JP5477371B2 - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5477371B2
JP5477371B2 JP2011503617A JP2011503617A JP5477371B2 JP 5477371 B2 JP5477371 B2 JP 5477371B2 JP 2011503617 A JP2011503617 A JP 2011503617A JP 2011503617 A JP2011503617 A JP 2011503617A JP 5477371 B2 JP5477371 B2 JP 5477371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
change element
film
state
variable resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011503617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010103649A1 (ja
Inventor
英之 能代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2010103649A1 publication Critical patent/JPWO2010103649A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477371B2 publication Critical patent/JP5477371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5685Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using storage elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5678Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using amorphous/crystalline phase transition storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5607Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using magnetic storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
半導体記憶装置(メモリ)として、MRAM(Magnetic Random Access Memory)、ReRAM(Resistive Random Access Memory)及びPCRAM(Phase
Change Random Access Memory)等の研究が行われている。これらのメモリでは、電気抵抗に高抵抗状態及び低抵抗状態の2つの状態が生じるように抵抗変化素子が構成され、2値(“0”及び“1”)の記憶が可能となっている。MRAMは、電流の大きさの変化に伴う磁気抵抗の変化を利用して情報を記憶する。ReRAMは、電流及び電圧の大きさの変化に伴う抵抗の変化を利用して情報を記憶する。PCRAMは、結晶相の変化に伴う抵抗の変化を利用して情報を記憶する。
MRAMでは、例えばTMR(Tunnel
Magneto-Resistance)素子等の磁気抵抗変化素子が各メモリセルに設けられている。TMR素子には、磁化の向きが固定された強磁性層(固定層)、磁化の向きが可変な強磁性層(自由層)、及びこれらの間に設けられた絶縁層(障壁層)が設けられている。このようなTMR素子は、自由層の磁化の向きが固定層の磁化の向きと一致しているとき(平行)に低抵抗状態なり、自由層の磁化の向きが固定層の磁化の向き逆向きのとき(反平行)に高抵抗状態となる。自由層の磁化の向きを変化させる方法としては、各メモリセルに設けられた特定の配線(書き込み用ワード線とよばれることがある)に電流を流すことにより、これに伴って生じる磁場を自由層に印加する方法がある。この方法を採用する構造は書き込み配線型とよばれることがある。また、TMR素子に直接電流を流し、これに伴って発生するスピントルク効果を利用する方法がある。この方法を採用する構造はスピン注入型とよばれることがある。なお、自由層の磁化の向きを変化させるために必要な電流は、素子の大きさに比例する。スピン注入型には、電流に伴う磁場を印加する方法を採用した構造とは異なり、磁化の向きを制御するための配線(書き込み用ワード線)が不要である。このため、高密度化に好適である。また、上述のように、自由層の磁化の向きを変化させるために必要な電流が素子の大きさに比例するため、微細化するほど情報の書き換えに必要な電流を小さくすることができる。従って、近年では、スピン注入型のMRAMが注目を浴びている。
ReRAMでは、電流及び電圧の大きさの変化に伴って電気抵抗が変化する抵抗変化素子が各メモリセルに設けられている。抵抗変化素子には、2つの電極、及びこれらの間に設けられた抵抗変化膜が設けられている。抵抗変化膜の抵抗は、電流の大きさに応じて変化し、その材料としては、ニッケル酸化物等の遷移金属を含む酸化物が用いられている。
PCRAMは相変化メモリとよばれることがある。PCRAMでは、結晶相の変化に伴って電気抵抗が変化する抵抗変化素子が各メモリセルに設けられている。抵抗変化素子には、温度変化等に伴ってアモルファス(非晶質)状態又は結晶状態となる材料からなる相変化層が設けられている。このような相変化層は、アモルファス状態のときに高抵抗状態なり、結晶状態のときに低抵抗状態となる。相を変化させる方法としては、電流を流し、これに伴って発生するジュール熱を利用する方法がある。相変化層がアモルファス状態(高抵抗状態)にある場合に、これに電圧をかけて電流を流し、ある程度電流が大きくなると、相変化層はジュール熱により加熱され、結晶状態(低抵抗状態)に変化する。そして、そのまま電圧を下げていくと、結晶状態が維持される。一方、相変化層が結晶状態(低抵抗状態)にある場合に、これに所定値以上の電流を流すと、結晶が融解して相変化層はアモルファス状態(高抵抗状態)に変化する。更に、高抵抗状態への変化に伴って電圧が増加し、電流が低下する。そして、そのまま電圧を下げていくと、アモルファス状態が維持される。
このように、従来、1つのメモリセルに2値の情報を記憶させている。
その一方で、1つのメモリセルに4値の情報を記憶させるために、1つのメモリセルに2つの相変化層が設けられた構造が提案されている。
しかしながら、2つの相変化層の相の状態の組み合わせは4種類あるものの、これらの4種類の状態の間を、単一の処理のみで変化させることはできない。例えば、ある一つの状態から他の状態へは単一の処理のみで変化させることはできても、逆の変化を単一の処理で行うことができず、途中に更に他の状態を経由しなければならないことがある。このため、制御が複雑になってしまう。
特許第3531628号公報 特開2004−158804号公報 特開2004−363604号公報 特開2005−260014号公報
本発明は、簡易な制御で4種類の抵抗の状態を得ることができる半導体記憶装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
半導体記憶装置の一態様には、内部の磁化の向きに応じて抵抗値が変化する第1の抵抗変化素子と、前記第1の抵抗変化素子に直列に接続された第2の抵抗変化素子と、がメモリセル毎に設けられている。前記第1の抵抗変化素子及び前記第2の抵抗変化素子は、ワード線にゲートが接続されたトランジスタを介して、1本のビット線と1本の信号線との間に直列に接続されている。前記第2の抵抗変化素子の抵抗値は、当該第2の抵抗変化素子に印加される電圧及び当該第2の抵抗変化素子を流れる電流の正負に拘わらず、前記電圧及び前記電流の少なくとも一方の大きさに応じて抵抗値が変化する。前記第1の抵抗変化素子及び前記第2の抵抗変化素子の抵抗値の組み合わせには、前記第1の抵抗変化素子の抵抗値が低抵抗であり、かつ前記第2の抵抗変化素子の抵抗値が低抵抗となっている第1の組み合わせ、前記第1の抵抗変化素子の抵抗値が高抵抗であり、かつ前記第2の抵抗変化素子の抵抗値が低抵抗となっている第2の組み合わせ、前記第1の抵抗変化素子の抵抗値が低抵抗であり、かつ前記第2の抵抗変化素子の抵抗値が高低抵となっている第3の組み合わせ、及び前記第1の抵抗変化素子の抵抗値が高抵抗であり、かつ前記第2の抵抗変化素子の抵抗値が高抵抗となっている第4の組み合わせ、の4種類があり、前記第1の組み合わせ、前記第2の組み合わせ、前記第3の組み合わせ、及び前記第4の組み合わせの相互間の遷移はいずれも1度の電圧の印加により行われる。
半導体記憶装置の製造方法の一態様では、内部の磁化の向きに応じて抵抗値が変化する第1の抵抗変化素子を形成し、前記第1の抵抗変化素子に直列に接続された第2の抵抗変化素子を形成する。前記第1の抵抗変化素子及び前記第2の抵抗変化素子を、ワード線にゲートが接続されたトランジスタを介して、1本のビット線と1本の信号線との間に直列に接続する。前記第2の抵抗変化素子の抵抗値は、当該第2の抵抗変化素子に印加される電圧及び当該第2の抵抗変化素子を流れる電流の正負に拘わらず、前記電圧及び前記電流の少なくとも一方の大きさに応じて抵抗値が変化する。前記第1の抵抗変化素子及び前記第2の抵抗変化素子の抵抗値の組み合わせには、前記第1の抵抗変化素子の抵抗値が低抵抗であり、かつ前記第2の抵抗変化素子の抵抗値が低抵抗となっている第1の組み合わせ、前記第1の抵抗変化素子の抵抗値が高抵抗であり、かつ前記第2の抵抗変化素子の抵抗値が低抵抗となっている第2の組み合わせ、前記第1の抵抗変化素子の抵抗値が低抵抗であり、かつ前記第2の抵抗変化素子の抵抗値が高低抵となっている第3の組み合わせ、及び前記第1の抵抗変化素子の抵抗値が高抵抗であり、かつ前記第2の抵抗変化素子の抵抗値が高抵抗となっている第4の組み合わせ、の4種類があり、前記第1の組み合わせ、前記第2の組み合わせ、前記第3の組み合わせ、及び前記第4の組み合わせの相互間の遷移はいずれも1度の電圧の印加により行われる。
図1は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の一部を示す回路図である。 図2は、図1中の二点鎖線で示す部分のレイアウトを示す図である。 図3Aは、第1の実施形態における図2中のI−I線に沿った断面図である。 図3Bは、第1の実施形態における図2中のII−II線に沿った断面図である。 図4は、第1の実施形態における磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2の構造を示す断面図である。 図5Aは、磁気抵抗変化素子1の特性を示す図である。 図5Bは、抵抗変化素子2の特性を示す図である。 図6Aは、初期状態で、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2の両方が低抵抗状態にある場合(L/L)の特性を示す図である。 図6Bは、初期状態で、磁気抵抗変化素子1が高抵抗状態、抵抗変化素子2が低抵抗状態にある場合(H/L)の特性を示す図である。 図6Cは、初期状態で、磁気抵抗変化素子1が低抵抗状態、抵抗変化素子2が高抵抗状態にある場合(L/H)の特性を示す図である。 図6Dは、初期状態で、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2の両方が抵抗状態にある場合(H/H)の特性を示す図である。 図7Aは、第1の実施形態に係る半導体記憶装置を製造する方法を示す断面図である。 図7Bは、図7Aに引き続き、半導体記憶装置を製造する方法を示す断面図である。 図7Cは、図7Bに引き続き、半導体記憶装置を製造する方法を示す断面図である。 図7Dは、図7Cに引き続き、半導体記憶装置を製造する方法を示す断面図である。 図8Aは、第1の実施形態における磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を示す断面図である。 図8Bは、図8Aに引き続き、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を示す断面図である。 図8Cは、図8Bに引き続き、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を示す断面図である。 図8Dは、図8Cに引き続き、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を示す断面図である。 図8Eは、図8Dに引き続き、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を示す断面図である。 図9は、第2の実施形態における磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2の構造を示す断面図である。 図10Aは、第2の実施形態における磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を示す断面図である。 図10Bは、図10Aに引き続き、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を示す断面図である。 図10Cは、図10Bに引き続き、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を示す断面図である。 図10Dは、図10Cに引き続き、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を示す断面図である。 図11は、第3の実施形態における磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2の構造を示す断面図である。 図12Aは、第3の実施形態における磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を示す断面図である。 図12Bは、図12Aに引き続き、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を示す断面図である。 図12Cは、図12Bに引き続き、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を示す断面図である。 図12Dは、図12Cに引き続き、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を示す断面図である。 図13は、第4の実施形態における磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2の構造を示す断面図である。 図14Aは、第4の実施形態における磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を示す断面図である。 図14Bは、図14Aに引き続き、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を示す断面図である。 図14Cは、図14Bに引き続き、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を示す断面図である。 図14Dは、図14Cに引き続き、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を示す断面図である。 図15Aは、第5の実施形態における図2中のI−I線に沿った断面図である。 図15Bは、第5の実施形態における図2中のII−II線に沿った断面図である。 図16Aは、第5の実施形態に係る半導体記憶装置を製造する方法を示す断面図である。 図16Bは、図16Aに引き続き、半導体記憶装置を製造する方法を示す断面図である。 図17Aは、第5の実施形態における磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を示す断面図である。 図17Bは、図17Aに引き続き、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を示す断面図である。 図17Cは、図17Bに引き続き、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を示す断面図である。 図17Dは、図17Cに引き続き、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を示す断面図である。 図17Eは、図17Dに引き続き、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を示す断面図である。 図17Fは、図17Eに引き続き、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を示す断面図である。 図17Gは、図17Fに引き続き、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を示す断面図である。 図17Hは、図17Gに引き続き、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を示す断面図である。 図18Aは、初期状態で、磁気抵抗変化素子の両方が低抵抗状態にある場合(L/L)の特性を示す図である。 図18Bは、初期状態で、ビット線BL側の磁気抵抗変化素子が高抵抗状態、トランジスタTr側の磁気抵抗変化素子が低抵抗状態にある場合(H/L)の特性を示す図である。 図18Cは、初期状態で、ビット線BL側の磁気抵抗変化素子が低抵抗状態、トランジスタTr側の磁気抵抗変化素子が高抵抗状態にある場合(L/H)の特性を示す図である。 図18Dは、初期状態で、磁気抵抗変化素子の両方が抵抗状態にある場合(H/H)の特性を示す図である。 図19Aは、初期状態で、抵抗変化素子の両方が低抵抗状態にある場合(L/L)の特性を示す図である。 図19Bは、初期状態で、ビット線BL側の抵抗変化素子が高抵抗状態、トランジスタTr側の抵抗変化素子が低抵抗状態にある場合(H/L)の特性を示す図である。 図19Cは、初期状態で、ビット線BL側の抵抗変化素子が低抵抗状態、トランジスタTr側の抵抗変化素子が高抵抗状態にある場合(L/H)の特性を示す図である。 図19Dは、初期状態で、抵抗変化素子の両方が抵抗状態にある場合(H/H)の特性を示す図である。
以下、実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の一部を示す回路図であり、図2は、図1中の二点鎖線で示す部分のレイアウトを示す図である。
第1の実施形態には、複数のメモリセルが縦横にアレイ状に配置されている。図1には、そのうちの4個を示しており、図2には、そのうちの2個を示している。各メモリセルには、1個のワード線WL、1個のビット線BL及び1個の信号線SLが設けられている。例えば、ワード線WLは縦方向に並ぶ複数のメモリセルに共有され、ビット線BL及び信号線SLは横方向に並ぶ複数のメモリセルに共有されている。また、各メモリセルには、1個の磁気抵抗変化素子1、1個の抵抗変化素子2及びトランジスタTrが設けられている。ワード線WLはトランジスタTrのゲート電極を兼ねている。トランジスタTrのソース/ドレインの一方は信号線SLに接続されており、他方は抵抗変化素子2の一方の電極に接続されている。抵抗変化素子2の他方の電極は磁気抵抗変化素子1の一方の電極に接続されている。磁気抵抗変化素子1の他方の電極はビット線BLに接続されている。磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2が複合抵抗変化素子を構成している。
次に、第1の実施形態の断面構造について説明する。図3Aは、第1の実施形態における図2中のI−I線に沿った断面図であり、図3Bは、第1の実施形態における図2中のII−II線に沿った断面図である。ここでは、1個のメモリセルについて説明する。
第1の実施形態では、図3A及び図3Bに示すように、シリコン基板等の半導体基板11の表面に素子領域を画定する素子分離絶縁膜12が、STI(shallow trench isolation)法等により形成されている。そして、素子領域にトランジスタTrが形成されている。半導体基板11上に、トランジスタTrを覆う層間絶縁膜13が形成され、層間絶縁膜13内に、トランジスタTrのソース/ドレインの一方に接続されたプラグ14及び他方に接続されたプラグ15が形成されている。層間絶縁膜13上に、信号線SL及び導電層22が形成されている。信号線SLはプラグ14に接続され、導電層22はプラグ15に接続されている。層間絶縁膜13上に、信号線SL及び導電層22を覆う層間絶縁膜16が形成されている。層間絶縁膜16内に、導電層22に接続されたプラグ17が形成されている。
層間絶縁膜16上に、プラグ17に一方の電極(下部電極)が接続された抵抗変化素子2が形成されている。また、抵抗変化素子2上に、抵抗変化素子2の他方の電極(上部電極)に一方の電極(下部電極)が接続された磁気抵抗変化素子1が形成されている。層間絶縁膜16上に、抵抗変化素子2及び磁気抵抗変化素子1を覆うシリコン窒化膜18が保護膜として形成されている。シリコン窒化膜18の厚さは、例えば20nm〜50nm程度である。シリコン窒化膜18上に層間絶縁膜19が形成されている。シリコン窒化膜18及び層間絶縁膜19内に、磁気抵抗変化素子1の他方の電極(上部電極)に接続されたプラグ20が形成されている。層間絶縁膜19上に、プラグ20に接続されたビット線BLが形成されている。そして、層間絶縁膜19上に、ビット線BLを覆う層間絶縁膜21が形成されている。層間絶縁膜21の上方には、他の配線及びパッシベーション膜等が形成されている。
次に、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2の構造について説明する。図4は、第1の実施形態における磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2の構造を示す断面図である。
図4に示すように、抵抗変化素子2には、層間絶縁膜16上に形成され、プラグ17と接する下部電極201、下部電極201上に形成された抵抗変化膜202、及び抵抗変化膜202上に形成された上部電極203が含まれている。下部電極201は、例えば、厚さが5nm〜50nm程度(例えば5nm)のTi窒化膜と、その上に形成された厚さが5nm〜50nm程度(例えば20nm)のNi膜とから構成されている。抵抗変化膜202としては、例えば、厚さが2nm〜20nm程度(例えば5nm)のNi酸化膜が用いられる。上部電極203としては、例えば、厚さが2nm〜50nm程度(例えば5nm)のPt膜が用いられる。
磁気抵抗変化素子1には、抵抗変化素子2の上部電極203と接する下部電極101、並びに下部電極101上に順次形成された反強磁性層102、固定磁性層103、トンネル酸化膜104、自由磁性層105及び上部電極106が含まれている。下部電極101としては、例えば、厚さが5nm〜50nm程度(例えば5nm)のTa膜が用いられる。反強磁性層102としては、例えば、厚さが10nm〜30nm程度(例えば15nm)のPtMn膜が用いられる。固定磁性層103としては、例えば、厚さが2nm〜4nm程度(例えば3nm)のCoFeB膜が用いられる。トンネル酸化膜104としては、例えば、厚さが0.5nm〜2nm程度(例えば1nm)のMg酸化膜が用いられる。自由磁性層105としては、例えば、厚さが1nm〜3nm程度(例えば2nm)のCoFeB膜が用いられる。上部電極106は、例えば、厚さが1nm〜15nm程度(例えば10nm)のRu膜と、その上に形成された厚さが2nm〜50nm程度(例えば40nm)のTa膜とから構成されている。
ここで、上述のように構成された磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2の個々の特性について説明する。図5Aは、磁気抵抗変化素子1の特性を示す図であり、図5Bは、抵抗変化素子2の特性を示す図である。ここでは、磁気抵抗変化素子1の高抵抗状態での抵抗値が1600Ω、低抵抗状態での抵抗値が1000Ωであるとし、抵抗変化素子2の高抵抗状態での抵抗値が5000Ω、低抵抗状態での抵抗値が50Ωであるとする。
先ず、磁気抵抗変化素子1が高抵抗状態にあるとする。つまり、自由磁性層105の磁化の向きが固定磁性層103の磁化の向きと反平行になっているとする。この状態で、磁気抵抗変化素子1に正の電圧(下部電極101の電位が上部電極106の電位よりも低くなる電圧)を印加すると、図5Aに示すように、ヒステリシス線H11に沿って電流が増加する。そして、電圧が0.8V程度に達すると、自由磁性層105の磁化の向きが反転して、固定磁性層103の磁化の向きと平行になる。この結果、磁気抵抗変化素子1が低抵抗状態に変化し、電流が急激に増加する(ヒステリシス線H12)。その後、電圧を0Vまで低下させると、ヒステリシス線H13に沿って電流が減少する。このようにして、低抵抗状態の磁気抵抗変化素子1が得られる。
また、低抵抗状態の磁気抵抗変化素子1に負の電圧(下部電極101の電位が上部電極106の電位よりも高くなる電圧)を印加すると、図5Aに示すように、ヒステリシス線H14に沿って電流の絶対値が増加する(電流は負)。そして、電圧が−0.8V程度に達すると、自由磁性層105の磁化の向きが反転して、固定磁性層103の磁化の向きと反平行になる。この結果、磁気抵抗変化素子1が高抵抗状態に変化し、電流の絶対値が急激に減少する(ヒステリシス線H15)。その後、電圧を0Vまで低下させると、ヒステリシス線H16に沿って電流が減少する。このようにして、高抵抗状態の磁気抵抗変化素子1が得られる。
次に、抵抗変化素子2が高抵抗状態にあるとする。この状態で、磁抵抗変化素子2に正の電圧(下部電極201の電位が上部電極20の電位よりも低くなる電圧)を印加すると、図5Bに示すように、ヒステリシス線H21に沿って電流が増加する。そして、電圧が1V程度に達すると、抵抗変化膜202の状態が変化して、抵抗変化素子2が低抵抗状態に変化し、電流が急激に増加する(ヒステリシス線H22)。その後、電圧を0Vまで低下させると、ヒステリシス線H23に沿って電流が減少する。このようにして、低抵抗状態の抵抗変化素子2が得られる。なお、電流は1×10-3Aより高くなっていないが、これは、電流制限をかけているためである。電流制限をかけなれければ、抵抗変化膜202に大電流が流れて破壊されてしまう。
また、低抵抗状態の抵抗変化素子2に正の電圧を印加すると、図5Bに示すように、ヒステリシス線H24に沿って電流が増加する。そして、電流が1×10−3A程度に達すると、抵抗変化膜202の状態が変化して、抵抗変化素子2が高抵抗状態に変化し、電流が急激に減少する(ヒステリシス線H25)。その後、電圧を0Vまで低下させると、ヒステリシス線H26に沿って電流が減少する。このようにして、高抵抗状態の抵抗変化素子2が得られる。
なお、抵抗変化素子2に負の電圧を印加した場合も、図5Bに示すものと同様の特性が現れる。これは、抵抗変化素子2の特性は、電圧の極性及び電流の方向の影響を受けないことを意味する。
このような特性は、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2が個別に制御された場合に現れるものであるが、本実施形態では、互いに直列に接続された磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2に同時に電圧が印加される。このため、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2には、両素子の抵抗値に応じた分圧が印加される。そして、下部電極01の電位が上部電極06の電位よりも低くなる電圧を正の電圧と定義すると、この電圧と信号線SLに検出される電流の絶対値との間には、図6A〜図6Dに示す関係が現れる。図6Aは、初期状態で、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2の両方が低抵抗状態にある場合(L/L)の特性を示す。図6Bは、初期状態で、磁気抵抗変化素子1が高抵抗状態、抵抗変化素子2が低抵抗状態にある場合(H/L)の特性を示す。図6Cは、初期状態で、磁気抵抗変化素子1が低抵抗状態、抵抗変化素子2が高抵抗状態にある場合(L/H)の特性を示す。図6Dは、初期状態で、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2の両方が抵抗状態にある場合(H/H)の特性を示す。
図6Aに示すように、初期状態で、低抵抗状態にある磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2(「L/L」の状態)に対し、正の電圧を印加する(信号線SLを接地し、ビット線BLの電位を正にする)と、1.0V程度で抵抗変化素子2が高抵抗化する。そして、電圧を0Vまで低下させると、「L/H」の状態が得られる。
また、初期状態で、低抵抗状態にある磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2に対し、負の電圧を印加する(信号線SLを接地し、ビット線BLの電位を負にする)と、−0.8V程度で磁気抵抗変化素子1が高抵抗化する。そして、電圧を0Vまで低下させると、「H/L」の状態が得られる。
また、初期状態で、低抵抗状態にある磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2に対し、負の電圧を印加すると、−0.8V程度で磁気抵抗変化素子1が高抵抗化するが、更に負電圧を上げると、−1.5V程度で抵抗変化素子2も高抵抗化する。そして、電圧を0Vまで低下させると、「H/H」の状態が得られる。
このように、初期状態が「L/L」の場合、3種類の電圧を1度だけ印加すれば、「L/H」の状態、「H/L」の状態、及び「H/H」の状態が得られる。
図6Bに示すように、初期状態で、高抵抗状態にある磁気抵抗変化素子1及び低抵抗状態にある抵抗変化素子2(「H/L」の状態)に対し、正の電圧を印加すると、0.7V程度で磁気抵抗変化素子1が低抵抗化する。そして、電圧を0Vまで低下させると、「L/L」の状態が得られる。
また、初期状態で、高抵抗状態にある磁気抵抗変化素子1及び低抵抗状態にある抵抗変化素子2に対し、正の電圧を印加すると、0.7V程度で磁気抵抗変化素子1が低抵抗化するが、更に正電圧を上げると、1.0V程度で抵抗変化素子2が高抵抗化する。そして、電圧を0Vまで低下させると、「L/H」の状態が得られる。
また、初期状態で、高抵抗状態にある磁気抵抗変化素子1及び低抵抗状態にある抵抗変化素子2に対し、負の電圧を印加すると、−1.7V程度で抵抗変化素子2が高抵抗化する。そして、電圧を0Vまで低下させると、「H/H」の状態が得られる。
このように、初期状態が「H/L」の場合、3種類の電圧を1度だけ印加すれば、「L/L」の状態、「L/H」の状態、及び「H/H」の状態が得られる。
図6Cに示すように、初期状態で、低抵抗状態にある磁気抵抗変化素子1及び高抵抗状態にある抵抗変化素子2(「L/H」の状態)に対し、負の電圧を印加すると、−1.1V程度で抵抗変化素子2が低抵抗化する。そして、電圧を0Vまで低下させると、「L/L」の状態が得られる。なお、正の電圧を印加しても、1.1V程度で抵抗変化素子2が低抵抗化する。そして、電圧を0Vまで低下させると、「L/L」の状態が得られる。
また、初期状態で、低抵抗状態にある磁気抵抗変化素子1及び高抵抗状態にある抵抗変化素子2に対し、負の電圧を印加すると、−1.1V程度で抵抗変化素子2が低抵抗化するが、更に負電圧を上げると、−1.3V程度で磁気抵抗変化素子1が高抵抗化する。そして、電圧を0Vまで低下させると、「H/L」の状態が得られる。
また、初期状態で、低抵抗状態にある磁気抵抗変化素子1及び高抵抗状態にある抵抗変化素子2に対し、負の電圧を印加すると、−1.1V程度で抵抗変化素子2が低抵抗化し、−1.3V程度で磁気抵抗変化素子1が高抵抗化するが、更に負電圧を上げると、−1.5V程度で抵抗変化素子2が高抵抗化する。そして、電圧を0Vまで低下させると、「H/H」の状態が得られる。
このように、初期状態が「L/H」の場合、3種類の電圧を1度だけ印加すれば、「L/L」の状態、「H/L」の状態、及び「H/H」の状態が得られる。
図6Dに示すように、初期状態で、高抵抗状態にある磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2(「H/H」の状態)に対し、正の電圧を印加すると、1.1V程度で抵抗変化素子2が低抵抗化する。そして、電圧を0Vまで低下させると、「H/L」の状態が得られる。なお、なお、負の電圧を印加しても、−1.3V程度で抵抗変化素子2が低抵抗化する。そして、電圧を0Vまで低下させると、「H/L」の状態が得られる。
また、初期状態で、高抵抗状態にある磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2に対し、正の電圧を印加すると、1.1V程度で抵抗変化素子2が低抵抗化するが、更に正電圧を上げると、1.3V程度で磁気抵抗変化素子1が低抵抗化する。そして、電圧を0Vまで低下させると、「L/L」の状態が得られる。
また、初期状態で、高抵抗状態にある磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2に対し、正の電圧を印加すると、1.1V程度で抵抗変化素子2が低抵抗化し、1.3V程度で磁気抵抗変化素子1が低抵抗化するが、更に正電圧を上げると、1.5V程度で抵抗変化素子2が高抵抗化する。そして、電圧を0Vまで低下させると、「L/H」の状態が得られる。
このように、初期状態が「H/H」の場合、3種類の電圧を1度だけ印加すれば、「H/L」の状態、「L/L」の状態、及び「L/H」の状態が得られる。
なお、これらの電圧の印加は、ワード線WLの制御によりトランジスタTrがオンとなっている状態で行われる。
このような本実施形態によれば、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2の抵抗値の組み合わせが4種類あり、各組み合わせの間の遷移は、1度の電圧の印加のみで制御可能である。つまり、表1に示す電圧を1度印加するだけで、所定の組み合わせを得ることができる。従って、これらの4種類の状態を論理情報の“00”、“01”、“10”、“11”に当てはめれば、1つのメモリセルに4値の情報を記憶させることが可能となる。
Figure 0005477371
また、図6A〜図6D及び表1に示すように、これらの制御に必要な電圧は2V未満と低いため、特に高い電圧が必要となることはなく、従来の制御回路及び電圧回路等との整合性が高い。つまり、制御回路及び電圧回路等に特別な構成等を加える必要はなく、容易に設計することが可能である。
次に、第1の実施形態に係る半導体記憶装置を製造する方法について説明する。図7A〜図7Dは、第1の実施形態に係る半導体記憶装置を製造する方法を工程順に示す断面図である。図7A〜図7Dに示す断面は、図2中のI−I線に沿った断面に相当する。
先ず、図7Aに示すように、半導体基板11の表面に素子領域を画定する素子分離絶縁膜12をSTI法等により形成し、素子領域にトランジスタTrを形成する。
次いで、図7Bに示すように、半導体基板11上に層間絶縁膜13を形成する。層間絶縁膜13としては、例えば化学気相成長(CVD:chemical vapor deposition)法によりシリコン酸化膜を形成する。その後、層間絶縁膜13に、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術によりコンタクトホールを形成し、コンタクトホール内にプラグ14及び15を形成する。プラグ14及び15の形成では、例えばスパッタリング法又はCVD法によりバリアメタル膜としてのTi窒化膜及びタングステン膜を形成し、これらを層間絶縁膜13の表面が露出するまで、例えば化学機械的研磨(CMP:chemical mechanical polishing)法により研磨する。
更に、層間絶縁膜13上に、信号線SL及び導電層22を形成する。信号線SL及び導電層22の形成では、層間絶縁膜13上にアルミニウム膜又は銅膜等の導電膜を形成し、この導電膜に対して、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術によるパターニングを行う。
続いて、図7Cに示すように、層間絶縁膜13上に層間絶縁膜16を形成する。層間絶縁膜16としては、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を形成する。次いで、層間絶縁膜16に、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術によりコンタクトホールを形成し、コンタクトホール内にプラグ17を形成する。プラグ17の形成では、例えばスパッタリング法又はCVD法によりバリアメタル膜としてのTi窒化膜及びタングステン膜を形成し、これらを層間絶縁膜16の表面が露出するまで、例えばCMP法により研磨する。
なお、信号線SL及び導電層22の形成をダマシン法により行ってもよい。この場合、例えば、先ず、信号線SL及び導電層22と同等の厚さ分だけ層間絶縁膜16の一部(下層部分)を形成し、これに配線溝を形成する。次いで、この配線溝内にシード膜をスパッタリング法により形成し、その上にめっき法により銅膜を形成し、その後、CMP法による研磨を行う。そして、これらの上に層間絶縁膜16の残りの部分(上層部分)を形成する。同様に、プラグ17の形成をダマシン法により行ってもよい。この場合、例えば、層間絶縁膜16にコンタクトホールを形成した後、このコンタクトホール内にシード膜をスパッタリング法により形成し、その上にめっき法により銅膜を形成し、その後、CMP法による研磨を行う。
更に、層間絶縁膜16上に抵抗変化素子2及び磁気抵抗変化素子1を形成する。抵抗変化素子2及び磁気抵抗変化素子1を形成する方法については後述する。
その後、図7Dに示すように、層間絶縁膜16上に保護膜としてのシリコン窒化膜18を形成し、その上に層間絶縁膜19を形成する。シリコン窒化膜18は、例えばスパッタリング法又はCVD法により形成する。層間絶縁膜19としては、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を形成する。
続いて、層間絶縁膜19及びシリコン窒化膜18に、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術によりコンタクトホールを形成し、コンタクトホール内にプラグ20を形成する。プラグ20の形成では、例えばスパッタリング法又はCVD法によりバリアメタル膜としてのTi窒化膜及びタングステン膜を形成し、これらを層間絶縁膜19の表面が露出するまで、例えばCMP法により研磨する。
更に、層間絶縁膜19上に、ビット線BLを形成する。ビット線BLの形成では、層間絶縁膜19上にアルミニウム膜又は銅膜等の導電膜を形成し、この導電膜に対して、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術によるパターニングを行う。ビット線BLの形成後には、層間絶縁膜19上に層間絶縁膜21を形成する。層間絶縁膜21としては、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を形成する。
その後、層間絶縁膜21の上方に、他の配線及びパッシベーション膜等を形成し、半導体記憶装置を完成させる。
ここで、第1の実施形態における磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法について説明する。図8A〜図8Eは、第1の実施形態における磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を工程順に示す断面図である。
先ず、図8Aに示すように、層間絶縁膜16上に、Ti窒化膜及びNi膜の積層膜201a、Ni酸化膜202a、並びにPt膜203aを、例えばスパッタリング法により、順次形成する。更に、Pt膜203a上に、Ta膜101a、PtMn膜102a、CoFeB膜103a、Mg酸化膜104a、CoFeB膜105a、並びにRu膜及びTa膜の積層膜106aを、例えばスパッタリング法により、順次形成する。
次いで、1T程度の磁場中で、300℃〜350℃程度の熱処理を行うことにより、CoFeB膜103a及びCoFeB膜105aの磁化の方向を互いに平行なものとする。
その後、図8Bに示すように、積層膜106a、CoFeB膜105a、Mg酸化膜104a、CoFeB膜103a、PtMn膜102a、Ta膜101a、Pt膜203a、Ni酸化膜202a、及び積層膜201aに対して、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術によるパターニングを行うことにより、上部電極106、自由磁性層105、トンネル酸化膜104、固定磁性層103、反強磁性層102、下部電極101、上部電極203、抵抗変化膜202、及び下部電極201を形成する。
続いて、図8Cに示すように、層間絶縁膜16上にシリコン窒化膜18を形成する。固定磁性層103及び自由磁性層105はFeを含有しているため、後に層間絶縁膜等を形成する際に水分等の影響により酸化しやすい。シリコン窒化膜18は、主に固定磁性層103及び自由磁性層105を水分等から保護し、酸化を抑制するために形成される。
次いで、図8Dに示すように、シリコン窒化膜18上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜19aを形成する。
その後、図8Eに示すように、例えばCMP法等によりシリコン酸化膜19aの表面を平坦化することにより、層間絶縁膜19を形成する。そして、層間絶縁膜19及びシリコン窒化膜18にコンタクトホールを形成し、コンタクトホール内にプラグ20を形成する。
このようにして、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2の構造が第1の実施形態と相違している。図9は、第2の実施形態における磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2の構造を示す断面図である。
図9に示すように、第2の実施形態では、第1の実施形態と比較して、抵抗変化素子2が磁気抵抗変化素子1よりも広く形成されている。つまり、所謂ひな段構造が採用されている。また、シリコン窒化膜18に代えてシリコン窒化膜23及び24が保護膜として形成されている。シリコン窒化膜23は、磁気抵抗変化素子1を覆うと共に、抵抗変化素子2の上面のみを覆い、シリコン窒化膜24は、シリコン窒化膜23の上から磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を覆っている。他の構成は第1の実施形態と同様である。
ここで、第2の実施形態における磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法について説明する。図10A〜図10Dは、第2の実施形態における磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を工程順に示す断面図である。
先ず、第1の実施形態と同様に、積層膜201a、Ni酸化膜202a、Pt膜203a、Ta膜101a、PtMn膜102a、CoFeB膜103a、Mg酸化膜104a、CoFeB膜105a、及び積層膜106aを順次形成する(図8A)。
次いで、第1の実施形態と同様に、1T程度の磁場中で、300℃〜350℃程度の熱処理を行うことにより、CoFeB膜103a及びCoFeB膜105aの磁化の方向を互いに平行なものとする。
その後、図10Aに示すように、積層膜106a、CoFeB膜105a、Mg酸化膜104a、CoFeB膜103a、PtMn膜102a、及びTa膜101aに対して、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術によるパターニングを行うことにより、上部電極106、自由磁性層105、トンネル酸化膜104、固定磁性層103、反強磁性層102、及び下部電極101を形成する。
続いて、図10Bに示すように、Pt膜203a上にシリコン窒化膜23を形成する。シリコン窒化膜23の厚さは、例えば20nm〜50nm程度である。
次いで、図10Cに示すように、シリコン窒化膜23、Pt膜203a、Ni酸化膜202a、及び積層膜201aに対して、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術によるパターニングを行うことにより、上部電極203、抵抗変化膜202、及び下部電極201を形成する。
その後、図10Dに示すように、層間絶縁膜16上にシリコン窒化膜24を形成する。シリコン窒化膜24の厚さは、例えば20nm〜50nm程度である。そして、第1の実施形態と同様の処理を行う。
このようにして、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成することができる。
このような第2の実施形態では、磁気抵抗変化素子1の形成のためのエッチングと、抵抗変化素子2の形成のためのエッチングとを個別に行うため、第1の実施形態よりも適切な処理を行いやすい。つまり、各エッチングの対象となる層の数が少ないため、より適切な条件下でエッチングを行いやすくなる。なお、処理時間及び処理工程数の観点からすると、第1の実施形態の方が第2の実施形態よりも好ましいといえる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2の構造が第1の実施形態と相違している。図11は、第3の実施形態における磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2の構造を示す断面図である。
図11に示すように、第3の実施形態では、第1の実施形態における抵抗変化素子2の上部電極203及び磁気抵抗変化素子1の下部電極101に代えて、中間電極301が形成されている。中間電極301としては、例えば、厚さが5nm〜10nm程度(例えば5nm)のPt膜が用いられる。そして、中間電極301は、抵抗変化素子2の上部電極及び磁気抵抗変化素子1の下部電極として機能する。他の構成は第1の実施形態と同様である。
ここで、第3の実施形態における磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法について説明する。図12A〜図12Dは、第3の実施形態における磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を工程順に示す断面図である。
先ず、図12Aに示すように、層間絶縁膜16上に、積層膜201a、Ni酸化膜202a、Pt膜301a、PtMn膜102a、CoFeB膜103a、Mg酸化膜104a、CoFeB膜105a、及び積層膜106aを、例えばスパッタリング法により、順次形成する。
次いで、1T程度の磁場中で、300℃〜350℃程度の熱処理を行うことにより、CoFeB膜103a及びCoFeB膜105aの磁化の方向を互いに平行なものとする。
その後、図12Bに示すように、積層膜106a、CoFeB膜105a、Mg酸化膜104a、CoFeB膜103a、PtMn膜102a、Pt膜301、Ni酸化膜202a、及び積層膜201aに対して、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術によるパターニングを行うことにより、上部電極106、自由磁性層105、トンネル酸化膜104、固定磁性層103、反強磁性層102、中間電極301、抵抗変化膜202、及び下部電極201を形成する。
続いて、図12Cに示すように、層間絶縁膜16上にシリコン窒化膜18を形成する。
次いで、図12Dに示すように、シリコン窒化膜18上に層間絶縁膜19を形成する。上述のように、層間絶縁膜19としては、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を形成する。その後、例えばCMP法等により層間絶縁膜19の表面を平坦化し、層間絶縁膜19及びシリコン窒化膜18にコンタクトホールを形成し、コンタクトホール内にプラグ20を形成する。
このようにして、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成することができる。
このような第3の実施形態では、1つの中間電極301が上部電極203及び下部電極101として機能するため、第1の実施形態と比較して、厚さ方向の寸法を小さくすることができる。また、製造時には、形成する層の数が少なくなるため、処理時間及び処理工程数を低減することができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態では、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2の構造が第1の実施形態と相違している。図13は、第4の実施形態における磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2の構造を示す断面図である。
図13に示すように、第4の実施形態では、第3の実施形態と比較して、中間電極301、抵抗変化膜202及び下部電極201が広く形成されている。つまり、所謂ひな段構造が採用されている。また、シリコン窒化膜18に代えてシリコン窒化膜23及び24が保護膜として形成されている。中間電極301は、第3の実施形態と同様に、抵抗変化素子2の上部電極及び磁気抵抗変化素子1の下部電極として機能する。他の構成は第3の実施形態と同様である。
ここで、第4の実施形態における磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法について説明する。図14A〜図14Dは、第4の実施形態における磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を工程順に示す断面図である。
先ず、第3の実施形態と同様に、積層膜201a、Ni酸化膜202a、Pt膜301a、PtMn膜102a、CoFeB膜103a、Mg酸化膜104a、CoFeB膜105a、及び積層膜106aを順次形成する(図12A)。
次いで、第1の実施形態と同様に、1T程度の磁場中で、300℃〜350℃程度の熱処理を行うことにより、CoFeB膜103a及びCoFeB膜105aの磁化の方向を互いに平行なものとする。
その後、図14Aに示すように、積層膜106a、CoFeB膜105a、Mg酸化膜104a、CoFeB膜103a、及びPtMn膜102aに対して、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術によるパターニングを行うことにより、上部電極106、自由磁性層105、トンネル酸化膜104、固定磁性層103、及び反強磁性層102を形成する。
続いて、図14Bに示すように、Pt膜301a上にシリコン窒化膜23を形成する。
次いで、図14Cに示すように、シリコン窒化膜23、Pt膜301a、Ni酸化膜202a、及び積層膜201aに対して、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術によるパターニングを行うことにより、中間電極301、抵抗変化膜202、及び下部電極201を形成する。
その後、図14Dに示すように、層間絶縁膜16上にシリコン窒化膜24を形成する。そして、第1の実施形態と同様の処理を行う。
このようにして、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成することができる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。第5の実施形態では、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2の構造が第1の実施形態と相違している。図15Aは、第5の実施形態における図2中のI−I線に沿った断面図であり、図15Bは、第5の実施形態における図2中のII−II線に沿った断面図である。ここでは、1個のメモリセルについて説明する。
第5の実施形態では、図15A及び図15Bに示すように、層間絶縁膜16上に、プラグ17に下部電極201が接続された抵抗変化素子2が形成されている。そして、層間絶縁膜16上に、抵抗変化素子2を覆うシリコン窒化膜31が保護膜として形成されている。シリコン窒化膜31の厚さは、例えば20nm〜50nm程度である。シリコン窒化膜31上に層間絶縁膜32が形成されている。シリコン窒化膜31及び層間絶縁膜32内に、抵抗変化素子2の上部電極203に接続されたプラグ33が形成されている。
また、層間絶縁膜32上に、プラグ33に下部電極101が接続された磁気抵抗変化素子1が形成されている。層間絶縁膜32上に、磁気抵抗変化素子1を覆うシリコン窒化膜34が保護膜として形成されている。シリコン窒化膜34の厚さは、例えば20nm〜50nm程度である。シリコン窒化膜34上に層間絶縁膜19が形成されている。シリコン窒化膜34及び層間絶縁膜19内に、磁気抵抗変化素子1の上部電極06に接続されたプラグ20が形成されている。層間絶縁膜19上に、プラグ20に接続されたビット線BLが形成されている。そして、層間絶縁膜19上に、ビット線BLを覆う層間絶縁膜21が形成されている。層間絶縁膜21の上方には、他の配線及びパッシベーション膜等が形成されている。
他の構成は第1の実施形態と同様である。
このように構成された第5の実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
次に、第5の実施形態に係る半導体記憶装置を製造する方法について説明する。図16A〜図16Bは、第5の実施形態に係る半導体記憶装置を製造する方法を工程順に示す断面図である。図16A〜図16Bに示す断面は、図2中のI−I線に沿った断面に相当する。
先ず、第1の実施形態と同様にして、プラグ17の形成までの処理を行う(図7C)。次いで、図16Aに示すように、層間絶縁膜16上に抵抗変化素子2を形成する。抵抗変化素子2を形成する方法については後述する。その後、層間絶縁膜16上に保護膜としてのシリコン窒化膜31を形成する。シリコン窒化膜31は、例えばスパッタリング法又はCVD法により形成する。
続いて、シリコン窒化膜31上に層間絶縁膜32を形成する。層間絶縁膜32としては、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を形成する。次いで、層間絶縁膜32及びシリコン窒化膜31に、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術によりコンタクトホールを形成し、コンタクトホール内にプラグ33を形成する。プラグ33の形成では、例えばスパッタリング法又はCVD法によりバリアメタル膜としてのTi窒化膜及びタングステン膜を形成し、これらを層間絶縁膜32の表面が露出するまで、例えばCMP法により研磨する。また、上述のようなダマシン法を採用してもよい。
その後、層間絶縁膜32上に磁気抵抗変化素子1を形成する。磁気抵抗変化素子1を形成する方法については後述する。続いて、層間絶縁膜32上に保護膜としてのシリコン窒化膜34を形成する。シリコン窒化膜34は、例えばスパッタリング法又はCVD法により形成する。次いで、図16Bに示すように、シリコン窒化膜34上に層間絶縁膜19を形成する。その後、層間絶縁膜19及びシリコン窒化膜34に、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術によりコンタクトホールを形成し、コンタクトホール内にプラグ20を形成する。
更に、層間絶縁膜19上に、ビット線BLを形成する。次いで、層間絶縁膜19上に層間絶縁膜21を形成する。その後、層間絶縁膜21の上方に、他の配線及びパッシベーション膜等を形成し、半導体記憶装置を完成させる。
ここで、第5の実施形態における磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法について説明する。図17A〜図17Hは、第5の実施形態における磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成する方法を工程順に示す断面図である。
先ず、図17Aに示すように、層間絶縁膜16上に、Ti窒化膜及びNi膜の積層膜201a、Ni酸化膜202a、並びにPt膜203aを、例えばスパッタリング法により、順次形成する。
次いで、図17Bに示すように、Pt膜203a、Ni酸化膜202a、及び積層膜201aに対して、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術によるパターニングを行うことにより、上部電極203、抵抗変化膜202、及び下部電極201を形成する。
その後、図17Cに示すように、層間絶縁膜16上にシリコン窒化膜31を形成する。
続いて、図17Dに示すように、シリコン窒化膜31上に層間絶縁膜32を形成する。上述のように、層間絶縁膜32としては、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を形成する。次いで、層間絶縁膜32及びシリコン窒化膜31にコンタクトホールを形成し、コンタクトホール内にプラグ33を形成する。
その後、図17Eに示すように、層間絶縁膜32上に、Ta膜101a、PtMn膜102a、CoFeB膜103a、Mg酸化膜104a、CoFeB膜105a、並びにRu膜及びTa膜の積層膜106aを、例えばスパッタリング法により、順次形成する。
続いて、1T程度の磁場中で、300℃〜350℃程度の熱処理を行うことにより、CoFeB膜103a及びCoFeB膜105aの磁化の方向を互いに平行なものとする。
次いで、図17Fに示すように、積層膜106a、CoFeB膜105a、Mg酸化膜104a、CoFeB膜103a、PtMn膜102a、及びTa膜101aに対して、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術によるパターニングを行うことにより、上部電極106、自由磁性層105、トンネル酸化膜104、固定磁性層103、反強磁性層102、及び下部電極101を形成する。
その後、図17Gに示すように、層間絶縁膜32上にシリコン窒化膜34を形成する。
続いて、図17Hに示すように、シリコン窒化膜34上に層間絶縁膜19を形成する。次いで、層間絶縁膜19及びシリコン窒化膜34にコンタクトホールを形成し、コンタクトホール内にプラグ20を形成する。
このようにして、磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2を形成することができる。
なお、第1〜第5の実施形態では、抵抗変化素子2が磁気抵抗変化素子1の下方に位置しているが、抵抗変化素子2が磁気抵抗変化素子1の上方に位置していてもよい。つまり、抵抗変化素子2が磁気抵抗変化素子1とビット線BLとの間に接続されていてもよい。
第1の実施形態において、抵抗変化素子2が磁気抵抗変化素子1の上方に位置する場合、下部電極101としては、例えば、厚さが5nm〜50nm程度(例えば5nm)のTa膜が用いられる。反強磁性層102としては、例えば、厚さが10nm〜30nm程度(例えば15nm)のPtMn膜が用いられる。固定磁性層103としては、例えば、厚さが2nm〜4nm程度(例えば3nm)のCoFeB膜が用いられる。トンネル酸化膜104としては、例えば、厚さが0.5nm〜2nm程度(例えば1nm)のMg酸化膜が用いられる。自由磁性層105としては、例えば、厚さが1nm〜3nm程度(例えば2nm)のCoFeB膜が用いられる。上部電極106は、例えば、厚さが1nm〜15nm程度(例えば10nm)のRu膜と、その上に形成された厚さが2nm〜50nm程度(例えば20nm)のTa膜とから構成されている。また、下部電極201は、例えば、厚さが5nm〜50nm程度(例えば5nm)のTi窒化膜と、その上に形成された厚さが5nm〜50nm程度(例えば20nm)のNi膜とから構成されている。抵抗変化膜202としては、例えば、厚さが2nm〜20nm程度(例えば5nm)のNi酸化膜が用いられる。上部電極203としては、例えば、厚さが2nm〜50nm程度(例えば20nm)のPt膜が用いられる。
また、第3の実施形態のように、1つの中間電極が磁気抵抗変化素子1の上部電極及び抵抗変化素子2の下部電極として機能してもよい。この場合、中間電極としては、例えば、厚さが5nm〜20nm程度(例えば10nm)のRu膜と、その上に形成された厚さが5nm〜30nm程度(例えば20nm)のTa膜との積層膜が用いられる。
また、第2及び第4の実施形態のように、所謂ひな段構造を採用してもよい。
また、第1〜第5の実施形態における抵抗変化素子2に代えて相変化メモリの相変化抵抗変化素子が設けられていてもよい。相変化抵抗変化素子の特性も、電圧の極性及び電流の方向の影響を受けない。
第1の実施形態において、相変化抵抗変化素子が設けられている場合、磁気抵抗変化素子1の構成は第1の実施形態と同様であり、相変化抵抗変化素子の下部電極としては、例えば、厚さが10nm〜50nm程度(例えば20nm)のTi窒化膜が用いられ、抵抗変化膜としては、例えば、厚さが50nm〜100nm程度(例えば50nm)のGeSbTe膜が用いられ、上部電極としては、例えば、厚さが20nm〜50nm程度(例えば20nm)のTa膜が用いられる。
また、第3の実施形態のように、1つの中間電極が磁気抵抗変化素子1の上部電極及び相変化抵抗変化素子の下部電極として機能してもよい。この場合、中間電極としては、例えば、厚さが1nm〜15nm程度(例えば10nm)のRu膜と、その上に形成された厚さが5nm〜20nm程度(例えば20nm)のTa膜との積層膜が用いられる。また、相変化抵抗変化素子の上部電極としては、例えば、厚さが10nm〜50nm程度(例えば20nm)のチタン窒化膜が用いられる。
ここで、比較のために、2つの磁気抵抗変化素子を組み合わせて4値の情報を記憶させようとした場合の制御について説明する。図18Aは、初期状態で、磁気抵抗変化素子の両方が低抵抗状態にある場合(L/L)の特性を示す。図18Bは、初期状態で、ビット線BL側の磁気抵抗変化素子が高抵抗状態、トランジスタTr側の磁気抵抗変化素子が低抵抗状態にある場合(H/L)の特性を示す。図18Cは、初期状態で、ビット線BL側の磁気抵抗変化素子が低抵抗状態、トランジスタTr側の磁気抵抗変化素子が高抵抗状態にある場合(L/H)の特性を示す。図18Dは、初期状態で、磁気抵抗変化素子の両方が抵抗状態にある場合(H/H)の特性を示す。ここでは、ビット線BL側の磁気抵抗変化素子の高抵抗状態での抵抗値が3000Ω、低抵抗状態での抵抗値が1000Ωであるとし、トランジスタTr側の磁気抵抗変化素子の高抵抗状態での抵抗値が1000Ω、低抵抗状態での抵抗値が500Ωであるとする。
図18Aに示すように、初期状態が「L/L」の場合、電圧を1度だけ印加しただけでは、「L/H」の状態及び「H/H」の状態は得られるが、「H/L」の状態は得られない。
また、図18Bに示すように、初期状態が「H/L」の場合、電圧を1度だけ印加しただけでは、「L/L」の状態及び「H/H」の状態は得られるが、「L/H」の状態は得られない。
また、図18Cに示すように、初期状態が「L/H」の場合、電圧を1度だけ印加しただけでは、「L/L」の状態及び「H/H」の状態は得られるが、「H/L」の状態は得られない。
また、図18Dに示すように、初期状態が「H/H」の場合、電圧を1度だけ印加しただけでは、「L/L」の状態及び「H/L」の状態は得られるが、「L/H」の状態は得られない。
従って、「L/L」の初期状態を「H/L」の状態に変化させるためには、途中で「H/H」の状態に変化させる必要がある。つまり、2度の電圧の印加が必要である。また、「H/L」の初期状態を「L/H」の状態に変化させるためには、途中で「L/L」の状態に変化させる必要がある。つまり、2度の電圧の印加が必要である。また、「L/H」の初期状態を「H/L」の状態に変化させるためには、途中で「H/H」の状態に変化させる必要がある。つまり、2度の電圧の印加が必要である。また、「H/H」の初期状態を「L/H」の状態に変化させるためには、途中で「L/L」の状態に変化させる必要がある。つまり、2度の電圧の印加が必要である。
このように、2つの磁気抵抗変化素子を組み合わせても、上記の実施形態のような効果を得ることはできない。各状態への遷移のための電圧をまとめると、表2のようになる。
Figure 0005477371
また、2つの抵抗変化素子を組み合わせて4値の情報を記憶させようとした場合の制御について説明する。図19Aは、初期状態で、抵抗変化素子の両方が低抵抗状態にある場合(L/L)の特性を示す。図19Bは、初期状態で、ビット線BL側の抵抗変化素子が高抵抗状態、トランジスタTr側の抵抗変化素子が低抵抗状態にある場合(H/L)の特性を示す。図19Cは、初期状態で、ビット線BL側の抵抗変化素子が低抵抗状態、トランジスタTr側の抵抗変化素子が高抵抗状態にある場合(L/H)の特性を示す。図19Dは、初期状態で、抵抗変化素子の両方が抵抗状態にある場合(H/H)の特性を示す。ここでは、ビット線BL側の抵抗変化素子の高抵抗状態での抵抗値が20000Ω、低抵抗状態での抵抗値が200Ωであるとし、トランジスタTr側の抵抗変化素子の高抵抗状態での抵抗値が10000Ω、低抵抗状態での抵抗値が100Ωであるとする。
図19Aに示すように、初期状態が「L/L」の場合、正の電圧を印加すると、0.3V程度で「H/L」の状態が得られる。しかし、更に電圧を上げると、1.0V程度で、抵抗変化素子の両方が低抵抗状態と高抵抗状態とを繰り返す不安定な状態になる。これは、次のような理由による。電圧が1.0V程度になると、ビット線BL側の抵抗変化素子が再度、低抵抗状態に遷移し、2つの抵抗変化素子を流れる電流が急増する。すると、急増した電流が、2つの抵抗変化素子の高抵抗化を誘起する。このため、電流が急激に減少し、これに伴って、2つの抵抗変化素子にかかる電圧が高くなり、2つの抵抗変化素子が低抵抗化する。このような繰り返しが生じるのである。このような現象は、負の電圧を印加した場合も同様である。
また、図19B〜図19Dに示すように、初期状態が「H/L」、「L/H」及び「H/H」の場合にも、同様な不安定な動作が生じる。
このため、所望の状態を得ることは極めて困難であり、4値の情報を記憶させたり、読み出したりすることはできない。
このように、2つの磁気抵抗変化素子を組み合わせても、2つの抵抗変化素子を組み合わせても、4値の情報を記憶させることはできない。これは、1つの複合抵抗変化素子を構成する2つの素子が互いに同様の動作をするためである。これに対し、上述の実施形態では、抵抗が変化する機構が相違する磁気抵抗変化素子1及び抵抗変化素子2が、1つの複合抵抗変化素子内で直列に接続されているため、4種類の抵抗状態を容易に得ることができ、4値の情報を簡単な制御で得ることが可能である。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
内部の磁化の向きに応じて抵抗値が変化する第1の抵抗変化素子と、
前記第1の抵抗変化素子に直列に接続された第2の抵抗変化素子と、
を有し、
前記第2の抵抗変化素子の抵抗値は、当該第2の抵抗変化素子に印加される電圧及び当該第2の抵抗変化素子を流れる電流の正負に拘わらず、前記電圧及び前記電流の少なくとも一方の大きさに応じて抵抗値が変化することを特徴とする複合抵抗変化素子。
(付記2)
前記第2の抵抗変化素子は、2つの電極に挟まれた、遷移金属の酸化物を含有する抵抗変化膜を有することを特徴とする付記1に記載の複合抵抗変化素子。
(付記3)
前記第2の抵抗変化素子は、2つの電極に挟まれた、相変化に伴って抵抗値が変化する抵抗変化膜を有することを付記1に記載の複合抵抗変化素子。
(付記4)
前記第1の抵抗変化素子と前記第2の抵抗変化素子とが直接積層されていることを特徴とする付記1に記載の複合抵抗変化素子。
(付記5)
前記第1の抵抗変化素子及び前記第2の抵抗変化素子は、1つの電極を共有していることを特徴とする付記4に記載の複合抵抗変化素子。
(付記6)
前記第1の抵抗変化素子及び前記第2の抵抗変化素子のうち、下方に位置するものが上方に位置するものよりも広く形成されていることを特徴とする付記4に記載の複合抵抗変化素子。
(付記7)
前記第1の抵抗変化素子及び前記第2の抵抗変化素子のうち、下方に位置するものが上方に位置するものよりも広く形成されていることを特徴とする付記5に記載の複合抵抗変化素子。
(付記8)
前記第1の抵抗変化素子と前記第2の抵抗変化素子とが、プラグを介して接続されていることを特徴とする付記1に記載の複合抵抗変化素子。
(付記9)
内部の磁化の向きに応じて抵抗値が変化する第1の抵抗変化素子と、
前記第1の抵抗変化素子に直列に接続された第2の抵抗変化素子と、
をメモリセル毎に有し、
前記第2の抵抗変化素子の抵抗値は、当該第2の抵抗変化素子に印加される電圧及び当該第2の抵抗変化素子を流れる電流の正負に拘わらず、前記電圧及び前記電流の少なくとも一方の大きさに応じて抵抗値が変化することを特徴とする半導体記憶装置。
(付記10)
前記第2の抵抗変化素子は、2つの電極に挟まれた、遷移金属の酸化物を含有する抵抗変化膜を有することを特徴とする付記9に記載の半導体記憶装置。
(付記11)
前記第2の抵抗変化素子は、2つの電極に挟まれた、相変化に伴って抵抗値が変化する抵抗変化膜を有することを付記9に記載の半導体記憶装置。
(付記12)
前記第1の抵抗変化素子と前記第2の抵抗変化素子とが直接積層されていることを特徴とする付記9に記載の半導体記憶装置。
(付記13)
前記第1の抵抗変化素子及び前記第2の抵抗変化素子は、1つの電極を共有していることを特徴とする付記12に記載の半導体記憶装置。
(付記14)
前記第1の抵抗変化素子及び前記第2の抵抗変化素子のうち、下方に位置するものが上方に位置するものよりも広く形成されていることを特徴とする付記12に記載の半導体記憶装置。
(付記15)
前記第1の抵抗変化素子及び前記第2の抵抗変化素子のうち、下方に位置するものが上方に位置するものよりも広く形成されていることを特徴とする付記13に記載の半導体記憶装置。
(付記16)
前記第1の抵抗変化素子と前記第2の抵抗変化素子とが、プラグを介して接続されていることを特徴とする付記9に記載の半導体記憶装置。
(付記17)
内部の磁化の向きに応じて抵抗値が変化する第1の抵抗変化素子を形成する工程と、
前記第1の抵抗変化素子に直列に接続された第2の抵抗変化素子を形成する工程と、
を有し、
前記第2の抵抗変化素子の抵抗値は、当該第2の抵抗変化素子に印加される電圧及び当該第2の抵抗変化素子を流れる電流の正負に拘わらず、前記電圧及び前記電流の少なくとも一方の大きさに応じて抵抗値が変化することを特徴とする複合抵抗変化素子の製造方法。
(付記18)
前記第1の抵抗変化素子と前記第2の抵抗変化素子とを直接積層することを特徴とする付記17に記載の複合抵抗変化素子の製造方法。
(付記19)
前記第1の抵抗変化素子及び前記第2の抵抗変化素子のうち、下方に位置するものを上方に位置するものよりも広く形成することを特徴とする付記18に記載の複合抵抗変化素子の製造方法。
(付記20)
前記第1の抵抗変化素子と前記第2の抵抗変化素子とを接続するプラグを形成する工程を有することを特徴とする付記17に記載の複合抵抗変化素子の製造方法。
これらの複合抵抗変化素子及びその製造方法等によれば、簡易な制御で4種類の抵抗の状態を得ることができる。

Claims (6)

  1. 内部の磁化の向きに応じて抵抗値が変化する第1の抵抗変化素子と、
    前記第1の抵抗変化素子に直列に接続された第2の抵抗変化素子と、
    をメモリセル毎に有し、
    前記第1の抵抗変化素子及び前記第2の抵抗変化素子は、ワード線にゲートが接続されたトランジスタを介して、1本のビット線と1本の信号線との間に直列に接続されており、
    前記第2の抵抗変化素子の抵抗値は、当該第2の抵抗変化素子に印加される電圧及び当該第2の抵抗変化素子を流れる電流の正負に拘わらず、前記電圧及び前記電流の少なくとも一方の大きさに応じて抵抗値が変化し、
    前記第1の抵抗変化素子及び前記第2の抵抗変化素子の抵抗値の組み合わせには、
    前記第1の抵抗変化素子の抵抗値が低抵抗であり、かつ前記第2の抵抗変化素子の抵抗値が低抵抗となっている第1の組み合わせ、
    前記第1の抵抗変化素子の抵抗値が高抵抗であり、かつ前記第2の抵抗変化素子の抵抗値が低抵抗となっている第2の組み合わせ、
    前記第1の抵抗変化素子の抵抗値が低抵抗であり、かつ前記第2の抵抗変化素子の抵抗値が高低抵となっている第3の組み合わせ、及び
    前記第1の抵抗変化素子の抵抗値が高抵抗であり、かつ前記第2の抵抗変化素子の抵抗値が高抵抗となっている第4の組み合わせ、
    の4種類があり、
    前記第1の組み合わせ、前記第2の組み合わせ、前記第3の組み合わせ、及び前記第4の組み合わせの相互間の遷移はいずれも1度の電圧の印加により行われることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第2の抵抗変化素子は、2つの電極に挟まれた、遷移金属の酸化物を含有する抵抗変化膜を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2の抵抗変化素子は、2つの電極に挟まれた、相変化に伴って抵抗値が変化する抵抗変化膜を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1の抵抗変化素子と前記第2の抵抗変化素子とが直接積層されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1の抵抗変化素子と前記第2の抵抗変化素子とが、プラグを介して接続されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  6. 内部の磁化の向きに応じて抵抗値が変化する第1の抵抗変化素子を形成する工程と、
    前記第1の抵抗変化素子に直列に接続された第2の抵抗変化素子を形成する工程と、
    を有し、
    前記第1の抵抗変化素子及び前記第2の抵抗変化素子を、ワード線にゲートが接続されたトランジスタを介して、1本のビット線と1本の信号線との間に直列に接続し、
    前記第2の抵抗変化素子の抵抗値は、当該第2の抵抗変化素子に印加される電圧及び当該第2の抵抗変化素子を流れる電流の正負に拘わらず、前記電圧及び前記電流の少なくとも一方の大きさに応じて抵抗値が変化し、
    前記第1の抵抗変化素子及び前記第2の抵抗変化素子の抵抗値の組み合わせには、
    前記第1の抵抗変化素子の抵抗値が低抵抗であり、かつ前記第2の抵抗変化素子の抵抗値が低抵抗となっている第1の組み合わせ、
    前記第1の抵抗変化素子の抵抗値が高抵抗であり、かつ前記第2の抵抗変化素子の抵抗値が低抵抗となっている第2の組み合わせ、
    前記第1の抵抗変化素子の抵抗値が低抵抗であり、かつ前記第2の抵抗変化素子の抵抗値が高低抵となっている第3の組み合わせ、及び
    前記第1の抵抗変化素子の抵抗値が高抵抗であり、かつ前記第2の抵抗変化素子の抵抗値が高抵抗となっている第4の組み合わせ、
    の4種類があり、
    前記第1の組み合わせ、前記第2の組み合わせ、前記第3の組み合わせ、及び前記第4の組み合わせの相互間の遷移はいずれも1度の電圧の印加により行われることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP2011503617A 2009-03-12 2009-03-12 半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5477371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/054812 WO2010103649A1 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 複合抵抗変化素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010103649A1 JPWO2010103649A1 (ja) 2012-09-10
JP5477371B2 true JP5477371B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=42727955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503617A Expired - Fee Related JP5477371B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8482953B2 (ja)
JP (1) JP5477371B2 (ja)
KR (1) KR101344799B1 (ja)
WO (1) WO2010103649A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8625337B2 (en) 2010-05-06 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus of probabilistic programming multi-level memory in cluster states of bi-stable elements
JP5617923B2 (ja) * 2010-08-17 2014-11-05 富士通株式会社 磁気抵抗素子及び半導体記憶装置
JP2012248814A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR101929940B1 (ko) 2012-05-09 2018-12-17 삼성전자 주식회사 하이브리드형 저항성 메모리 소자, 그 작동 방법 및 그 제조 방법
US9230647B2 (en) * 2013-12-27 2016-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal line connection for improved RRAM reliability, semiconductor arrangement comprising the same, and manufacture thereof
KR20170099216A (ko) * 2016-02-23 2017-08-31 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 제조 방법
DE102016112765B4 (de) * 2016-07-12 2024-04-25 Infineon Technologies Ag Magnetspeicherbauelement und Verfahren zum Betreiben desselben
US10644234B2 (en) 2016-08-31 2020-05-05 Tohoku University Method for producing magnetic memory comprising magnetic tunnel junction element
JP2018163716A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 東芝メモリ株式会社 抵抗変化型メモリ
US10158068B1 (en) * 2017-06-15 2018-12-18 Macronix International Co., Ltd. Resistive random access memory device and method for manufacturing the same
KR102375588B1 (ko) 2017-07-06 2022-03-16 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11075339B2 (en) 2018-10-17 2021-07-27 Cerfe Labs, Inc. Correlated electron material (CEM) devices with contact region sidewall insulation
US20200259083A1 (en) * 2019-02-08 2020-08-13 Arm Limited Method for fabrication of a cem device
CN112289922B (zh) * 2019-07-22 2023-05-30 中电海康集团有限公司 磁传感器及其制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310829A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Sony Corp 磁気メモリ及びその記録方法
JP2006134954A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sony Corp 記憶素子及びその駆動方法
JP2007214419A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007258533A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2008085219A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子
JP2008177276A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその書き込み方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531628B2 (ja) 2001-07-13 2004-05-31 ソニー株式会社 磁気記憶装置の製造方法
JP4509467B2 (ja) 2002-11-08 2010-07-21 シャープ株式会社 不揮発可変抵抗素子、及び記憶装置
US8081308B2 (en) 2003-05-27 2011-12-20 Optotrace Technologies, Inc. Detecting chemical and biological impurities by nano-structure based spectral sensing
US8031335B2 (en) 2003-05-27 2011-10-04 Opto Trace Technologies, Inc. Non-invasive disease diagnosis using light scattering probe
US7242469B2 (en) 2003-05-27 2007-07-10 Opto Trace Technologies, Inc. Applications of Raman scattering probes
US8102525B2 (en) 2008-10-07 2012-01-24 OptoTrace (SuZhou) Technologies, Inc. Systems and methods for detecting chemical and biological substances
US7892489B2 (en) 2003-05-27 2011-02-22 Optotrace Technologies, Inc. Light scattering device having multi-layer micro structure
US7956997B2 (en) 2003-05-27 2011-06-07 Optotrace Technologies, Inc. Systems and methods for food safety detection
US7460224B2 (en) 2005-12-19 2008-12-02 Opto Trace Technologies, Inc. Arrays of nano structures for surface-enhanced Raman scattering
US8213007B2 (en) 2003-05-27 2012-07-03 Optotrace Technologies, Inc. Spectrally sensing chemical and biological substances
US7384792B1 (en) 2003-05-27 2008-06-10 Opto Trace Technologies, Inc. Method of fabricating nano-structured surface and configuration of surface enhanced light scattering probe
KR100773537B1 (ko) 2003-06-03 2007-11-07 삼성전자주식회사 한 개의 스위칭 소자와 한 개의 저항체를 포함하는비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
US7286378B2 (en) * 2003-11-04 2007-10-23 Micron Technology, Inc. Serial transistor-cell array architecture
JP4529493B2 (ja) 2004-03-12 2010-08-25 株式会社日立製作所 半導体装置
US7812938B2 (en) 2007-06-12 2010-10-12 Opto Trace Technologies, Inc. Integrated chemical separation light scattering device
US8441631B2 (en) 2004-05-24 2013-05-14 OptoTrace (SuZhou) Technologies, Inc. Integrated device capable of performing chemical separation and light scattering
KR100748557B1 (ko) * 2006-05-26 2007-08-10 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치
ITVE20080093A1 (it) 2008-12-17 2010-06-18 Turn Lights S R L Elemento di vincolo di un apparecchio di illuminazione ad una rotaia elettrificata.-

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310829A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Sony Corp 磁気メモリ及びその記録方法
JP2006134954A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sony Corp 記憶素子及びその駆動方法
JP2007214419A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007258533A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2008085219A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子
JP2008177276A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその書き込み方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010103649A1 (ja) 2010-09-16
US8482953B2 (en) 2013-07-09
US20110280064A1 (en) 2011-11-17
KR20110110290A (ko) 2011-10-06
KR101344799B1 (ko) 2013-12-26
JPWO2010103649A1 (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477371B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
TWI705438B (zh) 包含具有用於差分位元操作之降低切換能量障壁之磁性隨機存取記憶體結構的積體電路及其製造方法
US10276783B2 (en) Gate voltage controlled perpendicular spin orbit torque MRAM memory cell
US9461243B2 (en) STT-MRAM and method of manufacturing the same
US11289143B2 (en) SOT-MRAM with shared selector
US10411069B1 (en) Integrated circuits including magnetic random access memory structures and methods for fabricating the same
US20100109085A1 (en) Memory device design
KR101154468B1 (ko) 고체 메모리 장치와 고체 메모리 셀의 배열 방법
TW201312561A (zh) 記憶裝置及其製造方法
TW201312560A (zh) 記憶裝置及其製造方法
TWI801863B (zh) 磁性記憶體裝置
KR102338319B1 (ko) 자기 메모리 장치 및 그 제조 방법
US8958239B2 (en) Magnetic memory element, magnetic memory device, spin transistor, and integrated circuit
TWI779555B (zh) 磁記憶體裝置及其製造方法
US7755153B2 (en) Structure and method for a magnetic memory device with proximity writing
US10381406B1 (en) Integrated circuits including magnetic random access memory structures having reduced switching energy barriers for dual bit operation and methods for fabricating the same
US20130285176A1 (en) Magnetic body device and manufacturing method thereof
JP5223084B2 (ja) 多層構造の抵抗層を備える不揮発性メモリセルおよびその製造方法、並びにそれを用いた抵抗可変型不揮発性メモリ装置
JP2007258533A (ja) 半導体記憶装置及びその駆動方法
JP5316114B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009224477A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007266301A (ja) 磁気記憶装置及びその動作方法
JP2007012696A (ja) 磁気メモリ
WO2012023157A1 (ja) 磁気抵抗素子及び半導体記憶装置
JP2002246569A (ja) メモリ素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees