JP5460939B2 - ヒドロゲル生物医学用製品 - Google Patents

ヒドロゲル生物医学用製品 Download PDF

Info

Publication number
JP5460939B2
JP5460939B2 JP2001567810A JP2001567810A JP5460939B2 JP 5460939 B2 JP5460939 B2 JP 5460939B2 JP 2001567810 A JP2001567810 A JP 2001567810A JP 2001567810 A JP2001567810 A JP 2001567810A JP 5460939 B2 JP5460939 B2 JP 5460939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogel
macromer
group
diol
pendant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001567810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003527173A (ja
Inventor
グーピル,デニス・ダヴリュ
チャオウク,ハッサン
ホーランド,トロイ
アスファウ,ブルクタウィット・ティー
グッドリッチ,スティーブン・ディー
ラティニ,ルーカス
Original Assignee
バイオコンパティブルズ ユーケー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオコンパティブルズ ユーケー リミテッド filed Critical バイオコンパティブルズ ユーケー リミテッド
Publication of JP2003527173A publication Critical patent/JP2003527173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460939B2 publication Critical patent/JP5460939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12122Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder within the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12181Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices
    • A61B17/12186Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices liquid materials adapted to be injected
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12181Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices
    • A61B17/1219Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices expandable in contact with liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0031Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/06Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/041Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/048Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F261/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of oxygen-containing monomers as defined in group C08F16/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F261/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of oxygen-containing monomers as defined in group C08F16/00
    • C08F261/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of oxygen-containing monomers as defined in group C08F16/00 on to polymers of unsaturated alcohols
    • C08F261/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of oxygen-containing monomers as defined in group C08F16/00 on to polymers of unsaturated alcohols on to polymers of vinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F271/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of nitrogen-containing monomers as defined in group C08F26/00
    • C08F271/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of nitrogen-containing monomers as defined in group C08F26/00 on to polymers of monomers containing heterocyclic nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F277/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of carbocyclic or heterocyclic monomers as defined respectively in group C08F32/00 or in group C08F34/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/12Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/36Materials or treatment for tissue regeneration for embolization or occlusion, e.g. vaso-occlusive compositions or devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2000年3月13日に出願された米国特許出願第60/188,975号に対する優先権を主張する。
発明の背景
本発明は、生物医学用製品に関する。より具体的には、本発明は、架橋性マクロモノマー(本明細書では、「マクロマー」と呼ぶ)から形成されるヒドロゲル生物医学用製品に関する。
ポリビニルアルコール(PVA)ヒドロゲルが医学用装置として提案されているが、提案された装置の多くは、不十分な機械的強度及びそれらを硬化させるための化学薬剤の使用から生じる組織障害の問題を抱えている。この問題を解消するため、Tanabe(US4,734,097)及びKu(US5,981,826)は、クリオゲルの使用を提案している。しかし、これらのクリオゲルは、共有結合的に架橋せず、したがって、組織との長期的接触には適さず、インビボで形成することはできない。Ba0(US5,047,055)は、脊椎板の補てつの核としてPVAヒドロゲルの使用を提案しているが、これらのヒドロゲルを共有結合的架橋によって形成するのではなく、PVA溶液を−10℃以下の温度で結晶化させている。Nambu(US4,808,353)は、同様の凍結法によってPVA溶液の人工的生物学的膜を製造している。Capecchi(US5,108,428)は、UV硬化PVAヒドロゲル角膜インプラントを記載しているが、これらを、まず191℃で2分間プレスしてシートにし、次いで10%メタノール性水酸化アンモニウム中で加溶媒分解したのち、最終的に適用している。
発明の概要
本発明は、1,2−ジオール及び/又は1,3−ジオール構造を有する単位を含むポリマー主鎖を有するマクロマーから形成されるヒドロゲル生物医学用製品に関する。このようなポリマーは、ポリビニルアルコール(PVA)及び酢酸ビニルの加水分解コポリマー、たとえば、塩化ビニル、N−ビニルピロリドンなどとのコポリマーを含む。主鎖ポリマーは、架橋性基及び場合によっては他の改質基を担持する懸垂鎖を含む。架橋されると、マクロマーは、生物医学用製品としての使用に有利な有利な多くの性質を有するヒドロゲルを形成する。
非常に多様な生物医学用製品、たとえば、限定されるものではないが、カテーテル、管組織、たとえば神経再生管組織、血管移植片、心臓弁、縫合糸、補てつ物、透析膜、フィルタ、センサー、創傷包帯及び薬物送達製品を製造することができる。ヒドロゲルは、生物医学用製品の全部分又は一部分を形成すsる。たとえば、ヒドロゲルは、製品上の被覆物を形成することができる。
また、架橋性マクロマーを使用してヒドロゲル生物医学用製品を製造する方法も提供される。該方法は、マクロマーを溶液に溶解し、そのマクロマーを架橋させて所望の製品を形成することを含む。マクロマー溶液は、フリーフォーミングして製品にしてもよいし、基材上に形成してもよいし、型を使用してもよい。マクロマーの架橋は一般に、マクロマーを架橋開始剤に暴露することによって達成される。これは、マクロマー溶液を所望の形状に成形したのち実施することもできるし、成形の前又は成形の最中に実施することもできる。
発明の詳細な説明
本発明は、ポリヒドロキシポリマーの主鎖を有し、架橋性基を含む少なくとも2個の懸垂鎖及び場合によっては改質基を含有する他の懸垂鎖を有するマクロマーから製造されるヒドロゲル生物医学用製品に関する。
ヒドロゲル生物医学用製品は、多数の要因のために非常に簡単かつ効率的に製造することができる。まず、出発原料、たとえばポリヒドロキシポリマー主鎖は、低廉に入手又は調製することができる。第二に、マクロマーは安定であるため、非常に実質的な精製に付すことができる。したがって、架橋は、非重合成分を実質的に含有しない高純度のマクロマーを使用して実施することができる。さらには、架橋は、純粋に水性の溶液中で実施することができる。アルデヒドは要らない。
I.マクロマー
マクロマー主鎖
マクロマーは、1,2−ジオール及び/又は1,3−ジオール構造を有する単位を含むポリマー、たとえばポリヒドロキシポリマーの主鎖を有する。たとえば、ポリビニルアルコール(PVA)又はビニルアルコールのコポリマーは1,3−ジオール骨格を含む。主鎖はまた、1,2−グリコールの形態のヒドロキシル基、たとえば1,2−ジヒドロキシエチレンのコポリマー単位を含むことができる。これらは、たとえば酢酸ビニル−炭酸ビニレンコポリマーのアルカリ加水分解によって得ることができる。他のポリマージオール、たとえばサッカリドを使用することもできる。
加えて、マクロマーはまた、エチレン、プロピレン、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジメタクリルアミド、ヒドロキシエチルメタクリレート、アルキルメタクリレート、親水性基、たとえばヒドロキシル、カルボキシルもしくはアミノ基によって置換されているアルキルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ビニルピロリドン、ヒドロキシエチルアクリレート、アリルアルコール、スチレン、ポリアルキレングリコール、又は普通に使用される同様なコモノマーのコモノマー単位を、小さな割合で、たとえば20%まで、好ましくは5%まで含有することができる。
マクロマー主鎖として使用することができるポリビニルアルコールは、市販のPVA、たとえばAir ProductsのVinol(登録商標)107(MW22,000〜31,000、98〜98.8%加水分解)、Polysciences 4397(MW25,000、98.5%加水分解)、Chan ChunのBF14、DuPontのElvanol(登録商標)90-50及びUnitikaのUF-120を含む。他の製造業者は、たとえば、Nippon Gohsei(Gohsenol(登録商標))、Monsanto(Gelvatol(登録商標))、Wacker(Polyviol(登録商標))、Kuraray、Deriki及びShin-Etsuである。場合によっては、HoechstのMowiol(登録商標)製品、特に3-83、4-88、4-98、6-88、6-98、8-88、8-98、10-98、20-98、26-88及び40-88タイプの製品を使用することが有利である。
また、たとえば加水分解エチレン−酢酸ビニル(EVA)又は塩化ビニル−酢酸ビニル、N−ビニルピロリドン−酢酸ビニル及びマレイン酸無水物−酢酸ビニルとして得ることができる、加水分解又は部分的に加水分解された酢酸ビニルのコポリマーを使用することが可能である。マクロマー主鎖がたとえば酢酸ビニルとビニルピロリドンとのコポリマーであるならば、その場合もまた、市販のコポリマー、たとえばBASFのLuviskol(登録商標)の商品名で市販されている製品を使用することが可能である。具体例は、Luviskol VA 37HM、Luviskol VA 37E及びLuviskol VA 28である。マクロマー主鎖がポリ酢酸ビニルであるならば、HoechstのMowilith 30が特に適している。
本明細書に記載するように誘導体化することができるポリビニルアルコールは、少なくとも約2,000の分子量を有することが好ましい。上限として、PVAは、1,000,000までの分子量を有してもよい。好ましくは、PVAは、300,000まで、特に約130,000まで、特に好ましくは約60,000までの分子量を有する。
PVAは通常、ポリ(2−ヒドロキシ)エチレン構造を有する。しかし、本開示にしたがって誘導体化されたPVAはまた、1,2−グリコールの形態のヒドロキシ基を含んでもよい。
PVA系は、すべての繰り返し基が−CH2−CH(OH)である完全に加水分解されたPVAであることもできるし、異なる割合(1%〜25%)の懸垂エステル基をもつ部分的に加水分解されたPVAであることもできる。懸垂エステル基をもつPVAは、構造CH2−CH(OR)の繰り返し基を有する。式中、Rは、COCH3基又は、PVAの水溶性が保存される範囲でより長いアルキルである。エステル基はまた、ある程度の疎水性及び強度をPVAに付与するアセトアルデヒド又はブチルアルデヒドアセタールによって置換されていてもよい。酸化安定性のPVAを要する用途の場合、市販のPVAをNaIO4−KMnO4酸化によって分解して、低分子量(2,000〜4,000)のPVAを得ることができる。
PVAは、ポリ酢酸ビニルの塩基性又は酸性の部分的又は実質的に完全な加水分解によって調製される。好ましい実施態様では、PVAは、酢酸ビニル単位50%未満、特に酢酸ビニル単位約25%未満を含む。PVA中の残留アセテート単位の好ましい量は、ビニルアルコール単位とアセテート単位との合計に基づき、約3〜25%である。
架橋性基
マクロマーは、架橋させることができる基を含有する少なくとも2個の懸垂鎖を有する。「基」とは、単独の重合性部分、たとえばアクリレート及びより大きな架橋性領域、たとえばオリゴマー又はポリマー領域を含む。架橋剤は、望ましくは、主鎖1グラムあたり約0.01〜10ミリ当量(meq/g)、より望ましくは約0.05〜1.5meq/gの量で存在する。マクロマーは、2種以上の架橋性基を含有することができる。
懸垂鎖は、主鎖のヒドロキシル基を介して結合している。望ましくは、架橋性基を有する懸垂鎖は、環式アセタール結合を介して1,2−ジオール又は1,3−ジオールヒドロキシル基に結合している。
マクロマーの架橋は、多数の手段のいずれか、たとえば物理的架橋又は化学的架橋によるものでもよい。物理的架橋は、錯生成、水素結合、脱溶剤、ファンデルワールス相互作用及びイオン結合を含むが、これらに限定されない。化学架橋は、連鎖反応(付加)重合、段階反応(縮合)重合及びポリマー/オリゴマーの分子量を非常に高い分子量に増大させる他の方法をはじめとする多数の手段によって達成することができる。連鎖反応重合は、フリーラジカル重合(熱、光、酸化還元、原子移動重合など)、カチオン重合(オニウムを含む)、アニオン重合(グループ移動重合を含む)、特定のタイプの配位重合、特定のタイプの開環メタセシス重合などを含むが、これらに限定されない。段階反応重合は、求核剤と求電子剤との反応、特定のタイプの配位重合、特定のタイプの開環メタセシス重合などをはじめとする、段階的成長動力学に従うすべての重合を含む。ポリマー/オリゴマーの分子量を増大させる他の方法は、高分子電解質形成、グラフト、イオン架橋などを含むが、これらに限定されない。
種々の架橋性基が当業者に公知であり、所望の架橋のタイプに応じて使用することができる。たとえば、ヒドロゲルは、二価カチオン金属イオン(たとえばCa+2及びMg+2)とイオン性多糖類、たとえばアルギン酸塩、キサンタンガム、天然ガム、寒天、アガロース、カラゲナン、フコダイン、フルセララン、ラミナラン、イバラノリ、キリンサイ、アラビアゴム、ガッチゴム、カラヤゴム、トラガカントゴム、ローカストビーンゴム、アラビノガラクタン、ペクチン及びアミロペクチンとのイオン相互作用によって形成することができる。複数のアミン官能基を主鎖に沿って含有する多官能性カチオンポリマー、たとえばポリ(l−リシン)、ポリ(アリルアミン)、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(グアニジン)、ポリ(ビニルアミン)を使用してイオン架橋をさらに誘導することもできる。
しばしば、疎水性相互作用は、ポリマー溶液の粘度増、沈殿又はゲル化を誘発させる、特にポリマーにおける物理的からみ合いを誘発することができる。水溶性及び不溶性ポリマーのブロック及びグラフトコポリマー、たとえばポリ(オキシエチレン)−ポリ(オキシプロピレン)ブロックコポリマー、ポリ(オキシエチレン)とポリ(スチレン)、ポリ(カプロラクトン)、ポリ(ブタジエン)などとのコポリマーがそのような効果を示す。
また、他の合成ポリマー、たとえばポリ(N−アルキルアクリルアミド)の溶液は、熱可逆性挙動を示し、温められると弱い物理的架橋を示すヒドロゲルを形成する。第一の成分がとりわけ、約8〜9の高められたpHでポリ(アクリル酸)又はポリ(メタクリル酸)からなり、他方の成分がとりわけ、酸性pHでポリ(エチレングリコール)の溶液からなるような二成分水性溶液系を選択して、二つの溶液が、インシトゥで合わされると、物理的架橋によって粘度をただちに増大させるようにしてもよい。
また、マクロマーの重合のための他の手段を、組織中、組織上又は組織周囲に天然に存在してもよい官能基、たとえばアミン、イミン、チオール、カルボキシル、イソシアネート、ウレタン、アミド、チオシアネート、ヒドロキシルなどに対して活性を示す基を含有するマクロマーと共に使用することが有利である。あるいはまた、場合によっては、そのような官能基は、組成物のマクロマーのいくつかの中に設けられてもよい。この場合、外部の重合開始剤は不要で、基を含有する二つの相補的な反応性官能基が適用部位で相互作用すると、重合は自発的に進行する。
望ましい架橋性基は、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリレート、スチリル、ビニルエステル、ビニルケトン、ビニルエーテルなどを含む。特に望ましいものは、エチレン性不飽和官能基である。
エチレン性不飽和基は、光開始、酸化還元開館及び熱開始を含むフリーラジカル開始重合によって架橋させることができる。これらの開始手段を使用する系は当業者には周知である。一つの実施態様では、2部酸化還元系が使用される。系の一部分は還元剤、たとえば第一鉄塩を含有する。種々の第一鉄塩、たとえばグルコネートジヒドレート第一鉄、ラクテートジヒドレート第一鉄又はアセテート第一鉄を使用することができる。溶液の他方の半分は酸化剤、たとえば過酸化水素を含有する。酸化還元溶液のいずれか又は両方がマクロマーを含有することもできるし、マクロマーは第三の溶液中にあってもよい。二つの溶液を合わせて架橋を開始させる。
他の還元剤、たとえば第一銅塩、第一セリウム塩、第一コバルト塩、過マンガン酸塩及び第一マンガン塩を使用することができるが、これらに限定されない。たとえばアスコルベートを共還元剤として使用して還元剤を再循環させ、必要な量を減らすこともできる。これは、第一鉄ベースの系の毒性を減らすことができる。使用することができる他の酸化剤は、tert−ブチルヒドロペルオキシド、tert−ブチルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、クミルペルオキシドなどを含むが、これらに限定されない。
具体的なマクロマー
ヒドロゲル生物医学用製品に使用するのに適した具体的なマクロマーは、米国特許第5,508,317号、第5,665,840号、第5,807,927号、第5,849,841号、第5,932,674号、第5,939,489号及び第6,011,077号に開示されている。
一つの実施態様では、架橋性基を含有する単位は、特に、式I
Figure 0005460939
(式中、Rは、直鎖状もしくは分岐鎖状のC1〜C8アルキレン又は直鎖状もしくは分岐鎖状のC1〜C12アルカンである)
と一致する。適切なアルキレンの例は、オクチレン、ヘキシレン、ペンチレン、ブチレン、プロピレン、エチレン、メチレン、2−プロピレン、2−ブチレン及び3−ペンチレンを含む。好ましくは、低級アルキレンRは、炭素原子6個まで、特に好ましくは4個までを有する。基エチレン及びブチレンが特に好ましい。アルカンは、特に、メタン、エタン、n−もしくはイソプロパン、n−、sec−もしくはtert−ブタン、n−もしくはイソペンタン、ヘキサン、ヘプタン又はオクタンを含む。好ましい基は、炭素原子1〜4個、特に炭素原子1個を含有する。
1は、水素、C1〜C6アルキル又はシクロアルキル、たとえばメチル、エチル、プロピル又はブチルであり、R2は、水素又はC1〜C6アルキル、たとえばメチル、エチル、プロピル又はブチルである。R1及びR2は、好ましくはそれぞれ水素である。
3は、炭素原子25個までを有するオレフィン性不飽和電子求引性共重合性基である。一つの実施態様では、R3は、構造:
Figure 0005460939
(式中、R4は、n=ゼロならば
Figure 0005460939
基であり、n=1ならば
Figure 0005460939
架橋であり、
5は、水素又はC1〜C4アルキル、たとえばn−ブチル、n−もしくはイソプロピル、エチル又はメチルであり、
nは、ゼロ又は1、好ましくはゼロであり、
6及びR7は、互いに独立して、水素、直鎖状もしくは分岐鎖状のC1〜C8アルキル、アリール又はシクロヘキシル、たとえばオクチル、ヘキシル、ペンチル、ブチル、プロピル、エチル、メチル、2−プロピル、2−ブチル又は3−ペンチルのいずれかである。R6は、好ましくは水素又はCH3基であり、R7は、好ましくはC1〜C4アルキル基である。アリールとしてのR6及びR7は、好ましくはフェニルである)
を有する。
もう一つの実施態様では、R3は、式R8−CO−のオレフイン性不飽和アシル基である。式中、R8は、炭素原子2〜24個、好ましくは2〜8個、特に好ましくは2〜4個を有するオレフィン性不飽和共重合性基である。炭素原子2〜24個を有するオレフィン性不飽和共重合性基R8は、好ましくは、炭素原子2〜4個を有するアルケニル、特に炭素原子2〜8個を有するアルケニル、特に好ましくは炭素原子2〜4個を有するアルケニル、たとえばエテニル、2−プロペニル、3−プロペニル、2−ブテニル、ヘキセニル、オクテニル又はドデセニルである。基−CO−R8がアクリル又はメタクリル酸のアシル基であるよう、基エテニル及び2−プロペニルが好ましい。
もう一つの実施態様では、基R3は、式:
Figure 0005460939
(式中、p及びqは、ゼロ又は1であり、
9及びR10は、それぞれ独立して、炭素原子2〜8個を有する低級アルキレン、炭素原子6〜12個を有するアリーレン、炭素原子6〜10個を有する飽和二価脂環式基、炭素原子7〜14個を有するアリーレンアルキレンもしくはアルキレンアリーレン又は炭素原子13〜16個を有するアリーレンアルキレンアリーレンであり、
8は、上記に定義したとおりである)
の基である。
低級アルキレンR9又はR10は、好ましくは、炭素原子2〜6個を有し、特に直鎖状である。適切な例は、プロピレン、ブチレン、ヘキシレン、ジメチルエチレン及び特に好ましくはエチレンを含む。
アリーレンR9又はR10は、好ましくは、非置換であるか、又は低級アルキルもしくは低級アルコキシによって置換されているフェニレン、特に1,3−フェニレンもしくは1,4−フェニレン又はメチル−1,4−フェニレンである。
飽和二価脂環式基R9又はR10は、好ましくは、シクロヘキシレン又はシクロヘキシレン−低級アルキレン、たとえば非置換であるか、又は一個以上のメチル基によって置換されているシクロヘキシレンメチレン、たとえばトリメチルシクロヘキシレンメチレン、たとえば二価のイソホロン基である。
アルキレンアリーレン又はアリーレンアルキレンR9又はR10のアリーレン単位は、好ましくは、非置換であるか、又は低級アルキルもしくは低級アルコキシによって置換されているフェニレンであり、そのアルキレン単位は、好ましくは、低級アルキレン、たとえばメチレン又はエチレン、特にメチレンである。したがって、そのような基R9又はR10は、好ましくは、フェニレンメチレン又はメチレンフェニレンである。
アリーレンアルキレンアリーレンR9又はR10は、好ましくは、アルキレン単位中に炭素原子4個までを有するフェニレン−低級アルキレン−フェニレン、たとえばフェニレンエチレンフェニレンである。
基R9及びR10は、それぞれ独立して、好ましくは、炭素原子2〜6個を有する低級アルキレン、非置換であるか、もしくは低級アルキルによって置換されているフェニレン、非置換であるか、もしくは低級アルキルによって置換されているシクロヘキシレンもしくはシクロヘキシレン−低級アルキレン、フェニレン−低級アルキレン、低級アルキレン−フェニレン、又はフェニレン−低級アルキレン−フェニレンである。
基−R9−NH−CO−O−は、qが1であるとき存在し、qがゼロであるとき存在しない。qがゼロであるマクロマーが好ましい。
基−CO−NH−(R9−NH−CO−O)q−R10−O−は、pが1であるとき存在し、pがゼロであるとき存在しない。pがゼロであるマクロマーが好ましい。
pが1であるマクロマーにおいて、qは好ましくはゼロである。pが1であり、qがゼロであり、R10が低級アルキレンであるマクロマーが特に好ましい。
上記の基はすべて、一置換又は多置換であることができ、適切な置換基の例は、C1〜C4アルキル(たとえばメチル、エチル又はプロピル)、−COOH、−OH、−SH、C1〜C4アルコキシ(たとえばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ又はイソブトキシ)、−NO2、−NH2、−NH(C1〜C4)、−NH−CO−NH2、−N(C1〜C4アルキル)2、フェニル(非置換であるか、又はたとえば−OHもしくはハロゲン、たとえばCl、Brもしくは特にIによって置換されている)、−S(C1〜C4アルキル)、5又は6員の複素環、たとえば特にインドールもしくはイミダゾール、−NH−C(NH)−NH2、フェノキシフェニル(非置換であるか、又はたとえば−OHもしくはハロゲン、たとえばCl、Brもしくは特にIによって置換されている)、オレフィン基(たとえばエチレン又はビニル)、及びCO−NH−C(NH)−NH2である。
好ましい置換基は低級アルキルであり、本明細書の他の部分と同じく、ここでも、好ましくはC1〜C4アリル、C1〜C4アルコキシ、COOH、SH、−NH2、−NH(C1〜C4アルキル)、−N(C1〜C4アルキル)2又はハロゲンである。特に好ましいものは、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、COOH及びSHである。
本発明のためには、シクロアルキルは、特にシクロアルキルであり、アリールは、特に、非置換であるか、又は上記のように置換されているフェニルである。
改質基
マクロマーは、さらなる改質基及び架橋性基を含むことができる。そのような基のいくつかが米国特許第5,508,317号、第5,665,840号、第5,807,927号、第5,849,841号、第5,932,674号、第5,939,489号及び第6,011,077号に記載されている。架橋性基及び場合によってはさらなる改質基は、種々の方法で、たとえば、1,3−ジオール単位の一定の割合を改質して、架橋性基、又はさらなる改質基を2位に含有する1,3−ジオキサンを得ることによってマクロマー主鎖に結合させることができる。主鎖に結合させてもよい改質基は、疎水性を変化させるための改質基、活性作用物質又は活性作用物質の結合を可能にするための基、光開始剤、癒着性を増減するための改質基、熱応答性を付与するための改質基、他のタイプの応答性を付与するための改質基及びさらなる架橋基を含む。これらの改質基は、主鎖に結合させることもできるし、主鎖に含まれる他のモノマー単位に結合させてもよい。
細胞癒着促進剤をマクロマーに付着させると、生物医学用製品の細胞付着又は癒着性を高めることができる。これらの作用物質は当業者には周知であり、カルボキシメチルデキストラン、プロテオグリカン、コラーゲン、ゼラチン、グルコサミノグリカン、フィブロネクチン、レクチン、ポリカチオン、及び天然又は合成生物学的細胞癒着剤、たとえばRGDペプチドを含む。
たとえばアセトアルデヒド又はブチルアルデヒドアセタールによって置換されている懸垂エステル基を有すると、マクロマー及び形成されるヒドロゲルの疎水性を高めることができる。疎水性基は、約0〜25%の量で存在することが望ましい。
また、生物医学用製品の視覚化を可能にする分子をマクロマーに含めることが望ましくてもよい。例は、磁気共鳴画像処理によって視覚化することができる染料及び分子を含む。
分解性領域
マクロマーは、分解性であるヒドロゲルを形成することができる。適切な分解性系が、2000年11月15日に出願された「Degradable Poly(Vinyl Alcohol)Hydrogels」と題する米国特許出願第09/714,700号に記載されている。同出願に記載されている分解性系では、マクロマーは、主鎖中又は懸垂鎖上に分解性領域を含む。分解性領域は、好ましくは、インビボ条件下で加水分解によって分解可能である。分解性領域は、酵素的に分解させることができる。たとえば、分解性領域は、グリコリド、ラクチド、ε−カプロラクトン、他のヒドロキシ酸のポリマー及びオリゴマー、ならびに非毒性であるか、又は正常な代謝産物として体内に存在する物質を生み出す他の生物学的に分解可能なポリマーであってもよい。好ましいポリ(α−ヒドロキシ酸)は、ポリ(グリコール酸)、ポリ(DL−乳酸)及びポリ(L−乳酸)である。他の有用な物質は、ポリ(アミノ酸)、ポリ(酸無水物)、ポリ(オルトエステル)、ポリ(ホスファジン)及びポリ(ホスホエステル)を含む。ポリラクトン、たとえばポリ(ε−カプロラクトン)、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリ(δ−バレロラクトン)及びポリ(γ−ブチロラクトン)もまた有用である。酵素的に分解可能な結合は、ポリ(アミノ酸)、ゼラチン、キトサン及び炭水化物を含む。生分解性領域は、1から実質的に水溶性ではない生成物を生み出す値までの範囲の重合度を有することができる。たとえば、モノマー、ダイマー、トリマー、オリゴマー及びポリマー領域を使用してもよい。生分解性領域は、たとえば、1個のメタクリレート基であることもできる。
生分解性領域は、生分解を受けやすい結合、たとえばエステル、アセタール、カーボネート、ペプチド、無水物、オルトエステル、ホスファジン及びホスホエステル結合を使用してポリマー又はモノマーから構成することができる。その中に記載されているように、生分解性領域は、形成されるヒドロゲルが、分解の程度(完全か部分的か)及び完全又は部分的な分解までの時間の両方の点で一定範囲の分解性を有するよう、マクロマー内に配設してもよい。
マクロマーの合成
マクロマーは、当業者に公知の一般的な合成方法によって製造することができる。上記で論じた具体的なマクロマーは、米国特許第5,508,317号、第5,665,840号、第5,807,927号、第5,849,841号、第5,932,674号、第5,939,489号及び第6,011,077号に記載のようにして製造することができる。
上記の具体的なマクロマーは異例に安定である。ホモ重合による自発的な架橋は通常起こらない。マクロマーはさらに、それ自体公知の方法、たとえば、有機溶媒、たとえばアセトンを用いる沈殿、適切な溶媒中の抽出、洗浄、透析、ろ過又は限外ろ過によって精製することができる。限外ろ過が特に好ましい。精製工程により、マクロマーは、きわめて純粋な形態で、たとえば、反応生成物、たとえば塩類及び出発原料を含まない、又は少なくとも実質的に含まない濃縮水性溶液の形態で得ることができる。
本発明のマクロマーに好ましい精製法である限外ろ過は、それ自体公知の方法で実施することができる。限外ろ過は、繰り返し、たとえば2回〜10回実施することが可能である。あるいはまた、限外ろ過は、選択された純度が達成されるまで連続的に実施することもできる。選択される純度は、原則として、所望の高さであることができる。純度に適した測度は、たとえば、公知の方法、たとえば導電率計測によって簡単に測定することができる溶液の塩化ナトリウム含量である。
マクロマーは、きわめて効率的で制御された方法で架橋可能である。
ビニル系コモノマー
マクロマーの重合法は、たとえば、式Iの単位を含むマクロマーを、特に実質的に純粋な形態、すなわち、たとえば1回又は繰り返し限外ろ過したのち、好ましくは溶液、特に水性溶液中で、さらなるビニル系コモノマーの非存在又は存在で架橋させることを含んでもよい。
ビニル系コモノマーは、親水性又は疎水性であってもよく、疎水性ビニル系モノマーと親水性ビニル系モノマーとの混合物であってもよい。一般に、式Iの1単位あたり、典型的なビニル系コモノマー約0.01〜80単位、特に1〜30単位、特に好ましくは5〜20単位が反応する。
ビニル系コモノマーが使用されるならば、本発明の架橋ポリマーは、好ましくは、ビニル系モノマー約0.1〜80単位と反応する、ポリビニルアルコールのヒドロキシ基の数に基づいて、式I又はIIIの単位を約1〜15%、特に好ましくは約3〜8%含む。
また、疎水性ビニル系コモノマー、又は疎水性ビニル系コモノマーの親水性ビニル系コモノマーとの、疎水性ビニル系コモノマーを少なくとも50重量%含む混合物を使用することが好ましい。このようにして、水分含量を実質的に落とすことなくポリマーの機械的性質を改善することができる。しかし、原則として、従来の疎水性ビニル系コモノマー及び従来の親水性ビニル系コモノマーの両方がマクロマーとの共重合に適している。
適切な疎水性ビニル系コモノマーは、限定的であることなく、C1〜C18アルキルアクリレート及びメタクリレート、C3〜C18アルキルアクリルアミド及びメタクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ビニルC1〜C18アルカノエート、C2〜C18アルケン、C2〜C18ハロアルケン、スチレン、C1〜C6アルキルスチレン、アルキル部分が炭素原子1〜6個を含むビニルアルキルエーテル、C2〜C10ペルフルオロアルキルアクリレート及びメタクリレート又は対応する部分的にフッ素化されたアクリレート及びメタクリレート、C3〜C12ペルフルオロアルキル−エチルチオカルボニルアミノエチルアクリレート及びメタクリレート、アクリルオキシ−及びメタクリルオキシ−アルキルシロキサン、N−ビニルカルバゾール、ならびにマレイン酸、フマル酸、イタコン酸及びメサコン酸などのC3〜C12アルキルエステルを含む。たとえば、炭素原子3〜5個を有するビニル性不飽和カルボン酸のC1〜C4アルキルエステル又は炭素原子5個までを有するカルボン酸のビニルエステルが好ましい。
適切な疎水性ビニル系コモノマーの例は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルバレレート、スチレン、クロロプレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、1−ブテン、ブタジエン、メタクリロニトリル、ビニルトルエン、ビニルエチルエーテル、ペルフルオロヘキシルエチルチオカルボニルアミノエチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート、ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート、ヘキサフルオロブチルメタクリレート、トリス−トリメチルシリルオキシ−シリル−プロピルメタクリレート、3−メタクリルオキシプロピルペンタメチルジシロキサン及びビス(メタクリルオキシプロピル)テトラメチルジシロキサンを含む。
適切な親水性ビニル系コモノマーは、限定的であることなく、ヒドロキシ置換低級アルキルアクリレート及びメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、低級アルキルアクリルアミド及びメタクリルアミド、エトキシル化アクリレート及びメタクリレート、ヒドロキシ置換低級アルキルアクリルアミド及びメタクリルアミド、ヒドロキシ置換低級アルキルビニルエーテル、ナトリウムエチレンスルホネート、ナトリウムスチレンスルホネート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(Lubrizol社のAMPS(登録商標)モノマー)、N−ビニルピロール、N−ビニルスクシンイミド、N−ビニルピロリドン、2−もしくは4−ビニルピリジン、アクリル酸、メタクリル酸、アミノ(「アミノ」は第四アンモニウムをも含む)、モノ低級アルキルアミノ−もしくはジ低級アルキルアミノ−低級アルキルアクリレート及びメタクリレート、ならびにアリルアルコールなどを含む。たとえば、ヒドロキシ置換C2〜C4アルキル(メタ)アクリレート、5〜7員のN−ビニルラクタム、N,N−ジC1〜C4アルキル(メタ)アクリルアミド及び炭素原子合計3〜5個を有するビニル性不飽和カルボン酸が好ましい。
造影剤
造影剤を生物医学用製品に含めることが望ましいこともある。造影剤は、たとえば放射線撮影法によってモニタすることができる生適合性(非毒性)物質である。造影剤は、水溶性であることもできるし、水不溶性であることもできる。水溶性造影剤の例は、メトリザミド、イオパミドール、ヨータラム酸ナトリウム、ヨードミドナトリウム及びメグルミンを含む。ヨウ素化液体造影剤は、Omnipaque(登録商標)、Visipaque(登録商標)及びHypaque-76(登録商標)を含む。水不溶性造影剤の例は、タンタル、酸化タンタル、硫酸バリウム、金、タングステン及び白金を含む。これらは、好ましくは約10μm以下の粒度を有する粒子として市販されている。
造影剤は、造影剤が製品に組み込まれるよう、製造中に生物医学用製品に加えることができる。あるいはまた、製品を造影剤で被覆してもよい。
活性作用物質
有効量の一種以上の生物学的に活性な作用物質を生物医学用製品に含めることができる。活性作用物質は、該製品から送達することが望ましくてもよい。送達することが望ましくてもよい生物学的に活性な作用物質は、予防、治療及び診断のための作用物質(本明細書ではまとめて「活性作用物質」又は「薬物」と呼ぶ)を含む。多様な活性作用物質を、有機及び無機の分子及び細胞を含むヒドロゲルに組み込むことができる。組み込まれた添加物のヒドロゲルからの放出は、ヒドロゲルからの作用物質の拡散、ヒドロゲルの分解及び/又は作用物質をポリマーにカップリングさせる化学的結合の分解によって達成される。これに関して、「有効量」とは、所望の効果を得るために必要な活性作用物質の量をいう。
組み込むことができる活性作用物質の例は、抗脈管形成剤、化学療法剤、成長因子、酸化窒素、放射線送達装置、たとえば近接放射療法のための放射性シード、及び遺伝子療法組成物を含むが、これらに限定されない。
組み込むことができる化学療法剤は、水溶性化学療法剤、たとえばシスプラチン(プラチノール)、ドクソルビシン(アドリアマイシン、ルベックス)又はミトマイシンC(ムタマイシン)を含む。他の化学療法剤は、ケシ種油のヨウ素化脂肪酸エチルエステル、たとえばリピオドールを含む。
組織成長を促進するための細胞又は所望の活性作用物質を分泌するための細胞をはじめとする細胞を生物医学用製品に組み込むことができる。たとえば、組み込むことができる細胞は、繊維芽細胞、内皮細胞、筋細胞、幹細胞などを含む。細胞を変性させて活性作用物質、たとえば成長因子を分泌させることができる。
活性作用物質は、架橋の前に作用物質をマクロマーと混合するだけで生物医学用製品に組み込むことができる。そして、活性作用物質をヒドロゲルに閉じ込める。活性作用物質は、化合物形態にあることもできるし、分解性又は非分解性のナノ又はミクロスフェアの形態にあることもできる。場合によっては、製品を形成したのち、活性作用物質を製品に付けることが可能であり、望ましくてもよい。活性作用物質はまた、予備成形品の表面に被覆してもよい。活性作用物質は、時間とともに又は環境条件に応じてヒドロゲルから放出されてもよい。
他の添加物
望ましくは、充填剤、たとえば時間とともにヒドロゲルから浸出し、ヒドロゲルを多孔質にする充填剤を生物医学用製品に含めてもよい。それは、たとえば、細胞成長が望まれる場合に望ましくてもよい。適切な充填剤はたとえばカルシウム塩を含む。
改質させることができる特性
ヒドロゲルの多数の特性を簡単に改質させて、ヒドロゲルを多数の用途に適させることができる。たとえば、上記で論じたように、ポリマー主鎖は、所望の性質、たとえば熱応答性、分解性、ゲル化速度及び疎水性を加えるためのコモノマーを含むことができる。改質基をポリマー主鎖(又は懸垂基)に付けて所望の性質、たとえば熱応答性、分解性、疎水性、可撓性及び癒着性を加えることができる。活性作用物質はまた、遊離ヒドロキシル基を使用してポリマー主鎖に付けることもできるし、懸垂基に付けることもできる。
組成物のゲル化時間は、約0.5秒から長くて10分まで変えることができ、所望ならばより長くすることもできる。ゲル化時間は一般に、少なくとも以下の変数、すなわち開始剤系、架橋剤密度、マクロマー分子量、マクロマー濃度(固形分)及び架橋剤のタイプによって影響を受け、それらを変更することによって変化させることができる。より高い架橋剤密度がより速いゲル化時間を提供し、より低い分子量がより遅いゲル化時間を提供する。より高い固形分がより速いゲル化時間を提供する。酸化還元系の場合、ゲル化時間は、酸化還元成分の濃度を変更することによって設計することができる。より高い還元剤及びより高い酸化剤がより速いゲル化を提供し、より高い緩衝剤濃度及びより低いpHがより速いゲル化を提供する。
形成されるヒドロゲルの硬さは、一部には親水/疎水バランスによって決まり、より高い疎水割合がより硬いヒドロゲルを提供する。硬さはまた、架橋剤密度(より高い密度がより硬いヒドロゲルを提供する)、マクロマー分子量(より低いMWがより硬いヒドロゲルを提供する)及び架橋剤の長さ(より短い架橋剤がより硬いヒドロゲルを提供する)によって決まる。
ヒドロゲルの膨潤は架橋剤密度に反比例する。一般に、膨潤はほとんど又は全く望まれず、望ましくは約10%未満である。
形成されるヒドロゲルの弾性は、架橋間の主鎖のサイズを増し、架橋剤密度を下げることによって増大させることができる。また、不完全な架橋は、弾性がより高いヒドロゲルを提供する。多くの場合、ヒドロゲルの弾性は、組成物が投与される組織の弾性に実質的に適合することが望ましい。
II.ヒドロゲル生物医学用製品の製造
製品は、一般に、マクロマーを適切な溶媒に溶解させ、所望ならばマクロマー溶液を注型するなどによってマクロマーを所望の形状に成形し、そしてマクロマーを架橋させることによって製造される。所望ならば、押出し技術を使用することもできる。被覆が望まれるならば、マクロマーはまた、基材、たとえばカテーテル又はステントと接触させた状態で架橋させることもできる。
光架橋の場合、フリーラジカル架橋を開始させることができる光開始剤を加えることが適切であってもよい。そして、化学線又はイオン化放射線によって架橋を開始させることができる。
同等に有利な架橋方法は酸化還元開始による方法である。酸化還元開始架橋の場合、プレポリマー溶液を分割することが適切であってもよい。酸化還元開始系の酸化剤をプレポリマー溶液の一部分に加え、酸化還元開始系の還元剤成分を他方の部分に加える。そして、二つの溶液を混ぜ合わせることによって架橋を開始させる。
架橋は、適切な溶剤中で実施する。このような溶剤は、原則として、プレポリマー及び追加的に使用されるいくつかのビニル系コモノマーを溶解するすべての溶剤、たとえば水、アルコール、たとえば低級アルカノール、たとえばエタノール又はメタノール、さらにはカルボキサミド、たとえばジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシド、同様に適切な溶剤の混合物、たとえば水とアルコールとの混合物、たとえば水/エタノール又は水/メタノール混合物である。
光架橋の場合、フリーラジカル架橋を開始させることができ、水に易溶性である開始剤を加えることが好都合である。その例は当業者には公知である。具体的に挙げることができる適切な開始剤は、ベンゾイン類、たとえばベンゾイン、ベンゾインエーテル、たとえばベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル及びベンゾインフェニルエーテル並びにベンゾインアセテート;アセトフェノン類、たとえばアセトフェノン、2,2−ジメトキシアセトフェノン及び1,1−ジクロロアセトフェノン;ベンジル;ベンジルケタール、たとえばベンジルジメチルケタール及びベンジルジエチルケタール;アントラキノン類、たとえば2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン及び2−アミルアントラキノン;さらにはトリフェニルホスフィン;ベンゾイルホスフィンオキシド類、たとえば2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド;ベンゾフェノン類、たとえばベンゾフェノン及び4,4′−ビス(N,N′−ジメチルアミノ)ベンゾフェノン;チオキサントン類及びキサントン類;アクリジン誘導体;フェナジン誘導体;キノキサリン誘導体及び1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−O−ベンゾイルオキシム;1−アミノフェニルケトン類及び1−ヒドロキシフェニルケトン類、たとえば1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、フェニル1−ヒドロキシイソプロピルケトン、4−イソプロピルフェニル1−ヒドロキシイソプロピルケトン、2−ヒドロキシ−1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−2−メチルプロパン−1−オン、1−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン及び2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタノンであり、これらすべてが公知の化合物である。
通常は光源としてのUV灯と組み合わせて使用される特に適した光開始剤は、アセトフェノン類、たとえば2,2−ジアルコキシベンゾフェノン類及びヒドロキシフェニルケトン類、たとえば商品名Lucirin(登録商標)TP0、IRGACURE(登録商標)2959及びIRGACURE(登録商標)1173の下で得ることができる開始剤である。
可視光線重合の場合、開始剤又は光増感剤及び助触媒を使用する。適切な開始剤の例は、エチルエオシン、エオシン、エリスロシン、リボフラビン、フルオレセイン、ローズベンガル、メチレンブルー、チオニン、5,7−ジヨード−3−ブトキシ−6−フルオロン及び2,4,6−トリメチル−ベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドなどである。適切な助触媒の例は、トリエタノールアミン、アルギニン、メチルジエタノールアミン、トリエチルアミン又は有機ペルオキシド(たとえばベンゾイルペルオキシド)などである。アルゴンイオンレーザを使用するときに通常に使用される光開始剤のもう一つのクラスは、ベンジルケタール類、たとえばベンジルジメチルケタールである。
光開始剤は、有効量、好都合にはプレポリマーの合計量に基づいて約0.1〜約2.0重量%、特に0.3〜0.5重量%で加えられる。
得られる溶液は、それ自体公知の方法を使用して型に導入することもできるし、組織又は細胞に導入することもできるし、医学用装置を構成するための基礎的材料に導入することもできる。
第一鉄イオン、過酸化物及びアスコルベートを使用する酸化還元系では、成分の所望の量は、ゲル化速度、毒性、所望のゲル化の程度及び安定性に関する考慮によって決まる。極めて一般的には、鉄の濃度は約20〜1000ppmであり、過酸化水素の濃度は約10〜1000ppmであり、pHは約3〜7であり、緩衝剤濃度は約10〜200mMであり、アスコルベート濃度は約10〜40mMである。
一つの実施態様では、生物医学用製品は、たとえば薬物送達のための微粒子である。微粒子は、当業者に公知の多数の技術、たとえばシングル及びダブルエマルション、懸濁重合、溶媒蒸発、噴霧乾燥及び溶媒抽出によって製造することができる。ミクロスフェアを製造する方法は、文献、たとえばMathiowitz and Langer, J. Controlled Release 5:13-22(1987)、Mathiowitz et al., Reactive Polymers 6:275-283(1987)、Mathiowitz et al., J. Appl. Polymer Sci. 35:755-774(1988)、Mathiowitz et al., Scanning Microscopy 4:329-340(1990)、Mathiowitz et al., J. Appl. Polymer Sci., 45:125-134(1992)及びBenita et al., J. Pharm. Sci. 73:1721-1724(1984)に記載されている。
たとえばMathiowitz et al.,(1990)、Benita et al.(1984)及び米国特許第4,272,398号に記載されている溶媒蒸発では、マクロマーを溶媒に溶解させている。所望ならば、組み込む作用物質を、可溶性形態又は微粒子として分散させた状態でマクロマー溶液に加え、混合物を、界面活性作用物質を含有する水相に懸濁させる。得られるエマルションを攪拌して、溶媒の大部分を蒸発させて固体ミクロスフェアを残し、それを水洗し、凍結乾燥機で夜通し乾燥させてもよい。ミクロスフェアは、たとえば露光によって重合させる。
溶媒除去では、マクロマーを溶媒に溶解させる。そして、混合物を油、たとえばシリコン油に懸濁させて、攪拌によってエマルションを形成することができる。溶媒が油相中に拡散するにつれ、エマルション小滴が硬化して固体ポリマーミクロスフェアになる。ミクロスフェアは、たとえば露光によって重合させることができる。
噴霧乾燥は、ヒドロゲルを形成させるために使用する重合性マクロマーをノズル、回転盤又は同等な装置に通して混合物を霧化して微小滴を形成することによって実施される。重合性マクロマーは、溶液又は懸濁液、たとえば水性溶液中に得ることができる。徹小滴をたとえば露光させて、マクロマーの重合及びヒドロゲルミクロスフェアの形成を起こす。
もう一つの実施態様では、ヒドロゲル粒子は、重合性マクロマー及び所望ならば組み込む物質を油中水型懸濁液に懸濁させ、そして露光させてマクロマーを重合させて、該物質、たとえば生物学的に活性な作用物質を組み込むヒドロゲル粒子を形成する、油中水型エマルション又は懸濁法によって調製される。
もう一つの実施態様では、ミクロスフェアは、マクロマー溶液を油中に噴霧したのち重合させることによって形成することができる。
形成されるミクロスフェアの粒度、粒度分布及び品質に影響する数多くの変数、たとえば安定剤、攪拌速度、リアクタ形状がある。ある重要な変数は安定剤の選択である。良好な安定剤は、1〜4のHLB数を有し、油相中でいくらかの可溶性を有する。いくつか適切な安定剤は、セルロースアセテートブチレート(ブチレート17%を伴う)、ソルビタンオレエート及びジオクチルスルホスクシネートを含む。安定剤の量及びタイプが粒度を制御し、架橋中における粒子の融合を減らす。油は、水不溶性油、たとえば液体パラフィンであることができるが、水不溶性ハロゲン化溶媒、たとえばジクロロエタンが一般に使用される。水と油との比もまた重要であり、望ましくは約1:1〜1:4の範囲である。
ミクロスフェアは、約10ミクロン〜2000ミクロンの範囲の粒度で製造することができる。大部分の用途では、小さな粒度範囲のミクロスフェアを有することが望ましい。ミクロスフェアを製造するために使用される方法を制御して、ミクロスフェアの所望の特定の粒度範囲を達成することができる。他の方法、たとえばふるい分けを使用してミクロスフェアの粒度範囲をさらに厳密に制御することもできる。
活性作用物質は、上記のようにしてミクロスフェアに含めることができる。望ましくは、ミクロスフェアを改質剤又は活性作用物質、たとえば細胞付着を高めるための作用物質で被覆しくてもよい。このような被覆は、当業者に公知の方法によって実施することができる。
III.ヒドロゲル生物医学用製品を使用する方法
多数の異なる予備成形ヒドロゲル製品、たとえば限定されないが、カテーテル、管組織、たとえば神経再生管組織、血管移植片、心臓弁、縫合糸、補てつ物、透析膜、フィルタ、センサー、創傷包帯及び薬物送達製品を製造することができる。ヒドロゲルは、生物医学用製品の全部又は一部を形成する。たとえば、ヒドロゲルは、製品上の被覆物を形成することができる。

以下の例が本発明をさらに説明して、本明細書で特許請求される化合物、組成物、製品、装置及び/又は方法がどのように構成され、評価されるのかの完全な開示及び記載を当業者に提供するが、本発明の範囲を限定することを意図しない。例中、別段明示しない限り、量及び%は重量基準であり、温度は摂氏度又は周囲温度であり、圧力は大気圧又はその付近である。例は、本発明の範囲を限定することを意図しない。
従来技術に記載のようにして以下のアセタールを製造した。
N−メタクリルアミドアセトアルデヒドジメチルアセタール
Figure 0005460939
N−アクリルアミドアセトアルデヒドジメチルアセタール
Figure 0005460939
1−(2,2−ジメトキシエチル)−3,4−ジメチルピロール−2,5−ジオン
Figure 0005460939
N−(2,2−ジメトキシエチル)イソブチルアミド
Figure 0005460939
N−(2,2−ジメトキシエチル)−3−メルカプトプロピオンアミド
Figure 0005460939
例1:PVAのアセタール又はアルデヒドとの反応の高アセタール生成物の調製の一般的方法
PVA(別段記載しない限りMowiol 4-88)300gを、攪拌器及び温度計を備えた2リットルの二重ジャケット反応器に導入し、脱イオン水800gを加え、混合物を攪拌しながら95℃に温めた。1時間後、すべての反応体が溶解して明澄な溶液が得られ、それを20℃に冷却した。例で示した量の架橋性アセタールを、所望ならば1種以上のアセタール、酢酸440g、濃縮塩酸(37%)100g及び反応溶液を全部で200g得るのに十分な量の脱イオン水とともに加えた。混合物を20℃で20時間攪拌した。
限外ろ過によって単離を実施した。反応混合物を15℃に冷却し、水性NaOH(5%)によってpHを3.6に調節した。ポリマー溶液を0.45ミクロンフィルタに通してろ過し、Filtronの1kD Omega膜を使用する限外ろ過によって精製した。残留塩化ナトリウム含量0.004%まで限外ろ過を継続した。精製が完了する前に、0.1N水酸化ナトリウム溶液を使用して溶液をpH7に調節した。
単離は、沈殿によって実施することもできる。トリエチルアミンによって反応混合物をpH3.6に調節し、1:10の比でアセトン中に沈殿させた。沈殿物をろ別し、エタノール中に2回、アセトン中に1回分散させ、乾燥させた。得られた生成物は、限外ろ過によって得られた上記での生成物と同じ性質を有していた。
例2:PVAのアセタール又はアルデヒドとの反応の低アセタール生成物の調製の一般的方法
PVA(別段記載しない限りMowiol 4-88)300gを、攪拌器及び温度計を備えた2リットルの二重ジャケット反応器に導入し、脱イオン水800gを加え、混合物を攪拌しながら95℃に温めた。1時間後、すべての反応体が溶解して明澄な溶液が得られ、それを20℃に冷却した。例で示した量の架橋性アセタールを、所望ならば1種以上のアセタール、酢酸440g、濃縮塩酸(37%)100g及び反応溶液を全部で2000g得るのに十分な量の脱イオン水とともに加えた。混合物を20℃で20時間攪拌した。20時間後、反応溶液のサンプルをNaOHで滴定し、PVAの加水分解の程度を測定した。HClは1.034meq/gであり、酢酸は0.265meq/gであり、3.5モル%の残留アセテート含量に相当した。反応混合物を25℃でさらに2時間攪拌し、再び滴定した。HClは1.034meq/gであり、酢酸は0.277meq/gであり、2.93モル%の残留アセテート含量に相当した。
限外ろ過によって単離を実施した。反応混合物を15℃に冷却し、水性NaOH(5%)によってpH7に調節した。ポリマー溶液を0.45ミクロンフィルタに通してろ過し、Filtronの1kD Omega膜を使用する限外ろ過によって精製した。残留塩化ナトリウム含量0.002%まで限外ろ過を継続した。
単離は、沈殿によって実施することもできる。トリエチルアミンを使用して反応混合物をpH3.6に調節し、1:10の比でアセトン中に沈殿させた。沈殿物をろ別し、エタノール中に2回、アセトン中に1回分散させ、乾燥させた。得られた生成物は、限外ろ過によって得られた上記の生成物に匹敵しうるものであった。
例3a、3b及び3c:高アセテートマクロマー
例1の調製方法を使用した。1kD膜(Millipore)を使用する限外ろ過によってマクロマーを単離した。使用したPVAはHoechstのMowiol 3-83であり、残留アセテート含量は17モル%であり、Mwは8,261であり、Mnは3,646であり、Mw/Mnは2.26であり、固有粘度〔dl/g〕は0.278であった。
3a)アクリルアミドアセトアルデヒドジメチルアセタール30gを、添加した酢酸500gとともに使用した。
マクロマーのデータ(ゾル)
固有粘度:0.329〔dl/g〕
N含量:0.79%
アセタール含量:0.62meq/g
アセテート含量:15.3mol%
w18,500、Mn6,735、Mw/M2.74
固形分:ゾル状態で30%がゲル状態で30.2%になった。
3b)メタクリルアミドアセトアルデヒドジメチルアセタール30gを、添加した酢酸500gとともに使用した。
マクロマーのデータ(ゾル)
固有粘度:0.282〔dl/g〕
N含量:0.789%
アセタール含量:0.57meq/g
アセテート含量:2.81meq/g、15.1モル%に相当
w14,151、Mn5,652、Mw/M2.58
固形分:ゾル状態で30%がゲル状態で30.0%になった。
3c)メタクリルアミドアセトアルデヒドジメチルアセタール22.5gをHCl 75.24gとともに使用した。
マクロマーのデータ(ゾル)
N含量:0.676%
アセタール含量:0.50meq/g
アセテート含量:1.497meq/g、7.5モル%に相当
例3d)〜3f):高アセテートマクロマー
例1の調製方法を使用した。5kD膜(Millipore)を使用する限外ろ過膜によってマクロマーを単離した。使用したPVAはMowiol 26-88(Hoechst)であり、残留アセテート含量は12モル%であった。
3d)アクリルアミドアセトアルデヒドジメチルアセタール7.0gを、添加した酢酸560g及びPVA140gとともに使用した。
マクロマーのデータ(ゾル)
固有粘度:0.844〔dl/g〕
N含量:0.36%
アセタール含量:0.255meq/g
アセテート含量:12.8モル%
w102,341、Mn37,844、Mw/M2.70
固形分:ゾル状態で19.6%がゲル状態で15.2%になった。
3e)アクリルアミドアセトアルデヒドジメチルアセタール14gを、添加した酢酸560g及びPVA140gとともに使用した。
マクロマーのデータ(ゾル)
固有粘度:0.842〔dl/g〕
N含量:0.791%
アセタール含量:0.56meq/g
アセテート含量:13.4モル%
w78,214、Mn31,475、Mw/M2.48
固形分:ゾル状態で16.6%がゲル状態で21.4%になった。
ゾル状態で20.3%がゲル状態で25.8%になった。
3f)例3c)及び3d)からの15%溶液の1:1混合物は、ゾル状態の15%から生じるゲル状態の17.3%の固形分を与えた。このタイプの混合物は、固形分、ひいては医学用装置の収縮を調節するのに適している。
例4a)及び4b):低アセテートマクロマー
例2の調製方法を使用した。PVAはHoechstのMowiol 4-88であり、アセタールはメタクリルアミドアセトアルデヒドジメチルアセタールであり、改質性アセタールはN−(2,2−ジメトキシエチル)イソブチルアミドであった。反応時間は20℃で12時間であり、単離は限外ろ過によって実施した。
9a)アセタール:メタクリルアミドアセトアルデヒドジメチルアセタール56g及び改質剤アセタール:N−(2,2−ジメトキシエチル)イソブチルアミド56g
マクロマーのデータ(ゾル)
N含量:2.26%
総アセタール含量:1.61meq/g
アセテート含量:6.5モル%
曇り点:36℃
固形分:ゾル状態で30%がゲル状態で40.1%になった。
9b)アセタール:メタクリルアミドアセトアルデヒドジメチルアセタール46g及び改質剤アセタール:N−(2,2−ジメトキシエチル)イソブチルアミド56g
マクロマーのデータ(ゾル)
N含量:2.12%
総アセタール含量:1.52meq/g
アセテート含量:6.6モル%
曇り点:41℃
固形分:ゾル状態で30%がゲル状態で38.2%になった。
例5:架橋によるヒドロゲルの製造
a)フリーラジカル光架橋
光開始剤のIrgacure 2959 0.3%(ポリマー含量を基準)を例3a〜4bのマクロマーの30%溶液に加えた。透明なポリプロピレン医学用装置の型の中で、溶液を200WのOriel UV灯(150mW/cm2)に6秒間露光した。ヒドロゲルを型から取り出した。それぞれ透明な固体物質であった。
b)光二量化
1−(2,2−ジメトキシエチル)−3,4−ジメチルピロール−2,5−ジオン15g及び濃縮塩酸30gを、水250gに溶解させたPVA(Mowiol 4-88、Hoechst)50gに加えた。混合物を20℃で攪拌し、24時間後、5%水酸化ナトリウム溶液を使用してpH3.6に調節した。溶液を5kDのMilliporeの膜ポリマーに通して限外ろ過に付した(収率81%)。
マクロマーのデータ(ゾル)
固有粘度:0.463〔dl/g〕
N含量:1.11%
架橋剤含量:0.8meq/g
アセテート含量:1.9モル%
架橋のために、30%マクロマー溶液をナトリウム2−フェニルキノキサリン−4−スルホネート5%によって増感させ、5分間露光させて(83mW/cm2)、膨張率6.6%のヒドロゲルを得た。
c)熱架橋(酸化による)
PVA(Mowiol 4-88、Hoechst)とチオール含有アセタールのN−(2,2−ジメトキシエチル)−3−メルカプトプロピオンアミドとの反応の生成物、例1の調製法、限外ろ過による単離、添加した酢酸440g、アセタール架橋剤なし。
マクロマーのデータ(ゾル)
固有粘度:0.382〔dl/g〕 改質剤含量:2.3モル%
アセテート含量:11.0モル%
GPC:Mw35,250、Mn6,934、Mw/M5.08
固形分:マクロマーは感光性ではなく、熱的に架橋された。これは、チオール基が架橋性基であることを明らかに示した。
例6:ミクロスフェア組成物
ミクロスフェアを製造する一般的方法
1,2−ジクロロエタン(DCE)又はパラフィン300mlを500mlの凹み付き反応釜に入れ、ガラス攪拌棒で攪拌した。溶解するまで攪拌しながら安定剤(セルロースアセテートブチレート(CAB)又はジオクチルスルホスクシネート(DOS)(記録した%値は使用したDCEの量に基づく))を加えた。ひとたび安定剤すべてが溶解したならば、攪拌を止め、窒素を10分間溶液に通した。
表1に記載するマクロマー溶液(固形分10〜30%)を100mlの平底フラスコに入れ、攪拌した。攪拌しながら0.5%過硫酸カリウム(使用したDCE又はパラフィンの量に基づく)をマクロマーに加えた。ひとたび過硫酸塩が溶解したならば、窒素を5分間溶液に通した。
400rpmで攪拌しながら、マクロマー溶液をDCE又はパラフィン溶液に滴加した。ひとたびマクロマー溶液をすべて加えたならば、わずかに正圧の窒素を適用した。0.5%N,N,N,Nテトラメチルエチレンジアミン(使用したDCE又はパラフィンの量に基づく)を溶液に加えた。溶液を55℃の油浴に入れ、3時間反応させた。
3時間後、熱を除き、攪拌を継続した。ひとたび冷めると、DCE又はパラフィンを真空ろ別し、生成物をDCE及びアセトンで洗浄した。生成物をアセトン中に30分間浸漬し、アセトンをデカントして除き、生成物を少なくとも30分間水に浸漬した。水を真空ろ過して生成物を分別した。ミクロスフェアを30分間音波処理し、850ミクロン超、850〜500ミクロン、500〜250ミクロン及び250ミクロン未満の所望の粒度範囲にふるい分けした。サンプルA〜Gで使用したマクロマーは、0.45meq/g N−アクリルアミドアセトアルデヒドジメチルアセタール懸垂重合性基(鎖1本あたり架橋約6.3個)で改質されたPVA主鎖(14kDa、12%アセテート配合)を有するものであった。サンプルHで使用したマクロマーは、N−アクリルアミドアセトアルデヒドジメチルアセタール懸垂重合性基(鎖1本あたり架橋約7個)で改質されたPVA8-88(67kDa、12%アセテート配合)の主鎖を有するものであった。サンプルIで使用したマクロマーは、N−アクリルアミドアセトアルデヒドジメチルアセタール懸垂重合性基(鎖1水あたり架橋約7個)で改質されたPVA4-88(31kDa、12%アセテート配合)の主鎖を有するものであった。攪拌速度は、350rpmであったサンプルGの場合を除き、400rpmであった。
Figure 0005460939
ミクロスフェア製品は、ほとんど凝集を示さず(サンプルDを除く)、大部分又はすべて球形であった。
前記詳細な説明から、本発明の変形が当業者には明らかである。すべての変形は請求の範囲に包含される。本明細書で引用するすべての出版物、特許及び特許出願をそのまま引用例として本明細書に含める。

Claims (23)

  1. 1,2−ジオール又は1,3−ジオール構造を有する単位を含むポリマー主鎖と、架橋性基を担持する少なくとも2個の懸垂鎖とを有するマクロマーから形成される、ヒドロゲル生物医学用製品であって、
    主鎖ポリマーが、ポリビニルアルコール(PVA)及びそのコポリマーを含み、
    架橋性基が、フリーラジカル重合によって架橋され、
    架橋性基が、オレフィン性不飽和基であり、
    架橋性基を担持する懸垂鎖が、環式アセタール結合を介して主鎖に結合し、そして
    製品が、10ミクロン〜2000ミクロンの範囲の粒度のミクロスフェアである
    ことを特徴とするヒドロゲル生物医学用製品。
  2. 主鎖ポリマーがポリヒドロキシポリマーである、請求項1記載のヒドロゲル生物医学用製品。
  3. 架橋性基を担持する懸垂鎖が、1,2−ジオール又は1,3−ジオール基を介して主鎖に結合している、請求項1記載のヒドロゲル生物医学用製品。
  4. マクロマーが、式
    【化1】
    Figure 0005460939
    (式中、Rは、直鎖状もしくは分岐鎖状のC1〜C8アルキレン又は直鎖状もしくは分岐鎖状のC1〜C12アルカンであり、R1は、水素、C1〜C6アルキル又はシクロアルキルであり、R2は、水素又はC1〜C6アルキルであり、R3は、炭素原子25個までを有するオレフィン性不飽和電子求引性共重合性基である)
    を有する、請求項1記載のヒドロゲル生物医学用製品。
  5. マクロマーが懸垂改質基をさらに含む、請求項1記載のヒドロゲル生物医学用製品。
  6. 活性作用物質をさらに含む、請求項1記載のヒドロゲル生物医学用製品。
  7. ヒドロゲルが、1日〜6ヶ月の範囲の期間にわたって活性作用物質を放出する、請求項記載のヒドロゲル生物医学用製品。
  8. ヒドロゲルが生分解性である、請求項1記載のヒドロゲル生物医学用製品。
  9. 造影剤をさらに含む、請求項1記載のヒドロゲル生物医学用製品。
  10. フリーラジカル重合が酸化還元的に開始される、請求項記載のヒドロゲル生物医学用製品。
  11. 1,2−ジオール又は1,3−ジオール構造を有する単位を含むポリマー主鎖と、架橋性基を担持する少なくとも2個の懸垂鎖とを有するマクロマーを架橋させることを含む、ヒドロゲル生物医学用製品の製造方法であって、
    主鎖ポリマーが、ポリビニルアルコール(PVA)及びそのコポリマーを含み、
    架橋性基が、フリーラジカル重合によって架橋され、
    架橋性基が、オレフィン性不飽和基であり、
    架橋性基を担持する懸垂鎖が、環式アセタール結合を介して主鎖に結合し、そして
    製品が、ミクロスフェアである
    ことを特徴とする方法。
  12. 主鎖ポリマーがポリヒドロキシポリマーである、請求項11記載の方法。
  13. 架橋性基を担持する懸垂鎖が、1,2−ジオール又は1,3−ジオール基を介して主鎖に結合している、請求項11記載の方法。
  14. マクロマーが、式:
    【化2】
    Figure 0005460939
    (式中、Rは、直鎖状もしくは分岐鎖状のC1〜C8アルキレン又は直鎖状もしくは分岐鎖状のC1〜C12アルカンであり、R1は、水素、C1〜C6アルキル又はシクロアルキルであり、R2は、水素又はC1〜C6アルキルであり、R3は、炭素原子25個までを有するオレフィン性不飽和電子求引性共重合性基である)
    を有する、請求項11記載の方法。
  15. マクロマーが懸垂改質基をさらに含む、請求項11記載の方法。
  16. 活性作用物質を適用させることをさらに含む、請求項11記載の方法。
  17. 活性作用物質をヒドロゲルに封入する、請求項16記載の方法。
  18. ヒドロゲルが、1日〜6ヶ月の範囲の期間にわたって活性作用物質を放出する、請求項17記載の方法。
  19. ヒドロゲルが生分解性である、請求項11記載の方法。
  20. 造影剤を適用させることをさらに含む、請求項11記載の方法。
  21. フリーラジカル重合を酸化還元的に開始させる、請求項11記載の方法。
  22. ミクロスフィアが、シングル若しくはダブルエマルジョン、懸濁重合、溶媒蒸発、噴霧乾燥、又は抽出によって製造される、請求項1記載のヒドロゲル生物医学用製品。
  23. 油中水型エマルジョン又は懸濁法によって製造される、請求項1記載のヒドロゲル生物医学用製品。
JP2001567810A 2000-03-13 2001-03-13 ヒドロゲル生物医学用製品 Expired - Lifetime JP5460939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18897500P 2000-03-13 2000-03-13
US60/188,975 2000-03-13
PCT/US2001/008008 WO2001068722A1 (en) 2000-03-13 2001-03-13 Hydrogel biomedical articles

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013185157A Division JP2014012851A (ja) 2000-03-13 2013-09-06 ヒドロゲル生物医学用製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003527173A JP2003527173A (ja) 2003-09-16
JP5460939B2 true JP5460939B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=22695355

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001567809A Expired - Lifetime JP5025873B2 (ja) 2000-03-13 2001-03-13 組織増量及び被覆用組成物
JP2001567810A Expired - Lifetime JP5460939B2 (ja) 2000-03-13 2001-03-13 ヒドロゲル生物医学用製品
JP2013185157A Pending JP2014012851A (ja) 2000-03-13 2013-09-06 ヒドロゲル生物医学用製品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001567809A Expired - Lifetime JP5025873B2 (ja) 2000-03-13 2001-03-13 組織増量及び被覆用組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013185157A Pending JP2014012851A (ja) 2000-03-13 2013-09-06 ヒドロゲル生物医学用製品

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7070809B2 (ja)
EP (2) EP1263802B1 (ja)
JP (3) JP5025873B2 (ja)
AT (2) ATE310752T1 (ja)
AU (4) AU2001243616B2 (ja)
CA (2) CA2402774C (ja)
DE (2) DE60115212T2 (ja)
ES (1) ES2253360T3 (ja)
WO (2) WO2001068722A1 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6652883B2 (en) * 2000-03-13 2003-11-25 Biocure, Inc. Tissue bulking and coating compositions
US20020122771A1 (en) * 2000-09-23 2002-09-05 Troy Holland Spray hydrogel wound dressings
WO2002072166A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-19 Biocure, Inc. Compositions for drug delivery
US6656506B1 (en) * 2001-05-09 2003-12-02 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Microparticle coated medical device
US8101196B2 (en) 2001-06-26 2012-01-24 Biointeractions, Ltd. Polysaccharide biomaterials and methods of use thereof
US6713646B2 (en) 2002-04-12 2004-03-30 Biosphere Medical Degradable crosslinkers, and degradable crosslinked hydrogels comprising them
US6884905B2 (en) 2002-07-23 2005-04-26 Biosphere Medical Degradable carbamate-containing bis(acryloyl) crosslinkers, and degradable crosslinked hydrogels comprising them
ES2346201T3 (es) * 2002-10-02 2010-10-13 Coloplast A/S Hidrogel.
US8034361B2 (en) * 2002-11-12 2011-10-11 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent coatings incorporating nanoparticles
WO2004064673A2 (en) * 2003-01-17 2004-08-05 Psinergi Corporation Artificial nucleus pulposus and method of injecting same
US20040161466A1 (en) 2003-02-14 2004-08-19 Biocompatibles Uk Limited Chemoembolisation
EP2918296A1 (en) 2003-02-28 2015-09-16 Biointeractions Ltd. Polymeric network system for medical devices and methods of use
US20060100304A1 (en) * 2004-05-21 2006-05-11 Synthes Inc. Replacement or supplementation of a nucleus pulposus using a hydrogel
ATE489058T1 (de) * 2004-06-29 2010-12-15 Inc Biocure Bandscheiben-nucleus-pulposus-implantat
WO2006004854A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Tyco Healthcare Group Lp Isocyanate-based compositions and their use
EP1788986A1 (en) * 2004-08-30 2007-05-30 Spineovations, Inc. Method of treating spinal internal disk derangement
WO2006026412A2 (en) 2004-08-31 2006-03-09 Vnus Medical Technologies, Inc. Apparatus and material composition for permanent occlusion of a hollow anatomical structure
TW200635566A (en) 2005-01-25 2006-10-16 Vnus Med Tech Inc Structures for permanent occlusion of a hollow anatomical structure
US7795359B2 (en) * 2005-03-04 2010-09-14 Novartis Ag Continuous process for production of polymeric materials
CN104815331A (zh) 2005-05-09 2015-08-05 生物领域医疗公司 使用微球和非离子型造影剂的组合物和方法
US20070093907A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Goupil Dennis W Hydrogel spinal disc implants with swellable articles
US20070244544A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-18 Medtronic Vascular, Inc. Seal for Enhanced Stented Valve Fixation
US9017361B2 (en) 2006-04-20 2015-04-28 Covidien Lp Occlusive implant and methods for hollow anatomical structure
WO2007127785A2 (en) * 2006-04-25 2007-11-08 William Marsh Rice University Novel injectable macromonomers for the fabrication of hydrogels
EP2059227A2 (en) * 2006-09-26 2009-05-20 Aeris Therapeutics, Inc. Polymer systems for lung volume reduction therapy
US20080114096A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Hydromer, Inc. Lubricious biopolymeric network compositions and methods of making same
EP2155165A1 (en) * 2007-04-20 2010-02-24 BioCure, Inc. Drug delivery vehicle containing vesicles in a hydrogel base
US8480651B2 (en) 2007-08-02 2013-07-09 Covidien Lp Cannula system
EP2190400B1 (en) 2007-08-03 2014-04-09 Scion Neurostim Llc Vestibular stimulation apparatus
EP2026063A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-18 Marcella Chiari Electrophoresis matrix based on cross-linked double network hydrogel
WO2009046281A2 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Injectable particles
EP2599508B1 (en) 2008-01-24 2016-05-25 University of Utah Research Foundation Adhesive complex coacervates and methods of making and using thereof
US8283384B2 (en) * 2008-01-24 2012-10-09 University Of Utah Research Foundation Adhesive complex coacervates and methods of making and using thereof
US20090202642A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Xiao Huang Drug Delivery System Comprising Microparticles and Gelation System
US8790701B2 (en) * 2008-04-28 2014-07-29 Surmodics, Inc. Poly-α(1→4)glucopyranose-based matrices with hydrazide crosslinking
US20120029089A1 (en) * 2009-01-14 2012-02-02 Chih-Chang Chu Preparing biodegradable hydrogel for biomedical application
US7955301B1 (en) 2010-01-27 2011-06-07 Warsaw Orthopedic, Inc. Injection shut off valve with pressure actuator for delivery of compositions
US9125902B2 (en) * 2010-01-28 2015-09-08 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods for treating an intervertebral disc using local analgesics
US9486500B2 (en) 2010-01-28 2016-11-08 Warsaw Orthopedic, Inc. Osteoimplant and methods for making
US9050274B2 (en) * 2010-01-28 2015-06-09 Warsaw Orthopedic, Inc. Compositions and methods for treating an intervertebral disc using bulking agents or sealing agents
JP2013526393A (ja) 2010-05-24 2013-06-24 ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデイション 強化された接着複合コアセルベートならびにその作製方法および使用方法
US9232805B2 (en) 2010-06-29 2016-01-12 Biocure, Inc. In-situ forming hydrogel wound dressings containing antimicrobial agents
CN103179992A (zh) 2010-11-12 2013-06-26 犹他大学研究基金会 简单的粘合剂凝聚层以及制备和使用方法
US9592243B2 (en) 2011-04-25 2017-03-14 Warsaw Orthopedic, Inc. Medical devices and methods comprising an anabolic agent for treatment of an injury
US9511077B2 (en) 2011-04-25 2016-12-06 Warsaw Orthopedic, Inc. Medical devices and methods comprising an anabolic agent for wound healing
WO2013025504A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Vivek Shenoy Device, composition and method for prevention of bone fracture and pain
EP2953992B1 (en) 2013-02-06 2021-11-24 3M Innovative Properties Company Polymers, preparation and use thereof
GB2521997A (en) 2013-09-06 2015-07-15 Biocompatibles Uk Ltd Radiopaque polymers
GB2519738A (en) 2013-09-06 2015-05-06 Biocompatibles Uk Ltd Radiopaque polymers
EP3046539A1 (en) * 2013-09-16 2016-07-27 Biocompatibles UK Limited Oily compositions
CN105555847B (zh) 2013-09-19 2018-08-10 微仙美国有限公司 聚合物膜
US9546236B2 (en) 2013-09-19 2017-01-17 Terumo Corporation Polymer particles
CN105916495B (zh) 2013-11-08 2019-11-12 泰尔茂株式会社 聚合物颗粒
CN103977458B (zh) * 2014-05-28 2016-10-05 苏州恒瑞迦俐生生物医药科技有限公司 多羟基聚合体栓塞微球及其制备工艺
AU2015289798B2 (en) 2014-07-14 2019-09-12 University Of Utah Research Foundation In situ solidifying complex coacervates and methods of making and using thereof
US9775978B2 (en) 2014-07-25 2017-10-03 Warsaw Orthopedic, Inc. Drug delivery device and methods having a retaining member
US9764122B2 (en) 2014-07-25 2017-09-19 Warsaw Orthopedic, Inc. Drug delivery device and methods having an occluding member
SG10201906601TA (en) 2015-01-16 2019-09-27 Spineovations Inc Method of treating spinal disk
US9907880B2 (en) 2015-03-26 2018-03-06 Microvention, Inc. Particles
ES2949838T3 (es) * 2015-05-06 2023-10-03 Zoetis Services Llc Formulación de hidrogel con adherencia leve
US10076650B2 (en) 2015-11-23 2018-09-18 Warsaw Orthopedic, Inc. Enhanced stylet for drug depot injector
USD802755S1 (en) 2016-06-23 2017-11-14 Warsaw Orthopedic, Inc. Drug pellet cartridge
KR101823490B1 (ko) * 2016-09-08 2018-01-30 한국과학기술연구원 옥사미드 나노겔, 이의 제조방법 및 용도
CA3038719C (en) 2016-09-28 2020-04-21 Terumo Corporation Polymer particles
US10434261B2 (en) 2016-11-08 2019-10-08 Warsaw Orthopedic, Inc. Drug pellet delivery system and method
US11896234B2 (en) 2018-01-26 2024-02-13 Fluidx Medical Technology, Llc Apparatus and method of using in situ solidifying complex coacervates for vascular occlusion
CN108210992A (zh) * 2018-01-30 2018-06-29 张思东 一种可洗脱的医用水凝胶及其水凝胶敷料的制备方法
EP3536402A1 (de) 2018-03-09 2019-09-11 Ibidi Gmbh Probenkammer
EP3814387A2 (en) 2018-06-29 2021-05-05 Biocompatibles UK Limited Radiopaque polymers
CN113272347B (zh) * 2018-11-21 2024-05-14 株式会社可乐丽 单分散性水凝胶颗粒
EP3735903A1 (en) * 2019-05-06 2020-11-11 Roche Diabetes Care GmbH Method for an analyte sensor cover-membrane preparation

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317904A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Mitsubishi Chem Ind Ltd 多孔質架橋ポリビニルアルコ−ル粒子の製造法
DE3841401A1 (de) 1988-12-08 1990-06-13 Martin Lemperle Alloplastisches implantat
DD294729A5 (de) * 1990-05-28 1991-10-10 Zentralinstitut Fuer Molekularbiologie,De Verfahren zur herstellung von immobilisaten mit biologisch aktiven, makromolekularen verbindungen
ATE130517T1 (de) 1990-08-08 1995-12-15 Takeda Chemical Industries Ltd Intravaskulär embolisierendes mittel mit gehalt an einem die angiogenesis hemmenden stoff.
US5529914A (en) 1990-10-15 1996-06-25 The Board Of Regents The Univeristy Of Texas System Gels for encapsulation of biological materials
US5410016A (en) 1990-10-15 1995-04-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Photopolymerizable biodegradable hydrogels as tissue contacting materials and controlled-release carriers
US5047055A (en) 1990-12-21 1991-09-10 Pfizer Hospital Products Group, Inc. Hydrogel intervertebral disc nucleus
FR2676927B1 (fr) 1991-05-29 1995-06-23 Ibf Microspheres utilisables pour les occlusions vasculaires therapeutiques et solutions injectables les contenant.
DK0627911T3 (da) * 1992-02-28 2000-11-20 Univ Texas Fotopolymeriserbare bionedbrydelige hydrogeler somvævskontaktmaterialer og bærere med reguleret frigivelse
JPH0685669B2 (ja) * 1992-05-13 1994-11-02 フジライト工業株式会社 ***物処理用粒状材
DK172393B1 (da) * 1992-06-10 1998-05-18 Maersk Medical As Fremgangsmåde til fremstilling af en genstand med friktionsnedsættende overfladebelægning, belægningsmateriale til anvendelse ved fremstilling af en sådan genstand samt anvendelse af en osmolalitetsforøgende forbindelse i opslæmmet eller emulgeret form i belægningsmaterialet
US5514379A (en) 1992-08-07 1996-05-07 The General Hospital Corporation Hydrogel compositions and methods of use
TW272976B (ja) 1993-08-06 1996-03-21 Ciba Geigy Ag
ATE198979T1 (de) 1994-10-12 2001-02-15 Focal Inc Zielgerichte verabreichung mittels biologisch abbaubarer polymere
AU4438696A (en) * 1995-02-03 1996-08-21 Novartis Ag Crosslinked polymers
TW425410B (en) * 1995-02-03 2001-03-11 Novartis Ag Preparation of the crosslinked tinted polymers and their moldings
TW349967B (en) * 1995-02-03 1999-01-11 Novartis Ag Process for producing contact lenses and a cross-linkable polyvinylalcohol used therefor
ES2161825T3 (es) 1995-03-07 2001-12-16 Ethicon Inc Medio para aumentar la funcion del esfinter de expansion controlada.
JPH11510837A (ja) * 1995-07-28 1999-09-21 フォーカル,インコーポレイテッド 薬物送達のための制御された放出薬剤および組織処置薬剤としての使用のためのマルチブロック生分解性ヒドロゲル
ES2268714T3 (es) 1995-12-18 2007-03-16 Angiotech Biomaterials Corp. Composiciones de polimeros entrecruzados y metodos para su uso.
JPH1072509A (ja) * 1995-12-22 1998-03-17 Kuraray Co Ltd 新規なポリビニルアルコール系重合体
US5902599A (en) 1996-02-20 1999-05-11 Massachusetts Institute Of Technology Biodegradable polymer networks for use in orthopedic and dental applications
US6060534A (en) 1996-07-11 2000-05-09 Scimed Life Systems, Inc. Medical devices comprising ionically and non-ionically crosslinked polymer hydrogels having improved mechanical properties
AR008108A1 (es) * 1996-08-01 1999-12-09 Novartis Ag Un metodo para formar un articulo polimerico absorbente de radiacion, un articulo polimerico asi formado, y un metodo para formar un tintepolimerico
ZA978537B (en) 1996-09-23 1998-05-12 Focal Inc Polymerizable biodegradable polymers including carbonate or dioxanone linkages.
US5981826A (en) 1997-05-05 1999-11-09 Georgia Tech Research Corporation Poly(vinyl alcohol) cryogel
NZ502358A (en) * 1997-07-18 2002-11-26 Infimed Therapeutics Inc Hydrogel composition comprising a biologically active substance combined with a macromer
US6265509B1 (en) * 1997-07-30 2001-07-24 Novartis Ag Crosslinked polymers
US5854382A (en) 1997-08-18 1998-12-29 Meadox Medicals, Inc. Bioresorbable compositions for implantable prostheses
WO1999012577A1 (en) 1997-09-05 1999-03-18 Nycomed Imaging As Polymer particles made of polyvinyl alcohol and comprising a contrast agent for chemoembolization
US6660301B1 (en) 1998-03-06 2003-12-09 Biosphere Medical, Inc. Injectable microspheres for dermal augmentation and tissue bulking
CN100457188C (zh) 1998-03-06 2009-02-04 生物领域医疗公司 用于组织膨胀和治疗的可植入颗粒
US6007833A (en) * 1998-03-19 1999-12-28 Surmodics, Inc. Crosslinkable macromers bearing initiator groups
US6632457B1 (en) 1998-08-14 2003-10-14 Incept Llc Composite hydrogel drug delivery systems
US6152943A (en) 1998-08-14 2000-11-28 Incept Llc Methods and apparatus for intraluminal deposition of hydrogels
US6350527B1 (en) * 1998-08-27 2002-02-26 Eidgenossische Technische Hochschule Zurich Gels and multilayer surface structures from boronic acid containing polymers
FR2784580B1 (fr) 1998-10-16 2004-06-25 Biosepra Inc Microspheres de polyvinyl-alcool et procedes de fabrication de celles-ci
DE69922050T2 (de) 1999-02-05 2005-11-10 The Regents Of The University Of California, Oakland Thermoreversibles polymer für intralumenalimplantate
AU3503700A (en) 1999-02-25 2000-09-14 Scimed Life Systems, Inc. Medical devices comprising hydrogel polymers having improved mechanical properties
CA2384585C (en) 1999-09-10 2009-04-21 Focal, Inc. Hydrogels for orthopedic repair
AU4902901A (en) * 1999-11-15 2001-06-25 Biocure, Inc. Degradable poly(vinyl alcohol) hydrogels
KR100335866B1 (ko) 2000-01-06 2002-05-10 박호군 폴리아세트산비닐 코어/폴리비닐알코올 외피의 2중 구조를갖는 미세구형 색전재료 및 그의 제조방법
AU785288B2 (en) 2000-01-28 2006-12-21 Azopax Therapeutics Llc Slow release protein polymers
EP1274472A2 (en) 2000-03-20 2003-01-15 Biosphere Medical, Inc. Injectable and swellable microspheres for tissue bulking
US6436424B1 (en) 2000-03-20 2002-08-20 Biosphere Medical, Inc. Injectable and swellable microspheres for dermal augmentation
AU2001247507A1 (en) 2000-03-20 2001-10-03 Biosphere Medical, Inc. Injectable microspheres for tissue construction
US8697137B2 (en) 2000-03-24 2014-04-15 Biosphere Medical, Inc. Methods of using microspheres for active embolization
AU2000269277A1 (en) 2000-08-23 2002-03-04 Eidgenossische Technische Hochschule Zurich Novel polymer compounds

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001068721A1 (en) 2001-09-20
AU2001243603B2 (en) 2006-06-15
DE60115212D1 (de) 2005-12-29
US20010056301A1 (en) 2001-12-27
ATE327262T1 (de) 2006-06-15
AU4360301A (en) 2001-09-24
CA2402774A1 (en) 2001-09-20
CA2402773A1 (en) 2001-09-20
JP2003527172A (ja) 2003-09-16
EP1263802B1 (en) 2005-11-23
EP1263802A1 (en) 2002-12-11
AU2001243603B9 (en) 2006-09-07
JP2003527173A (ja) 2003-09-16
AU4361601A (en) 2001-09-24
EP1263801A1 (en) 2002-12-11
DE60115212T2 (de) 2006-07-27
AU2001243616B2 (en) 2005-11-17
ATE310752T1 (de) 2005-12-15
ES2253360T3 (es) 2006-06-01
JP2014012851A (ja) 2014-01-23
WO2001068722A1 (en) 2001-09-20
DE60119906T2 (de) 2007-01-11
EP1263801B1 (en) 2006-05-24
CA2402773C (en) 2011-10-11
CA2402774C (en) 2011-09-06
DE60119906D1 (de) 2006-06-29
JP5025873B2 (ja) 2012-09-12
US7070809B2 (en) 2006-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460939B2 (ja) ヒドロゲル生物医学用製品
USRE48302E1 (en) Embolic compositions
US6652883B2 (en) Tissue bulking and coating compositions
JP4857268B2 (ja) 脊椎椎間板髄核移植片
US20100074953A1 (en) Methods for intiating in situ formation of hydrogels
US20120114589A1 (en) Swellable biodegradable polymeric matrices and methods
EP1250361A2 (en) Degradable poly(vinyl alcohol) hydrogels
WO2002072166A1 (en) Compositions for drug delivery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5460939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term