JP2010225883A - 薄膜太陽電池の製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010225883A
JP2010225883A JP2009071902A JP2009071902A JP2010225883A JP 2010225883 A JP2010225883 A JP 2010225883A JP 2009071902 A JP2009071902 A JP 2009071902A JP 2009071902 A JP2009071902 A JP 2009071902A JP 2010225883 A JP2010225883 A JP 2010225883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
film solar
electrode substrate
light absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009071902A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Okamura
大輔 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009071902A priority Critical patent/JP2010225883A/ja
Publication of JP2010225883A publication Critical patent/JP2010225883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】組成物を構成する元素を微細化した場合であっても、光吸収層に割れが発生しない薄膜太陽電池の製造方法を提供する。
【解決手段】有機溶媒に、Cu,In,Seからなる直径100nm以下の微細粒子と,Na化合物を混合する工程(S01)と、前記混合された混合溶液を電極基板の一面に塗布する工程(S02)と、前記電極基板を乾燥させる工程(S03)と、前記電極基板を焼成させて、光吸収層を形成する工程(S04)と、前記半導体層の表面にバッファ層を形成する工程(S05)と、前記バッファ層の表面に透明電極層を形成する工程(S06)と、から構成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、薄膜太陽電池の製造方法にかかり、詳しくは、CIS層を光吸収層とするカルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法に関するものである。
カルコパイライト型薄膜太陽電池は、製造方法や材料のバリエーションが豊富であり、低コスト化、高性能化にも対応できることから、近年著しく開発が進められている。また、カルコパイライト型薄膜太陽電池は、多結晶型シリコンの太陽電池と比較して、大面積化し易く、製造時のエネルギ消費も少ない上に大面積での量産化も可能であることから、商品開発も進展している。
カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法は、一般的に熱処理法と真空蒸着法が知られており、これらの製造方法は光吸収層を形成するものである。真空蒸着法は、真空中で元素(In,Cu,Ga等)を蒸発させ、加熱した基板に堆積させるものであり、大規模な設備が必要となる。一方、熱処理法の1つには、元素をスパッタリング法で積層した後に組成が調製されたガス中で熱処理を行う方法があり、変換効率を向上させ、さらに層間の密着性を向上させる技術が開示されている(特許文献1)。また、熱処理法の一つとして元素を分散させた溶剤を基板に塗布して、乾燥後にこれを焼成させる塗布法がある。塗布法はスパッタリング法と比べ大型設備を必要としないが、組成制御に困難性があり、またボイド発生等も生じやすいことから、これらの問題を解消するために種々の開発が進められている(特許文献2,3参照)。
特開2001−44464号公報 特開2001−53314号公報 特開2004−111664号公報
カルコパイライト型薄膜太陽電池の性能(効率)を向上させるためには、光吸収層を構成するCu,In,Se等の元素が十分に調製された組成物を必要とする。塗布法において、かかる組成物とするにはCu,In,Se等の元素からなる微細粒子に配位子を付与し、溶媒に分散させ、それを塗布焼成して作製することが好適である。しかしながら、粒子を微細化すると、総表面積が増大して配位子の割合が増加するため、熱処理時(焼成時)に生ずる配位子脱離による体積収縮によって、光吸収層に割れが発生するおそれがあった。
本発明は、かかる課題を鑑み、組成物を構成する元素を微細化した場合であっても、光吸収層に割れ等の欠陥が発生しない薄膜太陽電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、薄膜太陽電池の製造方法に関する発明である。かかる製造方法は、有機溶媒(例えば、トルエン)に、Cu,In,Se等の元素からなる微細粒子と,Naを混合する工程と、前記混合された混合溶液を電極基板(金属裏面電極層を形成した基板)の一面に塗布する工程と、前記混合溶液が塗布された前記電極基板を乾燥させる工程と、乾燥された前記電極基板を焼成させて、光吸収層を形成する工程と、前記光吸収層の表面にバッファ層を形成する工程と、前記バッファ層の表面に透明電極層を形成する工程と、から構成されている。
ナトリウム(Na)等のアルカリ金属は粒径を増大させる効果を有している。前記構成は、混合溶液にアルカリ金属を含ませることによって、アルカリ金属の特性を活かして熱処理によって発生する欠陥を抑制することができる。特にナトリウム(Na)は、欠陥の起点において、結着剤として作用して光吸収層に欠陥が発生することを抑制することができる。かかる構成によって、従来技術で問題となった光吸収層の割れの発生、マイクロボイドの発生を解消することができ、塗布法によって製造される薄膜太陽電池の品質を向上させることができる。なお、塗布の形態としてはスプレー法、ディッピング法、ロールコート法、バーコート法、スピンコーター法、インクジェット法等を適宜選択することができる。
前記混合する工程では、前記Naが含まれたNaSeあるいはNaMoOを混合する構成としてもよい。NaSeおよびNaMoOは、光吸収層および金属裏面電極層を構成する元素SeまたはMoを含むものであり、その後の工程で問題になることはなく、扱いやすい化合物だからである。
本発明は、次のような薄膜太陽電池の製造方法とすることもできる。この製造方法は、有機溶媒(例えば、トルエン)に、Cu,In,Se等の元素からなる微細粒子を混合する工程と、前記混合された混合溶液を電極基板(金属裏面電極層を形成した基板)の一面に塗布する工程と、前記電極基板を乾燥させる工程と、前記電極基板の一面にNaMoO水和物の水溶液を塗布する工程と、前記電極基板を焼成させて、光吸収層を形成する工程と、前記半導体層の表面にバッファ層を形成する工程と、前記バッファ層の表面に透明電極層を形成する工程と、から構成されている。
前記構成は、粒径を増大させる効果を有するNa元素を、混合溶液が塗布乾燥された後に、NaMoO水和物の水溶液を塗布することによって、Na元素を含んだ光吸収層を形成する。かかる構成によっても、結晶粒の結着剤としてアルカリ金属を利用して、配位子脱離のため体積収縮することで発生する欠陥を抑制することができる。なお、塗布の形態としてはスプレー塗布が好ましいが、ディッピング法、ロールコート法、バーコート法、スピンコーター法、インクジェット法等を適宜選択することができる。
前記構成において、前記Cu,In,Seの単体または2つ以上の組み合わせからなる化合物は、100nm以下の微細な粒子、いわゆるナノ粒子とすることができる。かかる構成によってナノオーダー(100nm以下)まで微細化された組成物を構成する元素に対しても、配位子脱離のため体積収縮することによって発生する欠陥を抑制することができる。
本発明によれば、組成物を構成する元素を微細化した場合であっても、光吸収層に割れ等の欠陥が発生しない薄膜太陽電池の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態にかかる薄膜太陽電池の構造を示す概略図である。 本発明の一実施形態にかかる薄膜太陽電池の製造工程図である。 本発明の一実施形態にかかる一実施例で得られた光吸収層表面を示す図面代用写真である。 比較例で得られた光吸収層表面を示す図面代用写真である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。図1を参照すると、本発明の一実施形態にかかる薄膜太陽電池の構造は、ガラス基板1上に、太陽電池の正極を構成する金属裏面電極層を形成した基板2と、光吸収層となるCIS層3と、バッファ層4と、太陽電池の負極を構成する透明電極層5と、が積層された多層積層構造となっている。
ガラス基板1は、例えば、Na元素を含まない無アルカリガラス基板を適用することが好適である。基板2は、例えば、Mo、チタン等の耐食性が高く、高融点の金属層を適用することができる。CIS層3は、カルコパイライト系のI−III−VI族化合物のCuInSeでありp型の光吸収層である。バッファ層4は、本実施形態においてInS層を適用している。InS層は、環境衛生上無害であり、カルコパイライト型薄膜太陽電池の特性を向上させるからである。すなわち、バッファ層4はCIS層3と透明電極層5との界面において透明電極層5とCIS層3の界面でのキャリアの再結合を防止し、pn接合を形成し、さらには透明電極層5をスパッタリング法で形成する際に発生する衝撃を緩和するものである。透明電極層5は、例えば、透明かつ低抵抗のn型半導体薄膜としてAl添加ZnOを適用することができる。ただし、Al添加ZnOには限定されず、例えば錫添加酸化インジウム(ITO)を適用することもできる。
図2を参照して一実施形態にかかる一実施例について薄膜太陽電池の製造工程について説明する。最初に、CIS層3を構成するナノ粒子を溶媒であるトルエンと混合して、インク(混合液)化する(ステップS01)。ナノ粒子は、例えば、組成モル比がCu:In:Se=21:24:55として、粒子のサイズは4nmとすることができる。CIS層3を構成するナノ粒子とトルエンとは重量比で1:3となるように混合するすることが好ましい。
インク中にはCISに対するNaの原子量が1at.%(原子百分率)となるように、NaSeを混合する。NaSeは、光吸収層を構成する元素Seを含むものであり、その後の工程で問題になることはなく、扱いやすい化合物だからである。なお、Naを混合する工程は後記するステップS03の乾燥工程の後に、NaMoOの水溶液をスプレー塗布することもできる。かかる工程においても、インク中のCISに対するNaの原子量が1at.%(原子百分率)となるように、NaMoOの水溶液を塗布する。
次に、インクは、例えばスピンコーター法にて、ガラス基板1上の基板2に塗布される(ステップS02)。基板2は、例えば、Mo裏面電極付きガラス基板で、2cm角の正方形状のものであり、Mo層の厚さは0.5μmとすることができる。スピンコートの条件としては、例えば、3000rpm×30秒とすることができる。かかる工程によってCIS層3を構成する元素を含んだインクは一様に基板2に塗布される。
次に、インクが塗布された薄膜太陽電池の中間工程品はホットプレートで乾燥される(ステップS03)。乾燥は、例えば、100℃で10分間行うことができる。なお、前記したようにステップS03の後にNaMoOの水溶液を塗布してもよい。
次に、乾燥された薄膜太陽電池の中間工程品は、加熱・焼成される(ステップS04)。加熱・焼成は、例えば、赤外線ランプ加熱炉の窒素雰囲気下で昇温速度100℃/分、保持時間3分、保持温度550℃とすることができる。なお、本実施例では、ステップS02のスピンコートされたときに300nmあった膜厚は、ステップS04の加熱・焼成後には200nmとなった。製品化にあたっては、ステップS02からステップS04の工程を繰り返し実行することにより、薄膜太陽電池として要求される厚みを実現することができる。本実施例では、ステップS02からステップS04の工程を7回実行して、最終的に光吸収層の厚さは1.4μmとしている。
従来技術では、この加熱・焼成工程において、光吸収層3を構成する膜内の粒子に付着している配位子が脱離して収縮することによって、大きな体積変化を起こす。さらに粒子が微細化し、ナノオーダーの粒子となると、体積変化が大きくなっている。この体積変化はCIS層3を構成する膜にクラックを発生させ、緻密な膜を形成することが困難であった。しかしながら、本実施形態にかかるNa元素の添加は、CISの粒界において粘着剤の役割を担い、クラック発生を抑制する。
まず、図4を参照すると、比較例で得られた従来技術で開示されている塗布法が適用された光吸収層表面には、細かい薄皮が剥がれるようなクラックが多く発生している。一方、図3を参照すると本発明にかかるNa元素を添加する塗布法が適用された光吸収層表面には、クラックの発生は観測されていない。このように、本実施形態は、従来技術と比較して割れ等の欠陥を防止する上で顕著な効果を奏する。
再び図2の工程図に戻り、加熱・焼成された薄膜太陽電池の中間工程品は、形成されたCIS層3の上にバッファ層4が形成される(ステップS05)。バッファ層4は、例えば、InS層を浸漬浴堆積法によって形成することができる。そして、バッファ層4が形成された薄膜太陽電池の中間工程品は、バッファ層4の上に透明電極層5が形成される(ステップS06)。透明電極層5は、例えば、透明かつ低抵抗のn型半導体薄膜であるAl添加ZnOや錫添加酸化インジウム(ITO)を一般的な堆積法によって形成することができる。
本発明は、かかる構成によって、従来技術で問題となった光吸収層の割れの発生、マイクロボイドの発生、精度の高い組成の調製の困難さを解消することができ、塗布法によって製造される薄膜太陽電池の品質を向上させることができる。本発明は、特に効率を向上させるために、光吸収層を構成する元素をナノ粒子化した場合に好適となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において改変して用いることができる。前記した実施形態ではCIS型薄膜太陽電池の製造方法について説明したが、例えば、CIGS型太陽電池においても本発明は適用することができる。また、Na元素を添加する際に、NaF、NaSe、NaMoO等も採用することができる。
1 ガラス基板
2 金属裏面電極層
3 光吸収層
4 バッファ層
5 透明電極層

Claims (4)

  1. 有機溶媒に、Cu,In,Seからなる微細粒子と,Naを混合する工程と、
    前記混合された混合溶液を電極基板の一面に塗布する工程と、
    前記混合溶液が塗布された前記電極基板を乾燥させる工程と、
    乾燥された前記電極基板を焼成させて、光吸収層を形成する工程と、
    前記光吸収層の表面にバッファ層を形成する工程と、
    前記バッファ層の表面に透明電極層を形成する工程と、から構成されることを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  2. 前記混合する工程では前記Naが含まれたNaSeを混合する、ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
  3. 有機溶媒に、Cu,In,Seからなる微細粒子を混合する工程と、
    前記混合された混合溶液を電極基板の一面に塗布する工程と、
    前記混合溶液が塗布された前記電極基板を乾燥させる工程と、
    乾燥された前記電極基板の一面にNaMoO水和物の水溶液を塗布する工程と、
    前記電極基板を焼成させて、光吸収層を形成する工程と、
    前記光吸収層の表面にバッファ層を形成する工程と、
    前記バッファ層の表面に透明電極層を形成する工程と、から構成されることを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  4. 前記Cu,In,Seは、これらの単体または2つ以上の組み合わせからなる化合物であって、直径100nm以下の微細な粒子であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の薄膜太陽電池の製造方法。
JP2009071902A 2009-03-24 2009-03-24 薄膜太陽電池の製造方法 Pending JP2010225883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071902A JP2010225883A (ja) 2009-03-24 2009-03-24 薄膜太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071902A JP2010225883A (ja) 2009-03-24 2009-03-24 薄膜太陽電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010225883A true JP2010225883A (ja) 2010-10-07

Family

ID=43042752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009071902A Pending JP2010225883A (ja) 2009-03-24 2009-03-24 薄膜太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010225883A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011056360A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置及び塗布方法
WO2011055537A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 三菱マテリアル株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2011099059A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toppan Printing Co Ltd 化合物半導体薄膜作製用インク、そのインクを用いて得た化合物半導体薄膜、その化合物半導体薄膜を備える太陽電池、及びその太陽電池の製造方法
JP2013222762A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Sharp Corp 化合物半導体層およびその製造方法、ならびに化合物薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2014093399A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Sharp Corp 化合物薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2016533038A (ja) * 2013-09-13 2016-10-20 ナノコ テクノロジーズ リミテッド 薄膜光起電デバイス用無機塩ナノ粒子インク及び関連する方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340482A (ja) * 1998-05-15 1999-12-10 Internatl Solar Electric Technol Inc 化合物半導体フィルムおよび関連電子装置の製造方法
JP2002501003A (ja) * 1998-01-27 2002-01-15 ミッドウエスト リサーチ インスティチュート 混合金属カルコゲナイドナノ粒子の溶液合成法および前駆体膜のスプレー析出法
JP2006210424A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Honda Motor Co Ltd カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法
JP2008537640A (ja) * 2005-03-16 2008-09-18 ナノソーラー インコーポレイテッド 金属分散剤および光起電力デバイス活性層のための化合物膜の形成
JP2009507369A (ja) * 2005-09-06 2009-02-19 エルジー・ケム・リミテッド 太陽電池吸収層の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501003A (ja) * 1998-01-27 2002-01-15 ミッドウエスト リサーチ インスティチュート 混合金属カルコゲナイドナノ粒子の溶液合成法および前駆体膜のスプレー析出法
JPH11340482A (ja) * 1998-05-15 1999-12-10 Internatl Solar Electric Technol Inc 化合物半導体フィルムおよび関連電子装置の製造方法
JP2006210424A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Honda Motor Co Ltd カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法
JP2008537640A (ja) * 2005-03-16 2008-09-18 ナノソーラー インコーポレイテッド 金属分散剤および光起電力デバイス活性層のための化合物膜の形成
JP2009507369A (ja) * 2005-09-06 2009-02-19 エルジー・ケム・リミテッド 太陽電池吸収層の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011056360A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置及び塗布方法
WO2011055537A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 三菱マテリアル株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2011099059A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toppan Printing Co Ltd 化合物半導体薄膜作製用インク、そのインクを用いて得た化合物半導体薄膜、その化合物半導体薄膜を備える太陽電池、及びその太陽電池の製造方法
CN102395702A (zh) * 2009-11-06 2012-03-28 三菱综合材料株式会社 溅射靶及其制造方法
US8795489B2 (en) 2009-11-06 2014-08-05 Mitsubishi Materials Corporation Sputtering target and method for producing the same
JP2013222762A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Sharp Corp 化合物半導体層およびその製造方法、ならびに化合物薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2014093399A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Sharp Corp 化合物薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2016533038A (ja) * 2013-09-13 2016-10-20 ナノコ テクノロジーズ リミテッド 薄膜光起電デバイス用無機塩ナノ粒子インク及び関連する方法
US9960314B2 (en) 2013-09-13 2018-05-01 Nanoco Technologies Ltd. Inorganic salt-nanoparticle ink for thin film photovoltaic devices and related methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185171B2 (ja) 薄膜太陽電池の光吸収層の形成方法
JP5956397B2 (ja) 銅・インジウム・ガリウム・セレニウム(cigs)または銅・亜鉛・錫・硫黄(czts)系薄膜型太陽電池及びその製造方法
JP2010225883A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
KR101066020B1 (ko) 태양전지 흡수층 제조용 페이스트 조성물
JP2012508812A (ja) 太陽電池製造用インク及びペースト
CN101443892A (zh) 硫属元素层的高生产量印刷和金属间材料的使用
TWI720959B (zh) 太陽能電池及其製造方法、用以形成太陽能電池的非導電性區域的漿料
CN108447946B (zh) 一种柔性硒化锑薄膜太阳能电池及其制备方法
Jiang et al. Cu2ZnSn (S1–xSex) 4 thin film solar cells prepared by water‐based solution process
JP2010141307A (ja) 薄膜太陽電池の製法
JP2010232608A (ja) カルコパイライト型太陽電池の製造方法
KR101865239B1 (ko) 높은 무크랙 한계를 갖는 cigs 나노 입자 잉크 제제
CN102074592A (zh) 一种铜铟镓硒太阳能电池的吸光层及其制造方法
KR20110060211A (ko) 셀렌화에 의한 cigs 광흡수층의 제조방법
US9685569B2 (en) Method of CIGS absorber formation
KR101353618B1 (ko) 광흡수층 박막의 제조방법 및 이를 이용한 박막 태양전지의 제조방법
TW201421725A (zh) 太陽能電池及其形成方法
JP4957042B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5260373B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2010129648A (ja) 薄膜太陽電池の製法
JP5641850B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
Kawabe et al. Preparation of CuIn (S, Se) 2 films by PLD of precursor layers and post‐annealing and their application to solar cells
JP5710368B2 (ja) 光電変換素子および太陽電池
JP2011099059A (ja) 化合物半導体薄膜作製用インク、そのインクを用いて得た化合物半導体薄膜、その化合物半導体薄膜を備える太陽電池、及びその太陽電池の製造方法
TW201023376A (en) Light absorption layer of CIGS solar cell and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820