JP5488604B2 - 回路基板の製造方法および回路基板 - Google Patents

回路基板の製造方法および回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5488604B2
JP5488604B2 JP2011529920A JP2011529920A JP5488604B2 JP 5488604 B2 JP5488604 B2 JP 5488604B2 JP 2011529920 A JP2011529920 A JP 2011529920A JP 2011529920 A JP2011529920 A JP 2011529920A JP 5488604 B2 JP5488604 B2 JP 5488604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit pattern
plate
circuit board
insulator
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011529920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011027792A1 (ja
Inventor
仁 志満津
岳彦 澤田
智朗 浅井
良 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2011529920A priority Critical patent/JP5488604B2/ja
Publication of JPWO2011027792A1 publication Critical patent/JPWO2011027792A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488604B2 publication Critical patent/JP5488604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09672Superposed layout, i.e. in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/175Configurations of connections suitable for easy deletion, e.g. modifiable circuits or temporary conductors for electroplating; Processes for deleting connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、回路基板の製造方法および回路基板に関するものである。
従来、回路基板の製造方法に関する技術として、下記特許文献1に示す電力系配線基板が知られている。この電力系配線基板は、導電路が板状の絶縁材料からなる基板の表面及び裏面にそれぞれ形成されたものである。
特開2007−134393号公報
ところで、上述のように、予め形成された導電路を基板に固定して電力系配線基板を作成する場合において、基板の片方の面に複数の導電路を固定することが考えられる。そして、これらの導電路間に部品を実装する場合や、導電路間に高い電圧が印加される場合には、当該導電路間の距離の精度を決められた値に保つ必要がある。また、導電路が基板外部と接続される場合には、それぞれの導電路を精度よく位置決めすることが求められる。
しかしながら、複数の導電路をそれぞれ個別に位置決めすると、例えば位置決めピンのような位置決め手段が各導電路に必要となるという問題が生じていた。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、複数の回路パターン(導電路)の相対位置を保った状態で板状絶縁体(基板)に固定し得る回路基板の製造方法および複数の回路パターンの相対位置が保たれた回路基板を提供することにある。
上記目的を達成するため、特許請求の範囲に記載の請求項1の回路基板の製造方法では、第1回路パターンおよび第2回路パターンが板状絶縁体に固定される回路基板の製造方法であって、第1回路パターンおよび第2回路パターンを第1連結部にて連結させて形成する第1工程と、第1回路パターンおよび第2回路パターンを前記板状絶縁体に固定する第2工程と、第1連結部による連結の解除を実施する第3工程とを備え、前記第3工程は、打ち抜き加工により前記第1連結部を打ち抜くことで当該第1連結部による連結を解除し、前記板状絶縁体には、打ち抜き加工用の工具が挿通する貫通孔が前記第2工程よりも前に形成されることを特徴とする。
第2工程により両回路パターンを板状絶縁体に固定する場合、両回路パターンは第1連結部を介して連結されているので、これら両回路パターンを相対的に位置ずれさせることなく板状絶縁体に対して固定することができる。
特許請求の範囲に記載の請求項2の回路基板の製造方法では、第1回路パターンおよび第2回路パターンが板状絶縁体に固定される回路基板の製造方法であって、前記第1回路パターンおよび前記第2回路パターンを第1連結部にて連結して形成する第1工程と、前記第1回路パターンおよび前記第2回路パターンを前記板状絶縁体の表面に固定するとともに第3回路パターンを前記板状絶縁体の裏面に固定する第2工程と、前記第1連結部による連結を解除する第3工程と、を備え、前記板状絶縁体に対して打ち抜き加工用の工具が挿通する貫通孔が前記第2工程よりも前に形成され、前記第2工程では、前記第3回路パターンは前記板状絶縁体の裏面に対して前記貫通孔が開口する位置と異なる位置に固定されることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の回路基板の製造方法において、前記貫通孔は、その径が前記打ち抜き加工用の工具の径よりも大きく形成されることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の回路基板の製造方法において、第1工程は、板状導体の打ち抜き加工により第1回路パターンおよび第2回路パターンを第1連結部にて連結して形成することを特徴とする。
例えば順送プレス等によって、第1回路パターンおよび第2回路パターンが第1連結部にて連結した形状に打ち抜くことができる。
請求項の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の回路基板の製造方法において、第1工程は、第1回路パターン内の異なる2箇所を連結する第2連結部を形成し、第3工程は、第1連結部による連結を解除することと第2連結部による連結を解除することを特徴とする。
連結部は、異なる回路パターン間だけに設けられ得るものではなく、同一の回路パターンの異なる2点間にも設けることができる。
例えば、コイル形状の回路パターンでは、形状を安定させるためのリブとして連結部を設けてもよい。また、細長い回路パターンが自重で変形するのを防止するための補強部として設けてもよい。
請求項の発明は、請求項に記載の回路基板の製造方法において、板状導体の打ち抜き加工により第1回路パターンおよび第2回路パターンを第連結部にて連結して形成することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項に記載の回路基板の製造方法において、一の電子部品を実装するための実装用パッドが、第1回路パターンと第2回路パターンに設けられており、実装用パッドが第1工程にて形成されることを特徴とする。
電子部品の実装用パッドを、第1回路パターンおよび第2回路パターンの打ち抜き時に形成することができる
特許請求の範囲に記載の請求項8の回路基板では、第1回路パターンおよび第2回路パターンが板状絶縁体に固定される回路基板であって、第1連結部にて連結するように1つの板状導体から打ち抜かれて形成された第1回路パターンおよび第2回路パターンを板状絶縁体の表面に固定するとともに第3回路パターンを前記板状絶縁体の裏面に固定した後に第1連結部が除去されることで、これら第1回路パターンおよび第2回路パターンが電気的に分離され、前記板状絶縁体には、打ち抜き加工用の工具が挿通する貫通孔が形成され、前記第3回路パターンは、前記板状絶縁体の裏面に対して前記貫通孔が開口する位置と異なる位置に固定され、前記第1連結部の切断部分が前記貫通孔に重なることを特徴とする。
第1回路パターンと第2回路パターンとが連結された状態で板状絶縁体に固定されるので、第1回路パターンと第2回路パターンとの相対位置が保たれる。
請求項9の発明は、請求項8に記載の回路基板において、前記貫通孔は、その径が前記打ち抜き加工用の工具の径よりも大きく形成されることを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項8または9に記載の回路基板において、第1回路パターン内の異なる2箇所を連結する第2連結部を更に有し、第1回路パターンおよび第2回路パターンが固定された板状絶縁体における第2連結部による連結が解除されることを特徴とする。
請求項1の発明は、請求項8〜10のいずれか一項に記載の回路基板において、前記貫通孔は、第1連結部または第2連結部の連結を解除するための打ち抜き加工用の工具が挿通するように形成されることを特徴とする。
請求項1の発明は、請求項8または9に記載の回路基板において、一の電子部品を実装するための実装用パッドが、前記第1回路パターンおよび前記第2回路パターンに形成されることを特徴とする。
一つの電子部品を実装するための実装用パッドの相対位置が保たれる。また、同一の板状導体から第1回路パターンと第2回路パターンが形成されるので、実装用パッドの実装面の平面度も保たれる。
複数の回路パターン(導電路)の相対位置を保った状態で板状絶縁体(基板)に固定し得る回路基板の製造方法および複数の回路パターンの相対位置が保たれた回路基板を得ることができる。
第1実施形態に係る回路基板の要部を概念的に説明する側面図である。 図2(A)は、図1に示す2A−2A線相当の切断面による断面図であり、図2(B)は、図1に示す2B−2B線相当の切断面による断面図である。 第1実施形態に係る回路基板の製造工程の一部を示す工程図である。 第1実施形態に係る回路基板の製造工程の一部を示す工程図である。 第2実施形態に係る回路基板を示す説明図であり、図5(A)は正面図を示し、図5(B)は側面図を示す。 第2実施形態に係る回路基板の製造工程を示す工程図である。 第3実施形態に係る回路基板を示す説明図であり、図7(A)は正面図を示し、図7(B)は側面図を示す。 図8(A)は、第4実施形態に係る回路基板の正面図であり、図8(B)は側面図である。 第4実施形態に係る回路基板の製造工程を示す工程図であり、図9(A)は、打ち抜き加工直前の状態を示し、図9(B)は、打ち抜き加工直後の状態を示す。 第4実施形態の変形例に係る回路基板の製造工程を示す工程図であり、図10(A)は、打ち抜き加工直前の状態を示し、図10(B)は、打ち抜き加工直後の状態を示す。
[第1実施形態]
以下、本発明の回路基板およびその製造方法を具現化した第1実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示す回路基板10は、大電流(例えば50〜180A)に対応するため、所定の板厚(例えば0.6〜0.8mm)の銅板から平面状に形成された第1コイル30および第2コイル40を有するトランス20を備えている。このトランス20は、両コイル30,40を板状絶縁体として機能する樹脂板50によりそれぞれ両面から絶縁したコイル部材に対してコア61,62を上下から組み付けることで、入力端子より入力される電圧を変圧して出力端子から出力する変圧機能を果たす。
このトランス20は、樹脂板50から下面に露出する入力端子および出力端子の一部が板面11上の端子台12に設けられる所定の端子に電気的に接続するように、端子台12および支持台13にねじ14により締結される。そのため、回路基板10には、ねじ14が挿通するための6つの貫通孔21a〜21f(図2(A)および図2(B))が形成されている。
図2(A)に示すように、第1コイル30は、巻数が1である平板状のコイルであり、その一側端部および他側端部は、入力端子を構成する2つの端子71,72を兼ねるように形成されている。これら両入力端子71,72は、樹脂板50から露出する部位(以下、露出部71a,72aという)が当該露出部近傍の部位と比較して小さくなるようにそれぞれ形成されるとともに、ねじ14が挿通するための貫通孔21a,21bがそれぞれ形成されている。
また、入力端子71を含む平面上には、出力端子を構成する2つの端子73,74がそれぞれ配置されている。これら両出力端子73,74は、図略の電極部を介して第2コイル40の後述する一側端部41および他側端部42にそれぞれ電気的に接続されている。なお、上記電極部は、例えば、貫通電極でもよいし、両出力端子73,74および両端部41,42の一部をそれぞれ相手側に突出させてこの突出部同士を面接触させることで形成されてもよい。
また、両出力端子73,74は、樹脂板50から長手方向に露出する部位(以下、露出部73a,74aという)が当該露出部近傍の部位と比較して小さくなるようにそれぞれ形成されるとともに、ねじ14が挿通するための貫通孔21c,21dがそれぞれ形成されている。そして、各端子71〜74の貫通孔21a〜21dの周囲には、導通部分への樹脂の侵入を防ぐための環状凸部が端子台側にそれぞれ設けられている。
また、第1コイル30と同一平面上には、同一材料の金属部材により形成されて、ねじ緩み止め用の部材として機能する金属座75e,75fがそれぞれ配置されている。これら金属座75e,75fの中央部には、ねじ14が挿通するための貫通孔21e,21fがそれぞれ形成されている。このようにねじ14が挿通する部分に金属座75e,75fを設けることで、締結部分に占める樹脂部分が少なくなるので、樹脂部分の変形によるねじの緩みを防止することができる。
図2(B)に示すように、第2コイル40は、巻数が4である平板状のコイルであり、そのコイルの端部は、出力端子73,74にそれぞれ電気的に接続するために、第2コイル40を含む平面に出力端子73,74を投影した部位の近傍に、一側端部41および他側端部42として形成されている。そして、他側端部42には、ねじ14が挿通するための貫通孔21dが形成されている。また、第2コイル40と同一平面上には、同一材料の金属部材により形成されて、金属座75e,75fと同様にねじ緩み止め用の部材として機能する金属座76a,76b,76c,76e,76fがそれぞれ配置されている。これら金属座76a,76b,76c,76e,76fの中央部には、ねじ14が挿通するための貫通孔21a,21b,21c,21e,21fがそれぞれ形成されている。なお、便宜上、図2において、第2コイル40および出力端子73,74の断面部分の斜線表示を省略する。なお、第2コイル40は、図2(B)に示すように、樹脂板50の外縁および内縁にまで必要な絶縁距離に対して、十分な距離が確保されるように形成されている。これにより、コア61,62を上下から組み付けるときこれらコア61,62がずれて組み付けられたとしても、両コア61,62に対して第2コイル40に必要な絶縁距離を確実に確保することができる。
次に、上述のように構成される回路基板10の製造工程について、図3および図4を参照して説明する。
まず、素材となる板状導体として所定の形状の銅板を用意し、図3(A)に示すように、巻数が1の第1コイル30および出力端子73,74をプレス加工等により平面状に複数形成する。このとき、第1コイル30の一側端部および他側端部(入力端子71,72)と出力端子73,74とは、それぞれの端部(図3(A)中の右側端部)が支持部81によって連結されている。この支持部81は、同時に成形される他の複数の第1コイル30および出力端子73,74にも連結されている。そして、支持部81には、入力端子71および出力端子74の近傍に2つの位置決め用の貫通孔81aが形成されている。また、露出部71a,72a,73a,74aに相当する部位が当該露出部近傍の部位と比較して小さくなるようにそれぞれ形成される。
また、金属座75e,75fは、それぞれの端部(図3(A)中の左側端部)が支持部82によって連結されており、第1コイル30は、支持部82の近傍に形成される連結部31にて当該支持部82に連結されている。この支持部82は、同時に成形される他の複数の第1コイル30および金属座75e,75fにも連結されている。そして、支持部82には、金属座75e,75fの近傍に2つの位置決め用の貫通孔82aが形成されている。なお、図3(A)に示す工程は、特許請求の範囲に記載の「第1工程」の一例に相当し、支持部81および支持部82は、特許請求の範囲に記載の「第1連結部」の一例に相当する。
次に、素材となる板状導体として所定の形状の銅板を用意し、図3(B)に示すように、巻数が4の第2コイル40および金属座76a,76b,76c,76e,76fをプレス加工等により平面状に複数形成する。このとき、一側端部41は、隣接する他の部位に連結部43を介して連結されるように形成され、他側端部42は、隣接する他の部位に連結部44を介して連結されるように形成される。ここで、連結部43,44は、後述するように樹脂板50に重ね合わされるとき、第1コイル30を含む平面への投影が当該第1コイル30に対して少なくとも所定距離離間するように配置される。連結部43および連結部44は、特許請求の範囲に記載の「第2連結部」の一例に相当する。
第2コイル40の他側端部42と金属座76a〜76cとは、それぞれの端部(図3(B)中の右側端部)が支持部83によって連結されている。この支持部83は、同時に成形される他の複数の第2コイル40および金属座76a〜76cにも連結されている。そして、支持部83には、他側端部42および金属座76aの近傍に2つの位置決め用の貫通孔83aが形成されている。
金属座76e,76fは、それぞれの端部(図3(B)中の左側端部)が支持部84によって連結されており、第2コイル40は、支持部84の近傍に形成される連結部45にて当該支持部84に連結されている。この支持部84は、同時に成形される他の複数の第2コイル40および金属座76e,76fにも連結されている。そして、支持部84には、金属座76e,76fの近傍に2つの位置決め用の貫通孔84aが形成されている。なお、図3(B)に示す工程は、特許請求の範囲に記載の「第1工程」の一例に相当し、支持部83および支持部84は、特許請求の範囲に記載の「第1連結部」の一例に相当する。また、第1コイル30および第2コイル40を同一工程にて形成してもよい。
続いて、図4(C)に示すように、複数の樹脂、例えばプリプレグを所定の枚数積層した後、支持部81および支持部82によって連結された複数の第1コイル30等をこのプリプレグ層上に並べて配置し、さらに複数のプリプレグを所定の枚数積層した後、支持部83および支持部84によって連結された複数の第2コイル40等をこのプリプレグ層上に並べて配置し、さらに複数のプリプレグを所定の枚数積層して、回路基板を形成する。このとき、各支持部81〜84の貫通孔81a〜84aと、これら各貫通孔81a〜84aに対応して各プリプレグにそれぞれ設けられる複数の貫通孔とを位置決め用のピンなどでともに挿通した状態で、複数の第1コイル30等を同一平面上にてプリプレグ層に対して所定の位置に配置するとともに、複数の第2コイル40を他の同一平面上にてプリプレグ層に対して所定の位置に配置する。これにより、一対の第1コイル30および第2コイル40が、樹脂板50を介在させて対向するように重ね合わされる。なお、樹脂板50は、大電流に対応可能な板厚に設定された両コイル30,40を円滑に絶縁するため、プリプレグが複数積層されて形成される。
ここで、図4(C)に示す工程では、樹脂板50を介して両コイル30,40を重ね合わせる場合、第2コイル40は一側端部41および他側端部42が隣接する他の部位に連結部43,44を介して連結されているので、両端部41,42がふらつくこともなく第2コイル40を樹脂板50に対して容易に配置することができる。また、第1コイル30および出力端子73,74は支持部81により連結され、第1コイル30および金属座75e,75fは支持部82により連結されているので、第1コイル30や金属座75e,75fおよび出力端子73,74を、それぞれの相対位置を保ったままプリプレグ層(樹脂板)に対して所定の位置に容易に配置することができる。同様に、第2コイル40および金属座76a〜76cは支持部83により連結され、第2コイル40および金属座76e,76fは支持部84により連結されているので、第2コイル40と金属座76a〜76c,76e,76fとの相対位置を保ったまま、プリプレグ層(樹脂板)に配置することができる。なお、図4(C)に示す工程は、特許請求の範囲に記載の「第2工程」の一例に相当する。また、第1コイル30とこの第1コイル30に支持部81を介して連結される出力端子73および出力端子74の少なくともいずれか1つとを、特許請求の範囲に記載の「第1回路パターン」と「第2回路パターン」とすることもできる。また、第1コイル30とこの第1コイル30に支持部82を介して連結される金属座75eおよび金属座75fの少なくともいずれか1つとを、特許請求の範囲に記載の「第1回路パターン」と「第2回路パターン」とすることもできる。また、第2コイル40とこの第2コイル40に支持部83を介して連結される金属座76a,76b,76cの少なくともいずれか1つとを、特許請求の範囲に記載の「第1回路パターン」と「第2回路パターン」とすることもできる。また、第2コイル40とこの第2コイル40に支持部84を介して連結される金属座76e,76fの少なくともいずれか1つとを、特許請求の範囲に記載の「第1回路パターン」と「第2回路パターン」とすることもできる。
そして、図4(D)に示すように、順送プレス等によって、一対の第1コイル30および第2コイル40を1つ含む樹脂板50の個片化と、連結部43,44による連結の解除と、各支持部81〜84の除去とを同一工程内で実施する。具体的には、例えば、まず一番目のプレス型で連結部43,44による連結の解除するための貫通孔22a,22bを樹脂板50等に形成する。これにより、連結部43,44の一部または全部が切断されて除去される。続いて、次のプレス型でねじ14を挿通させるための貫通孔21a〜21fやコア挿入穴51を樹脂板50等に形成する。
そして、最後のプレス型で連結部31や連結部45等を切断して各支持部81〜84を除去するとともに所定の外形形状を形成するように分断等して個片化を実施することで、一対の第1コイル30および第2コイル40を1つ含む個々のコイル部材を製造する。このとき、個片化時の樹脂板50の切断面のうち、支持部82,84の除去による連結部31の切断部が樹脂板50の切断面から露出する部分が凹部52aとして凹まされるように形成され、支持部82,84の除去による連結部45の切断部が樹脂板50の切断面から露出する部分が凹部52bとして凹まされるように形成される(図2参照)。
ここで、図4(D)に示す工程では、順送プレス等によって、個片化と同工程で連結部43,44による連結を解除する加工や各支持部81〜84を除去する加工が施されるので、連結部43,44による連結を解除するための工程や各支持部81〜84を除去するための工程を別工程で設ける必要がなく、連結部43,44や各支持部81〜84を設けることによる作業性の悪化を抑制することができる。なお、個片化の工程は、連結部43,44による連結を解除する工程や各支持部81〜84を除去する工程と同じプレス型で実施してもよいし、図4(D)に示す工程と異なる工程で実施してもよい。また、図4(D)に示す工程は、特許請求の範囲に記載の「第3工程」の一例に相当する。
そして、上述のように個片化されたコイル部材に対してコア61,62を上下から組み付けることで、図1に示すトランス20(回路基板10)が完成する。
以上説明したように、本第1実施形態に係る回路基板10の製造方法では、図3(A)に示す工程により、金属板から平面状に巻数が1の第1コイル30を形成する。そして、図3(B)に示す工程により、金属板から平面状であってコイルの両端部41,42が同一パターン内の他の部位に連結部43,44を介して連結される巻数が4の第2コイル40を形成する。そして、図4(C)に示す工程により、一対の第1コイル30および第2コイル40を、複数のプリプレグが積層された樹脂板50を介在させて対向するように複数配列して積層することで重ね合わせる。そして、図4(D)に示す工程により、各支持部81〜84の除去が実施され、連結部43,44による連結の解除が実施される。
図4(C)に示す工程により樹脂板50を介して両コイル30,40を積層する場合、第2コイル40は両端部41,42が同一パターン内の他の部位に連結部43,44を介して連結されているので、巻数の多い第2コイル40を、その両端部41,42がふらつくこともなく樹脂板50に対して容易に配置することができる。
また、本第1実施形態に係る回路基板10の製造方法では、図4(D)に示す工程により、連結部43,44による連結の解除と、一対の第1コイル30および第2コイル40を1つ含む樹脂板50の個片化とが同一工程内で実施される。これにより、例えば順送プレス等によって、個片化と同工程で連結部43,44による連結を解除する加工が施されるので、連結部43,44による連結を解除するための工程を個片化工程と別工程で設ける必要がなく、連結部43,44を設けることによる作業性の悪化を抑制することができる。
さらに、本第1実施形態に係る回路基板10の製造方法では、第1コイル30の一側端部および他側端部を兼ねる入力端子71,72は、個片化の際の切断予定の切断部である露出部71a.72aが当該露出部近傍の部位と比較して小さくなるように形成されるため、小型化を図るために第1コイル30を構成する各導電部同士を樹脂板50を介して同一平面上にて近接させて配置させる場合であっても、樹脂板50から露出する露出部71a,72a同士の沿面距離を確実に確保することができる。
さらに、本第1実施形態に係る回路基板10の製造方法では、支持部81,82には、位置決め用の貫通孔81a,82aが複数設けられているので、図4(C)に示す工程において、各貫通孔81a,82aとこれら各貫通孔81a,82aに対応して各プリプレグに設けられる複数の貫通孔とを位置決め用のピンなどで挿通することで、第1コイル30および支持部81,82を各プリプレグが積層された樹脂板50に対して所定の位置に決まった制度で配置することができる。
さらに、本第1実施形態に係る回路基板10の製造方法では、支持部83,84には、位置決め用の貫通孔83a,84aが複数設けられているので、図4(C)に示す工程において、各貫通孔83a,84aとこれら各貫通孔83a,84aに対応して各プリプレグに設けられる複数の貫通孔とを位置決め用のピンなどで挿通することで、第2コイル40および支持部83,84を各プリプレグが積層された樹脂板50に対して所定の位置に決められた精度で配置することができる。
また、本第1実施形態に係る回路基板10の製造方法では、図4(D)に示す工程により、支持部82,84の除去による連結部31の切断部が樹脂板50の切断面から露出する部分が凹部52aとして凹まされるように形成され、支持部82,84の除去による連結部45の切断部が樹脂板50の切断面から露出する部分が凹部52bとして凹まされるように形成されるため、この切断部から他の導電部、例えば筐体などとの空間距離を確実に確保することができる。
本第1実施形態の第1変形例として、第1コイル30を廃止し、コイルとしては第2コイル40のみを有するようにコイル部材または回路基板を形成してもよい。このようにトランスを有することなく1つのコイルを有するコイル部材または回路基板であっても、図3(B)の工程にて第2コイル40を形成し、図4(C)の工程を経た図4(D)の工程にて個片化と同工程で、各支持部81〜84の除去を実施し連結部43,44による連結を解除する加工を施すことで、上記第1実施形態と同様に、第2コイル40が樹脂板50に対して容易に配置されて、大電流に対応可能なコイルを有するコイル部材または回路基板を容易に製造することができる。
本第1実施形態の第2変形例に係る回路基板10として、第1コイル30と第2コイル40とを同一平面上に配置するようにトランス20が形成されてもよい。具体的には、例えば、第1コイル30の周囲に第2コイル40を配置するようにトランス20が形成される。これにより、図3(A)および図3(B)の工程が1つの工程で実施され、この工程において、第1コイル30および第2コイル40を同一材料の連結部にて連結し、図4(C)の工程を経た図4(D)の工程でこの連結部の一部または全部を切断する。このようにしても、上記第1実施形態と同様に、第1コイル30および第2コイル40が樹脂板50に対して容易に配置されて、大電流に対応可能なトランスを有する回路基板を容易に製造することができる。
なお、ある回路パターン(第1回路パターン)が第2コイル40であって、このコイルの両端部またはその近傍部位が隣接する他のパターン(第2回路パターン)に連結部を介して連結され、樹脂板50には、第2コイル40(第1回路パターン)および第2回路パターンが固定される側の面に対して反対側の面に、第1コイル30が固定されてもよい。この場合、図3(A),(B)に示す工程では、素材となる所定の形状の金属板から打ち抜かれて平面状に第1コイル30と第2コイル30および第2回路パターンとが形成され、図4(C)に示す工程では、第1コイル30と第2コイル40および第2回路パターンとが樹脂板50を介在させて対向するように重ね合わせられ、図4(D)に示す工程では、各支持部81〜84の除去の実施および連結部による連結の解除と、一対の第1コイル30および第2コイル40を1つ含む樹脂板50の個片化とが同一工程内で実施されることとなる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る回路基板およびその製造方法について、図5および図6を参照して説明する。図5(A)は、第2実施形態に係る回路基板10aの正面図であり、図5(B)は側面図である。図6は、第2実施形態に係る回路基板10aの製造工程を示す工程図である。
図5(A),(B)に示すように、本第2実施形態に係る回路基板10aは、1つの板状導体、例えば、所定の板厚の銅板を打ち抜いて平面状に形成した第1回路パターン91および第2回路パターン92を備えており、互いに導通することなく接着剤95により板状絶縁体94の上面側に固定されている。第1回路パターン91および第2回路パターン92には、電子部品実装用のパッドとして凹状のパッド91a,92aがそれぞれ所定数形成されており、これら各パッド91a,92aに溜められたはんだを用いることで、電子部品96が第1回路パターン91と第2回路パターン92との間に実装される。なお、板状絶縁体94の下面側には第3回路パターン93が接着剤95により固定されており、この第3回路パターン93は、図略の貫通電極等により、回路パターン91における所定の導通位置に対して層間導通が取られている。この第3回路パターン93は、第1回路パターン91および第2回路パターン92と同等の材料により構成されており、板状絶縁体94の線膨張係数よりも両回路パターン91,92の線膨張係数に近くなるように形成されている。
板状絶縁体94は、ガラスクロス等の芯材にエポキシ等の樹脂を含浸させたプリプレグを硬化させて構成されており、その厚さが例えば0.4〜4.0mm、より好ましくは0.5〜0.8mmに設定されている。
接着剤95としては、接着性、熱伝導性、絶縁性に加えて伸縮性等を考慮してシリコーン系接着剤が採用されており、その厚さが100μm以下、より好ましくは40〜50μmに設定されている。なお、接着剤95として上述のようにシリコーン系の接着剤を採用することに限らず、例えば接着強度を重視してエポキシ系の接着剤を採用してもよいし、接着強度および耐熱性を重視してポリイミド系の接着剤を採用してもよい。また、接着剤95として、プリプレグを採用してもよい。
次に、上述のように構成される回路基板10aの製造工程について、図6を参照して説明する。
まず、素材となる板状導体として所定の形状の銅板を用意し、図6(A)に示すように、各パッド91aを有する第1回路パターン91と、各パッド92aを有する第2回路パターン92とを、上記所定のパターンに応じてプレス加工により打ち抜いて成形する。なお、各パッド91aおよび各パッド92aは、パターン成形時のプレス加工により形成される。この段階では、第1回路パターン91および第2回路パターン92は、2つの連結部97により連結されている。なお、図6(A)に示す工程は、特許請求の範囲に記載の「第1工程」の一例に相当する。
続いて、ガラスクロス等の芯材にエポキシ等の樹脂を含浸させたプリプレグを硬化させて板状絶縁体94を形成した後、図6(B)に示すように、連結部97により連結された第1回路パターン91および第2回路パターン92を板状絶縁体94の上面側に塗布した接着剤95により固定する。また、同様にプレス成形された第3回路パターン93を板状絶縁体94の下面側に塗布した接着剤95により固定する。なお、図6(B)に示す工程は、特許請求の範囲に記載の「第2工程」の一例に相当する。また、接着剤95は、各回路パターン91〜93に塗布されてもよい。さらに、接着剤95としてシート状の接着剤を採用してもよい。
そして、図6(C)に示すように、順送プレス等によって、連結部97による連結の解除を実施して、図5に示す回路基板10aが完成する。なお、図6(C)に示す工程は、特許請求の範囲に記載の「第3工程」の一例に相当する。
以上説明したように、本第2実施形態に係る回路基板10aの製造方法では、図6(A)に示す工程により、金属板から平面状に第1回路パターン91および第2回路パターン92を連結部97にて連結させて形成する。そして、図6(B)に示す工程により、第1回路パターン91および第2回路パターン92を、接着剤95により板状絶縁体94に固定する。そして、図6(C)に示す工程により、連結部97による連結の解除を実施する。
図6(B)に示す工程により両回路パターン91,92を接着剤95により板状絶縁体94に固定する際に、当該両回路パターン91,92は連結部97を介して連結されているので、これら両回路パターン91,92を相対位置を保ったまま板状絶縁体94に固定することができる。
なお、第1回路パターン91および第2回路パターン92の少なくともいずれか1つは、コイルまたはトランスの巻線を含むように形成されてもよい。
また、本第2実施形態に係る回路基板10aでは、連結部97にて連結するように1つの板状導体から打ち抜かれて形成された第1回路パターン91および第2回路パターン92は、板状絶縁体94に固定した後に連結部97が除去されることで電気的に分離される。そのため、第1回路パターン91の実装面と第2回路パターン92の実装面との平面度を維持できる。
また、本第2実施形態に係る回路基板10aおよびその製造方法では、接着剤95は、シリコーン系接着剤であるため、他の接着剤と比較して伸縮性が高いので、回路パターン成形時の残留応力により回路パターンが変形する場合でも、接着剤の剥がれや当該回路パターンの破損等をなくすことができる。
また、各パッド91a,92aは、凹状に形成されるため、このパッド91a,92aを利用して電子部品96等を実装する際に、はんだが実装パッド91a,92a外に流れ出すのを抑制できる。
なお、電子部品実装用のパッド91a,92aは凹状に形成されることに限らず、周囲と平坦となるように形成されてもよい。このとき、各パッドが最表面でありこれら各パッドよりも高い部分をその実装面に設けないことで、クリームはんだ等を容易に塗布することができる。
また、本第2実施形態に係る回路基板10aおよびその製造方法では、板状絶縁体94には、第1回路パターン91および第2回路パターン92が固定される側の面に対して反対側の面に、当該板状絶縁体94の線膨張係数よりも両回路パターン91,92の線膨張係数に近い第3回路パターン93が固定される。線膨張係数の差に起因する回路基板10の熱変形等を抑制することができる。なお、第3回路パターン93に限らず、板状絶縁体94の線膨張係数よりも両回路パターン91,92の線膨張係数に近い部材を板状絶縁体94の下面側に固定してもよい。
本第2実施形態の変形例として、例えば、第1回路パターン91上にのみ、接着剤95により板状絶縁体94を介して他の回路パターンを重ねて多層構造として固定してもよい。この場合、第1回路パターン91および他の回路パターンにより、例えばトランスが構成される。これにより、第1回路パターン91および他の回路パターンを重ねるために、当該回路基板10aの一面全てを成膜等する必要がないので、一部のみに重ねられた回路パターン構成を容易に実現することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る回路基板およびその製造方法について、図7を参照して説明する。図7(A)は、第3実施形態に係る回路基板10bの正面図であり、図7(B)は側面図である。
図7(A),(B)に示すように、本第3実施形態に係る回路基板10bは、上記第2実施形態に係る回路基板10aに対して、板状絶縁体94および接着剤95に代えて、上記第1実施形態にて述べた樹脂板50が採用されて構成されている。
すなわち、回路基板10bは、複数のプリプレグを所定の枚数だけ積層して形成される樹脂板50から流出する樹脂により当該樹脂板50に対して第1回路パターン91および第2回路パターン92の少なくとも一部が埋め込まれるようにして形成される。
そして、本第3実施形態に係る回路基板10bの製造方法では、第1回路パターン91および第2回路パターン92を連結部97にて連結させて形成する(第1工程)。そして、第1回路パターン91および第2回路パターン92を、樹脂板50に固定する(第2工程)。そして、連結部97による連結の解除を実施する(第3工程)。
これにより、第2工程により両回路パターン91,92を樹脂板50に固定する際に、両回路パターン91,92は連結部97を介して連結されているので、固定時にプリプレグ層から樹脂が流出する場合でも、これら両回路パターン91,92を相対位置を保ったまま樹脂板50に固定することができる。
なお、第1回路パターン91および第2回路パターン92の少なくともいずれか1つは、コイルまたはトランスの巻線を含むように形成されてもよい。
また、上記第1工程により、第1実施形態に記載されたような金属座75e等のように、ねじ緩み止め用の部材として機能する金属部材を支持部を介して第1回路パターン91に連結するように形成し、第3工程により、支持部の除去を実施してもよい。第1回路パターン91および金属部材が支持部を介して連結されているので、第2工程において、金属部材を第1回路パターン91とともに樹脂板50に対して所定の位置に配置することができるとともに、金属部材と第1回路パターン91との相対位置を保つことができる。また、上記第3工程により、連結部97による連結の解除ともに支持部を除去する加工を実施することで、支持部を除去するための工程を別工程で設ける必要がなく、支持部を設けることによる作業性の悪化を抑制することができる。
また、支持部には、位置決め用の貫通孔が複数設けられてもよい。これにより、第2工程において、支持部の各貫通孔とこれら各貫通孔に対応して樹脂板50に設けられる貫通孔とをピンなどで挿通することで、第1回路パターン91および支持部を樹脂板50に対して所定の位置に決められた精度で配置することができる。
また、上述した支持部を、第2回路パターン92と金属部材とを連結するよう形成にしても、同様の作用効果を奏する。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態に係る回路基板とその製造方法について、図8および図9を参照して説明する。図8(A)は、第4実施形態に係る回路基板10cの正面図であり、図8(B)は側面図である。図9は、第4実施形態に係る回路基板10cの製造工程を示す工程図であり、図9(A)は、打ち抜き加工直前の状態を示し、図9(B)は、打ち抜き加工直後の状態を示す。
図8(A),(B)に示すように、本第4実施形態に係る回路基板10cは、第2実施形態に係る回路基板10aに対して、板状絶縁体94に貫通孔94aが予め形成されている点が異なる。
貫通孔94aは、連結部97による連結の解除するために、上述した図6(C)にて例示する順送プレス等での打ち抜き加工する際に、打ち抜き加工用の工具101が板状絶縁体94を加工することなく挿通するように板状絶縁体94に予め形成されている。
このように貫通孔94aを板状絶縁体94に対して予め形成する理由について以下に説明する。連結部97を打ち抜いた工具101が板状絶縁体94を貫通するとき、この貫通孔の内面に連結部97の切断片が付着する場合がある。貫通孔の内面に付着した切断片は、その後振動等で貫通孔内面から剥がれ、短絡の原因になる可能性がある。そこで、本第4実施形態では、このような短絡を確実に防止するために、板状絶縁体94に対して工具101が挿通する貫通孔94aが予め形成される。
そして、本第4実施形態に係る回路基板10cの製造方法では、第1回路パターン91および第2回路パターン92を連結部97にて連結させて形成し、連結部97により連結された第1回路パターン91および第2回路パターン92を、貫通孔94aが形成された板状絶縁体94の上面側に接着剤95を介して固定する。また、同様にプレス成形された第3回路パターン93を板状絶縁体94の下面側に塗布した接着剤95により固定する。そして、図9(A)に示すように、打ち抜き加工用の金型102上に設置した後に、打ち抜き加工用の工具101にて連結部97を打ち抜くことで、図9(B)に示すように、当該連結部97による第1回路パターン91および第2回路パターン92の連結が解除される。なお、図8および図9に示す符号91b,92bは、上記打ち抜き加工により切断された第1回路パターン91および第2回路パターン92のそれぞれの切断面を示す。
このように、打ち抜き加工時には、連結部97のみが除去され、板状絶縁体94が打ち抜かれることはなく、切断片が板状絶縁体94の打ち抜き断面に付着することを防止できる。
図10は、第4実施形態の変形例に係る回路基板10cの製造工程を示す工程図であり、図10(A)は、打ち抜き加工直前の状態を示し、図10(B)は、打ち抜き加工直後の状態を示す。
図10(A),(B)に示すように、本第4実施形態の変形例として、連結部97を打ち抜き加工用の金型102に近接させた状態で上記打ち抜き加工を実施してもよい。これにより、当該打ち抜き加工による切断面91b,92b(すなわち連結部97の切断部分)近傍が金型102により直接支持されるので、連結部97の切断部分におけるダレの発生を防止することができる。
なお、上記第1実施形態において、連結部43,44等を打ち抜き加工により打ち抜くことで当該連結部による連結を解除する場合に、樹脂板50に打ち抜き加工用の工具が挿通する貫通孔を予め形成することで、本第4実施形態と同等の作用・効果が得られる。また、他の実施形態およびその変形例においても同様である。
なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよく、その場合でも、上記各実施形態と同等の作用・効果が得られる。
(1)連結部43は、一側端部41に連結されることに限らず、一側端部41の近傍部位に連結されても当該一側端部41のふらつきをなくすことができる。また、連結部44は、他側端部42に連結されることに限らず、他側端部42の近傍部位に連結されても当該他側端部42のふらつきをなくすことができる。
(2)第1コイル30および第2コイル40の巻数は、1および4に限らない。
(3)支持部81,82には、1つの第1コイル30に対して2つずつ貫通孔81a,82aが設けられることに限らず、例えば、長手方向に所定間隔で設けられてもよいし、長手方向両端部にそれぞれ1つずつだけ設けられてもよい。同様に、支持部83,84には、1つの第2コイル40に対して2つずつ貫通孔83a,84aが設けられることに限らず、例えば、長手方向に所定間隔で設けられてもよいし、長手方向両端部にそれぞれ1つずつだけ設けられてもよい。
(4)第1実施形態において、樹脂板50に代えて上記板状絶縁体94を採用し、この板状絶縁体94に対して第1コイル30および第2コイル40を上記接着剤95により固定してもよい。
(5)各回路基板10,10a,10b,10cは、大電流用として使用されることに限らず、微細電流用(例えば、数mA)として使用されてもよい。
(6)第1回路パターン91および第2回路パターン92は、接着剤95により板状絶縁体94に固定されたり(第2実施形態)、複数のプリプレグが積層して形成される樹脂板50に固定される(第3実施形態)ことに限らず、板状絶縁体に単に固定される構成であってもよい。
10,10a,10b,10c…回路基板
20…トランス
22a,22b…貫通孔
30…第1コイル
31…連結部
40…第2コイル
41…一側端部
42…他側端部
43,44,45…連結部
50…樹脂板
61,62…コア
71,72…入力端子
73,74…出力端子
71a,72a,73a,74a…露出部
75e,75f…金属座(第1金属部材)
76a,76b,76c,76e,76f…金属座
81,82…支持部(第1支持部)
83,84…支持部
81a〜84a…貫通孔
91…第1回路パターン
92…第2回路パターン
94…板状絶縁体
94a…貫通孔
95…接着剤
97…連結部
101…工具
102…金型

Claims (12)

  1. 第1回路パターンおよび第2回路パターンが板状絶縁体に固定される回路基板の製造方法であって、
    前記第1回路パターンおよび前記第2回路パターンを第1連結部にて連結して形成する第1工程と、
    前記第1回路パターンおよび前記第2回路パターンを前記板状絶縁体に固定する第2工程と、
    前記第1連結部による連結を解除する第3工程と、
    を備え
    前記第3工程は、打ち抜き加工により前記第1連結部を打ち抜くことで当該第1連結部による連結を解除し、
    前記板状絶縁体には、打ち抜き加工用の工具が挿通する貫通孔が前記第2工程よりも前に形成されることを特徴とする回路基板の製造方法。
  2. 第1回路パターンおよび第2回路パターンが板状絶縁体に固定される回路基板の製造方法であって、
    前記第1回路パターンおよび前記第2回路パターンを第1連結部にて連結して形成する第1工程と、
    前記第1回路パターンおよび前記第2回路パターンを前記板状絶縁体の表面に固定するとともに第3回路パターンを前記板状絶縁体の裏面に固定する第2工程と、
    前記第1連結部による連結を解除する第3工程と、
    を備え、
    前記板状絶縁体に対して打ち抜き加工用の工具が挿通する貫通孔が前記第2工程よりも前に形成され、
    前記第2工程では、前記第3回路パターンは前記板状絶縁体の裏面に対して前記貫通孔が開口する位置と異なる位置に固定されることを特徴とする回路基板の製造方法。
  3. 前記貫通孔は、その径が前記打ち抜き加工用の工具の径よりも大きく形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の回路基板の製造方法。
  4. 前記第1工程は、板状導体の打ち抜き加工により前記第1回路パターンおよび前記第2回路パターンを第1連結部にて連結して形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の回路基板の製造方法。
  5. 前記第工程は、前記第1回路パターン内の異なる2箇所を連結する第2連結部を形成し、
    前記第3工程は、前記第1連結部による連結を解除することと、前記第2連結部による連結を解除することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の回路基板の製造方法。
  6. 前記第1工程は、板状導体の打ち抜き加工により前記第1回路パターンおよび前記第2回路パターンを第2連結部にて連結して形成することを特徴とする請求項5に記載の回路基板の製造方法。
  7. 一の電子部品を実装するための実装用パッドが、前記第1回路パターンと前記第2回路パターンに設けられており、
    前記実装用パッドが前記第1工程にて形成されることを特徴とする請求項に記載の回路基板の製造方法。
  8. 第1回路パターンおよび第2回路パターンが板状絶縁体に固定される回路基板であって、
    第1連結部にて連結するように1つの板状導体から打ち抜かれて形成された前記第1回路パターンおよび前記第2回路パターンを前記板状絶縁体の表面に固定するとともに第3回路パターンを前記板状絶縁体の裏面に固定した後に前記第1連結部が除去されることで、これら前記第1回路パターンおよび前記第2回路パターンが電気的に分離され、
    前記板状絶縁体には、打ち抜き加工用の工具が挿通する貫通孔が形成され、
    前記第3回路パターンは、前記板状絶縁体の裏面に対して前記貫通孔が開口する位置と異なる位置に固定され
    前記第1連結部の切断部分が前記貫通孔に重なることを特徴とする回路基板。
  9. 前記貫通孔は、その径が前記打ち抜き加工用の工具の径よりも大きく形成されることを特徴とする請求項8に記載の回路基板。
  10. 前記第1回路パターン内の異なる2箇所を連結する第2連結部を更に有し、
    前記第1回路パターンおよび前記第2回路パターンが固定された前記板状絶縁体における前記第2連結部による連結が解除されることを特徴とする請求項8または9に記載の回路基板。
  11. 前記貫通孔は、前記第1連結部または前記第2連結部の連結を解除するための打ち抜き加工用の工具が挿通するように形成されることを特徴とする請求項8〜10のいずれか一項に記載の回路基板。
  12. 一の電子部品を実装するための実装用パッドが、前記第1回路パターンおよび前記第2回路パターンに形成されることを特徴とする請求項8または9に記載の回路基板。
JP2011529920A 2009-09-01 2010-09-01 回路基板の製造方法および回路基板 Expired - Fee Related JP5488604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011529920A JP5488604B2 (ja) 2009-09-01 2010-09-01 回路基板の製造方法および回路基板

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201877 2009-09-01
JP2009201877 2009-09-01
JP2009215150 2009-09-17
JP2009215150 2009-09-17
JP2010053244 2010-03-10
JP2010053244 2010-03-10
PCT/JP2010/064952 WO2011027792A1 (ja) 2009-09-01 2010-09-01 回路基板の製造方法および回路基板
JP2011529920A JP5488604B2 (ja) 2009-09-01 2010-09-01 回路基板の製造方法および回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011027792A1 JPWO2011027792A1 (ja) 2013-02-04
JP5488604B2 true JP5488604B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43649326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529920A Expired - Fee Related JP5488604B2 (ja) 2009-09-01 2010-09-01 回路基板の製造方法および回路基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8917495B2 (ja)
EP (1) EP2475231B1 (ja)
JP (1) JP5488604B2 (ja)
KR (1) KR101409343B1 (ja)
CN (1) CN102474979B (ja)
WO (1) WO2011027792A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5590085B2 (ja) * 2012-09-20 2014-09-17 株式会社豊田自動織機 平面コイルの中間体および平面コイルの製造方法
CN104854666B (zh) 2012-12-19 2018-03-30 瑞典爱立信有限公司 平面变压器
JP6194506B2 (ja) * 2013-01-17 2017-09-13 Fdk株式会社 薄型トランス
CN203225947U (zh) * 2013-03-28 2013-10-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 印刷电路板组件
JP2017085077A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 Jx金属株式会社 回路基板用金属板成形品および、パワーモジュールの製造方法
JP6627674B2 (ja) * 2016-07-21 2020-01-08 株式会社豊田自動織機 部品内蔵型多層基板の製造方法
JP6593274B2 (ja) * 2016-08-03 2019-10-23 株式会社豊田自動織機 多層基板
WO2018211640A1 (ja) * 2017-05-17 2018-11-22 Jx金属株式会社 回路基板用金属板、回路基板用金属板成形品、回路基板およびパワーモジュールならびに、パワーモジュールの製造方法
TWI633952B (zh) * 2017-05-17 2018-09-01 Jx金屬股份有限公司 Metal plate for circuit board, metal plate molded product for circuit board, circuit board, power module, and method for manufacturing power module
JP7462525B2 (ja) * 2018-06-01 2024-04-05 株式会社タムラ製作所 電子部品
JP6948757B2 (ja) * 2018-06-01 2021-10-13 株式会社タムラ製作所 電子部品
CN114615790B (zh) * 2020-12-09 2024-07-19 深南电路股份有限公司 耦合器及电子设备
KR20240020474A (ko) * 2022-08-08 2024-02-15 삼성전자주식회사 옵션 회로부를 구비한 인쇄회로기판

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321095A (ja) * 1989-06-19 1991-01-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 大電流回路基板の製造方法
JPH0513929A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Hitachi Ltd 成形基板
JP2000244075A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子部品実装用基板及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1794831A (en) 1929-01-19 1931-03-03 Lionel Corp Multiple conductor strip and method of making the same
US3978375A (en) 1973-04-20 1976-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wiring unit
JPS53115067A (en) * 1977-02-21 1978-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing printed circuit board
US4482874A (en) * 1982-06-04 1984-11-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of constructing an LC network
US5223676A (en) * 1989-11-27 1993-06-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. Composite circuit board having means to suppress heat diffusion and manufacturing method of the same
JPH05243706A (ja) * 1992-03-03 1993-09-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 回路基板の製造方法
JP2538770B2 (ja) * 1994-12-28 1996-10-02 富山日本電気株式会社 プリント配線板の製造方法
JPH09289360A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線板とその製造方法
DE19707709C1 (de) * 1997-02-26 1998-04-16 Siemens Ag Leiterplatte für elektrische Schaltungen und Verfahren zur Herstellung einer solchen Leiterplatte, sowie Anordnung einer Leiterplatte auf einem Stecksockel
JPH11187542A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Furukawa Electric Co Ltd:The バスバー配線板の製造方法
US6008982A (en) * 1998-05-20 1999-12-28 General Motors Corporation Low profile electrical distribution center and method of making a bus subassembly therefor
JP2001006210A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Sony Corp 光記録媒体及びディスクカートリッジ
JP2002005059A (ja) 2000-06-20 2002-01-09 Fujitsu General Ltd スクロール圧縮機
JP2002050590A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002151804A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Canon Inc プリント配線基板、部品実装基板および電子機器
JP2007134393A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 回路構成体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321095A (ja) * 1989-06-19 1991-01-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 大電流回路基板の製造方法
JPH0513929A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Hitachi Ltd 成形基板
JP2000244075A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子部品実装用基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120160553A1 (en) 2012-06-28
KR101409343B1 (ko) 2014-06-18
KR20120035196A (ko) 2012-04-13
EP2475231A4 (en) 2013-04-10
JPWO2011027792A1 (ja) 2013-02-04
CN102474979A (zh) 2012-05-23
EP2475231B1 (en) 2015-05-27
EP2475231A1 (en) 2012-07-11
US8917495B2 (en) 2014-12-23
CN102474979B (zh) 2015-01-07
WO2011027792A1 (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488604B2 (ja) 回路基板の製造方法および回路基板
JP4756710B2 (ja) 屈曲式リジットプリント配線板およびその製造方法
KR101366992B1 (ko) 배선 기판 및 배선 기판의 제조 방법
US9510455B2 (en) Electronic component embedded substrate and manufacturing method thereof
WO2013021477A1 (ja) 回路基板の製造方法
JP2003110203A (ja) 多数個取り配線基板およびその製造方法
JP4482613B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2008054418A (ja) 電気接続箱及びその製造方法
JP6908196B2 (ja) 集合基板及びその製造方法
KR20150095959A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5291014B2 (ja) 車載電気接続箱用メタルコア基板
JP5291016B2 (ja) 車載電気接続箱用メタルコア基板のコア板構造及びメタルコア基板
JP5291015B2 (ja) 車載電気接続箱用メタルコア基板及びこれのコア板構造
JP4918917B2 (ja) フラットケーブルの製造方法
JP5291017B2 (ja) 車載電気接続箱用メタルコア基板のコア板構造及びメタルコア基板
WO2011086795A1 (ja) コンデンサ素子及びコンデンサ内蔵基板
JP2013232510A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPWO2014091624A1 (ja) 部品内蔵基板および部品内蔵基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5488604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees