JP5477372B2 - 機能素子内蔵基板、及びその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

機能素子内蔵基板、及びその製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5477372B2
JP5477372B2 JP2011503664A JP2011503664A JP5477372B2 JP 5477372 B2 JP5477372 B2 JP 5477372B2 JP 2011503664 A JP2011503664 A JP 2011503664A JP 2011503664 A JP2011503664 A JP 2011503664A JP 5477372 B2 JP5477372 B2 JP 5477372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
functional element
insulating layer
connection conductor
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011503664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010103723A1 (ja
Inventor
嘉樹 中島
新太郎 山道
克 菊池
健太郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011503664A priority Critical patent/JP5477372B2/ja
Publication of JPWO2010103723A1 publication Critical patent/JPWO2010103723A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477372B2 publication Critical patent/JP5477372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0191Dielectric layers wherein the thickness of the dielectric plays an important role
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09136Means for correcting warpage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/1053Mounted components directly electrically connected to each other, i.e. not via the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10545Related components mounted on both sides of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/025Abrading, e.g. grinding or sand blasting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、機能素子内蔵基板、及びその製造方法に関する。さらに、前記機能素子内蔵基板を搭載した電子機器に関する。
電子機器の小型化・薄型化を実現する技術として、機能素子内蔵基板が注目を集めている。機能素子内蔵基板の製造方法として、加圧・加熱プロセスを用いて機能素子を絶縁層に埋設する方法(特許文献1)と、ラミネートプロセスを用いる方法がある。
機能素子内蔵基板においては、機能素子とこれを埋設した絶縁層との線形熱膨張係数の差等により発生する応力に起因する反りが問題となっている。ラミネートプロセスにより機能素子を絶縁層に埋設する方法は、通常、機能素子と、これを埋設する絶縁層の材料の相違による弾性率や線形熱膨張係数等の物理的な諸定数の差によって、反りが発生しやすい。そこで、特許文献2においては、装置内における熱膨張のバランスをとり、熱膨張に起因した反りの発生を抑制するために、機能素子(電子部品)の厚さ方向に対する中心位置と基体本体の厚さ方向に対する中心位置を略一致させる構成が提案されている。
特開2002−270712号公報 特開2006−049424号公報
上記特許文献1のように加圧・加熱プロセスを適用する方法は、反りの抑制効果が認められるものの、基板埋設層の上下に一定の厚みの回路基板を設ける必要があり、設計自由度及び基板の薄化の点で問題があった。また、大きな圧力をかけるため、特に薄化された半導体チップ等の機能素子において割れが生じやすいという問題もあった。上記特許文献2の方法においては、より反りの低減効果が大きい技術が望まれていた。
本発明は、上記背景に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、設計自由度や薄化を維持しつつ、反りを効果的に低減可能な機能素子内蔵基板及びその製造方法を提供することである。
本発明に係る機能素子内蔵基板は、機能素子と、前記機能素子を埋設する絶縁層と、前記絶縁層の上部、若しくは前記絶縁層の主面に露出する導電体と前記機能素子とを接続するための接続導体とを備える。そして、反り量低減手段として、前記機能素子の第1主面、及び当該第1主面とは反対側の第2主面と接続された前記接続導体の設置状態に応じて、前記機能素子の前記第1主面上に形成された、若しくは形成した場合の前記接続導体の高さTv(1)と、前記機能素子の前記第2主面上に形成された、若しくは形成した場合の前記接続導体の高さTv(2)の比率を調整する手段を適用した。
本発明に係る電子機器は、上記態様の機能素子内蔵基板を備えるものである。
本発明に係る機能素子内蔵基板の製造方法は、機能素子を用意し、前記機能素子の第1主面、及び前記第1主面とは反対側に位置する第2主面の少なくともいずれかに接続導体を配設し、前記機能素子を絶縁層に埋設し、反り量を低減するように、研磨、若しくは研削して、前記機能素子の前記第1主面、及び前記第2主面と接続された前記接続導体の設置状態に応じて、前記機能素子の前記第1主面上に形成された、若しくは形成した場合の前記接続導体の高さTv(1)と、前記機能素子の前記第2主面上に形成された、若しくは形成した場合の前記接続導体の高さTv(2)の比率を調整するものである。
本発明によれば、設計自由度や薄化を維持しつつ、反りを効果的に低減可能な機能素子内蔵基板及びその製造方法を提供することができるという優れた効果を有する。
実施形態1に係る機能素子内蔵基板の模式的端面図。 実施形態2に係る機能素子内蔵基板の模式的端面図。 実施形態2に係る機能素子及び第1接続導体の模式的平面図。 機能素子の第1主面に占める第1接続導体の面積率に対して、式(1)若しくは式(6)から算出されるTv(1)をプロットした図。 機能素子の第1主面に占める第1接続導体の面積率に対して、機能素子内蔵基板の機能素子の部分の反り量をプロットした図。 製造方法2−1に係る機能素子内蔵基板の製造工程端面図。 製造方法2−1に係る機能素子内蔵基板の製造工程端面図。 製造方法2−1に係る機能素子内蔵基板の製造工程端面図。 製造方法2−1に係る機能素子内蔵基板の製造工程端面図。 製造方法2−1に係る機能素子内蔵基板の製造工程端面図。 製造方法2−2に係る機能素子内蔵基板の製造工程端面図。 製造方法2−2に係る機能素子内蔵基板の製造工程端面図。 製造方法2−3に係る機能素子内蔵基板の製造工程端面図。 製造方法2−3に係る機能素子内蔵基板の製造工程端面図。 製造方法2−4に係る機能素子内蔵基板の製造工程端面図。 製造方法2−4に係る機能素子内蔵基板の製造工程端面図。 製造方法2−4に係る機能素子内蔵基板の製造工程端面図。 実施形態3に係る機能素子内蔵基板の模式的端面図。 製造方法3−1に係る機能素子内蔵基板の製造工程端面図。 製造方法3−1に係る機能素子内蔵基板の製造工程端面図。 製造方法3−1に係る機能素子内蔵基板の製造工程端面図。 製造方法3−2に係る機能素子内蔵基板の製造工程端面図。 製造方法3−2に係る機能素子内蔵基板の製造工程端面図。 製造方法3−2に係る機能素子内蔵基板の製造工程端面図。 変形例3−1に係る機能素子内蔵基板の模式的端面図。 実施形態4に係る機能素子内蔵基板の模式的端面図。 製造方法4−1に係る機能素子内蔵基板の製造工程端面図。 製造方法4−1に係る機能素子内蔵基板の製造工程端面図。 製造方法4−1に係る機能素子内蔵基板の製造工程端面図。 実施形態5に係る機能素子内蔵基板の模式的端面図。 実施形態6に係る機能素子内蔵基板の模式的端面図。 実施形態7に係る機能素子内蔵基板の模式的端面図。 実施形態8に係る機能素子内蔵基板の模式的端面図。 実施形態9に係る機能素子内蔵基板の模式的端面図。
以下、本発明を適用した実施形態の一例について説明する。また、以降の図における各部材のサイズや比率は、説明の便宜上のものであり、実際のものとは異なる。
[実施形態1]
図1に本実施形態1に係る機能素子内蔵基板101の模式的端面図を示す。同図に示すように、本実施形態1に係る機能素子内蔵基板101は、機能素子1、絶縁層10、第1接続導体21、第2接続導体22を備える。
機能素子1は、絶縁層10に埋設されている。ここで、機能素子1の図1中の上側の主面を第1主面1Aとし、第1主面1Aと反対側の面を第2主面1Bとする。機能素子1としては、電子部品であれば特に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の態様のものが含まれる。一例を挙げれば、抵抗器、コンデンサ等の受動素子、ダイオードやトランジスタなどの能動素子を挙げることができる。好ましい形態としては、半導体チップ等の半導体素子を挙げることができる。さらに、好ましい形態として、1000ピン以上の多ピンの半導体素子を挙げることができる。
第1接続導体21及び第2接続導体22は、機能素子1と、機能素子1から離間した位置に配置される導電体(不図示)とを電気的に接続する役割を担う。第1接続導体21及び第2接続導体22の形態は特に限定されないが、例えば、電極端子、ビア、配線、導電性ペースト等により形成したバンプ等を挙げることができる。なお、本実施形態1においては、第1接続導体21、第2接続導体22が両方配設されている例を述べているが、本発明は、少なくともどちらか一方が配設されているものに対して好適に適用することができる。
第1接続導体21は、図1に示すように、機能素子1の第1主面1Aから延在して、絶縁層10の第1表面10Aにおいて露出するように形成されている。なお、第1接続導体21として、上記構成に代えて、絶縁層10の第1表面10Aに露出するように絶縁層10内に配設された配線層等の導電体(不図示)と機能素子1とを接続するように形成してもよい。後者の構成については、後述する。
第2接続導体22は、図1に示すように、機能素子1の第2主面1Bから延在して、絶縁層10の第2表面10Bにおいて露出するように形成されている。なお、第1接続導体21と同様に、第2接続導体22として、上記構成に代えて、絶縁層10の第2表面10Bに露出するように絶縁層10内に配設された配線層等の導電体(不図示)と機能素子1とを接続するように形成してもよい。
本発明者らが鋭意検討を重ねたところ、反り量低減手段として、第1主面1A、及び第2主面1Bと接続された接続導体の設置状態に応じて、以下のTv(1)とTv(2)の比率を調整する手段を適用することが有効であることがわかった。ここで、Tv(1)とは、機能素子1の第1主面1A上に形成された、若しくは形成した場合の接続導体の高さを示す。Tv(2)とは、機能素子1の第2主面1B上に形成された、若しくは形成した場合の第2接続導体22の高さを示す。
なお、Tv(1)が、「機能素子1の第1主面1A上に形成された、若しくは形成した場合の第1接続導体21の高さ」を示すとは、実際に第1主面1A上に第1接続導体21が形成されている場合の高さの他、実際には形成されていないが、仮に形成した場合の第1接続導体21の高さを含む趣旨である。すなわち、第1接続導体21が形成されていない場合とは、第2接続導体22のみが配設されている場合を指す。同様に、Tv(2)が、「機能素子1の第2主面1B上に形成された、若しくは形成した場合の第2接続導体22の高さ」を示すとは、実際に第2主面1B上に第2接続導体22が形成されている場合のほか、実際には形成されていないが、仮に形成した場合の接続導体の高さを含む趣旨である。すなわち、第2接続導体22が形成されていない場合とは、第1接続導体21のみが配設されている場合を指す。
上記特許文献2においては、前述したように、機能素子の厚さ方向に対する中心位置と基体本体の厚さ方向に対する中心位置を略一致させる構成が提案されている。これにより、装置内における熱膨張のバランスをとり、熱膨張に起因した反りの発生を抑制できることが記載されている。しかしながら、上記特許文献2においては、機能素子1と電気的接続を図るために設けられた接続導体の影響を考慮していなかった。
一方、本実施形態1によれば、機能素子1と電気的接続を図るために設けられた接続導体を考慮することにより、上記特許文献2に比してより効果的に反り量の低減を図ることができる。昨今の電子機器の高機能化に伴って、機能素子内蔵基板に埋設される機能素子と接続される接続導体の数、及び接続導体の密度は増加する傾向にある。このような状況下、機能素子と接続される接続導体を考慮して機能素子の配設位置を調整することによる反り量の低減効果は大きい。また、絶縁層10中における機能素子1の配置位置を調整するだけなので、設計自由度や絶縁層10の薄化を維持することが可能である。
第1接続導体21、第2接続導体22の設置状態に応じて、以下のTv(1)とTv(2)の比率を調整する第1の方法として、実質的に下記式(1)を満足するように、機能素子1を絶縁層10に配設する方法を挙げることができる。
Figure 0005477372

但し、E(b)は、下記式(2)、E(a)は下記式(3)、α(a)は下記式(4)、α(b)は下記式(5)を満足するものである。また、αsは、機能素子1の線熱膨張係数を示す。
Figure 0005477372

但し、Av(1)は、機能素子1の第1主面1A側に配設された第1接続導体21の第1主面1A上に占める面積を示し、Af(1)は、機能素子1の第1主面1Aの面積を示し、Ev(1)は、機能素子1の第1主面1A側に配設された第1接続導体21の電極材料の弾性率を示し、Ei(1)は、機能素子1の第1主面1A側に配設された絶縁層10の弾性率を示す。
Figure 0005477372

但し、Av(2)は、機能素子1の第2主面1B側に配設された第2接続導体22の第2主面1B上に占める面積を示し、Af(2)は、機能素子1の第2主面1Bの面積を示し、Ev(2)は、機能素子1の第2主面1B側に配設された第2接続導体22の電極材料の弾性率を示し、Ei(2)は、機能素子1の第2主面1B側に配設された絶縁層10の弾性率を示す。なお、本実施形態1においては、機能素子1の第1主面1A側と第2主面1B側の絶縁層1を同一材料により構成したので、Ei(1)=Ei(2)となる。なお、第1主面1A側の絶縁層と第2主面1B側の絶縁層を別の材料により構成してもよい。
Figure 0005477372

但し、αv(1)は、機能素子1の第1主面1A側に配設された第1接続導体21の電極材料の線形熱膨張係数を示し、αi(1)は、機能素子1の第1主面1A側に配設された絶縁層10の線形熱膨張係数を示す。
Figure 0005477372

但し、αv(2)は、機能素子1の第2主面1B側に配設された第2接続導体22の電極材料の線形熱膨張係数を示し、αi(2)は、機能素子1の第2主面1B側に配設された絶縁層10の線形熱膨張係数を示す。なお、本実施形態1においては、機能素子1の第1主面1A側と第2主面1B側の絶縁層10の弾性率は等しいので、αi(1)=αi(2)となる。
接続導体20の設置状態に応じて、以下のTv(1)とTv(2)の比率を調整する第2の方法として、実質的に下記式(6)を満足するように、機能素子1を絶縁層10に配設する方法を挙げることができる。
Figure 0005477372

線熱膨張係数の値を考慮した上記式(1)を満足することがより好ましいが、上記式(6)によれば、より簡便に機能素子1の絶縁層10中の配設位置を決定できるというメリットを有する。α(a)とα(b)の差が大きくない場合において、特に式(6)は有効である。
上記式(1)若しくは上記式(6)を満足させることにより、機能素子1の第1主面1A側と第2主面1B側にかかる弾性率や熱膨張係数等の物理的な諸定数の差による応力を一致させることができる。その結果、機能素子1の第1主面1A側と第2主面1B側にかかる弾性率や熱膨張係数の差による応力による反りを解消し、反りを効果的に低減可能な機能素子内蔵基板を提供することができる。また、絶縁層10中における機能素子1の配置位置を、上記式(1)又は式(6)を満足するように調整するだけなので、設計自由度や絶縁層10の薄化を維持することが可能である。
[実施形態2]
以下、上記実施形態1とは異なる機能素子内蔵基板の例について説明する。以降の図面において、上記実施形態1と同一の要素部材には同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
本実施形態2に係る機能素子内蔵基板は、以下の点を除く基本的な構造は、上記実施形態1と同様である。すなわち、上記実施形態1においては、機能素子1の第2主面1Bから絶縁層10の表面まで延在される第2接続導体22を配設していたのに対し、本実施形態2においては、これを配設していない点において相違する。
図2は、本実施形態2に係る機能素子内蔵基板102の模式的端面図である。機能素子内蔵基板102は、同図に示すように、電子部品等の機能素子1が絶縁層10aの内部に埋設されている。機能素子内蔵基板102においては、接続導体として、第2接続導体22は配設されておらず、第1接続導体21が配設されている。機能素子1は、特に限定されるものではないが、例えば、回路面(素子形成面)を第1主面1Aとする半導体チップ等の半導体素子を好適に適用できる。機能素子1の第1主面1Aの表面には、第1接続導体21と重畳する位置に、不図示のパッドなどが設けられている。
絶縁層10aの材料としては、特に限定されないが、好適な例として、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、液晶ポリマーなどをベースとしたものを挙げることができる。絶縁層10aの表面と第1接続導体21の表面は、同じ高さとなるように形成されている。第1接続導体21により、不図示の外部の導電体(電極、配線、接続端子等)と機能素子1とを電気的に接続させることができる。
図3に、本実施形態2に係る機能素子1及び第1接続導体21の模式的平面図を示す。機能素子1の平面視上の形状は、正方形状とした。第1接続導体21の平面視上の形状は外径40μmの円形状とした。第1接続導体21の配置位置は、特に限定されるものではないが、本実施形態2においては、ペリフェラル配置ではなくエリア配置とした。言い換えると、本実施形態2においては、第1主面1Aの外周領域に第1接続導体21を配設するのではなく、第1主面1A全体に亘って、第1接続導体21を配設した。より具体的には、第1主面1Aの全体に亘って、図3に示すように、160μmの千鳥配置となるように第1接続導体21を配設した。換言すると、第1主面1Aの全体に亘って、一辺が320μmの正方形状の頂点、及びこれらの頂点を結ぶ対角線の交点の位置に第1接続導体21を配置した。なお、機能素子1や第1接続導体21の形状、配置領域、サイズ等、及び機能素子1の形状、サイズ等は一例であり、上記態様に限定されるものではない。
次に、上記式(1)及び式(6)と反り量の関係について検討した結果の一例を説明する。機能素子内蔵基板102において、Tv(2)を20μmに固定した場合の式(1)及び式(6)から其々に導出されるTv(1)の厚みを算出した。図4中の横軸は、機能素子1の第1主面1Aの面積に占める第1接続導体21の面積率であり、縦軸は、式(1)及び式(6)から導出されたTv(1)の値である。
図4より、上記式(1)及び式(6)どちらにおいても、ほぼ同じTv(1)が算出されることがわかる。また、機能素子1の第1主面1Aに対する第1接続導体21の占める面積率(%)が大きくなるにつれて、Tv(2)に対するTv(1)の設定値を小さくする必要があることがわかる。
本発明者らがシミュレーションした条件においては、機能素子1の第1主面1Aに対する第1接続導体21の占める面積率(%)が4%の場合、第1接続導体21を全く配設しない場合に対して、Tv(1)の厚みを概ね10μm程度薄くすることが有効であることがわかる。
図5に、機能素子内蔵基板102において、機能素子1の第1主面1Aの面積に占める第1接続導体21の面積率に対して、反り量を簡易シミュレーションにより求めた結果を示す。また、比較例として、機能素子1の第1主面1A側のTv(1)の厚みと第2主面1B側のTv(2)を常に等しく設定した場合、すなわち、上記特許文献2の態様とした場合のシミュレーション結果も合わせて示す。
図5より、上記式(1)及び式(6)どちらにおいても、ほぼ同じ反り量となることがわかる。また、機能素子1の第1主面1Aに対する第1接続導体21の占める面積率(%)が大きくなるにつれて、反り量が徐々に大きくなるが、比較例に比して十分に反り量の低減効果が大きいことがわかる。上記特許文献2と比較した際の本発明の反り量の低減効果は、特に、機能素子1の第1主面1Aの面積に占める第1接続導体21の面積率が1%以上の場合において大きい。
なお、本実施形態2に係る機能素子内蔵基板102は、機能素子1の第2主面1B側に第2接続導体22を設けていないので、上記式(1)のE(b)はEi(1)となる。従って、下記式(7)のように表すこともできる。
Figure 0005477372

また、上記式(6)も同様にして、下記式(8)のように表すこともできる。
Figure 0005477372
(製造方法2−1)次に、本実施形態2に係る機能素子内蔵基板102の製造方法の一例について図6A〜図6Eの製造工程端面図を用いつつ説明する。
まず、支持板等の支持体60を用意する。支持体60の材料は、特に限定されないが、好適な例として、Cu、Si、ガラス、アルミニウム、ステンレス、ポリイミド、エポキシ等からなる単材料、または複合材料を挙げることができる。
支持体60の除去工程において、エッチング以外の方法を適用する場合には、離型材を予め支持体60の材料内部に供給しておくことが好ましい。例えば、Si、ガラス、アルミニウム、ステンレス、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等からなる単材料の板に接着された離型層の好適例として、以下のものを挙げることができる。すなわち、層の銅箔間に離型層を形成した三井金属鉱業株式会社製キャリア付き銅箔「Micro Thin」シリーズや、住友スリーエム株式会社製の片面離型テープ「PTFEテープ」等である。なお、上記支持体の材料、除去方法、及び剥離材などの具体例は、一例であって、種々の変更が可能である。
次に、支持体60の上に未硬化の第1絶縁層11を供給する(図6A参照)。第1絶縁層11としては、特に限定されるものではないが、好適な例として、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、液晶ポリマー等をベースとしたものを挙げることができる。第1絶縁層11の供給方法としては、特に限定されるものではないが、好適な方法としては、真空ラミネート法を挙げることができる。第1絶縁層11の厚みも、特に限定されるものではないが、例えば、20μm程度とすることができる。
第1絶縁層11を形成後、第1接続導体21が第1主面1A上に配設された機能素子1を搭載する(図6B参照)。機能素子1の厚みは、例えば50μm程度とすることができる。機能素子1の第1主面1Aの一辺は、例えば、9mm程度とすることができる。第1接続導体21の配置や形状として、前述の図3に示す構成を採用した場合、第1接続導体21の第1主面1Aに占める割合は凡そ4%程度となる。なお、機能素子1の第1主面1Aに対する第1接続導体21の占める割合や配置位置は、上記態様に限定されず、任意に設定可能である。
第1接続導体21として、本実施形態2においては円柱状のビアを設けた例について説明しているが、これに代えて、1層以上の配線層や、金のスタッドバンプなどからなる電極端子等を適用してもよく、種々の変形が可能である。第1接続導体21の材質は、特に限定されないが、例えば、銅、金、ニッケルなどの金属材料を好適に適用することができる。第1接続導体21の機能素子1の第1主面1Aと平行な断面の面積は、高さ方向に異なるものであってもよいが、高さ方向に対して断面積が同一となるように形成することが好ましい。その理由は、上記式(1)又は式(6)は、高さ方向に対して断面積が同一であることを前提としているためである。すなわち、高さ方向に対して断面積が同一でない場合においても効果が得られるものの、高さ方向に対して断面積を同一とした方がより効果が大きいためである。
機能素子1を配設後、機能素子1の第1接続導体21側より、未硬化の第2絶縁層12を供給する(図6C参照)。第2絶縁層12の材料及び供給方法は、上記第1絶縁層11と同様に選定することができる。第1絶縁層11と第2絶縁層12は、同一種類のものであっても異なる種類のものであってもよいが、同種の材料とすることが好ましい。絶縁層の材料を同一として絶縁層内の弾性率、線熱膨張係数の差をなくすことにより、上記式(1)又は式(6)による機能素子部分の応力低減効果に加え、機能素子部分以外でも効果的に反り低減を図ることができる。
続いて、第1絶縁層11及び第2絶縁層12を一括して硬化させる(図6D参照)。これにより、第1絶縁層11、第2絶縁層12が一体となる。以後、これらの2層の絶縁層を区別せずに、単に絶縁層10aと表記する。なお、第1絶縁層11及び第2絶縁層12の硬化方法は、公知の方法を適用すればよい。例えば、加熱による熱硬化、光照射による光硬化などを挙げることができる。
次に、研削装置やバフ研磨装置等を使用して、第1接続導体21を絶縁層10aの表面に露出するように、研削、若しくは研磨を行う(図6E参照)。この際、上記式(1)又は式(6)を満足するように、第1接続導体21及び絶縁層10aを研削、若しくは研磨する。このように、研削、研磨により、Tv(1)及びTv(2)の関係が、上記式(1)又は式(6)を満足するようにしているので、製造工程を追加したり、他の基板を追加したりする必要がない。また、設計自由度や薄化を維持することができる。
研磨、若しくは研削工程後、露出した第1接続導体21の表面部分に存在する研磨くず等の樹脂残渣などを、例えば、希硫酸洗浄、又はデスミア処理を行うことにより取り除く。
さらに、支持体60を除去することにより、図2に示すような機能素子内蔵基板102を得る。支持体60を除去する方法は、支持体60の材料がCu等の金属の場合、エッチングが好適である。一方、離型材が予め支持体60の材料内部に供給されている場合には、離型面を剥離する方法が好適である。以上の工程等を経て、機能素子内蔵基板102を得る。
(製造方法2−2)上記製造方法2−1とは異なる製造方法について図7A、図7Bを参照しつつ説明する。製造方法2−2に係る製造方法は、上記製造方法2−1の図6Bまでの工程は同様である。すなわち、支持体60上に第1絶縁層11を形成し、第1主面1Aの上層に第1接続導体21が配設された機能素子1を搭載する工程までは、上記製造方法2−1と同様である。
次に、第2絶縁層12a、第3絶縁層13を、機能素子1の第1主面1A側より供給する(図7A、図7B参照)。第2絶縁層12a、第3絶縁層13としては、前述の第1絶縁層11と同様の基準で材料を選定することができる。第2絶縁層12a、第3絶縁層13の形成方法も、前述の第1絶縁層11で述べたとおりである。第1絶縁層11、第2絶縁層12a、第3絶縁層13の材料は、異種材料であっても同一材料であってもよい。より好ましくは、前述した理由により、同一材料とすることである。
第2絶縁層12aは、機能素子1の外周側壁に機能素子1を取り囲むように配設される。第2絶縁層12aの形成方法は、特に限定されないが、例えば、プレス等によって予め開口部12Pが形成された第2絶縁層12aを第1絶縁層11上に配設する方法を適用することができる。
続いて、第1絶縁層11、第2絶縁層12a、第3絶縁層13を一括して硬化させることにより、図6Dに示すように、これらの絶縁層が一体的に硬化する。その後、上記式(1)又は式(6)に適合するように、第1接続導体21と絶縁層10aを研磨、若しくは研削する。そして、支持体60を除去することにより図2に示すような機能素子内蔵基板102を得る。
(製造方法2−3)上記とは異なる製造方法について、図8A、図8Bを参照しつつ説明する。製造方法2−3に係る製造方法は、上記製造方法2−1の図6Bの工程までは同様である。すなわち、支持体60上に第1絶縁層11を形成し、第1主面1Aの上層に第1接続導体21が配設された機能素子1を搭載する工程までは、上記製造方法2−1と同様である。
次に、第2絶縁層12bを、機能素子1の第1主面1A側より供給する(図8A参照)。第2絶縁層12bとしては、前述の第1絶縁層11と同様の基準で材料を選定することができる。第2絶縁層12bの形成方法も、前述の第1絶縁層11で述べたとおりである。第1絶縁層11、第2絶縁層12bは、異種材料であっても同一材料であってもよい。前述した理由により、同一材料とすることがより好ましい。
続いて、第1絶縁層11、第2絶縁層12bを一括して硬化させることにより、図8Bに示すように、これらの絶縁層が一体的に硬化する。その後、上記式(1)又は式(6)に適合するように、第1接続導体21と絶縁層10aを研磨、若しくは研削する。そして、支持体60を除去することにより図2に示すような機能素子内蔵基板102を得る。
(製造方法2−4)上記とは異なる製造方法について、図9A〜図9Cを参照しつつ説明する。製造方法2−4に係る製造方法は、支持体60を用いずに製造する点において、上述の製造方法とは相違する。
第1絶縁層11、第2絶縁層12c、第3絶縁層13c、及び第1接続導体21が第1主面1A側に配設された機能素子1を用意する。そして、機能素子1の第2主面1B側に第1絶縁層11が、機能素子1の側壁外周部に第2絶縁層12cが、機能素子1の第1主面1A側に第3絶縁層13cが配設されるようにする(図9A、図9B参照)。
続いて、第1絶縁層11、第2絶縁層12c、第3絶縁層13cを一括して硬化させることにより、これらの絶縁層を一体的に硬化する。その後、上記式(1)又は式(6)に適合するように、第1接続導体21と絶縁層10を研磨、若しくは研削する。以上の工程等を経て、機能素子内蔵基板102を得る。
なお、上述した製造方法は、一例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の製造方法を適用できることは言うまでもない。例えば、第1接続導体21を予め機能素子1に取り付けたものを搭載する例について述べたが、機能素子1を第1絶縁層11上に搭載後に、第1接続導体21を形成するようにしてもよい。
本実施形態2によれば、Tv(1)とTv(2)の比率が、上記式(1)若しくは式(6)を満足しているので、上記実施形態1と同様に、設計自由度や絶縁層の薄化を維持しつつ、反りを効果的に低減可能な機能素子内蔵基板を提供することができる。
[実施形態3]
本実施形態3に係る機能素子内蔵基板103は、以下の点を除く基本的な構造は、上記実施形態2と同様である。すなわち、上記実施形態2においては、機能素子1の側壁外周部に絶縁層のみが配設されていたのに対し、本実施形態3においては、機能素子1の側壁外周部に補強材40が配設されている点において相違する。
図10に、本実施形態3に係る機能素子内蔵基板103の模式的端面図を示す。補強材40は、前述したように、機能素子1の側壁外周部に、絶縁層10dを介して対向配置されている。すなわち、補強材40は、平面視上、機能素子1よりも一回り大きいサイズの開口部が形成され、機能素子1の側壁を取り囲むように配置している。なお、補強材40としては、機能素子1の側壁を取り囲む構成に限定されるものではなく、例えば、複数の補強材を、機能素子1の側壁と対向するように配設してもよい。
補強材40の材料は、特に限定されないが、1GPa以上、1000GPa以下のものを適用することが好ましい。補強材40として樹脂を適用する場合、一般の絶縁樹脂材は、弾性率が1GPa程度であるが、1GPa以上の弾性率の樹脂を用いることにより、効果的に剛性と平坦性を高めることができる。補強材40として樹脂を適用する場合の好ましい上限は、特に限定されないが、入手容易性を考慮すると100GPa以下である。より好ましい範囲は、10GPa以上、100GPa以下であり、特に好ましい範囲は、30GPa以上、100GPa以下である。
補強材40の好適な具体例としては、ポリイミド系樹脂、ポリベンゾオキサゾル系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ベンゾシクロブテン(BCB)系樹脂等の高弾性樹脂や、銅、SUS、コバール合金等の金属材料を挙げることができる。
(製造方法3−1)次に、本実施形態3に係る機能素子内蔵基板103の製造方法の一例について図11A、図11Bの製造工程端面図を用いつつ説明する。
製造方法3−1に係る製造方法は、上記製造方法2−1と、図6Bの工程までは同様である。すなわち、支持体60上に第1絶縁層11を形成し、第1主面1Aの上層に第1接続導体21が配設された機能素子1を搭載する工程までは上記製造方法2−1と同様である。
次に、補強材40、第2絶縁層12dを、機能素子1の第1主面1A側より供給する(図11A、図11B参照)。第2絶縁層12dとしては、前述の第1絶縁層11と同様の基準で材料を選定することができる。第2絶縁層12dの形成方法も、前述の第1絶縁層11で述べたとおりである。第1絶縁層11、第2絶縁層12dの材料は、異種材料であっても同一材料であってもよい。より好ましくは、同一材料とする。その理由は、前述したとおりである。
補強材40は、機能素子1の外周側壁に配設される。補強材40の形成方法は、特に限定されないが、例えば、プレスによる方法、補強材40が金属材料の場合にはエッチングによる方法等によって予め開口部40Pが形成された補強材40を第1絶縁層11上に配設する方法を適用することができる。
続いて、第1絶縁層11、第2絶縁層12dを一括して硬化させることにより、これらの絶縁層を一体的に硬化する。補強材40として、未硬化の樹脂を適用する場合には、同時に補強材40の硬化も行う。その後、上記式(1)又は式(6)に適合するように、第1接続導体21と絶縁層10aを研磨、若しくは研削する(図11C参照)。そして、支持体60を除去することにより図10に示すような機能素子内蔵基板103を得る。
(製造方法3−2)上記とは異なる製造方法について、図12A〜図12Cを参照しつつ説明する。製造方法3−2に係る製造方法は、支持体60を用いずに製造する点において、上述の製造方法3−1とは相違する。
第1絶縁層11、第2絶縁層12d、補強材40、及び第1接続導体21が第1主面1A側に配設された機能素子1を用意する。そして、機能素子1の第2主面1B側に第1絶縁層11が、機能素子1の側壁外周部に補強材40が、機能素子1の第1主面1A側に第2絶縁層12dが配設されるようにする(図12A、図12B参照)。
続いて、第1絶縁層11、第2絶縁層12dを一括して硬化させることにより、これらの絶縁層を一体的に硬化させることができる。補強材40として未硬化樹脂を用いた場合には、同時に硬化させる。その後、上記式(1)又は式(6)に適合するように、第1接続導体21と絶縁層10dを研磨、若しくは研削する。以上の工程等を経て、機能素子内蔵基板103を得る。
(変形例3−1) 次に、実施形態3の変形例の一例について説明する。変形例3−1に係る機能素子内蔵基板の基本的な構成は、実施形態3と同様である。すなわち、実施形態3においては、機能素子1の側壁と補強材40が絶縁層10dを介して離間配置されていたが、変形例3−1に係る機能素子内蔵基板103eは、機能素子1の側壁と補強材40eが当接している点において相違する。
図13に、変形例3−1に係る機能素子内蔵基板103eの模式的端面図を示す。同図に示すように、機能素子1の側壁と補強材40eが、絶縁層10eを介さずに直接当接している。
補強材40eとしては、絶縁性材料を適用する。好適な例としては、ポリイミド系樹脂、ポリベンゾオキサゾル系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ベンゾシクロブテン(BCB)系樹脂等の高弾性樹脂などを挙げることができる。
本実施形態3に係る機能素子内蔵基板103及び変形例3−1に係る機能素子内蔵基板103eによれば、Tv(1)とTv(2)の比率が、上記式(1)若しくは式(6)を満足しているので、上記実施形態1と同様に、設計自由度や絶縁層の薄化を維持しつつ、反りを効果的に低減可能な機能素子内蔵基板を提供することができる。さらに、補強材40を設けることにより、機能素子内蔵基板103の平坦性及び強度信頼性を向上させることができる。
[実施形態4]
本実施形態4に係る機能素子内蔵基板104は、以下の点を除く基本的な構造は、上記実施形態3と同様である。すなわち、上記実施形態3においては、機能素子1と略同一高さの補強材40を配設していたのに対し、本実施形態4においては、機能素子1の高さよりも小さい厚みの補強材が、機能素子の高さ方向の中央近傍と対向するように配設されている点において相違する。
図14に、本実施形態4に係る機能素子内蔵基板104の模式的端面図を示す。補強材40fは、前述したように、機能素子1の側壁外周部に、絶縁層10fを介して対向配置されている。すなわち、補強材40fは、平面視上、機能素子1よりも一回り大きいサイズの開口部が形成され、機能素子1の側壁を取り囲むように配置している。
補強材40fは、機能素子1の厚みよりも薄いものが、機能素子1の厚み方向の中央領域と対向配置するように配設されている。
補強材40fの材料としては、特に限定されるものではないが、補強繊維を好適に適用することができる。補強繊維の好適な例として、アラミド不織布、アラミドフィルム、ガラスクロス、シリカフィルム、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂、液晶ポリマー、ポリイミドフィルム等を挙げることができる。
(製造方法4−1)次に、本実施形態4に係る機能素子内蔵基板104の製造方法の一例について図15A〜図15Cの製造工程端面図を用いつつ説明する。
製造方法4−1に係る製造方法は、上記製造方法2−1の図6Bの工程までは同様である。すなわち、支持体60上に第1絶縁層11を形成し、第1主面1Aの上層に第1接続導体21が配設された機能素子1を搭載する工程までは上記製造方法2−1と同様である。
次に、第2絶縁層12f、補強材40f、第3絶縁層13fをこの順に積層した構造体を、例えばラミネート法により得る。そして、これらの積層体に対して、機能素子1の平面視上の形状よりも一回り大きい開口部を形成することにより積層体50を得る。また、補強材40fとしてガラスクロスを適用する場合には、樹脂にガラスクロスを含浸させたシートを入手することが可能であり、これを積層体50として用いてもよい。
次いで、積層体50及び第4絶縁層14を、機能素子1の第1主面1A側より供給する(図15A、図15B参照)。第4絶縁層14としては、前述の第1絶縁層11と同様の基準で材料を選定することができる。第4絶縁層4の形成方法も、前述の第1絶縁層11で述べたとおりである。第1絶縁層11〜第4絶縁層14の材料は、異種材料であっても同一材料であってもよい。より好ましくは、同一材料とする。その理由は、前述したとおりである。
続いて、第1絶縁層11、第4絶縁層14、積層体50を一括して硬化させることにより、隣接する絶縁層を一体的に硬化する。補強材40fが、未硬化樹脂の場合には、補強材も同時に硬化する。その後、上記式(1)又は式(6)に適合するように、第1接続導体21と絶縁層10aを研磨、若しくは研削する(図15C参照)。そして、支持体60を除去することにより図14に示すような機能素子内蔵基板103を得る。
なお、製造方法4−1に代えて、上記製造方法3−2のように支持体60を用いずに製造することもできる。
本実施形態4に係る機能素子内蔵基板104によれば、Tv(1)とTv(2)の比率が、上記式(1)若しくは式(6)を満足しているので、上記実施形態1と同様に、設計自由度や絶縁層の薄化を維持しつつ、反りを効果的に低減可能な機能素子内蔵基板を提供することができる。さらに、補強材40fを設けることにより、機能素子内蔵基板104の平坦性及び強度信頼性を向上させることができる。
[実施形態5]
本実施形態5に係る機能素子内蔵基板105は、以下の点を除く基本的な構造は、上記実施形態2と同様である。すなわち、上記実施形態2においては、絶縁層10aの第1表面10Aに配線層が形成されていなかったが、本実施形態5においては、絶縁層の上層に配線層が形成されている点において相違する。
図16に、本実施形態5に係る機能素子内蔵基板105の模式的端面図を示す。機能素子内蔵基板105は、絶縁層10gの第1表面10Aに、第1配線層31が形成されている。第1配線層31は、例えば、金、銀、銅、ニッケル、無鉛はんだなどの一種類以上の金属を好適に適用することができる。第1配線層31の製造方法は、例えば、メッキ法や印刷法を適用することができる。第1配線層31を絶縁層10gの上層に設けることにより、配線設計自由度が向上する。
本実施形態5に係る機能素子内蔵基板105によれば、Tv(1)とTv(2)の比率が、上記式(1)若しくは式(6)を満足しているので、上記実施形態1と同様に、設計自由度や絶縁層の薄化を維持しつつ、反りを効果的に低減可能な機能素子内蔵基板を提供することができる。また、第1配線層31を設けることにより、配線設計自由度が向上する。
[実施形態6]
本実施形態6に係る機能素子内蔵基板106は、以下の点を除く基本的な構造は、上記実施形態5と同様である。すなわち、上記実施形態5においては、絶縁層10gの第1表面10Aに第1配線層31を配設していたが、本実施形態6においては、絶縁層の第1表面10A及び第2表面10Bの両側に配線層が配設されている点において相違する。
図17に、本実施形態6に係る機能素子内蔵基板106の模式的端面図を示す。機能素子内蔵基板106は、絶縁層10hの第1表面10A上に、第1配線層31が形成されている。また、第2配線層32は、絶縁層10gの第2表面10B上に露出するように、絶縁層10g内に形成されている。第2配線層32の材料や形成方法は、第1配線層31と同様にして選定できる。第1配線層31と第2配線層32は、同一材料であっても異なる材料であってもよい。
第1配線層31と第2配線層32の一部は、ビア35により接続されている。ビア35は、絶縁層10hの表面から、第2配線層32の表面まで貫通するように構成されている。第1配線層31に加え、第2配線層32を設けることにより、配線設計自由度がさらに向上する。第2配線層32は、例えば、支持体60上に最初に形成し、その後に絶縁層を配設することにより容易に形成することができる。
なお、本実施形態6に係るTv(2)は、機能素子1の第2主面1Bから第2配線層32の表面までの距離を云う。
本実施形態6に係る機能素子内蔵基板106によれば、Tv(1)とTv(2)の比率が、上記式(1)若しくは式(6)を満足しているので、上記実施形態1と同様に、設計自由度や絶縁層の薄化を維持しつつ、反りを効果的に低減可能な機能素子内蔵基板を提供することができる。また、第1配線層31に加えて第2配線層32を設けることにより、さらに配線設計自由度を向上させることができる。また、絶縁層10hの第1表面10Aと第2表面10Bの両側に配線層を配設しているので、構造の対称化を図り、反りの低減に有利な構造とすることができる。
[実施形態7]
本実施形態7に係る機能素子内蔵基板107は、以下の点を除く基本的な構造は、上記実施形態2と同様である。すなわち、上記実施形態2においては、絶縁層10aの第1表面10Aに接続端子や電子部品が配設されていなかったが、本実施形態7においては、絶縁層の第1表面10A上に接続端子や電子部品が配設されている点において相違する。
図18に、本実施形態7に係る機能素子内蔵基板107の模式的端面図を示す。機能素子内蔵基板107は、絶縁層10iの第1表面10A上に、電子部品2が配設されている。電子部品2と絶縁層10iの間には、接続端子36が第1接続導体21の位置に重畳するように配置されている。そして、接続端子36が配設されていない、電子部品2と絶縁層10iの間隙には、アンダーフィル材などの封止材51が充填されている。
機能素子1と電子部品2を、第1接続導体21及び接続端子36のみを介して接続させることにより、信号伝送速度を高速化し、処理能力を向上させることができる。
本実施形態7に係る機能素子内蔵基板107によれば、Tv(1)とTv(2)の比率が、上記式(1)若しくは式(6)を満足しているので、上記実施形態1と同様に、設計自由度や絶縁層の薄化を維持しつつ、反りを効果的に低減可能な機能素子内蔵基板を提供することができる。また、機能素子1と電子部品2を、第1接続導体21及び接続端子36のみを介して接続させることにより、信号伝送速度を高速化し、処理能力を向上させることができる。例えば、計算速度を高速化させ、計算効率を高めることができる。
[実施形態8]
本実施形態8に係る機能素子内蔵基板108は、以下の点を除く基本的な構造は、上記実施形態7と同様である。すなわち、上記実施形態7においては、絶縁層10iの第2表面10Bに接続端子や電子部品が配設されていなかったが、本実施形態8においては、絶縁層の第2表面10B上に接続端子や電子部品が配設されている点において相違する。
図19に、本実施形態8に係る機能素子内蔵基板108の模式的端面図を示す。機能素子内蔵基板108は、絶縁層10jの第1表面10A上に、電子部品2が配設されている。同様に、絶縁層10jの第2表面10B上に、電子部品3が配設されている。電子部品2と絶縁層10jの間には、接続端子36が第1接続導体21の位置に重畳するように配置されている。そして、電子部品2と絶縁層10jの間隙には、封止材51が充填されている。同様にして、電子部品3と絶縁層10jの第2主面10Bの間には、接続端子36が第2接続導体22の位置に重畳するように配置されている。そして、電子部品3と絶縁層10jの間隙には、封止材51が充填されている。また、絶縁層10jの第1表面10Aに形成された接続端子36と、第2表面10Bに形成された接続端子36の一部を接続するために、絶縁層10jを貫通するビア35が配設されている。
本実施形態8においては、機能素子1と電子部品2は、第1接続導体21、接続端子36を介して電気的に接続されている。また、電子部品2と電子部品3は、ビア35と、2つの接続端子36を介して電気的に接続されている。これにより、信号伝送速度を高速化し、処理能力を向上させることができる。例えば、計算速度を高速化させ、計算効率を高めることができる。
本実施形態8に係る機能素子内蔵基板108によれば、Tv(1)とTv(2)の比率が、上記式(1)若しくは式(6)を満足しているので、上記実施形態1と同様に、設計自由度や絶縁層の薄化を維持しつつ、反りを効果的に低減可能な機能素子内蔵基板を提供することができる。また、機能素子1と電子部品2、電子部品2と電子部品3を短い接続距離にて接続させることにより、信号伝送速度を高速化し、処理能力を向上させることができる。また、構造が対象であることから、反り低減のために好適な構造となっている。
[実施形態9]
本実施形態9に係る機能素子内蔵基板109は、以下の点を除く基本的な構造は、上記実施形態6と同様である。すなわち、上記実施形態6においては、補強材を配設していなかったのに対し、本実施形態9においては、補強材を配設している点において相違する。
図20に、本実施形態9に係る機能素子内蔵基板109の模式的端面図を示す。機能素子内蔵基板109は、絶縁層10kの第1表面10A上に、第1配線層31が形成されている。また、第2配線層32は、絶縁層10kの第2表面10Bに露出するように、絶縁層10k内に形成されている。第2配線層32の材料や形成方法は、実施形態6で述べたとおりである。
第1配線層31と第2配線層32の一部は、ビア35により接続されている。また、機能素子1の側壁部には、補強材40kが配設されている。補強材40kは、実施形態4のような構造としてもよい。なお、本実施形態9に係るTv(2)は、機能素子1の第2主面1Bから第2配線層32の表面までの距離を云う。
本実施形態9に係る機能素子内蔵基板109によれば、Tv(1)とTv(2)の比率が、上記式(1)若しくは式(6)を満足しているので、上記実施形態1と同様に、設計自由度や絶縁層の薄化を維持しつつ、反りを効果的に低減可能な機能素子内蔵基板を提供することができる。また、上記実施形態6で述べた効果に加え、補強材40を設けることにより、機能素子内蔵基板109の平坦性及び強度信頼性を向上させることができる。
本発明に係る機能素子内蔵基板は、電子機器に搭載される。電子機器において、多層配線構造を有する場合、本発明に係る機能素子内蔵基板が当該多層配線構造内に1つ配設された構造の他、厚み方向に複数配設された構造としてもよい。
本発明は、上記実施形態1〜9に限定されるものではなく、本発明の趣旨に合致する限り、他の実施形態も本発明の範疇に属し得ることは言うまでもない。例えば、上記実施形態1〜9の機能素子内蔵基板の各要素は、自由に組み合わせることができる。また、上記実施形態1〜9においては、機能素子内蔵基板内に機能素子が1つ配設された例について述べたが、1つの機能素子内蔵基板内に複数の機能素子を搭載してもよい。その場合のTv(1)、Tv(2)は、其々の機能素子が配設された絶縁層の領域において適合するように設定すればよい。
以上、本発明を実施形態を参照して説明したが、本願発明は、上記実施形態によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2009年3月11日に出願された日本出願特願2009−058353を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 機能素子
1A 第1主面
1B 第2主面
2 電子部品
3 電子部品
10 絶縁層
11 第1絶縁層
12 第2絶縁層
13 第3絶縁層
21 第1接続導体
22 第2接続導体
31 第1配線層
32 第2配線層
35 ビア
36 接続端子
40 補強材
50 積層体
51 封止材
60 支持体
101〜109 機能素子内蔵基板

Claims (12)

  1. 機能素子と、
    前記機能素子を埋設する絶縁層と、
    前記絶縁層の上部、若しくは前記絶縁層の主面に露出する導電体と前記機能素子とを接続するための接続導体と、
    を備え、
    反り量低減手段として、前記機能素子の第1主面上に形成された前記接続導体の高さTv(1)と、前記機能素子の前記第1主面とは反対側の第2主面に対する上方に前記導電体が設けられている場合には前記第2主面から当該導電体までの離間距離Tv(2)、前記第2主面に対する上方に前記導電体が設けられていない場合には前記第2主面から当該第2主面側の前記絶縁層の表面までの離間距離Tv(2)の比率を調整する手段を適用し、
    前記Tv(1)と前記Tv(2)の比率が、実質的に下記式(1)を満足している機能素子内蔵基板。
    Figure 0005477372
    但し、E(a)は、下記式(2)、E(b)は下記式(3)、α(a)は下記式(4)、α(b)は下記式(5)を満足するものである。
    Figure 0005477372
    但し、Av(1)は、前記機能素子の前記第1主面側に配設された前記接続導体の前記第1主面上に占める面積を示し、Af(1)は、前記機能素子の前記第1主面の面積を示し、Ev(1)は、前記機能素子の前記第1主面側に配設された前記接続導体の電極材料の弾性率を示し、Ei(1)は、前記機能素子の前記第2主面側に配設された前記絶縁層の弾性率を示す。
    Figure 0005477372
    但し、Av(2)は、前記機能素子の前記第2主面側に配設された前記接続導体の前記第2主面上に占める面積を示し、Af(2)は、前記機能素子の前記第2主面の面積を示し、Ev(2)は、前記機能素子の前記第2主面側に配設された前記接続導体の電極材料の弾性率を示し、Ei(2)は、前記機能素子の前記第2主面側に配設された絶縁層の弾性率を示す。
    Figure 0005477372
    但し、αv(1)は、前記機能素子の前記第1主面側に配設された前記接続導体の電極材料の線形熱膨張係数を示し、αi(1)は、前記機能素子の前記第1主面側に配設された絶縁層の線形熱膨張係数を示す。
    Figure 0005477372
    但し、αv(2)は、前記機能素子の前記第2主面側に配設された前記接続導体の電極材料の線形熱膨張係数を示し、αi(2)は、前記機能素子の前記第2主面側に配設された絶縁層の線形熱膨張係数を示す。
  2. 機能素子と、
    前記機能素子を埋設する絶縁層と、
    前記絶縁層の上部、若しくは前記絶縁層の主面に露出する導電体と前記機能素子とを接続するための接続導体と、
    を備え、
    反り量低減手段として、前記機能素子の第1主面上に形成された前記接続導体の高さTv(1)と、前記機能素子の前記第1主面とは反対側の第2主面に対する上方に前記導電体が設けられている場合には前記第2主面から当該導電体までの離間距離Tv(2)、前記第2主面に対する上方に前記導電体が設けられていない場合には前記第2主面から当該第2主面側の前記絶縁層の表面までの離間距離Tv(2)の比率を調整する手段を適用し
    前記Tv(1)と前記Tv(2)の比率が、実質的に下記式(6)を満足している機能素子内蔵基板。
    Figure 0005477372
    但し、E(a)は、下記式(2)、E(b)は下記式(3)を示す。
    Figure 0005477372
    但し、Av(1)は、前記機能素子の前記第1主面側に配設された前記接続導体の前記第1主面上に占める面積を示し、Af(1)は、前記機能素子の前記第1主面の面積を示し、Ev(1)は、前記機能素子の前記第1主面側に配設された前記接続導体の電極材料の弾性率を示し、Ei(1)は、前記機能素子の前記第2主面側に配設された前記絶縁層の弾性率を示す。
    Figure 0005477372
    但し、Av(2)は、前記機能素子の前記第2主面側に配設された前記接続導体の前記第2主面上に占める面積を示し、Af(2)は、前記機能素子の前記第2主面の面積を示し、Ev(2)は、前記機能素子の前記第2主面側に配設された前記接続導体の電極材料の弾性率を示し、Ei(2)は、前記機能素子の前記第2主面側に配設された絶縁層の弾性率を示す。
  3. 前記接続導体は、前記機能素子の前記第1主面側にのみ配設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の機能素子内蔵基板。
  4. 前記接続導体の配置は、エリア配置であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の機能素子内蔵基板。
  5. 前記絶縁層が一種類の材料により構成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の機能素子内蔵基板。
  6. 前記機能素子の側壁近傍に補強材が配設されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の機能素子内蔵基板。
  7. 前記補強材の弾性率が、1GPa以上、1000GPa以下であることを特徴とする請求項に記載の機能素子内蔵基板。
  8. 前記補強材の少なくとも一部に補強繊維を含むことを特徴とする請求項6又は7に記載の機能素子内蔵基板。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の機能素子内蔵基板を搭載した電子機器。
  10. 前記機能素子内蔵基板は、多層配線構造の少なくとも一部に配設されていることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  11. 機能素子を用意し、
    前記機能素子の第1主面、及び前記第1主面とは反対側に位置する第2主面のうちの少なくとも前記第1主面上に接続導体を配設し、
    前記機能素子を絶縁層に埋設し、
    反り量を低減するように、研磨、若しくは研削して、前記機能素子の前記第1主面上に形成された前記接続導体の高さTv(1)と、
    前記第2主面に対する上方に導電体を設ける場合には前記第2主面から当該導電体までの離間距離Tv(2)、前記第2主面に対する上方に前記導電体を設けない場合には前記第2主面から当該第2主面側の前記絶縁層の表面までの離間距離Tv(2)と、の比率が、実質的に下記式(1)を満足するように、前記接続導体の高さを調整する機能素子内蔵基板の製造方法。
    Figure 0005477372
    但し、E(a)は、下記式(2)、E(b)は下記式(3)、α(a)は下記式(4)、α(b)は下記式(5)を満足するものである。
    Figure 0005477372
    但し、Av(1)は、前記機能素子の前記第1主面側に配設された前記接続導体の前記第1主面上に占める面積を示し、Af(1)は、前記機能素子の前記第1主面の面積を示し、Ev(1)は、前記機能素子の前記第1主面側に配設された前記接続導体の電極材料の弾性率を示し、Ei(1)は、前記機能素子の前記第2主面側に配設された前記絶縁層の弾性率を示す。
    Figure 0005477372
    但し、Av(2)は、前記機能素子の前記第2主面側に配設された前記接続導体の前記第2主面上に占める面積を示し、Af(2)は、前記機能素子の前記第2主面の面積を示し、Ev(2)は、前記機能素子の前記第2主面側に配設された前記接続導体の電極材料の弾性率を示し、Ei(2)は、前記機能素子の前記第2主面側に配設された前記絶縁層の弾性率を示す。
    Figure 0005477372
    但し、αv(1)は、前記機能素子の前記第1主面側に配設された前記接続導体の電極材料の線形熱膨張係数を示し、αi(1)は、前記機能素子の前記第1主面側に配設された前記絶縁層の線形熱膨張係数を示す。
    Figure 0005477372
    但し、αv(2)は、前記機能素子の前記第2主面側に配設された前記接続導体の電極材料の線形熱膨張係数を示し、αi(2)は、前記機能素子の前記第2主面側に配設された前記絶縁層の線形熱膨張係数を示す。
  12. 機能素子を用意し、
    前記機能素子の第1主面、及び前記第1主面とは反対側に位置する第2主面のうちの少なくとも前記第1主面上に接続導体を配設し、
    前記機能素子を絶縁層に埋設し、
    反り量を低減するように、研磨、若しくは研削して、前記機能素子の前記第1主面上に形成された前記接続導体の高さTv(1)と、
    前記第2主面に対する上方に導電体を設ける場合には前記第2主面から当該導電体までの離間距離Tv(2)、前記第2主面に対する上方に前記導電体を設けない場合には前記第2主面から当該第2主面側の前記絶縁層の表面までの離間距離Tv(2)と、の比率が、実質的に下記式(6)を満足するように、前記接続導体の高さを調整する機能素子内蔵基板の製造方法。
    Figure 0005477372
    但し、E(a)は、下記式(2)、E(b)は下記式(3)を示す。
    Figure 0005477372
    但し、Av(1)は、前記機能素子の前記第1主面側に配設された前記接続導体の前記第1主面上に占める面積を示し、Af(1)は、前記機能素子の前記第1主面の面積を示し、Ev(1)は、前記機能素子の前記第1主面側に配設された前記接続導体の電極材料の弾性率を示し、Ei(1)は、前記機能素子の前記第2主面側に配設された前記絶縁層の弾性率を示す。
    Figure 0005477372
    但し、Av(2)は、前記機能素子の前記第2主面側に配設された前記接続導体の第2主面上に占める面積を示し、Af(2)は、前記機能素子の前記第2主面の面積を示し、Ev(2)は、前記機能素子の前記第2主面側に配設された前記接続導体の電極材料の弾性率を示し、Ei(2)は、前記機能素子の前記第2主面側に配設された絶縁層の弾性率を示す。
JP2011503664A 2009-03-11 2010-02-05 機能素子内蔵基板、及びその製造方法、並びに電子機器 Expired - Fee Related JP5477372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011503664A JP5477372B2 (ja) 2009-03-11 2010-02-05 機能素子内蔵基板、及びその製造方法、並びに電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058353 2009-03-11
JP2009058353 2009-03-11
PCT/JP2010/000719 WO2010103723A1 (ja) 2009-03-11 2010-02-05 機能素子内蔵基板、及びその製造方法、並びに電子機器
JP2011503664A JP5477372B2 (ja) 2009-03-11 2010-02-05 機能素子内蔵基板、及びその製造方法、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010103723A1 JPWO2010103723A1 (ja) 2012-09-13
JP5477372B2 true JP5477372B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=42728023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503664A Expired - Fee Related JP5477372B2 (ja) 2009-03-11 2010-02-05 機能素子内蔵基板、及びその製造方法、並びに電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5477372B2 (ja)
WO (1) WO2010103723A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7238301B2 (ja) * 2018-09-05 2023-03-14 株式会社レゾナック 材料の選定方法及びパネルの製造方法
CN113068326B (zh) * 2021-03-29 2022-09-30 北京小米移动软件有限公司 一种焊接质量处理方法及装置、电路板

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249414A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Kyocera Corp コンデンサ素子およびコンデンサ素子内蔵多層配線基板
JP2005159330A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 多層回路基板の製造方法及びこれから得られる多層回路基板、半導体チップ搭載基板並びにこの基板を用いた半導体パッケージ
JP2006049424A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板およびその製造方法
JP2006245076A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006261246A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板および配線基板の製造方法
JP2006261245A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2008098366A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板および電子部品内蔵基板の製造方法
JP2008311397A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Nec Toppan Circuit Solutions Inc 半導体素子の実装構造、印刷配線板及びその製造方法
JP2011151048A (ja) * 2008-05-13 2011-08-04 Panasonic Corp 電子部品の製造方法および電子部品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249414A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Kyocera Corp コンデンサ素子およびコンデンサ素子内蔵多層配線基板
JP2005159330A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 多層回路基板の製造方法及びこれから得られる多層回路基板、半導体チップ搭載基板並びにこの基板を用いた半導体パッケージ
JP2006049424A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板およびその製造方法
JP2006245076A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006261246A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板および配線基板の製造方法
JP2006261245A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2008098366A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板および電子部品内蔵基板の製造方法
JP2008311397A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Nec Toppan Circuit Solutions Inc 半導体素子の実装構造、印刷配線板及びその製造方法
JP2011151048A (ja) * 2008-05-13 2011-08-04 Panasonic Corp 電子部品の製造方法および電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010103723A1 (ja) 2010-09-16
JPWO2010103723A1 (ja) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961537B2 (ja) 半導体搭載用配線基板の製造方法、及び半導体パッケージの製造方法
JP3945483B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4055717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20090085573A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2011249711A (ja) 配線基板およびその実装構造体
US20160255717A1 (en) Multilayer wiring board
JP2008210912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20100232127A1 (en) Wiring board composite body, semiconductor device, and method for manufacturing the wiring board composite body and the semiconductor device
JP6423313B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子装置
JP5505307B2 (ja) 機能素子内蔵基板及びその製造方法、並びに電子機器
JP5477372B2 (ja) 機能素子内蔵基板、及びその製造方法、並びに電子機器
JP6105316B2 (ja) 電子装置
US20130335928A1 (en) Carrier and method for fabricating coreless packaging substrate
JP2007096337A (ja) 半導体搭載用配線基板、半導体パッケージ、及びその製造方法
JP2013093366A (ja) フレキシブル配線基板およびその製造方法
JP2009004813A (ja) 半導体搭載用配線基板
JP4324732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008118155A (ja) 半導体装置用パッケージ
JP2004266271A (ja) 電子部品の実装体及びその製造方法
JP5097006B2 (ja) プリント配線基板及びその製造方法
TWI420989B (zh) 印刷電路板及其製造方法
JP2011091091A (ja) 電子部品の実装構造及び実装方法
JP4429280B2 (ja) 半導体搭載用配線基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP4429281B2 (ja) 半導体搭載用配線基板の製造方法
JP2012018952A (ja) プリント配線基板、半導体装置、プリント配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees