JP5502996B2 - 薄膜半導体装置、表示装置及び薄膜半導体装置の製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置、表示装置及び薄膜半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5502996B2
JP5502996B2 JP2012516996A JP2012516996A JP5502996B2 JP 5502996 B2 JP5502996 B2 JP 5502996B2 JP 2012516996 A JP2012516996 A JP 2012516996A JP 2012516996 A JP2012516996 A JP 2012516996A JP 5502996 B2 JP5502996 B2 JP 5502996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
wiring
thin film
gate wiring
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012516996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011148424A1 (ja
Inventor
有宣 鐘ヶ江
定吉 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011148424A1 publication Critical patent/JPWO2011148424A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502996B2 publication Critical patent/JP5502996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1315Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体を活性層とする薄膜トランジスタを基板上に集積形成した薄膜半導体装置、表示装置及び薄膜半導体装置の製造方法に関するものである。
現在、有機ELディスプレイや液晶ディスプレイなどの表示装置の駆動基板である表示装置用薄膜半導体装置の分野では、高性能化に向けた開発が行われている。表示装置は、製造プロセス技術の進展とともに大画面化が進み、更に顧客ニーズは大画面で高画質な表示装置に向いている。この表示装置の大画面化や高画質化に伴い、表示装置用薄膜半導体装置に搭載されている薄膜トランジスタの高い電流駆動能力が要求されている。その中でも、活性層に結晶化した半導体薄膜(多結晶シリコン、微結晶シリコンなど)を用いたものが注目されている。
従来、表示装置用薄膜半導体装置に用いられている薄膜トランジスタは、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極の3つの電極、ゲート絶縁膜、半導体層からなる電界効果トランジスタである。これらの電極には、それぞれ、薄膜トランジスタを駆動させるため導体(多くは金属や金属酸化物)による配線が接続されている。これらの配線は基板上でm行×n列のマトリクス状に形成されており、各配線が立体的に交差している。
m行の配線とn列の配線とが交差する交差領域においては、ゲート絶縁膜を延設させた同層の膜を介在させて、交差するm行の配線とn列の配線とのショートを防止している。したがって、交差するm行の配線とn列の配線とが近接することで、配線間に寄生容量が生じる。この寄生容量の大きさは、交差する配線間の距離、配線間に介在する層の物質固有の比誘電率などで決まる。この寄生容量は、表示装置が大型化すると累積し、駆動信号の遅延を発生させる。また、高画質化のために駆動周波数を増大させることで寄生容量による回路のインピーダンスも増大する。つまり、表示装置を大型化及び高画質化することで寄生容量の問題は、より深刻になる。
このような課題に対して、例えば、配線の交差領域においては、交差するm行の配線の幅及びn列の配線の幅を狭くして、交差するm行の配線とn列の配線とが重なる面積を小さくしている。これにより、交差する配線同士の重なる面積を減らすことで配線間による寄生容量を低減させる技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2005−227675号公報
しかし、かかる従来技術では、以下のような問題が生じる。従来技術は、配線の交差領域においては、交差するm行の配線の幅及びn列の配線の幅を狭くするものである。しかしながら、配線の線幅を狭くするとしても、当該配線の断線や、薄いゲート絶縁膜を介して上記交差領域の配線が配置されていることに起因したショート等の問題が生ずるため、限界がある。その上で表示装置の大型化を考慮すると、上記交差領域での金属配線の交差面積を減らしても、大画面化に伴い交差領域数が増えることで寄生容量は増大する。そのため、全体としては寄生容量の低減は図れない。
また、従来の表示装置用薄膜半導体装置を用いた表示装置では、m行×n列のマトリクス状に配置されたm行の配線とn列の配線との交差箇所にトランジスタを含む画素が配置されている。このような表示装置においては、各画素に含まれるトランジスタを駆動する駆動回路を、表示装置の一方の端部に配置し、この駆動回路から表示装置に含まれる各画素に、トランジスタを駆動する駆動信号を供給する。そのため、表示装置が大画面化すると、上記駆動回路が配置された表示装置の一方の端部から表示装置の他方の端部までの距離が長くなるため、当該駆動回路と他方の端の画素ではその分の配線抵抗も増大する。つまり、表示装置の大画面化に伴い、表示装置の駆動回路と上記他方の端部の画素においては配線抵抗の累積が増大することで信号遅延が増大し、大きな問題になる。そして、その信号遅延が表示装置の表示ムラの原因となる。
また、従来の表示装置用薄膜半導体装置のm行の配線とn列の配線との交差箇所には、SiO、あるいはSiNなど比誘電率が大きいゲート絶縁膜の延設部分を、交差する配線間の絶縁層として兼用している。つまり、m行の配線とn列の配線が前記ゲート絶縁膜を介在している構造である。そのため、ゲート絶縁膜の薄膜化というよく知られている薄膜トランジスタの高性能化の手法を採用すると、配線の交差領域においても交差するm行の配線とn列の配線とが近接する。更に、ゲート絶縁膜は高誘電率材料であるために、交差する配線の寄生容量がより増加してしまうという問題も生じる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、配線の交差領域では寄生容量を低減しつつ、一方、配線の非交差領域では配線の配線抵抗を低減できる薄膜半導体装置、表示装置及び薄膜半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様である薄膜半導体装置は、表示デバイスを駆動するための薄膜半導体素子を有する薄膜半導体装置であって、基板と、前記基板上に設置され、前記薄膜半導体素子に制御信号を印加する第1ゲート配線と、前記基板上方に設置され、前記第1ゲート配線と交差する金属配線と、前記第1ゲート配線から延設された、前記薄膜半導体素子の第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極上に形成された第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された半導体層と、前記金属配線から延設され、前記半導体層上に形成された金属電極と、前記第1ゲート配線と前記金属配線との交差領域であって前記第1ゲート配線と前記金属配線との間に設けられ、前記第1ゲート配線と前記金属配線との間の距離を確保するための、前記ゲート絶縁膜とは異なる絶縁層と、前記第2ゲート電極と同層であって、前記絶縁層の形成領域以外の前記第1ゲート配線上に、前記第1ゲート配線に沿って形成された第2ゲート配線とを備え、前記金属配線は、前記絶縁層上に形成され、前記第2ゲート配線及び前記第2ゲート電極は、前記第1ゲート配線及び前記第1ゲート電極より厚く、前記ゲート配線上であって前記ゲート配線の延伸方向を通る断面において、前記金属配線と前記絶縁層との境界面が、前記第2ゲート電極の上面よりも上方に位置し、前記絶縁層は、前記第2ゲート配線と略同じ膜厚であることを特徴とする。
本発明の薄膜半導体装置、表示装置及び薄膜半導体装置の製造方法によれば、配線の交差領域では交差する配線間の距離を確保して寄生容量を低減しつつ、一方、配線の非交差領域では一方の配線の膜厚を厚くして、当該配線の配線抵抗を低減できる。その結果、この薄膜半導体装置を備える表示装置を大画面化、高駆動周波数化させても、信号遅延や電圧降下による表示ムラを低減することが可能となる。
図1は、実施の形態1に係る薄膜半導体アレイ基板1を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る有機ELディスプレイ10の斜視図である。 図3は、画素100を駆動する画素回路30の回路構成を示す図である。 図4は、画素100の構成を示す平面図である。 図5は、図4の(イ)−(イ’)における断面図である。 図6は、図4の(ロ)−(ロ’)における断面図である。 図7Aは、実施の形態1に係る表示装置用薄膜半導体装置20の各構成を分解した第1の分解斜視図である。 図7Bは、実施の形態1に係る表示装置用薄膜半導体装置20の各構成を分解した第2の分解斜視図である。 図7Cは、実施の形態1に係る表示装置用薄膜半導体装置20の各構成を分解した第3の分解斜視図である。 図7Dは、実施の形態1に係る表示装置用薄膜半導体装置20の各構成を分解した第4の分解斜視図である。 図8(a)〜(h)は、本発明の実施の形態1に係る表示装置用薄膜半導体装置20の製造方法を説明する第1の工程断面図である。 図9(a)〜(h)は、本発明の実施の形態1に係る表示装置用薄膜半導体装置20の製造方法を説明する第2の工程断面図である。
本発明の一態様に係る薄膜半導体装置は、表示デバイスを駆動するための薄膜半導体素子を有する薄膜半導体装置であって、基板と、前記基板上に設置され、前記薄膜半導体素子に制御信号を印加する第1ゲート配線と、前記基板上方に設置され、前記第1ゲート配線と交差する金属配線と、前記第1ゲート配線から延設された、前記薄膜半導体素子の第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極上に形成された第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された半導体層と、前記金属配線から延設され、前記半導体層上に形成された金属電極と、前記第1ゲート配線と前記金属配線との交差領域であって前記第1ゲート配線と前記金属配線との間に設けられ、前記第1ゲート配線と前記金属配線との間の距離を確保するための、前記ゲート絶縁膜とは異なる絶縁層と、前記第2ゲート電極と同層であって、前記絶縁層の形成領域以外の前記第1ゲート配線上に、前記第1ゲート配線に沿って形成された第2ゲート配線とを備え、前記金属配線は、前記絶縁層上に形成され、前記第2ゲート配線及び前記第2ゲート電極は、前記第1ゲート配線及び前記第1ゲート電極より厚く、前記ゲート配線上であって前記ゲート配線の延伸方向を通る断面において、前記金属配線と前記絶縁層との境界面が、前記第2ゲート電極の上面よりも上方に位置し、前記絶縁層は、前記第2ゲート配線と略同じ膜厚であることを特徴とする。
本態様によると、第1ゲート配線と金属配線が交差する交差領域において第1ゲート配線と金属配線との間に、薄膜半導体素子のゲート絶縁膜とは異なる絶縁層を設けている。これにより、第1ゲート配線と金属配線との間の距離を確保できる。上記交差領域において、第1ゲート配線と金属配線との間の距離を確保するほど、第1ゲート配線と金属配線との間に生ずる寄生容量を抑制できる。そのため、上記配線の断線や薄いゲート絶縁膜を介して上記交差領域の配線が配置されていることに起因したショート等の問題を招くことなく、上記交差領域における第1ゲート配線と金属配線との間の寄生容量が低減できる。
また、上記絶縁層の形成領域以外の第1ゲート配線上に、当該第1ゲート配線に沿って、第2ゲート電極と同時形成された第2ゲート配線を設けている。これにより、第1ゲート配線と金属配線とが交差しない非交差領域では、第1ゲート配線と第2ゲート配線とを合わせたゲート配線全体としての膜厚は、第1ゲート配線単独の膜厚より大きくなる。そのため、ゲート配線全体としての配線抵抗を低減できる。
以上のように、本態様によると、上記交差領域において、第1ゲート配線と金属配線との間の寄生容量が低減しつつ、ゲート配線全体として配線抵抗を低減できる。
また、本発明の一態様に係る薄膜半導体装置において、前記第1ゲート電極は、前記第1ゲート配線のうちの前記交差領域近傍から延設されていてもよい。
本態様によると、薄膜半導体素子をゲート配線の近傍に配置することができるため、ゲート配線からゲート電極までの間隔を短配線で接続できる。その結果、ゲート信号を効率的に薄膜半導体素子に印加できるため、応答速度が速い表示装置用薄膜半導体装置を実現できる。
また、本発明の一態様に係る薄膜半導体装置において、例えば、前記金属配線は、前記薄膜半導体素子に表示信号を印加するソース配線であり、前記金属電極は、ソース電極とすることもできる。
本態様によれば、金属配線をソース配線にし、ソース配線と当該ソース配線から延設されたソース電極との距離を近づけることができる。これにより、ソース配線からソース電極までの延設部分の導体の長さを短くし、その分の電気抵抗を低減することができるので、半導体薄膜装置全体の電気抵抗を減らすことができる。この場合、金属電極をソース電極にすると、薄膜半導体素子の半導体層の極性は一意的に決定される。
また、本発明の一態様に係る薄膜半導体装置において、例えば、前記金属配線は、電源配線であり、前記金属電極は、ドレイン電極とすることもできる。
本態様によれば、金属配線を電源配線にし、電源配線と当該電源配線から延設されたドレイン電極との距離を近づけることができる。これにより、電源配線からドレイン電極までの延設部分の導体の長さを短くし、その分の電気抵抗を低減することができるので、半導体薄膜装置全体の電気抵抗を減らすことができる。この場合、金属電極をドレイン電極にすると、薄膜半導体素子の半導体層の極性は一意的に決定される。
また、本発明の一態様に係る薄膜半導体装置において、例えば、前記第1ゲート電極及び前記第1ゲート配線は光透過性金属酸化物であり、前記第2ゲート電極及び前記第2ゲート配線は遮光性金属とすることもできる。
第2ゲート配線及び第2ゲート電極を金属で構成することにより、第1ゲート配線及び第1ゲート電極よりも厚く成膜することが容易であり、かつ第1ゲート配線及び第1ゲート電極を構成する金属酸化物よりも導電率が2桁程度も低いため、第1ゲート配線と第2ゲート配線を合わせた電気抵抗を低下できる。
また、本発明の一態様に係る薄膜半導体装置において、前記第2ゲート配線及び前記第2ゲート電極の電気抵抗値は、前記第1ゲート配線及び前記第1ゲート電極の電気抵抗値より小さいことが好ましい。
本態様によれば、上記第2ゲート配線及び上記第2ゲート電極の電気抵抗を上記第1ゲート配線及び上記第1ゲート電極の電気抵抗より小さくする。これにより、第2ゲート配線が形成されていない第1ゲート配線上の領域、即ち、絶縁層が形成されている第1ゲート配線上の領域では、第1ゲート配線を電流が流れ、一方、第2ゲート配線が形成されている第1ゲート配線上の領域では、電流は電気抵抗の小さい第2ゲート配線を流れる。よって、第1ゲート配線と第2ゲート配線を合わせたゲート配線全体での電気抵抗を低減できる。
また、本発明の一態様に係る薄膜半導体装置において、例えば、前記第2ゲート配線及び前記第2ゲート電極は、前記第1ゲート配線及び前記第1ゲート電極より厚いことが好ましい。
本態様によれば、第2ゲート配線及び第2ゲート電極の膜厚を、第1ゲート配線及び第1ゲート電極の膜厚よりも厚くする。これにより、上記交差領域において、第2ゲート配線の膜厚分が第1ゲート配線と金属配線との間の距離になり、第2ゲート配線を厚くすることで該当配線間の距離が大きくなるので、当該配線間の寄生容量が低減できる。
また、本発明の一態様に係る薄膜半導体装置において、例えば、前記第2ゲート配線は、前記第1ゲート配線より厚く、前記絶縁層と略同一の膜厚であることが好ましい。
第2ゲート配線の電気抵抗を小さくするためには、第2ゲート配線の膜厚をできるだけ厚くした方が良い。しかし、絶縁層の膜厚よりも厚くしてしまうと、第1ゲート配線と金属配線の交差領域において生じる段差により第2ゲート配線と金属配線とが膜面方向において重なり、その領域で寄生容量が生じてしまう。本様態によれば、第2ゲート配線の膜厚は、第1ゲート配線の膜厚よりも厚く、絶縁層の膜厚と略同一膜厚とするので、膜面方向の重なりによる寄生容量は発生しない。
また、本発明の一態様に係る薄膜半導体装置において、例えば、前記絶縁層は感光性樹脂からなることが好ましい。
本態様によれば、上記交差領域において、上記絶縁層を感光性樹脂にすることにより、当該絶縁層のフォトリソグラフィ工程でパターニングを行う際に、第1ゲート配線及び第1ゲート電極は光透過性を有しているため、第1ゲート配線及び第1ゲート電極上に成膜された絶縁層は露光され硬化するのでパターニングが良好にできる。
また、本発明の一態様に係る薄膜半導体装置において、例えば、前記感光性樹脂は、耐熱性の感光性ポリイミドであることが好ましい。
本態様によれば、上記感光性樹脂材料は、例えば、感光性ポリイミドなどの耐熱性とすることが好ましい。上記感光性樹脂材料を耐熱性とすることで、薄膜半導体素子の半導体層を再結晶化させる際に、レーザーアニール工程のレーザー照射によって発生した熱による絶縁層への影響を低減することができる。
また、完成した薄膜半導体装置からの発生ガスを低減できるので、例えば、本願の薄膜半導体装置を有機EL表示パネルに用いた場合に、有機発光層の特性劣化などの悪影響を及ぼすことがない。
また、本発明の一態様に係る薄膜半導体装置において、例えば、前記第2ゲート配線及び前記金属配線は、Al、Ag及びCuのうち、少なくとも1つを含んでいることが好ましい。
本態様によれば、第2ゲート配線及び金属配線はAl、Ag及びCuのいずれか少なくとも1つを含んでいることにより、これらAl、Ag及びCuの電気抵抗が小さいため、第2ゲート配線及び金属配線の電気抵抗を低減できる。また、Al、Ag及びCuのいずれかを含む合金も、電気抵抗が小さいため、第2ゲート配線及び金属配線として好適である。
その結果、ゲート配線の信号遅延及び無駄な消費電力を低減した薄膜半導体装置を実現できる。
また、本発明の一態様である薄膜半導体装置と表示デバイスとを形成し、当該薄膜半導体装置を、表示装置の駆動回路基板として採用してもよい。これにより、大画面化、駆動周波数を増大化させても信号遅延や電圧降下による表示ムラを減らすことができる表示装置が実現できる。また、本態様の表示装置は、例えば、テレビとして実現され、鮮明な映像を視聴者に提供することができる。
本発明の一態様である薄膜半導体装置の製造方法は、表示デバイスを駆動するための薄膜半導体素子を有する薄膜半導体装置の製造方法であって、基板上に、前記薄膜半導体素子に制御信号を印加する第1ゲート配線と、当該第1ゲート配線から延設された、前記薄膜半導体素子の第1ゲート電極とを同時形成する第1工程と、前記第1ゲート配線上に前記第1ゲート配線に沿って第2ゲート配線を形成し、これと同時に、当該第2ゲート配線から延設された第2ゲート電極を形成する第2工程と、前記第1ゲート配線上に、前記第2ゲート配線が形成されていない領域を形成する第3工程と、前記第2ゲート電極上に、ゲート絶縁膜を形成する第4工程と、前記ゲート絶縁膜上に、半導体層を形成する第5工程と、前記第2ゲート配線が形成されていない前記第1ゲート配線上の領域に、絶縁層を形成する第6工程と、前記絶縁層が形成された領域上に前記第1ゲート配線と交差するように金属配線を形成し、これと同時に、当該金属配線から延設された、前記薄膜半導体素子の金属電極を前記半導体層上に形成する第7工程とを含み、前記第6工程では、前記第1ゲート配線と前記金属配線とが交差する交差領域において、前記第1ゲート配線と前記金属配線との間隔を確保するように前記絶縁層を形成し、前記金属配線は前記絶縁層上に形成され、前記第2ゲート配線及び前記第2ゲート電極は、前記第1ゲート配線及び前記第1ゲート電極より厚く、前記ゲート配線上であって前記ゲート配線の延伸方向を通る断面において、前記金属配線と前記絶縁層との境界面が、前記第2ゲート電極の上面よりも上方に位置することを特徴とする。
本態様によれば、ゲート配線とソース配線との交差領域で、第1ゲート配線とソース配線との間に絶縁層が形成され、かつ、ゲート配線が第1ゲート配線と第2ゲート配線との積層構造である薄膜半導体装置を実現できる。
この製造方法によれば、上記絶縁層の膜厚を、ゲート絶縁膜の膜厚に制限されずに、任意に設定することができるため、ゲート配線と金属配線との間の寄生容量を薄膜トランジスタの特性上問題とならないようにすることができる。即ち、高性能な薄膜半導体素子が製造できる。また、同時に、寄生容量に起因する信号遅延及び無駄な消費電力を抑制できる薄膜半導体装置を製造することが可能となる。
また、本発明の一態様である薄膜半導体装置の製造方法において、前記第1ゲート電極及び前記第1ゲート配線は透過性金属酸化物であり、前記第2ゲート電極及び前記第2ゲート配線は遮光性金属であり、前記絶縁層は、感光性樹脂であり、前記第6工程では、前記第1ゲート配線側から前記絶縁層に光を照射し、前記第2ゲート電極及び前記第2ゲート配線をフォトマスクとして用いることにより、前記感光性樹脂の一部を露光させ硬化させる工程を含んでいてもよい。
本態様によれば、例えば、第1ゲート配線を光透過性金属酸化物とし、第2ゲート配線を遮光性金属とし、絶縁層をネガ型の感光性樹脂層とする。これにより、絶縁層を形成する際に、当該絶縁層の形成領域以外に形成された第2ゲート配線が遮光性であるため、当該第2ゲート配線はフォトマスクの役割を果たす。絶縁層を所望のパターン形状で形成するには、まず絶縁層を全面に成膜し、当該絶縁層に所望のパターン形状で基板側から光を照射し硬化させる。光の未照射領域は硬化しないので、除去する。この絶縁層のフォトリソグラフィ工程により、第2ゲート配線上の絶縁層は露光されず、第1ゲート配線上であって第2ゲート配線のない領域にのみ、絶縁層を残すことができるので、上記交差領域に絶縁層を形成することができる。よって、上記絶縁層の形成のために、別途フォトマスクを製造工程で用いる必要がないので、特別な設計及び製造が不要となる。すなわち、フォトマスクコストの削減、および製造工程の簡略化、ひいては表示装置用薄膜半導体装置の生産性の向上と低コスト化が可能となる。また、上記フォトリソグラフィ工程において、フォトマスクの位置合わせが不要なので、従来のフォトリソグラフィ工程で起こり易いフォトマスクずれの問題も解決できる。
また、本発明の一態様である薄膜半導体装置の製造方法において、前記絶縁層は、前記ゲート絶縁膜に用いられる材料より低誘電率である感光性樹脂材料であることが好ましい。
本態様によれば、絶縁層に用いる感光性樹脂を低誘電率の材料に変えることで、更に寄生容量を低減できる。
また、本発明の一態様である薄膜半導体装置の製造方法において、前記第1工程における前記第1ゲート配線と、前記第2工程における前記第2ゲート配線とを、ハーフトーンフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程により形成してもよい。
本態様によると、例えば、ハーフトーンフォトマスクで第1及び第2ゲート配線のパターニングを行うので、フォトリソグラフィ工程の削減を行うことができる。
また、本発明の一態様に係る薄膜半導体装置の製造方法において、例えば、前記第1ゲート電極及び前記第1ゲート配線の熱伝導性は、前記第2ゲート電極及び前記第2ゲート配線の熱伝導性よりも低いことが好ましい。
本態様によると、薄膜半導体素子のシリコン薄膜のレーザーアニールで発生した熱を、第2ゲート配線を介して速やかに基板の面内方向に散逸させることができるので、絶縁層部分に熱影響を及ぼすことがない。即ち、特には、絶縁層を樹脂材料で構成した場合に、樹脂材料のレーザー熱による熱膨張、およびガス発生などの変質がないため、薄膜半導体素子への悪影響がない。
(実施の形態1)
以下、本発明の一態様である薄膜半導体装置の実施の形態1について、図面を用いて説明する。なお、本実施の形態では、薄膜半導体装置が採用される表示装置の一例として、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイを用いて説明する。
図1〜図3を参照して、本発明の実施の形態1に係る有機ELディスプレイ10及び表示装置用薄膜半導体装置20を説明する。図1は、実施の形態1の薄膜半導体アレイ基板1を示す図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る有機ELディスプレイ10の斜視図である。図3は、画素100を駆動する画素回路30の回路構成を示す図である。
まず、薄膜半導体アレイ基板1は、図1に示されるように、複数(図1では2個)の有機ELディスプレイ10から構成されている。また、有機ELディスプレイ10は、図2に示されるように、下層より、表示装置用薄膜半導体装置20、平坦化膜(図2では図示省略)、陽極12、有機EL層13、及び透明陰極14の積層構造体である。
表示装置用薄膜半導体装置20には、複数の画素100がm行×n列のマトリクス状に配置されている。各画素100は、それぞれに設けられた画素回路30によって駆動される。また、表示装置用薄膜半導体装置20は、行状に配置される複数のゲート配線21と、ゲート配線21と交差するように列状に配置される複数の金属配線であるソース配線22と、ソース配線22に平行に延びる複数の金属配線である電源配線23(図2では図示省略)とを備える。このゲート配線21は、画素回路30のそれぞれに含まれるスイッチング素子として動作する第1トランジスタ40のゲート電極41(図2では図示省略)を行毎に接続する。第1トランジスタ40は、薄膜半導体素子であり、電界効果トランジスタである。ソース配線22は、画素回路30のそれぞれに含まれるスイッチング素子として動作する第1トランジスタ40のソース電極42(図2では図示省略)を列毎に接続する。電源配線23は、画素回路30のそれぞれに含まれる駆動素子として動作する第2トランジスタ50のドレイン電極52(図2では図示省略)を列毎に接続する。第2トランジスタ50は、薄膜半導体素子であり、電界効果トランジスタである。
画素回路30は、図3に示されるように、スイッチ素子として動作する第1トランジスタ40と、駆動素子として動作する第2トランジスタ50と、第1トランジスタ40のゲート電極41に接続されている1本のゲート配線21と、1本のソース配線22および1本の電源配線23と、対応する画素に表示するデータを記憶するキャパシタ60とで構成される。
第1トランジスタ40は、ゲート配線21に接続されるゲート電極41と、ソース配線22に接続されるソース電極42と、キャパシタ60及び第2トランジスタ50のゲート電極51に接続されるドレイン電極43と、半導体層44(図3では図示省略)とで構成される。この第1トランジスタ40は、接続されたゲート配線21及びソース配線22に所定の電圧が印加されると、当該ソース配線22に印加された電圧値を表示データとしてキャパシタ60に保存する。
第2トランジスタ50は、第1トランジスタ40のドレイン電極43に接続されるゲート電極51と、電源配線23及びキャパシタ60に接続されるドレイン電極52と、陽極12に接続されるソース電極53と、半導体層54(図3では図示省略)とで構成される。この第2トランジスタ50は、キャパシタ60が保持している電圧値に対応する電流を電源配線23からソース電極53を通じて陽極12に供給する。
すなわち、上記構成の有機ELディスプレイ10は、ゲート配線21とソース配線22との交点に位置する画素100毎に表示制御を行うアクティブマトリックス方式を採用している。
また、本発明の実施例として2つの薄膜トランジスタで説明をしたが、これに限定されない。3つ以上の薄膜トランジスタを用いた画素回路においても本発明は実施可能である。
(薄膜半導体装置の構成についての説明)
次に、図4〜図6を参照して、表示装置用薄膜半導体装置20を構成する画素100の構造を説明する。図4は、画素100の構成を示す平面図である。図5は、図4の(イ)−(イ’)における断面図である。図6は、図4の(ロ)−(ロ’)における断面図である。
図4に示されるように、画素100の構成は、ゲート配線21、ゲート配線21と交差するソース配線22及び電源配線23、交差するゲート配線21とソース配線22及び電源配線23との間にそれぞれ形成される絶縁層150、ゲート配線21とソース配線22及び電源配線23との交差領域近傍に形成される2つの薄膜トランジスタ(第1トランジスタ40及び第2トランジスタ50)、第2トランジスタ50のソース電極53から延設された画素電極55からなっている。
ゲート配線21と、ソース配線22及び電源配線23とはそれぞれ交差して配置されている。ここでは、例えば、ソース配線22及び電源配線23は同層形成されているが、ゲート配線21と、ソース配線22及び電源配線23とは、異なる層に形成されている。ここで、ゲート配線21は、第1ゲート配線120及び第2ゲート配線122の2層で構成されている(図5参照)。交差するゲート配線21とソース配線22及び電源配線23との間にそれぞれ形成される絶縁層150は、それぞれの交差領域において第1ゲート配線120上に、絶縁材料である感光性樹脂で形成されている。
上記交差領域の近傍に形成されている2つの薄膜トランジスタは、例えば、それぞれ、スイッチ素子として動作する第1トランジスタ40と、駆動素子として動作する第2トランジスタ50の2つのトランジスタである。
第1トランジスタ40の金属電極であるソース電極42はソース配線22から延設され、第2トランジスタ50の金属電極であるドレイン電極43は電源配線23から延設されている。さらに第2トランジスタ50のソース電極53から画素電極55が延設されており、この画素電極55が表示装置の陽極12(図4には不図示である)に電気的に接続されている。
次に、図4における(イ)−(イ’)断面を、図5を用いて説明する。図5において、ゲート配線21とソース配線22及び電源配線23との交差領域近傍において、画素100は、基板110、第1ゲート配線120、第2ゲート配線122、ゲート絶縁膜130、交差領域の絶縁層150、金属配線であるソース配線22及び電源配線23で構成されている。
ゲート配線21は、上述したように、第1ゲート配線120と第2ゲート配線122との2層から構成されている。
即ち、第2ゲート配線122は、第1ゲート配線120とソース配線22との交差領域以外の領域、かつ、第1ゲート配線120と電源配線23との交差領域以外の領域において、前記第1ゲート配線120上に形成されている。また、第1ゲート配線120とソース配線22との交差領域、および、第1ゲート配線120と電源配線23と交差領域においては、第2ゲート配線122は形成されておらず、第1ゲート配線120上に絶縁層150が形成されている。
これによると、第1ゲート配線120と金属配線との交差領域において、第2ゲート配線122の膜厚分が第1ゲート配線120と金属配線との距離になる。よって、第2ゲート配線122を厚くすることで上記距離が大きくなるので、ゲート配線21とソース配線22及び電源配線23との間の寄生容量が低減できる。
また、第2ゲート配線122は、第1ゲート配線120の膜厚より厚く、絶縁層150とはほぼ同等の膜厚になっている。この絶縁層150は、第1ゲート配線120とソース配線22及び電源配線23との間の距離を確保している。
これによると、第1ゲート配線120とソース配線22との交差領域、又は、第1ゲート配線120と電源配線23と交差領域においては、ゲート絶縁膜130の膜厚によって、第1ゲート配線120とソース配線22及び電源配線23との寄生容量は制御されず、ゲート絶縁膜130とは別部材である絶縁層150の膜厚によって寄生容量は制御される。従って、ゲート絶縁膜130の膜厚が支配的要因となり寄生容量が決定される場合に比べて、ゲート絶縁膜130よりも大きな膜厚を確保できる絶縁層150により、寄生容量をより低減できる。
また、上記交差領域以外の領域では、ゲート配線21を、第1ゲート配線120と第2ゲート配線122との二層により構成することで、ゲート配線21全体の膜厚を厚くすることができる。これにより、ゲート配線21の配線抵抗を小さくすることができる。本実施の形態においては第1ゲート配線120の断面積及び第2ゲート配線122の断面積により配線抵抗が決まる。
また、第2ゲート配線122の電気抵抗を小さくするためには、第2ゲート配線122の膜厚をできるだけ厚くした方が良い。しかし、第2ゲート配線122の膜厚を絶縁層150の膜厚よりも厚くしてしまうと、上記交差領域において、ソース配線22及び電源配線23の膜厚方向(図5における上下方向)における形成範囲と第2ゲート配線122の膜厚方向(図5における上下方向)における形成範囲とが重なってしまう。そうすると、上記形成範囲の重複領域において寄生容量が大きくなってしまう。よって、これを回避するため、第2ゲート配線122の膜厚と絶縁層150の膜厚とは、略同一膜厚とすることが望ましい。
これによると、第2ゲート配線122が形成されていない第1ゲート配線120上の領域、即ち、絶縁層150が形成されている第1ゲート配線120上の領域では、第1ゲート配線120を電流が流れる。一方、第2ゲート配線122が形成されている第1ゲート配線120上の領域では、電流は電気抵抗の小さい第2ゲート配線122を流れる。よって、第1ゲート配線120と第2ゲート配線122を合わせたゲート配線21全体で、電気抵抗を低減できる。
本実施の態様において、例えば、第2ゲート配線122、ソース配線22及び電源配線23は、Al、Ag、Cuのうち少なくとも1つを含んでいてもよい。これにより、Al、Ag、Cuの電気抵抗が小さいため、第2ゲート配線122、ソース配線22及び電源配線23の電気抵抗を低減できる。また、Al、Ag、Cuのいずれかを含む合金も電気抵抗が小さいため、第2ゲート配線122、ソース配線22及び電源配線23の材料として好適である。その結果、上記配線の電気抵抗を小さくすることができ、信号遅延、無駄な消費電力を低減した薄膜半導体装置を実現できる。
次に、図4における(ロ)−(ロ’)断面を、図6を用いて説明する。図6において、画素100中における2つの薄膜トランジスタが形成されている。第1トランジスタ40の領域では、基板110、第1ゲート電極121A及び第2ゲート電極123Aの2層からなるゲート電極41、ゲート絶縁膜130A、半導体層44、ソース配線22により構成されるソース電極42及びドレイン電極43が、この順で積層されている。一方、第2トランジスタ50の領域では、基板110、第1ゲート電極121B及び第2ゲート電極123Bの2層からなるゲート電極51、ゲート絶縁膜130B、半導体層54、ソース電極53及び電源配線23により構成されるドレイン電極52が、この順で積層されている。これら2つのトランジスタの間には、2つのトランジスタのゲート電極41とゲート電極51とを電気的に分離するためのトランジスタ間絶縁層170が形成されている。即ち、第1トランジスタ40と第2トランジスタ50とは、トランジスタ間絶縁層170によって区切られている。また、図6には、図示しないパッシベーション膜及び画素電極が、これら積層構造体の上に積層されている(図2参照)。
また、第1トランジスタ40のドレイン電極43と第2トランジスタ50のゲート電極51とは、コンタクトホール160により第2トランジスタ50のゲート絶縁膜130Bを貫通し、電気的に接続されている。そのため、第1トランジスタ40のドレイン電極43の電圧値を、第2トランジスタ50のゲート電極51に印加できる。その結果、第2トランジスタ50のゲート電極51に印加された電圧値に対応する電流が、第2トランジスタ50のドレイン電極52から第2トランジスタ50のソース電極53に流れる。なお、本発明では、電気接続すべき2層の間に介在する層に設けられた貫通孔であって、当該貫通孔の内壁に導電性材料が形成されているものだけでなく、当該貫通孔全体に導電性材料が充填されているものを含めてコンタクトホールと定義する。
第1ゲート電極121A及び121Bは、図5に記載の第1ゲート配線120から延設されている。そして、第2ゲート電極123A及び123Bは、それぞれ、第1ゲート電極121A及び121B上に形成されている。第2ゲート電極123A及び123Bを、それぞれ、第1ゲート電極121A及び121B上に形成することで、第1ゲート電極及び第2ゲート電極からなるゲート電極全体の膜厚をゲート配線21全体の膜厚と等しくしている。これにより、ソース配線22が配置された層と、ソース配線22より延設される第1トランジスタ40のソース電極42が配置された層とを同層にしている。
第1トランジスタ40の半導体層44は、ゲート絶縁膜130A上でソース電極42とドレイン電極43との間に、且つ、ゲート電極41とゲート絶縁膜130Aを介して対向する位置に配置される。同様に、第2トランジスタ50の半導体層54は、ゲート絶縁膜130B上でソース電極53とドレイン電極52との間に、且つ、ゲート電極51とゲート絶縁膜130Bを介して対向する位置に配置される。
なお、本実施の態様において、例えば、第2ゲート配線122、第2ゲート電極123A及び123Bの厚みを、第1ゲート配線120、第1ゲート電極121A及び121Bより厚くしてもよい。
また、本実施の態様において、第2ゲート配線122、第2ゲート電極123A及び123Bの電気抵抗を、第1ゲート配線120、第1ゲート電極121A及び121Bの電気抵抗より小さくしてもよい。
また、本実施の態様において、例えば、第1ゲート電極121A、121B及び第1ゲート配線120を金属酸化物とし、第2ゲート電極123A、123B及び第2ゲート配線122を金属とすることもできる。これによると、第2ゲート電極123A、123B及び第2ゲート配線122を、第1ゲート配線120、第1ゲート電極121A及び121Bよりも厚く成膜することが容易であり、かつ、第1ゲート配線120及び第1ゲート電極121を構成する金属酸化物よりも導電率を2桁程度も低くすることが可能となる。よって、第1ゲート配線120と第2ゲート配線122とを合わせたゲート配線21の電気抵抗を低減できる。
次に、図7A〜図7Dを用いて、表示装置用薄膜半導体装置20における各配線の相互関係を詳細に説明する。図7A〜図7Dは、本発明の実施の形態1に係る表示装置用薄膜半導体装置20の各構成を分解した分解斜視図である。
まず、図7Aでは、表示装置用薄膜半導体装置20において、第1ゲート配線120は、図5における基板110上の第1ゲート配線120に対応する。第1ゲート電極121Aは、図6におけるゲート電極41の一部である第1ゲート電極121Aに対応する。第1ゲート電極121Bは、図6におけるゲート電極51の一部である第1ゲート電極121Bに対応する。これらの配置関係について説明する。図7Aに示すように、第1ゲート電極121Aは、第1ゲート配線120と直交する方向に第1ゲート配線120から延設されている。第1ゲート電極121Bは、第1ゲート電極121Aの近傍に第1ゲート電極121Aから離間して形成されている。第1トランジスタ40及び第2トランジスタ50は、それぞれ、第1ゲート電極121A及び第1ゲート電極121Bをボトムゲート電極として形成される。したがって、これらの配置関係により、第1トランジスタ40及び第2トランジスタ50は、第1ゲート配線120の近傍に形成することができる。第1ゲート電極121Aと第1ゲート配線120とは一体形成でき、また、第2トランジスタ50のゲート電極51の一層である第1ゲート電極121Bも同時形成されるので、表示装置用薄膜半導体装置20の製造プロセスへの負担を軽減できる。
次に、図7Bでは、表示装置用薄膜半導体装置20において、第2ゲート配線122は、図5における第2ゲート配線122に対応する。また、第1トランジスタ40のゲート電極41は、第1ゲート電極121A及び第2ゲート電極123Aの2層からなる。同様に、第2トランジスタ50のゲート電極51は、第1ゲート電極121B及び第2ゲート電極123Bの2層からなる。第2ゲート電極123A及び第2ゲート電極123Bは、図6における第2ゲート電極123A及び第2ゲート電極123Bにそれぞれ対応する。これらの配置関係について説明する。図7Bに示すように、第1ゲート配線120上に沿って、第2ゲート配線122は形成されている。この第2ゲート配線122の形成領域は、図5における第1ゲート配線120とソース配線22、及び第1ゲート配線120と電源配線23との交差領域以外の領域に相当する。
一方で、第1ゲート配線120とソース配線22、及び第1ゲート配線120と電源配線23との交差領域では、第1ゲート配線120上に第2ゲート配線122は形成されていない。これは、図6の第1ゲート配線120とソース配線22、及び第1ゲート配線120と電源配線23の交差領域に該当する。
第1トランジスタ40において、第1ゲート電極121A上に第2ゲート電極123Aが形成されている。同様に、第2トランジスタ50において、第1ゲート電極121B上に第2ゲート電極123Bが形成されている。このようにして、第1トランジスタ40及び第2トランジスタ50のゲート電極41、51が形成される。
次に、図7Cでは、表示装置用薄膜半導体装置20において、絶縁層150は、図5における絶縁層150に対応する。ゲート絶縁膜130A及び130B、半導体層44及び45、コンタクトホール160、トランジスタ間絶縁層170は、それぞれ、図6におけるゲート絶縁膜130A及び130B、半導体層44及び45、コンタクトホール160、トランジスタ間絶縁層170に対応する。これらの配置関係について説明する。図7Cに示すように、図7Bに図示された、第1ゲート配線120上であって第2ゲート配線122が形成されていない領域に、絶縁層150が形成されている。この絶縁層150は、図4及び図5における絶縁層150に該当する。この絶縁層150は、第2ゲート配線122と略同等の膜厚になっている。上述の通り、絶縁層150は、第1ゲート配線120とソース配線22及び電源配線23との間の距離を確保している。また、例えば、この絶縁層150は、絶縁性の感光性樹脂により形成されていてもよい。
第1トランジスタ40及び第2トランジスタ50のゲート電極の間に、これら2つのトランジスタを電気的に分離するために、トランジスタ間絶縁層170が形成されている。このトランジスタ間絶縁層170は、図6のトランジスタ間絶縁層に該当する。トランジスタ間絶縁層170は、第1トランジスタ40のゲート電極41と第2トランジスタ50のゲート電極51との間に介在し、2つのトランジスタを電気的に分離させている。これは、例えば、製造プロセスの工程削減のため、第1ゲート配線120とソース配線22、及び第1ゲート配線120と電源配線23との間に形成されている絶縁層150と同じ材料で、同時形成されてもよい。
第2ゲート電極123A及び123Bの上に、それぞれ、ゲート絶縁膜130A及び130Bが形成されている。ゲート絶縁膜130A及び130Bは、それぞれ、図6におけるゲート絶縁膜130A及び130Bに該当する。ゲート絶縁膜130A及び130Bは、それぞれ、第2ゲート電極123A及び123Bと半導体層44及び54との間に介在し、第2ゲート電極123A及び123Bと半導体層44及び54とを電気的に分離している。
また、例えば、トランジスタの性能を向上させるために、ゲート絶縁膜130A及び130Bを薄くしてもよい。従来は、ゲート配線とソース配線及び電源配線との間に介在する絶縁層はゲート絶縁膜を延設している。そのため、トランジスタの性能を向上させるためにゲート絶縁膜を薄膜化させると、ゲート配線とソース配線及び電源配線との間に介在する絶縁層も薄膜化し、ゲート配線とソース配線及び電源配線とが近接し、寄生容量が増大する。また、ゲート配線とソース配線及び電源配線との絶縁性が確保できなくなり、ショートし易くなるなどの問題があった。したがって、トランジスタのゲート絶縁膜を薄膜化することに限界があった。
しかし、本実施の形態によれば、第1ゲート配線120とソース配線22及び電源配線23との間に介在する絶縁層150と、ゲート絶縁膜130A及び130Bとは別工程で、かつ、別部材で形成されている。そのため、第1ゲート配線120とソース配線22及び電源配線23との間に介在する絶縁層150の膜厚を厚くすることで、第1ゲート配線120とソース配線22及び電源配線23との間の寄生容量を低減しつつ、トランジスタの性能を向上させるためにゲート絶縁膜を薄くすることも可能である。そして、さらに、これら配線間の絶縁性を確保できる。
第2トランジスタ50は、ゲート絶縁膜130Bにコンタクトホール160を有する。第1トランジスタ40のドレイン電極43と第2トランジスタ50の第2ゲート電極123Bとを電気的に接続するために、コンタクトホール160は第2トランジスタ50のゲート絶縁膜130Bに形成される。第1トランジスタ40のドレイン電極43は第2トランジスタ50のゲート絶縁膜130Bに設けられたコンタクトホール160の上まで延設される。これにより、コンタクトホール160を通じて、第1トランジスタ40のドレイン電極43と第2トランジスタ50の第2ゲート電極123Bとを電気的に接続できる。コンタクトホール160は、図6のコンタクトホール160に該当する。なお、図7Cにおいてはコンタクトホール160の形状は円柱で、数は2つであるが、上述の機能を果たせるコンタクトホールであれば十分であり、形状及び数は、この実施の形態に限定されるものではない。
半導体層44及び54は、それぞれ、ゲート絶縁膜130A及び130Bの上に形成される。半導体層44及び54は、図6の半導体層44及び54に該当する。第1トランジスタ40のゲート絶縁膜130Aにより、半導体層44は第2ゲート電極123Aとは電気的に絶縁される。これにより、第1トランジスタ40のゲート電極41に電圧を印加したときに半導体層44にゲート電極41から電流が直接流れ込むことなく、半導体層44に電界をかけることができる。その結果、ゲート電極41に印加された電圧に対応する荷電粒子が誘起される。そして半導体層とゲート絶縁膜の界面にその荷電粒子の豊富な領域が形成され、その領域が、電流が流れる領域となる。なお、図7Cにおいて、半導体層44及び54の形状を直方体で形成しているが、上述の機能を果たせる半導体層であればよく、半導体層44及び54の形状はこの実施の形態に限定されるものではない。また、第2トランジスタ50のゲート絶縁膜130Bの上の半導体層54も同様の機能を有する。
次に、図7Dでは、表示装置用薄膜半導体装置20において、ソース配線22及び電源配線23は、図4及び図5におけるソース配線22及び電源配線23に対応する。ソース電極42及びドレイン電極43は、図6におけるソース電極42及びドレイン電極43に対応する。また、ソース電極53及びドレイン電極52は、図6におけるソース電極53及びドレイン電極52に対応する。これらの配置関係について説明する。
図7Dに示すように、第1ゲート配線120の上に形成された絶縁層150の上に、ソース配線22が第1ゲート配線120と交差するように形成されている。また、電源配線23はソース配線22とは離れた領域で、同様に第1ゲート配線120と交差するように形成されている。また、ソース配線22と電源配線23とは略並行に形成されている。これらソース配線22及び電源配線23は、図4及び図5のソース配線22及び電源配線23に該当する。
第1トランジスタ40のソース電極42は、ソース配線22の一部により形成されている。第1トランジスタ40のドレイン電極43は、半導体層44の上に形成されている。さらに、そのドレイン電極43は、トランジスタ間絶縁層170の上部を通り、第2トランジスタ50のゲート絶縁膜130Bに形成されたコンタクトホール160まで延設されている。そして、そのコンタクトホール160を通じて、第2トランジスタ50のゲート電極51に電気的に接続されている。ソース電極42及びドレイン電極43は、図6のソース電極42及びドレイン電極43に該当する。
また、第2トランジスタ50のドレイン電極52は、電源配線23から延設されている。第2トランジスタ50のソース電極53は、半導体層54の上に形成されている。第2トランジスタ50のソース電極53及びドレイン電極52は、図6のソース電極53及びドレイン電極52に該当する。
この第1トランジスタ40及び第2トランジスタ50がゲート配線と金属配線の交差位置近傍に形成されている構成により、2つの薄膜トランジスタをゲート配線の近傍に配置することができるため、ゲート配線からゲート電極までの間隔を短配線で接続できる。その結果、ゲート信号を効率的にトランジスタに印加できるため、応答速度が速い薄膜半導体装置を実現できる。
本発明の実施の形態1のように、金属配線をソース配線22とし、金属電極をソース電極42とすることが可能となる。この構成によれば、ソース配線22とソース配線22から延設されたソース電極42の距離を近づけることができる。これにより、ソース電極42の延設部分の導体の長さを短くし、その分の電気抵抗を低減することができるので、第1トランジスタ40の電気抵抗を減らすことができる。
また、本発明の実施の形態1のように、金属配線は電源配線23とし、金属電極をドレイン電極52とすることが可能となる。この構成によれば、電源配線23と電源配線23から延設されたドレイン電極52の距離を近づけることができる。これにより、ドレイン電極52の延設部分の導体の長さを短くし、その分の電気抵抗を低減することができるので、第2トランジスタ50の電気抵抗を減らすことができる。
このような構成にすることで、第1ゲート配線120とソース配線22及び電源配線23との交差領域において、第1ゲート配線120とソース配線22及び電源配線23との間の距離を、ゲート絶縁膜130の膜厚に依存することなく、離間させることができる。よって、第1ゲート配線120とソース配線22及び電源配線23との間に生ずる寄生容量を、ゲート絶縁膜の膜厚以上の絶縁層を上記交差領域に介在させることにより、抑制することができる。そのため、配線の断線や配線の線幅を細くすることに起因したショート等の問題を招くことなく、上記交差領域において第1ゲート配線120とソース配線22及び電源配線23との間の寄生容量を大幅に低減できる。
また、絶縁層150の形成領域以外の第1ゲート配線120上に、第1ゲート配線120に沿って、第2ゲート電極123A及び123Bを同時形成する第2ゲート配線122を設けている。これにより、第1ゲート配線120とソース配線22及び電源配線23とが交差しない非交差領域では、第1ゲート配線120と第2ゲート配線122とを合わせたゲート配線全体としての膜厚は、第1ゲート配線120単独の膜厚より大きくなる。そのため、ゲート配線21全体の配線抵抗が低減される。
以上のように、第1ゲート配線120と金属配線が交差する交差領域においては、第1ゲート配線120と金属配線との間に絶縁層150が設けられ、第1ゲート配線120とソース配線22及び電源配線23との間の距離を確保し、一方、絶縁層150の形成領域以外の第1ゲート配線120上では、第1ゲート配線120に沿って、第2ゲート電極123を同時形成する第2ゲート配線122を設けている。これにより、第1ゲート配線120とソース配線22及び電源配線23とが交差する交差箇所において第1ゲート配線120とソース配線22及び電源配線23との間の寄生容量が低減しつつ、ゲート配線21全体の配線抵抗を低減できる。
(薄膜半導体装置の製造方法についての説明)
次に、図8(a)〜図8(h)、及び図9(a)〜図9(h)を用いて、実施の形態1に係る表示装置用薄膜半導体装置20の製造方法について説明する。図8は、本発明の実施の形態1に係る表示装置用薄膜半導体装置20の製造方法を説明する第1の工程断面図である。図8(a)〜図8(h)に表された工程断面図は、図4における(イ)−(イ’)断面、即ち、ゲート配線21とソース配線22及び電源配線23との交差領域の断面において工程ごとに説明した図である。また、図9は、本発明の実施の形態1に係る表示装置用薄膜半導体装置20の製造方法を説明する第2の工程断面図である。図9(a)〜図9(h)に表された工程断面図は、図4における(ロ)−(ロ’)断面、即ち、第1トランジスタ40及び第2トランジスタ50の形成領域の断面において工程ごとに説明した図である。
まず、基板110を準備する。基板110には、一般的に、ガラス、石英等、絶縁性の材料を使用する。基板110からの不純物の拡散を防止するために、図示しない酸化珪素膜もしくは窒化珪素膜を基板110の上面に形成しても良く、その膜厚は100nm程度である。
次に、基板110の上に、第1ゲート配線120、第1ゲート電極121、第2ゲート配線122及び第2ゲート電極123を形成する。
具体的には、図8(a)に示すように、ゲート配線21とソース配線22及び電源配線23との交差領域において、第1ゲート配線120を成膜し、その上に、第1ゲート電極121よりも厚い膜厚の第2ゲート配線122を、例えば、スパッタリング法により成膜する。
一方、図9(a)に示すように、第1トランジスタ40及び第2トランジスタ50の形成領域において、第1トランジスタ40及び第2トランジスタ50の形成領域では、第1ゲート電極121を成膜し、その上に、第1ゲート電極よりも厚い膜厚の第2ゲート電極123を、同様に、例えば、スパッタリング法により成膜する。
ここで、第1ゲート配線120と第1ゲート電極121とは、同じ材料にて、同時形成される。よって、第1ゲート電極121は、第1ゲート配線120から延設されている。
また第2ゲート配線122と第2ゲート電極123とは、同じ材料にて、同時形成される。
続いて、図8(b)に示すように、第1ゲート配線120とソース配線22及び電源配線23との交差領域における第2ゲート配線122を、例えば、フォトリソグラフィ法、エッチング法などによりパターニングを行い、ゲート配線21に凹部を形成する。
一方、図9(b)に示すように、第1トランジスタ40及び第2トランジスタ50の形成領域において、第1ゲート電極121及び第2ゲート電極123を、例えば、フォトリソグラフィ法、エッチング法などによりパターニングを行い、第1トランジスタ40のゲート電極41及び第2トランジスタ50のゲート電極51を形成する。第1トランジスタ40のゲート電極41は、第1ゲート電極121A及び第2ゲート電極123Aの2層からなる。一方、第2トランジスタ50のゲート電極51は、第1ゲート電極121B及び第2ゲート電極123Bの2層からなる。この場合、第1トランジスタ40のゲート電極41と第2トランジスタ50のゲート電極51は電気的に分離される。パターニングによって形成される第1ゲート配線120、第1ゲート電極121A及び121B、第2ゲート配線122及び第2ゲート電極123A及び123Bの形状及び配置は図7(b)にも示されている。
ここで、第1ゲート配線120第、第2ゲート配線122、第1ゲート電極121及び第2ゲート電極123は、同時にパターニングされる。
なお、第1ゲート配線120及び第1ゲート電極121の上記形成工程は、第1工程に相当する。また、第2ゲート配線122及び第2ゲート電極123の上記形成工程は、第2工程に相当する。また、ゲート配線21上の上記凹部形成工程は、第3工程に相当する。
本実施の形態1では第1ゲート配線120及び第1ゲート電極121の材料としてITOを用い、第2ゲート配線122及び第2ゲート電極123の材料として、厚膜にすることのできるCuを選択した。なお、本発明はこの材料によって限定されるものではない。
第1ゲート電極121としては100nm、第2のゲート電極としては2umの厚みとした。
また、第1ゲート電極121と第2ゲート電極123形成を別々のプロセスで行ってもよいが、ハーフトーンプロセスを用いることでフォトリソグラフィ工程の削減を行うことができ、プロセス負担の少ない製造が可能となる。
次に、ゲート絶縁膜130、第1トランジスタ40の半導体層44及び第2トランジスタ50の半導体層54を形成する。
具体的には、図8(c)及び図9(c)に示すように、ゲート絶縁膜130及び半導体層49を、真空を破ることなく、例えば、プラズマCVD法等により連続的に基板全面に形成する。このゲート絶縁膜130は、例えば、SiO2膜(酸化シリコン膜)、SiN膜(窒化シリコン膜)、もしくはその複合膜が形成される。また、例えば、このゲート絶縁膜130の膜厚は200nm程度であり、半導体層49は、50nm程度の非晶質シリコン膜である。ゲート絶縁膜130を形成する工程は、第4工程に相当する。
この後、上述の半導体層49に対して、例えば、エキシマレーザ等により、レーザーアニールの工程を行うことにより半導体層の非晶質シリコン膜を多結晶シリコン膜に改質してもよい。非晶質シリコンの結晶化は、例えば、400℃〜500℃の炉内で脱水素が行われた後、エキシマレーザによって非晶質シリコンが結晶化され、その後、真空雰囲気下で数秒〜数10秒の水素プラズマ処理がなされる。これら工程により、半導体層49の非晶質シリコン膜を多結晶シリコン膜に改質してもよい。
次に、図8(d)に示されるように、第1ゲート配線120とソース配線22及び電源配線23の交差領域において、半導体層49は、例えば、フォトリソグラフィ法、エッチング法等により全て除去される。
一方、図9(d)に示すように、半導体層49を、例えば、フォトリソグラフィ法、エッチング法等により、第1トランジスタ40の半導体層44及び第2トランジスタ50の半導体層54として島状に加工する。半導体層44及び54を形成する上記工程は、第5工程に相当する。
次に、平坦化膜の役割も担う絶縁層150及びコンタクトホール160を形成する。
具体的には、まず、図8(e)、図8(f)及び図9(e)、図9(f)に示すように、ゲート絶縁膜130、130A及び130Bの上に、感光性樹脂層150Rを、例えば、塗布法などにより、全面に形成する(図8(e)及び図9(e))。次に、基板側から光を照射する(図8(f)及び図9(f))。すると、基板110、第1ゲート配線120及び第1ゲート電極121は光透過性金属酸化物で構成されるため、これらを透過した光に感光性樹脂が露光され、その露光された感光性樹脂は硬化する。一方、第2ゲート配線122、第2ゲート電極123A及び123Bは光を透過しない遮光性金属で構成されるため、第2ゲート配線122、第2ゲート電極123A及び123Bの上方部分にある感光性樹脂は、露光されないため、硬化されない。即ち、第2ゲート配線122、第2ゲート電極123A及び123Bは、フォトマスクの役割を果たしている。よって、本実施の形態では、絶縁層150をパターニングするためのフォトマスクは不要である。これにより、光を照射された感光性樹脂層150Rが、絶縁層150となる。また、露光工程の後に、露光されず硬化しなかった感光性樹脂を剥離することで、図8(g)に記載された絶縁層150及び図9(g)におけるトランジスタ間絶縁層170を同時に形成することができる。よって、絶縁層150の形成のために、フォトマスクの設計、製造、及び、薄膜半導体装置の製造工程での使用の必要がない。すなわち、フォトマスクコストの削減、および製造工程の簡略化、ひいては薄膜半導体装置の生産性の向上と低コスト化ができるようになる。
また、フォトリソグラフィ工程においてフォトマスクの位置を合わせることを必要としないので、従来のフォトリソグラフィ工程で起こり易いフォトマスクずれの問題も解決できる。
絶縁層150を形成する上記工程は、第6工程に相当する。
なお、上述の図8(e)及び図9(e)では、硬化前の感光性樹脂層150Rは、第2ゲート配線122、第2ゲート電極123A及び123Bの形成高さよりも高く塗布できることを例示している。他の例としては、例えば、感光性樹脂層150Rの材質の硬化特性によっては、感光性樹脂層150Rの形成高さを、第2ゲート配線122、第2ゲート電極123A及び123Bの形成高さと略同等の高さに形成することが可能となる。
そのため、本発明の一態様に係る薄膜半導体装置において、例えば、絶縁層150は耐熱性の感光性樹脂材料であってもよい。例えば、そのような材料として、感光性ポリイミドが挙げられる。感光性樹脂材料を耐熱性とすることで、薄膜トランジスタの半導体層49を再結晶化させる際に、レーザーアニール工程のレーザー照射によって発生した熱による感光性樹脂への影響を低減することができる。さらに、完成した薄膜半導体装置からの出ガスを低減できるので、有機発光層の特性劣化などの悪影響を及ぼすことがない。
また、一般的に、半導体層49を結晶化する工程では高温になるため、上述した絶縁層150の形成である平坦化工程は、結晶化後に行われることが望ましい。
また、一般的に、ゲート電極が厚くゲート絶縁膜が薄い状態で、ゲート絶縁膜を延設して、当該ゲート絶縁膜をゲート配線とソース配線及び電源配線との間の絶縁層とする構成では、これら配線間でのショートが発生し易い。これに対し、本実施の形態の構成の場合、絶縁層150を形成することにより、上記配線間でのショート確率を減らすことができる。これにより、薄膜半導体装置の高歩留りが実現でき、信頼性の高い薄膜半導体装置を実現できる。
また、絶縁層150に用いる材料として、低誘電率の感光性樹脂を用いることも効果的である。第1ゲート配線120とソース配線22及び電源配線23との間の距離をとることで寄生容量を低減しているが、絶縁層150に用いる感光性樹脂を低誘電率の材料に変えることで、更に寄生容量を低減できる。
上述のように、この露光工程の後に、上述の硬化されなかった感光性樹脂を剥離する。すると、図8(g)及び図9(g)に示すように、第2ゲート配線122及び第2ゲート電極123が形成されていない領域にのみ絶縁層150を形成することができる。
このように、第1ゲート配線120は光透過性金属酸化物とし、第2ゲート配線122を遮光性金属とし、絶縁層150を感光性樹脂とするとよい。
続いて、図9(g)に示すように、例えば、ゲート絶縁膜130Bの第1トランジスタ40側に、ドライエッチングによりコンタクトホール160Hを設ける。これにより、後に形成される第1トランジスタ40のドレイン電極43と第2トランジスタ50の第2ゲート電極123Bが、コンタクトホール160を通じて電気的に接続される。
次に、ソース配線22及び電源配線23、第1トランジスタ40のソース電極42及びドレイン電極43、第2トランジスタ50のソース電極53及びドレイン電極52を形成する。
具体的には、まず、図8(h)に示されるように、絶縁層150の上にソース配線及び電源配線23を、例えば、スパッタ法や真空蒸着法により形成する。これにより、第1ゲート配線120とソース配線22及び電源配線23とが、絶縁層150を介して交差する構造となる。また、図9(h)に示されるように、ソース配線22及び電源配線23と同時に第1トランジスタ40のソース電極42、ドレイン電極43及び第2トランジスタ50のソース電極53、ドレイン電極52を成膜する。その後、例えば、フォトリソグラフィ法及びエッチング法によりこれら電極のパターニング形成を行う。これら2つのトランジスタの電極を構成する材料としては、例えば、低抵抗金属であるAlであり、膜厚は300nm程度である。この工程により、第1トランジスタ40のドレイン電極43と第2トランジスタ50の第2ゲート電極123Bとがコンタクトホール160を介して電気的に接続される。
また、一般的に、第1トランジスタ40及び第2トランジスタ50の各電極は、それらの構成材料であるAlの上部、下部、もしくは両方にMo等の耐熱性の金属がバリアメタルとして形成されていてもよい。バリアメタルの厚みは、例えば、50nm程度である。より低抵抗が求められる場合、Alの代わりにCuが使用される場合もある。また、厚みを増加させることでも更なる低抵抗が実現できる。
また、第1トランジスタ40のソース電極42及びドレイン電極43と半導体層44との間には、一般的に、図示しない低抵抗半導体層が形成される。この低抵抗半導体層は、一般的に、リン等のn型ドーパントがドーピングされた非晶質シリコン層、もしくはボロン等のp型ドーパントがドーピングされた非晶質シリコン層が使用される。厚みとしては、例えば、20nm程度である。また、結晶化された半導体層44とドーピングされた非晶質シリコン層との間に、さらに、非晶質シリコン等の半導体層があってもよい。これらの膜はデバイス特性を向上させるために必要になる場合がある。
ソース配線22、電源配線23、ソース電極42及び53、ドレイン電極43及び52を形成する上記工程は、第7工程に相当する。
以上、本発明の実施の形態1に係る表示装置用薄膜半導体装置20を製造する方法を、膜厚に関する具体的な数値、電極及び配線材料、半導体材料を限定して説明したが、これらによって発明を限定するものではない。それぞれ同等の材料、同等の膜厚であれば本発明の効果は得られる。
また、図8(h)及び図9(h)の後、図示しないが、酸化珪素膜、窒化珪素膜、もしくはそれらの膜の積層膜からなる層間絶縁膜が形成される。その後、フォトリソグラフィ法、エッチング法により、コンタクトホールが形成される。
続いて、図示は省略するが、実施の形態1に係る有機ELディスプレイ10を製造する方法を説明する。具体的には、上記の表示装置用薄膜半導体装置20上に平坦化膜、陽極12、有機EL層13、及び透明陰極14を順次積層する方法を説明する。まず、平坦化膜(図示せず)を形成する。
陽極12は、平坦化膜上に形成される。平坦化膜上に形成されたコンタクトホールを介して、陽極12とソース電極53とが接続される。
陽極12の材料は、例えば、モリブデン、アルミニウム、金、銀、銅などの導電性金属若しくはそれらの合金、PEDOT:PSSなどの有機導電性材料、酸化亜鉛、又は、鉛添加酸化インジウムのいずれかの材料である。これらの材料からなる膜を真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、RFスパッタ法、又は、印刷法などにより作成し、電極パターンを形成する。
有機EL層13は、陽極12上に、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層などの各層が積層されて構成される。例えば、正孔注入層として銅フタロシアニンを、正孔輸送層としてα−NPD(Bis[N−(1−Naphthyl)−N−Phenyl]benzidine)を、発光層としてAlq3(tris(8−hydroxyquinoline)aluminum)を、電子輸送層としてオキサゾール誘導体を、電子注入層としてAlq3を用いることができる。なお、これらの材料は、あくまで一例であって他の材料を用いてもよい。
透明陰極14は、有機EL層13上に形成される透過性を有する電極である。透明陰極14の材料は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、SnO2、In2O3、ZnO又はこれらの組み合わせなどである。
上記実施例は有機ELディスプレイを構成する実施例であるが、本発明の適用範囲はこの限りではない。薄膜トランジスタ基板を使うものであれば、すべて適用可能であり、例えば、液晶ディスプレイ、無機ELディスプレイ等に適用可能である。
また上記実施例は薄膜トランジスタの構造としてボトムゲート構造の実施例であるが、本発明は薄膜トランジスタの構造によって限定されることはなく、トップゲート構造においても適用可能である。
本発明の薄膜半導体装置、表示装置及び薄膜半導体装置の製造方法は、配線間の寄生容量を低減して信号遅延や電圧降下による表示ムラを抑えた、大画面で高精細な表示装置に有用である。
1 薄膜半導体アレイ基板
10 有機ELディスプレイ
12 陽極
13 有機EL層
14 透明陰極
20 表示装置用薄膜半導体装置
21 ゲート配線
22 ソース配線
23 電源配線
30 画素回路
40 第1トランジスタ
41、51 ゲート電極
42、53 ソース電極
43、52 ドレイン電極
44、49、54 半導体層
50 第2トランジスタ
60 キャパシタ
100 画素
110 基板
120 第1ゲート配線
121、121A、121B 第1ゲート電極
122 第2ゲート配線
123、123A、123B 第2ゲート電極
130、130A、130B ゲート絶縁膜
150 絶縁層
150R 感光性樹脂層
160、160H コンタクトホール
170 トランジスタ間絶縁層

Claims (17)

  1. 表示デバイスを駆動するための薄膜半導体素子を有する薄膜半導体装置であって、
    基板と、
    前記基板上に設置され、前記薄膜半導体素子に制御信号を印加する第1ゲート配線と、
    前記基板上方に設置され、前記第1ゲート配線と交差する金属配線と、
    前記第1ゲート配線から延設された、前記薄膜半導体素子の第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極上に形成された第2ゲート電極と、
    前記第2ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成された半導体層と、
    前記金属配線から延設され、前記半導体層上に形成された金属電極と、
    前記第1ゲート配線と前記金属配線との交差領域であって前記第1ゲート配線と前記金属配線との間に設けられ、前記第1ゲート配線と前記金属配線との間の距離を確保するための、前記ゲート絶縁膜とは異なる絶縁層と、
    前記第2ゲート電極と同層であって、前記絶縁層の形成領域以外の前記第1ゲート配線上に、前記第1ゲート配線に沿って形成された第2ゲート配線とを備え、
    前記金属配線は、前記絶縁層上に形成され、
    前記第2ゲート配線及び前記第2ゲート電極は、前記第1ゲート配線及び前記第1ゲート電極より厚く、
    前記ゲート配線上であって前記ゲート配線の延伸方向を通る断面において、前記金属配線と前記絶縁層との境界面が、前記第2ゲート電極の上面よりも上方に位置し、
    前記絶縁層は、前記第2ゲート配線と略同じ膜厚である
    薄膜半導体装置。
  2. 前記金属配線は、前記薄膜半導体素子に表示信号を印加するソース配線であり、
    前記金属電極は、ソース電極である
    請求項1に記載の薄膜半導体装置。
  3. 前記金属配線は、電源配線であり、
    前記金属電極は、ドレイン電極である
    請求項1に記載の薄膜半導体装置。
  4. 前記第1ゲート電極及び前記第1ゲート配線は光透過性金属酸化物であり、
    前記第2ゲート電極及び前記第2ゲート配線は遮光性金属である
    請求項1〜のうちいずれか1項に記載の薄膜半導体装置。
  5. 前記第2ゲート配線及び前記第2ゲート電極の電気抵抗値は、前記第1ゲート配線及び前記第1ゲート電極の電気抵抗値より小さい
    請求項1〜のうちいずれか1項に記載の薄膜半導体装置。
  6. 前記絶縁層は感光性樹脂からなる
    請求項1〜のうちいずれか1項に記載の薄膜半導体装置。
  7. 前記感光性樹脂は、耐熱性の感光性ポリイミドである
    請求項に記載の薄膜半導体装置。
  8. 前記第2ゲート配線及び前記金属配線は、Al、Ag及びCuのうち、少なくとも1つを含む
    請求項1〜のうちいずれか1項に記載の薄膜半導体装置。
  9. 請求項1〜のうちいずれか1項に記載の薄膜半導体装置と、
    前記薄膜半導体装置の上に形成された前記表示デバイスとを備える
    表示装置。
  10. 表示デバイスを駆動するための薄膜半導体素子を有する薄膜半導体装置の製造方法であって、
    基板上に、前記薄膜半導体素子に制御信号を印加する第1ゲート配線と、当該第1ゲート配線から延設された、前記薄膜半導体素子の第1ゲート電極とを同時形成する第1工程と、
    前記第1ゲート配線上に前記第1ゲート配線に沿って第2ゲート配線を形成し、これと同時に、当該第2ゲート配線から延設された第2ゲート電極を形成する第2工程と、
    前記第1ゲート配線上に、前記第2ゲート配線が形成されていない領域を形成する第3工程と、
    前記第2ゲート電極上に、ゲート絶縁膜を形成する第4工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に、半導体層を形成する第5工程と、
    前記第2ゲート配線が形成されていない前記第1ゲート配線上の領域に、絶縁層を形成する第6工程と、
    前記絶縁層が形成された領域上に前記第1ゲート配線と交差するように金属配線を形成し、これと同時に、当該金属配線から延設された、前記薄膜半導体素子の金属電極を前記半導体層上に形成する第7工程とを含み、
    前記第6工程では、前記第1ゲート配線と前記金属配線とが交差する交差領域において、前記第1ゲート配線と前記金属配線との間隔を確保するように前記絶縁層を形成し、
    前記金属配線は前記絶縁層上に形成され、
    前記第2ゲート配線及び前記第2ゲート電極は、前記第1ゲート配線及び前記第1ゲート電極より厚く、
    前記ゲート配線上であって前記ゲート配線の延伸方向を通る断面において、前記金属配線と前記絶縁層との境界面が、前記第2ゲート電極の上面よりも上方に位置し、
    前記絶縁層は前記第2ゲート配線と略同じ膜厚である
    薄膜半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1ゲート電極及び前記第1ゲート配線は透過性金属酸化物であり、
    前記第2ゲート電極及び前記第2ゲート配線は遮光性金属であり、
    前記絶縁層は、感光性樹脂であり、
    前記第6工程では、前記第1ゲート配線側から前記絶縁層に光を照射し、前記第2ゲート電極及び前記第2ゲート配線をフォトマスクとして用いることにより、前記感光性樹脂の一部を露光させ硬化させる工程を含む
    請求項10に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  12. 表示デバイスを駆動するための薄膜半導体素子を有する薄膜半導体装置の製造方法であって、
    基板上に、前記薄膜半導体素子に制御信号を印加する第1ゲート配線と、当該第1ゲート配線から延設された、前記薄膜半導体素子の第1ゲート電極とを同時形成する第1工程と、
    前記第1ゲート配線上に前記第1ゲート配線に沿って第2ゲート配線を形成し、これと同時に、当該第2ゲート配線から延設された第2ゲート電極を形成する第2工程と、
    前記第1ゲート配線上に、前記第2ゲート配線が形成されていない領域を形成する第3工程と、
    前記第2ゲート電極上に、ゲート絶縁膜を形成する第4工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に、半導体層を形成する第5工程と、
    前記第2ゲート配線が形成されていない前記第1ゲート配線上の領域に、絶縁層を形成する第6工程と、
    前記絶縁層が形成された領域上に前記第1ゲート配線と交差するように金属配線を形成し、これと同時に、当該金属配線から延設された、前記薄膜半導体素子の金属電極を前記半導体層上に形成する第7工程とを含み、
    前記第6工程では、前記第1ゲート配線と前記金属配線とが交差する交差領域において、前記第1ゲート配線と前記金属配線との間隔を確保するように前記絶縁層を形成し、
    前記金属配線は前記絶縁層上に形成され、
    前記第2ゲート配線及び前記第2ゲート電極は、前記第1ゲート配線及び前記第1ゲート電極より厚く、
    前記ゲート配線上であって前記ゲート配線の延伸方向を通る断面において、前記金属配線と前記絶縁層との境界面が、前記第2ゲート電極の上面よりも上方に位置し、
    前記第1ゲート電極及び前記第1ゲート配線は透過性金属酸化物であり、
    前記第2ゲート電極及び前記第2ゲート配線は遮光性金属であり、
    前記絶縁層は、感光性樹脂であり、
    前記第6工程では、前記第1ゲート配線側から前記絶縁層に光を照射し、前記第2ゲート電極及び前記第2ゲート配線をフォトマスクとして用いることにより、前記感光性樹脂の一部を露光させ硬化させる工程を含む
    薄膜半導体装置の製造方法。
  13. 前記絶縁層は、耐熱性の感光性樹脂材料である感光性ポリイミドである
    請求項11または12に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  14. 前記絶縁層は、前記ゲート絶縁膜に用いられる材料より低誘電率である感光性樹脂材料である
    請求項11または12に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1工程における前記第1ゲート配線と、前記第2工程における前記第2ゲート配線とを、ハーフトーンフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程により形成する
    請求項10〜12のいずれか1項に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  16. 前記第2工程では、前記第2ゲート配線及び前記第2ゲート電極を、前記第1ゲート配線及び前記第1ゲート電極より厚く形成する
    請求項10〜12のいずれか1項に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1ゲート電極及び前記第1ゲート配線の熱伝導性は、前記第2ゲート電極及び前記第2ゲート配線の熱伝導性よりも低い
    請求項10〜12のいずれか1項に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
JP2012516996A 2010-05-27 2010-05-27 薄膜半導体装置、表示装置及び薄膜半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5502996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/003557 WO2011148424A1 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 表示装置用薄膜半導体装置、表示装置及び表示装置用薄膜半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011148424A1 JPWO2011148424A1 (ja) 2013-07-22
JP5502996B2 true JP5502996B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45003435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012516996A Expired - Fee Related JP5502996B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 薄膜半導体装置、表示装置及び薄膜半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8785941B2 (ja)
JP (1) JP5502996B2 (ja)
WO (1) WO2011148424A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101731914B1 (ko) * 2010-12-10 2017-05-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
WO2015064426A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 堺ディスプレイプロダクト株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置、及びアクティブマトリクス基板の製造方法
US20180047330A1 (en) * 2016-08-09 2018-02-15 Jacob Villarreal Rich enterprise service-oriented client-side integrated-circuitry infrastructure, and display apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319433A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Advanced Display:Kk Tftアレイ基板およびこれを用いた電気光学表示装置並びにtftアレイ基板の製造方法
JPH1115019A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP2001339072A (ja) * 2000-03-15 2001-12-07 Advanced Display Inc 液晶表示装置
JP2007298649A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置及びその製造方法
JP2009276792A (ja) * 2001-10-11 2009-11-26 Samsung Electronics Co Ltd ビジュアルインスペクション手段を備えた薄膜トランジスタ基板及びビジュアルインスペクション方法
JP2010034079A (ja) * 2009-11-11 2010-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197624B1 (en) * 1997-08-29 2001-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of adjusting the threshold voltage in an SOI CMOS
JP2001051292A (ja) * 1998-06-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体表示装置
US6838696B2 (en) 2000-03-15 2005-01-04 Advanced Display Inc. Liquid crystal display
JP4058695B2 (ja) 2004-02-16 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR101168728B1 (ko) * 2005-07-15 2012-07-26 삼성전자주식회사 배선 구조와 배선 형성 방법 및 박막 트랜지스터 기판과 그제조 방법
JP5300730B2 (ja) 2007-09-28 2013-09-25 パナソニック株式会社 表示装置
CN102549636B (zh) 2010-09-21 2016-08-03 株式会社日本有机雷特显示器 薄膜晶体管阵列装置、薄膜晶体管阵列装置的制造方法
KR101685716B1 (ko) 2010-09-21 2016-12-12 가부시키가이샤 제이올레드 박막 트랜지스터 어레이 장치, 박막 트랜지스터 어레이 장치의 제조 방법
JP5595392B2 (ja) 2010-09-29 2014-09-24 パナソニック株式会社 El表示パネル、el表示装置及びel表示パネルの製造方法
WO2012042567A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 パナソニック株式会社 El表示パネル、el表示装置及びel表示パネルの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319433A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Advanced Display:Kk Tftアレイ基板およびこれを用いた電気光学表示装置並びにtftアレイ基板の製造方法
JPH1115019A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP2001339072A (ja) * 2000-03-15 2001-12-07 Advanced Display Inc 液晶表示装置
JP2009276792A (ja) * 2001-10-11 2009-11-26 Samsung Electronics Co Ltd ビジュアルインスペクション手段を備えた薄膜トランジスタ基板及びビジュアルインスペクション方法
JP2007298649A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置及びその製造方法
JP2010034079A (ja) * 2009-11-11 2010-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130075745A1 (en) 2013-03-28
US8785941B2 (en) 2014-07-22
WO2011148424A1 (ja) 2011-12-01
JPWO2011148424A1 (ja) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592365B2 (ja) El表示パネル、el表示装置及びel表示パネルの製造方法
US9520455B2 (en) Organic light emitting display and method of fabricating the same
JP5595392B2 (ja) El表示パネル、el表示装置及びel表示パネルの製造方法
JP5378584B2 (ja) 有機発光表示装置の製造方法
JP5909746B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
KR101671038B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 장치, 박막 트랜지스터 어레이 장치의 제조 방법
JP5386643B2 (ja) 表示装置用薄膜半導体装置、表示装置用薄膜半導体装置の製造方法、el表示パネル及びel表示装置
JP5724105B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ装置、el表示パネル、el表示装置、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法、el表示パネルの製造方法
JP5576862B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ装置、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法
JP2011258918A (ja) 表示装置およびその製造方法
WO2013080261A1 (ja) 表示パネル及び表示パネルの製造方法
JP2009193797A (ja) 表示装置およびその製造方法
WO2012042564A1 (ja) 表示装置用薄膜半導体装置、表示装置用薄膜半導体装置の製造方法、el表示パネル及びel表示装置
JP5502996B2 (ja) 薄膜半導体装置、表示装置及び薄膜半導体装置の製造方法
JP5778786B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ装置及びそれを用いたel表示装置
KR101843191B1 (ko) 유기발광 다이오드 표시장치 및 그의 제조방법
KR20140083150A (ko) 유기전계 발광소자 그 제조 방법
WO2011138818A1 (ja) 薄膜トランジスタ装置、薄膜トランジスタアレイ装置、有機el表示装置、及び薄膜トランジスタ装置の製造方法
KR102455579B1 (ko) 유기전계 발광표시장치 및 그 제조방법
JPWO2013008360A1 (ja) 表示装置、表示装置に用いられる薄膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタの製造方法
WO2011148409A1 (ja) 薄膜半導体装置、表示装置及び薄膜半導体装置の製造方法
JPWO2013080261A1 (ja) 表示パネル及び表示パネルの製造方法
KR20110113041A (ko) 어레이 기판 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees