JP5437874B2 - 受信装置および受信方法 - Google Patents

受信装置および受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5437874B2
JP5437874B2 JP2010072308A JP2010072308A JP5437874B2 JP 5437874 B2 JP5437874 B2 JP 5437874B2 JP 2010072308 A JP2010072308 A JP 2010072308A JP 2010072308 A JP2010072308 A JP 2010072308A JP 5437874 B2 JP5437874 B2 JP 5437874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error correction
value
penalty
decoder
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010072308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011205511A (ja
Inventor
充 伴野
直人 米田
真 濱湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010072308A priority Critical patent/JP5437874B2/ja
Priority to US12/929,927 priority patent/US8375279B2/en
Publication of JP2011205511A publication Critical patent/JP2011205511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437874B2 publication Critical patent/JP5437874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2933Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using a block and a convolutional code
    • H03M13/2936Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using a block and a convolutional code comprising an outer Reed-Solomon code and an inner convolutional code
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/3746Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35 with iterative decoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/067Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing soft decisions, i.e. decisions together with an estimate of reliability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

本発明は、内符号として畳み込み符号を用いた縦列連接符号化によって生成された誤り訂正符号を受信して、誤り訂正復号する受信装置および受信方法に関する。
地上デジタル放送の誤り訂正符号化処理として、外符号としてリードソロモン符号を、内符号として畳み込み符号を用いた連接符号化が適用されている。そして、受信側では、ビタビ復号化とリードソロモン復号化とを組み合わせた誤り訂正処理が行われる。
このような受信側の誤り訂正処理を複数回繰り返すことにより、誤り訂正能力を向上する繰り返し復号化手法が提案されている(非特許文献1,2参照)。
非特許文献1に開示された技術では、畳み込み復号処理にSOVA(Soft Output Viterbi Algorithm)復号やMax-log-MAP復号などの軟判定出力方式が用いられている。また、同様にリードソロモン復号にも軟判定出力方式が採用されている。
一方、非特許文献2に開示された技術では、リードソロモン符号の処理単位であるTSP(Transport stream packet)ごとに、誤り訂正の成否に応じて、リードソロモン復号から畳み込み復号へのフィードバック値を生成している。
Lamarca等,”Iterative Decoding Algorithms for RS-Convolutional Concatenated Codes”,2003.
村田等," ISDB-T受信機の誤り訂正復号器における繰り返し復号法",電子情報通信学会総合大会,2008.
ところで、非特許文献1の技法では、受信信号が1と0のいずれであるかを、ある程度の幅をもって表す軟判定方式を用いることにより、受信信号から得られる情報を、誤り訂正処理に利用している。このように、非特許文献1の技法を適用した受信装置では、畳み込み復号処理とリードソロモン復号処理の双方に軟判定出力方式を適用しているため、回路規模が大きくなる。このため、日本の地上デジタル放送であるISDB-T(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)にそのまま適用することは困難である。
一方、非特許文献2の技法では、ISDB-Tへの適用を意識して、回路構成の簡略化が図られている。しかしながら、誤り訂正復号の成否情報を畳み込み復号処理にフィードバックするために、畳み込み復号においてメトリックに加算あるいは減算する尤度情報の具体的な生成方法などが示されていない。
本件開示の装置は、畳み込み符号を含む連接符号についての繰返し復号を、回路規模の増大を抑制しつつ実現する受信装置および受信方法を提供することを目的とする。
上述した目的は、以下に開示する受信装置および受信方法によって達成することができる。
一つの観点による受信装置は、受信信号系列から所定のビット数で表される軟判定入力値の系列を生成する軟判定入力生成部と、受信信号系列に対応して生成された軟判定入力値に対して、畳み込み符号に対応する復号処理を行う復号器と、復号器によって得られる復号結果系列に対して誤り訂正処理を行って、受信信号系列に対応する復号データを含む復号データ系列を生成する訂正処理部と、受信信号系列についての第1の誤り訂正復号処理を復号器および訂正処理部に繰り返して行わせる繰り返し制御部と、第1の誤り訂正復号処理よりも前に処理された第2の誤り訂正復号処理において訂正処理部から得られた成否情報により誤り訂正が成功したことが示されるか否かに基づいて、誤り訂正処理部で得られた復号データに一致する復号結果で遷移するブランチと、復号データに一致しない復号結果で遷移するブランチについてそれぞれ異なる値を持つペナルティを算出するペナルティ算出部と、受信信号系列に含まれる各受信信号と復号器に対応する符号器が従う状態遷移系列における符号器出力との距離に相当する基本値に、ペナルティを、当該ブランチの尤度を低下させるように反映してブランチメトリックを算出し、算出したブランチメトリックを第2の誤り訂正復号処理からのフィードバック値として復号器に入力するペナルティ反映部とを備える。
また、一つの観点による受信方法は、受信信号系列に対して、畳み込み符号に対応する復号処理を行う復号器と、復号器によって得られる復号結果系列に対して誤り訂正処理を行って、受信信号系列に対応する復号データを含む復号データ系列を生成する訂正処理部とを用いる復号処理手順と、受信信号系列についての第1の誤り訂正復号処理を復号器および訂正処理部に繰り返して行わせる繰り返し制御手順と、第1の誤り訂正復号処理よりも前に処理された第2の誤り訂正復号処理において訂正処理部から得られた成否情報により誤り訂正が成功したことが示されるか否かに基づいて、誤り訂正処理部で得られた復号データに一致する復号結果で遷移するブランチと、復号データに一致しない復号結果で遷移するブランチについてそれぞれ異なる値を持つペナルティを算出するペナルティ算出手順と、受信信号系列に含まれる各受信信号と復号器に対応する符号器が従う状態遷移系列における符号器出力との距離に相当する基本値に、ペナルティを、当該ブランチの尤度を低下させるように反映してブランチメトリックを算出し、算出したブランチメトリックを第2の誤り訂正復号処理からのフィードバック値として復号器に入力するペナルティ反映手順とを備える。
本件開示の受信装置および受信方法によれば、畳み込み符号を含む連接符号についての繰返し復号を、回路規模の増大を抑制しつつ実現することができる。
受信装置の一実施形態を示す図である。 軟判定入力値を説明する図である。 畳み込み符号を説明する図である。 ペナルティ算出の例を示す図である。 受信装置の別実施形態を示す図である。 第1段の誤り訂正復号処理を表す流れ図である。 第2段の誤り訂正復号処理を表す流れ図である。 受信装置の別実施形態を示す図である。 軟判定入力変換処理を説明する図である。 ブランチメトリックの算出を説明する図である。 受信装置の別実施形態を示す図である。 第1段の誤り訂正復号処理を表す流れ図である。 第2段の誤り訂正復号処理を表す流れ図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態について詳細に説明する。
(実施形態1)
図1に、受信装置の一実施形態を示す。図1に示す受信装置は、畳み込み符号を内符号として含む連接符号に対応する復号処理を行う。
図1に示した受信装置に備えられた復調部100は、到来した変調信号に対して復調処理を行い、畳み込み符号を内符号として含む連接符号の符号系列を表す受信信号を生成する。この受信信号について、繰り返し復号処理部101は、後述するようにして繰り返し復号処理を行う。
繰り返し復号処理部101は、復号器102と訂正処理部103と繰り返し制御部104とペナルティ算出部105とペナルティ反映部106と軟判定入力生成部107とを備えている。復号器102は、軟判定入力生成部107によって生成された軟判定入力値の入力を受け、畳み込み符号に対応する復号処理を行う。訂正処理部103は、復号器102で得られた復号結果に対して誤り訂正処理を行う。繰り返し制御部104は、復号器102および訂正処理部103に受信信号の復号処理を繰り返して実行させる制御を行う。ペナルティ算出部105は、訂正処理部103による訂正処理結果として得られた復号データと誤り訂正処理が成功したか否かを示す成否情報とに基づいて、受信信号の疑わしさを示すペナルティを求める。このペナルティは、ペナルティ反映部106により、復号器103が繰り返し復号において畳み込み符号に対応する復号処理に反映される。
軟判定入力生成部107は、復調部100から変調信号の各シンボルに対応する信号点のコンスタレーションにおける位置を示す複素座標(i,q)を受け取り、以下に述べるようにして、対応する軟判定入力値に変換する。
図2に、軟判定入力値を説明する図を示す。図2の例では、変調方式としてQPSK(Quadratic Phase Shift Keying)を用いた場合のコンスタレーションを示す。また、図2において、QPSK変調における2ビットの情報(b0、b1)に対応する4つの理想信号点をそれぞれ黒丸および対応する複素座標値を付して示した。
軟判定入力生成部107は、例えば、図2に示した4つの理想信号点を頂点とする矩形の内部の領域を、I軸方向およびQ軸方向についてそれぞれ16分割した単位により信号点の座標をデジタルデータ化することができる。このようにして、信号点Cの複素座標(ic,qc)から、4ビットのデジタル値で表される2つの軟判定入力値(Xc、Yc)を生成することができる。このようにして得られた軟判定入力値(Xc、Yc)は、QPSK変調における2ビットの情報(b0、b1)に対応する。
なお、受信信号に対応する信号点の座標のいずれかの成分が、上述した矩形領域で示される範囲外である場合は、その成分に対応する最大あるいは最小の軟判定入力値に変換することができる。図2に示した例では、理想信号点(0,0)と理想信号点(0,1)を通る領域の境界上およびその外側にある信号点に対応するI軸座標は、情報b0に対応する軟判定入力値”0000”に変換される。一方、理想信号点(1,0)と理想信号点(1,1)を通る領域の境界上およびその外側にある信号点に対応するI軸座標は、情報b0に対応する軟判定入力値”1111”に変換される。同様に、Q軸方向の領域の境界上およびその外側にある信号点に対応するQ軸座標は、それぞれ情報b1に対応する軟判定入力値”0000”および”1111”に変換される。
復号器102では、畳み込み符号の復号処理に、例えば、ビタビアルゴリズムを用いることができる。この場合に、復号器102では、上述した軟判定入力値と符号化に用いられた状態遷移系列から想定される符号器出力とを比較して、最も確からしい復号データの系列を推定する処理を行う。
図3に、畳み込み符号を説明する図を示す。図3(a)は、拘束長3の畳み込み符号器を示している。また、図3(b)に、図3(a)に示した畳み込み符号器の状態遷移を表すトレリス線図の例を示す。図3(b)に示したトレリス線図では、符号器の4つの状態(00)、(10)、(01)、(11)相互間の状態遷移は、符号器出力(X,Y)と入力Aとを組み合わせた符号に対応して示されている。
復号器102に入力される受信信号の確からしさは、例えば、畳み込み符号器の出力X,Yに対応する理想信号点と受信信号点との距離に基づいて評価することができる。この場合に、復号器102は、復号処理の際に、上述した距離に対応するブランチメトリックを状態遷移ごとに求める。そして、受信信号の系列に対応するブランチメトリックに基づいて最小のパスメトリックを与える復号結果の系列を求め、訂正処理部103の処理に供する。
訂正処理部103では、復号器102から渡された復号結果の系列についてパリティチェックなどの誤り訂正処理を行い、誤り訂正された復号データを生成する。例えば、外符号としてリード−ソロモン符号が用いられている場合に、訂正処理部103は、リード−ソロモン符号の処理単位であるTSP(Transport Stream Packet)ごとに誤り訂正処理を行う。そして、TSP単位の復号データとともに、TSPごとの誤り訂正が成功したか否かを示す成否情報が生成される。
ペナルティ算出部105は、状態遷移時のビタビ復号出力が「0」となる場合に適用するペナルティP0と、ビタビ復号出力が「1」となる場合に適用するペナルティP1とを、成否情報と復号データの値との組み合わせに基づいて求める。
図4に、ペナルティ算出の例を示す。図4の例では、「成功」と「失敗」を示す2種類の成否情報と復号データの値「0」、「1」との組み合わせに対応して、ペナルティP0,P1の値を示した。
成否情報によって誤り訂正が成功したことが示されている場合は、誤り訂正後の復号データと値が一致するビタビ復号出力の信頼性は高い。これに対して、成功した誤り訂正処理で得られた復号データと一致しないビタビ復号出力の信頼性は明らかに低い。ペナルティ算出部105は、このように、成功した誤り訂正処理で得られた復号データと一致しないビタビ復号出力を与えるブランチに大きなペナルティを課すように、ペナルティP0,P1の値を算出する。他方、誤り訂正が失敗した場合は、誤り訂正後の復号データと値が一致するか否かによって、ビタビ復号出力の信頼性を判断することはできない。このため、ペナルティ算出部105は、誤り訂正が失敗した場合に、ビタビ復号結果にかかわらず、中間的な大きさのペナルティを課すように、ペナルティP0,P1の値を算出する。
図4に示した例では、成功した誤り訂正処理で得られた復号データと一致しないビタビ復号出力に対応して、所定の重み係数Wと上述した軟判定入力値の表現に用いるビット数で表される最大値aとの積で表される第1のペナルティが算出される。一方、誤り訂正処理が失敗した場合に対応するペナルティP0,P1には、復号データとビタビ復号出力とが一致する場合に、上述した第1のペナルティの半分の値を持つ第3のペナルティが適用される。そして、失敗した誤り訂正処理で得られた復号データとビタビ復号出力とが一致しない場合に、上述した第3のペナルティに数値「1」を加えた第2のペナルティが適用される。なお、成功した誤り訂正処理で得られた復号データと一致するビタビ復号出力に対応するペナルティとしては、数値「1」が適用される。このようにして、誤り訂正が成功したか否かと、誤り訂正処理で得られた復号データに一致するか否かとに基づいて分けられる各場合について、それぞれのケースを疑わしさの度合いに基づいて序列化し、序列を反映したペナルティを設定することができる。
ペナルティ反映部106は、例えば、次のようにして、ペナルティ算出部105から成否情報と復号データとの組み合わせに対応するペナルティP0,P1の組を、復号器102による復号処理に反映することができる。ペナルティ反映部106は、受け取ったペナルティP0,P1を用いて表される式(1)により、ビタビ復号出力が「0」となるブランチメトリックMb0と、ビタビ復号出力が「1」となるブランチメトリックMb1を算出する。
Mb0=|X−Xc|+|Y−Yc|+P0
Mb1=|X−Xc|+|Y−Yc|+P1 ・・・(1)
なお、式(1)においては、畳み込み符号器の出力X,Yに対応する理想信号点と受信信号点(Xc,Yc)との距離は、対応する成分相互の差分の絶対値の和として表されている。
このようにして算出されたブランチメトリックMb0,Mb1には、前回の復号処理において得られた成否情報と復号データとの組み合わせから考えられる復号結果の疑わしさが反映されている。したがって、このように調整されたブランチメトリックMb0,Mb1に基づいて、復号器102が、パスメトリックを最小とするパスを探索する処理を行うことにより、前回の復号処理結果を利用して、より、確からしい復号結果を求めることができる。
ここで、上述したペナルティ算出部105には、それぞれ二値で表される成否情報と復号データが入力されている。したがって、誤り訂正処理結果を表す軟判定値を生成する必要はなく、従来と同様の硬判定を行う訂正処理部103を利用することができる。また、上述したペナルティP0,P1は、復号処理において得られた成否情報と復号データとの組み合わせに対応して、簡単な算術演算によって求めることができる。また、ペナルティを復号処理に反映する処理もまた、式(1)に示したような算術演算によって実現することができる。
したがって、図1に示したように構成された受信装置では、回路規模の増大を抑制しつつ、畳み込み符号を含む連接符号についての繰り返し復号を実現することができる。このような受信装置を、例えば、地上デジタル放送用の受信装置に適用することにより、受信特性の向上を図ることができる。
次に、地上デジタル放送用の受信装置への適用例について説明する。
(実施形態2)
図5に、受信装置の別実施形態を示す。なお、図5に示した構成要素のうち、図1に示した構成要素と同等のものについては、同一の符号を付して示し、その説明は省略する。
図5に示した受信装置は、地上デジタル放送用の受信装置である。地上デジタル放送用の送受信装置の規格では、畳み込み符号とリード−ソロモン符号とを組み合わせた連接符号にインタリーブ処理およびエネルギー拡散処理が適用されている。
図5の例では、2系列の誤り訂正復号部200,200を用いて、受信信号の繰り返し復号を実現する。誤り訂正復号部200には、軟判定入力生成部107から受信信号に対応する軟判定入力値が入力される。一方、誤り訂正復号部200には、軟判定入力生成部107で生成された軟判定入力値が、入力遅延部213を介して入力される。
誤り訂正復号部200,200は、いずれも、ビタビ復号器201とデインタリーバ202とエネルギー逆拡散部203とリード−ソロモン(R−S)復号器204を備える。図5において、誤り訂正復号部200,200に属する各構成要素は、対応する系列を示す添え字を付した符号で示した。以下、誤り訂正復号部200,200に属する各構成要素を、所属する系列によって区別しない場合には、系列を示す添え字を省略して説明する。
図5に示したビタビ復号器201は、復号器102に相当する。このビタビ復号器201で得られた復号出力は、デインタリーバ202およびエネルギー逆拡散部203を介して、リード−ソロモン(R−S)復号器204に渡される。デインタリーバ202は、ビタビ復号器201による復号結果に対してインタリーブ解除処理を行うことにより、エネルギー拡散処理された複数のTSPを復元する。エネルギー逆拡散部203は、エネルギー拡散処理された複数のTSPについてエネルギー拡散処理を解除して、各TSPのR−S符号を復元する。そして、復元されたR−S符号について、R−S復号器204により、TSPごとに誤り訂正処理が行われ、復号データが生成される。
図5に示した受信装置では、誤り訂正復号部200のR−S復号器204で得られた復号データは、エネルギー拡散部207およびインタリーバ208を介して、次の段の誤り訂正復号部200における誤り訂正復号処理に供される。
図5に示した成否情報生成部205は、R−S復号部204においてTSP単位での誤り訂正が成功したか失敗したかを示すエラーシンドロームから、各TSPに含まれる各ビットに対応する成否情報を生成する。例えば、成否情報生成部205は、誤り訂正が成功したTSPに含まれる各ビットの成否情報としてそれぞれ数値「1」を生成し、誤り訂正が失敗したTSPの各ビットの成否情報としてそれぞれ数値「0」を生成することができる。
このように、図5に示した構成例では、第1段の誤り訂正復号部200に備えられたR−S復号器204と成否情報生成部205とにより、訂正処理部103の機能が実現されている。
上述した成否情報生成部205で得られた各TSPに対応する成否情報は、インタリーバ206を介して、次の段の誤り訂正復号部200における誤り訂正復号処理に供される。このインタリーバ206は、上述したインタリーバ208がエネルギー拡散処理された復号データについて行ったインタリーブ処理と同等の組み換え処理を、各TSPに対応する成否情報に対して実行する。
以下、第1段の誤り訂正復号部200によって得られた復号データと成否情報とを用いて、第2段の誤り訂正復号部200におけるビタビ復号処理を制御する方法について説明する。
ペナルティ算出部105によって算出されるペナルティP0,P1は、予め決定された重み係数Wと軟判定入力値のビット数とに基づいて、算出しておくことができる。図5に示したペナルティテーブル211には、予め算出されたペナルティP0,P1が、成否情報と復号データとの組み合わせに対応して格納されている。そして、テーブル読出部212は、インタリーバ206,208から受け取った成否情報および復号データに応じて、このペナルティテーブル211から対応するペナルティP0,P1を読み出す。つまり、図5に示した構成では、ペナルティテーブル211とテーブル読出部212とにより、ペナルティ算出部105の機能が実現されている。
また、入力遅延部213からビタビ復号器201に各信号点に対応する軟判定入力値が入力されるごとに、テーブル読出部212によって読み出されたペナルティP0,P1がペナルティ反映部106に渡される。そして、ペナルティ反映部106により、ビタビ復号器201の出力を「0」、「1」とするブランチのブランチメトリックに、それぞれペナルティP0、P1が加算される。
このように、図5に示した受信装置では、前段の誤り訂正復号部200によって得られた復号結果は、2段目の誤り訂正復号部200のビタビ復号処理において、誤りである可能性の高い復号結果を与えるブランチに大きなペナルティを課すことで反映される。
なお、ペナルティテーブル211、テーブル読出部212およびペナルティ反映部106は、小容量の記憶素子と小規模の論理演算回路にて実現することが可能である。したがって、地上デジタル放送用の受信装置に要求される回路規模の制約の範囲内で、繰り返し復号による特性の向上を実現することができる。また、3段以上の誤り訂正復号部を備えて、受信装置を構成することも可能である。
また、図5に示した受信装置に備えられる各部の機能は、コンピュータプログラムによっても実現することができる。
図6に、第1段の誤り訂正復号処理を表す流れ図を示す。また、図7に、第2段の誤り訂正復号処理を表す流れ図を示す。
図6に示したステップ301〜310の処理により、図5に示した誤り訂正復号部200、軟判定入力生成部107、成否情報生成部205、インタリーバ206,208およびエネルギー拡散部207によって果たされる機能が実現される。
ステップ301は、受信信号を受け取る手順である。そして、この受信信号は、ステップ302において軟判定入力値に変換され、ステップ303において、ビタビ復号処理が行われる。ステップ304では、ビタビ復号結果を複数のTSPに振り分けて、送信側でのインタリーブ処理を解除する。これらの処理を、インタリーブ処理にかかる全てのTSP分の受信信号について繰り返して行い、各TSP分の復号結果の振り分けが完了したときに、ステップ305の肯定判定として、エネルギー拡散解除処理に進む(ステップ306)。そして、ステップ307において、R−S復号処理が行われる。ステップ308においては、R−S復号処理で得られた復号データに対して、エネルギー拡散処理とインタリーブ処理が適用される。これにより、受信信号系列に対応するように配列された復号データを得ることができる。また一方、R−S復号処理の際に各TSPについて得られた誤り訂正に関する成否情報に基づいて、ステップ309において、これらのTSPに含まれる各復号データに対応する成否情報が生成される。そして、ステップ310において、生成された成否情報に対してインタリーブ処理を適用することにより、受信信号系列に対応するように配列された成否情報を得ることができる。
なお、ステップ308の処理とステップ309,310の処理とは、並列に実行することもできるし、逆の順番で実行することもできる。そして、上述したステップ308,310で得られたインタリーブ済みの復号データおよび成否情報は、図7に示す第2段の復号処理に供される。
図7に示したステップ311〜320の処理により、図5に示した誤り訂正復号部200、入力遅延部213、ペナルティ算出部211、テーブル読出部212およびペナルティ反映部106によって果たされる機能が実現される。
ステップ311は、遅延された軟判定入力値を入力する手順である。そして、ステップ312において、軟判定入力値と状態遷移系列の符号器出力に基づいて、畳み込み符号器の出力X,Yに対応する理想信号点と受信信号点(Xc,Yc)との距離に相当する基本値が算出される。また、各信号点に対応する軟判定入力値の入力に応じて、ステップ313において、対応する復号データおよび成否情報が入力される。そして、成否情報に対応して、ステップ314において読み出されたペナルティP0,P1を、復号器出力の状態に応じて上述した基本値に加算する処理が行われる(ステップ315)。このようにして、前段の誤り訂正結果がブランチメトリックに反映され、このブランチメトリックを用いて、ステップ316において、ビタビ復号処理が行われる。ステップ317では、ステップ304と同様に、ビタビ復号結果を複数のTSPに振り分けて、送信側でのインタリーブ処理を解除する。これらの処理が、インタリーブ処理にかかる全てのTSP分の受信信号に対応する軟判定入力値ついて繰り返して行われる。そして、各TSP分の復号結果の振り分けが完了したときに、ステップ318の肯定判定として、エネルギー拡散解除処理およびR−S復号処理が行われる(ステップ319,320)。このステップ320において行われるR−S復号処理の結果として得られた復号データは、繰り返し復号によって得られた復号データとして出力される。
ところで、ビタビ復号処理において、受信信号点と理想信号点との相関の高さに基づいて、受信信号点の尤度を評価することもできる。以下では、受信信号点と理想信号点との相関の高さを評価指標として、繰り返し復号を実現する方法について説明する。
(実施形態3)
図8に、受信装置の別実施形態を示す。なお、図8に示した構成要素のうち、図1に示した構成要素と同等のものについては、同一の符号を付して示し、その説明は省略する。
図8に示した受信装置は、復号器102および軟判定入力生成部107に代えて復号器109および軟判定入力変換部108を備える。
軟判定入力変換部108は、復調部100から変調信号の各シンボルに対応する信号点のコンスタレーションにおける位置を示す複素座標(i,q)を受け取り、以下に述べるようにして、対応する軟判定入力値に変換する。
図9に、軟判定入力変換を説明する図を示す。図9の例では、変調方式としてQPSK(Quadratic Phase Shift Keying)を用いた場合のコンスタレーションを示す。また、図9において、QPSK変調における2ビットの情報(b0、b1)に対応する4つの理想信号点をそれぞれ黒丸および対応する複素座標値を付して示した。
軟判定入力変換部108は、例えば、図9に示した4つの理想信号点を頂点とする矩形領域で示される範囲を、I軸およびQ軸で正負両方向に分割した範囲をそれぞれ7分割した単位により信号点の座標をデジタルデータ化することができる。このようにして、信号点Cの複素座標(ic,qc)から、1ビットの符号と3ビットの数値で表される2つの軟判定入力値(Xc、Yc)を生成することができる。図9に示した例では、三角で示した信号点に対応して、軟判定入力値(3、−5)が生成されている。
なお、受信信号に対応する信号点の座標のいずれかの成分が、上述した矩形領域で示される範囲外である場合は、その成分に対応する最大あるいは最小の軟判定入力値に変換することができる。図9に示した例では、理想信号点(0,0)と理想信号点(0,1)を通る領域の境界上およびその外側にある信号点に対応するI軸座標は、情報b0に対応する軟判定入力値”+7”に変換される。一方、理想信号点(1,0)と理想信号点(1,1)を通る領域の境界上およびその外側にある信号点に対応するI軸座標は、情報b0に対応する軟判定入力値”−7”に変換される。同様に、Q軸方向の領域の境界上およびその外側にある信号点に対応するQ軸座標は、それぞれ情報b1に対応する軟判定入力値”+7”および”−7”に変換される。つまり、受信信号についての硬判定値「0」、「1」は、軟判定入力値の表現に用いるビット数kを用いて表される数値「2−1」、「−(2−1)」にそれぞれ変換される。
