JP5471045B2 - イミド酸塩の製造方法 - Google Patents

イミド酸塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5471045B2
JP5471045B2 JP2009133596A JP2009133596A JP5471045B2 JP 5471045 B2 JP5471045 B2 JP 5471045B2 JP 2009133596 A JP2009133596 A JP 2009133596A JP 2009133596 A JP2009133596 A JP 2009133596A JP 5471045 B2 JP5471045 B2 JP 5471045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuryl
mol
ammonia
alkali metal
phosphoryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009133596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010280586A (ja
Inventor
孝敬 森中
勉 南明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2009133596A priority Critical patent/JP5471045B2/ja
Priority to PCT/JP2010/059255 priority patent/WO2010140580A1/ja
Priority to CN2010800246444A priority patent/CN102459071A/zh
Priority to US13/322,782 priority patent/US8840856B2/en
Priority to KR1020117029514A priority patent/KR101370995B1/ko
Priority to EP10783363.4A priority patent/EP2439173A4/en
Publication of JP2010280586A publication Critical patent/JP2010280586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5471045B2 publication Critical patent/JP5471045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/086Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more sulfur atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0252Nitrogen containing compounds with a metal-nitrogen link, e.g. metal amides, metal guanidides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/087Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms
    • C01B21/093Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms containing also one or more sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/097Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing phosphorus atoms
    • C01B21/0975Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing phosphorus atoms containing also one or more sulfur atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0245Nitrogen containing compounds being derivatives of carboxylic or carbonic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、医薬、農薬の中間体、電池電解質、そして酸触媒として有用なイミド酸化合物、具体的には、ビス(ハロゲン化スルホニル)イミド酸塩、又はビス(ジハロゲン化ホスホニル)イミド酸塩の製造方法に関する。
従来から広く知られているビス(ハロゲン化スルホニル)イミド、ビス(ジハロゲン化ホスホニル)イミド酸化合物は、電池電解質用溶媒や酸触媒、イオン液体や帯電防止剤としても有用な物質である。ビス(フルオロスルホニル)イミド酸化合物の製造方法として、特許文献1に尿素(NH2−CO−NH2)とフルオロスルホン酸と反応させてビス(フルオロスルホニル)イミド酸を得る製造方法が、そして非特許文献1及び2にビス(クロロスルホニル)イミド酸に金属フッ化物等を反応させて、ビス(フルオロスルホニル)イミド酸を得る製造方法が知られている。
