JP5496370B2 - 光ファイバ、及びそれを備えたレーザ加工装置 - Google Patents

光ファイバ、及びそれを備えたレーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5496370B2
JP5496370B2 JP2012554737A JP2012554737A JP5496370B2 JP 5496370 B2 JP5496370 B2 JP 5496370B2 JP 2012554737 A JP2012554737 A JP 2012554737A JP 2012554737 A JP2012554737 A JP 2012554737A JP 5496370 B2 JP5496370 B2 JP 5496370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
core
cladding
laser
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012554737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012102138A1 (ja
Inventor
栄朗 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Miyachi Co Ltd
Original Assignee
Amada Miyachi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Miyachi Co Ltd filed Critical Amada Miyachi Co Ltd
Priority to JP2012554737A priority Critical patent/JP5496370B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496370B2 publication Critical patent/JP5496370B2/ja
Publication of JPWO2012102138A1 publication Critical patent/JPWO2012102138A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/023Microstructured optical fibre having different index layers arranged around the core for guiding light by reflection, i.e. 1D crystal, e.g. omniguide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0626Energy control of the laser beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03644Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03661Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only
    • G02B6/03666Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only arranged - + - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03688Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 5 or more layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、レーザ光を伝搬するための光ファイバ、及びそれを備えたレーザ加工装置に関する。
従来から、金属等の加工(切断や溶接等)に高出力のレーザ光を発振するYAGレーザ加工装置が広汎に利用されている。
YAGレーザ加工装置は、一般的に、レーザ発振器から発振されたレーザ光を光ファイバで出射ユニットに導き、該出射ユニットに設けられた光学系によりワークに集光させて加工を行うように構成されている。
この種の光ファイバとして、純粋石英で形成されたコア中心部を、石英に三フッ化ホウ素(BF)をドープして形成されたコア外周部で被覆し、前記コア外周部の屈折率を前記コア中心部の屈折率よりも低くする技術的思想が提案されている(例えば、実開昭64−010707号公報参照)。
ところで、赤外領域の光に対する反射率が高いワーク(銅等)は、YAGレーザ光等の基本波(波長が1[μm]近傍の波)のレーザ光を用いて加工をすることが容易ではない。
このような加工では、前記ワークの表面状態、レーザ発振器自体の性能バラツキ(例えば、パルス間隔のバラツキ等)、光ファイバの形状等が加工安定性に与える影響も大きい。
該ワークを安定して加工する方法としては、例えば、SHG(第2高調波)加工装置や、ハイブリッドレーザ加工装置(SHGレーザ光と基本波のハイブリッド)等を利用することが考えられるが、SHG加工装置を利用した場合には、レーザ光を高出力化することが困難であり、一方、ハイブリッドレーザ加工装置を利用した場合には、コストが高騰化する問題がある。そのため、前記基本波のレーザ光を用いて該ワークを安定して加工する手段の開発が希求されている。
ここで、光ファイバを例にとると、該光ファイバへのレーザ光の入射角度、入射開口数(NA)、及び光ファイバの曲がり度合いのそれぞれが大となったり、光ファイバが長尺化したりすると、レーザ光のピーク強度が低下する。
また、上述した実開昭64−010707号公報に記載の光ファイバにおいて、例えば、ガウス分布状のレーザ光を入射した場合にも、該光ファイバ内を伝搬する最中に、該レーザ光の強度が平均化されるため、ピーク強度が低下する。
そして、ワーク上でのレーザ光のピーク強度が前記ワークの反応閾値(加工を行うことが可能な最低強度値)未満にまで低下すると、該ワークを加工することができなくなるおそれがある。
なお、該レーザ光の中心部(ピーク強度とその近傍の部分)のみを該光ファイバに入射することにより、ピーク強度の低下を抑えることも可能であるが、この場合、レーザ光の外周部(中心部以外の部分)が該光ファイバに入射されないので、レーザ光の出力が低下してしまう。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、レーザ光の出力を低下させることなくピーク強度が低下することを抑えることができ、これにより、基本波のレーザ光を用いて高反射率のワークを安定して加工することが可能となる光ファイバ及びそれを備えたレーザ加工装置を提供することを目的とする。
[1] 本発明に係る光ファイバは、レーザ光を伝搬するための光ファイバであって、第1のコアと、前記第1のコアを被覆する第1のクラッドと、前記第1のクラッドを被覆する第2のコアと、前記第2のコアを被覆する第2のクラッドと、を備え、前記第1のコア及び前記第2のコアは、ノンドープの石英ガラスで構成され、前記第1のクラッド及び前記第2のクラッドは、前記ノンドープの石英ガラスの屈折率よりも低い屈折率を有し、前記第2のコアのNAが、前記第1のコアのNAよりも大きく、前記第2のコアのNAと前記第1のコアのNAとの差が、0.03〜0.15であることを特徴とする。ここでいうNAは、通常のSIファイバにおけるファイバのNAに相当し、コア内に閉じ込める事が可能な最大開口数を表している。なお、本明細書において、前記NAを「閉じ込めNA」ということがある。
本発明に係る光ファイバによれば、例えば、ガウス分布状のレーザ光を光ファイバの一端面に入射した際に、該レーザ光の中心部を第1のコアで伝搬すると共に、該レーザ光の外周部を第2のコアで伝搬することができる。これにより、レーザ光の出力を低下させることなく、ピーク強度が低下することを抑えることができる。よって、基本波のレーザ光を用いて高反射率のワークを加工する場合に、レーザ光の出力を低下させることなく該ワーク上でのレーザ光のピーク強度を反応閾値よりも高くすることができので、該ワークを安定して加工することができる。また、前記第1のコア及び前記第2のコアをノンドープの石英ガラスで構成しているので、該第1のコア及び第2のコア内を伝搬するレーザ光のエネルギ損失も好適に抑えられる。
ところで、前記光ファイバの端面に入射されるレーザ光は、第1のコアに入射される部分(第1レーザ光)と、第1のクラッドに入射される部分(第2レーザ光)と、第2のコアに入射される部分(第3レーザ光)とに分かれる。そして、第3レーザ光は、第1のクラッドから第2のコア内に侵入し、さらに、第2のクラッドを透過して外部に漏れるおそれがある。上記の光ファイバによれば、第2のコアのNAを第1のコアのNAよりも大きくしているので、第2レーザ光が第2のコアに侵入した場合であっても、第2のクラッドで好適に反射して外部への漏れを抑えることができる。よって、レーザ光の伝搬中に出力が低下することを好適に抑えることができる。また、第2のコアのNAと第1のコアのNAとの差が0.03〜0.15であるので、第3レーザ光の外部への漏れを一層抑えることができる。
[2] 上記の光ファイバにおいて、前記第1のクラッド及び前記第2のクラッドが、石英ガラスにフッ素をドープして形成されていてもよい。
このような構成によれば、石英ガラスにフッ素をドープすることにより第1のクラッド及び第2のクラッドを形成しているので、該第1のクラッド及び該第2のクラッドの屈折率をノンドープの石英ガラス(第1のコア及び第2のコア)の屈折率よりも好適に低くすることができる。また、前記第1のクラッド及び前記第2のクラッドのレーザ光に対する耐久性(耐レーザ光強度)をノンドープの石英ガラスと略同等にすることができる。
] 上記の光ファイバにおいて、前記第2のクラッドの屈折率が、前記第1のクラッドの屈折率よりも低くてもよい。このような構成によれば、第2のクラッドの屈折率を第1のクラッドの屈折率よりも低くしているので、第2のコアのNAを第1のコアのNAよりも好適に大きくすることができる。
] 上記の光ファイバにおいて、前記第2のクラッドの厚みが、前記第1のクラッドの厚みよりも大きくてもよい。
このような構成によれば、第2のクラッドの厚みを第1のクラッドの厚みよりも大きくしているので、前記第2のコアのNAを前記第1のコアのNAよりも好適に大きくすることができる。また、第1のクラッドの厚みを薄くする事で、トンネル効果により第2のクラッドと同じ屈折率であっても、実質的な閉じこめNAを小さくする事が可能である。
] 上記の光ファイバにおいて、前記第1のコアが断面円形状に形成され、前記第2のコアが断面円環状に形成され、前記第2のコアの外径が、前記第1のコアの直径に比して1.5〜10倍の長さであってもよい。
このような構成によれば、第2のコアの外径を第1のコアの直径に比して1.5〜10倍の長さにしているので、レーザ光のビーム径を第2のコアの外径内に納めつつ、第1レーザ光の平均強度(光ファイバから出射したレーザ光のピーク強度)をワークの反応閾値よりも大きくすることができる。
] 上記の光ファイバにおいて、前記第2のクラッドを被覆する第3のコアと、前記第3のコアを被覆する第3のクラッドと、をさらに備え、前記第3のコアは、ノンドープの石英ガラスで構成され、前記第3のクラッドは、前記ノンドープの石英ガラスよりも低い屈折率を有していてもよい。
このような構成によれば、例えば、ガウス分布状のレーザ光を光ファイバの一端面に入射した際に、該レーザ光の中心部を第1のコアで伝搬し、該レーザ光の外周部のうち比較的強度の高い部分を第2のコアで伝搬し、該レーザ光の外周部のうち比較的強度の低い部分を第3のコアで伝搬することができる。これにより、光ファイバから出射したレーザ光の強度分布を該光ファイバに入射する前のレーザ光の強度分布に近づけることができる。よって、光ファイバ内を伝搬するレーザ光の強度低下(品質の劣化)を好適に抑えることができる。
] 上記の光ファイバにおいて、前記第3のクラッドの屈折率は、前記第1のクラッドの屈折率及び前記第2のクラッドの屈折率よりも低くてもよい。このような構成によれば、光ファイバ内を伝搬するレーザ光が外部に漏れることを好適に抑えることができる。
] 上記の光ファイバにおいて、前記第1のコアは、シングルモード特性を有していてもよい。このような構成によれば、第1のコアがマルチモード特性を有するように構成した光ファイバと比較して、光ファイバから出射したレーザ光のピーク強度を高くすることができる。これにより、該レーザ光のピーク強度をワークの反応閾値よりも確実に高くすることができる。
] 本発明に係るレーザ加工装置は、レーザ光を出力するレーザ出力部と、前記レーザ光を伝搬する光ファイバと、前記光ファイバにより伝搬された前記レーザ光をワークに照射するレーザ出射部と、を備え、前記光ファイバは、上述した光ファイバであることを特徴とする。本発明に係るレーザ加工装置によれば、上述した光ファイバと同様の効果を奏することができる。
10] 上記のレーザ加工装置において、前記レーザ出力部から出力されたレーザ光を前記光ファイバの端面に入射するレーザ入射部をさらに備え、前記レーザ入射部は、前記第1のコアの直径以上、且つ最も外側に位置するコアの外径以下となるように該レーザ光を該光ファイバの端面に入射してもよい。
このような構成によれば、レーザ光の中心部を第1のコアに入射すると共に、レーザ光の外周部(前記中心部以外であってビーム径の範囲内の部分)を最も外側に位置するコア(第2のコア、第3のコア)に入射することができる。これにより、レーザ光の出力低下を確実に抑えることができると共に、ピーク強度が低下することを抑えることができる。
11] 上記のレーザ加工装置において、前記レーザ入射部は、前記光ファイバの端面にレーザ光を集光する集光レンズと、前記集光レンズと前記光ファイバの端面との相対位置を変更可能な位置調整手段と、有していてもよい。
このような構成によれば、位置調整手段にて集光レンズと光ファイバの端面との相対位置を変更することができるので、該光ファイバから出射したレーザ光の中心部と外周部の強度比(エネルギバランス、パワーバランス)を自在に調節することができる。よって、ワーク(加工対象物)に応じて好適な強度分布を有するレーザ光を簡単に得ることができる。
以上説明したように、本発明によれば、例えば、ガウス分布状のレーザ光を光ファイバに入射した際に、該レーザ光の中心部を第1のコアで伝搬すると共に、該レーザ光の外周部を第2のコアで伝搬することができるので、レーザ光の出力を低下させることなく、ピーク強度が低下することを抑えることができる。よって、基本波のレーザ光を用いて高反射率のワークを加工する場合に、レーザ光の出力を低下させることなく該ワーク上でのレーザ光のピーク強度を反応閾値よりも高くすることができので、該ワークを安定して加工することができる。
添付した図面と協同する次の好適な実施の形態例の説明から、上記の目的及び他の目的、特徴及び利点がより明らかになるであろう。
図1は、第1の実施の形態に係るレーザ加工装置の要部を示したブロック図である。 図2は、図1に示す光ファイバの一端側の一部省略縦断面図である。 図3は、図2のIII−III線に沿った断面図と図2に示す光ファイバの屈折率分布を示した説明図である。 図4Aは図2に示す光ファイバに入射する前のレーザ光の強度分布を示した説明図であり、図4Bは該光ファイバから出射したレーザ光の強度分布を示した説明図である。 図5は、図2に示す光ファイバの一部省略拡大断面図である。 図6は、第1変形例に係る光ファイバの横断面図と該光ファイバの屈折率分布を示した説明図である。 図7は、第2変形例に係る光ファイバの一部省略縦断面図である。 図8は、図7のVIII−VIII線に沿った断面図と図7に示す光ファイバの屈折率分布を示した説明図である。 図9は、第3変形例に係る光ファイバの一部省略縦断面図である。 図10は、図9のX−X線に沿った断面図と図9に示す光ファイバの屈折率分布を示した説明図である。 図11Aは図9に示す光ファイバに入射する前のレーザ光の強度分布を示した説明図であり、図11Bは該光ファイバから出射したレーザ光の強度分布を示した説明図である。 図12は、第4変形例に係る光ファイバの横断面図と該光ファイバの屈折率分布を示した説明図である。 図13は、第5変形例に係る光ファイバの横断面図と該光ファイバの屈折率分布を示した説明図である。 図14は、第6変形例に係る光ファイバの一部省略縦断面図である。 図15は、図14のXV−XV線に沿った断面図と図14に示す光ファイバの屈折率分布を示した説明図である。 図16は、第2の実施の形態に係るレーザ加工装置の要部を示したブロック図である。 図17は、第3の実施の形態に係るレーザ加工装置の要部を示したブロック図である。 図18は、図17に示す位置調節機構の一部断面拡大側面図である。 図19は、図18に示す光ファイバホルダの拡大正面図である。 図20は、レンズホルダを構成するホルダ本体を光ファイバの一端面側に移動させた状態を示す一部断面拡大側面図である。 図21Aは、レンズホルダを構成するホルダ本体の移動前後における光ファイバに入射する前のレーザ光の強度分布を示した説明図であり、図21Bは、レンズホルダを構成するホルダ本体の移動前後における光ファイバから出射したレーザ光の強度分布を示した説明図である。 図22は、図21Bにおいて破線A2で示す強度分布を有するレーザ光によって重ね溶接を行った場合の溶融部の形状を説明するための断面説明図である。 図23は、図21Bにおいて実線B2(C2)で示す強度分布を有するレーザ光によって重ね溶接を行った場合の溶融部の形状を説明するための断面説明図である。 図24は、光ファイバホルダを構成するホルダ本体の移動前後における光ファイバに入射する前のレーザ光の強度分布を示した説明図である。
以下、本発明に係る光ファイバと、それを備えたレーザ加工装置について好適な実施の形態を例示し、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
先ず、第1の実施の形態に係るレーザ加工装置10Aは、いわゆるYAGレーザ加工装置として構成されており、1.064[μm]の波長を有するレーザ光L1を光ファイバ12aで伝搬してワークWに照射することにより、加工(切断又は溶接等)を行うための装置である。なお、ワークWとしては、任意に選択することが可能であるが、例えば、赤外領域の光の反射率が高い(吸収率が低い)金属材料(銅、銅合金、金等)が用いられる。
図1に示すように、レーザ加工装置10Aは、加工用のレーザ光L1を出力するレーザ出力部14と、前記レーザ光L1を伝搬するための光ファイバ12aと、前記レーザ出力部14から出力されたレーザ光L1を所定方向に反射するミラー15と、前記ミラー15で反射されたレーザ光L1を前記光ファイバ12aの一端面に入射するレーザ入射部18と、前記光ファイバ12aの他端面から出射されたレーザ光L3をワークWの加工対象部位に照射するレーザ出射部20と、前記ワークWを位置決め保持する加工テーブル22と、制御部24とを備える。
レーザ出力部14は、Nd:YAG結晶からなるYAGロッド26と、該YAGロッド26の原子を光励起させるためのXeフラッシュランプ等の励起ランプ28と、前記励起ランプ28を起動するための電源30と、前記YAGロッド26及び前記励起ランプ28を冷却するためのクーラ32と、前記YAGロッド26の一端側に配設された全反射ミラー34と、前記YAGロッド26の他端側に配置された半透過性の出力ミラー36と、前記YAGロッド26を挟むようにして前記全反射ミラー34及び前記出力ミラー36間に配設された一対のシャッタ38、38とを有する。光ファイバ12aの構成については追って説明する。
レーザ入射部18は、光ファイバ12aの一端面にレーザ光L1を集光入射するための集光レンズ42を有する。
レーザ出射部20は、光ファイバ12aの他端面から出射したレーザ光L3を平行光にコリメートするコリメートレンズ46と、コリメートされたレーザ光L3をワークWの加工対象部位に集光する集光レンズ48とを有する。
本実施の形態におけるレーザ加工装置10Aは、前記レーザ光L1と同軸となるように可視光であるガイドレーザ光L2を出力するガイドレーザ出力部16をさらに備えている。ガイドレーザ出力部16としては、例えば、He−Neレーザ装置やGaAlPAs系半導体レーザ装置等が用いられる。これにより、肉眼で視認することができないレーザ光L1の光路をガイドレーザ光L2により容易に知ることができる。
図2及び図3に示すように、光ファイバ12aは、軸線Ax上に延在して円柱状に形成された第1のコア50に対して同心円状に第1のクラッド52、第2のコア54、第2のクラッド56、及び分厚いサポート層58を順次配設して形成されている。
つまり、第1のクラッド52が第1のコア50の外周面を、第2のコア54が第1のクラッド52の外周面を、第2のクラッド56が第2のコア54の外周面を、サポート層58が第2のクラッド56の外周面をそれぞれ被覆している。
図4Aに示すように、光ファイバ12aの一端面に入射する前のレーザ光L1は、概ねガウス分布状となっており、そのビーム径(ピークビーム強度P3の1/eレベルのビーム強度P0の幅)d0は、上述したレーザ入射部18の集光レンズ42によって、第1のコア50の直径d1以上、且つ第2のコア54の外径d2以下に集光される。
なお、本実施の形態では、前記ビーム径d0の大きさは、第2のコア54の外径d2と同一の大きさとなっている。これにより、レーザ光L1のうちP2以上のビーム強度を有する部分(レーザ光L1の中心部)が第1のコア50に入射し、前記P2未満且つP1以上のビーム強度を有する部分が第1のクラッド52に入射し、前記P1未満且つ前記P0以上のビーム強度を有する部分が第2のコア54に入射することになる。
なお、以下の説明では、光ファイバ12aの一端面に入射するレーザ光L1のうち第1のコア50に入射した部分を第1レーザ光L1aと、第1のクラッド52に入射した部分を第2レーザ光L1bと、第2のコア54に入射した部分を第3レーザ光L1cと称することがある(図2及び図5参照)。なお、説明の便宜上、図5では第3レーザ光L1cの図示を省略している。
第1のコア50と第2のコア54は、ノンドープの石英ガラスで構成されている。これにより、第1レーザ光L1aと第3レーザ光L1cのエネルギ損失を好適に抑えることができる。
図2及び図3に示すように、第2のコア54は、断面円環状に形成されており、その外径d2は、第1のコアの直径d1に比して1.5〜10倍の範囲、好ましくは3倍の大きさに設定されている。このように設定しておくことで、レーザ光L1のビーム径d0を第2のコア54の外径に略一致させたときに、第1レーザ光L1aの平均強度をワークWの反応閾値PLよりも大きくすることができるからである。
第1のクラッド52と第2のクラッド56は、断面円環状に形成されており、その厚みは、同一であると共に第2のコア54の厚みよりも充分に薄くなっている。これにより、第2レーザ光L1bの量を少なくすることができる。よって、光ファイバ12aに入射されたレーザ光L1のエネルギ損失を抑えることができる。
第1のクラッド52と第2のクラッド56は、石英ガラスにフッ素(F)をドープして構成される。そして、第2のクラッド56における単位質量当たりのフッ素のドープ量は、第1のクラッド52における単位質量当たりのフッ素のドープ量よりも多くなっている。そのため、第1のクラッド52の屈折率n2が第1のコア50及び第2のコア54(ノンドープの石英ガラス)の屈折率n3よりも低くなると共に、第2のクラッド56の屈折率n1が第1のクラッド52の屈折率n2よりも低くなり、その結果、第2のコア54の閉じ込めNAが第1のコア50の閉じ込めNAよりも大きくなる。
これにより、図5に示すように、第1のクラッド52に入射された第2レーザ光L1bが、第2のコア54に侵入したときに、第2のクラッド56にて確実に反射させることができる。よって、第2レーザ光L1bが第2のクラッド56を透過して(図5中の破線矢印L0を参照)、外部に漏れることを抑えることができる。
第1のクラッド52におけるフッ素のドープ量と第2のクラッド56におけるフッ素のドープ量は、任意に設定することが可能であるが、例えば、第2のコア54の閉じ込めNAと第1のコア50の閉じ込めNAとの差が0.03〜0.15となるように設定するとよい。この場合、第2レーザ光L1bの外部への漏れを一層抑えることができる。
なお、第1のクラッド52と第2のクラッド56は、石英ガラスに三フッ化ホウ素(BF)又は酸化ホウ素(B)をドープして構成してもよい。このような構成であっても、第1のクラッド52の屈折率n2と第2のクラッド56の屈折率n3をノンドープの石英ガラスの屈折率n1よりも低くすることができる。
サポート層58は、ノンドープの石英ガラスで構成されると共に断面円環状に形成されている。サポート層58の厚みは、レーザ入射部18やレーザ出射部20に接続するコネクタ等の大きさに合わせて適宜変更可能である。なお、サポート層58の屈折率n3は、第1のコア50及び第2のコア54の屈折率n3と同一である。
制御部24は、レーザ出力部14の電源30を駆動制御する第1制御部60と、ガイドレーザ出力部16を駆動制御する第2制御部62とを有する。また、制御部24は、上述したシャッタ38、38を開閉駆動すると共に、クーラ32を駆動制御する。
以上のように構成されるレーザ加工装置10Aでは、先ず、制御部24がシャッタ38、38を開放した上で、第2制御部62がガイドレーザ出力部16を駆動して、ガイドレーザ光L2を出力し、ミラー15、レーザ入射部18、光ファイバ12a、レーザ出射部20、及び加工テーブル22の位置調整を行う。位置調整が終わった段階で、第2制御部62は、ガイドレーザ出力部16の駆動を停止する。
続いて、第1制御部60は、電源30を駆動することにより励起ランプ28を閃光点灯させる。これにより、YAGロッド26中のレーザ活性媒質が励起して反転分布の光が放出することになる。反転分布の光は、全反射ミラー34と出力ミラー36との間で共振増幅して、増幅した光が出力ミラー36を透過してレーザ光L1として出力される。なお、このとき、第1制御部60は、クーラ32を駆動することにより、YAGロッド26及び励起ランプ28を冷却する。
レーザ出力部14から出力されたレーザ光L1は、ミラー15に反射してレーザ入射部18に導かれ、集光レンズ42によって光ファイバ12aの一端面に集光される。具体的には、レーザ光L1は、その光軸が光ファイバ12a(第1のコア50)の軸線Axと略一致するように、該光ファイバ12aの一端面に入射される。
そうすると、前記レーザ光L1は、第1のコア50に入射する第1レーザ光L1aと、第1のクラッド52に入射する第2レーザ光L1bと、第2のコア54に入射する第3レーザ光L1cとに分かれることになる。つまり、第1レーザ光L1aが第1のコア50内を伝搬すると共に、第2レーザ光L1b及び第3レーザ光L1cが第2のコア54内を伝搬することになる。そして、光ファイバ12aから出射した第1〜第3レーザ光L1a〜L1cは、合成されてレーザ光L3となる。図4Bに示すように、このレーザ光L3では、第1レーザ光L1aの平均強度がピークビーム強度P5として現れ、第2レーザ光L1b及び第3レーザ光L1cの平均強度がビーム強度P4として現れる。その結果、レーザ光L3のピーク強度P5がワークの反応閾値PLよりも充分に高くなる。
その後、前記レーザ光L3は、コリメートレンズ46で平行化された後に、集光レンズ48にてワークWの加工対象部位に集光される。これにより、ビーム強度P5を有するレーザ中心部がワークWの加工対象部位の加工の契機となり、ビーム強度P4を有するレーザ外周部で該加工を進行(拡張)させることができる。よって、1.064[μm]の波長を有するレーザ光L1を用いて高反射率のワークWを安定して加工することができる。
(第1変形例)
次に、上述した光ファイバ12aの第1変形例に係る光ファイバ12bについて図6を参照しながら説明する。この変形例では、上記実施形態の構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。後述する第2及び第3変形例についても同様である。
図6に示すように、本変形例に係る光ファイバ12bでは、光ファイバ12aを構成する第2のクラッド56及びサポート層58に代えて第2のクラッド64が用いられる。すなわち、本変形例では、光ファイバ12aのサポート層58を省略し、第2のクラッド64の厚みを第2のクラッド56の厚みよりも大きくしている。
第2のクラッド64における単位質量当たりのフッ素のドープ量は、第2のクラッド56における単位質量当たりのフッ素のドープ量と同一であって、第1のクラッド52における単位質量当たりのフッ素のドープ量よりも多く設定されている。この場合、第2のクラッド64の屈折率はn1となる。本変形例の光ファイバ12bによれば、上述した光ファイバ12aと同様の効果を奏することができる。
(第2変形例)
次に、第2変形例に係る光ファイバ12cについて図7及び図8を参照しながら説明する。
図7及び図8に示すように、本変形例に係る光ファイバ12cでは、光ファイバ12aを構成する第2のクラッド56に代えて第2のクラッド66が用いられる。具体的には、第2のクラッド66は、その厚みが第1のクラッド52の厚みよりも大きく形成されている。第2のクラッド66における単位質量当たりのフッ素のドープ量は、第1のクラッド52における単位質量当たりのフッ素のドープ量と同一に設定されている。この場合、第2のクラッド66の屈折率n2が第1のクラッド52の屈折率n2と同一になる。
なお、上述した光ファイバ12aと同様に、第2のクラッド66における単位質量当たりのフッ素のドープ量を、第1のクラッド52における単位質量当たりのフッ素のドープ量よりも多くしても構わないことは勿論である。
本変形例に係る光ファイバ12cによれば、第2のクラッド66の厚みを第1のクラッド52の厚みよりも大きくしているので、第2のコア54の閉じ込めNAを第1のコア50の閉じ込めNAよりも大きくすることができる。これにより、上述した光ファイバ12aと同一の効果を奏することができる。
第1のクラッド52の厚みと第2のクラッド66の厚みとの差は、任意に設定することが可能であるが、例えば、第2のコア54の閉じ込めNAと第1のコア50の閉じ込めNAとの差が0.03〜0.15となるように設定するとよい。この場合、第2レーザ光L1bの外部への漏れを一層抑えることができる。
本変形例では、上述した第1変形例に係る光ファイバ12bのように、サポート層58を省略すると共に、該サポート層58の厚み分だけ第2のクラッド66の厚みを大きく構成してもよく、この場合であっても、同様の効果を奏する。
(第3変形例)
次に、第3変形例に係る光ファイバ12dについて図9〜11Bを参照しながら説明する。図9及び図10に示すように、本変形例に係る光ファイバ12dでは、第2のクラッド56の外周面を被覆する第3のコア68と、第3のコア68の外周面を被覆する第3のクラッド70とが設けられている。
すなわち、光ファイバ12dは、第1のコア50に対して同心円状に第1のクラッド52、第2のコア54、第2のクラッド56、第3のコア68、第3のクラッド70、及びサポート層58が順次配設して形成されている。なお、サポート層58は、第3のクラッド70の外周面を被覆している。
図11Aに示すように、光ファイバ12dの一端面に入射する前のレーザ光L1は、概ねガウス分布状になっており、そのビーム径(ピークビーム強度P3の1/eレベルのビーム強度P0の幅)d0は、レーザ入射部18の集光レンズ42によって、第1のコア50の直径d1以上、且つ第3のコア68の直径d3以下に集光される。なお、本変形例では、前記ビーム径d0の大きさは、第3のコア68の外径d3と同一の大きさとなっている。
これにより、レーザ光L1のうちP2以上のビーム強度を有する部分(レーザ光L1の中心部)が第1のコア50に入射し、前記P2未満且つP1以上のビーム強度を有する部分が第1のクラッド52に入射し、前記P1未満且つPb以上のビーム強度を有する部分が第2のコア54に入射し、前記Pb未満且つPa以上のビーム強度を有する部分が第2のクラッド56に入射し、前記Pa未満且つP0以上のビーム強度を有する部分が第3のコア68に入射することになる。
なお、以下の説明では、光ファイバ12dの一端面に入射するレーザ光L1のうち第2のクラッド56に入射した部分を第4レーザ光L1dと、第3のコア68に入射した部分を第5レーザ光L1eと称することがある。
第3のコア68は、断面円環状に形成されており、その外径d3は、第1のコアの直径d1に比して1.5〜10倍の範囲、好ましくは3倍の大きさに設定されている。このように設定しておくことで、レーザ光L1のビーム径d0を第3のコア68の外径に略一致させたときに、第1レーザ光L1aの平均強度をワークWの反応閾値PLよりも大きくすることができるからである。
第3のコア68は、第1のコア50及び第2のコア54と同様に、ノンドープの石英ガラスで構成されている。これにより、第5レーザ光L1eのエネルギ損失を好適に抑えることができる。
第3のクラッド70は、断面円環状に形成されており、その厚みは、第1のクラッド52及び第2のクラッド56の厚みと同一である。第3のクラッド70は、石英ガラスにフッ素をドープして構成される。そして、第3のクラッド70における単位質量当たりのフッ素のドープ量は、第2のクラッド56における単位質量当たりのフッ素のドープ量よりも多くなっている。そのため、第3のクラッド70の屈折率n0が第2のクラッド56の屈折率n1よりも低くなり、その結果、第3のコア68の閉じ込めNAが第2のコア54の閉じ込めNAよりも大きくなる。
これにより、第2のクラッド56に入射された第4レーザ光L1dが、第3のコア68に侵入したときに、第3のクラッド70にて確実に反射させることができる。よって、第4レーザ光L1dが第3のクラッド70を透過して外部に漏れることを抑えることができる。
第2のクラッド56におけるフッ素のドープ量と第3のクラッド70におけるフッ素のドープ量は、任意に設定することが可能であるが、例えば、第3のコア68の閉じ込めNAと第2のコア54の閉じ込めNAとの差が0.03〜0.15となるように設定するとよい。この場合、第4レーザ光L1dの外部への漏れを一層抑えることができる。
なお、第3のクラッド70は、石英ガラスに三フッ化ホウ素(BF)又は酸化ホウ素(B)をドープして構成してもよい。このような構成であっても、第3のクラッド70の屈折率n0をノンドープの石英ガラスの屈折率n1よりも低くすることができる。
本変形例によれば、レーザ光L1は、第1のコア50に入射する第1レーザ光L1aと、第1のクラッド52に入射する第2レーザ光L1bと、第2のコア54に入射する第3レーザ光L1cと、第2のクラッド56に入射する第4レーザ光L1dと、第3のコア68に入射する第5レーザ光L1eとに分かれることになる。
つまり、第1レーザ光L1aが第1のコア50内を伝搬し、第2レーザ光L1b及び第3レーザ光L1cが第2のコア54内を伝搬し、第4レーザ光L1d及び第5レーザ光L1eが第3のコア68内を伝搬することになる。そして、光ファイバ12dから出射した第1〜第5レーザ光L1a〜L1eは、合成されてレーザ光L3となる。
図11Bに示すように、このレーザ光L3は、第1レーザ光L1aの平均強度がピークビーム強度P5として現れ、第2レーザ光L1b及び第3レーザ光L1cの平均強度がビーム強度P4として現れ、第4レーザ光L1d及び第5レーザ光L1eの平均強度がビーム強度Pcとして現れる。
そのため、本変形例の光ファイバ12dにて伝搬して得られたレーザ光L3の強度分布(図11B参照)は、上述した光ファイバ12aにて伝搬して得られたレーザ光L3の強度分布(図4B参照)に比して、レーザ光L1の強度分布に近くなる。換言すれば、本変形例の光ファイバ12dを用いることにより、該光ファイバ12d内を伝搬するレーザ光L1の強度低下(品質の劣化)を好適に抑えることができる。
(第4変形例)
次に、第4変形例に係る光ファイバ12eについて図12を参照しながら説明する。この変形例では、上記第3変形例の構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。後述する第5及び第6変形例についても同様である。
図12に示すように、本変形例に係る光ファイバ12eは、第3変形例に係る光ファイバ12dを構成する第2のクラッド56に代えて第2のクラッド72が用いられる。第2のクラッド72は、その単位質量当たりのフッ素のドープ量が第1のクラッド52における単位質量当たりのフッ素のドープ量と同一に設定されており、それ以外の構成が第2のクラッド56と同様となっている。これにより、第2のクラッド72の屈折率は、第1のクラッド52の屈折率と同一のn2になる。
本変形例では、第3のクラッド70の屈折率n0が第1のクラッド52及び第2のクラッド72の各屈折率n2よりも低いため、第1〜第5レーザ光L1a〜L1eが第3のクラッド70を透過して漏れ出ることを好適に抑えることができる。本変形例に係る光ファイバ12eによれば、上述した光ファイバ12dと同様の効果を奏することができる。
(第5変形例)
次に、第5変形例に係る光ファイバ12fについて図13を参照しながら説明する。図13に示すうに、本変形例に係る光ファイバ12fは、第3変形例に係る光ファイバ12dと比較して、第3のクラッド70及びサポート層58に代えて第3のクラッド74が用いられる。すなわち、本変形例では、光ファイバ12dのサポート層58を省略し、第3のクラッド74の厚みを第3のクラッド70の厚みよりも大きくしている。
第3のクラッド74における単位質量当たりのフッ素のドープ量は、第3のクラッド70における単位質量当たりのフッ素のドープ量と同一であって、第2のクラッド56における単位質量当たりのフッ素のドープ量よりも多く設定されている。本変形例に光ファイバ12fによれば、上述した光ファイバ12dと同様の効果を奏することができる。
(第6変形例)
次に、第6変形例に係る光ファイバ12gについて図14及び図15を参照しながら説明する。図14及び図15に示すように、本変形例に係る光ファイバ12gは、第3変形例に係る光ファイバ12dと比較して、第2のクラッド56に代えて第2のクラッド66が用いられ、第3のクラッド70に代えて第3のクラッド78が用いられる。
第2のクラッド66の厚みは第1のクラッド52の厚みよりも大きく形成され、第3のクラッド78の厚みは第2のクラッド66の厚みよりも大きく形成されている。各クラッド52、66、78における単位質量当たりのフッ素のドープ量は同一に設定されている。この場合、各クラッド52、66、78の屈折率は、n2で同一になる。
本変形例に係る光ファイバ12gによれば、第2のクラッド66の厚みを第1のクラッド52の厚みよりも大きくすると共に、第3のクラッド78の厚みを第2のクラッド66の厚みよりも大きくしているので、第2のコア54の閉じ込めNAを第1のコア50の閉じ込めNAよりも大きくすると共に、第3のコア68の閉じ込めNAを第2のコア54の閉じ込めNAよりも大きくすることができる。本変形例に係る光ファイバ12gによれば、上述した光ファイバ12dと同様の効果を奏することができる。
なお、第3のクラッド78における単位質量当たりのフッ素のドープ量を、第2のクラッド66における単位質量当たりのフッ素のドープ量よりも多くしても構わないことは勿論である。
本実施の形態は、上述した構成に限定されない。例えば、励起ランプ28に代えてレーザダイオード(LD)を用いてYAGロッド26を励起しても構わない。また、本実施の形態に係るレーザ加工装置10Aは、パルスのYAGレーザ溶接機として構成してもよい。
さらに、上述した光ファイバ12a〜12gは、第1のコア50がシングルモード特性を有するように構成されていてもよい。このような光ファイバ12a〜12gは、例えば、前記第1のコア50の直径を8〜10[μm]の大きさに形成することにより得ることができる。
これにより、第1のコア50がマルチモード特性を有するように構成した光ファイバと比較して、レーザ光L3のピーク強度P5を高くすることができる。これにより、レーザ光L3のピーク強度P5をワークの反応閾値PLよりも確実に高くすることができる。
第1のコア50の断面形状は、断面多角形状、断面楕円形状等であってもよい。また、第1のクラッド52、第2のコア54、第2のクラッド56、64、66、72、第3のコア68、第3のクラッド70、74、78、及びサポート層58のそれぞれの断面形状は、断面多角環状、断面楕円環状等であってもよい。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係るレーザ加工装置10Bについて図16を参照しながら説明する。この実施の形態では、上記第1の実施の形態の構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。後述する第3の実施の形態についても同様である。
図16に示すように、レーザ加工装置10Bは、いわゆるファイバレーザ加工装置として構成されており、レーザ出力部14に代えてレーザ出力部100が用いられると共に、制御部24に代えて制御部102が用いられ、ガイドレーザ出力部16が省略されている。
レーザ出力部100は、1.064[μm]の波長を有するファイバレーザ光FB1を出力するものであって、電源104と、前記電源104からの励起電流によって発光駆動されて励起光MBを出力するレーザダイオード(LD)106と、前記励起光MBが伝搬することによりファイバレーザ光FB1を発振する発振用の光ファイバ(アクティブファイバ)108と、前記アクティブファイバ108を介して光学的に対向する一対の光共振器ミラー110、112と、前記アクティブファイバ108の一端面及び前記光共振器ミラー110間に配設された光学レンズ114と、前記アクティブファイバ108の他端面及び前記光共振器ミラー112間に配設された光学レンズ116とを有する。
アクティブファイバ108は、詳細な図示は省略するが、所定の発光元素をドープしたコアと、前記コアを同軸に取り囲むクラッドとを有しており、該コアを活性媒体とし、該クラッドを励起光MBの伝搬光路としている。
一対の光共振器ミラー110、112は、アクティブファイバ108から発振されるファイバレーザ光FB1のエネルギを共振して増幅させる。光共振器ミラー110は、LD106からの励起光MBを反射面の裏側から透過し、且つアクティブファイバ108の一端面から導かれたファイバレーザ光FB1をその光軸に沿って全反射する。光共振器ミラー112は、アクティブファイバ108の他端面から導かれたファイバレーザFB1をその光軸に沿って部分反射し、一部のファイバレーザ光FB1を透過する。
光学レンズ114は、光共振器ミラー110で反射された前記フィバレーザ光FB1及びLD106からの前記励起光MBをアクティブファイバ108の一端面に集光する一方で、該アクティブファイバ108の一端面から導かれたファイバレーザ光FB1を平行化する。光学レンズ116は、光共振器ミラー112で反射された前記ファイバレーザ光FB1をアクティブファイバ108の他端面に集光する一方で、該アクティブファイバ108の他端面から導かれたファイバレーザ光FBを平行化する。なお、制御部102は、前記電源104を駆動制御する。
本実施の形態では、制御部102が電源104を駆動制御して該電源104からLD106に励起電流が供給されると、LD106から励起光MBが発振され、発振された励起光MBが光共振器ミラー110を透過して光学レンズ114によってアクティブファイバ108の一端面に集光入射される。アクティブファイバ108の一端面に入射した励起光MBは、アクティブファイバ108のコアを複数回横切りながらクラッド内を伝搬してコア中の発光元素を励起する。こうして、アクティブファイバ108からファイバレーザ光FB1が放出され、一対の光共振器ミラー110、112にて共振増幅された後に、光共振器ミラー112を透過してミラー15に導かれることとなる。
レーザ出力部100から出射したファイバレーザ光FB1は、第1の実施の形態と同様に、ミラー15で反射された後に、レーザ入射部18の集光レンズ42にて伝搬用の光ファイバ12aの一端面に集光入射される。光ファイバ12aに集光入射された概ねガウス分布のファイバレーザ光FB1は、光ファイバ12aの第1のコア50及び第2のコア54に分かれて伝搬される。これにより、ファイバレーザ光FB1の出力を低下させることなく、ワークWの反応閾値PLよりも充分に高いピーク強度を有したファイバレーザ光FB2が光ファイバ12aの他端面から出射され、レーザ出射部20を介してワークWの加工対象部位に集光されることになる。これにより、1.064[μm]の波長を有するファイバレーザ光FB2を用いて赤外領域の光に対する反射率が高いワークWを安定して加工することができる。
このように、本実施の形態に係るレーザ加工装置10Bにおいても、上記した第1の実施の形態に係るレーザ加工装置10Aと同様の効果を奏する。
本実施の形態は、上述した構成に限定されない。例えば、本実施の形態に係るレーザ加工装置10Bは、マルチモード特性を有するアクティブファイバ108を備えたレーザ加工装置(レーザ溶接機)として構成してもよい。
また、本実施の形態において、光ファイバ12aに代えて光ファイバ12b〜12gを用いてもよい。そして、各光ファイバ12a〜12gは、第1のコア50がシングルモード特性を有するように構成されていてもよい。このような光ファイバ12a〜12gは、例えば、前記第1のコア50の直径を8〜10μmの大きさに形成することにより得ることができる。この場合、レーザ出力部100は、ファイバレーザ光FB1の品質がM=2となるように構成してもよい。
これにより、第1のコア50がマルチモード特性を有するように構成した光ファイバと比較して、レーザ光L3のピーク強度P5を高くすることができる。これにより、レーザ光L3のピーク強度P5をワークWの反応閾値PLよりも確実に高くすることができる。
さらに、本実施の形態では、LD106から出射した励起光MBをアクティブファイバ108に入射し、光共振器ミラー110、112によって増幅したファイバレーザ光FB1を光ファイバ12aに入射する構成としている。これに対して、アクティブファイバ108、光共振器ミラー110、112等を用いることなく、LD106から出射した励起光MBを直接的に光ファイバ12a(12b〜12g)に入射する構成(いわゆる、LDダイレクト加工装置)とすることもできる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態に係るレーザ加工装置10Cについて図17〜図24を参照しながら説明する。図17に示すように、本実施の形態に係るレーザ加工装置10Cは、YAGレーザ溶接機として構成されており、レーザ入射部18に代えてレーザ入射部200が設けられている。
レーザ入射部200は、集光レンズ42と光ファイバ12aの一端面との相対位置を調整する位置調整機構201を備える。位置調整機構201は、集光レンズ42を支持するためのレンズホルダ202と、光ファイバ12aの一端側(集光レンズ42に近い側)を支持するための光ファイバホルダ204とを有する。
図18に示すように、レンズホルダ202は、集光レンズ42を保持するホルダ本体206と、前記ホルダ本体206をレーザ光L1の光軸方向に沿って移動可能に支持する支持部208と、前記支持部208に設けられて前記ホルダ本体206をレーザ光L1の光軸方向に沿って移動させるための位置調整ねじ210と、支持部208に固定されたロッド212とを有する。
図19に示すように、光ファイバホルダ204は、光ファイバ12aの一端側を保持するホルダ本体214と、ホルダ本体214をレーザ光L1の光軸と直交する方向(光ファイバ12aの中心軸Axと直交する方向)に沿って移動可能に支持する支持部216と、前記支持部216に設けられて前記ホルダ本体214をレーザ光L1の光軸と直交する方向に沿って移動させるための位置調整ねじ218、220と、支持部216に固定されたロッド222とを有する。
このように構成される光ファイバホルダ204によれば、位置調整ねじ218を回すことにより、ロッド222の延在方向に沿ってホルダ本体214を支持部216に対して移動することができ、位置調整ねじ220を回すことにより、ロッド222の延在方向と直交する方向に沿ってホルダ本体214を支持部216に対して移動することができる。
本実施の形態では、レンズホルダ202の位置調整ねじ210を回すことによりホルダ本体206をレーザ光L1の光軸に沿って移動させることができるので、光ファイバ12aの一端面(入射側端面)と集光レンズ42との距離(レーザ光L1の焦点位置)を変えることができる。
具体的には、例えば、ホルダ本体206が図18に示す位置に配置されている状態において光ファイバ12aに入射する前のレーザ光L1の強度分布は図21Aに示す二点鎖線A1のようになる。そして、光ファイバ12aから出射されたレーザ光L3の強度分布は、図21Bに示す二点鎖線A2のようになる。
すなわち、レーザ光L3は、その中心部のピーク強度が比較的高く維持されると共にその外周部の強度が比較的低くなる。このようなレーザ光L3は、ワークWに対する溶け込みが比較的深くなると共に溶融部300の幅(直径)が狭くなるため、例えば、厚板302、304の重ね溶接等を好適に行うことができる(図22参照)。
一方、例えば、レンズホルダ202の位置調整ねじ210を回してホルダ本体206を光ファイバ12aの一端面側に移動すると(図20参照)、光ファイバ12aに入射する前のレーザ光L1の強度分布は図21Aに示す実線B1のようになる。そうすると、第1のコア50に入射するレーザ光L1のエネルギ量が減少すると共に第2のコア54に入射するレーザ光L1のエネルギ量が増加する。そのため、光ファイバ12aから出射したレーザ光L3の強度分布は、図21Bに示す実線B2のようになる。
すなわち、レーザ光L3は、その中心部のピーク強度が比較的低くなると共にその外周部の強度が比較的高くなる。このようなレーザ光L3は、ワークWに対する溶け込みが比較的浅くなると共に溶融部306の幅(直径)が広くなるため、例えば、薄板308、310の重ね溶接等を好適に行うことができる(図23参照)。
このように、本実施の形態では、レンズホルダ202の位置調整ねじ210を回してホルダ本体206をレーザ光L1の光軸方向に沿って移動させて集光レンズ42の焦点位置を変えることができるので、光ファイバ12aから出射したレーザ光L3の中心部と外周部の強度比(エネルギバランス、パワーバランス)を自在に調節することができる。これにより、ワークWの板厚等の溶接条件(加工条件)に応じて好適な強度分布を有するレーザ光L3を簡単に得ることができる。
また、例えば、光ファイバホルダ204の位置調整ねじ220を回してホルダ本体214をレーザ光L1の光軸と直交する方向(ロッド222の延在方向と直交する方向)に移動すると、光ファイバ12aに入射する前のレーザ光L1の強度分布は図24に示す実線C1のようになる。そうすると、第1のコア50に入射するレーザ光L1のエネルギ量が減少すると共に第2のコア54に入射するレーザ光L1のエネルギ量が増加する。そのため、光ファイバ12aから出射したレーザ光L3の強度分布は、図21Bに示す実線C2のようになる。
このように、レンズホルダ202のホルダ本体206を移動させずに、光ファイバホルダ204のホルダ本体214を移動させた場合においても、レーザ光L3の中心部と外周部の強度比(エネルギバランス、パワーバランス)を自在に調節することができる。これにより、ワークWの板厚等の溶接条件(加工条件)に応じて好適な強度分布を有するレーザ光L3を簡単に得ることができる。
本実施の形態は、上述した構成に限定されない。例えば、位置調整機構201は、レンズホルダ202のホルダ本体206を移動不能に構成するか、又は光ファイバホルダ204のホルダ本体214を移動不能に構成してもよい。
また、レンズホルダ202は、そのホルダ本体206をレーザ光L1の光軸と直交する方向に移動可能に構成してもよく、光ファイバホルダ204は、そのホルダ本体214をレーザ光L1の光軸に沿って移動可能に構成してもよい。さらに、これらホルダ本体206、214を移動させる機構は、モータ等を利用したものであってもよい。要は、位置調整機構201は、集光レンズ42と光ファイバ12aの一端面との相対位置を変更可能であればどのように構成しても構わない。
また、例えば、本実施の形態に係るレーザ加工装置10Cは、光ファイバ12aに代えて上述した光ファイバ12b〜12gを用いることができる。
さらに、本実施の形態に係るレーザ加工装置10Cは、リチウムイオン電池の電極を構成する箔材(アルミニウム箔、銅箔等)の溶接に用いてもよい。この場合、集光レンズ42と光ファイバ12a(12b〜12g)の一端面との相対位置を調整して、光ファイバ12a(12b〜12g)から出射したレーザ光L3のピーク強度を低くすることにより、該箔材が該レーザ光L3によって損傷することを好適に抑えることができる。また、該レーザ光L3を前記箔材に照射した時の該箔材の位置ずれを抑えることもできる。
本発明は、上記した実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることは当然可能である。例えば、本発明に係る光ファイバは、コアとクラッドを同心円状に交互に複数(例えば、4重以上)配設して構成しても構わない。この場合、光ファイバから出射したレーザ光の強度分布を光ファイバに入射する前のレーザ光の強度分布に一層近づけることができる。これにより、光ファイバによるレーザ光の品質の劣化を好適に抑えることができる。
この場合、最も外側に位置するクラッドの屈折率を他のクラッドの屈折率よりも小さく設定することが好ましい。これにより、最も外側に位置するコアの閉じ込めNAを他のコアの閉じ込めNA以上にすることができ、その結果、光ファイバに入射されたレーザ光の外部への漏れを好適に抑えることができるからである。
本発明に係るレーザ加工装置は、銅リボン線を溶接する溶接装置(銅リボン線ボンディング装置)に適用してもよい。この場合、1.064[μm]の波長を有するレーザ光L1を用いて高反射率の銅リボン線を安定して溶接することができる。

Claims (11)

  1. レーザ光を伝搬するための光ファイバであって、
    第1のコア(50)と、
    前記第1のコア(50)を被覆する第1のクラッド(52)と、
    前記第1のクラッド(52)を被覆する第2のコア(54)と、
    前記第2のコア(54)を被覆する第2のクラッド(56、64、66、72)と、を備え、
    前記第1のコア(50)及び前記第2のコア(54)は、ノンドープの石英ガラスで構成され、
    前記第1のクラッド(52)及び前記第2のクラッド(56、64、66、72)は、前記ノンドープの石英ガラスの屈折率よりも低い屈折率を有し、
    前記第2のコア(54)のNAが、前記第1のコア(50)のNAよりも大きく、前記第2のコア(54)のNAと前記第1のコア(50)のNAとの差が、0.03〜0.15であることを特徴とする光ファイバ。
  2. 請求項1記載の光ファイバにおいて、
    前記第1のクラッド(52)及び前記第2のクラッド(56、64、66、72)が、石英ガラスにフッ素をドープして形成されていることを特徴とする光ファイバ。
  3. 請求項記載の光ファイバにおいて、
    前記第2のクラッド(56、64)の屈折率が、前記第1のクラッド(52)の屈折率よりも低いことを特徴とする光ファイバ。
  4. 請求項記載の光ファイバにおいて、
    前記第2のクラッド(64、66)の厚みが、前記第1のクラッド(52)の厚みよりも大きいことを特徴とする光ファイバ。
  5. 請求項1記載の光ファイバにおいて、
    前記第1のコア(50)が断面円形状に形成され、
    前記第2のコア(54)が断面円環状に形成され、
    前記第2のコア(54)の外径が、前記第1のコア(50)の直径に比して1.5〜10倍の長さであることを特徴とする光ファイバ。
  6. 請求項1記載の光ファイバにおいて、
    前記第2のクラッド(56、64、66、72)を被覆する第3のコア(68)と、
    前記第3のコア(68)を被覆する第3のクラッド(70、74、78)と、をさらに備え、
    前記第3のコア(68)は、ノンドープの石英ガラスで構成され、
    前記第3のクラッド(70、74、78)は、前記ノンドープの石英ガラスよりも低い屈折率を有することを特徴とする光ファイバ。
  7. 請求項記載の光ファイバにおいて、
    前記第3のクラッド(70、74)の屈折率は、前記第1のクラッド(52)の屈折率及び前記第2のクラッド(56、64、66、72)の屈折率よりも低いことを特徴とする光ファイバ。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の光ファイバにおいて、
    前記第1のコア(50)は、シングルモード特性を有していることを特徴とする光ファイバ。
  9. レーザ光を出力するレーザ出力部(14、100)と、
    前記レーザ光を伝搬する光ファイバと、
    前記光ファイバにより伝搬された前記レーザ光をワーク(W)に照射するレーザ出射部(20)と、を備え、
    前記光ファイバは、請求項1〜のいずれか1に記載の光ファイバ(12a〜12g)であることを特徴とするレーザ加工装置。
  10. 請求項記載のレーザ加工装置において、
    前記レーザ出力部(14、100)から出力されたレーザ光を前記光ファイバ(12a〜12g)の端面に入射するレーザ入射部(18、200)をさらに備え、
    前記レーザ入射部(18、200)は、前記レーザ光のビーム径が、前記第1のコア(50)の直径以上、且つ最も外側に位置するコアの外径以下となるように該レーザ光を該光ファイバ(12a〜12g)の端面に入射することを特徴とするレーザ加工装置。
  11. 請求項記載のレーザ加工装置において、
    前記レーザ入射部(200)は、前記光ファイバ(12a〜12g)の端面にレーザ光を集光する集光レンズ(42)と、
    前記集光レンズ(42)と前記光ファイバ(12a〜12g)の端面との相対位置を変更可能な位置調整手段(201)と、有することを特徴とするレーザ加工装置。
JP2012554737A 2011-01-24 2012-01-17 光ファイバ、及びそれを備えたレーザ加工装置 Active JP5496370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012554737A JP5496370B2 (ja) 2011-01-24 2012-01-17 光ファイバ、及びそれを備えたレーザ加工装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011850 2011-01-24
JP2011011850 2011-01-24
JP2012554737A JP5496370B2 (ja) 2011-01-24 2012-01-17 光ファイバ、及びそれを備えたレーザ加工装置
PCT/JP2012/050867 WO2012102138A1 (ja) 2011-01-24 2012-01-17 光ファイバ、及びそれを備えたレーザ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5496370B2 true JP5496370B2 (ja) 2014-05-21
JPWO2012102138A1 JPWO2012102138A1 (ja) 2014-06-30

Family

ID=46580710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554737A Active JP5496370B2 (ja) 2011-01-24 2012-01-17 光ファイバ、及びそれを備えたレーザ加工装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5496370B2 (ja)
TW (1) TW201237478A (ja)
WO (1) WO2012102138A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103257394B (zh) * 2013-04-26 2015-01-14 中国人民解放军国防科学技术大学 用于输出特定单一模式激光的增益光纤
JP6217902B2 (ja) * 2013-05-31 2017-10-25 澁谷工業株式会社 ボンディング装置
JP6420163B2 (ja) * 2014-07-16 2018-11-07 三菱電線工業株式会社 光ファイバ心線及びそれを備えたレーザ伝送部品
JP6698701B2 (ja) * 2015-06-09 2020-05-27 コアレイズ オーワイ レーザー加工装置および方法ならびにその光学部品
US10088632B2 (en) * 2016-04-06 2018-10-02 TeraDiode, Inc. Optical fiber structures and methods for varying laser beam profile
US10423015B2 (en) 2016-09-29 2019-09-24 Nlight, Inc. Adjustable beam characteristics
JP6674422B2 (ja) 2017-09-14 2020-04-01 フタバ産業株式会社 レーザ溶接装置、及び、部材の製造方法
JP7119094B2 (ja) 2017-12-29 2022-08-16 コアレイズ オーワイ レーザ処理装置及び方法
DE112019004246T5 (de) * 2018-11-12 2021-05-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optische faserstrukturen und verfahren zur strahlformung
JP7291501B2 (ja) * 2019-03-11 2023-06-15 株式会社フジクラ レーザ加工装置
CN113891777A (zh) * 2019-03-28 2022-01-04 松下知识产权经营株式会社 利用高频光束整形的材料加工
JP7090056B2 (ja) * 2019-09-06 2022-06-23 株式会社フジクラ 光ファイバ、レーザ生成装置、レーザ加工装置、及び光ファイバの製造方法
DE102019218398A1 (de) * 2019-11-27 2021-05-27 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Laserschweißen von Stromschienen mit Strahlformung
JP2023058760A (ja) * 2020-03-26 2023-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学装置、レーザ光出力システム、及びレーザ加工機
KR102337278B1 (ko) * 2020-04-29 2021-12-08 한국광기술원 고품질 용접이 가능한 레이저 진공 용접 장치 및 그 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5262034A (en) * 1975-11-14 1977-05-23 Int Standard Electric Corp Optical fiber waveguide having effective refractive index contour
JPS59226301A (ja) * 1983-05-20 1984-12-19 コ−ニング・グラス・ワ−クス 単一モ−ド光導波路フアイバ
JP2000249847A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd レーザガイド
JP2008026456A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toshiba Corp 光ファイバ用レーザ光入射光学装置
JP2009169110A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5262034A (en) * 1975-11-14 1977-05-23 Int Standard Electric Corp Optical fiber waveguide having effective refractive index contour
JPS59226301A (ja) * 1983-05-20 1984-12-19 コ−ニング・グラス・ワ−クス 単一モ−ド光導波路フアイバ
JP2000249847A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd レーザガイド
JP2008026456A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toshiba Corp 光ファイバ用レーザ光入射光学装置
JP2009169110A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012102138A9 (ja) 2012-09-20
TW201237478A (en) 2012-09-16
JPWO2012102138A1 (ja) 2014-06-30
WO2012102138A1 (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496370B2 (ja) 光ファイバ、及びそれを備えたレーザ加工装置
JP6140072B2 (ja) レーザ装置および加工装置
CN109075524A (zh) 用以提高亮度的光谱复用二极管泵浦模块
CN103155308B (zh) 激光装置以及具备该激光装置的激光加工装置
WO2018217307A1 (en) Multi-wavelength fiber laser
US20100163537A1 (en) Apparatus and method for laser machining
US7359411B2 (en) Fiber laser oscillator and fiber laser processing apparatus
JP2021514841A (ja) レーザ処理装置及び方法
KR20100048689A (ko) 광 커플러 및 이를 포함하는 광섬유 레이저 시스템
AU2009330031B2 (en) Sapphire-based delivery tip for optic fiber
US7430225B2 (en) Fiber laser beam processing apparatus
CN113966569A (zh) 光纤激光器泵浦反射器
US20180217412A1 (en) Multi-wavelength fiber laser
WO2020241138A1 (ja) レーザ加工装置及びそれを用いたレーザ加工方法
JP2013102007A (ja) ファイバレーザ装置
JP2009543366A (ja) 光ファイバパワーレーザ装置
JP3939816B2 (ja) レーザ装置
WO2010075368A1 (en) Side-firing optic fiber tip with length-based beam diameter
JPWO2006098313A1 (ja) 光増幅器およびレーザ装置
JPH1123867A (ja) ファイババンドル及びファイババンドルの製造方法
US20180217387A1 (en) Frequency-converted optical beams having adjustable beam characteristics
JP2021146399A (ja) 加工ヘッド、レーザ加工機、レーザ伝送ケーブル
JP4209554B2 (ja) レーザ光発生装置及び光アンプ
JP2023112740A (ja) レーザ装置及びこれを備えたレーザ加工装置
Kashiwagi et al. High power single-mode fiber laser and a multi-mode delivery cable

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350