したがって、軟判定入力変換部108により、受信信号点は、2値の硬判定値に対応する座標値がそれぞれ正および負の絶対値が最大の値となるような軟判定入力値に変換される。このような軟判定入力値では、その絶対値の大きさによって受信信号点の信頼性の高さが示される。つまり、受信信号点が理想信号点の近くに位置する場合に、対応する軟判定入力値の絶対値は大きくなり、この受信信号点の信頼性の高さが示される。逆に、理想信号点から離れた受信信号点の座標値は、数値「0」に近い軟判定入力値に変換され、その受信信号点の信頼性の低さが示される。
そして、図8に示した復号器109では、このような軟判定入力値と状態遷移系列における符号器出力との相関値に基づいて、以下に述べるような復号処理を行う。復号器109のメトリック算出部110は、内積算出部111と重み算出部112と重み付加部113とを備えている。内積算出部111では、入力される軟判定入力値(Xc,Yc)と状態遷移系列における各ブランチに対応する符号器出力との内積を求める処理を行う。このとき、内積算出部111は、状態遷移系列における2値の符号器出力を示す値として、上述した軟判定入力値の正および負の絶対値最大の値に変換して得られる出力変換値(X,Y)を用いて、内積の算出を行うことができる。
図10に、ブランチメトリックの算出を説明する図を示す。図10(a)は、拘束長3の畳み込み符号器の状態遷移を表すトレリス線図である。図10(a)の例では、符号器の4つの状態(00)、(10)、(01)、(11)相互間の状態遷移を、各ブランチに対応する符号器出力を上述したようにして変換して得られた出力変換値(X,Y)と入力Aとを組み合わせた符号に対応して示した。なお、図10(a)の例では、入力Aについても、数値「0」、「1」をそれぞれ変換後の入力「7」、「−7」として示している。
内積算出部111は、図10(a)において変換された符号器出力(X、Y)で示されるブランチについて、この変換された符号器出力(X、Y)と入力される軟判定入力値(Xc,Yc)との内積P(X、Y)を、例えば、式(2)のようにして計算することができる。
P(X、Y)=X*Xc+Y*Yc ・・・(2)
このようにして各ブランチについて算出された内積P(X、Y)は、各ブランチに対応する符号器出力と受信信号点との相関の高さを示している。例えば、変換された符号器出力と受信信号に対応する軟判定入力値とが一致する場合に、対応する内積の値は軟判定入力値の最大値を二乗した値の2倍の値を持つ正の数値となる。逆に、変換された符号器出力と受信信号に対応する軟判定入力値とが複素座標系において原点を挟んで互いに反対に位置する場合に、対応する内積の値は軟判定入力値の最大値を二乗した値の2倍の値を持つ負の数値となる。
したがって、復号器109により、受信信号系列を最初に復号する際に、図8に示したメトリック算出部110は、上述した内積算出部111で得られた内積P(X、Y)を各ブランチに対応するブランチメトリックとして最尤推定部114に渡すことができる。そして、この最尤推定部114により、これらのブランチメトリックに基づいて、最も確からしい復号データの系列を推定する処理が行われ、得られた復号データについて訂正処理部103による誤り訂正処理が行われる。
図8に示したメトリック算出部110の重み算出部112は、訂正処理部103で得られた誤り訂正済みの復号データと成否情報とに基づいて、確からしい復号結果を与えるブランチのブランチメトリックの値を大きくするような重みGを算出する。重み算出部112は、例えば、2値の復号データを示す値として、上述した軟判定入力値の正および負の絶対値最大の値に変換して得られる変換復号データD’を用いて、式(3)のように表される重みGを求めることができる。
G=W×D’×B ・・・・(3)
式(3)において、重みGは、変換復号データD’と所定の係数Wと成否情報Bとの積として表されている。なお、重み算出部112は、誤り訂正の成功/失敗をそれぞれ数値「1」、「0」で表す成否情報Bを用いることにより、誤り訂正処理が失敗した場合に、重みGの値を数値「0」とすることができる。
このようにして復号データと成否情報に対応して得られる重みGは、重み付加部113により、次のようにして、ブランチメトリックに反映される。重み付加部113は、例えば、変換された符号器出力(X,Y)と同様に変換された入力データAとの組み合わせで示される各ブランチのブランチメトリックMb(X,Y、A)を、式(4)に基づいて算出することができる。
Mb(X,Y、A)=X*Xc+Y*Yc+A*G ・・・(4)
式(4)で表されるブランチメトリックでは、上述した内積算出部111によって各ブランチに対応して算出された内積に、各ブランチの入力データAと誤り訂正後の復号データDとの相関を示す値を加算することにより、前回の復号結果が反映されている。
図10(b)に、軟判定入力値(3、−5)が得られた受信信号を含む受信信号系列の入力に応じて、復号器109で求めた復号結果に基づく誤り訂正が成功した場合に、繰り返し復号の際に適用されるブランチメトリックの計算例を示した。図10(b)に示した例では、上述した受信信号に対応する誤り訂正後の変換された復号データD’の値を数値「−7」とし、式(3)における係数Wの値を数値「2」としている。この場合に、式(3)で表される重みGの値は、数値「−14」となる。
例えば、図10(a)に示したトレリス線図において、状態(11)から状態(11)に遷移するブランチ(7、−7)/−7に対応するMb(7、−7、−7)は、式(4)に、軟判定入力値(3、−5)とG=−14を代入して式(5)に示すように算出することができる。
Mb(7,−7,−7)=7×3+(−7)×(−5)+(−7)×(−14)=154・・・(5)
一方、図10(a)に示したトレリス線図において、状態(10)から状態(11)に遷移するブランチ(−7、7)/7に対応するMb(−7、7、7)は、同様にして、式(6)に示すように算出することができる。
Mb(−7、7、7)=(−7)×3+7×(−5)+7×(−14)=−154・・・(6)
このようにして、トレリス線図で表される状態遷移のそれぞれについて、前回の復号結果を反映して、確からしいブランチに大きな値を与えるようにブランチメトリックを求めることができる。そして、このようにして得られたブランチメトリックを最尤推定部114の処理に供することにより、より確からしい復号結果を得ることができる。
上述したメトリック算出部110によれば、式(4)に示したように、簡単な算術計算によって、前回の復号結果が繰り返し復号時のブランチメトリックに反映される。つまり、図8に示したように構成されて受信装置においても、受信装置の回路規模を増大させることなく、畳み込み符号を含む連接符号についての繰り返し復号を実現することができる。そして、このような受信装置を、例えば、地上デジタル放送用の受信装置に適用することにより、受信特性の向上を図ることができる。
次に、地上デジタル放送用の受信装置への適用例について説明する。
(実施形態4)
図11に、受信装置の別実施形態を示す。なお、図11に示した構成要素のうち、図5および図8に示した構成要素と同等のものについては、同一の符号を付して示し、その説明は省略する。
図11に示した受信装置に備えられた第1段の誤り訂正復号部は、ビタビ復号器211とデインタリーバ202とエネルギー逆拡散部203とR−S復号器204とを備えている。また、第2段の誤り訂正復号部は、ビタビ復号器212とデインタリーバ202とエネルギー逆拡散部203とR−S復号器204とを備えている。
第1段の誤り訂正復号部に備えられたビタビ復号器211には、軟判定入力変換部108によって得られた軟判定入力値が入力される。このビタビ復号器211では、内積算出部111によって算出された軟判定入力値と状態遷移系列における各符号化出力との相関の高さを示すブランチメトリックに基づいて、最尤推定部114により、受信信号系列に対応する復号結果が求められる。この復号結果は、デインタリーバ202およびエネルギー逆拡散部203を介してR−S復号器204に渡され、TSP単位の誤り訂正処理が行われる。そして、R−S復号器204で得られたTSP単位の復号データおよび成否情報は、上述した実施形態2と同様に、エネルギー拡散部207およびインタリーバ206,208により、受信信号系列に対応する復号データおよび成否情報の系列に変換される。
図11に示した第2段の誤り訂正復号部に備えられたビタビ復号器212には、上述した軟判定入力値が入力遅延部213を介して入力される。また、入力遅延部213から各受信信号に対応する軟判定入力値が入力されるごとに、上述したインタリーバ206,208によってそれぞれ並べ替えられた順序に従って、対応する成否情報および復号データがビタビ復号器212に入力される。
このビタビ復号器212に入力された軟判定入力値は、ビタビ復号器211と同様に、内積算出部111による状態遷移系列における各符号化出力との相関値の算出に供される。一方、インタリーバ206,208を介して入力された成否情報および復号データに基づいて、重み算出部112により、上述した式(3)に従って、各ブランチに適用する重みが算出される。重み算出部112によって算出された重みは、重み付加部113により、上述した式(4)に従って、内積算出部111によって各ブランチに対応して算出された軟入力判定値との相関値に対応するブランチメトリックに反映される。
このようにして得られたブランチメトリックを最尤推定部114の処理に供することにより、地上デジタル放送システムに適用される畳み込み符号を含む連接符号について、繰り返し復号を実現することができる。
図11に示した受信装置では、第1段の誤り訂正復号部によって得られた復号結果は、第2段のビタビ復号処理において、誤り訂正が成功した復号データとの相関が高い復号結果を与えるブランチのメトリックに尤度を上げるような重みを付加することで反映される。
なお、重み算出部112および重み付加部113は、小規模の論理演算回路にて実現することが可能である。したがって、地上デジタル放送用の受信装置に要求される回路規模の制約の範囲内で、繰り返し復号による特性の向上を実現することができる。また、3段以上の誤り訂正復号部を備えて、受信装置を構成することも可能である。
また、図11に示した受信装置に備えられる各部の機能は、コンピュータプログラムによっても実現することができる。
図12に、第1段の誤り訂正復号処理を表す流れ図を示す。また、図13に、第2段の誤り訂正復号処理を表す流れ図を示す。なお、図12,13に示した手順のうち、図6、図7に示した手順と同等のものについては、同一の符号を付して示し、その説明は省略する。
図12に示した流れ図では、図6に示した流れ図のステップ302とステップ303とが、それぞれステップ321,322に置き換えられている。
ステップ321は、ステップ301で受け取った受信信号について、図9を用いて説明したようにして、軟判定入力値に変換する手順である。そして、ステップ322では、この軟判定入力値との相関値の高さを評価基準とするビタビ復号処理が行われる。以降のステップ304からステップ310の処理は、図6に説明した処理と同等である。
図13に示した流れ図では、図7に示した流れ図のステップ312とステップ314〜ステップ316が、それぞれステップ331とステップ332〜ステップ334に置き換えられている。
ステップ331は、入力された軟判定入力値と図10に示したトレリス線図の各ブランチに示された符号器出力との内積を、各ブランチメトリックの基本値として算出する手順である。そして、ステップ332では、前回の復号結果に対応する重みとして、硬判定値「0」「1」を、それぞれ、軟判定入力値の表現に用いるビット数kを用いて表される数値「2−1」「−(2−1)」に変換された復号データと誤り訂正の成功・失敗を数値「1」/「0」で表す成否情報との積が求められる(式(3)参照)。ステップ333では、このようにして算出された重みを、誤り訂正が成功した復号データとの相関が高い復号結果を与えるブランチのメトリックに尤度を上げるように反映する処理を行う。具体的には、式(4)に示したように、各ブランチで与えられる復号結果「0」「1」をそれぞれ数値「2−1」「−(2−1)」に変換して得られる値Aと上述した重みとの積を、ステップ331で算出されたブランチメトリックの基本値に加算する。このようにして、前段の誤り訂正結果が反映されたブランチメトリックに基づいて、ステップ334において、ブランチメトリックの大きさが尤度の高さを示すものとしてビタビ復号処理が行われる。以降のステップ317からステップ320の処理は、図7に説明した処理と同等である。
なお、上述した実施形態1乃至4で説明した受信装置は、畳み込み符号器の拘束長にかかわらず、畳み込み符号を含む連接符号の繰り返し復号において、誤り訂正結果を畳み込み符号の復号処理に反映することができる。したがって、地上デジタル放送システムのように、拘束長7の畳み込み符号器を用いた送信装置からの信号を受信する受信装置にも適用することができる。
100 復調部
101 繰り返し復号処理部
102,109 復号器
103 訂正処理部
104 繰り返し制御部
105 ペナルティ算出部
106 ペナルティ反映部
107 軟判定入力生成部
108 軟判定入力変換部
110 メトリック算出部
111 内積算出部
112 重み算出部
113 重み付加部
114 最尤推定部
200,200 誤り訂正復号部
201,201,211,212 ビタビ復号器
202,202 デインタリーバ
203,203 エネルギー逆拡散部
204,204 リード−ソロモン(R−S)復号器
205 成否情報生成部
206,208 インタリーバ
211 ペナルティテーブル
212 テーブル読出部
213 入力遅延部

Claims (8)

  1. 受信信号系列から所定のビット数で表される軟判定入力値の系列を生成する軟判定入力生成部と、
    前記受信信号系列に対応して生成された前記軟判定入力値に対して、畳み込み符号に対応する復号処理を行う復号器と、
    前記復号器によって得られる復号結果系列に対して誤り訂正処理を行って、前記受信信号系列に対応する復号データを含む復号データ系列を生成する訂正処理部と、
    前記受信信号系列についての第1の誤り訂正復号処理を前記復号器および前記訂正処理部に繰り返して行わせる繰り返し制御部と、
    前記第1の誤り訂正復号処理よりも前に処理された第2の誤り訂正復号処理において前記訂正処理部から得られた成否情報により誤り訂正が成功したことが示されるか否かに基づいて、前記誤り訂正処理部で得られた復号データに一致する復号結果で遷移するブランチと、前記復号データに一致しない復号結果で遷移するブランチについてそれぞれ異なる値を持つペナルティを算出するペナルティ算出部と、
    前記受信信号系列に含まれる各受信信号と前記復号器に対応する符号器が従う状態遷移系列における前記符号器出力との距離に相当する基本値に、前記ペナルティを、当該ブランチの尤度を低下させるように反映してブランチメトリックを算出し、算出したブランチメトリックを第2の誤り訂正復号処理からのフィードバック値として前記復号器に入力するペナルティ反映部と
    を備えたことを特徴とする受信装置。
  2. 請求項1に記載の受信装置において、
    前記ペナルティ算出部は、
    前記成否情報によって誤り訂正が成功したことが示された受信信号の入力に応じて前記復号器で得られた復号結果が、前記受信信号に対応する復号データと一致しない場合に、この復号結果で遷移するブランチに所定の第1のペナルティを設定する第1ペナルティ設定部と、
    前記成否情報により誤り訂正が失敗したことが示された受信信号の入力に応じて前記復号器で得られる復号結果と前記受信信号に対応する復号データとが一致するか否かに応じて、それぞれの復号結果で遷移するブランチに、前記第1のペナルティより小さい第2のペナルティおよび第3のペナルティをそれぞれ設定する第2ペナルティ設定部とを備えた
    ことを特徴とする受信装置。
  3. 請求項2に記載の受信装置において、
    前記第1ペナルティ設定部は、前記軟判定入力値の表現に用いられる所定のビット数で表される最大値に所定の重み値を乗じた値を、前記第1のペナルティとして設定する
    ことを特徴とする受信装置。
  4. 請求項3に記載の受信装置において、
    前記第2ペナルティ設定部は、前記所定のビット数で表される最大値の半分の値に前記所定の重み値を乗じた値に基づいて、前記第2のペナルティおよび前記第3のペナルティの値を設定する
    ことを特徴とする受信装置。
  5. 請求項4に記載の受信装置において、
    前記第2ペナルティ設定部は、前記成否情報により誤り訂正が失敗したことが示された復号データと一致しない復号結果で遷移するブランチに設定する前記第2のペナルティに、前記第3のペナルティより大きい値を設定する
    ことを特徴とする受信装置。
  6. 受信信号系列に対して、畳み込み符号に対応する復号処理を行う復号器と、前記復号器によって得られる復号結果系列に対して誤り訂正処理を行って、前記受信信号系列に対応する復号データを含む復号データ系列を生成する訂正処理部とを用いる復号処理手順と、
    前記受信信号系列についての第1の誤り訂正復号処理を前記復号器および前記訂正処理部に繰り返して行わせる繰り返し制御手順と、
    前記第1の誤り訂正復号処理よりも前に処理された第2の誤り訂正復号処理において前記訂正処理部から得られた成否情報により誤り訂正が成功したことが示されるか否かに基づいて、前記誤り訂正処理部で得られた復号データに一致する復号結果で遷移するブランチと、前記復号データに一致しない復号結果で遷移するブランチについてそれぞれ異なる値を持つペナルティを算出するペナルティ算出手順と、
    前記受信信号系列に含まれる各受信信号と前記復号器に対応する符号器が従う状態遷移系列における前記符号器出力との距離に相当する基本値に、前記ペナルティを、当該ブランチの尤度を低下させるように反映してブランチメトリックを算出し、算出したブランチメトリックを第2の誤り訂正復号処理からのフィードバック値として前記復号器に入力するペナルティ反映手順と
    を備えたことを特徴とする受信方法。
  7. 入力される受信信号系列に含まれる各シンボルに対応する信号点の座標の各成分を、2値の硬判定値に対応する座標値がそれぞれ正および負の絶対値が最大の値となるように所定のビット数で表す軟判定入力値の系列に変換する軟判定入力変換部と、
    前記軟判定入力変換部によって得られた軟判定入力値の系列について、畳み込み復号に対応する復号処理を行う復号器と、
    前記復号器によって得られる復号結果系列に対して誤り訂正処理を行って、前記受信信号系列に対応する復号データを含む復号データ系列を生成する訂正処理部と、
    前記受信信号系列についての第1の誤り訂正復号処理を前記復号器および前記訂正処理部に繰り返して行わせる繰り返し制御部とを備え、
    前記復号器は、前記復号器に入力される各軟判定入力値と前記復号器に対応する符号器が従う状態遷移系列における前記符号器出力との相関値に基づいて、当該ブランチの尤度の高さを値の大きさで示すブランチメトリックを算出し、算出したブランチメトリックを前記復号器における最尤推定処理に供するメトリック算出部を備え、
    前記メトリック算出部は、
    前記復号器および前記訂正処理部により誤り訂正復号処理が繰り返して行われる際に、前記第1の誤り訂正復号処理よりも前に処理された第2の誤り訂正復号処理の過程において前記訂正処理部から得られた誤り訂正処理についての成否情報と復号データとに基づいて、前記復号器に入力される各軟判定入力値に対応して前記成否情報を反映した重みを求める重み算出部と、
    前記重み算出部によって算出された重みを、対応する軟判定入力値について求めたブランチメトリックに加算する重み付加部とを備える
    ことを特徴とする受信装置。
  8. 請求項7に記載の受信装置において、
    前記メトリック算出部は、前記復号器に入力される各信号点の座標に対応する軟判定入力値で示されるベクトルと、前記状態遷移系列における前記符号器出力に対応する軟判定値で示されるベクトルとの内積として、前記軟判定入力値と前記状態遷移系列における前記符号器出力との相関値を求める内積算出部とを備え、
    前記重み算出部は、前記訂正処理部によって生成された復号データ系列に含まれる各復号データを対応する軟判定値と、誤り訂正が成功したか否かをそれぞれ数値1と数値0とで表す成否情報と、所定のゲインパラメータとの積として前記重みを算出する構成であり、
    前記重み付加部は、前記状態遷移系列における符号器入力前記軟判定入力変換部で変換することで得られる軟判定値と前記重み算出部で得られた重みとの積を、前記内積算出部で算出された相関値に基づいて算出したブランチメトリックに加算することによって前記重みを反映する構成である
    ことを特徴とする受信装置。
JP2010072308A 2010-03-26 2010-03-26 受信装置および受信方法 Expired - Fee Related JP5437874B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072308A JP5437874B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 受信装置および受信方法
US12/929,927 US8375279B2 (en) 2010-03-26 2011-02-24 Receiving device and receiving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072308A JP5437874B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 受信装置および受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011205511A JP2011205511A (ja) 2011-10-13
JP5437874B2 true JP5437874B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44657758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010072308A Expired - Fee Related JP5437874B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 受信装置および受信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8375279B2 (ja)
JP (1) JP5437874B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5796510B2 (ja) 2012-02-16 2015-10-21 富士通株式会社 電子装置、受信装置及び誤り訂正方法
US20140089763A1 (en) * 2012-09-26 2014-03-27 Asolid Technology Co., Ltd. Flash memory and accessing method thereof
