JP5462558B2 - 塗布装置及び塗布方法 - Google Patents

塗布装置及び塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5462558B2
JP5462558B2 JP2009207142A JP2009207142A JP5462558B2 JP 5462558 B2 JP5462558 B2 JP 5462558B2 JP 2009207142 A JP2009207142 A JP 2009207142A JP 2009207142 A JP2009207142 A JP 2009207142A JP 5462558 B2 JP5462558 B2 JP 5462558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chamber
heating
gas
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009207142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011056360A (ja
Inventor
英典 宮本
健治 丸山
忠彦 平川
浩一 三隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2009207142A priority Critical patent/JP5462558B2/ja
Priority to US12/871,710 priority patent/US20110059248A1/en
Publication of JP2011056360A publication Critical patent/JP2011056360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462558B2 publication Critical patent/JP5462558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1275Process of deposition of the inorganic material performed under inert atmosphere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/6776Continuous loading and unloading into and out of a processing chamber, e.g. transporting belts within processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02614Transformation of metal, e.g. oxidation, nitridation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、塗布装置及び塗布方法に関する。
Cu、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Ga、In、Ti、およびこれらの組合せなどの金属と、S、Se、Te、およびこれらの組合せなどの元素カルコゲンとを含む半導体材料を用いたCIGS型太陽電池は、高い変換効率を有する太陽電池として注目されている(例えば特許文献1〜特許文献2参照)。例えば、CIGS型太陽電池は、光吸収層(光電変換層)として上記、Cu、In、Ga、Seの4種類の半導体材料からなる膜を用いる構成になっている。
CIGS型太陽電池は、従来型の太陽電池に比べて光吸収層の厚さを薄くすることができるため、曲面への設置や運搬が容易となる。このため、高性能でフレキシブルな太陽電池として、広い分野への応用が期待されている。光吸収層を形成する手法として、従来、例えば蒸着法やスパッタリング法などを用いて形成する手法が知られていた(例えば、特許文献2〜特許文献4参照)。
特開平11−340482号公報 特開2005−51224号公報 特開平1−231313号公報 特開平11−273783号公報 特開2005−175344号公報
これに対して、本発明者は、光吸収層を形成する手法として、上記半導体材料を液状体で基板上に塗布する手法を提案する。光吸収層を液状体の塗布によって形成する場合、以下の課題が挙げられる。
上記の半導体のうちCuやInなどは酸化しやすい性質を有する(易酸化性)金属である。当該易酸化性の金属を含む液状体を塗布する場合、塗布環境における酸素濃度や湿度が高いと、易酸化性の金属が酸化してしまい、塗布膜の膜質が低下してしまう虞がある。この問題点は、CIGS型太陽電池の半導体膜を塗布形成する場合に限られず、一般に易酸化性の金属を含む液状体を塗布する場合において想定されうる。
上記問題を解決するためには、例えば、特許文献5に示されるような、窒素循環型クリーンユニットで、メインチャンバー内を密閉し、高性能フィルターを介して窒素循環とすることでクリーン環境に維持することが考えられるが、対象薬液がフォトレジストのような有機材料の塗布を目的としており、金属を主成分とするものではないため、上記問題を解決することは困難であった。
上記のような事情に鑑み、本発明は、易酸化性の金属を含む塗布膜の膜質の低下を抑えることができる塗布装置及び塗布方法を提供することを目的とする。
本発明に係る塗布方法は、易酸化性の金属を含む液状体を基板に塗布する塗布ステップと、前記液状体が塗布された前記基板を不活性ガス下で加熱する加熱ステップとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、易酸化性の金属を含む液状体を基板に塗布し、当該液状体が塗布された基板を不活性ガス下で加熱することとしたので、易酸化性の金属を含む塗布膜の膜質の低下を確実に抑えることができる。
上記の塗布方法は、前記加熱ステップは、前記基板をチャンバ内に配置して行うことを特徴とする。
本発明によれば、基板がチャンバ内に配置させて加熱されるため、基板上の液状体が外気に触れるのを回避することができる。これにより、液状体に含まれる易酸化性の金属が酸化するのを防ぐことができる。
上記の塗布方法は、前記加熱ステップは、前記不活性ガス雰囲気下で行うことを特徴とする。
本発明によれば、不活性ガス雰囲気下で液状体が加熱されるため、加熱ステップにおいて液状体に含まれる易酸化性の金属が酸化するのを抑制することができる。これにより、塗布膜の膜質低下を抑えることができる。
上記の塗布方法は、前記加熱ステップは、前記基板の周囲に不活性ガスを供給する供給ステップを有することを特徴とする。
本発明によれば、基板の周囲に不活性ガスを供給することとしたので、加熱ステップにおいて容易に基板の周囲を不活性ガス雰囲気下にすることができる。
上記の塗布方法は、前記加熱ステップは、前記基板の周囲を排気する排気ステップを有することを特徴とする。
本発明によれば、基板の周囲を排気して加熱を行うこととしたので、基板の周囲に酸素や水分が滞留するのを防ぐことができる。これにより、液状体に含まれる易酸化性の金属が酸化するのを抑えることができる。
上記の塗布方法は、前記加熱ステップは、前記排気ステップで排気された気体を前記基板の周囲に戻す循環ステップを有することを特徴とする。
本発明によれば、排気された気体を基板の周囲に循環させることとしたので、一度温度調整等を行って基板の周囲に供給した気体を再度用いることができる。このため、当該基板の周囲に供給する気体の温度等の条件を再度設定しなおす手間を省くことができる。これにより、チャンバ内に効率的に気体を供給することができる。
上記の塗布方法は、前記加熱ステップは、前記気体を前記基板の周囲に戻す前に加熱する気体加熱ステップを有することを特徴とする。
本発明によれば、排気した気体を基板の周囲に循環させる場合、当該気体を基板の周囲に戻す前に加熱することとしたので、気体を循環させる過程で再度気体の温度調整を行うことができる。
上記の塗布方法は、前記気体加熱ステップは、前記基板の周囲の余熱を用いて前記気体を加熱することを特徴とする。
本発明によれば、循環前の気体を加熱する場合において、基板の周囲の余熱を用いて気体を加熱することとしたので、気体の温度を基板周囲の温度に近づけることができる。これにより、気体の温度調整が行いやすくなる。
上記の塗布方法は、前記塗布ステップは、前記基板として樹脂材料からなる基板を用い、前記加熱ステップは、前記チャンバ内を300℃以下に加熱して行うことを特徴とする。
本発明によれば、チャンバ内を300℃以下にして加熱を行うこととしたので、基板として樹脂材料からなる基板を用いた場合であっても、基板を変形させること無く加熱処理を行うことができる。これにより、基板の材料の選択の幅が広がることとなる。
本発明に係る塗布装置は、易酸化性の金属を含む液状体を基板に塗布する塗布部と、前記塗布部によって前記液状体の塗布を行う塗布空間及び前記液状体の塗布された前記基板の塗布後移動空間を囲むチャンバと、前記チャンバ内の前記基板を加熱する加熱機構と、前記液状体を塗布された前記基板が不活性ガス下で加熱されるように前記塗布部及び前記加熱部を制御する制御部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、液状体の塗布された基板が不活性ガスで加熱することができるので、易酸化性の金属を含む塗布膜の膜質の低下を抑えることができる。
上記の塗布装置は、前記チャンバ内に不活性ガスを供給する供給機構を更に備えることを特徴とする。
本発明によれば、チャンバ内を不活性ガス雰囲気下として液状体を加熱することができるため、加熱ステップにおいて液状体に含まれる易酸化性の金属が酸化するのを抑制することができる。これにより、塗布膜の膜質低下を抑えることができる。
上記の塗布装置は、前記チャンバ内を排気する排気機構を更に備えることを特徴とする。
本発明によれば、基板の周囲を排気して加熱を行うことができるので、基板の周囲に酸素や水分が滞留するのを防ぐことができる。これにより、液状体に含まれる易酸化性の金属が酸化するのを抑えることができる。
上記の塗布装置は、前記排気機構は、排気された気体を前記基板の周囲に戻す循環経路を有することを特徴とする。
本発明によれば、排気された気体を基板の周囲に循環させることができるので、一度温度調整等を行って基板の周囲に供給した気体を再度用いることができる。このため、当該基板の周囲に供給する気体の温度等の条件を再度設定しなおす手間を省くことができる。これにより、チャンバ内に効率的に気体を供給することができる。
上記の塗布装置は、前記排気機構は、前記気体を前記循環経路上で加熱する気体加熱機構を有することを特徴とする。
本発明によれば、排気した気体を基板の周囲に循環させる場合、当該気体を基板の周囲に戻す前に加熱することができるので、気体を循環させる過程で再度気体の温度調整を行うことができる。
上記の塗布装置は、前記気体加熱機構は、前記チャンバ内の余熱を保持する蓄熱機構を有することを特徴とする。
本発明によれば、循環前の気体を加熱する場合において、基板の周囲の余熱を用いて気体を加熱することができるので、気体の温度を基板周囲の温度に近づけることができる。これにより、気体の温度調整が行いやすくなる。
上記の塗布装置は、前記基板として樹脂材料からなる基板を用い、前記制御部は、前記チャンバ内を300℃以下に加熱させることを特徴とする。
本発明によれば、チャンバ内を300℃以下にして加熱を行うことができるので、基板として樹脂材料からなる基板を用いた場合であっても、基板を変形させること無く加熱処理を行うことができる。これにより、基板の材料の選択の幅が広がることとなる。
本発明によれば、塗布膜の膜質の低下を抑えることができる。
本発明の第1実施形態に係る塗布装置の構成を示す図。 本実施形態に係る塗布装置の一部の構成を示す図。 本実施形態に係る塗布装置の動作を示す図。 同、動作図。 同、動作図。 本発明の第2実施形態に係る塗布装置の構成を示す図。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
以下の各図において、本実施形態に係る塗布装置の構成を説明するにあたり、表記の簡単のため、XYZ座標系を用いて図中の方向を説明する。当該XYZ座標系においては、図中左右方向をX方向と表記し、平面視でX方向に直交する方向をY方向と表記する。X方向軸及びY方向軸を含む平面に垂直な方向はZ方向と表記する。X方向、Y方向及びZ方向のそれぞれは、図中の矢印の方向が+方向であり、矢印の方向とは反対の方向が−方向であるものとして説明する。
[第1実施形態]
[塗布装置]
図1は、本実施形態に係る塗布装置CTRの構成を示す概略図である。
図1に示すように、塗布装置CTRは、チャンバCB、塗布部CT、環境調整部AC、加熱部DR、基板搬送部TR及び制御装置CONTを備えている。塗布装置CTRは、チャンバCB内で基板S上に液状体を塗布する装置である。
本実施形態では、液状体として、例えばヒドラジンなどの溶媒に、銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、セレン(Se)といった易酸化性の金属材料を含有する液状組成物を用いている。この液状組成物は、CIGS型太陽電池の光吸収層(光電変換層)を構成する金属材料を含んでいる。勿論、液状体として、他の易酸化性の金属を分散させた液状体を用いる構成としても構わない。本実施形態では、基板Sとして、例えばガラスや樹脂などからなる板状部材を用いている。
(チャンバ)
チャンバCBは、筐体10、基板搬入口11及び基板搬出口12を有している。筐体10は、内部に基板Sを収容可能に設けられている。基板搬入口11及び基板搬出口12は、筐体10に形成された開口部である。基板搬入口11は、例えば筐体10の−X側端部に形成されている。基板搬出口12は、例えば筐体10の+X側端部に形成されている。基板搬入口11及び基板搬出口12は、例えば不図示のロードロックチャンバに接続されている。
基板搬入口11には、シャッタ部材11aが設けられている。シャッタ部材11aは、Z方向に移動可能に設けられており、基板搬入口11を開閉可能に設けられている。基板搬出口12には、シャッタ部材12aが設けられている。シャッタ部材12aは、シャッタ部材11aと同様、Z方向に移動可能に設けられており、基板搬出口12を開閉可能に設けられている。シャッタ部材11a及びシャッタ部材12aを共に閉状態にすることにより、チャンバCB内が密閉されるようになっている。図1においては、シャッタ部材11a及びシャッタ部材12aがそれぞれ閉状態になっている状態が示されている。
(塗布部)
塗布部CTは、チャンバCBの筐体10内に収容されている。塗布部CTは、長尺状に形成されたスリットノズルNZを有している。スリットノズルNZは、チャンバCB内の例えば基板搬入口11の近傍に設けられている。スリットノズルNZは、例えばY方向に長手になるように形成されている。
図2は、スリットノズルNZの構成を示す図である。図2においては、スリットノズルNZの−Z側から+Z側を見たときの構成を示している。
同図に示すように、スリットノズルNZは、ノズル開口部21を有している。ノズル開口部21は、液状体を吐出する吐出口である。ノズル開口部21は、例えばスリットノズルNZの長手方向に沿ってY方向に形成されている。ノズル開口部21は、例えば長手方向が基板SのY方向の寸法とほぼ同一となるように形成されている。
スリットノズルNZは、例えば上記のCu、In、Ga、Seの4種類の金属が所定の組成比で混合された液状体を吐出する。スリットノズルNZは、接続配管(不図示)などを介して、それぞれ液状体の供給源(不図示)に接続されている。スリットノズルNZは、内部に液状体を保持する保持部を有している。スリットノズルNZは、保持部に保持された液状体の温度を調整する温調機構(不図示)を有している。
スリットノズルNZには、例えば不図示の移動機構が設けられており、例えばチャンバCB内の待機位置と塗布位置(図1に示す位置)との間で移動可能になっている。スリットノズルNZの上記待機位置には、例えば液状体をダミー吐出するダミー吐出機構DDが設けられている。ダミー吐出機構には、例えば液状体の気泡を検出する不図示の気泡センサが設けられている。
(環境調整部)
図1に戻って、環境調整部ACは、酸素濃度センサ31、圧力センサ32、不活性ガス供給部33、排気部34を有している。
酸素濃度センサ31は、チャンバCB内の酸素濃度を検出し、検出結果を制御装置CONTに送信する。圧力センサ32は、チャンバCB内の圧力を検出し、検出結果を制御装置CONTに送信する。酸素濃度センサ31及び圧力センサ32は、それぞれ複数設けられている構成であっても構わない。図1においては、酸素濃度センサ31及び圧力センサ32は、チャンバCBの筐体10の天井部分に取り付けられた構成が示されているが、他の部分に設けられている構成であっても構わない。
不活性ガス供給部33は、チャンバCBの筐体10内に例えば窒素ガスやアルゴンガス、ヘリウムガスなどの不活性ガスを供給する。不活性ガス供給部33は、ガス供給源33a、配管33b及び供給量調整部33cを有している。ガス供給源33aは、例えばガスボンベなどを用いることができる。
配管33bは、一端がガス供給源33aに接続されており、他端がチャンバCBの筐体10内に接続されている。配管33bのうちチャンバCBに接続された端部が、チャンバCBにおける不活性ガス供給口となる。この不活性ガス供給口は、筐体10の+Z側に配置されている。
供給量調整部33cは、筐体10内に供給する不活性ガスの供給量を調整する部分である。供給量調整部33cとしては、例えば電磁弁や手動で開閉させるバルブなどを用いることができる。供給量調整部33cは、例えば配管33bに設けられている。供給量調整部33cについては、配管33bに配置する構成の他、例えばガス供給源33aに直接設置する構成としても構わない。
排気部34は、チャンバCBの筐体10内の気体を筐体10外部に排出する。また、排気部34は、チャンバCBの筐体10内の気体を排気して筐体10内を減圧させる場合にも用いられる。排気部34は、排気駆動源34a、配管34b、配管34c及び除去部材34dを有している。排気駆動源34aは、配管34bを介して筐体10の内部に接続されている。排気駆動源34aとしては、例えばポンプなどが用いられている。配管34bは、筐体10の内部に設けられる端部に排気口を有している。この排気口は、筐体10の−Z側に配置されている。
このように、不活性ガス供給口が筐体10の+Z側に配置され、排気口が筐体10の−Z側に配置されていることにより、筐体10内において気体が−Z方向に流通するようになっている。このため、筐体10内において気体の巻き上げの発生が抑えられた状態になっている。
配管34cは、一端が排気駆動源34aに接続されており、他端が不活性ガス供給部33の配管33bに接続されている。配管34cは、排気駆動源34aによって排気された筐体10内の気体を供給経路に循環させる循環経路となる。このように、排気部34は、筐体10内の気体を循環させる循環機構を兼ねている。配管34cの接続先としては、不活性ガス供給部33の配管33bに限られず、例えば直接筐体10内に接続されている構成であっても構わない。配管34cには、例えば除去部材34dの上流側及び下流側にそれぞれバルブが設けられている。
除去部材34dは、配管34c内に設けられている。除去部材34dとしては、例えば配管34c内を流通する気体のうち酸素成分及び水分を吸着させる吸着剤が用いられている。このため、循環させる気体を清浄化させることができるようになっている。除去部材34dは、配管34c内の一箇所に配置させる構成であっても構わないし、配管34cの全体に亘って配置された構成であっても構わない。
