JP5443775B2 - 自動分析装置及び自動分析方法 - Google Patents

自動分析装置及び自動分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5443775B2
JP5443775B2 JP2009015351A JP2009015351A JP5443775B2 JP 5443775 B2 JP5443775 B2 JP 5443775B2 JP 2009015351 A JP2009015351 A JP 2009015351A JP 2009015351 A JP2009015351 A JP 2009015351A JP 5443775 B2 JP5443775 B2 JP 5443775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
test
unit
test solution
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009015351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010175275A (ja
Inventor
健司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009015351A priority Critical patent/JP5443775B2/ja
Publication of JP2010175275A publication Critical patent/JP2010175275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5443775B2 publication Critical patent/JP5443775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

この発明は、自動分析装置及び自動分析方法に関し、特に、血液や尿の被検液をサンプリングして、被検液に含まれる成分の濃度、あるいは活性値などを、検査試薬との化学反応を利用して光学的、電気的に測定する分析装置及び自動分析方法に関する。
従来の自動分析装置において、被検液をサンプリングし、被検液を計測した後に、被検液で汚染された部位を洗浄し、キャリーオーバーが次の被検液の測定データへ影響を与えないようにしている。キャリーオーバーの影響を回避するために、サンプリング回数やサンプリング量を基に、洗浄条件(洗浄回数、洗浄時間)を変更する方法がある(例えば、特許文献1)。また、被検液の種別(血清、尿)を予め測定パラメータとして登録し、被検液の種別に応じて、例えば、被検液が血清の場合は洗浄回数を1回に、被検液が尿の場合は洗浄回数を2回に変更する方法も考えられる。
特開2007−225608号公報
しかしながら、上記特許文献に記載された自動分析装置では、異常な濃度をもつ被検液(例えば、重症患者の尿検体)が単発でサンプリングされた場合、被検液を十分に洗浄することができず、キャリーオーバーが生じる。そして、キャリーオーバーの影響を次の被検液の測定データが受ける。
また、被検液の種別に応じて洗浄条件を変更する上記方法では、例えば、ユーザが被検液の種別を誤って設定した場合、同じく、被検液を十分に洗浄することができず、キャリーオーバーが生じるという問題点があった。
この発明は、上記の問題を解決するものであり、電極部内の被検液を十分に洗浄し、キャリーオーバーの影響を確実に回避することが可能な自動分析装置及び自動分析方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、この発明は、電極部内に被検液を導入する毎に、電極部内がキャリーオーバーの影響を受けているか否かを判断することに着目した。
具体的に、この発明の第1の形態は、電極部内に導入した被検液の電極電位を計測し、前記被検液を前記電極部内から排出した後に、前記電極部内に導入した校正液の電極電位を計測し、前記校正液及び前記被検液の各電極電位を基に、被検液の電解質濃度を測定する自動分析装置であって、前記被検液を前記電極部内に導入し、該導入した前記被検液を該電極部内から排出するまでの期間中に、所定の複数回だけ前記被検液の電極電位を計測する計測部と、前記所定の複数回だけ計測した前記被検液の電極電位を基に求められる各回の前記被検液の電極電位の変化量が予め定められた値を超えたか否かを判断する判断部と、予め定められた態様で前記電極部内を洗浄する洗浄部と、前記各回の前記被検液の電極電位の変化量のいずれかが予め定められた値を超えたことを前記判断部が判断した場合、次の被検液を導入する前に、前記洗浄部に前記予め定められた態様で前記電極部内を洗浄させる制御部と、を有することを特徴とする自動分析装置である。
また、この発明の第2の形態は、プローブにより被検液を電極部内に吸引する被検液吸引ステップと、前記被検液を前記電極部内に導入し、該導入した前記被検液を該電極部内から排出するまでの期間中に、所定の複数回だけ前記被検液の電極電位を計測する被検液計測ステップと、前記所定の複数回だけ計測した前記被検液の電極電位を基に求められる各回の前記被検液の電極電位の変化量のいずれかが予め定められた値を超えた場合、次の被検液を導入する前に、予め定められた態様で前記電極部内を洗浄するステップと、を有することを特徴とする自動分析方法である。
この発明によると、次の被検液を導入する前に、電極部内を十分に洗浄することにより、キャリーオーバーの影響を確実に回避することが可能となる。
また、この発明の第1の形態によると、被検液の電極電位と校正液の電極電位との電位差から、被検液が異常な濃度をもつこと、あるいは、被検液の種別を誤認したことを判断可能となる。したがって、前記被検液の電極電位と校正液の電極電位との電位差を基にして、制御部が洗浄部に電極部内を十分に洗浄させることが可能となる。
さらに、この発明の第2の形態によると、被検液の電極電位から、被検液の電解質濃度がユーザの想定する値を超えたことを判断可能となる。
さらに、この発明の第3の形態によると、校正液の電極電位から、校正液の電解質濃度がユーザの想定する値を超えたことを判断可能となる。
さらに、この発明の第4の形態によると、被検液の電極電位の変化から、被検液の電解質濃度がユーザの想定する値を超えていることを判断可能となる。
さらに、この発明の第6の形態によると、被検液の電極電位と校正液の電極電位との電位差を基にして、制御部が洗浄部に電極部内を校正液の吸排動作を所定の回数繰り返させたので、電極部内を十分に洗浄させることが可能となる。また、電極部内を洗浄する予め定められた態様として、被検液の電解質濃度を測定するときの校正液の吸排動作を用いたので、電極部内を洗浄するための特別な手段を設けずに済む。
この発明の第1実施形態に係る自動分析装置の構成を説明する図である。 自動分析装置の機能ブロック図である。 被検液及び校正液の吸排動作と、被検液の電極電位等とを対応させて示すタイムチャートである。 自動分析装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の第2実施形態において、被検液及び校正液の吸排動作と、被検液の電極電位等とを対応させて示すタイムチャート図である。 この発明の第3実施形態において、被検液及び校正液の吸排動作と、被検液の電極電位等とを対応させて示すタイムチャート図である。 この発明の第4実施形態において、被検液及び校正液の吸排動作と、被検液の電極電位等とを対応させて示すタイムチャート図である。
[第1の実施の形態]
(構成)
この発明の第1の実施形態に係る自動分析装置の構成について図1及び図2を参照して説明する。図1は、自動分析装置の各構成を概念的に示した構成図、図2は、自動分析装置の機能ブロック図である。
この自動分析装置を用いて、被検液と校正液とを交互に吸引し、吸引した被検液と校正液との各電極電位を計測し、被検液に含まれる成分の濃度、あるいは活性値などを測定する。
先ず、制御部31は、切替弁(図示省略)の動作、及び、ポンプ10の作動を制御する。ポンプ10の作動によりプローブ11内が陰圧になり、プローブ11が反応セル12から被検液を所定量吸引する。吸引された被検液はチューブを通って、電極センサ20(電極部)内に流入する。電極センサ20内には、被検液に含まれるナトリウムイオン、カリウムイオン、塩素イオンなどの各電解質に選択的に応答するイオン選択性電極21と、この電極の基準となる参照電極22とが設けられている。
制御部31は、イオン選択性電極21と参照電極22と電極間の起電力を基に被検液中の電解質の濃度を求める。このイオン選択性電極21及び参照電極22は、被検液に含まれる生化学検査項目や免疫検査項目などの成分を分析する自動分析装置や電解質を専用に測定する装置に装着されて用いられる。
このイオン選択性電極21では、被検液に含まれる特定のイオンに対して選択的に応答する感応物質を含む成分により構成される感応膜の電位を、内部電極を介して出力ピンに出力する。また、参照電極22では、被検液に対して発生する一定な電位を、内部電極を介して出力ピンに出力する。そして、イオン選択性電極21及び参照電極22間の電位差である起電力を測定することにより、特定イオンの濃度を求めることができる。
また、制御部31は、切替弁(図示省略)の動作、及び、ポンプ10の作動を制御する。ポンプ10の作動によりプローブ11内が陰圧になり、プローブ11が校正液カップ13から校正液を所定量吸引する。また、吸引された校正液はチューブを通って、電極センサ20内のイオン選択性電極21と参照電極22とに流入する。ポンプ10の作動により校正液ボトル15から校正液カップ13にチューブを通って校正液が送り出される。また、校正液の吸引に伴って、被検液を電極センサ20内から廃液ボトル16に排出させる。
また、ポンプ10の作動により、参照電極内部液ボトル14から参照電極内部液が押し出され、チューブを通って参照電極22に流入し、ここで、被検液又は校正液と合流する。
被検液がイオン選択性電極21と参照電極22とに満ちると、ポンプ10の作動を一時停止する。電位計23は、イオン選択性電極21で発生した電位を測定し、デジタルデータとして制御部31に出力する。また、電位計23は、参照電極22で発生した電位を測定し、デジタルデータとして制御部31に出力する。この2つの電位のデータを制御部31は、内部メモリーに記憶させる。電位差算出部33は、この2つの電位の電位差を算出する。2つの電位の電位差を算出する電位差算出部33を図2に示す。制御部31は、2つの電位の電位差を内部メモリーに記憶させる。内部メモリーである記憶部36を図2に示す。
2つの電位の電位差(上記のイオン選択性電極21で発生した電位と参照電極22で発生した電位との電位差)が、被検液の電極電位に相当する。
一方で、校正液がイオン選択性電極21と参照電極22とに満ちると、ポンプ10の作動を一時停止する。電位計23は、イオン選択性電極21で発生した電位を測定し、デジタルデータとして制御部31に出力する。また、電位計23は、参照電極22で発生した電位を測定し、デジタルデータとして制御部31に出力する。この2つの電位のデータを制御部31は、内部メモリーに記憶させる。電位差算出部33は、この2つの電位の電位差を算出する。制御部31は、2つの電位の電位差を内部メモリーに記憶させる。
2つの電位の電位差(上記のイオン選択性電極21で発生した電位と参照電極22で発生した電位との電位差)が、校正液の電極電位に相当する。
また、電位差算出部33は、被検液の電極電位及び校正液の電極電位の電位差を求め、電解質濃度算出部34は、その電位差を基に、電解質濃度対応テーブル37を参照し、被検液の電解質濃度を演算する。電解質濃度対応テーブル37は、被検液の電極電位及び校正液の電極電位の電位差と、被検液の電解質濃度との対応関係を表したテーブルである。
以上のように、制御部31は、切替弁の動作及びポンプ10の作動を制御することにより、電極センサ20内に被検液を吸引することにより、被検液の電極電位を計測する。
また、制御部31は、切替弁の動作及びポンプ10の作動を制御することにより、電極センサ20内に校正液を吸引し、その後、校正液を排出することにより、電極センサ20内を予め定められた条件で洗浄する。ポンプ10及び切替弁が洗浄部に相当している。
前記自動分析装置においては、被検液の電極電位と校正液の電極電位との電位差が予め定められた値を超えたことを第1の洗浄条件とし、第1の洗浄条件を満たしたと判断部32が判断した場合、制御部31が洗浄部に予め定められた態様で電極センサ20内を洗浄させるようにした。具体的には、判断部32は、内部メモリーである記憶部36に記憶した、被検液の電極電位と校正液の電極電位との電位差と、同じく記憶部36に記憶した、予め定められた被検液の電位差とを比較する。判断部32からの比較結果を受け、制御部31は、判断結果が上記の第1の洗浄条件を満たしている場合、洗浄部に洗浄させる。
次に、電極センサ20内を洗浄する予め定められた態様について図1及び図3を参照にして説明する。図3は、被検液及び校正液の吸排動作を示すタイムチャートである。
制御部31は、切替弁の動作及びポンプ10の作動を制御し、被検液を電極センサ20内に吸引してから、吸引した被検液を電極センサ20内から排出するまでの動作(被検液の吸排動作)後に、電極センサ20内を洗浄させる。
電極センサ20内を洗浄する予め定められた態様は、校正液を電極センサ20内に吸引してから、吸引した校正液を電極センサ20内から廃液ボトル16に排出するまでの動作(校正液の吸排動作)を所定の回数だけ繰り返す態様である。被検液の電極電位と校正液の電極電位との電位差に応じて、校正液の吸排動作の繰り返し回数が予め定められている。電極センサ20内を洗浄する予め定められた態様として、被検液の電解質濃度を測定するための校正液の吸排動作(元々ある吸排動作)を用いたので、電極センサ20内を洗浄するための特別な手段を設けずに済む。被検液の吸排動作後に、校正液の吸排動作を2回繰り返す態様(元々ある吸排動作、及び、新たな校正液の吸排動作)を図3に示す。
なお、電極センサ20内を洗浄する予め定められた態様としては、洗浄剤を電極センサ20内に吸引し、その後、洗浄剤を電極センサ20内から排出する動作を所定回数だけ繰り返す態様であっても良い。洗浄剤カップ17を図1に示す。
(動作)
次に、この自動分析装置の動作について図4を参照にして説明する。図4は、自動分析装置の動作を示すフローチャートである。
始めに、判断部32は、全部の被検液の電極電位の計測が終了しているか否かを判断する(ステップS01)。全部の被検液の電極電位の計測が終了していないと判断部32が判断した場合(ステップS01;No)、制御部31は、切替弁の動作及びポンプ10の作動を制御し、プローブ11により被検液を電極センサ20内に吸引する(被検液吸引ステップS02)。
電位計23は、イオン選択性電極21で発生した電位と、参照電極22で発生した電位との2つの電位を計測する。制御部31は、2つの電位の電位差を基に被検液の電極電位(A)を計測する(被検液計測ステップS03)。
被検液計測ステップS03の後に、制御部31は、切替弁の動作及びポンプ10の作動を制御し、電極センサ20内から被検液を排出し、被検液の排出に対応させて、プローブ11により校正液を電極センサ20内に吸引する(校正液吸引ステップS04)。
電位計23は、イオン選択性電極21で発生した電位と、参照電極22で発生した電位との2つの電位を計測する。制御部31は、2つの電位の電位差を基に校正液の電極電位(B)を計測する(校正液計測ステップS05)。
次に、制御部31は、被検液の電極電位と校正液の電極電位との電位差(A−B)を演算する(ステップS06)。ステップS06の後に、電位差(A−B)が予め定められた値を超えている否かを判断部32が判断する(C>A−B?)(ステップS07)。なお、ステップS06から07を以下のようにしても良い。被検液の電極電位と校正液の電極電位との電位差(A−B)を基に被検液の電解質濃度を演算し(ステップS06)、被検液の電解質濃度が予め定められた値を超えているか否かを判断部32が判断する(ステップS07)。この場合のステップS06では、前述したように、被検液の電解質濃度は、被検液の電極電位と校正液の電極電位との電位差(A−B)を基に、電解質濃度対応テーブル37を参照にして演算する。
電位差(A−B)が予め定められた値を超えていないと判断部32が判断した場合(ステップS07;No)、全部の被検液の電極電位の計測が終了しているか否かを制御部31が判断するステップS01に戻る。
一方、電位差(A−B)が予め定められた値を超えていると判断部32が判断した場合(ステップS07;Yes)、制御部31は、切替弁の動作及びポンプ10の作動を制御し、予め定められた態様で電極センサ20内を洗浄させる(ステップS08)。その後、全部の被検液の電極電位の計測が終了しているか否かを制御部31が判断するステップS01に戻る。予め定められた態様で電極センサ20内を洗浄したので、キャリーオーバーの影響を回避することが可能となる。
予め定められた態様は、前述したように、校正液の吸排動作を所定回数繰り返す態様である。その予め定められた態様で電極センサ20内を洗浄させた後に、全部の被検液の電極電位の計測が終了しているか否かを制御部31が判断するステップS01に戻る。
前記実施形態では、被検液を電極センサ20内に吸引し、校正液を電極センサ20内に吸引するものとして、ポンプ10及びプローブ11を用いたが、これに限らない。被検液及び校正液を電極センサ20内へ導入するものであれば良い。
また、被検液の成分の濃度を電気的に測定する自動分析装置に本発明を適用したものを示したが、被検液の成分の濃度を光学的に測定する自動分析装置に本発明を適用しても良い。
[第2の実施の形態]
次に、この発明の第2の実施形態に係る自動分析装置について図2及び図5を参照にして説明する。図5は被検液及び校正液の吸排動作と、被検液の電極電位等とを対応させて示すタイムチャート図である。
この第2の実施形態に係る自動分析装置において、被検液の電極電位が予め定められた値を超えたことを第2の洗浄条件とし、第2の洗浄条件を満たしたと判断部が判断した場合、制御部が洗浄部に予め定められた態様で電極センサ20内を洗浄させるようにした。具体的には、判断部32は、記憶部36に記憶された被検液の電極電位と、同じく記憶部36に記憶された予め定められた被検液の電極電位差とを比較する(図4に示すステップS07に相当)。判断部32からの比較結果を受けて、制御部31は、比較結果が上記の第2の洗浄条件を満たしている場合、洗浄部に洗浄させる。第2の実施形態において、自動分析装置の動作が第1の実施形態と異なる点は、図4に示すステップS07の動作である。被検液の電極電位が予め定められた値を超える高い値を示したことにより、予測されるキャリーオーバーの影響を回避することができる。
なお、この第2の実施形態において、予め定められた態様は、被検液の電極電位に応じて、校正液の吸排動作を所定の回数だけ繰り返す形態である。被検液の吸排動作後に、校正液の吸排動作を2回繰り返す態様を図5に示す。
[第3の実施の形態]
次に、この発明の第3の実施形態に係る自動分析装置について図2及び図6を参照にして説明する。図6は、被検液及び校正液の吸排動作と、被検液の電極電位等とを対応させて示すタイムチャート図である。
この第3の実施形態に係る自動分析装置において、校正液の電極電位が予め定められた値を超えたことを判断部が判断した場合、制御部が洗浄部に予め定められた態様で電極センサ20内を洗浄させるようにした。
ここで、例えば、次の被検液を吸引する前に吸引された校正液の電極電位が予め定められた値を超えたことを第3の洗浄条件とし、第3の洗浄条件を満たしたと判断部が判断した場合、制御部が洗浄部に予め定められた態様で電極センサ20内を洗浄させる。具体的には、判断部32は、記憶部36に記憶された校正液の電極電位と、同じく記憶部36に記憶された予め定められた校正液の電極電位差とを比較する(図4に示すステップS07に相当)。判断部32からの比較結果を受けて、制御部31は、比較結果が上記の第2の洗浄条件を満たしている場合、洗浄部に洗浄させる。第3の実施形態において、自動分析装置の動作が第1の実施形態と異なる点は、図4に示すステップS07の動作である。それにより、例えば、電極センサ20内に吸引された校正液の電極電位が徐々に変化していく場合に、キャリーオーバーの影響を確実に回避することができる。
また、被検液を吸引する前に吸引された校正液、及び、次の被検液を吸引する前に吸引された校正液の両方の電極電位の電位差が予め定められた値を超えたことを第3の洗浄条件とし、第3の洗浄条件を満たしたことを判断部が判断した場合、制御部が洗浄部に予め定められた態様で電極センサ20内を洗浄させるようにしても良い。それにより、例えば、電極センサ20内に吸引された校正液の電極電位が急激に変化する場合に、キャリーオーバーの大きな影響を回避することができる。
さらに、上記両方の第3の洗浄条件を満たしたことを判断部が判断した場合、制御部が洗浄部に予め定められた態様で電極センサ20内を洗浄させるようにしても良い。
なお、この第3の実施形態において、予め定められた態様は、校正液の電極電位に応じて、校正液の吸排動作を所定の回数だけ繰り返す形態である。被検液の吸排動作後に、校正液の吸排動作を2回繰り返す態様(元々ある吸排動作、及び、新たな校正液の吸排動作)を図6に示す。
[第4の実施の形態]
次に、この発明の第4の実施形態に係る自動分析装置について図2及び図7を参照にして説明する。図7は、被検液及び校正液の吸排動作と、被検液の電極電位の変化とを対応させて示すタイムチャート図である。
この第4の実施形態に係る自動分析装置において、被検液の電極電位の変化が予め定められた値を超えたことを第4の洗浄条件とし、第4の洗浄条件を満たしたと判断部が判断した場合、制御部が洗浄部に予め定められた態様で電極センサ20内を洗浄させるようにした。所定時に取得した被検液の電極電位と、前の所定時に取得した被検液の電極電位の差を算出するための電位変化算出部35を図2に示す。制御部31は、電位変化算出部35により算出された結果を記憶部36に記憶させる。判断部32は、記憶部36に記憶された電位変化算出部35による算出結果を読み出し、記憶部36に記憶された予め定められた被検液の電極電位の変化量と比較する(図4に示すステップS07に相当)。判断部32による比較結果を受けて、制御部31は、比較結果が上記の第4の洗浄条件を満たしている場合、洗浄部に洗浄させる。第4の実施形態において、自動分析装置の動作が第1の実施形態と異なる点は、図4に示すステップS07の動作である。
被検液を電極センサ20内に吸引してから電極センサ20内から排出するまでの期間中に、電位計23は、イオン選択性電極21で発生した電位と参照電極22で発生した電位とを、所定の複数回(例えば、80ポイント)計測する。電位差算出部33は、80ポイントの計測データを基に、各ポイントでの被検液の電極電位の変化量を求める。判断部32は、各ポイントで被検液の電極電位の変化量が予め定められた値を超えたか否かを比較する。制御部31は、判断部32による比較結果を受けて、いずれかのポイントでの比較結果が被検液の電極電位の変化量が予め定められた値を超えた場合、予め定められた態様で電極センサ20内を洗浄させるようにした。各ポイントでの被検液の電極電位を求めたので、キャリーオーバーの影響に対するより精確な判断をすることが可能となる。
なお、制御部31は、被検液の電極電位の変化量が予め定められた値を超えるようなポイントが所定数を超えた場合、予め定められた態様で電極センサ20内を洗浄させるようにしても良い。
さらに、判断部32は、被検液の電極電位の最低値と最高値との差が、予め定められた値を超えたか否かを比較し、制御部31は、判断部32による比較結果を受けて、比較結果が予め定められた値を超えた場合、予め定められた態様で電極センサ20内を洗浄させても良い。
制御部31が求めた被検液の電極電位の変化を図7に実線で、また、想定される被検液の電極電位の変化を図7に二点差線でそれぞれ示す。
なお、この第4の実施形態において、予め定められた態様は、被検液の電極電位の変化に応じて、校正液の吸排動作を所定の回数だけ繰り返す形態である。被検液の吸排動作後に、校正液の吸排動作を2回繰り返す態様(元々ある吸排動作、及び、新たな校正液の吸排動作)を図7に示す。
上記各実施形態では、第1から第4の各洗浄条件を満たしたとき、制御部31が洗浄部に電極センサ20内を洗浄させるものを示した。これに限らず、2以上の洗浄条件を組み合わせて1又は複数の新たな洗浄条件としても良い。この場合、組み合わせた複数の新たな洗浄条件いずれか1つを満たしたと判断部32が判断した場合、制御部31が洗浄部に電極センサ20内を洗浄させるようにしても良い。また、組み合わせた複数の新たな洗浄条件の全てを満たしたと判断部32が判断した場合、制御部31が洗浄部に電極センサ20内を洗浄させるようにしても良い。
10 ポンプ 11 プローブ 12 反応セル 13 校正液カップ
14 参照電極内部液ボトル 15 校正液ボトル 16 廃液ボトル
17 洗浄剤カップ 20 電極センサ 21 イオン選択性電極
22 参照電極 23 電位計 31 制御部 32 判断部
33 電位差算出部 34 電解質濃度算出部 35 電位変化算出部
36 記憶部 37 電解質濃度対応テーブル

Claims (5)

  1. 電極部内に導入した被検液の電極電位を計測し、前記被検液を前記電極部内から排出した後に、前記電極部内に導入した校正液の電極電位を計測し、前記校正液及び前記被検液の各電極電位を基に、被検液の電解質濃度を測定する自動分析装置であって、
    前記被検液を前記電極部内に導入し、該導入した前記被検液を該電極部内から排出するまでの期間中に、所定の複数回だけ前記被検液の電極電位を計測する計測部と、
    前記所定の複数回だけ計測した前記被検液の電極電位を基に求められる各回の前記被検液の電極電位の変化量が予め定められた値を超えたか否かを判断する判断部と、
    予め定められた態様で前記電極部内を洗浄する洗浄部と、
    前記各回の前記被検液の電極電位の変化量のいずれかが予め定められた値を超えたことを前記判断部が判断した場合、次の被検液を導入する前に、前記洗浄部に前記予め定められた態様で前記電極部内を洗浄させる制御部と、
    を有することを特徴とする自動分析装置。
  2. 前記制御部は、
    前記所定の複数回だけ計測した前記被検液の電極電位を基に求められる複数の前記変化量のうち予め定められた値を超えた回数が所定数を超えた場合、次の被検液を導入する前に、前記洗浄部に前記予め定められた態様で前記電極部内を洗浄させることを特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
  3. 前記判断部は、
    前記最低値と前記最高値との差が予め定められた値を超えたか否かを判断し、
    前記制御部は、
    前記所定の複数回だけ計測した前記被検液の電極電位の最低値と最高値との差が予め定められた値を超えたことを前記判断部が判断した場合、次の被検液を導入する前に、前記洗浄部に前記予め定められた態様で前記電極部内を洗浄させることを特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
  4. 前記予め定められた態様は、校正液を前記電極部内に導入し、該導入した前記校正液を電極部内から排出する動作を所定の回数だけ繰り返す態様を含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の自動分析装置。
  5. プローブにより被検液を電極部内に吸引する被検液吸引ステップと、
    前記被検液を前記電極部内に導入し、該導入した前記被検液を該電極部内から排出するまでの期間中に、所定の複数回だけ前記被検液の電極電位を計測する被検液計測ステップと、
    前記所定の複数回だけ計測した前記被検液の電極電位を基に求められる各回の前記被検液の電極電位の変化量のいずれかが予め定められた値を超えた場合、次の被検液を導入する前に、予め定められた態様で前記電極部内を洗浄するステップと、
    を有することを特徴とする自動分析方法。
JP2009015351A 2009-01-27 2009-01-27 自動分析装置及び自動分析方法 Active JP5443775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015351A JP5443775B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 自動分析装置及び自動分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015351A JP5443775B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 自動分析装置及び自動分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010175275A JP2010175275A (ja) 2010-08-12
JP5443775B2 true JP5443775B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42706406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009015351A Active JP5443775B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 自動分析装置及び自動分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5443775B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5518630B2 (ja) * 2010-08-19 2014-06-11 株式会社東芝 自動分析装置
JP5965248B2 (ja) * 2012-08-22 2016-08-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電解質分析装置
WO2017125208A1 (en) * 2015-12-18 2017-07-27 Radiometer Medical Aps Mixed ionophore ion-selective electrode for the improved detection of urea in blood
JP6250105B2 (ja) * 2016-07-01 2017-12-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電解質分析装置及び電解質分析方法
JP7109965B2 (ja) * 2018-04-04 2022-08-01 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
CN112955750B (zh) * 2018-12-06 2024-06-14 株式会社日立高新技术 自动分析装置
JP7297435B2 (ja) * 2018-12-12 2023-06-26 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
WO2021014674A1 (ja) * 2019-07-22 2021-01-28 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および試料の自動分析方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952783B2 (ja) * 1978-01-31 1984-12-21 オリンパス光学工業株式会社 イオン電極測定方法および装置
JPS60168057U (ja) * 1984-04-13 1985-11-07 株式会社日立製作所 電解質自動分析装置
JPS63173950A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Toshiba Corp フロ−ク−ロ式濃度測定器の制御方法
JPH0257961A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Hitachi Ltd 電解質分析装置
JPH0376161U (ja) * 1989-11-29 1991-07-30
JPH07301614A (ja) * 1993-08-05 1995-11-14 Meidensha Corp pH計の自動校正方法及び計測値の補正並びに洗浄補正方法
JP3540418B2 (ja) * 1995-02-24 2004-07-07 株式会社東芝 自動分析装置
JP4441019B2 (ja) * 1999-09-30 2010-03-31 株式会社インテリジェントセンサーテクノロジー センサ洗浄方法、センサ洗浄装置、測定方法及び測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010175275A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5443775B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP7399330B2 (ja) 自動分析装置、及びその洗浄方法
JP4976870B2 (ja) 自動分析装置及びプローブ洗浄方法
JP6676489B2 (ja) 自動分析装置で液体をピペッティングする方法
EP1813950B1 (en) Autoanalyzer with variable probe cleaning
US20220099656A1 (en) Method of detecting the presence or absence of a clot in a liquid sample analyzer
JP2007315969A (ja) 自動分析装置および分注機構の分注異常判定方法
JP2004271266A (ja) 分注装置およびそれを用いた自動分析装置
CN104713614B (zh) 一种液面检测装置及检测方法
JP6830412B2 (ja) 試験キット、試験方法、分注装置
JP6813278B2 (ja) ピペット分注針のための洗浄ステーションの機能を監視する方法
JP2009031203A (ja) 自動分析装置
JP3121828U (ja) 自動分析装置
JP6607787B2 (ja) 自動分析装置
JP3801814B2 (ja) 電解質分析装置
JP5492833B2 (ja) 自動分析装置およびその制御方法
US8936765B2 (en) Automatic analyzer
JP2015031586A (ja) 分析装置及び液体吸引装置
JP6738717B2 (ja) 分析処理システム及び分析処理方法
JP2016183945A (ja) 自動分析装置
WO2022158057A1 (ja) 電解質分析装置とその異常判定方法
JPH08114604A (ja) 自動分析装置
JP2003185672A (ja) 自動分析システム
CN116159818A (zh) 样本分析仪的清洗方法和样本分析仪
JPH11248666A (ja) 電解質濃度分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5443775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350