JP5617923B2 - 磁気抵抗素子及び半導体記憶装置 - Google Patents

磁気抵抗素子及び半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5617923B2
JP5617923B2 JP2012529414A JP2012529414A JP5617923B2 JP 5617923 B2 JP5617923 B2 JP 5617923B2 JP 2012529414 A JP2012529414 A JP 2012529414A JP 2012529414 A JP2012529414 A JP 2012529414A JP 5617923 B2 JP5617923 B2 JP 5617923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
magnetic layer
magnetoresistive element
transition
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012529414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012023157A1 (ja
Inventor
能代 英之
英之 能代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2012023157A1 publication Critical patent/JPWO2012023157A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617923B2 publication Critical patent/JP5617923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/82Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of the magnetic field applied to the device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5607Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using magnetic storage elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明は、磁気抵抗素子及び半導体記憶装置に関する。
トンネル絶縁層を、自由磁化層と固定磁化層とで挟んだ磁気抵抗素子を利用する記憶素子の開発が進められている。固定磁化層の磁化方向が固定されており、自由磁化層の磁化方向が可変であり、自由磁化層の磁化方向を変えることにより、固定磁化層と自由磁化層の磁化方向が揃った低抵抗状態と、固定磁化層と自由磁化層の磁化方向が反対向きの高抵抗状態とを切り替えることができる。
自由磁化層の磁化方向を変化させる方法として、外部磁場を用いる方法(例えば、日本特開2009−152594号公報参照)や、磁気抵抗素子に流した電流によるスピントルク効果を用いる方法がある。
本発明の一目的は、新規な磁気抵抗素子、及びそのような磁気抵抗素子を利用した半導体記憶装置を提供することである。
本発明の一観点によれば、第1トンネル絶縁層を第1自由磁化層と第1固定磁化層とで挟んだ構造を持ち、厚さ方向に流す電流により前記第1自由磁化層の磁化方向が変化し、前記第1自由磁化層の磁化方向によって低抵抗状態と高抵抗状態との間で抵抗が変化する第1磁気抵抗素子部分と、第2トンネル絶縁層を第2自由磁化層と第2固定磁化層とで挟んだ構造を持ち、厚さ方向に流す電流により前記第2自由磁化層の磁化方向が変化し、前記第2自由磁化層の磁化方向によって低抵抗状態と高抵抗状態との間で抵抗が変化する第2磁気抵抗素子部分と、を有し、自由磁化層、トンネル絶縁層、固定磁化層の積層順が、前記第1磁気抵抗素子部分と前記第2磁気抵抗素子部分とで上下反転して、前記第1磁気抵抗素子部分と前記第2磁気抵抗素子部分とが重ねられた構造を有し、前記第1磁気抵抗素子部分は、前記高抵抗状態で、前記第1自由磁化層側から前記第1固定磁化層側への方向に第1電流値以上の電流を流すことにより、前記低抵抗状態へ遷移し、前記低抵抗状態で、前記第1固定磁化層側から前記第1自由磁化層側への方向に第1電流値より大きい第2電流値以上の電流を流すことにより、前記高抵抗状態へ遷移し、前記第2磁気抵抗素子部分は、前記高抵抗状態で、前記第2自由磁化層側から前記第2固定磁化層側への方向に第3電流値以上の電流を流すことにより、前記低抵抗状態へ遷移し、前記低抵抗状態で、前記第2固定磁化層側から前記第2自由磁化層側への方向に第3電流値より大きい第4電流値以上の電流を流すことにより、前記高抵抗状態へ遷移し、前記第2電流値が前記第3電流値よりも小さいか、または、前記第4電流値が前記第1電流値よりも小さく、前記第1磁気抵抗素子部分は、前記第1自由磁化層の磁化方向が前記第1固定磁化層の磁化方向と揃っているときは、第1抵抗値を示す前記低抵抗状態であり、前記第1自由磁化層の磁化方向が前記第1固定磁化層の磁化方向と反対向きのときは、前記第1抵抗値より高い第2抵抗値を示す前記高抵抗状態であり、前記第2磁気抵抗素子部分は、前記第2自由磁化層の磁化方向が前記第2固定磁化層の磁化方向と揃っているときは、第3抵抗値を示す前記低抵抗状態であり、前記第2自由磁化層の磁化方向が前記第2固定磁化層の磁化方向と反対向きのときは、前記第3抵抗値より高い第4抵抗値を示す前記高抵抗状態であり、前記第1抵抗値に前記第4抵抗値を足した和の抵抗値と、前記第2抵抗値に前記第3抵抗値を足した和の抵抗値とが異なっている、磁気抵抗素子、が提供される。
第1磁気抵抗素子部分と第2磁気抵抗素子部分とが、上下反転して重ねられている。これにより、例えば、第1磁気抵抗素子部分を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる電流方向は、第2磁気抵抗素子部分を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる電流方向と一致する。
例えば、前記第1磁気抵抗素子部分が低抵抗状態で前記第2磁気抵抗素子部分が高抵抗状態である抵抗状態から、上記の電流方向に電流を流すことにより、前記第1磁気抵抗素子部分が低抵抗状態のまま前記第2磁気抵抗素子部分が低抵抗状態に遷移した状態、または、前記第1磁気抵抗素子部分が高抵抗状態に遷移し前記第2磁気抵抗素子部分が高抵抗状態のままの状態である抵抗状態を経て、前記第1磁気抵抗素子部分が高抵抗状態に遷移し前記第2磁気抵抗素子部分が低抵抗状態に遷移した抵抗状態に至らせることができる。例えばこのように、3種以上の多種の抵抗状態が得られる。
図1は、第1実施例の磁気抵抗素子の概略断面図である。 図2A及び図2Bは、第1シミュレーションでL/L状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図2C及び図2Dは、第1シミュレーションでH/H状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図2E及び図2Fは、第1シミュレーションでH/L状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図2G及び図2Hは、第1シミュレーションでL/H状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図2Iは、第1シミュレーションについて、現状態から遷移できる次状態と、次状態への遷移に必要な電圧値とをまとめた表である。 図3A及び図3Bは、第2シミュレーションでL/L状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図3C及び図3Dは、第2シミュレーションでH/H状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図3E及び図3Fは、第2シミュレーションでH/L状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図3G及び図3Hは、第2シミュレーションでL/H状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図3Iは、第2シミュレーションについて、現状態から遷移できる次状態と、次状態への遷移に必要な電圧値とをまとめた表である。 図4A及び図4Bは、第3シミュレーションでL/L状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図4C及び図4Dは、第3シミュレーションでH/H状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図4E及び図4Fは、第3シミュレーションでH/L状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図4G及び図4Hは、第3シミュレーションでL/H状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図4Iは、第3シミュレーションについて、現状態から遷移できる次状態と、次状態への遷移に必要な電圧値とをまとめた表である。 図5A及び図5Bは、第4シミュレーションでL/L状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図5C及び図5Dは、第4シミュレーションでH/H状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図5E及び図5Fは、第4シミュレーションでH/L状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図5G及び図5Hは、第4シミュレーションでL/H状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図5Iは、第4シミュレーションについて、現状態から遷移できる次状態と、次状態への遷移に必要な電圧値とをまとめた表である。 