JP2001076710A - 二次電池及びそれを用いた電気回路基板 - Google Patents

二次電池及びそれを用いた電気回路基板

Info

Publication number
JP2001076710A
JP2001076710A JP25242499A JP25242499A JP2001076710A JP 2001076710 A JP2001076710 A JP 2001076710A JP 25242499 A JP25242499 A JP 25242499A JP 25242499 A JP25242499 A JP 25242499A JP 2001076710 A JP2001076710 A JP 2001076710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte
film
battery according
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25242499A
Other languages
English (en)
Inventor
Soji Tsuchiya
宗次 土屋
Akito Miyamoto
明人 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25242499A priority Critical patent/JP2001076710A/ja
Publication of JP2001076710A publication Critical patent/JP2001076710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型二次電池に関して、電池構成材料を薄膜
積層することにより小型薄型で、回路基板上に設けるこ
とのできる二次電池を得ることを目的とする。 【解決手段】 正極、負極、電解質、中間膜、保護膜な
ど構成材料をすべて、蒸着法などの真空下で作製する。
構成材料は基本的にはリチウムイオン二次電池材料と同
様なものである。中間膜、電解質膜等には材料的にも特
徴を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜状の小型固体
二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯用小型情報機器等の発展に伴
い、充放電が可能ないわゆる二次電池の用途はますます
広がり、それに伴って高容量化に対する要求が高まって
いる。このような要求に対して、主に従来のNi−Cd
(ニッケル−カドミウム)2電池の容量向上という手段
により対応がなされてきた。しかし、Cdのような有害
な重金属の使用の規制が強まってきている。そこで新た
なNi―水素、Liイオン二次電池などが開発されてき
ている。
【0003】これらの二次電池の形状はおもに円筒形、
角形であり、最近はLiイオンについてはシート状のポ
リマーバッテリーと呼ばれているものがある。また、構
成材料の状態として電解質は液状がほとんどで、ポリマ
ーバッテリーの中にゲル状のものがある。
【0004】電極としては、Liイオン二次電池につい
ていえば、負極としては、リチウム金属、炭素材料がこ
れまで多く提案されている。現在、多くは炭素粉末をバ
インダー樹脂と混合して、ある厚みに銅箔に塗布にする
ことで用いられている。正極も形状としては粉末状で同
様にバインダー樹脂と混合して塗布によりシート状に作
製される。他の二次電池においても基本的には構成は同
様である。Li金属を負極に用いた電解液使用の二次電
池の場合、充放電をくりかえした後に負極上に金属がデ
ンドライト状に析出して短絡するため、寿命が短いこと
と安全性の面からの課題が提起され実用化が遅れてい
る。
【0005】二次電池の電源としての使用される方法
は、機器にある規格の容量、大きさが規定されたもの
が、回路基板と一体化された状態ではなく、特定の位置
に装備される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上で述べた小型二次
電池の容量、形状、使用構成材料、使用方法など使用形
態の限定をこえることを図ることが本特許の目的であ
る。
【0007】具体的には、種々の容量への対応、薄膜
化、電解質の固体化、回路基板との一体化などを図るこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】電池の基本構成材料であ
る電極、電解質を蒸着法、スパッタ法、CVD法などの
真空法プロセスにより薄膜を重ねた構成の電池を作製し
て、容量、形状、使用構成材料、使用方法などに特長を
有するものである。
【0009】ここでは、原理的には真空プロセスで薄膜
を形成するものとして、正極はLiCoO2、LiNi
2、LiMnO2、V化合物、Ti化合物のいずれか、
あるいはこれらの混合物である。正極材料によって取り
出せる電圧が異なる。
【0010】電解質層として用いる材料の特徴は、テト
ラシアノキノジメタン(TCNQ)化合物を用いること
である。Liイオンがこの化合物の層と電極層とを出入
りできることが必要である。TCNQ化合物としては、
金属、あるいはカチオンとなり得る有機物と錯体を容易
に形成する。金属としては、Li、Cu、Agなどがこ
こでは、製膜性、伝導性などの点から使いやすい。有機
カチオンとしては、アミン化合物、キノリウム化合物や
4級化可能N原子をもつものが用いられる。
【0011】TCNQ塩は熱分解しやすいものが多く蒸
着時に分解して、TCNQとカチオンの成分に分解した
り、さらに他の成分に分解して蒸着膜成分はこれらの混
合成分になる場合があるが、Liイオン伝導性に悪影響
を及ぼさなければ問題はない。逆に、TCNQ塩以外の
成分を前もって加えて蒸着を行った方が良い場合があ
る。TCNQ塩、あるいはTCNQと金属、高分子など
の混合膜などがその例である。
【0012】電解質層と正極あるいは負極との間に絶縁
層の薄膜を設けた方が良い場合がある。電解質層の電子
伝導性が高い場合は電池は短絡状態になってしまうの
で、このような場合は電解質層と正極あるいは負極との
間に絶縁層を設ける必要がある。絶縁層としては、有機
膜、無機膜でもよい。ただし、イオン伝導性を有するた
めには、膜は薄くしなければならない。膜としては、S
iO2、Ta25、NiOなどの金属酸化物、MgF2
CaF2、LiFなどのフッ化物、フッ素系高分子、蒸着
可能なフタロシアニン化合物などの有機芳香族化合物な
どが適している。
【0013】また、この中間膜は電子伝導性を低減し、
イオン伝導性を有するものであればよいので、膜材料と
しては、2種以上複合されたものでもよい。イオン伝導
性とは膜間の界面、接着性が問題になる場合がある。T
CNQと複合することにより、このような課題が改善さ
れる場合がある。
【0014】このような電池は薄膜を重ねた薄型なの
で、回路基板上、ある大きさ、ある容量で任意の数だけ
作製することができる。従って、電源が単一のところか
ら供給されるのでなく多数となり、分散型ができること
になる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、真空プロセスにより膜状に作製された構成電極と電
解質を有する二次電池であり、薄型かつ小型の二次電池
が容易に得られる。
【0016】本発明の請求項2に記載の発明は、構成電
極がスパッタ法で膜状に作製されたものであることを特
徴とする請求項1記載の二次電池であり、薄型かつ小型
の二次電池が容易に得られる。
【0017】本発明の請求項3に記載の発明は、電解質
が蒸着法で膜状に作製されたものであることを特徴とす
る請求項1又は2記載の二次電池であり、薄型かつ小型
の二次電池が容易に得られる。
【0018】本発明の請求項4に記載の発明は、正極
が、スパッタ法で膜状に作製されたLiCoO2、Li
NiO2、LiMnO2、V化合物又はTi化合物のいず
れか若しくはこれらの混合物であることを特徴とする請
求項1ないし3のいずれか記載の二次電池であり、薄型
かつ小型の二次電池が容易に得られる。
【0019】本発明の請求項5に記載の発明は、負極
が、スパッタ法又は蒸着法により膜状に作製されたLi
又はLi合金であることを特徴とする請求項1ないし4
のいずれか記載の二次電池であり、薄型かつ小型の二次
電池が容易に得られる。
【0020】本発明の請求項6に記載の発明は、電解質
が、蒸着法により膜状に作製されたテトラシアノキノジ
メタン(TCNQ)錯体又は前記錯体とTCNQの混合
物であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか
記載の二次電池であり、薄型かつ小型の二次電池が容易
に得られる。
【0021】本発明の請求項7に記載の発明は、電解質
が、蒸着法により膜状に作製されたテトラシアノキノジ
メタン(TCNQ)錯体又はTCNQと金属との混合物
であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか記
載の二次電池であり、薄型かつ小型の二次電池が容易に
得られる。
【0022】本発明の請求項8に記載の発明は、電解質
が、蒸着法により膜状に作製されたテトラシアノキノジ
メタン(TCNQ)錯体又はTCNQとリチウムとの混
合物であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれ
か記載の二次電池であり、薄型かつ小型の二次電池が容
易に得られる。
【0023】本発明の請求項9に記載の発明は、電解質
が、蒸着法により膜状に作製されたテトラシアノキノジ
メタン(TCNQ)錯体又はTCNQと銅との混合物で
あることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか記載
の二次電池であり、薄型かつ小型の二次電池が容易に得
られる。
【0024】本発明の請求項10に記載の発明は、電解
質層と電極との間に中間層として絶縁層又は半導体層を
設けることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか記
載の二次電池であり、薄型かつ小型の二次電池が容易に
得られる。
【0025】本発明の請求項11に記載の発明は、絶縁
層又は半導体層として金属酸化物又はフッ化物の薄膜を
用いることを特徴とする請求項10記載の二次電池であ
り、薄型かつ小型の二次電池が容易に得られる。
【0026】本発明の請求項12に記載の発明は、中間
層がMgF2、CaF2、LiF、SiO2又はTa25
であることを特徴とする請求項10記載の二次電池であ
り、薄型かつ小型の二次電池が容易に得られる。
【0027】本発明の請求項13に記載の発明は、中間
層として有機薄膜を用いることを特徴とする請求項10
記載の二次電池であり、薄型かつ小型の二次電池が容易
に得られる。
【0028】本発明の請求項14に記載の発明は、中間
層として、フッ素系高分子又はフタロシアニン薄膜のい
ずれかを用いることを特徴とする請求項12記載の二次
電池であり、薄型かつ小型の二次電池が容易に得られ
る。
【0029】本発明の請求項15に記載の発明は、電解
質層又は中間層としてTCNQ化合物と絶縁材料の混合
物からなる層を有することを特徴とする請求項10記載
の二次電池であり、薄型かつ小型の二次電池が容易に得
られる。
【0030】本発明の請求項16に記載の発明は、請求
項1ないし14のいずれか記載の二次電池が薄膜上に設
けられたことを特徴とする電気回路基板であり、薄型か
つ小型の二次電池が基板上に容易に得られる。
【0031】
【実施例】次に、本発明の実施例を以下に説明する。
【0032】なお、以下の説明では、本発明を実験結果
に基づいて説明するが、本発明は下記実施例により限定
されるものではなく、主旨を変更しない範囲で適宜変更
して実施できるものである。
【0033】(実施例1)絶縁性のセラミック基板上
に、まずAlを蒸着後、その上に陽極となるLiCoO
2膜をスパッタ法により作製し、その上に電解質である
LiTCNQ化合物、負極となるLiを順次蒸着し、取
り出し電極として銅を蒸着することにより作製した。そ
の後、保護膜としてSiO2を蒸着した。作製後、二次
電池の電池特性の評価を行った。
【0034】(実施例2)第1の実施例のLiCoO2
膜とLiTCNQ化合物との間及びLiTCNQ化合物
とLiとの間に、中間層としてTa25膜を設けた素子
をつくり電池特性の評価を行った。
【0035】(実施例3)第2の実施例において、正極
をLiMnO2膜で、中間層を鉛フタロシアニンで設け
た素子をつくり、同様に電池特性の評価を行った。
【0036】(実施例4)第2の実施例において、正極
をLiMnO2膜で、中間層をフッ素高分子膜で、電解
質はLiとTCNQを別々の蒸着源より共蒸着すること
により作製した。保護膜はSiO2膜を形成後、ポリイ
ミドを塗布した。同様に電池特性の評価を行った。
【0037】(実施例5)第2の実施例において、正極
をLiTi酸化物膜で、中間膜をMgF2で、電解質は
CuTCNQで作製した。保護膜はSiO2膜を形成
後、SiN膜を形成した。同様に電池特性の評価を行っ
た。
【0038】(実施例6)第2の実施例において、正極
をLiV酸化物膜で、中間膜をTCNQで、電解質はL
iTCNQで、Liが化学組成より過剰な状態に作製し
た。陰極としてLi金属層を設けた後、電極取り出しの
ため、銅を蒸着後、保護膜はSiO2膜を形成後、Si
N膜を形成した。同様に電池特性の評価を行った。
【0039】以上、上記実施例において、電池特性の評
価は5個を用いて行った。第2の実施例から第6の実施
例については、すべて電池性能が有することがわかっ
た。容量としては、蒸着膜圧による依存が大きく、ここ
では一様に比較するのは困難であるが、正極材料の重さ
に換算して10から70mAH/g内に入る程度であっ
た。第6の実施例のような状態のものは、他の実施例と
比較して充放電速度が良好であった。真空蒸着の条件に
よっては、熱分解が優先し、良好な膜が得られず、電池
性能が得られない場合があった。製膜条件の最適化が良
好な電池性能を発現させるに重要であることがわかっ
た。
【0040】なお、上記のような方法により、電気回路
基板上に複数個の小型二次電池を所望の場所に簡単に作
製することができた。
【0041】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、真空蒸着などの真空法で電極や中間膜を籍層
することにより、薄型の小型二次電池が得られる。ま
た、電気回路基板上に多数個を任意に設けることが可能
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/40 H01M 10/40 B Fターム(参考) 5H003 AA00 BA03 BB02 BB05 BC05 BD03 5H014 AA01 BB06 BB08 CC01 EE02 EE10 HH01 5H029 AJ00 AK03 AL12 AM11 BJ04 CJ08 CJ24 DJ09 EJ03 EJ05 EJ12 HJ02

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空プロセスにより膜状に作製された構
    成電極と電解質を有する二次電池。
  2. 【請求項2】 構成電極がスパッタ法で膜状に作製され
    たものであることを特徴とする請求項1記載の二次電
    池。
  3. 【請求項3】 電解質が蒸着法で膜状に作製されたもの
    であることを特徴とする請求項1又は2記載の二次電
    池。
  4. 【請求項4】 正極が、スパッタ法で膜状に作製された
    LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、V化合物又
    はTi化合物のいずれか若しくはこれらの混合物である
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか記載の二
    次電池。
  5. 【請求項5】 負極が、スパッタ法又は蒸着法により膜
    状に作製されたLi又はLi合金であることを特徴とす
    る請求項1ないし4のいずれか記載の二次電池。
  6. 【請求項6】 電解質が、蒸着法により膜状に作製され
    たテトラシアノキノジメタン(TCNQ)錯体又は前記
    錯体とTCNQの混合物であることを特徴とする請求項
    1ないし5のいずれか記載の二次電池。
  7. 【請求項7】 電解質が、蒸着法により膜状に作製され
    たテトラシアノキノジメタン(TCNQ)錯体又はTC
    NQと金属との混合物であることを特徴とする請求項1
    ないし5のいずれか記載の二次電池。
  8. 【請求項8】 電解質が、蒸着法により膜状に作製され
    たテトラシアノキノジメタン(TCNQ)錯体又はTC
    NQとリチウムとの混合物であることを特徴とする請求
    項1ないし5のいずれか記載の二次電池。
  9. 【請求項9】 電解質が、蒸着法により膜状に作製され
    たテトラシアノキノジメタン(TCNQ)錯体又はTC
    NQと銅との混合物であることを特徴とする請求項1な
    いし5のいずれか記載の二次電池。
  10. 【請求項10】 電解質層と電極との間に中間層として
    絶縁層又は半導体層を設けることを特徴とする請求項1
    ないし9のいずれか記載の二次電池。
  11. 【請求項11】 絶縁層又は半導体層として金属酸化物
    又はフッ化物の薄膜を用いることを特徴とする請求項1
    0記載の二次電池。
  12. 【請求項12】 中間層がMgF2、CaF2、LiF、
    SiO2又はTa25であることを特徴とする請求項1
    0記載の二次電池。
  13. 【請求項13】 中間層として有機薄膜を用いることを
    特徴とする請求項10記載の二次電池。
  14. 【請求項14】 中間層として、フッ素系高分子又はフ
    タロシアニン薄膜のいずれかを用いることを特徴とする
    請求項12記載の二次電池。
  15. 【請求項15】 電解質層又は中間層としてTCNQ化
    合物と絶縁材料の混合物からなる層を有することを特徴
    とする請求項10記載の二次電池。
  16. 【請求項16】 請求項1ないし14のいずれか記載の
    二次電池が薄膜上に設けられたことを特徴とする電気回
    路基板。
JP25242499A 1999-09-07 1999-09-07 二次電池及びそれを用いた電気回路基板 Pending JP2001076710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25242499A JP2001076710A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 二次電池及びそれを用いた電気回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25242499A JP2001076710A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 二次電池及びそれを用いた電気回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001076710A true JP2001076710A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17237178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25242499A Pending JP2001076710A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 二次電池及びそれを用いた電気回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001076710A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063958A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Mamoru Baba 薄膜固体リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US7122279B2 (en) 2000-04-26 2006-10-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
US7192673B1 (en) 1999-10-22 2007-03-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
US7195842B1 (en) 1999-10-22 2007-03-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for use in lithium battery and rechargeable lithium battery
US7241533B1 (en) 1999-10-22 2007-07-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
US7410728B1 (en) 1999-10-22 2008-08-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium batteries and rechargeable lithium battery
JP2010003642A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Tdk Corp 電極、リチウムイオン二次電池及び電極の製造方法
WO2011018980A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 株式会社アルバック 薄膜リチウム二次電池の製造方法
JP2016066405A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 公立大学法人大阪府立大学 全固体二次電池用固体電解質、その製造方法及びそれを含む全固体二次電池
WO2017043039A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、非水電解質二次電池の製造方法、非水電解質二次電池用負極の製造方法、及び非水電解質二次電池
JP2017098530A (ja) * 2015-09-22 2017-06-01 アナログ デバイスィズ インコーポレイテッドAnalog Devices, Inc. ウェハキャップ型充電式電源
WO2020194104A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 固体二次電池およびその作製方法
WO2020222065A1 (ja) * 2019-04-30 2020-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 固体二次電池の製造装置及び固体二次電池の作製方法
US20210242501A1 (en) * 2018-05-15 2021-08-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Lithium Secondary Battery

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7192673B1 (en) 1999-10-22 2007-03-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
US7195842B1 (en) 1999-10-22 2007-03-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for use in lithium battery and rechargeable lithium battery
US7235330B1 (en) 1999-10-22 2007-06-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for use in lithium battery and rechargeable lithium battery
US7241533B1 (en) 1999-10-22 2007-07-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
US7410728B1 (en) 1999-10-22 2008-08-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium batteries and rechargeable lithium battery
US7794881B1 (en) 1999-10-22 2010-09-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium batteries and rechargeable lithium battery
US7122279B2 (en) 2000-04-26 2006-10-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
JP2005063958A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Mamoru Baba 薄膜固体リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2010003642A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Tdk Corp 電極、リチウムイオン二次電池及び電極の製造方法
JP5461561B2 (ja) * 2009-08-10 2014-04-02 株式会社アルバック 薄膜リチウム二次電池の製造方法、薄膜リチウム二次電池
WO2011018980A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 株式会社アルバック 薄膜リチウム二次電池の製造方法
JP2016066405A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 公立大学法人大阪府立大学 全固体二次電池用固体電解質、その製造方法及びそれを含む全固体二次電池
WO2017043039A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、非水電解質二次電池の製造方法、非水電解質二次電池用負極の製造方法、及び非水電解質二次電池
JPWO2017043039A1 (ja) * 2015-09-10 2018-08-09 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、非水電解質二次電池の製造方法、非水電解質二次電池用負極の製造方法、及び非水電解質二次電池
US10637053B2 (en) 2015-09-10 2020-04-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Production method of negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, production method of nonaqueous electrolyte secondary battery, production method of negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2017098530A (ja) * 2015-09-22 2017-06-01 アナログ デバイスィズ インコーポレイテッドAnalog Devices, Inc. ウェハキャップ型充電式電源
JP2018195585A (ja) * 2015-09-22 2018-12-06 アナログ ディヴァイスィズ インク ウェハキャップ型充電式電源
US20210242501A1 (en) * 2018-05-15 2021-08-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Lithium Secondary Battery
WO2020194104A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 固体二次電池およびその作製方法
WO2020222065A1 (ja) * 2019-04-30 2020-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 固体二次電池の製造装置及び固体二次電池の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10476070B2 (en) Anode and battery
CA3139843C (en) Rechargeable battery cell
US6280873B1 (en) Wound battery and method for making it
EP2814091B1 (en) Solid state battery with surface ion-diffusion enhancement coating and method for manufacturing thereof.
KR101955178B1 (ko) 미세구조의 고체 전해질을 갖는 리튬-금속 배터리
CN101707247B (zh) 阳极和电池
US20100273056A1 (en) Lithium battery and method for producing the same
US20030072996A1 (en) Separation for a lithium ion secondary battery, method for producing the same, and a lithium ion secondary battery using the same
JP2003524857A (ja) リチウムイオン電気化学電池
JPH10189050A (ja) リチウムイオン電池
JP2001351615A (ja) リチウム二次電池負極
WO2006082846A1 (ja) 薄膜固体二次電池
JP2001076710A (ja) 二次電池及びそれを用いた電気回路基板
WO2001078169A1 (en) Method of producing a thin film battery anode
JP2004127743A (ja) 薄膜電池
US6489061B1 (en) Secondary non-aquenous electrochemical cell configured to improve overcharge and overdischarge acceptance ability
CN113707975A (zh) 一种电化学装置及包含该电化学装置的电子装置
US9905844B2 (en) Solid state battery with volume change material
JP5561774B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2005063731A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4381176B2 (ja) 薄膜固体二次電池
WO2020004343A1 (ja) 二次電池及びその製造方法
CN1983707A (zh) 电池
JPH0878058A (ja) リチウム二次電池
JPH0636799A (ja) リチウム二次電池