US8976910B1 (en) * 2013-05-07 2015-03-10 Ixia Methods, systems, and computer readable media for smart decoding of downlink signals in the presence of interference caused by reference signals of different generation air interface equipment
WO2016063728A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 ソニー株式会社 受信装置、および、受信装置の受信方法、並びにプログラム
JP7007115B2 (ja) * 2017-06-01 2022-01-24 Necプラットフォームズ株式会社 ビタビ復号装置、及び、ビタビ復号方法
CN109347771B (zh) * 2018-08-30 2020-11-24 西安电子科技大学 基于软判决译码的非正交多址接入串行干扰消除方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014276A (en) * 1989-02-06 1991-05-07 Scientific Atlanta, Inc. Convolutional encoder and sequential decoder with parallel architecture and block coding properties
JP2755045B2 (ja) * 1992-05-26 1998-05-20 日本電気株式会社 ビタビ復号器
JPH05335972A (ja) * 1992-05-27 1993-12-17 Nec Corp ビタビ復号器
US5539757A (en) * 1993-12-22 1996-07-23 At&T Corp. Error correction systems with modified Viterbi decoding
US5875199A (en) * 1996-08-22 1999-02-23 Lsi Logic Corporation Video device with reed-solomon erasure decoder and method thereof
US7430257B1 (en) * 1998-02-12 2008-09-30 Lot 41 Acquisition Foundation, Llc Multicarrier sub-layer for direct sequence channel and multiple-access coding
JP4599625B2 (ja) * 2008-02-20 2010-12-15 株式会社シンセシス 誤り訂正復号器
US8065596B2 (en) * 2008-03-14 2011-11-22 Newport Media, Inc. Iterative decoding for layer coded OFDM communication systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011205511A (ja) 2011-10-13
US8375279B2 (en) 2013-02-12
US20110239095A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10998922B2 (en) Turbo product polar coding with hard decision cleaning
US6615385B1 (en) Iterative decoder and an iterative decoding method for a communication system
JP5437874B2 (ja) 受信装置および受信方法
US6910170B2 (en) Pre-decoder for a turbo decoder, for recovering punctured parity symbols, and a method for recovering a turbo code
US6879648B2 (en) Turbo decoder stopping based on mean and variance of extrinsics
US20120159282A1 (en) Transmitter, encoding apparatus, receiver, and decoding apparatus
US6898254B2 (en) Turbo decoder stopping criterion improvement
US7657819B2 (en) Method and apparatus for termination of iterative turbo decoding
EP2332260B1 (en) Channel adaptive iterative turbo decoder system and method
TW200412034A (en) Decoding concatenated codes via parity bit recycling
US20150026541A1 (en) Iterative Decoding for Cascaded LDPC and TCM Coding
WO2008075004A1 (en) Decoding of serial concatenated codes using erasure patterns
US7886209B2 (en) Decoding device, decoding method, and receiving apparatus
Heloir et al. Stochastic chase decoder for reed-solomon codes
JP4202161B2 (ja) 符号化装置および復号装置
US8196003B2 (en) Apparatus and method for network-coding
JP2008017001A (ja) 誤り訂正装置
Ullah et al. Performance improvement of multi-stage threshold decoding with difference register
JP2006507736A (ja) Fec復号化における消失判定手順
US20130219251A1 (en) Electronic apparatus, receiving apparatus, and error correction method
Scholl et al. An efficient soft decision reed-solomon decoder for moderate throughput
JP2023173229A (ja) 誤り訂正装置、誤り訂正方法、及び、誤り訂正プログラム
Osman et al. Performance of multilevel turbo codes with group partitioning over satellite channels
JP4295871B2 (ja) 誤り訂正復号器
WO2011048997A1 (ja) 軟出力復号器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5437874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees