JP5453448B2 - ドライブトレインを制御する方法および装置 - Google Patents

ドライブトレインを制御する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5453448B2
JP5453448B2 JP2011540004A JP2011540004A JP5453448B2 JP 5453448 B2 JP5453448 B2 JP 5453448B2 JP 2011540004 A JP2011540004 A JP 2011540004A JP 2011540004 A JP2011540004 A JP 2011540004A JP 5453448 B2 JP5453448 B2 JP 5453448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
deviation
actual
target value
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011540004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012511888A (ja
Inventor
ハイル アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2012511888A publication Critical patent/JP2012511888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453448B2 publication Critical patent/JP5453448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/003Dynamic electric braking by short circuiting the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、独立請求項の上位概念に記載のドライブトレインを制御する方法および装置に関する。この種の方法もしくはこの種の装置はDE 198 51 457から知られている。この文献では、駆動ユニットのトルクを制御する方法および装置が提案されている。この場合、ドライバによって操作可能な操作部材の位置に少なくとも基づき、駆動ユニットのトルクに対する目標値が形成される。さらにトルクに対する実際値が捕捉され、目標値に依存して駆動ユニットのトルクに対する少なくとも1つの制御量が形成される。目標値と実際値との偏差に応じて信号が形成され、実際値が目標値を超えたときにはこの信号によって制御量が低減される。
バッテリ駆動型電気自動車のためのECE R100基準によれば、制動されていない静止している車両において(たとえばモータ制御装置などにおける)エラーが発生しても、10cmよりも大きい動きが生じてはならないことが求められている(第5.2.2.3章参照:駆動システムの意図しない加速、減速および制御切替ないしは反転は排除されなければならない。殊に(たとえば駆動電源などにおける)障害によって、制動されていない静止した車両が0.1mよりも大きく動いてしまってはならない)。
その際、望ましくないトルクについて電気モータが監視される。エラーが検出されるとただちに、電気モータは安全な状態に移され、電気モータはもはや正のトルクを生じさせることができない状態におかれる。望ましくない運動を避けるためには、きわめて短いエラー応答時間が必要とされる。このようなきわめて短い応答時間を実現するのは難しく、これによって実現性が低くなる。公知のコンセプトは500msのエラー時間で動作する。ただし電気モータは低い回転数においてすでに最大トルクを生じさせるので、それ相応のエラーが生じると車両によっては数メートルの動きを引き起こす可能性がある。エラー時間の低減は可能であるけれども、目下のところ技術的な限界にぶつかっている。公知のコンセプトは監視モジュールによる機能コンピュータの監視に基づき構築されており、これらの構成要素間で問い合わせ−応答の通信が行われる。問い合わせと応答との間の時間は、機能コンピュータにおけるSWモジュールのシーケンス処理(10msよりも長いことが多い)に起因して、さらに低減することはできない。たとえ時間が短くされても、システムの可用性に関して否定的な結果となる可能性がある。それというのも、エラーはいっそう短くデバウンスされ、いっそう速くオフ状態に至るからである。短いエラー応答時間によっても急傾斜の道路であると、制動されていない車両の場合、「トルクの衝撃」後に10cmよりも大きい転がりが発生する可能性がある。
発明の開示
たとえば車両のための、少なくとも1つの駆動装置を備えたドライブトレインを制御するための本発明による方法および装置によれば、少なくとも1つの駆動装置におけるトルクの目標値を設定可能であり、そのトルクの実際値が捕捉される。本発明の特徴によれば、実際値と目標値の偏差がまえもって設定可能な偏差値絶対値よりも大きければ、および/または実際値と目標値の偏差がまえもって設定可能な偏差期間の値よりも長く続いたならば、第1の信号が発生され、この第1の信号によってドライブトレインの安全な動作が保証される。このように構成することの技術的背景は、駆動装置の目標値機能ないしは目標追従動作の偏差を識別することができ、それに対する応答として信号が発せられる点にある。その際、この信号それ自体が用いられるか、あるいはドライブトレインの安全な動作を保証する措置を実行するためのトリガとして用いられる。この場合、ドライブトレインの安全な動作とは、殊にドライブトレインの外部へ向けての作用つまりたとえば駆動輪に作用するトルクを目標値機能ないしは目標追従動作に適合させるか、または安全な動作状態に移行する、ということである。たとえば車両が減速されているとき、殊に駆動輪の停止がドライブトレインの動作上安全な状態と解される。動作上安全な状態の別の例は、電気モータの能動的な短絡殊に下方部分の短絡である。つまりこの場合、電気モータのエネルギー供給部におけるハーフブリッジの下方が短絡され、ハーフブリッジの上方は開いたままにされる。これによって電気モータは僅かな負のトルクを送出することになる。有利にはここで例示したやり方を適用することによって、外部作用がまえもって定められた目標値機能に適合しているかあるいは動作上安全な状態をとるドライブトレインが得られる。
本発明の1つの別の実施形態によれば、回転する駆動コンポーネントたとえば車両の少なくとも1つの駆動輪が所定の回転数を下回った場合、まえもって設定可能な偏差値絶対値および/またはまえもって設定可能な偏差期間値が小さくなる。この実施形態の技術的背景は、このようにすれば駆動装置の目標値機能の偏差がいっそう小さいときにすでに、ドライブトレインの安全動作を保証する信号が発せられる、ということである。したがって有利には、ドライブトレインの目標値機能の僅かな偏差によってすでに望ましくない作用が生じる状況において、本発明による方法および装置の迅速な介入制御を行うことができ、ドライブトレインのいっそう安全な動作を保証することができる。このためたとえば車両が静止しているときに不所望なトルクが識別されると、エラー応答がトリガされる。殊に車両の停止状態において、エラー許容時間がいっそう短くされトルク限界がいっそう狭くされたいっそう繊細なモードに監視が移行する。エラーが検出されると制動機能が作動され、たとえば電気ブレーキ、変速機ロックの作動を介して能動的な制動が行われ、あるいはダブルクラッチ変速機において両方のクラッチを閉じることにより制動が行われる。この状態において、不所望な動きにより危険な状態に晒されるおそれがもはやなくなる。
さらに別の実施形態によれば、ドライブトレインは少なくとも1つの制動装置を有しており、発せられた第1の信号により制動機能が作動される。この実施形態の技術的背景は、制動装置はドライブトレインにおける少なくとも1つの駆動装置のトルクに抗して作用することができる、ということである。トルクの実際値と目標値との偏差がまえもって設定可能な偏差値絶対値よりも大きければ、および/または実際値と目標値との偏差がまえもって設定可能な偏差期間値よりも長く続くならば、第1の信号が発せられ、この信号によって制動機能が作動する。制動装置は駆動装置のトルクに抗して作用する。有利には、このようにしてドライブトレインは安全な状態に移される。したがって駆動装置のトルクが弱められるだけでなく、車両が別のシステムによって能動的に制動される。このようにして、たとえば車両の慣性および/またはドライブトレイン(たとえばオートマディック変速機のコンバータ)に蓄えられているエネルギーによって、車両が転がっていくのが回避される。
本発明の1つの実施形態によれば、制動機能が作動されている間に駆動装置のトルクに対する目標値を設定可能であり、トルクの実際値が捕捉される。実際値と目標値との偏差がまえもって設定可能な偏差値絶対値よりも小さければ、および/または実際値と目標値との偏差期間がまえもって設定可能な偏差期間値よりも短ければ、第2の信号が発せられる。この信号によって制動機能が作動停止される。これに対し実際値と目標値との偏差がまえもって設定可能な偏差値絶対値よりも大きければ、および/または実際値と目標値との偏差がまえもって設定可能な偏差期間値よりも長く続くならば、第3の信号が発せられる。これによって、駆動装置はもはやトルクを確実に送出しなくなる。
この実施形態の技術的背景は、制動装置の作動後に駆動装置の目標値機能ないしは目標追従動作がもう一度チェックされる、ということである。駆動装置におけるトルクの実際値と目標値との偏差がまえもって設定可能な偏差値絶対値よりも小さければ、および/または実際値と目標値との偏差期間がまえもって設定可能な偏差期間値よりも短ければ、制動機能が作動停止される。つまりこれは、駆動装置におけるトルクの実際値と目標値との大きな偏差がもはや生じていないことを意味する。この場合、駆動装置の目標値機能が再現されており、したがってたとえばドライブトレインを再び制御することができる。これに基づき制動機能が作動停止され、ドライブトレインが再び通常どおり駆動御される。他方、制動機能の作動停止後であっても実際値と目標値との偏差がまえもって設定可能な偏差値絶対値よりも大きければ、および/または実際値と目標値との偏差がまえもって設定可能な偏差期間値よりも長く続いたならば、第3の信号が発せられる。この信号によって、駆動装置はトルクをもはや確実に送出しなくなる。これはたとえば以下のようにして実現することができる。すなわち、たとえば駆動装置へのエネルギー供給が遮断され、このエネルギー供給遮断は、たとえば駆動装置の電気エネルギー供給部が持続的に分離されることによって、燃料供給が停止されることによって、電圧が駆動装置にもはや供給されないことによって、および/またはパルスインバータが信号をもはや送出しない、ということによって行われる。択一的に、駆動装置を能動的に制動することもできるし、あるいはクラッチを開放することにより、または変速機の変速段を外すことにより、駆動輪がドライブトレインから機械的に切り離される。
有利なことにこの機能によって、ドライブトレインの動作上安全な状態において誤動作を改めて調べることができる。誤動作がもはや生じなくなれば制動機能が作動停止され、ドライブトレインが再び通常どおり駆動制御される。誤動作が引き続き生じているならば、トルクをもはや送出することのできない状態に駆動装置が移される。電気モータを(次の点火オフ/オン過程まで)非可逆的に停止するかわりに安全にブロックされたドライブトレインにおいて、目下の重大なエラーが引き続き生じているか否かが制御装置によって検査される。エラーがもはや生じていなければ、たとえばメッセージがドライバに出された後、ただちに再始動を行うことができる。これによって非可逆的な停止の回数を低減することができ、可用性を高めることができる。
本発明のさらに別の実施形態によれば、制動機能が作動されている間、警告メッセージが送出され、制動機能を作動停止する手段が設けられており、この手段は第2の信号を発生することができる。この第2の信号によって制動機能が作動停止される。この実施形態の技術的背景は、操作者がこの方法を制御できるようになることである。これに従い制動装置が作動されたときには警告メッセージが送出され、この警告メッセージにより操作者は誤動作発生について、さらに場合によってはその誤動作に起因して危険が生じていることについて指示される。操作者がドライブトレインを再び駆動制御したい場合、操作者が制動機能を能動的に作動停止することのできる手段が設けられている。たとえばこの手段を操作することにより第2の信号が発せられ、この信号によって制動機能が作動停止される。有利には、自動的な制御機能に介入して制御することができ、もしくはオーバーライド制御することができる。電気モータを停止する代わりに、(たとえばアクセスペダルを短期間操作したことで)制動が作動停止されたときに動きが生じる可能性がある、という警告がドライバに送出される。このようにすることで、ドライバによるエラーのコントロール性が高められる。(たとえばアクセルペダルの操作によって)制動が作動停止されたとき、システムは停止動作から非制動走行動作に切り替わり、ただちに再始動できるようになる。その結果、非可逆的な停止の回数を低減することができ、可用性を高めることができる。
本発明の1つの実施形態によれば、制動機能は制動装置たとえば電気ブレーキ、変速機ロックおよび/またはクラッチ変速機の両方のクラッチを作動する。この実施形態の技術的背景は、駆動装置のトルクに抗して作用する制動効果を達成するために様々な制動装置を利用できることである。有利には、制動機能を達成する目的で種々の制動装置を用いることができる。
本発明の1つの実施形態によれば警告メッセージは、発生している欠陥およびそれにより引き起こされる危険について通知する。この実施形態の技術的背景ならびに利点は、どのような欠陥が生じているのか、ならびにその欠陥によってどのような危険が生じる可能性があるのかが、操作者に明確に通知されることである。1つの技術的なシステムにおいては、著しく多様なエラーがそれぞれ異なる原因で種々の影響を伴って発生する可能性がある。操作者はこれらの情報に従って、ドライブトレインの自動的な制御に対し能動的に介入したいのか、ないしはオーバーライド制御したのか、あるいは自動的な制御をそのまま続けるつもりなのか、を判断することができる。
本発明の1つの実施形態によれば、制動機能を作動停止する手段として操作部材たとえばアクセルペダルが設けられている。本発明によるこの実施形態の技術的背景ならびに利点は、操作者が制動機能を作動停止することのできる特別な操作部材が設けられていることである。このためには殊にアクセルペダルが適しており、これを操作することによって操作者はたとえばシステムに対し、駆動装置からトルクを引き続き送出させたい、ということを通知することができる。
本発明によれば数多くの実施形態が可能であるが、それらのうちのいくつかについて図面を参照しながら以下で詳しく説明する。
車両のドライブトレインを示す図 本発明によるドライブトレイン制御方法の実施例における第1のフローチャート 本発明によるドライブトレイン制御方法の実施例における第2のフローチャート 本発明によるドライブトレイン制御方法の実施例における第3のフローチャート
図1には、ドライブトレインを備えた車両101が示されている。車両は駆動輪104を有しており、これらの駆動輪は駆動装置102および変速機103と機械的に連結されている。駆動輪104には制動装置105が配置されている。制御装置108は車両およびドライブトレインの各コンポーネントと通信を行うことができ、たとえばデータを交換することができ、コンポーネントへ信号を送出することができる。このようにして制御装置108は制動装置105、変速機103、駆動装置102、警告メッセージ送出コンポーネント106を制御することができ、操作部材107およびドライブトレインの各コンポーネント102〜105から信号を受信することができる。
図2には、本発明によるドライブトレイン制御方法の実施例に関する第1のフローチャート200が示されている。ステップ201においてこの方法がスタートする。ステップ202において、少なくとも1つの駆動装置102におけるトルクの目標値が設定される。ステップ203において、このトルクの実際値が捕捉される。ステップ204において、実際値と目標値との偏差が所定の偏差値絶対値よりも大きいかがチェックされ、および/または実際値と目標値の偏差が所定の偏差期間値よりも長く続いているかがチェックされる。このことが該当しなければ、ステップ206においてこの方法は終了する。しかし偏差が個々の所定の値よりも大きいか長く続いているならば、この方法はステップ205に分岐する。ステップ205において第1の信号が発せられ、この信号によってドライブトレインの安全な動作が保証される。ついでこの方法はステップ206で終了する。
図3には、本発明によるドライブトレイン制御方法の実施例に関する第2のフローチャート300が示されている。ステップ301においてこの方法がスタートする。このステップ302において、少なくとも1つの駆動装置におけるトルクの目標値が設定される。ステップ303において、このトルクの実際値が捕捉される。ステップ307において、回転する駆動コンポーネントの回転数が捕捉される。ステップ308において、回転する駆動コンポーネントの回転数が所定の回転数よりも低いかチェックされる。所定の回転数よりも低くなければ、この方法はステップ304,305,306に進み、ステップ204,205,206と同様の処理が行われる。ステップ308において、捕捉された回転数が所定の回転数よりも低いとされたならば、この方法はステップ309に分岐する。ステップ309において、実際値と目標値との偏差がまえもって定められた比較的小さい偏差値絶対値よりも大きいかがチェックされ、および/または実際値と目標値との偏差がまえもって定められた比較的小さい偏差期間値よりも長く続いているかがチェックされる。偏差が大きすぎなければ、この方法はステップ306で終了する。そうでなければこの方法はステップ315に進む。ステップ315において制動機能が作動される。そしてステップ310において、少なくとも1つの駆動装置におけるトルクの目標値が再び設定され、ステップ311においてこのトルクの実際値が捕捉される。ついでステップ312において、実際値と目標値との偏差がまえもって定められた偏差値絶対値よりも小さいかがチェックされ、および/または実際値と目標値との偏差の期間がまえもって定められた偏差期間値よりも短いかがチェックされる。このことがあてはまるならば、ステップ313において第2の信号が発せられ、この信号によって制動機能が作動停止される。その後、この方法はステップ306で終了する。ステップ312のチェックにおいて、実際値と目標値との偏差がまえもって定められた偏差値絶対値よりも大きい、および/または実際値と目標値との偏差がまえもって定められた偏差期間値よりも長く続いている、という結果が出た場合、ステップ314において第3の信号が発せられ、この信号によって、駆動装置がもはやトルクを送出しないことが保証される。そしてこの方法はステップ306で終了する。
図4には、本発明によるドライブトレイン制御方法の1つの実施例に関する第3のフローチャート400が示されている。ステップ401においてこの方法がスタートし、ステップ402において、少なくとも1つの駆動装置におけるトルクの目標値が設定される。ステップ403において、このトルクの実際値が捕捉される。ステップ407において、回転する駆動コンポーネントの回転数が捕捉される。ステップ408において、回転する駆動コンポーネントの回転数がまえもって定められた回転数よりも低いかがチェックされる。捕捉された回転数がまえもって定められた回転数よりも低くなければ、この方法はステップ404〜406へ進み、ステップ204〜206およびステップ304〜306と同様の処理が行われる。ステップ408において、捕捉された回転数がまえもって定められた回転数よりも低いとされたならば、この方法はステップ409に進む。ステップ409において、実際値と目標値との偏差がまえもって定められた偏差値絶対値よりも大きいかがチェックされ、および/または実際値と目標値との偏差がまえもって定められた偏差期間値よりも長く続いているかがチェックされる。これがあてはまらなければ、この方法はステップ406に分岐し、そこにおいてこの方法は終了する。そうでなければこの方法はステップ415に分岐し、そこにおいて制動機能が作動される。ついでステップ416において、警告メッセージが送出される。ステップ412において、制動機能作動停止手段が操作されたか否かの問い合わせが行われる。操作されたならばこの方法はステップ413に分岐し、そこにおいて制動機能が作動停止される。そうでなければこの方法はそのままステップ406へ進み、そこにおいてこの方法は終了する。
ここで説明した方法は駆動装置の動作中、常に繰り返し実行される。

Claims (7)

  1. 少なくとも1つの電気モータ(102)のトルクの第1の目標値が設定され、該トルクの実際値が捕捉される、
    車両(101)のための、少なくとも1つの電気モータ(102)と少なくとも1つの制動装置(105)とを備えたドライブトレインの制御方法において、
    前記実際値と前記第1の目標値との偏差が第1の所定の偏差値絶対値よりも大きければ、または前記実際値と前記第1の目標値との偏差が第1の所定の偏差期間値よりも長く続いたならば、応答として第1の信号を発生し、該第1の信号自体により前記制動装置(105)の制動機能を作動するものであり、
    前記偏差と前記第1の所定の偏差値絶対値または前記第1の所定の偏差期間値との比較を実施する前に、回転する駆動コンポーネントの回転数を検出し、
    a)前記回転数が所定の基準回転数よりも大きいときは、
    a1)前記実際値と前記第1の目標値との偏差を第1の偏差値絶対値と比較し、または前記実際値と前記第1の目標値との偏差期間を第1の偏差期間値と比較し、
    a2)前記実際値と前記第1の目標値との偏差が前記第1の偏差値絶対値よりも大きければ、または前記実際値と前記第1の目標値との偏差が前記第1の偏差期間値よりも長く続いたならば、第1の信号を発生し、該第1の信号により前記制動装置(105)の制動機能を作動させる、
    または、
    b)前記回転数が所定の基準回転数よりも小さいときは、
    b1)前記実際値と前記第1の目標値との偏差を前記第1の偏差値絶対値よりも小さい第2の偏差値絶対値と比較し、または前記実際値と前記第1の目標値との偏差期間を前記第1の偏差期間値よりも小さい第2の偏差期間値と比較し、
    b2)前記実際値と前記第1の目標値との偏差が前記第2の偏差値絶対値よりも大きければ、または前記実際値と前記第1の目標値との偏差が前記第2の偏差期間値よりも長く続いたならば、前記制動装置(105)の制動機能を作動させ、
    前記ステップb)において制動機能を作動させた後、前記電気モータ(102)のトルクの目標値を再び設定し、
    トルクの実際値を再び捕捉し、
    c)前記再び捕捉した実際値と前記再び設定した目標値との偏差が前記第1の所定の偏差値絶対値よりも小さければ、または前記実際値と前記目標値との偏差の期間が前記第1の所定の偏差期間値よりも短ければ、第2の信号を発生し、該第2の信号により、前記作動している制動機能を作動停止させる、
    または、
    d)前記再び捕捉した実際値と前記再び設定した目標値との偏差が前記第1の所定の偏差値絶対値よりも大きければ、または前記実際値と前記目標値との偏差が前記第1の所定の偏差期間値よりも長く続ければ、第3の信号を発生し、該第3の信号により、あらためて前記制動装置(105)の制動機能を作動させる、
    ことを特徴とする、
    ドライブトレインの制御方法。
  2. 前記回転する駆動コンポーネントが車両(104)の駆動輪である、請求項記載の方法。
  3. 前記制動機能が作動されている間、警告メッセージ(106)が送出され、制動機能を作動停止する手段(107)が設けられており、該手段(107)によって前記第2の信号が発せられる、請求項記載の方法。
  4. 前記制動装置はブレーキ、電気ブレーキ(105)、変速機ロック(103)またはダブルクラッチ変速機であり、ダブルクラッチ変速機の場合は両方のクラッチを作動する、請求項記載の方法。
  5. 前記警告メッセージ(106)は発生した故障ならびに該故障により生じる危険について通知する、請求項記載の方法。
  6. 前記制動機能を作動停止する手段(107)はアクセルペダルである、請求項記載の方法。
  7. 少なくとも1つの電気モータ(102)のトルクの目標値が設定され、該トルクの実際値が捕捉される、
    車両(101)のための、少なくとも1つの電気モータ(102)と少なくとも1つの制装置(105)とを備えたドライブトレインの制御装置において、
    前記実際値と前記目標値との偏差が第1の所定の偏差値絶対値よりも大きければ、または前記実際値と前記目標値との偏差が第1の所定の偏差期間値よりも長く続いたならば、応答として第1の信号を発生する少なくとも1つの手段(108)が設けられており、前記第1の信号自体により前記制動装置(105)の制動機能が作動されるものであり、
    回転する駆動コンポーネントの回転数が検出され、
    a)前記回転数が所定の基準回転数よりも大きいときは、
    a1)前記実際値と前記第1の目標値との偏差が第1の偏差値絶対値と比較され、または前記実際値と前記第1の目標値との偏差期間が第1の偏差期間値と比較され、
    a2)前記実際値と前記第1の目標値との偏差が前記第1の偏差値絶対値よりも大きければ、または前記実際値と前記第1の目標値との偏差が前記第1の偏差期間値よりも長く続いたならば、第1の信号が発生され、該第1の信号により前記制動装置(105)の制動機能が作動される、
    または、
    b)前記回転数が所定の基準回転数よりも小さいときは、
    b1)前記実際値と前記第1の目標値との偏差が前記第1の偏差値絶対値よりも小さい第2の偏差値絶対値と比較され、または前記実際値と前記第1の目標値との偏差期間が前記第1の偏差期間値よりも小さい第2の偏差期間値と比較され、
    b2)前記実際値と前記第1の目標値との偏差が前記第2の偏差値絶対値よりも大きければ、または前記実際値と前記第1の目標値との偏差が前記第2の偏差期間値よりも長く続いたならば、前記制動装置(105)の制動機能が作動され、
    前記回転数が所定の基準回転数よりも小さいときに制動機能が作動された後、前記電気モータ(102)のトルクの目標値が再び設定され、
    トルクの実際値が再び捕捉され、
    c)前記再び捕捉した実際値と前記再び設定した目標値との偏差が前記第1の所定の偏差値絶対値よりも小さければ、または前記実際値と前記目標値との偏差の期間が前記第1の所定の偏差期間値よりも短ければ、第2の信号が発生され、該第2の信号により、前記作動している制動機能が作動停止される、
    または、
    d)前記再び捕捉した実際値と前記再び設定した目標値との偏差が前記第1の所定の偏差値絶対値よりも大きければ、または前記実際値と前記目標値との偏差が前記第1の所定の偏差期間値よりも長く続ければ、第3の信号が発生され、該第3の信号により、あらためて前記制動装置(105)の制動機能が作動される、
    ことを特徴とする、
    ドライブトレインの制御装置。
JP2011540004A 2008-12-09 2009-11-25 ドライブトレインを制御する方法および装置 Active JP5453448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008054424.8 2008-12-09
DE102008054424.8A DE102008054424B4 (de) 2008-12-09 2008-12-09 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Antriebstrangs
PCT/EP2009/065824 WO2010066581A2 (de) 2008-12-09 2009-11-25 Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines antriebstrangs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012511888A JP2012511888A (ja) 2012-05-24
JP5453448B2 true JP5453448B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42145307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540004A Active JP5453448B2 (ja) 2008-12-09 2009-11-25 ドライブトレインを制御する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8543311B2 (ja)
EP (1) EP2376307B1 (ja)
JP (1) JP5453448B2 (ja)
CN (1) CN102317102B (ja)
DE (1) DE102008054424B4 (ja)
WO (1) WO2010066581A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011075869A1 (de) * 2011-05-16 2012-11-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Erkennung einer geblockten Elektromaschine in einem Elektrofahrzeug
DE102015220600A1 (de) * 2015-10-22 2017-04-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Antriebsaggregates
DE102019202464A1 (de) * 2019-02-22 2020-08-27 Audi Ag Verfahren und Steuervorrichtung zum Ermitteln zumindest eines Kennwerts eines Antriebsstrangs, der sich im eingebauten Zustand in einem elektrisch antreibbaren Kraftfahrzeug befindet, sowie Kraftfahrzeug
DE102020200908A1 (de) * 2020-01-27 2021-07-29 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Regeln einer kinematischen Größe eines Kraftfahrzeugs
FR3137644A1 (fr) * 2022-07-11 2024-01-12 Psa Automobiles Sa Surveillance multi-conditions d’une fonction de stationnement automatique d’un véhicule
CN115742754B (zh) * 2022-11-30 2024-06-04 深蓝汽车科技有限公司 纯电动汽车的扭矩检测及故障处理方法、***

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115669A (en) 1977-03-22 1978-10-09 Kurorin Engineers Kk Electrolytic method
JPS57186902A (en) 1981-05-13 1982-11-17 Mitsubishi Electric Corp Controlling system for electric rolling stock
JPH0790708B2 (ja) 1986-06-30 1995-10-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 前後輪係合機構の制御機能を備えた4輪駆動車
JP2503426B2 (ja) * 1986-08-01 1996-06-05 トヨタ自動車株式会社 自動変速機搭載車両のブレ−キ制御装置
US5481168A (en) * 1993-01-29 1996-01-02 Hitachi, Ltd. Electric vehicle torque controller
DE4416908A1 (de) * 1994-05-13 1995-11-23 Iberdrola Sa Wandler für ein elektrisches Energiespeichersystem
DE69622680T2 (de) * 1996-01-12 2003-04-17 Eaton Corp., Cleveland Schaltsteuersystem/Verfahren für ein Fahrzeug,versehen mit einem Antriebsstrang-Retarder
JP3639942B2 (ja) 1997-09-02 2005-04-20 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
US6636036B1 (en) * 1998-02-25 2003-10-21 Delphi Technologies, Inc. Sensor with signal amplitude adaptive hysteresis
DE19851457B4 (de) * 1998-08-14 2011-01-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Drehmoments einer Antriebseinheit
KR20030037637A (ko) 2001-11-07 2003-05-14 현대자동차주식회사 차량의 실린더 부분 운전 제어장치 및 방법
JP4648661B2 (ja) 2004-07-21 2011-03-09 富士重工業株式会社 車両用ブレーキ装置の故障診断装置および車両用ブレーキ装置における故障診断の診断方法
JP2006087175A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Toyota Motor Corp 電動機付き車両制御装置
JP4388915B2 (ja) * 2005-07-14 2009-12-24 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
US7853388B2 (en) * 2006-02-23 2010-12-14 Siemens Industry, Inc. Devices, systems, and methods for controlling a braking system
DE102006057743B4 (de) * 2006-12-07 2015-07-30 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Überwachung der Funktionssoftware von Steuergeräten in einem Steuergeräteverbund
JP2009118675A (ja) 2007-11-08 2009-05-28 Toyota Motor Corp 車両制御装置
US7988593B2 (en) * 2008-02-11 2011-08-02 Caterpillar Inc. Creep control for motor system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012511888A (ja) 2012-05-24
EP2376307A2 (de) 2011-10-19
EP2376307B1 (de) 2014-01-15
DE102008054424B4 (de) 2020-09-03
US20110264341A1 (en) 2011-10-27
US8543311B2 (en) 2013-09-24
WO2010066581A3 (de) 2011-10-27
WO2010066581A2 (de) 2010-06-17
CN102317102A (zh) 2012-01-11
DE102008054424A1 (de) 2010-06-10
CN102317102B (zh) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408585B2 (ja) フェールセーフティと利用性の向上した運転アシストシステム
JP5453448B2 (ja) ドライブトレインを制御する方法および装置
US10486660B2 (en) Method and apparatus for operating an electromotive parking brake of a motor vehicle, and motor vehicle
US9718363B2 (en) Motor vehicle
JP6669869B2 (ja) 自動車の運転方法、ブレーキシステムの制御装置及び自動車のブレーキシステム
JP4912670B2 (ja) 電動ブレーキシステム
CN104325981B (zh) 用于避免机动车的不期望的加速的方法和装置
KR102307032B1 (ko) 전기 기계식 브레이크 부스터가 장착된 브레이크 시스템용 센서 장치 및 전기 기계식 브레이크 부스터가 장착된 브레이크 시스템에 대한 제동 요구 설정을 결정하기 위한 방법
KR20150115667A (ko) 자동차의 의도하지 않은 가속을 방지하기 위한 방법 및 장치
JP2015085831A (ja) 車両制御装置
KR20170026267A (ko) 자동차용 구동 시스템을 작동하기 위한 방법 및 장치
JP5497040B2 (ja) 坂道発進アシスト機能を有する自動車の運転を安全に行なう方法、及びそのような自動車
JP2019094942A (ja) シフトレンジ切替システム
JP2004314756A (ja) 電動駐車ブレーキシステム
JP2010149698A (ja) 車両用制動力制御装置及びその方法
US8855841B2 (en) Method for operating an electric vehicle
CN108128295B (zh) 用于运行机动车的至少一个驻车制动器的方法
KR102496881B1 (ko) 자동차 내에 오류 상태가 존재하는지의 여부를 결정하기 위한 방법 및 장치
US11441681B2 (en) Method for activating a parking lock system and parking lock system
KR101533312B1 (ko) 무인원격차량의 재출발 밀림방지방법
KR101577120B1 (ko) 차량의 비정상 급가속 대응 제어방법
JP6545582B2 (ja) 電動ブレーキ装置
CN113306544B (zh) 逆变器电路、逆变器控制装置以及车辆驱动装置
KR102365179B1 (ko) Tmed 차량의 변속기 제어 방법
JP2011202736A (ja) 車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5453448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250