図6A及び図6Bは、第5シミュレーションでL/L状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図6C及び図6Dは、第5シミュレーションでH/H状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図6E及び図6Fは、第5シミュレーションでH/L状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図6G及び図6Hは、第5シミュレーションでL/H状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図6Iは、第5シミュレーションについて、現状態から遷移できる次状態と、次状態への遷移に必要な電圧値とをまとめた表である。 図7A及び図7Bは、第6シミュレーションでL/L状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図7C及び図7Dは、第6シミュレーションでH/H状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図7E及び図7Fは、第6シミュレーションでH/L状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図7G及び図7Hは、第6シミュレーションでL/H状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図7Iは、第6シミュレーションについて、現状態から遷移できる次状態と、次状態への遷移に必要な電圧値とをまとめた表である。 図8A及び図8Bは、第7シミュレーションでL/L状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図8C及び図8Dは、第7シミュレーションでH/H状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図8E及び図8Fは、第7シミュレーションでH/L状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図8G及び図8Hは、第7シミュレーションでL/H状態からの遷移における、印加電圧と電流値との関係を示すグラフ、及び、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。 図8Iは、第7シミュレーションについて、現状態から遷移できる次状態と、次状態への遷移に必要な電圧値とをまとめた表である。 図9Aは、第1〜第3シミュレーションの結果をまとめた表である。 図9Bは、第4〜第7シミュレーションの結果をまとめた表である。 図9C及び図9Dは、第2シミュレーションでH/L状態とL/H状態の抵抗値を等しく設定した場合に想定される抵抗値変化を概略的に示すグラフである。 図10A〜図10Cは、第1(または第2)実施例の磁気抵抗素子を含む半導体記憶装置の製造工程を示す概略断面図である。 図10Dは、第1実施例の磁気抵抗素子近傍を拡大した概略断面図であり、図10Eは、第1(または第2)実施例の磁気抵抗素子近傍の配線構造を示す概略平面図である。 図10Fは、第1実施例の磁気抵抗素子に係る第1〜第7シミュレーションについて、下部電極〜上部電極を形成する各層の材料及び膜厚をまとめた表である。 図11は、第1(または第2)実施例の磁気抵抗素子を含む半導体記憶装置の概略図である。 図12は、第2実施例の磁気抵抗素子の概略断面図である。 図13は、スピン注入型の磁気抵抗素子(部分)における抵抗状態の遷移過程の例を示すグラフである。
まず、磁気抵抗素子の一般的性質について説明する。磁気抵抗素子は、トンネル絶縁層を、自由磁化層と固定磁化層とで挟んだ構造を持つ。固定磁化層及び自由磁化層のうち、固定磁化層の磁化方向が固定され、自由磁化層の磁化方向が可変である。
自由磁化層の磁化方向が、固定磁化層の磁化方向と揃っているとき、磁気抵抗素子は低抵抗状態となり、自由磁化層の磁化方向が、固定磁化層の磁化方向と反対向きのとき、磁気抵抗素子は高抵抗状態となる。磁気抵抗素子は、自由磁化層の磁化方向を変化させることにより、抵抗値の高低を切り替え、抵抗値の高低をそれぞれ0と1に対応させることにより、記憶素子として利用できる。
自由磁化層の磁化方向を変化させる方法、つまり、抵抗状態を切り替える方法として、所定の配線(書き込みワード線とも呼ばれる)に流した電流により発生する外部磁場を用いる方法(書き込み配線型)や、磁気抵抗素子自体に厚さ方向に流した電流によるスピントルク効果を用いる方法(スピン注入型)がある。
スピン注入型は、自由磁化層側から固定磁化層側への方向に電流を流すことにより、高抵抗状態から低抵抗状態へ抵抗状態を遷移させ、反対に、固定磁化層側から自由磁化層側への方向に電流を流すことにより、低抵抗状態から高抵抗状態へ抵抗状態を遷移させる。
図13は、スピン注入型の磁気抵抗素子における抵抗状態の遷移過程の例を示すグラフである。自由磁化層側から固定磁化層側への方向を正の電流方向とし、固定磁化層側から自由磁化層側への方向を負の電流方向とする。グラフの横軸に印加電圧を示し、縦軸に電流値(電流の大きさ)を示す。なお、電流値について、10−Nを、「E−N」と表している。
高抵抗状態を初期状態として説明を進める。電圧無印加から正電圧を増加させていくと、高抵抗時の電圧電流特性曲線CHに沿って、正方向電流が増加する。そして、電流値が4E−4程度の閾値に達すると、低抵抗状態への遷移が起こり、電流値が7E−4程度まで急激に上昇する。
低抵抗状態への遷移時の電圧から、さらに正電圧を増加させると、低抵抗時の電圧電流特性曲線CLに沿って正方向電流が増加する。一方、低抵抗状態への遷移時の電圧から、正電圧を減少させると、低抵抗時の電圧電流特性曲線CLに沿って正方向電流が減少する。低抵抗状態は、正電圧がゼロまで維持される。
さらに、電圧無印加から負電圧を増加させていくと、引き続き低抵抗時の電圧電流特性曲線CLに沿って、負方向電流が増加する。そして、電流値が7E−4程度の閾値に達すると、高抵抗状態への遷移が起こり、電流値が4E−4程度まで急激に低下する。
高抵抗状態への遷移時の電圧から、さらに負電圧を増加させると、高抵抗時の電圧電流特性曲線CHに沿って負方向電流が増加する。一方、高抵抗状態への遷移時の電圧から、負電圧を減少させると、高抵抗時の電圧電流特性曲線CHに沿って負方向電流が減少する。高抵抗状態は、負電圧がゼロまで維持される。
このように、閾値以上の正方向電流の印加により、高抵抗状態を低抵抗状態へ遷移させることができる。低抵抗状態は、正方向電流を印加しても、遷移が起こらない。また、閾値以上の負方向電流の印加により、低抵抗状態を高抵抗状態へ遷移させることができる。高抵抗状態は、負方向電流を印加しても、遷移が起こらない。
なお、図13に示した例のように、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移の閾値電流値に比べて、低抵抗状態から高抵抗状態への遷移の閾値電流値の方が高くなる傾向がある。
次に、本発明の第1実施例による磁気抵抗素子の構造と動作について概略的に説明する。
図1は、第1実施例の磁気抵抗素子の概略断面図である。下部電極6の上に、自由磁化層1が形成され、自由磁化層1の上に、トンネル絶縁層2が形成され、トンネル絶縁層2の上に、固定磁化層3が形成されている。固定磁化層3の上に、反強磁性層4が形成され、反強磁性層4の上に、固定磁化層13が形成されている。固定磁化層13の上に、トンネル絶縁層12が形成され、トンネル絶縁層12の上に、自由磁化層11が形成され、自由磁化層11の上に、上部電極16が形成されている。
トンネル絶縁層2が自由磁化層1と固定磁化層3とで挟まれて下側の磁気抵抗素子5が形成され、トンネル絶縁層12が自由磁化層11と固定磁化層13とで挟まれて上側の磁気抵抗素子15が形成されている。下側の磁気抵抗素子5と上側の磁気抵抗素子15とは、自由磁化層、トンネル絶縁層、固定磁化層の積層順が互いに上下反転して、反強磁性層4を介して重なっている。
なお、以後、説明を明確にするために、第1実施例の磁気抵抗素子の全体を磁気抵抗素子と呼び、それが含む2つの磁気抵抗素子5及び磁気抵抗素子15の各々は、磁気抵抗素子部分と呼ぶこととする。
反強磁性層4は、上側磁気抵抗素子部分15の固定磁化層13と、下側磁気抵抗素子部分5の固定磁化層3とに挟まれており、固定磁化層13及び固定磁化層3それぞれの、磁化方向を固定する。固定磁化層13及び固定磁化層3の上下外側に、上側磁気抵抗素子部分15の自由磁化層11及び下側磁気抵抗素子部分5の自由磁化層1が配置されている。
矢印D11aで示すように、自由磁化層11の磁化方向が、矢印D13で示すような、固定磁化層13の磁化方向と揃っているとき、上側磁気抵抗素子部分15が低抵抗状態を示す。矢印D11bで示すように、自由磁化層11の磁化方向が、矢印D13で示すような、固定磁化層13の磁化方向と反対向きであるとき、上側磁気抵抗素子部分15が高抵抗状態を示す。
矢印D1aで示すように、自由磁化層1の磁化方向が、矢印D3で示すような、固定磁化層3の磁化方向と揃っているとき、下側磁気抵抗素子部分5が低抵抗状態を示す。矢印D1bで示すように、自由磁化層1の磁化方向が、矢印D3で示すような、固定磁化層3の磁化方向と反対向きであるとき、下側磁気抵抗素子部分5が高抵抗状態を示す。
第1実施例の磁気抵抗素子は、上側磁気抵抗素子部分15及び下側磁気抵抗素子部分5の両方が高抵抗状態、上側磁気抵抗素子部分15は低抵抗状態で下側磁気抵抗素子部分5は高抵抗状態、上側磁気抵抗素子部分15は高抵抗状態で下側磁気抵抗素子部分5は低抵抗状態、及び、上側磁気抵抗素子部分15及び下側磁気抵抗素子部分5の両方が低抵抗状態の、4つの抵抗状態を取り得る。
自由磁化層1及び自由磁化層11の磁化方向は、磁気抵抗素子自体に電流を流すことにより変化させる。つまり、第1実施例の磁気抵抗素子は、スピン注入型である。ここで、上側磁気抵抗素子部分15の自由磁化層11側から固定磁化層13側への方向、及び、下側磁気抵抗素子部分5の固定磁化層3側から自由磁化層1側への方向を、正の電流方向と定める。そして、上側磁気抵抗素子部分15の固定磁化層13側から自由磁化層11側への方向、及び、下側磁気抵抗素子部分5の自由磁化層1側から固定磁化層3側への方向を、負の電流方向と定める。図1において、正の電流方向を、上から下に向かう矢印で表し、負の電流方向を、下から上に向かう矢印で表す。
正方向電流は、上側磁気抵抗素子部分15については、高抵抗状態を低抵抗状態へ遷移させ、下側磁気抵抗素子部分5については、低抵抗状態を高抵抗状態へ遷移させる。また、正方向電流は、上側磁気抵抗素子部分15の低抵抗状態を遷移させずにそのまま維持し、下側磁気抵抗素子部分5の高抵抗状態を遷移させずにそのまま維持する。
一方、負方向電流は、上側磁気抵抗素子部分15については、低抵抗状態を高抵抗状態へ遷移させ、下側磁気抵抗素子部分5については、高抵抗状態を低抵抗状態へ遷移させる。また、負方向電流は、上側磁気抵抗素子部分15については、高抵抗状態を遷移させずにそのまま維持し、下側磁気抵抗素子部分5については、低抵抗状態を遷移させずにそのまま維持する。
このように、第1実施例の磁気抵抗素子は、上側磁気抵抗素子部分15と下側磁気抵抗素子部分5とで積層順が上下反転していることにより、同一方向の電流による抵抗状態の遷移の方向が、上側磁気抵抗素子部分15と下側磁気抵抗素子部分5とで逆向きとなる。
なお、正方向電流で高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移し、負方向電流で低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する上側磁気抵抗素子部分15を、通常型と呼ぶならば、負方向電流で高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移し、正方向電流で低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する下側磁気抵抗素子部分15を、倒立型と呼ぶことができる。
次に、各磁気抵抗素子部分の抵抗値や、遷移の閾値電流値を様々に異ならせて、第1実施例の磁気抵抗素子の挙動を調べた第1〜第7シミュレーションについて説明する。
なお、以下、説明の煩雑さを避けるため、上側磁気抵抗素子部分を「上側部」、下側磁気抵抗素子部分を「下側部」と、省略して表す。また、上側部、下側部それぞれの高抵抗状態をHと表し、低抵抗状態をLと表し、下側部の抵抗状態を分母の位置に、上側部の抵抗状態を分子の位置に表して、磁気抵抗素子全体の抵抗状態を、L/L、H/H、H/L、またはL/Hと表すこととする。
なお、第1〜第7シミュレーションに係り、図2〜図8の、A、C、E、Gを付した図は、印加電圧と電流値との関係を示すグラフであり、図2〜図8の、B、D、F、Hを付した図は、印加電圧と抵抗値との関係を示すグラフである。
第1シミュレーションについて説明する。第1シミュレーションでは、抵抗値を、上側部は、低抵抗状態で750Ω、高抵抗状態で1500Ωとし、下側部も同様に、低抵抗状態で750Ω、高抵抗状態で1500Ωとした。また、閾値電流値を、上側部は、高抵抗から低抵抗への遷移で4E−4A、低抵抗から高抵抗への遷移で8E−4Aとし、下側部も同様に、高抵抗から低抵抗への遷移で4E−4A、低抵抗から高抵抗への遷移で8E−4Aとした。
磁気抵抗素子全体の抵抗値は、L/L状態では1500Ω、H/L状態では2250Ω、L/H状態では2250Ω、H/H状態では3000Ωとなる。なお、第1〜第7シミュレーションの抵抗値等の条件は、図9A及び図9Bに表としてまとめている。
まず、図2A及び図2Bを参照して、L/L状態からの遷移について説明する。L/L状態は、正電圧の印加により、下側部が閾値電流値8E−4AでH状態に遷移して、L/H状態に遷移する。なお、さらに正電圧を増加させても、上側部は既にL状態なので、それ以上の遷移は起こらない。
抵抗状態の遷移は、電圧で制御することができる。閾値電流値を与える電圧値より少し大きい電圧値以上で、遷移後の状態が安定する。L/L状態から、正電圧1.25V以上の印加により、L/H状態への遷移が得られる。
一方、L/L状態は、負電圧の印加により、上側部が閾値電流値8E−4AでH状態に遷移して、H/L状態に遷移する。なお、さらに負電圧を増加させても、下側部は既にL状態なので、それ以上の遷移は起こらない。L/L状態から、負電圧1.25V以上の印加により、H/L状態への遷移が得られる。
ここで、図2Aを例として参照し、抵抗状態の判定方法について説明する。例えば、L/L状態から正電圧印加でL/H状態に遷移した後は、他の状態に遷移させるまで、L/H状態が保たれる。L/H状態への遷移の閾値電流値を与えた電圧値より低い電圧領域でも、磁気抵抗素子は、L/H状態を保つ。L/H状態の電圧電流特性を、曲線CLHで示す(正電圧側のみ例示している)。
従って、どの状態間の遷移も起こさない程度の小さい電圧(例えば0.3V)を印加して電流値を測定し、抵抗を求めることにより、磁気抵抗素子が全体として現在どの抵抗状態であるか判定することができる。
次に、図2C及び図2Dを参照して、H/H状態からの遷移について説明する。H/H状態は、正電圧の印加により、上側部が閾値電流値4E−4AでL状態に遷移して、L/H状態に遷移する。なお、さらに正電圧を増加させても、下側部は既にH状態なので、それ以上の遷移は起こらない。H/H状態から、正電圧1.2V以上の印加により、L/H状態への遷移が得られる。
一方、H/H状態は、負電圧の印加により、下側部が閾値電流値4E−4AでL状態に遷移して、H/L状態に遷移する。なお、さらに負電圧を増加させても、上側部は既にH状態なので、それ以上の遷移は起こらない。H/H状態から、負電圧1.2V以上の印加により、H/L状態への遷移が得られる。
次に、図2E及び図2Fを参照して、H/L状態からの遷移について説明する。H/L状態は、正電圧の印加により、上側部が閾値電流値4E−4AでL状態に遷移して、L/L状態に遷移する。さらに正電圧を増加させると、下側部が閾値電流値8E−4AでH状態に遷移して、L/H状態に遷移する。H/L状態から、正電圧1.0V以上かつL/H状態に遷移しないおおよそ正電圧1.25V未満の印加により、L/L状態への遷移が得られる。H/L状態から、正電圧1.25V以上の印加により、L/H状態への遷移が得られる。
一方、H/L状態は、負電圧を印加しても、既に上側部がH状態で下側部がL状態なので、遷移が起こらない。
次に、図2G及び図2Hを参照して、L/H状態からの遷移について説明する。L/H状態は、正電圧を印加しても、既に上側部がL状態で下側部がH状態なので、遷移が起こらない。
一方、L/H状態は、負電圧の印加により、下側部が閾値電流値4E−4AでL状態に遷移して、L/L状態に遷移する。さらに負電圧を増加させると、上側部が閾値電流値8E−4AでH状態に遷移して、H/L状態に遷移する。L/H状態から、負電圧0.9V以上かつH/L状態に遷移しないおおよそ負電圧1.2V未満の印加により、L/L状態への遷移が得られる。L/H状態から、負電圧1.2V以上の印加により、H/L状態への遷移が得られる。
図2Iに、第1シミュレーションについて、現状態から遷移できる次状態と、次状態への遷移に必要な電圧値とをまとめる。
第1シミュレーションの条件では、L/L、H/L、及びL/H状態の3状態間は、任意の状態間で遷移することができる。しかし、H/H状態へは、他の3状態のL/L、H/L、またはL/H状態から遷移することができない。
第1シミュレーションの条件で、第1実施例の磁気抵抗素子を用いることにより、L/L、H/L、及びL/H状態の3状態を利用した記憶素子が作製できる。ただし、第1シミュレーションの条件では、H/L状態とL/H状態の抵抗値が等しい。従って、L/L、H/L、及びL/H状態の3状態を利用できるものの、磁気抵抗素子の抵抗値は、L/L状態の1500Ωと、H/LまたはL/H状態の2250Ωの2種類となる。つまり、第1シミュレーションの条件では、第1実施例の磁気抵抗素子が、2値の記憶素子として利用される。
次に、第2シミュレーションについて説明する。第2シミュレーションでは、抵抗値を、上側部は、低抵抗状態で400Ω、高抵抗状態で800Ωとし、下側部は、低抵抗状態で1000Ω、高抵抗状態で2000Ωとした。磁気抵抗素子全体の抵抗値は、L/L状態では1400Ω、H/L状態では1800Ω、L/H状態では2400Ω、H/H状態では2800Ωとなる。
また、閾値電流値を、上側部は、高抵抗から低抵抗への遷移で6E−4A、低抵抗から高抵抗への遷移で8E−4Aとし、下側部は、高抵抗から低抵抗への遷移で2E−4A、低抵抗から高抵抗への遷移で4E−4Aとした。
まず、図3A及び図3Bを参照して、L/L状態からの遷移について説明する。L/L状態は、正電圧の印加により、下側部が閾値電流値4E−4AでH状態に遷移して、L/H状態に遷移する。L/L状態から、正電圧0.6V以上の印加により、L/H状態への遷移が得られる。
一方、L/L状態は、負電圧の印加により、上側部が閾値電流値8E−4AでH状態に遷移して、H/L状態に遷移する。L/L状態から、負電圧1.25V以上の印加により、H/L状態への遷移が得られる。
次に、図3C及び図3Dを参照して、H/H状態からの遷移について説明する。H/H状態は、正電圧の印加により、上側部が閾値電流値6E−4AでL状態に遷移して、L/H状態に遷移する。H/H状態から、正電圧1.7V以上の印加により、L/H状態への遷移が得られる。
一方、H/H状態は、負電圧の印加により、下側部が閾値電流値2E−4AでL状態に遷移して、H/L状態に遷移する。H/H状態から、負電圧0.6V以上の印加により、H/L状態への遷移が得られる。
次に、図3E及び図3Fを参照して、H/L状態からの遷移について説明する。H/L状態は、正電圧の印加により、下側部が閾値電流値4E−4AでH状態に遷移して、H/H状態に遷移する。さらに正電圧を増加させると、上側部が閾値電流値6E−4AでL状態に遷移して、L/H状態に遷移する。H/L状態から、正電圧0.75V以上かつL/H状態に遷移しないおおよそ正電圧1.70V未満の印加により、H/H状態への遷移が得られる。H/L状態から、正電圧1.70V以上の印加により、L/H状態への遷移が得られる。
一方、H/L状態は、負電圧を印加しても、既に上側部がH状態で下側部がL状態なので、遷移が起こらない。
次に、図3G及び図3Hを参照して、L/H状態からの抵抗状態の遷移について説明する。
L/H状態は、正電圧を印加しても、既に上側部がL状態で下側部がH状態なので、遷移が起こらない。
一方、L/H状態は、負電圧の印加により、下側部が閾値電流値2E−4AでL状態に遷移して、L/L状態に遷移する。さらに負電圧を増加させると、上側部が閾値電流値8E−4AでH状態に遷移して、H/L状態に遷移する。L/H状態から、負電圧0.5V以上かつH/L状態に遷移しないおおよそ負電圧1.15V未満の印加により、L/L状態への遷移が得られる。L/H状態から、負電圧1.15V以上の印加により、H/L状態への遷移が得られる。
図3Iに、第2シミュレーションについて、現状態から遷移できる次状態と、次状態への遷移に必要な電圧値とをまとめる。
H/L、L/H状態の2状態間は、直接的に遷移できる。L/L状態へは、L/H状態から直接的に遷移できる。H/L状態からL/L状態へは、L/H状態を介して間接的に遷移できる。L/L状態からは、H/LまたはL/H状態へ直接的に遷移できる。このようにして、L/L、H/L、及びL/H状態の3状態間を遷移することができる。
さらに、H/H状態へは、H/L状態から直接的に遷移できる。L/LまたはL/H状態からH/H状態へは、H/L状態を介して間接的に遷移できる。H/H状態からは、H/LまたはL/H状態へ直接的に遷移できる。H/H状態からL/L状態へは、L/H状態を介して間接的に遷移することができる。
このようにして、第2シミュレーションの条件では、L/L、H/L、L/H、及びH/H状態の4状態間を遷移することができる。
第2シミュレーションの条件で、第1実施例の磁気抵抗素子を用いることにより、L/L、H/L、L/H、及びH/H状態の4状態を利用した記憶素子が作製できる。そして、第2シミュレーションの条件では、L/L状態とL/H状態との抵抗値が異なるので、L/L状態の1400Ωと、H/L状態の1800Ω、L/H状態の2400Ω、及びH/H状態の2800Ωの4種類の抵抗値が利用できる。従って、第2シミュレーションの条件では、第1実施例の磁気抵抗素子を、4値の記憶素子として利用することができる。
次に、第3シミュレーションについて説明する。第3シミュレーションでは、第2シミュレーションと同様に、抵抗値を、上側部は、低抵抗状態で400Ω、高抵抗状態で800Ωとし、下側部は、低抵抗状態で1000Ω、高抵抗状態で2000Ωとした。磁気抵抗素子全体の抵抗値は、L/L状態では1400Ω、H/L状態では1800Ω、L/H状態では2400Ω、H/H状態では2800Ωとなる。なお、抵抗値の設定は、後述の第4〜第7シミュレーションでも同様である。
第3シミュレーションでは、閾値電流値を、上側部は、高抵抗から低抵抗への遷移で2E−4A、低抵抗から高抵抗への遷移で4E−4Aとし、下側部は、高抵抗から低抵抗への遷移で6E−4A、低抵抗から高抵抗への遷移で8E−4Aとした。
まず、図4A及び図4Bを参照して、L/L状態からの遷移について説明する。L/L状態は、正電圧の印加により、下側部が閾値電流値8E−4AでH状態に遷移して、L/H状態に遷移する。L/L状態から、正電圧1.15V以上の印加により、L/H状態への遷移が得られる。
一方、L/L状態は、負電圧の印加により、上側部が閾値電流値4E−4AでH状態に遷移して、H/L状態に遷移する。L/L状態から、負電圧0.6V以上の印加により、H/L状態への遷移が得られる。
次に、図4C及び図4Dを参照して、H/H状態からの遷移について説明する。H/H状態は、正電圧の印加により、上側部が閾値電流値2E−4AでL状態に遷移して、L/H状態に遷移する。H/H状態から、正電圧0.6V以上の印加により、L/H状態への遷移が得られる。
一方、H/H状態は、負電圧の印加により、下側部が閾値電流値6E−4AでL状態に遷移して、H/L状態に遷移する。H/H状態から、負電圧1.7V以上の印加により、H/L状態への遷移が得られる。
次に、図4E及び図4Fを参照して、H/L状態からの遷移について説明する。H/L状態は、正電圧の印加により、上側部が閾値電流値2E−4AでL状態に遷移して、L/L状態に遷移する。さらに正電圧を増加させると、下側部が閾値電流値8E−4AでH状態に遷移して、L/H状態に遷移する。H/L状態から、正電圧0.4V以上かつL/H状態に遷移しないおおよそ正電圧1.15V未満の印加により、L/L状態への遷移が得られる。H/L状態から、正電圧1.15V以上の印加により、L/H状態への遷移が得られる。
一方、H/L状態は、負電圧を印加しても、既に上側部がH状態で下側部がL状態なので、遷移が起こらない。
次に、図4G及び図4Hを参照して、L/H状態からの抵抗状態の遷移について説明する。
L/H状態は、正電圧を印加しても、既に上側部がL状態で下側部がH状態なので、遷移が起こらない。
一方、L/H状態は、負電圧の印加により、上側部が閾値電流値4E−4AでH状態に遷移して、H/H状態に遷移する。さらに負電圧を増加させると、下側部が閾値電流値6E−4AでL状態に遷移して、H/L状態に遷移する。L/H状態から、負電圧1.0V以上かつH/L状態に遷移しないおおよそ負電圧1.7V未満の印加により、H/H状態への遷移が得られる。L/H状態から、負電圧1.7V以上の印加により、H/L状態への遷移が得られる。
図4Iに、第3シミュレーションについて、現状態から遷移できる次状態と、次状態への遷移に必要な電圧値とをまとめる。
H/L、L/H状態の2状態間は、直接的に遷移できる。L/L状態へは、H/L状態から直接的に遷移できる。L/H状態からL/L状態へは、H/L状態を介して間接的に遷移できる。L/L状態からは、H/LまたはL/H状態へ直接的に遷移できる。このようにして、L/L、H/L、及びL/H状態の3状態間を遷移することができる。
さらに、H/H状態へは、L/H状態から直接的に遷移できる。L/LまたはH/L状態からH/H状態へは、L/H状態を介して間接的に遷移できる。H/H状態からは、H/LまたはL/H状態へ直接的に遷移できる。H/H状態からL/L状態へは、H/L状態を介して間接的に遷移することができる。
このようにして、第3シミュレーションの条件でも、第2シミュレーションと同様に、L/L、H/L、L/H、及びH/H状態の4状態間を遷移することができる。
第3シミュレーションの条件で、第1実施例の磁気抵抗素子を用いることにより、第2シミュレーションと同様に、L/L、H/L、L/H、及びH/H状態の4状態を利用した記憶素子が作製できる。そして、第3シミュレーションの条件でも、第2シミュレーションと同様に、4種類の抵抗値が利用できる。従って、第3シミュレーションの条件でも、第1実施例の磁気抵抗素子を、4値の記憶素子として利用することができる。
次に、第4シミュレーションについて説明する。第4シミュレーションでも、抵抗値を、上側部は、低抵抗状態で400Ω、高抵抗状態で800Ωとし、下側部は、低抵抗状態で1000Ω、高抵抗状態で2000Ωとした。磁気抵抗素子全体の抵抗値は、L/L状態では1400Ω、H/L状態では1800Ω、L/H状態では2400Ω、H/H状態では2800Ωとなる。
第4シミュレーションでは、閾値電流値を、上側部は、高抵抗から低抵抗への遷移で2E−4A、低抵抗から高抵抗への遷移で6E−4Aとし、下側部は、高抵抗から低抵抗への遷移で4E−4A、低抵抗から高抵抗への遷移で8E−4Aとした。
まず、図5A及び図5Bを参照して、L/L状態からの遷移について説明する。L/L状態は、正電圧の印加により、下側部が閾値電流値8E−4AでH状態に遷移して、L/H状態に遷移する。L/L状態から、正電圧1.15V以上の印加により、L/H状態への遷移が得られる。
一方、L/L状態は、負電圧の印加により、上側部が閾値電流値6E−4AでH状態に遷移して、H/L状態に遷移する。L/L状態から、負電圧0.9V以上の印加により、H/L状態への遷移が得られる。
次に、図5C及び図5Dを参照して、H/H状態からの遷移について説明する。H/H状態は、正電圧の印加により、上側部が閾値電流値2E−4AでL状態に遷移して、L/H状態に遷移する。H/H状態から、正電圧0.6V以上の印加により、L/H状態への遷移が得られる。
一方、H/H状態は、負電圧の印加により、下側部が閾値電流値4E−4AでL状態に遷移して、H/L状態に遷移する。H/H状態から、負電圧1.15V以上の印加により、H/L状態への遷移が得られる。
次に、図5E及び図5Fを参照して、H/L状態からの遷移について説明する。H/L状態は、正電圧の印加により、上側部が閾値電流値2E−4AでL状態に遷移して、L/L状態に遷移する。さらに正電圧を増加させると、下側部が閾値電流値8E−4AでH状態に遷移して、L/H状態に遷移する。H/L状態から、正電圧0.4V以上かつL/H状態に遷移しないおおよそ正電圧1.15V未満の印加により、L/L状態への遷移が得られる。H/L状態から、正電圧1.15V以上の印加により、L/H状態への遷移が得られる。
一方、H/L状態は、負電圧を印加しても、既に上側部がH状態で下側部がL状態なので、遷移が起こらない。
次に、図5G及び図5Hを参照して、L/H状態からの抵抗状態の遷移について説明する。
L/H状態は、正電圧を印加しても、既に上側部がL状態で下側部がH状態なので、遷移が起こらない。
一方、L/H状態は、負電圧の印加により、下側部が閾値電流値4E−4AでL状態に遷移して、L/L状態に遷移する。さらに負電圧を増加させると、上側部が閾値電流値6E−4AでH状態に遷移して、H/L状態に遷移する。L/H状態から、負電圧0.95V以上かつH/L状態に遷移しないおおよそ負電圧1.0V未満の印加により、L/L状態への遷移が得られる。L/H状態から、負電圧1.0V以上の印加により、H/L状態への遷移が得られる。なお、L/L状態が得られる電圧範囲が非常に狭いので、L/L状態は不安定となる。
図5Iに、第4シミュレーションについて、現状態から遷移できる次状態と、次状態への遷移に必要な電圧値とをまとめる。
第4シミュレーションの条件では、第1シミュレーションと同様に、L/L、H/L、及びL/H状態の3状態間は遷移できるが、H/H状態へは、他の3状態L/L、H/L、及びL/H状態から遷移することができない。
第4シミュレーションの条件で、第1実施例の磁気抵抗素子を用いることにより、L/L、H/L、及びL/H状態の3状態を利用した記憶素子が作製できる。第4シミュレーションの条件では、H/L状態とL/H状態との抵抗値が異なるので、L/L、H/L、及びL/H状態の3種類の抵抗値を利用できる。つまり、第4シミュレーションの条件では、第1実施例の磁気抵抗素子を、3値の記憶素子として利用できる。
次に、第5シミュレーションについて説明する。第5シミュレーションでも、抵抗値を、上側部は、低抵抗状態で400Ω、高抵抗状態で800Ωとし、下側部は、低抵抗状態で1000Ω、高抵抗状態で2000Ωとした。磁気抵抗素子全体の抵抗値は、L/L状態では1400Ω、H/L状態では1800Ω、L/H状態では2400Ω、H/H状態では2800Ωとなる。
第5シミュレーションでは、閾値電流値を、上側部は、高抵抗から低抵抗への遷移で2E−4A、低抵抗から高抵抗への遷移で8E−4Aとし、下側部は、高抵抗から低抵抗への遷移で4E−4A、低抵抗から高抵抗への遷移で6E−4Aとした。
まず、図6A及び図6Bを参照して、L/L状態からの遷移について説明する。L/L状態は、正電圧の印加により、下側部が閾値電流値6E−4AでH状態に遷移して、L/H状態に遷移する。L/L状態から、正電圧0.85V以上の印加により、L/H状態への遷移が得られる。
一方、L/L状態は、負電圧の印加により、上側部が閾値電流値8E−4AでH状態に遷移して、H/L状態に遷移する。L/L状態から、負電圧1.15V以上の印加により、H/L状態への遷移が得られる。
次に、図6C及び図6Dを参照して、H/H状態からの遷移について説明する。H/H状態は、正電圧の印加により、上側部が閾値電流値2E−4AでL状態に遷移して、L/H状態に遷移する。H/H状態から、正電圧0.6V以上の印加により、L/H状態への遷移が得られる。
一方、H/H状態は、負電圧の印加により、下側部が閾値電流値4E−4AでL状態に遷移して、H/L状態に遷移する。H/H状態から、負電圧1.15V以上の印加により、H/L状態への遷移が得られる。
次に、図6E及び図6Fを参照して、H/L状態からの遷移について説明する。H/L状態は、正電圧の印加により、上側部が閾値電流値2E−4AでL状態に遷移して、L/L状態に遷移する。さらに正電圧を増加させると、下側部が閾値電流値6E−4AでH状態に遷移して、L/H状態に遷移する。H/L状態から、正電圧0.4V以上かつL/H状態に遷移しないおおよそ正電圧0.85V未満の印加により、L/L状態への遷移が得られる。H/L状態から、正電圧0.85V以上の印加により、L/H状態への遷移が得られる。
一方、H/L状態は、負電圧を印加しても、既に上側部がH状態で下側部がL状態なので、遷移が起こらない。
次に、図6G及び図6Hを参照して、L/H状態からの抵抗状態の遷移について説明する。
L/H状態は、正電圧を印加しても、既に上側部がL状態で下側部がH状態なので、遷移が起こらない。
一方、L/H状態は、負電圧の印加により、下側部が閾値電流値4E−4AでL状態に遷移して、L/L状態に遷移する。さらに負電圧を増加させると、上側部が閾値電流値8E−4AでH状態に遷移して、H/L状態に遷移する。L/H状態から、負電圧1.0V以上かつH/L状態に遷移しないおおよそ負電圧1.15V未満の印加により、L/L状態への遷移が得られる。L/H状態から、負電圧1.15V以上の印加により、H/L状態への遷移が得られる。
図6Iに、第5シミュレーションについて、現状態から遷移できる次状態と、次状態への遷移に必要な電圧値とをまとめる。
第5シミュレーションの条件でも、第4シミュレーションと同様に、L/L、H/L、及びL/H状態の3状態を利用し、L/L、H/L、及びL/H状態の3種類の抵抗値を利用できるので、第1実施例の磁気抵抗素子を、3値の記憶素子として利用できる。
次に、第6シミュレーションについて説明する。第6シミュレーションでも、抵抗値を、上側部は、低抵抗状態で400Ω、高抵抗状態で800Ωとし、下側部は、低抵抗状態で1000Ω、高抵抗状態で2000Ωとした。磁気抵抗素子全体の抵抗値は、L/L状態では1400Ω、H/L状態では1800Ω、L/H状態では2400Ω、H/H状態では2800Ωとなる。
第6シミュレーションでは、閾値電流値を、上側部は、高抵抗から低抵抗への遷移で4E−4A、低抵抗から高抵抗への遷移で6E−4Aとし、下側部は、高抵抗から低抵抗への遷移で2E−4A、低抵抗から高抵抗への遷移で8E−4Aとした。
まず、図7A及び図7Bを参照して、L/L状態からの遷移について説明する。L/L状態は、正電圧の印加により、下側部が閾値電流値8E−4AでH状態に遷移して、L/H状態に遷移する。L/L状態から、正電圧1.15V以上の印加により、L/H状態への遷移が得られる。
一方、L/L状態は、負電圧の印加により、上側部が閾値電流値6E−4AでH状態に遷移して、H/L状態に遷移する。L/L状態から、負電圧0.85V以上の印加により、H/L状態への遷移が得られる。
次に、図7C及び図7Dを参照して、H/H状態からの遷移について説明する。H/H状態は、正電圧の印加により、上側部が閾値電流値4E−4AでL状態に遷移して、L/H状態に遷移する。H/H状態から、正電圧1.15V以上の印加により、L/H状態への遷移が得られる。
一方、H/H状態は、負電圧の印加により、下側部が閾値電流値2E−4AでL状態に遷移して、H/L状態に遷移する。H/H状態から、負電圧0.85V以上の印加により、H/L状態への遷移が得られる。
次に、図7E及び図7Fを参照して、H/L状態からの遷移について説明する。H/L状態は、正電圧の印加により、上側部が閾値電流値4E−4AでL状態に遷移して、L/L状態に遷移する。さらに正電圧を増加させると、下側部が閾値電流値8E−4AでH状態に遷して、L/H状態に遷移する。H/L状態から、正電圧0.75V以上かつL/H状態に遷移しないおおよそ正電圧1.15V未満の印加により、L/L状態への遷移が得られる。H/L状態から、正電1.15V以上の印加により、L/H状態への遷移が得られる。
一方、H/L状態は、負電圧を印加しても、既に上側部がH状態で下側部がL状態なので、遷移が起こらない。
次に、図7G及び図7Hを参照して、L/H状態からの抵抗状態の遷移について説明する。
L/H状態は、正電圧を印加しても、既に上側部がL状態で下側部がH状態なので、遷移が起こらない。
一方、L/H状態は、負電圧の印加により、下側部が閾値電流値2E−4AでL状態に遷移して、L/L状態に遷移する。さらに負電圧を増加させると、上側部が閾値電流値6E−4AでH状態に遷移して、H/L状態に遷移する。L/H状態から、負電圧0.5V以上で、H/L状態に遷移しないおおよそ負電圧0.85V未満の印加により、L/L状態への遷移が得られる。L/H状態から、負電圧0.85V以上の印加により、H/L状態への遷移が得られる。
図7Iに、第6シミュレーションについて、現状態から遷移できる次状態と、次状態への遷移に必要な電圧値とをまとめる。
第6シミュレーションの条件でも、第4シミュレーション及び第5シミュレーションと同様に、L/L、H/L、及びL/H状態の3状態を利用し、L/L、H/L、及びL/H状態の3種類の抵抗値を利用できるので、第1実施例の磁気抵抗素子を、3値の記憶素子として利用できる。
次に、第7シミュレーションについて説明する。第7シミュレーションでも、抵抗値を、上側部は、低抵抗状態で400Ω、高抵抗状態で800Ωとし、下側部は、低抵抗状態で1000Ω、高抵抗状態で2000Ωとした。磁気抵抗素子全体の抵抗値は、L/L状態では1400Ω、H/L状態では1800Ω、L/H状態では2400Ω、H/H状態では2800Ωとなる。
第7シミュレーションでは、閾値電流値を、上側部は、高抵抗から低抵抗への遷移で4E−4A、低抵抗から高抵抗への遷移で8E−4Aとし、下側部は、高抵抗から低抵抗への遷移で2E−4A、低抵抗から高抵抗への遷移で6E−4Aとした。
まず、図8A及び図8Bを参照して、L/L状態からの遷移について説明する。L/L状態は、正電圧の印加により、下側部が閾値電流値6E−4AでH状態に遷移して、L/H状態に遷移する。L/L状態から、正電圧0.85V以上の印加により、L/H状態への遷移が得られる。
一方、L/L状態は、負電圧の印加により、上側部が閾値電流値8E−4AでH状態に遷移して、H/L状態に遷移する。L/L状態から、負電圧1.15V以上の印加により、H/L状態への遷移が得られる。
次に、図8C及び図8Dを参照して、H/H状態からの遷移について説明する。H/H状態は、正電圧の印加により、上側部が閾値電流値4E−4AでL状態に遷移して、L/H状態に遷移する。H/H状態から、正電圧1.15V以上の印加により、L/H状態への遷移が得られる。
一方、H/H状態は、負電圧の印加により、下側部が閾値電流値2E−4AでL状態に遷移して、H/L状態に遷移する。H/H状態から、負電圧0.6V以上の印加により、H/L状態への遷移が得られる。
次に、図8E及び図8Fを参照して、H/L状態からの遷移について説明する。H/L状態は、正電圧の印加により、上側部が閾値電流値4E−4AでL状態に遷移して、L/L状態に遷移する。さらに正電圧を増加させると、下側部が閾値電流値6E−4AでH状態に遷移して、L/H状態に遷移する。H/L状態から、正電圧0.75V以上で、L/H状態に遷移しないおおよそ正電圧0.85V未満の印加により、L/L状態への遷移が得られる。H/L状態から、正電0.85V以上の印加により、L/H状態への遷移が得られる。
一方、H/L状態は、負電圧を印加しても、既に上側部がH状態で下側部がL状態なので、遷移が起こらない。
次に、図8G及び図8Hを参照して、L/H状態からの抵抗状態の遷移について説明する。
L/H状態は、正電圧を印加しても、既に上側部がL状態で下側部がH状態なので、遷移が起こらない。
一方、L/H状態は、負電圧の印加により、下側部が閾値電流値2E−4AでL状態に遷移して、L/L状態に遷移する。さらに負電圧を増加させると、上側部が閾値電流値8E−4AでH状態に遷移して、H/L状態に遷移する。L/H状態から、負電圧0.5V以上で、H/L状態に遷移しないおおよそ負電圧1.15V未満の印加により、L/L状態への遷移が得られる。L/H状態から、負電圧1.15V以上の印加により、H/L状態への遷移が得られる。
図8Iに、第7シミュレーションについて、現状態から遷移できる次状態と、次状態への遷移に必要な電圧値とをまとめる。
第7シミュレーションの条件でも、第4〜第6シミュレーションと同様に、L/L、H/L、及びL/H状態の3状態を利用し、L/L、H/L、及びL/H状態の3種類の抵抗値を利用できるので、第1実施例の磁気抵抗素子を、3値の記憶素子として利用できる。
図9A及び図9Bに、第1〜第7シミュレーションの結果をまとめる。第1実施例の磁気抵抗素子は、少なくとも、L/L、H/L、及びL/H状態の3つの抵抗状態間を切り替える記憶素子として利用できる。
そして、H/L状態とL/H状態とで抵抗値が異なっていれば、つまり、上側部のH状態での抵抗値に下側部のL状態での抵抗値を足した和の抵抗値と、上側部のL状態での抵抗値に下側部のH状態での抵抗値を足した和の抵抗値とが異なっていれば、第2〜第7シミュレーションのように、3値以上の記憶素子として利用できる。
第2及び第3シミュレーションでは、H/H状態に、L/L、H/L、及びL/H状態から遷移でき、4つの抵抗状態を利用できる。一方、第4〜第7シミュレーションでは、H/H状態に、L/L、H/L、及びL/H状態から遷移できず、3つの抵抗状態の利用となる。次に、この理由について考察する。
H/L状態に、正方向電圧を掛けていけば、やがて上側部及び下側部の両方が遷移して、L/H状態に至る。また、L/H状態に、負方向電圧を掛けていけば、やがて上側部及び下側部の両方が遷移して、H/L状態に至る。L/L状態またはH/H状態は、H/L状態がL/H状態に至る途中、あるいは、L/H状態がH/L状態に至る途中で、上側部及び下側部の一方が遷移した段階で現れ得る。
上側部及び下側部のうち、一方のL状態の部分がH状態に遷移するよりも、他方のH状態の部分がL状態に遷移しやすければ(つまり、閾値電流値が小さければ)、L/L状態が現れる。上側部及び下側部のうち、一方のH状態の部分がL状態に遷移するよりも、他方のL状態の部分がH状態に遷移しやすければ(つまり、閾値電流値が小さければ)、H/H状態が現れる。
第2及び第3シミュレーションでは、上側部及び下側部の一方の、L状態からH状態への遷移の閾値電流値が、上側部及び下側部の他方の、H状態からL状態への遷移の閾値電流値より小さい。これにより、第2及び第3シミュレーションでは、H/L状態からの遷移、及び、L/H状態からの遷移の一方で、H状態の部分がL状態に遷移するよりも、L状態の部分がH状態に遷移しやすく、途中にH/H状態が現れる。
なお、上側部または下側部のそれぞれでは、L状態からH状態への遷移の閾値電流値が、H状態からL状態への遷移の閾値電流値よりも大きい。このため、第2及び第3シミュレーションでも、H/L状態からの遷移、及び、L/H状態からの遷移の他方では、L状態の部分がH状態に遷移するよりも、H状態の部分がL状態に遷移しやすく、途中にL/L状態が現れる。
一方、第4〜第7シミュレーションでは、上側部及び下側部の両方の、L状態からH状態への遷移の閾値電流値が、上側部及び下側部の両方の、H状態からL状態への遷移の閾値電流値よりも大きい。このため、第4〜第7シミュレーションでは、H/L状態からの遷移、及び、L/H状態からの遷移のいずれでも、L状態の部分がH状態に遷移するよりも、H状態の部分がL状態に遷移しやすく、途中にL/L状態しか現れない。
このように、上側部及び下側部の一方の、L状態からH状態への遷移の閾値電流値を、上側部及び下側部の他方の、H状態からL状態への遷移の閾値電流値より小さく設定することにより、4つの抵抗状態間を切り替える記憶素子を形成できる。そして、H/L状態とL/H状態とで抵抗値が異なっていれば、4値の記憶素子となる。
なお、図9C及び図9Dに例示するように、4抵抗状態間を切り替える記憶素子を形成したとき、H/L状態とL/H状態の抵抗値が等しく設定されていれば、3値の記憶素子として利用できる。図9C及び図9Dは、第2シミュレーションでH/L状態とL/H状態の抵抗値を等しく設定した場合に想定される抵抗値変化を概略的に示すグラフであり、それぞれ、H/L状態からの遷移、L/H状態からの遷移を示す。
次に、第1実施例の磁気抵抗素子を含む半導体記憶装置の製造方法について説明する。特に、磁気抵抗素子と、書き込み読み出しに用いるスイッチングトランジスタと、それらに接続する配線の製造方法について詳しく説明する。
図10A〜図10Dは、第1実施例の磁気抵抗素子を含む半導体記憶装置の製造工程を示す概略断面図であり、図10Dは、特に、第1実施例の磁気抵抗素子近傍の断面構造を示す。図10Eは、磁気抵抗素子近傍の配線構造を示す概略平面図である。
図10Aを参照する。シリコン基板21に、例えばシャロートレンチアイソレーション(STI)で素子分離絶縁膜22を形成し、活性領域を画定する。活性領域に、金属酸化物半導体(MOS)トランジスタTrを形成する。MOSトランジスタTrは、公知の方法で形成することができる。MOSトランジスタTrのゲート電極WLを挟み一方側の、後にソースラインSLに接続されるソース/ドレイン領域をSDaと呼び、ゲート電極WLを挟み他方側の、後に磁気抵抗素子TMRに接続されるソース/ドレイン領域をSDbと呼ぶ。
MOSトランジスタTrを覆って、シリコン基板21上に、例えば化学気相堆積(CVD)でシリコン酸化膜を堆積して、層間絶縁膜23を形成する。層間絶縁膜23に、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、ソース/ドレイン領域SDa及びSDbを露出するコンタクトホールを形成する。
コンタクトホールを覆って層間絶縁膜23上に、スパッタリングやCVDにより、バリアメタルとしてのTiN膜、及びW膜を堆積する。そして、化学機械研磨(CMP)で、TiN膜及びW膜の余分な部分を除去して、ソース/ドレイン領域SDa及びSDbにそれぞれ接続されたコンタクトプラグ24a及び24bを形成する。
コンタクトプラグ24a及び24bを覆って層間絶縁膜23上に、導電膜(例えばAlやCu)を堆積し、フォトリソグラフィー及びドライエッチングによりパターニングして、ソースラインSLを形成する。
図10Eに示すように、ソースラインSLは、コンタクトプラグ24a上を通ってコンタクトプラグ24aに接続されるが、コンタクトプラグ24bを避けるように迂回した形状であり、コンタクトプラグ24bには接続されない。なお、図10A〜図10Cは、説明の便宜上、この例では同一平面上に配置されていないコンタクトプラグ24a、コンタクトプラグ24b等を、同一断面上に示す。
図10Bを参照する。ソースラインSLを覆って層間絶縁膜23上に、例えばCVDでシリコン酸化膜を堆積して、層間絶縁膜25を形成する。層間絶縁膜25に、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、コンタクトプラグ24bを露出するコンタクトホールを形成する。
コンタクトホールを覆って層間絶縁膜25上に、スパッタリングやCVDにより、バリアメタルとしてのTiN膜、及びW膜を堆積する。そして、CMPで、TiN膜及びW膜の余分な部分を除去して、上方に延長されたコンタクトプラグ24bを形成する。コンタクトプラグ24bを覆って層間絶縁膜25上に、磁気抵抗素子層26の下部電極6〜上部電極16を形成する各層(図1参照)を、例えばスパッタリングで成膜する。
まず、非磁性の導電材料、例えばTaを、例えば厚さ20nm堆積して、下部電極層6を形成する。下部電極層6上に、強磁性材料、例えばCoFeBを、例えば厚さ1.8nm堆積して、下側部の自由磁性層1を形成する。下側部の自由磁性層1上に、絶縁材料、例えばMgOを、トンネル電流が流れる程度に薄く、例えば厚さ0.85nm堆積して、下側部のトンネル絶縁層2を形成する。下側部のトンネル絶縁層2上に、強磁性材料、例えばCoFeBを、例えば厚さ3.2nm堆積して、下側部の固定磁性層3を形成する。
下側部の固定磁性層3上に、反強磁性材料、例えばPtMnを、例えば厚さ15nm堆積して、反強磁性層4を形成する。反強磁性層4上に、強磁性材料、例えばCoFeBを、例えば厚さ3.2nm堆積して、上側部の固定磁性層13を形成する。上側部の固定磁性層13上に、絶縁材料、例えばMgOを、トンネル電流が流れる程度に薄く、例えば厚さ0.75nm堆積して、上側部のトンネル絶縁層12を形成する。上側部のトンネル絶縁層12上に、強磁性材料、例えばCoFeBを、例えば厚さ2.2nm堆積して、上側部の自由磁性層11を形成する。上側部の自由磁性層11上に、非磁性の導電材料で、上部電極層16を形成する。例えば、まずRuを厚さ10nm堆積し、Ru層上にTaを厚さ40nm堆積して、上部電極層16を形成する。
図10Fは、第1〜第7シミュレーションについて、下部電極〜上部電極を形成する各層の材料及び膜厚をまとめた表である。なお、上記の膜厚条件例として、第2シミュレーションのものを挙げた。各層の材料は、第1〜第7シミュレーションで共通である。下部電極層、反強磁性層、及び上部電極の厚さは、第1〜第7シミュレーションで共通である。
上側部及び下側部のそれぞれのトンネル絶縁層の厚さは、第1シミュレーションと、第2〜第7シミュレーションとで、変えられている。上側部及び下側部の抵抗は、それぞれの部分が含むトンネル絶縁層の材料や厚さを変えることにより、調整することができる。
上側部及び下側部のそれぞれの、固定磁性層及び自由磁性層の厚さは、第1〜第7シミュレーションで、変えられている。上側部及び下側部の、遷移の閾値電流値は、それぞれの部分が含む固定磁性層や自由磁性層の、材料や厚さを変えることにより、調整することができる。
図10Bに戻って説明を続ける。磁気抵抗素子層26の成膜後、そのままでは、磁化方向が厚さ方向に向いた部分もあるなどして、磁化方向が乱れている。そこで、例えば1Tの磁場中で、例えば300℃〜350℃の熱処理を行って、磁気抵抗素子層26中の磁化方向を、面内の一方向に揃える。これにより、上側部と下側部の両方が低抵抗状態となる。
図10C及び図10Dを参照する。磁気抵抗素子層26を、フォトリソグラフィー及びドライエッチングでパターニングして、コンタクトプラグ24b上に、磁気抵抗素子TMRを形成する。
エッチングガスとして、例えば、上部電極層16と下部電極層6のTaに対しては、CFとArとの混合ガスを用いることができ、上部電極層16のRuと、自由磁性層11、固定磁性層13、固定磁性層3、自由磁性層1のCoFeBと、反強磁性層4のPtMnと、トンネル絶縁層12及び2のMgOとに対しては、COとNHの混合ガスを用いることができる。
図10Eに示すように、ソースラインSLと交差せずに、上方に延長されたコンタクトプラグ24bが、磁気抵抗素子TMRに接続される。つまり、コンタクトプラグ24bを介して、ソース/ドレイン領域SDbと磁気抵抗素子TMRとが電気的に接続される。
図10C及び図10Dに戻って説明を続ける。磁気抵抗素子TMRを覆って、層間絶縁膜25の上に、例えばCVDやスパッタリングによりSiNを厚さ20nm〜50nm堆積して、カバー膜27を形成する。カバー膜27は、磁気抵抗素子TMRの含む磁性材料の酸化(つまり、さび)を抑制する。
カバー膜27の上に、例えばCVDでシリコン酸化膜を堆積して、層間絶縁膜28を形成し、層間絶縁膜28の上面を、CMPで平坦化する。層間絶縁膜28及びカバー膜27に、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、磁気抵抗素子TMRを露出するコンタクトホールを形成する。
コンタクトホールを覆って層間絶縁膜28上に、スパッタリングやCVDにより、バリアメタルとしてのTiN膜、及びW膜を堆積する。そして、CMPで、TiN膜及びW膜の余分な部分を除去して、磁気抵抗素子TMRに接続されたコンタクトプラグ29を形成する。コンタクトプラグ29を覆って層間絶縁膜28上に、導電膜(例えばAlやCu)を堆積し、フォトリソグラフィー及びドライエッチングによりパターニングして、コンタクトプラグ29に接続された配線BLを形成する。
なお、図10Eでは、図示の便宜上、ソース/ドレイン領域SDbと磁気抵抗素子TMRとを接続するコンタクトプラグ24bと、磁気抵抗素子TMRと配線BLとを接続するコンタクトプラグ29とを、平面視上ずらして配置した例を示すが、両コンタクトプラグ24b及び29を、平面視上重ねて配置することもできる。
図11は、第1実施例の磁気抵抗素子を含む半導体記憶装置の概略図であり、磁気抵抗素子TMRとスイッチングトランジスタTrを回路図で示す。破線で囲んだ部分が、図10Cの概略断面図に対応する。スイッチングトランジスタTrのソース/ドレイン領域の一方が、ソースラインSLに接続され、ソース/ドレイン領域の他方が、磁気抵抗素子TMRの一端に接続されている。磁気抵抗素子TMRは、2つの可変抵抗の直列接続として表されている。磁気抵抗素子TMRの他端が、配線BLに接続されている。
ゲート電極への電圧印加により、スイッチングトランジスタTrをオンにした状態で、磁気抵抗素子TMRへのデータの書き込み、及び、磁気抵抗素子TMRからのデータの読み出しが行われる。
書き込みは、目標の抵抗状態に応じて、配線BL側からソースラインSL側へ、または、ソースラインSLから配線BL側へ、遷移に必要な大きさの電流が流れるように、配線BLとソースラインSL間の電圧の極性及び大きさを制御して行われる。なお、例えば第1実施例の第2シミュレーションの条件で、L/LまたはL/H状態から、H/L状態を介してH/H状態へ遷移させる場合のように、書き込みに2回の遷移を行う場合もある。
読み出しは、いずれの遷移も生じない程度の低電流が流れるように、配線BLとソースラインSL間の電圧を制御し、抵抗値によって磁気抵抗素子TMRの抵抗状態を判定することで行われる。
ゲート電極への印加電圧の制御、配線BLとソースラインSL間の印加電圧の極性と大きさの制御、及び、磁気抵抗素子TMRの抵抗状態の判定は、制御回路100が行う。
以上説明したように、第1実施例の磁気抵抗素子は、少なくともL/L、H/L、及びL/H状態の3状態間を切り替えることができるので、例えば、3値以上の多値の記憶素子への利用に好適である。
なお、第1実施例の磁気抵抗素子は、固定磁性層上方に自由磁性層を配置した磁気抵抗素子構造を、上側の磁気抵抗素子部分とし、固定磁性層下方に自由磁性層を配置した磁気抵抗素子構造を、下側の磁気抵抗素子部分としたが、第2実施例として、自由磁性層上方に固定磁性層を配置した磁気抵抗素子構造を、上側の磁気抵抗素子部分とし、自由磁性層下方に固定磁性層を配置した磁気抵抗素子構造を、下側の磁気抵抗素子部分とする磁気抵抗素子を作製することもできる。
図12に、第2実施例の磁気抵抗素子の概略断面図を示す。下方から、下部電極56、反強磁性層54、固定磁性層53、トンネル絶縁層52、自由磁性層51、中間電極57、自由磁性層61、トンネル絶縁層62、固定磁性層63、反強磁性層64、及び、上部電極66が積層されている。
第1実施例(図1参照)では、上側部15の固定磁性層13と下側部5の固定磁性層3とが、1つの反強磁性層4を共有した。第2実施例では、上側部65の固定磁性層63の磁化方向を固定する反強磁性層64と、下側部55の固定磁性層53の磁化方向を固定する反強磁性層54とが、別々に設けられている。
また、上側部65の自由磁性層61と、下側部55の自由磁性層51とが相互に独立して磁化方向を変えられるように、自由磁性層51と自由磁性層61との間に、非磁性材料で形成された中間電極57が挟まれている。中間電極57は、例えば、Ruを厚さ5nm程度堆積して形成される。
第2実施例も、第1実施例と同様に、上側部と下側部とで、固定磁性層、トンネル絶縁層、及び自由磁性層の積層順が上下反転しており、同一方向の電流に対し上側部と下側部とで遷移の方向が反対となる。ただし、以下の例で説明するように、第2実施例における遷移の方向は、第1実施例と逆になる。
ここで、第1実施例と同様に、図12中の上から下への電流方向を、正方向とし、下から上への電流方向を、負方向とする。例えば、H/L状態からの遷移について考える。第1実施例では、H/L状態から、正方向電流を増加させていくと、L/LまたはH/H状態を経て、L/H状態に至った。H/L状態から、負方向電流を増加させても、遷移は起こらなかった。
一方、第2実施例では、H/L状態から、正方向電流を増加させても、遷移は起こらない。H/L状態から、負方向電流を増加させていくと、L/LまたはH/H状態を経て、L/H状態に至る。
第2実施例でH/H状態が得られる条件は、第1実施例と同様である。つまり、上側部及び下側部の一方の、L状態からH状態への遷移の閾値電流値が、上側部及び下側部の他方の、H状態からL状態への遷移の閾値電流値より小さく設定されていることにより、H/H状態を得ることができる。
このように、第2実施例の磁気抵抗素子も、少なくともL/L、H/L、及びL/H状態の3状態間を切り替えることができるので、例えば、3値以上の多値の記憶素子への利用に好適である。第2実施例の磁気抵抗素子を含む半導体記憶装置も、第1実施例の磁気抵抗素子を含む半導体記憶装置と同様にして作製し、動作させることができる。ただし、第2実施例の磁気抵抗素子を含む半導体記憶装置では、磁気抵抗素子が、図12に示したような各層を積層し、パターニングして形成される。
なお、第1実施例の方が、第2実施例に比べて、磁気抵抗素子作製に必要な層数を少なくできるので、成膜工程やパターニング工程が容易となる。なお、第2実施例では、上側部と下側部の自由磁性層の相互の影響を低減するために、中間電極がある程度厚く(例えばRuで膜厚5nm程度)形成される。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。

Claims (9)

  1. 第1トンネル絶縁層を第1自由磁化層と第1固定磁化層とで挟んだ構造を持ち、厚さ方向に流す電流により前記第1自由磁化層の磁化方向が変化し、前記第1自由磁化層の磁化方向によって低抵抗状態と高抵抗状態との間で抵抗が変化する第1磁気抵抗素子部分と、
    第2トンネル絶縁層を第2自由磁化層と第2固定磁化層とで挟んだ構造を持ち、厚さ方向に流す電流により前記第2自由磁化層の磁化方向が変化し、前記第2自由磁化層の磁化方向によって低抵抗状態と高抵抗状態との間で抵抗が変化する第2磁気抵抗素子部分と、
    を有し、
    自由磁化層、トンネル絶縁層、固定磁化層の積層順が、前記第1磁気抵抗素子部分と前記第2磁気抵抗素子部分とで上下反転して、前記第1磁気抵抗素子部分と前記第2磁気抵抗素子部分とが重ねられた構造を有し、
    前記第1磁気抵抗素子部分は、前記高抵抗状態で、前記第1自由磁化層側から前記第1固定磁化層側への方向に第1電流値以上の電流を流すことにより、前記低抵抗状態へ遷移し、前記低抵抗状態で、前記第1固定磁化層側から前記第1自由磁化層側への方向に第1電流値より大きい第2電流値以上の電流を流すことにより、前記高抵抗状態へ遷移し、
    前記第2磁気抵抗素子部分は、前記高抵抗状態で、前記第2自由磁化層側から前記第2固定磁化層側への方向に第3電流値以上の電流を流すことにより、前記低抵抗状態へ遷移し、前記低抵抗状態で、前記第2固定磁化層側から前記第2自由磁化層側への方向に第3電流値より大きい第4電流値以上の電流を流すことにより、前記高抵抗状態へ遷移し、
    前記第2電流値が前記第3電流値よりも小さいか、または、前記第4電流値が前記第1電流値よりも小さく、
    前記第1磁気抵抗素子部分は、前記第1自由磁化層の磁化方向が前記第1固定磁化層の磁化方向と揃っているときは、第1抵抗値を示す前記低抵抗状態であり、前記第1自由磁化層の磁化方向が前記第1固定磁化層の磁化方向と反対向きのときは、前記第1抵抗値より高い第2抵抗値を示す前記高抵抗状態であり、
    前記第2磁気抵抗素子部分は、前記第2自由磁化層の磁化方向が前記第2固定磁化層の磁化方向と揃っているときは、第3抵抗値を示す前記低抵抗状態であり、前記第2自由磁化層の磁化方向が前記第2固定磁化層の磁化方向と反対向きのときは、前記第3抵抗値より高い第4抵抗値を示す前記高抵抗状態であり、
    前記第1抵抗値に前記第4抵抗値を足した和の抵抗値と、前記第2抵抗値に前記第3抵抗値を足した和の抵抗値とが異なっている、
    磁気抵抗素子。
  2. さらに、前記第1固定磁性層と前記第2固定磁性層とに挟まれた反強磁性層を有し、
    前記第1固定磁化層及び前記第2固定磁化層の外側に、前記第1自由磁化層及び前記第2自由磁化層が配置された請求項に記載の磁気抵抗素子。
  3. さらに、前記第1自由磁化層と前記第2自由磁化層とに挟まれ、非磁性材料で形成された中間層を有し、
    前記第1自由磁化層及び前記第2自由磁化層の外側に、前記第1固定磁化層及び前記第2固定磁化層が配置され、
    さらに、
    前記第1固定磁化層の外側に配置された第1反強磁性層と、
    前記第2固定磁化層の外側に配置された第2反強磁性層と
    を有する請求項1に記載の磁気抵抗素子。
  4. 前記第1トンネル絶縁層と前記第2トンネル絶縁層とは、同一材料で形成され厚さが異なる請求項に記載の磁気抵抗素子。
  5. 前記第1自由磁性層と前記第2自由磁性層とは、同一材料で形成され厚さが異なる請求項に記載の磁気抵抗素子。
  6. 磁気抵抗素子であって、
    第1トンネル絶縁層を第1自由磁化層と第1固定磁化層とで挟んだ構造を持ち、厚さ方向に流す電流により前記第1自由磁化層の磁化方向が変化し、前記第1自由磁化層の磁化方向によって低抵抗状態と高抵抗状態との間で抵抗が変化する第1磁気抵抗素子部分と、
    第2トンネル絶縁層を第2自由磁化層と第2固定磁化層とで挟んだ構造を持ち、厚さ方向に流す電流により前記第2自由磁化層の磁化方向が変化し、前記第2自由磁化層の磁化方向によって低抵抗状態と高抵抗状態との間で抵抗が変化する第2磁気抵抗素子部分と
    を有し、
    自由磁化層、トンネル絶縁層、固定磁化層の積層順が、前記第1磁気抵抗素子部分と前記第2磁気抵抗素子部分とで上下反転して、前記第1磁気抵抗素子部分と前記第2磁気抵抗素子部分とが重ねられた構造を有する磁気抵抗素子と、
    一方のソース/ドレイン領域が、前記磁気抵抗素子に電気的に接続されたMOSトランジスタと、
    を有し、
    前記第1磁気抵抗素子部分は、前記高抵抗状態で、前記第1自由磁化層側から前記第1固定磁化層側への方向に第1電流値以上の電流を流すことにより、前記低抵抗状態へ遷移し、前記低抵抗状態で、前記第1固定磁化層側から前記第1自由磁化層側への方向に第1電流値より大きい第2電流値以上の電流を流すことにより、前記高抵抗状態へ遷移し、
    前記第2磁気抵抗素子部分は、前記高抵抗状態で、前記第2自由磁化層側から前記第2固定磁化層側への方向に第3電流値以上の電流を流すことにより、前記低抵抗状態へ遷移し、前記低抵抗状態で、前記第2固定磁化層側から前記第2自由磁化層側への方向に第3電流値より大きい第4電流値以上の電流を流すことにより、前記高抵抗状態へ遷移し、
    前記第2電流値が前記第3電流値よりも小さいか、または、前記第4電流値が前記第1電流値よりも小さく、
    前記第1磁気抵抗素子部分は、前記第1自由磁化層の磁化方向が前記第1固定磁化層の磁化方向と揃っているときは、第1抵抗値を示す前記低抵抗状態であり、前記第1自由磁化層の磁化方向が前記第1固定磁化層の磁化方向と反対向きのときは、前記第1抵抗値より高い第2抵抗値を示す前記高抵抗状態であり、
    前記第2磁気抵抗素子部分は、前記第2自由磁化層の磁化方向が前記第2固定磁化層の磁化方向と揃っているときは、第3抵抗値を示す前記低抵抗状態であり、前記第2自由磁化層の磁化方向が前記第2固定磁化層の磁化方向と反対向きのときは、前記第3抵抗値より高い第4抵抗値を示す前記高抵抗状態であり、
    前記第1抵抗値に前記第4抵抗値を足した和の抵抗値と、前記第2抵抗値に前記第3抵抗値を足した和の抵抗値とが異なっている、
    半導体記憶装置。
  7. さらに、前記MOSトランジスタのゲート電圧と、前記磁気抵抗素子の両端に掛かる電圧を制御し、前記磁気抵抗素子に電流を流して、前記磁気抵抗素子を目標の抵抗状態に遷移させる書き込み動作を行う制御回路を有する請求項に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記制御回路は、前記磁気抵抗素子の目標の抵抗状態に、前記目標の抵抗状態以外のある抵抗状態から、前記磁気抵抗素子を2回遷移させて到達させる請求項に記載の半導体記憶装置。
  9. さらに、前記MOSトランジスタのゲート電圧と、前記磁気抵抗素子の両端に掛かる電圧を制御し、前記磁気抵抗素子に電流を流して、前記磁気抵抗素子の抵抗状態を判定する読み出し動作を行う制御回路を有する請求項に記載の半導体記憶装置。
JP2012529414A 2010-08-17 2010-08-17 磁気抵抗素子及び半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5617923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/005085 WO2012023157A1 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 磁気抵抗素子及び半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012023157A1 JPWO2012023157A1 (ja) 2013-10-28
JP5617923B2 true JP5617923B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=45604834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529414A Expired - Fee Related JP5617923B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 磁気抵抗素子及び半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8750034B2 (ja)
JP (1) JP5617923B2 (ja)
WO (1) WO2012023157A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5617923B2 (ja) * 2010-08-17 2014-11-05 富士通株式会社 磁気抵抗素子及び半導体記憶装置
US9647203B2 (en) * 2014-03-13 2017-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element having a magnetic layer including O
EP3664094B1 (en) 2018-12-06 2022-08-24 IMEC vzw A magnetic tunnel junction unit and a memory device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156357A (ja) * 1999-09-16 2001-06-08 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気記録素子
JP2005310829A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Sony Corp 磁気メモリ及びその記録方法
JP2007504651A (ja) * 2003-08-26 2007-03-01 グランディス インコーポレイテッド スピン転移スイッチングを利用し且つ複数のビットを記憶する磁気メモリ素子
JP2009259316A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2010103649A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 富士通株式会社 複合抵抗変化素子及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611405B1 (en) * 1999-09-16 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and magnetic memory device
US8058696B2 (en) * 2006-02-25 2011-11-15 Avalanche Technology, Inc. High capacity low cost multi-state magnetic memory
FR2925747B1 (fr) 2007-12-21 2010-04-09 Commissariat Energie Atomique Memoire magnetique a ecriture assistee thermiquement
US20090303779A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Young-Shying Chen Spin Torque Transfer MTJ Devices with High Thermal Stability and Low Write Currents
JP5617923B2 (ja) * 2010-08-17 2014-11-05 富士通株式会社 磁気抵抗素子及び半導体記憶装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156357A (ja) * 1999-09-16 2001-06-08 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気記録素子
JP2007504651A (ja) * 2003-08-26 2007-03-01 グランディス インコーポレイテッド スピン転移スイッチングを利用し且つ複数のビットを記憶する磁気メモリ素子
JP2005310829A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Sony Corp 磁気メモリ及びその記録方法
JP2009259316A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2010103649A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 富士通株式会社 複合抵抗変化素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8750034B2 (en) 2014-06-10
JPWO2012023157A1 (ja) 2013-10-28
WO2012023157A1 (ja) 2012-02-23
US20130155764A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451977B2 (ja) 磁気トンネル接合素子およびその形成方法、磁気ランダムアクセスメモリ
JP5756760B2 (ja) 磁気メモリ、磁気メモリの製造方法、及び、磁気メモリの駆動方法
JP6290487B1 (ja) 磁気メモリ
KR100695163B1 (ko) 자기저항 효과를 이용한 상변화 메모리 소자와 그 동작 및제조 방법
KR101344799B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP5609652B2 (ja) 磁気トンネル接合素子、その製造方法、及びmram
JP5150531B2 (ja) 磁気抵抗素子、磁気ランダムアクセスメモリ、及びそれらの製造方法
JP5836163B2 (ja) 磁気メモリセル、磁気メモリセルの製造方法
JP5703041B2 (ja) 半導体装置
JP5447596B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法
US8729648B2 (en) Magnetic body device and manufacturing method thereof
JP2004128015A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
US11488647B2 (en) Stacked magnetoresistive structures and methods therefor
JP2005116888A (ja) 磁気メモリ
JP2016181598A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011134977A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010212661A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2008153527A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP5691604B2 (ja) 磁気トンネル接合素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5617923B2 (ja) 磁気抵抗素子及び半導体記憶装置
JP2012028489A (ja) 磁気記憶装置
JP2005203702A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP2005203443A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP2010177256A (ja) 磁気メモリ装置
CN108886022A (zh) 存储元件和存储元件的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5617923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees