JP5459448B1 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5459448B1
JP5459448B1 JP2013532009A JP2013532009A JP5459448B1 JP 5459448 B1 JP5459448 B1 JP 5459448B1 JP 2013532009 A JP2013532009 A JP 2013532009A JP 2013532009 A JP2013532009 A JP 2013532009A JP 5459448 B1 JP5459448 B1 JP 5459448B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
halogenated
alkyl group
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013532009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013129346A1 (ja
Inventor
和明 松本
和彦 井上
大輔 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013532009A priority Critical patent/JP5459448B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459448B1 publication Critical patent/JP5459448B1/ja
Publication of JPWO2013129346A1 publication Critical patent/JPWO2013129346A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

65〜99vol%のリン酸エステル化合物と、0.01〜30vol%のフッ素化カーボネート化合物と、0.1〜10vol%のハロゲン化リン酸エステル化合物および/または0.1〜30vol%の比誘電率が15以上である溶媒とを含むリチウムイオン二次電池用電解液、ならびにこれを有するリチウムイオン二次電池を提供する。

Description

本発明に係る実施形態は、二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液に関し、特にリチウムイオン二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液に関する。
ノート型パソコン、携帯電話、電気自動車などの急速な市場拡大に伴い、高エネルギー密度の二次電池が求められている。高エネルギー密度の二次電池を得る手段として、容量の大きな負極材料を用いる方法や、安定性に優れた非水電解液を使用する方法などが挙げられる。
特許文献1には、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る炭素材料粒子、リチウムと合金可能な金属粒子、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る酸化物粒子を含む活物質層を備えた二次電池用負極が開示されている。特許文献2には、ケイ素の微結晶がケイ素化合物に分散した構造を有する粒子の表面を炭素でコーティングした二次電池用負極材料が開示されている。
特開2003−123740号公報 特開2004−47404号公報
Journal of The Electrochemical Society., 149 (2002) A1079-A1082
特許文献1に記載された二次電池用負極は、3種の成分の充放電電位の違いにより、リチウムを吸蔵、放出する際、負極全体としての体積変化を緩和させる効果がある。しかしながら、特許文献1では3種の成分の共存状態における関係や、リチウムイオン二次電池を形成する上で不可欠な結着剤、電解液、電極素子構造、および外装体について、十分に検討されていない点が多く見られた。特許文献2に記載された二次電池用負極材料も、負極全体として体積変化を緩和させる効果がある。しかしながら、特許文献2では、リチウムイオン二次電池を形成する上で不可欠な結着剤、電解液、電極素子構造、および外装体について、十分に検討されていない点が多く見られた。
そこで、本発明に係る実施形態は、高エネルギー型の負極を用いたリチウムイオン二次電池において、容量が高く、サイクル特性に優れた二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液を提供することを目的とする。
本発明に係る二次電池は、正極および負極が対向配置された電極素子と、電解液と、前記電極素子および前記電解液を内包する外装体とを有する二次電池であって、
前記負極は、リチウムと合金可能な金属(a)、およびリチウムイオンを吸蔵、放出し得る金属酸化物(b)の少なくとも1つを含む負極活物質が、負極用結着剤によって負極集電体と結着されてなり、
前記電解液が、
65〜99vol%、好ましくは70〜99vol%のリン酸エステル化合物と、
0.01〜30vol%、好ましくは1〜30vol%のフッ素化カーボネート化合物と、
0.1〜10vol%のハロゲン化リン酸エステル化合物および/または0.1〜30vol%の比誘電率が15以上の溶媒と、
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、高エネルギー型の負極を用いたリチウムイオン二次電池において、容量が高く、サイクル特性に優れた二次電池を提供できる。
積層ラミネート型の二次電池が有する電極素子の構造を示す模式的断面図である。
以下、本実施形態について、詳細に説明する。
本実施形態に係る二次電池は、正極および負極が対向配置された電極素子と、電解液とが外装体に内包されている。二次電池の形状は、円筒型、扁平捲回角型、積層角型、コイン型、扁平捲回ラミネート型および積層ラミネート型のいずれでもよいが、積層ラミネート型が好ましい。以下、積層ラミネート型の二次電池について説明する。
図1は、積層ラミネート型の二次電池が有する電極素子の構造を示す模式的断面図である。この電極素子は、正極cの複数および負極aの複数が、セパレータbを挟みつつ交互に積み重ねられて形成されている。各正極cが有する正極集電体eは、正極活物質に覆われていない端部で互いに溶接されて電気的に接続され、さらにその溶接箇所に正極端子fが溶接されている。各負極aが有する負極集電体dは、負極活物質に覆われていない端部で互いに溶接されて電気的に接続され、さらにその溶接箇所に負極端子gが溶接されている。
このような平面的な積層構造を有する電極素子は、Rの小さい部分(捲回構造の巻き芯に近い領域)がないため、捲回構造を持つ電極素子に比べて、充放電に伴う電極の体積変化に対する悪影響を受けにくいという利点がある。すなわち、体積膨張を起こしやすい活物質を用いた電極素子として有効である。一方で、捲回構造を持つ電極素子では電極が湾曲しているため、体積変化が生じた場合にその構造が歪みやすい。特に、ケイ素酸化物のように充放電に伴う体積変化が大きい負極活物質を用いた場合、捲回構造を持つ電極素子を用いた二次電池では、充放電に伴う容量低下が大きい。
ところが、平面的な積層構造を持つ電極素子には、電極間にガスが発生した際に、その発生したガスが電極間に滞留しやすい問題点がある。これは、捲回構造を持つ電極素子の場合には電極に張力が働いているため電極間の間隔が広がりにくいのに対して、積層構造を持つ電極素子の場合には電極間の間隔が広がりやすいことに起因する。外装体がアルミラミネートフィルムであった場合、この問題は特に顕著となる。
本実施形態では、上記の問題を解決することができ、高エネルギー型の負極を用いた積層ラミネート型のリチウムイオン二次電池においても、高い容量と優れた熱安定性が実現できる。
<負極>
負極は、負極活物質が負極用結着剤によって負極集電体を覆うように結着されてなる。そして、本実施形態では、負極活物質として、リチウムと合金可能な金属(a)、およびリチウムイオンを吸蔵、放出し得る金属酸化物(b)の少なくとも1つを含む。すなわち、負極活物質は、金属(a)および金属酸化物(b)のいずれか一方のみを含んでいてもよいが、金属(a)と金属酸化物(b)とを含むことが好ましい。
金属(a)としては、Al、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La、またはこれらの2種以上の合金を用いることができる。特に、金属(a)としてシリコン(Si)を含むことが好ましい。負極活物質中の金属(a)の含有率は、0質量%でも100質量%でも構わないが、5質量%以上95質量%以下とすることが好ましく、10質量%以上90質量%以下とすることがより好ましく、20質量%以上50質量%以下とすることがさらに好ましい。
金属酸化物(b)としては、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化リチウム、またはこれらの複合物を用いることができる。特に、金属酸化物(b)として酸化シリコンを含むことが好ましい。これは、酸化シリコンは、比較的安定で他の化合物との反応を引き起こしにくいからである。また、金属酸化物(b)に、窒素、ホウ素およびイオウの中から選ばれる一種または二種以上の元素を、例えば金属酸化物(b)に対して0.1〜5質量%添加することもできる。こうすることで、金属酸化物(b)の電気伝導性を向上させることができる。負極活物質中の金属酸化物(b)の含有率は、0質量%でも100質量%でも構わないが、5質量%以上90質量%以下とすることが好ましく、40質量%以上80質量%以下とすることがより好ましく、50質量%以上70質量%以下とすることがさらに好ましい。
金属酸化物(b)は、その全部または一部がアモルファス構造を有することが好ましい。アモルファス構造の金属酸化物(b)は、他の負極活物質である炭素材料(c)や金属(a)の体積膨張を抑制することができる。このメカニズムは明確ではないが、金属酸化物(b)がアモルファス構造であることにより、炭素材料(c)と電解液の界面への皮膜形成に何らかの影響があるものと推定される。また、アモルファス構造は、結晶粒界や欠陥といった不均一性に起因する要素が比較的少ないと考えられる。なお、金属酸化物(b)の全部または一部がアモルファス構造を有することは、エックス線回折測定(一般的なXRD測定)にて確認することができる。具体的には、金属酸化物(b)がアモルファス構造を有しない場合には、金属酸化物(b)に固有のピークが観測されるが、金属酸化物(b)の全部または一部がアモルファス構造を有する場合が、金属酸化物(b)に固有のピークがブロードとなって観測される。
また、負極活物質が金属(a)および金属酸化物(b)を含む場合、金属(a)は、その全部または一部が金属酸化物(b)中に分散していることが好ましい。金属(a)の少なくとも一部を金属酸化物(b)中に分散させることで、負極全体としての体積膨張をより抑制することができ、電解液の分解も抑制することができる。なお、金属(a)の全部または一部が金属酸化物(b)中に分散していることは、透過型電子顕微鏡観察(一般的なTEM観察)とエネルギー分散型X線分光法測定(一般的なEDX測定)を併用することで確認することができる。具体的には、金属粒子(a)を含むサンプルの断面を観察し、金属酸化物(b)中に分散している金属粒子(a)の酸素濃度を測定し、金属粒子(a)を構成している金属が酸化物となっていないことを確認することができる。
さらに、負極活物質が金属(a)および金属酸化物(b)を含む場合、金属酸化物(b)は、金属(a)を構成する金属の酸化物であることが好ましい。
負極活物質が金属(a)と金属酸化物(b)とを含む場合、金属(a)および金属酸化物(b)の割合に特に制限はない。金属(a)は、金属(a)および金属酸化物(b)の合計に対し、5質量%以上90質量%以下とすることが好ましく、30質量%以上60質量%以下とすることが好ましい。金属酸化物(b)は、金属(a)および金属酸化物(b)の合計に対し、10質量%以上95質量%以下とすることが好ましく、40質量%以上70質量%以下とすることが好ましい。
負極活物質は、さらに炭素材料(c)を含んでもよい。炭素材料(c)としては、炭素、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、カーボンナノチューブ、またはこれらの複合物を用いることができる。ここで、結晶性の高い炭素は、電気伝導性が高く、銅などの金属からなる正極集電体との接着性および電圧平坦性が優れている。一方、結晶性の低い非晶質炭素は、体積膨張が比較的小さいため、負極全体の体積膨張を緩和する効果が高く、かつ結晶粒界や欠陥といった不均一性に起因する劣化が起きにくい。負極活物質中の炭素材料(c)の含有率は、0質量%でも構わないが、2質量%以上50質量%以下とすることが好ましく、2質量%以上30質量%以下とすることがより好ましい。
負極活物質は、金属(a)と金属酸化物(b)と炭素材料(c)とを含むことが好ましい。負極活物質が金属(a)と金属酸化物(b)と炭素材料(c)とを含む場合、金属(a)、金属酸化物(b)および炭素材料(c)の割合は、特に制限はない。金属(a)は、金属(a)、金属酸化物(b)および炭素材料(c)の合計に対し、5質量%以上90質量%以下とすることが好ましく、20質量%以上50質量%以下とすることがより好ましい。金属酸化物(b)は、金属(a)、金属酸化物(b)および炭素材料(c)の合計に対し、5質量%以上90質量%以下とすることが好ましく、40質量%以上70質量%以下とすることがより好ましい。炭素材料(c)は、金属(a)、金属酸化物(b)および炭素材料(c)の合計に対し、2質量%以上50質量%以下とすることが好ましく、より好ましくは2質量%以上30質量%以下である。
また、金属(a)、金属酸化物(b)および炭素材料(c)は、特に制限するものではないが、それぞれ粒子状のものを用いることができる。例えば、金属(a)の平均粒子径は、炭素材料(c)の平均粒子径および金属酸化物(b)の平均粒子径よりも小さい構成とすることができる。このようにすれば、充放電時に伴う体積変化の大きい金属(a)が相対的に小粒径となり、体積変化の小さい金属酸化物(b)や炭素材料(c)が相対的に大粒径となるため、デンドライト生成および合金の微粉化がより効果的に抑制される。また、充放電の過程で大粒径の粒子、小粒径の粒子、大粒径の粒子の順にリチウムが吸蔵、放出されることとなり、この点からも、残留応力、残留歪みの発生が抑制される。金属(a)の平均粒子径は、例えば20μm以下とすることができ、15μm以下とすることが好ましい。
負極活物質が金属(a)と金属酸化物(b)と炭素材料(c)とを含み、金属酸化物(b)の全部または一部がアモルファス構造であり、金属(a)の全部または一部が金属酸化物(b)中に分散しているような負極活物質は、例えば、特許文献2で開示されているような方法で作製することができる。すなわち、金属酸化物(b)をメタンガスなどの有機物ガスを含む雰囲気下でCVD処理を行うことで、金属酸化物(b)中の金属(a)がナノクラスター化し、かつ表面が炭素材料(c)で被覆された複合体を得ることができる。また、金属(a)と金属酸化物(b)と炭素材料(c)とをメカニカルミリングで混合することでも、上記負極活物質を作製することができる。
負極用結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができる。中でも、結着性が強いことから、ポリイミドまたはポリアミドイミドが好ましい。使用する負極用結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」の観点から、負極活物質100質量部に対して、5〜25質量部が好ましい。
負極集電体としては、電気化学的な安定性から、アルミニウム、ニッケル、銅、銀、およびそれらの合金が好ましい。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
負極は、負極集電体上に、負極活物質と負極用結着剤を含む負極活物質層を形成することで作製することができる。負極活物質層の形成方法としては、ドクターブレード法、ダイコーター法、CVD法、スパッタリング法などが挙げられる。予め負極活物質層を形成した後に、蒸着、スパッタ等の方法でアルミニウム、ニッケルまたはそれらの合金の薄膜を形成して、負極集電体としてもよい。
<正極>
正極は、例えば、正極活物質が正極用結着剤によって正極集電体を覆うように結着されてなる。
正極活物質としては、LiMnO、LiMn(0<x<2)、LiMnO、LiMn1.5Ni0.5(0<x<2)等の層状構造を持つマンガン酸リチウムまたはスピネル構造を有するマンガン酸リチウム;LiCoO、LiNiOまたはこれらの遷移金属の一部を他の金属で置き換えたもの;LiNi1/3Co1/3Mn1/3などの特定の遷移金属が半数を超えないリチウム遷移金属酸化物;これらのリチウム遷移金属酸化物において化学量論組成よりもLiを過剰にしたもの;LiFePOなどのオリビン構造を有するもの等が挙げられる。また、これらの金属酸化物に、Al、Fe、P、Ti、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La等により一部置換した材料も使用することができる。特に、LiαNiβCoγAlδ(1≦α≦2、β+γ+δ=1、β≧0.7、γ≦0.2)またはLiαNiβCoγMnδ(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.6、γ≦0.2)が好ましい。正極活物質は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
また、ラジカル材料等を正極活物質として用いることも可能である。
正極用結着剤としては、負極用結着剤と同様のものと用いることができる。中でも、汎用性や低コストの観点から、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。使用する正極用結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」の観点から、正極活物質100質量部に対して、2〜15質量部が好ましい。
正極集電体としては、負極集電体と同様のものを用いることができる。
正極活物質を含む正極活物質層には、インピーダンスを低下させる目的で、導電補助材を添加してもよい。導電補助材としては、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子が挙げられる。
<電解液>
本実施形態で用いる電解液は、リン酸エステル化合物と、フッ素化カーボネート化合物を含み、さらに、ハロゲン化リン酸エステル化合物と比誘電率の高い溶媒のうち少なくとも一方を含む(以下、「比誘電率の高い溶媒」のことを「高誘電率溶媒」と記載することもある)。なお、本発明において、単に「リン酸エステル化合物」と記載したときは、明示的な記載がない限り、ハロゲン化リン酸エステル化合物は包含せず、「非ハロゲン化リン酸エステル化合物」を示すものとする。
リン酸エステル化合物としては、例えば、下記式(1):
で表される化合物が挙げられる。式(1)中、Rs、RtおよびRuは、それぞれ独立して、アルキル基、アルケニル基、アリール基、シクロアルキル基、またはシリル基であり、Rs、RtおよびRuは、いずれか2つまたは総てが結合した環状構造を形成していてもよい。Rs、RtおよびRuは互いに同一であっても異なっていてもよい。アルキル基、アルケニル基、アリール基、およびシクロアルキル基の炭素数は10以下が好ましい。Rs、RtおよびRuは、いずれも炭素数10以下のアルキル基であることがより好ましい。
リン酸エステル化合物の具体例としては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリブチル、リン酸トリペンチル、リン酸トリヘキシル、リン酸トリヘプチル、リン酸トリオクチル、リン酸ジメチルエチル(別名:エチルホスホン酸ジメチル)、リン酸ジメチルメチル(DMMP)(別名:メチルホスホン酸ジメチル)、リン酸ジエチルメチル等のアルキルリン酸エステル化合物;リン酸トリフェニル等のアリールリン酸エステル化合物;リン酸メチルエチレン、リン酸エチルエチレン(EEP)、リン酸エチルブチレン等の環状構造を有するリン酸エステル化合物が挙げられる。中でも、リン酸エステル化合物として、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリブチル、リン酸トリペンチル、リン酸トリヘキシル、リン酸トリヘプチル、リン酸トリオクチル、等のトリアルキルリン酸エステル化合物を用いることが好ましい。リン酸エステル化合物は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
本実施形態で用いる電解液は、リン酸エステル化合物を、主溶媒として含むことが好ましい。電解液の主溶媒としてリン酸エステル化合物を用いることにより、本実施形態のセパレータと電解液との親和性がよくなり、電解液がセパレータへ染込み易くなり、イオン電導性が向上する。本実施形態の電解液におけるリン酸エステル化合物の含有量は、65vol%〜99vol%であり、好ましくは70vol%以上、好ましくは70〜99vol%、より好ましくは85〜99vol%、さらに好ましくは90〜97vol%である。
フッ素化カーボネート化合物は、フッ素化環状カーボネート化合物でもよく、フッ素化鎖状カーボネート化合物でもよい。フッ素化カーボネート化合物は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
フッ素化環状カーボネート化合物としては、例えば、下記式(3a)または(3b):
で表される化合物が挙げられる。式(3a)または(3b)中、Ra、Rb、Rc、Rd、ReおよびRfは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、アルケニル基、ハロゲン化アルケニル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ基、シクロアルキル基、ハロゲン化シクロアルキル基またはシリル基である。ただし、Ra、Rb、RcおよびRdのうち少なくとも1つが、フッ素原子、フッ素化アルキル基、フッ素化アルケニル基、フッ素化アルコキシ基またはフッ素化シクロアルキル基であり、ReおよびRfのうち少なくとも1つが、フッ素原子、フッ素化アルキル基、フッ素化アルケニル基、フッ素化アルコキシ基またはフッ素化シクロアルキル基である。アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルケニル基、ハロゲン化アルケニル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ基、シクロアルキル基およびハロゲン化シクロアルキル基の炭素数は10以下が好ましく、5以下がより好ましい。ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルケニル基、ハロゲン化アルコキシ基およびハロゲン化シクロアルキル基のハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
フッ素化環状カーボネート化合物としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネートまたはビニルエチレンカーボネートの全部または一部の水素原子をフッ素化した化合物を用いることができる。より具体的には、例えば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(フルオロエチレンカーボネート、以下FECとも称す)、(cis又はtrans)4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン((cis又はtrans)ジフルオロエチレンカーボネートともいう)、4,4−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン等を用いることができる。これらの中でも、フルオロエチレンカーボネートが好ましい。
フッ素化鎖状カーボネート化合物としては、例えば、下記式(4):
で表される化合物が挙げられる。式(4)中、RyおよびRzは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、アルケニル基、ハロゲン化アルケニル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ基、シクロアルキル基、ハロゲン化シクロアルキル基またはシリル基である。ただし、RyおよびRzのうち少なくとも1つがフッ素原子、フッ素化アルキル基、フッ素化アルケニル基、フッ素化アルコキシ基またはフッ素化シクロアルキル基である。アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルケニル基、ハロゲン化アルケニル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ基、シクロアルキル基およびハロゲン化シクロアルキル基の炭素数は10以下が好ましく、5以下がより好ましい。ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルケニル基、ハロゲン化アルコキシ基およびハロゲン化シクロアルキル基のハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
フッ素化鎖状カーボネート化合物としては、特に制限されないが、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネートの一部あるいは全部の水素をフッ素に置換した化合物を用いることもできる。より具体的には、例えば、ビス(1−フルオロエチル)カーボネート、ビス(2−フルオロエチル)カーボネート、3−フルオロプロピルメチルカーボネート、3,3,3−トリフルオロプロピルメチルカーボネートが挙げられる。
本実施形態におけるフッ素化カーボネート化合物の含有量は、電解液中、0.01vol%以上50vol%以下、好ましくは0.01vol%以上30vol%以下であり、より好ましくは1vol%以上30vol%以下であり、電解液の難燃性を高めるためには15vol%以下であることが好ましい。電解液中にフッ素化カーボネート化合物を含むことにより放電容量が大きくなるが、多すぎると電解液中の粘度が上がり抵抗が上がる傾向がある。
ハロゲン化リン酸エステル化合物としては、例えば、下記式(2):
で表される化合物が挙げられる。式(2)中、Rv、RwおよびRxは、それぞれ独立して、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルケニル基、ハロゲン化シクロアルキル基、ハロゲン化アリール基、またはシリル基であり、Rv、RwおよびRxは、いずれか2つまたは総てが結合した環状構造を形成していてもよい。ただし、Rv、RwおよびRxのうち、少なくとも1つが、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルケニル基、ハロゲン化シクロアルキル基またはハロゲン化アリール基である。ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルケニル基およびハロゲン化シクロアルキル基またはハロゲン化アリール基の炭素数は10以下が好ましい。ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルケニル基、ハロゲン化シクロアルキル基およびハロゲン化アリール基が有するハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、フッ素であることが好ましい。Rv、RwおよびRxは、いずれも炭素数10以下のハロゲン化アルキル基であることが好ましく、いずれも炭素数10以下のフッ素化アルキルであることがより好ましい。
ハロゲン化リン酸エステル化合物の含有量は、電解液中、好ましくは20vol%以下(0vol%を含む)であり、より好ましくは0.1〜10vol%であり、好ましくは1vol%以上、より好ましくは2vol%以上であり、好ましくは5vol%以下である。
ハロゲン化リン酸エステル化合物の具体例としては、Tris(trifluoromethyl)phosphate、Tris(pentafluoroethyl)phosphate、Tris(2,2,2−trifluoroethyl)phosphate(TTFP:比誘電率11)、Tris(2,2,3,3−tetrafluoropropyl)phosphate、Tris(3,3,3−trifluoropropyl)phosphate、Tris(2,2,3,3,3−pentafluoropropyl)phosphate等のハロゲン化アルキルリン酸エステル化合物が挙げられる。中でも、フッ素化リン酸エステル化合物として、Tris(2,2,2−trifluoroethyl)phosphate(TTFP)が好ましい。ハロゲン化リン酸エステル化合物は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
なお、フッ素化リン酸エステル化合物が多くのフッ素原子を有していると、支持塩として用いるリチウム塩が溶解しにくくなるため、リン酸エステル化合物を主溶媒とすることが好ましい。
本実施形態において、比誘電率の高い溶媒(高誘電率溶媒とも記載する)とは、比誘電率が15以上の溶媒のことをいう。比誘電率の高い溶媒としては、エチレンカーボネート(EC:比誘電率90)、プロピレンカーボネート(PC:比誘電率65)、γ−ブチロラクトン(比誘電率42)、γ―バレロラクトン(比誘電率34)、スルホラン(SL:比誘電率43)、3−メチルスルホレン(比誘電率:30)、アセトニトリル(AN:比誘電率36)、ジメチルスルホキシド(DMSO:比誘電率47)、ジメチルホルムアミド(DMF:比誘電率37)、3−メチルー2−オキサゾリジノン(比誘電率78)、エチルトリフルオロアセテート(EFA:比誘電率16)等が挙げられる。ベンゼンスルホン酸メチル、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、ジメチルフォルムアミド、1,3−ジメチルー2−イミダゾリジノン等も挙げられる。より望ましくは、比誘電率の値が30以上であることが望ましい。なお、本明細書において、「比誘電率が15以上の溶媒」は、リン酸エステル化合物、フッ素化カーボネート化合物、およびハロゲン化リン酸エステル化合物とは異なるものとする。
比誘電率の高い溶媒(高誘電率溶媒)の含有量は、電解液中、50vol%以下(0vol%を含む)であることが好ましく、0.1〜30vol%であることがより好ましく、20vol%以下であることがさらに好ましい。高誘電率溶媒の含有量が多すぎると、電解液の粘度が高くなってしまう。
本実施形態の電解液は、上記ハロゲン化リン酸エステル化合物と上記高誘電率溶媒のどちらか一方、または両方を含む。
本実施形態で用いる電解液は、他の有機溶媒を含んでいてもよい。他の有機溶媒としては、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、エチレンサルファイト(ES)、プロパンサルトン(PS)、ブタンスルトン(BS)、Dioxathiolane−2,2−dioxide(DD)、スルホレン、無水コハク酸(SUCAH)、無水プロピオン酸、無水酢酸、無水マレイン酸、ジアリルカーボネート(DAC)、2,5−ジオキサヘキサンニ酸ジメチル、2,5−ジオキサヘキサンニ酸ジメエチル、フラン、2,5−ジメチルフラン、ジフェニルジサルファイド(DPS)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、クロロエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメトキシエタン(DME)、ジメトキシメタン(DMM)、ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン、ジメチルエーテル、メチルエチルエーテル、メチルプロピルエーテル、エチルプロピルエーテル、ジプロピルエーテル、メチルブチルエーテル、ジエチルエーテル、フェニルメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン(2−MeTHF)、テトラヒドロピラン(THP)、1,4−ジオキサン(DIOX)、1,3−ジオキソラン(DOL)、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、イソプロピルアセテート、ブチルアセテート、メチルジフルオロアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、メチルフォルメイト、エチルフォルメイト、エチルブチレイト、イソプロピルブチレート、メチルイソブチレート、メチルシアノアセテート、ビニルアセテート、ジフェニルジスルフィド、ジメチルスルフィド、ジエチルスルフィド、アジポニトリル、バレロニトリル、グルタロニトリル、マロノニトリル、スクシノニトリル、ピメロニトリル、スベロニトリル、イソブチロニトリル、ビフェニル、チオフェン、メチルエチルケトン、フルオロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン、カーボネート電解液、グライム、エーテル、イオン液体、ホスファゼン、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、又は、これらの化合物の一部の水素原子がフッ素原子で置換されたものが挙げられる。中でも、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートが好ましい。他の有機溶媒の含有率は、十分な容量向上効果を得るためには1vol%以上であることが好ましく、30vol%以下であることが好ましい。他の有機溶媒は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
また、本発明で用いる電解液は、上記フッ素化カーボネート化合物に加え、フッ素化カーボネート化合物以外のカーボネート化合物(ただし、比誘電率が15以上である溶媒は除く。以下、非フッ素化カーボネート化合物とも称す)を含んでもよい。非フッ素化カーボネート(ただし、比誘電率が15以上である溶媒は除く。)を用いることにより、電解液のイオン解離性が向上し、また電解液の粘度が下がる。そのため、イオン移動度を向上することができる。非フッ素化カーボネートとしては、上述の環状または鎖状のフッ素化カーボネート化合物と同様の構造を有し、フッ素を含有しない化合物(ただし、比誘電率が15以上である溶媒は除く。)が挙げられる。非フッ素化カーボネートは、全電解液中、30vol%以下であることが望ましい。より好ましくは、15vol%以下である。
また、電解液は、難燃効果を高めるために、例えば、Rv1−O−Rv2(Rv1,Rv2はそれぞれアルキル基あるいはフッ素アルキル基)構造をもつフッ素化エーテル、イオン液体、ホスファゼン等を混合させてもよい。
本実施形態で用いる電解液は、支持塩を含む。支持塩の具体例としては、LiPF、LiI、LiBr、LiCl、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiPO、LiHPO、LiHPO、LiCFSO、LiCSO、また、イミドアニオンからなるLiN(FSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CFSO)(CSO)、5員環構造を有するLiN(CFSO(CF)、6員環構造を有するLiN(CFSO(CF等が挙げられる。また、LiPFの少なくとも一つのフッ素原子をフッ化アルキル基で置換したLiPF(CF)、LiPF(C)、LiPF(C)、LiPF(CF、LiPF(CF)(C)、LiPF(CF等のリチウム塩が挙げられる。また、支持塩として、下記式(5):
で表される化合物を用いることもできる。式(5)中、R、RおよびRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子またはフッ化アルキル基である。ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。フッ化アルキル基の炭素数は、1〜10であることが好ましい。式(5)で表される化合物の具体例としては、LiC(CFSO、LiC(CSOが挙げられる。支持塩は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。例えば、LiPFと、熱分解温度の高いイミドアニオンを含む塩、例えば、LiN(FSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CFSO)(CSO)等を混合して用いることができる。
電解液中の支持塩の濃度は、0.01M(mol/L)以上、3M(mol/L)以下が好ましく、0.1M(mol/L)以上、1.5M(mol/L)以下がより好ましい。
電解液の量は、正極、負極、セパレータの空隙率をもとに、適宜調整することが望ましい。電解液の量は、正極、負極、及びセパレータの空隙体積を合計したものを1.0とした場合、0.2以上2.0以下であることが好ましく、0.5以上1.5以下であることがより好ましい。また、高温時のガス発生をさらに抑制し易くする観点から、電解液の量を1.2以下とすることがさらに好ましく、1.0以下とすることが特に好ましい。
<セパレータ>
セパレータとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン等の多孔質フィルムや不織布を用いることができる。また、セパレータとしては、それらを積層したものを用いることもできる。また、耐熱性の高い、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロビニリデン(PTFE)、セルロース、ガラス繊維を用いることもできる。また、それらの繊維を束ねて糸状にし、織物とした織物セパレータを用いることも出来る。
<外装体>
外装体としては、電解液に安定で、かつ十分な水蒸気バリア性を持つものであれば、適宜選択することができる。例えば、積層ラミネート型の二次電池の場合、外装体としては、アルミニウム、シリカをコーティングしたポリプロピレン、ポリエチレン等のラミネートフィルムを用いることができる。特に、体積膨張を抑制する観点から、アルミニウムラミネートフィルムを用いることが好ましい。
以下、本実施形態を実施例により具体的に説明する。
[実施例1]
一般式SiOで表される酸化ケイ素−ケイ素混合粉末(酸化ケイ素とケイ素との混合物)を、メタンガスを含む雰囲気下1150℃で6時間CVD処理を行うことで、酸化ケイ素中のケイ素がナノクラスター化して分散し、かつ表面がカーボンで被覆されたケイ素−酸化ケイ素−カーボン複合体(負極活物質)を得た。ケイ素/酸化ケイ素/カーボンの質量比は、およそ31/64/5となるように調整した。
上記負極活物質(平均粒径D50=5μm)と、負極用結着剤としてのポリイミド(宇部興産株式会社製、商品名:UワニスA)とを、90:10の質量比で計量し、それらをn−メチルピロリドンと混合して、負極スラリーとした。負極スラリーを厚さ10μmの銅箔に塗布した後に乾燥し、さらに窒素雰囲気300℃の熱処理を行うことで、負極を作製した。
正極活物質としてのニッケル酸リチウム(LiNi0.80Co0.15Al0.15)と、導電補助材としてのカーボンブラックと、正極用結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを、90:5:5の質量比で計量し、それらをn−メチルピロリドンと混合して、正極スラリーとした。正極スラリーを厚さ20μmのアルミ箔に塗布した後に乾燥し、さらにプレスすることで、正極を作製した。
得られた正極の1層と負極の2層を、セパレータとしてのポリプロピレン多孔質フィルムを挟みつつ交互に重ねた。正極活物質に覆われていない正極集電体および負極活物質に覆われていない負極集電体の端部をそれぞれ溶接し、さらにその溶接箇所に、アルミニウム製の正極端子およびニッケル製の負極端子をそれぞれ溶接して、平面的な積層構造を有する電極素子を得た。
一方、電解液としては、リン酸トリエチル(以下、TEPと略記する)、フルオロエチレンカーボネート(以下、FECと略記する)、およびTTFPを93:5:2(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPFを1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた。
上記電極素子を外装体としてのアルミニウムラミネートフィルムで包み、内部に電解液を注液した後、0.1気圧まで減圧しつつ封止することで、二次電池を作製した。
[充放電評価]
得られた二次電池を、20℃環境下で1Cの電流にて、上限電圧4.2Vまで充電その後、合計時間2時間30分になるまで4.2Vにて一定に維持した後、下限電圧2.7Vで放電を行った。そのときの結果を、
サイクル維持率(容量維持率)(%)=100×放電容量(20サイクル目)/放電容量(1サイクル目)
により算出した。結果を表1に示す。
[実施例2]
電解液として、TEP:FEC:TTFPを90:5:5(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPFを1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
[実施例3]
電解液として、TEP:FEC:TTFPを85:5:10(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPFを1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
[比較例4]
電解液として、TEP:FEC:TTFPを75:5:20(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPFを1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
[実施例5]
電解液として、TEP:FEC:ECを90:5:5(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPFを1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
[実施例6]
電解液として、TEP:FEC:ECを85:5:10(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPFを1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
[実施例7]
電解液として、TEP:FEC:ECを75:5:20(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPFを1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
[実施例8]
電解液として、TEP:FEC:SLを90:5:5(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPFを1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
[実施例9]
電解液として、TEP:FEC:SLを85:5:10(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPFを1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
[実施例10]
電解液として、TEP:FEC:SLを75:5:20(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPFを1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
[実施例11]
電解液として、TEP:FEC:SLを65:5:30(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPFを1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
[実施例12]
電解液として、TEP:FEC:t-DFEC(トランスジフルオロエチレンカーボネート):TTFPを91:5:2:2(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPFを1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
[実施例13]
電解液として、TEP:FEC:t-DFEC:TTFPを83:5:10:2(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPFを1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
[比較例1]
電解液として、TEP:FECを95:5(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPFを1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
[比較例2]
電解液として、TEP:FECを95:5(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPFを1モル/Lの濃度で溶解したものを用い、負極活物質として黒鉛のみを用いたこと以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
[比較例3]
電解液として、TEP:FEC:t−DFECを93:5:2(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPFを1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
TEP:FEC(95:5)電解液と異なり、フッ素化リン酸エステル(TTFP)を2vol%または5vol%混合させた電解液を用いることで、20サイクル目の容量維持率が向上した。この理由として、フッ素化アルキル基を有するTTFP(0.2〜0.3V vs Li/Li)の方が、TEP(0.1〜0.2V vs Li/Li)より貴な電位にて還元分解するため、先に負極電極上で分解したと考えられる。その分解による被膜が、副反応抑制に効果を果たしたと考察できる(実施例1,2、比較例1)。一方、TTFPの混合量が大きくなるにつれて、容量維持率が下がった。この原因として、TEP(粘度;2.0mPas)の代わりに、粘度が高いTTFP(粘度;4.7mPas)を加えることで、電解液のイオン伝導度が落ち、1C電流による電極上での反応が起きにくくなったためであることが考えられる(比較例4)。そのため、TTFPの混合量は、10vol%以下であることが望ましく、5vol%以下であることがより望ましい。また、TTFPは、フッ素化アルキル基を有するため、TEPより難燃効果が高く(非特許文献1)、TTFPの混合量を増やすことで電解液全体の難燃性を向上させることが出来る。また、FECとt−DFECを混合添加し、さらにTTFPを添加することで、レート特性が大きく向上することが確認できた。これは、フッ素の置換基が多いt−DFECがFECよりも貴な電位で分解するため、よりレート特性のよいSEI膜が形成されたためであると考察できる(実施例12、13、比較例1)。なお、t−DFECを多く混合しすぎると、抵抗の高い膜が形成されると考えられるため、t−DFECの混合量は、10vol%以下であることが望ましい。
TEP:FEC電解液(TEPとFECを含む電解液)に、ECやSL等の比誘電率の高い材料を混合することで、容量維持率の向上が確認できた(実施例5〜11)。その理由として、以下のことが考えられる。TEP自身の比誘電率が13と低いため、TEPを主溶媒(好ましくは70vol%以上)とする電解液は、電解液内部でのリチウムイオンの解離性が低いと考えられる。そのため、解離しているリチウムイオンの数が少なく、電極と反応するリチウムイオンが少なく、高レートでのサイクルでのイオンの動きがついていけないと考察できる。そこで、リチウムイオンの解離性を高めるため、比誘電率の高い材料を混合することで、解離性が向上し、反応に関与するリチウムイオンの数が増加すると考察できる。しかしながら、比誘電率が高い材料(比誘電率が15以上の溶媒)を混合すると一般的に粘度が上昇するため、電解液のイオン伝導度が減少する。その結果、充放電サイクルによる容量劣化も観測されるため、混合量を高めすぎることは望ましくない。そのため、電解液中の高誘電率溶媒の混合量は、30vol%以下であることが望ましく、20vol%以下であることがより望ましく、更に高レートでのサイクル特性を求める場合、10vol%以下であることが望ましい(実施例5〜11)。また、電解液の難燃性を維持し続けるためには、TEPの混合量を高めることが望ましく、高誘電率溶媒の混合比率は、5vol%以下でもよい。
なお、比較例2の黒鉛材料のみからなる電極に、リン酸エステルを95%含む電解液は、2〜3サイクル目の放電容量が得られなかったため、容量維持率を0%と記載した(比較例2)。つまり、黒鉛材料のみからなる電極では、TEPを主溶媒とする電解液は電池動作しないことがわかる。一方、SiまたはSiOを含む負極活物質を用いた場合にのみ、TEPを主溶媒として用いても電池動作することが確認できた。
本実施形態は、電源を必要とするあらゆる産業分野、ならびに電気的エネルギーの輸送、貯蔵および供給に関する産業分野にて利用することができる。具体的には、携帯電話、ノートパソコンなどのモバイル機器の電源;電気自動車、ハイブリッドカー、電動バイク、電動アシスト自転車などの電動車両を含む、電車や衛星や潜水艦などの移動・輸送用媒体の電源;UPSなどのバックアップ電源;太陽光発電、風力発電などで発電した電力を貯める蓄電設備;などに、利用することができる。
a 負極
b セパレータ
c 正極
d 負極集電体
e 正極集電体
f 正極端子
g 負極端子

Claims (10)

  1. 正極および負極が対向配置された電極素子と、電解液と、前記電極素子および前記電解液を内包する外装体とを有する二次電池であって、
    前記負極は、ケイ素−酸化ケイ素−カーボン複合体を含む負極活物質が、負極用結着剤によって負極集電体と結着されてなり、
    前記電解液が、
    65〜99vol%のトリアルキルリン酸エステル化合物と、
    0.01〜30vol%の環状フッ素化カーボネート化合物と、
    0.1〜10vol%のハロゲン化アルキルリン酸エステル化合物および0.1〜30vol%の比誘電率が30以上である溶媒のうちいずれか一方と
    を含むことを特徴とする、二次電池。
  2. 記トリアルキルリン酸エステル化合物が、下記式(1):
    [式(1)中、Rs、RtおよびRuは、それぞれ独立して、アルキル基である。]
    で表され、
    前記ハロゲン化アルキルリン酸エステル化合物が、下記式(2):
    [式(2)中、Rv、RwおよびRxは、それぞれ独立して、ハロゲン化アルキル基である。
    で表されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記式(1)中、Rs、RtおよびRuは、それぞれ独立して、いずれも炭素数10以下のアルキル基であり、かつ、
    前記式(2)中、Rv、RwおよびRxは、それぞれ独立して、いずれも炭素数10以下のハロゲン化アルキル基である、請求項2に記載の二次電池。
  4. 記環状フッ素化カーボネート化合物が、フルオロエチレンカーボネートおよび/またはジフルオロエチレンカーボネートであることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の二次電池。
  5. 前記電解液が、さらにイミドアニオンを含む支持塩を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の二次電池。
  6. 前記負極用結着剤が、ポリイミドまたはポリアミドイミドであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の二次電池。
  7. 65〜99vol%のトリアルキルリン酸エステル化合物と、
    0.01〜30vol%の環状フッ素化カーボネート化合物と、
    0.1〜10vol%のハロゲン化アルキルリン酸エステル化合物および0.1〜30vol%の比誘電率が30以上の溶媒のうちいずれか一方と
    を含むことを特徴とするケイ素−酸化ケイ素−カーボン複合体を含む負極活物質を有する負極を備えた二次電池用電解液。
  8. 記トリアルキルリン酸エステル化合物が、下記式(1):
    [式(1)中、Rs、RtおよびRuは、それぞれ独立して、アルキル基である。]
    で表され、
    前記ハロゲン化アルキルリン酸エステル化合物が、下記式(2):
    [式(2)中、Rv、RwおよびRxは、それぞれ独立して、ハロゲン化アルキル基である。]
    で表される、請求項7に記載のケイ素−酸化ケイ素−カーボン複合体を含む負極活物質を有する負極を備えた二次電池用電解液。
  9. 前記式(1)中、Rs、RtおよびRuは、それぞれ独立して、いずれも炭素数10以下のアルキル基であり、
    前記式(2)中、Rv、RwおよびRxは、それぞれ独立して、いずれも炭素数10以下のハロゲン化アルキル基である、請求項8に記載のケイ素−酸化ケイ素−カーボン複合体を含む負極活物質を有する負極を備えた二次電池用電解液。
  10. 記環状フッ素化カーボネート化合物が、フルオロエチレンカーボネートおよび/またはジフルオロエチレンカーボネートであることを特徴とする、請求項7乃至9のいずれかに記載のケイ素−酸化ケイ素−カーボン複合体を含む負極活物質を有する負極を備えた二次電池用電解液。
JP2013532009A 2012-03-02 2013-02-25 二次電池 Expired - Fee Related JP5459448B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013532009A JP5459448B1 (ja) 2012-03-02 2013-02-25 二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047212 2012-03-02
JP2012047212 2012-03-02
PCT/JP2013/054833 WO2013129346A1 (ja) 2012-03-02 2013-02-25 二次電池
JP2013532009A JP5459448B1 (ja) 2012-03-02 2013-02-25 二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237929A Division JP6221669B2 (ja) 2012-03-02 2013-11-18 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5459448B1 true JP5459448B1 (ja) 2014-04-02
JPWO2013129346A1 JPWO2013129346A1 (ja) 2015-07-30

Family

ID=49082543

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532009A Expired - Fee Related JP5459448B1 (ja) 2012-03-02 2013-02-25 二次電池
JP2013237929A Active JP6221669B2 (ja) 2012-03-02 2013-11-18 二次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237929A Active JP6221669B2 (ja) 2012-03-02 2013-11-18 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9012093B2 (ja)
EP (1) EP2677591B1 (ja)
JP (2) JP5459448B1 (ja)
CN (1) CN103493281A (ja)
WO (1) WO2013129346A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11056686B1 (en) 2020-06-09 2021-07-06 Enevate Corporation Method and system for water soluble weak acidic resins as carbon precursors for silicon-dominant anodes
JP6396105B2 (ja) * 2013-09-30 2018-09-26 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
EP3161885B1 (en) * 2014-06-30 2021-05-19 Basf Se Process for making cathode materials for lithium ion batteries
JP6737178B2 (ja) * 2014-07-18 2020-08-05 日本電気株式会社 電解液及びそれを用いた二次電池
JP6590186B2 (ja) * 2014-07-30 2019-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP6549420B2 (ja) * 2015-06-04 2019-07-24 東ソー・ファインケム株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水系二次電池
CN109476688B (zh) 2016-04-01 2022-03-11 诺姆斯技术公司 包含磷的改性离子液体
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
EP3656010A4 (en) * 2017-07-17 2021-08-11 Nohms Technologies, Inc. ELECTROLYTES CONTAINING PHOSPHORUS
JP6944644B2 (ja) * 2017-10-19 2021-10-06 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用電解液
CN108134138B (zh) * 2017-11-29 2019-10-25 清远佳致新材料研究院有限公司 一种耐高压的锂离子电池电解液及锂离子电池
KR102459623B1 (ko) * 2017-12-27 2022-10-28 삼성전자주식회사 유기전해액 및 이를 포함하는 리튬전지
CN109994768A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液及二次电池
JP6977646B2 (ja) * 2018-03-27 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 電解液およびリチウムイオン電池
US11522177B2 (en) 2018-12-14 2022-12-06 Cuberg, Inc. System for an ionic liquid-based electrolyte for high energy battery
CN109830750A (zh) * 2019-01-31 2019-05-31 珠海光宇电池有限公司 一种含硅的锂离子电池电解液和含硅的锂离子电池
CN111293349B (zh) * 2020-02-19 2021-07-02 江西迪比科股份有限公司 一种锂离子电池的化成方法
US11233230B2 (en) 2020-06-09 2022-01-25 Enevate Corporation Method and system for water soluble weak acidic resins as carbon precursors for silicon-dominant anodes
CN116742124B (zh) * 2023-06-14 2024-02-09 广州天赐高新材料股份有限公司 含氮化合物的新用途、电解液添加剂组合物以及电池电解液

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08111238A (ja) * 1994-03-19 1996-04-30 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液二次電池
JPH10154528A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Mitsui Chem Inc 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2000195544A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2003173819A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2004139963A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池および非水系電解液

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3425493B2 (ja) * 1994-07-28 2003-07-14 日立マクセル株式会社 非水二次電池およびその製造方法
US6566015B1 (en) * 1998-10-09 2003-05-20 Denso Corporation Non-aqueous electrolytic salt and non-aqueous electrolytic secondary battery in which it is used
WO2002021616A1 (fr) * 2000-09-01 2002-03-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode negative pour accumulateur au lithium et procede de production
JP3982230B2 (ja) 2001-10-18 2007-09-26 日本電気株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
WO2003077350A1 (fr) 2002-03-08 2003-09-18 Mitsubishi Chemical Corporation Electrolyte non aqueux et accumulateur lithium-ions contenant un tel electrolyte
JP4307005B2 (ja) * 2002-03-25 2009-08-05 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
TWI278429B (en) 2002-05-17 2007-04-11 Shinetsu Chemical Co Conductive silicon composite, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell
JP3952180B2 (ja) 2002-05-17 2007-08-01 信越化学工業株式会社 導電性珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
KR100838932B1 (ko) * 2004-07-16 2008-06-16 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 이차전지
JP5315593B2 (ja) 2006-04-27 2013-10-16 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2007126068A1 (ja) 2006-04-27 2007-11-08 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
WO2009142251A1 (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 日本電気株式会社 二次電池
KR101351671B1 (ko) * 2008-09-11 2014-01-14 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 이차 전지
US9099756B2 (en) 2009-02-17 2015-08-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Flame retardant electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
KR101689661B1 (ko) * 2009-08-04 2016-12-26 토소 에프테크 인코퍼레이티드 비수 전해액용의 비대칭형 및/또는 저대칭형 함불소 인산에스테르
JP5171854B2 (ja) * 2010-02-09 2013-03-27 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池
JP5145367B2 (ja) 2010-03-11 2013-02-13 株式会社日立製作所 非水電解液及びこれを用いたリチウム二次電池
KR101532847B1 (ko) 2010-09-02 2015-06-30 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 이차 전지 및 그것에 사용되는 이차 전지용 전해액

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08111238A (ja) * 1994-03-19 1996-04-30 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液二次電池
JPH10154528A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Mitsui Chem Inc 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2000195544A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2003173819A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2004139963A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池および非水系電解液

Also Published As

Publication number Publication date
JP6221669B2 (ja) 2017-11-01
WO2013129346A1 (ja) 2013-09-06
EP2677591B1 (en) 2017-05-03
EP2677591A1 (en) 2013-12-25
CN103493281A (zh) 2014-01-01
JPWO2013129346A1 (ja) 2015-07-30
JP2014056837A (ja) 2014-03-27
EP2677591A4 (en) 2014-10-22
US9012093B2 (en) 2015-04-21
US20140377635A1 (en) 2014-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221669B2 (ja) 二次電池
JP7116314B2 (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
JP6024457B2 (ja) 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液
JP6070540B2 (ja) 二次電池および電解液
WO2012056765A1 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP6269475B2 (ja) 二次電池
JP6007994B2 (ja) 非水電解液二次電池用電解液及びそれを用いた非水電解液二次電池
USRE49407E1 (en) Lithium secondary battery pack, as well as electronic device, charging system, and charging method using said pack
JP2011096638A (ja) 二次電池
WO2016117279A1 (ja) 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
US10923770B2 (en) Lithium ion secondary battery
WO2016152425A1 (ja) ハイドロフルオロエーテル化合物、非水電解液およびリチウムイオン二次電池
US20190181494A1 (en) Nonaqueous electrolytic solution and lithium ion secondary battery
WO2019111983A1 (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
JP2019102451A (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
WO2019107242A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2015025915A1 (ja) 二次電池
US20170317383A1 (en) Lithium-ion secondary battery
JP6500775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6398984B2 (ja) 新規化合物、電解液及び二次電池
JP2017112010A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2019111958A1 (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5459448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees