JP5500173B2 - 圧電体、超音波トランスデューサー、医療用超音波診断装置および非破壊超音波検査装置 - Google Patents

圧電体、超音波トランスデューサー、医療用超音波診断装置および非破壊超音波検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5500173B2
JP5500173B2 JP2011523572A JP2011523572A JP5500173B2 JP 5500173 B2 JP5500173 B2 JP 5500173B2 JP 2011523572 A JP2011523572 A JP 2011523572A JP 2011523572 A JP2011523572 A JP 2011523572A JP 5500173 B2 JP5500173 B2 JP 5500173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
piezoelectric body
piezoelectric
organic
ultrasonic transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011523572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011010484A1 (ja
Inventor
毅 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011523572A priority Critical patent/JP5500173B2/ja
Publication of JPWO2011010484A1 publication Critical patent/JPWO2011010484A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500173B2 publication Critical patent/JP5500173B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/472Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on lead titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6264Mixing media, e.g. organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63416Polyvinylalcohols [PVA]; Polyvinylacetates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/6342Polyvinylacetals, e.g. polyvinylbutyral [PVB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/6344Copolymers containing at least three different monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/092Forming composite materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/852Composite materials, e.g. having 1-3 or 2-2 type connectivity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4405Device being mounted on a trolley
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3255Niobates or tantalates, e.g. silver niobate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/441Alkoxides, e.g. methoxide, tert-butoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/449Organic acids, e.g. EDTA, citrate, acetate, oxalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/526Fibers characterised by the length of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5264Fibers characterised by the diameter of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5284Hollow fibers, e.g. nanotubes
    • C04B2235/5288Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/652Reduction treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6582Hydrogen containing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead based oxides

Description

本発明は、センサー、アクチュエーター、超音波トランスデューサーなどに好適に用いることができる高い圧電特性と広帯域特性を有する圧電体、それを用いた超音波トランスデューサー、および医療用超音波診断装置、非破壊超音波検査装置に関する。
これまで圧電体は、無機セラミックスおよび有機高分子などの材料で構成され、センサー、トランスデューサーおよびアクチュエーターなどに好適に用いられている。
無機セラミックスとしては、PbZrO/PbTiO固溶体(PZT)、Pb(Mg1/3Nb2/3)O/PbTiO固溶体(PMN−PT)およびPb(Zn1/3Nb2/3)O/PbTiO固溶体(PZN−PT)などが知られている。圧電体を特徴付ける圧電常数d33は、力を電荷に変換する指標であり、これらのセラミックスの代表値はそれぞれ550、2820、2000(単位はpC/N)である。以下に述べる高分子材料に比較すると、相当に高い値を示す。
一方、高分子材料としては、ポリフッ化ビニリデン−三フッ化エチレン共重合体(P(VDF−3FE))が代表例として挙げられ、d33は17程度である。高分子材料にてこの特性を改良すべく、これまで、P(VDF−3FE)とポリウレタン、もしくはシリコーンとの混練体(米国特許第6689288号明細書)、ポリフッ化ビニリデンとナイロンの混練体(米国特許出願公開第2002/0166620号明細書)、ポリブタジエン、ポリ(N,N−メチレンビスアクリルアミドおよびスチレン)共重合体(特開2006−049418号公報)、ポリ(γ−ベンジル−L−グルタメート)の高磁場印加成型体(特開2005−217111号公報)、メタンジイソシアネートとジアミノフルオレンの蒸着重合により得られたポリ尿素(久保野敦、村井雅史、田坂茂、「ハイ・ピエゾエレクトリック・アクティビティー・イン・ノンポールド・スィン・フィルムズ・プリピアード・バイ・ベイパー・デポジション・ポリメリゼーション」、ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・フィジックス、日本、日本応用物理学会、2008年7月11日、47巻、7号、5553−5557頁(Atsushi Kubono,Masashi Murai and Shigeru Tasaka,“High Piezoelectric Activity in Nonpoled Thin Films Prepared by Vapor Deposition Polymerization”,Japanese Journal of Applied Physics,Japan,The Japan Society of Applied Physics,July 11,2008,47巻,7号,5553−5557ページ))、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体に気泡を取り入れたエレクトレット(特開2007−231077号公報)等の有機高分子材料が、更にはPZT−シロキサン−ポリ(メタ)アクリレートコンポジット(特開2002−185054号公報)、ポリ乳酸とリン酸カルシウムもしくはモンモリロナイトのコンポジット(特開2005−213376号公報)、等の多くの検討がなされているが、未だ十分な性能が得られていない。
近年、圧電体をトランスデューサーやセンサーなどに応用した場合求められる特性は、前記のd33に加え圧電性が発現しうる周波数の帯域幅があり、より広い周波数範囲で圧電体が利用できることが望まれている。
帯域幅が広い圧電体を例えば医療用超音波診断装置に用いた場合、より深い診断領域まで送波できる低周波数超音波送信と非線形伝播によって高次高調波成分が重畳された高空間分解能情報を有する受信が、単一の当該圧電材料にて可能になる。これを具現化できる広帯域圧電材料はこれまでなく、送信と受信をそれぞれの周波数帯域に応じて感度の高い圧電体を個別に適用している。
帯域幅は、最も高い出力を与える周波数と、この出力が半減(−6dB減衰)するまでの最大周波数と最低周波数の差の割合を指標とする(−6dB帯域幅)。
前記セラミックスでは10〜70%、また知られている高分子材料では80〜400%の範囲にある。
従って、帯域幅とd33は相反関係にあり、これらを同時に高めることは非常に困難である。両者を同時に高めた材料を、例えば超音波トランスデューサーに利用した場合、このトランスデューサーを用いた医療用超音波診断装置や非破壊超音波検査装置は高精度の診断、もしくは検査結果を与える。
この課題を解決すべく、PZTと高分子材料のコンポジットが開発されており、中でも振動方向にPZTの角柱の長手を配向させた1−3コンポジットが代表的である(非特許文献1)。d33と帯域幅は、主にPZT角柱の構造に依存するが、それぞれ50〜200pC/N、50〜150%の範囲の特性を与える(非特許文献2)。
さらにPZTの代わりにd33を高めた[Pb(Mg1/3Nb2/3)O0.68[PbTiO0.32の単結晶(d33=1200pC/N)を用いる試みがある(特許文献1参照。)が、得られた1−3コンポジットのd33は120pC/Nとなり、当該単結晶の特性を活かすことはできていない。
またゾル−ゲル法で調製されたPZTとフラーレンを低温焼成して得られた複合材料が知られている(特許文献2参照。)。しかし、フラーレンの分散粒子径は200nmを超え、その10体積%の含有率において当該複合材料はPZTの圧電性を大きく下回り、かつほとんど広帯域化していない。
この様な使用周波数の範囲が広域化する中、これらの特性をさらに改良すべく、高い要求がある。
一方で、ハライド系層状ペロブスカイト化合物について電界発光素子等に用いた例はこれまで知られているが(例えば、特許文献3参照。)、これらが圧電体として用いられることについて知られていない。
特開2005−139064号公報 特開2000−272964号公報 特開2002−299063号公報
坂野久夫、「圧電セラミックス: ポリマー複合材料」、固体物理、日本、株式会社アグネ技術センター、1988年8月15日発行、23巻、8号、133−143頁 仲前一男、平田嘉裕、溝淵弘文、橋本明城、高田博史、「高分解能、広帯域複合圧電材料の開発」、エス・イー・アイ(SEI)テクニカルレビュー、日本、住友電気工業株式会社、2003年9月、163巻、48−52頁
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、センサー、アクチュエーター、超音波トランスデューサーなどに好適に用いることができる、広帯域かつ圧電特性が向上した圧電体を提供することである。
本発明の上記課題は、以下の手段により解決される。
.下記一般式(a)で表され、有機オニウム(G)と無機相(MX)が層状に交互に積層した構造を有することを特徴とする圧電体。
一般式(a)
MX
前記一般式(a)中、Gは有機オニウム、MはIV族元素および遷移金属のいずれかであり、XはCl、Br、Iのいずれかを表す。
2.前記一般式(a)において、前記有機オニウムが有機アンモニウム、有機フォスフォニウム、有機スルフォニウム、有機オキソニウムのいずれかであることを特徴とする前記1に記載の圧電体。
3.前記一般式(a)において、前記Mが、Cd、Cu、Fe、Mn、Pd、Pbのいずれかであることを特徴とする前記1または2に記載の圧電体。
4.前記積層した構造が、層状有機ペロブスカイトであることを特徴とする前記1〜3のいずれか1項に記載の圧電体。
.平均粒径200nm以下の凝集粒子とペロブスカイト構造体と、からなる複合体である圧電体であって、前記凝集粒子は直径60nm以下のカーボンナノチューブで構成されることを特徴とする圧電体。
6.前記ペロブスカイト構造体が鉛を含有しており、単独、もしくは複数の化学式からなる化合物の固溶体、多結晶、もしくは単結晶であることを特徴とする前記5に記載の圧電体。
7.前記複合体の体積抵抗率が10〜1012Ω・mであることを特徴とする前記5または6に記載の圧電体。
8.前記1〜7のいずれか1項に記載の圧電体を用いたことを特徴とする超音波トランスデューサー。
9.前記8に記載の超音波トランスデューサーを用いたことを特徴とする医療用超音波診断装置。
10.前記8に記載の超音波トランスデューサーを用いたことを特徴とする非破壊超音波検査装置。
本発明の上記手段により、センサー、アクチュエーター、超音波トランスデューサーなどに適応可能な、広帯域かつ圧電特性が向上した圧電体を提供することができる。
医療用超音波診断装置の主要部の機能を示すブロック図。 医療用超音波診断装置の外観構成図。 非破壊超音波検査装置の一例である超音波膜厚計の概念図。
以下本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
本発明の第1の態様としての圧電体は、(a)MX(MはIV族元素および遷移金属のいずれかであり、XはCl、Br、Iのいずれかを表す。)からなる理想的には無機立方晶と有機オニウム二分子(G)が層状に交互に積層されている構造を特徴としている。前者の無機立方晶はマイナス二、またオニウムは一分子あたりプラス一の価数を有し、お互いイオン結合により形成した積層構造が長距離に亘って規則正しく保たれたペロブスカイト構造を有している。
この構造体は1〜100MV/mの高電界中で分極することで、中心金属Mが正八面体の頂点にある4つのXから変位することで分極し圧電性を発現する。
この無機立方晶がオニウム塩と層状イオン結合を形成するためのMにおいて好ましい元素は、IV族元素、もしくは遷移金属であり、さらに好ましくはCd、Cu、Fe、Mn、Pd、Pbから選ばれたいずれかの元素である。XはCl、Br、Iなどのハロゲンに限定される。
MがIV族元素、もしくは遷移金属であった場合、当該X(ハロゲン)と立方晶を形成し易く、またXが当該ハロゲンの場合、有機オニウムとイオン対を形成し、目的の有機層状ペロブスカイトを得ることが極めて容易である。
分極の程度は主に有機オニウムの置換基の嵩高さとイオン強度に依存し、それらが嵩高く、かつイオン強度が強くなると高まり、高い圧電歪定数d33(d33は電極面に垂直(厚み方向)の伸び縮みを指す。厚み方向の変位はd33と電圧の積となる。)を発現させる。さらに、本発明の圧電体は有機オニウムに由来する低いQ特性(減衰が速い)から、帯域を向上させることができるため、本発明の圧電体はd33特性と広帯域性を同時に高めるために有用な構造を有している。広帯域性により、高次高調波に対する感度が高く高空間分解能を有する高感度なトランスデューサーを得ることができる。
オニウムに好適な構造としては、C2n+1(n=2〜17)、ArC2n(Ar=フェニル、縮合芳香環基、複素環基、およびそれらの誘導体、n=1〜17)、ALC2n(AL=脂環式炭化水素基、縮合脂環式炭化水素基、およびそれらの誘導体、n=1〜17)、エテニル結合やエチニル結合を有する重合性基とその誘導体の重合体などを側鎖とするアンモニウム、フォスフォニウム、スルフォニウム、およびオキソニウム等が挙げられる。
本発明に好ましく用いられるオニウムの具体例を下記に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1.トリオクチルメチルアンモニウム
2.トリフェニル−n−ブチルフォスフォニウム
3.ビス(2−ビシクロ−2,2,1−ヘプチル)−3−p−トリルプロピルスルフォニウム
4.トリメチルオキソニウム
本発明の第2の態様としての圧電体は、(b)平均粒径200nm以下の凝集粒子からなるグラフェン構造体とペロブスカイト構造体の複合体からなる。グラフェンは純粋なペロブスカイトを伝達する音波を散乱させ、Q値を低下させることに大きく寄与する。従って圧電性を発現する周波数帯域を広げることに効果的である。反面グラフェンは圧電特性を持たない物質であるが、その必要な量は10体積%以下、好ましくは0.5体積%以下、0.01体積%以上であるため、ペロブスカイトの有する圧電性を損なうことがほとんどない。グラフェンのこのような低含有量における広帯域化効果は、それぞれが格子レベルで相互作用している必要があり、平均粒径200nmを超えるようなマクロ凝集体の複合化では、ほとんど効果がない。従って両者は200nm以下のサイズにおいて均一に混合された複合体でなければならない。このサイズではグラフェンのp電子がペロブスカイトのBサイトを構成する金属に配位し、わずかなグラフェン含有量でも効果的に上記の音波散乱を引き起こすことを見いだした。
〈(b)複合体中のグラフェン構造体の凝集粒子の測定〉
本発明の圧電体は、平均粒径が200nm以下の凝集粒子からなるグラフェン構造体とペロブスカイト構造体の複合体であり、グラフェン構造体の凝集粒子の平均粒径の測定は分散型エックス線分光装置を備えた超低加速電圧走査電子顕微鏡、例えば、Zeiss社製ULTRA55によりで測定することができる。尚、本発明で言うグラフェン構造体の凝集粒子の平均粒径は、電子顕微鏡1視野中の凝集粒子100個以上を選択し、球体に換算した体積平均粒径で表す。
この相互作用に効果的なグラフェン構造を有する物質として、C60、C70のようなフラーレン、単層カーボンナノチューブ、最外径が60nm以下の多層カーボンナノチューブ、および一部アモルファス相を有するグラファイトなどが挙げられる。これらのグラファイトは前述の如くペロブスカイトを構成する金属と配位するが、好ましくは鉛を含有するペロブスカイトと強く相互作用し、その効果は、グラフェンのより少ない含有量において広帯域化できるところに現れる。これらの好ましいペロブスカイトとして、PbTiO,PbZrO,Pb(Mg1/3Nb2/3)O,Pb(Zn1/3Nb2/3)O,APbX(Aはアンモニウム塩、Xはハロゲン)の単体、固溶体、さらにそれらの多結晶、および単結晶などが挙げられる。
〈超音波トランスデューサーの製造〉
次に本発明の圧電体を用いた超音波トランスデューサーの製造について述べる。
本圧電体は、放射する超音波に対して所望のビームフォームを得るべく、ダイアモンドカッターなど公知の加工機にて複数の圧電素子からなるアレイに加工することができる。各素子は、フレキシブルプリント基板にて電極が取り付けられ、コンピューターでプログラムした超音波の送受信駆動により任意のビームフォーミングができる。さらに音響性能を適宜改良するために、本発明の圧電体に、超音波を吸収するバッキング材、超音波の反射を防ぐ整合材、さらには超音波ビームを焦点に集めるための音響レンズなどを積層し、層状構成物として用いることができる。この超音波トランスデューサーが水中、もしくは含水環境にて用いることができるように、パリレンなどの防水加工を施してもよい。このようにして得られた超音波トランスデューサーは例えば、医療用超音波診断装置や非破壊超音波検査装置などに好適に用いることができる。
(圧電体の作製方法)
本発明の圧電体は、上記(a)無機成分(MX)と有機オニウム(G)を主たる構成成分として種々の方法で作製することができる。例えば、無機成分としてハロゲン化鉛を用いたとき、基本的には、有機オニウム塩と化学量論量のハロゲン化鉛を溶媒中にて混合・反応させ、単離されたGMXの溶液を溶媒キャスト、スピンコート、もしくはディップコートなどの手法で所望の基板上に塗布し、その後溶媒を留去させることで本発明の圧電体の前駆体膜を得ることができる。
上記の反応、もしくはコーティングに用いる溶媒は、例えば非プロトン性溶媒であるジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド系溶媒、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、トルエンなどを挙げることができる。なお、上記で生成するGMXが所望の純度を有する場合は、単離せずに反応溶液を塗布し、成膜することもできる。有機オニウムが重合性基を有する場合は、所定の加熱、UV照射、もしくは放射線照射などにより重合させることができる。
次に、もう一方の(b)平均粒径200nm以下の凝集粒子からなるグラフェン構造体とペロブスカイト構造体の複合体からなる圧電体の製造方法について述べる。
グラフェンとしてフラーレンを用いる場合、そのナノサイズ体を得るためにトルエン溶液を用いることが好ましい。粒子径が5〜100nmに粉砕されたペロブスカイトを用いる場合は、そのアルコールスラリーをフラーレンのトルエン溶液と所望の含有量となるよう混合する。この溶液を基板にコーティングし、溶媒溜去後に、アルゴン雰囲気下にて1200℃にて焼成することで本発明の圧電体前駆体が得られる。
さらに化学溶液法にて調製されるペロブスカイトを用いた場合、グラフェンとのナノサイズ複合化が容易にできる。
以下PZTを用いた場合を例に具体的に説明する。具体的には、PZT(PbTiO/PbZrOの固溶体)を用いる場合、脱水された酢酸鉛溶液にチタンテトラアルコキサイドとジルコニウムテトラアルコキサイドを加え、加熱・攪拌により縮重合させる。反応温度は50〜150℃、反応時間は1〜20時間であり、これらの条件は縮合度ができるだけ高くなるよう適宜調製される。得られた縮重合体溶液に前記のフラーレン溶液を所望量加え、さらに必要に応じてアルコール等の溶媒にて希釈し、均一溶液として後のコーティングによる成膜に適した粘度に調節する。この混合溶液をスピン、ディップ、もしくは流延により基板上にコーティングし、室温にて2時間程度風乾する。基板上の残査を、空気中で70〜120℃にて1〜4時間、350℃にて30分焼成し、その後酸素濃度が5ppm以下のアルゴン雰囲気下で550℃にて1〜2時間、そして900〜1200℃にて4時間熱処理し、本発明の圧電体前駆体が得られる。
カーボンナノチューブを用いる場合は上記と同様、粒子径が5〜100nmに粉砕されたペロブスカイトのアルコールスラリーと単層、もしくは多層カーボンナノチューブからなる分散体を用いる。この均一分散液を基板上にコーティングし、溶媒溜去後アルゴン雰囲気下1200℃にて焼成し、本発明の圧電体前駆体が得られる。
カーボンナノチューブの分散が困難な場合、カーボンナノチューブに対して0.5質量%未満の量で界面活性剤などの分散剤を用いることができる。他法として、ペロブスカイトの粒子中にてカーボンナノチューブを生成させ、ナノレベルにおいて複合化させることができる。
PZTを用いた場合の他の例を具体的に説明する。前述の如く化学溶液法にて調製された縮重合体溶液にフェロセンを所望量加え、均一溶液を得る。生成するカーボンナノチューブの量は、用いるフェロセン量に依存し、好ましくはペロブスカイト総量に対して0.2%未満となるように制御しなければならない。この溶液をタングステンカーバイド上にコーティングし、風乾後残査を空気中で70〜120℃にて1〜4時間、次いで900〜1200℃にて4時間熱処理する。その後、水素とトルエン蒸気の気流下、この熱処理生成物を1500〜1800℃に加熱しカーボンナノチューブを成長させた複合体を得る。次いでこの複合体を、1000℃以上、好ましくは2000℃以上、更に好ましくは3000℃以上にて0.5〜5分間、酸素濃度が5ppm以下の不活性ガス、例えばアルゴン雰囲気下で焼成処理し、本発明の圧電前駆体を得る。
次に上記の方法により得られた前駆体膜を電場印加による分極処理することで、本発明の圧電体が得られる。電場強度は1〜100MV/m、温度は前駆体膜のガラス転移温度以上が好ましく、0〜250℃、好ましくは50〜200℃の範囲である。印加方法は、電極間静電場、もしくはコロナ放電のいずれをも適用することができる。
従って、本発明に係る超音波振動子等の超音波トランスデューサーの製造方法としては、圧電体膜の両面に設置される電極の形成前、片側のみ電極形成後又は両側に電極形成後のいずれかで分極処理する態様であることが好ましい。また、当該分極処理が、電圧印加処理であることが好ましい。
超音波を発生させるには、圧電体に電気刺激を周期的に繰り返すと電流が発生する。高周波交流電流を流すとその変化にあわせて圧電体は伸び縮みを繰り返し、これにより周囲の空気の密度が周期的に変化して振動(=超音波)が発生する。逆にこの物質に超音波が当たり機械的な刺激(音響)を周期的に繰り返すと電流が発生する。トランスデューサーとはこのようにある刺激を電気刺激と変換する機能を持つ素子である。
後述の超音波振動子は、従って超音波トランスデューサーであり、送信用、受信用の超音波振動子を備えた超音波探触子、また単一の圧電体により送信用、受信用の振動子を構成する超音波探触子についても超音波トランスデューサーということができる。
(基板)
本発明に係る有機圧電体膜の用途・使用方法等により基板の選択は異なる。本発明においては、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート樹脂、シクロオレフィンポリマーのようなプラスチック板又はフィルムを用いることができる。また、これらの素材の表面をアルミニウム、金、銅、マグネシウム、珪素等で覆ったものでもよい。またアルミニウム、金、銅、マグネシウム、珪素単体、希土類のハロゲン化物の単結晶の板又はフィルムでもかまわない。また基板自体使用しないこともある。
(超音波振動子)
本発明に係る超音波振動子は、本発明の圧電体を用いて形成した圧電膜を用いたことを特徴とする。なお、一般に、超音波振動子は膜状の圧電材料からなる層(又は膜)(「圧電膜」、「圧電体膜」、又は「圧電体層」ともいう。)を挟んで一対の電極を配設して構成され、複数の振動子を例えば1次元配列して超音波探触子が構成される。
そして、複数の振動子が配列された長軸方向の所定数の振動子を開口として設定し、その開口に属する複数の振動子を駆動して被検体内の計測部位に超音波ビームを収束させて照射すると共に、その口径に属する同じ振動子により被検体から発する超音波の反射エコー等を受信して電気信号に変換する機能を有している。
〈電極〉
本発明に係る圧電体を用いた超音波振動子は、圧電体膜(層)の両面上又は片面上に電極を形成し、その圧電体膜を分極処理することによって作製されるものである。有機圧電体材料を使用した超音波振動子を作製する際には、分極処理を行う際に使用した前記第1面の電極をそのまま使用してもよい。当該電極は、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、スズ(Sn)などを主体とした電極材料を用いて形成する。
電極の形成に際しては、まず、チタン(Ti)やクロム(Cr)などの下地金属をスパッタ法により0.02〜1.0μmの厚さに形成した後、上記金属元素を主体とする金属及びそれらの合金からなる金属材料、さらには必要に応じ一部絶縁材料をスパッタ法、蒸着法その他の適当な方法で1〜10μmの厚さに形成する。これらの電極形成はスパッタ法以外でも微粉末の金属粉末と低融点ガラスを混合した導電ペーストをスクリーン印刷やディッピング法、溶射法で形成することもできる。
さらに、圧電体膜の両面に形成した電極間に、所定の電圧を供給し、圧電体膜を分極することで圧電素子(超音波振動子)が得られる。
(超音波探触子)
本発明に係る超音波探触子は、医療用超音波診断装置用、または非破壊超音波検査装置用探触子(プローブ)であり、本発明においては、超音波の送受信の両方をひとつの振動子で担うよう構成することが好ましい。本発明の圧電体を用い送信、受信両用の超音波振動子が構成される。
本発明に係る上記圧電体を用いた超音波振動子は、広帯域であるため、超音波送信および受信を同時に行う超音波振動子とすることが好ましい。広帯域であることから高次高調波の分離がよく、感度が高めることができる。
好ましい実施形態としては、圧電体材料を、支持体として電極層を設置したのち、その上に積層してよい。その際の膜厚は、探触子の設計上好ましい受信周波数帯域に合わせることが好ましく、実用的な医療用超音波診断装置および生体情報収集に現実的な周波数帯から鑑みると、その膜厚は、10〜800μmであることが好ましい。
なお、当該探触子には、バッキング層、音響整合層、音響レンズなどを設けても良い。また、多数の圧電材料を有する振動子を2次元に並べた探触子とすることもできる。複数の2次元配列した探触子を順次走査して、画像化するスキャナーとして構成させることもできる。
勿論、超音波探触子を、超音波送信用振動子と超音波受信用振動子を備えた構成としても構わない。超音波探触子を構成する場合、超音波受信用振動子また、送信用振動子を分けて用いることもできる。
その場合、本発明の圧電体にて超音波受信用振動子を構成することが好ましいが、超音波送信用振動子としては、公知の種々の無機圧電材料及び有機圧電材料を用いることができる。
用いることができる無機圧電材料として、水晶、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、ニオブ酸タンタル酸カリウム[K(Ta,Nb)O]、チタン酸バリウム(BaTiO)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、又はチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、チタン酸バリウムストロンチウム(BST)等を用いることができる。尚、PZTはPb(Zr1−nTi)O(0.47≦n≦1)が好ましい。
また、有機圧電材料としては、例えば、フッ化ビニリデン等の高分子材料からなる有機圧電膜を用いることができる。厚み共振周波数における比誘電率が5〜50であることが好ましい。比誘電率の調整はCF基、CN基のような極性官能基の数量、組成、重合度等の調整、及び上記の分極処理によって行うことができる。
また、有機圧電体膜は、複数の高分子材料を積層させた構成とすることもできる。この場合、積層する高分子材料としては、上記の高分子材料の他に下記の比誘電率の比較的低い高分子材料を併用することができる。
なお、下記の例示において、括弧内の数値は、高分子材料(樹脂)の比誘電率を示す。
例えば、メタクリル酸メチル樹脂(3.0)、アクリルニトリル樹脂(4.0)、アセテート樹脂(3.4)、アニリン樹脂(3.5)、アニリンホルムアルデヒド樹脂(4.0)、アミノアルキル樹脂(4.0)、アルキッド樹脂(5.0)、ナイロン−6−6(3.4)、エチレン樹脂(2.2)、エポキシ樹脂(2.5)、塩化ビニル樹脂(3.3)、塩化ビニリデン樹脂(3.0)、尿素ホルムアルデヒド樹脂(7.0)、ポリアセタール樹脂(3.6)、ポリウレタン(5.0)、ポリエステル樹脂(2.8)、ポリエチレン(低圧)(2.3)、ポリエチレンテレフタレート(2.9)、ポリカーポネート樹脂(2.9)、メラミン樹脂(5.1)、メラミンホルムアルデヒド樹脂(8.0)、酢酸セルロース(3.2)、酢酸ビニル樹脂(2.7)、スチレン樹脂(2.3)、スチレンブタジエンゴム(3.0)、スチロール樹脂(2.4)、フッ化エチレン樹脂(2.0)等を用いることができる。
(医療用超音波診断装置)
本発明に係る上記超音波探触子(トランスデューサー)は、種々の態様の超音波診断装置に用いることができる。例えば、図1及び図2に示すような医療用超音波診断装置において好適に使用することができる。
図1は、本発明の実施形態の医療用超音波診断装置の主要部の機能を示すブロック図である。この医療用超音波診断装置は、患者などの被検体に対して超音波を送信し、被検体で反射した超音波をエコー信号として受信する圧電体振動子が配列されている超音波探触子(トランスデューサー)を備えている。また当該超音波探触子に電気信号を供給して超音波を発生させるとともに、当該超音波探触子の各圧電体振動子が受信したエコー信号を受信し、重畳された高調波成分をフィルタにより分離する機能を備えた送受信回路と、送受信回路の送受信制御を行う送受信制御回路を備えている。
更に、送受信回路が受信したエコー信号を被検体の超音波画像データに変換する画像データ変換回路を備えている。また当該画像データ変換回路によって変換された超音波画像データでモニタを制御して表示する表示制御回路と、医療用超音波診断装置全体の制御を行う制御回路を備えている。
制御回路には、送受信制御回路、画像データ変換回路、表示制御回路が接続されており、制御回路はこれら各部の動作を制御している。そして、超音波探触子の各圧電体振動子に電気信号を印加して被検体に対して超音波を送信し、被検体内部で音響インピーダンスの不整合によって生じる反射波をまた超音波探触子で受信する。
上記のような超音波診断装置によれば、本発明の圧電特性及び耐熱性に優れかつ高周波・広帯域に適した超音波振動子(超音波トランスデューサー)の特徴を生かして、従来技術と比較して画質とその再現・安定性が向上した超音波像を得ることができる。
図2は、医療用超音波診断装置の外観構成図である。
(非破壊超音波検査装置)
非破壊超音波検査装置は、原理的には医療用超音波診断装置と同様の構成により、種々の態様の非破壊検査、例えば鉄骨等の材料の溶接部の超音波探傷試験による亀裂の検出等、非破壊検査(製品検査)に用いることができる。
また、図3に非破壊超音波検査装置の一例として、超音波膜厚計の例を示す。測定物(I)表面に接触媒質(M)として少量の液体を塗布した後、トランスデューサーを接触させ、ここから超音波を発信させ測定物の反対面から反射し戻ってきた時間(伝播時間)をもとに膜厚を算出する。材料により音速に差があるので、校正用試験片を準備し音速を調整することで、正確な厚さ測定を非破壊で行うことができる。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例1
4−(1−ナフチル)ブチルアミンのジメチルホルムアミド(DMF)溶液に臭化水素酸を滴下し、室温にて攪拌し得られた反応混合物にアセトンを加え、析出した有機アンモニウム塩(G1Br)を濾取により単離した。この有機アンモニウム塩のDMF溶液に化学量論量の臭化鉛(PbBr)を加え、室温にて攪拌した。生成したG1PbBrは十分な純度を有していたため、この反応混合物をガラス基板上にスピンコートし、真空下溶媒留去することで2μmの厚みで圧電体前駆体膜を成膜した。この膜は金電極により直流100Vを室温にて印加することで、d33が640pC/N、−6dB帯域幅が120%の圧電体が得られた。
この圧電体を用いた超音波トランスデューサーを医療用超音波診断装置に接続し、ファントムを走査したところ、送信超音波周波数6MHz、ターゲット深度16cmからのエコーを受信し0.1mmの空間分解能を有する画像を得た。
実施例2
6−(2−ビシクロ−2,2,1−ヘプチル)−ヘキシルベンジルスルフォキサイドと3−p−トリルプロピルマグネシウムアイオダイドを2時間、エーテル中で還流しその後臭化水素酸を加えて得られたスルフォニウム塩(G2I:ビス(2−ビシクロ−2,2,1−ヘプチル)−(3−p−トリルプロピル)スルフォニウムアイオダイド)をジメチルスルフォキサイドに溶解し、そこに化学量論量のヨウ化鉛を加え、室温にて攪拌した。この反応液にアセトンを加え析出したG2PbIのDMF溶液をガラス基板上に流延し、真空下溶媒留去することで10μmの厚みで圧電前駆体膜を成膜した。この膜は金電極により直流1kVを室温にて印加することで、d33が1040pC/N、−6dB帯域幅が105%の圧電体が得られた。
この圧電体を用いた超音波トランスデューサーを医療用超音波診断装置に接続し、ファントムを走査したところ、送信超音波周波数18MHz、ターゲット深度4cmからのエコーを受信し0.06mmの空間分解能を有する画像を得た。
実施例3
N−ビニルカルバゾールのジメチルホルムアミド(DMF)溶液にヨウ化水素酸を滴下し、室温にて攪拌し得られた反応混合物にメタノールを加え、析出した有機アンモニウム塩(G3)をろ取により単離した。この有機アンモニウム塩のDMF溶液に化学量論量のヨウ化カドミウムを加え、室温にて攪拌した。この反応液にアセトンを加え析出したG3CdIのDMF溶液をガラス基板上にディップコートし、真空化溶媒留去することで20μmの厚みの圧電前駆体膜を成膜した。この前駆膜にアルゴン雰囲気下、高圧水銀灯にて紫外線を照射しその後、金電極により直流2kVを室温にて印加することで、d33が760pC/N、−6dB帯域幅が160%の圧電体が得られた。
この圧電体を用いた超音波トランスデューサーを非破壊超音波検査装置に接続し、鉄骨を走査したところ、送信超音波周波数10MHz、深度4cmからの三次高調波(30MHz)に相当するエコーを受信し、0.2mmの亀裂が検出できた。
実施例4
酢酸鉛・三水和物(3.8g)の2−メトキシエタノール(7.5ml)溶液を120℃にて12時間還流し、90℃まで冷却後、チタンテトライソプロポキサイド(2.2g)とジルコニウムテトラプロポキサイド(0.82g)を加え、140℃にて6時間還流した。この反応混合物に2−メトキシエタノール(50体積分率)と酢酸(50体積分率)の混合物(5ml)とC60(7.2mg)のトルエン(5ml)溶液を加え、80℃にて1時間攪拌した。この反応混合物をシリコン基板にディップコートし、室温にて2時間程度風乾した。基板上の残査を、空気中で70〜120℃にて4時間、350℃にて30分焼成し、その後酸素濃度が5ppm以下のアルゴン雰囲気下で550℃にて2時間、そして900〜1200℃にて4時間焼成処理し、シリコン基板上に成膜された厚み4μmの本発明の圧電体前駆体膜を得た。
この膜に金電極を蒸着し、直流200Vを室温にて印加することで、d33が450pC/N、−6dB帯域幅が120%の本発明の圧電体が得られた。この圧電体を分散型エックス線分光装置を備えた超低加速電圧走査電子顕微鏡で観察したところ平均粒径30nmで、5〜40nmのサイズの揃った炭素が分散していた。この圧電体を用いた超音波トランスデューサーを医療用超音波診断装置に接続し、ファントムを走査したところ、送信超音波周波数6MHz、ターゲット深度16cmからのエコーを受信し0.1mmの空間分解能を有する画像を得た。
実施例5
酢酸鉛・三水和物(11.4g)の2−メトキシエタノール(22.5ml)溶液を120℃にて12時間還流し、90℃まで冷却後、マグネシウムエトキサイド(0.38g)、ニオブ(V)エトキサイド(2.12g)、およびチタンテトライソプロポキサイド(4.4g)を加え、雰囲気をアルゴン置換後オートクレーブにて110℃にて16時間加熱・攪拌した。この反応混合物にフェロセン(5.6mg)のトルエン(5ml)溶液と2−メトキシエタノール(10ml)を加え、60℃にて1時間攪拌した。この反応混合物をタングステンカーバイド基板にスピンコートし、室温にて2時間程度風乾した。基板上の残査を、空気中で100℃にて3時間、次いで1050℃にて4時間熱処理した。その後、水素とトルエン蒸気の気流下、この熱処理生成物を1600℃に加熱しカーボンナノチューブを成長させ複合体を得た。次いでこの複合体を3000℃にて1分間、酸素濃度が5ppm以下のアルゴン雰囲気下で焼成処理し、タングステンカーバイド上に成膜された厚み10μmの本発明の圧電体前駆体膜を得た。
この膜に金電極を蒸着し、直流500Vを室温にて印加することで、d33が1060pC/N、−6dB帯域幅が150%の本発明の圧電体が得られた。この圧電体を分散型エックス線分光装置を備えた超低加速電圧走査電子顕微鏡で観察したところ平均粒径が50nmで、20〜60nmのサイズの揃った炭素が分散していた。この圧電体を用いた超音波トランスデューサーを医療用超音波診断装置に接続し、ファントムを走査したところ、送信超音波周波数18MHz、ターゲット深度4cmからのエコーを受信し0.06mmの空間分解能を有する画像を得た。
実施例6
Pb(Zn1/3Nb2/3)O(6.4g)とPbTiO(7.4g)の塊状混合物を50mlのトルエン(30ml)およびイソプロピルアルコール(20ml)の混合溶媒に分散させ、ボールミルにてスラリー上にした。このスラリーに平均直径45nm、平均長さ60μmの多層カーボンナノチューブ(2.7mg)とポリビニルブチラール−ポリビニルアルコール−ポリビニルアセテート共重合体(1mg、重量平均分子量:50000〜80000)のトルエン(10ml)溶液(1ml)を加え、攪拌した。この混合分散液を直径4μmの流出口を有するダイアモンドノズルより150MPaの圧力にて、噴出させ混合したペロブスカイトと多層カーボンナノチューブをさらに分散させた。分散液全量をこのダイアモンドノズルから噴出させることを10回繰り返し得た均一分散液をシリコン基板にディップコートし、溶媒溜去後アルゴン雰囲気下1200℃にて焼成し、厚み10μmの本発明の圧電体前駆体膜が得られた。この膜に空気雰囲気下、針電極とアース間距離5cm、直流5kV印加によるコロナ放電により分極を施し、d33が940pC/N、−6dB帯域幅が130%の圧電体が得られた。この圧電体を分散型エックス線分光装置を備えた超低加速電圧走査電子顕微鏡で観察したところ平均粒径が200nmで、60〜240nmのサイズの揃った炭素が分散していた。この圧電体を用いた超音波トランスデューサーを非破壊超音波検査装置に接続し、鉄骨を走査したところ、送信超音波周波数10MHz、深度4cmからの三次高調波(30MHz)に相当するエコーを受信し、0.2mmの亀裂が検出できた。
比較例1
1,4−ジアミノベンゼンとキシリレンジイソシアネートから得られるポリ尿素、540mg、トリス(アクリロキシ)シアヌレート、3.9g、4−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2mg、およびDMF(46ml)の混合物を均一になるまで室温にて撹拌した。得られた溶液をスピンコートし、10Paの減圧下60℃にてDMFを溜去させることで、36μmの厚みの膜を得た。この膜を400%に延伸しながら高圧水銀灯にて0.8J(310nmにおいて)の光を照射し、厚みが14μmのフィルムを得た。その−6dB帯域幅は240%と比較的広かったものの、d33は5pC/Nであり圧電特性の低いものであった。
この圧電体を用いた超音波トランスデューサーを医療用超音波診断装置に接続し、ファントムを走査したところ、送信超音波周波数6MHz、ターゲット深度16cmからのエコーを受信し2mmの空間分解能を有する画像を得た。
比較例2
波長3Aのシンクロトロン放射光とポリメチルメタクリレート(PMMA)をレジストに用いた微細加工により25μm×25μm×250μmの角柱が平面上に50μmのピッチで整列しているNi金型を作製した。この金型に溶融PMMAを圧延し、冷却後、この金型により凹凸に成型されたPMMAを得た。この成型されたPMMAに粒子経が0.4μmのPZTを体積分率で60%含むポリビニルアルコールスラリーを圧延し、その後、酸素プラズマによるイオンエッチングにて当該PMMAを除去し、1200℃にて焼成した。生成した22mm×22mm×220mmのPZT角柱の整列構造体にビスフェノールAタイプのエポキシ樹脂を圧延・硬化させ、目的の1−3コンポジットを得た。このコンポジットは140%の比較的広い−6dB帯域幅を有していたものの、d33は46pC/Nと低い圧電性を与え、純粋PZTの圧電性を大きく損なう結果であった。
この圧電体を用いた超音波トランスデューサーを非破壊超音波検査装置に接続し、鉄骨を走査したところ、送信超音波周波数10MHz、深度4cmからのエコー受信信号を検出することができなかった。
比較例3
ジルコニウムテトラ−n−プロポキシド(10.93g)、チタンテトライソプロポキド(5.50g)、酢酸鉛三水和物(16.69g)および、イソプロピルアルコール(100ml)の均一分散物にC60の飽和トルエン溶液(150ml)、ジエタノールアミン(50ml)、及び酢酸(100ml)を加え、複合体前駆分散液を調製した。シリコン基板上にディップコートし、大気中にて50℃/分の昇温速度にて25℃より10分加熱し、その後525℃の定温にて10分加熱処理し、複合体膜を得た。このコンポジットは90%と狭い−6dB帯域幅を有しており、d33は46pC/Nと低い圧電性を与え、純粋PZTの圧電性を大きく下回る結果であった。この圧電体を分散型エックス線分光装置を備えた超低加速電圧走査電子顕微鏡で観察したところ平均粒径が350nmで、260〜3000nmのサイズの炭素が分散していた。この圧電体を用いた超音波トランスデューサーを医療用超音波診断装置に接続し、ファントムを走査したところ、送信超音波周波数4MHz、ターゲット深度10cmからのエコーを受信し4mmの荒い空間分解能を有する画像を得た。
以上の各種実施例において得た本発明の圧電体は、それぞれの圧電定数d33と−6dB帯域幅の値さらには超音波トランスデューサーに利用した場合に観測される超音波エコーの検出感度の高さと可使周波数帯域の広さから、上記比較例及び従来公知の圧電体より優れていることは明白である。したがって、本発明の圧電体は、センサー、アクチュエーター、超音波トランスデューサー、またそれを用いた医療用超音波診断装置や非破壊超音波検査装置などに好適に用いることができる。
1 音波
2 電気信号
S 医療用超音波診断装置
S1 医療用超音波診断装置の本体
S2 超音波探触子
S3 操作入力部
S4 表示部

Claims (10)

  1. 下記一般式(a)で表され、有機オニウム(G)と無機相(MX)が層状に交互に積層した構造を有することを特徴とする圧電体。
    一般式(a)
    MX
    (前記一般式(a)中、Gは有機オニウム、MはIV族元素および遷移金属のいずれかであり、XはCl、Br、Iのいずれかを表す。)
  2. 前記一般式(a)において、前記有機オニウムが有機アンモニウム、有機フォスフォニウム、有機スルフォニウム、有機オキソニウムのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の圧電体。
  3. 前記一般式(a)において、前記Mが、Cd、Cu、Fe、Mn、Pd、Pbのいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の圧電体。
  4. 前記積層した構造が、層状有機ペロブスカイトであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の圧電体。
  5. 均粒径200nm以下の凝集粒子とペロブスカイト構造体と、からなる複合体である圧電体であって、前記凝集粒子は直径60nm以下のカーボンナノチューブで構成されることを特徴とする圧電体。
  6. 前記ペロブスカイト構造体が鉛を含有しており、単独、もしくは複数の化学式からなる化合物の固溶体、多結晶、もしくは単結晶であることを特徴とする請求項5に記載の圧電体。
  7. 前記複合体の体積抵抗率が10〜1012Ω・mであることを特徴とする請求項5または6に記載の圧電体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の圧電体を用いたことを特徴とする超音波トランスデューサー。
  9. 請求項8に記載の超音波トランスデューサーを用いたことを特徴とする医療用超音波診断装置。
  10. 請求項8に記載の超音波トランスデューサーを用いたことを特徴とする非破壊超音波検査装置。
JP2011523572A 2009-07-22 2010-03-02 圧電体、超音波トランスデューサー、医療用超音波診断装置および非破壊超音波検査装置 Expired - Fee Related JP5500173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011523572A JP5500173B2 (ja) 2009-07-22 2010-03-02 圧電体、超音波トランスデューサー、医療用超音波診断装置および非破壊超音波検査装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171029 2009-07-22
JP2009171029 2009-07-22
JP2009186407 2009-08-11
JP2009186407 2009-08-11
JP2011523572A JP5500173B2 (ja) 2009-07-22 2010-03-02 圧電体、超音波トランスデューサー、医療用超音波診断装置および非破壊超音波検査装置
PCT/JP2010/053287 WO2011010484A1 (ja) 2009-07-22 2010-03-02 圧電体、超音波トランスデューサー、医療用超音波診断装置および非破壊超音波検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011010484A1 JPWO2011010484A1 (ja) 2012-12-27
JP5500173B2 true JP5500173B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43498962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523572A Expired - Fee Related JP5500173B2 (ja) 2009-07-22 2010-03-02 圧電体、超音波トランスデューサー、医療用超音波診断装置および非破壊超音波検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8796908B2 (ja)
JP (1) JP5500173B2 (ja)
WO (1) WO2011010484A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9475709B2 (en) 2010-08-25 2016-10-25 Lockheed Martin Corporation Perforated graphene deionization or desalination
US9107013B2 (en) * 2011-04-01 2015-08-11 Cochlear Limited Hearing prosthesis with a piezoelectric actuator
CN102315831B (zh) * 2011-05-04 2014-03-19 西安电子科技大学 基于石墨烯的纳机电谐振器的制备方法
US9417141B2 (en) 2011-09-16 2016-08-16 Sony Corporation Force sensitive touch sensor
US10118130B2 (en) 2016-04-14 2018-11-06 Lockheed Martin Corporation Two-dimensional membrane structures having flow passages
US9744617B2 (en) 2014-01-31 2017-08-29 Lockheed Martin Corporation Methods for perforating multi-layer graphene through ion bombardment
US9834809B2 (en) 2014-02-28 2017-12-05 Lockheed Martin Corporation Syringe for obtaining nano-sized materials for selective assays and related methods of use
US10653824B2 (en) 2012-05-25 2020-05-19 Lockheed Martin Corporation Two-dimensional materials and uses thereof
US9610546B2 (en) 2014-03-12 2017-04-04 Lockheed Martin Corporation Separation membranes formed from perforated graphene and methods for use thereof
US10980919B2 (en) 2016-04-14 2021-04-20 Lockheed Martin Corporation Methods for in vivo and in vitro use of graphene and other two-dimensional materials
US10376845B2 (en) 2016-04-14 2019-08-13 Lockheed Martin Corporation Membranes with tunable selectivity
ES2395949B1 (es) * 2012-09-18 2013-12-26 Fundació Institut De Ciències Fotòniques Plataforma electrónica que comprende un cristal de tipo abo3 y grafeno, método para su fabricación y chip que comprende la misma
EP2731131A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-14 Alcatel-Lucent Cooling assembly
TW201504140A (zh) 2013-03-12 2015-02-01 Lockheed Corp 形成具有均勻孔尺寸之多孔石墨烯之方法
US9572918B2 (en) 2013-06-21 2017-02-21 Lockheed Martin Corporation Graphene-based filter for isolating a substance from blood
KR20160142282A (ko) 2014-01-31 2016-12-12 록히드 마틴 코포레이션 다공성 비-희생 지지층을 사용하여 2차원 물질로 복합 구조를 형성하기 위한 프로세스
WO2015116946A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Lockheed Martin Corporation Perforating two-dimensional materials using broad ion field
CA2942496A1 (en) 2014-03-12 2015-09-17 Lockheed Martin Corporation Separation membranes formed from perforated graphene
JP6395470B2 (ja) * 2014-06-25 2018-09-26 ユニチカ株式会社 熱可塑性ポリ尿素薄膜、その積層体、およびそれらの製造方法
JP2017534311A (ja) 2014-09-02 2017-11-24 ロッキード・マーチン・コーポレーション 二次元膜材料をベースとする血液透析膜および血液濾過膜、ならびにそれを用いた方法
EP2992829B1 (en) * 2014-09-02 2018-06-20 Esaote S.p.A. Ultrasound probe with optimized thermal management
AU2015399045B2 (en) 2015-06-18 2020-06-25 Avent, Inc. Echogenic coil member for a catheter assembly
AU2015399046B2 (en) 2015-06-18 2020-05-28 Avent, Inc. Echogenic catheter member
AU2015402582B2 (en) * 2015-07-21 2021-04-29 Avent, Inc. Ultrasonic catheter assembly
AU2016303048A1 (en) 2015-08-05 2018-03-01 Lockheed Martin Corporation Perforatable sheets of graphene-based material
MX2018001559A (es) 2015-08-06 2018-09-27 Lockheed Corp Modificacion de nanoparticula y perforacion de grafeno.
CA3020686A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 Lockheed Martin Corporation Method for treating graphene sheets for large-scale transfer using free-float method
WO2017180133A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 Lockheed Martin Corporation Methods for in situ monitoring and control of defect formation or healing
KR20190018411A (ko) 2016-04-14 2019-02-22 록히드 마틴 코포레이션 그래핀 결함의 선택적 계면 완화
CN105784849A (zh) * 2016-04-15 2016-07-20 江苏省特种设备安全监督检验研究院 一种新型石墨烯超声波探头
US10677762B2 (en) * 2017-01-26 2020-06-09 The Boeing Company Apparatus, system, and method for inspecting parts
TWI689664B (zh) * 2017-08-25 2020-04-01 研能科技股份有限公司 致動氣體導流裝置
JPWO2019139100A1 (ja) * 2018-01-10 2021-03-11 国立大学法人東京工業大学 圧電体膜の製造方法
CN109326709B (zh) * 2018-10-10 2022-05-13 业成科技(成都)有限公司 感测膜及其制备方法、电子装置
CN111960820B (zh) * 2020-07-31 2022-07-26 东莞东阳光科研发有限公司 一种压电晶体材料及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254955A (ja) * 1992-03-10 1993-10-05 Oki Electric Ind Co Ltd 多孔質pztセラミックスの製造方法
JPH06125120A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Nippon Soken Inc 固体変位素子
JP2000109063A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Toppan Printing Co Ltd 同時開封内袋付き紙箱
JP2000272964A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Univ Tokyo フラーレン添加チタン酸ジルコン酸鉛およびその製造方法
JP2002246670A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Sony Corp アクチュエータ及びその製造方法
JP2006269391A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp 強誘電体薄膜の製造方法及び圧電素子の製造方法並びに強誘電体薄膜形成用組成物
WO2008015917A1 (fr) * 2006-08-02 2008-02-07 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Sonde à ultrasons et son procédé de fabrication

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299063A (ja) 2001-04-03 2002-10-11 Japan Science & Technology Corp 臭化鉛系層状ペロブスカイト化合物を発光層とした電界発光素子
JP4268111B2 (ja) 2003-10-14 2009-05-27 Jfeミネラル株式会社 圧電単結晶、圧電単結晶素子およびその製造方法ならびに1−3コンポジット圧電素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254955A (ja) * 1992-03-10 1993-10-05 Oki Electric Ind Co Ltd 多孔質pztセラミックスの製造方法
JPH06125120A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Nippon Soken Inc 固体変位素子
JP2000109063A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Toppan Printing Co Ltd 同時開封内袋付き紙箱
JP2000272964A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Univ Tokyo フラーレン添加チタン酸ジルコン酸鉛およびその製造方法
JP2002246670A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Sony Corp アクチュエータ及びその製造方法
JP2006269391A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp 強誘電体薄膜の製造方法及び圧電素子の製造方法並びに強誘電体薄膜形成用組成物
WO2008015917A1 (fr) * 2006-08-02 2008-02-07 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Sonde à ultrasons et son procédé de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
US20120116228A1 (en) 2012-05-10
US8796908B2 (en) 2014-08-05
WO2011010484A1 (ja) 2011-01-27
JPWO2011010484A1 (ja) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500173B2 (ja) 圧電体、超音波トランスデューサー、医療用超音波診断装置および非破壊超音波検査装置
CA2248801C (en) Improved piezoelectric ceramic-polymer composites
US10751756B2 (en) Porosity control in piezoelectric films
JP5347503B2 (ja) 超音波探触子、超音波探触子の製造方法
Jiang et al. Fabrication of a (K, Na) NbO3-based lead-free 1-3 piezocomposite for high-sensitivity ultrasonic transducers application
Hsu et al. PMN-PT–PZT composite films for high frequency ultrasonic transducer applications
Ma et al. High frequency transducer for vessel imaging based on lead-free Mn-doped (K0. 44Na0. 56) NbO3 single crystal
JP5392090B2 (ja) 超音波受信用振動子、その製造方法、超音波探触子及び超音波医用画像診断装置
Lau et al. KNN/BNT composite lead-free films for high-frequency ultrasonic transducer applications
Zhang et al. High-temperature and flexible piezoelectric sensors for lamb-wave-based structural health monitoring
Wenger et al. Acoustic emission signal detection by ceramic/polymer composite piezoelectrets embedded in glass‐epoxy laminates
JP2008188415A (ja) 圧電素子、その製造方法、及び当該圧電素子を具備する超音波探触子
Lau et al. Ferroelectric lead magnesium niobate–lead titanate single crystals for ultrasonic hydrophone applications
JP2010114122A (ja) 有機圧電体、超音波振動子、超音波探触子および超音波画像検出装置
US8410664B2 (en) Method for changing ultrasound wave frequency by using the acoustic matching layer
Chan et al. Piezoelectric ceramic fibre/epoxy 1-3 composites for high-frequency ultrasonic transducer applications
JP2010165770A (ja) 有機圧電体、有機圧電材料、超音波振動子および超音波探触子
Keller et al. Fully Printed Flexible Ultrasound Transducer for Medical Applications
JP5493856B2 (ja) 有機圧電体膜、その形成方法、それを用いた超音波振動子、超音波探触子、及び超音波医用画像診断装置
Zhou et al. Improvement electrical properties of sol–gel derived lead zirconate titanate thick films for ultrasonic transducer application
JP2009155372A (ja) 有機高分子材料、有機複合材料、有機圧電材料、有機圧電膜、超音波振動子、超音波探触子、及び超音波医用画像診断装置
JP2017157664A (ja) 圧電薄膜の製造方法、圧電素子、超音波プローブおよび超音波撮像装置
Zhou et al. High frequency piezoelectric micromachined ultrasonic transducers for imaging applications
WO2010001633A1 (ja) 有機圧電材料とその製造方法、超音波振動子、超音波医用画像診断装置
WO2010029783A1 (ja) 有機圧電材料、有機圧電体膜、超音波振動子、その製造方法、超音波探触子、及び超音波医用画像診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees