JP5494642B2 - 車両用装置と携帯端末との連携システム、プログラムおよび車両用装置 - Google Patents

車両用装置と携帯端末との連携システム、プログラムおよび車両用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5494642B2
JP5494642B2 JP2011285495A JP2011285495A JP5494642B2 JP 5494642 B2 JP5494642 B2 JP 5494642B2 JP 2011285495 A JP2011285495 A JP 2011285495A JP 2011285495 A JP2011285495 A JP 2011285495A JP 5494642 B2 JP5494642 B2 JP 5494642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
terminal
route
information
side destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011285495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013134184A (ja
Inventor
拡基 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011285495A priority Critical patent/JP5494642B2/ja
Priority to US13/613,363 priority patent/US9074908B2/en
Publication of JP2013134184A publication Critical patent/JP2013134184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494642B2 publication Critical patent/JP5494642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/362Destination input or retrieval received from an external device or application, e.g. PDA, mobile phone or calendar application
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3611Destination input or retrieval using character input or menus, e.g. menus of POIs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、現在地から目的地に至る経路を探索する経路探索手段を備えた車両用装置と携帯端末との連携システム、その連携システムに用いられるプログラム、および、その連携システムに用いられる車両用装置に関する。
ナビゲーション装置などの車両用装置と、スマートフォンなどの携帯端末とを連携させるシステムが考案されている(例えば、特許文献1参照)。そのような連携システムの1つの形態として、スマートフォンにインストールされたアプリケーションから、ナビゲーション装置における目的地の設定を行うことを可能にするというものがある。
特開平6−337218号公報
上記従来の連携システムにおいて、スマートフォン側からの目的地の設定は、1地点に限られていた。また、ナビゲーション装置は、スマートフォン側から目的地の設定が行われると、その設定された目的地を新たな目的地として設定する。そのため、既に目的地が設定されていたとしても、その目的地は消去されてしまう。従って、ユーザは、複数の目的地を経由する経路を探索するためには、スマートフォン側で1つの目的地を設定する操作を行った後、ナビゲーション装置側において他の目的地を設定する操作などを行わなければならない。従来の連携システムは、このような点において改善の余地があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、目的地の設定を行う際におけるユーザの利便性を向上することができる車両用装置と携帯端末との連携システム、その連携システムに用いられるプログラム、および、その連携システムに用いられる車両用装置を提供することにある。
請求項1または10に記載の手段によれば、携帯端末(端末側目的地設定手段)は、目的地の設定が行われると、車両用装置が備える経路探索手段に対し、その設定された目的地の情報を示す端末側目的地情報を送信する。経路探索手段は、端末側目的地情報を受信すると、その端末側目的地情報に基づいて経路を探索する。経路探索手段は、端末側目的地情報が複数の目的地の情報を示すものである場合、それら複数の目的地を経由する経路の探索を行う。このような構成によれば、ユーザは、車両用装置側における操作を行うことなく、携帯端末を用いて目的地を設定する操作を行うだけで、現在地から各目的地を経由する経路の探索を行うことができる。従って、本手段によれば、目的地の設定を行う際におけるユーザの利便性を高めることができる。
請求項または13に記載の手段によれば、経路探索手段は、端末側目的地情報が複数の目的地の情報を示すものである場合、端末側目的地設定手段において設定された順番どおりに複数の目的地を経由する経路の探索を行う。このような構成によれば、ユーザは、携帯端末を用いて目的地および各目的地の経由順を設定する操作を行うだけで、ユーザが所望する順番どおりに各目的地を経由する経路の探索を行うことができる。従って、本手段によれば、目的地の設定を行う際におけるユーザの利便性を一層高めることができる。
請求項または14に記載の手段によれば、経路探索手段は、端末側目的地情報が複数の目的地の情報を示すものである場合、例えばダイクストラ法などを用いてコストが最小になる経由順で複数の目的地を経由する経路の探索を行う。このような構成によれば、ユーザは、携帯端末を用いて目的地を設定する操作を行うだけで、各目的地を最適な経由順で経由する経路の探索を行うことができる。従って、本手段によれば、目的地の設定を行う際におけるユーザの利便性を一層高めることができる。
請求項または10に記載の手段によれば、経路探索手段は、車両用装置が備える装置側目的地設定手段により目的地の設定が行われた状態で、端末側目的地情報を受信すると、装置側目的地設定手段により設定された目的地のうち直近のものより後に、その端末側目的地情報が示す目的地を経由するように経路の探索を行う。このような構成によれば、車両用装置側において既に目的地が設定されている状態において、携帯端末側から新たに目的地の設定が行われたとしても、既に設定されている目的地が消去されることがない。従って、本手段によれば、目的地の設定を行う際におけるユーザの利便性を一層高めることができる。
請求項または11に記載の手段によれば、経路探索手段は、車両用装置が備える装置側目的地設定手段により目的地の設定が行われると、携帯端末(端末側目的地設定手段)に対し、その設定された目的地の情報を示す装置側目的地情報を送信する。携帯端末(端末側目的地設定手段)は、装置側目的地情報を受信すると、装置側目的地設定手段により設定された目的地を含めて目的地の設定を行う。このような構成によれば、車両用装置側において既に目的地が設定されている場合であっても、ユーザは携帯端末の操作を行うだけで、既に設定された目的地を考慮した目的地の設定を行うことができる。従って、本手段によれば、目的地の設定を行う際におけるユーザの利便性を一層高めることができる。
請求項または12に記載の手段によれば、経路探索手段は、車両用装置が備える装置側目的地設定手段により目的地の設定が行われた状態で、端末側目的地情報を受信すると、例えばダイクストラ法などを用いてコストが最小となる経由順で、装置側目的地設定手段により設定された目的地および端末側目的地情報が示す目的地のそれぞれを経由する経路の探索を行う。このような構成によれば、車両用装置側において既に目的地が設定されている場合であっても、ユーザは、携帯端末を用いて目的地を設定する操作を行うだけで、各目的地を最適な経由順で経由する経路の探索を行うことができる。
請求項または15に記載の手段によれば、携帯端末が備える端末側表示装置には、地図および設定された目的地を示すマークが表示される。また、携帯端末(端末側目的地設定手段)により設定された目的地を示すマークである端末側目的地マークと、装置側目的地設定手段により設定された目的地を示すマークである装置側目的地マークとは、互いに異なる態様の表示とされる。このような構成によれば、ユーザは、携帯端末の端末側表示装置に表示されるマークの違いにより、そのマークが携帯端末および車両用装置のいずれから設定された目的地を示すものであるのかを認識することが可能となる。
請求項または16に記載の手段によれば、携帯端末が備える端末側表示装置には、地図および設定された目的地を示すマークが表示される。また、車両用装置の経路探索手段に対して複数の携帯端末から目的地の設定が行われる場合、携帯端末により設定された目的地を示すマークである端末側目的地マークは、複数の携帯端末のうち、どの携帯端末から設定された目的地であるのかを識別可能な表示とされる。このような構成によれば、ユーザは、携帯端末の端末側表示装置に表示されるマークの違いにより、そのマークが、どの携帯端末から設定された目的地を示すものであるかを認識することが可能となる。
請求項または17に記載の手段によれば、車両用装置が備える装置側表示装置には、地図および設定された目的地を示すマークが表示される。また、端末側目的地マークと装置側目的地マークとは、互いに異なる態様の表示とされる。このような構成によれば、ユーザは、車両用装置の装置側表示装置に表示されるマークの違いにより、そのマークが携帯端末および車両用装置のいずれから設定された目的地を示すものであるのかを認識することが可能となる。
請求項または18に記載の手段によれば、車両用装置が備える装置側表示装置には、地図および設定された目的地を示すマークが表示される。また、車両用装置の経路探索手段に対して複数の携帯端末から目的地の設定が行われる場合、端末側目的地マークは、複数の携帯端末のうち、どの携帯端末から設定された目的地であるのかを識別可能な表示とされる。このような構成によれば、ユーザは、車両用装置の装置側表示装置に表示されるマークの違いにより、そのマークが、どの携帯端末から設定された目的地を示すものであるかを認識することが可能となる。
第1の実施形態を示すもので、携帯端末および車両用装置の連携システムの概略的な構成図 目的地設定およびそれに関連する動作の概要を示すフローチャート 目的地の到達順を設定するための操作画面の一例を示す図 第2の実施形態を示す図2相当図 第3の実施形態を示す図2相当図 第4の実施形態を示す図2相当図 目的地を追加するための操作画面の一例を示す図 図3相当図 経路案内用の表示画面の一例を示す図 第5の実施形態を示す図2相当図 複数の携帯端末から目的地の設定を行う際における図3相当図 図9相当図
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図1〜図3を参照しながら説明する。
図1に示す連携システム1は、携帯端末2および車両用装置3を備えている。本実施形態では、携帯端末2として、車室内に持ち込まれるスマートフォン(Smart Phone)を想定している。また、車両用装置3として、車両に搭載されるナビゲーション装置を想定している。連携システム1において、携帯端末2と車両用装置3との間では、アプリケーション連携のためのデータ通信が行われる。そのデータ通信は、例えばBlueTooth(登録商標)などの近距離無線通信により行われる。なお、以下の説明においては、BlueToothを単にBTと称す。
携帯端末2は、端末側制御部4、電話通信部5、BTモジュール6、キー入力部7、記憶部8、表示部9、マイクロホン10、スピーカ11、電力供給部12などを備えている。端末側制御部4は、CPU、ROM、RAM、I/Oバスなどを有するマイクロコンピュータを主体に構成されている。端末側制御部4は、通信動作、データ管理動作など携帯端末2の動作全般を制御する。端末側制御部4は、ROMまたは記憶部8に記憶されているコンピュータプログラムに従って、通信動作、データ管理動作などをソフトウェアによって仮想的に実現する。また、端末側制御部4は、記憶部8に記憶されている車両用装置3との連携動作用のアプリケーションプログラムを実行することにより、端末側目的地設定手段としての機能をソフトウェアによって仮想的に実現する。
電話通信部5は、通信網13との間で電話通信を実行する。この場合、通信網13は、図示しない携帯電話基地局や基地局制御装置などの周知の公衆回線網を使用する携帯電話通信サービスを提供する施設を含むものである。携帯端末2は、電話通信部5を介して通信網13に接続されている図示しないサーバ装置から、種々の情報やアプリケーションプログラムなどを取得(ダウンロード)することが可能となっている。
BTモジュール6は、車両用装置3のBTモジュールとの間でBT通信回線を通じてBT通信を実行する。BTモジュール6は、BTの通信規格で規定されている複数のプロファイルを同時接続(いわゆるマルチ接続)可能に構成されている。それら複数のプロファイルは機能毎に定義された通信プロトコルを意味している。この場合、プロファイルとしては、仮想シリアルポート化したデータ通信を規定するSPP(Serial Port Profile)、ハンズフリー通話を規定するHFP(Hands Free Profile)などが規定されている。BTモジュール6と車両用装置3のBTモジュールとは、両者の間で後述する目的地情報など各種の情報をBT通信回線により転送可能である。
表示部9(端末側表示装置に相当)は、例えば液晶表示器や有機EL表示器などにより構成されている。表示部9は、端末側制御部4の表示指令信号に基づいて各種の情報を表示する。表示部9は、例えば周知の電話帳や受信したメール、各種の情報、目的地設定に関する表示および操作画面などを表示する。
キー入力部7は、表示部9の画面上に設けられたタッチスイッチ(いわゆるタッチパネル)と、表示部9の周囲や近傍に設けられているメカニカルスイッチとを含む各種のキー(図示せず)を備えている。タッチスイッチは、周知の感圧方式、電磁誘導方式、静電容量方式、または、それらを組み合わせた方式のものを用いて構成されている。キー入力部7は、ユーザがキーを操作したことに応じて操作検出信号を端末側制御部4へ出力する。端末側制御部4は、キー入力部7から入力された操作検出信号を解析してユーザによる操作内容を特定する。
記憶部8は、各種データを記憶する記憶領域を有して構成されている。この場合、記憶部8には、電話通信部5を介して通信網13に接続されている図示しないサーバ装置からダウンロードしたアプリケーションなどのソフトウェアなども記憶される。マイクロホン10は、通話時においてユーザが発した音声を送話音声として入力する。スピーカ11は、通話相手から電話通信部5により受信した音声を受話音声として出力する。電力供給部12は、バッテリ14から供給される電力を動作電力として端末側制御部4などの各機能部へ供給する。バッテリ14は、携帯端末2の本体に対して着脱可能に設けられている。
車両用装置3は、装置側制御部15、BTモジュール16、記憶部17、音声処理部18、表示制御部19、操作入力部20、信号入力部21、位置検出器22、地図データ入力器23などを備えている。装置側制御部15は、CPU、ROM、RAM、I/Oバスなどを有するマイクロコンピュータを主体に構成されている。装置側制御部15は、ROMや記憶部17などに記憶されているコンピュータプログラムに従って、通信動作、データ管理動作、携帯端末2との連携動作など車両用装置3の動作全般を制御する。また、装置側制御部15は、コンピュータプログラムを実行することにより、経路探索手段および装置側目的地設定手段としての機能をソフトウェアによって仮想的に実現する。
BTモジュール16は、携帯端末2のBTモジュール6との間でBT通信回線を通じてBT通信を実行する。BTモジュール16は、BTの通信規格で規定されている複数のプロファイルを同時接続可能に構成されている。各プロファイル(例えばHFP、SPP)は、それぞれ独立して携帯端末2と通信接続が可能である。また、例えばSPPプロファイルは、複数存在し、それぞれが独立して複数の携帯端末2との通信接続が可能となっている。つまり、車両用装置3は、1つの携帯端末2との間におけるデータ通信が可能なだけでなく、複数の(2つ以上の)携帯端末2との間におけるデータ通信が可能となっている。
記憶部17は、例えばハードディスクドライブなどの不揮発性の記憶媒体からなり、各種データを記憶する記憶領域を有して構成されている。記憶部17は、車両用装置3に内蔵されている構成であってもよいし、車両用装置3から取り外し可能な外部記憶媒体を用いる構成であってもよい。
音声処理部18には、マイクロホン24およびオーディオアンプ25が接続されている。マイクロホン24は、車室内の例えばステアリングホイールの近傍などユーザが発した音声を集音し易い部位に配置されている。オーディオアンプ25は、車室内において車両用装置3の外部に設けられている。オーディオアンプ25には、スピーカ26、27が接続されている。音声処理部18は、装置側制御部15およびBTモジュール16に接続されている。音声処理部18は、周知の音声入力処理および音声出力処理を行う。
音声処理部18は、BTモジュール16と携帯端末2のBTモジュール6との間でBT通信回線が接続されている状態では、ユーザが発した音声をマイクロホン24から送話音声データとして入力すると、その入力した送話音声データを音声処理してBTモジュール16へ出力し、BTモジュール16から受話音声データを入力すると、その入力した受話音声データをオーディオアンプ25へ出力する。オーディオアンプ25は、音声処理部18から受話音声データや音データを入力すると、その入力した受話音声データや音データを増幅してスピーカ26、27から出力させる。
表示制御部19は、表示装置28に接続されており、装置側制御部15からの指示に基づいて表示装置28に表示する内容、すなわち表示画面を制御する。表示装置28(装置側表示装置に相当)は、例えば液晶表示器や有機EL表示器で構成されており、表示制御部19の表示指令信号に基づいて各種の情報を表示する。表示装置28は、その画面上にタッチスイッチ(いわゆるタッチパネル)が設けられている。タッチスイッチは、周知の感圧方式、電磁誘導方式、静電容量方式、または、それらを組み合わせた方式のものを用いて構成されている。
表示装置28は、ナビゲーションに関する各種の表示、車両用装置3に対する各種の操作を入力するための操作画面などを表示する。ナビゲーションに関する表示としては、車両の現在位置周辺の地図の表示や自車位置マークの表示などが挙げられる。自車位置マークは、地図の表示に重ね合わせて表示されるものであり、車両の現在位置および進行方向を示す。また、表示装置28には、目的地までの経路案内の実行時において、経路案内用の画面が表示される。その際、地図上の道路のうち、案内経路に該当する道路は着色等により強調表示される。
操作入力部20は、表示装置28上に設けられたタッチスイッチ、表示装置28の周囲に設けられたメカニカルスイッチなどからなる操作装置29に接続されている。操作入力部20は、ユーザによる操作装置29の操作を検知し、その操作検知信号を装置側制御部15に出力する。具体的には、操作入力部20は、ユーザがタッチスイッチなどを操作して操作装置29から操作検知信号が入力されると、その入力された操作検知信号を装置側制御部15へ出力する。装置側制御部15は、操作入力部20から入力された操作検知信号を解析してユーザによる操作内容を特定する。
信号入力部21は、車両に搭載されている図示しないACC(アクセサリ)スイッチに接続されている。信号入力部21は、上記ACCスイッチから出力されたACC信号が入力されると、そのACC信号を装置側制御部15へ出力する。装置側制御部15は、信号入力部21から出力されたACC信号のオンオフに基づいて装置電源をオンオフする。すなわち、装置側制御部15は、ACC信号がオフからオンに遷移したタイミングで装置電源をオンし(車両用装置3を起動し)、ACC信号がオンからオフに遷移したタイミングで装置電源をオフする(車両用装置3を停止する)。
位置検出器22は、図示しない周知の地磁気センサ、ジャイロスコープ、車速センサおよびGPS受信機などを備えている。位置検出器22は、それら地磁気センサ、ジャイロスコープ、車速センサおよびGPS受信機などから入力される検出信号を互いに補間することにより車両の位置情報を取得する。位置検出器22は、上記各位置検出要素の検出信号を補間しながら高精度に車両の位置を検出する。なお、要求される検出精度によってはこれらの一部のみで構成してもよいし、さらに、加速度を検出する加速度センサ等を加えてもよい。位置検出器22は、検出した車両の位置情報を装置側制御部15に出力する。装置側制御部15は、位置検出器22から与えられる車両の位置情報などに基づいて、いわゆるナビゲーション処理を行う。
地図データ入力器23は、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク、不揮発性の半導体メモリ等のような大容量の情報記憶媒体を利用して道路地図データなどを入力するためのものである。道路地図データには、道路形状、道路幅、道路種別(一般道、県道、国道、高速道路等)、信号、踏切等のデータが含まれるとともに、その道路地図を表示装置28の画面上に表示するためのデータが含まれている。
携帯端末2および車両用装置3は、BT通信回線を介して相互に接続された状態において、それぞれにインストールされたプログラムが実行されることにより相互に連携して動作する。これにより、携帯端末2の操作に応じて設定される地点を、車両用装置3において経路探索する際における目的地として設定するといった連係動作が可能となる(詳細は後述する)。
次に、上記構成の連携システム1による目的地の設定に関する動作について、図2および図3を参照しながら説明する。
図2は、携帯端末2および車両用装置3の動作のうち、目的地設定およびそれに関連する動作の概要を示すフローチャートである。なお、以下に説明する処理は、携帯端末2では端末側制御部4により実行され、車両用装置3では装置側制御部15により実行されるものであるが、説明の簡略化のため、それぞれ携帯端末2および車両用装置3を主体にして説明する。また、携帯端末2および車両用装置3は、以下に説明する処理を実行している間においても、その他の処理を並行して実行している。また、以下の説明では、携帯端末2をSP2とも称す。
車両用装置3は、図2(a)に示すように、ACCスイッチがオンされると(ステップS101)、BTにてSP2と接続したか否かを判定し(ステップS102)、SP2と接続していない場合(ステップS102で「NO」)、接続するまで判定を繰り返す。一方、SP2は、図2(b)に示すように、目的地設定用のアプリケーションが起動されると(ステップT101)、車両用装置3とBTにて接続したか否かを判定しており(ステップT102)、接続していない場合(ステップT102で「NO」)、接続するまで判定を繰り返す。
SP2と車両用装置3とがBTによる通信が可能な近距離に配置された場合、具体的には、SP2が車室内に持ち込まれた場合には、SP2と車両用装置3とは互いにBTにより通信可能に接続される。なお、本実施形態では、BTによる接続が行われたことがある状態(既にSP2および車両用装置3に互いのBT通信に必要な情報が登録されている状態)を想定しており、互いがBT通信可能な近距離に配置された場合には、ユーザが操作を行うことなくBTによる接続が行われるものとしている。
SP2は、車両用装置3とBTにて接続したと判定すると(ステップT102で「YES」)、ユーザによる目的地の設定操作の有無を判定する(ステップT103)。この場合、ユーザは、地図アプリなどにより表示される地図上の任意地点、SP2の連絡先(アドレス帳)の登録地点、他のアプリケーションから通知されるPOI(Point Of Interface)情報に基づく地点、Webサイト(飲食系サイト、旅行系サイトなど)から取得したPOI情報に基づく地点などを目的地(あるいは経由地)として設定することができる。
SP2は、ユーザにより目的地が設定されたと判定すると(ステップT103で「YES」)、設定された目的地が複数であるか否かを判定する(ステップT104)。設定された目的地が複数である場合(ステップT104で「YES」)、目的地の到達順(経由順)を設定するための操作画面を表示する(ステップT105)。なお、目的地が1つである場合(ステップT104で「NO」)、ステップT105は省略される。
図3は、目的地の到達順を設定するための操作画面の一例を示している。図3では、3つの目的地が設定された場合を例示している。図3に示す操作画面においては、現在地から最初に経由する目的地である「経由地1」として「A」が設定され、二番目に経由する目的地である「経由地2」として「B」が設定され、最終的な目的地である「目的地」として「C」が設定されている。
図3中、「経由地1」、「経由地2」および「目的地」の右側には、それぞれ「後に」ボタン31および「前に」ボタン32が設けられている。「後に」ボタン31が操作されると、対応する目的地(経由地)は1つ後(最終目的地側)にシフトする。「前に」ボタン32が操作されると、対応する目的地(経由地)は1つ(現在地側)にシフトする。なお、最終的な目的地に対応する「後に」ボタン31は操作する必要が無いため無効化されている。また、最初に経由する目的地に対応する「前に」ボタン32も操作する必要が無いため無効化されている。ユーザは、「後に」ボタン31および「前に」ボタン32を操作することにより、各目的地の経由順を所望する順番に設定することができる。
その後、SP2は、ユーザにより設定された目的地などを示す端末側目的地情報を車両用装置3に送信する(ステップT106)。端末側目的地情報は、設定された目的地が1つである場合には目的地の地点情報を含むものであり、設定された目的地が複数である場合には目的地の地点情報および各目的地を経由する順番を示す情報を含むものである。
一方、車両用装置3は、SP2とBTにて接続したと判定すると(ステップS102で「YES」)、SP2からの端末側目的地情報を受信したか否かの判定をしている(ステップS103)。車両用装置3は、端末側目的地情報を受信したと判定すると(ステップS103で「YES」)、その端末側目的地情報が示す目的地(SP2側で設定された目的地)が複数であるか否かを判定する(ステップS104)。車両用装置3は、SP2側で設定された目的地が複数であると判定すると(ステップS104で「YES」)、SP2側で設定された情報に基づいて、経由地(途中の目的地)および目的地(最終的な目的地)を設定する(ステップS105)。また、車両用装置3は、SP2側で設定された目的地が1つであると判定すると(ステップS104で「NO」)、SP2側で設定された情報に基づいて目的地を設定する(ステップS106)。
ステップS105またはS106において目的地の設定が行われた後、車両用装置3は、現在地(または設定された出発地)から設定された目的地に至る経路を探索する(ステップS107)。ステップS107において経路探索が行われた後、車両用装置3は、その探索した経路を表示および音声により案内する周知の経路案内動作を開始する(ステップS108)。
以上説明したように、本実施形態の連携システム1は、携帯端末2の操作に応じて設定された地点を車両用装置3において経路探索する際における目的地として設定することができる。さらに、車両用装置3は、携帯端末2において複数の目的地が設定された場合には、それら複数の目的地を経由する経路の探索を行う。このような構成によれば、ユーザは、車両用装置3の操作を極力行うことなく、主に携帯端末2の操作を行うだけで、現在地から各目的地を経由する経路の探索を行うことができる。従って、本実施形態の連携システム1によれば、目的地の設定を行う際におけるユーザの利便性を向上することができる。
また、車両用装置3は、携帯端末2において複数の目的地が設定された場合には、その設定された経由順に従う順番どおりに複数の目的地を経由する経路の探索を行う。このような構成によれば、ユーザが所望する順番どおりに各目的地を経由する経路の探索を行うことができる。従って、本実施形態の連携システム1によれば、目的地の設定を行う際におけるユーザの利便性を一層向上することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図4を参照しながら第1の実施形態と異なる点を主体に説明する。
図4は、本実施形態による目的地設定およびそれに関連する動作の概要を示すフローチャートである。なお、第1の実施形態と同様の処理を行うステップには同一の符号を付して説明を省略する。
SP2は、図4(b)に示すように、ユーザにより目的地が設定されたと判定すると(ステップT103で「YES」)、ユーザにより設定された目的地などを示す端末側目的地情報を車両用装置3に送信する(ステップT106)。端末側目的地情報は、設定された目的地の地点情報を含むものである。つまり、本実施形態では、設定された目的地が複数存在する場合でも、SP2側の操作による到達順(経由順)の設定は行われない。
一方、車両用装置3は、図4(a)に示すように、SP2からの端末側目的地情報を受信したか否かの判定をしている(ステップS103)。車両用装置3は、端末側目的地情報を受信したと判定すると(ステップS103で「YES」)、SP2側で設定された情報に基づいて、最適な経由順の設定および最適な経路の探索を行う(ステップS201)。なお、この場合、例えばダイクストラ法などを用いて、コストが最小となるように経由順の設定および経路の探索が行われる。ただし、経由順の設定は、設定された目的地が複数存在する場合に行われる。ステップS201において経路探索が行われた後、車両用装置3は、経路案内動作を開始する(ステップS108)。
本実施形態では、車両用装置3は、携帯端末2において複数の目的地が設定された場合、例えばダイクストラ法などを用いてコストが最小になる経由順で複数の目的地を経由する経路の探索を行う。このような構成によれば、ユーザは、車両用装置3の操作を極力行うことなく、主に携帯端末2の操作を行うだけで、各目的地を最適な経由順で経由する経路の探索を行うことができる。従って、本実施形態によれば、目的地の設定を行う際におけるユーザの利便性を一層向上することができる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態について図5を参照しながら上記実施形態と異なる点を主体に説明する。
図5は、本実施形態による目的地設定およびそれに関連する動作の概要を示すフローチャートである。なお、上記各実施形態と同様の処理を行うステップには同一の符号を付して説明を省略する。
SP2の動作は、図4に示した第2の実施形態と同様である。一方、車両用装置3は、図5(a)に示すように、SP2からの端末側目的地情報を受信したか否かの判定をしている(ステップS103)。車両用装置3は、端末側目的地情報を受信したと判定すると(ステップS103で「YES」)、車両用装置3側において既に目的地が設定されているか否かを判定する(ステップS301)。目的地が設定されていない場合(ステップS301で「NO」)、SP2側で設定された情報に基づいて目的地を設定する(ステップS302)。
これに対し、既に目的地が設定されている場合(ステップS301で「YES」)、車両用装置3は、装置側にて既に設定された目的地を消去するか否かについて、画面表示や音声出力によりユーザに確認する(ステップS303)。ユーザにより目的地を消去する旨の操作が行われると(ステップS304で「YES」)、車両用装置3は、既に設定された目的地を消去する(ステップS305)。ステップS305において目的地が消去されるとステップS302に移行する。
一方、ユーザにより目的地を消去しない旨の操作が行われると(ステップS304で「NO」)、車両用装置3は、既に設定されている目的地の後に、SP2側で設定された目的地を追加する(ステップS306)。なお、既に設定されている目的地が複数存在する場合、直近の経由地(目的地)の次の経由地として、または、最終的な目的地として、SP2側で設定された目的地を追加すればよい。また、この場合、目的地を追加する位置について、ユーザに問い合わせる構成としてもよい。ステップS302またはS306において目的地の設定が行われた後、ステップS107に移行し、その後は図2の処理と同様の処理が行われる。
本実施形態では、車両用装置3は、既に目的地の設定が行われた状態で、端末側目的地情報を受信すると、ユーザに対して既に設定されている目的地を消去してもよいか否かを問い合わせる。車両用装置3は、ユーザにより目的地を消去しない旨の操作が行われると、既に設定されている目的地の後にSP2側で設定された目的地を経由するように経路の探索を行う。このような構成によれば、車両用装置3側において既に目的地が設定されている状態において、SP2側から新たに目的地の設定が行われたとしても、既に設定されている目的地がユーザの意図に反して消去されることがない。従って、本実施形態によれば、目的地の設定を行う際におけるユーザの利便性を一層向上することができる。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態について図6〜図9を参照しながら上記実施形態と異なる点を主体に説明する。
図6は、本実施形態による目的地設定およびそれに関連する動作の概要を示すフローチャートである。なお、上記各実施形態と同様の処理を行うステップには同一の符号を付して説明を省略する。
SP2は、図6(b)に示すように、ユーザにより目的地が設定されたと判定すると(ステップT103で「YES」)、車両用装置3に対して装置側目的地情報の送信を要求する(ステップT401)。装置側目的地情報とは、車両用装置3において設定された目的地を示す情報である。
一方、車両用装置3は、図6(a)に示すように、SP2とBTにて接続したと判定すると(ステップS102で「YES」)、SP2から装置側目的地情報の送信を要求されたか否かを判定している(ステップS401)。車両用装置3は、上記要求がなされたと判定すると(ステップS401で「YES」)、車両用装置3側において既に目的地が設定されているか否かを判定する(ステップS301)。装置側にて目的地が設定されている場合(ステップS301で「YES」)、車両用装置3は、SP2に対し、その既に設定されている目的地を示す装置側目的地情報を送信する(ステップS402)。
SP2は、ステップT401において装置側目的地情報の送信を要求した後、車両用装置3からの装置側目的地情報を受信したか否かの判定をしている(ステップT402)。SP2は、装置側目的地情報を受信した場合(ステップT402で「YES」)、目的地の到達順(経由順)を設定するための操作画面を表示する(ステップT403)。この場合、上記操作画面としては、車両用装置3において既に設定された目的地に対してSP2において設定された目的地を追加し、それらの全てを含んだ到達順を設定する形の画面となる。なお、装置側目的地情報を受信しなかった場合(ステップT402で「NO」)、ステップT403は省略される。
図7は、目的地を追加するための操作画面の一例を示している。図7(a)では、車両用装置3側にて既に2つの目的地が設定されている場合を例示している。図7(a)に示す操作画面においては、現在地から最初に経由する目的地(経由地)として「A」が設定され、最終的な目的地として「C」が設定されている。現在地を示す「現在地」表示と最初の目的地を示す「A」表示との間の右側、「A」表示と最終的な目的地を示す「C」表示との間の右側および「C」表示の右上側には、それぞれ設定ボタン41が設けられている。
SP2側で設定された目的地が1つである場合、設定ボタン41が操作されると、操作された設定ボタンに対応する位置に(経由順として)SP2側で設定された目的地が追加される。SP2側で設定された目的地が「B」である場合、例えば、「A」表示と「C」表示との間の設定ボタン41が操作されると、図7(b)に示すように「A」の次に「B」が追加される。また、「現在地」表示と「A」表示との間の設定ボタン41が操作されると「現在地」の次に「B」が追加され、「C」表示の上の設定ボタン41が操作されると「C」の次に「B」が追加される。ユーザは、このような設定ボタン41の操作を行うことにより、車両用装置3において既に設定された目的地に対してSP2において設定された目的地を追加することができる。
また、各目的地を示す表示には、それらの目的地が車両用装置3において設定されたものであるのか、あるいは、SP2において設定されたものであるのかを示す専用のアイコンが付されている。具体的には、車両用装置3において設定された目的地である「A」および「C」の各表示の左端には、車両を模したマーク42、43(装置側目的地マークに相当)が表示されている。また、SP2において設定された目的地である「B」の表示の左端には、スマートフォンを模したマーク44(端末側目的地マークに相当)が表示されている。
このような図7の操作画面において目的地が追加された後、図8に示す操作画面が表示される。図8に示す操作画面は、図3に示した操作画面と同様のものである。ただし、この場合、図7の操作画面と同様に、各目的地を示す表示には、それらの目的地が車両用装置3において設定されたものであるのか、あるいは、SP2において設定されたものであるのかを示すマーク42〜44が付されている。ユーザは、図8に示す操作画面において、「後に」ボタン31および「前に」ボタン32を操作することにより、各目的地の経由順を所望する順番に設定(変更)することができる。
上記した各操作画面上の操作により、ユーザは、車両用装置3において既に設定された目的地に対してSP2において設定された目的地を追加し、それらの全てを含んだ到達順を所望する順番に設定することができる。なお、SP2側で設定された目的地が2つ以上(複数)ある場合、各目的地について上記と同様の操作が行われることになる。その後、SP2は、ユーザにより設定された目的地などを示す端末側目的地情報を車両用装置3に送信する(ステップT106)。
車両用装置3は、ステップS301で「NO」の場合またはステップS402の実行後、SP2からの端末側目的地情報を受信したか否かの判定をしている(ステップS103)。車両用装置3は、端末側目的地情報を受信したと判定すると(ステップS103で「YES」)、SP2側で設定された情報に基づいて目的地などを設定する(ステップS403)。ステップS403では、設定された目的地が1つである場合には目的地の設定が行われ、設定された目的地が複数ある場合には目的地および経由地(途中の目的地)の設定が行われる。ステップS403において目的地などの設定が行われた後、ステップS107に移行し、その後は図2の処理と同様の処理が行われる。
図9は、目的地までの経路案内の実行時において、表示装置28に表示される経路案内用の画面の一例を示している。図9に示すように、地図上の道路のうち、案内経路に該当する道路は強調表示されている。図9に示す画面には、車両の現在地を示す自車位置マーク45、車両用装置3において設定された最初の経由地「A」を示すマーク46、SP2において設定された二番目の経由地「B」を示すマーク47および車両用装置3において設定された最終的な目的地「C」を示すマーク48が表示されている。マーク46、48は、図7および図8に示したマーク42、43と同様、車両を模したマークであり、装置側目的地マークに相当する。マーク47は、図7および図8に示したマーク44と同様、スマートフォンを模したマークであり、端末側目的地マークに相当する。
本実施形態では、車両用装置3は、装置側において目的地の設定が行われている場合、携帯端末2に対し、その設定された目的地の情報を示す装置側目的地情報を送信する。携帯端末2は、装置側目的地情報を受信すると、車両用装置3において設定された目的地を含めた目的地の設定を行うための操作画面を表示する。このような構成によれば、車両用装置3において既に目的地が設定されている場合であっても、ユーザは携帯端末2の操作を行うだけで、その既に設定された目的地を考慮した目的地および経由順の設定を行うことができる。従って、本実施形態によれば、目的地の設定を行う際におけるユーザの利便性を一層向上することができる。
目的地を追加するとともに経由順を設定する際の操作画面において、携帯端末2にて設定された目的地にはスマートフォンを模したマーク44を付し、車両用装置3にて設定された目的地には車両を模したマーク42、43を付した。つまり、携帯端末2において設定された目的地と、車両用装置3において設定された目的地とについて、互いに異なるマークを付すことにより区別可能な表示とした。このような構成によれば、ユーザは、目的地の追加および経由順を設定する際、携帯端末2の表示部9に表示されるマークの態様の違いにより、表示された目的地が携帯端末2および車両用装置3のいずれから設定された目的地を示すものであるのかを認識することができる。
経路案内用の画面において、携帯端末2にて設定された目的地はスマートフォンを模したマーク47として表示し、車両用装置3にて設定された目的地は車両を模したマーク46、48として表示した。つまり、携帯端末2において設定された目的地と車両用装置3において設定された目的地とについて、互いに異なるマークを付すことにより区別可能な表示とした。このような構成によれば、ユーザは、経路案内用の画面を確認する際、車両用装置3の表示装置28に表示されるマークの態様の違いにより、表示された目的地が携帯端末2および車両用装置3のいずれから設定された目的地を示すものであるのかを認識することができる。
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態について図10を参照しながら上記実施形態と異なる点を主体に説明する。
図10は、本実施形態による目的地設定およびそれに関連する動作の概要を示すフローチャートである。なお、上記各実施形態と同様の処理を行うステップには同一の符号を付して説明を省略する。
SP2の動作は、図4に示した第2の実施形態と同様である。一方、車両用装置3は、図10(a)に示すように、SP2からの端末側目的地情報を受信したか否かの判定をしている(ステップS103)。車両用装置3は、端末側目的地情報を受信したと判定すると(ステップS103で「YES」)、車両用装置3側において既に目的地が設定されているか否かを判定する(ステップS301)。目的地が設定されていない場合(ステップS301で「NO」)、SP2側で設定された情報に基づいて目的地を設定する(ステップS302)。ステップS302において目的地の設定が行われた後、ステップS107に移行し、その後は図2の処理と同様の処理が行われる。
これに対し、既に目的地が設定されている場合(ステップS301で「YES」)、車両用装置3は、装置側で設定された目的地およびSP2側で設定された情報に基づいて、最適な経由順の設定および最適な経路の探索を行う(ステップS501)。なお、この場合、例えばダイクストラ法などを用いて、コストが最小となるように経由順の設定および経路の探索が行われる。ステップS501において経路探索が行われた後、車両用装置3は、経路案内動作を開始する(ステップS108)。
本実施形態では、車両用装置3は、装置側において目的地の設定が行われている場合、携帯端末2からの端末側目的地情報を受信すると、例えばダイクストラ法などを用いてコストが最小となる経由順で、車両用装置3において設定された目的地および携帯端末2において設定された目的地のそれぞれを経由する経路の探索を行う。このような構成によれば、車両用装置3において既に目的地が設定されている場合であっても、ユーザは携帯端末2の操作を行うだけで、その既に設定された目的地を考慮した目的地および経由順の設定を行うことができる。従って、本実施形態によれば、目的地の設定を行う際におけるユーザの利便性を一層向上することができる。
(その他の実施形態)
なお、本発明は上記し且つ図面に記載した各実施形態に限定されるものではなく、次のような変形または拡張が可能である。
上記各実施形態における目的地設定に関する処理について、互いに組み合わせて実施することも可能である。
携帯端末2および車両用装置3のいずれにおいて設定された目的地であるのかを識別するための方法としては、例えば目的地を示す表示(文字、枠など)の色を互いに異なる色にするなど種々の方法を採用することができる。
車両用装置3に対し、複数の携帯端末2から目的地の設定を行うことも可能である。この場合、車両用装置3における処理を次のようにするとよい。例えば、車両用装置3は、一方の携帯端末2からの目的地の設定を受けて経路を探索している最中に、他方の携帯端末2から目的地の設定を受信した場合、他方の携帯端末2からの要求(目的地設定)を一時的に停止する。そして、車両用装置3は、一方の携帯端末2からの目的地設定に係る経路探索が終了した後、他方の携帯端末2からの目的地設定に係る経路探索を実行する。
また、車両用装置3に対し複数の携帯端末2から目的地の設定を行う際、各種操作画面および経路案内時の画面などにおける目的地の表示については、複数の携帯端末2のうち、どの携帯端末から設定された目的地であるのかを識別可能な表示にするとよい。例えば、図11および図12に示すように、携帯端末2において設定された目的地を示すマークに対し、さらに互いに異なる数字(1、2などの連番)、文字(携帯端末の登録名称など)、記号などを追加することが考えられる。
携帯端末2において設定された目的地を識別するマークに対し、さらに、どのアプリケーションから設定されたものであるのかを識別するマークを追加してもよい。例えば、設定された目的地が他のアプリケーションやWebサイトから通知されるPOI情報に基づく地点である場合、そのアプリケーションやWebサイトのロゴマークなどを追加することが考えられる。このような表示の一例を図11および図12に示す。図11は、目的地の到達順を設定するための操作画面を示し、図12は、経路案内時の表示画面を示している。ただし、図11および図12では、目的地「A」、「B」が携帯端末2により設定されたものであり、目的地「C」が車両用装置3により設定されたものとしている。
携帯端末2の表示部9に表示される目的地の到達順を設定するための操作画面および目的地を追加するための操作画面と同様の画面を、車両用装置3の表示装置28に表示する構成としてもよい。車両用装置3の表示装置28に表示される経路案内時の画面と同様の画面を、携帯端末2の表示部9に表示する構成としてもよい。
各実施形態では、携帯端末2としてスマートフォンを採用した例を示したが、携帯端末2としては、例えば携帯電話機など、種々の携帯型の端末を採用することができる。
各実施形態では、BT通信を用いて携帯端末2および車両用装置3を接続する構成を例示したが、他の方式の無線通信を用いて接続する構成や、USBなどの有線により接続する構成などであってもよい。
車両用装置3は、車両に組み込まれる車載装置のほか、例えば車両に着脱可能な携帯型の可搬性の装置などで構成することができる。また、車両用装置3は、必ずしもナビゲーション装置である必要はない。例えば、案内機能を有するアプリケーションプログラムを記憶部17などに記憶しておくことにより、ユーザが上記アプリケーションを起動することでナビゲーション機能の利用が可能になる装置を車両用装置として採用することができる。
図面中、1は連携システム、2は携帯端末、3は車両用装置、4は端末側制御部(端末側目的地設定手段)、9は表示部(端末側表示装置)、15は装置側制御部(経路探索手段、装置側目的地設定手段)、28は表示装置(装置側表示装置)を示す。

Claims (24)

  1. 現在地から目的地に至る経路を探索する経路探索手段を備えた車両用装置と、その車両用装置との間で通信可能な携帯端末との連携システムであって、
    前記携帯端末は、前記目的地の設定を行う端末側目的地設定手段を備え、
    前記端末側目的地設定手段は、
    目的地の設定が行われると、前記経路探索手段に対し、その設定された目的地の情報を示す端末側目的地情報を送信し、
    前記車両用装置の経路探索手段は、
    前記端末側目的地情報を受信すると、その端末側目的地情報に基づいて経路を探索し、
    前記端末側目的地情報が複数の目的地の情報を示すものである場合、前記複数の目的地を経由する経路の探索を行い、
    前記車両用装置は、前記目的地を設定する装置側目的地設定手段を備え、
    前記経路探索手段は、
    前記装置側目的地設定手段により目的地の設定が行われた状態で、前記端末側目的地情報を受信すると、
    前記装置側目的地設定手段により設定された目的地のうち直近のものより後に、前記端末側目的地情報が示す目的地を経由するように経路の探索を行うことを特徴とする車両用装置と携帯端末との連携システム。
  2. 現在地から目的地に至る経路を探索する経路探索手段を備えた車両用装置と、その車両用装置との間で通信可能な携帯端末との連携システムであって、
    前記携帯端末は、前記目的地の設定を行う端末側目的地設定手段を備え、
    前記端末側目的地設定手段は、
    目的地の設定が行われると、前記経路探索手段に対し、その設定された目的地の情報を示す端末側目的地情報を送信し、
    前記車両用装置の経路探索手段は、
    前記端末側目的地情報を受信すると、その端末側目的地情報に基づいて経路を探索し、
    前記端末側目的地情報が複数の目的地の情報を示すものである場合、前記複数の目的地を経由する経路の探索を行い、
    前記車両用装置は、前記目的地を設定する装置側目的地設定手段を備え、
    前記経路探索手段は、
    前記装置側目的地設定手段により目的地の設定が行われると、前記端末側目的地設定手段に対し、前記設定された目的地の情報を示す装置側目的地情報を送信し、
    前記端末側目的地設定手段は、
    前記装置側目的地情報を受信すると、前記装置側目的地設定手段により設定された目的地を含めて前記目的地の設定を行うことを特徴とする車両用装置と携帯端末との連携システム。
  3. 現在地から目的地に至る経路を探索する経路探索手段を備えた車両用装置と、その車両用装置との間で通信可能な携帯端末との連携システムであって、
    前記携帯端末は、前記目的地の設定を行う端末側目的地設定手段を備え、
    前記端末側目的地設定手段は、
    目的地の設定が行われると、前記経路探索手段に対し、その設定された目的地の情報を示す端末側目的地情報を送信し、
    前記車両用装置の経路探索手段は、
    前記端末側目的地情報を受信すると、その端末側目的地情報に基づいて経路を探索し、
    前記端末側目的地情報が複数の目的地の情報を示すものである場合、前記複数の目的地を経由する経路の探索を行い、
    前記車両用装置は、前記目的地を設定する装置側目的地設定手段を備え、
    前記経路探索手段は、
    前記装置側目的地設定手段により目的地の設定が行われた状態で、前記端末側目的地情報を受信すると、
    コストが最小になる経由順で前記装置側目的地設定手段および前記端末側目的地設定手段により設定された各目的地を経由する経路の探索を行うことを特徴とする車両用装置と携帯端末との連携システム。
  4. 前記経路探索手段は、
    前記端末側目的地情報が複数の目的地の情報を示すものである場合、前記端末側目的地設定手段において設定された順番どおりに前記複数の目的地を経由する経路の探索を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用装置と携帯端末との連携システム。
  5. 前記経路探索手段は、
    前記端末側目的地情報が複数の目的地の情報を示すものである場合、コストが最小になる経由順で前記複数の目的地を経由する経路の探索を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用装置と携帯端末との連携システム。
  6. 前記携帯端末は、地図および設定された目的地を示すマークを表示する端末側表示装置を備え、
    前記端末側目的地設定手段により設定された目的地を示すマークである端末側目的地マークと、前記装置側目的地設定手段により設定された目的地を示すマークである装置側目的地マークとは、互いに異なる態様の表示とされることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の車両用装置と携帯端末との連携システム。
  7. 前記携帯端末は、地図および設定された目的地を示すマークを表示する端末側表示装置を備え、
    前記車両用装置の経路探索手段に対して複数の前記携帯端末から目的地の設定が行われる場合、
    前記端末側目的地設定手段により設定された目的地を示すマークである端末側目的地マークは、前記複数の携帯端末のうち、どの携帯端末から設定された目的地であるのかを識別可能な表示とされることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の車両用装置と携帯端末との連携システム。
  8. 前記車両用装置は、地図および設定された目的地を示すマークを表示する装置側表示装置を備え、
    前記端末側目的地マークと前記装置側目的地マークとは、互いに異なる態様の表示とされることを特徴とする請求項6に記載の車両用装置と携帯端末との連携システム。
  9. 前記車両用装置は、地図および設定された目的地を示すマークを表示する装置側表示装置を備え、
    前記車両用装置の経路探索手段に対して複数の前記携帯端末から目的地の設定が行われる場合、
    前記端末側目的地マークは、前記複数の携帯端末のうち、どの携帯端末から設定された目的地であるのかを識別可能な表示とされることを特徴とする請求項7に記載の車両用装置と携帯端末との連携システム。
  10. 現在地から目的地に至る経路を探索する経路探索手段を備えた車両用装置と、その車両用装置との間で通信可能な携帯端末との連携システムに用いられるプログラムであって、
    前記携帯端末に、
    前記目的地の設定を行う手順と、
    前記目的地の設定が行われると、前記経路探索手段に対し、その設定された目的地の情報を示す端末側目的地情報を送信する手順と、
    を実行させ、
    前記車両用装置の経路探索手段に、
    前記端末側目的地情報を受信すると、その端末側目的地情報に基づいて経路を探索する手順と、
    前記端末側目的地情報が複数の目的地の情報を示すものである場合、前記複数の目的地を経由する経路の探索を行う手順と、
    を実行させ
    前記車両用装置は、前記目的地を設定する装置側目的地設定手段を備え、
    前記車両用装置の経路探索手段に、
    前記装置側目的地設定手段により目的地の設定が行われた状態で、前記端末側目的地情報を受信すると、
    直近の経由地となる目的地より後に、前記端末側目的地情報が示す目的地を経由するように経路の探索を行う手順を実行させることを特徴とするプログラム。
  11. 現在地から目的地に至る経路を探索する経路探索手段を備えた車両用装置と、その車両用装置との間で通信可能な携帯端末との連携システムに用いられるプログラムであって、
    前記携帯端末に、
    前記目的地の設定を行う手順と、
    前記目的地の設定が行われると、前記経路探索手段に対し、その設定された目的地の情報を示す端末側目的地情報を送信する手順と、
    を実行させ、
    前記車両用装置の経路探索手段に、
    前記端末側目的地情報を受信すると、その端末側目的地情報に基づいて経路を探索する手順と、
    前記端末側目的地情報が複数の目的地の情報を示すものである場合、前記複数の目的地を経由する経路の探索を行う手順と、
    を実行させ
    前記車両用装置は、前記目的地を設定する装置側目的地設定手段を備え、
    前記車両用装置に、
    前記装置側目的地設定手段により目的地の設定が行われると、前記携帯端末に対し、前記設定された目的地の情報を示す装置側目的地情報を送信する手順を実行させ、
    前記携帯端末に、
    前記装置側目的地情報を受信すると、前記装置側目的地設定手段により設定された目的地を含めて前記目的地の設定を行う手順を実行させることを特徴とするプログラム。
  12. 現在地から目的地に至る経路を探索する経路探索手段を備えた車両用装置と、その車両用装置との間で通信可能な携帯端末との連携システムに用いられるプログラムであって、
    前記携帯端末に、
    前記目的地の設定を行う手順と、
    前記目的地の設定が行われると、前記経路探索手段に対し、その設定された目的地の情報を示す端末側目的地情報を送信する手順と、
    を実行させ、
    前記車両用装置の経路探索手段に、
    前記端末側目的地情報を受信すると、その端末側目的地情報に基づいて経路を探索する手順と、
    前記端末側目的地情報が複数の目的地の情報を示すものである場合、前記複数の目的地を経由する経路の探索を行う手順と、
    を実行させ
    前記車両用装置は、前記目的地を設定する装置側目的地設定手段を備え、
    前記車両用装置の経路探索手段に、
    前記装置側目的地設定手段により目的地の設定が行われた状態で、前記端末側目的地情報を受信すると、
    コストが最小になる経由順で前記装置側目的地設定手段により設定された目的地および前記端末側目的地情報が示す目的地を経由する経路の探索を行う手順を実行させることを特徴とするプログラム。
  13. 前記車両用装置の経路探索手段に、
    前記端末側目的地情報が複数の目的地の情報を示すものである場合、前記携帯端末において設定された順番どおりに前記複数の目的地を経由する経路の探索を行う手順を実行させることを特徴とする請求項10から12のいずれか一項に記載のプログラム。
  14. 前記車両用装置の経路探索手段に、
    前記端末側目的地情報が複数の目的地の情報を示すものである場合、コストが最小になる経由順で前記複数の目的地を経由する経路の探索を行う手順を実行させることを特徴とする請求項10から12のいずれか一項に記載のプログラム。
  15. 前記携帯端末は、地図および設定された目的地を示すマークを表示する端末側表示装置を備え、
    前記携帯端末に、
    前記携帯端末において設定された目的地を示すマークである端末側目的地マークと、前記車両用装置において設定された目的地を示すマークである装置側目的地マークとを、互いに異なる表示とする手順を実行させることを特徴とする請求項10から14のいずれか一項に記載のプログラム。
  16. 前記携帯端末は、地図および設定された目的地を示すマークを表示する端末側表示装置を備え、
    前記携帯端末に、
    前記車両用装置の経路探索手段に対して複数の前記携帯端末から目的地の設定が行われる場合、
    前記携帯端末において設定された目的地を示すマークである端末側目的地マークを、前記複数の携帯端末のうち、どの携帯端末から設定された目的地であるのかを識別可能な表示とする手順を実行させることを特徴とする請求項10から15のいずれか一項に記載のプログラム。
  17. 前記車両用装置は、地図および設定された目的地を示すマークを表示する装置側表示装置を備え、
    前記車両用装置に、
    前記端末側目的地マークと前記装置側目的地マークとを、互いに異なる表示とする手順を実行させることを特徴とする請求項15に記載のプログラム。
  18. 前記車両用装置は、地図および設定された目的地を示すマークを表示する装置側表示装置を備え、
    前記車両用装置に、
    前記車両用装置の経路探索手段に対して複数の前記携帯端末から目的地の設定が行われる場合、
    前記端末側目的地マークを、前記複数の携帯端末のうち、どの携帯端末から設定された目的地であるのかを識別可能な表示とする手順を実行させることを特徴とする請求項16に記載のプログラム。
  19. 現在地から目的地に至る経路を探索する経路探索手段および前記目的地を設定する装置側目的地設定手段を備え、前記目的地の設定を行う端末側目的地設定手段を備えた携帯端末との間で通信可能に構成された車両用装置であって、
    前記携帯端末の前記端末側目的地設定手段は、目的地の設定が行われると、前記経路探索手段に対し、その設定された目的地の情報を示す端末側目的地情報を送信するようになっており、
    前記経路探索手段は、
    前記端末側目的地情報を受信すると、その端末側目的地情報に基づいて経路を探索し、
    前記端末側目的地情報が複数の目的地の情報を示すものである場合、前記複数の目的地を経由する経路の探索を行い、
    前記装置側目的地設定手段により目的地の設定が行われた状態で、前記端末側目的地情報を受信すると、前記装置側目的地設定手段により設定された目的地のうち直近のものより後に、前記端末側目的地情報が示す目的地を経由するように経路の探索を行うことを特徴とする車両用装置。
  20. 現在地から目的地に至る経路を探索する経路探索手段および前記目的地を設定する装置側目的地設定手段を備え、前記目的地の設定を行う端末側目的地設定手段を備えた携帯端末との間で通信可能に構成された車両用装置であって、
    前記携帯端末の前記端末側目的地設定手段は、目的地の設定が行われると、前記経路探索手段に対し、その設定された目的地の情報を示す端末側目的地情報を送信するようになっており、
    前記経路探索手段は、
    前記端末側目的地情報を受信すると、その端末側目的地情報に基づいて経路を探索し、
    前記端末側目的地情報が複数の目的地の情報を示すものである場合、前記複数の目的地を経由する経路の探索を行い、
    前記装置側目的地設定手段により目的地の設定が行われると、前記端末側目的地設定手段に対し、前記設定された目的地の情報を示す装置側目的地情報を送信し、
    前記携帯端末の端末側目的地設定手段は、前記装置側目的地情報を受信すると、前記装置側目的地設定手段により設定された目的地を含めて前記目的地の設定を行うようになっていることを特徴とする車両用装置。
  21. 現在地から目的地に至る経路を探索する経路探索手段および前記目的地を設定する装置側目的地設定手段を備え、前記目的地の設定を行う端末側目的地設定手段を備えた携帯端末との間で通信可能に構成された車両用装置であって、
    前記携帯端末の前記端末側目的地設定手段は、目的地の設定が行われると、前記経路探索手段に対し、その設定された目的地の情報を示す端末側目的地情報を送信するようになっており、
    前記経路探索手段は、
    前記端末側目的地情報を受信すると、その端末側目的地情報に基づいて経路を探索し、
    前記端末側目的地情報が複数の目的地の情報を示すものである場合、前記複数の目的地を経由する経路の探索を行い、
    前記装置側目的地設定手段により目的地の設定が行われた状態で、前記端末側目的地情報を受信すると、
    コストが最小になる経由順で前記装置側目的地設定手段および前記端末側目的地設定手段により設定された各目的地を経由する経路の探索を行うことを特徴とする車両用装置。
  22. 現在地から目的地に至る経路を探索する経路探索手段および前記目的地を設定する装置側目的地設定手段を備え、携帯端末との間で通信可能に構成された車両用装置に用いられるプログラムであって、
    前記携帯端末は、前記目的地の設定を行う手順と、前記目的地の設定が行われると、前記経路探索手段に対し、その設定された目的地の情報を示す端末側目的地情報を送信する手順と、を実行するように構成されており、
    前記経路探索手段に、
    前記端末側目的地情報を受信すると、その端末側目的地情報に基づいて経路を探索する手順と、
    前記端末側目的地情報が複数の目的地の情報を示すものである場合、前記複数の目的地を経由する経路の探索を行う手順と、
    前記装置側目的地設定手段により目的地の設定が行われた状態で、前記端末側目的地情報を受信すると、直近の経由地となる目的地より後に、前記端末側目的地情報が示す目的地を経由するように経路の探索を行う手順と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  23. 現在地から目的地に至る経路を探索する経路探索手段および前記目的地を設定する装置側目的地設定手段を備え、携帯端末との間で通信可能に構成された車両用装置に用いられるプログラムであって、
    前記携帯端末は、前記目的地の設定を行う手順と、前記目的地の設定が行われると、前記経路探索手段に対し、その設定された目的地の情報を示す端末側目的地情報を送信する手順と、を実行するように構成されており、
    前記経路探索手段に、
    前記端末側目的地情報を受信すると、その端末側目的地情報に基づいて経路を探索する手順と、
    前記端末側目的地情報が複数の目的地の情報を示すものである場合、前記複数の目的地を経由する経路の探索を行う手順と、
    前記装置側目的地設定手段により目的地の設定が行われると、前記携帯端末に対し、前記設定された目的地の情報を示す装置側目的地情報を送信する手順と、
    を実行させ、
    前記携帯端末は、前記装置側目的地情報を受信すると、前記装置側目的地設定手段により設定された目的地を含めて前記目的地の設定を行う手順を実行するように構成されていることを特徴とするプログラム。
  24. 現在地から目的地に至る経路を探索する経路探索手段および前記目的地を設定する装置側目的地設定手段を備え、携帯端末との間で通信可能に構成された車両用装置に用いられるプログラムであって、
    前記携帯端末は、前記目的地の設定を行う手順と、前記目的地の設定が行われると、前記経路探索手段に対し、その設定された目的地の情報を示す端末側目的地情報を送信する手順と、を実行するように構成されており、
    前記経路探索手段に、
    前記端末側目的地情報を受信すると、その端末側目的地情報に基づいて経路を探索する手順と、
    前記端末側目的地情報が複数の目的地の情報を示すものである場合、前記複数の目的地を経由する経路の探索を行う手順と、
    前記装置側目的地設定手段により目的地の設定が行われた状態で、前記端末側目的地情報を受信すると、コストが最小になる経由順で前記装置側目的地設定手段により設定された目的地および前記端末側目的地情報が示す目的地を経由する経路の探索を行う手順と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2011285495A 2011-12-27 2011-12-27 車両用装置と携帯端末との連携システム、プログラムおよび車両用装置 Active JP5494642B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285495A JP5494642B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 車両用装置と携帯端末との連携システム、プログラムおよび車両用装置
US13/613,363 US9074908B2 (en) 2011-12-27 2012-09-13 Cooperation system between in-vehicle device and mobile terminal, non-transitory tangible computer readable medium for the same, and in-vehicle device for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285495A JP5494642B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 車両用装置と携帯端末との連携システム、プログラムおよび車両用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013134184A JP2013134184A (ja) 2013-07-08
JP5494642B2 true JP5494642B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=48655382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011285495A Active JP5494642B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 車両用装置と携帯端末との連携システム、プログラムおよび車両用装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9074908B2 (ja)
JP (1) JP5494642B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5967205B2 (ja) * 2012-09-20 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 オンデマンド車両運行管理装置、オンデマンド車両運行管理方法及びオンデマンド車両運行管理システム
DE102013011823A1 (de) 2013-07-15 2015-01-15 Audi Ag Positionseingabe in eine Navigationseinrichtung eines Fahrzeugs
JP2015052954A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 アルパイン株式会社 データ識別管理装置およびデータ識別管理方法
US20150100236A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-09 Ronen HARTMAN Navigation system
JP6541302B2 (ja) * 2014-04-02 2019-07-10 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置、携帯端末装置および携帯端末装置用プログラム
JP6908335B2 (ja) * 2015-01-13 2021-07-28 株式会社 ミックウェア 携帯端末装置、ナビゲーション装置、情報送信方法、およびプログラム
JP6646354B2 (ja) * 2015-01-13 2020-02-14 株式会社 ミックウェア 情報システム
KR101698515B1 (ko) 2015-01-16 2017-01-20 현대자동차주식회사 웨어러블 기기를 이용한 길 안내 제공 방법 및 이를 수행하는 차량
DE102015221419A1 (de) * 2015-11-02 2017-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, System und Fahrzeug umfassend das System zum Übermitteln eines Navigationsziels an ein Navigationsgerät des Fahrzeugs
US20200011690A1 (en) * 2018-07-05 2020-01-09 Here Global B.V. Method, apparatus, and computer program product for generation of a route including multiple waypoints

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3227272B2 (ja) 1993-05-28 2001-11-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
JP3327035B2 (ja) * 1995-02-07 2002-09-24 株式会社エクォス・リサーチ 携帯端末装置およびナビゲーション装置
JP2003106854A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Pioneer Electronic Corp ナビゲーションシステム、ナビゲーションシステムにおける経路探索方法、ナビゲーションシステムにおける第1の通信端末装置、ナビゲーションシステムにおける第2の通信端末装置、ナビゲーションシステムにおける車両用ナビゲーション装置、第2の通信端末装置用のプログラムおよび、車両用ナビゲーション装置用のプログラム。
WO2005121706A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 地図表示装置及び地図表示方法
US7552009B2 (en) * 2005-07-14 2009-06-23 Honda Motor Co., Ltd. System and method for synchronizing data for use in a navigation system
US8521425B2 (en) * 2006-03-14 2013-08-27 Pioneer Corporation Position registering apparatus, route retrieving apparatus, position registering method, position registering program, and recording medium
JP2007263802A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Alpine Electronics Inc 車載用表示装置及びその表示方法
US9360337B2 (en) * 2007-06-20 2016-06-07 Golba Llc Navigation system and methods for route navigation
US8180379B2 (en) * 2007-06-28 2012-05-15 Apple Inc. Synchronizing mobile and vehicle devices
JP4375455B2 (ja) * 2007-07-24 2009-12-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、及びナビゲーション用プログラム
JP2009115786A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Fujitsu Ten Ltd ナビ制御装置、ナビゲーション装置、サーバ及び目的地設定システム
US20090119005A1 (en) 2007-10-16 2009-05-07 Fujitsu Ten Limited Navigation control device, navigation equipment, server and destination setting system
JP2010038585A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Fujitsu Ten Ltd 車載装置、ナビゲーションシステム及びその制御方法
WO2011007381A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 三菱電機株式会社 ナビゲーションシステム
DE102011003993A1 (de) * 2010-02-15 2011-08-18 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Laderegler und Navigationsvorrichtung für ein Plug-In-Fahrzeug
US20110270517A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Nokia Corporation Method and apparatus for providing personalized presentations based on navigation information
US8565963B2 (en) * 2010-09-23 2013-10-22 Xerox Corporation Method and system for remotely tracking vehicle-centric data and user-centric data

Also Published As

Publication number Publication date
US20130166203A1 (en) 2013-06-27
JP2013134184A (ja) 2013-07-08
US9074908B2 (en) 2015-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494642B2 (ja) 車両用装置と携帯端末との連携システム、プログラムおよび車両用装置
US8788204B2 (en) Information communication system, data providing device and in-vehicle device
CN102906541B (zh) 导航或地图绘制设备和方法
JP2009109329A (ja) ナビゲーションシステム
JP2013148419A (ja) 誘導システム、携帯端末装置および車載装置
CN102037328A (zh) 导航设备、服务器设备以及提供关注点数据的方法
CN101484778A (zh) 导航装置和用于传达信息关系的方法
KR20110038635A (ko) 주차 정보를 제공하는 내비게이션 기기 및 방법
KR20110104473A (ko) 내비게이션 장치 및 방법
CN101256084B (zh) 显示装置
JPWO2009107245A1 (ja) 通信装置、通信方法、通信プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記憶媒体
JP2015072523A (ja) 情報提供システム、情報提供方法、移動情報端末及びコンピュータプログラム
JP2012514187A (ja) ナビゲーション装置及び方法
JP5699028B2 (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
JP4788561B2 (ja) 情報通信システム
JP6436010B2 (ja) 車両用装置と携帯端末との連携システム、プログラムおよび携帯端末
ES2499066T3 (es) Dispositivo y método de navegación mejorados
JP2004239727A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2019174310A (ja) 走行支援装置及びコンピュータプログラム
JP4097553B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004340824A (ja) 位置情報報知装置およびプログラム
JP6597281B2 (ja) 通信システム、通信方法、及び通信プログラム
JP6221534B2 (ja) 情報端末、情報提供システム、目的地設定方法及びコンピュータプログラム
JP2013124951A (ja) ナビゲーション装置とそれを用いたナビゲーションシステム
JP6171806B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法、移動情報端末及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5494642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250