ビス(クロロスルホニル)イミド酸化合物の製造方法として、特許文献2に クロロスルホン酸(ClSO3H)とクロロスルホニルイソシアネート(ClSO2NCO)を反応させてビス(クロロスルホニル)イミド酸を得る方法が、非特許文献3にクロロスルホン酸(ClSO3H)とN-スルホニルトリクロロホスファゼン(ClSO2NPCl3)を反応させてビス(クロロスルホニル)イミド酸を得る方法が知られている。
ビス(ジフルオロホスホニル)イミド酸化合物の製造方法に関して、非特許文献4に、シラザン金属化合物であるLiN(SiMe3)2とホスホリルトリフルオリド(POF3)を反応させて、ビス(ジフルオロホスホニル)イミドリチウムを得る方法が知られている。
なお、本願発明で用いているハロゲン化スルフリルを用いた例として、非特許文献5、6に塩化スルフリルまたは、フッ化スルフリルと無水アンモニアを反応させて、スルファミド(H2NSO2NH2)を得る製造方法が、特許文献3に、シラザン誘導体等の3級アミンとハロゲン化スルフリルを反応させて、ビス(ハロゲン化スルホニル)イミド酸誘導体を得る製造方法が開示されている。
一方、本願発明のようにアルカリ金属フッ化物存在下、ハロゲン化スルフリル又はハロゲン化ホスホリルとアンモニアを反応させることにより、ビス(ハロゲン化スルホニル)イミド酸、又はビス(ハロゲン化ホスホニル)イミド酸化合物を得る製造方法は知られていない。
米国特許第3379509号明細書 米国特許第4315935号明細書 国際公開2007/022624号公報
Inorganic Chemistry,37(24),6295−6303頁(1998年) Inorganic Syntheses,11,138−143頁(1968年) Inorganic Chemistry Communications, 2(6), 261−264 (1999年) Z. Anorg. Allg. Chem. 412(1), 65−70, (1975年) Ind.Eng.Chem.751−753頁(1943年) Ber., 56, B, 1656 (1923年)
特許文献1の方法では、毒性・腐食性の高いフルオロスルホン酸を使用していること、また、この反応で得られるビス(フルオロスルホニル)イミド酸とフルオロスルホン酸の分離が困難であり、低収率となることから、工業的な製造法として採用するには難がある。また、非特許文献1及び2の方法は、毒性が高く、高価である三フッ化砒素や三フッ化アンチモンを使用することから、工業的に量産を行うには不利である。
また特許文献2、非特許文献3の方法では、比較的高価なクロロスルホニルイソシアネート(ClSO2NCO) や、N-スルホニルトリクロロホスファゼン(ClSO2NPCl3を用いる点で不利であり、特許文献3、非特許文献4の方法では、N源に高価なシラザン誘導体を用いるため、安価な製造法とは言えない。
このように、医薬、農薬の中間体、電池電解質用溶媒、そして酸触媒として有用な、ビス(フルオロスルホニル)イミド酸化合物の既知の製造方法は、いずれも小規模で目的物を得るには適しているものの、大量規模の製造法としては、十分満足のいくものではなかった。
そこで本発明者らは、上記課題に鑑み、鋭意検討したところ、式[1]で表されるイミド酸塩
Figure 0005471045
[式[1]中、Rはハロスルホニル基(−SO21;X1はハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素))、又はジハロホスホリル基(−POX23;X2、X3は同一、又は異なるハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を表す。Mはアルカリ金属を表す。)]
の製造方法において、アルカリ金属フッ化物と、ハロゲン化スルフリル(SO245、:X4、X5は同一、又は異なるハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を表し、前述の 1 と同一、又は異なる。)もしくはハロゲン化ホスホリル(P(=O)X678:X6、X7、X8は同一、又は異なるハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を表し、前述のX2、X3と同一、又は異なる。)と、アンモニアもしくはアンモニウム塩とを反応させることにより、式[1]で表されるイミド酸塩を、高選択率かつ高収率で製造できる知見を得、本発明を完成した。
すなわち、以下の[発明1]−[発明5]に記載する発明を提供する。
[発明1]
式[1]で表されるイミド酸塩の製造方法であって、アルカリ金属フッ化物と、ハロゲン化スルフリルもしくはハロゲン化ホスホリルと、アンモニアもしくはアンモニウム塩とを反応させることを特徴とする、式[1]で表されるイミド酸塩の製造方法。
[発明2]
最初にアルカリ金属フッ化物と、ハロゲン化スルフリルもしくはハロゲン化ホスホリルとを反応系内に共存させた後、続けてアンモニアもしくはアンモニウム塩を反応させることにより行うことを特徴とする、発明1に記載の方法。
[発明3]
アルカリ金属フッ化物が、式[2]で表される化合物
Figure 0005471045
[式[2]中、Mはアルカリ金属のうち、Li,Na,K,Csのいずれかを表す。]である、発明1又は2に記載の方法。
[発明4]
ハロゲン化スルフリルもしくはハロゲン化ホスホリルの使用量が、アンモニアもしくはアンモニウム塩1モルに対して、1モル〜10モルであることを特徴とする、発明1又は2に記載の方法。
[発明5]
アルカリ金属フッ化物と、ハロゲン化スルフリルもしくはハロゲン化ホスホリルと、アンモニアもしくはアンモニウム塩とを反応させる際、反応温度が、−50℃〜150℃であることを特徴とする、発明1乃至4の何れかに記載の方法。
本願発明は、「アルカリ金属フッ化物と、ハロゲン化スルフリルもしくはハロゲン化ホスホリルと、アンモニアもしくはアンモニウム塩とを反応させる」というところに特徴がある。例えば非特許文献5,6に示すように、ハロゲン化スルフリルと無水アンモニアを反応させた場合、「スルファミド」と呼ばれる化合物が生成することが古くから知られている。また、この文献では、スルファミド以外にも副生成物が多く生成することも開示している(スキーム1参照)。
Figure 0005471045
一方、特許文献3には、ハロゲン化スルフリルとシラザン誘導体などのアミンを反応させることで、対応するイミド化合物を製造できることが開示されているが、ここで、特許文献3の方法を本願発明に適用させた場合、例えばフッ化スルフリル(SO22)を用いたところ、目的物である「ビスフルオロスルホニルイミド酸塩」はほとんど得られず、スルファミド等の副生成物が多く得られることが判った(以下、スキーム2参照)。
Figure 0005471045
ここで本発明者らは、反応系内にアルカリ金属フッ化物を更に加えることで、高変換率及び高選択率でイミド酸塩が得られることを見出した(下記スキーム3参照)。
Figure 0005471045
本発明で用いるフッ化スルフリル(SO22)にはアンモニアとの反応部位(フッ素原子)が2つ存在するが、本発明では上記スキーム3で得られる目的物以外に、2つの反応部位が結合した化合物は得ることは殆どなく、当該目的物が優先的に生成する知見も得た。
また、本願発明は、本願発明を実施するにあたり、反応系内への試剤の導入方法に、好ましい条件を見出した。反応系内へ加える順序を変更する操作、すなわち、最初にアルカリ金属フッ化物とフッ化スルフリルとを反応系内に加えた後に、続けてアンモニアもしくはアンモニウム塩を反応系内に導入させる方法を取ることで、高選択率かつ高収率で当該目的物が得られるという、極めて有用な知見を見出した。
このように、本発明では、イミド酸塩を製造するにあたり、好適な反応条件を適宜採用することで、従来技術と比べて工業的かつ容易に製造することが可能になった。
本発明は、安価で、大量の取り扱いにも好適なハロゲン化スルフリル又はハロゲン化ホスホリルを用いて、穏和な反応条件で副生物の生成を抑制しつつ、高収率で目的とするイミド酸塩を製造できるという効果を奏する。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明は、式[1]で表されるイミド酸塩の製造方法であって、アルカリ金属フッ化物と、ハロゲン化スルフリルもしくはハロゲン化ホスホリルと、アンモニアもしくはアンモニウム塩とを反応させることを特徴とする、式[1]で表されるイミド酸塩の製造方法である。
本発明で用いるハロゲン化スルフリルとしては、フッ化スルフリル、塩化スルフリル、臭化スルフリル、ヨウ化スルフリルが、ハロゲン化ホスホリルとしては、フッ化ホスホリル、塩化ホスホリル、臭化ホスホリル、ヨウ化ホスホリルが挙げられるが、これらの中で、フッ化スルフリル、塩化スルフリル、フッ化ホスホリル、塩化ホスホリルが特に好ましい。
ハロゲン化スルフリル又はハロゲン化ホスホリルの量が、アンモニア1モルに対して、通常、1〜10モルで行い、好ましくは1〜8モル、より好ましくは1〜5モルで行う。
本発明で使用するアルカリ金属フッ化物は、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウムが挙げられるが、フッ化カリウム、フッ化セシウムが特に好ましい。
アルカリ金属フッ化物の使用量としては、化学量論的には、アンモニア1モルに対して6モルであり、ハロゲン化スルフリルもしくはハロゲン化ホスホリル1モルに対して3モルであるが、前述のスキームで示すように、反応を円滑に進行させる為には、化学量論量より多く用いることが好ましい。
従って、アルカリ金属フッ化物の使用量として、アンモニア1モルに対し1〜20モル(好ましくは3〜10モル)であり、又、該スルフリルもしくは該ホスホリル1モルに対して1モル〜10モル(好ましくは3〜6モル)である。
なお、アルカリ金属フッ化物が該スルフリルもしくは該ホスホリル1モルに対して3モル未満の場合、反応自体は進行するが、この場合、変換率が低下することもあるので、前述の当量で反応を行うことが好ましい。
また、本発明は、無溶媒で実施することも出来るが、水または有機溶媒を共存させて反応を行うこともできる。ここで有機溶媒とは、本発明の反応に直接関与しない不活性な有機化合物のことを言う。反応溶媒としては、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
その中でも酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、ジメチルスルホキシドが好ましく、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類がより好ましい。これらの反応溶媒は単独又は組み合わせて使用することができる。
溶媒の使用量としては、特に制限はないが、アンモニア1モルに対して0.1L(リットル)以上を使用すればよく、通常は0.1〜20Lが好ましく、特に0.1〜10Lがより好ましい。
温度条件としては、特に制限はないが、−50〜150℃の範囲で行えばよい。通常は0〜100℃が好ましく、特に0〜70℃がより好ましい。−50℃よりも低い温度であれば反応速度が遅くなり、150℃を超える温度であれば、生成物の分解等が生じることもある。
圧力条件としては、特に制限はなく、常圧条件(0.1MPa(絶対圧。以下同じ。))、又は圧力に耐えられる反応器を用いて減圧条件もしくは加圧条件の下で行うことができる。すなわち0.01MPa 〜2MPaの範囲で行えばよく、この場合、0.01MPa〜1.5MPaが好ましく、特に0.1MPa〜1MPaがより好ましい。
反応に使われる反応容器としては、モネル、ハステロイ、ニッケル、又はこれらの金属やポリテトラフルオロエチレン、パーフルオロポリエーテル樹脂などのフッ素樹脂でライニングされた耐圧反応容器などが挙げられる。
反応時間としては、特に制限はないが、0.1〜120時間程度の範囲で行えばよく、基質および反応条件により異なるため、核磁気共鳴スペクトル(NMR)等の分析手段により、反応の進行状況を追跡して原料が殆ど消失した時点を終点とすることが好ましい。
本発明において、「好ましい反応条件」を以下、述べる。
アルカリ金属フッ化物と、ハロゲン化スルフリルもしくはハロゲン化ホスホリル、及びアンモニアを反応させることで、式[1]で表されるイミド酸塩が得られるが、例えば、反応器への仕込みの順番として、最初にオートクレーブ等の耐圧反応容器に溶媒、アルカリ金属フッ化物、ハロゲン化スルフリルもしくはハロゲン化ホスホリルを加えた後に、アンモニアを加えた後、容器を密閉して反応させることが好ましい。
また、反応させる際、アンモニア1モルに対して、ハロゲン化スルフリルもしくはハロゲン化ホスホリルが2〜5モル、アルカリ金属フッ化物が6〜10モル、で行うのが好ましい。
また、溶媒の使用量として、アンモニア1モルに対して0.1〜20Lが好ましく、温度条件として、−50〜150℃が好ましい。また、圧力条件としては、0.1MPa〜1.5MPaが好ましい。
このような条件で行うことで、高選択率かつ高収率でイミド酸塩が得られる。
[実施例]
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。ここで、組成分析値の「%」とは、反応混合物を核磁気共鳴スペクトル(NMR)によって測定して得られた組成の「面積%」を表す。
1Lオートクレーブにアセトニトリルを600g、フッ化カリウムを143g(2.46 mol)仕込み、氷水で5℃に冷却し、フッ化スルフリルを133g(1.30 mol)導入した。続いて、無水アンモニアを10g(0.59 mol)、1時間掛けて導入した。反応器を60℃まで昇温させ、反応を完結させた。反応液を濾過し、溶媒を留去して、粗体のビスフルオロスルホニルイミドカリウム塩を113g得た。粗体をエタノールで再結晶し、純度99%以上のビスフルオロスルホニルイミドカリウムを90.5g、収率70%で得た。
1Lオートクレーブにアセトニトリルを500g、フッ化セシウムを74.7g(492 mmol)仕込み、氷水で5℃に冷却し、フッ化スルフリルを26.6g(260 mmol)導入した。続いて、無水アンモニアを2.0g(120 mmol)、1時間掛けて導入した。反応器を60℃まで昇温させ、反応を完結させた。反応液を濾過し、溶媒を留去して、粗体のビスフルオロスルホニルイミドセシウム塩を36.5g得た。粗体をエタノールで再結晶し、純度99%以上のビスフルオロスルホニルイミドセシウム塩を24.4g、収率65%で得た。
1Lオートクレーブにアセトニトリルを650g、フッ化カリウムを209g(3.60 mol)仕込み、氷水で5℃に冷却し、ホスホリルトリフルオリドを155g(1.56 mol)導入した。続いて、無水アンモニアを10.4g(0.61 mol)、1時間掛けて導入した。反応器を室温まで昇温させ、反応を完結させた。この反応の生成比は、ビス(ジフルオロホスホリル)イミドの生成が100%であり、F2P(=O)NPF(=O)NP(=O)F2の生成は確認できなかった。
1Lオートクレーブにアセトニトリルを400g、フッ化カリウムを71.0g(1.23 mol)仕込み、氷水で5℃に冷却し、ホスホリルトリクロリドを57.4g(0.374 mol)導入した。続いて、無水アンモニアを3.0g(0.176 mol)、1時間掛けて導入した。反応器を室温まで昇温させ、反応を完結させた。この反応の生成比は、ビス(ジクロロホスホリル)イミドの生成が98%であり、中間体のクロロホスホリルアミドが2%残存していた。
[比較例1]
200mLオートクレーブにアセトニトリルを50g仕込み、氷水で5℃に冷却し、フッ化スルフリルを23.3g(228 mmol)導入した。続いて、無水アンモニアを12.4g(729 mmol)導入した。反応器を室温まで昇温させ、48時間攪拌した。この反応液を濾過し、溶媒を留去して、白色固体を10.1 g得た。しかしながらこの白色固体の主成分はスルファミドであることを確認し、また、この白色固体にはイミド酸化合物としてビスフルオロスルホニルイミドが0.3wt%含有していた。(収率0.1%)

Claims (5)

  1. 式[1]で表されるイミド酸塩
    Figure 0005471045
    [式[1]中、Rはハロスルホニル基(−SO21;X1はハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素))、又はジハロホスホリル基(−POX23;X2、X3は同一、又は異なるハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を表す。Mはアルカリ金属を表す。)]
    の製造方法において、アルカリ金属フッ化物と、ハロゲン化スルフリル(SO245、:X4、X5は同一、又は異なるハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を表し、前述のX1と同一、又は異なる。)もしくはハロゲン化ホスホリル(P(=O)X678:X6、X7、X8は同一、又は異なるハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を表し、前述のX2、X3と同一、又は異なる。)と、アンモニアもしくはアンモニウム塩とを反応させることを特徴とする、式[1]で表されるイミド酸塩の製造方法。
  2. 最初にアルカリ金属フッ化物と、ハロゲン化スルフリルもしくはハロゲン化ホスホリルとを反応系内に共存させた後、続けてアンモニアもしくはアンモニウム塩を反応させることにより行うことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. アルカリ金属フッ化物が、式[2]で表される化合物
    Figure 0005471045
    [式[2]中、Mはアルカリ金属のうち、Li,Na,K,Csのいずれかを表す。]である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. ハロゲン化スルフリルもしくはハロゲン化ホスホリルの使用量が、アンモニアもしくはアンモニウム塩1モルに対して、1モル〜10モルであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  5. アルカリ金属フッ化物と、ハロゲン化スルフリルもしくはハロゲン化ホスホリルと、アンモニアもしくはアンモニウム塩とを反応させる際、反応温度が、−50℃〜150℃であることを特徴とする、請求項1乃至4の何れかに記載の方法。
JP2009133596A 2009-06-03 2009-06-03 イミド酸塩の製造方法 Active JP5471045B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133596A JP5471045B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 イミド酸塩の製造方法
PCT/JP2010/059255 WO2010140580A1 (ja) 2009-06-03 2010-06-01 イミド酸塩の製造方法
CN2010800246444A CN102459071A (zh) 2009-06-03 2010-06-01 酰亚胺酸盐的制造方法
US13/322,782 US8840856B2 (en) 2009-06-03 2010-06-01 Method for producing imidic acid salt
KR1020117029514A KR101370995B1 (ko) 2009-06-03 2010-06-01 이미드염의 제조 방법
EP10783363.4A EP2439173A4 (en) 2009-06-03 2010-06-01 METHOD FOR PRODUCING AN IMPEDICATIVE SALT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133596A JP5471045B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 イミド酸塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010280586A JP2010280586A (ja) 2010-12-16
JP5471045B2 true JP5471045B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43297714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009133596A Active JP5471045B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 イミド酸塩の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8840856B2 (ja)
EP (1) EP2439173A4 (ja)
JP (1) JP5471045B2 (ja)
KR (1) KR101370995B1 (ja)
CN (1) CN102459071A (ja)
WO (1) WO2010140580A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5672016B2 (ja) * 2011-01-14 2015-02-18 住友電気工業株式会社 フッ素化合物の製造方法
WO2012128964A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-27 Trinapco, Inc. Method of making fluorosulfonylamine
CN103502209A (zh) * 2011-03-21 2014-01-08 特里纳普克公司 四丁铵二(氟磺酰基)亚胺盐及相关盐的合成的改进
JP5796417B2 (ja) * 2011-08-31 2015-10-21 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
JP5899789B2 (ja) 2011-10-18 2016-04-06 住友電気工業株式会社 イミド塩の製造方法
US8377406B1 (en) 2012-08-29 2013-02-19 Boulder Ionics Corporation Synthesis of bis(fluorosulfonyl)imide
EP2920147B1 (en) * 2012-11-16 2019-02-13 Trinapco, Inc Synthesis of tetrabutylammonium bis(fluorosulfonyl)imide and related salts
FR3014439B1 (fr) * 2013-12-05 2018-03-23 Rhodia Operations Procede de preparation de l'acide bis-fluorosulfonylimide et de ses sels.
JP6476611B2 (ja) * 2014-07-01 2019-03-06 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
WO2016088766A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 セントラル硝子株式会社 2価のアニオンを有するイミド酸化合物及びその製造方法
JP6582880B2 (ja) * 2014-12-01 2019-10-02 セントラル硝子株式会社 2価のアニオンを有するイミド酸化合物及びその製造方法
AT516830B1 (de) 2015-05-11 2016-09-15 Wimtec Sanitärprodukte Gmbh Spülmaschine
DE102016107695A1 (de) 2015-05-11 2016-11-17 Wimtec Sanitärprodukte Gmbh Verfahren zum Erfassen von Temperaturen
JP2019089663A (ja) * 2016-03-31 2019-06-13 セントラル硝子株式会社 ビス(ハロゲン化スルホニル)イミド酸金属塩の製造方法
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN110217764B (zh) * 2018-03-02 2022-08-09 中国科学院上海有机化学研究所 一种双氟磺酰亚胺的有机碱盐的制备方法
CN108946686A (zh) * 2018-07-31 2018-12-07 九江天赐高新材料有限公司 一种双氟磺酰亚胺锂的制备方法
EP3954651A4 (en) * 2019-04-08 2023-05-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. AQUEOUS ALKALI METAL BIS(FLUOROSULFONYL)IMIDE SOLUTION, CONTAINER WITH SAID AQUEOUS SOLUTION INSIDE AND METHOD OF STORING OR TRANSPORTING SAID AQUEOUS SOLUTION
CN112279224A (zh) * 2020-11-26 2021-01-29 周峰 一种磺酰亚胺盐的制备方法
KR20230150995A (ko) 2021-03-01 2023-10-31 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 전해질 성형체의 제조방법 및 전해질 성형체
CN113135555B (zh) * 2021-04-28 2022-12-02 多氟多新材料股份有限公司 一种双氟磺酰亚胺锂的制备方法
EP4350836A1 (en) 2021-06-30 2024-04-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing nonaqueous electrolyte solution
WO2023276568A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 株式会社日本触媒 スルホニルイミド水溶液の精製方法、非水電解液の製造方法及び電解質組成物の製造方法
CN117480659A (zh) 2021-06-30 2024-01-30 株式会社日本触媒 组合物的制造方法及非水电解液
WO2024061955A1 (en) 2022-09-22 2024-03-28 Specialty Operations France Method for manufacturing bis(halogeno sulfonyl)imide
CN115974013A (zh) * 2022-12-30 2023-04-18 浙江研一新能源科技有限公司 双氟磺酰亚胺的制备方法和双氟磺酰亚胺盐的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1143494B (de) 1961-12-09 1963-02-14 Dr Rolf Appel Verfahren zur Herstellung von Imidobisschwefelsaeurechlorid
US4315935A (en) 1980-04-14 1982-02-16 Smithkline Corporation N,N'-Bis[substituted-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolinolyl]disulfonylimides and antiallergic compositions and method of use
US5256821A (en) * 1988-10-05 1993-10-26 Societe Nationale Elf Aquitaine Method of synthesis of sulphonylimides
JP3117369B2 (ja) * 1994-09-12 2000-12-11 セントラル硝子株式会社 スルホンイミドの製造方法
EP1626041B1 (fr) * 1998-02-03 2016-07-13 ACEP Inc. Nouveaux matériaux utiles en tant que solutés électrolytiques
JP3623452B2 (ja) * 2000-01-31 2005-02-23 森田化学工業株式会社 スルホニルイミド化合物の製造方法
KR20010078204A (ko) * 2000-01-31 2001-08-20 모리타 시게루 설포닐이미드 화합물의 제조방법
FR2818972B1 (fr) 2000-12-29 2003-03-21 Rhodia Chimie Sa Procede de fluoration d'un compose halogene
EP1414568B1 (en) * 2001-03-12 2007-08-22 The Queen's University of Belfast Use of metal bistriflimide compounds
US7465834B2 (en) * 2003-12-19 2008-12-16 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. Ionic liquids and process for manufacturing the same
US20070022624A1 (en) 2005-08-01 2007-02-01 Sino Golf Manufacturing Co., Ltd. Paint-drying system and method
US20070043231A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-22 Amer Hammami Process for preparing sulfonylimides and derivatives thereof
JP4705476B2 (ja) * 2006-01-10 2011-06-22 第一工業製薬株式会社 フッ素化合物の製造方法
KR101291903B1 (ko) * 2008-07-23 2013-07-31 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 비스(플루오로설포닐)이미드 음이온 화합물의 제조 방법과 이온대화합물
CN101436467B (zh) * 2008-12-15 2012-05-16 中国科学院长春应用化学研究所 含双(氟磺酰)亚胺离子液体和碘离子的离子液体电解质及应用
JP5443118B2 (ja) * 2009-03-31 2014-03-19 三菱マテリアル株式会社 ビス(フルオロスルホニル)イミド塩の製造方法、ビス(フルオロスルホニル)イミド塩及びフルオロ硫酸塩の製造方法、並びにビス(フルオロスルホニル)イミド・オニウム塩の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010280586A (ja) 2010-12-16
KR20120042754A (ko) 2012-05-03
WO2010140580A1 (ja) 2010-12-09
KR101370995B1 (ko) 2014-03-10
US20120070358A1 (en) 2012-03-22
EP2439173A1 (en) 2012-04-11
US8840856B2 (en) 2014-09-23
EP2439173A4 (en) 2014-06-04
CN102459071A (zh) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471045B2 (ja) イミド酸塩の製造方法
JP5630048B2 (ja) イミド酸化合物の製造方法
US10122048B2 (en) Method for preparing bis(fluorosulfonyl)imide acid and salts thereof
US20180366764A1 (en) Preparation of imides containing a fluorosulfonyl group
US9725318B2 (en) Method for preparing imide salts containing a fluorosulphonyl group
KR101676054B1 (ko) 폴리(펜타플루오로설파닐)방향족 화합물을 제조하기 위한 공정
WO2017169874A1 (ja) ビス(ハロゲン化スルホニル)イミド酸金属塩の製造方法
JP2022510124A (ja) リチウムイオン電池用のフッ素化導電性塩の新しい合成プロセス
KR101738789B1 (ko) 비스(할로술포닐)아민의 제조 방법
JP5928149B2 (ja) イミド酸化合物の製造方法
KR20120057623A (ko) 비스술포닐이미드암모늄염, 비스술포닐이미드 및 비스술포닐이미드리튬염의 제조 방법
KR101493579B1 (ko) 불소 함유 이미드 화합물의 제조 방법
KR20160030122A (ko) 설포닐 할라이드 화합물을 불소화시키는 방법
JP2012162470A (ja) ビス(フルオロスルホニル)アミド塩、及びペルフルオロ−n−(フルオロスルホニル)アルカンスルホニルアミド塩の製造方法
WO2012039025A1 (ja) ペルフルオロアルキルスルホンアミドの製造方法
JP2011037784A (ja) ペルフルオロアルキルスルホンアミドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5471045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250