(加熱部)
加熱部DRは、基板S上に塗布された液状体を乾燥させる部分である。加熱部DRは、内部に赤外線装置などの加熱機構を有している。加熱部DRは、当該加熱機構を用いることにより、液状体を加熱させて乾燥させるようになっている。加熱部DRは、平面視でスリットノズルNZに重ならない位置に設けられている。具体的には、加熱部DRは、スリットノズルNZの+X側に配置されている。このため、加熱部DRの作用(例えば赤外線の照射)がスリットノズルNZに及びにくくなっており、スリットノズルNZ内の液状体が乾燥しにくい構成となっている。このように加熱部DRをスリットノズルNZの+Z側に配置しない構成にすることで、スリットノズルNZに形成されるノズル開口部21の目詰まりを防止することができ、易酸化性の金属材料を含有する液状組成物の変質を防止することができるようになっている。
(基板搬送部)
基板搬送部TRは、筐体10内で基板Sを搬送する部分である。基板搬送部TRは、複数のローラ部材50を有している。ローラ部材50は、基板搬入口11から基板搬出口12にかけてX方向に配列されている。各ローラ部材50は、Y軸方向を中心軸方向としてY軸周りに回転可能に設けられている。
複数のローラ部材50は、それぞれ等しい径となるように形成されており、Z方向上の位置が等しくなるように配置されている。複数のローラ部材50は、+Z側の上端において基板Sを支持するようになっている。このため、各ローラ部材50の支持位置は同一面上に形成され、複数のローラ部材50によって基板Sの搬送面50aが形成されることになる。
基板Sの搬送面50aは、基板搬入口11における基板Sの搬入位置及び基板搬出口12における基板Sの搬出位置との間でZ方向上の位置が等しくなるように形成されている。このため、基板Sは、基板搬入口11から基板搬出口12に至るまで、Z方向上の位置が変化することなく、安定して搬送されるようになっている。
チャンバCB内の基板搬送面50a上の空間のうち、スリットノズルNZの−Z側は、基板Sに液状体の塗布が行われる塗布空間R1となる。チャンバCB内の基板搬送面50a上の空間のうち、スリットノズルNZの+X側の空間は、基板Sの塗布後搬送空間R2となる。
(制御装置)
制御装置CONTは、塗布装置CTRを統括的に制御する部分である。具体的には、制御装置CONTは、チャンバCBのシャッタ部材11a及び12aの開閉動作、基板搬送部TRの搬送動作、塗布部CTによる塗布動作、加熱部DRによる乾燥動作、環境調整部ACによる調整動作などを制御する。調整動作の一例として、制御装置CONTは、酸素濃度センサ31及び圧力センサ32による検出結果に基づいて、不活性ガス供給部33の供給量調整部33cの開度を調整したり、回収機構62において回収動作を行わせたりする。制御装置CONTは、処理時間の計測等に用いる不図示のタイマーなどを有している。
[塗布方法]
次に、本実施形態に係る塗布方法を説明する。本実施形態では、上記のように構成された塗布装置CTRを用いて基板S上に塗布膜を形成する。塗布装置CTRの各部で行われる動作は、制御装置CONTによって制御される。
制御装置CONTは、チャンバCB内の雰囲気を不活性ガス雰囲気に調整させる。具体的には、不活性ガス供給部33を用いてチャンバCB内に不活性ガスを供給させる。この場合、制御装置CONTは、適宜排気部34を作動させることによってチャンバCB内の圧力を調整させるようにしても構わない。
加えて、制御装置CONTは、スリットノズルNZの保持部に液状体を保持させる。制御装置CONTは、スリットノズルNZ内の温調機構を用いて、保持部に保持された液状体の温度を調整させる。このように、制御装置CONTは、基板Sに液状体を吐出させる状態を整えておく。
塗布装置CTRの状態が整ったら、制御装置CONTは、ロードロックチャンバからチャンバCB内に基板Sを搬入させる。具体的には、制御装置CONTは、基板搬入口11のシャッタ部材11aを上昇させ、基板搬入口11から基板SをチャンバCB内に搬入させる。
基板Sの搬入後、制御装置CONTは、基板搬送部TRのローラ部材50を回転させ、基板Sを+X方向に移動させる。基板Sの+X側の端辺がZ方向視でスリットノズルNZのノズル開口部21に重なる位置に到達したら、図3に示すように、制御装置CONTはスリットノズルNZを作動させてノズル開口部21から液状体Qを吐出させる。
制御装置CONTは、スリットノズルNZの位置を固定させた状態でノズル開口部21から液状体Qを吐出させながらローラ部材50を回転させる。この動作により、基板Sの移動と共に基板Sの+X側から−X側へ液状体が塗布され、図4に示すように、基板Sの所定領域上に当該液状体の塗布膜Lが形成される(塗布ステップ)。塗布膜Lの形成後、制御装置CONTは、ノズル開口部21からの液状体の吐出動作を停止させる。
吐出動作を停止後、制御装置CONTは、図5に示すように、基板Sが加熱部DRの−Z側に位置するように搬送させ、その後排出部34を作動させることによりチャンバCB内を減圧させる。チャンバCB内が減圧された後、制御装置CONTは、加熱部DRを作動させて基板S上の塗布膜を加熱させる(加熱ステップ)。減圧下で液状体を加熱することにより、液状体は短時間で効率的に乾燥する。
加熱ステップでの加熱温度は、例えば300℃以下となるようにする。加熱温度を300℃以下とすることにより、基板Sの構成材料が樹脂材料であっても、基板Sに変形させること無く加熱処理が行われることとなる。このため、基板Sの材料の選択の幅が広がることとなる。
制御装置CONTは、例えばローラ部材50の回転動作を停止させ、基板Sの移動を停止させた状態で加熱部DRを作動させるようにする。例えば基板S上の塗布膜Lが乾燥するまでの時間や加熱温度などを予め記憶させておくようにし、制御装置CONTが当該記憶させた値を用いて加熱時間及び加熱温度などを調整することで塗布膜Lの加熱動作を行わせる。
上記易酸化性の金属を含有する液状体Qを基板S上に塗布して光吸収層の一部を形成する場合、例えばCuやInなどは酸化しやすい性質を有する(易酸化性)金属であるため、チャンバCB内における酸素濃度が高いと、易酸化性の金属が酸化してしまう。これらの金属が酸化してしまうと、基板S上に形成される塗布膜の膜質が低下してしまう虞がある。
そこで、本実施形態においては、制御装置CONTは、環境調整部ACを用いてチャンバCB内が不活性ガス雰囲気下となるように調整させるようにしている。具体的には、制御装置CONTは、不活性ガス供給部33を用いることにより、チャンバCB内に窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガスを供給する(供給ステップ)。
供給ステップでは、制御装置CONTは、まず酸素濃度センサ31によってチャンバCB内の酸素濃度を検出させる。制御装置CONTは、検出ステップでの検出結果に基づき、供給量調整部33cを用いて不活性ガスの供給量を調整させつつ、チャンバCB内に不活性ガスを供給させる。例えば、検出された酸素濃度が予め設定された閾値を超えた場合にチャンバCB内に不活性ガスを供給させることができる。当該閾値については、予め実験やシミュレーションなどによって求めておき、制御装置CONTに記憶させておくことができる。また、例えば、塗布動作及び乾燥動作の間、常時一定量の不活性ガスをチャンバCB内に供給させた状態にしておき、酸素濃度センサ31の検出結果に基づいて、供給量を多くしたり少なくしたりさせることもできる。
供給ステップでは、制御装置CONTは、酸素濃度センサ31を用いると同時に、圧力センサ32によってチャンバCB内の気圧を検出させる。制御装置CONTは、圧力センサ32の検出結果に基づき、供給量調整部33cを用いて不活性ガスの供給量を調整しつつ、チャンバCB内に不活性ガスを供給させる。例えば、チャンバCB内の気圧が予め設定された閾値を超えた場合に、排気部34を用いてチャンバCB内を排気させる。この閾値についても、予め実験やシミュレーションなどによって求めておき、制御装置CONTに記憶させておくことができる。また、例えば、塗布動作及び乾燥動作の間、チャンバCB内を常時一定量排気させた状態にしておき、圧力センサ32の検出結果に基づいて、排気量を多くしたり少なくしたりさせることもできる。このようにして、チャンバCB内が減圧下に保持されることになる。
排気部34から排気された気体は、配管34b及び配管34cを流通して不活性ガス供給部33の配管33bに循環される。配管34cを流通する際、この気体は除去部材34dを通過する。気体が除去部材34dを通過する際、気体中の酸素成分が除去部材34dに吸着されて除去される。このため、酸素濃度が低い状態の不活性ガスが配管33bに循環されることになる。チャンバCB内の気体を循環させることにより、温度などが安定化された状態で不活性ガスが供給されることになる。
以上のように、本実施形態によれば、易酸化性の金属を含む液状体を基板Sに塗布し、当該液状体が塗布された基板Sを不活性ガス下で加熱することとしたので、易酸化性の金属を含む塗布膜Lの膜質の低下を抑えることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を説明する。本実施形態では、チャンバCBの構成及び加熱部DRの構成が第1実施形態とは異なっているため、当該相違点を中心に説明する。図6は、本実施形態に係る塗布装置CTRの構成を示す図である。
図6に示すように、本実施形態では、スリットノズルNZと加熱部DRとが異なる空間に配置されるようにチャンバCB内の空間が2つに仕切られている。チャンバCB内には、仕切り部材110が設けられている。仕切り部材110は、基板Sの搬送方向上に配置されている。基板Sは、仕切り部材110を超えて搬送されることになる。
仕切り部材110のうち基板Sの高さ位置(Z方向上の位置)に対応する領域には、開口部111が形成されている。開口部111には、蓋部111aが設けられており、開口部111が開閉可能になっている。基板Sを搬送する場合、基板Sが仕切り部材110を通過する際には蓋部111aをそれぞれ開状態として当該基板Sを通過させる。基板Sが通過しないときや、各空間内で処理を行う場合には蓋部111aを閉状態とする。
チャンバCB内の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ31や圧力を検出する圧力センサ32は、仕切り部材110で区切られた各空間にそれぞれ設けられている。また、環境調整部についても、2つの空間にそれぞれ接続されている。スリットノズルNZが配置される空間には、環境調整部AC1が接続されている。環境調整部AC1の構成は、第1実施形態における環境調整部ACの構成と同一構成となっている。
加熱部DRが設けられる空間には、環境調整部AC2が接続されている。環境調整部AC2には、環境調整部AC1(又は第1実施形態に記載の環境調整部AC)の構成に加えて、配管34cから分岐する分岐配管125が設けられている。したがって、配管34cと同様、分岐配管125にも排気駆動源34aによって排気された気体が流通するようになっている。
分岐配管125は、例えば蓄熱機構120に接続されている。分岐配管125上には、当該分岐配管125を流通する気体を加熱する加熱機構121が設けられている。また、分岐配管125には酸素を除去する除去部材(例えば第1実施形態の除去部材34dと同一の部材)が設けられた構成であっても構わない。
加熱部DRは、蓄熱機構120とホットプレート130とを有している。蓄熱機構120は基板Sの搬送領域に対してチャンバCBの天井側に配置されており、ホットプレート130は基板Sの搬送領域に対してチャンバCBの底部側に配置されている。ホットプレート130には、第1実施形態の加熱部DRと同様に不図示の加熱機構が設けられている。
蓄熱機構120は、チャンバCB内の気体の熱を蓄熱できるようになっている。また、蓄熱機構120には、分岐配管125を流通する気体が供給されるようになっている。このため、蓄熱機構120では、供給された気体の熱がチャンバCB内の温度とほぼ同一の温度に温調されるようになっている。蓄熱機構120は、−Z側に開口部を有しており、分岐配管125からの気体が開口部を介してチャンバCB内に流入されるようになっている。
上記構成においては、スリットノズルNZと加熱部DRとが異なる空間に設けられていることになるため、塗布ステップ及び加熱ステップは1つのチャンバCBの異なる空間で行われることになる。この場合、制御装置CONTは、まずスリットノズルNZが配置された空間において基板Sに塗布ステップを行わせる。塗布ステップが完了した後、制御装置CONTは、蓋部111aを開状態として基板Sを加熱部DRが配置された空間に搬送させる。
基板Sの搬送後、制御装置CONTは、蓋部111aを閉状態として当該加熱部DRが配置された空間を減圧させる。減圧後、制御装置CONTは、加熱部DRを作動させて基板S上の液状体に加熱ステップを行う。加熱ステップでは、基板Sは蓄熱機構120とホットプレート130とによって表裏の両側から加熱されることになる。加熱ステップにおいて、当該空間から排気された気体(例えば不活性ガス)は分岐配管125を介して蓄熱機構120に供給される。蓄熱機構120に供給された気体は、蓄熱された熱によって加熱され、空間内とほぼ同一の温度に温調されることになる(気体加熱ステップ)。この気体は、蓄熱機構120の開口部から空間内に供給され、再利用されることとなる。なお、気体加熱ステップでは、分岐配管125に設けられた加熱機構121を用いて気体を加熱しても構わない。
加熱ステップの終了後、制御装置CONTは、加熱部DRの動作を停止させると共にチャンバCB内(空間内)の圧力を大気圧に戻させる。その後、制御装置CONTは、蓋部111aを閉状態としたまま蓋部12aを開状態とし、基板Sを+X方向に搬送させて当該基板Sを搬出させる。
以上のように、本実施形態によれば、基板Sが蓄熱機構120とホットプレート130とで挟まれた状態で加熱されることになる。このため、より効率的に基板S上の液状体を乾燥させることができる。加えて、スリットノズルNZが設けられる空間と加熱部DRが設けられる空間とが仕切り部材110によって仕切られた構成になっているため、加熱部DRの能力を向上させた場合であっても、スリットノズルNZへ影響を抑えることができる。また、スリットノズルNZと加熱部DRとを異なる空間に配置することで、例えばメンテナンスが必要となった空間のみを選択して対応することができるため、効率的にメンテナンスを行うことができるという利点もある。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、上記第1実施形態では、スリットノズルNZと加熱部DRとを同一の空間内に配置させる構成としたが、これに限られることは無く、例えば第2実施形態と同様にスリットノズルNZと加熱部DRとが異なる空間に配置されるようにチャンバCB内を仕切った構成としても構わない。また、第2実施形態について、スリットノズルNZと加熱部DRとを同一の空間内に配置させる構成としても構わない。
また、上記第2実施形態では、蓄熱機構120に供給する気体として、配管34cから分岐配管125を用いて分岐させた経路を流通させる構成としたが、これに限られることは無く、例えば環境調整部AC2の配管33bなどから分岐させる構成としても構わない。
また、上記第2実施形態では、蓄熱機構120及びホットプレート130によって液状体を上下から加熱する構成としたが、これに限られることは無く、例えば蓄熱機構120及びホットプレート130のいずれか一方のみが設けられた構成としても構わない。また、両方が設けられた構成において、いずれか一方のみを用いて液状体を加熱する構成としても構わない。
また、上記実施形態では、チャンバCB内の酸素濃度を検出し、当該検出結果に基づいて供給ステップを行わせる構成としたが、これに限られることは無く、例えばチャンバCB内の湿度を検出し、当該検出された湿度に基づいて供給ステップを行わせる構成としても構わない。この場合、例えばチャンバCB内には、酸素濃度センサ31の他、湿度センサを別途配置させるようにする。酸素濃度センサ31の代わりに当該湿度センサを配置させる構成であっても構わない。
また、上記実施形態においては、塗布部CTの構成として、スリットノズルNZを用いた構成としたが、これに限られることは無く、例えばディスペンサ型の塗布部を用いても構わないし、インクジェット型の塗布部を用いても構わない。また、例えば基板S上に配置される液状体をスキージなどを用いて拡散させて塗布する構成であっても構わない。
また、上記実施形態においては、塗布部CTを構成するスリットノズルNZを固定させた構成としたが、これに限られることは無く、例えばスリットノズルNZを移動させる移動機構を備える構成とし、スリットノズルNZを移動させるようにすることも可能である。
また、上記実施形態においては、基板搬送部TRとしてローラ部材50を用いた構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、例えば基板Sを浮上させる浮上機構を用いて基板Sを搬送させる構成としても構わない。この場合、チャンバCB内のうちスリットノズルNZが配置された領域に浮上機構を選択的に配置する構成にすることができる。この構成により、基板Sに形成する塗布膜の膜厚の制御を精密に行うことができる。
CTR…塗布装置 CB…チャンバ CT…塗布部 AC…環境調整部 DR…加熱部 TR…基板搬送部 CONT…制御装置 S…基板 Q…液状体 L…塗布膜 NZ…スリットノズル R1…塗布空間 R2…塗布後搬送空間 10…筐体 21〜23…ノズル開口部 31…酸素濃度センサ 32…圧力センサ 33…不活性ガス供給部 33c…供給量調整部 34…排気部 34c…配管 34d…除去部材 50…ローラ部材

Claims (7)

  1. 易酸化性の金属を含む液状体を基板に塗布する塗布ステップと、
    前記液状体が塗布された前記基板をチャンバ内に配置し当該チャンバのうち前記基板に対して底部側に配置された加熱部を用いて不活性ガス下で加熱する加熱ステップと
    を備え
    前記加熱ステップは、
    前記基板の周囲を排気する排気ステップと、
    前記排気ステップで排気された気体を前記基板の周囲に戻す循環ステップと、
    前記気体を前記基板の周囲に戻す前に加熱する気体加熱ステップと
    を含み、
    前記気体加熱ステップは、前記チャンバのうち前記基板に対して天井側に配置される蓄熱機構に蓄熱された前記基板の周囲の余熱を用いて前記気体を加熱するものであり、
    前記加熱ステップは、前記蓄熱機構を用いて前記基板の天井側を加熱することを含む
    ことを特徴とする塗布方法。
  2. 前記加熱ステップは、前記基板をチャンバ内に配置して行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の塗布方法。
  3. 前記加熱ステップは、前記不活性ガス雰囲気下で行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の塗布方法。
  4. 前記塗布ステップは、前記基板として樹脂材料からなる基板を用い、
    前記加熱ステップは、前記チャンバ内を300℃以下に加熱して行う
    ことを特徴とする請求項1から請求項のうちいずれか一項に記載の塗布方法。
  5. 易酸化性の金属を含む液状体を基板に塗布する塗布部と、
    前記塗布部によって前記液状体の塗布を行う塗布空間及び前記液状体の塗布された前記基板の塗布後移動空間を囲むチャンバと、
    前記チャンバのうち前記基板に対して底部側に配置され、前記チャンバ内の前記基板を加熱する加熱機構と、
    前記液状体を塗布された前記基板が不活性ガス下で加熱されるように前記塗布部及び前記加熱部を制御する制御部と
    前記チャンバ内を排気する排気機構と
    を備え
    前記排気機構は、
    排気された気体を前記基板の周囲に戻す循環経路と、
    前記気体を前記循環経路上で加熱する気体加熱機構と
    を有し、
    前記気体加熱機構は、前記チャンバのうち前記基板に対して天井側に配置され前記チャンバ内の余熱を保持する蓄熱機構を有し、
    前記蓄熱機構は、前記基板の天井側から前記基板を加熱可能な位置に配置されている
    ことを特徴とする塗布装置。
  6. 前記チャンバ内に不活性ガスを供給する供給機構を更に備える
    ことを特徴とする請求項に記載の塗布装置。
  7. 前記基板として樹脂材料からなる基板を用い、
    前記制御部は、前記チャンバ内を300℃以下に加熱させる
    ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の塗布装置。
JP2009207142A 2009-09-08 2009-09-08 塗布装置及び塗布方法 Expired - Fee Related JP5462558B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207142A JP5462558B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 塗布装置及び塗布方法
US12/871,710 US20110059248A1 (en) 2009-09-08 2010-08-30 Coating method and coating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207142A JP5462558B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 塗布装置及び塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011056360A JP2011056360A (ja) 2011-03-24
JP5462558B2 true JP5462558B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43647985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009207142A Expired - Fee Related JP5462558B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 塗布装置及び塗布方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110059248A1 (ja)
JP (1) JP5462558B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5639816B2 (ja) * 2009-09-08 2014-12-10 東京応化工業株式会社 塗布方法及び塗布装置
JP5439097B2 (ja) * 2009-09-08 2014-03-12 東京応化工業株式会社 塗布装置及び塗布方法
JP5719546B2 (ja) * 2009-09-08 2015-05-20 東京応化工業株式会社 塗布装置及び塗布方法
JP5469966B2 (ja) * 2009-09-08 2014-04-16 東京応化工業株式会社 塗布装置及び塗布方法
TW201209219A (en) * 2010-08-16 2012-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Coating apparatus and coating method
JP5751235B2 (ja) * 2012-10-19 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法及び装置
KR102068882B1 (ko) 2014-11-26 2020-01-21 카티바, 인크. 환경적으로 제어되는 코팅 시스템
JP6457925B2 (ja) * 2015-12-17 2019-01-23 株式会社スギノマシン 減圧乾燥機および乾燥対象物の乾燥方法
JP6316920B1 (ja) * 2016-12-07 2018-04-25 國家中山科學研究院 ガラス基板のセレン化及び硫化工程に用いる設備
KR20230010579A (ko) 2021-07-12 2023-01-19 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 유기막 형성 장치 및 유기막의 제조 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2599478A (en) * 1948-03-15 1952-06-03 Vickers Inc Apparatus for making devices which have selenium as constituent parts thereof
JPS5294869A (en) * 1976-02-04 1977-08-09 Rozai Kogyo Kk Method of regenerating and recycling inert gas in heating furnace
US4337582A (en) * 1980-09-30 1982-07-06 Airco, Inc. Methods for controlling vapor concentrations in an atmosphere
JPS58170565A (ja) * 1982-03-30 1983-10-07 Fujitsu Ltd レジスト塗布方法
US4816324A (en) * 1986-05-14 1989-03-28 Atlantic Richfield Company Flexible photovoltaic device
US5045409A (en) * 1987-11-27 1991-09-03 Atlantic Richfield Company Process for making thin film solar cell
US6261365B1 (en) * 1998-03-20 2001-07-17 Tokyo Electron Limited Heat treatment method, heat treatment apparatus and treatment system
JP3499145B2 (ja) * 1998-10-28 2004-02-23 東京エレクトロン株式会社 加熱処理方法、加熱処理装置及び処理システム
JP2000124207A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Tokyo Electron Ltd 塗布膜形成装置および硬化処理装置
US6673155B2 (en) * 1998-10-15 2004-01-06 Tokyo Electron Limited Apparatus for forming coating film and apparatus for curing the coating film
JP2001053314A (ja) * 1999-08-17 2001-02-23 Central Glass Co Ltd 化合物半導体膜の製造方法
DE60017869T2 (de) * 1999-09-01 2006-03-30 Jfe Engineering Corp. Wärmebehandlungsanlage, verfahren zum einsetzen poröser, regenerativer körper, herstellungsverfahren für eine wärmebehandelte substanz
JP3741604B2 (ja) * 2000-11-27 2006-02-01 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置および熱処理方法
US6875661B2 (en) * 2003-07-10 2005-04-05 International Business Machines Corporation Solution deposition of chalcogenide films
US7585547B2 (en) * 2006-04-13 2009-09-08 Solopower, Inc. Method and apparatus to form thin layers of materials on a base
KR101365411B1 (ko) * 2007-04-25 2014-02-20 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터의 제조 방법과 액정표시장치의 제조 방법
US20090151998A1 (en) * 2007-11-06 2009-06-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Electromagnetic wave shielding wiring circuit forming method and electromagnetic wave shielding sheet
JP5089557B2 (ja) * 2007-11-06 2012-12-05 古河電気工業株式会社 電磁波遮蔽用配線回路の形成方法及び電磁波遮蔽用シート
US8613973B2 (en) * 2007-12-06 2013-12-24 International Business Machines Corporation Photovoltaic device with solution-processed chalcogenide absorber layer
JP2010177606A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Ryukoku Univ 化合物半導体薄膜の製造方法、太陽電池および化合物半導体薄膜製造用塗布剤
JP2010225883A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Honda Motor Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011056360A (ja) 2011-03-24
US20110059248A1 (en) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462558B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP5719546B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP5469966B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP5439097B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP5639816B2 (ja) 塗布方法及び塗布装置
TWI539525B (zh) 加熱裝置、塗佈裝置及加熱方法
KR102174449B1 (ko) 기판 반송 장치 및 기판 반송 방법
TWI587928B (zh) 塗布裝置及塗布方法
JP2013222963A (ja) 搬送装置及び塗布装置
JP6349110B2 (ja) チャンバー装置及び加熱方法
JP2012170846A (ja) 塗布装置
KR20200086218A (ko) 기판 처리 장치
JP2012253343A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US20130309408A1 (en) Coating apparatus and coating method
JP6240440B2 (ja) チャンバー装置及び加熱方法
US20140370451A1 (en) Heating apparatus and heating method
US20130269604A1 (en) Nozzle and coating apparatus
JP2014014816A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2015139730A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2012250229A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2014239211A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5462558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees