表示部と、前記表示部を制御するための第1回路基板と、前記第1回路基板に隙間を空けて配置された第2回路基板と、前記第1回路基板および前記第2回路基板の間の前記隙間に配置され、かつ前記表示部を保持する樹脂製のホルダと、前記第1回路基板と前記第2回路基板とを電気的に接続するフラットケーブルとを備え、前記ホルダには、前記フラットケーブルを挿通するケーブル挿通口が設けられ、前記ケーブル挿通口内には、挿通される前記フラットケーブルの幅方向に平行で、かつ前記フラットケーブルの長手方向に離間した一対のバー状の第1拘束部および第2拘束部が設けられていることを特徴とする。
第2発明に係るモニタ装置では、前記第1拘束部および前記第2拘束部は、前記ホルダの厚み方向にも離間していることを特徴とする。
第3発明に係るモニタ装置では、前記ホルダには、前記フラットケーブルと前記第1回路基板との接続部分に対応した位置に、表裏を貫通する覗き孔が設けられていることを特徴とする。
第4発明に係るモニタ装置では、前記覗き孔は、前記接続部分の長手方向の両端に各々設けられていることを特徴とする。
第5発明に係るモニタ装置は、作業車両のオペレータシートの近傍に搭載されるモニタ装置であって、液晶ディスプレイで構成される表示部と、前記表示部を制御するための第1回路基板と、前記第1回路基板に隙間を空けて配置された第2回路基板と、前記第1回路基板および前記第2回路基板の間の前記隙間に配置され、かつ前記表示部を保持する樹脂製のホルダと、前記第1回路基板と前記第2回路基板とを電気的に接続するフラットケーブルとを備え、前記ホルダには、前記フラットケーブルを挿通するケーブル挿通口が設けられ、前記ケーブル挿通口内には、挿通される前記フラットケーブルの幅方向に平行で、かつ前記フラットケーブルの長手方向に離間した一対のバー状の第1拘束部および第2拘束部が設けられ、前記第1拘束部および前記第2拘束部は、前記ホルダの厚み方向にも離間しており、前記ホルダには、前記フラットケーブルと前記第1回路基板との接続部分に対応した位置に、表裏を貫通する覗き孔が設けられ、前記覗き孔は、前記接続部分の長手方向の両端に各々設けられていることを特徴とする。
第6発明に係る作業車両は、第1発明ないし第5発明のいずれかのモニタ装置が設置されていることを特徴とする。
ここで、作業車両とは、油圧ショベルやホイールローダ等の建設機械、およびフォークリフト等の産業車両を含んだ概念の車両をいう。第5発明での作業車両についても同様である。
第1、第6発明によれば、第1、第2回路基板の間には、液晶ディスプレイを保持するための樹脂製のホルダが設けられ、このホルダを利用してケーブル挿通口が設けられている。従って、フラットケーブルをケーブル挿通口に通して第1、第2拘束部によって保持することにより、フラットケーブルの振動を良好に抑制でき、フラットケーブルと他の部品との接触を防止して、被覆が損傷等するのを防止できる。
また、フラットケーブルをケーブル挿通口に通したり、抜いたりするだけで組立や分解を容易にでき、生産性および分解性を良好にできる。
なお、ホルダによってフラットケーブルの振動が抑制されるから、長さの長いフラットケーブルを問題なく用いることができる。このため、第1、第2回路基板でのフラットケーブルとの接続位置同士が互いに対向していなくともよいし、大きさの異なる第1、第2回路基板を用いることもできる。
第2発明によれば、第1、第2拘束部がホルダの厚み方向に離間しているので、第1、第2拘束部間を通して配線されるフラットケーブルの曲げ半径を大きくでき、内部の導体への負担を小さくできて、断線を防止できる。また、厚み方向の隙間が存在することで、フラットケーブルを通したり、抜き易くしたりでき、生産性および分解性を一層向上させることができる。
液晶ディスプレイを組み付けた後にホルダを組み付ける構成では、ホルダの組付によって液晶ディスプレイ側の第1回路基板が隠れてしまい、フラットケーブルと第1回路基板との接続状態を確認できない。このため、第3発明では、ホルダに覗き孔を設けることとし、こうすることにより、ホルダの組込後でも、覗き孔を通してフラットケーブルと第1回路基板との接続状態を確認でき、フラットケーブルの取付不良を防止できる。すなわちフラットケーブルの先端が、コネクタ等を介して第1回路基板に確実に装着されていなければ、作業車両等が稼働している際の振動などでフラットケーブルが外れてしまうが、覗き孔を設けることで組立時に不完全な装着を防止できるから、品質も確保できる。
接続部分がフラットケーブルの幅方向に長い場合には、その両端での接続状態を視認することで、全体の接続状態を確認できる。つまり第4発明では、接続部分の両側に対応した一対の覗き孔を設けるので、長い接続部分を介してのフラットケーブルと第1回路基板との全体の接続状態を確実に確認できる。
第5発明では、前述した第1発明ないし第4発明での作用効果を同時に得ることができる。
本発明の一実施形態に係る作業車両としての油圧ショベルを示す斜視図。 油圧ショベルをオペレータシート側から前方側を見た図。 油圧ショベルに搭載されたモニタ装置を示す分解斜視図。 モニタ装置の断面図。 モニタ装置に用いられるホルダを示す正面図。 モニタ装置に用いられるホルダを示す斜視図。 隙間C1が必要なことを説明するための断面図。 隙間C2が必要なことを説明するための断面図
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る作業車両としての小型油圧ショベル1を示す全体斜視図であり、図2は、油圧ショベル1をオペレータシート6側から前方側を見た図である。
図1、図2において、油圧ショベル1は、クローラ式の下部走行体2の上部に上部旋回体3を旋回自在に搭載した構成であり、下部走行体2の前側には油圧アクチュエータによりリフト動作可能なブレード4が設けられ、上部旋回体3の前側には作業機5が設けられている。作業機5は、ブーム、アーム、バケットをそれぞれ個別の油圧アクチュエータで駆動する周知のものであるため、ここでの詳細な説明を省略する。
上部旋回体3には、オペレータシート6の左右位置に作業機操作レバー7,7が設けられ、フロアの前側に走行レバー8,8やブームスイング用の操作ペダル9などが設けられている(図2参照)。また、本実施形態の油圧ショベル1はキャノピ仕様であり、オペレータシート6の頭上には、上部旋回体3に立設された2本の支柱11によって支持されるルーフ12が設けられている。さらに、このような油圧ショベル1において、走行レバー8の側方には、フロアに立設された支持フレーム13に支持されるモニタ装置20が設けられている。図2に示すモニタ装置20の位置は、一例であってオペレータシート6の右側にあるコンソールに位置する場合もある。
モニタ装置20は、詳細には図3に基づいて説明するが、表示部としての液晶ディスプレイを備えて構成され、複数の操作ボタンを操作することで表示内容を切り換えることが可能である。表示内容としては、サービスメータ、エンジン水温計、エンジン燃料計、予熱モニタ、エンジン油圧モニタ、走行増速モニタ、電気システム警告モニタ、燃費計、現在時刻等である。なお、モニタ装置20は、液晶ディスプレイ上に複数の操作スイッチを組み込み、表示機能と操作機能を一体化したタッチパネルであってもよい。また、表示部としては、液晶ディスプレイの他、有機エレクトロルミネッセンスであってもよい。
図3は、モニタ装置20を示す分解斜視図である。
図3において、モニタ装置20は、それぞれ有底箱形状のフロントケース22およびリアケース23で構成された外装ケース21を備える。フロントケース22は、正面部22Aが透明のアクリル樹脂、それ以外の側面部22Bが黒色のAES(acrylonitrile/ethylene-propylene-diene/styrene)樹脂からなる2色成形にて形成されている。リアケース23は、全体が黒色のABS(acrylonitrile/butadiene/styrene)樹脂の成形品である。なお、フロントケース22及びリアケース23は黒色でなく他の色であってもよい。AES樹脂は、ABS樹脂よりもさらに耐候性に優れた材料である。よって、本実施形態に係るような作業車両に搭載され、外界にさらされるモニタ装置においては、そのフロントケースにAES樹脂を適用することが好ましい。
フロントケース22の透明な正面部22Aの裏側には、矩形状の収容部50(図4)が設けられており、この収容部50内には、薄板状の樹脂枠材24を介して液晶ディスプレイ25が収容される。この際、液晶ディスプレイ25の外周を形成している金属製の額縁材25Aの周囲には、弾性を有するゴム枠材26が嵌め込まれており、このゴム枠材26によって液晶ディスプレイ25に加わる振動が吸収され、液晶ディスプレイ25の耐久性の確保が図られているとともに、樹脂製のフロントケース22と金属製の額縁材25Aとの熱膨張差が吸収され、フロントケース22あるいは液晶ディスプレイ25の破損防止が図られるようになっている。
組み立てられたモニタ装置20は、液晶ディスプレイ25の表示面38A(フィニッシャシート38の表示面)と操作ボタン38B(ノブスイッチ37の上にフィニッシャシート38が覆いかぶさる部分)とは、ほぼ同一平面上となっている。液晶ディスプレイ25の周囲(図3に示すように液晶ディスプレイ25から見て、Yの正方向側およびZの負方向側の位置)には、L字形状のスイッチ基板27が配置される。また、表示面38Aの周囲にL字状に操作ボタン(図3参照)が配置される。ここで、本実施例(図3)では、縦に4個、横に4個の操作ボタンを配置しているが、これは一例であって、この操作ボタンの数は、モニタ装置20の機能に応じた個数を設けることができる。スイッチ基板27は、操作ボタンの位置及び数に応じたスイッチ27B(タクトスイッチ)がマウントされたものであり、操作面のいずれかの操作ボタン38Bを押すと、ノブスイッチ37が図3に示すXの負の方向に動き、ノブスイッチ37の先端が、スイッチ基板27にマウントされたスイッチ27Bの表面を押し込み、スイッチ27Bは電気信号を生成する。その電気信号は、モニタ基板29に送信され、例えば操作ボタンの操作が、液晶ディスプレイ25の画面を所定の画面に遷移させることを目的とするものであれば、モニタ基板29から画面遷移のための制御信号が、液晶ディスプレイ25に一体に組み込まれた図示しない駆動回路用基板に送信される。
スイッチ基板27は、正面部22Aと一体で、かつリアケース23側に向けて突出するように形成された図示しない複数の取付ボス上にビス27Aにてビス止めされる。正面部22Aには、図示しない同様な複数の別の取付ボスが設けられ、これらの取付ボス上には、樹脂製のホルダ28がビス28Aにてビス止めされる。ホルダ28の正面(図3に示すXの正方向)には、ゴム製の押圧部材32が上下左右の4箇所に離間して取り付けられている。ホルダ28は、取付ボスに取り付けられた状態では、これらの押圧部材32を介して液晶ディスプレイ25を裏面側(図3に示すXの負方向側)から押圧し、収容部50内で液晶ディスプレイ25が位置ずれしないように保持している。ホルダ28の詳細については後述する。
正面部22Aの四隅には、さらに別の図示しない複数の取付ボスが形成されている。これらの取付ボス上には、液晶ディスプレイ25用の電源回路および制御回路が形成された第2回路基板としてのモニタ基板29があてがわれる。なお、ホルダ28とモニタ基板29とは所定の間隔(図3に示すX方向に離間した間隔)で離間させて配置される。そして、以上に述べた各部品がフロントケース22の中に収容され、その状態でリアケース23が、ウレタン製のガスケット31を介してフロントケース22に嵌め込まれ、取り付けられる。リアケース23は、モニタ基板29があてがわれた取付ボスに対してビス29Aにてビス止めし取り付けられる。すなわち、モニタ基板29は、リアケース23と共締めされるのであり、取付ボスとリアケース23のビス挿通部23G(図3)との間に挟持された状態で取り付けられる。
また、スイッチ基板27とモニタ基板29とは、フラットケーブル33で電気的に接続され、モニタ基板29と液晶ディスプレイ25に一体に組み込まれた第1回路基板としての駆動回路用の駆動基板30とは、フラットケーブル35で同様に接続される。なお、図示しない駆動回路用の基板は、モニタ基板29からの制御信号を受けて、液晶ディスプレイ25にどのような色を表示するかといった表示制御を行うためのものである。
そして、モニタ基板29の裏面側(図3に示すXの負の方向側)には、外部からの電源供給および信号通信用のケーブルが接続されるコネクタ(ソケット)34が実装されている。コネクタ34は、リアケース23に設けられた開口部23Aを通して外部に露出する。リアケース23内の開口部23A回りには、ウレタン製のガスケット36が貼り付けられ、開口部23Aとコネクタ34との間に生じる隙間を塞いでいる。以上に説明したように、モニタ装置20は、外部からの水や埃が内部に侵入しないような気密構造となっている。
一方、フロントケース22の正面部22Aには、正面側から複数のノブスイッチ37が挿入される。ノブスイッチ37の先端には、スイッチ基板27に実装されたスイッチ27Bが位置している。前述のようにフィニッシャシート38の上からノブスイッチ37を押圧操作することで、スイッチ27Bを操作することが可能であり、液晶ディスプレイ25の表示内容を切り換えることなどができる。上記のようにタッチパネルを用いる場合は、ノブスイッチ37およびスイッチ27Bの機能がタッチパネル上に組み込まれることとなるため、ノブスイッチ37は不要となる。ただし、タッチパネルに機能を持たせず独自にノブスイッチ37に特定の機能を持たせ、タッチパネルとノブスイッチ37およびスイッチ27Bとを併存させたモニタ装置20であってもよい。
正面部22Aには、そのようなノブスイッチ37までも被うように、樹脂製のフィニッシャシート38が貼設される。
モニタ基板29は、作業車両内に設けた各種センサからの検出信号を受けて、検出信号に応じた各種情報(例えば、燃料量検出センサからの検出信号を受けてエンジン燃料計によって示される燃料残量情報)を液晶ディスプレイ25に表示するための制御信号を駆動基板30に送信したり、操作ボタン38B(ノブスイッチ37)が操作されることにより生成される操作信号により設定される、作業車両の各種動作の設定値などを記憶したりする機能を備えたものである。つまり、モニタ基板29は、作業車両特有の仕様により作られるものである。一方、駆動基板30は、モニタ基板29からの制御信号を受けて液晶ディスプレイ25の表示を制御する機能を備えたものであり、液晶ディスプレイ25に固有の基板である。
仮にモニタ基板29と駆動基板30とを一体とすればフラットケーブル35が不要となると考えられるが、そのようにした場合、基板全体としては作業車両特有の仕様となってしまう。液晶ディスプレイ25および駆動基板30は、いわゆる情報表示装置として機能するものであって、作業車両のモニタ装置20への適用が可能であるとともに他の用途にも適用可能な汎用性のあるものである。従って、汎用性のある液晶ディスプレイ25(および駆動基板30)を用いることで、モニタ装置20の製造コストを抑制することができる。上記のようなことから、モニタ装置20は、モニタ基板29と駆動基板30とが、フラットケーブル35を介して電気的に接続されるような構造を備えている。
以上に説明した各部品は、図3に示すように、樹脂枠材24からモニタ基板29までの各部品がフロントケース22内に収容されるが、これらのうちモニタ基板29に実装されたコネクタ34だけがフロントケース22から、図3で示すXの負の方向(リアケース23側)にはみ出すことになる。このため、組み立てられたモニタ装置20において、リアケース23は、その内部に大容量の内部空間を有しているが、この内部空間内にはコネクタ34のみが位置し、大部分がそのままの空間として存在する。つまり、リアケース23の大きな内部空間は、リアケース23の表面部23Bの表面積を意図的に大きくしたことにより生じた空間であり、表面部23Bの表面積を大きくすることで、モニタ基板29や液晶ディスプレイ25から発した熱が表面部23Bを通して外部に効率的に放熱するようになっている。リアケース23の大きな内部空間は、モニタ装置20としては、図3に示すX方向に寸法が大きくなることになるが、作業車両を使った掘削作業などの作業中のオペレータの視線方向は、X方向になるため、モニタ装置20が図3に示すY方向あるいはZ方向に大きくならなければ、作業中におけるオペレータの視界を妨げることにならならず、作業性に影響を与えない。
図4は、図3に示すモニタ装置20を図3に示すXY面で切断し、図3のZの負方向から正方向に見た場合の断面図である。図4において、モニタ基板29と液晶ディスプレイ25の駆動基板30とは、樹脂製の被覆を有するフラットケーブル35で接続されている。フラットケーブル35の一端側はコネクタ51を介してモニタ基板29に接続され、他端側はコネクタ52を介して駆動基板30に接続されている。コネクタ51,52は、フラットケーブル35の幅寸法に対応した幅寸法を有しており、各基板29,30に固定されている。コネクタ51,52に、導体が露出したフラットケーブル35の端部(端子部)が差し込まれ、電気的に接続されることになる。
この際、図4でのX方向、すなわちモニタ装置20の前後方向において、モニタ基板29と駆動基板30とは、互いに離間して配置されている。また、モニタ基板29および駆動基板30の間には、スイッチ基板27が配置されている。そして、モニタ基板29および駆動基板30の大きさの相違もあり、フラットケーブル35のモニタ基板29への接続位置と、フラットケーブル35の駆動基板30への接続位置は、コネクタ51,52の位置関係からも分かるように、図4中のY方向、すなわちモニタ装置20の左右方向に離間している。
上記のように駆動基板30は、モニタ基板29からの制御信号を受けて液晶ディスプレイ25の表示を制御する。液晶ディスプレイ25の画面の周囲に駆動基板の機能(電子回路)を配置すると、液晶ディスプレイ25の表面(図3に示すYZ面)の大きさが大きくなる。従って、液晶ディスプレイ25の表面の大きさが大きくなることを抑えるため、液晶ディスプレイ25の背面側(図4に示すXの正方向側)に駆動基板30を配置している。よって、駆動基板30に設けられたコネクタ52の位置は、液晶ディスプレイ25の端部に対して内側(図4に示すYの負方向)に配置されているのである。このような液晶ディスプレイ25を用いる理由を述べる。作業車両等に搭載されるモニタ装置20は、液晶ディスプレイ25の視認性や操作ボタン38Bの操作性を確保した大きさを備えつつ、表面の大きさ(図3に示すYZ面)が小さくなるほうがよい。その理由は、オペレータは、周囲の状況を見ながら作業する必要があり、オペレータの視野内に大きなモニタ装置20があると、モニタ装置20の向こう側にある物などを視認するためにオペレータは、首や体を移動させなければならないからである。
フラットケーブル35は、モニタ基板29およびスイッチ基板27との間に形成される空間を通って配線されることとなるため、フラットケーブル35を固定しなければ、作業車両の稼働中に、フラットケーブル35がモニタ基板29およびスイッチ基板27の辺縁など周囲の物に干渉し、干渉した箇所でフラットケーブル35が擦れて損傷する可能性がある。また、フラットケーブル35が、周囲の物に干渉をしないまでも、フラットケーブル35が振動することで、フラットケーブル35が各コネクタ51,51から外れて電気的に不安定になったり、断線したりといった電気的不具合を生じる可能性がある。従って、フラットケーブル35が作業車両から振動の伝播を受けても、フラットケーブル35を極力動かないようにしなければならない。そこで、本実施形態では、モニタ基板29と駆動基板30との間に配置されたホルダ28を用い、ホルダ28が液晶ディスプレイ25だけでなく、フラットケーブル35をも保持する構成が採用されている。以下には、ホルダ28について詳説する。
図5は、ホルダ28を示す正面図である。また、図6は、ホルダ28を示す斜視図である。図5は、図3に示されたホルダ28を図3に示すXの負方向から見た図を示すことになる。また、図5は、図4に示されたホルダ28を図4に示すXの正方向から見た図を示すことになる。ホルダ28は、ABS(acrylonitrile-butadiene-styrene)樹脂の成形部品であり、図4、図5あるいは図6に示すように、板状の本体部61の表裏両面に複数のリブを有した矩形状に形成されている。なお、ホルダ28は、コストや成形性を考慮し他の材質の樹脂を用いてもよい。このホルダ28は、液晶ディスプレイ25をフロントケース22の収容部50内に保持する機能を有している。稼動中の振動が激しい油圧ショベル1などの作業車両では、液晶ディスプレイ25をフロントケース22に保持するにあたり、ビス止め等による機械的固定方法を採ると、伝播された振動を液晶ディスプレイ25が直接受けやすくなり、液晶ディスプレイ25および駆動基板30を破損してしまう。このため、液晶ディスプレイ25の表面の面積と同程度とされたホルダ28を用い、ゴム製の押圧部材32を介して液晶ディスプレイ25全体を収容部50の正面側(図4に示すXの負方向)に押し付ける構造により液晶ディスプレイ25を保持し、十分な耐震性能が得られるようにしている。押圧部材32が緩衝材として機能するのである。
なお、樹脂製のホルダ28は、物理特性が近い材質(AES樹脂)からなるフロントケース22の、図示しない取付ボスにビス28Aを用いて固定される。すなわち、ホルダ28およびフロントケース22の互いの熱膨張率は略同じであるから、作業車両が高温下で稼働して、両者が熱膨張しても、ホルダ28のフロントケース22に対する取付状態が大きく変わることはなく、液晶ディスプレイ25の保持状態を良好に維持できる。
ホルダ28の長手方向の一端側には、短手方向に沿ったケーブル挿通口62が設けられ、ケーブル挿通口62を通してフラットケーブル35が保持される。ケーブル挿通口62は、図4に示すようにモニタ装置20の前後方向において液晶ディスプレイ25(駆動基板30)とモニタ基板29との間に位置し、より詳しくは、スイッチ基板27とモニタ基板29との間に位置することになる。また、ケーブル挿通口62は、フラットケーブル35の各基板29、30との接続部分に対して、左右方向(図4に示すY方向)の略中央に位置し、かつスイッチ基板27よりも液晶ディスプレイ25が配置される側(図4に示すYの負方向側)に位置している。
ケーブル挿通口62内には、挿通されるフラットケーブル35の幅方向に平行で、かつフラットケーブル35の長手方向に離間した一対のバー状の第1拘束部63および第2拘束部64が設けられている。ケーブル挿通口62は、これらの第1、第2拘束部63,64に加え、内側の第1開口65と外側の第2開口66とで構成されている。第1拘束部63および第2拘束部64は、フラットケーブル35と接触してその位置を拘束する部分であり、図4中の左右方向(図4に示すY方向)、すなわちホルダ28の面内方向において隙間C1だけ離間している。第1、第2拘束部63,64の断面は四角形であり、その四角形の各角は、拡大しての図示を省略するが、フラットケーブル35の被覆を傷付けないよう面取りが施されているか、R形状(曲面形状)とされる。
第1開口65と第2開口66は、ホルダ28の表裏を貫通する空間である。すなわち、ホルダ28には、第1開口65と第2開口66として、図5の紙面に垂直方向に貫通して空間が形成されている。
さらに、第1、第2拘束部63,64の配置位置は、モニタ装置20の前後方向(図4中に示すX方向)、つまりホルダ28の厚み方向においても離間している。具体的には、第1拘束部63が液晶ディスプレイ25側に位置し、第2拘束部64がモニタ基板29側に位置しており、第1、第2拘束部63,64との間には隙間C2が設けられている。隙間C2の寸法は、フラットケーブル35の厚さよりも大きな寸法となっている。この隙間C2および前記の隙間C1(図4参照)が所定の大きさで設けられていることによりフラットケーブル35は、ケーブル挿通口62内で小さな曲げ半径で曲げられることがない状態で拘束し保持される。そして、フラットケーブル35は、ケーブル挿通口62からスイッチ基板27やモニタ基板29と略平行に引き出される。引き出されたフラットケーブル35は、各基板27,29やビス27Aといった周囲の物と干渉することなく組み立てられ、伝播した振動をうけても、それら周囲の物と接触することがない。フラットケーブル35は、モニタ基板29の切欠部29Dに通され、コネクタ51を介してモニタ基板29に接続される。以上に述べたようなホルダ28を用いることで、ホルダ28の第1、第2拘束部63,64および第1開口65と第2開口66によって、フラットケーブル35が、図4に示すY方向とX方向において拘束し保持され、フラットケーブル35の動きが抑制される。
なお、ホルダ28は、射出成形により作製される。射出成形のための金型は、ホルダ28の厚さ方向(図5の紙面に対し垂直方向)に対し、上側と下側に分離したものが用いられ、それら金型が合わせられた状態で樹脂が注入される。従って、隙間C1をゼロ以下の寸法とすると、金型構造が複雑となり、ホルダ28の製造コストが高くなる。つまり、図7に示すように第1拘束部63と第2拘束部64が図4に示すX方向に並んで配置したとすると、第1拘束部63と第2拘束部64の間の空間Aを形成するために、横方向(図4に示すYの正方向)から空間Aの容積に応じた金型を挿入したうえで射出成形する必要がある。すなわち、上下合わせただけの単純な金型では対応できないのである。従って、隙間C1は所定の大きさが必要である。
一方、隙間C2をゼロ以下の寸法とすると、図8に示すように、フラットケーブル35は、曲げられる部分が多くなってしまう。従って、隙間C2をゼロ以下の寸法とするとフラットケーブル35は保持ができるもののフラットケーブル35をケーブル挿通口62に通しづらくなり組立性が悪くなる。フラットケーブル35を図8のYの正方向から負方向に向かってケーブル挿通口62に挿入し、その後、Xの正方向へフラットケーブル35を持ち上げるようにして第1拘束部63へ渡してやらなければならないからである。本実施形態に係るホルダ28であれば、フラットケーブル35をケーブル挿通口62に引き回すことが容易である。以上のような理由から、隙間C2も所定の大きさが必要である。
また、ホルダ28の本体部61には、液晶ディスプレイ25の駆動基板30に設けられたコネクタ52に対応した位置に、ホルダ28の表裏を貫通する一対の覗き孔67,67が設けられている。覗き孔67は、ケーブル挿通口62よりも内方側(図4に示すYの負方向)であって、コネクタ52の長手方向の両端部分を覗くことができる位置に設けられている。モニタ装置20を組み立てる際、ホルダ28が液晶ディスプレイ25の背面に組み付けられることで、フラットケーブル35と駆動基板30との接続部分(フラットケーブル35がコネクタ52に差し込まれている部分)が見えなくなるが、ホルダ28に、貫通(図5の紙面に垂直方向に貫通)する一対の覗き孔67、67を設けることで、モニタ装置20の組立作業者は、覗き孔67,67を通して、フラットケーブル35とコネクタ52との接続状態(以下、接続状態)を視認可能である。
仮に、コネクタ52に対し、フラットケーブル35が斜めに接続された場合、図4のXの正方向から当該接続部分を見ると、コネクタ52の一方の端部は、フラットケーブル35がコネクタ52にしっかりと差し込まれ、フラットケーブル35の端子部(被覆がない部分)がコネクタ52に隠れるように外観上見えるが、コネクタ52の他方の端部は、フラットケーブル35の端子部(被覆がない部分)が露出してフラットケーブル35がコネクタ52にしっかりと差し込まれていないように外観上見える。このように、ホルダ28の覗き孔67,67は、コネクタ52の両端部分、すなわちコネクタ52とフラットケーブル35との接続状態が見えるように配置されているため、両方の覗き孔67,67から見える接続状態が正しいことを視認できれば、コネクタ52とフラットケーブル35とは、コネクタ52の長手方向の全体において正しく接続されていることとなるのである。その結果、コネクタ52とフラットケーブル35との接続状態が不適切なモニタ装置20が生産されることがなくなる。また、このようなホルダ28を用いることで、コネクタ52とフラットケーブル35の接続状態が適切なモニタ装置20が作業車両に搭載されることになり、作業車両が稼働中に発生する振動の影響などで、コネクタ51、52からフラットケーブル35が外れることを抑止できる。
以上に説明したホルダ28は、フラットケーブル35が接続された状態の液晶ディスプレイ25を収容部50に収容した後に、液晶ディスプレイ25をモニタ装置20の前方側(図4に示すXの負方向)に押圧するように組み込まれる。この組み込み時においては先ず、駆動基板30の面方向(図4に示すY方向)に対して平行に配線、すなわちコネクタ52に差し込まれたフラットケーブル35を、第1平行部35Aを残してモニタ装置20の後方側(図4に示すXの正方向)に起こし、フラットケーブル35の自由端(コネクタ51に差し込まれる側の端子部)をケーブル挿通口62の第1開口65に通し、第1、第2拘束部63,64間を通して、第2開口66からホルダ28の側方(図4に示すYの正方向)に引き出す。
この段階で、フラットケーブル35の第1平行部35Aの長さを規定することで、ホルダ28からのフラットケーブル35の引き出し量を調整し、その後にホルダ28をフロントケース22の正面部22Aに設けた図示しない取付ボス上に配置する。また、フラットケーブル35をケーブル挿通口62に通す作業の終了時には、フラットケーブル35が駆動基板30のコネクタ52から外れていないかを2つの覗き孔67、67を通して確認する。この確認後にホルダ28を図示しない取付ボスにビス28Aを用いてビス止めする。この後、フラットケーブル35を第2平行部35Bを残してモニタ装置20の後方側に再度起こすとともに、第3平行部35Cを残すように反対側に湾曲させ、その端部(端子部)をコネクタ51に差し込む。このようにして、駆動基板30とモニタ基板29とはフラットケーブル35を介して電気的に接続される。この接続作業が終了した段階でも、フラットケーブル35と駆動基板30のコネクタ52との接続状態を、覗き孔67、67を通して確認することができる。その後、モニタ基板29を図示しない取付ボス上に配置し、最終的にリアケース23と共にビス29Aを用いてビス止めする。
スイッチ基板27およびモニタ基板29間で配線されたフラットケーブル35は、ホルダ28のケーブル挿通口62に通されることで確実に拘束し保持されるから、作業車両が稼働して振動が発生してもフラットケーブル35が各基板27,29や他の部品と干渉する程に動かない。また、フラットケーブル35は、ケーブル挿通口62の第1、第2拘束部63,64に接触しているが、第1、第2拘束部63,64は樹脂製であるうえ、辺縁部分に面取りやR形状(曲面形状)処理が施されていることから、ガラスおよびエポキシ等の回路基板用の複合材料にみられるような硬いエッジはなく、フラットケーブル35の被覆が損傷することはない。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、本発明のモニタ装置を油圧ショベル1に搭載した例で説明したが、本発明に係るモニタ装置をホイールローダ等の他の建設機械や、フォークリフト等の産業車両に搭載してもよい。
前記実施形態では、ホルダ28の覗き孔67、67が一対設けられていたが、コネクタ52の全体が覗ける大きさであれば、1つでもよく、覗き孔67の数や大きさ等は、コネクタ52の形状や大きさ、さらには樹脂成形時の金型内での樹脂流れや金型構造等を勘案して適宜決められてよい。
前記実施形態では、ホルダ28のケーブル挿通口62において、第1、第2拘束部63,64は、ホルダ28の厚み方向に離間しており、それらの間に隙間C2が設けられていたが、このような隙間C2が設けられない場合(隙間C2がゼロの場合)であっても本発明に含まれる。ただし、このような場合、第1、第2拘束部63,64によってフラットケーブル35は、その長手方向において、より強固に拘束し保持される反面、隙間C1の大きさや第1、第2拘束部63,64の断面の大きさによっては、フラットケーブル35は比較的小さな曲げ半径で曲げられることになり、内部の導体に影響(断線等)を及ぼしかねない。このため、第1、第2拘束部63,64間には、導体に影響しない程度の曲げ半径にてフラットケーブル35を配線できるよう、所定の隙間C1,C2を設けることが望ましい。また、フラットケーブル35が比較的小さな曲げ半径で曲げられて保持されるようなホルダ28のケーブル挿通口62構造であると、モニタ装置20の組立時にフラットケーブル35をホルダ28のケーブル挿通口62に通す際、手間がかかり、その作業時にフラットケーブル35を損傷させてしまうことも考えられる。よって、組立性の面でも所定の隙間C1,C2を設けることが望ましい。
上記実施形態においては、小型油圧ショベルを例にとり説明したが、本発明は、中型大型の油圧ショベルやホイールローダ、ブルドーザ、ダンプトラック等の建設機械に利用できる他、フォークリフト等の産業車両にも利用できる。
1…作業車両である油圧ショベル、20…モニタ装置、25…表示部である液晶ディスプレイ、28…ホルダ、29…第2回路基板であるモニタ基板、30…第1回路基板である駆動基板、35…フラットケーブル、62…ケーブル挿通口、63…第1拘束部、64…第2拘束部、65…第1開口部、66…第2開口部、67…覗き孔。

Claims (6)

  1. モニタ装置において、
    表示部と、
    前記表示部を制御するための第1回路基板と、
    前記第1回路基板に隙間を空けて配置された第2回路基板と、
    前記第1回路基板および前記第2回路基板の間の前記隙間に配置され、かつ前記表示部を保持する樹脂製のホルダと、
    前記第1回路基板と前記第2回路基板とを電気的に接続するフラットケーブルとを備え、
    前記ホルダには、前記フラットケーブルを挿通するケーブル挿通口が設けられ、
    前記ケーブル挿通口内には、挿通される前記フラットケーブルの幅方向に平行で、かつ前記フラットケーブルの長手方向に離間した一対のバー状の第1拘束部および第2拘束部が設けられている
    ことを特徴とするモニタ装置。
  2. 請求項1に記載のモニタ装置において、
    前記第1拘束部および前記第2拘束部は、前記ホルダの厚み方向にも離間している
    ことを特徴とするモニタ装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のモニタ装置において、
    前記ホルダには、前記フラットケーブルと前記第1回路基板との接続部分に対応した位置に、表裏を貫通する覗き孔が設けられている
    ことを特徴とするモニタ装置。
  4. 請求項3に記載のモニタ装置において、
    前記覗き孔は、前記接続部分の長手方向の両端に各々設けられている
    ことを特徴とするモニタ装置。
  5. 作業車両のオペレータシートの近傍に搭載されるモニタ装置であって、
    液晶ディスプレイで構成される表示部と、
    前記表示部を制御するための第1回路基板と、
    前記第1回路基板に隙間を空けて配置された第2回路基板と、
    前記第1回路基板および前記第2回路基板の間の前記隙間に配置され、かつ前記表示部を保持する樹脂製のホルダと、
    前記第1回路基板と前記第2回路基板とを電気的に接続するフラットケーブルとを備え、
    前記ホルダには、前記フラットケーブルを挿通するケーブル挿通口が設けられ、
    前記ケーブル挿通口内には、挿通される前記フラットケーブルの幅方向に平行で、かつ前記フラットケーブルの長手方向に離間した一対のバー状の第1拘束部および第2拘束部が設けられ、
    前記第1拘束部および前記第2拘束部は、前記ホルダの厚み方向にも離間しており、
    前記ホルダには、前記フラットケーブルと前記第1回路基板との接続部分に対応した位置に、表裏を貫通する覗き孔が設けられ、
    前記覗き孔は、前記接続部分の長手方向の両端に各々設けられている
    ことを特徴とするモニタ装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のモニタ装置を備える
    ことを特徴とする作業車両。
JP2012179006A 2012-08-10 2012-08-10 モニタ装置およびこれを備えた作業車両 Active JP5512761B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179006A JP5512761B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 モニタ装置およびこれを備えた作業車両
DE112012006803.3T DE112012006803B4 (de) 2012-08-10 2012-10-18 Monitor und ein mit dem Monitor versehenes Arbeitsfahrzeug
KR1020137003990A KR101492880B1 (ko) 2012-08-10 2012-10-18 모니터 장치 및 이것을 구비한 작업 차량
CN201280002434.4A CN103733241B (zh) 2012-08-10 2012-10-18 监视装置及具备其的作业车辆
US13/817,314 US9215806B2 (en) 2012-08-10 2012-10-18 Monitor and working vehicle provided with the monitor
PCT/JP2012/076974 WO2014024328A1 (ja) 2012-08-10 2012-10-18 モニタ装置およびこれを備えた作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179006A JP5512761B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 モニタ装置およびこれを備えた作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014037681A JP2014037681A (ja) 2014-02-27
JP5512761B2 true JP5512761B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=50067604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179006A Active JP5512761B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 モニタ装置およびこれを備えた作業車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9215806B2 (ja)
JP (1) JP5512761B2 (ja)
KR (1) KR101492880B1 (ja)
CN (1) CN103733241B (ja)
DE (1) DE112012006803B4 (ja)
WO (1) WO2014024328A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6323710B2 (ja) * 2014-05-23 2018-05-16 日本精機株式会社 表示装置
JP6315261B2 (ja) * 2014-06-12 2018-04-25 日本精機株式会社 表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160876U (ja) 1988-04-13 1989-11-08
JP3911817B2 (ja) * 1998-02-18 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
JP2000181370A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Fujitsu Ltd フラットディスプレイ装置及びその製造方法
JP2002049141A (ja) 2000-08-02 2002-02-15 Noritsu Koki Co Ltd 表示装置の取付ブラケット
JP4817620B2 (ja) 2004-07-05 2011-11-16 日立建機株式会社 建設機械の表示装置
JP4552637B2 (ja) 2004-12-09 2010-09-29 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
KR20060071553A (ko) 2004-12-22 2006-06-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시모듈
CN101435929A (zh) 2007-11-13 2009-05-20 胜华科技股份有限公司 液晶显示器及其框架
JP2009141241A (ja) 2007-12-10 2009-06-25 Funai Electric Co Ltd フレキシブルフラットケーブルの配設構造
CN101251659B (zh) 2008-04-10 2011-08-03 友达光电股份有限公司 电路板固定于框架的组合结构
JP5317567B2 (ja) 2008-07-31 2013-10-16 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 電気光学装置および電子機器
JP5163953B2 (ja) 2008-09-26 2013-03-13 カシオ計算機株式会社 表示装置ユニット及びデジタルカメラ
TWI389627B (zh) * 2009-11-20 2013-03-11 Chimei Innolux Corp 電路板固定結構及應用該結構的液晶顯示裝置與電子裝置
JP5680936B2 (ja) 2009-11-30 2015-03-04 株式会社小松製作所 車両用モニタ装置
JP5594459B2 (ja) 2010-02-02 2014-09-24 Nltテクノロジー株式会社 表示装置
JP2011209602A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101492880B1 (ko) 2015-02-12
KR20140043294A (ko) 2014-04-09
DE112012006803B4 (de) 2020-10-22
US20140085838A1 (en) 2014-03-27
WO2014024328A1 (ja) 2014-02-13
CN103733241A (zh) 2014-04-16
CN103733241B (zh) 2016-05-11
DE112012006803T5 (de) 2015-05-07
US9215806B2 (en) 2015-12-15
JP2014037681A (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526197B2 (ja) モニタ装置およびこれを備えた作業車両
JP5512761B2 (ja) モニタ装置およびこれを備えた作業車両
JP5680936B2 (ja) 車両用モニタ装置
JP5611290B2 (ja) モニタ装置およびこれを備えた作業車両
CN102079275B (zh) 车辆用显示器装置
JP5720293B2 (ja) 表示装置
JP4978612B2 (ja) ディスプレイ付ハウジング
JP7499118B2 (ja) 操作パネル
JP5832694B2 (ja) 車両用操作装置および自転車
JP5457696B2 (ja) 実装構造体、電気光学装置及び電子機器
KR20230045938A (ko) 디스플레이 장치
JP2020120155A (ja) アース構造
JP6187164B2 (ja) 電子機器
JP6338495B2 (ja) 表示装置及び表示装置製造方法
JP3800162B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JP2005050680A (ja) 情報表示装置
JP4849949B2 (ja) 表示器保持部品、携帯電子機器及び表示器保持部品の組み付け方法
JP2017118676A (ja) 車両用電子制御ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250